JP5726762B2 - Closed-loop power control for multi-carrier high-speed uplink packet access - Google Patents

Closed-loop power control for multi-carrier high-speed uplink packet access Download PDF

Info

Publication number
JP5726762B2
JP5726762B2 JP2011549335A JP2011549335A JP5726762B2 JP 5726762 B2 JP5726762 B2 JP 5726762B2 JP 2011549335 A JP2011549335 A JP 2011549335A JP 2011549335 A JP2011549335 A JP 2011549335A JP 5726762 B2 JP5726762 B2 JP 5726762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
carriers
packet access
power level
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011549335A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012517744A (en
Inventor
ジャン、ダンル
ビッサラデブニ、パバン・クマー
アガーウォル、ラビ
ホウ、ジレイ
オズトゥーク、オズカン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42540344&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5726762(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2012517744A publication Critical patent/JP2012517744A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5726762B2 publication Critical patent/JP5726762B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/08Closed loop power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/286TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission during data packet transmission, e.g. high speed packet access [HSPA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/346TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading distributing total power among users or channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/42TPC being performed in particular situations in systems with time, space, frequency or polarisation diversity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

以下の説明は、一般にワイヤレス通信システム、特に高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA)のための多重キャリアの独立電力制御に関する。   The following description relates generally to wireless communication systems, and particularly to multi-carrier independent power control for high-speed uplink packet access (HSUPA).

ワイヤレス通信システムは、種々形態の通信コンテンツ、例えば、音声、データ、などを提供するために広く展開されている。これらのシステムは、利用可能システム資源(例えば、帯域幅及び送信電力)を共有することによって多数のユーザとの通信をサポートできるマルチアクセスシステムであってもよい。このようなマルチアクセスシステムの例は符号分割多重アクセス(CDMA)システム、時分割多重アクセス(TDMA)システム、周波数分割多重アクセス(FDMA)システム、E UTRAを含んでいる3GPPロングタームエボリューション(LTE)システム及び直交周波数分割多重アクセス(OFDMA)システムを含む。   Wireless communication systems are widely deployed to provide various forms of communication content, such as voice, data, and the like. These systems may be multi-access systems that can support communication with multiple users by sharing available system resources (eg, bandwidth and transmit power). Examples of such multi-access systems are code division multiple access (CDMA) systems, time division multiple access (TDMA) systems, frequency division multiple access (FDMA) systems, 3GPP long term evolution (LTE) systems including E UTRA And an Orthogonal Frequency Division Multiple Access (OFDMA) system.

直交周波数分割多重(OFDM)通信システムは効果的に全体のシステム帯域幅を、周波数サブチャネル、トーン又は周波数ビンと呼ぶことができる多数の(NF)サブキャリアに分割する。OFDMシステムおいては、送信データ(即ち、情報ビット)は符号化ビットを生成するため特定の符号化方式によって最初に符号化され、符号化ビットは更にマルチビットシンボルにグループ化され、それから変調シンボルにマップされる。各変調シンボルは、データ送信のために使用される特定の変調方式(例えば、M−PSK又はM−QAM)によって定義される信号点の位置に対応する。各周波数サブキャリアの帯域幅に依存していてもよい各時間間隔で、変調シンボルは、NF周波数サブキャリアに送信されてもよい。このように、OFDMは周波数選択的フェーディングによって生じ、システム帯域幅にわたる異なる減衰量によって特徴づけられるシンボル間干渉(ISI)に対処するために使用することができる。   Orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) communication systems effectively divide the entire system bandwidth into a number of (NF) subcarriers, which can be referred to as frequency subchannels, tones, or frequency bins. In an OFDM system, transmission data (ie, information bits) is first encoded by a specific encoding scheme to generate encoded bits, and the encoded bits are further grouped into multi-bit symbols and then modulated symbols. Is mapped to Each modulation symbol corresponds to a signal point location defined by a particular modulation scheme (eg, M-PSK or M-QAM) used for data transmission. At each time interval that may depend on the bandwidth of each frequency subcarrier, a modulation symbol may be transmitted on the NF frequency subcarrier. Thus, OFDM can be used to address intersymbol interference (ISI) caused by frequency selective fading and characterized by different attenuations across the system bandwidth.

通常、無線多重アクセス通信システムは、順方向及び逆方向リンクでの送信を介して1つ以上の基地局と通信する複数のワイヤレス端末に対する通信を同時にサポートすることができる。順方向リンク(即ちダウンリンク)は基地局から端末までの通信リンクに関し、逆方向リンク(即ちアップリンク)は端末から基地局までの通信リンクに関する。この通信リンクは、単入力単出力、他入力単出力又は他入力多出力(MIMO)システムを介して確立されてもよい。   Typically, a wireless multiple-access communication system can simultaneously support communication for multiple wireless terminals communicating with one or more base stations via transmissions on the forward and reverse links. The forward link (or downlink) relates to the communication link from the base station to the terminal, and the reverse link (or uplink) relates to the communication link from the terminal to the base station. This communication link may be established via a single input single output, other input single output or other input multiple output (MIMO) system.

無線システムに伴う問題は、高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA)のための多重キャリア制御に関する。一般に、HSUPAはパケットスケジューラを使用するが、ユーザ設備又は機器がデータを送る許可を要求することができ、スケジューラが多くの機器がいつどのようにそうすることを許可されるかを決定する場合に要求許可原理(request-grant principle)で動作する。通信要求は、送信バッファの状態及び装置での待ち行列及びその利用可能電力マージンに関するデータを含む。送信のこのスケジュールされたモードに加えて、適用可能な標準は非スケジュール化を示した、装置から自己初期化送信モードも可能にする。しかしながら、送信電力及びマルチキャリア制御に関して、前のシステムは、普遍的に全てのキャリアに適用された電力制御を介してそのような制御を達成することができるだけであった。キャリアにわたる非独立制御のタイプは、キャリア間の電力を調整すること及び装置及び/又はチャネル間の干渉を制御することを困難にした。さらに、非独立制御に加えて、条件が影響するとき、マルチキャリア制御システムはキャリア間の電力配分を適切に増減する能力を有しなかった。制御独立性及びスケーリングのこのような欠如は、所望のサービスの品質を果たすことを非常にむずかしくした。   A problem with wireless systems relates to multi-carrier control for high-speed uplink packet access (HSUPA). In general, HSUPA uses a packet scheduler, but user equipment or equipment can request permission to send data, and the scheduler determines when and how many devices are allowed to do so. Operates on the request-grant principle. The communication request includes data regarding the state of the transmission buffer and the queue at the device and its available power margin. In addition to this scheduled mode of transmission, applicable standards also indicate a non-scheduled, self-initialized transmission mode from the device. However, with respect to transmit power and multi-carrier control, previous systems could only achieve such control via power control universally applied to all carriers. The type of non-independent control across carriers has made it difficult to regulate power between carriers and to control interference between devices and / or channels. Furthermore, in addition to non-independent control, the multi-carrier control system did not have the ability to properly increase or decrease the power distribution between carriers when conditions affected. This lack of control independence and scaling has made it very difficult to achieve the desired quality of service.

特許法§119の下の優先権の請求の範囲
本出願は、“USER EQUIPMENT POWER CONTROL WITH MULTIPLE CARRIERS”と名称づけられ、2009年2月9日に出願された米国仮特許出願No.61/150,942の利益を請求し、その全体が参照によってここに組み込まれる。
Priority Claims Under Patent Act §119 This application is named “USER EQUIPMENT POWER CONTROL WITH MULTIPLE CARRIERS” and is filed on February 9, 2009, US provisional patent application no. The benefit of 61 / 150,942 is claimed and is incorporated herein by reference in its entirety.

以下は、請求された要旨の幾つかの態様の基本的理解を提供するために簡略した概要を提示する。この概要は、広範囲な概要でなくて、主要/重要な要素(key/critical elements)を確認すること又は請求された要旨の範囲を詳細に説明することを意図していない。その唯一の目的は、後に提供されるより詳細な説明の前置きとして簡略化形式で幾つかの概念を提供することにある。   The following presents a simplified summary in order to provide a basic understanding of some aspects of the claimed subject matter. This summary is not an extensive overview and is not intended to identify key / critical elements or to delineate the scope of the claimed subject matter. Its sole purpose is to provide some concepts in a simplified form as a prelude to the more detailed description that is presented later.

システム及び方法は、高速パケットアクセスネットワークのための独立方法の多数の無線キャリアにわたり電力設定を制御するために提供される。一態様では、無線キャリアのための電力制御方法が提供される。独立閉ループ制御がマルチキャリアセットの1つ以上のキャリアに適用することができる。本方法は多数のキャリアにわたり電源投入及び電源遮断コマンドに応答すること及び電源投入及び電源遮断に応答して少なくとも2つの無線キャリアにわたる許容電力配分を分割することを含む。別の態様では、本方法は優先度に従って逐次的方法でキャリアチャネルをランク付けすること及びランク付けに従ってチャネルに電力を割り当てることを含む。一つの実例では、ランク付けは信号品質パラメータから基づくことができる。さらにもう一つの態様では、本方法は並列方法でキャリアチャネルのグループにわたり電力特性を解析すること及びグループの特性に従ってチャネルに電力を割り当てることを含む。動的ランク付け及び電力解析は時間と共に評価され、評価又はモニタリングに基づいて電力をランク付けされ又は割当てられる場合に適用できる。   Systems and methods are provided for controlling power settings across multiple wireless carriers in an independent manner for high-speed packet access networks. In one aspect, a power control method for a wireless carrier is provided. Independent closed loop control can be applied to one or more carriers of a multi-carrier set. The method includes responding to power-up and power-off commands over a number of carriers and dividing an allowable power distribution across at least two wireless carriers in response to power-up and power-down. In another aspect, the method includes ranking carrier channels in a sequential manner according to priority and allocating power to the channels according to ranking. In one example, the ranking can be based on signal quality parameters. In yet another aspect, the method includes analyzing power characteristics across a group of carrier channels in a parallel manner and allocating power to the channels according to the group characteristics. Dynamic ranking and power analysis is evaluated over time and can be applied when power is ranked or assigned based on evaluation or monitoring.

前述の関連した目標の達成に向けて、特定の図示する態様は、以下の説明及び添付の図面と関連してここに説明されている。しかしながら、これらの態様は請求項に記載された要旨の原則が採用され、請求項に記載れた要旨が全てのそのような態様及びそれらの等価物を含むことを意図している種々の方法の若干を示している。他の利点及び新規特徴は図面と関連して考慮されるときに以下の詳細な説明から明らかになる。   To the accomplishment of the aforementioned related goals, certain illustrated aspects are described herein in connection with the following description and the annexed drawings. However, these aspects employ the principles of the claimed subject matter, and that various aspects of the claimed subject matter are intended to include all such aspects and their equivalents. Some are shown. Other advantages and novel features will become apparent from the following detailed description when considered in conjunction with the drawings.

無線通信システムに対する独立マルチキャリア電力制御を提供するシステムの高水準のブロック図である。1 is a high level block diagram of a system that provides independent multi-carrier power control for a wireless communication system. FIG. 無線通信システムのマルチキャリア電力制御のための電力増減(power scaling)を示す図である。It is a figure which shows the power increase / decrease (power scaling) for the multicarrier power control of a radio | wireless communications system. ワイヤレス通信システムのための実例電力制御方法を示す。2 illustrates an example power control method for a wireless communication system. ワイヤレス通信システムのための実例電力制御方法を示す。2 illustrates an example power control method for a wireless communication system. ワイヤレス通信システムのための実例電力制御方法を示す。2 illustrates an example power control method for a wireless communication system. マルチキャリア電力制御のための実例論理的モジュールを示す。Fig. 4 illustrates an example logical module for multi-carrier power control. 代替マルチキャリア電力制御のための実例論理モジュールを示す。Fig. 4 illustrates an example logic module for alternative multi-carrier power control. マルチキャリア電力制御を使用する実例通信装置を示す。1 illustrates an example communication device using multi-carrier power control. 多重アクセス無線通信システムを示す。1 illustrates a multiple access wireless communication system. 実例通信システムを示す。1 illustrates an example communication system. 実例通信システムを示す。1 illustrates an example communication system.

システム及び方法は、無線ネットワークにおいて複数のキャリアにわたって電力を制御するために提供される。一つの態様では、無線通信のための方法が提供される。本方法は、一組の高速パケットアクセス信号からの2つ以上のキャリアに独立した電力制御を適用することを含む。本方法は、一組の高速パケットアクセス信号のために電力レベルを決定するため2つ以上のキャリアにわたり電力をモニタすることを含む。また、本方法は、一組の高速パケットアクセス信号に対して決定された電力レベルを考慮して独立電力制御の少なくとも1つを自動的に調整することを含む。   Systems and methods are provided for controlling power across multiple carriers in a wireless network. In one aspect, a method for wireless communication is provided. The method includes applying independent power control to two or more carriers from a set of high-speed packet access signals. The method includes monitoring power across two or more carriers to determine a power level for a set of high speed packet access signals. The method also includes automatically adjusting at least one of the independent power controls in view of the power level determined for the set of high-speed packet access signals.

ここに記載されている1つ以上の典型的な実施形態において、説明された機能はハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又はその任意の組合せで実施されてもよい。ソフトウェアで実施される場合、機能はコンピュータ可読媒体に1つ以上のインストラクション又はコードとして記憶され、又は送信されてもよい。コンピュータ可読媒体は、1つの場所から他の場所にコンピュータプログラムの移転を容易にするいかなる媒体も含んでいるコンピュータ記憶媒体及び通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスし得る任意の利用可能媒体であってもよい。例えば、限定されないが、この種のコンピュータ可読媒体はRAM、ROM、EEPROM、CD−ROM又は他の光学ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置又は他の磁気記憶装置、若しくはインストラクション又はデータ構造の形態で所望のプログラムコードを配送又は記憶するために使用でき及びコンピュータによってアクセスし得る任意の他の媒体で構成できる。また、いかなる接続も、適切にコンピュータ可読媒体と呼ばれる。例えば、ソフトウェアがウェブサイト、サーバ又は他の遠隔信号源から、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)又は赤外線、無線及びマイクロ波のようなワイヤレス技術を使用して送信されれば、そのとき、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL又は赤外線、無線及びマイクロ波のような無線技術は媒体の定義に含まれる。ここに使用されているように、ディスク(disk)及びディスク(disc)はコンパクトディスク(CD)、レーザーディスク(登録商標)、光ディスク、デジタルバーサタイルディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク及びブルーレイディスクを含む。但し、diskは通常ではデータを磁気的に再生し、これに対してdiscはレーザでデータを光学的に再生する。上記の組合せも、コンピュータ可読媒体の範囲内で含まれるべきである。   In one or more exemplary embodiments described herein, the functions described may be implemented in hardware, software, firmware, or any combination thereof. If implemented in software, the functions may be stored on or transmitted over as one or more instructions or code on a computer-readable medium. Computer-readable media includes both computer storage media and communication media including any medium that facilitates transfer of a computer program from one place to another. A storage media may be any available media that can be accessed by a computer. For example, without limitation, this type of computer readable medium may be in the form of RAM, ROM, EEPROM, CD-ROM or other optical disk storage, magnetic disk storage or other magnetic storage, or instructions or data structures. Or any other medium that can be used to deliver or store the program code and that can be accessed by a computer. Also, any connection is properly termed a computer-readable medium. For example, software may be transmitted from a website, server or other remote signal source using coaxial cable, fiber optic cable, twisted pair, digital subscriber line (DSL) or wireless technologies such as infrared, radio and microwave. For example, then, wireless technologies such as coaxial cable, fiber optic cable, twisted pair, DSL or infrared, radio and microwave are included in the definition of media. As used herein, disc and disc are compact disc (CD), laser disc (registered trademark), optical disc, digital versatile disc (DVD), floppy disc (registered trademark) and Blu-ray Disc. including. However, the disk normally reproduces data magnetically, while the disc optically reproduces data with a laser. Combinations of the above should also be included within the scope of computer-readable media.

図1を参照すると、システム100はマルチキャリア電力制御を無線通信ネットワーク110に提供する。但し、閉ループ制御は多数のキャリア間の独立方法でユーザ装置の送信電力を調整するために使用される。システム100は、(ノード、発展ノードのB−eNB、サービスeNB、目標eNB、フェムト局、ピコ局とも称される)1以上の基地局120を含み、それは種々の機器130に無線ネットワーク110を介して通信できるエンティティで有り得る。例えば、各機器130は、(端末、ユーザ装置、モバイル管理エンティティ(MME)又は移動装置とも称する)アクセス端末でできる。機器130は複数のワイヤレスキャリアにわたって電力を管理するために設けられる独立電力及び増減制御装置140を含めることができる。この種の制御140は、基地局120から発せられる電力増又は減コマンド150に応答する。例えば、154で、制御装置140によって独立して制御される種々キャリア(例えば、各キャリアは分離した閉ループ制御を有する)が発生されてもよい。   Referring to FIG. 1, system 100 provides multicarrier power control to wireless communication network 110. However, closed loop control is used to adjust the transmission power of the user equipment in an independent manner between multiple carriers. The system 100 includes one or more base stations 120 (also referred to as nodes, evolved node B-eNBs, serving eNBs, target eNBs, femto stations, pico stations), which communicate with various devices 130 via the wireless network 110. Can be an entity that can communicate with each other. For example, each device 130 can be an access terminal (also referred to as a terminal, user equipment, mobile management entity (MME) or mobile device). The device 130 may include an independent power and increase / decrease controller 140 provided to manage power across multiple wireless carriers. This type of control 140 is responsive to a power increase or decrease command 150 issued from the base station 120. For example, at 154, various carriers that are independently controlled by the controller 140 (eg, each carrier has separate closed loop control) may be generated.

図示するように、基地局120はダウンリンク160を介して機器130(又は複数の機器)へ通信し、アップリンク170を介してデータを受信する。機器130はダウンリンクを介してデータを送信すること、アップリンクチャネルを介してデータを受信することもできるので、アップリンク及びダウンリンクのような指定は任意である。2つのコンポーネント120及び130が示されているが、2つ以上のコンポーネントがネットワーク110に使用し得る。但し、そのような追加のコンポーネントはここに記載されている電力制御にも適用し得る。制御140は一般的に高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA)に適用するけれども、この種の制御は、高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)又は更に他の無線プロトコルにも適用で得きることが更に注目される。   As shown, base station 120 communicates to device 130 (or devices) via downlink 160 and receives data via uplink 170. Since the device 130 can transmit data via the downlink and receive data via the uplink channel, designations such as uplink and downlink are arbitrary. Although two components 120 and 130 are shown, more than one component may be used for the network 110. However, such additional components may also apply to the power control described herein. It is further noted that although control 140 generally applies to high speed uplink packet access (HSUPA), this type of control can also be applied to high speed downlink packet access (HSDPA) or even other wireless protocols. The

一般に、制御140は高速パケットアクセスネットワークのための独立方法の多数の無線キャリアにわたって電力設定を調整する。1つの態様では、閉ループ制御140が多重キャリアセットの1つ以上のキャリアに適用し得る場合に無線キャリアのための電力制御方法が提供される。本方法は、多数のキャリアわたり電力アップ及び電力ダウンコマンド150に応答すること、電力アップ及び電力ダウンコマンドに応答して少なくとも2つのワイヤレスキャリアにわたって許容電力を分割することを含む。他の態様では、本方法は優先度に従ってキャリアチャネルを逐次的方法にランク付すること及びランク付けに従って電力をチャネルに配分することを含む。一実施例では、ランク付けは信号品質パラメータから基づくことができる。更にもう一つの態様では、本方法は並列方法でキャリアチャネルのグループにわたり電力特性を解析し、グループの特性に従って電力をチャネルに配分することを含む。チャネルが時間とともに評価されランク付けされ又は評価又はモニタリングに基づいて電力を配分する場合にダイナミックランク付け及び電力解析が適用できる。   In general, control 140 adjusts power settings across multiple wireless carriers in an independent manner for high-speed packet access networks. In one aspect, a power control method for a radio carrier is provided when the closed loop control 140 can be applied to one or more carriers of a multi-carrier set. The method includes responding to a power up and power down command 150 across multiple carriers and dividing the allowed power across at least two wireless carriers in response to the power up and power down commands. In other aspects, the method includes ranking the carrier channels in a sequential manner according to priority and allocating power to the channels according to the ranking. In one embodiment, the ranking can be based on signal quality parameters. In yet another aspect, the method includes analyzing power characteristics across a group of carrier channels in a parallel manner and allocating power to the channels according to the group characteristics. Dynamic ranking and power analysis can be applied when channels are evaluated and ranked over time or allocate power based on evaluation or monitoring.

一般的に、ルール又はポリシーはUE又は機器130が150で電力制御「アップ」コマンドに従うのに十分な電力を有さないときに電力増減のために複数のキャリアによって特定されるべきである。典型的には、UE130は最初に能動セットのセルからの無線電力制御(RPC)コマンドを組合わせる。コマンドが『アップ』であり、UE 130がそれをサポートする電力を有しない場合、電力増減が適用される。通常、他の電力がそれらの間のレートが維持されるように等しく増減される場合、及びRPCが各キャリアに独立している場合に、増大され専用化された物理専用チャネル(E−DPDCH)電力が最初に減少される。UE 130が一態様においてキャリア内のその最大送信電力を静的に分割する場合にE−DPDCHを増減するルールが適用し得る。   In general, a rule or policy should be specified by multiple carriers to increase or decrease power when UE or device 130 does not have enough power to follow a power control “up” command at 150. Typically, UE 130 first combines radio power control (RPC) commands from the active set of cells. If the command is “up” and the UE 130 does not have the power to support it, the power increase / decrease is applied. Typically, increased and dedicated physical dedicated channel (E-DPDCH) when other power is increased or decreased equally so that the rate between them is maintained, and when RPC is independent of each carrier The power is reduced first. Rules may be applied to increase or decrease E-DPDCH when UE 130 statically divides its maximum transmit power in the carrier in one aspect.

他の態様においては、欲張り充填アルゴリズム(greedy filling algorithms)は、キャリアが例えば、チャネル品質、認可、現在データレート及びアンカー又は非アンカーキャリアに依存する可能性がある優先度によってランク付けられる。通常、『アップ』コマンドを有するキャリアが少なくとも不変の送信電力を受けることができる場合にで、150の『ダウン』コマンドが最初に適用される。残りの電力は、計算されることができ、『アップ』コマンドを有するキャリアの間で分配されることができる。各キャリア上の送信電力は、上記の優先度によって決定される選択の余地のキャリア上の電力を満たすために順番に計算されることができる。利用できる電力は、考慮中に現在のキャリアによって使用されることができる。   In other aspects, greedy filling algorithms are ranked by the priority that carriers may depend on, for example, channel quality, grants, current data rate and anchor or non-anchor carriers. Typically, 150 “down” commands are applied first, where the carrier with the “up” command can receive at least a constant transmission power. The remaining power can be calculated and distributed among the carriers with “up” commands. The transmit power on each carrier can be calculated in order to satisfy the power on the carrier of choice determined by the above priority. The available power can be used by the current carrier during consideration.

さらにもう一つの態様では、送信電力がチャネルにわたり結合方法で計算される場合に、接合充填アルゴリズムが適用されることができる。最適化技術は、適用されることができる。1つの実施例は、注水方式(water-filling scheme)である。通常、150の『ダウン』コマンドは最初に適用され、『アップ』コマンドを有するキャリアは少なくとも不変の送信電力を受けられる。残りの電力は、計算され、『アップ』コマンドを有するキャリアの間で分配される。各キャリアの送信電力は、接合方法で計算される。例えば、最大データレートが目的である場合、注水技術が適用されることができる。注水アルゴリズムは、良好の状態を低下するサブチャネルに多くの電力を配分することができ、例えば、不十分に条件付けされたサブチャネルに少ない電力を割り当てる又は電力を割当てないことがある。   In yet another aspect, a junction filling algorithm can be applied when the transmit power is calculated in a combining manner across the channels. Optimization techniques can be applied. One example is a water-filling scheme. Typically, 150 “down” commands are applied first, and carriers with “up” commands receive at least unchanged transmission power. The remaining power is calculated and distributed among the carriers with “up” commands. The transmission power of each carrier is calculated by the joining method. For example, water injection techniques can be applied when maximum data rate is the goal. The irrigation algorithm can allocate more power to subchannels that degrade good conditions, for example, may allocate less power or not allocate power to poorly conditioned subchannels.

前述のように、システム100は独立電力制御140を一組の高速パケットアクセス信号から2つ以上のキャリアに適用することを含むワイヤレス通信方法をサポートする。これは高速パケットの一組の高速パケットアクセス信号の電力レベルを決定するため2つ以上のキャリアにわたる電力をモニタすること及び一組も高速パケットアクセス信号に対して決定された電力レベルを考慮して独立電力制御の少なくとも1つを自動的に調整することを含む。独立電力制御は、アップ又はダウン制御150として増加的に制御される。但し、アップは電力の増加を表し、ダウンは電力の減少を表す。システム100及び方法は2つ以上のキャリアにわたって電力を静的に分割することを含む。但し、独立電力制御は高速アップリンクパケットアクセスネットワーク(HSUPA)、高速ダウンリンクパケットアクセスネットワーク(HSDPA)、強化データチャネル(E−DCH)、強化専用物理データチャネル(E DPDCH)、又は、高速専用物理データチャネル(HS−DPDCH)に従って適用される。これは、逐次的方法及び2つ以上のキャリアを順序づけすること及び2つ以上のキャリアの間の電力レベルを逐次制御することを含む。   As mentioned above, the system 100 supports a wireless communication method that includes applying independent power control 140 to two or more carriers from a set of high-speed packet access signals. This is done by monitoring the power over two or more carriers to determine the power level of a set of high-speed packet access signals and taking into account the power level determined for the set of high-speed packet access signals. Automatically adjusting at least one of the independent power controls. Independent power control is incrementally controlled as up or down control 150. However, up represents an increase in power and down represents a decrease in power. The system 100 and method includes statically dividing power across two or more carriers. However, independent power control is available for high-speed uplink packet access network (HSUPA), high-speed downlink packet access network (HSDPA), enhanced data channel (E-DCH), enhanced dedicated physical data channel (E DPDCH), or high-speed dedicated physical Applied according to the data channel (HS-DPDCH). This includes sequential methods and sequencing two or more carriers and sequentially controlling the power level between the two or more carriers.

本方法は、また、チャネル品質パラメータ、許可、現在データレート、アンカーキャリアの状態又は非アンカーキャリアの状態を含む優先度に従って2つ以上のキャリアを順序付けするような逐次方法で2つ以上のキャリアを増減することを含めることができる。本方法は、また、2つ以上のキャリア間で電力レベルを制御する前にダウンコマンドを適用すること及びアップコマンドを含む2つ以上のキャリアの間で電力を計算し配分することを含む。これは優先度に従って2つ以上のキャリアに電力を逐次満たすことを含む。   The method also places two or more carriers in a sequential manner such that the two or more carriers are ordered according to priority including channel quality parameters, grants, current data rate, anchor carrier state or non-anchor carrier state. Increasing or decreasing can be included. The method also includes applying a down command before controlling the power level between the two or more carriers and calculating and allocating power between the two or more carriers including the up command. This includes sequentially charging power to two or more carriers according to priority.

本方法も、並行方法で2つ以上のキャリアにわたる電力を計算すること及び2つ以上のキャリアにわたる電力レベルを結合的に制御することを含む。これは、並列方法で2つ以上のキャリアにわたり電力レベルを増減すること及び2つ以上のキャリア間の電力レベルを制御する前にダウンコマンドを適用する。本方法は、また、アップコマンドを有する2つ以上のキャリアの間の電力を計算し、分配すること及び最大データレートを計算し、例えば、注水アルゴリズムに従って2つ以上のキャリアにわたり電力を分配することを含む。   The method also includes calculating power across two or more carriers in a parallel manner and jointly controlling power levels across two or more carriers. This applies a down command before increasing or decreasing the power level across two or more carriers in a parallel manner and controlling the power level between two or more carriers. The method also calculates and distributes power between two or more carriers with an up command and calculates a maximum data rate, eg, distributes power over two or more carriers according to a water injection algorithm including.

システム100がアクセス端末又はモバイル機器によって使用されることができ、例えば、SDカード、ネットワークカード、ワイヤレスネットワークカード、(ラップトップ、デスクトップ、パーソナル携帯情報機器(PDA)を含む)コンピュータ、携帯電話、多機能電話又はネットワークをアクセスするために利用されることができる任意の他の適切な端末のようなモジュールでできることが注目される。端末は、アクセスコンポーネント(図示せず)によってネットワークにアクセスする。1つの実施例において、端末とアクセスコンポーネントとの間の接続は実際にはワイヤレスであってもよく、アクセスコンポーネントは基地局であってもよく、モバイル機器はワイヤレス端末である。例えば、端末及び基地局は、限定されないが時分割多重アクセス(TDMA)、符号分割多重アクセス(CDMA)、周波数分割多重アクセス(FDMA)、直交周波数分割多重(OFDM)、FLASH OFDM、直交周波数分割多重アクセス(OFDMA)又は任意の他の適切なプロトコルも含む任意の適切な無線プロトコルによって通信できる。   The system 100 can be used by an access terminal or mobile device, for example, an SD card, a network card, a wireless network card, a computer (including a laptop, a desktop, a personal digital assistant (PDA)), a mobile phone, a multi It is noted that it can be a module such as a functional phone or any other suitable terminal that can be utilized to access the network. The terminal accesses the network via an access component (not shown). In one embodiment, the connection between the terminal and the access component may actually be wireless, the access component may be a base station, and the mobile device is a wireless terminal. For example, terminals and base stations include, but are not limited to, time division multiple access (TDMA), code division multiple access (CDMA), frequency division multiple access (FDMA), orthogonal frequency division multiplexing (OFDM), FLASH OFDM, orthogonal frequency division multiplexing. Communication can be via any suitable wireless protocol, including access (OFDMA) or any other suitable protocol.

アクセスコンポーネントは、有線ネットワーク又はワイヤレスネットワークと関連するアクセスノードでできる。そのために、例えば、アクセスコンポーネントは、ルータ、スイッチ、等でできる。アクセスコンポーネントは、他のネットワークノードと通信するため、1つ以上のインタフェース、例えば通信モジュールを含むことができる。更に、アクセスコンポーネントは、セルラー型ネットワークにおける基地局(又はワイヤレスアクセスポイント)でできる。基地局(又はワイヤレスアクセスポイント)は複数の加入者にワイヤレスサービスエリアを提供するために利用される。そのような基地局(又はワイヤレスアクセスポイント)は、1つ以上の携帯電話及び/又は他のワイヤレス端末にサービスエリアの隣接領域を提供するために配置し得る。   The access component can be an access node associated with a wired network or a wireless network. To that end, for example, the access component can be a router, a switch, or the like. An access component can include one or more interfaces, eg, a communication module, for communicating with other network nodes. Further, the access component can be a base station (or wireless access point) in a cellular network. Base stations (or wireless access points) are utilized to provide wireless coverage to multiple subscribers. Such a base station (or wireless access point) may be arranged to provide an adjacent area of service area to one or more mobile phones and / or other wireless terminals.

図2を参照すると、電力増減は、マルチキャリアワイヤレスシステムのために示される。この態様においては、ユーザ装置200が示される。但し、電力増減210は多重キャリアセット220に適用される。通常、セット内のキャリアの全て(又はいくらか)が「ダウン」コマンドを受信した場合であっても、ユーザ装置200が上述した閉ループ制御によってモニタされ、作動される決定された閾値によって決定できるように最大許容電動出力レベルを超えてしまうことは可能となる。電力閾値が超えられた場合に、電力増減210はマルチキャリアセット220の総合電力を制御するために適用できる。   Referring to FIG. 2, the power increase or decrease is shown for a multi-carrier wireless system. In this aspect, user device 200 is shown. However, the power increase / decrease 210 is applied to the multiple carrier set 220. Typically, even if all (or some) of the carriers in the set receive a “down” command, the user equipment 200 can be determined by the determined threshold that is monitored and activated by the closed loop control described above. It is possible to exceed the maximum allowable electric output level. The power increase / decrease 210 can be applied to control the total power of the multicarrier set 220 when the power threshold is exceeded.

図3−5を参照すると、実例独立電力制御方法が示される。説明の単純化のために、本方法(及びここに説明されている他の方法)は一連の作用として示され、説明されているが、1つ以上の態様によると、幾つかの作用は、異なる順序で生じ及び/又はここに示され、説明されたもの以外の他の作用と同時に生じて4もよいので、本方法は作用の順序によって限定されないことは理解され、認識されるべきである。例えば、当業者は方法が、状態図におけるように、一連の相互関係状態又は事象として選択的に表すことができることは理解され、認識されるであろう。更に、全ての図示された作用は、請求された要旨に従って方法を実施するために使用されることができるというわけでない。一般に、本方法はプロセッサインストラクション、論理的プログラム機能又はここに記載されている独立マルチキャリア電力制御装置をサポートする他の電子シーケンスとして実施されることができる。   Referring to FIGS. 3-5, an example independent power control method is shown. For simplicity of explanation, the method (and other methods described herein) have been shown and described as a series of actions, but according to one or more aspects, It should be understood and appreciated that the method is not limited by the order of action, as it may occur 4 in a different order and / or simultaneously with other actions other than those shown and described herein. . For example, those skilled in the art will understand and appreciate that a method could be selectively represented as a series of interrelated states or events, such as in a state diagram. Moreover, not all illustrated acts can be used to implement a methodology in accordance with the claimed subject matter. In general, the method may be implemented as processor instructions, logical program functions, or other electronic sequences that support the independent multi-carrier power controller described herein.

図3の310に進むと、UE又は機器が電力制御『アップ』コマンドに従うために十分な電力を有しないとき、ルール又はポリシーが電力増減のための多数のキャリアによって特定し得る。320で、UE又は機器は、能動セットのセルからの無線電力制御(RPC)コマンドを組合わせる。コマンドが『アップ』であり、UEがそれをサポートする電力を有しない場合、電力増減は適用される。330で、他の電力間の比率が維持されるように他の電力が等しく増減される場合、及びRPCが各キャリアから独立する場合に強化された専用化物理専用化チャネル(E DPDCH)電力が減少し得る。340で、UEが、一つの態様において、多重キャリアサブセットからのキャリア間のその最大送信電力を静的に分割する場合に、E−DPDCHを増減するためのルールが適用し得る。   Proceeding to 310 in FIG. 3, when a UE or device does not have enough power to comply with a power control “up” command, a rule or policy may be identified by multiple carriers for power increase or decrease. At 320, the UE or device combines radio power control (RPC) commands from the active set of cells. If the command is “up” and the UE does not have the power to support it, the power increase / decrease is applied. At 330, the enhanced dedicated physical dedicated channel (E DPDCH) power is increased if the other power is increased or decreased equally so that the ratio between the other powers is maintained, and if the RPC is independent of each carrier. May decrease. At 340, rules for increasing or decreasing E-DPDCH may be applied when the UE statically divides its maximum transmit power between carriers from multiple carrier subsets in one aspect.

図4へ進むと、電力制御の逐次方法400が、説明されている。この態様において、キャリアが優先度によって順序付けられる場合に、欲張り充填アルゴリズムが適用し得る。410で、1つ以上の優先パラメータが解析される。例えば、この種のパラメータは、例えば、チャネル品質、認可、現在のデータレート及びアンカー又は非アンカーキャリアに依存することができる。420で、410での解析に基づいて、個々のキャリアは優先度によって順序付けられる。430で、電力アップ又はダウンコマンドは、必要に応じて適用される。例えば、『ダウン』コマンドは、『アップ』コマンドを有するキャリアが少なくとも不変である電力を受けることができる場合に最初に適用し得る。残りの電力が計算されることができ、『アップ』コマンドを有するキャリア間で分配されることができる。440で、各キャリアの送信電力は、順番に上記の優先度によって決定される選択の余地のキャリアに電力を充填するため逐次に計算され、適用され得る。利用可能電力は、考慮中に現在のキャリアによって使用し得る。   Proceeding to FIG. 4, a sequential method 400 of power control is described. In this aspect, a greedy filling algorithm may be applied when carriers are ordered by priority. At 410, one or more priority parameters are analyzed. For example, such parameters can depend on, for example, channel quality, grant, current data rate and anchor or non-anchor carrier. At 420, based on the analysis at 410, the individual carriers are ordered by priority. At 430, a power up or down command is applied as needed. For example, a “down” command may be applied first when a carrier with an “up” command can receive power that is at least unchanged. The remaining power can be calculated and distributed among the carriers with “up” commands. At 440, the transmit power of each carrier may be sequentially calculated and applied to fill the selected carriers, which in turn are determined by the above priorities, with power. Available power may be used by the current carrier during consideration.

図5へ進むと、送信電力がチャネルにわたる接合方法で計算される場合に、接合部充填アルゴリズムは510で決定されることができる。520で、必要に応じて電力アップ又はダウンコマンドを適用する。例えば、『ダウン』コマンドは最初に適用されることができ、『アップ』コマンドを有するキャリアは少なくとも不変の電力を受けることができる。残りの電力は、計算されることができ、『アップ』コマンドを有するキャリア間で分配されることができる。530で、各キャリアの送信電力は、接合方法で計算されて適用される。540で、任意の最適化技術が適用され得る。1つの実施例は、注水方式である。例えば、最大データレートが目的である場合、注水技術は540で適用されることができる。注水アルゴリズムは、良好な条件を経験するサブチャネルに多くの電力を分配ることができ、例えば、不十分な条件付きサブチャネルに対しては少ない電力を分配してもよく又は電力を分配しなくてもよい。   Proceeding to FIG. 5, the joint filling algorithm can be determined at 510 if the transmit power is calculated in a joint manner across the channels. At 520, power up or down commands are applied as needed. For example, a “down” command can be applied first, and a carrier with an “up” command can receive at least unchanged power. The remaining power can be calculated and distributed among the carriers with “up” commands. At 530, the transmit power of each carrier is calculated and applied in a joining method. At 540, any optimization technique may be applied. One example is a water injection system. For example, water injection techniques can be applied at 540 where maximum data rate is the goal. The irrigation algorithm can distribute more power to subchannels that experience good conditions, for example, may distribute less power to poorly conditional subchannels or not distribute power May be.

ここに説明されている技術プロセスは、種々の手段によって実施されてもよい。例えば、これらの技術は、ハードウェア、ソフトウェア又はその組合せで実行されてもよい。ハードウェア実施のために、処理ユニットは1つ以上の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理装置(DSPDs)、プログラム可能な論理装置(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGAs)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、ここに記載されている機能を実行するように設計された他の電子装置又はその組み合わせにおいて実施されてもよい。ソフトウェアについては、実施はここに記載されている機能を実行するモジュール(例えば、手順、機能、その他)を通すことができる。ソフトウェアコードは、メモリ装置に格納されてもよく、プロセッサによって実行されてもよい。   The technical processes described herein may be implemented by various means. For example, these techniques may be performed in hardware, software, or a combination thereof. For hardware implementation, the processing unit may include one or more application specific integrated circuits (ASICs), digital signal processors (DSPs), digital signal processors (DSPDs), programmable logic devices (PLDs), field programmable gates. It may be implemented in arrays (FPGAs), processors, controllers, microcontrollers, microprocessors, other electronic devices designed to perform the functions described herein, or combinations thereof. For software, implementation may go through modules (eg, procedures, functions, etc.) that perform the functions described herein. The software code may be stored in a memory device and executed by a processor.

図6及び7を参照すると、ワイヤレス信号処理に関するシステムが提供される。システムは一連の相互関係のある機能ブロックとして表され、それはプロセッサ、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア又はそれらの任意の適切な組合せにもよって実施される機能を表すことができる。   With reference to FIGS. 6 and 7, a system for wireless signal processing is provided. A system is represented as a series of interrelated functional blocks, which can represent functions performed by a processor, software, hardware, firmware, or any suitable combination thereof.

図6を参照すると、ワイヤレス通信システム600が提供される。システム600は論理モジュール602又は一組の高速パケットアクセス信号からの2つ以上のキャリアを制御する手段を含む。これは論理モジュール604又は一組の高速パケットアクセス信号に対する電力レベルを決定する手段を含む。これは、また、論理モジュール606又は一組の高速パケットアクセス信号に対して決定された電力レベルを考慮して、独立方法でキャリア電力を調整する手段を含む。   With reference to FIG. 6, a wireless communication system 600 is provided. System 600 includes means for controlling two or more carriers from logic module 602 or a set of high-speed packet access signals. This includes means for determining the power level for the logic module 604 or set of high-speed packet access signals. This also includes means for adjusting the carrier power in an independent manner, taking into account the power level determined for the logic module 606 or a set of high-speed packet access signals.

図7を参照すると、ワイヤレス通信システム700が提供される。システム700は、論理モジュール702又は一組の高速パケットアクセス信号から独立方法で2つ以上のキャリアを制御する手段を含む。これは、論理モジュール704又は一組の高速パケットアクセス信号に対する電力レベルをモニタする手段を含む。これは、また、論理モジュール706又は一組の高速パケットアクセス信号に対して決定された電力レベルを考慮して総キャリア電力を増減する手段を含む。   With reference to FIG. 7, a wireless communication system 700 is provided. System 700 includes means for controlling two or more carriers in a manner independent of logic module 702 or a set of high-speed packet access signals. This includes means for monitoring the power level for logic module 704 or a set of high-speed packet access signals. This also includes means for increasing or decreasing the total carrier power in view of the power level determined for the logic module 706 or set of high speed packet access signals.

別の態様においては、通信装置が提供される。これは一組の高速パケットアクセス信号からの2つ以上のキャリアに独立電力制御を提供し、一組の高速パケットアクセス信号に対する電力レベルを決定するため2つ以上のキャリアにわたる電力を決定し、一組の高速パケットアクセス信号に対して決定された電力レベルを考慮して独立電力制御のうちの少なくとも1つを調整するインストラクションを保持するメモリ及びインストラクションを実行するプロセッサを含む。   In another aspect, a communication device is provided. This provides independent power control for two or more carriers from a set of high-speed packet access signals, determines power over two or more carriers to determine the power level for a set of high-speed packet access signals, and A memory holding instructions for adjusting at least one of the independent power controls in consideration of a power level determined for the set of high-speed packet access signals and a processor for executing the instructions.

他の態様においては、コンピュータプログラム製品が提供される。これは電力を制御するためのコードを含むコンピュータ読取り可能媒体を含む。コードはコンピュータに一組の高速パケットアクセス信号から2つ以上のキャリアに対する電力を制御させるためのコードと、一組の高速パケットアクセス信号に対して電力レベルを決定するために2つ以上のキャリアわたりコンピュータに電力をモニタさせるコードと、一組の高速パケットアクセス信号に対して決定された電力レベルを考慮して、コンピュータに独立電力制御のうちの少なくとも1つを調整させるためのコードを含む。   In another aspect, a computer program product is provided. This includes a computer readable medium containing code for controlling power. The code allows the computer to control power for more than one carrier from a set of high-speed packet access signals, and between two or more carriers to determine the power level for a set of high-speed packet access signals. Code for causing the computer to monitor power and code for causing the computer to adjust at least one of the independent power controls in view of the power level determined for the set of high speed packet access signals.

他の態様においては、ワイヤレス通信のための方法が提供される。これは一組の高速パケットアクセス信号から2つ以上のキャリアに対して独立電力制御をおこなうこと、一組の高速パケットアクセス信号に対して電力レベルを決定するため2つ以上のキャリアにわたり電力をモニタすること、一組の高速パケットアクセス信号に対して決定された力を考慮して独立電力制御の少なくとも1つを自動的にスケーリングすることを含む。   In another aspect, a method for wireless communication is provided. It performs independent power control for two or more carriers from a set of high-speed packet access signals, and monitors power across two or more carriers to determine the power level for a set of high-speed packet access signals Automatically scaling at least one of the independent power controls in view of the determined force for the set of high-speed packet access signals.

更にもう一つの態様において、通信装置が提供される。これは一組の高速パケットアクセス信号からの2つ以上のキャリアに独立電力制御を与え、一組の高速パケットアクセス信号に対して電力レベルを決定するため2つ以上のキャリア全体の電力を決定し、一組の高速パケットアクセス信号に対して決定された電力レベルを考慮して、独立電力制御をスケーリングするためのインストラクションを保持するメモリと、インストラクションを実行するプロセッサと含む。   In yet another aspect, a communication device is provided. This gives independent power control to two or more carriers from a set of high-speed packet access signals, and determines the power of two or more carriers to determine the power level for a set of high-speed packet access signals. A memory holding instructions for scaling independent power control in view of the power level determined for the set of high-speed packet access signals, and a processor for executing the instructions.

更にもう一つの態様において、コンピュータプログラム製品が提供される。これは電力を制御するためのコードを含むコンピュータ読取り可能媒体を含み、コードはコンピュータに一組の高速パケットアクセス信号から2つ以上のキャリアに対する電力を制御させるためのコードと、一組の高速パケットアクセス信号に対して電力レベルを決定するために2つ以上のキャリアわたりコンピュータに電力をモニタさせるコードと、一組の高速パケットアクセス信号に対して決定された電力レベルを考慮して、コンピュータに2つ以上のキャリアに対して電力を集合的に増減させるコードとを含む。これは、また、一群のキャリアのための処理を含む。これは、逐次制御、一組のパケットアクセス信号又は一組のパケットアクセス信号、決定電力、などを含む。   In yet another aspect, a computer program product is provided. This includes a computer readable medium containing code for controlling power, the code comprising a code for causing a computer to control power for two or more carriers from a set of high speed packet access signals and a set of high speed packets. Consider the code that causes the computer to monitor power over two or more carriers to determine the power level for the access signal and the power level determined for the set of high-speed packet access signals. And a code for collectively increasing / decreasing power with respect to two or more carriers. This also includes processing for a group of carriers. This includes sequential control, a set of packet access signals or a set of packet access signals, decision power, and the like.

図8は、例えば、ワイヤレス端末のようなワイヤレス通信装置でできる通信装置800を示す。追加的に又は代わりに、通信装置800は、有線のネットワーク内に存在できる。通信装置800は、ワイヤレス通信端末において信号解析を実行するためのインストラクションを保持することができるメモリ802を含むことができる。更に、通信装置800は、メモリ802の内のインストラクション及び/又は他のネットワーク機器から受信されるインストラクションを実行できるプロセッサ804を含んでもよく、インストラクションは通信装置800又は関連する通信装置を構成する又は動作することに関連できる。   FIG. 8 shows a communications apparatus 800 that can be, for example, a wireless communications apparatus such as a wireless terminal. Additionally or alternatively, the communication device 800 can reside in a wired network. Communication device 800 can include a memory 802 that can retain instructions for performing signal analysis at a wireless communication terminal. Additionally, the communication device 800 may include a processor 804 that can execute instructions in the memory 802 and / or instructions received from other network devices, which instructions constitute or operate the communication device 800 or an associated communication device. Can be related to

図9を参照して、多重アクセスワイアレス通信システム900が示される。多重アクセスワイアレス通信システム900はセル902、904及び906を含む多数のセルを含む。態様において、システム900、セル902、904及び906は、多数のセクタを含むノードBを含むことができる。多数のセクタはアンテナのグループによって形成され、各アンテナはセルの一部においてUEsとの通信に応答可能である。例えば、セル902では、アンテナグループ912、914及び916は、各々異なるセクタに対応することができる。セル904において、アンテナグループ918、920及び922は、各々異なるセクタに対応する。セル906において、アンテナグループ924、926及び928は、各々異なるセクタに対応する。セル902、904及び906はいくつかのワイヤレス通信装置、例えば、各セル902、904又は906の1つ以上のセクタと通信できるユーザ装置又はUEsを含むことができる。例えば、UEs 930及び932はノードB 942と通信でき、UEs 934及び936はノードB 944と通信でき、UEs 938及び940はノードB 946と通信できる。   Referring to FIG. 9, a multiple access wireless communication system 900 is shown. Multiple access wireless communication system 900 includes a number of cells including cells 902, 904, and 906. In an aspect, system 900, cells 902, 904, and 906 can include a Node B that includes multiple sectors. Multiple sectors are formed by groups of antennas, each antenna being able to respond to communication with UEs in a portion of the cell. For example, in cell 902, antenna groups 912, 914, and 916 can each correspond to a different sector. In cell 904, antenna groups 918, 920, and 922 each correspond to a different sector. In cell 906, antenna groups 924, 926, and 928 each correspond to a different sector. Cells 902, 904, and 906 may include a number of wireless communication devices, eg, user equipment or UEs that can communicate with one or more sectors of each cell 902, 904, or 906. For example, UEs 930 and 932 can communicate with Node B 942, UEs 934 and 936 can communicate with Node B 944, and UEs 938 and 940 can communicate with Node B 946.

図10を参照すると、1つの態様に従う多重アクセスワイアレス通信システムが示される。アクセスポイント1000(AP)は、多数のアンテナグループを含み、1グループは1004及び1006を含み、他のグループは1008及び1010を含み、さらなるグループは1012及び1014を含む。図10においては、2つのアンテナだけが各アンテナグループに示されているが、より多く又はより少ないアンテナが各アンテナグループに使用されてもよい。アクセス端末1016(AT)はアンテナ1012及び1014が情報を順方向リンク1020を介してアクセス端末1016に送信し、逆方向リンク1018を介してアクセス端末1016から情報を受信する場合にアンテナ1012及び1014と通信する。アクセス端末1022はアンテナ1006及び1008が順方向リンク1026を介してアクセス端末1022に情報を送信し、逆方向リンク1024を介してアクセス端末1022から情報を受信する場合にアンテナ1006及び1008と通信する。FDDシステムにおいて、通信リンク1018、1020、1024及び1026は通信のための異なる周波数を使用することができる。例えば、順方向リンク1020はその後逆方向リンク1018によって使用される異なる周波数を使用することができる。   Referring to FIG. 10, a multiple access wireless communication system according to one aspect is illustrated. Access point 1000 (AP) includes multiple antenna groups, one group includes 1004 and 1006, the other group includes 1008 and 1010, and the further group includes 1012 and 1014. In FIG. 10, only two antennas are shown for each antenna group, but more or fewer antennas may be used for each antenna group. An access terminal 1016 (AT) is configured such that antennas 1012 and 1014 transmit information to the access terminal 1016 via the forward link 1020 and receive information from the access terminal 1016 via the reverse link 1018. connect. Access terminal 1022 communicates with antennas 1006 and 1008 when antennas 1006 and 1008 transmit information to access terminal 1022 via forward link 1026 and receive information from access terminal 1022 via reverse link 1024. In an FDD system, communication links 1018, 1020, 1024 and 1026 may use different frequencies for communication. For example, the forward link 1020 may use a different frequency that is then used by the reverse link 1018.

各グループのアンテナ及び/又はそれらが通信するように計画されている領域は、しばしばアクセスポイントのセクタとして参照される。アンテナグループは、各々、アクセスポイント1000によってカバーされる領域の中で、セクタのアクセス端末へ通信するように設計されている。順方向リンク1020及び1026を介する通信において、アクセスポイント1000の送信アンテナは、異なるアクセス端末1016及び1024のための順方向リンクの信号対雑音比を改善するためにビームフォーミングを利用する。また、そのサービスエリア全体にランダムに分散しているアクセス端末に送信するためにビームフォーミングを使用するアクセスポイントは全てのそのアクセス端末へ単一のアンテナを介して送信するアクセスポイントより隣接セルにおいてアクセス端末対する干渉を少なくさせる。アクセスポイントは、端末と通信するために使用される固定局であってもよく、また、アクセスポイント、ノードB又は他のいくらかの用語で呼ばれてもよい。アクセス端末は、また、アクセス端末、ユーザ装置(UE)、ワイヤレス通信機器、端末、アクセス端末又は他のいくらかの用語で呼ぶことができる。   The antennas of each group and / or the area they are planned to communicate with are often referred to as access point sectors. Each antenna group is designed to communicate to access terminals in a sector within the area covered by access point 1000. In communication via forward links 1020 and 1026, the transmit antenna of access point 1000 utilizes beamforming to improve the forward link signal-to-noise ratio for different access terminals 1016 and 1024. Also, access points that use beamforming to transmit to access terminals that are randomly distributed throughout the service area access in adjacent cells than access points that transmit to all their access terminals via a single antenna. Reduce interference with terminals. An access point may be a fixed station used to communicate with a terminal, and may also be referred to as an access point, Node B, or some other terminology. An access terminal may also be called an access terminal, user equipment (UE), a wireless communication device, terminal, access terminal or some other terminology.

図11を参照すると、システム1100は、(アクセスポイントとして知られている)送信システム210及びMIMOシステム1100における(アクセス端末としても知られている)受信システム1150を示す。送信機システム1110では、多くのデータストリームのためのトラフィックデータがデータソース1112から送信(TX)データプロセッサ1114に提供される。各データストリームは、個別の送信アンテナを介して送信される。TXデータプロセッサ1114は、符号化データを提供するためにそのデータストリームのために選択される特定の符号化方式に基づいて各データストリームに対してトラフィックデータをフォーマット化し、符号化し、インターリーブする。   Referring to FIG. 11, system 1100 illustrates a transmission system 210 (also known as an access point) and a reception system 1150 (also known as an access terminal) in MIMO system 1100. At transmitter system 1110, traffic data for a number of data streams is provided from a data source 1112 to a transmit (TX) data processor 1114. Each data stream is transmitted via a separate transmit antenna. TX data processor 1114 formats, encodes, and interleaves the traffic data for each data stream based on the particular encoding scheme selected for that data stream to provide the encoded data.

データストリーム毎の符号化データは、OFDM技術を使用してパイロットデータと多重化されてもよい。パイロットデータは、一般的に周知の方法で処理される既知のデータパターンであって、チャネル応答を推定する受信システムで使用することができる。データストリーム毎の多重化パイロット及び符号化データは、その後、変調シンボルを提供するためにそのデータストリームのために選択される特定の変調方式(例えばBPSK、QSPK、M−PSK又はM−QAM)に基づいて、変調(即ち、シンボルマップ)される。データストリーム毎のデータレート、符号化及び変調は、プロセッサ1130によって実行されるインストラクションによって決定されてもよい。   The coded data for each data stream may be multiplexed with pilot data using OFDM techniques. The pilot data is a known data pattern that is generally processed in a known manner and can be used in a receiving system that estimates the channel response. The multiplexed pilot and encoded data for each data stream is then sent to the specific modulation scheme (eg, BPSK, QSPK, M-PSK or M-QAM) selected for that data stream to provide modulation symbols. Based on this, it is modulated (ie, symbol mapped). The data rate, coding and modulation for each data stream may be determined by instructions performed by processor 1130.

全てのデータストリームのための変調シンボルはその後TX MIMOプロセッサ1120に提供される。これは更に(例えば、OFDMのための)変調シンボルを処理することができる。その後、TXMIMOプロセッサ1120はNT個の変調シンボルストリームをNT個の送信機(TMTR)1122a〜1122tを提供する。特定の実施形態において、TX MIMOプロセッサ1120は、ビームフォーミング重みをデータストリームのシンボルに、及びシンボルが送信されているアンテナに適用する。   The modulation symbols for all data streams are then provided to TX MIMO processor 1120. This can further process modulation symbols (eg, for OFDM). TX MIMO processor 1120 then provides NT modulation symbol streams to NT transmitters (TMTR) 1122a through 1122t. In certain embodiments, TX MIMO processor 1120 applies beamforming weights to the symbols of the data stream and to the antenna from which the symbols are being transmitted.

各送信機1122は、1つ以上のアナログ信号を提供するため個別のシンボルストリームを受信し、処理し、更に、MIMOチャネルを介する送信に適する変調信号を提供するためアナログ信号を調整(例えば、増幅、フィルタ処理及びアップコンバート)する。送信機1122a〜1122tからのNT個の変調信号は、その後NT個のアンテナ1124a〜1124tをそれぞれ介して送信される。   Each transmitter 1122 receives and processes a separate symbol stream to provide one or more analog signals, and further adjusts (eg, amplifies) the analog signals to provide a modulated signal suitable for transmission over a MIMO channel. , Filtering and up-conversion). NT modulated signals from transmitters 1122a through 1122t are then transmitted via NT antennas 1124a through 1124t, respectively.

受信システム1150では、送信された変調信号がNR個のアンテナ1152a〜1154rによって受信され、各アンテナ1152からの受信信号は個別の受信機(RCVR)1154a〜1154rに提供される。各受信機1154は個別の受信信号を調整(例えば、フィルタ処理、増幅及びダウンコンバート)し、サンプルを提供するために調整信号をデジタル化し、対応する「受信」シンボルストリームを提供するために更に処理する。   In reception system 1150, the transmitted modulated signals are received by NR antennas 1152a-1154r, and the received signals from each antenna 1152 are provided to individual receivers (RCVR) 1154a-1154r. Each receiver 1154 conditions (eg, filters, amplifies, and downconverts) an individual received signal, digitizes the adjusted signal to provide samples, and further processes to provide a corresponding “received” symbol stream. To do.

RXデータプロセッサ1160は、それからNT個の「検出」シンボルストリームを提供するため特定の受信処理技術に基づいてNR個の受信機1154からNR個の受信シンボルストリームを受信し、処理する。RXデータプロセッサ1160は、それからデータストリームのためのトラフィックデータを回復するために各検出シンボルストリームを復調し、デインターリーブし、復号化する。RXデータプロセッサ1160による処理は、送信機システム1110でTX MIMOプロセッサ1120及びTXデータプロセッサ1114によって実行される処理と相補的である。   RX data processor 1160 then receives and processes NR received symbol streams from NR receivers 1154 based on a particular receive processing technique to provide NT “detected” symbol streams. RX data processor 1160 then demodulates, deinterleaves, and decodes each detected symbol stream to recover the traffic data for the data stream. The processing by RX data processor 1160 is complementary to the processing performed by TX MIMO processor 1120 and TX data processor 1114 at transmitter system 1110.

プロセッサ1170は、周期的に、どのプレコーディングマトリックスを使用するべきかを決定する(後述する)。プロセッサ1170は、マトリックスインデックス部及びランク値部から成る逆方向リンクメッセージを編成する。逆方向リンクメッセージは、通信リンク及び/又は受信データストリームに関する様々な形式の情報で構成できる。逆方向リンクメッセージはそれからTXデータプロセッサ1138によって処理される。このTXデータプロセッサはまた、変調器1180によって変調され、送信機1154a〜1154rによって調整され、送信システム1110に返信される、多数のデータストリームのためのトラフィックデータをデータソース1136から受信する。パラメータは、資源配分パラメータ、干渉状態パラメータ、信号強さパラメータ、信号品質パラメータ、品質を含む。   The processor 1170 periodically determines which precoding matrix to use (discussed below). The processor 1170 organizes a reverse link message consisting of a matrix index portion and a rank value portion. The reverse link message can consist of various types of information regarding the communication link and / or the received data stream. The reverse link message is then processed by TX data processor 1138. The TX data processor also receives traffic data from data source 1136 for multiple data streams that are modulated by modulator 1180, coordinated by transmitters 1154 a-1154 r, and returned to transmission system 1110. The parameters include resource allocation parameters, interference condition parameters, signal strength parameters, signal quality parameters, and quality.

送信機システム1110では、受信システム1150からの変調信号は、受信機システム1150によって送信される逆方向リンクメッセージを抽出するためにアンテナ1124によって受信され、受信機1122によって調整され、復調器1140によって復調され、RXデータプロセッサ1142によって処理される。プロセッサ1130は、それからどのプレコーディングマトリックスがビームフォーミング重みを決定するために使用するかを決定し、それから抽出したメッセージを処理する。   At transmitter system 1110, the modulated signal from receiver system 1150 is received by antenna 1124 to extract a reverse link message transmitted by receiver system 1150, conditioned by receiver 1122, and demodulated by demodulator 1140. And processed by the RX data processor 1142. The processor 1130 then determines which precoding matrix to use to determine the beamforming weights and processes the extracted message therefrom.

態様においては、論理チャネルは制御チャンネル及びトラフィックチャネルに分類される。論理制御チャネルは、システム制御情報を放送するためのDLチャネルである放送制御チャネル(BCCH)、ページング情報を転送するDLチャネルであるページング制御チャネル(PCCH)、マルチメディアブロードキャスト及びマルチキャストサービス(MBMS)スケジューリング及び1つ又は数個のMTCHのための制御情報を送信するために使用されるポイントツーマルチポイント(Point-to-multipoint)DLチャネルであるマルチキャスト制御チャネル(MCCH)を含む。一般的に、RRC接続を確立した後は、このチャネルはMBMS(注:旧MCCH+MSCH)を受信するUEsによって使用されるだけである。専用制御チャネル(DCCH)は、専用制御情報を送信するポイントルーポイント双方向チャネル(Point-to-point bi-directional channel)であり、RRC接続を有するUEsによって使用される。論理トラフィックチャネルはユーザ情報の転送のために、1つのUEに専用される2点間双方向チャネルである専用トラフィックチャネル、また、トラフィックデータ送信するためのポイントツーマルチポイントDLチャネルのためのマルチキャストトラフィックチャネル(MTCH)を含む。   In an aspect, logical channels are classified into control channels and traffic channels. The logical control channel includes a broadcast control channel (BCCH) which is a DL channel for broadcasting system control information, a paging control channel (PCCH) which is a DL channel for transferring paging information, multimedia broadcast and multicast service (MBMS) scheduling. And a multicast control channel (MCCH), which is a point-to-multipoint DL channel used to transmit control information for one or several MTCHs. Generally, after establishing an RRC connection, this channel is only used by UEs receiving MBMS (Note: old MCCH + MSCH). The dedicated control channel (DCCH) is a point-to-point bi-directional channel that transmits dedicated control information and is used by UEs having an RRC connection. The logical traffic channel is a dedicated traffic channel that is a point-to-point bidirectional channel dedicated to one UE for the transfer of user information, and multicast traffic for a point-to-multipoint DL channel for transmitting traffic data Channel (MTCH) is included.

輸送チャネルは、DL及びULに分類される。DL輸送チャネルは、ブロードキャストチャネル(BCH)、ダウンリンク共有データチャネル(DL−SDCH))及びページングチャネル(PCH)を含む。UE節電(DRXサイクルが、UEにネットワークによって示される)のサポートのためのPCHはセル全体に放送され、他の制御/トラフィックチャネルのために使用し得るPHY資源にマップされる。UL輸送チャネルは、ランダムアクセスチャネル(RACH)、要求チャネル(REQCH)、アップリンク共有データチャネル(UL−SDCH)と複数のPHYチャネルを含む。PHYチャネルは、一組のDLチャネル及びULチャネルを含む。   Transport channels are classified as DL and UL. DL transport channels include a broadcast channel (BCH), a downlink shared data channel (DL-SDCH)) and a paging channel (PCH). The PCH for support of UE power saving (DRX cycle is indicated by the network to the UE) is broadcast throughout the cell and mapped to PHY resources that can be used for other control / traffic channels. The UL transport channel includes a random access channel (RACH), a request channel (REQCH), an uplink shared data channel (UL-SDCH), and a plurality of PHY channels. The PHY channel includes a set of DL channels and UL channels.

DL PHYチャネルは、例えば、共通パイロットチャネル(CPICH)、同期チャネル(SCH)、共通制御チャネル(CCCH)、共有DL制御チャネル(SDCCH)、マルチキャスト制御チャネル(MCCH)、共有UL割当チャネル(SUACH)、確認チャネル(ACKCH)、DL物理共有データチャネル(DL−PSDCH)、UL電力制御チャネル(UPCCH)、ページングインジケータチャネル(PICH)及び、負荷インジケータチャネル(LICH)を含む。   The DL PHY channel includes, for example, a common pilot channel (CPICH), a synchronization channel (SCH), a common control channel (CCCH), a shared DL control channel (SDCCH), a multicast control channel (MCCH), a shared UL allocation channel (SUACH), It includes an acknowledgment channel (ACKCH), a DL physical shared data channel (DL-PSDCH), a UL power control channel (UPCCH), a paging indicator channel (PICH), and a load indicator channel (LICH).

UL PHYは、例えば、物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)、チャネル品質インジケータチャネル(CQICH)、確認チャネル(ACKCH)、アンテナサブセットインジケータチャネル(ASICH)、共有要求チャネル(SREQCH)、UL物理共有データチャネル(UL−PSDCH)及びブロードキャストパイロットチャネル(BPICH)を含む。   The UL PHY includes, for example, a physical random access channel (PRACH), a channel quality indicator channel (CQICH), an acknowledgment channel (ACKCH), an antenna subset indicator channel (ASICH), a shared request channel (SREQCH), and a UL physical shared data channel (UL). -PSDCH) and broadcast pilot channel (BPICH).

他の用語/コンポーネントは3G:3世代、3GPP:3世代パートナシッププロジェクト、ACLR:近接チャネル漏洩比率、ACPR:近接チャネル電力比率、ACS:近接チャネル選択性、ADS:先進設計システム、AMC:適応変調及び符号化、A−MPR:追加最大電力低減、ARQ:自動反復要求、BCCH:ブロードキャスト制御チャンネル、BTS:基地送受信局、CDD:周期的遅延ダイバーシティ、CCDF:相補累積分布関数、CDMA:符号分割多重アクセス、CFI:制御フォーマットインジケータ、Co−MIMO:協同MIMO、CP:周期的プレフィックス、CPICH:共通パイロットチャネル、CPRI:共通公共無線インタフェース、CQI:チャネル品質インジケータ、CRC:周期的冗長検査、DCI:ダウンリンク制御インジケータ、DFT:離散フーリエ変換、DFT−SOFDM:離散フーリエ変換拡張OFDM、DL:ダウンリンク(加入者送信対する基地局)、DL−SCH:ダウンリンク共有チャネル、D−PHY:500Mbps物理層、DSP:デジタル信号処理、DT:開発ツールセット、DVSA:デジタルベクトル信号解析、EDA:電子設計自動化、E−DCH:強化専用チャネル、E−UTRAN:発展UMITS地上無線アクセスネットワーク、eMBMS:発展マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス、eNB:発展ノードB、EPC:発展パケットコア、ERRE:資源素子当たりのエネルギ、ETSI:欧州電気通信標準化機構、E−UTRA:発展UTRA,E−UTRAN:発展UTRAN、EVM:エラーベクトルの大きさ、及びFDD:周波数分割二重を含む。   Other terms / components are 3G: 3 generation, 3GPP: 3 generation partnership project, ACLR: proximity channel leakage ratio, ACPR: proximity channel power ratio, ACS: proximity channel selectivity, ADS: advanced design system, AMC: adaptive modulation And coding, A-MPR: additional maximum power reduction, ARQ: automatic repeat request, BCCH: broadcast control channel, BTS: base transceiver station, CDD: periodic delay diversity, CCDF: complementary cumulative distribution function, CDMA: code division multiplexing Access, CFI: control format indicator, Co-MIMO: cooperative MIMO, CP: periodic prefix, CPICH: common pilot channel, CPRI: common public radio interface, CQI: channel quality indicator, CRC: cyclic redundancy check DCI: Downlink control indicator, DFT: Discrete Fourier transform, DFT-SOFDM: Discrete Fourier transform extended OFDM, DL: Downlink (base station for subscriber transmission), DL-SCH: Downlink shared channel, D-PHY: 500 Mbps Physical layer, DSP: Digital signal processing, DT: Development tool set, DVSA: Digital vector signal analysis, EDA: Electronic design automation, E-DCH: Enhanced dedicated channel, E-UTRAN: Evolved UMITS terrestrial radio access network, eMBMS: Evolved Multimedia broadcast multicast service, eNB: evolved Node B, EPC: evolved packet core, ERRE: energy per resource element, ETSI: European Telecommunications Standards Organization, E-UTRA: evolved UTRA, E-UTRAN Including frequency division duplex: Development UTRAN, EVM: Error Vector Magnitude, and FDD.

更に、また、他の用語はFFT:高速フーリエ変換、FRC:固定参照チャネル、FS1:フレーム構造タイプ1、FS2:フレーム構造タイプ2、GSM(登録商標):グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーション、HARQ:複合型自動再送要求、HDL:ハードウェア記述言語、HI HARQ:ンジケータ、HSDPA:高速ダウンリンクパケットアクセス、HSPA:高速パケットアクセス、HSUPA:高速アップリンクパケットアクセス、IFFT:逆FFT、IOT:インターオペラビリティ試験、IP:インターネットプロトコル、LO:局部発振器、LTE:ロングタームエボリューション、MAC:媒体アクセス制御、MBMS:マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス、MBSFN:単一周波数ネットワークにわたるマルチキャスト/ブロードキャスト、MCH:マルチキャストチャネル、MIMO:多入力多出力、MISO:多入力単出力、MME:モビリティ管理エンティティ、MOP:最大出力電力、MPR:最大出力減少、MU−MIMO:多重ユーザMIMO、NAS:非アクセス層、OBSAI:オープン基地局アーチテクチャインタフェース、OFDM:直交周波数分割多重、OFDMA:直交周波数分割多重アクセス、PAPR:ピーク対平均電力比率、PAR:ピーク対平均値比、PBCH:物理ブロードキャストチャネル、P−CCPCH:一次共通制御物理チャネル、PCFICH:物理制御フォーマットインジケータチャネル、PCH:ページングチャネル、PDCCH:物理ダウンリンク制御チャンネル、PDCP:パケットデータ収束プロトコル、PDSCH:物理ダウンリンク共有チャネル、PHICH:物理複合型ARQインジケータチャネル、PHY:物理層、PRACH:物理ランダムアクセスチャンネル、PMCH:物理マルチキャストチャネル、PMI:プレコーディングマトリックスインジケータ、P−SCH:一次同期信号、PUCCH:物理アップリンク制御チャンネル、PUSCH:物理アップリンク共有チャネルを含む。   Furthermore, other terms are FFT: Fast Fourier Transform, FRC: Fixed Reference Channel, FS1: Frame Structure Type 1, FS2: Frame Structure Type 2, GSM (registered trademark): Global System for Mobile Communication, HARQ: Composite Type Automatic retransmission request, HDL: Hardware description language, HI HARQ: Indicator, HSDPA: High speed downlink packet access, HSPA: High speed packet access, HSUPA: High speed uplink packet access, IFFT: Reverse FFT, IOT: Interoperability test, IP: Internet protocol, LO: Local oscillator, LTE: Long term evolution, MAC: Medium access control, MBMS: Multimedia broadcast multicast service, MBSFN: Single Multicast / broadcast over frequency network, MCH: Multicast channel, MIMO: Multiple input multiple output, MISO: Multiple input single output, MME: Mobility management entity, MOP: Maximum output power, MPR: Maximum output reduction, MU-MIMO: Multiple users MIMO, NAS: non-access layer, OBSAI: open base station architecture interface, OFDM: orthogonal frequency division multiplexing, OFDMA: orthogonal frequency division multiple access, PAPR: peak-to-average power ratio, PAR: peak-to-average ratio, PBCH: Physical broadcast channel, P-CCPCH: Primary common control physical channel, PCFICH: Physical control format indicator channel, PCH: Paging channel, PDCCH: Physical downlink control channel , PDCP: Packet data convergence protocol, PDSCH: Physical downlink shared channel, PHICH: Physical composite ARQ indicator channel, PHY: Physical layer, PRACH: Physical random access channel, PMCH: Physical multicast channel, PMI: Precoding matrix indicator , P-SCH: primary synchronization signal, PUCCH: physical uplink control channel, PUSCH: physical uplink shared channel.

他の条件含むQAM:直交振幅変調、QPSK:横軸位相偏移変調、RACH:ランダムアクセスチャネル、RAT:無線アクセス技術、RB:資源ブロック、RF:無線周波数、RFDE RF:設計環境、RLC:無線リンク制御、RMC:基準測定チャネル、RNC:無線ネットワークコントローラ、RRC:無線資源制御、RRM:無線資源管理、RS:基準信号、RSCP:受信信号コード電力、RSRP:基準信号受信電力、RSRQ:基準信号受信品質、RSSI:受信信号強さインジケータ、SAE:システムアーチテクチャ発展、SAP:サービスアクセスポイント、SC−FDMA:単一キャリア周波数分割多重アクセス、SFBC:空間周波数ブロック符号化、S−GW:サービスゲートウェイ、SIMO:単入力多出力、SISO:単入力単出力、SNR:信号対雑音比、SRS:発音基準信号、S−SCH:二次同期信号、SU−MIMO:単一ユーザMIMO、TDD:時間分割二重、TDMA:時分割多重アクセス、TR:テクニカルレポート、TrCH:輸送チャネル、TS:技術仕様、TTA:電気通信技術連合、TTI:送信時間間隔、UCI:アップリンク制御インジケータ、UE:ユーザ装置、UL:アップリンク(基地局送信への加入者)、UL−SCH:アップリンク共有チャネル、UMB:超モバイルブロードバンド、UMTS:汎用モバイル電気通信システム、UTRA:ユニバーサルテレストリアル無線アクセス、UTRAN:ユニバーサルテレストリアル無線アクセスネットワーク、VSA:ベクトル信号アナライザ、W−CDMA:ワイドバンド符号分割多重。   Other conditions including QAM: quadrature amplitude modulation, QPSK: horizontal phase shift keying, RACH: random access channel, RAT: radio access technology, RB: resource block, RF: radio frequency, RFDE RF: design environment, RLC: radio Link control, RMC: reference measurement channel, RNC: radio network controller, RRC: radio resource control, RRM: radio resource management, RS: reference signal, RSCP: received signal code power, RSRP: reference signal received power, RSRQ: reference signal Received quality, RSSI: Received signal strength indicator, SAE: System architecture development, SAP: Service access point, SC-FDMA: Single carrier frequency division multiple access, SFBC: Spatial frequency block coding, S-GW: Service gateway , SIMO: Single input multiple Force, SISO: single input single output, SNR: signal-to-noise ratio, SRS: sound generation reference signal, S-SCH: secondary synchronization signal, SU-MIMO: single user MIMO, TDD: time division duplex, TDMA: hour Division Multiple Access, TR: Technical Report, TrCH: Transport Channel, TS: Technical Specification, TTA: Telecommunication Union, TTI: Transmission Time Interval, UCI: Uplink Control Indicator, UE: User Equipment, UL: Uplink (Base (Subscriber to station transmission), UL-SCH: uplink shared channel, UMB: ultra mobile broadband, UMTS: universal mobile telecommunications system, UTRA: universal telescopic radio access, UTRAN: universal telescopic radio access network, VSA: Vector signal analyzer, WC DMA: Wideband code division multiplexing.

種々の態様が端末と関連してここに記載されている点に留意される。端末は、システム、ユーザ装置、加入者装置、加入者局、移動局、モバイル機器、遠隔局、遠隔端末、アクセス端末、ユーザ端末、ユーザーエージェント又はユーザ装置と称することもできる。ユーザ装置は、移動電話、コードレス電話、セッション初期化プロトコル(SIP)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、PDA、ワイヤレス接続能力を有する携帯装置、端末内のモジュール、ホスト装置(例えばPCMCIAカード)に取り付け又は一体化し得るカード、又はワイヤレスモデムに接続される他の処理装置でありえる。   It is noted that various aspects are described herein in connection with a terminal. A terminal may also be referred to as a system, user equipment, subscriber equipment, subscriber station, mobile station, mobile device, remote station, remote terminal, access terminal, user terminal, user agent, or user equipment. User devices include mobile phones, cordless phones, session initialization protocol (SIP) phones, wireless local loop (WLL) stations, PDAs, portable devices with wireless connectivity capabilities, modules within terminals, host devices (eg PCMCIA cards) It can be a card that can be attached or integrated, or other processing device connected to a wireless modem.

さらに、請求された要旨の態様は、方法、装置、又は標準プログラミング及び/又はソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア若しくはコンピュータを制御するそのいかなる組み合わせを生成するエンジニアリング技法又は請求された要旨の出態様を実施する計算コンポーネントを用いる製品として実施されてもよい。ここに使用されている用語「製品」は任意のコンピュータ可読装置、キャリア又は媒体からアクセスできるコンピュータプログラムを含むことを意図している。例えば、コンピュータ可読媒体は限定されないが磁気記憶装置(例えばハードディスク、フロッピーディスク、磁気ストリップ…)、光ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD)、デジタル多用途ディスク(DVD)…)、スマートカード及びフラッシュメモリ装置(例えばカード、スティック、キードライブ…)を含めることができる。更に、キャリアがボイスメールを送受信する際に又はセルラーネットワークのようなネットワークにアクセスする際に使用されるもののようなコンピュータ可読電子データを搬送するために使用できることは言うまでもない。もちろん、当業者は多くの変形がここに記載されたものの範囲又は精神から逸脱しないでこの構成になし得ることを認識するであろう。   Furthermore, aspects of the claimed subject matter implement methods, apparatus, or engineering techniques that generate standard programming and / or any combination thereof that controls software, firmware, hardware, or a computer, or an aspect of the claimed subject matter. It may be implemented as a product that uses computational components. The term “product” as used herein is intended to include a computer program accessible from any computer-readable device, carrier or medium. For example, computer readable media include, but are not limited to, magnetic storage devices (eg, hard disks, floppy disks, magnetic strips ...), optical disks (eg, compact discs (CD), digital versatile discs (DVD) ...), smart cards, and flash memory devices. (E.g., card, stick, key drive ...). Further, it will be appreciated that the carrier can be used to carry computer readable electronic data such as those used when sending and receiving voicemail or accessing a network such as a cellular network. Of course, those skilled in the art will recognize many modifications may be made to this configuration without departing from the scope or spirit of what is described herein.

本出願において用いられているように、用語「コンポーネント」、「モジュール」、「システム」、「プロトコル」、などは、コンピュータ関連エンティティ、ハードウェア、ハードウェアとソフトウェアの組合せ、ソフトウェア又は実行のソフトウェアに関連することを意図している。例えば、コンポーネントは制限定されないが、プロセッサで実行する処理、プロセッサ、オブジェクト、実行ファイル、実行のスレッド、プログラム及び/又はコンピュータであってもよい。実例として、サーバで実行しているアプリケーション及びサーバは、コンポーネントでありえる。1つ以上のコンポーネントは処理及び/又は実行のスレッド内に存在してもよく、1つのコンポーネントは一台のコンピュータで局所化されてもよく、2台以上のコンピュータ間で分配されてもよい。   As used in this application, the terms “component”, “module”, “system”, “protocol”, etc. refer to computer-related entities, hardware, a combination of hardware and software, software or software of execution. Intended to be relevant. For example, the component is not limited, but may be a process executed by a processor, a processor, an object, an execution file, a thread of execution, a program, and / or a computer. By way of illustration, an application running on a server and the server can be a component. One or more components may exist within a thread of processing and / or execution, and one component may be localized on one computer or distributed between two or more computers.

上述したものは1つ以上の実施形態の実施例を含む。もちろん、上述した実施形態を記載するためにコンポーネント又は方法のすべての考えられる組合せを記載することが可能でないが、当業者は種々実施形態の多くのさらなる組み合わせ及び従来技術においてその多くの更なる組合せ及び置換が可能であることを認識することができる。したがって、記載されている実施形態は、添付の請求項の精神及び範囲内にあるすべてのそのような交換、変形及び変更を包含することを意図している。さらに、用語「含む」が詳細な説明又は請求項のいずれかに使用される範囲において、そのような用語は「構成する(comprising)」が請求項に暫定語として採用されるときに解釈されるように用語「構成する」と同様な方法で包括的であることを意図している。
以下に本件出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 一組のパケットアクセス信号からの2つ以上のキャリアに独立電力制御を適用すること、前記一組のパケットアクセス信号に対する電力レベルを決定するため前記2つ以上のキャリアにわたって電力をモニタすること、前記一組のパケットアクセス信号に対する前記電力レベルを考慮して前記独立電力制御のうちの少なくとも1つを自動的に調整すること、を含む、ワイヤレス通信方法。
[2] 前記独立電力制御は、アップ又はダウン制御として増加的に制御され、但しアップは電力の増加を表し、ダウンは電力の減少を表す、[1]の方法。
[3] 前記2つ以上のキャリアにわたって電力を静的に分割することを更に含む、[1]の方法。
[4] 前記独立電力制御は高速アップリンクパケットアクセスネットワーク(HSUPA)、高速ダウンリンクパケットアクセスネットワーク(HSDPA)、強化データチャネル(E−DCH)、強化専用物理データチャネル(E DPDCH)又は、高速専用物理データチャネル(HS−DPDCH)に従って適用される、[1]の方法。
[5] 逐次的方法で前記2つ以上のキャリアを順序付けること、前記2つ以上のキャリアの間で電力レベルを逐次制御することを更に含む、[1]の方法。
[6] 逐次的方法で前記2つ以上のキャリアを増減することを更に含む、[5]の方法。
[7] チャネル品質パラメータ、許可、現在データレート、アンカーキャリアの状態又は非アンカーキャリアの状態を含む優先度に従って前記2つ以上のキャリアを順序付けることを更に含む、[5]の方法。
[8] 前記2つ以上のキャリア間で電力レベルを制御する前にダウンコマンドを適用することを更に含む、[5]の方法。
[9] アップコマンドを有する前記2つ以上のキャリア間で電力を計算し、配分することを更に含む、[8]の方法。
[10] 前記優先度に従って前記2つ以上のキャリアに逐次電力を充填することを更に含む、[7]の方法。
[11] 並列方法で前記2つ以上のキャリアにわたって電力を計算すること、前記2つ以上のキャリアにわたって電力レベルを合同して制御することを更に含む、[1]の方法。
[12] 並列方法で前記2つ以上のキャリアにわたって前記電力レベルを増減することを更に含む、[11]の方法。
[13] 前記2つ以上のキャリア間で電力レベルを制御する前にダウンコマンドを適用することを更に含む、[11]の方法。
[14] アップコマンドを有する前記2つ以上のキャリアの間で電力を計算し、分配することを更に含む、[11]の方法。
[15] 最大データレートを計算すること、注水アルゴリズムに従って前記2つ以上のキャリアにわたり電力を分配することを更に含む、[14]の方法。
[16] 一組のパケットアクセス信号からの2つ以上のキャリアに独立電力制御を適用し、前記一組のパケットアクセス信号に対する電力レベルを決定するため前記2つ以上のキャリアにわたって電力を決定し、前記一組のパケットアクセス信号に対する前記電力レベルを考慮して前記独立電力制御のうちの少なくとも1つを調整するためのインストラクションを保持するメモリと、前記インストラクションを実行するプロセッサと、を具備する通信装置。
[17] 逐次的方法で前記2つ以上のキャリアを順序付けること、前記2つ以上のキャリアの間で電力レベルを逐次制御することを更に含む、[16]の通信装置。
[18] 逐次的方法で前記2つ以上のキャリアを増減することを更に含む、[17]の通信装置。
[19] チャネル品質パラメータ、許可、現在データレート、アンカーキャリアの状態又は非アンカーキャリアの状態を含む優先度に従って前記2つ以上のキャリアを順序付けることを更に含む、[17]の通信装置。
[20] 前記優先度に従って前記2つ以上のキャリアに逐次電力を充填することを更に含む、[19]の通信装置。
[21] 並列方法で前記2つ以上のキャリアにわたって電力を計算すること、前記2つ以上のキャリアにわたって電力レベルを合同して制御することを更に含む、[16]の通信装置。
[22] 並列方法で前記2つ以上のキャリアにわたって前記電力レベルを増減することを更に含む、[21]の通信装置。
[23] 最大データレートを計算すること、注水アルゴリズムに従って前記2つ以上のキャリアにわたり電力を分配することを更に含む、[22]の通信装置。
[24] 一組のパケットアクセス信号からの2つ以上のキャリアを制御する手段と、前記一組のパケットアクセス信号に対する電力レベルを決定する手段と、前記一組のパケットアクセス信号に対する前記電力レベルを考慮して独立方法でキャリア電力を調整する手段と、を具備する通信装置。
[25] 逐次的方法で前記2つ以上のキャリアを順序付けるコンポーネントを更に含み、前記2つ以上のキャリアの間で電力レベルを逐次制御する、[24]の通信装置。
[26] 並列方法で前記2つ以上のキャリアにわたって電力を決定するコンポーネントを更に含み、前記2つ以上のキャリアにわたって電力レベルを合同して制御する、[24]の通信装置。
[27] コンピュータに一組のパケットアクセス信号から2つ以上のキャリアに対する電力を制御させるためのコードと、前記一組のパケットアクセス信号に対して電力レベルを決定するために前記2つ以上のキャリアわたりコンピュータに電力をモニタさせるためのコードと、前記一組のパケットアクセス信号に対する電力レベルを考慮して、コンピュータに独立電力制御のうちの少なくとも1つを調整させるためのコードと、を含む、電力を制御制るためのコードを含むコンピュータ可読媒体を具備する、コンピュータプログラム製品。
[28] 逐次又は並列方法でキャリアのグループに対する電力をコンピュータに増減させるコードを更に含む、[27]のコンピュータプログラム製品。
What has been described above includes examples of one or more embodiments. Of course, it is not possible to describe all possible combinations of components or methods to describe the embodiments described above, but those skilled in the art will recognize many further combinations of various embodiments and many more combinations thereof in the prior art. It can be recognized that substitution is possible. Accordingly, the described embodiments are intended to embrace all such alterations, modifications and variations that fall within the spirit and scope of the appended claims. Further, to the extent that the term “comprising” is used in either the detailed description or the claims, such terms are interpreted when “comprising” is employed as a provisional term in the claims. It is intended to be comprehensive in a manner similar to the term “compose”.
The invention described in the scope of the claims at the beginning of the present application is added below.
[1] Applying independent power control to two or more carriers from a set of packet access signals, monitoring power across the two or more carriers to determine a power level for the set of packet access signals And automatically adjusting at least one of the independent power controls in view of the power level for the set of packet access signals.
[2] The method according to [1], wherein the independent power control is incrementally controlled as up or down control, where up represents an increase in power and down represents a decrease in power.
[3] The method of [1], further comprising statically dividing power over the two or more carriers.
[4] The independent power control may be a high-speed uplink packet access network (HSUPA), a high-speed downlink packet access network (HSDPA), an enhanced data channel (E-DCH), an enhanced dedicated physical data channel (E DPDCH), or a high-speed dedicated The method according to [1], which is applied according to a physical data channel (HS-DPDCH).
[5] The method of [1], further comprising ordering the two or more carriers in a sequential manner and sequentially controlling a power level between the two or more carriers.
[6] The method of [5], further comprising increasing or decreasing the two or more carriers in a sequential manner.
[7] The method of [5], further comprising ordering the two or more carriers according to priorities including channel quality parameters, grants, current data rate, anchor carrier state or non-anchor carrier state.
[8] The method of [5], further comprising applying a down command before controlling a power level between the two or more carriers.
[9] The method of [8], further comprising calculating and allocating power between the two or more carriers having an up command.
[10] The method of [7], further comprising sequentially charging the two or more carriers according to the priority.
[11] The method of [1], further comprising: calculating power over the two or more carriers in a parallel manner; and jointly controlling power levels over the two or more carriers.
[12] The method of [11], further comprising increasing or decreasing the power level across the two or more carriers in a parallel manner.
[13] The method of [11], further comprising applying a down command before controlling a power level between the two or more carriers.
[14] The method of [11], further comprising calculating and distributing power between the two or more carriers having an up command.
[15] The method of [14], further comprising calculating a maximum data rate, and distributing power over the two or more carriers according to a water injection algorithm.
[16] applying independent power control to two or more carriers from the set of packet access signals, determining power across the two or more carriers to determine a power level for the set of packet access signals; A communication device comprising: a memory that holds an instruction for adjusting at least one of the independent power controls in consideration of the power level for the set of packet access signals; and a processor that executes the instruction. .
[17] The communication device according to [16], further comprising: ordering the two or more carriers in a sequential manner; and sequentially controlling a power level between the two or more carriers.
[18] The communication device according to [17], further including increasing or decreasing the two or more carriers by a sequential method.
[19] The communication device of [17], further comprising: ordering the two or more carriers according to a priority including a channel quality parameter, a grant, a current data rate, an anchor carrier state or a non-anchor carrier state.
[20] The communication device according to [19], further including sequentially charging the two or more carriers according to the priority.
[21] The communication device according to [16], further comprising: calculating power over the two or more carriers in a parallel manner; and jointly controlling a power level over the two or more carriers.
[22] The communication device according to [21], further comprising increasing or decreasing the power level over the two or more carriers in a parallel manner.
[23] The communication device of [22], further comprising: calculating a maximum data rate; and distributing power over the two or more carriers according to a water injection algorithm.
[24] means for controlling two or more carriers from a set of packet access signals; means for determining a power level for the set of packet access signals; and the power level for the set of packet access signals. Means for adjusting the carrier power in an independent manner in consideration.
[25] The communication device according to [24], further including a component that orders the two or more carriers in a sequential manner, and sequentially controlling a power level between the two or more carriers.
[26] The communication device according to [24], further including a component that determines power over the two or more carriers in a parallel manner, and jointly controlling a power level over the two or more carriers.
[27] A code for causing a computer to control power for two or more carriers from a set of packet access signals, and the two or more carriers for determining a power level for the set of packet access signals. Power for causing the computer to monitor power and code for causing the computer to adjust at least one of the independent power controls in view of power levels for the set of packet access signals. A computer program product comprising a computer readable medium containing code for controlling the control.
[28] The computer program product of [27], further comprising code for causing the computer to increase or decrease power to the group of carriers in a sequential or parallel manner.

Claims (14)

一組のパケットアクセス信号からの2つ以上のキャリアに独立電力制御を適用すること、
前記一組のパケットアクセス信号に対する電力レベルを決定するため前記2つ以上のキャリアにわたって電力をモニタすること、
前記一組のパケットアクセス信号に対する前記電力レベルを考慮して前記独立電力制御のうちの少なくとも1つを自動的に調整すること、前記独立電力制御は、電力アップ及び電力ダウンコマンドによって増加的に制御され、アップは電力の増加を表し、ダウンは電力の減少を表す、及び
逐次的方法で前記2つ以上のキャリアを順序付けることと、前記2つ以上のキャリアの間で電力レベルを逐次制御すること、
を含む、ワイヤレス通信方法。
Applying independent power control to two or more carriers from a set of packet access signals;
Monitoring power across the two or more carriers to determine a power level for the set of packet access signals;
Automatically adjusting at least one of the independent power controls in consideration of the power level for the set of packet access signals; the independent power control is incrementally controlled by power up and power down commands ; Up represents an increase in power, down represents a decrease in power, and
Ordering the two or more carriers in a sequential manner and sequentially controlling a power level between the two or more carriers;
Including a wireless communication method.
前記2つ以上のキャリアにわたって電力を静的に分割することを更に含む、請求項1の方法。   The method of claim 1, further comprising statically dividing power across the two or more carriers. 逐次的方法で前記2つ以上のキャリアを増減することを更に含む、請求項の方法。 The method of claim 1, further comprising the increasing or decreasing of the two or more carriers in a sequential manner. チャネル品質パラメータ、許可、現在データレート、アンカーキャリアの状態又は非アンカーキャリアの状態を含む優先度に従って前記2つ以上のキャリアを順序付けることを更に含む、請求項の方法。 Channel quality parameters, allow the current data rate, the anchor carrier state, further comprises or in accordance with the priority that includes a non-anchor carrier state that ordering the two or more carriers, the method of claim 1. 前記2つ以上のキャリア間で電力レベルを制御する前にダウンコマンドを適用することを更に含好ましくは、アップコマンドを有する前記2つ以上のキャリアの間で電力を計算し、分配することを更に含む、請求項の方法。 It said further look including applying the down command before controlling power levels between two or more carriers, it preferably to calculate the power between the two or more carriers with up command, distributes the method of claim 1, further comprising a. 優先度に従って前記2つ以上のキャリアに逐次電力を充填することを更に含む、請求項の方法。 The method of claim 1, further comprising a filling sequentially power to the two or more carriers in accordance with the priority. 並列方法で前記2つ以上のキャリアにわたって電力を計算すること、前記2つ以上のキャリアにわたって電力レベルを合同して制御することを更に含む、請求項1の方法。 And calculating the power across the two or more carriers in a parallel way, further comprising controlling jointly the power level across the two or more carriers, the method of claim 1. 並列方法で前記2つ以上のキャリアにわたって前記電力レベルを増減することを更に含む、請求項の方法。 8. The method of claim 7 , further comprising increasing or decreasing the power level across the two or more carriers in a parallel manner. 前記2つ以上のキャリア間で電力レベルを制御する前にダウンコマンドを適用することを更に含む、請求項の方法。 8. The method of claim 7 , further comprising applying a down command before controlling a power level between the two or more carriers. アップコマンドを有する前記2つ以上のキャリアの間で電力を計算し、分配することを更に含む、請求項の方法。 8. The method of claim 7 , further comprising calculating and distributing power between the two or more carriers having an up command. 一組のパケットアクセス信号からの2つ以上のキャリアに独立電力制御を適用する手段と、
前記一組のパケットアクセス信号に対する電力レベルを決定するため前記2つ以上のキャリアにわたって電力をモニタする手段と、
前記一組のパケットアクセス信号に対する前記電力レベルを考慮して前記独立電力制御のうちの少なくとも1つを自動的に調整する手段と、前記独立電力制御は、電力アップ及び電力ダウンコマンドによって増加的に制御され、アップは電力の増加を表し、ダウンは電力の減少を表す、
逐次的方法で前記2つ以上のキャリアを順序付けし、前記2つ以上のキャリアの間で電力レベルを逐次制御する手段と、
を具備する通信装置。
Means for applying independent power control to two or more carriers from a set of packet access signals;
Means for monitoring power across the two or more carriers to determine a power level for the set of packet access signals;
Means for automatically adjusting at least one of the independent power controls in consideration of the power level for the set of packet access signals; and the independent power control is incrementally increased by power up and power down commands. Controlled, up represents power increase, down represents power decrease,
Means for ordering the two or more carriers in a sequential manner and sequentially controlling a power level between the two or more carriers;
A communication apparatus comprising:
逐次的方法で前記2つ以上のキャリアを順序付けし、前記2つ以上のキャリアの間で電力レベルを逐次制御するコンポーネントを更に含む、請求項11の通信装置。 12. The communication device of claim 11 , further comprising a component that orders the two or more carriers in a sequential manner and sequentially controls a power level between the two or more carriers. 並列方法で前記2つ以上のキャリアにわたって電力を決定し、前記2つ以上のキャリアにわたって電力レベルを合同して制御するコンポーネントを更に含む、請求項12の通信装置。 13. The communication device of claim 12 , further comprising a component that determines power across the two or more carriers in a parallel manner and jointly controls a power level across the two or more carriers. コンピュータに請求項1乃至10のうちのいずれか一項に記載されたステップを実行させるためのコードを含む、電力を制御するためのコードを含むコンピュータ可読記憶媒体。 Any steps described in one item including code for causing execution, a computer readable storage medium comprising code for controlling the power of the claims 1 to 10 to the computer.
JP2011549335A 2009-02-09 2010-02-09 Closed-loop power control for multi-carrier high-speed uplink packet access Active JP5726762B2 (en)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15094209P 2009-02-09 2009-02-09
US61/150,942 2009-02-09
US12/702,121 US8521207B2 (en) 2009-02-09 2010-02-08 Closed-loop power control in multi-carrier high-speed uplink packet access
US12/702,121 2010-02-08
PCT/US2010/023662 WO2010091422A1 (en) 2009-02-09 2010-02-09 Closed-loop power control in multi-carrier high-speed uplink packet access

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015012469A Division JP2015122760A (en) 2009-02-09 2015-01-26 Closed-loop power control in multi-carrier high-speed uplink packet access

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012517744A JP2012517744A (en) 2012-08-02
JP5726762B2 true JP5726762B2 (en) 2015-06-03

Family

ID=42540344

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011549335A Active JP5726762B2 (en) 2009-02-09 2010-02-09 Closed-loop power control for multi-carrier high-speed uplink packet access
JP2015012469A Pending JP2015122760A (en) 2009-02-09 2015-01-26 Closed-loop power control in multi-carrier high-speed uplink packet access

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015012469A Pending JP2015122760A (en) 2009-02-09 2015-01-26 Closed-loop power control in multi-carrier high-speed uplink packet access

Country Status (17)

Country Link
US (1) US8521207B2 (en)
EP (1) EP2394473B1 (en)
JP (2) JP5726762B2 (en)
KR (1) KR101284107B1 (en)
CN (1) CN102301802B (en)
AP (1) AP2016009495A0 (en)
BR (1) BRPI1008195B1 (en)
CA (1) CA2750204C (en)
DK (1) DK2394473T3 (en)
ES (1) ES2410374T3 (en)
HK (1) HK1161490A1 (en)
MY (1) MY157053A (en)
PL (1) PL2394473T3 (en)
PT (1) PT2394473E (en)
RU (1) RU2479162C1 (en)
TW (1) TW201136397A (en)
WO (1) WO2010091422A1 (en)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8514794B2 (en) * 2009-03-17 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Loop power controls for multi-carrier high-speed uplink packet access
KR101697884B1 (en) 2009-03-17 2017-01-18 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 Method and apparatus for power control of sounding reference signal(srs) transmission
US9674800B2 (en) * 2009-06-18 2017-06-06 Qualcomm Incorporated Power scaling for multi-carrier high-speed uplink packet access
US8804616B2 (en) 2010-06-15 2014-08-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Signaling mechanism for inter-RAT carrier aggregation
US8902891B2 (en) 2011-07-27 2014-12-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of managing broadcasts and multicasts by a network device
US9544880B2 (en) 2012-09-28 2017-01-10 Blackberry Limited Methods and apparatus for enabling further L1 enhancements in LTE heterogeneous networks
US10412591B2 (en) * 2014-07-25 2019-09-10 Apple Inc. Simultaneous VoLTE and 2G/3G/LTE data in dual SIM configuration
CN105992225B (en) * 2015-02-11 2019-04-19 国家电网公司 A kind of frequency spectrum sharing method and system based on electric power wireless private network
US10075557B2 (en) * 2015-12-30 2018-09-11 Amazon Technologies, Inc. Service authorization handshake
KR101706629B1 (en) * 2016-01-25 2017-02-16 주식회사 이노와이어리스 power calibration method for MIMO-OFDM transmitter
US9768985B2 (en) * 2016-01-26 2017-09-19 Nxp B.V. Equalization from presence change transients
WO2018027918A1 (en) * 2016-08-12 2018-02-15 华为技术有限公司 Method and apparatus for transmitting uplink channel
US9918280B1 (en) * 2016-11-08 2018-03-13 Nxp B.V. Method and system for automatic power control (APC) in a communications device that communicates via inductive coupling
CN110786072A (en) 2017-06-29 2020-02-11 Oppo广东移动通信有限公司 Method for transmitting signals, terminal equipment and network equipment
US10681652B2 (en) * 2017-11-28 2020-06-09 Qualcomm Incorporated Power control for dual radio access technology (RAT) communication
WO2019191881A1 (en) 2018-04-02 2019-10-10 Oppo广东移动通信有限公司 Method for determining reference signal, and network device, ue and computer storage medium

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4717785A (en) * 1984-10-09 1986-04-17 Wang Laboratories, Inc. Data processing system
CN1075301C (en) * 1994-12-05 2001-11-21 Ntt移动通信网株式会社 Device and method for multiplexing signal
KR100474311B1 (en) * 2002-12-05 2005-03-10 엘지전자 주식회사 Method and circuit for adjusting output level of multi-carrier transmitter
US8422434B2 (en) 2003-02-18 2013-04-16 Qualcomm Incorporated Peak-to-average power ratio management for multi-carrier modulation in wireless communication systems
US8014454B2 (en) * 2003-08-19 2011-09-06 Panasonic Corporation Multicarrier communication apparatus, multicarrier communication system, and transmission power control method
RU2358388C2 (en) 2004-07-06 2009-06-10 Мацусита Электрик Индастриал Ко., Лтд. Device for transmission with several carrier frequencies and method of transmission with several carrier frequencies
US8965440B2 (en) * 2005-05-31 2015-02-24 Alcatel Lucent Method of estimating a current channel condition in a wireless communications network
EP1793509A1 (en) 2005-12-01 2007-06-06 Alcatel Lucent Transmit power control for a communication system
KR101554456B1 (en) * 2009-01-30 2015-09-18 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 Method and apparatus for performing physical dedicated channel establishment and monitoring procedures

Also Published As

Publication number Publication date
HK1161490A1 (en) 2012-08-24
US8521207B2 (en) 2013-08-27
CN102301802A (en) 2011-12-28
MY157053A (en) 2016-04-15
BRPI1008195A2 (en) 2016-03-01
CA2750204A1 (en) 2010-08-12
US20100202331A1 (en) 2010-08-12
WO2010091422A1 (en) 2010-08-12
JP2012517744A (en) 2012-08-02
PL2394473T3 (en) 2013-08-30
RU2011137146A (en) 2013-03-20
AP2016009495A0 (en) 2016-10-31
TW201136397A (en) 2011-10-16
PT2394473E (en) 2013-06-25
KR20110124300A (en) 2011-11-16
DK2394473T3 (en) 2013-06-24
CA2750204C (en) 2015-06-30
KR101284107B1 (en) 2013-07-10
RU2479162C1 (en) 2013-04-10
EP2394473A1 (en) 2011-12-14
JP2015122760A (en) 2015-07-02
ES2410374T3 (en) 2013-07-01
BRPI1008195B1 (en) 2021-04-20
CN102301802B (en) 2014-04-02
EP2394473B1 (en) 2013-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5726762B2 (en) Closed-loop power control for multi-carrier high-speed uplink packet access
KR101354564B1 (en) Power scaling for multi-carrier high-speed uplink packet access
US8908582B2 (en) User equipment operation mode and channel or carrier prioritization
US8514794B2 (en) Loop power controls for multi-carrier high-speed uplink packet access
KR101238390B1 (en) Adaptive clustering framework in frequency-time for network mimo systems
US8472965B2 (en) Mobility in multi-carrier high speed packet access
KR101322343B1 (en) Hierarchical clustering framework for inter-cell mimo systems

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130308

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5726762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250