JP5733760B2 - 蛍光発生分子および標的核酸検出方法 - Google Patents

蛍光発生分子および標的核酸検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5733760B2
JP5733760B2 JP2011534352A JP2011534352A JP5733760B2 JP 5733760 B2 JP5733760 B2 JP 5733760B2 JP 2011534352 A JP2011534352 A JP 2011534352A JP 2011534352 A JP2011534352 A JP 2011534352A JP 5733760 B2 JP5733760 B2 JP 5733760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
group
probe
acid sequence
target nucleic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011534352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011040612A1 (ja
Inventor
阿部 洋
洋 阿部
伊藤 嘉浩
伊藤  嘉浩
綾 柴田
綾 柴田
美香 伊藤
美香 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP2011534352A priority Critical patent/JP5733760B2/ja
Publication of JPWO2011040612A1 publication Critical patent/JPWO2011040612A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5733760B2 publication Critical patent/JP5733760B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/06Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2
    • C07D311/08Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring
    • C07D311/16Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 2 not hydrogenated in the hetero ring substituted in position 7
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/02Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with ribosyl as saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6818Hybridisation assays characterised by the detection means involving interaction of two or more labels, e.g. resonant energy transfer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/142222Hetero-O [e.g., ascorbic acid, etc.]
    • Y10T436/143333Saccharide [e.g., DNA, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

本発明は、核酸などの生体関連物質を検出するための標識試薬として有用な蛍光発生分子に関する。より詳細には、本発明は、2,4−ジニトロベンゼンスルホニル基、2−シアノ−4−ニトロベンゼンスルホニル基または5−ニトロピリジン−2−イルスルホニル基を有する無蛍光性分子であって、該基が芳香族求核置換反応を受けると蛍光を発生することを特徴とする分子に関する。さらに本発明は、上記の蛍光発生分子を含む標識試薬、及び上記の蛍光発生分子を用いた標的核酸配列の検出方法に関する。
特定の標的核酸配列を有する核酸分子を検出するための方法としては、その標的核酸配列に相補的な塩基配列を有するプローブを用いるハイブリダイゼーション法が広く使用されている。ハイブリダイゼーション法では、標的核酸配列に相補的な塩基配列を有するプローブを用意し、そのプローブの塩基配列と相補的な塩基配列を持つ試料のみが高い選択性でハイブリダイズする。ハイブリダイゼーションの結果として形成されるハイブリッド体を検出するための手段としては、プローブ核酸をラジオアイソトープで標識する方法、蛍光物質で標識する方法、発光試薬を利用する方法などが挙げられる。核酸の標識に使用することができる蛍光物質としては、フルオレセイン、テトラメチルローダミン、Cy3、Cy5等が挙げられる。しかし、これらの蛍光物質で標識した蛍光核酸プローブは、主に蛍光剤と消光剤とを組み合わせたFRET型の機構を利用したものであり、蛍光の消光率が98%程度に留まるためにバックグラウンド蛍光シグナルが高く、高感度測定が困難であった。
上記の点を解決するために、テンプレート上で化学反応により蛍光がonになる蛍光化合物の開発がなされている。しかし、それら蛍光on/off型蛍光化合物(特許文献1および2)は、アジド基の還元反応により蛍光を発生するため、還元剤であるホスフィンが溶液中で酸化されやすいという問題を持つ。
WO2008/075718 WO2009/034790
本発明は、上記した従来技術の問題点を解消することを解決すべき課題とした。即ち、本発明は、安定性が高く(即ち、長期間において活性である)、かつ高感度であり、微量の遺伝子シグナルを増幅し、観察することを可能とする、遺伝子解析用の蛍光on/off型蛍光化合物(蛍光発生分子システム)を提供することを解決すべき課題とした。さらに、本発明は、上記の蛍光on/off型蛍光化合物を用いた生体関連物質を検出するための標識試薬(DNAもしくはRNAをテンプレートとした化学反応プローブ)を提供することを解決すべき課題とした。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、蛍光物質骨格であるクマリン骨格を有し、かつ分子内に2,4−ジニトロベンゼンスルホニル基、2−シアノ−4−ニトロベンゼンスルホニル基または5−ニトロピリジン−2−イルスルホニル基を有する無蛍光性分子であって、該2,4−ジニトロベンゼンスルホニル基、2−シアノ−4−ニトロベンゼンスルホニル基または5−ニトロピリジン−2−イルスルホニル基が芳香族求核置換反応を受けると蛍光を発生することを特徴とする分子を合成することに成功した。さらに、上記の無蛍光性分子で標識した第一の核酸プローブと、求核性を有する分子で標識した第二の核酸プローブとを、標的核酸配列にハイブリダイズさせることによって、第一の核酸プローブ中の無蛍光性分子の2,4−ジニトロベンゼンスルホニル基、2−シアノ−4−ニトロベンゼンスルホニル基または5−ニトロピリジン−2−イルスルホニル基が芳香族求核置換反応を受け、これにより生成する蛍光を検出することによって標的核酸配列を検出できることを見出した。本発明は、これらの知見に基づいて完成したものである。
即ち、本発明は以下の通りである。
[1]下記式(I’)で示される化合物:
(式中、Xは、水素原子又はカルボン酸の保護基を示し、Yは、2,4−ジニトロベンゼンスルホニル基、2−シアノ−4−ニトロベンゼンスルホニル基または5−ニトロピリジン−2−イルスルホニル基を示し、R、R、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1から6のアルキル基、炭素数1から6のアルコキシ基、炭素数6から10のアリール基、又はシアノ基を示す。)。
[2]X、R、R及びRが水素原子を示し、かつRがメチル基を示す、[1]に記載の化合物。
[3][1]又は[2]に記載の化合物を含む、生体関連物質を検出するための標識試薬。
[4]核酸の標識のために用いる、[3]に記載の試薬。
[5]求核剤と組み合わせて使用される、[3]又は[4]に記載の試薬。
[6]標的核酸配列の一部の領域と相補的な核酸配列を有する第一の核酸プローブであって、クマリン骨格を有し、かつ分子内に2,4−ジニトロベンゼンスルホニル基、2−シアノ−4−ニトロベンゼンスルホニル基または5−ニトロピリジン−2−イルスルホニル基を有する無蛍光性分子で標識した上記の第一の核酸プローブと、標的核酸配列の別の一部の領域と相補的な核酸配列を有する第二の核酸プローブであって、求核性を有する分子で標識した上記の第二の核酸プローブとを、標的核酸配列にハイブリダイズさせる工程、及び第一の核酸プローブ中の無蛍光性分子の2,4−ジニトロベンゼンスルホニル基、2−シアノ−4−ニトロベンゼンスルホニル基または5−ニトロピリジン−2−イルスルホニル基が芳香族求核置換反応を受けることにより生成する蛍光を検出する工程を含む、標的核酸配列の検出方法。
[7]上記無蛍光性分子として、[1]又は[2]に記載の化合物を用いる、[6]に記載の方法。
[8]標的核酸配列がRNAである、[6]又は[7]に記載の方法。
[9]標的核酸配列の一塩基多型を検出する、[6]又は[7]に記載の方法。
[10]細胞内の標的核酸配列を検出することを特徴とする、[6]に記載の方法。
本発明はまた、以下の通りである。
[1A]下記式(I)で示される化合物:
(式中、Xは、水素原子又はカルボン酸の保護基を示し、DNsは、2,4−ジニトロベンゼンスルホニル基を示し、R、R、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1から6のアルキル基、炭素数1から6のアルコキシ基、炭素数6から10のアリール基、又はシアノ基を示す。)。
[2A]X、R、R及びRが水素原子を示し、かつRがメチル基を示す、[1A]に記載の化合物。
[3A][1A]又は[2A]に記載の化合物を含む、生体関連物質を検出するための標識試薬。
[4A]核酸の標識のために用いる、[3A]に記載の試薬。
[5A]求核剤と組み合わせて使用される、[3A]又は[4A]に記載の試薬。
[6A]標的核酸配列の一部の領域と相補的な核酸配列を有する第一の核酸プローブであって、クマリン骨格を有し、かつ分子内に2,4−ジニトロベンゼンスルホニル基を有する無蛍光性分子で標識した上記の第一の核酸プローブと、標的核酸配列の別の一部の領域と相補的な核酸配列を有する第二の核酸プローブであって、求核性を有する分子で標識した上記の第二の核酸プローブとを、標的核酸配列にハイブリダイズさせる工程、及び第一の核酸プローブ中の無蛍光性分子の2,4−ジニトロベンゼンスルホニル基が芳香族求核置換反応を受けることにより生成する蛍光を検出する工程を含む、標的核酸配列の検出方法。
[7A]上記無蛍光性分子として、[1A]又は[2A]に記載の化合物を用いる、[6A]に記載の方法。
[8A]標的核酸配列がRNAである、[6A]又は[7A]に記載の方法。
[9A]標的核酸配列の一塩基多型を検出する、[6A]又は[7A]に記載の方法。
[10A]細胞内の標的核酸配列を検出することを特徴とする、[6A]に記載の方法。
本発明によれば、2,4−ジニトロベンゼンスルホニル基、2−シアノ−4−ニトロベンゼンスルホニル基または5−ニトロピリジン−2−イルスルホニル基の求核剤による芳香族求核置換反応をトリガーとする蛍光発生分子システムが提供される。さらに本発明によれば、この蛍光発生分子システムを応用して、生体関連物質を検出するための標識試薬が提供される。本発明の標識試薬は、標的DNAあるいは、RNA分子に結合して、化学反応を起こすことにより蛍光を発することができるようになる。本発明の化合物は、高いシグナル・バックグラウンド比を持つため、高感度遺伝子検出が可能になるとともに、細胞内、生体内での遺伝子検出イメージングが可能となる。さらに本発明は、他の試薬や酵素を用いる必要がないため、簡便・安価であり、試験管内のみではなく、細胞内あるいは生体内での遺伝子検出が可能となる。さらに、本発明の標識試薬は、安定性が高く(長期間活性)かつ高感度であり、微量の遺伝子シグナルを増幅し、観察することが可能である。
図1は、2,4−ジニトロベンゼンスルホニル基の芳香族求核置換反応をトリガーとして、無蛍光性分子の構造変化が起こり蛍光を発する、本発明の蛍光off/on型センサーシステムを示す。 図2は、7−アミノクマリンのDNs誘導体の有機合成スキームを示す。 図3は、本発明のDNs誘導体の蛍光量子収率の測定結果を示す。 図4は、本発明の標識試薬(化学反応プローブ)と各種求核剤との反応の初期速度の測定結果を示す。 図5は、DNAテンプレート上での反応で用いたテンプレートおよびプローブの配列を示す(PSプローブおよびDNs−AMCAプローブを用いた場合)。 図6は、DNAテンプレート上での反応の蛍光測定の結果を示す(PSプローブおよびDNs−AMCAプローブを用いた場合)。 図7は、DNAテンプレート上での反応で用いたテンプレートおよびプローブの配列を示す(MBAプローブおよびDNs−AMCAプローブを用いた場合)。 図8は、DNAテンプレート上での反応の蛍光測定の結果を示す(MBAプローブおよびDNs−AMCAプローブを用いた場合)。 図9は、DNAテンプレート上での反応で用いたテンプレートおよびプローブの配列を示す(MBAプローブおよびCNS−AMCAプローブを用いた場合)。 図10は、DNAテンプレート上での反応の蛍光測定の結果を示す(MBAプローブおよびCNS−AMCAプローブを用いた場合)。 図11は、種々の当量のテンプレートを用いた反応回転数(TO)の測定の結果を示す。 図12は、DNAテンプレート上での反応で用いたテンプレートおよびプローブの配列を示す(MBAプローブおよび各種AMCAプローブを用いた場合)。 図13は、DNAテンプレート上での反応の蛍光測定の結果を示す(MBAプローブおよび各種AMCAプローブを用いた場合)。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明で開発した蛍光発生分子システムは、2,4−ジニトロベンゼンスルホニル基、2−シアノ−4−ニトロベンゼンスルホニル基または5−ニトロピリジン−2−イルスルホニル基の求核剤による芳香族求核置換反応をトリガーとして、無蛍光性分子の構造変化が起こり蛍光を発する蛍光on/off型センサーシステムとして一般化できる(図1:但し、一例として2,4−ジニトロベンゼンスルホニル基の場合を示してある。)。本発明の実施例として、蛍光分子7−アミノクマリンを化学修飾し、2,4−ジニトロベンゼンスルホニル基(DNs)を導入した分子を合成した(図2)。まず、7−アミノ−4−メチル−3−クマリニル酢酸(AMCA)をエステル化した。つづいて、アミノ基をDNsで保護した。最後に、エステルを加水分解することにより、目的物である7−アミノクマリンのDNs誘導体(図2の化合物3)を得た。
この7−アミノクマリンのDNs誘導体(図2の化合物3)の蛍光特性を解析した。7−アミノ−4−メチル−3−クマリニル酢酸(AMCA)およびDNs誘導体(図2の化合物3)の蛍光量子収率を測定した(図3)。その結果、AMCAは蛍光性であったのに対し、DNs誘導体(図2の化合物3)は無蛍光性であった。
さらに、上記で合成した蛍光発生分子システムであるDNs誘導体(図2の化合物3)を核酸鎖に導入して、遺伝子検出用化学反応プローブを開発した。本発明で開発したDNAプローブは、標的DNAあるいはRNA上に標的配列特異的に結合し、化学反応(芳香族求核置換反応)し、初めて高い強度の蛍光を発する(図1)。この蛍光シグナルの有無や強度を指標にすることによって、核酸配列を区別又は検出することができる。本反応は、他の試薬や酵素を必要とせず、プローブを検出サンプルに加えるのみで測定できる。
本発明のプローブについて、各種求核剤との反応性を検討した。求核置換反応の初期速度を図4に示す。その結果、1級のホスフォロチオエート基を有するPS C12−dTとの反応性が高く、さらに4−MBA(pKa=5.8)との反応性が最も高い(kappがPS C12−dTと比較して約3.7倍)ことが明らかとなった。なお、図4中、Cysはシステイン、DTTはジチオスレイトール、2−MEは2−メルカプトエタノール、4−MBAは4−メルカプト安息香酸、PS−dTはチミジン 3’−ホスフォロチオエート、およびPS C12−dTはチミジン 3’−O−(12−(ホスフォリルオキシ)ドデシル O,S−ジハイドロゲンホスフォロチオエート)を示す。
本発明のプローブを用いて、大腸菌の23SrRNA遺伝子配列の検出実験を行った。
(1)3’末端をPS修飾したプローブ(PSプローブ)を用いた場合:標的DNA配列および合成したプローブを図5に示した。標的配列特異的なシグナル発生を確認するため、1つのミスマッチ塩基を含む標的配列の存在下、および標的配列が存在しない条件でも、蛍光シグナルの経時変化を測定し比較した。その結果、本プローブ(DNs−AMCAプローブ)は、標的配列(23S−C:配列番号2)が存在すると、蛍光シグナルが顕著に増大した。一方、1つのミスマッチ塩基を含む標的配列(23S−T:配列番号3)の存在下、および標的配列非存在下では、蛍光シグナルの増加はほとんど観察されなかった(図6)。そのため、本プローブが標的核酸配列特異的に蛍光シグナルを発生することが明らかとなった。
(2)3’末端をMBA修飾したプローブ(MBAプローブ)を用いた場合:標的DNA配列および合成したプローブを図7に示した。標的配列特異的なシグナル発生を確認するため、標的配列が存在しない条件でも、蛍光シグナルの経時変化を測定し比較した。その結果、本プローブ(DNs−AMCAプローブ)は、標的配列(23S−C:配列番号2)が存在すると、蛍光シグナルが顕著に増大した。一方、標的配列非存在下では、蛍光シグナルの増加はほとんど観察されなかった(図8)。そのため、本プローブが標的核酸配列特異的に蛍光シグナルを発生することが明らかとなった。また、その反応効率は、PSプローブを用いた場合と比較して大きく改善することが明らかとなった。
また、本発明の実施例として、7−アミノクマリンのDNs誘導体と同様にして、7−アミノクマリンの2−シアノ−4−ニトロベンゼンスルホニル(CNS)誘導体を得た。さらに、上記DNs誘導体と同様にして、蛍光発生分子システムであるこのCNS誘導体を核酸鎖に導入して、遺伝子検出用化学反応プローブを開発した。
この本発明のプローブを用いて、大腸菌の23SrRNA遺伝子配列の検出実験を行った。
標的DNA配列および合成したプローブを図9に示した。標的配列特異的なシグナル発生を確認するため、1つのミスマッチ塩基を含む標的配列の存在下、および標的配列が存在しない条件でも、蛍光シグナルの経時変化を測定し比較した。その結果、本プローブ(CNS−AMCAプローブ)は、標的配列(23S−C:配列番号2)が存在すると、蛍光シグナルが顕著に増大した。一方、1つのミスマッチ塩基を含む標的配列(23S−T:配列番号3、23S−A:配列番号4、23S−G:配列番号5)の存在下、および標的配列非存在下では、蛍光シグナルの増加はほとんど観察されなかった(図10)。そのため、本プローブが標的核酸配列特異的に蛍光シグナルを発生することが明らかとなった。
また、本プローブ(CNS−AMCAプローブ)を用いて、種々の当量の標的配列(23S−C:配列番号2)存在下での反応回転数(TO)の測定を行った。その結果、本プローブは、0.5pM(0.6fmol)の標的配列の存在下、1504.6TOの非常に高い反応回転数を示した(図11)。
さらに、本発明の実施例として、7−アミノクマリンのDNs誘導体と同様にして、7−アミノクマリンの5−ニトロピリジン−2−イルスルホニル(NPS)誘導体を得た。さらに、上記DNs誘導体と同様にして、蛍光発生分子システムであるこのNPS誘導体を核酸鎖に導入して、遺伝子検出用化学反応プローブを開発した。
この本発明のプローブを用いて、大腸菌の23SrRNA遺伝子配列の検出実験を行った。
標的DNA配列および合成したプローブを図12に示した。標的配列特異的なシグナル発生を確認するため、標的配列が存在しない条件でも、蛍光シグナルの経時変化を測定し比較した。また、DNs−AMCAプローブおよびCNS−AMCAプローブとも比較した。その結果、本プローブ(NPS−AMCAプローブ)は、DNs−AMCAプローブおよびCNS−AMCAプローブと同様に、標的配列(23S−C:配列番号2)が存在すると、蛍光シグナルが顕著に増大した。一方、標的配列非存在下では、蛍光シグナルの増加はほとんど観察されなかった(図13)。そのため、本プローブが標的核酸配列特異的に蛍光シグナルを発生することが明らかとなった。
本発明の化合物(蛍光発生分子)は、下記式(I’)で示される化合物である。
(式中、Xは、水素原子又はカルボン酸の保護基を示し、Yは、2,4−ジニトロベンゼンスルホニル基、2−シアノ−4−ニトロベンゼンスルホニル基または5−ニトロピリジン−2−イルスルホニル基を示し、R、R、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1から6のアルキル基、炭素数1から6のアルコキシ基、炭素数6から10のアリール基、又はシアノ基を示す。)
本発明の化合物(蛍光発生分子)はまた、下記式(I)で示される化合物である。
(式中、Xは、水素原子又はカルボン酸の保護基を示し、DNsは、2,4−ジニトロベンゼンスルホニル基を示し、R、R、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1から6のアルキル基、炭素数1から6のアルコキシ基、炭素数6から10のアリール基、又はシアノ基を示す。)
Xが示すカルボン酸の保護基の種類は特に限定されないが、炭素数1から6のアルキル基、スクシンイミジル基、アジド基、パラニトロフェニル基、ハロゲンなどの脱離能を有する官能基を挙げることができる。
、R、R及びRが示すハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を挙げることができる。
、R、R及びRが示す炭素数1から6のアルキル基としては、直鎖又は分岐鎖の何れでもよく、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などを挙げることができる。
、R、R及びRが示す炭素数1から6のアルコキシ基としては、直鎖又は分岐鎖の何れでもよく、具体的にはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基などを挙げることができる。
、R、R及びRが示す炭素数6から10のアリール基としては、フェニル基、ナフチル基などを挙げることができる。
式(I)で示される化合物としては、R、R及びRがそれぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、塩素原子、又はメチル基、Rが水素原子、水酸基、又はメチル基、Xが水素原子、炭素数1から6のアルキル基、スクシンイミジル基、又はパラニトロフェニル基を示す化合物が好ましい。
式(I)で示される化合物としては、X、R、R及びRが水素原子を示し、かつRがメチル基を示す化合物が最も好ましい。
本発明によれば、標的核酸配列の一部の領域と相補的な核酸配列を有する第一の核酸プローブであって、クマリン骨格を有し、かつ分子内に2,4−ジニトロベンゼンスルホニル基、2−シアノ−4−ニトロベンゼンスルホニル基または5−ニトロピリジン−2−イルスルホニル基を有する無蛍光性分子で標識した上記の第一の核酸プローブと、標的核酸配列の別の一部の領域と相補的な核酸配列を有する第二の核酸プローブであって、求核性を有する分子で標識した上記の第二の核酸プローブとを、標的核酸配列にハイブリダイズさせ、これにより第一の核酸プローブ中の無蛍光性分子の2,4−ジニトロベンゼンスルホニル基、2−シアノ−4−ニトロベンゼンスルホニル基または5−ニトロピリジン−2−イルスルホニル基が芳香族求核置換反応を受け、生成する蛍光を検出することによって標的核酸配列を検出することができる。
本発明で用いる第一の核酸プローブは、クマリン骨格を有し、かつ分子内に2,4−ジニトロベンゼンスルホニル基、2−シアノ−4−ニトロベンゼンスルホニル基または5−ニトロピリジン−2−イルスルホニル基を有する無蛍光性分子で標識されている。
本発明で用いる第二の核酸プローブは、求核性を有する分子で標識されている。本発明で用いることができる求核性を有する分子(求核剤)としては、メルカプト基を有する化合物、望ましくはメルカプト基のpKa値が7以下である化合物が挙げられ、具体的には、メルカプト基を有する化合物としては、システイン、ジチオスレイトール、2−メルカプトエタノール、4−メルカプト安息香酸、チミジン 3’−ホスフォロチオエート、チミジン 3’−O−(12−(ホスフォリルオキシ)ドデシル O,S−ジハイドロゲンホスフォロチオエート)などが挙げられる。
本発明において、第一の核酸プローブは、標的核酸配列の一部の領域と相補的な核酸配列を有し、第二の核酸プローブは、標的核酸配列の別の一部の領域と相補的な核酸配列を有する。ここで、第一の核酸プローブと第二の核酸プローブがそれぞれ認識する標的核酸配列の領域は、上記の両プローブが標的核酸配列にハイブリダイズした際に、第一の核酸プローブ中の無蛍光性分子の2,4−ジニトロベンゼンスルホニル基、2−シアノ−4−ニトロベンゼンスルホニル基または5−ニトロピリジン−2−イルスルホニル基が、第二の核酸プローブ中の求核性を有する分子により芳香族求核置換反応を受けるという条件を満たす限りは、任意に設定することができる。第一の核酸プローブと第二の核酸プローブがそれぞれ認識する標的核酸配列の領域は、上記条件を満たすためには、隣接または近接していることが一般的には好ましい。第一の核酸プローブと第二の核酸プローブがそれぞれ認識する標的核酸配列の領域は、1から1000塩基程度のスペースを介して近接していることが好ましく、1から100塩基程度のスペースを介して近接していることがより好ましく、1から10塩基程度のスペースを介して近接していることが最も好ましい。
本発明において、第一の核酸プローブの長さは、特に限定されないが、その核酸配列の塩基数が、好ましくは5〜100であり、より好ましくは5〜50であり、最も好ましくは5〜25である。また、第二の核酸プローブの長さは、特に限定されないが、その核酸配列の塩基数が、好ましくは5〜100であり、より好ましくは5〜50であり、最も好ましくは5〜25である。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は実施例によって限定されるものではない。
H−NMRスペクトルは、内部標準としてテトラメチルシランを用いて日本電子社製JNM−Excalibur270もしくはJNM−AL300で測定し、全δ値をppmで示した。
13C−NMRスペクトルは、内部標準としてテトラメチルシランを用いて日本電子社製JNM−Excalibur270もしくはJNM−AL300で測定し、全δ値をppmで示した。
ESI質量分析は、日本電子社製JMS−T100LCで測定した。
HR−ESI質量分析は、日本電子社製JMS−T100LCで測定した。
MALDI−TOF質量分析は、ブルカーダルトニクス社製microflexで測定した。
混合溶媒において示した数値は、特に断らない限り各溶媒の容積混合比である。
実施例1:7−アミノクマリンのDNs誘導体の有機合成(図2を参照)
(1)メチル 7−アミノ−4−メチルクマリン−3−アセテート(図2の化合物1)の合成
7−アミノ−4−メチル−3−クマリニル酢酸(43.1mg,0.18mmol)をMeOH(40ml)に溶解した。HSO(5滴)を加えた後、反応液を120℃に加熱し撹拌した。4時間後、原料の消失を確認し、反応液を室温に戻した。反応液を1/3にまで濃縮した後に飽和NaHCO水溶液を加え中和した。BuOHで抽出を行い、有機層を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:へキサン:EtOAc=1:2)にて精製し、目的化合物を得た(34.4mg,0.14mmol,75%)。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) :δ7.47-7.45(1H, d, J= 8.0 Hz, Ar), 6.58-6.56(1H, dd, J= 8.0 Hz, Ar), 6.40(1H, ds, Ar), 6.06(2H, s, NH2), 3.59(2H, s, CH2CO), 3.30(3H, s, CH3), 2.27(3H, s, CH3); 13C-NMR (99.5 MHz, DMSO-d6) :δ170.91, 161.24, 153.99, 152.52, 149.94, 126.39, 112.00, 111.32, 108.88, 98.23, 51.63, 32.10, 14.70; HR-ESI-MS m/z: Calcd for C13H13NNaO4 +([M+Na]+) 270.0737, Found 270.0745.
(2)メチル 7−(2,4−ジニトロベンゼンスルホンアミド)−4−メチルクマリン−3−アセテート(図2の化合物2)の合成
化合物1(29.6mg,0.12mmol)をピリジン/CHCl(=1:1,1.2ml)に溶解した。反応液を氷冷し、DNsCl(52.5mg,0.20mmol,1.6当量)を加え撹拌した。4時間後、DNsCl(32.0mg,0.12mmol,1.0当量)を追加した。4時間後、反応液をCHClで希釈し、HOと分液した。有機層を濃縮し、残渣をPLC(1%酢酸を含むヘキサン:EtOAc=1:2)にて精製し、目的化合物を得た(33.6mg,0.07mmol,56%)。
1H-NMR (400 MHz, CD3OD) :δ8.51(1H, ds, Ar), 8.38-8.35(1H, dd, J= 12.0, 4.0 Hz, Ar), 8.19-0.17(1H, d, J= 8.0 Hz, Ar), 7.52-7.50(1H, d, J= 8.0 Hz, Ar), 7.01-6.98(1H, dd, J= 12.0, 4.0 Hz, Ar), 6.95(1H, ds, Ar), 3.58(2H, s, CH2CO), 2.27(3H, s, CH3), 1.19(3H, s, CH3); 13C-NMR (99.5 MHz, CD3OD) :δ172.82, 163.68, 154.51, 151.50, 151.02, 150.00, 133.37, 127.17, 127.03, 124.46, 120.96, 120.39, 119.39, 117.70, 116.30, 108.47, 52.64, 33.38, 15.23; HR-ESI-MS m/z: Calcd for C19H14N3O10S-([M-H]-) 476.0405, Found 476.0415.
(3)7−(2,4−ジニトロベンゼンスルホンアミド)−4−メチル−3−クマリニル酢酸(図2の化合物3)の合成
化合物2(43.5mg,0.09mmol)をTHF(4.5ml)に溶解した。反応液を氷冷し、0.16M LiOH水溶液(4.5ml)をゆっくりと加え、氷冷下、撹拌した。1.5時間後、反応液を室温に戻した。2時間後、原料の消失を確認した。反応液を氷冷し、5% HClを加え反応液を酸性にした。EtOAcで抽出した。有機層を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:1%酢酸を含むCHCl:MeOH=20:1)にて精製し、目的化合物を得た(41.8mg,0.09mmol,99%)。
1H-NMR (400 MHz, CD3OD) :δ8.72-8.71(1H, ds, J=2.0 Hz, Ar), 8.53-8.50(1H, dd, J= 11.2, 2.4 Hz, Ar), 8.32-8.29(1H, d, J= 8.8 Hz, Ar), 7.73-7.71(1H, d, J= 8.8 Hz, Ar), 7.24-7.21(1H, dd, J= 11.2, 2.4 Hz, Ar), 7.20(1H, s, Ar), 3.67(2H, s, CH2CO), 2.38(3H, s, CH3); 13C-NMR (99.5 MHz, CD3OD) :δ173.92, 163.04, 154.22, 151.92, 150.63, 149.81, 140.58, 138.05, 134.05, 127.78, 127.74, 121.68, 120.68, 118.68, 118.02, 108.82, 33.51, 15.30; HR-ESI-MS m/z: Calcd for C18H13N3O10S-([M-H]-) 476.0405, Found 476.0415.
実施例2:オリゴヌクレオチドの合成
全てのオリゴヌクレオチドは、0.2μMスケールのカラムを用いて、一般的なホスホロアミダイト法に基づいて、DNA自動合成機(H−8−SE;Gene World)で合成した。塩基の脱保護およびCPG担体からの切り出しは、アンモニア水中で、55℃、4時間インキュベートすることにより行った。オリゴヌクレオチドの精製は、逆相カラム(MicroPure II;Biosearch Technologies)にて行い、UV吸光度を測定することにより濃度を決定した。
実施例3:蛍光量子収率の測定(図3を参照)
測定は、7−アミノ−4−メチル−3−クマリニル酢酸(AMCA)および7−(2,4−ジニトロフェニルスルホンアミド)−4−メチル−3−クマリニル酢酸(化合物3)について、蛍光分光光度計(FP−6500;JASCO)を用い、0.1M リン酸バッファー(pH 10)中で行った。各化合物は、375nmで励起した。量子収率は、4−メチルウンベリフェロン(0.63)を標準として用いて決定した。
実施例4:5’−DNs保護AMCA−結合オリゴヌクレオチド(DNs−AMCAプローブ)の合成
DNs保護AMCAの付加は、5’−アミノ修飾オリゴと反応させることにより行った。DMF溶液中、DNs誘導体(化合物3;0.2M)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.2M)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS;0.2M)を11時間反応させることにより、DNs−AMCA NHSエステルを得た。5’−アミノ修飾オリゴの合成には、5’−アミノ修飾剤5(Glen Research)を用いた。反応は、16mMのDNs−AMCA NHSエステル(DMF中)、50mMの四ホウ酸ナトリウム緩衝液、200μMの5’−アミノ修飾オリゴ溶液を含む混合液を、室温で3時間激しく撹拌することにより行った(反応液中のDMF濃度は46%)。反応産物をエタノール沈殿で回収したのち、逆相HPLC(グラジエント条件:0−50% アセトニトリル/50mM 酢酸トリエチルアンモニウム)にて精製を行った。また、MALDI−TOF質量分析により目的の産物が得られていることを確認した。DNs−AMCAプローブ:Calcd for C155H177N42O63P8S 3915.2, Found 3929.0.
実施例5:3’−ホスフォロチオエートC12−結合オリゴヌクレオチド(PSプローブ)の合成
3’−ホスフォロチオエートC12オリゴの合成は、3’−ホスフェートCPGにスペーサーC12 CEホスフォルアミダイト(Glen research)を用いてスペーサーC12をカップリングしたのち、硫化剤(Glen research)でホスフォロチオエート化することにより行った。MALDI−TOF質量分析により目的の産物が得られていることを確認した。PSプローブ:Calcd for C81H114N24O49P8S 2486.5, Found 2487.6.
実施例6:安息香酸,4−メルカプト−2,5−ジオキソ−1−ピロリジニルエステル(MBA−NHSエステル)の合成
p−メルカプト安息香酸(81.3mg,0.53mmol)をDMF(5.3ml)に溶解した。N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS;74.0mg,0.06mmol,1.5当量)、DCC(140.0mg,0.06mmol,1.5当量)を加え攪拌した。6時間後、反応液をろ過し、尿素を除去した。有機層を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン:EtOAc=1:1)にて精製し、目的化合物MBA−NHSエステルを得た(70.4mg)。
ESI-MS m/z: Calcd for C11H8NO4S-([M-H]-) 250.25846, Found 249.908.
実施例7:3’−MBA−結合オリゴヌクレオチド(MBAプローブ)の合成
MBA基の付加は、3’−アミノ修飾オリゴと反応させることにより行った。3’−アミノ修飾オリゴの合成には、3’−アミノ修飾剤C3 CPG(Glen Research)を用いた。反応は、8mMのMBA−NHSエステル(DMF中)、50mMの四ホウ酸ナトリウム緩衝液、200μMの3’−アミノ修飾オリゴ溶液を含む混合液を、室温で1晩撹拌することにより行った(反応液中のDMF濃度は46%)。反応産物をエタノール沈殿で回収したのち、逆相HPLC(グラジエント条件:0−60% アセトニトリル/50mM 酢酸トリエチルアンモニウム)にて精製を行った。また、ESI−TOF質量分析により目的の産物が得られていることを確認した。MBAプローブ:Calcd for C79H101N24O47P7S 2400.4, Found 2400.9.
実施例8:DNs−AMCAプローブと各種求核剤との反応(図4を参照)
測定は、500nM DNs−AMCAプローブと500μM 求核剤とをバッファー中(20mM Tris−HCl,100mM MgCl,pH 7.2)、37℃で反応させることにより行った。蛍光シグナルは、蛍光分光光度計(FP−6500;JASCO)を用いて解析し、励起波長は375nm、蛍光波長は450nmとした。反応の初期速度は、Microsoft Excelを用いてln[DNs−AMCAプローブ]/[DNs−AMCAプローブ]と時間をそれぞれプロットし、得られた直線の傾きより初期速度(kapp)を計算した。[DNs−AMCAプローブ]は未反応時のDNs−AMCAプローブの濃度、[DNs−AMCAプローブ]は反応時間ごとのDNs−AMCAプローブ濃度、[product]は脱DNsされたプローブ濃度を示す。[DNs−AMCAプローブ]=[DNs−AMCAプローブ]−[product]より求め、[product]は蛍光の検量線より求めた。
実施例9:DNAテンプレート上での反応および蛍光測定(PSプローブおよびDNs−AMCAプローブを用いた場合;図5および6を参照)
DNAテンプレート上での反応は、それぞれ500nMのDNAテンプレート、DNs−AMCAプローブ、PSプローブをバッファー中(20mM Tris−HCl,100mM MgCl,pH 7.2)において、37℃で反応させることにより行った。蛍光シグナルは、蛍光分光光度計(FP−6500;JASCO)を用いて解析した。励起波長は375nm、蛍光波長は450nmとした。
実施例10:DNAテンプレート上での反応および蛍光測定(MBAプローブおよびDNs−AMCAプローブを用いた場合;図7および8を参照)
DNAテンプレート上での反応は、それぞれ100nMのDNAテンプレート、DNs−AMCAプローブ、MBAプローブをバッファー中(20mM Tris−HCl,10mM MgCl,0.025% PEG,1ug/ml Calf DNA,pH 7.2)において、37℃で反応させることにより行った。蛍光シグナルは、蛍光分光光度計(FP−6500;JASCO)を用いて解析した。励起波長は375nm、蛍光波長は450nmとした。
実施例11:7−アミノクマリンのCNS誘導体の有機合成
(1)メチル 7−(2−シアノ−4−ニトロベンゼンスルホンアミド)−4−メチルクマリン−3−アセテート(2a)の合成
実施例1(1)で合成したメチル 7−アミノ−4−メチルクマリン−3−アセテート(図2の化合物1)(34.0mg,0.14mmol)をピリジン/CHCl(1.4ml,1:1)に溶解し、氷冷下、CHCl(0.5ml)に溶解させた塩化2−シアノ−4−ニトロベンゼンスルホニル(塩化CNS;63.8mg,0.26mmol,1.9当量)を加え撹拌した。翌日、TLCにて原料の消失を確認した後に反応液をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO水溶液およびHOと分液した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、NaSOで乾燥させた。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:1%酢酸を含むヘキサン:EtOAc=1:1)で精製した(化合物2a:32.0mg,0.07mmol,51%)。
1H-NMR (300MHz, DMSO-d6) :δ11.80(1H, s, SO2-NH), 8.93-8.93(1H, ds, J= 2.4Hz, ArSO2), 8.69-8.65(1H, dd, J= 2.1, 8.7 Hz, ArSO2), 8.38-8.35(1H, d, J= 8.7 Hz, ArSO2), 7.79-7.76(1H, d, J= 8.4 Hz, Ar), 7.17-7.13(1H, dd, J= 1.8, 8.4 Hz, Ar), 7.12(1H, s, Ar), 3.67(2H, s, CH2), 3.61(3H, s, OCH3), 2.35(3H, s, CH3); 13C-NMR (75.5 MHz, DMSO-d6) :δ 170.39, 160.28, 152.27, 149.79, 148.96, 145.48, 139.23, 131.34, 131.16, 129.07, 127.15, 118.08, 116.35, 115.75, 114.07, 110.66, 106.16, 51.90, 14.98; ESI-MS: (M-H)-calcd. 456.06, found 455.98.
(2)7−(2−シアノ−4−ニトロベンゼンスルホンアミド)−4−メチル−3−クマリニル酢酸(3a)の合成
化合物2aをTHF(3.5ml)に溶解し、氷冷下、HO(3.5ml)に溶解させた水酸化リチウム・一水和物(22.2mg,0.53mmol,7.6当量)を加え撹拌した。30分後、反応液を室温に戻しさらに撹拌した。3時間後、TLCにて原料の消失を確認した後に5% HClを加え反応液を酸性にした。CHClで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、NaSOで乾燥させた。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:1%酢酸を含むCHCl:MeOH=20:1)で精製した(化合物3a:29.6mg,0.07mmol,95%)。
1H-NMR (300MHz, DMSO-d6) :δ12.20(1H, br, OH), 11.77(1H, s, SO2-NH), 8.92-8.92(1H, ds, J= 2.4 Hz, ArSO2), 8.68-8.64(1H, dd, J= 2.1, 8.4 Hz, ArSO2), 8.36-8.33(1H, d, J= 9.0 Hz, ArSO2), 7.78-7.75(1H, d, J= 8.7 Hz, Ar), 7.16-7.10(2H, m, Ar), 3.56(2H, s, CH2), 2.34(3H, s, CH3); 13C-NMR (75.5 MHz, DMSO-d6) :δ171.34, 160.39, 152.26, 149.80, 148.51, 145.47, 139.10, 131.35, 131.15, 129.08, 127.07, 118.75, 116.49, 115.80, 114.09, 110.64, 106.22, 32.74, 14.96; ESI-MS: (M-H)-calcd. 456.06, found 455.98.
実施例12:5’−CNS保護AMCA−結合オリゴヌクレオチド(CNS−AMCAプローブ)の合成
CNS保護AMCAの付加は、5’−アミノ修飾オリゴと反応させることにより行った。DMF溶液中、CNS誘導体3a(0.2M)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.2M)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS;0.2M)を11時間反応させることにより、CNS−AMCA NHSエステルを得た。5’−アミノ修飾オリゴの合成には、5’−アミノ修飾剤5(Glen Research)を用いた。反応は、16mMのCNS−AMCA NHSエステル(DMF中)、50mMの四ホウ酸ナトリウム緩衝液、200μMの5’−アミノ修飾オリゴ溶液を含む混合液を、室温で3時間激しく撹拌することにより行った(反応液中のDMF濃度は46%)。反応産物をエタノール沈殿で回収したのち、逆相HPLC(グラジエント条件:0−50% アセトニトリル/50mM 酢酸トリエチルアンモニウム)にて精製を行った。また、MALDI−TOF質量分析により目的の産物が得られていることを確認した。CNS−AMCAプローブ:Calcd for C102H126N26O60P8S 2954.5, Found 2939.4.
実施例13:DNAテンプレート上での反応および蛍光測定(MBAプローブおよびCNS−AMCAプローブを用いた場合;図9および10を参照)
DNAテンプレート上での反応は、それぞれ50nMの各種DNAテンプレート、CNS−AMCAプローブ、MBAプローブをバッファー中(20mM Tris−HCl,100mM MgCl,pH 7.2)において、室温で反応させることにより行った。蛍光シグナルは、蛍光分光光度計(FP−6500;JASCO)を用いて解析した。励起波長は375nm、蛍光波長は450nmとした。
実施例14:種々の当量のテンプレートを用いた反応回転数(TO)の測定(図11を参照)
TOの測定は、50nM(CNS−AMCAプローブに対して1当量)、5nM(CNS−AMCAプローブに対して10−1当量)、500pM(CNS−AMCAプローブに対して10−2当量)、50pM(CNS−AMCAプローブに対して10−3当量)、5pM(CNS−AMCAプローブに対して10−4当量)および0.5pM(CNS−AMCAプローブに対して10−5当量)の各種濃度のDNAテンプレート(23S−C:5’−CTAACGTCCGTCGTGAAGAGGGAAACAACCCAGACCGCCAGCTAAGGTCCCA−3’(配列番号2))、50nMのCNS−AMCAプローブ(3’−TCCCTTTG−CNS−AMCA−5’)、50nMのMBAプローブ(3’−MBA−TTGGGTC−5’)をバッファー中(20mM Tris−HCl,100mM MgCl,pH 7.2)において、室温で反応させることにより行った。蛍光シグナルは、蛍光分光光度計(FP−6500;JASCO)を用いて解析した。励起波長は375nm、蛍光波長は450nmとして、4時間測定した。4時間後のそれぞれの蛍光シグナルから、脱CNSされたCNS−AMCAプローブの物質量を求め、それをテンプレートの物質量で除することにより、反応回転数(TO)を求めた。
実施例15:7−アミノクマリンのNPS誘導体の有機合成
(1)メチル 7−(5−ニトロピリジルスルホンアミド)−4−メチルクマリン−3−アセテート(2b)の合成
実施例1(1)で合成したメチル 7−アミノ−4−メチルクマリン−3−アセテート(図2の化合物1)(34.1mg,0.14mmol)をピリジン/CHCl(1.4ml,1:1)に溶解し、氷冷下、CHCl(0.5ml)に溶解させた塩化2−(5−ニトロピリジル)スルホニル(塩化NPS;55.9mg,0.25mmol,1.8当量)を加え撹拌した。翌日、TLCにて原料の消失を確認した後に反応液をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO水溶液およびHOと分液した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、NaSOで乾燥させた。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:1%酢酸を含むヘキサン:EtOAc=1:1)で精製した(化合物2b:34.2mg,0.08mmol,57%)。
1H-NMR (300MHz, DMSO-d6) :δ11.52(1H, s, SO2-NH), 9.47(1H, s, PySO2), 8.85-8.81(1H, dd, J= 2.7, 9.0 Hz, PySO2), 8.36-8.34(1H, d, J= 8.7 Hz, PySO2), 7.75-7.73(1H, d, J= 8.4 Hz, Ar), 7.21-7.18(1H, d, J= 8.7 Hz, Ar), 7.17-7.16(1H, ds, J= 1.8 Hz, Ar), 3.66(2H, s, CH2), 3.61(3H, s, OCH3), 2.34(3H, s, CH3); 13C-NMR (75.5 MHz, DMSO-d6) :δ 170.41, 160.34, 159.63, 152.23, 149.00, 145.93, 145.81, 140.20, 134.80, 126.88, 123.34, 117.73, 115.85, 115.39, 105.57, 51.87, 32.43, 14.94; ESI-MS: (M-H)-calcd. 432.06, found 431.98.
(2)7−(5−ニトロピリジルスルホンアミド)−4−メチル−3−クマリニル酢酸(3b)の合成
化合物2bをTHF(4ml)に溶解し、氷冷下、HO(4ml)に溶解させた水酸化リチウム・一水和物(24.4mg,0.58mmol,7.4当量)を加え撹拌した。30分後、反応液を室温に戻しさらに撹拌した。3時間後、TLCにて原料の消失を確認した後に5% HClを加え反応液を酸性にした。CHClで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、NaSOで乾燥させた。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:1%酢酸を含むCHCl:MeOH=20:1)で精製した(化合物3b:29.9mg,0.07mmol,90%)。
1H-NMR (300MHz, DMSO-d6) :δ12.25(1H, br, OH), 11.45(1H, s, SO2-NH), 9.47-9.46(1H, ds, J= 2.4 Hz, PySO2), 8.84-8.80(1H, dd, J= 2.7, 8.4 Hz, PySO2), 8.35-8.32(1H, d, J= 8.4 Hz, PySO2), 7.75-7.72(1H, d, J= 8.7 Hz, Ar), 7.20-7.15(2H, m, Ar), 3.56(2H, s, CH2), 2.32(3H, s, CH3); 13C-NMR (75.5 MHz, DMSO-d6) :δ 171.37, 160.45, 159.60, 152.21, 148.56, 145.94, 145.82, 140.06, 134.80, 126.80, 123.35, 118.39, 115.98, 115.40, 105.59, 32.71, 14.92; ESI-MS: (M-H)- calcd. 418.04, found 417.96.
実施例16:5’−NPS保護AMCA−結合オリゴヌクレオチド(NPS−AMCAプローブ)の合成
NPS保護AMCAの付加は、5’−アミノ修飾オリゴと反応させることにより行った。DMF溶液中、NPS誘導体3b(0.2M)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.2M)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS;0.2M)を11時間反応させることにより、NPS−AMCA NHSエステルを得た。5’−アミノ修飾オリゴの合成には、5’−アミノ修飾剤5(Glen Research)を用いた。反応は、16mMのNPS−AMCA NHSエステル(DMF中)、50mMの四ホウ酸ナトリウム緩衝液、200μMの5’−アミノ修飾オリゴ溶液を含む混合液を、室温で3時間激しく撹拌することにより行った(反応液中のDMF濃度は46%)。反応産物をエタノール沈殿で回収したのち、逆相HPLC(グラジエント条件:0−50% アセトニトリル/50mM 酢酸トリエチルアンモニウム)にて精製を行った。また、MALDI−TOF質量分析により目的の産物が得られていることを確認した。NPS−AMCAプローブ:Calcd for C100H126N26O60P8S 2930.5, Found 2913.8.
実施例17:DNAテンプレート上での反応および蛍光測定(MBAプローブおよび各種AMCAプローブを用いた場合;図12および13を参照)
DNAテンプレート上での反応は、それぞれ50nMのDNAテンプレート、各種AMCAプローブ、MBAプローブをバッファー中(20mM Tris−HCl,100mM MgCl,pH 7.2)において、室温で反応させることにより行った。蛍光シグナルは、蛍光分光光度計(FP−6500;JASCO)を用いて解析した。励起波長は375nm、蛍光波長は450nmとした。
本発明の標識試薬は、標的DNAあるいは、RNA分子に結合して、化学反応を起こすことにより蛍光を発することができるようになる。本発明の化合物は、高いシグナル・バックグラウンド比を持つため、高感度遺伝子検出が可能になるとともに、細胞内、生体内での遺伝子検出イメージングが可能となる。さらに本発明は、他の試薬や酵素を用いる必要がないため、簡便・安価であり、試験管内のみではなく、細胞内あるいは生体内での遺伝子検出が可能となる。さらに、本発明の標識試薬は、安定性が高く(長期間活性)かつ高感度であり、微量の遺伝子シグナルを増幅し、観察することが可能である。
本出願は、日本で出願された特願2009−229866を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含される。

Claims (9)

  1. 下記式(I’)で示される化合物:

    (式中、Xは、水素原子又カルボキシル基の保護基を示し、Yは、2,4−ジニトロベンゼンスルホニル基、2−シアノ−4−ニトロベンゼンスルホニル基または5−ニトロピリジン−2−イルスルホニル基を示し、R、R、R及びRはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、炭素数1から6のアルキル基、炭素数1から6のアルコキシ基、炭素数6から10のアリール基、又はシアノ基を示す。)。
  2. X、R、R及びRが水素原子を示し、かつRがメチル基を示す、請求項1に記載の化合物。
  3. 請求項1又は2に記載の化合物を含む、生体関連物質を検出するための標識試薬。
  4. 核酸の標識のために用いる、請求項3に記載の試薬。
  5. 求核剤と組み合わせて使用される、請求項3又は4に記載の試薬。
  6. 標的核酸配列の一部の領域と相補的な核酸配列を有する第一の核酸プローブであって、クマリン骨格を有し、かつ分子内に2,4−ジニトロベンゼンスルホニル基、2−シアノ−4−ニトロベンゼンスルホニル基または5−ニトロピリジン−2−イルスルホニル基を有する無蛍光性分子で標識した上記の第一の核酸プローブと、標的核酸配列の別の一部の領域と相補的な核酸配列を有する第二の核酸プローブであって、求核性を有する分子で標識した上記の第二の核酸プローブとを、標的核酸配列にハイブリダイズさせる工程、及び第一の核酸プローブ中の無蛍光性分子の2,4−ジニトロベンゼンスルホニル基、2−シアノ−4−ニトロベンゼンスルホニル基または5−ニトロピリジン−2−イルスルホニル基が芳香族求核置換反応を受けることにより生成する蛍光を検出する工程を含み、ここで、該無蛍光性分子として、請求項1又は2に記載の化合物を用いる、標的核酸配列の検出方法。
  7. 標的核酸配列がRNAである、請求項6に記載の方法。
  8. 標的核酸配列の一塩基多型を検出する、請求項6に記載の方法。
  9. 細胞内の標的核酸配列を検出することを特徴とする、請求項6に記載の方法。
JP2011534352A 2009-10-01 2010-10-01 蛍光発生分子および標的核酸検出方法 Expired - Fee Related JP5733760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011534352A JP5733760B2 (ja) 2009-10-01 2010-10-01 蛍光発生分子および標的核酸検出方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009229866 2009-10-01
JP2009229866 2009-10-01
PCT/JP2010/067287 WO2011040612A1 (ja) 2009-10-01 2010-10-01 蛍光発生分子および標的核酸検出方法
JP2011534352A JP5733760B2 (ja) 2009-10-01 2010-10-01 蛍光発生分子および標的核酸検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011040612A1 JPWO2011040612A1 (ja) 2013-02-28
JP5733760B2 true JP5733760B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=43826415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011534352A Expired - Fee Related JP5733760B2 (ja) 2009-10-01 2010-10-01 蛍光発生分子および標的核酸検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8709721B2 (ja)
EP (1) EP2484671A4 (ja)
JP (1) JP5733760B2 (ja)
WO (1) WO2011040612A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105693673B (zh) * 2015-07-22 2017-11-14 华东理工大学 含2,4‑二硝基苯磺酰基香豆素类化合物及其制备方法与应用
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214800A (ja) * 1985-07-09 1987-01-23 シスカ・ダイアグノステイツクス・インコ−ポレ−テツド 炭酸脱水酵素阻害剤標識化核酸プロ−ブ
JPS63112564A (ja) * 1986-10-22 1988-05-17 アボット・ラボラトリーズ 化学発光性アクリジニウム塩
JP2005047891A (ja) * 2003-07-11 2005-02-24 Osaka Industrial Promotion Organization スルホン酸エステル化合物およびそれを用いた蛍光プローブ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005005400A1 (ja) * 2003-07-11 2005-01-20 Osaka Industrial Promotion Organization スルホン酸エステル化合物およびそれを用いた蛍光プローブ
JP5360647B2 (ja) 2006-12-19 2013-12-04 独立行政法人理化学研究所 蛍光発生分子
EP2204371B1 (en) 2007-09-14 2012-12-12 Riken Fluorescent molecule from a profluorophore
JP2009229866A (ja) 2008-03-24 2009-10-08 Yamaha Corp 電子音楽装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214800A (ja) * 1985-07-09 1987-01-23 シスカ・ダイアグノステイツクス・インコ−ポレ−テツド 炭酸脱水酵素阻害剤標識化核酸プロ−ブ
JPS63112564A (ja) * 1986-10-22 1988-05-17 アボット・ラボラトリーズ 化学発光性アクリジニウム塩
JP2005047891A (ja) * 2003-07-11 2005-02-24 Osaka Industrial Promotion Organization スルホン酸エステル化合物およびそれを用いた蛍光プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2484671A4 (en) 2013-07-24
US8709721B2 (en) 2014-04-29
US20120196377A1 (en) 2012-08-02
JPWO2011040612A1 (ja) 2013-02-28
EP2484671A1 (en) 2012-08-08
WO2011040612A1 (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5733760B2 (ja) 蛍光発生分子および標的核酸検出方法
US8383792B2 (en) Compound having structure derived from mononucleoside or mononucleotide, nucleic acid, labeling substance, and method and kit for detection of nucleic acid
JP4899046B2 (ja) 新規ルシフェリン誘導体
US8084201B2 (en) Fluorescent molecule
EA032482B1 (ru) Способ анализа нуклеиновой кислоты-мишени
US9845493B2 (en) Tunable fluorescence using cleavable linkers
US8426127B2 (en) Fluorescence-producing molecule
JP4265134B2 (ja) 新規蛍光色素及び核酸の測定方法
US9969887B2 (en) Merocyanine-based compounds, and dyes, kits and contrast medium compositions for labelling biomolecules comprising the same
US9422232B2 (en) Reductive release probes containing a chemoselectively cleavable α-azidoether linker and methods of use thereof
EP1296997B1 (en) Base analogues
JP2007031389A (ja) ヌクレオチド誘導体及びその利用
JP4963015B2 (ja) ヌクレオチド誘導体及びその利用
EP2105146A1 (en) Nucleic-acid triggered release of molecules
JP4467930B2 (ja) ヌクレオチド標識試薬およびそれが導入されたオリゴヌクレオチド誘導体
WO2011097437A1 (en) Double displacement probes for nucleic acid detection
Dai et al. REVERSIBLE M6A RNA MODIFICATION
Jakir Development of New Fluorogenic OligoDNA Probes Utilizing Silylated Fluorescent Material
JPWO2011021581A1 (ja) 標的生体高分子の選択的標識剤
Chowdhury Doctor of Philosophy in Engineering
Clima Application of a new Fluorescence Resonance Energy Transfer (FRET) system in synthetic DNA
Yang (A) BODIPY as a versatile fluorophore (B) Synthesis of PNAs via Staudinger reaction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5733760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees