JP5730135B2 - Track scale - Google Patents
Track scale Download PDFInfo
- Publication number
- JP5730135B2 JP5730135B2 JP2011126405A JP2011126405A JP5730135B2 JP 5730135 B2 JP5730135 B2 JP 5730135B2 JP 2011126405 A JP2011126405 A JP 2011126405A JP 2011126405 A JP2011126405 A JP 2011126405A JP 5730135 B2 JP5730135 B2 JP 5730135B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- wheel
- load
- track scale
- tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 79
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 60
- 230000006870 function Effects 0.000 description 65
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 37
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 33
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 22
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 22
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 19
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 4
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 3
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
Description
本発明は、トラックスケールに関する。特に、本発明は、荷物を積載したトラックやトレーラ等の車両の輪重および重心位置を導くことができるトラックスケールに関する。 The present invention relates to a track scale. In particular, the present invention relates to a truck scale capable of guiding the wheel load and the center of gravity position of a vehicle such as a truck or trailer loaded with luggage.
トラックやトレーラ等の車両が荷物を積載したとき、その積載状態により走行不安定になる恐れがあることはよく知られている。特に、車両に遠心力が作用する曲路走行中において、車両の走行不安定性は大きくなり、その主要な力学的要因として、車両の総重量、軸重、輪重および重心位置等を挙げることができる。なお、車両制限令では、軸重は10トン以下、輪重は5トン以下と規定されている。 It is well known that when a vehicle such as a truck or a trailer carries a load, the traveling state may become unstable depending on the loaded state. In particular, during running on a curved road in which centrifugal force acts on the vehicle, the instability of the vehicle increases, and the main mechanical factors include the total weight, axle weight, wheel weight, and center of gravity of the vehicle. it can. In the vehicle restriction ordinance, the axle load is defined as 10 tons or less and the wheel load is defined as 5 tons or less.
車両の中央からの重心位置の偏りは「片荷」、重心が車両の前寄りにあれば「前荷」、後寄りにあれば「後荷」等と呼ばれ、これらは、車両の安全運転において留意すべき積載状態量であるとされている。そして、このような積載状態量と密接に関係する量が、車両の輪重であり、積載状態量を定量的に表す基となる量が車両の重心位置である。よって、トラックスケールを用いて、車両の輪重および車両の重心位置を導くことができると、車両の運転にとって有益である。 The deviation of the center of gravity from the center of the vehicle is called “single load”, if the center of gravity is at the front of the vehicle, it is called “front load”, if it is at the rear, it is called “back load”, etc. It is said that this is a loading state quantity that should be noted. An amount closely related to such a loaded state amount is the wheel load of the vehicle, and an amount serving as a basis for quantitatively representing the loaded state amount is the center of gravity position of the vehicle. Therefore, it is beneficial for driving the vehicle if the wheel scale of the vehicle and the position of the center of gravity of the vehicle can be derived using the truck scale.
ところで、従来、トラックスケールを用いて精度良く測定できる量は、車両の総重量および軸重であると考えられており、精度良い輪重測定は困難であり、重心位置測定は不可能であるとされている。 By the way, conventionally, the amount that can be accurately measured using a truck scale is considered to be the total weight and axle weight of the vehicle, and accurate wheel load measurement is difficult, and the center of gravity position measurement is impossible. Has been.
そこで、車両が載台に進入する位置や車両のトレッド間隔を測定する付属の計測装置(例えば、超音波計測器等)を用いて、車両の輪重を導くことができるトラックスケールがすでに提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Therefore, a track scale has already been proposed that can guide the wheel load of the vehicle using an attached measuring device (for example, an ultrasonic measuring instrument) that measures the position where the vehicle enters the platform and the tread interval of the vehicle. (For example, refer to Patent Document 1).
しかし、特許文献1に記載のトラックスケールには、以下の問題がある。
However, the track scale described in
第1に、車両が載台に進入する位置等を計測する付属の計測装置が、別途、必要となる。よって、トラックスケールのコストアップおよび構成複雑化を招く。 First, a separate measuring device for measuring the position where the vehicle enters the platform is required separately. Therefore, the cost of the track scale is increased and the configuration is complicated.
第2に、特許文献1では、車両の重心位置を導くことが意図されていない。
Secondly,
なお、車両の重心は、一般に、3次元空間に存在するので、その位置を定めるには、3個の変数を必要とするが、本明細書では、鉛直方向の重心位置の測定は対象とせずに、その他の2個の重心位置の測定を対象とする。また、本明細書において、上記対象とする2個の重心位置を、必要に応じて、「水平面的重心位置」をいうものとする。 In addition, since the center of gravity of the vehicle generally exists in a three-dimensional space, three variables are required to determine its position, but in this specification, measurement of the center of gravity in the vertical direction is not an object. In addition, the measurement of the other two barycentric positions is targeted. Further, in the present specification, the above-described two center positions of gravity are referred to as “horizontal center positions” as necessary.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、従来のトラックスケールの載台形状を変更するだけで、車両の輪重を導くことができるトラックスケールを提供することも目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a track scale that can guide the wheel load of a vehicle only by changing the mounting shape of a conventional track scale.
また、本発明は、従来のトラックスケールの載台形状を変更するだけで、車両の水平面的重心位置を導くことができるトラックスケールを提供することを目的とする。 Another object of the present invention is to provide a track scale that can guide the horizontal center-of-gravity position of a vehicle only by changing the mounting shape of a conventional track scale.
なお、本件発明者等は、このような車両の水平面的重心位置の導出の過程において、車両の車輪毎のタイヤ接地長を導くことができることに気がついた。そして、車両の車輪毎のタイヤ接地長に基づいてタイヤ空気圧の良否が判定できると、車両の運転に極めて有益であると考えられる。 The inventors of the present invention have noticed that the tire ground contact length for each wheel of the vehicle can be derived in the process of deriving the horizontal plane center of gravity position of the vehicle. And if the quality of tire air pressure can be determined based on the tire ground contact length for each wheel of the vehicle, it is considered extremely useful for driving the vehicle.
そこで、本発明は、従来のトラックスケールの載台形状を変更するだけで、車両の車輪毎のタイヤ接地長に基づいてタイヤ空気圧の良否を判定することができるトラックスケールを提供することも目的とする。 Therefore, the present invention also aims to provide a track scale that can determine the quality of tire air pressure based on the tire ground contact length for each wheel of a vehicle by simply changing the mounting shape of a conventional track scale. To do.
ところで、従来のトラックスケールの載台は、長方形の板部材により構成されている。そして、車両は、本載台の短辺の一方側から進入し、その他方側から退出する。 By the way, the conventional platform of the track scale is composed of a rectangular plate member. Then, the vehicle enters from one side of the short side of the main stage and exits from the other side.
これに対し、本発明のトラックスケールの特徴は、上記課題を解決するため、従来のトラックスケールの載台に、車両進入側の載台短辺の一部から突出する突出部を設けることにある(以下、このようなトラックスケールを「新トラックスケール」と略す場合がある)。 On the other hand, the feature of the track scale of the present invention is that, in order to solve the above-described problem, the conventional track scale platform is provided with a projecting portion that projects from a part of the platform shorter side on the vehicle entry side. (Hereinafter, such a track scale may be abbreviated as “new track scale”).
これにより、新トラックスケールでは、載台上に車両の片側の車輪のみが作用する時間区間が生じ、この作用を有効に利用して、車両の輪重および水平面的重心位置並びにタイヤ接地長を求めることができる。なお、新トラックスケールの車両の輪重および水平面的重心位置並びにタイヤ接地長の演算には、従来のトラックスケールの制御系のハードウェアをそのまま用いることができる。 As a result, in the new truck scale, a time interval in which only one wheel of the vehicle acts on the platform is generated, and the wheel load and the horizontal center of gravity position of the vehicle and the tire ground contact length are obtained by effectively using this effect. be able to. It should be noted that conventional track scale control system hardware can be used as it is for the calculation of the wheel load, horizontal plane center of gravity, and tire ground contact length of a new truck scale vehicle.
本発明は、このような知見に基づいてはじめて案出できたものであり、車両の左右両方の車輪が乗ることができる載台本体と、前記車両の左右いずれか一方の車輪のみが乗ることができるよう、前記載台本体の端部から突出する載台突出部と、からなる載台と、
前記載台を下方から支持する複数のロードセルと、
前記車両の左右いずれか一方の車輪のみが前記載台突出部に載ったときの前記ロードセルからの出力信号、および、前記車両の左右両方の車輪が前記載台に載ったときの前記ロードセルからの出力信号、に基づいて前記車両の左右両方の車輪の輪重を演算する演算手段と、を備えるトラックスケールを提供する。
The present invention has been devised for the first time based on such knowledge, and it is possible that only the left and right wheels of the vehicle can get on the platform main body on which both the left and right wheels of the vehicle can ride. A mounting base that protrudes from the end of the base body described above,
A plurality of load cells that support the table described above from below;
An output signal from the load cell when only one of the left and right wheels of the vehicle is placed on the above-mentioned stand protruding portion, and from the load cell when both left and right wheels of the vehicle are placed on the stand described above There is provided a truck scale comprising computing means for computing the wheel weights of both the left and right wheels of the vehicle based on an output signal.
かかる構成により、本発明のトラックスケールは、従来のトラックスケールの載台形状を変更するだけで、従来のトラックスケールに車両の輪重を測定する機能を付与することができる。 With this configuration, the track scale of the present invention can give a function of measuring the wheel load of a vehicle to the conventional track scale only by changing the mounting shape of the conventional track scale.
また、本発明は、車両の左右両方の車輪が乗ることができる載台本体と、前記車両の左右いずれか一方の車輪のみが乗ることができるよう、前記載台本体の端部から突出する載台突出部と、からなる載台と、
前記載台を下方から支持する複数のロードセルと、
前記車両の左右いずれか一方の車輪のみが前記載台突出部に載ったときの前記ロードセルからの出力信号、および、前記車両の左右両方の車輪が前記載台に載ったときの前記ロードセルからの出力信号、に基づいて前記車両の平面的重心位置を演算する演算手段と、を備えるトラックスケールも提供する。
In addition, the present invention provides a mounting body that can carry both the left and right wheels of the vehicle, and a mounting that protrudes from the end of the above-described mounting body so that only one of the left and right wheels of the vehicle can ride. A platform comprising a platform projection,
A plurality of load cells that support the table described above from below;
An output signal from the load cell when only one of the left and right wheels of the vehicle is placed on the above-mentioned stand protruding portion, and from the load cell when both left and right wheels of the vehicle are placed on the stand described above There is also provided a truck scale comprising computing means for computing a planar center of gravity position of the vehicle based on the output signal.
かかる構成により、本発明のトラックスケールは、従来のトラックスケールの載台形状を変更するだけで、従来のトラックスケールに平面的重心位置を測定する機能を付与することができる。 With this configuration, the track scale of the present invention can give the function of measuring the planar center of gravity position to the conventional track scale only by changing the mounting shape of the conventional track scale.
また、本発明のトラックスケールでは、前記演算手段は、前記出力信号と前記輪重とを用いて前記車両のトレッド間隔を演算してもよい。 In the track scale of the present invention, the calculation means may calculate the tread interval of the vehicle using the output signal and the wheel load.
かかる構成により、本発明のトラックスケールは、従来のトラックスケールにトレッド間隔を測定する機能も付与することができる。 With this configuration, the track scale of the present invention can also provide a function of measuring the tread interval to the conventional track scale.
また、本発明のトラックスケールでは、前記演算手段は、前記輪重と前記車両の軸重と前記車両のトレッド間隔とを用いて、前記車両の幅方向の重心位置を演算してもよい。 In the track scale of the present invention, the calculation means may calculate the center of gravity position in the width direction of the vehicle using the wheel load, the axle load of the vehicle, and the tread interval of the vehicle.
かかる構成により、本発明のトラックスケールは、従来のトラックスケールに車両の幅方向の重心位置を測定する機能を付与することができる。 With this configuration, the track scale of the present invention can give a function of measuring the position of the center of gravity in the width direction of the vehicle to the conventional track scale.
また、本発明のトラックスケールでは、前記演算手段は、前記出力信号の時間波形を用いて前記車両の軸間距離を演算してもよい。 In the track scale of the present invention, the computing means may compute the inter-axis distance of the vehicle using the time waveform of the output signal.
かかる構成により、本発明のトラックスケールは、従来のトラックスケールに車両の軸間距離を測定する機能も付与することができる。 With such a configuration, the track scale of the present invention can also give a function of measuring the distance between the axes of the vehicle to the conventional track scale.
また、本発明のトラックスケールでは、前記演算手段は、前記軸間距離と前記車両の軸重とを用いて前記車両の全長方向の重心位置を演算してもよい。 In the track scale of the present invention, the calculating means may calculate the center-of-gravity position in the full length direction of the vehicle using the inter-axis distance and the axle weight of the vehicle.
かかる構成により、本発明のトラックスケールは、従来のトラックスケールに車両の全長方向の重心位置を測定する機能を付与することができる。 With this configuration, the track scale of the present invention can give a function of measuring the position of the center of gravity in the full length direction of the vehicle to the conventional track scale.
また、本発明のトラックスケールでは、前記演算手段は、前記出力信号の時間波形を用いて前記車両の左右それぞれの車輪のタイヤ接地長が同一と仮定した場合の前記タイヤ接地長を演算してもよい。 In the track scale of the present invention, the calculating means may calculate the tire contact length when the tire contact lengths of the left and right wheels of the vehicle are assumed to be the same using the time waveform of the output signal. Good.
かかる構成により、本発明のトラックスケールは、従来のトラックスケールに車両の左右それぞれの車輪のタイヤ接地長が同一と仮定した場合のタイヤ接地長を測定する機能を付与することができる。 With this configuration, the track scale of the present invention can provide a function of measuring the tire contact length when assuming that the tire contact lengths of the left and right wheels of the vehicle are the same as those of the conventional track scale.
また、本発明のトラックスケールでは、前記演算手段は、前記タイヤ接地長に基づいて前記車輪のタイヤ空気圧の良否を判定してもよい。 In the track scale of the present invention, the computing means may determine whether the tire air pressure of the wheel is good or not based on the tire ground contact length.
かかる構成により、本発明のトラックスケールは、タイヤ接地長を用いて、従来のトラックスケールにタイヤ空気圧の良否を判定する機能を付与することができる。 With such a configuration, the track scale of the present invention can give a function of determining whether the tire air pressure is good or bad to the conventional track scale using the tire ground contact length.
また、本発明のトラックスケールでは、前記演算手段は、前記タイヤ接地長および前記輪重に基づいて前記車輪のタイヤ空気圧の良否を判定してもよい。 In the track scale of the present invention, the computing means may determine whether the tire air pressure of the wheel is good or not based on the tire ground contact length and the wheel load.
かかる構成により、本発明のトラックスケールは、タイヤ接地長および輪重を用いて、従来のトラックスケールにタイヤ空気圧の良否を判定する機能を付与することができる。 With this configuration, the track scale of the present invention can give a function to determine whether the tire pressure is good or bad to the conventional track scale using the tire contact length and the wheel load.
また、本発明は、車両の左右両方の車輪が乗ることができる載台本体と、前記車両の左右いずれか一方の車輪のみが乗ることができるよう、前記載台本体の端部から突出する載台突出部と、からなる載台と、
前記載台を下方から支持する複数のロードセルと、
前記車両の左右いずれか一方の車輪のみが前記載台突出部に載ったときの前記ロードセルからの出力信号の時間波形、および、前記車両の左右両方の車輪が前記載台に載ったときの前記ロードセルからの出力信号の時間波形、に基づいて前記車両の左右それぞれの車輪毎にタイヤ接地長を演算する演算手段と、
を備えるトラックスケールも提供する。
In addition, the present invention provides a mounting body that can carry both the left and right wheels of the vehicle, and a mounting that protrudes from the end of the above-described mounting body so that only one of the left and right wheels of the vehicle can ride. A platform comprising a platform projection,
A plurality of load cells that support the table described above from below;
The time waveform of the output signal from the load cell when only one of the left and right wheels of the vehicle is placed on the above-mentioned stand protruding portion, and the above when the both left and right wheels of the vehicle are placed on the above-mentioned stand A calculation means for calculating a tire ground contact length for each of the left and right wheels of the vehicle based on a time waveform of an output signal from a load cell;
A track scale is also provided.
かかる構成により、本発明のトラックスケールは、従来のトラックスケールの載台形状を変更するだけで、従来のトラックスケールに、車両の左右それぞれの車輪毎のタイヤ接地長を測定する機能を付与することができる。 With this configuration, the track scale of the present invention provides a function to measure the tire ground contact length for each of the left and right wheels of the vehicle by simply changing the mounting shape of the conventional track scale. Can do.
また、本発明のトラックスケールでは、前記演算手段は、前記車輪毎のタイヤ接地長に基づいて前記車輪毎のタイヤ空気圧の良否を判定してもよい。 In the track scale of the present invention, the computing means may determine whether the tire air pressure for each wheel is good or not based on the tire ground contact length for each wheel.
かかる構成により、本発明のトラックスケールは、車輪毎のタイヤ接地長を用いて、従来のトラックスケールに車輪毎のタイヤ空気圧の良否を判定する機能を付与することができる。 With such a configuration, the track scale of the present invention can give a function of determining whether the tire air pressure for each wheel is good or bad to the conventional track scale using the tire ground contact length for each wheel.
また、本発明のトラックスケールでは、前記演算手段は、前記車両の左右いずれか一方の車輪のみが前記載台突出部に載ったときの前記ロードセルからの出力信号、および、前記車両の左右両方の車輪が前記載台に載ったときの前記ロードセルからの出力信号、に基づいて前記車両の左右両方の車輪の輪重を演算してもよい。そして、前記演算手段は、前記車輪毎のタイヤ接地長および前記輪重に基づいて前記車輪毎のタイヤ空気圧の良否を判定してもよい。 Further, in the track scale of the present invention, the calculating means outputs an output signal from the load cell when only one of the left and right wheels of the vehicle is placed on the above-described table protrusion, and both the left and right sides of the vehicle. The wheel weights of both the left and right wheels of the vehicle may be calculated based on an output signal from the load cell when the wheels are placed on the table. And the said calculating means may determine the quality of the tire pressure for every said wheel based on the tire ground contact length for every said wheel and the said wheel load.
かかる構成により、本発明のトラックスケールは、車輪毎のタイヤ接地長および輪重を用いて、従来のトラックスケールに車輪毎のタイヤ空気圧の良否を判定する機能を付与することができる。 With such a configuration, the track scale of the present invention can give a function of determining whether the tire air pressure for each wheel is good or bad to the conventional track scale using the tire ground contact length and wheel weight for each wheel.
また、本発明のトラックスケールでは、前記ロードセルを、前記載台突出部および前記載台本体の下方に配してもよい。 Moreover, in the track scale of the present invention, the load cell may be disposed below the above-described stand protruding portion and the above-described stand main body.
かかる構成により、本発明のトラックスケールでは、ロードセルを用いた載台突出部の支持により、載台突出部の強度不足を適切に補うことができる。 With such a configuration, in the track scale of the present invention, it is possible to appropriately compensate for the insufficient strength of the mounting protrusion by supporting the mounting protrusion using the load cell.
また、本発明のトラックスケールでは、前記載台は、前記載台本体の端部から突出する第1載台突出部および第2載台突出部を備えてもよい。そして、前記ロードセルを、第1載台突出部および第2載台突出部の下方に配してもよい。更に、前記車両の左右いずれか一方の車輪が前記第1載台突出部に乗った場合、前記車両の左右いずれか他方の車輪が、前記第1載台突出部および前記第2載台突出部の間の前記載台の切欠部を通過してもよい。 Moreover, in the track scale of the present invention, the above-described table may include a first table protrusion and a second table protrusion protruding from the end of the table main body. And you may distribute the said load cell under the 1st mounting base protrusion part and the 2nd mounting base protrusion part. Furthermore, when either one of the left and right wheels of the vehicle rides on the first platform protrusion, the left and right wheels of the vehicle have the first platform protrusion and the second platform protrusion. You may pass through the notch of the above-mentioned stand between.
かかる構成により、本発明のトラックスケールでは、ロードセルを用いた第1載台突出部の支持により、第1載台突出部の強度不足を適切に補うことができる。 With this configuration, in the track scale according to the present invention, it is possible to appropriately compensate for the insufficient strength of the first mounting table protrusion by supporting the first mounting table protrusion using the load cell.
また、本発明のトラックスケールでは、前記第2載台突出部への前記車輪の進入を阻止する手段を更に備えてもよい。 The track scale of the present invention may further comprise means for preventing the wheel from entering the second platform protrusion.
また、本発明のトラックスケールでは、前記車両の左右いずれか一方の車輪が前記第1載台突出部に乗った場合、前記車両の左右いずれか他方の車輪が、前記第1載台突出部および前記第2載台突出部の間の前記載台の切欠部を通過し、前記車両の左右いずれか他方の車輪が前記第2載台突出部に乗った場合、前記車両の左右いずれか一方の車輪が、前記第1載台突出部および前記第2載台突出部の間の前記載台の切欠部を通過してもよい。 In the truck scale according to the present invention, when one of the left and right wheels of the vehicle rides on the first platform protrusion, the left and right wheels of the vehicle move to the first platform protrusion and When the left or right wheel of the vehicle passes through the notch portion of the above-described table between the second platform protrusions and the left or right wheel of the vehicle rides on the second platform projection, either the left or right of the vehicle A wheel may pass through the notch part of the above-mentioned stand between the said 1st mounting base protrusion part and the said 2nd mounting base protrusion part.
かかる構成により、本発明のトラックスケールでは、車両が、載台の後方のどの位置から載台に進入しても、車両の右車輪および左車輪を異なるタイミングで載台に乗せることができる。 With this configuration, in the track scale of the present invention, the right wheel and the left wheel of the vehicle can be placed on the platform at different timings regardless of the position of the vehicle that enters the platform.
本発明のトラックスケールによれば、従来のトラックスケールに、車両の輪重を測定する機能を付与することができる。 According to the track scale of the present invention, the function of measuring the wheel load of the vehicle can be given to the conventional track scale.
また、本発明のトラックスケールによれば、従来のトラックスケールに、車両の水平面的重心位置を測定する機能を付与することもできる。 Further, according to the track scale of the present invention, a function of measuring the horizontal center of gravity position of the vehicle can be given to the conventional track scale.
更に、本発明のトラックスケールによれば、従来のトラックスケールに、車両の車輪毎のタイヤ接地長に基づいてタイヤ空気圧の良否を判定する機能を付与することもできる。 Furthermore, according to the track scale of the present invention, it is possible to give a function to determine whether the tire air pressure is good or not based on the tire ground contact length for each vehicle wheel to the conventional track scale.
以下、本発明の好ましい第1および第2実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下では、全ての図面を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、重複する要素の説明を省略する場合がある。また、本発明は、以下の第1および第2実施形態に限定されない。つまり、以下の第1および第2実施形態の説明は、上記新トラックスケールの特徴を例示しているに過ぎない。 Hereinafter, preferred first and second embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same or corresponding elements are denoted by the same reference symbols throughout the drawings, and description of the overlapping elements may be omitted. Further, the present invention is not limited to the following first and second embodiments. That is, the following descriptions of the first and second embodiments merely illustrate the features of the new track scale.
例えば、本発明は、以下の第1実施形態において例示する輪重および水平面的重心位置の定式化における具体的な演算式には限定されず、第2実施形態において例示するタイヤ接地長の定式化における具体的な演算式にも限定されない。 For example, the present invention is not limited to a specific arithmetic expression in the formulation of the wheel load and the horizontal center of gravity position exemplified in the following first embodiment, and the tire contact length formulation exemplified in the second embodiment. It is not limited to a specific arithmetic expression in.
(第1実施形態)
[新トラックスケールの構成]
図1は、本発明の第1実施形態の新トラックスケールの概略構造の一例を示す図である。同図(a)には、新トラックスケールを平面図が示されている。同図(b)には、新トラックスケールの側面図が示されている。
(First embodiment)
[Configuration of new track scale]
FIG. 1 is a diagram showing an example of a schematic structure of a new track scale according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2A shows a plan view of the new track scale. FIG. 4B shows a side view of the new track scale.
なお、本実施形態では、便宜上、図1において車両10の全長方向を「前」および「後」の方向として図示し、車両10の幅方向を「左」および「右」の方向として図示している。そして、車両10が載台20の「後」から進入し、載台20の「前」から退出するものして、以下の新トラックスケール100の構成を説明する。
In the present embodiment, for convenience, in FIG. 1, the full length direction of the
図1に示すように、新トラックスケール100は、トラックやトレーラ等の車両10が乗ることができる載台20と、第1ロードセルLC1、第2ロードセルLC2、第3ロードセルLC3および第4ロードセルLC4(以下、これらのロードセルLC1,LC2,LC3,LC4を総称して「ロードセルLC1〜LC4」と略す場合がある)と、を備える。
As shown in FIG. 1, the
なお、ここでは、車両10として、車輪11a,11bが装着された前側の車軸13が運転席の下方に1本、車輪12a,12bが装着された後側の車軸14が荷台の下方に1本、合計2本の車軸13,14が配された4輪トラックが例示されている。
Here, as the
図1に示すように、載台20は、載台本体21と、載台突出部22とを備える。
As shown in FIG. 1, the mounting table 20 includes a mounting
新トラックスケール100を平面視(図1(a))した場合、設置ベース25の表面には長方形の溝部21Aが形成されている。そして、図1に示すように、この溝部21Aに、載台20と、蓋部材26と、が配されている。
When the
なお、蓋部材26は、載台20と設置ベース25との間の溝空間を塞ぐ目的で設けられている部材である。よって、このような蓋部材26を配する代わりに、平面視において、設置ベース25の溝部を載台20の形状に沿って形成してもよい(つまり、載台20よりも若干大きめ相似形の溝部)。但し、本実施形態の如く、蓋部材26を設ける方が、新トラックスケール100のコスト面からは有利であると考えられる。
The
また、図1(a)に示すように、載台本体21は、前後方向に延びる右端部21Rおよび左端部21Lを長辺とし、左右方向に延びる前端部21Fおよび後端部21Bを短辺とし、全長Lおよび幅寸法Hの長方形の板部材によって構成されている。なお、上述のとおり、新トラックスケール100の載台本体21は、従来のトラックスケールの載台と同じ形態となっている。
Further, as shown in FIG. 1A, the mounting
一方、載台突出部22は、載台本体21の後端部21Bの右半分がそのまま、載台本体21の後端部21Bから後方に延びることによって形成されている。
On the other hand, the mounting
つまり、本実施形態の新トラックスケール100では、載台20は、長方形の載台本体21と長方形の載台突出部22とによって一体に構成されている。
That is, in the
但し、以上の載台本体21および載台突出部22の構成は一例であり、様々な構成に改変することができる。
However, the structure of the mounting
例えば、載台本体21と載台突出部22とをそれぞれ、別体に構成し、両者を適宜の固定手段(溶接やボルト締結等)を用いて一体的に形成してもよい。
For example, the mounting
また、載台突出部22の幅寸法H1は、本実施形態の如く、車両10の左右いずれか一方の車輪のみ(ここでは、右車輪11a,12aのみ)が載台突出部22に乗ることができるよう、載台本体21の幅寸法Hの半分程度に設定することが好ましいが、必ずしも、これに限定されない。
Further, the width H 1 of the platform the
例えば、載台突出部22の幅寸法H1を載台本体21の幅寸法Hの半分よりも若干、大きくしても、車両10の左右いずれか一方の車輪のみを載台突出部22に載せることができる場合がある。この場合、載台突出部を幅広に構成できるので、載台突出部の強度を向上できる。
For example, even if the width dimension H 1 of the
また、載台突出部22の形状は必ずしも長方形でなくてもよい。例えば、載台突出部22の突出寸法L1(前後方向の寸法)を、車両10のタイヤ接地長S(詳細は後述)よりも充分に長く取ることが可能であれば、他の形状(例えば、載台突出部の角を面取りしたような形状等)であってもよい。
Moreover, the shape of the mounting
また、図1に示すように、4個のロードセルLC1〜LC4はそれぞれ、載台本体21の四隅において載台20の下方の設置ベース25上に配されている。
Further, as shown in FIG. 1, the four load cells LC <b> 1 to LC <b> 4 are respectively arranged on the
詳しくは、第1ロードセルLC1と第3ロードセルLC3は、載台本体21の後端部21Bの近傍において後端部21Bと平行な直線上に一定間隔(寸法b;例えば、図6参照)を隔てて並び、第2ロードセルLC2と第4ロードセルLC4は、載台本体21の前端部21Fの近傍において前端部21Fと平行な直線上に上記一定間隔と同じ間隔(寸法b;例えば、図6参照)を隔てて並んでいる。
Specifically, the first load cell LC1 and the third load cell LC3 are spaced apart from each other on a straight line parallel to the
一方、第1ロードセルLC1と第2ロードセルLC2は、載台本体21の左端部21Lの近傍において左端部21Lと平行な直線上に一定間隔(寸法a;例えば、図6参照)を隔てて並び、第3ロードセルLC3と第4ロードセルLC4は、載台本体21の右端部21Rの近傍において右端部21Rと平行な直線上に上記一定間隔と同じ間隔(寸法a;例えば、図6参照)を隔てて並んでいる。
On the other hand, the first load cell LC1 and the second load cell LC2 are arranged at a constant interval (dimension a; for example, see FIG. 6) on a straight line parallel to the
以上より、載台20(ここでは載台本体21)が、設置ベース25上のロードセルLC1〜LC4によって下方から支持されている。
From the above, the mounting table 20 (here, the mounting body 21) is supported from below by the load cells LC1 to LC4 on the
このように、本実施形態の新トラックスケール100の特徴は、従来のトラックスケールの長方形の載台(つまり、載台本体21に相当する載台)に上記載台突出部22を配したことにある。そして、本実施形態の新トラックスケール100では、上記特徴により、従来のトラックスケールに、車両10の輪重および水平面的重心位置を測定する機能を付与することができるが、その詳細は後述する。
As described above, the feature of the
[新トラックスケールの制御系の構成]
図2は、図1の新トラックスケールの制御系の構成の一例を示すブロック図である。また、図3は、図2の新トラックスケールの制御装置の機能ブロック図である。
[New track scale control system configuration]
FIG. 2 is a block diagram showing an example of the configuration of the new track scale control system of FIG. FIG. 3 is a functional block diagram of the new track scale control device of FIG.
図2に示すように、新トラックスケール100は、制御装置40と、操作装置41と、表示装置42とを備える。
As shown in FIG. 2, the
制御装置40は、例えば、ロードセルLC1〜LC4のそれぞれに対応する複数(ここでは、4個)の増幅器43および複数(ここでは、4個)のローパスフィルタ44と、マルチプレクサ45と、A/D変換器46と、I/O回路47と、メモリ48と、演算器49とを備える。
The
増幅器43は、ロードセルLC1〜LC4から送信される信号をA/D変換可能な大きさに増幅して送り出す機能を備える。
The
ローパスフィルタ44は、低域周波数のみを信号として通過させる機能を備える。
The
マルチプレクサ45は、ローパスフィルタ44のそれぞれから送信される複数の信号を、演算器49からの選択制御信号の指令に基づいて選択的に送り出す機能を備える。
The
A/D変換器46は、マルチプレクサ45からのアナログ信号をデジタル信号に変換する機能を備える。
The A /
I/O回路47は、A/D変換器46と、操作装置41と、表示装置42と、メモリ48と、演算器49との間で各種の信号やデータの受け渡しを行う機能を備える。
The I /
メモリ48は、例えば、PROMやRAM等で構成され、所定プログラムや基本データ等を長期的に記憶したり、種々のデータや演算用数値などを一時的に記憶したりする機能を備える。
The
演算器49は、例えば、マイクロプロセッサ(MPU)等の処理装置で構成され、メモリ48に格納されている所定プログラムの指示に従って、必要な信号をI/O回路47を介して受け取り、必要なデータをメモリ48から受け取り、受け取った信号やデータに基づいて演算を実行する機能を備える。
The
操作装置41は、操作スイッチや数値キー等を備え、測定開始・終了の動作や零点調整動作、使用モードの切り換え動作、数値設定動作などの種々の動作の際に用いられる。
The
表示装置42は、例えば、液晶ディスプレイパネル等で構成され、測定結果や各種データの入出力画面などが表示される。
The
[新トラックスケールの制御系の処理動作]
新トラックスケール100の制御系においては、各ロードセルLC1〜LC4の出力信号が、増幅器43、ローパスフィルタ44、マルチプレクサ45、A/D変換器46およびI/O回路47を経由して演算器49に送られる。演算器49は、メモリ48に格納されている所定プログラムに従って、I/O回路47からの信号を取り込み、メモリ48に記憶されている種々のデータを読み込む。
[Processing of new track scale control system]
In the control system of the
これにより、演算器49は、これらの信号やデータに基づいて車両10の運転を支援できる様々な有益な積載状態量の演算を行い、この演算結果は表示装置42に表示される。
Thereby, the
そして、本実施形態の新トラックスケール100では、制御装置40において、所定プログラムが演算器49で実行されることにより、図3に示すように、車両10の車輪11a,11b,12a,12bの輪重を演算する輪重演算部51、車両10の水平面的重心位置を演算する重心位置演算部52、車両10の総重量を演算する総重量演算部53、車両10の車軸13、14の軸重を演算する軸重演算部54、表示信号生成部55のそれぞれの機能が実現される。
And in the
なお、制御装置40は、必ずしも、単独の演算器49で構成される必要はなく、複数の演算器が分散配置されていて、それらが協働して新トラックスケール100の動作を制御するよう構成されていてもよい。例えば、輪重演算部51の機能、重心位置演算部52の機能、総重量演算部53の機能および軸重演算部54の機能を、ここでは、単一の演算器49を用いて実現している例が示されているが、これらの機能を別個の演算器(MPU)を用いて実現してもよい。
Note that the
そこで、以下、新トラックスケール100の輪重演算部51、重心位置演算部52、総重量演算部53および軸重演算部54のそれぞれの機能について順を追って説明する。なお、表示信号生成部55の機能は公知である。よって、表示信号生成部55の機能説明は、ここでは、省略する。
Therefore, hereinafter, the functions of the wheel
[記号の定義]
まず、以下の説明およびこれに関連する図面に用いる記号の意味を、まとめて定義する。
[Definition of symbols]
First, the meanings of symbols used in the following description and related drawings are collectively defined.
<車両関連(例えば、図9および図12参照)>
X軸:車両10の幅方向の中心位置を通り全長方向に延びる中央線
Y軸:車両10の前側の車軸13(以下、「第1軸13」という)に沿った直線
O(ラージオー):X軸とY軸との交点
WR1:車両10の第1軸13の右車輪11aの輪重
WL1:第1軸13の左車輪11bの輪重
WR2:車両10の後側の車軸14(以下、「第2軸14」という)の右車輪12aの輪重
WL2:第2軸14の左車輪12bの輪重
W1:第1軸13の軸重
W2:第2軸14の軸重
W:車両10の総重量
G:車両10の重心
XG:直交座標系O−XYにおける車両10の全長方向の重心位置
YG:直交座標系O−XYにおける車両10の幅方向の重心位置
B1:車両10の第1軸13のトレッド間隔
B2:車両10の第2軸14のトレッド間隔
l(スモールエル)12:第1軸13と第2軸14との間の距離(軸間距離)
S:タイヤ接地長(本実施形態では、タイヤ接地長Sは、全ての車輪11a,11b,12a,12bにおいて同一であると仮定する)
<Vehicle related (for example, see FIG. 9 and FIG. 12)>
X axis: a center line extending in the full length direction through the center position in the width direction of the vehicle 10 Y axis: a straight line O (large o) along the front axle 13 (hereinafter referred to as “first axis 13”) of the vehicle 10: X W R1 : Wheel weight of the right wheel 11a of the first shaft 13 of the vehicle 10 W L1 : Wheel weight of the left wheel 11b of the first shaft 13 W R2 : Axle 14 on the rear side of the vehicle 10 ( Hereinafter, the wheel weight W L2 of the right wheel 12a of the “second shaft 14”: the wheel weight of the left wheel 12b of the second shaft 14 W 1 : the shaft weight of the first shaft 13 W 2 : the shaft of the second shaft 14 Weight W: Total weight of the vehicle 10 G : Center of gravity of the vehicle 10 X G : Position of the center of gravity of the vehicle 10 in the orthogonal coordinate system O-XY Y G : Position of the center of gravity of the vehicle 10 in the width direction in the orthogonal coordinate system O-XY B 1 : Tread interval of the first shaft 13 of the vehicle 10 B 2 : Tread of the second shaft 14 of the vehicle 10 Red interval l (Small L) 12 : Distance between the first shaft 13 and the second shaft 14 (distance between the axes)
S: Tire contact length (in this embodiment, it is assumed that the tire contact length S is the same for all
<ロードセル関連(例えば、図6および図8参照)>
P1:第1ロードセルLC1の出力
P2:第2ロードセルLC2の出力
P3:第3ロードセルLC3の出力
P4:第4ロードセルLC4の出力
P12:第1ロードセルLC1および第2ロードセルLC2の出力の和
(P12=P1+P2)
P13:第1ロードセルLC1および第3ロードセルLC3の出力の和
(P13=P1+P3)
P24:第2ロードセルLC2および第4ロードセルLC4の出力の和
(P24=P2+P4)
P34:第3ロードセルLC3および第4ロードセルLC4の出力の和
(P34=P3+P4)
P:全てのロードセルLC1〜LC4の出力の総和
(P=P1+P2+P3+P4)
a:第1ロードセルLC1(第3ロードセルLC3)と第2ロードセルLC2(第4ロードセルLC4)との中心間距離
b:第1ロードセルLC1(第2ロードセルLC2)と第3ロードセルLC3(第4ロードセルLC4)との中心間距離
b1:第1ロードセルLC1の中心と第1軸13の輪重WL1の作用点との距離
b1´:第3ロードセルLC3の中心と第1軸13の輪重WR1の作用点との距離
b2:第1ロードセルLC1の中心と第2軸14の輪重WL2の作用点との距離
b2´:第3ロードセルLC3の中心と第2軸14の輪重WR2の作用点との距離
なお、上記記号のうち、距離a,bは、既知の値(ロードセルLC1〜LC4の配置に依存する固定値)であり、これらの値は予めメモリ48に記憶されている。
<Load cell related (for example, see FIGS. 6 and 8)>
P 1 : Output of the first load cell LC 1 P 2 : Output of the second load cell LC 2 P 3 : Output of the third load cell LC 3 P 4 : Output of the fourth load cell LC 4 P 12 : Output of the first
P 13 : Sum of outputs of first load cell LC1 and third load cell LC3 (P 13 = P 1 + P 3 )
P 24 : Sum of outputs of second load cell LC2 and fourth load cell LC4 (P 24 = P 2 + P 4 )
P 34 : Sum of outputs of third load cell LC3 and fourth load cell LC4 (P 34 = P 3 + P 4 )
P: Sum of outputs of all load cells LC1 to LC4 (P = P 1 + P 2 + P 3 + P 4 )
a: Distance between the centers of the first load cell LC1 (third load cell LC3) and the second load cell LC2 (fourth load cell LC4) b: First load cell LC1 (second load cell LC2) and third load cell LC3 (fourth load cell LC4) B 1 : Distance between the center of the first load cell LC1 and the point of application of the wheel load W L1 of the first shaft 13 b 1 ': Wheel load W of the center of the third load cell LC3 and the
<載台関連(例えば、図1、図6および図13参照)>
x軸:載台本体21の幅方向の中心位置を通り全長方向に延びる載台本体中央線
y軸:載台本体21の全長方向の中心位置を通り幅方向に延びる載台本体中央線
o(スモールオー):x軸とy軸との交点(載台本体21の中心点)
L1:載台突出部22の突出寸法
L0:載台本体21の後端部21Bと第1ロードセルLC1(第3ロードセルLC3)の中心との距離
L:載台本体21の全長
なお、上記記号のうち、距離L1,L0,Lは、既知の値(載台20の形状に依存する固定値)であり、これらの値は予めメモリ48に記憶されている。
<Platform related (for example, see FIGS. 1, 6 and 13)>
x-axis: mounting body center line extending in the full length direction through the center position in the width direction of the mounting body 21 y axis: mounting body center line in the width direction passing through the center position in the full length direction of the mounting body 21 o ( Small O): intersection of the x-axis and y-axis (center point of the mounting body 21)
L 1 : Projection dimension of the mounting table protrusion 22 L 0 : Distance between the
<車両と載台との相対位置関連(例えば、図6参照)>
d:第1軸13のトレッド間隔の中点M1と載台本体中央線(x軸)との距離
<Relationship between relative position of vehicle and platform (for example, see FIG. 6)>
d: distance between the center point M 1 and the platform body center line of the tread gap between the first axis 13 (x-axis)
<ロードセルの出力波形関連(例えば、図12および図13参照)>
図4に示すように、車両10の第1軸13(第2軸14も同じ)の両車輪11a,11bのそれぞれのタイヤでは、設置ベース25および載台20との間でタイヤ接地面30が生じ、タイヤにはタイヤ接地長Sが存在する。よって、車両10が載台20に乗り込むとき、ロードセルLC1〜LC4の出力Pの出力波形には、図12および図13に示すように、複数個の折点が表れ、これらの出力波形の折点に対応する時刻t0,t1,t2,t3,t4,t5,t6,t7,t8は、以下のように定義できる。
<Related to output waveform of load cell (for example, see FIGS. 12 and 13)>
As shown in FIG. 4, in each tire of both
t0:第1軸13の右車輪11aのタイヤが、載台突出部22に乗り込み始める時
t1:第1軸13の右車輪11aのタイヤが、載台突出部22に完全に載った時
t2:第1軸13の左車輪11bのタイヤが、載台本体21に乗り込み始める時
t3:第1軸13の左車輪11bのタイヤが、載台本体21に完全に載った時
t4:第2軸14の右車輪12aのタイヤが、載台突出部22に乗り込み始める時
t5:第2軸14の右車輪12aのタイヤが、載台突出部22に完全に載った時
t6:第2軸14の左車輪12bのタイヤが、載台本体21に乗り込み始める時
t7:第2軸14の左車輪12bのタイヤが、載台本体21に完全に載った時
t8:時刻t7の経過後、車両10が完全に載台本体21上に載っている間の適時
t 0 : When the tire of the
[輪重演算部の機能]
以下、新トラックスケール100の輪重演算部51の機能について説明する。
[Function of wheel load calculation unit]
Hereinafter, the function of the wheel
<車両の第1軸の輪重導出法>
図5および図6は、図3の輪重演算部による車両の第1軸の輪重導出の説明に用いる概略図である。
<Method for deriving wheel load of first shaft of vehicle>
5 and 6 are schematic diagrams used to explain the wheel load deriving of the first shaft of the vehicle by the wheel load calculating unit of FIG.
なお、ここでは、車両10の第1軸13の輪重WR1,WL1の導出法を理解することが目的なので、本導出法に直接関係しない新トラックスケール100の構成の図示は、便宜上、省略ないし簡略化されている。例えば、図5および図6では、設置ベース25(図1参照)の図示は省略されている。
Here, since the purpose is to understand the method of deriving the wheel loads W R1 and W L1 of the
また、車両10の構成の図示は、第1軸13をその中心線で略記する等、適宜、簡略化されている。
In addition, the illustration of the configuration of the
更に、図5中には、距離b1´,bが併記されており、重心位置演算部52の機能説明(後述)において、これらの距離b1´,bが適宜、参酌される。図6中には、直交座標系o−xy、および、これに関連する距離b1,b1´,B1,d,a,bが併記されており、重心位置演算部52の機能説明(後述)において、これらの直交座標系o−xyおよび距離b1,b1´,B1,d,a,bが適宜、参酌される。
Further, in FIG. 5, distances b 1 ′ and b are written together, and these distances b 1 ′ and b are appropriately referred to in the functional description (described later) of the gravity center
図5においては、時間区間[t1,t2]における車両10の第1軸13上の両車輪11a,11bの位置が模式的に例示されている。この場合、P(t)は、車両10の第1軸13の右車輪11aのみが載台20上(ここでは載台突出部22上)に載ったときのロードセルLC1〜LC4からの出力信号(荷重信号)の総和に対応し、この値は、輪重WR1に相当する。
FIG. 5 schematically illustrates the positions of both
よって、輪重WR1は以下の式(1)によって求めることができる。 Therefore, the wheel load W R1 can be obtained by the following equation (1).
輪重WR1=P(t)・・・(1)
式(1)において、tは、時間区間[t1,t2]内の時刻である。
Wheel load W R1 = P (t) (1)
In equation (1), t is the time within the time interval [t 1 , t 2 ].
一方、図6においては、時間区間[t3,t4]における車両10の第1軸13上の両車輪11a,11bの位置が模式的に例示されている。この場合、P(t)は、車両10の第1軸13の両車輪11a,11bが載台20上(ここでは載台本体21上)に載ったときのロードセルLC1〜LC4からの出力信号(荷重信号)の総和に対応し、この値は、軸重W1に相当する。
On the other hand, FIG. 6 schematically illustrates the positions of both
よって、輪重WL1は以下の式(2)によって求めることができる。 Therefore, wheel load W L1 can be determined by the following equation (2).
輪重WL1=P(t)−WR1=W1−WR1・・・(2)
式(2)において、tは、時間区間[t3,t4]内の時刻である。
Wheel load W L1 = P (t) −W R1 = W 1 −W R1 (2)
In equation (2), t is the time within the time interval [t 3 , t 4 ].
以上により、本実施形態の新トラックスケール100では、輪重演算部51は、上記式(1)および式(2)を用いて、車両10の第1軸13の輪重WR1、WL1を演算することができる。
As described above, in the
<車両の第2軸の輪重導出法>
図7および図8は、図3の輪重演算部による車両の第2軸の輪重導出の説明に用いる図である。
<Method for deriving wheel load of second axis of vehicle>
FIGS. 7 and 8 are diagrams used for explaining the wheel load derivation of the second axis of the vehicle by the wheel load calculation unit of FIG. 3.
なお、ここでは、車両10の第2軸14の輪重WR2,WL2の導出法を理解することが目的なので、本導出法に直接関係しない新トラックスケール100の構成の図示は、便宜上、省略ないし簡略化されている。例えば、図7および図8では、設置ベース25(図1参照)の図示は省略されている。
Here, since the purpose is to understand the method for deriving the wheel loads W R2 and W L2 of the
また、車両10の構成の図示は、第1軸13および第2軸14をこれらの中心線のみで略記する等、適宜、簡略化されている。
In addition, the illustration of the configuration of the
更に、図7中には、図5と同様に、距離b2´,bが併記されている。図8中には、図6と同様に、直交座標系o−xy、および、これに関連する距離b2,b3´,B2,a,bが併記されている。 Further, in FIG. 7, the distances b 2 ′ and b are written together as in FIG. 5. In FIG. 8, as in FIG. 6, the orthogonal coordinate system o-xy and the distances b 2 , b 3 ′, B 2 , a, and b related thereto are also shown.
図7においては、時間区間[t5,t6]における、車両10の第1軸13の両車輪11a,11bの位置および第2軸14上の両車輪12a,12bの位置が、模式的に例示されている。この場合、P(t)は、車両10の第1軸13の両車輪11a,11bおよび第2軸14の右車輪12aが載台20上(ここでは第1軸13は載台本体21上、第2軸は載台突出部22上)に載ったときのロードセルLC1〜LC4からの出力信号(荷重信号)の総和に対応し、この値は、軸重W1と輪重WR2との和に相当する。
In FIG. 7, the positions of the
よって、輪重WR2は以下の式(3)によって求めることができる。 Therefore, wheel load W R2 can be determined by the following equation (3).
輪重WR2=P(t)−W1・・・(3)
式(3)において、tは、時間区間[t5,t6]内の時刻である。
Wheel load W R2 = P (t) −W 1 (3)
In Expression (3), t is the time within the time interval [t 5 , t 6 ].
一方、図8においては、時間区間[t7,t8]における、車両10の第1軸13の両車輪11a,11bの位置および第2軸14の両車輪12a,12bの位置が、模式的に例示されている。この場合、P(t)は、車両10の第1軸13の両車輪11a,11bおよび第2軸14の両車輪12a,12bが載台20上(ここでは載台本体21上)に載ったときのロードセルLC1〜LC4からの出力信号(荷重信号)の総和に対応し、この値は、軸重W1と軸重W2との和に相当する。
On the other hand, in FIG. 8, the positions of both
よって、輪重WL2は以下の式(4)によって求めることができる。 Therefore, wheel load W L2 can be determined by the following equation (4).
輪重WL2=P(t)−(W1+WR2)・・・(4)
式(4)において、tは、時間区間[t7,t8]内の時刻である。
Wheel load W L2 = P (t) − (W 1 + W R2 ) (4)
In equation (4), t is the time within the time interval [t 7 , t 8 ].
以上により、本実施形態の新トラックスケール100では、輪重演算部51は、上記式(3)および式(4)を用いて車両10の第2軸14の輪重WR2,WL2を演算することができる。
As described above, in the
[重心位置演算部の機能]
以下、新トラックスケール100の重心位置演算部52の機能について説明する。
[Function of center of gravity position calculation unit]
Hereinafter, the function of the gravity center
<水平面的重心位置(XG,YG)の説明>
まず、車両10の水平面的重心位置(XG,YG)の内容について図面を参照しながら説明する。
<Description of horizontal center of gravity (X G , Y G )>
First, the contents of the horizontal center of gravity position (X G , Y G ) of the
図9は、図3の重心位置演算部による車両の水平面的重心位置の導出の説明に用いる図である。 FIG. 9 is a diagram used for explaining the derivation of the horizontal center of gravity position of the vehicle by the center of gravity position calculation unit of FIG.
図9に示すように、本実施形態の新トラックスケール100では、車両10の重心Gの位置の定式化において、車両10の幅方向の中心位置を通り全長方向に延びる車両中央線に沿ってX軸を定め、第1軸13に沿ってY軸を定め、X軸とY軸との交点に原点Oを取っている。
As shown in FIG. 9, in the
つまり、本実施形態の新トラックスケール100では、直交座標系O−XYを基準にして、車両の重心Gの位置に相当する水平面的重心位置(XG,YG)を求めることに特徴がある。このように、図3の直交座標系o−xyに寄らずに、直交座標系O−XYを考慮することにより、重心Gの位置を以下の如く簡易に定式化することができる。
That is, the
<座標YGの導出法>
図9に示すように、座標YGは、直交座標系O−XYにおける車両幅方向の重心位置を表している。
<Derivation method of coordinate Y G>
As shown in FIG. 9, the coordinate Y G represents the position of the center of gravity of the vehicle width direction in the orthogonal coordinate system O-XY.
ここで、モーメントのつりあいの式から座標YGは、次式(5)のように表わすことができる。
YG={B1(WL1−WR1)+B2(WL2−WR2)}/2(W1+W2)
・・・(5)
式(5)において、車両10の第1軸13のトレッド間隔B1、および、車両10の第2軸14のトレッド間隔B2を求めることができると、同式に基づいて座標YGを演算できる。
Here, the coordinate Y G can be expressed by the following equation (5) from the equation of moment balance.
Y G = {B 1 (W L1 −W R1 ) + B 2 (W L2 −W R2 )} / 2 (W 1 + W 2 )
... (5)
In equation (5), when the tread interval B 1 of the
トレッド間隔B 1 の求め方
以下、トレッド間隔B1の求め方について、上述の図5および図6を参酌しながら説明する。
Determination of the following tread spacing B 1, how to determine the tread spacing B 1, is described with reference to FIGS. 5 and 6 above.
図5において、モーメントのつりあいの式から距離b1´は、次式(6)のように表すことができる。 In FIG. 5, the distance b 1 ′ can be expressed by the following equation (6) from the equation of moment balance.
b1´=P12(t)・b/WR1・・・(6)
ここで、P12(t)=P1(t)+P2(t)
また、式(6)において、tは、時間区間[t1,t2]内の時刻である。
b 1 ′ = P 12 (t) · b / W R1 (6)
Here, P 12 (t) = P 1 (t) + P 2 (t)
Further, in the equation (6), t is the time of the
一方、図6において、以下のモーメントのつりあいの式(7)が成立し、その結果、式(8)の関係式が得られる。 On the other hand, in FIG. 6, the following formula (7) of moment balance is established, and as a result, the relational expression of formula (8) is obtained.
b・P12(t)−WR1・b1´−WL1・(b−b1)=0・・・(7)
b1=b−(b・P12(t)−WR1・b1´)/WL1・・・(8)
ここで、P12(t)=P1(t)+P2(t)
また、式(7)および(8)において、tは、時間区間[t3,t4]内の時刻である。
b · P 12 (t) −W R1 · b 1 ′ −W L1 · (b−b 1 ) = 0 (7)
b 1 = b− (b · P 12 (t) −W R1 · b 1 ′) / W L1 (8)
Here, P 12 (t) = P 1 (t) + P 2 (t)
In the equations (7) and (8), t is the time in the time interval [t 3 , t 4 ].
ここで、トレッド間隔B1は、距離b,b1,b1´との間において、次式(9)の幾何学的関係が成り立つので、既知の値である距離b、および、上記式(6)および式(8)を用いて導くことができる距離b1,b1´をそれぞれ、式(9)に代入することにより、トレッド間隔B1を演算することができる。 Here, since the geometric relationship of the following equation (9) is established between the tread interval B 1 and the distances b, b 1 , b 1 ′, the distance b, which is a known value, and the above equation ( By substituting the distances b 1 and b 1 ′ that can be derived using 6) and Expression (8) into Expression (9), the tread interval B 1 can be calculated.
B1=b−(b1+b1´)・・・(9) B 1 = b− (b 1 + b 1 ′) (9)
トレッド間隔B 2 の求め方
次に、トレッド間隔B2の求め方について、図面を参酌しながら説明する。
Determination of the tread spacing B 2 Next, the method of obtaining the tread spacing B 2, will be described with reference to the drawings.
まず、トレッド間隔B2を求めるに当たって、次の仮定を設ける。 First, when obtaining the tread distance B 2, provided the following assumptions.
『仮定:第1軸13のトレッド間隔B1の中点M1の載台中央線(x軸)からの距離d(図6参照)は、車両10の移動に関係なく一定である。』
ここで、車両10の第2軸14の右車輪12aが、載台20に乗り込む前後において、載台20を全長方向(前後方向)から見た場合の載台20に作用する力(輪重に基づく荷重力およびロードセルからの反力)の変化を考える。
“Assumption: The distance d (see FIG. 6) from the center line (x axis) of the midpoint M 1 of the tread interval B 1 of the
Here, before and after the
図10(a)においては、車両10の第1軸13の両車輪11a,11bが、載台20に乗り込んでいるときの載台20を、その全長方向(前後方向)から見た場合の載台20に作用する力が示されている。また、図10(b)においては、車両10の第1軸13の両車輪11a,11bおよび車両10の第2軸14の右車輪12aが、載台20に乗り込んでいるときの載台20をその全長方向(前後方向)から見た場合の載台20に作用する力が示されている。
In FIG. 10A, the mounting table 20 when the
そして、上記仮定を置くとき、輪重WR1が作用する位置および輪重WL1が作用する位置は、図10(a)の載台20上でも図10(b)の載台20上でも、載台20をその全長方向から見た場合は変化せずに、これらが作用する位置は、載台20の同方向において同じであるはずである。
When the above assumption is made, the position at which the wheel load W R1 acts and the position at which the wheel load W L1 acts are both on the table 20 in FIG. 10A and on the table 20 in FIG. When the
すると、時間区間[t3,t4]におけるP12(t)と、時間区間[t5,t6]におけるP12(t)との間の差は、輪重WR2の作用のみによって生じるものと考えられる。 Then, the P 12 (t) in the time interval [t 3, t 4], the difference between P 12 and (t) in the time interval [t 5, t 6], caused only by the action of the wheel load W R2 It is considered a thing.
よって、第3ロードセルLC3(第4ロードセルLC4)を基準としたモーメントのつりあいの式から、距離b2´は、次式(10)のように表すことができ、同式に基づいて距離b2´を演算できる。 Therefore, the distance b 2 ′ can be expressed by the following equation (10) from the equation of moment balance with reference to the third load cell LC3 (fourth load cell LC4), and the distance b 2 ′ Can be calculated.
b2´=ΔP12(t)・b/WR2・・・(10)
式(10)において、ΔP12(t)は、時間区間[t5,t6]におけるP12(t)(=P1(t)+P2(t))の値から時間区間[t3,t4]におけるP12(t)(=P1(t)+P2(t))の値を引いた値である。
b 2 ′ = ΔP 12 (t) · b / W R2 (10)
In Equation (10), ΔP 12 (t) is calculated from the value of P 12 (t) (= P 1 (t) + P 2 (t)) in the time interval [t 5 , t 6 ] to the time interval [t 3 , It is a value obtained by subtracting the value of P 12 (t) (= P 1 (t) + P 2 (t)) at t 4 ].
次に、車両10の第2軸14の左車輪12bが、載台20に乗り込む前後において、載台20を全長方向(前後方向)から見た場合の載台20に作用する力(輪重に基づく荷重力およびロードセルからの反力)の変化を考える。
Next, before and after the
図10(b)においては、車両10の第1軸13の両車輪11a,11bおよび車両10の第2軸14の右車輪12aが、載台20に乗り込んでいるときの載台20を全長方向(前後方向)から見た場合の載台20に作用する力が示されている。また、図10(c)においては、車両10の第1軸13の両車輪11a,11bおよび車両10の第2軸14の両車輪12a,12bが、載台20に乗り込んでいるときの載台20を全長方向(前後方向)から見た場合の載台20に作用する力が示されている。
In FIG. 10 (b), both the
この場合、上記説明から理解できるとおり、時間区間[t5,t6]におけるP12(t)と、時間区間[t7,t8]におけるP12(t)との間の差は、輪重WL2の作用のみによって生じるものと考えられる。 In this case, as can be understood from the above description, the difference between P 12 (t) in the time interval [t 5 , t 6 ] and P 12 (t) in the time interval [t 7 , t 8 ] is It is thought that it is caused only by the action of heavy WL2 .
よって、第3ロードセルLC3(第4ロードセルLC4)を基準としたモーメントのつりあいの式から、距離b2は、次式(11)のように表すことができ、同式に基づいて距離b2を演算できる。 Therefore, from the equation of the third load cell LC3 moment balance that (fourth load cell LC4) relative to the distance b 2 may be expressed by the following equation (11), the distance b 2 based on the equation Can be calculated.
b2=b−ΔP12(t)・b/WL2・・・(11)
ここで、ΔP12(t)は、時間区間[t7,t8]におけるP12(t)(=P1(t)+P2(t))の値から時間区間[t5,t6]におけるP12(t)(=P1(t)+P2(t))の値を引いた値である。
b 2 = b−ΔP 12 (t) · b / W L2 (11)
Here, ΔP 12 (t) is calculated from the value of P 12 (t) (= P 1 (t) + P 2 (t)) in the time interval [t 7 , t 8 ] to the time interval [t 5 , t 6 ]. Is a value obtained by subtracting the value of P 12 (t) (= P 1 (t) + P 2 (t)).
ここで、トレッド間隔B2は、距離b,b2,b2´との間において、次式(12)の幾何学的関係が成り立つので、既知の値である距離b、および、上記式(10)および式(11)から得られる距離b2,b2´をそれぞれ、式(12)に代入することにより、トレッド間隔B2を演算することができる。 Here, since the geometric relationship of the following equation (12) is established between the tread interval B 2 and the distances b, b 2 , b 2 ′, the distance b, which is a known value, and the above equation ( The tread interval B 2 can be calculated by substituting the distances b 2 and b 2 ′ obtained from 10) and Equation (11) into Equation (12), respectively.
B2=b−(b2+b2´)・・・(12)
以上により、本実施形態の新トラックスケール100では、トレッド間隔B1,B2を演算できる。その結果、新トラックスケール100の重心位置演算部52は、車両10のトレッド間隔B1,B2、輪重WR1,WL1,WR2,WL2、および、軸重W1,W2の取得に基づいて、式(5)を用いて車両10の重心Gの座標YGを演算することができる。
B 2 = b− (b 2 + b 2 ′) (12)
As described above, in the
<座標XGの導出法>
図9に示すように、座標XGは、直交座標系O−XYにおける車両全長方向の重心位置を表している。
<Derivation method of coordinate X G>
As shown in FIG. 9, the coordinate X G represents the position of the center of gravity of the vehicle overall length direction in the orthogonal coordinate system O-XY.
なお、ここで、図9のY軸は、車両10の第1軸13の中心線を載台本体21の表面(おもて面)に投影した直線上に設定される。一般に、重心GはY軸の左側(直交座標系O−XYで言うと、第二象限および第三象限のうちのいずれか)に存在するので、重心Gの座標XGは、通常、負の値を取る。
Here, the Y axis in FIG. 9 is set on a straight line obtained by projecting the center line of the
ここで、図11に示すように、車両10の第1軸13の両車輪11a,11bおよび第2軸14の両車輪12a,12bが、載台20に乗り込んでいるときの載台20を、その幅方向(左右方向)から見た場合の載台20に作用する力(軸重に基づく荷重力およびロードセルからの反力)のつりあいを考える。
Here, as shown in FIG. 11, both the
すると、モーメントのつりあいの式から座標XGは、次式(13)のように表わすことができる。 Then, the coordinates X G from the equation the moment balance can be expressed by the following equation (13).
XG=−W2・l12/(W1+W2)・・・(13)
式(13)において、W1およびW2はそれぞれ、車両10の第1軸13および第2軸14の軸重である。よって、車両10の軸間距離l12を導くことができると、同式に基づいて座標XGを演算できる。
X G = −W 2 · l 12 / (W 1 + W 2 ) (13)
In Expression (13), W 1 and W 2 are the axial weights of the
なお、式(13)の関係が得られる図11の状態は、車両10の軸重W1,W2が載台20に作用している状態、つまり、時間区間[t7,t8]のときの状態である。車両10は、この状態のとき、載台20上に静止してもよいし、載台20上を移動してもよい。
Note that the state of FIG. 11 in which the relationship of Expression (13) is obtained is a state in which the axle loads W 1 and W 2 of the
車両10を載台10上に静止させた状態で重心位置演算部52の演算が行われる場合、車両10からのロードセルLC1〜LC4への振動の伝達が抑制されるので、重心位置演算部52の演算精度を向上できる。
When the calculation of the gravity center
逆に、車両10を載台20上で移動させた状態で重心位置演算部52の演算が行われる場合、重心位置演算部52の演算を効率的に行うことができる。
On the contrary, when the calculation of the gravity center
軸間距離l 12 の求め方
車両10の軸間距離l12を導くには、車両10が載台20上を移動する場合のロードセルLC1〜LC4の出力波形(時間波形)の折点の意味を知る必要がある。
To guide the axial distance l 12 Determination of the
そこで、まず、ロードセルLC1〜LC4の出力波形の折点について説明する。 First, the breakpoints of the output waveforms of the load cells LC1 to LC4 will be described.
図12は、図1の車両の第1軸の両車輪が載台に乗り込むときの、ロードセルの出力波形(時間波形)を表した図である。 FIG. 12 is a diagram showing an output waveform (time waveform) of the load cell when both wheels of the first shaft of the vehicle of FIG. 1 get on the platform.
詳しくは、図12(a)には、直交座標系o−xyのx軸(ここでは、第1軸13のx軸上の位置)を横軸に取り、全てのロードセルLC1〜LC4の出力の総和であるP(x)(=P1(x)+P2(x)+P3(x)+P4(x))の出力波形を縦軸に取って、両者の関係が図示されている。図12(b)には、直交座標系o−xyのx軸(ここでは、第1軸13のx軸上の位置)を横軸に取り、第1ロードセルLC1および第3ロードセルLC3の出力の和であるP13(x)(=P1(x)+P3(x))の出力波形を縦軸に取って、両者の関係が図示されている。
Specifically, in FIG. 12A, the x-axis of the orthogonal coordinate system o-xy (here, the position of the
更に、図12では、これらの出力波形の折点の意味を理解容易にする趣旨で、上記x軸の位置に対応付けて、車両10の第1軸13(但し、第1軸13の中心線のみ図示)および両車輪11a,11bが載台20上を動く様子が併記されている。
Furthermore, in FIG. 12, the
まず、P(x)の出力波形の折点について説明する。 First, the break point of the output waveform of P (x) will be described.
図12(a)に示すように、第1軸13の右車輪11aのタイヤが、載台突出部22に乗り込み始める時(時刻t0)、P(x)の出力波形は立ち上がり始め、第1軸13の右車輪11aのタイヤが、載台突出部22に完全に載った時(時刻t0;x軸=x1)、上記出力波形の値は一定となる。この場合、P(x)の出力値が輪重WR1に相当する。なお、このとき、車両10の第1軸13の右車輪11aのタイヤと載台20との間でタイヤ接地面30が生じるが、右車輪11aの輪重がタイヤ接地面30に等分布荷重として作用すると仮定する場合、上記出力波形の立ち上がりプロファイルは、図12(a)に示す如くほぼ線形となる。また、時刻t0に対応するx軸の位置と、時刻t1に対応するx軸の位置(x1)との間の距離は、図12(a)に示す如く、タイヤ接地長Sに等しくなる。
As shown in FIG. 12 (a), when the tire of the
次いで、図12(a)に示すように、第1軸13の左車輪11bのタイヤが、載台本体21に乗り込み始める時(時刻t2)、P(x)の出力波形は、再び立ち上がり始め、第1軸13の右車輪11aのタイヤが、載台突出部22に完全に載った時(時刻t3;x軸=x2)、上記出力波形の値は一定となる。この場合、P(x)の出力値が軸重W1(=WR1+WL1)に相当する。なお、このとき、車両10の第1軸13の左車輪11bのタイヤと載台20との間でタイヤ接地面30が生じるが、左車輪11bの輪重WL1がタイヤ接地面30に等分布荷重として作用すると仮定する場合、上記出力波形の立ち上がりプロファイルは、図12(a)に示す如くほぼ線形となる。また、時刻t2に対応するx軸の位置と、時刻t3に対応するx軸の位置(x2)との間の距離は、図12(a)に示す如く、タイヤ接地長Sに等しくなる。
Next, as shown in FIG. 12A, when the tire of the
次に、P13(x)の出力波形の折点について説明する。 Next, the break point of the output waveform of P 13 (x) will be described.
図12(b)に示すように、第1軸13の右車輪11aのタイヤが、載台突出部22に乗り込み始める時(時刻t0)、P13(x)の出力波形は立ち上がり始め、第1軸13の右車輪11aのタイヤが、載台突出部22に完全に載った時(時刻t0;x軸=x1)、上記出力波形の値は最大となる。その後、P13(x)の出力値は、線形減少に転じる。
As shown in FIG. 12 (b), when the tire of the
ここで、輪重WR1のP13(x)への寄与分KR1(図12(b)の点線参照)は、第1軸13が第3ロードセルLC3(第1ロードセルLC1)のx軸上に到達したときに(x軸=x3のときに)、輪重WR1と等しくなる。また、この寄与分KR1は、第1軸13が第4ロードセルLC4(第2ロードセルLC2)のx軸上に到達したときに(x軸=x4のときに)、ゼロとなる。
Here, the contribution K R1 of the wheel load W R1 to P 13 (x) (see the dotted line in FIG. 12B) is such that the
次いで、図12(b)に示すように、第1軸13の左車輪11bのタイヤが、載台本体21に乗り込み始める時(時刻t2)、P(x)の出力波形は、再び立ち上がり始め、第1軸13の右車輪11aのタイヤが、載台突出部22に完全に載った時(時刻t3;x軸=x2)、上記出力波形の値は最大となる。その後、P13(x)の出力値は、線形減少に転じる。
Next, as shown in FIG. 12B, when the tire of the
ここで、輪重WL1のP13(x)への寄与分KL1(図12(b)の点線参照)は、第1軸13が第3ロードセルLC3(第1ロードセルLC1)のx軸上に到達したときに(x軸=x3のときに)、輪重WL1と等しくなる。また、この寄与分KL1は、第1軸13が第4ロードセルLC4(第2ロードセルLC2)のx軸上に到達したときに(x軸=x4のときに)、ゼロとなる。一方、P13(x)の出力値(図12(b)の実線参照)は、第1軸13が第3ロードセルLC3(第1ロードセルLC1)のx軸上に到達したときに(x軸=x3のときに)、軸重W1と等しくなる。また、この出力値、第1軸13が第4ロードセルLC4(第2ロードセルLC2)のx軸上に到達したときに(x軸=x4のときに)、ゼロとなる。
Here, the contribution K L1 of the wheel load W L1 to P 13 (x) (see the dotted line in FIG. 12B) is such that the
なお、以上のP13(x)の出力波形(各プロファイルの変化)は、第4ロードセルLC4(第2ロードセルLC2)を基準とするモーメントのつりあい式に基づいて容易に理解できる(このモーメントのつりあい式の詳細な説明は省略する)。 The output waveform of P 13 (x) (change in each profile) can be easily understood based on the moment balance equation based on the fourth load cell LC4 (second load cell LC2). Detailed description of the formula is omitted).
図13は、図1の車両の第1軸の両車輪および第2軸の両車輪が載台に乗り込むときの、ロードセルの出力波形(時間波形)を表した図である。 FIG. 13 is a diagram showing an output waveform (time waveform) of the load cell when both wheels of the first shaft and both wheels of the second shaft of the vehicle of FIG. 1 get on the platform.
なお、図13(a)でのP(x)の出力波形のプロファイルは、上記図12でのP(x)の出力波形のプロファイルについての説明を参酌することにより容易に理解できる。また、図13(b)でのP13(x)の出力波形のプロファイルは、上記図12でのP13(x)の出力波形のプロファイルについての説明を参酌することにより容易に理解できる。よって、ここでは、これらの詳細な説明は省略する。 The profile of the output waveform of P (x) in FIG. 13A can be easily understood by referring to the description of the profile of the output waveform of P (x) in FIG. The profile of the output waveform of P 13 (x) in FIG. 13B can be easily understood by referring to the description of the profile of the output waveform of P 13 (x) in FIG. Therefore, detailed description thereof is omitted here.
また、第1軸13の左車輪11bのタイヤが、載台本体21に完全に載った時(時刻t3)に対応するx軸上の位置と、第2軸14の左車輪12bのタイヤが、載台本体21に完全に載った時(時刻t7)に対応するx軸上の位置との間の距離は、図13(b)に示すように、軸間距離l12に等しい。
Further, the position on the x-axis corresponding to the time when the tire of the
また、図13(b)に示すように、第1軸13の左車輪11bのタイヤが、載台本体21に完全に載った時(時刻t3)に対応するx軸上の位置と、第4ロードセルLC4(第2ロードセルLC2)のx軸上の位置との間の距離は、載台本体21の後端部21Bと第1ロードセルLC1(第3ロードセルLC3)の中心との距離(L0)とタイヤ接地長Sとを用いて載台20の幾何学的関係により、寸法(a+L0−S/2)と表すことができる。
Further, as shown in FIG. 13B, the position of the
また、第2軸14の右車輪12aのタイヤが、載台突出部22に乗り込み始める時(時刻t4)に対応するx軸上の位置と、第2軸14の左車輪12bのタイヤが、載台本体21に完全に載った時(時刻t7)に対応するx軸上の位置との間の距離は、載台突出部22の突出寸法(L1)とタイヤ接地長Sとを用いて載台20の幾何学的関係により、寸法(L1+S)と表すことができる。
The tire of the
また、第2軸14の左車輪12bのタイヤが、載台本体21に完全に載った時(時刻t7)に対応するx軸上の位置と、第4ロードセルLC4(第2ロードセルLC2)のx軸上の位置との間の距離は、寸法(a+L0−S/2)から寸法(l12)を引くことにより、寸法(a+L0−S/2−l12)と表すことができる。
Further, the position on the x-axis corresponding to the time when the tire of the
また、第2軸14の右車輪12aのタイヤが、載台突出部22に乗り込み始める時(時刻t4)に対応するx軸上の位置と、第4ロードセルLC4(第2ロードセルLC2)のx軸上の位置との間の距離は、寸法(L1+S)に寸法(a+L0−S/2−l12)に足すことにより、寸法(a+L0+L1+S/2−l12)と表すことができる。
Further, the position on the x-axis corresponding to the time when the tire of the
以上により、車両10の軸間距離l12は、図13(b)の幾何学的関係に基づいて以下の如く導くことができる。
As described above, the inter-axis distance l 12 of the
まず、図13(b)上の座標位置200,201,202を頂点とする直角三角形と、図13(b)上の座標位置205,206,202を頂点とする直角三角形と、に着目する。
すると、これらの直角三角形の間の相似関係を用いて、以下の関係式(14)が得られる。
W*/(a+L0−S/2)=W**/(a+L1+L0+S/2−l12)
・・・(14)
よって、式(14)を変形すると、軸間距離l12は、次式(15)のように表すことができる。
l12=a+L0+L1+S/2−W**・(a+L0−S/2)/W*
・・・(15)
式(15)において、距離a,L0,L1は既知の値である。また、W*およびW**はそれぞれ、図13(b)に示すように、P13の極値として導くことができ、これらの値も既知である。よって、タイヤ接地長Sの値を知ることにより、軸間距離l12を導くことができる。
First, attention is paid to a right triangle whose vertex is the coordinate
Then, the following relational expression (14) is obtained using the similarity relation between these right triangles.
W * / (a + L 0 −S / 2) = W ** / (a + L 1 + L 0 + S / 2−12 12 )
(14)
Therefore, when the equation (14) is transformed, the inter-axis distance l 12 can be expressed as the following equation (15).
l 12 = a + L 0 + L 1 + S / 2−W ** / (a + L 0 −S / 2) / W *
... (15)
In the equation (15), the distances a, L 0 , and L 1 are known values. Further, each of W * and W ** can be derived as an extreme value of P 13 as shown in FIG. 13B, and these values are also known. Therefore, by knowing the value of the tire ground contact length S, the inter-axis distance l 12 can be derived.
そこで、図13(b)上の座標位置203,204,202を頂点とする直角三角形と、図13(b)上の座標位置205,206,202を頂点とする直角三角形と、に着目する。
Therefore, attention is paid to a right triangle whose vertex is the coordinate
すると、これらの直角三角形の間の相似関係を用いて、以下の関係式(16)が得られる。 Then, the following relational expression (16) is obtained by using the similarity relation between these right triangles.
W*/(a+L0−S/2)=W1/a・・・(16)
よって、式(16)を変形すると、タイヤ接地長Sは、次式(17)のように表すことができる。
W * / (a + L 0 −S / 2) = W 1 / a (16)
Therefore, when the equation (16) is modified, the tire contact length S can be expressed as the following equation (17).
S=a+L0−W*・a/W1・・・(17)
式(15)において、距離a,L0は既知の値である。W1は、車両10の第1軸13の軸重である。
S = a + L 0 −W * · a / W 1 (17)
In the equation (15), the distances a and L 0 are known values. W 1 is the axial load of the
このようにして、既知の値である距離a,L0,L1,W*,W**、および、上記式(17)から得られる距離Sをそれぞれ、式(15)に代入することにより、軸間距離l12を演算することができる。 Thus, by substituting the distances a, L 0 , L 1 , W * , W ** and the distance S obtained from the above equation (17) into the equation (15), which are known values, respectively. The inter-axis distance l 12 can be calculated.
以上により、本実施形態の新トラックスケール100では、軸間距離l12を演算できる。その結果、新トラックスケール100の重心位置演算部52は、車両10の軸間距離l12および軸重W1,W2の取得に基づいて、式(13)を用いて車両10の重心Gの座標YGを演算することができる。
As described above, the
[総重量演算部の機能]
以下、新トラックスケール100の総重量演算部53の機能について説明する。
[Function of total weight calculation unit]
Hereinafter, the function of the
車両10の総重量Wは、次式(18)により導くことができる。
The total weight W of the
W=P(t)(=P1(t)+P2(t)+P3(t)+P4(t))
・・・(18)
式(18)において、tは、時間区間[t7,t8]内の時刻である。
W = P (t) (= P 1 (t) + P 2 (t) + P 3 (t) + P 4 (t))
... (18)
In Expression (18), t is the time within the time interval [t 7 , t 8 ].
以上により、本実施形態の新トラックスケール100では、総重量演算部53は、式(18)を用いて車両10の総重量Wを演算することができる。
As described above, in the
[軸重演算部の機能]
以下、新トラックスケール100の軸重演算部54の機能について説明する。
[Function of axle load calculation unit]
Hereinafter, the function of the axial
車両10の第1軸13の軸重W1は、次式(19)により導くことができる。
The axial weight W 1 of the
W1=P(t)(=P1(t)+P2(t)+P3(t)+P4(t))
・・・(19)
式(19)において、t、時間区間[t3,t4]内の時刻である。
W 1 = P (t) (= P 1 (t) + P 2 (t) + P 3 (t) + P 4 (t))
... (19)
In equation (19), t is the time within the time interval [t 3 , t 4 ].
車両10の第2軸14の軸重W2は、次式(20)により導くことができる。
Axle weight W 2 of the
W2=P(t)(=P1(t)+P2(t)+P3(t)+P4(t))−W1
・・・(20)
式(20)において、t、時間区間[t7,t8]内の時刻である。
W 2 = P (t) (= P 1 (t) + P 2 (t) + P 3 (t) + P 4 (t)) − W 1
... (20)
In Equation (20), t is the time within the time interval [t 7 , t 8 ].
以上により、本実施形態の新トラックスケール100では、軸重演算部54は、式(19)および式(20)を用いて車両10の第1軸13の軸重W1および第2軸14の軸重W2を演算することができる。
As described above, in the
(第2実施形態)
[新トラックスケールの構成]
図14は、本発明の第2実施形態の新トラックスケールの概略構造の一例を示す図である。同図(a)には、新トラックスケールを平面図が示されている。同図(b)には、新トラックスケールの側面図が示されている。
(Second Embodiment)
[Configuration of new track scale]
FIG. 14 is a diagram showing an example of a schematic structure of a new track scale according to the second embodiment of the present invention. FIG. 2A shows a plan view of the new track scale. FIG. 4B shows a side view of the new track scale.
なお、本実施形態では、便宜上、図14において車両10の全長方向を「前」および「後」の方向として図示し、車両10の幅方向を「左」および「右」の方向として図示している。そして、車両10が載台20の「後」から進入し、載台20の「前」から退出するものして、以下の新トラックスケール200の構成を説明する。
In the present embodiment, for convenience, in FIG. 14, the full length direction of the
図15は、図14の新トラックスケールの制御装置の機能ブロック図である。 FIG. 15 is a functional block diagram of the new track scale control device of FIG.
本実施形態の新トラックスケール200では、制御装置40Aにおいて、所定プログラムが演算器49(図2参照)で実行されることにより、図15に示すように、車両10の車輪11a,11b,12a,12bの輪重を演算する輪重演算部51、車両10の水平面的重心位置を演算する重心位置演算部52、車両10の総重量を演算する総重量演算部53、車両10の車軸13、14の軸重を演算する軸重演算部54、表示信号生成部55のそれぞれの機能の他、車両10の左右のそれぞれの車輪11a,11b,12a,12bのタイヤ空気圧を予測するタイヤ空気圧演算部56の機能も実現される。
In the
つまり、本実施形態の新トラックスケール200については、制御装置40Aにおいて、所定プログラムが演算器49で実行されることにより、タイヤ空気圧演算部56の機能を実現できる点で、かかる機能が実現されていない第1実施形態の新トラックスケール100(図1参照)と区別されるが、ハードウェア上、この新トラックスケール100の各構成要素をそのまま使用することができる。
That is, the
よって、ここでは、第1実施形態の新トラックスケール100の構成要素と同一又は相当する本実施形態の新トラックスケール200の構成要素には同一の符号を付して、両者に共通する構成の詳細な説明は省略する。
Therefore, here, the same reference numerals are given to the components of the
なお、制御装置40Aは、必ずしも、単独の演算器49(図2参照)で構成される必要はなく、複数の演算器が分散配置されていて、それらが協働して新トラックスケールの動作を制御するよう構成されていてもよい。例えば、以下に述べるタイヤ空気圧演算部56の機能、および、第1実施形態で述べた輪重演算部51の機能、重心位置演算部52の機能、総重量演算部53の機能および軸重演算部54の機能はそれぞれ、独自の価値がある。よって、車両10の車輪11a,11b,12a,12bのタイヤ空気圧を予測できるよう、タイヤ空気圧演算部56の機能実現に特化した演算器を用いて、タイヤ空気圧演算部56の機能のみが実現される新トラックスケールを構築してもよい。
Note that the
なお、輪重演算部51、重心位置演算部52、総重量演算部53および軸重演算部54のそれぞれの機能については、第1実施形態で述べた内容と同じである。また、以下の説明およびこれに関連する図面に用いる記号の意味についても、以下のタイヤ接地長SR1,SL1,SR2,SL2およびtf以外は、第1実施形態で述べた内容と同じである。更に、表示信号生成部55の機能については公知である。よって、これらの詳細な説明は、ここでは、省略する。
The functions of the
[記号の定義]
まず、以下の説明およびこれに関連する図面に用いる記号の意味を定義する。
[Definition of symbols]
First, the meanings of symbols used in the following description and related drawings are defined.
<車両関連(例えば、図16参照)>
SR1:第1軸13の右車輪11aのタイヤ接地長
SL1:第1軸13の左車輪11bのタイヤ接地長
SR2:第2軸14の右車輪12aのタイヤ接地長
SL2:第2軸14の左車輪12bのタイヤ接地長
tf:P(t)の出力が減少し始める時
<Vehicle related (for example, refer to FIG. 16)>
S R1 : Tire contact length of the
[タイヤ空気圧演算部の機能]
以下、新トラックスケール200のタイヤ空気圧演算部56の機能について説明する。
[Function of tire pressure calculation unit]
Hereinafter, the function of the tire air
車両10の左右それぞれの車輪11a,11b,12a,12bのタイヤ接地長SR1,SL1,SR2,SL2は、対応する空気圧と輪重WR1,WL1,WR2,WL2とにより変化する。よって、このようなタイヤ接地長SR1,SL1,SR2,SL2と輪重WR1,WL1,WR2,WL2とを演算できると、これらの値に基づいて、車輪11a,11b,12a,12b毎のタイヤ空気圧の過不足を予測できるはずである。
The tire ground contact lengths S R1 , S L1 , S R2 , S L2 of the left and
つまり、タイヤ空気圧が低い場合、または、輪重WR1,WL1,WR2,WL2が大きい場合、タイヤ接地長SR1,SL1,SR2,SL2は長くなる。逆に、空気圧が高い場合、または、輪重WR1,WL1,WR2,WL2が小さい場合、タイヤ接地長SR1,SL1,SR2,SL2が短くなる。車両10が、タイヤ空気圧が低い状態で走行すると、車両10のタイヤトラブル(例えば、走行中のタイヤバースト)の発生原因になる。よって、車両10のタイヤ空気圧を知ることは、車両10の運転にとって重要である。
That is, when the tire pressure is low, or when the wheel loads W R1 , W L1 , W R2 , and W L2 are large, the tire contact lengths S R1 , S L1 , S R2 , and S L2 become long. Conversely, when the air pressure is high, or when the wheel loads W R1 , W L1 , W R2 , and W L2 are small, the tire contact lengths S R1 , S L1 , S R2 , and S L2 are shortened. If the
なお、新トラックスケール200による車両の輪重WR1,WL1,WR2,WL2の演算法については、第1実施形態において述べた内容を参酌することにより理解できる。
The calculation method of the vehicle wheel weights W R1 , W L1 , W R2 , and W L2 by the
そこで、以下、車両10の左右のそれぞれの車輪11a,11b,12a,12b毎のタイヤ接地長SR1,SL1,SR2,SL2を演算する方法を説明する。
Therefore, hereinafter, a method of calculating the tire contact lengths S R1 , S L1 , S R2 , and S L2 for each of the left and
<車両のタイヤ接地長導出法>
図16は、図14の車両の第1軸の両車輪および第2軸の両車輪が載台に乗り込むときの、ロードセルの出力波形(時間波形)を表した図であり、図15のタイヤ空気圧演算部による車両のタイヤ接地長導出の説明に用いる概略図である。
<Derivation method of vehicle tire ground contact length>
16 is a diagram showing an output waveform (time waveform) of the load cell when both wheels of the first shaft and both wheels of the second shaft of the vehicle of FIG. It is the schematic used for description of derivation | leading-out of the tire contact length of the vehicle by a calculating part.
図12(第1実施形態)において示したように、車両10が新トラックスケール200に乗り込むとき、車両の車輪11a,11b,12a,12bの乗り込み順は、第1軸13の右車輪11a,第1軸13の左車輪11b,第2軸14の右車輪12a,第2軸14の左車輪14bの順番になる。よって、車両10の第1軸13の両車輪11a,11bおよび第2軸14の両車輪12a,12bが載台20に乗り込むときの、ロードセルLC1〜LC4の出力波形(時間波形)が図16の如く表される。
As shown in FIG. 12 (first embodiment), when the
なお、図16でのP(x)(=P1(x)+P2(x)+P3(x)+P4(x))の出力波形のプロファイルは、第1実施形態でのP(x)の出力波形のプロファイルについての説明を参酌することにより容易に理解できる。また、図16でのP13(x)(=P1(x)+P3(x))の出力波形のプロファイルは、第1実施形態でのP13(x)の出力波形のプロファイルについての説明を参酌することにより容易に理解できる。よって、ここでは、これらの詳細な説明は省略する。 Note that the profile of the output waveform of P (x) (= P 1 (x) + P 2 (x) + P 3 (x) + P 4 (x)) in FIG. 16 is P (x) in the first embodiment. This can be easily understood by referring to the explanation of the output waveform profile. Also, the profile of the output waveform of P 13 (x) (= P 1 (x) + P 3 (x)) in FIG. 16 is the description of the profile of the output waveform of P 13 (x) in the first embodiment. Can be easily understood by considering Therefore, detailed description thereof is omitted here.
車両10の第1軸13について
車両10の第1軸13の両車輪11a,11bのタイヤ接地長SR1,SL1については、以下の如く定式化できる。
Regarding the
まず、時刻tが時間区間[t1,t2]内の場合(t1<t<t2)に特定される、図16上の座標位置300,301,302を頂点とする直角三角形は、図16上の座標位置303,304,305を頂点とする直角三角形と相似関係にある。
First, a right triangle having apexes at coordinate
ここで、座標位置301に対応するx軸上の位置と、座標位置302に対応するx軸上の位置との間の距離は、載台突出部22の突出寸法(L1)とタイヤ接地長SR1,SL1とを用いて載台20の幾何学的関係により、寸法(L1−(SR1+SL1)/2)と表すことができる。
Here, the distance between the position on the x-axis corresponding to the coordinate
すると、以上の直角三角形の間の相似関係を用いて、以下の関係式(21)が得られ、式(21)を変形すると、次式(22)のように表すことができる。
(P13(t2)−P13(t1))/((L1−(SR1+SL1)/2))
=−WR1/a
・・・(21)
SR1+SL1=2L1+2(P13(t2)−P13(t1))・a/WR1
・・・(22)
次いで、時刻tが時間区間[t3,t4]内の場合(t3<t<t4)に特定される、図16上の座標位置306,307,308を頂点とする直角三角形は、図16上の座標位置308,304,305を頂点とする直角三角形と相似関係にある。
Then, the following relational expression (21) is obtained by using the similarity relation between the above right triangles. When the expression (21) is transformed, it can be expressed as the following expression (22).
(P 13 (t 2 ) −P 13 (t 1 )) / ((L 1 − (S R1 + S L1 ) / 2))
= -W R1 / a
(21)
S R1 + S L1 = 2L 1 +2 (P 13 (t 2 ) −P 13 (t 1 )) · a / W R1
(22)
Next, a right triangle having apexes at the coordinate
ここで、座標位置307に対応するx軸上の位置と、座標位置308に対応するx軸上の位置との間の距離は、載台本体21の全長(L)と、タイヤ接地長SL1と、第1ロードセルLC1(第3ロードセルLC3)と第2ロードセルLC2(第4ロードセルLC4)との中心間距離(a)と、を用いて、載台20の幾何学的関係により、寸法((L−a)/2−SL1/2)と表すことができる。
Here, the distance between the position on the x-axis corresponding to the coordinate
すると、以上の直角三角形の間の相似関係を用いて、以下の関係式(23)が得られ、式(23)を変形すると、次式(24)のように表すことができる。 Then, the following relational expression (23) is obtained using the similarity relation between the above right triangles. When the expression (23) is transformed, it can be expressed as the following expression (24).
(W1−P13(t3))/((L−a)/2−SL1/2)
=−(WR1+WL1)/a ・・・(23)
SL1=L+(1−2P13(t3)/W1)・a ・・・(24)
(W 1 −P 13 (t 3 )) / ((L−a) / 2−S L1 / 2)
=-(W R1 + W L1 ) / a (23)
S L1 = L + (1-2P 13 (t 3 ) / W 1 ) · a (24)
車両10の第2軸14について
上記第1軸13におけるタイヤ接地長SR1,SL1の演算法と同様に、直角三角形の相似関係を用いて、以下の如く、車両10の第2軸14の両車輪12a,12bのタイヤ接地長SR2,SL2について定式化を行うことができる。但し、ここでは、式の導出の詳細は省略する。
Similar to the calculation method of the tire ground contact lengths S R1 and S L1 on the
まず、時刻tが時間区間[t5,t6]の場合(t5<t<t6)、直角三角形の相似関係を用いて、以下の関係式(25)が得られ、式(25)を変形すると、次式(26)のように表すことができる。
(P13(t6)−P13(t5))/(L1−(SR2+SL2)/2)
=−(WR1+WR1+WR2)/a ・・・(25)
SR2+SL2=2L1+2(P13(t6)−P13(t5))・a/
(WR1+WR1+WR2) ・・・(26)
次いで、時刻tが時間区間[t7,tf]の場合(t7<t<tf)、直角三角形の相似関係を用いて、以下の関係式(27)が得られ、式(27)を変形すると、次式(28)のように表すことができる。
First, when the time t is the time interval [t 5 , t 6 ] (t 5 <t <t 6 ), the following relational expression (25) is obtained using the similarity relation of the right triangle, and the expression (25) Can be expressed as the following equation (26).
(P 13 (t 6 ) −P 13 (t 5 )) / (L 1 − (S R2 + S L2 ) / 2)
= − (W R1 + W R1 + W R2 ) / a (25)
S R2 + S L2 = 2L 1 +2 (P 13 (t 6 ) −P 13 (t 5 )) · a /
(W R1 + W R1 + W R2 ) (26)
Next, when the time t is the time interval [t 7 , t f ] (t 7 <t <t f ), the following relational expression (27) is obtained using the similarity relation of the right triangle, and the expression (27) Can be expressed as the following equation (28).
(P13(tf)−P13(t7))/(L−l12+(SR2−SL2−SR1)/
2−VA)=−(WR1+WR1+WR2+WL2)/a ・・・(27)
SR2−SL2=2(l12−L)−2(P13(tf)−P13(t7))・a/
(WR1+WR1+WR2+WL2)+SR1+2VA ・・・(28)
式(27)および式(28)において、変数VAは、SR1/2およびSL1/2のうちの長い方に相当する。つまり、SR1/2>SL1/2の場合は、VA=SR1/2であり、SR1/2<SL1/2の場合は、VA=SL1/2である。また、仮にSR1/2とSL1/2と、が等しい場合は、変数VAに、SR1/2を用いてもSL1/2を用いてもよい。
(P 13 (t f ) −P 13 (t 7 )) / (L−l 12 + (S R2 −S L2 −S R1 ) /
2-VA) = − (W R1 + W R1 + W R2 + W L2 ) / a (27)
S R2 -S L2 = 2 (l 12 -L) -2 (P 13 (t f) -P 13 (t 7)) · a /
(W R1 + W R1 + W R2 + W L2 ) + S R1 + 2VA (28)
In Expression (27) and Expression (28), the variable VA corresponds to the longer of S R1 / 2 and S L1 / 2. In other words, in the case of S R1 / 2> S L1 / 2, a VA = S R1 / 2, in the case of S R1 / 2 <S L1 / 2, is VA = S L1 / 2. If S R1 / 2 and S L1 / 2 are equal, S R1 / 2 or S L1 / 2 may be used for the variable VA.
なお、図16では、便宜上、上記変数VAを「SR1/2(orSL1/2)(=VA)」と略記している。 In FIG. 16, for convenience, the variable VA is abbreviated as “S R1 / 2 (orS L1 / 2) (= VA)”.
以下、式(27)および式(28)において、このような変数VAが規定されている理由について、図16を参酌しながら説明する。 Hereinafter, the reason why such a variable VA is defined in Expression (27) and Expression (28) will be described with reference to FIG.
図16に示すように、時刻tfは、P(t)の出力が減少し始める時刻に対応する。よって、時刻tfは、車両10の第1軸13の左右の車輪10a,10bのいずれか一方のタイヤが載台本体21の前端部21Fに差し掛かり、その結果、このタイヤが、新トラックスケール200から外れる時刻に相当する。車輪10a,10bのタイヤのタイヤ接地長SR1,SL1が異なる場合、タイヤ接地長が長い方のタイヤが、最初に載台本体21の前端部21Fに差し掛かる。よって、時刻tfに対応するx軸上の位置と、載台本体21の前端部21Fに対応するx軸上の位置との間の距離(変数VA)は、タイヤ接地長が長い方のタイヤに支配される。
As shown in FIG. 16, the time t f, corresponding to the time the output of the P (t) starts to decrease. Therefore, the time t f, the left and right wheels 10a of the
かかる理由により、上記変数VAが、式(27)および式(28)において規定される必要がある。 For this reason, the variable VA needs to be defined in the equations (27) and (28).
このようにして、車両10の左右のそれぞれの車輪11a,11b,12a,12b毎のタイヤ接地長SR1,SL1,SR2,SL2は、上記式(22)、式(24)、式(26)および式(28)を用いて求めることができる。
In this way, the tire ground contact lengths S R1 , S L1 , S R2 , and S L2 for each of the left and
以上により、本実施形態の新トラックスケール200では、タイヤ空気圧演算部56が、ロードセルLC1〜LC4の出力波形(時間波形)を用いてタイヤ接地長SR1,SL1,SR2,SL2を演算できる。
As described above, in the
また、第1実施形態で述べたように、本実施形態の新トラックスケール200では、輪重演算部51が、車両10の輪重WR1,WL1,WR2,WL2を演算できる。
Further, as described in the first embodiment, in the
これにより、新トラックスケール100のタイヤ空気圧演算部56は、タイヤ接地長SR1,SL1,SR2,SL2および輪重WR1,WL1,WR2,WL2の取得に基づいて、各車輪11a,11b,12a,12bのタイヤの空気圧の過不足を予測できる。その結果、タイヤ空気圧演算部56は、各車輪11a,11b,12a,12bのタイヤ空気圧の良否を判定できる。
As a result, the tire air
例えば、このような判定では、車輪11a,11b,12a,12bの輪重WR1,WL1,WR2,WL2に対するタイヤ接地長SR1,SL1,SR2,SL2の閾値を予め設定しておき、輪重WR1,WL1,WR2,WL2の演算値とタイヤ接地長SR1,SL1,SR2,SL2の演算値に基づいてタイヤ空気圧の過不足を予測してもよい。
For example, in such a determination, threshold values of the tire contact lengths S R1 , S L1 , S R2 , and S L2 for the wheel weights W R1 , W L1 , W R2 , and W L2 of the
また、車両10の輪重WR1,WL1,WR2,WL2の法定上限値が、例えば、5トンとすれば、車両10のタイヤにおけるタイヤ接地長SR1,SL1,SR2,SL2の上限値S1max(5トン)を、自ずと決定できる。よって、タイヤ接地長SR1,SL1,SR2,SL2のいずれかが、上限値S1max(5トン)を超える場合は、輪重WR1,WL1,WR2,WL2の値に関わらず、タイヤ空気圧が異常(ここでは、タイヤ空気圧の不足)であると予測してもよい。
Further, if the legal upper limit value of the wheel weights W R1 , W L1 , W R2 , and W L2 of the
また、車両10のタイヤサイズに対応するタイヤ接地長SR1,SL1,SR2,SL2の上限値S2max(Aインチ),S2max(Bインチ)・・・をテーブルデータとしてメモリ48に予め記憶させることにより、きめ細かなタイヤ空気圧の異常(ここでは、タイヤ空気圧の不足)を予測できる。例えば、タイヤ接地長SR1,SL1,SR2,SL2のいずれかが、上限値S2max(Aインチ)を超える場合は、制御装置40Aは、適宜の報知手段(図示せず)を用いて、『搭載しているタイヤサイズがAインチなら、タイヤ空気圧不足と思われるので、タイヤ空気圧を調整してください』等の運転者への警告を報知することができる。
Further, the upper limit values S2max (A inch), S2max (B inch),... Of the tire contact lengths S R1 , S L1 , S R2 , S L2 corresponding to the tire size of the
(第2実施形態の変形例)
第2実施形態の新トラックスケール200では、車両10の左右のそれぞれの車輪11a,11b,12a,12b毎のタイヤ接地長を演算する方法を述べたが、必ずしもこれに限らない。
(Modification of the second embodiment)
In the
例えば、第1実施形態では、全ての車輪11a,11b,12a,12bにおいてタイヤ接地長Sが同一であると仮定して、タイヤ接地長Sの定式化(式(17))が行われている。よって、この場合でも、タイヤ空気圧の過不足を簡易に予測できて有益な場合がある。つまり、第1実施形態の新トラックスケール100の演算器49は、ロードセルLC1〜LC4の出力波形(時間波形)を用いて、車両10の左右それぞれの車輪11a,11b,12a,12bのタイヤ接地長Sが同一と仮定した場合のタイヤ接地長Sを演算できる。よって、新トラックスケール100の演算器49は、このタイヤ接地長Sおよび輪重WR1,WL1,WR2,WL2に基づいて車輪11a,11b,12a,12bのタイヤ空気圧の良否を簡易に判定できる。
For example, in the first embodiment, the tire contact length S is formulated (formula (17)) on the assumption that the tire contact length S is the same in all the
(第1および第2実施形態の変形例)
次に、第1および第2実施形態の新トラックスケール100,200の変形例について述べる。これらの新トラックスケール100,200は、以下の如く様々な変形例に改変することができる。
(Modification of the first and second embodiments)
Next, modifications of the new track scales 100 and 200 of the first and second embodiments will be described. These new track scales 100 and 200 can be modified into various modifications as follows.
<第1変形例>
第1および第2実施形態の新トラックスケール100,200では、載台本体21の後端部21Bの右半分から突出する載台突出部22を設ける例(図1参照)を示したが、これに限らない。
<First Modification>
In the new track scales 100 and 200 according to the first and second embodiments, an example (see FIG. 1) in which the
載台本体21の後端部21Bの左半分から載台突出部22と同じ類の載台突出部を突出されてもよい。また、載台本体21の前端部21Fの左半分或いは右半分から載台突出部22と同じ類の載台突出部を突出されてもよい。
A mounting protrusion of the same type as the mounting
更に、車両が前方および後方の両方から進入可能にトラックスケールを構成する場合もある。この場合、図17の新トラックスケール100A(200A)の如く、載台20Aの載台本体21の前後端部21F、21Bの両方からそれぞれ、載台突出部22A,22を突出させ、載台20Aと設置ベース25Aとの間の溝空間を塞ぐ一対の蓋部材26,26Aを配置するとよい。
Furthermore, the truck scale may be configured so that the vehicle can enter from both the front and the rear. In this case, like the
<第2変形例>
第1および第2実施形態の新トラックスケール100,200では、4個のロードセルLC1〜LC4をそれぞれ、載台本体21の四隅において載台20の下方の設置ベース25上に配されている例を述べたが、このような新トラックスケール100,200では、載台突出部22の強度不足に陥る可能性がある。そして、このことが、新トラックスケール100,200の実用化(製品化)に向けた障害となる場合がある。
<Second Modification>
In the new track scales 100 and 200 of the first and second embodiments, the four load cells LC1 to LC4 are arranged on the
そこで、本変形例の新トラックスケール100B(200B)では、このような問題に対処できるよう、図18に示すように、4個のロードセルLC1〜LC4のうちの第3ロードセルLC3’のみを後方に平行にずらすことにより、載台突出部22を、設置ベース25上の第3ロードセルLC3’によって下方から支持している。つまり、第1ロードセルLC1、第2ロードセルLC2および第4ロードセルLC4は、載台本体21の隅部において載台本体21を下方から支持するように配され、第3ロードセルLC3’は、載台突出部22の適所において載台突出部22を下方から支持するように配されている。
Therefore, in the
以上により、本変形例の新トラックスケール100B(200B)では、第3ロードセルLC3’を用いた載台突出部22への支持により、載台突出部22の強度不足を適切に補うことができる。
As described above, in the
そして、本変形例の新トラックスケール100B(200B)では、第1および第2実施形態で列挙した演算式を用いて、第1および第2実施形態で述べた様々な機能の定式化を行うことができる。
And in the
但し、この場合、第1ロードセルLC1および第3ロードセルLC3’の出力の和であるP13(x)(=P1(x)+P3(x))に代えて、次式(29)のP13’(x)を用いる必要がある。ここでは、式(29)の導出の詳細は省略する。 However, in this case, instead of P 13 (x) (= P 1 (x) + P 3 (x)), which is the sum of outputs of the first load cell LC1 and the third load cell LC3 ′, P in the following equation (29) 13 ′ (x) must be used. Here, details of derivation of Equation (29) are omitted.
P13’(x)=P1(x)+(1/2−x/a)・P3(x)
・・・(29)
なお、式(29)において、aは第1ロードセルLC1と第2ロードセルLC2との中心間距離である。
P 13 ′ (x) = P 1 (x) + (1 / 2−x / a) · P 3 (x)
... (29)
In Expression (29), a is the center-to-center distance between the first load cell LC1 and the second load cell LC2.
<第3変形例>
第1および第2実施形態の新トラックスケール100,200では、4個のロードセルLC1〜LC4をそれぞれ、載台本体21の四隅において載台20の下方の設置ベース25上に配されている例を述べたが、上記新トラックスケール100,200では、載台突出部22の強度不足を陥る可能性がある。そして、このことが、新トラックスケール100,200の実用化(製品化)に向けた障害となる場合がある。
<Third Modification>
In the new track scales 100 and 200 of the first and second embodiments, the four load cells LC1 to LC4 are arranged on the
そこで、本変形例の新トラックスケール100C(200C)では、このような問題に対処できるよう、図19に示すように、載台20Cが、載台本体21の後端部の右側から突出する第1載台突出部122と、その左側から突出する第2載台突出部222と、を備える。そして、第1ロードセルLC1”が第2載台突出部222を下方から支持するように配され、第3ロードセルLC3”が第1載台突出部122を下方から支持するように配されている。
Therefore, in the
以上により、本変形例の新トラックスケール100C(200C)では、第3ロードセルLC3”を用いた第1載台突出部122への支持により、第1載台突出部122の強度不足を適切に補うことができる。
As described above, in the
このとき、第1載台突出部122は、第2載台突出部222よりも幅広に構成されており、新トラックスケール100,200の載台22と同様に、車両10の左右いずれか一方の車輪(ここでは、右車輪11a,12a)のみが、第1載台突出部122に乗ることができる幅寸法に設定されている。
At this time, the
一方、第2載台突出部222は、第1載台突出部122よりも幅狭に構成されており、車両10の左右いずれか一方の車輪(ここでは、右車輪11a,12a)が第1載台突出部122に乗った場合、車両10の左右いずれか他方の車輪(ここでは、左車輪11b,12b)が、第2載台突出部222に乗らない幅寸法に設定されている。
On the other hand, the
つまり、車両10の左右いずれか一方の車輪(ここでは、右車輪11a,12a)が第1載台突出部122に乗った場合、車両10の左右いずれか他方の車輪(ここでは、左車輪11b,12b)が、第1載台突出部122および第2載台突出部222の間の載台20Cの矩形切欠部500(つまり、蓋部材26C上)を通過する。
That is, when one of the left and right wheels of the vehicle 10 (here, the
なお、この場合、車両10が誤って、後方から第2載台突出部222に進入しないよう、第2載台突出部222の付近に、第2載台突出部222への車両10の進入を阻止する手段400(例えば、ポールやガイド板)を配置するとよい。
In this case, in order to prevent the
更に、本変形例の新トラックスケール100C(200C)では、図19に示すように、4個のロードセルLC1”〜LC4”はそれぞれ、載台20Cの四隅において載台20Cの下方の設置ベース25上に配されている。
Further, in the
詳しくは、第1ロードセルLC1”と第3ロードセルLC3”は、載台20Cの後端部の近傍において後端部と平行な直線上に一定間隔(寸法b”)を隔てて並び、第2ロードセルLC2”と第4ロードセルLC4”は、載台20Cの前端部の近傍において前端部21Fと平行な直線上に上記一定間隔と同じ間隔(寸法b”)を隔てて並んでいる。
Specifically, the first load cell LC1 ″ and the third load cell LC3 ″ are arranged at a constant interval (dimension b ″) on a straight line parallel to the rear end portion in the vicinity of the rear end portion of the mounting table 20C. The LC2 ″ and the fourth load cell LC4 ″ are arranged in the vicinity of the front end portion of the mounting table 20C on the straight line parallel to the
一方、第1ロードセルLC1”と第2ロードセルLC2”は、載台20Cの左端部の近傍において左端部と平行な直線上に一定間隔(寸法a”)を隔てて並び、第3ロードセルLC3”と第4ロードセルLC4”は、載台20Cの右端部の近傍において右端部と平行な直線上に上記一定間隔と同じ間隔(寸法a”)を隔てて並んでいる。 On the other hand, the first load cell LC1 ″ and the second load cell LC2 ″ are arranged at a certain interval (dimension a ″) on a straight line parallel to the left end portion in the vicinity of the left end portion of the mounting table 20C, and the third load cell LC3 ″. The fourth load cells LC4 ″ are arranged on the straight line parallel to the right end portion in the vicinity of the right end portion of the mounting table 20C with the same interval (dimension a ″) as the above-described fixed interval.
よって、本変形例の新トラックスケール100C(200C)では、第1および第2実施形態で列挙した演算式中の寸法aを寸法a”に置き換え、本演算式中の寸法bを寸法b”と置き換えることにより、これらの演算式をそのまま用いて第1および第2実施形態で述べた様々な機能の定式化を行うことができる。
Therefore, in the
<第4変形例>
第1および第2実施形態の新トラックスケール100,200では、車両10の右車輪11a、12aのみが、載台突出部22に乗ることが想定されているが、これに限らない。
<Fourth Modification>
In the new truck scales 100 and 200 according to the first and second embodiments, it is assumed that only the
例えば、本変形例の新トラックスケール100D(200D)では、図20に示すように、車両10の右車輪11a、12aのみが、載台本体21の後端部の右側から突出する第1載台突出部322に乗ることができるとともに、車両10の左車輪11b、12bのみが、載台本体21の後端部の左側から突出する第2載台突出部422に乗ることができる。
For example, in the
なお、ここで、図20に示すように、第1載台突出部322の幅、第2載台突出部422の幅、第1載台突出部322および第2載台突出部422の間の載台20Dの矩形切欠部501の幅は、ほぼ同じ寸法に設定されている。
Here, as shown in FIG. 20, the width of the first mounting
つまり、車両10の右車輪11a、12aが第1載台突出部322に乗った場合、車両10の左車輪11b、12bは、第2載台突出部422に乗らずに、第1載台突出部322および第2載台突出部422の間の載台20Dの矩形切欠部501(つまり、蓋部材26D上)を通過する。逆に、車両10の左車輪11b、12bが第2載台突出部422に乗った場合、車両10の右車輪11a、12aは、第1載台突出部322に乗らずに、第1載台突出部322および第2載台突出部422の間の載台20Dの切欠部501(つまり、蓋部材26D上)を通過する。
That is, when the
なお、上記第3変形例と同様に、ロードセルLC1'''〜ロードセルLC4'''はそれぞれ、載台20Dの四隅において載台20Dの下方の設置ベース25上に配されている。
As in the third modification, the load cells LC1 ′ ″ to LC4 ′ ″ are arranged on the
よって、第1および第2実施形態で列挙した演算式をそのまま用いて第1および第2実施形態で述べた様々な機能の定式化を行うことができる。 Therefore, various functions described in the first and second embodiments can be formulated using the arithmetic expressions listed in the first and second embodiments as they are.
以上により、本変形例の新トラックスケール100D(200D)では、車両10が、載台20Dの後方のどの位置から載台20Dに進入しても、車両10の右車輪11a、12aおよび左車輪11b、12bを異なるタイミングで載台20Dに乗せることができる。
As described above, in the
<第5変形例>
第1および第2実施形態では、車両10として4輪トラックを例に取り、新トラックスケール100の輪重演算部51、重心位置演算部52、総重量演算部53および軸重演算部54のそれぞれの機能、および、新トラックスケール200のタイヤ空気圧演算部56の機能を述べた。
<Fifth Modification>
In the first and second embodiments, a four-wheel truck is taken as an example of the
しかし、本明細書に記載の技術は、6輪以上の車両(例えば、トレーラ)であっても適用できる。なお、この場合の輪重演算部51、重心位置演算部52、総重量演算部53、軸重演算部54およびタイヤ空気圧演算部56のそれぞれの機能の定式化は、第1および第2実施形態の説明を参酌することにより容易に理解できる。よって、これらの詳細な説明は省略する。
However, the technology described in the present specification can be applied even to a vehicle having six or more wheels (for example, a trailer). In this case, formulation of the functions of the wheel
<第6変形例>
第1および第2実施形態の新トラックスケール100,200では、載台本体21の後端部21Bの右半分から突出する載台突出部22を設ける例(図1参照)を示したが、このような新トラックスケール100,200では、載台突出部22の強度不足に陥る可能性がある。そして、このことが、新トラックスケール100,200の実用化(製品化)に向けた障害となる場合がある。
<Sixth Modification>
In the new track scales 100 and 200 according to the first and second embodiments, an example (see FIG. 1) in which the mounting
そこで、本変形例の新トラックスケールの載台520では、このような問題に対処できるよう、図21に示すように、載台520の後部(つまり、載台本体521以外の領域)の左半分が、載台520の厚みが約半分になるように切り欠かれている。そして、この切り欠き領域のほぼ全域を覆うように、適宜の固定手段527を用いて設置ベース525に支持された蓋部材526が配置されている。つまり、蓋部材526は、載台520との接続の縁切りが行われており、蓋部材526上に車両10の左車輪11b,12bが載っても、車両10の荷重は、載台520に伝わらない。
Therefore, in the new track
また、図22に示すように、4個のロードセルLC1〜LC4はそれぞれ、載台520の四隅において載台520の下方の設置ベース525上に配されている。
Further, as shown in FIG. 22, the four load cells LC <b> 1 to LC <b> 4 are respectively arranged on the
詳しくは、第1ロードセルLC1と第3ロードセルLC3は、載台520の後部において後端部520Bと平行な直線上に一定間隔(寸法b;例えば、図6参照)を隔てて並び、第2ロードセルLC2と第4ロードセルLC4は、載台520の前部において前端部520Fと平行な直線上に上記一定間隔と同じ間隔(寸法b;例えば、図6参照)を隔てて並んでいる。
Specifically, the first load cell LC1 and the third load cell LC3 are arranged on the straight line parallel to the
一方、第1ロードセルLC1と第2ロードセルLC2は、載台520の左端部520Lの近傍において左端部520Lと平行な直線上に一定間隔(図22中の寸法a)を隔てて並び、第3ロードセルLC3と第4ロードセルLC4は、載台520の右端部520Rの近傍において右端部520Rと平行な直線上に上記一定間隔と同じ間隔(図22中の寸法a)を隔てて並んでいる。
On the other hand, the first load cell LC1 and the second load cell LC2 are arranged at a constant interval (dimension a in FIG. 22) on the straight line parallel to the
以上より、載台520が、設置ベース525上のロードセルLC1〜LC4によって下方から支持されている。
From the above, the mounting table 520 is supported from below by the load cells LC1 to LC4 on the
つまり、本変形例の新トラックスケールは、図21および図22に示すように、車両10の左右両方の車輪11a,11b,12a,12b(図1参照)が乗ることができる載台本体521と、車両10の左右いずれか一方の車輪(ここでは、右車輪11a,12a)のみが乗ることができるよう、載台本体521の後端部521Bから突出する載台突出部522とからなる載台520と、載台520を下方から支持するロードセルLC1〜LC4と、を備える。
That is, the new truck scale of the present modified example has a platform
かかる構成により、本変形例の新トラックスケールでは、載台520の後部の剛性を上げることができるので、載台突出部522の強度を向上できる。
With this configuration, in the new track scale of the present modification, the rigidity of the rear portion of the mounting table 520 can be increased, so that the strength of the mounting
そして、本変形例の新トラックスケールでは、第1および第2実施形態で列挙した演算式を用いて、第1および第2実施形態で述べた様々な機能の定式化を行うことができる。 In the new track scale of the present modification, various functions described in the first and second embodiments can be formulated using the arithmetic expressions listed in the first and second embodiments.
但し、この場合、車両10の車輪11a,11b,12a,12bのタイヤ接地長Sの演算式を以下の式(30)の如く変更し、車両10の軸間距離l12の演算式を以下の式(31)の如く変更する必要がある。
However, in this case, the
<車両のタイヤ接地長>
車両10(図1参照)が新トラックスケールに乗り込むとき、車両10の車輪11a,11b,12a,12bの乗り込み順は、第1軸13の右車輪11a,第1軸13の左車輪11b,第2軸14の右車輪12a,第2軸14の左車輪14bの順番になる。よって、車両10の第1軸13の両車輪11a,11bおよび第2軸14の両車輪12a,12bが載台20に乗り込むときの、ロードセルLC1〜LC4の出力波形(時間波形)が図22の如く表される。
<Tire ground contact length of vehicle>
When the vehicle 10 (see FIG. 1) gets on the new truck scale, the order of getting in the
なお、図22でのP(x)(=P1(x)+P2(x)+P3(x)+P4(x))の出力波形のプロファイルは、第1および第2実施形態でのP(x)の出力波形のプロファイルについての説明を参酌することにより容易に理解できる。また、図22でのP13(x)(=P1(x)+P3(x))の出力波形のプロファイルは、第1および第2実施形態でのP13(x)の出力波形のプロファイルについての説明を参酌することにより容易に理解できる。よって、ここでは、これらの詳細な説明は省略する。 Note that the profile of the output waveform of P (x) (= P 1 (x) + P 2 (x) + P 3 (x) + P 4 (x)) in FIG. 22 is the same as that in the first and second embodiments. It can be easily understood by referring to the explanation of the profile of the output waveform (x). Also, the profile of the output waveform of P 13 (x) (= P 1 (x) + P 3 (x)) in FIG. 22 is the profile of the output waveform of P 13 (x) in the first and second embodiments. It can be easily understood by referring to the explanation about. Therefore, detailed description thereof is omitted here.
車両10の車輪11a,11b,12a、12bのタイヤ接地長Sについては、図22の出力波形を用いて、以下の如く定式化できる。なお、ここでは、車両10の左右それぞれの車輪11a,11b,12a,12bのタイヤ接地長Sが同一と仮定した場合のタイヤ接地長Sの定式化について述べる。
The tire ground contact length S of the
時刻tが時間区間[t1,t2]内の場合(t1<t<t2)に特定される、図22でのP13(x)上の座標位置500,501,502を頂点とする直角三角形は、図22でのP13(x)での座標位置503,504,505を頂点とする直角三角形と相似関係にある。
The coordinate
すると、以上の直角三角形の間の相似関係、図22中のx軸上の各寸法、図22中のP13(x)の折点での出力値(W*、W**)、および、図22中のP13(x)の第1および第3ロードセルLC1,LC3における出力値(=WR1)を用いて、上記タイヤ接地長Sは、次式(30)のように表すことができる。なお、ここでは、式(30)の導出の詳細は省略する。 Then, the similarity between the above right triangles, each dimension on the x-axis in FIG. 22, the output value (W * , W ** ) at the break point of P 13 (x) in FIG. 22, and Using the output values (= W R1 ) of the first and third load cells LC1 and LC3 of P 13 (x) in FIG. 22, the tire contact length S can be expressed as the following equation (30). . Here, details of derivation of Equation (30) are omitted.
S=2L1+2a・(W**−W*)/WR1・・・(30)
なお、式(30)において、aは第1ロードセルLC1(第3ロードセルLC3)と第2ロードセルLC2(第4ロードセルLC4)との中心間距離であり、L1は載台突出部522の突出寸法(換言すると、載台520の切り欠き領域の前後方向の切り欠き寸法)である。
S = 2L 1 + 2a · (W ** − W * ) / W R1 (30)
In the equation (30), a is the center-to-center distance between the first load cell LC1 (third load cell LC3) and a second load cell LC2 (fourth load cell LC4), projecting dimension of L 1 is the platform protrusion 522 (In other words, the notch dimension in the front-rear direction of the notch region of the mounting table 520).
<車両の軸間距離>
車両10の軸間距離l12については、図22の出力波形を用いて、以下の如く定式化できる。
<Vehicle distance between vehicles>
The inter-axis distance l 12 of the
時刻tが時間区間[t3,t4]内の場合(t3<t<t4)に特定される、図22でのP13(x)の直線510の傾きに着目する。すると、直線510の傾きは、車両10の第1軸13の輪重WR1のP13(x)への寄与分と、車両10の第1軸13の輪重WL1のP13(x)への寄与分と、の和に等しくなる。
Attention is focused on the slope of the
よって、以上の等式関係、図22中のx軸上の各寸法、図22中のP13(x)の折点での出力値(W*、W**、W***、W****)を用いて、上記軸間距離l12は、次式(31)のように表すことができる。なお、ここでは、式(31)の導出の詳細は省略する。
l12=L1+3/2・S+(W***−W****)/(WR1+WL1)・a
=4L1+a・{(3(W**−W*)/WR1+(W***−W****)/
(WR1+WR1)} ・・・(31)
なお、式(31)において、aは第1ロードセルLC1(第3ロードセルLC3)と第2ロードセルLC2(第4ロードセルLC4)との中心間距離であり、L1は載台突出部522の突出寸法(換言すると、載台520の切り欠き領域の前後方向の切り欠き寸法)である。
Therefore, the above equation relation, each dimension on the x-axis in FIG. 22, and the output value (W * , W ** , W *** , W * at the break point of P 13 (x) in FIG. 22. *** ), the inter-axis distance l 12 can be expressed as the following equation (31). Here, details of derivation of Equation (31) are omitted.
l 12 = L 1 +3/2 · S + (W *** -W ****) / (W R1 + W L1) · a
= 4L 1 + a · {( 3 (W ** -W *) / W R1 + (W *** -W ****) /
(W R1 + W R1 )} (31)
In the equation (31), a is the center-to-center distance between the first load cell LC1 (third load cell LC3) and a second load cell LC2 (fourth load cell LC4), projecting dimension of L 1 is the platform protrusion 522 (In other words, the notch dimension in the front-rear direction of the notch region of the mounting table 520).
本発明のトラックスケールによれば、従来のトラックスケールに、車両の輪重および/または水平面的重心位置を測定する機能および/またはタイヤ空気圧の良否を判定する機能を付与することができる。よって、本発明は、車両の輪重や重心位置等の測定やタイヤ空気圧等の良否判定に用いることができるトラックスケールに利用できる。 According to the track scale of the present invention, the function of measuring the wheel load and / or horizontal plane center of gravity of the vehicle and / or the function of determining whether the tire pressure is good can be added to the conventional track scale. Therefore, the present invention can be used for a track scale that can be used for measurement of vehicle wheel load, center of gravity position, etc., and determination of quality of tire air pressure.
10 車両
11a 前側の車軸(第1軸)の右車輪
11b 前側の車軸(第1軸)の左車輪
12a 後側の車軸(第2軸)の右車輪
12b 後側の車軸(第2軸)の左車輪
13 前側の車軸(第1軸)
14 後側の車軸(第2軸)
20 載台
21 載台本体
22 載台突出部
25 設置ベース
26 蓋部材
30 タイヤ接地面
40,40A 制御装置
41 操作装置
42 表示装置
43 増幅器
44 ローパスフィルタ
45 マルチプレクサ
46 A/D変換器
47 I/O回路
48 メモリ
49 演算器
51 輪重演算部
52 重心位置演算部
53 総重量演算部
54 軸重演算部
55 表示信号生成部
56 タイヤ空気圧演算部
LC1 第1ロードセル
LC2 第2ロードセル
LC3 第3ロードセル
LC4 第4ロードセル
100,200 トラックスケール(新トラックスケール)
DESCRIPTION OF
14 Rear axle (second axle)
DESCRIPTION OF
Claims (16)
前記載台を下方から支持する複数のロードセルと、
前記車両の左右いずれか一方の車輪のみが前記載台突出部に載ったときの前記ロードセルからの第1出力信号、および、前記車両の左右両方の車輪が前記載台に載ったときの前記ロードセルからの第2出力信号、に基づいて前記車両の左右両方の車輪の輪重を演算する演算手段と、
を備えるトラックスケール。 From the mounting body that can be loaded on both the left and right wheels of the vehicle, and the mounting protrusion that protrudes from the end of the mounting body so that only one of the left and right wheels of the vehicle can ride And
A plurality of load cells that support the table described above from below;
The first output signal from the load cell when only one of the left and right wheels of the vehicle is placed on the above-described stand protruding portion, and the load cell when both the left and right wheels of the vehicle are placed on the stand described above Computing means for computing the wheel weights of both the left and right wheels of the vehicle based on the second output signal from
Track scale with
前記載台を下方から支持する複数のロードセルと、
前記車両の左右いずれか一方の車輪のみが前記載台突出部に載ったときの前記ロードセルからの第1出力信号、および、前記車両の左右両方の車輪が前記載台に載ったときの前記ロードセルからの第2出力信号、に基づいて前記車両の平面的重心位置を演算する演算手段と、
を備えるトラックスケール。 From the mounting body that can be loaded on both the left and right wheels of the vehicle, and the mounting protrusion that protrudes from the end of the mounting body so that only one of the left and right wheels of the vehicle can ride And
A plurality of load cells that support the table described above from below;
The first output signal from the load cell when only one of the left and right wheels of the vehicle is placed on the above-described stand protruding portion, and the load cell when both the left and right wheels of the vehicle are placed on the stand described above Computing means for computing a planar center of gravity position of the vehicle based on a second output signal from
Track scale with
前記載台を下方から支持する複数のロードセルと、
前記車両の左右いずれか一方の車輪のみが前記載台突出部に載ったときの前記ロードセルからの出力信号の時間波形、および、前記車両の左右両方の車輪が前記載台に載ったときの前記ロードセルからの出力信号の時間波形、に基づいて前記車両の左右それぞれの車輪毎にタイヤ接地長を演算する演算手段と、
を備えるトラックスケール。 From the mounting body that can be loaded on both the left and right wheels of the vehicle, and the mounting protrusion that protrudes from the end of the mounting body so that only one of the left and right wheels of the vehicle can ride And
A plurality of load cells that support the table described above from below;
The time waveform of the output signal from the load cell when only one of the left and right wheels of the vehicle is placed on the above-mentioned stand protruding portion, and the above when the both left and right wheels of the vehicle are placed on the above-mentioned stand A calculation means for calculating a tire ground contact length for each of the left and right wheels of the vehicle based on a time waveform of an output signal from a load cell;
Track scale with
前記ロードセルは、第1載台突出部および第2載台突出部の下方に配され、
前記車両の左右いずれか一方の車輪が前記第1載台突出部に乗った場合、前記車両の左右いずれか他方の車輪が、前記第1載台突出部および前記第2載台突出部の間の前記載台の切欠部を通過する、請求項13に記載のトラックスケール。 The preceding table includes a first mounting table protruding portion and a second mounting table protruding portion protruding from an end portion of the above-described table main body,
The load cell is disposed below the first platform protrusion and the second platform protrusion,
When one of the left and right wheels of the vehicle rides on the first platform protrusion, the left and right wheels of the vehicle are between the first platform projection and the second platform projection. The track scale according to claim 13, wherein the track scale passes through a notch in the table.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011126405A JP5730135B2 (en) | 2010-12-21 | 2011-06-06 | Track scale |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010285011 | 2010-12-21 | ||
JP2010285011 | 2010-12-21 | ||
JP2011126405A JP5730135B2 (en) | 2010-12-21 | 2011-06-06 | Track scale |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012145557A JP2012145557A (en) | 2012-08-02 |
JP5730135B2 true JP5730135B2 (en) | 2015-06-03 |
Family
ID=46789235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011126405A Active JP5730135B2 (en) | 2010-12-21 | 2011-06-06 | Track scale |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5730135B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5601589B2 (en) * | 2011-03-31 | 2014-10-08 | 三菱マテリアル株式会社 | Load fraud detection device |
CN105444852B (en) * | 2015-12-25 | 2018-04-20 | 长沙湖大环保科技有限公司 | Vehicle load detection method and device, vehicle real-time load monitoring method and system based on TPMS |
CN105910691B (en) * | 2016-05-10 | 2018-10-12 | 蚌埠市瑞丰衡器制造有限公司 | A kind of truck scale with parking stall measure function |
SE540959C2 (en) * | 2017-05-09 | 2019-01-15 | Motus Weighing Ab | A processing device for a weighing scale and methods thereof |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03188329A (en) * | 1989-12-19 | 1991-08-16 | Nitto Seifun Kk | Track scale for bulk loading and bulk loading method |
JPH05312628A (en) * | 1992-05-11 | 1993-11-22 | Kubota Corp | Truck scale |
JPH08159853A (en) * | 1994-11-30 | 1996-06-21 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Vehicle weight detector |
JP4114591B2 (en) * | 2003-10-27 | 2008-07-09 | オムロン株式会社 | Axle load measuring device and axle load measuring method |
JP4632701B2 (en) * | 2004-06-25 | 2011-02-16 | 大和製衡株式会社 | Track scale |
JP4816181B2 (en) * | 2006-03-22 | 2011-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | Tire condition processing device |
JP2010210296A (en) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Kubota Corp | Vehicle-weighing apparatus |
-
2011
- 2011-06-06 JP JP2011126405A patent/JP5730135B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012145557A (en) | 2012-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10132674B2 (en) | Loading weight detection device for weighing cargo of a mobile body | |
KR101452160B1 (en) | Measurement device of position of center of gravity of vehicle to be measured on truck scale and truck scale | |
US9651371B2 (en) | Inclination angle calculation device | |
JP5730135B2 (en) | Track scale | |
JP3164899B2 (en) | Loading scale with center of gravity detection function | |
US9523622B2 (en) | Lateral rollover limit detection system | |
JP6305827B2 (en) | Vehicle weighing scale | |
JP5398603B2 (en) | Left / right center of gravity position estimation device, left / right center of gravity position estimation method, and towing vehicle | |
JP2017044706A (en) | Vehicle driving support device | |
JP5399956B2 (en) | Vehicle weight measuring device | |
JP6161021B2 (en) | Vehicle weighing scale | |
JP5713609B2 (en) | Center of gravity measurement device | |
JP5751962B2 (en) | Axle load scale | |
JP2014202515A (en) | Vehicle weighing device | |
JP6555932B2 (en) | Vehicle weight scale and vehicle total weight calculation method | |
JP2010271146A (en) | Laden weight detection device for vehicle | |
KR20100106909A (en) | Axle weight measuring apparatus and axle weight measuring method | |
JP2014000896A (en) | Centroid position estimation device, vehicle, centroid position estimation method, and program | |
JP5680940B2 (en) | Device for measuring the center of gravity of a vehicle to be weighed on a truck scale | |
JP5843549B2 (en) | Track scale | |
JP5626766B2 (en) | Center of gravity measurement device | |
JP6083793B2 (en) | Vehicle natural frequency detection device and gravity center position measurement device | |
JP6029853B2 (en) | Center of gravity position estimation apparatus, vehicle, center of gravity position estimation method, and program | |
JP7460295B2 (en) | Vehicle weighing scale | |
JP6084446B2 (en) | Vehicle driving support device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5730135 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |