JP5731597B2 - Drive device - Google Patents
Drive device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5731597B2 JP5731597B2 JP2013168563A JP2013168563A JP5731597B2 JP 5731597 B2 JP5731597 B2 JP 5731597B2 JP 2013168563 A JP2013168563 A JP 2013168563A JP 2013168563 A JP2013168563 A JP 2013168563A JP 5731597 B2 JP5731597 B2 JP 5731597B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- capacitor
- circuit
- switching element
- primary winding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 56
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 49
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 18
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 16
- 239000003985 ceramic capacitor Substances 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Description
本発明は、駆動装置に関し、特に、スイッチング素子を用いて電力変換を行なう駆動装置に関する。 The present invention relates to a drive device, and more particularly, to a drive device that performs power conversion using a switching element.
LED(Light-Emitting Diode)等の発光素子を用いた蛍光灯および街路灯等の照明装置が開発されている。このようなLEDを用いたLED照明装置の用途は、サブ照明から住宅用のメイン照明へ拡大してきている。通常、蛍光灯の寿命は2年〜3年であるが、LEDの寿命は約40,000時間であり、蛍光灯に比べて遥かに長寿命である。LED照明装置は、たとえば複数のLEDと、これらのLEDをそれぞれ駆動する複数の駆動装置とで構成される。 Lighting devices such as fluorescent lamps and street lamps using light emitting elements such as LEDs (Light-Emitting Diodes) have been developed. Applications of such LED lighting devices using LEDs have been expanded from sub-lighting to main lighting for houses. Normally, the lifetime of fluorescent lamps is 2 to 3 years, but the lifetime of LEDs is about 40,000 hours, which is much longer than that of fluorescent lamps. The LED illumination device is composed of, for example, a plurality of LEDs and a plurality of driving devices that respectively drive these LEDs.
LED照明装置の一例として、たとえば、特許文献1には以下のような構成が開示されている。すなわち、照明装置は、商用交流電源(AC100V)を全波整流するダイオードブリッジからなる整流回路と、整流された直流電流を平滑化する電解コンデンサからなる平滑回路と、平滑された直流電流を共通電源として、当該共通電源に対し並列に接続される2つのLED列と、一方のLED列と直列に接続される定電流回路と、他方のLED列と直列に接続される定電流回路とを含む。 As an example of the LED lighting device, for example, Patent Document 1 discloses the following configuration. That is, the lighting device includes a rectifier circuit including a diode bridge for full-wave rectification of a commercial AC power supply (AC100V), a smoothing circuit including an electrolytic capacitor for smoothing the rectified DC current, and a smoothed DC current as a common power source. As described above, two LED strings connected in parallel to the common power source, a constant current circuit connected in series with one LED string, and a constant current circuit connected in series with the other LED string are included.
また、LED照明装置の一例として、特許文献2には以下のような構成が開示されている。すなわち、2つのブリッジダイオードと、これらのブリッジダイオード間に接続されたLEDユニット回路とを備える。LEDユニット回路は、電解コンデンサである平滑コンデンサを含む。 Moreover, the following structures are disclosed by patent document 2 as an example of an LED illuminating device. That is, it includes two bridge diodes and an LED unit circuit connected between the bridge diodes. The LED unit circuit includes a smoothing capacitor that is an electrolytic capacitor.
ところで、蛍光灯の交換は容易であるが、LED照明装置は、たとえばダウンライトなど埋め込み型のものが存在するため、その交換が容易でない場合がある。したがって、LED照明装置は長寿命であることが要求される。 By the way, although it is easy to replace the fluorescent lamp, there are cases in which the LED lighting device is not easy to replace because there are embedded types such as downlights. Therefore, the LED lighting device is required to have a long life.
ここで、前述のようにLEDは長寿命であるため、LED照明装置の寿命を長くするためには、駆動装置の寿命を長くすることが重要となる。特許文献1および2記載の構成では、入力交流電圧を全波整流した後に平滑するために大容量の電解コンデンサが設けられている。ところが、電解コンデンサは一般的に寿命が短く、たとえば105℃の条件下で5,000時間の寿命しか有していない。また、このような大容量の電解コンデンサはサイズが大きいことから、LED照明装置の小型化を図ることが困難である。 Here, since the LED has a long life as described above, it is important to increase the life of the driving device in order to increase the life of the LED lighting device. In the configurations described in Patent Documents 1 and 2, a large-capacity electrolytic capacitor is provided to smooth the input AC voltage after full-wave rectification. However, the electrolytic capacitor generally has a short life, for example, it has a life of only 5,000 hours under the condition of 105 ° C. Moreover, since such a large-capacity electrolytic capacitor is large in size, it is difficult to reduce the size of the LED lighting device.
それゆえに、本発明の目的は、LED等の負荷に電力を供給し、長寿命化かつ小型化を図ることが可能な駆動装置を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide a drive device that can supply power to a load such as an LED and can achieve a long life and a small size.
上記課題を解決するために、この発明のある局面に係わる駆動装置は、負荷に電力を供給する駆動装置であって、商用交流電源から受けた交流電圧を整流するダイオードブリッジからなる1次側整流回路と、整流された電圧を平滑化するセラミックコンデンサからなる第1のコンデンサと、1次巻線および2次巻線を含むトランスと、1次巻線に結合され、オン・オフすることにより平滑化された電圧を交流電圧に変換し、変換した交流電圧を1次巻線に供給するスイッチング素子と、2次巻線に誘起された交流電圧を整流平滑して負荷に出力する2次側整流平滑回路と、駆動電圧をスイッチング素子の制御電極に直接供給することにより、スイッチング素子をオン・オフするスイッチング制御回路と、1次巻線に誘起された電圧に基づいてバイアス電圧を生成し、生成したバイアス電圧をスイッチング素子の制御電極に供給するバイアス回路とを備える。1次巻線の第1端は第1のコンデンサの第1端に接続され、1次巻線の第2端はスイッチング素子を介して第1のコンデンサの第2端に接続される。バイアス回路は、第1端が1次巻線の第1端に接続された第2のコンデンサと、アノードが1次巻線の第2端に接続され、カソードが第2のコンデンサの第2端に接続されたダイオードとを含み、第2のコンデンサの第2端の電圧に基づいてバイアス電圧を生成する。 In order to solve the above-described problems, a driving apparatus according to an aspect of the present invention is a driving apparatus that supplies power to a load, and includes a primary side rectification including a diode bridge that rectifies an AC voltage received from a commercial AC power supply. A circuit, a first capacitor composed of a ceramic capacitor for smoothing the rectified voltage, a transformer including a primary winding and a secondary winding, and being coupled to the primary winding for smoothing by turning on and off Switching element that converts the converted voltage into an AC voltage, supplies the converted AC voltage to the primary winding, and the secondary side rectification that rectifies and smoothes the AC voltage induced in the secondary winding and outputs it to the load a smoothing circuit, by directly supplying drive voltage to the control electrode of the switching element, a switching control circuit for turning on and off the switching elements, based on the voltage induced in the primary winding It generates a bias voltage, the generated bias voltage and a bias circuit which subjected the sheet to the control electrode of the switching element. The first end of the primary winding is connected to the first end of the first capacitor, and the second end of the primary winding is connected to the second end of the first capacitor via the switching element. The bias circuit includes a second capacitor having a first end connected to the first end of the primary winding, an anode connected to the second end of the primary winding, and a cathode being a second capacitor of the second capacitor. look including a connected to an end diode, for generating a bias voltage based on the voltage of the second end of the second capacitor.
好ましくは、バイアス回路は、さらに、スイッチング素子の制御電極と第1のコンデンサの第2端との間に接続された抵抗を含み、第2のコンデンサの第2端の電圧をバイアス電圧としてスイッチング素子の制御電極に供給する。
好ましくは、バイアス回路は、さらに、第2のコンデンサの第2端と第1のコンデンサの第2端との間の電圧を分圧する分圧回路を含み、分圧回路の出力電圧をバイアス電圧としてスイッチング素子の制御電極に供給する。
好ましくは、トランスは補助巻線をさらに含み、スイッチング制御回路は、補助巻線に誘起された交流電圧によって駆動される。
好ましくは、さらに、2次側整流平滑回路の出力電圧を監視する電圧監視回路を備え、スイッチング制御回路は、電圧監視回路の監視結果に基づいてスイッチング素子をオン・オフする。
好ましくは、負荷は発光素子である。
Preferably, bias circuit further seen including a resistor connected between the control electrode and the second end of the first capacitor of the switching element, the voltage of the second end of the second capacitor as the bias voltage Supply to the control electrode of the switching element .
Preferably, the bias circuit further includes a voltage dividing circuit that divides a voltage between the second end of the second capacitor and the second end of the first capacitor, and the output voltage of the voltage dividing circuit is used as the bias voltage. Supply to the control electrode of the switching element.
Preferably, the transformer further includes an auxiliary winding, and the switching control circuit is driven by an AC voltage induced in the auxiliary winding.
Preferably, a voltage monitoring circuit for monitoring the output voltage of the secondary side rectifying and smoothing circuit is further provided, and the switching control circuit turns on and off the switching element based on the monitoring result of the voltage monitoring circuit.
Preferably, the load is a light emitting element.
本発明によれば、LED等の負荷に電力を供給し、長寿命化かつ小型化を図ることができる。 According to the present invention, power can be supplied to a load such as an LED, and the life can be extended and the size can be reduced.
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.
図1は、本発明の実施の形態に係る駆動装置の構成を示す図である。
図1を参照して、駆動装置101は、ブリッジダイオード(1次側整流回路)BD1と、コンデンサC1と、NチャネルMOSトランジスタ(スイッチング素子)Q1と、トランスT1と、抵抗R3,R4と、バイアス回路21と、スイッチング制御回路22と、電圧監視回路23と、2次側整流平滑回路24とを備える。トランスT1は、1次巻線L1と、2次巻線L2と、補助巻線L3とを含む。バイアス回路21は、ダイオードD1と、コンデンサC2と、抵抗R1,R2とを含む。2次側整流平滑回路24は、ダイオードD2と、コンデンサC3とを含む。コンデンサC1は、電解コンデンサと比べて長寿命かつ小容量のコンデンサであり、たとえばセラミックコンデンサである。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a driving apparatus according to an embodiment of the present invention.
Referring to FIG. 1, a
ブリッジダイオードBD1の第1端および第3端と交流電源PSとが接続されている。ブリッジダイオードBD1の第2端と、コンデンサC1の第1端と、コンデンサC2の第1端と、1次巻線L1の第1端とが接続されている。コンデンサC2の第2端と、ダイオードD1のカソードと、抵抗R1の第1端とが接続されている。1次巻線L1の第2端と、ダイオードD1のアノードと、NチャネルMOSトランジスタQ1のドレインとが接続されている。抵抗R1の第2端と、NチャネルMOSトランジスタQ1のゲートと、抵抗R2の第1端と、スイッチング制御回路22とが接続されている。ブリッジダイオードBD1の第4端と、コンデンサC1の第2端と、NチャネルMOSトランジスタQ1のソースと、抵抗R2の第2端と、スイッチング制御回路22とが接続されている。
The first end and the third end of the bridge diode BD1 are connected to the AC power source PS. The second end of the bridge diode BD1, the first end of the capacitor C1, the first end of the capacitor C2, and the first end of the primary winding L1 are connected. The second end of the capacitor C2, the cathode of the diode D1, and the first end of the resistor R1 are connected. The second end of primary winding L1, the anode of diode D1, and the drain of N channel MOS transistor Q1 are connected. The second end of resistor R1, the gate of N-channel MOS transistor Q1, the first end of resistor R2, and switching
2次巻線L2の第1端と、ダイオードD2のアノードとが接続されている。ダイオードD2のカソードと、コンデンサC3の第1端と、抵抗R3の第1端と、LED11のアノードとが接続されている。2次巻線L2の第2端と、コンデンサC3の第2端と、LED13のカソードとが接続されている。抵抗R3の第2端と、抵抗R4の第1端とが接続されている。抵抗R4の第2端が、接地電圧の供給されるノードに接続されている。LED11,12,13はこの順番に直列接続されている。
The first end of the secondary winding L2 and the anode of the diode D2 are connected. The cathode of the diode D2, the first end of the capacitor C3, the first end of the resistor R3, and the anode of the
交流電源PSから出力される交流電圧は、ブリッジダイオードBD1によって全波整流される。ブリッジダイオードBD1によって全波整流された電圧は、コンデンサC1によって平滑される。 The AC voltage output from the AC power supply PS is full-wave rectified by the bridge diode BD1. The voltage that is full-wave rectified by the bridge diode BD1 is smoothed by the capacitor C1.
スイッチング制御回路22は、トランスT1の補助巻線L3に誘起された交流電圧によって動作する。スイッチング制御回路22は、NチャネルMOSトランジスタQ1をオン・オフするための駆動電圧をNチャネルMOSトランジスタQ1のゲートに供給する。
The
NチャネルMOSトランジスタQ1は、スイッチング制御回路22からの駆動電圧に基づいてオン・オフするスイッチング動作を行なう。NチャネルMOSトランジスタQ1は、スイッチング動作によりコンデンサC1の両端電圧すなわちブリッジダイオードBD1およびコンデンサC1によって整流平滑された電圧を交流電圧に変換し、トランスT1の一次巻線L1に供給する。
N-channel MOS transistor Q1 performs a switching operation to be turned on / off based on the drive voltage from switching
ダイオードD2は、トランスT1の二次巻線L2に誘起された交流電圧を整流する。コンデンサC3は、ダイオードD2によって整流された電圧を平滑化する。ダイオードD2およびコンデンサC3によって整流平滑された電圧は、LED11〜13に供給される。 The diode D2 rectifies the AC voltage induced in the secondary winding L2 of the transformer T1. The capacitor C3 smoothes the voltage rectified by the diode D2. The voltage rectified and smoothed by the diode D2 and the capacitor C3 is supplied to the LEDs 11-13.
電圧監視回路23は、LED11〜13に供給される電圧を監視し、監視結果をスイッチング制御回路22に通知する。より詳細には、電圧監視回路23は、抵抗R3と抵抗R4の接続ノードにおける電圧を監視し、監視結果を示す制御信号を図示しないフォトカプラ等を介してスイッチング制御回路22へ出力する。スイッチング制御回路22は、電圧監視回路23から受けた制御信号に基づいて、NチャネルMOSトランジスタQ1のスイッチング周波数および駆動電圧のデューティ等を変更する。
The
ここで、本発明の実施の形態に係る駆動装置がバイアス回路21を備えないと仮定した場合の問題点について説明する。
Here, a problem when it is assumed that the driving apparatus according to the embodiment of the present invention does not include the
図2は、本発明の実施の形態に係る駆動装置がバイアス回路を備えないと仮定した場合の構成を示す図である。 FIG. 2 is a diagram showing a configuration when it is assumed that the driving apparatus according to the embodiment of the present invention does not include a bias circuit.
図2を参照して、駆動装置51は、ブリッジダイオードBD1と、コンデンサC1と、NチャネルMOSトランジスタQ1と、トランスT1と、抵抗R3,R4と、ダイオードD51と、コンデンサC52と、抵抗R51と、スイッチング制御回路22と、電圧監視回路23と、2次側整流平滑回路24とを備える。
Referring to FIG. 2,
図3(a)および(b)は、駆動装置の1次巻線に発生するフライバック電圧を示す波形図である。 FIGS. 3A and 3B are waveform diagrams showing flyback voltages generated in the primary winding of the drive device.
図3(a)を参照して、NチャネルMOSトランジスタQ1をオフすると、1次巻線L1に生じる誘導起電力により、レベルが数100Vまで急峻に立ち上がるフライバック電圧が発生する。たとえば、1次巻線L1と2次巻線L2との巻線比が10:1であり、2次巻線L2に誘起される電圧レベルが80Vである場合には、800Vのレベルを有するフライバック電圧が発生する。 Referring to FIG. 3A, when N channel MOS transistor Q1 is turned off, a flyback voltage whose level rises steeply to several hundred volts is generated by the induced electromotive force generated in primary winding L1. For example, if the winding ratio between the primary winding L1 and the secondary winding L2 is 10: 1 and the voltage level induced in the secondary winding L2 is 80V, the fly having a level of 800V Buck voltage is generated.
しかしながら、駆動装置51では、抵抗R51と、コンデンサC52と、ダイオードD51とで構成される回路により、1次巻線L1に生じた誘導電流がダイオードD51および抵抗R51を通して流れ、フライバック電圧のレベルが抵抗R51によって低下する。このため、NチャネルMOSトランジスタQ1に印加される電圧の波形は図3(b)のようになる。
However, in the driving
図4は、駆動装置51の動作を示す波形図である。図4において、VINはブリッジダイオードBD1およびコンデンサC1によって整流平滑された電圧であり、VTHはNチャネルMOSトランジスタQ1がオンするために必要な電圧VINの最小レベルを示し、VGはNチャネルMOSトランジスタQ1のゲート電圧であり、ILはLED11〜13を通して流れる電流である。
FIG. 4 is a waveform diagram showing the operation of the
図4を参照して、コンデンサC1は小容量のセラミックコンデンサであるため、ブリッジダイオードBD1によって全波整流された電圧を平滑化する度合いが電解コンデンサよりも低い。このため、電圧VINのレベルがVTH未満となり、NチャネルMOSトランジスタQ1のスイッチングが停止する期間が生じてしまう。このスイッチングが停止する期間においては電流ILが大幅に低下するため、LED11〜13がちらついてしまう。
Referring to FIG. 4, since capacitor C1 is a small-capacity ceramic capacitor, the degree of smoothing the voltage that is full-wave rectified by bridge diode BD1 is lower than that of an electrolytic capacitor. For this reason, the level of voltage VIN becomes less than VTH, and a period during which switching of N channel MOS transistor Q1 is stopped occurs. During the period in which the switching is stopped, the current IL is significantly reduced, so that the
図5は、本発明の実施の形態に係る駆動装置の動作を示す波形図である。図5において、VDはNチャネルMOSトランジスタQ1のドレイン電圧であり、VTHはNチャネルMOSトランジスタQ1がオンするために必要な電圧VDの最小レベルを示し、VGはNチャネルMOSトランジスタQ1のゲート電圧であり、ILはLED11〜13を通して流れる電流である。 FIG. 5 is a waveform diagram showing the operation of the driving apparatus according to the embodiment of the present invention. In FIG. 5, VD is the drain voltage of the N channel MOS transistor Q1, VTH is the minimum level of the voltage VD necessary for turning on the N channel MOS transistor Q1, and VG is the gate voltage of the N channel MOS transistor Q1. Yes, IL is the current flowing through the LEDs 11-13.
図5を参照して、駆動装置101では、駆動装置51と同様に、NチャネルMOSトランジスタQ1をオフすると、1次巻線L1に生じる誘導起電力によってフライバック電圧が発生する。
Referring to FIG. 5, in
ここで、駆動装置101では、駆動装置51と同様に、コンデンサC1は小容量のセラミックコンデンサであるため、ブリッジダイオードBD1によって全波整流された電圧を平滑化する度合いが電解コンデンサよりも低い。
Here, in the
しかしながら、駆動装置101では、バイアス回路21が、1次巻線に発生するフライバック電圧に基づいてNチャネルMOSトランジスタQ1のゲートにバイアス電圧を供給する。
However, in
すなわち、駆動装置51では、コンデンサC1によって平滑された電圧がNチャネルMOSトランジスタQ1のゲートに供給されていたが、駆動装置101では、この整流平滑された電圧に加えて、1次巻線L1に生じるフライバック電圧がNチャネルMOSトランジスタQ1のゲートに供給される。これにより、図5の矢印Aで示すように、NチャネルMOSトランジスタQ1のゲート電圧VGのDCレベルが駆動装置51と比べて上昇するため、ゲート電圧VGが電圧レベルVTH未満となることを防ぐことができる。これにより、NチャネルMOSトランジスタQ1のスイッチングが停止することを防ぐことができるため、電流ILが大幅に低下してLED11〜13がちらつくことを防ぐことができる。
That is, in the driving
さらに、駆動装置101では、1次巻線L1に生じる誘導電流が抵抗R1およびR2を通して流れ、フライバック電圧が抵抗R1およびR2によって低下するため、NチャネルMOSトランジスタQ1に印加される電圧の波形は、駆動装置51と同様に図3(b)のようになる。これにより、NチャネルMOSトランジスタQ1を耐圧の高いトランジスタとする必要がなくなる。
Furthermore, in
また、駆動装置101では、駆動装置51における抵抗R51を、NチャネルMOSトランジスタQ1のゲート電圧のDCレベルを設定するための抵抗R2およびR3で代用している。これにより、駆動装置51と比べて抵抗R51が不要となるため、小型化を図ることができる。
In
図6は、駆動装置51および駆動装置101の各々における入力電圧とLED駆動電圧との関係を示すグラフ図である。
FIG. 6 is a graph showing the relationship between the input voltage and the LED driving voltage in each of the driving
図6を参照して、駆動装置51では、入力電圧すなわちブリッジダイオードBD1およびコンデンサC1によって整流平滑された電圧が70V以下になるとLED11〜13に印加されるLED駆動電圧が0Vになる。これに対して、駆動装置101では、入力電圧が20V以下になるまでLED駆動電圧が0Vにならない。
Referring to FIG. 6, in
このように、本発明の実施の形態に係る駆動装置では、平滑用コンデンサとしてセラミックコンデンサを用いているが、バイアス回路21によってゲート電圧VGのレベルが上昇するため、入力電圧レベルすなわち入力交流電圧の振幅が小さい場合であっても、LEDに安定して電力を供給することができる。
As described above, in the drive device according to the embodiment of the present invention, the ceramic capacitor is used as the smoothing capacitor. However, since the level of the gate voltage VG is increased by the
すなわち、本発明の実施の形態に係る駆動装置では、長寿命化および小型化を図るとともに、負荷に安定して電力を供給することができる。 That is, in the drive device according to the embodiment of the present invention, it is possible to extend the life and reduce the size, and to stably supply power to the load.
そして、本発明の実施の形態に係る駆動装置では、駆動装置の長寿命化を図ることにより、LED照明装置の長寿命化が要求される住宅市場への参入が容易となる。 In the drive device according to the embodiment of the present invention, it is easy to enter the housing market where the life of the LED lighting device is required by extending the life of the drive device.
また、駆動装置101およびLEDを備えたLED電球を、白熱電球およびハロゲン電球の代替品とすることにより、電球市場への参入が可能となる。
Moreover, the LED bulb provided with the
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
21 バイアス回路、22 スイッチング制御回路、23 電圧監視回路、24 2次側整流平滑回路、51,101 駆動装置、BD1 ブリッジダイオード(1次側整流回路)、C1,C2,C3,C52 コンデンサ、Q1 NチャネルMOSトランジスタ(スイッチング素子)、T1 トランス、L1 1次巻線、L2 2次巻線、L3 補助巻線、D1,D2,D51 ダイオード、R1,R2,R3,R4,R51 抵抗。 21 bias circuit, 22 switching control circuit, 23 voltage monitoring circuit, 24 secondary side rectifying and smoothing circuit, 51, 101 driving device, BD1 bridge diode (primary side rectifying circuit), C1, C2, C3, C52 capacitors, Q1 N Channel MOS transistor (switching element), T1 transformer, L1 primary winding, L2 secondary winding, L3 auxiliary winding, D1, D2, D51 diode, R1, R2, R3, R4, R51 resistance.
Claims (6)
商用交流電源から受けた交流電圧を整流するダイオードブリッジからなる1次側整流回路と、
前記整流された電圧を平滑化するセラミックコンデンサからなる第1のコンデンサと、
1次巻線および2次巻線を含むトランスと、
前記1次巻線に結合され、オン・オフすることにより前記平滑化された電圧を交流電圧に変換し、前記変換した交流電圧を前記1次巻線に供給するスイッチング素子と、
前記2次巻線に誘起された交流電圧を整流平滑して前記負荷に出力する2次側整流平滑回路と、
駆動電圧を前記スイッチング素子の制御電極に直接供給することにより、前記スイッチング素子をオン・オフするスイッチング制御回路と、
前記1次巻線に誘起された電圧に基づいてバイアス電圧を生成し、生成したバイアス電圧を前記スイッチング素子の制御電極に供給するバイアス回路とを備え、
前記1次巻線の第1端は前記第1のコンデンサの第1端に接続され、前記1次巻線の第2端は前記スイッチング素子を介して前記第1のコンデンサの第2端に接続され、
前記バイアス回路は、
第1端が前記1次巻線の第1端に接続された第2のコンデンサと、
アノードが前記1次巻線の第2端に接続され、カソードが前記第2のコンデンサの第2端に接続されたダイオードとを含み、
前記第2のコンデンサの第2端の電圧に基づいて前記バイアス電圧を生成する、駆動装置。 A drive device for supplying power to a load,
A primary side rectifier circuit comprising a diode bridge for rectifying an AC voltage received from a commercial AC power source;
A first capacitor comprising a ceramic capacitor for smoothing the rectified voltage;
A transformer including a primary winding and a secondary winding;
A switching element that is coupled to the primary winding and converts the smoothed voltage to an AC voltage by turning on and off, and supplies the converted AC voltage to the primary winding;
A secondary-side rectifying / smoothing circuit that rectifies and smoothes an alternating voltage induced in the secondary winding and outputs the rectified smoothing to the load;
A switching control circuit for turning on and off the switching element by directly supplying a drive voltage to the control electrode of the switching element;
It said generating a bias voltage based on the voltage induced in the primary winding, the generated bias voltage and a bias circuit which subjected the sheet to the control electrode of the switching element,
The first end of the primary winding is connected to the first end of the first capacitor, and the second end of the primary winding is connected to the second end of the first capacitor via the switching element. And
The bias circuit includes:
A second capacitor having a first end connected to the first end of the primary winding;
Anode connected to the second end of the primary winding, and a cathode connected to a second end of said second capacitor diodes seen including,
The drive device that generates the bias voltage based on a voltage at a second end of the second capacitor .
前記第2のコンデンサの第2端の電圧を前記バイアス電圧として前記スイッチング素子の制御電極に供給する請求項1に記載の駆動装置。 Before SL bias circuit further seen including a resistor connected between the second end of the first capacitor and the control electrode of the switching element,
2. The driving apparatus according to claim 1, wherein a voltage at a second end of the second capacitor is supplied to the control electrode of the switching element as the bias voltage .
前記分圧回路の出力電圧を前記バイアス電圧として前記スイッチング素子の制御電極に供給する請求項1に記載の駆動装置。The driving apparatus according to claim 1, wherein an output voltage of the voltage dividing circuit is supplied to the control electrode of the switching element as the bias voltage.
前記スイッチング制御回路は、前記補助巻線に誘起された交流電圧によって駆動される請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の駆動装置。 The transformer further includes an auxiliary winding,
The switching control circuit, the driving apparatus according to any one of claims 1 to be driven by the induced AC voltage to the auxiliary winding to claim 3.
前記スイッチング制御回路は、前記電圧監視回路の監視結果に基づいて前記スイッチング素子をオン・オフする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の駆動装置。 And a voltage monitoring circuit for monitoring the output voltage of the secondary side rectifying and smoothing circuit,
The switching control circuit, the driving apparatus according to any one of claims 1 to turn on and off the switching element based on the monitoring result of the voltage monitoring circuit to the claim 4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013168563A JP5731597B2 (en) | 2013-08-14 | 2013-08-14 | Drive device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013168563A JP5731597B2 (en) | 2013-08-14 | 2013-08-14 | Drive device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008208063A Division JP5345810B2 (en) | 2008-08-12 | 2008-08-12 | Drive device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014014264A JP2014014264A (en) | 2014-01-23 |
JP5731597B2 true JP5731597B2 (en) | 2015-06-10 |
Family
ID=50109585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013168563A Expired - Fee Related JP5731597B2 (en) | 2013-08-14 | 2013-08-14 | Drive device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5731597B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05176533A (en) * | 1991-12-20 | 1993-07-13 | Sharp Corp | Transformer system dc-dc converter |
JPH05344724A (en) * | 1992-06-11 | 1993-12-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Dc-dc converter |
JP2000341872A (en) * | 1999-05-26 | 2000-12-08 | Matsushita Electric Works Ltd | Power supply |
JP2006191741A (en) * | 2005-01-06 | 2006-07-20 | Sanken Electric Co Ltd | Dc converter |
-
2013
- 2013-08-14 JP JP2013168563A patent/JP5731597B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014014264A (en) | 2014-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5345810B2 (en) | Drive device | |
TWI388115B (en) | Power conversion drive circuit and lamp drive circuit | |
JP5614502B2 (en) | LED drive circuit | |
KR101337241B1 (en) | Power apparatus for led lighting and led lighting apparatus | |
JP5297119B2 (en) | Lighting lighting device, lighting device, and lighting fixture | |
JP6403042B2 (en) | Power supply apparatus and lighting apparatus using the same | |
JP5140783B2 (en) | Lighting circuit and lamp | |
JP2008166192A (en) | Power supply circuit for driving led | |
US10602597B1 (en) | Solid-state lighting with a reduced temporal light artifact | |
US9730281B2 (en) | LED driver circuit using flyback converter to reduce observable optical flicker by reducing rectified AC mains ripple | |
JP2012049273A (en) | Dc power supply device and led lamp system | |
JP5699275B2 (en) | LED lighting device and lighting apparatus using the same | |
JP2006222376A (en) | Power supply device and illuminator | |
JP2015228720A (en) | Self-excited resonance power factor improvement circuit and light source driver | |
KR102165193B1 (en) | Light emitting diodes driver | |
TWI576008B (en) | Low-flicker light-emitting diode lighting device | |
US10212769B2 (en) | Driver circuit for an LED lighting tube, LED lighting tube and method for providing a controlled DC output power | |
JP5731597B2 (en) | Drive device | |
KR101496819B1 (en) | Single stage forward-flyback converter, power supplying apparatus and power suppying apparatus for light emitting diode | |
JP5842129B2 (en) | LED lighting device and lighting apparatus using the same | |
JP6172619B2 (en) | Power supply device and lighting device | |
JP5744277B2 (en) | Hybrid type constant current LED light | |
KR101382708B1 (en) | Power supply circuit | |
JP6240105B2 (en) | Light source driving device and lighting apparatus | |
JP2011147328A (en) | Drive circuit for load, and lighting apparatus using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5731597 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |