JP5730148B2 - Parameter setting device and parameter setting method - Google Patents

Parameter setting device and parameter setting method Download PDF

Info

Publication number
JP5730148B2
JP5730148B2 JP2011148232A JP2011148232A JP5730148B2 JP 5730148 B2 JP5730148 B2 JP 5730148B2 JP 2011148232 A JP2011148232 A JP 2011148232A JP 2011148232 A JP2011148232 A JP 2011148232A JP 5730148 B2 JP5730148 B2 JP 5730148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
template
parameter
job
default value
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011148232A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013016014A (en
Inventor
英明 石本
英明 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2011148232A priority Critical patent/JP5730148B2/en
Publication of JP2013016014A publication Critical patent/JP2013016014A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5730148B2 publication Critical patent/JP5730148B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Programmable Controllers (AREA)

Description

本発明は、パラメータ設定装置およびパラメータ設定方法に関する。   The present invention relates to a parameter setting device and a parameter setting method.

生産プロセスを管理する現場では、通信機能を有する各種のデバイス(例えばセンサやバルブ等)をプラントに設置している。そして、デバイスをフィールドバスと呼ばれるネットワークに接続し、デバイスから発信される信号をシステムに取り込むことで、各種の生産プロセスを管理している。フィールドバスは、デジタル信号による双方向通信が可能な通信方式のネットワークであり、その通信仕様は、フィールドバス協会(Fieldbus Foundation TM)によって、ファウンデーションフィールドバス(Foundation Fieldbus)として規格化(標準化)されている。 At the site where the production process is managed, various devices (for example, sensors and valves) having a communication function are installed in the plant. Then, various production processes are managed by connecting the device to a network called a field bus and capturing a signal transmitted from the device into the system. Fieldbus is a communication network that enables two-way communication using digital signals, and its communication specifications are standardized (standardized) as Foundation Fieldbus by the Fieldbus Foundation TM. Yes.

フィールドバスで使用するデバイスは、マルチベンダー化されており、各ベンダーは、デバイスに設定するパラメータや、そのパラメータの値を独自に設定している。したがって、デバイスを現場のシステムで使用するときには、各デバイスの設定をシステムの仕様に合わせて変更する必要がある。このような変更では、各デバイスに対して同様な設定を繰り返し行うことになるため、作業に要する工数が増えるとともに、設定ミスを誘発する可能性が高まる。下記特許文献1には、複数のデバイスに対して同一の設定情報を設定する技術が開示されている。   Devices used in the fieldbus are multi-vendors, and each vendor uniquely sets parameters to be set in the devices and values of the parameters. Therefore, when the device is used in the field system, it is necessary to change the setting of each device in accordance with the specification of the system. In such a change, since the same setting is repeatedly performed for each device, the number of man-hours required for the work increases and the possibility of causing a setting error increases. Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. 2004-228561 discloses a technique for setting the same setting information for a plurality of devices.

特開2010−181930号公報JP 2010-181930 A

ところで、デバイスは、同一のシステムで使用される場合であっても、配置場所や役割等の使用態様によって設定を変更する必要がある。したがって、上記特許文献1に記載されている技術のように、単に複数のデバイスに対して同一の設定情報を一律に設定するだけでは、作業工数や設定ミスの問題を解決することには至らない。   By the way, even when the device is used in the same system, it is necessary to change the setting according to the usage mode such as the location and the role. Therefore, simply setting the same setting information uniformly for a plurality of devices as in the technique described in Patent Document 1 above does not solve the problem of work man-hours and setting errors. .

本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、パラメータ設定時の作業工数を削減し、設定ミスを防止することができるパラメータ設定装置およびパラメータ設定方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems caused by the prior art, and provides a parameter setting device and a parameter setting method capable of reducing the number of work steps during parameter setting and preventing setting errors. For the purpose.

本発明に係るパラメータ設定装置は、デバイスごとに、少なくとも、前記デバイスの機種に対応するパラメータのデフォルト値を規定した第1のテンプレートおよび前記デバイスの用途に対応するパラメータのデフォルト値を規定した第2のテンプレートを登録する登録部と、パラメータの被設定対象となる前記デバイスを決定する決定部と、前記決定された前記デバイスに対応して登録されている前記第1のテンプレートおよび前記第2のテンプレートのいずれかに規定されているパラメータのデフォルト値を、前記決定された前記デバイスに対応するパラメータに書き込む書込部と、を備える。   The parameter setting device according to the present invention includes, for each device, at least a first template that defines a default value of a parameter corresponding to the model of the device and a second template that defines a default value of a parameter corresponding to the use of the device. A registration unit for registering the template, a determination unit for determining the device to be set as a parameter, the first template and the second template registered corresponding to the determined device A writing unit that writes a default value of a parameter defined in any of the above to a parameter corresponding to the determined device.

また、本発明に係るパラメータ設定方法は、デバイスごとに、少なくとも、前記デバイスの機種に対応するパラメータのデフォルト値を規定した第1のテンプレートおよび前記デバイスの用途に対応するパラメータのデフォルト値を規定した第2のテンプレートを登録する登録ステップと、パラメータの被設定対象となる前記デバイスを決定する決定ステップと、前記決定された前記デバイスに対応して登録されている前記第1のテンプレートおよび前記第2のテンプレートのいずれかに規定されているパラメータのデフォルト値を、前記決定された前記デバイスに対応するパラメータに書き込む書込ステップと、を含む。   The parameter setting method according to the present invention defines, for each device, at least a first template that defines default values of parameters corresponding to the device model and default values of parameters corresponding to the use of the device. A registration step of registering a second template; a determination step of determining the device to be set with a parameter; the first template and the second registered corresponding to the determined device; Writing a default value of a parameter defined in any of the templates to a parameter corresponding to the determined device.

かかる構成を採用することで、少なくとも、デバイスの機種に応じたパラメータのデフォルト値を規定した第1のテンプレートとデバイスの用途に応じたパラメータのデフォルト値を規定した第2のテンプレートとを、デバイスごとに登録することができ、デバイスのパラメータを設定する際には、そのデバイスに対応するいずれかのテンプレートに規定されたパラメータのデフォルト値を、そのデバイスのパラメータに書き込むことができる。したがって、そのデバイスにとって最適となるパラメータのデフォルト値に基づいてパラメータを設定することが可能となる。   By adopting such a configuration, at least the first template that defines the default value of the parameter according to the device model and the second template that defines the default value of the parameter according to the application of the device are provided for each device. When setting a parameter of a device, a default value of a parameter defined in any template corresponding to the device can be written in the parameter of the device. Therefore, the parameter can be set based on the default value of the parameter that is optimal for the device.

また、前記第1のテンプレートは、前記デバイスの機種に対して設けられるバージョンごとに規定され、前記第2のテンプレートは、前記デバイスの用途ごとに規定される、こととしてもよい。   The first template may be defined for each version provided for the device model, and the second template may be defined for each use of the device.

これにより、デバイスのバージョンまたはデバイスの用途に応じたテンプレートを準備することができるため、バージョンや用途に応じた最適なデフォルト値に基づいてパラメータを設定することが可能となる。   As a result, a template corresponding to the device version or device application can be prepared, and the parameters can be set based on the optimum default value corresponding to the version and application.

また、前記第1のテンプレートおよび前記第2のテンプレートは、前記デバイスの使用態様によって特定可能に登録されており、前記書込部は、前記決定された前記デバイスに対応して登録されている前記第1のテンプレートおよび前記第2のテンプレートのうち、ユーザにより選択指示された前記使用態様に対応するテンプレートに規定されたパラメータのデフォルト値を、前記決定された前記デバイスに対応する前記パラメータに書き込む、こととしてもよい。   Further, the first template and the second template are registered so as to be identifiable according to a usage mode of the device, and the writing unit is registered corresponding to the determined device. A default value of a parameter defined in a template corresponding to the usage mode selected and instructed by a user among the first template and the second template is written in the parameter corresponding to the determined device. It is good as well.

これにより、デバイスの使用態様を選択することで、被設定デバイスにとって最適なデフォルト値を取得することが可能となる。   Accordingly, it is possible to acquire a default value that is optimal for the device to be set by selecting the usage mode of the device.

本発明によれば、パラメータ設定時の作業工数を削減し、設定ミスを防止することができるパラメータ設定装置を提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the parameter setting apparatus which can reduce the work man-hour at the time of parameter setting and can prevent a setting mistake can be provided.

実施形態におけるパラメータ設定装置を含むデバイス管理システムの構成を例示する図である。It is a figure which illustrates the structure of the device management system containing the parameter setting apparatus in embodiment. 図1のテンプレートDBに格納されるデータの概念図である。It is a conceptual diagram of the data stored in template DB of FIG. 図1のパラメータDBに格納されるデータの概念図である。It is a conceptual diagram of the data stored in parameter DB of FIG.

以下、図面を参照して本発明に係る実施形態について説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除するものではない。すなわち、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。   Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings. However, the embodiment described below is merely an example, and does not exclude application of various modifications and techniques not explicitly described below. That is, the present invention can be implemented with various modifications without departing from the spirit of the present invention.

図1は、本発明の実施形態におけるパラメータ設定装置を含むデバイス管理システムの概略構成を示す図である。図1に示すように、デバイス管理システム100は、パラメータ設定装置1と、コントローラ2と、デバイス3A〜3Pと、を備える。コントローラ2およびデバイス3A〜3Pは、それぞれフィールドバスFに接続しており、相互に通信可能となっている。フィールドバスFは、上述したファウンデーションフィールドバスのプロトコルを通信仕様として用いるネットワークである。なお、デバイス3A〜3Pは、以下において特に区別して記載する必要がない場合には、デバイス3と記載する。   FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a device management system including a parameter setting device according to an embodiment of the present invention. As illustrated in FIG. 1, the device management system 100 includes a parameter setting device 1, a controller 2, and devices 3A to 3P. The controller 2 and the devices 3A to 3P are connected to the field bus F, and can communicate with each other. The fieldbus F is a network that uses the above-described foundation fieldbus protocol as a communication specification. Note that the devices 3A to 3P are referred to as devices 3 when there is no need to distinguish them in the following description.

デバイス3は、プラント内に装備される各種の機器であり、フィールバスFを介して双方向に通信する機能を有する。デバイス3としては、例えば、流量センサ、圧力センサや温度センサ等の各種センサ、流量制御弁や圧力制御弁等の各種バルブ、および、ポンプやファン等の各種アクチュエータが該当する。   The device 3 is various devices installed in the plant, and has a function of performing bidirectional communication via the field bus F. Examples of the device 3 include various sensors such as a flow sensor, a pressure sensor and a temperature sensor, various valves such as a flow control valve and a pressure control valve, and various actuators such as a pump and a fan.

コントローラ2は、デバイス3を監視、制御する制御装置であり、例えば、パラメータ設定装置1とデバイス3との間で行われるパラメータ設定処理等を中継制御する。また、コントローラ2は、生産プロセスを実行するときには、生産プロセスの実行状態を制御する機能を有する。具体的に、コントローラ2は、例えば、センサであるデバイス3から取得した流量や圧力等の測定値に基づいて、バルブであるデバイス3を制御することで、配管に設けられたバルブの開度等を調節する。   The controller 2 is a control device that monitors and controls the device 3, and relay-controls, for example, parameter setting processing performed between the parameter setting device 1 and the device 3. The controller 2 has a function of controlling the execution state of the production process when executing the production process. Specifically, for example, the controller 2 controls the device 3 that is a valve based on measured values such as a flow rate and pressure acquired from the device 3 that is a sensor, so that the opening degree of a valve provided in the pipe, etc. Adjust.

パラメータ設定装置1は、デバイス3のパラメータを設定する装置である。パラメータ設定装置1は、物理的には、例えば、CPU(図示省略)、メモリ等の記憶装置(図示省略)、および入出力インターフェース(図示省略)を備える。記憶装置は、後述するテンプレートや、パラメータ、デバイス情報、ジョブ情報等を記憶する。入出力インターフェースは、キーボードやマウス等の入力装置、ディスプレイやプリンタ等の出力装置との間でデータの送受信を行うインターフェースである。   The parameter setting device 1 is a device that sets parameters of the device 3. The parameter setting device 1 physically includes, for example, a CPU (not shown), a storage device (not shown) such as a memory, and an input / output interface (not shown). The storage device stores templates, parameters, device information, job information, and the like, which will be described later. The input / output interface is an interface that transmits / receives data to / from an input device such as a keyboard and a mouse and an output device such as a display and a printer.

パラメータ設定装置1は、機能的には、例えば、テンプレート登録部11と、対象決定部12と、パラメータ書込部13と、を有する。   Functionally, the parameter setting device 1 includes, for example, a template registration unit 11, a target determination unit 12, and a parameter writing unit 13.

テンプレート登録部11は、デバイス3が使用するパラメータおよびそのパラメータのデフォルト値を規定したテンプレートをテンプレートDB14に登録(エクスポート)する。   The template registration unit 11 registers (exports) a template that defines parameters used by the device 3 and default values of the parameters in the template DB 14.

図2を参照して、テンプレートDB14に登録されるテンプレートについて説明する。図2に示すように、テンプレートDB14に登録されるテンプレートには、2種類のテンプレートがある。一つは、デバイス3の機種ごとに規定されるシステムテンプレートであり、もう一つは、デバイス3の用途(ジョブ)ごとに規定されるジョブテンプレートである。つまり、システムテンプレートは、一つのデバイス3に対して唯一規定され、ジョブテンプレートは、一つのデバイス3に対して一つまたは複数規定され得る。なお、デバイス3の機種に対して複数のバージョンが設けられている場合には、システムテンプレートは、そのバージョンごとに一つ規定する。   A template registered in the template DB 14 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 2, there are two types of templates registered in the template DB 14. One is a system template defined for each model of the device 3, and the other is a job template defined for each use (job) of the device 3. That is, one or more system templates can be specified for one device 3, and one or more job templates can be specified for one device 3. When a plurality of versions are provided for the device 3 model, one system template is defined for each version.

テンプレートについて、具体的に説明する。例えば、デバイス3の機種が“温度センサA”であり、“温度センサA”の用途として“計測範囲が0〜100℃”となる用途および“計測範囲が0〜150℃”となる用途の二つが存在する場合、以下の3つのテンプレートがテンプレートDB14に登録される。(1)“温度センサA”用のシステムテンプレート、(2)“温度センサA”かつ“計測範囲が0〜100℃”用のジョブテンプレート、(3)“温度センサA”かつ“計測範囲が0〜150℃”用のジョブテンプレート。   The template will be specifically described. For example, the model of the device 3 is “temperature sensor A”, and “temperature sensor A” is used in two applications: “measurement range is 0 to 100 ° C.” and “measurement range is 0 to 150 ° C.”. If there is one, the following three templates are registered in the template DB 14. (1) System template for “temperature sensor A”, (2) Job template for “temperature sensor A” and “measurement range is 0 to 100 ° C.”, (3) “temperature sensor A” and “measurement range is 0” Job template for "~ 150 ° C".

パラメータとしては、例えば、正常値または異常値の範囲、警告状態への移行を判定するための待機時間等を設定するためのパラメータが該当する。   Examples of the parameter include a parameter for setting a normal value or abnormal value range, a standby time for determining transition to a warning state, and the like.

システムテンプレートに規定するパラメータおよびそのパラメータのデフォルト値は、システムベンダー側で決定し、ユーザ側では変更することができない。一方、ジョブテンプレートに規定するパラメータおよびそのパラメータのデフォルト値は、ユーザ側で決定して変更することができる。ジョブテンプレートは、ジョブごとに、つまりデバイス3の用途ごとに任意に規定することができる。   The parameters specified in the system template and the default values of the parameters are determined by the system vendor side and cannot be changed by the user side. On the other hand, the parameters defined in the job template and the default values of the parameters can be determined and changed by the user. The job template can be arbitrarily defined for each job, that is, for each use of the device 3.

図1に示す対象決定部12は、パラメータの被設定対象となるデバイス3を決定する。具体的に、対象決定部12は、例えば、システムで使用するデバイス3のデバイス情報が定義されたときや、ジョブで使用するデバイス3がジョブ情報に定義されたとき、ユーザにより特定のデバイスが被設定対象として選択されたときに、その定義または選択されたデバイス3をパラメータの被設定対象として決定する。デバイス情報は、デバイスに関する情報であり、例えば、デバイスを一意に特定するデバイスID等を含む。また、ジョブ情報は、ジョブに関する情報であり、例えば、ジョブを一意に特定するジョブID等を含む。   The target determination unit 12 illustrated in FIG. 1 determines a device 3 that is a parameter setting target. Specifically, for example, when the device information of the device 3 to be used in the system is defined or when the device 3 to be used in the job is defined in the job information, the target determining unit 12 is configured to apply a specific device to the user. When selected as a setting target, the definition or selected device 3 is determined as a parameter setting target. The device information is information about the device, and includes, for example, a device ID that uniquely identifies the device. The job information is information related to the job, and includes, for example, a job ID that uniquely identifies the job.

ユーザが特定のデバイスを選択する方法として、例えば、画面上にジョブのIDとそのジョブで用いるデバイスのIDとを、各ジョブIDを根とするツリー構造で表示し、ジョブIDの下位に表示されているデバイスIDの中から、ユーザに任意に選択させる方法を用いることができる。   As a method for the user to select a specific device, for example, the job ID and the device ID used in the job are displayed on the screen in a tree structure with each job ID as a root, and displayed below the job ID. It is possible to use a method that allows the user to arbitrarily select from the device IDs.

パラメータ書込部13は、対象決定部12により決定された被設定デバイスに設定するパラメータをパラメータDB15に書き込む。図3を参照して、パラメータDB15に書き込まれるパラメータについて説明する。図3に示すように、パラメータDB15に書き込まれるパラメータは、デバイス3ごとに一意に特定できるように格納されている。   The parameter writing unit 13 writes the parameter to be set for the device to be set determined by the target determining unit 12 in the parameter DB 15. With reference to FIG. 3, the parameter written in parameter DB15 is demonstrated. As shown in FIG. 3, the parameters written in the parameter DB 15 are stored so that each device 3 can be uniquely identified.

パラメータ書込部13は、例えば、以下の手順により被設定デバイスのパラメータをパラメータDB15に書き込む。ここでは、ジョブで使用するデバイス3がジョブ情報に定義されたときの手順について説明する。   For example, the parameter writing unit 13 writes the parameter of the device to be set in the parameter DB 15 by the following procedure. Here, a procedure when the device 3 used in the job is defined in the job information will be described.

最初に、パラメータ書込部13は、対象決定部12により決定された被設定デバイスに対応して登録されているジョブテンプレートのうち、被設定デバイスが定義されたジョブに対応するジョブテンプレートをテンプレートDB1から読み込む(インポート)。 First, the parameter writing unit 13 selects a job template corresponding to the job in which the device to be set is defined from the job templates registered corresponding to the device to be set determined by the target determining unit 12 from the template DB1. Read from 4 (import).

続いて、パラメータ書込部13は、読み込んだジョブテンプレートに規定されたパラメータのデフォルト値を画面上に表示する。ユーザは、画面上に表示された各パラメータのデフォルト値を任意に変更することができる。   Subsequently, the parameter writing unit 13 displays the default values of the parameters defined in the read job template on the screen. The user can arbitrarily change the default value of each parameter displayed on the screen.

続いて、パラメータ書込部13は、ユーザにより書込指示がなされたときに、その時点で画面上に表示されているパラメータの値を設定値にしたパラメータを、被設定デバイスのパラメータとしてパラメータDB15に書き込む。   Subsequently, when the writing instruction is given by the user, the parameter writing unit 13 sets a parameter with the parameter value displayed on the screen at that time as a set value as the parameter of the device to be set. Write to.

上記手順は、被設定デバイスがジョブ情報に定義されたときの手順であるため、ジョブテンプレートが複数存在する場合であっても、ジョブに基づいて被設定デバイスに最適なジョブテンプレートを特定してテンプレートDB1から読み込むことができる。 Since the above procedure is the procedure when the device to be set is defined in the job information, even if there are multiple job templates, the template that identifies the optimal job template for the device to be set based on the job it can be read from DB1 4.

しかしながら、被設定デバイスを使用するジョブが特定できない場合には、複数存在するジョブテンプレートからそのデバイスに最適なテンプレートを特定してテンプレートDB1から読み込むことが困難となる。 However, when a job using the setting device can not be identified, it is difficult to read from the template DB1 4 to identify the best template on the device from the job template plurality of.

そこで、被設定デバイスを使用するジョブが特定できないケースでパラメータを設定する場合には、デバイスの使用態様をユーザに選択させ、選択された使用態様に対応するテンプレートをテンプレートDB1から読み込むこととしてもよい。使用態様としては、例えば、システムテンプレートを最適なテンプレートとする“システム依存使用”や、ジョブテンプレートを最適なテンプレートとする“ジョブ依存使用”等が該当する。ジョブテンプレートが複数存在する場合には、“ジョブ依存使用”の名称を、ジョブまたは用途を判別できる名称にしてユーザに選択させればよい。 Therefore, when setting the parameters in case that can not be identified jobs using the setting device, to select the mode of use of the device to the user, even to read the template corresponding to the selected mode of use from the template DB1 4 Good. Examples of usage modes include “system-dependent use” in which a system template is an optimal template, “job-dependent use” in which a job template is an optimal template, and the like. When there are a plurality of job templates, the name of “job-dependent use” may be selected by the user so that the job or application can be identified.

ユーザに使用態様を選択させることで、ユーザがパラメータの役割や設定内容を十分に理解していない場合であっても、デバイス3の使用態様を選択することで、そのデバイス3にとって最適なパラメータを容易に設定することが可能となる。   By allowing the user to select the usage mode, even if the user does not fully understand the role and setting contents of the parameter, the optimal parameter for the device 3 can be selected by selecting the usage mode of the device 3. It can be easily set.

なお、あるデバイス3に対してシステムテンプレートとジョブテンプレートとが一つずつ登録されている場合には、ジョブテンプレートを優先して読み込むこととしてもよい。   When one system template and one job template are registered for a certain device 3, the job template may be read preferentially.

上述してきたように、実施形態におけるパラメータ設定装置1によれば、デバイス3の機種(バージョン)に応じたパラメータのデフォルト値を規定した一つのシステムテンプレートとデバイスの用途に応じたパラメータのデフォルト値を規定した一つまたは複数のジョブテンプレートとを、デバイスごとにテンプレートDB14に登録することができる。   As described above, according to the parameter setting device 1 in the embodiment, one system template that defines the default value of the parameter according to the model (version) of the device 3 and the default value of the parameter according to the application of the device are set. One or more defined job templates can be registered in the template DB 14 for each device.

また、デバイス3のパラメータを設定する際には、そのデバイス3に対応するいずれかのテンプレートに規定されたパラメータのデフォルト値を、そのデバイス3のパラメータに書き込むことができる。したがって、そのデバイス3にとって最適なパラメータのデフォルト値に基づいてパラメータを設定することが可能となる。   Further, when setting the parameter of the device 3, the default value of the parameter defined in any of the templates corresponding to the device 3 can be written in the parameter of the device 3. Therefore, the parameter can be set based on the default value of the parameter optimum for the device 3.

それゆえに、実施形態におけるパラメータ設定装置1によれば、パラメータ設定時の作業工数を削減し、設定ミスを防止することが可能となる。   Therefore, according to the parameter setting device 1 in the embodiment, it is possible to reduce the man-hours for setting parameters and prevent setting errors.

1…パラメータ設定装置、2…コントローラ、3A〜3P…デバイス、11…テンプレート登録部、12…対象決定部、13…パラメータ書込部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Parameter setting apparatus, 2 ... Controller, 3A-3P ... Device, 11 ... Template registration part, 12 ... Object determination part, 13 ... Parameter writing part

Claims (2)

デバイスごとに、少なくとも、前記デバイスの機種に対応するパラメータのデフォルト値を規定した第1のテンプレートおよび前記デバイスの用途に対応するパラメータのデフォルト値を規定した第2のテンプレートを登録する登録部と、
パラメータの被設定対象となる前記デバイスを決定する決定部と、
前記決定された前記デバイスに対応して登録されている前記第1のテンプレートおよび前記第2のテンプレートのいずれかに規定されているパラメータのデフォルト値を、前記決定された前記デバイスに対応するパラメータに書き込む書込部と、を備え
前記第1のテンプレートは、前記デバイスの機種に対して設けられるバージョンごとに規定され、
前記第2のテンプレートは、前記デバイスの用途ごとに規定され、
前記第1のテンプレートおよび前記第2のテンプレートは、前記デバイスの使用態様によって特定可能に登録されており、
前記書込部は、前記決定された前記デバイスに対応して登録されている前記第1のテンプレートおよび前記第2のテンプレートのうち、ユーザにより選択指示された前記使用態様に対応するテンプレートに規定されたパラメータのデフォルト値を、前記決定された前記デバイスに対応する前記パラメータに書き込む、ことを特徴とするパラメータ設定装置。
A registration unit that registers, for each device, at least a first template that defines a default value of a parameter corresponding to a model of the device and a second template that defines a default value of a parameter corresponding to the use of the device;
A determination unit for determining the device to be set with a parameter;
A default value of a parameter defined in one of the first template and the second template registered corresponding to the determined device is set as a parameter corresponding to the determined device. A writing unit for writing ,
The first template is defined for each version provided for the device model,
The second template is defined for each use of the device,
The first template and the second template are registered in an identifiable manner depending on the usage mode of the device,
The writing unit is defined as a template corresponding to the usage mode instructed by the user from among the first template and the second template registered corresponding to the determined device. The parameter setting device , wherein a default value of the parameter is written in the parameter corresponding to the determined device.
デバイスごとに、少なくとも、前記デバイスの機種に対応するパラメータのデフォルト値を規定した第1のテンプレートおよび前記デバイスの用途に対応するパラメータのデフォルト値を規定した第2のテンプレートを登録する登録ステップと、
パラメータの被設定対象となる前記デバイスを決定する決定ステップと、
前記決定された前記デバイスに対応して登録されている前記第1のテンプレートおよび前記第2のテンプレートのいずれかに規定されているパラメータのデフォルト値を、前記決定された前記デバイスに対応するパラメータに書き込む書込ステップと、を含み、
前記第1のテンプレートは、前記デバイスの機種に対して設けられるバージョンごとに規定され、
前記第2のテンプレートは、前記デバイスの用途ごとに規定され、
前記第1のテンプレートおよび前記第2のテンプレートは、前記デバイスの使用態様によって特定可能に登録されており、
前記書込ステップは、前記決定された前記デバイスに対応して登録されている前記第1のテンプレートおよび前記第2のテンプレートのうち、ユーザにより選択指示された前記使用態様に対応するテンプレートに規定されたパラメータのデフォルト値を、前記決定された前記デバイスに対応する前記パラメータに書き込む、ことを特徴とするパラメータ設定方法。
A registration step of registering, for each device, at least a first template that defines a default value of a parameter corresponding to a model of the device and a second template that defines a default value of a parameter corresponding to the use of the device;
A determining step for determining the device to be set with parameters;
A default value of a parameter defined in one of the first template and the second template registered corresponding to the determined device is set as a parameter corresponding to the determined device. and a writing step of writing, only including,
The first template is defined for each version provided for the device model,
The second template is defined for each use of the device,
The first template and the second template are registered in an identifiable manner depending on the usage mode of the device,
The writing step is defined in a template corresponding to the usage mode instructed to be selected by the user from among the first template and the second template registered corresponding to the determined device. A parameter setting method , comprising: writing a default value of a parameter to the parameter corresponding to the determined device .
JP2011148232A 2011-07-04 2011-07-04 Parameter setting device and parameter setting method Active JP5730148B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011148232A JP5730148B2 (en) 2011-07-04 2011-07-04 Parameter setting device and parameter setting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011148232A JP5730148B2 (en) 2011-07-04 2011-07-04 Parameter setting device and parameter setting method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013016014A JP2013016014A (en) 2013-01-24
JP5730148B2 true JP5730148B2 (en) 2015-06-03

Family

ID=47688649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011148232A Active JP5730148B2 (en) 2011-07-04 2011-07-04 Parameter setting device and parameter setting method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5730148B2 (en)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181930A (en) * 2009-02-03 2010-08-19 Yokogawa Electric Corp Field-equipment engineering apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013016014A (en) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7060218B2 (en) How to display process control device information, and device
JP6615759B2 (en) Batch field device operation
US11244265B2 (en) Maintenance operation support device, maintenance operation support method, and non-transitory computer readable storage medium
JP5808817B2 (en) Field device with self-description
JP4689276B2 (en) Method and apparatus for importing equipment data into a database system used in a process plant
JP5877203B2 (en) Method and apparatus for displaying process control device information
US10949062B2 (en) Device maintenance apparatus, device maintenance method, device maintenance program, and recording medium
JP2016530647A5 (en)
US20130054765A1 (en) Method for Servicing a Field Device
US20110238190A1 (en) Field device management apparatus and computer program
CN108427383B (en) Engineering device, engineering method, and storage medium
US20140195971A1 (en) Instrument controlling device and instrument controlling method
JP5293061B2 (en) Device management program and device management system
JP6442131B2 (en) Control system and control device
US20180365789A1 (en) Device management apparatus, device management method, and non-transitory computer readable storage medium
JP5730148B2 (en) Parameter setting device and parameter setting method
JP2006318102A (en) Field equipment management device and field equipment management method
US20190302722A1 (en) Device management apparatus, device management method, storage medium, and device management system
JP5782339B2 (en) Parameter setting device and parameter setting method
JP7103842B2 (en) Device management device and tag name verification method
JP2007200332A (en) Method for using virtual input and output to automate inspection of application software and hardware
US20120221126A1 (en) Extraction of a foundation fieldbus device information for enhanced device selection and data validation
JP2012215976A (en) Field device management apparatus
JP2013182308A (en) Working situation display device and working situation display method
US9336181B2 (en) Retrieval of measured values, diagnostic information or device parameters

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5730148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150