JP5739457B2 - 呼吸センサを使用した不整脈中の血行動態安定の検出 - Google Patents

呼吸センサを使用した不整脈中の血行動態安定の検出 Download PDF

Info

Publication number
JP5739457B2
JP5739457B2 JP2012553961A JP2012553961A JP5739457B2 JP 5739457 B2 JP5739457 B2 JP 5739457B2 JP 2012553961 A JP2012553961 A JP 2012553961A JP 2012553961 A JP2012553961 A JP 2012553961A JP 5739457 B2 JP5739457 B2 JP 5739457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tachyarrhythmia
respiratory
characteristic
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012553961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013519494A (ja
Inventor
リー、ダン
シャルマ、アルジュン
チャン、イー
Original Assignee
カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド
カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド, カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド filed Critical カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2013519494A publication Critical patent/JP2013519494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5739457B2 publication Critical patent/JP5739457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/365Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
    • A61N1/36585Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by two or more physical parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • A61B5/0816Measuring devices for examining respiratory frequency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/3621Heart stimulators for treating or preventing abnormally high heart rate
    • A61N1/3622Heart stimulators for treating or preventing abnormally high heart rate comprising two or more electrodes co-operating with different heart regions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/365Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
    • A61N1/36514Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure
    • A61N1/36521Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure the parameter being derived from measurement of an electrical impedance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/365Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
    • A61N1/36514Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure
    • A61N1/36542Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure controlled by body motion, e.g. acceleration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/365Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
    • A61N1/36514Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure
    • A61N1/36578Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure controlled by mechanical motion of the heart wall, e.g. measured by an accelerometer or microphone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3956Implantable devices for applying electric shocks to the heart, e.g. for cardioversion
    • A61N1/3962Implantable devices for applying electric shocks to the heart, e.g. for cardioversion in combination with another heart therapy
    • A61N1/39622Pacing therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

呼吸センサを使用した不整脈中の血行動態安定の検出に関する。
埋め込み型医療デバイス(IMD)は、患者の体内に埋め込まれるように設計されたデバイスである。これらのデバイスのいくつかの例には、心調律管理(CRM)デバイスを含む。CRMデバイスは、埋め込み型ペースメーカ、埋め込み型除細動器(ICD)、および心臓再同期療法を含むペーシングと除細動の併用を含むデバイスを含む。デバイスは一般に、電気療法を使用する患者の治療、および患者の病態の体内モニタリングによる患者の診断を行う際の医師または看護者の補助のために使用される。デバイスは、患者の体内の心臓電気活動を監視するセンス増幅器と連絡する電気リードを含むことができ、多くの場合、他の体内の患者パラメータを監視するセンサを含む。埋め込み型医療デバイスの他の例には、埋め込み型インスリンポンプまたは患者に薬剤を投与するために埋め込まれるデバイスを含む。
さらに、いくつかのIMDは、心臓電気活動の信号を監視することによってイベントを検出する。心臓信号を監視することによって、IMDは、異常に早い心拍、すなわち頻脈性不整脈を検出することができる。頻脈性不整脈の発生の検出は重要であるが、頻脈性不整脈が血行動態的に安定である、または不安定であるなどの頻脈性不整脈に関する追加的な生理学的情報が分かれば、さらに有用となり得る。血行動態的に安定した頻脈性不整脈は、患者の血圧または心拍出量に顕著な低下を生じることはなく、一般に抗頻脈性不整脈ペーシング(ATP)で治療することができる。一方、血行動態的に不安定な頻脈性不整脈は、患者の血圧または心拍出量に顕著な低下を生じることがあり、全身または局所的灌流は正常な臓器機能を支援するためには十分ではない。血行動態的に不安定な頻脈性不整脈は一般に、ショック療法または電気的除細動が必要である。したがって、頻脈性不整脈を検出するだけでなく、血行動態的に安定した頻脈性不整脈と不安定な頻脈性不整脈とを区別することができるIMDを、療法の決定を導く助けとするために使用することができる。
本書は、とりわけ、呼吸パラメータの検出された変化を単独でまたは他の生理学的信号とともに使用して、血行動態的に安定した頻脈性不整脈と血行動態的に不安定な頻脈性不整脈とを区別するためのシステムおよび方法を説明する。
実施例1は、被検者に頻脈性不整脈があるかどうかを検出するように構成された頻脈性不整脈検出回路と、頻脈性不整脈検出回路に接続され、頻脈性不整脈中に被検者からの呼吸信号を感知するように構成された呼吸感知回路と、頻脈性不整脈検出回路に接続され、頻脈性不整脈中に被検者からの補助的生理学的信号を感知するように構成された補助的感知回路と、呼吸感知回路および補助的感知回路に接続され、呼吸信号の特性を判定し、補助的生理学的信号の特性を判定し、呼吸信号の特性と補助的生理学的信号の特性との一致を測定し、一致の測定を使用して、頻脈性不整脈の血行動態の安定特性を判定するように構成されたプロセッサ回路とを含む心調律管理デバイスを含む装置を含むことができる主題を含むことができる。
実施例2では、実施例1の主題は、複数の心周期にわたって呼吸信号の特性および補助的生理学的信号の特性をそれぞれ判定するように構成されたプロセッサ回路を任意で含むことができる。
実施例3では、実施例1〜2のいずれか1つの主題は、身体活動レベル、心拍数、心音または加速の少なくとも1つを感知するように構成された補助的感知回路を任意で含むことができる。
実施例4では、実施例1〜3のいずれか1つの主題は、呼吸数の時間的変化、呼吸の深さの時間的変化または呼吸形態パターンの時間的変化の少なくとも1つを判定することによって、呼吸信号の特性を判定するように構成され、複数の心周期にわたって判定された呼吸信号の特性を使用して、呼吸信号の特性を判定するように構成されているプロセッサを任意で含むことができる。
実施例5では、実施例1〜4のいずれか1つの主題は、呼吸信号の特性を第1の閾値と比較し、補助的生理学的信号の特性を第2の閾値と比較し、比較を使用して、一致または不一致の少なくとも一方の徴候を判定するように構成されたプロセッサを任意で含むことができる。
実施例6では、実施例1〜5のいずれか1つの主題は、呼吸信号の特性が第1の閾値より高く、補助的生理学的信号の特性が第2の閾値より低いとき、不一致と判定するようにプロセッサが構成されていることを任意で含むことができる。
実施例7では、実施例1〜6のいずれか1つの主題は、プロセッサが、判定された不一致に従って、頻脈性不整脈が血行動態的に不安定であると示すように構成されていることを任意で含むことができる。
実施例8では、実施例1〜7のいずれか1つの主題は、1)呼吸信号の特性が第1の閾値より高く、補助的生理学的信号の特性が第2の閾値より高い、または2)呼吸信号の特性が第1の閾値より低く、補助的生理学的信号の特性が第2の閾値より低いとき、一致と判定するようにプロセッサが構成されていることを任意で含むことができる。
実施例9では、実施例1〜8のいずれか1つの主題は、判定された一致に従って、頻脈性不整脈が血行動態的に安定していると示すように構成されたプロセッサを任意で含むことができる。
実施例10では、実施例1〜9のいずれか1つの主題は、血行動態の安定性または血行動態の不安定性の一方を含む頻脈性不整脈の血行動態の安定特性を任意で含むことができる。
実施例11では、実施例1〜10のいずれか1つの主題は、頻脈性不整脈の血行動態の安定特性の徴候をユーザ・インターフェースまたは処理部に通知するように構成されたプロセッサを任意で含むことができる。
実施例12では、実施例1〜11のいずれか1つの主題は、頻脈性不整脈の血行動態の安定特性を使用して、被検者に実施する療法を制御するように構成されたプロセッサを任意で含むことができる。
実施例13では、実施例1〜12のいずれか1つの主題は、プロセッサ回路に接続され、頻脈性不整脈が血行動態的に安定している場合、被検者に抗頻脈性不整脈ペーシングを実施するように構成されている療法回路を任意で含むことができる。
実施例14では、実施例1〜13のいずれか1つの主題は、プロセッサ回路に接続され、頻脈性不整脈が血行動態的に不安定である場合、被検者にショック療法を実施するように構成されている療法回路を任意で含むことができる。
実施例15では、実施例1〜14のいずれか1つの主題は、プロセッサ回路に接続され、頻脈性不整脈が血行動態的に安定している場合、ショック療法を行わないように構成された療法回路を任意で含むことができる。
実施例16は、被検者に頻脈性不整脈があると判定すること、頻脈性不整脈中に被検者からの呼吸信号を感知すること、頻脈性不整脈中に被検者からの呼吸信号以外の補助的生理学的信号を感知すること、呼吸信号の特性を判定すること、補助的生理学的信号の特性を判定すること、呼吸信号の特性と補助的生理学的信号の特性との一致の測定を判定すること、一致の測定を使用して、頻脈性不整脈の血行動態の安定特性を判定することを含むことができる主題を含むことができ、または含むように実施例1〜15のいずれか1つの主題と任意で組み合わせることができる。
実施例17では、実施例1〜16のいずれか1つの主題は、複数の心周期にわたって判定された呼吸および補助的生理学的信号の特性を、それぞれ判定することを任意で含むことができる。
実施例18では、実施例1〜17のいずれか1つの主題は、身体活動レベル、心拍数、心音または加速の少なくとも1つを感知することを任意で含むことができる。
実施例19では、実施例1〜18のいずれか1つの主題は、呼吸数の時間的変化、呼吸の深さの時間的変化または呼吸形態パターンの時間的変化の少なくとも1つを判定することを任意で含むことができ、呼吸信号の特性を判定することは、複数の心周期にわたって判定された呼吸信号の特性を判定することを含む。
実施例20では、実施例1〜19のいずれか1つの主題は、呼吸信号の特性を第1の閾値と比較すること、補助的生理学的信号の特性を第2の閾値と比較すること、比較を使用して、一致または不一致の少なくとも一方の徴候を判定することを任意で含むことができる。
実施例21では、実施例1〜20のいずれか1つの主題は、呼吸信号の特性が第1の閾値より高く、補助的生理学的信号の特性が第2の閾値より低いとき、不一致と判定することを任意で含むことができる。
実施例22では、実施例1〜21のいずれか1つの主題は、判定された不一致に従って、頻脈性不整脈が血行動態的に不安定であることを示すことを任意で含むことができる。
実施例23では、実施例1〜22のいずれか1つの主題は、1)呼吸信号の特性が第1の閾値より高く、補助的生理学的信号の特性が第2の閾値より高い、または2)呼吸信号の特性が第1の閾値より低く、補助的生理学的信号の特性が第2の閾値より低いとき、一致と判定することを任意で含むことができる。
実施例24では、実施例1〜23のいずれか1つの主題は、判定された一致に従って、頻脈性不整脈が血行動態的に安定していることを示すことを任意で含むことができる。
実施例25では、実施例1〜2のいずれか1つの主題は、血行動態の安定性または血行動態の不安定性の一方を含む頻脈性不整脈の血行動態の安定特性を任意で含むことができる。
実施例26では、実施例1〜25のいずれか1つの主題は、頻脈性不整脈の血行動態の安定特性の徴候をユーザ・インターフェースまたは処理部に通知することを任意で含むことができる。
実施例27では、実施例1〜26のいずれか1つの主題は、頻脈性不整脈の血行動態の安定特性を使用して、被検者に実施する療法を制御することを任意で含むことができる。
実施例28では、実施例1〜27のいずれか1つの主題は、頻脈性不整脈が血行動態的に安定している場合、被検者に抗頻脈性不整脈ペーシングを実施することを任意で含むことができる。
実施例29では、実施例1〜28のいずれか1つの主題は、頻脈性不整脈が血行動態的に不安定である場合、被検者にショック療法を実施することを任意で含むことができる。
実施例30では、実施例1〜29のいずれか1つの主題は、頻脈性不整脈が血行動態的に安定している場合、ショック療法を行わないことを任意で含むことができる。
実施例31は、被検者に頻脈性不整脈があるかどうかを検出するように構成された頻脈性不整脈検出回路と、頻脈性不整脈検出回路に接続され、被検者からの呼吸信号を感知するように構成された呼吸感知回路と、呼吸感知回路に接続され、呼吸信号から呼吸数または間隔の特性を判定し、呼吸数または間隔の特性を所定の閾値と比較し、呼吸数の特性が所定の閾値より高いとき、頻脈性不整脈が血行動態的に不安定であると示すように構成されたプロセッサ回路とを含む心調律管理デバイスを含む装置を含むことができる主題を含むことができ、または含むように実施例1〜30のいずれか1つの主題と任意で組み合わせることができる。
これらの実施例は、どのような順序または組み合わせで併用することもできる。この概略は本特許出願の主題の概略を説明するためのものである。これは発明の排他的または包括的な説明をするものではない。詳細な説明は、本特許出願に関するさらなる情報を説明するためのものである。
埋め込み型または他の携帯型の心調律管理(CRM)デバイスの実施例を全体的に示す概略図。 CRMデバイスの電子機器ユニットの一部分の実施例を全体的に示すブロック図。 呼吸数と補助的生理学的信号との一致の測定など、関係を判定するために使用することができる概念化された(実物ではない)データの実施例を示す図。 呼吸数と補助的生理学的信号との一致の測定など、関係を判定するために使用することができる概念化された(実物ではない)データの実施例を示す図。 安定した頻脈性不整脈と不安定な頻脈性不整脈とを区別するための方法の実施例を示す図。 安定した頻脈性不整脈と不安定な頻脈性不整脈とを区別するための別の方法の実施例を示す図。
図面は等縮尺で描かれているとは限らず、同様の番号は、異なる図において同様の部品を説明することができる。異なる文字の接尾辞を含む同様の番号は、同様の部品の異なる例を表すことができる。これらの図面は一般に、限定のためではなく例として、本書で説明される様々な実施形態を示している。
本発明者らは、とりわけ、呼吸パラメータの変化を他の生理学的信号とともに使用して、血行動態的に安定した頻脈性不整脈と血行動態的に不安定な頻脈性不整脈とを区別することができることを認識した。呼吸信号は、分時換気センサまたは他の呼吸センサによって検出することができる。血行動態的に安定した頻脈性不整脈と不安定な頻脈性不整脈との区別によって、療法の決定を導く助けとすることができる。
図1は、埋め込み型または他の携行型心調律管理(CRM)デバイス100の実施例を示す。実施例では、CRMデバイス100は、密閉された生体適合性ハウジング104およびそこから延びるヘッダ106を含むことができる電子機器ユニット102を含むことができる。ハウジング104は、電源および電子機器を搭載することができる。ヘッダ106は、血管内リード108A〜Cの近位側端部を受けるためなどの1つまたは複数の容器を含むことができる。実施例では、リード108Aは、上大静脈(SVC)から右心房(RA)へ、次いで右心室(RV)へと延びることができる血管内RVリードとすることができる。リード108Aは、RV心尖の先端電極110、それよりわずかに近位側のRVリング電極112、さらにそれよりわずかに近位側のRVショック・コイル電極114、およびそれよりさらに近位側のRAまたはSVCショック・コイル電極116を含むことができる。様々な電極を使用して、電気エネルギーを与え、または固有の心臓電気信号を感知することができる。血管内CS/LVリード108Cは、SVCからRAへ、冠状静脈洞(CS)を通って、左心室(LV)の一部分の付近などの冠状血管系へと、延びることができる。実施例では、この第2のCS/LVリード108Bは、電気刺激エネルギーを与えることができ、または固有の心臓電気信号を感知することができる、少なくとも遠位側電極118および近位側電極120を含むことができる。血管内右心房(RA)リード108Bは、SVCからRAへと延びることができ、遠位側電極119および近位側電極121を含むことができる。他の電極(例えば、ハウジング104上のハウジング電極105、ヘッダ106上のヘッダ電極107、心外膜電極、心臓から離れて置かれた皮下電極、またはその他の場所に置かれた電極)またはリードを使用することもできる。
実施例では、埋め込み型CRMデバイス100は、CRMデバイス・プログラマ、リピータ、手持ちデバイスなどの外部ローカル・インターフェース121と一方向または双方向に無線通信するためなどの通信回路を含むことができる。ローカル・インターフェース121は、有線または無線接続されたコンピュータまたは通信ネットワーク122を介して、遠隔コンピュータまたはサーバなどの遠隔インターフェース124と通信するように構成することができる。
図2は、CRMデバイスの電子機器ユニット102の一部分の実施例を示す。実施例では、リード108A〜Cまたはその他の場所などの様々な電極に選択的に接続するためなどのスイッチング回路200を含むことができる。感知回路202は、スイッチング回路200によって様々な電極に選択的に接続することができ、センス増幅器、フィルター回路、固有の心臓信号などの固有の電気信号を感知するためなどの他の回路などを含むことができる。感知回路202は、頻脈性不整脈検出回路204に接続することができる。頻脈性不整脈検出回路204は、心拍数または感知回路202によって感知される脱分極による形態的情報の使用などによって、患者の頻脈性不整脈を検出するように構成することができる。療法回路206は、スイッチング回路200によって様々な電極に選択的に接続することができ、電気刺激、電気的除細動、除細動または他のエネルギーを生成し、保存し、または与えるためなどのペーシング・エネルギー生成回路(例えば、容量性、誘導性またはその他)を含むことができる。インピーダンス測定回路210は、リード・インピーダンス、組織インピーダンス、局所的または臓器インピーダンス、または他のインピーダンスを測定するためなど、スイッチング回路200によって様々な電極に選択的に接続することができる。経胸腔インピーダンス測定値などのインピーダンス測定値を使用して、例えば、呼吸数、呼吸の深さ、または呼吸形態パターンなどの呼吸信号を検出することができる。インピーダンス測定値を使用して、流体の状態を検出することもできる。インピーダンス測定回路210は、頻脈性不整脈検出回路204に接続することができる。実施例では、感知回路202、頻脈性不整脈検出回路204、療法回路206、またはインピーダンス測定回路210をプロセッサ回路212に接続することができる。実施例では、プロセッサ212は、感知回路202、頻脈性不整脈検出回路204、またはインピーダンス回路210によって導出された信号の信号処理のため、または療法回路206の動作またはCRMデバイス100の他の動作の制御などのために、命令を実施することができる。プロセッサ212は、患者の加速または身体活動レベルを感知するように構成された加速度計214などの身体活動センサに接続し、またはこれを含むことができる。加速度計214は、頻脈性不整脈検出回路204に接続することができる。実施例では、加速度計214は、心音などの身体活動の他の測定値を感知するように構成することができる。実施例では、加速度計214は、筋肉の伸長または横隔膜または肋間筋の動きを検出することによって、呼吸信号を検出するように構成することができる。図2には示さないが、加速度計214およびインピーダンス測定回路210に加えて他のセンサが、呼吸信号を検出するように構成することができる。呼吸信号を検出するように構成されたそのような他のセンサの実施例は、音響または超音波センサ、および血圧または血流センサを含む。プロセッサ212はまた、命令またはデータを保存し、または回収するためなどの記憶回路218、もしくは、ローカル・インターフェース121と通信するためなどの通信回路220に接続することができ、またはこれを含むことができる。
図3Aおよび3Bは、呼吸数などの呼吸信号と身体活動レベルなどの補助的生理学的信号との一致の測定など、関係を判定するために使用することができる概念化された(実物ではない)データの実施例を示す図である。呼吸数の代わりに、またはそれに加えて使用することができる他の呼吸信号には、呼吸の深さまたは呼吸形態パターンを含む。身体活動レベルの代わりに、またはそれに加えて使用することができる他の補助的生理学的信号には、例えば、心拍数、心音または加速を含む。図示された実施例では、呼吸数と身体活動レベルとの関係を使用して、血行動態的に安定した頻脈性不整脈と血行動態的に不安定な頻脈性不整脈とを区別することができる。上記で図2に関して説明したように、例えば、インピーダンス測定回路210または加速度計214、および加速度計214によって検出することができる身体活動レベルによって、呼吸信号を検出することができる。実施例では、呼吸数の時間的変化率を身体活動レベルの時間的変化率を比較することによって、一致の測定を判定することができる。図3Aおよび3Bでは、y軸302は呼吸数を表し、y軸304は身体活動レベルを表す。呼吸数および身体活動レベルは、x軸306によって表される時間に対してグラフで示されている。図3Aでは、線308Aによって表される呼吸数は、線310Aによって表される活動レベルと一致して増加する。呼吸数と活動レベルの一致は、運動中など、正常な生理学的条件下で観察することができる。頻脈性不整脈中の呼吸数と活動レベルの一致は、血行動態的に安定した頻脈性不整脈を示すことができる。図3Bでは、線308Bによって表される呼吸数は増加するが、線310Bによって表される活動レベルは減少する。結果的な呼吸数と活動レベルの不一致は、血行動態的に不安定な頻脈性不整脈を示すことができ、これは血行動態の悪化を招くことがある。
実施例では、血行動態の安定特性を示す、呼吸信号の特性と身体活動レベルの特性との間の関係は、呼吸信号の特性と身体活動レベルの特性との間の相互依存として定義することができる。したがって、例えば、一致の測定に加えて、またはその代わりに、呼吸数と身体活動レベルとの間の関係を、所定の活動レベルに対応する呼吸数を閾値と比較することによって判定することができる。実施例では、所定の活動レベルの閾値より高い呼吸数は、血行動態的に不安定な頻脈性不整脈を示すことができる。同様に、所定の活動レベルの閾値より低い呼吸数は、血行動態的に安定した頻脈性不整脈を示すことができる。
図4は、安定した頻脈性不整脈と不安定な頻脈性不整脈とを区別するための方法400の実施例を示す。402では、埋め込み型CRMデバイスなどによって、心調律が検出され、監視される。404では、ベースライン呼吸数および身体活動レベル測定値が取得され、または更新される。実施例では、身体活動に加えて、またはその代わりに、心拍数、心音または姿勢など、他の補助的生理学的信号を監視することができる。406で、検出された心調律が120〜200拍/分(bpm)など心室性頻脈性不整脈ゾーンにある場合、次いで408で、検出された頻脈性不整脈が分類される。頻脈性不整脈は、例えば、検出された電気生理学的信号の分析を通して、分類することができる。410で、頻脈性不整脈が心室性頻脈性不整脈または心室細動として分類された場合、次いで工程は412へと進む。実施例では、頻脈性不整脈が心室細動として分類された場合(例えば、200bpm超)、412で血行動態の安定の判定を省略することができ、工程は430へと直接進むことができ、そこで患者にショック療法が行われる。410で、頻脈性不整脈が心室性頻脈性不整脈または心室細動として分類されない場合、次いで工程は414へと進む。
406で、検出された心調律が心室性頻脈性不整脈ゾーンにある場合、次いで416で、呼吸および身体活動信号が頻脈性不整脈中に取得される。416では、408での頻脈性不整脈の分類と同時に、呼吸および活動信号を取得することができる。実施例では、416で呼吸および活動信号を連続的に取得することができる。実施例では、所定の呼吸センサ起動条件が満たされた場合にのみ、416で呼吸および活動信号を取得することができる。実施例では、呼吸センサ起動条件は、検出された心拍数が心室性頻脈性不整脈ゾーンの下限よりも低いが所定の閾値よりも高いこととすることができる。これは、遅い心室性頻脈性不整脈の検出および治療を可能にすることができる。呼吸センサ起動条件の別の実施例には、20ミリ秒など、所定の閾値よりも低い心周期の長さの安定を含むことができる。呼吸センサ活動条件のさらに他の実施例は、所定の心電図特性の存在、療法の実施の状態(例えば、抗頻脈性不整脈ペーシング)、所定の閾値より低い心臓内インピーダンスの低下の検出、またはユーザまたは医療提供者による手動での起動を含む。
418では、呼吸および活動信号が特性化される。実施例では、呼吸および活動信号の特性化は、継続的に行うことができる。実施例では、呼吸および活動信号の特性化は、上記で述べたものなど、所定の呼吸センサ起動条件が満たされた場合にのみ、行うことができる。呼吸信号は、例えば、呼吸数の時間的変化、呼吸の深さの時間的変化または呼吸形態パターンの時間的変化を判定することによって特性化することができる。実施例では、呼吸信号は、所定の心拍数内における複数の呼吸信号測定値の相関関係または相関関係の変化を判定することによって特性化することができる。身体活動信号は、例えば、身体活動レベル、心拍数、心音または加速を判定することによって特性化することができる。実施例では、呼吸および身体活動信号は、複数の心周期にわたって特性化することができる。420で、呼吸特性が第1の閾値より高く増加していない場合、次いで422で、頻脈性不整脈は血行動態的に安定していると示される。420で、呼吸特性が第1の閾値よりも高く増加している場合、次いで工程は424へと進む。実施例では、頻脈性不整脈の発症後5〜10秒などの所定の期間の後、呼吸特性を測定し、第1の閾値と比較することができる。424で、活動特性が第2の閾値よりも低く減少していない場合、次いで422で、頻脈性不整脈が血行動態的に安定していると示される。424で、活動特性が第2の閾値よりも低く減少している場合、次いで426で、頻脈性不整脈が血行動態的に不安定であると示される。実施例では、頻脈性不整脈の発症後5〜10秒などの所定の期間後、活動特性を測定し、第2の閾値と比較することができる。頻脈性不整脈が血行動態的に安定していると422で示され、または不安定であると426で示された後、工程は412および414へと戻る。412で、頻脈性不整脈が血行動態的に安定していると示された場合、次いで428で、抗頻脈性不整脈ペーシング(ATP)が患者に行われる。412で、頻脈性不整脈が血行動態的に不安定であると示された場合、次いで430で、ショック療法が患者に行われる。414で、頻脈性不整脈が血行動態的に安定していると示された場合、次いで432で、ATPが患者に行われる。414で、頻脈性不整脈が血行動態的に不安定であると示された場合、次いで434で、電気的除細動が患者に行われる。
実施例では、416で、活動信号を取得することなく、呼吸信号を取得することができる。418では、呼吸数または間隔、1回換気量、呼吸の深さまたは呼吸パターンを判定することなどによって、呼吸信号を特性化することができる。実施例では、呼吸数の時間的変化または相対的変化、1回換気量、呼吸の深さまたは呼吸パターンを判定することによって、呼吸信号を特性化することができる。420で、呼吸特性を所定の閾値と比較することができる。呼吸特性が所定の閾値を超えている場合、次いで426で、頻脈性不整脈は血行動態的に不安定であると示される。呼吸特性が閾値を超えていない場合、次いで422で、頻脈性不整脈は血行動態的に安定していると示される。実施例では、420で、呼吸特性を所定の閾値と比較する代わりに、またはそれに加えて、所定の基準と比較することができる。呼吸特性が所定の基準を満たしている場合、次いで426で、頻脈性不整脈は血行動態的に不安定であると判定される。呼吸特性が所定の基準を満たしていない場合、次いで422で、頻脈性不整脈は血行動態的に安定していると示される。頻脈性不整脈が血行動態的に安定していると422で示され、または不安定であると426で示された後、工程は上記のように412および414へと戻る。
(例えば、身体活動特性なしで)呼吸特性のみを使用して、血行動態的に安定した頻脈性不整脈および不安定な頻脈性不整脈を区別することができる状況の実施例には、患者の検出された心拍数が所定の閾値(例えば180bpm)よりも高い場合を含む。この状況では、身体活動がそのような高い心拍数を起こす、またはその一因となるとは考えにくい。したがって、血行動態の安定性または不安定性を判定するために、身体活動特性を呼吸特性と併せて検出する必要はなく、呼吸特性のみの分析で、血行動態的に安定した頻脈性不整脈と不安定な頻脈性不整脈とを区別するには十分である。例えば、所定の閾値よりも高く増加した呼吸数は、血行動態的に不安定な頻脈性不整脈を示すことができ、所定の閾値よりも高く増加していない呼吸数は、血行動態的に安定した頻脈性不整脈を示すことができる。
図5は、安定した頻脈性不整脈と不安定な頻脈性不整脈とを区別するための別の方法500の実施例を示す。402では、埋め込み型CRMデバイスなどによって心調律が検出され、監視される。404では、ベースライン呼吸および身体活動レベル測定値が取得され、または更新される。実施例では、身体活動に加えて、またはその代わりに、心拍数、心音または姿勢などの他の補助的生理学的信号を監視することができる。502では、ベースライン呼吸−活動一致(RAC)尺度が取得される。RAC尺度は、例えば、図3Aおよび3Bに示すようなグラフのデータを使用して、取得することができる。実施例では、RAC尺度は、所定の時間に測定された活動レベルに対する所定の時間に測定された呼吸数の比とすることができる。実施例では、RAC尺度は、活動レベルの変化率に対する呼吸数の変化率の比とすることができる。406で、検出された心調律が120〜200bpmなど、心室性頻脈性不整脈ゾーンにある場合、次いで408で、検出された頻脈性不整脈が分類される。頻脈性不整脈は、例えば、検出された電気生理学的信号の分析を通して、分類することができる。410で、頻脈性不整脈が心室性頻脈性不整脈または心室細動として分類された場合、次いで工程は412へと進む。実施例では、頻脈性不整脈が心室細動として分類された場合(例えば、200bpm超)、412での血行動態の安定の判定を省略することができ、工程は430へと直接進むことができ、そこで患者にショック療法が行われる。410で、頻脈性不整脈が心室性頻脈性不整脈または心室細動として分類されない場合、次いで工程は414へと進む。
406で、検出された心調律が心室性頻脈性不整脈ゾーンにある場合、次いで416で、呼吸および身体活動信号が頻脈性不整脈中に取得される。416では、408での頻脈性不整脈の分類と同時に、呼吸および活動信号を取得することができる。実施例では、416で呼吸および活動信号を連続的に取得することができる。所定の呼吸センサ起動条件が満たされた場合にのみ、416で呼吸および活動信号を取得することができる。実施例では、呼吸センサ起動条件は、検出された心拍数心室性頻脈性不整脈ゾーンの下限より低いが所定の閾値より高いこととすることができる。これは、遅い心室性頻脈性不整脈の検出および治療を可能にすることができる。呼吸センサ起動条件の別の実施例には、20ミリ秒など、所定の閾値よりも低い心周期の長さの安定を含むことができる。呼吸センサ活動条件のさらに他の実施例は、所定の心電図特性の存在、療法の実施の状態(例えば、抗頻脈性不整脈ペーシング)、所定の閾値より低い心臓内インピーダンスの低下の検出、またはユーザまたは医療提供者による手動での起動を含む。
504では、頻脈性不整脈中にRAC尺度が判定される。実施例では、RAC尺度の判定は、継続的に行うことができる。実施例では、RAC尺度の判定は、図4に関して上記で述べたものなど、所定の呼吸センサ起動条件が満たされた場合にのみ、行うことができる。実施例では、頻脈性不整脈の発症後5〜10秒などの所定の期間の後、RAC尺度を判定することができる。実施例では、RAC尺度は、複数の心周期にわたって判定することができる。506で、呼吸特性が第3の閾値よりも高く増加していない場合、またはRAC尺度が第4の閾値より低く減少していない場合、次いで422で、頻脈性不整脈は血行動態的に安定していると示される。506で、呼吸特性が第3の閾値よりも高く増加している場合、およびRAC尺度が第4の閾値よりも低く減少している場合、次いで426で頻脈性不整脈は血行動態的に不安定であると示される。実施例では、第4の閾値は、80%など、ベースラインRAC尺度の所定の割合とすることができる。頻脈性不整脈が血行動態的に安定していると422で示され、または不安定であると426で示された後、工程は412および414へと戻る。412で、頻脈性不整脈が血行動態的に安定していると示された場合、次いで428で、抗頻脈性不整脈ペーシング(ATP)が患者に行われる。412で、頻脈性不整脈が血行動態的に不安定であると示された場合、次いで430で、ショック療法が患者に行われる。414で、頻脈性不整脈が血行動態的に安定していると示された場合、次いで432で、ATPが患者に行われる。414で、頻脈性不整脈が血行動態的に不安定であると示された場合、次いで434で、電気的除細動が患者に行われる。
補注
上記の詳細な説明は、詳細な説明の一部を形成する添付の図面の参照を含む。図面は、本発明を実施することのできる特定の実施形態を、例を使用して示す。これらの実施形態は、本明細書では「実施例」ともいう。そのような実施例は、図示または説明されたものの他にも要素を含むことができる。しかし、本発明者らは、図示または説明された要素のみが提供される実施例も企図している。さらに、本発明者らは、図示または説明された要素の、特別な実施例(もしくはその1つまたは複数の態様)もしくは本明細書に図示または説明された他の実施例(もしくはその1つまたは複数の態様)との組み合わせまたは置換を使用した実施例(もしくはその1つまたは複数の態様)も、企図している。
本明細書で参照されるすべての刊行物、特許および特許文書は、参照によって個別に援用されるかのように、参照によってその全体が本明細書に援用される。本書と参照によって援用されるこれらの書類との間に用法の不一致がある場合、援用される文献における用法は、本書の用法を補足するものであると考えるべきである。相反する不一致については、本書における用法が支配する。
本書では、「または」という用語は包括的に使用され、他に別段の記載がない限り、「AまたはB」は「BではなくA」「AではなくB」および「AおよびB」を含む。添付の特許請求の範囲では、「を含む」および「において」という用語は、「を含む」および「において」という用語の平易な英語の均等物としてそれぞれ使用される。また、添付の特許請求の範囲では、「を含む」および「を備える」という用語はオープンエンドであり、すなわち、クレーム中でそのような用語の後に列挙されたものの他にも要素を含むシステム、デバイス、部品または処理部も、そのクレームの範囲内であるとみなされる。さらに、添付の特許請求の範囲では、「第1の」、「第2の」および「第3の」などの用語は、単に呼び名として使用されているに過ぎず、それらの対象に数的な要件を課すものではない。
上記の説明は例示であり、限定するものではない。例えば、上記の実施例(もしくはその1つまたは複数の態様)は、互いに組み合わせて使用することができる。例えば当業者が上記の説明を読めば、他の実施形態を使用することも可能である。要約書は、特許請求の範囲または趣旨を解釈または限定するために使用されることはないという理解に基づいて提出される。また、上記の詳細な説明では、開示を効率化するために、様々な特徴をグループ化することができる。これは、特許請求されない開示特徴が、いずれかの請求項に不可欠であることを意図していると理解されるべきではない。むしろ、本発明の主題は、特定の開示された実施形態のすべての特徴よりも少ない特徴であり得る。したがって、添付の特許請求の範囲は、本明細書によって詳細な説明に組み込まれており、それぞれの請求項は、別個の実施形態として個々に自立している。本発明の範囲は、そのような請求項が権利化される均等物の全範囲とともに、添付の特許請求の範囲を参照することによって決定されるべきである。
以下に、上記各実施形態から把握できる技術思想を記載する。
(付記1)
方法であって、
被検者に頻脈性不整脈があると判定すること、
該被検者からの呼吸信号を感知すること、
該被検者からの該呼吸信号以外の補助的生理学的信号を感知すること、
該呼吸信号の特性を判定すること、
該補助的生理学的信号の特性を判定すること、
該呼吸信号の特性と該補助的生理学的信号の特性との関係を判定すること、
該関係を使用して、頻脈性不整脈の血行動態の安定特性を判定することを備える、方法。
(付記2)
前記補助的生理学的信号を感知することは、身体活動レベル、心拍数、心音または加速の少なくとも1つを感知することを含む、付記1に記載の方法。
(付記3)
前記呼吸信号の特性を判定することは、呼吸数の時間的変化、呼吸の深さの時間的変化または呼吸形態パターンの時間的変化の少なくとも1つを判定することを含み、
前記呼吸信号の特性を判定することは、複数の心周期にわたって判定された呼吸信号の特性を判定することを含む、付記1および2のいずれか1項に記載の方法。
(付記4)
前記関係を判定することは、
前記呼吸信号の特性を第1の閾値と比較すること、
前記補助的生理学的信号の特性を第2の閾値と比較すること、
該比較を使用して、一致または不一致の少なくとも一方の徴候を判定することを含む、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方法。
(付記5)
前記呼吸信号の特性が前記第1の閾値よりも高く、前記補助的生理学的信号の特性が前記第2の閾値よりも低いとき、不一致と判定すること、
判定された不一致に従って、頻脈性不整脈が血行動態的に不安定であることを示すことを含む、付記4に記載の方法。
(付記6)
1)前記呼吸信号の特性が前記第1の閾値よりも高く、前記補助的生理学的信号の特性が前記第2の閾値よりも高い、または2)前記呼吸信号の特性が前記第1の閾値よりも低く、前記補助的生理学的信号の特性が前記第2の閾値よりも低いとき、一致と判定すること、
判定された一致に従って、頻脈性不整脈が血行動態的に安定していることを示すことを含む、請求項19および20のいずれか1項に記載の方法。
(付記7)
頻脈性不整脈の前記血行動態の安定特性の徴候をユーザ・インターフェースまたは処理部に通知することを含む、付記1乃至6のいずれか1項に記載の方法。
(付記8)
頻脈性不整脈の前記血行動態の安定特性を使用して、前記被検者に実施する療法を制御することを含む、付記1乃至7のいずれか1項に記載の方法。
(付記9)
頻脈性不整脈が血行動態的に安定している場合、前記被検者に抗頻脈性不整脈ペーシングを実施することを含む、付記8に記載の方法。
(付記10)
頻脈性不整脈が血行動態的に不安定である場合、前記被検者にショック療法を実施すること、
頻脈性不整脈が血行動態的に安定している場合、ショック療法を行わないことを含む、付記8および9のいずれか1項に記載の方法。

Claims (14)

  1. 装置は、心調律管理デバイスを備え、
    前記心調律管理デバイスは、
    被検者に頻脈性不整脈があるかどうかを検出するように構成された頻脈性不整脈検出回路と、
    該頻脈性不整脈検出回路に接続され、該被検者からの呼吸信号を感知するように構成された呼吸感知回路と、
    該頻脈性不整脈検出回路に接続され、該被検者からの補助的生理学的信号を感知するように構成された補助的感知回路であって、前記補助的生理学的信号は、身体活動レベルを示す、前記補助的感知回路と、
    該呼吸感知回路および該補助的感知回路に接続され、該呼吸信号の特性を判定し、該補助的生理学的信号の特性を判定し、前記呼吸信号の特性と前記補助的生理学的信号の特性との間の関係を判定し、該関係を使用して、頻脈性不整脈の血行動態の安定特性を判定するように構成されたプロセッサ回路とを含み、
    前記呼吸信号の特性と前記補助的生理学的信号の特性との間の関係は、前記呼吸信号と前記補助的生理学的信号との間の一致度を含
    前記プロセッサ回路が、前記呼吸信号の特性を第1の閾値と比較し、
    前記補助的生理学的信号の特性を第2の閾値と比較し、
    該比較を使用して、一致または不一致の少なくとも一方の徴候を判定するように構成されている、装置。
  2. 前記呼吸信号の特性が前記第1の閾値より高く、前記補助的生理学的信号の特性が前記第2の閾値より低いとき、不一致と判定するように前記プロセッサ回路が構成されている、請求項に記載の装置。
  3. 前記プロセッサ回路が、判定された不一致に従って、頻脈性不整脈が血行動態的に不安定であると示すように構成されている、請求項に記載の装置。
  4. 1)前記呼吸信号の特性が前記第1の閾値より高く、前記補助的生理学的信号の特性が前記第2の閾値よりも高い、または2)前記呼吸信号の特性が前記第1の閾値より低く、前記補助的生理学的信号の特性が前記第2の閾値より低いとき、一致と判定するように前記プロセッサ回路が構成されている、請求項乃至のいずれか1項に記載の装置。
  5. 前記プロセッサ回路が、判定された一致に従って、頻脈性不整脈が血行動態的に安定していると示すように構成されている、請求項に記載の装置。
  6. 前記プロセッサ回路が、複数の心周期にわたって前記呼吸信号の特性および前記補助的生理学的信号の特性をそれぞれ判定するように構成されている、請求項1乃至のいずれか1項に記載の装置。
  7. 前記補助的感知回路が、心拍数、心音または加速の少なくとも1つを感知するように構成されている、請求項1乃至のいずれか1項に記載の装置。
  8. 前記プロセッサ回路が、呼吸数の時間的変化、呼吸の深さの時間的変化または呼吸形態パターンの時間的変化の少なくとも1つを判定することによって、前記呼吸信号の特性を判定するように構成され、前記プロセッサ回路が、複数の心周期にわたって判定された前記呼吸信号の特性を使用して、前記呼吸信号の特性を判定するように構成されている、請求項1乃至のいずれか1項に記載の装置。
  9. 前記プロセッサ回路が、頻脈性不整脈の前記血行動態の安定特性の徴候をユーザ・インターフェースまたは処理部に通知するように構成されている、請求項1乃至のいずれか1項に記載の装置。
  10. 前記プロセッサ回路が、頻脈性不整脈の前記血行動態の安定特性を使用して、前記被検者に実施する療法を制御するように構成されている、請求項1乃至のいずれか1項に記載の装置。
  11. 前記プロセッサ回路に接続された療法回路を含み、該療法回路は、頻脈性不整脈が心室性頻脈性不整脈として分類され、血行動態的に安定している場合、前記被検者に抗頻脈性不整脈ペーシングを実施するように構成されている、請求項10に記載の装置。
  12. 前記プロセッサ回路に接続された療法回路を含み、該療法回路は、頻脈性不整脈が心室性頻脈性不整脈として分類され、血行動態的に不安定である場合、前記被検者にショック療法を実施するように構成されている、請求項10に記載の装置。
  13. 頻脈性不整脈が心室性頻脈性不整脈として分類され、血行動態的に安定している場合、前記療法回路がショック療法を行わないように構成されている、請求項12に記載の装置。
  14. 頻脈性不整脈の前記血行動態の安定特性が、血行動態の安定性または血行動態の不安定性の一方を含む、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の装置。
JP2012553961A 2010-02-17 2011-02-15 呼吸センサを使用した不整脈中の血行動態安定の検出 Expired - Fee Related JP5739457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30525810P 2010-02-17 2010-02-17
US61/305,258 2010-02-17
PCT/US2011/024845 WO2011103071A1 (en) 2010-02-17 2011-02-15 Hemodynamic stability detection during arrhythmia using respiration sensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013519494A JP2013519494A (ja) 2013-05-30
JP5739457B2 true JP5739457B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=43877359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012553961A Expired - Fee Related JP5739457B2 (ja) 2010-02-17 2011-02-15 呼吸センサを使用した不整脈中の血行動態安定の検出

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110201945A1 (ja)
EP (1) EP2536466B1 (ja)
JP (1) JP5739457B2 (ja)
WO (1) WO2011103071A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8473039B2 (en) * 2010-04-15 2013-06-25 LifeWatch Inc. System and a method for cardiac monitoring
US9706923B2 (en) 2014-02-25 2017-07-18 General Electric Company System and method for adaptive interference mitigation in wireless sensor network
US9572538B2 (en) 2014-02-25 2017-02-21 General Electric Company System and method for perfusion-based arrhythmia alarm evaluation
US10052494B2 (en) 2014-12-23 2018-08-21 Medtronic, Inc. Hemodynamically unstable ventricular arrhythmia detection
CN112533671A (zh) 2018-08-09 2021-03-19 美敦力公司 心脏感测和疗法的修改
US11247061B2 (en) 2018-08-09 2022-02-15 Medtronic, Inc. Cardiac device system

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5113869A (en) * 1990-08-21 1992-05-19 Telectronics Pacing Systems, Inc. Implantable ambulatory electrocardiogram monitor
US5342404A (en) * 1992-04-03 1994-08-30 Intermedics, Inc. Implantable medical interventional device
JP2000051157A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Seiko Precision Inc 被検者の異常検出装置及び被検者の異常通報装置及び被検者の緊急救護システム
US7321862B2 (en) * 1999-06-23 2008-01-22 Visicu, Inc. System and method for patient-worn monitoring of patients in geographically dispersed health care locations
US7206633B2 (en) * 2002-11-20 2007-04-17 University Of Pittsburgh Device and method to discriminate between supraventricular tachycardias and ventricular arrhythmias
US7130681B2 (en) * 2003-05-09 2006-10-31 Medtronic, Inc. Use of accelerometer signal to augment ventricular arrhythmia detection
WO2005044090A2 (en) * 2003-11-04 2005-05-19 General Hospital Corporation Respiration motion detection and health state assessment system
US7729761B2 (en) * 2004-07-14 2010-06-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for controlled gene or protein delivery
US7580740B2 (en) * 2005-05-11 2009-08-25 Cardiac Pacemakers, Inc. Atrial tachyarrhythmia detection using selected atrial intervals
US8391990B2 (en) * 2005-05-18 2013-03-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Modular antitachyarrhythmia therapy system
US20070021678A1 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and apparatus for monitoring physiological responses to steady state activity
US7582061B2 (en) * 2005-12-22 2009-09-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for morphology-based arrhythmia classification using cardiac and other physiological signals
US7780606B2 (en) * 2006-03-29 2010-08-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Hemodynamic stability assessment based on heart sounds
US8255049B2 (en) * 2006-05-08 2012-08-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and device for providing anti-tachyarrhythmia therapy
US8838240B2 (en) * 2007-11-21 2014-09-16 Cardiac Pacemakers Inc. Hemodynamic status assessment during tachycardia
US8229556B2 (en) * 2007-11-21 2012-07-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Tachycardia hemodynamics detection based on cardiac mechanical sensor signal regularity
US8412325B2 (en) * 2008-04-08 2013-04-02 Cardiac Pacemakers, Inc. High-energy anti-tachycardia therapy
US20100280841A1 (en) * 2009-05-04 2010-11-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Adjudication of Arrhythmia Episode Data Systems and Methods

Also Published As

Publication number Publication date
EP2536466B1 (en) 2018-12-26
EP2536466A1 (en) 2012-12-26
WO2011103071A1 (en) 2011-08-25
US20110201945A1 (en) 2011-08-18
JP2013519494A (ja) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10456049B2 (en) Multi-sensor strategy for heart failure patient management
JP6603324B2 (ja) 埋込型心臓モニタリング装置において洞不全症候群を識別するための装置
US9549676B2 (en) Differentiating decompensation detection based on co-morbidities in heart failure
EP3413968B1 (en) Triggering storage of onset of physiologic condition
JP5459961B2 (ja) 呼吸困難測定法を用いた植込み型心臓装置
US6904313B1 (en) Methods and systems for monitoring heart rate recovery
US20100274146A1 (en) Dynamic selection of algorithms for arrhythmia detection
JP5739457B2 (ja) 呼吸センサを使用した不整脈中の血行動態安定の検出
US20170143223A1 (en) Measuring atrial fibrillation burden using implantable device based sensors
US9295405B2 (en) SV/CO trending via intracardiac impedance
US11737713B2 (en) Determining a risk or occurrence of health event responsive to determination of patient parameters
US10945670B2 (en) Minute volume sensor optimization using quadripolar leads

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5739457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees