JP5722731B2 - Antenna device - Google Patents
Antenna device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5722731B2 JP5722731B2 JP2011187341A JP2011187341A JP5722731B2 JP 5722731 B2 JP5722731 B2 JP 5722731B2 JP 2011187341 A JP2011187341 A JP 2011187341A JP 2011187341 A JP2011187341 A JP 2011187341A JP 5722731 B2 JP5722731 B2 JP 5722731B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- frequency band
- vehicle
- inter
- mobile phone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 47
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 46
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 105
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 75
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 17
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Aerials With Secondary Devices (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
Description
本発明は、使用周波数帯が異なる複数のアンテナを有するアンテナ装置に関する。 The present invention relates to an antenna device having a plurality of antennas having different use frequency bands.
従来より、複数のアンテナを有するアンテナ装置が供されている。例えば特許文献1には、複数のアンテナを有するアンテナ装置において、リアクタンスを可変な複数の無給電素子をアンテナ間に配置することで、各々のアンテナの指向性を調整する技術が開示されている。
Conventionally, an antenna device having a plurality of antennas has been provided. For example,
しかしながら、特許文献1に開示されているように複数の無給電素子をアンテナ間に配置する構成では、複数の無給電素子を配置する分、アンテナ装置全体の体格が大きくなり、搭載性の面で不利になるという問題がある。
However, in the configuration in which a plurality of parasitic elements are arranged between antennas as disclosed in
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、アンテナ装置全体の体格の大型化を回避しつつ、アンテナの指向性を調整することができるアンテナ装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to provide an antenna device capable of adjusting the directivity of the antenna while avoiding an increase in the size of the entire antenna device. is there.
請求項1に記載したアンテナ装置によれば、第1の無線通信システムにおける第1の使用周波数帯の電波を送受信する第1のアンテナと、第1の無線通信システムとは異なる第2の無線通信システムにおける第2の使用周波数帯の電波を送受信する第2のアンテナとを有し、第1の使用周波数帯が第2の使用周波数帯の一部又は全体よりも高い周波数帯であり、アンテナ装置が車両に搭載されたときに第1のアンテナが第2のアンテナから見て所望の方向側となるように第1のアンテナ及び第2のアンテナを配置した。
According to the antenna device recited in
これにより、第2のアンテナから見て所望の方向側に配置されている第1のアンテナが第2の使用周波数帯の一部又は全体よりも高い周波数帯である第1の使用周波数帯にて動作するので、第2のアンテナの給電状態では第1のアンテナを導波器として動作させることができる。その結果、第2のアンテナの所望の方向側への指向性を高めることができる。例えば電波の到来方向が車両前方側であれば、第2のアンテナから見て車両前方側に第1のアンテナを配置することで、第2のアンテナの車両前方側への指向性を高めることができる。この場合、複数の無給電素子を配置する必要もないので、アンテナ装置全体の体格の大型化を回避しつつ、第2のアンテナの車両前方側への指向性を調整することができる。 As a result, the first antenna arranged on the desired direction side when viewed from the second antenna is in the first used frequency band which is a higher frequency band than a part or the whole of the second used frequency band. Since it operates, the first antenna can be operated as a director when the second antenna is fed. As a result, the directivity of the second antenna toward the desired direction can be increased. For example, if the arrival direction of the radio wave is the vehicle front side, the directivity of the second antenna toward the vehicle front side can be improved by arranging the first antenna on the vehicle front side as viewed from the second antenna. it can. In this case, since it is not necessary to arrange a plurality of parasitic elements, the directivity of the second antenna toward the vehicle front side can be adjusted while avoiding an increase in the size of the entire antenna device.
請求項2に記載したアンテナ装置によれば、第1の無線通信システムにおける第1の使用周波数帯の電波を送受信する第1のアンテナと、第1の無線通信システムとは異なる第2の無線通信システムにおける第2の使用周波数帯の電波を送受信する第2のアンテナとを有し、第1のアンテナ及び第2のアンテナが地板の平面に対して垂直に立設されており、第1の使用周波数帯が第2の使用周波数帯の一部又は全体よりも低い周波数帯であり、アンテナ装置が車両に搭載されたときに第1のアンテナが第2のアンテナから見て所望の方向とは反対の方向側となるように第1のアンテナ及び第2のアンテナを配置した。
According to the antenna device of the second aspect, the first antenna that transmits and receives radio waves in the first use frequency band in the first wireless communication system, and the second wireless communication that is different from the first wireless communication system. A second antenna for transmitting and receiving radio waves in a second frequency band used in the system, wherein the first antenna and the second antenna are erected perpendicular to the plane of the ground plane, The frequency band is a frequency band lower than a part or all of the second use frequency band, and the first antenna is opposite to a desired direction when viewed from the second antenna when the antenna device is mounted on the vehicle. The 1st antenna and the 2nd antenna were arranged so that it might become the direction side.
これにより、第2のアンテナから見て所望の方向とは反対の方向側に配置されている第1のアンテナが第2の使用周波数帯の一部又は全体よりも低い周波数帯である第1の使用周波数帯にて動作するので、第2のアンテナの給電状態では第1のアンテナを反射器として動作させることができる。その結果、第2のアンテナの所望の方向側への指向性を高めることができる。例えば電波の到来方向が車両前方側であれば、第2のアンテナから見て車両前方とは反対の方向である車両後方側に第1のアンテナを配置することで、第2のアンテナの車両前方側への指向性を高めることができる。この場合、複数の無給電素子を配置する必要もないので、アンテナ装置全体の体格の大型化を回避しつつ、第2のアンテナの車両前方側への指向性を調整することができる。 As a result, the first antenna disposed on the side opposite to the desired direction as viewed from the second antenna has a lower frequency band than a part or the whole of the second use frequency band. Since the operation is performed in the used frequency band, the first antenna can be operated as a reflector in the power supply state of the second antenna. As a result, the directivity of the second antenna toward the desired direction can be increased. For example, if the arrival direction of the radio wave is the vehicle front side, the first antenna is arranged on the vehicle rear side, which is the direction opposite to the vehicle front when viewed from the second antenna, so The directivity to the side can be increased. In this case, since it is not necessary to arrange a plurality of parasitic elements, the directivity of the second antenna toward the vehicle front side can be adjusted while avoiding an increase in the size of the entire antenna device.
請求項3に記載したアンテナ装置によれば、第1のアンテナが第2のアンテナよりも幅広パターンを有するようにした。これにより、第1のアンテナを第2のアンテナよりも広帯域な特性とすることで、第1のアンテナをより適切に反射器として動作させることができる。 According to the antenna device of the third aspect, the first antenna has a wider pattern than the second antenna. Thereby, the 1st antenna can be made to operate more appropriately as a reflector by making the 1st antenna have the characteristic of a wider band than the 2nd antenna.
請求項4に記載したアンテナ装置によれば、第1の無線通信システムにおける第1の使用周波数帯の電波を送受信する複数の第1のアンテナと、第1の無線通信システムとは異なる第2の無線通信システムにおける第2の使用周波数帯の電波を送受信する第2のアンテナとを有するアンテナ装置であって、複数の第1のアンテナのうち一の第1のアンテナの一の第1の使用周波数帯が第2の使用周波数帯の一部又は全体よりも高い周波数帯であり、複数の第1のアンテナのうち他の第1のアンテナの他の第1の使用周波数帯が第2の使用周波数帯の一部又は全体よりも低い周波数帯であり、アンテナ装置が車両に搭載されたときに一の第1のアンテナが第2のアンテナから見て所望の方向側となり且つ他の第1のアンテナが第2のアンテナから見て所望の方向とは反対の方向側となるように配置した。
According to the antenna device recited in
これにより、第2のアンテナから見て所望の方向側に配置されている一の第1のアンテナが第2の使用周波数帯の一部又は全体よりも高い周波数帯である一の第1の使用周波数帯にて動作するので、第2のアンテナの給電状態では一の第1のアンテナを導波器として動作させると共に、第2のアンテナから見て所望の方向とは反対の方向側に配置されている他の第1のアンテナが第2の使用周波数帯の一部又は全体よりも低い周波数帯である他の第1の使用周波数帯にて動作するので、第2のアンテナの給電状態では他の第1のアンテナを反射器として動作させることができる。その結果、第2のアンテナの所望の方向側への指向性を高めることができる。例えば電波の到来方向が車両前方側であれば、第2のアンテナから見て車両前方側に一の第1のアンテナを配置し、第2のアンテナから見て車両後方側に他の第1のアンテナを配置することで、第2のアンテナの車両前方側への指向性を高めることができる。この場合、複数の無給電素子を配置する必要もないので、アンテナ装置全体の体格の大型化を回避しつつ、第2のアンテナの車両前方側への指向性を調整することができる。 Thereby, the first use in which the first antenna arranged on the desired direction side when viewed from the second antenna is in a frequency band higher than a part or the whole of the second use frequency band. Since it operates in the frequency band, the first antenna is operated as a director in the power supply state of the second antenna, and is disposed on the side opposite to the desired direction when viewed from the second antenna. Since the other first antenna is operated in another first used frequency band that is lower than a part or the whole of the second used frequency band, the other first antenna is in the power supply state of the second antenna. The first antenna can be operated as a reflector. As a result, the directivity of the second antenna toward the desired direction can be increased. For example, if the direction of arrival of radio waves is the vehicle front side, one first antenna is disposed on the vehicle front side as viewed from the second antenna, and the other first antenna is disposed on the vehicle rear side as viewed from the second antenna. By arranging the antenna, the directivity of the second antenna toward the front side of the vehicle can be enhanced. In this case, since it is not necessary to arrange a plurality of parasitic elements, the directivity of the second antenna toward the vehicle front side can be adjusted while avoiding an increase in the size of the entire antenna device.
請求項5に記載したアンテナ装置によれば、他の第1のアンテナが第2のアンテナよりも幅広パターンを有するようにした。これにより、他の第1のアンテナを第2のアンテナよりも広帯域な特性とすることで、他の第1のアンテナをより適切に反射器として動作させることができる。 According to the antenna device of the fifth aspect, the other first antenna has a wider pattern than the second antenna. Thereby, the other first antenna can be operated as a reflector more appropriately by setting the other first antenna to have a characteristic wider than that of the second antenna.
請求項6に記載したアンテナ装置によれば、第1のアンテナ及び第2のアンテナを同一の基板上に配置した。これにより、第1のアンテナ及び第2のアンテナを配置する際に、第1のアンテナ及び第2のアンテナを別々の基板上に配置する構成と対比すると、部品点数や製造コスト等を削減することができる。 According to the antenna device of the sixth aspect, the first antenna and the second antenna are arranged on the same substrate. Thereby, when arranging the first antenna and the second antenna, the number of parts, the manufacturing cost, and the like are reduced as compared with the configuration in which the first antenna and the second antenna are arranged on different substrates. Can do.
請求項7に記載したアンテナ装置によれば、第1のアンテナ及び第2のアンテナを別々の基板上に配置し、別々の基板を各々のアンテナの放射面が対向するように配置した。これにより、第1のアンテナ及び第2のアンテナを配置する際に、各々のアンテナの放射面同士の距離を任意に調整することができ、各々のアンテナの放射面同士の距離を十分に確保することで、各々のアンテナ間の相互インピーダンスを減少させることができ、各々のアンテナの利得を高めることができる。 According to the antenna device of the seventh aspect, the first antenna and the second antenna are arranged on different substrates, and the different substrates are arranged so that the radiation surfaces of the respective antennas face each other. Thereby, when arrange | positioning a 1st antenna and a 2nd antenna, the distance of the radiation surfaces of each antenna can be adjusted arbitrarily, and the distance of the radiation surfaces of each antenna is fully ensured. Thus, the mutual impedance between the antennas can be reduced, and the gain of each antenna can be increased.
請求項8に記載したアンテナ装置によれば、第1のアンテナと第2のアンテナとの間の距離が第2の使用周波数帯の中心周波数の電波の波長に「1/4」を乗じた値以下であるようにした。これにより、第1のアンテナと第2のアンテナとを近接して配置する構成としながらも、アンテナ装置全体の体格の大型化を回避しつつ、第2のアンテナの車両前方側への指向性を調整することができる。
According to the antenna device according to
請求項9に記載したアンテナ装置によれば、第1のアンテナは、携帯電話システムにおける使用周波数帯の電波を送受信するアンテナであり、第2のアンテナは、車々間通信システム又は路車間通信システムにおける使用周波数帯の電波を送受信するアンテナであり、第1の使用周波数帯及び第2の使用周波数帯は700〜800[MHz]である。これにより、携帯電話システムの電波を送受信するアンテナと、車々間通信システム又は路車間通信システムの電波を送受信するアンテナとを例えば同一筐体内に配置する構成において、アンテナ装置全体の体格の大型化を回避しつつ、車々間通信システム又は路車間通信システムの電波を送受信するアンテナの車両前方側への指向性を調整することができる。例えば前方車両に対する追突防止を目的とする車々間通信用アンテナの車両前方側への指向性を調整することで、前方車両の検出感度を高めることができる。 According to the antenna device of the ninth aspect, the first antenna is an antenna that transmits and receives radio waves in a use frequency band in the mobile phone system, and the second antenna is used in the inter-vehicle communication system or the road-vehicle communication system. It is an antenna that transmits and receives radio waves in a frequency band, and the first used frequency band and the second used frequency band are 700 to 800 [MHz]. As a result, in the configuration in which the antenna for transmitting and receiving radio waves of the mobile phone system and the antenna for transmitting and receiving radio waves of the inter-vehicle communication system or the road-to-vehicle communication system are disposed in, for example, the same housing, the size of the entire antenna device is prevented from increasing in size. However, it is possible to adjust the directivity to the vehicle front side of the antenna that transmits and receives radio waves of the inter-vehicle communication system or the road-to-vehicle communication system. For example, the detection sensitivity of the vehicle ahead can be increased by adjusting the directivity of the vehicle-to-vehicle communication antenna for the purpose of preventing a rear-end collision with the vehicle ahead.
(第1の実施形態)
以下、本発明を、車両に搭載可能な車載アンテナ装置に適用した第1の実施形態について、図1乃至図3を参照して説明する。図1は、車載アンテナ装置の全体構成を概略的に示している。車載アンテナ装置1において、矩形状の地板(グランド板)2上には矩形状の基板3が当該地板2の平面に対して垂直に立設されている。地板2は例えばガラスエポキシ樹脂に導電性膜が形成された材料又はアルミニウム材料から構成されており、基板3は例えばガラスエポキシ樹脂から構成されている。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment in which the present invention is applied to an in-vehicle antenna device that can be mounted on a vehicle will be described with reference to FIGS. 1 to 3. FIG. 1 schematically shows the overall configuration of the in-vehicle antenna device. In the in-
基板3の片方の面(図1では正面)3aにあって一端側(図1では右端側)には、携帯電話システム(第1の無線通信システムに相当)の電波を送受信する携帯電話用アンテナ4(第1のアンテナに相当)が例えば銅膜からなる所定形状の導体パターン(エレメント)5により形成されている。基板3の片方の面3aにあって中央側には、上記した携帯電話用アンテナ4と同様に携帯電話システムの電波を送受信する携帯電話用アンテナ6(第1のアンテナに相当)が例えば銅膜からなる所定形状の導体パターン7により形成されている。基板3の片方の面3aにあって他端側(図1では左端側)には、車々間通信システム(第2の無線通信システムに相当)の電波を送受信する車々間通信用アンテナ8(第2のアンテナに相当)が例えば銅膜からなる所定形状の導体パターン9により形成されている。
An antenna for a mobile phone that transmits and receives radio waves from a mobile phone system (corresponding to the first wireless communication system) on one side (front side in FIG. 1) 3a of the
携帯電話用アンテナ4、携帯電話用アンテナ6及び車々間通信用アンテナ8が同一の基板3上に配置されていることから、携帯電話用アンテナ4の放射面4a(第1のアンテナの放射面に相当)、携帯電話用アンテナ6の放射面6a(第1のアンテナの放射面に相当)及び車々間通信用アンテナ8の放射面8a(第2のアンテナの放射面に相当)は、同一の方向を向いている。又、導体パターン5と導体パターン7とは同一の形状である。又、携帯電話用アンテナ4と携帯電話用アンテナ6とは、MIMO(Multiple Input Multiple Output)を行う関係にある。尚、車々間通信用アンテナ8は、例えば前方車両に対する追突防止を目的とする車々間通信の電波を前方車両に搭載されている車載アンテナ装置との間で送受信することから、車両前方への指向性を有することが望ましい。
Since the
導体パターン5及び導体パターン7は、携帯電話システムの使用周波数帯(第1の使用周波数帯に相当)である730〜770[MHz]の周波数帯の電波を送受信可能な形状に形成されており、導体パターン9は、車々間通信システムの使用周波数帯(第2の使用周波数帯に相当)である715〜725[MHz]の周波数帯の電波を送受信可能な形状に形成されている。即ち、携帯電話用アンテナ4と携帯電話用アンテナ6の使用周波数帯は、車々間通信用アンテナ8の使用周波数帯の全体よりも高い周波数帯である。
The
導体パターン5は、下端側(地板2に近い側)が先細り形状となっており、導体パターン5の下端部と地板2とが接する部分には給電点10が設けられている。同様に、導体パターン7は、下端側が先細り形状となっており、導体パターン7の下端部と地板2とが接する部分には給電点11が設けられている。又、導体パターン9の下端部と地板2とが接する部分には給電点12が設けられている。尚、給電点11は地板2の略中央部に配置されており、3個の給電点10〜12は地板2の長手方向に沿って一直線上に配置されている。
The
携帯電話用アンテナ4(導体パターン5)の中心軸a1と携帯電話用アンテナ6(導体パターン7)の中心軸a2との間の距離L1は、車々間通信システムの使用周波数帯である715〜725[MHz]の中心周波数である720[MHz]の電波の波長λに「1/8」を乗じた値であり、又、携帯電話用アンテナ6(導体パターン7)の中心軸a2と車々間通信用アンテナ8(導体パターン9)の中心軸a3との間の距離L2も、車々間通信システムの使用周波数帯である715〜725[MHz]の中心周波数である720[MHz]の電波の波長λに「1/8」を乗じた値である。このように構成されてなる車載アンテナ装置1は、携帯電話用アンテナ4が配置されている側が車両前方側(所望の方向側)となるように車両ボデーの例えばルーフ部分等に実装される。
The distance L1 between the central axis a1 of the cellular phone antenna 4 (conductor pattern 5) and the central axis a2 of the cellular phone antenna 6 (conductor pattern 7) is 715-725 [frequency band used in the inter-vehicle communication system]. [MHz] is a value obtained by multiplying the wavelength λ of the radio wave of 720 [MHz], which is the center frequency of [MHz], by [1/8], and the center axis a2 of the mobile phone antenna 6 (conductor pattern 7) and the inter-vehicle communication antenna The distance L2 between the center axis a3 of 8 (conductor pattern 9) is also “1” in the wavelength λ of the radio wave of 720 [MHz] that is the center frequency of 715 to 725 [MHz] that is the use frequency band of the inter-vehicle communication system. / 8 ". The vehicle-mounted
図2は、上記した構成における携帯電話用アンテナ4、携帯電話用アンテナ6及び車々間通信用アンテナ8のVSWR(電圧定在波比(Voltage Standing Wave Ratio))を示している。携帯電話用アンテナ4及び携帯電話用アンテナ6のVSWRは、携帯電話システムの使用周波数帯である730〜770[MHz]の周波数帯で概ね「3」以下となっており、アンテナ特性が良好であることが判る。又、車々間通信用アンテナ8のVSWRは、車々間通信システムの使用周波数帯である715〜725[MHz]の周波数帯で概ね「3」以下となっており、アンテナ特性が良好であることが判る。
FIG. 2 shows the VSWR (Voltage Standing Wave Ratio) of the
上記した構成において、携帯電話用アンテナ4が配置されている側が車両前方側となるように車載アンテナ装置1が車両に搭載された状態では、車々間通信用アンテナ8から見て車両前方側に配置されている携帯電話用アンテナ4及び携帯電話用アンテナ6が車々間通信システムの使用周波数帯である715〜725[MHz]の周波数帯よりも高い携帯電話システムの使用周波数帯である730〜770[MHz]の周波数帯にて動作する。そのため、車々間通信用アンテナ8が給電点12から給電されている状態(給電状態)では、図3に示すように、放射器13として動作する車々間通信用アンテナ8に対し、携帯電話用アンテナ4が導波器14として動作し、携帯電話用アンテナ6が導波器15として動作する。その結果、車々間通信用アンテナ8の指向性が車両前方側へと傾き、車々間通信用アンテナ8の車両前方側への指向性が高まる。
In the above configuration, when the in-
以上に説明したように第1の実施形態によれば、携帯電話システムで使用する携帯電話用アンテナ4及び携帯電話用アンテナ6と車々間通信システムで使用する車々間通信用アンテナ8とを、車載アンテナ装置1が車両に搭載されたときに車々間通信用アンテナ8から見て携帯電話用アンテナ4及び携帯電話用アンテナ6が車両前方側となるように配置した。これにより、車々間通信用アンテナ8の給電状態では携帯電話用アンテナ4及び携帯電話用アンテナ6を導波器として動作させることができ、その結果、車々間通信用アンテナ8の車両前方側への指向性を高めることができる。この場合、複数の無給電素子を配置する必要もないので、車載アンテナ装置1全体の体格の大型化を回避しつつ、車々間通信用アンテナ8の車両前方側への指向性を調整することができる。尚、導波器として動作する携帯電話用アンテナは1個であっても良いし3個以上であっても良い。
As described above, according to the first embodiment, the
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、図4を参照して説明する。尚、上記した第1の実施形態と同一部分については説明を省略し、異なる部分について説明する。第1の実施形態は、携帯電話用アンテナ4、携帯電話用アンテナ6及び車々間通信用アンテナ8が同一の基板3上に配置されているが、第2の実施形態は、携帯電話用アンテナ及び車々間通信用アンテナが別々の基板3上に配置されている。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In addition, description is abbreviate | omitted about the same part as above-mentioned 1st Embodiment, and a different part is demonstrated. In the first embodiment, the
即ち、車載アンテナ装置21において、地板2上には矩形状の基板22〜24が当該地板2の平面に対して垂直に立設されている。基板22〜24は第1の実施形態で説明した基板3と同様に例えばガラスエポキシ樹脂から構成されている。基板22の片方の面22aには第1の実施形態で説明した携帯電話用アンテナ4と同等の携帯電話用アンテナ25(第1のアンテナに相当)が例えば銅膜からなる所定形状の導体パターン26により形成されている。基板23の片方の面23aには第1の実施形態で説明した携帯電話用アンテナ6と同等の携帯電話用アンテナ27(第1のアンテナに相当)が例えば銅膜からなる所定形状の導体パターン28により形成されている。基板24の片方の面24aには第1の実施形態で説明した車々間通信用アンテナ8と同等の車々間通信用アンテナ29(第2のアンテナに相当)が例えば銅膜からなる所定形状の導体パターン30により形成されている。
That is, in the in-vehicle antenna device 21,
基板22〜24が各々の面が互いに平行となるように配置されていることから、携帯電話用アンテナ25の放射面25a(第1のアンテナの放射面に相当)、携帯電話用アンテナ27の放射面27a(第1のアンテナの放射面に相当)及び車々間通信用アンテナ29の放射面29a(第2のアンテナの放射面に相当)は、同一の方向を向いており且つ対向している。又、導体パターン26と導体パターン28とは同一の形状である。又、導体パターン26の下端部と地板2とが接する部分には給電点31が設けられており、導体パターン28の下端部と地板2とが接する部分には給電点32が設けられており、導体パターン30の下端部と地板2とが接する部分には給電点33が設けられている。尚、給電点32は地板2の略中央部に配置されており、3個の給電点31〜33は地板2の長手方向に沿って一直線上に配置されている。
Since the
この場合も、携帯電話用アンテナ25(導体パターン26)の中心軸b1と携帯電話用アンテナ27(導体パターン28)の中心軸b2との間の距離L1は、車々間通信システムの使用周波数帯である715〜725[MHz]の中心周波数である720[MHz]の電波の波長λに「1/8」を乗じた値であり、又、携帯電話用アンテナ27(導体パターン28)の中心軸b2と車々間通信用アンテナ29(導体パターン30)の中心軸b3との間の距離L2も、車々間通信システムの使用周波数帯である715〜725[MHz]の中心周波数である720[MHz]の電波の波長λに「1/8」を乗じた値である。このように構成されてなる車載アンテナ装置21も、携帯電話用アンテナ25が配置されている側が車両前方側となるように車両ボデーの例えばルーフ部分等に実装される。
Also in this case, the distance L1 between the central axis b1 of the cellular phone antenna 25 (conductor pattern 26) and the central axis b2 of the cellular phone antenna 27 (conductor pattern 28) is a frequency band used in the inter-vehicle communication system. It is a value obtained by multiplying the wavelength λ of the radio wave of 720 [MHz], which is the center frequency of 715 to 725 [MHz], by “1/8”, and the central axis b2 of the cellular phone antenna 27 (conductor pattern 28). The distance L2 between the vehicle-to-vehicle communication antenna 29 (conductor pattern 30) and the center axis b3 is also the wavelength of a radio wave of 720 [MHz] that is the center frequency of 715 to 725 [MHz] that is the frequency band used for the vehicle-to-vehicle communication system. This is a value obtained by multiplying λ by “1/8”. The vehicle-mounted antenna device 21 configured as described above is also mounted on, for example, a roof portion of the vehicle body such that the side on which the
上記した構成においても、携帯電話用アンテナ25が配置されている側が車両前方側となるように車載アンテナ装置21が車両に搭載された状態では、車々間通信用アンテナ29から見て車両前方側に配置されている携帯電話用アンテナ25及び携帯電話用アンテナ27が車々間通信システムの使用周波数帯である715〜725[MHz]の周波数帯よりも高い携帯電話システムの使用周波数帯である730〜770[MHz]の周波数帯にて動作する。そのため、車々間通信用アンテナ29が給電点33から給電されている状態では、放射器として動作する車々間通信用アンテナ29に対し、携帯電話用アンテナ25及び携帯電話用アンテナ27が導波器として動作する。その結果、車々間通信用アンテナ29の指向性が車両前方側へと傾き、車々間通信用アンテナ29の車両前方側への指向性が高まる。
Also in the configuration described above, in the state where the in-vehicle antenna device 21 is mounted on the vehicle so that the side on which the
以上に説明したように第2の実施形態によれば、上記した第1の実施形態と同様に、携帯電話システムで使用する携帯電話用アンテナ25及び携帯電話用アンテナ27と車々間通信システムで使用する車々間通信用アンテナ29とを、車載アンテナ装置21が車両に搭載されたときに車々間通信用アンテナ29から見て携帯電話用アンテナ25及び携帯電話用アンテナ27が車両前方側となるように配置した。これにより、車々間通信用アンテ29の給電状態では携帯電話用アンテナ25及び携帯電話用アンテナ27を導波器として動作させることができ、その結果、車々間通信用アンテナ29の車両前方側への指向性を高めることができる。
As described above, according to the second embodiment, similarly to the first embodiment described above, the
又、第1の実施形態で説明した携帯電話用アンテナ4、携帯電話用アンテナ6及び車々間通信用アンテナ8が同一の基板3上に配置されており、放射面4a、放射面6a及び放射面8a同士が対向しない構成では、隣り合う導体パターン5、導体パターン7及び導体パターン9の端部同士の距離が当該導体パターン5、導体パターン7及び導体パターン9の幅分だけ中心軸a1〜a3同士の距離よりも短くなり(図1ではL3<L1、L4<L2)、導体パターン5、導体パターン7及び導体パターン9の端部同士の距離を十分に確保することができないが、第2の実施形態で説明した携帯電話用アンテナ25、携帯電話用アンテナ27及び車々間通信用アンテナ29が別々の基板22〜24上に配置されており、放射面25a、放射面27a及び放射面29a同士が対向する構成では、隣り合う導体パターン26、導体パターン28及び導体パターン30の端部同士の距離が中心軸b1〜b3同士の距離よりも短くなることはない(等しい)。そのため、導体パターン26、導体パターン28及び導体パターン30の端部同士の距離を十分に確保することができ(望ましいとされる波長λに「1/4」を乗じた値に近付けることができ)、第1の実施形態と対比すると、各々のアンテナ間の相互インピーダンスを減少させることができ、各々のアンテナの利得を高めることができる。尚、この場合も、導波器として動作する携帯電話用アンテナは1個であっても良いし3個以上であっても良い。
Further, the
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について、図5乃至図11を参照して説明する。尚、上記した第1の実施形態と同一部分については説明を省略し、異なる部分について説明する。車載アンテナ装置41において、地板2上には基板3が当該地板2の平面に対して垂直に立設されている。基板3の片方の面3aにあって一端側(図5では右端側)には、第1の実施形態で説明した携帯電話用アンテナ4と同等の携帯電話用アンテナ42(一の第1のアンテナに相当)が例えば銅膜からなる所定形状の導体パターン43により形成されている。基板3の片方の面3aにあって中央側には第1の実施形態で説明した車々間通信用アンテナ8と同等の車々間通信用アンテナ44(第2のアンテナに相当)が例えば銅膜からなる所定形状の導体パターン45により形成されている。基板3の片方の面3aにあって他端側(図5では左端側)には、携帯電話用アンテナ46(他の第1のアンテナに相当)が例えば銅膜からなる所定形状の導体パターン47により形成されている。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In addition, description is abbreviate | omitted about the same part as above-mentioned 1st Embodiment, and a different part is demonstrated. In the in-
携帯電話用アンテナ42、車々間通信用アンテナ44及び携帯電話用アンテナ46が同一の基板3上に配置されていることから、携帯電話用アンテナ42の放射面42a(第1のアンテナの放射面に相当)、車々間通信用アンテナ44の放射面44a(第2のアンテナの放射面に相当)及び携帯電話用アンテナ46の放射面46a(第1のアンテナの放射面に相当)は、同一の方向を向いている。尚、この場合も、携帯電話用アンテナ42と携帯電話用アンテナ46とは、MIMOを行う関係にある。
Since the
導体パターン47は、導体パターン43が携帯電話システムの使用周波数帯である730〜770[MHz]の周波数帯の電波を送受信可能な形状に形成されているのに対し、携帯電話システムの使用周波数帯である730〜770[MHz]と車々間通信システムの使用周波数帯である715〜725[MHz]との双方を含む715〜770[MHz]の周波数帯の電波を送受信可能な形状に形成されている。即ち、携帯電話用アンテナ46の使用周波数帯は、車々間通信用アンテナ44の使用周波数帯の全体よりも高い周波数帯であり、車々間通信用アンテナ44の使用周波数帯の一部よりも低い周波数帯であり、導体パターン47は、携帯電話システムの使用周波数帯と車々間通信システムの使用周波数帯との双方に対応したインピーダンス特性を有する。
The
導体パターン43の下端部と地板2とが接する部分には給電点48が設けられており、導体パターン45の下端部と地板2とが接する部分には給電点49が設けられており、導体パターン47の下端部と地板2とが接する部分には給電点50が設けられている。尚、給電点49は地板2の略中央部に配置されており、3個の給電点48〜50は地板2の長手方向に沿って一直線上に配置されている。
A
この場合も、携帯電話用アンテナ42(導体パターン43)の中心軸c1と車々間通信用アンテナ44(導体パターン45)の中心軸c2との間の距離L1は、車々間通信システムの使用周波数帯である715〜725[MHz]の中心周波数である720[MHz]の電波の波長λに「1/8」を乗じた値であり、又、車々間通信用アンテナ44(導体パターン45)の中心軸c2と携帯電話用アンテナ46(導体パターン47)の中心軸c3との間の距離L2も、車々間通信システムの使用周波数帯である715〜725[MHz]の中心周波数である720[MHz]の電波の波長λに「1/8」を乗じた値である。このように構成されてなる車載アンテナ装置41も、携帯電話用アンテナ42が配置されている側が車両前方側となるように車両ボデーの例えばルーフ部分等に実装される。
Also in this case, the distance L1 between the center axis c1 of the cellular phone antenna 42 (conductor pattern 43) and the center axis c2 of the inter-vehicle communication antenna 44 (conductor pattern 45) is a frequency band used in the inter-vehicle communication system. It is a value obtained by multiplying the wavelength λ of the radio wave of 720 [MHz], which is the center frequency of 715 to 725 [MHz], by “1/8”, and the center axis c2 of the inter-vehicle communication antenna 44 (conductor pattern 45). The distance L2 between the mobile phone antenna 46 (conductor pattern 47) and the central axis c3 is also the wavelength of a radio wave of 720 [MHz] that is the center frequency of 715 to 725 [MHz] that is the use frequency band of the inter-vehicle communication system. This is a value obtained by multiplying λ by “1/8”. The in-
図6は、上記した構成における携帯電話用アンテナ42、車々間通信用アンテナ44及び携帯電話用アンテナ46のVSWRを示している。携帯電話用アンテナ42のVSWRは、携帯電話システムの使用周波数帯である730〜770[MHz]の周波数帯で概ね「3」以下となっており、アンテナ特性が良好であることが判る。又、車々間通信用アンテナ44のVSWRは、車々間通信システムの使用周波数帯である715〜725[MHz]の周波数帯で概ね「3」以下となっており、アンテナ特性が良好であることが判る。又、この第3の実施形態では、携帯電話用アンテナ46のVSWRは、車々間通信システムの使用周波数帯から携帯電話システムの使用周波数帯にかけての広帯域な715〜770[MHz]の周波数帯で概ね「3」以下となっており、アンテナ特性が良好であることが判る。
FIG. 6 shows VSWRs of the
上記した構成において、携帯電話用アンテナ42が配置されている側が車両前方側となるように車載アンテナ装置41が車両に搭載された状態では、車々間通信用アンテナ44から見て車両前方側に配置されている携帯電話用アンテナ42が車々間通信システムの使用周波数帯である715〜725[MHz]の周波数帯よりも高い携帯電話システムの使用周波数帯である730〜770[MHz]の周波数帯にて動作する。そのため、車々間通信用アンテナ44が給電点49から給電されている状態では、図7に示すように、放射器51として動作する車々間通信用アンテナ44に対し、携帯電話用アンテナ42が導波器52として動作する。
In the above-described configuration, when the in-
又、車々間通信用アンテナ44から見て車両後方側に配置されている携帯電話用アンテナ46が携帯電話システムの使用周波数帯である730〜770[MHz]の周波数帯と車々間通信システムの使用周波数帯である715〜725[MHz]の周波数帯との双方を含む715〜770[MHz]の周波数帯の電波を送受信可能であり、715〜770[MHz]の広帯域に対応したインピーダンス特性を有する。そのため、車々間通信用アンテナ44が給電点49から給電されている状態では、図7に示すように、放射器51として動作する車々間通信用アンテナ44に対し、携帯電話用アンテナ46が反射器53として動作する。その結果、図8に示すように、車々間通信用アンテナ44の指向性が車両前方側へと傾き、車々間通信用アンテナ44の車両前方側への指向性が高まる。
In addition, the
図9は、比較対象として、上記した携帯電話システムの使用周波数帯と車々間通信システムの使用周波数帯との双方を含む715〜770[MHz]の周波数帯の電波を送受信する携帯電話用アンテナ46に代えて、携帯電話システムの使用周波数帯だけの電波を送受信する携帯電話用アンテナ54(導体パターン55、放射面54a)を配置した構成を示し、図10は、その比較対象における各アンテナのVSWRを示し、図11は、各アンテナの指向性を示している。図8と図11とを対比すると明らかなように、図9に示した構成、即ち、携帯電話システムの使用周波数帯だけの電波を送受信する携帯電話用アンテナ54を採用した構成では、車々間通信用アンテナ44の車両前方側への最大利得が−4[dBi]程度であるが(図11(b)参照)、図5に示した構成、即ち、携帯電話システムの使用周波数帯と車々間通信システムの使用周波数帯との双方を含む715〜770[MHz]の周波数帯の電波を送受信する携帯電話用アンテナ46を採用した構成では、車々間通信用アンテナ44の車両前方側への最大利得が−1.5[dBi]程度であり(図8(b)参照)、車々間通信用アンテナ44の車両前方側への最大利得が−4[dBi]から−1.5[dBi]へ向上することが判る。
FIG. 9 shows, as a comparison object, a
以上に説明したように第3の実施形態によれば、携帯電話システムで使用する携帯電話用アンテナ42及び携帯電話用アンテナ46と車々間通信システムで使用する車々間通信用アンテナ44とを、車載アンテナ装置41が車両に搭載されたときに車々間通信用アンテナ44から見て携帯電話用アンテナ42が車両前方側となるように配置し且つ携帯電話用アンテナ46が車両後方側となるように配置し、携帯電話用アンテナ46を携帯電話システムの使用周波数帯と車々間通信システムの使用周波数帯との双方に対応したインピーダンス特性を有するようにした。これにより、車々間通信用アンテナ44の給電状態では携帯電話用アンテナ42を導波器として動作させることができ、又、携帯電話用アンテナ46を反射器として動作させることができ、その結果、車々間通信用アンテナ44の車両前方側への指向性を高めることができる。この場合も、複数の無給電素子を配置する必要もないので、車載アンテナ装置41全体の体格の大型化を回避しつつ、車々間通信用アンテナ44の車両前方側への指向性を調整することができる。尚、導波器として動作する携帯電話用アンテナは2個以上であっても良いし、反射器として動作する携帯電話用アンテナも2個以上であっても良い。
As described above, according to the third embodiment, the
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について、図12を参照して説明する。尚、上記した第3の実施形態と同一部分については説明を省略し、異なる部分について説明する。第3の実施形態と第4の実施形態との構成上の相違点は、上記した第1の実施形態と第2の実施形態との構成上の相違点と同等の関係である。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In addition, description is abbreviate | omitted about the same part as above-mentioned 3rd Embodiment, and a different part is demonstrated. The structural differences between the third embodiment and the fourth embodiment are equivalent to the structural differences between the first embodiment and the second embodiment described above.
即ち、車載アンテナ装置61において、地板2上には矩形状の基板62〜64が当該地板2の平面に対して垂直に立設されている。基板62の片方の面62aには第3の実施形態で説明した携帯電話用アンテナ42と同等の携帯電話用アンテナ65(第1のアンテナに相当)が例えば銅膜からなる所定形状の導体パターン66により形成されている。基板63の片方の面63aには第3の実施形態で説明した車々間通信用アンテナ44と同等の車々間通信用アンテナ67(第2のアンテナに相当)が例えば銅膜からなる所定形状の導体パターン68により形成されている。基板64の片方の面64aには第3の実施形態で説明した携帯電話用アンテナ46と同等の携帯電話用アンテナ69(第1のアンテナに相当)が例えば銅膜からなる所定形状の導体パターン70により形成されている。
That is, in the in-
この場合も、基板62〜64が各々の面が互いに平行となるように配置されていることから、携帯電話用アンテナ65の放射面65a(第1のアンテナの放射面に相当)、車々間通信用アンテナ67の放射面67a(第2のアンテナの放射面に相当)及び携帯電話用アンテナ69の放射面69a(第1のアンテナの放射面に相当)は、同一の方向を向いており且つ対向している。又、導体パターン66の下端部と地板2とが接する部分には給電点71が設けられており、導体パターン68の下端部と地板2とが接する部分には給電点72が設けられており、導体パターン70の下端部と地板2とが接する部分には給電点73が設けられている。尚、給電点72は地板2の略中央部に配置されており、3個の給電点71〜73は地板2の長手方向に沿って一直線上に配置されている。
Also in this case, since the
この場合も、携帯電話用アンテナ65(導体パターン66)の中心軸d1と車々間通信用アンテナ67(導体パターン68)の中心軸d2との間の距離L1は、車々間通信システムの使用周波数帯である715〜725[MHz]の中心周波数である720[MHz]の電波の波長λに「1/8」を乗じた値であり、又、車々間通信用アンテナ67(導体パターン68)の中心軸d2と携帯電話用アンテナ69(導体パターン70)の中心軸d3との間の距離L2も、車々間通信システムの使用周波数帯である715〜725[MHz]の中心周波数である720[MHz]の電波の波長λに「1/8」を乗じた値である。このように構成されてなる車載アンテナ装置61も、携帯電話用アンテナ65が配置されている側が車両前方側となるように車両ボデーの例えばルーフ部分等に実装される。
Also in this case, the distance L1 between the center axis d1 of the cellular phone antenna 65 (conductor pattern 66) and the center axis d2 of the inter-vehicle communication antenna 67 (conductor pattern 68) is a frequency band used in the inter-vehicle communication system. It is a value obtained by multiplying the wavelength λ of the radio wave of 720 [MHz], which is the center frequency of 715 to 725 [MHz], by “1/8”, and the center axis d2 of the inter-vehicle communication antenna 67 (conductor pattern 68) The distance L2 between the mobile phone antenna 69 (conductor pattern 70) and the central axis d3 is also the wavelength of a radio wave of 720 [MHz] that is the center frequency of 715 to 725 [MHz] that is the frequency band used in the inter-vehicle communication system. This is a value obtained by multiplying λ by “1/8”. The in-
上記した構成においても、携帯電話用アンテナ65が配置されている側が車両前方側となるように車載アンテナ装置61が車両に搭載された状態では、車々間通信用アンテナ67から見て車両前方側に配置されている携帯電話用アンテナ65が車々間通信システムの使用周波数帯である715〜725[MHz]の周波数帯よりも高い携帯電話システムの使用周波数帯である730〜770[MHz]の周波数帯にて動作する。そのため、車々間通信用アンテナ67が給電点72から給電されている状態では、放射器として動作する車々間通信用アンテナ67に対し、携帯電話用アンテナ65が導波器として動作する。
Also in the above-described configuration, when the in-
又、車々間通信用アンテナ67から見て車両後方側に配置されている携帯電話用アンテナ69が携帯電話システムの使用周波数帯である730〜770[MHz]の周波数帯と車々間通信システムの使用周波数帯である715〜725[MHz]の周波数帯との双方を含む715〜770[MHz]の周波数帯の電波を送受信可能であり、715〜770[MHz]の広帯域に対応したインピーダンス特性を有する。そのため、車々間通信用アンテナ67が給電点72から給電されている状態では、放射器として動作する車々間通信用アンテナ67に対し、携帯電話用アンテナ69が反射器として動作する。その結果、車々間通信用アンテナ67の指向性が車両前方側へと傾き、車々間通信用アンテナ67の車両前方側への指向性が高まる。
In addition, the
以上に説明したように第4の実施形態によれば、上記した第3の実施形態と同様に、携帯電話システムで使用する携帯電話用アンテナ65及び携帯電話用アンテナ69と車々間通信システムで使用する車々間通信用アンテナ67とを、車載アンテナ装置61が車両に搭載されたときに車々間通信用アンテナ67から見て携帯電話用アンテナ65が車両前方側となるように配置し且つ携帯電話用アンテナ69が車両後方側となるように配置し、携帯電話用アンテナ69を携帯電話システムの使用周波数帯と車々間通信システムの使用周波数帯との双方に対応したインピーダンス特性を有するようにした。これにより、車々間通信用アンテナ67の給電状態では携帯電話用アンテナ65を導波器として動作させることができ、又、携帯電話用アンテナ69を反射器として動作させることができ、その結果、車々間通信用アンテナ67の車両前方側への指向性を高めることができる。
As described above, according to the fourth embodiment, similarly to the third embodiment described above, the
又、第3の実施形態で説明した携帯電話用アンテナ42、車々間通信用アンテナ44及び携帯電話用アンテナ46が同一の基板3上に配置されており、放射面42a、44a、46a同士が対向しない構成では、隣り合う導体パターン導体パターン43、導体パターン45及び導体パターン47の端部同士の距離が当該導体パターン導体パターン43、導体パターン45及び導体パターン47の幅分だけ中心軸c1〜c3同士の距離よりも短くなり(図5ではL5<L1、L6<L2)、導体パターン43、導体パターン45及び導体パターン47の端部同士の距離を十分に確保することができないが、第4の実施形態で説明した携帯電話用アンテナ65、車々間通信用アンテナ67及び携帯電話用アンテナ69が別々の基板62〜64上に配置されており、放射面65a、放射面67a及び放射面69a同士が対向する構成では、隣り合う導体パターン66、導体パターン68及び導体パターン70の端部同士の距離が中心軸d1〜d3同士の距離よりも短くなることはない(等しい)。そのため、導体パターン66、導体パターン68及び導体パターン70の端部同士の距離を十分に確保することができ(望ましいとされる波長λに「1/4」を乗じた値に近付けることができ)、第3の実施形態と対比すると、各々のアンテナ間の相互インピーダンスを減少させることができ、各々のアンテナの利得を高めることができる。尚、この場合も、導波器として動作する携帯電話用アンテナは2個以上であっても良いし、反射器として動作する携帯電話用アンテナも2個以上であっても良い。
Further, the
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態について、図13及び図14を参照して説明する。尚、上記した第1の実施形態と同一部分については説明を省略し、異なる部分について説明する。車載アンテナ装置81において、地板2上には基板3が当該地板2の平面に対して垂直に立設されている。基板3の片方の面3aにあって一端側(図13では右端側)には、第1の実施形態で説明した車々間通信用アンテナ8と同等の車々間通信用アンテナ82(第2のアンテナに相当)が例えば銅膜からなる所定形状の導体パターン83により形成されている。基板3の片方の面3aにあって中央側には第3の実施形態で説明した携帯電話用アンテナ46と同等の携帯電話用アンテナ84(第1のアンテナに相当)が例えば銅膜からなる所定形状の導体パターン85により形成されている。基板3の片方の面3aにあって他端側(図13では左端側)には、携帯電話用アンテナ84と同等の携帯電話用アンテナ86(第1のアンテナに相当)が例えば銅膜からなる所定形状の導体パターン87により形成されている。
(Fifth embodiment)
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In addition, description is abbreviate | omitted about the same part as above-mentioned 1st Embodiment, and a different part is demonstrated. In the in-
車々間通信用アンテナ82、携帯電話用アンテナ84及び携帯電話用アンテナ86が同一の基板3上に配置されていることから、車々間通信用アンテナ82の放射面82a(第2のアンテナの放射面に相当)、携帯電話用アンテナ84の放射面84a(第1のアンテナの放射面に相当)及び携帯電話用アンテナ86の放射面86a(第1のアンテナの放射面に相当)は、同一の方向を向いている。尚、この場合も、携帯電話用アンテナ84と携帯電話用アンテナ86とは、MIMOを行う関係にある。
Since the
導体パターン85及び導体パターン87は、携帯電話システムの使用周波数帯である730〜770[MHz]と車々間通信システムの使用周波数帯である715〜725[MHz]との双方を含む715〜770[MHz]の周波数帯の電波を送受信可能な形状に形成されている。即ち、導体パターン85及び導体パターン87は、携帯電話システムの使用周波数帯と車々間通信システムの使用周波数帯との双方に対応したインピーダンス特性を有する。
The
導体パターン83の下端部と地板2とが接する部分には給電点88が設けられており、導体パターン85の下端部と地板2とが接する部分には給電点89が設けられており、導体パターン87の下端部と地板2とが接する部分には給電点90が設けられている。尚、給電点89は地板2の略中央部に配置されており、3個の給電点88〜90は地板2の長手方向に沿って一直線上に配置されている。
A
この場合も、車々間通信用アンテナ82(導体パターン83)の中心軸e1と携帯電話用アンテナ84(導体パターン85)の中心軸e2との間の距離L1は、車々間通信システムの使用周波数帯である715〜725[MHz]の中心周波数である720[MHz]の電波の波長λに「1/8」を乗じた値であり、又、携帯電話用アンテナ84(導体パターン85)の中心軸e2と携帯電話用アンテナ86(導体パターン87)の中心軸e3との間の距離L2も、車々間通信システムの使用周波数帯である715〜725[MHz]の中心周波数である720[MHz]の電波の波長λに「1/8」を乗じた値である。このように構成されてなる車載アンテナ装置81は、車々間通信用アンテナ82が配置されている側が車両前方側となるように車両ボデーの例えばルーフ部分等に実装される。
Also in this case, the distance L1 between the center axis e1 of the inter-vehicle communication antenna 82 (conductor pattern 83) and the center axis e2 of the mobile phone antenna 84 (conductor pattern 85) is the frequency band used for the inter-vehicle communication system. It is a value obtained by multiplying the wavelength λ of the radio wave of 720 [MHz], which is the center frequency of 715 to 725 [MHz], by “1/8”, and the center axis e2 of the cellular phone antenna 84 (conductor pattern 85). The distance L2 between the mobile phone antenna 86 (conductor pattern 87) and the central axis e3 is also the wavelength of a radio wave of 720 [MHz], which is the center frequency of 715 to 725 [MHz], which is the use frequency band of the inter-vehicle communication system. This is a value obtained by multiplying λ by “1/8”. The in-
上記した構成において、車々間通信用アンテナ82が配置されている側が車両前方側となるように車載アンテナ装置81が車両に搭載された状態では、車々間通信用アンテナ82から見て車両後方側に配置されている携帯電話用アンテナ84及び携帯電話用アンテナ86が携帯電話システムの使用周波数帯である730〜770[MHz]の周波数帯と車々間通信システムの使用周波数帯である715〜725[MHz]の周波数帯との双方を含む715〜770[MHz]の周波数帯の電波を送受信可能であり、715〜770[MHz]の広帯域に対応したインピーダンス特性を有する。そのため、車々間通信用アンテナ82が給電点89から給電されている状態では、図14に示すように、放射器91として動作する車々間通信用アンテナ82に対し、携帯電話用アンテナ84が反射器92として動作し、携帯電話用アンテナ86が反射器93として動作する。その結果、車々間通信用アンテナ82の指向性が車両前方側へと傾き、車々間通信用アンテナ82の車両前方側への指向性が高まる。
In the above-described configuration, when the in-
以上に説明したように第5の実施形態によれば、携帯電話システムで使用する携帯電話用アンテナ84及び携帯電話用アンテナ86と車々間通信システムで使用する車々間通信用アンテナ82とを、車載アンテナ装置81が車両に搭載されたときに車々間通信用アンテナ82から見て携帯電話用アンテナ84及び携帯電話用アンテナ86が車両後方側となるように配置し、携帯電話用アンテナ84及び携帯電話用アンテナ86を携帯電話システムの使用周波数帯と車々間通信システムの使用周波数帯との双方に対応したインピーダンス特性を有するようにした。これにより、車々間通信用アンテナ82の給電状態では携帯電話用アンテナ84及び携帯電話用アンテナ86を反射器として動作させることができ、その結果、車々間通信用アンテナ82の車両前方側への指向性を高めることができる。この場合も、複数の無給電素子を配置する必要もないので、車載アンテナ装置81全体の体格の大型化を回避しつつ、車々間通信用アンテナ82の車両前方側への指向性を調整することができる。尚、反射器として動作する携帯電話用アンテナは1個であっても良いし3個以上であっても良い。
As described above, according to the fifth embodiment, the
(第6の実施形態)
次に、本発明の第6の実施形態について、図15を参照して説明する。尚、上記した第5の実施形態と同一部分については説明を省略し、異なる部分について説明する。第5の実施形態と第6の実施形態との構成上の相違点も、上記した第1の実施形態と第2の実施形態との構成上の相違点と同等の関係である。
(Sixth embodiment)
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In addition, description is abbreviate | omitted about the same part as above-mentioned 5th Embodiment, and a different part is demonstrated. The structural differences between the fifth embodiment and the sixth embodiment are also equivalent to the structural differences between the first embodiment and the second embodiment described above.
即ち、車載アンテナ装置101において、地板2上には矩形状の基板102〜104が当該地板2の平面に対して垂直に立設されている。基板102の片方の面102aには第5の実施形態で説明した車々間通信用アンテナ82と同等の車々間通信用アンテナ105(第2のアンテナに相当)が例えば銅膜からなる所定形状の導体パターン106により形成されている。基板103の片方の面103aには第5の実施形態で説明した携帯電話用アンテナ84と同等の携帯電話用アンテナ107(第1のアンテナに相当)が例えば銅膜からなる所定形状の導体パターン108により形成されている。基板104の片方の面104aには第5の実施形態で説明した携帯電話用アンテナ86と同等の携帯電話用アンテナ109(第1のアンテナに相当)が例えば銅膜からなる所定形状の導体パターン110により形成されている。
That is, in the in-
又、導体パターン106の下端部と地板2とが接する部分には給電点111が設けられており、導体パターン108の下端部と地板2とが接する部分には給電点112が設けられており、導体パターン110の下端部と地板2とが接する部分には給電点113が設けられている。尚、給電点112は地板2の略中央部に配置されており、3個の給電点111〜113は地板2の長手方向に沿って一直線上に配置されている。
A
この場合も、車々間通信用アンテナ105(導体パターン106)の中心軸f1と携帯電話用アンテナ107(導体パターン108)の中心軸f2との間の距離L1は、車々間通信システムの使用周波数帯である715〜725[MHz]の中心周波数である720[MHz]の電波の波長λに「1/8」を乗じた値であり、又、携帯電話用アンテナ107(導体パターン108)の中心軸f2と携帯電話用アンテナ109(導体パターン110)の中心軸f3との間の距離L2も、車々間通信システムの使用周波数帯である715〜725[MHz]の中心周波数である720[MHz]の電波の波長λに「1/8」を乗じた値である。このように構成されてなる車載アンテナ装置101も、車々間通信用アンテナ105が配置されている側が車両前方側となるように車両ボデーの例えばルーフ部分等に実装される。
Also in this case, the distance L1 between the center axis f1 of the inter-vehicle communication antenna 105 (conductor pattern 106) and the center axis f2 of the mobile phone antenna 107 (conductor pattern 108) is the frequency band used for the inter-vehicle communication system. It is a value obtained by multiplying the wavelength λ of the radio wave of 720 [MHz], which is the center frequency of 715 to 725 [MHz], by “1/8”, and the central axis f2 of the cellular phone antenna 107 (conductor pattern 108) The distance L2 between the mobile phone antenna 109 (conductor pattern 110) and the central axis f3 is also the wavelength of a radio wave of 720 [MHz] that is the center frequency of 715 to 725 [MHz] that is the frequency band used in the inter-vehicle communication system. This is a value obtained by multiplying λ by “1/8”. The in-
上記した構成においても、車々間通信用アンテナ105が配置されている側が車両前方側となるように車載アンテナ装置101が車両に搭載された状態では、車々間通信用アンテナ105から見て車両後方側に配置されている携帯電話用アンテナ107及び携帯電話用アンテナ109が携帯電話システムの使用周波数帯である730〜770[MHz]の周波数帯と車々間通信システムの使用周波数帯である715〜725[MHz]の周波数帯との双方を含む715〜770[MHz]の周波数帯の電波を送受信可能であり、715〜770[MHz]の広帯域に対応したインピーダンス特性を有する。そのため、車々間通信用アンテナ105が給電点111から給電されている状態では、放射器として動作する車々間通信用アンテナ105に対し、携帯電話用アンテナ107及び携帯電話用アンテナ109が反射器として動作する。その結果、車々間通信用アンテナ105の指向性が車両前方側へと傾き、車々間通信用アンテナ105の車両前方側への指向性が高まる。
Also in the above-described configuration, when the in-
以上に説明したように第6の実施形態によれば、上記した第5の実施形態と同様に、携帯電話システムで使用する携帯電話用アンテナ107及び携帯電話用アンテナ109と車々間通信システムで使用する車々間通信用アンテナ105とを、車載アンテナ装置101が車両に搭載されたときに車々間通信用アンテナ105から見て携帯電話用アンテナ107及び携帯電話用アンテナ109が車両後方側となるように配置し、携帯電話用アンテナ107及び携帯電話用アンテナ109を携帯電話システムの使用周波数帯と車々間通信システムの使用周波数帯との双方に対応したインピーダンス特性を有するようにした。これにより、車々間通信用アンテナ105の給電状態では携帯電話用アンテナ107及び携帯電話用アンテナ109を反射器として動作させることができ、その結果、車々間通信用アンテナ105の車両前方側への指向性を高めることができる。この場合も、複数の無給電素子を配置する必要もないので、車載アンテナ装置101全体の体格の大型化を回避しつつ、車々間通信用アンテナ105の車両前方側への指向性を調整することができる。
As described above, according to the sixth embodiment, similarly to the fifth embodiment described above, the
又、第2の実施形態や第4の実施形態に記載したものと同様に、導体パターン106、導体パターン108及び導体パターン110の端部同士の距離を十分に確保することができ(図13ではL7<L1、L8<L2)、第5の実施形態と対比すると、各々のアンテナ間の相互インピーダンスを減少させることができ、各々のアンテナの利得を高めることができる。尚、この場合も、反射器として動作する携帯電話用アンテナは1個であっても良いし3個以上であっても良い。
Further, similarly to those described in the second embodiment and the fourth embodiment, the distances between the ends of the
(その他の実施形態)
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形又は拡張することができる。
アンテナ装置は、車両に搭載される車載アンテナ装置に限らず、例えば携帯情報端末等の他の機器に搭載されるアンテナ装置であっても良い。
第1のアンテナ及び第2のアンテナは、携帯電話用アンテナ及び車々間通信用アンテナに限らず、例えば2.4[GHz]を使用周波数帯とするBluetooth(登録商標)用アンテナ及び2〜11[GHz]を使用周波数帯とするWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)用アンテナ等、他の無線通信システムを対象とするアンテナであっても良い。又、Bluetooth用アンテナ及びWiMAX用アンテナのうち何れが第1のアンテナであっても良く、何れが第2のアンテナであっても良い。又、車々間通信用アンテナに代えて路車間通信用アンテナであっても良い。
(Other embodiments)
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be modified or expanded as follows.
The antenna device is not limited to the in-vehicle antenna device mounted on the vehicle, but may be an antenna device mounted on another device such as a portable information terminal.
The first antenna and the second antenna are not limited to mobile phone antennas and inter-vehicle communication antennas, but are, for example, Bluetooth (registered trademark) antennas having a frequency band of 2.4 [GHz] and 2 to 11 [GHz]. ] May be antennas for other wireless communication systems such as WiMAX (Worldwide Interoperability for Microwave Access) antennas. Further, either the Bluetooth antenna or the WiMAX antenna may be the first antenna, and any of them may be the second antenna. Further, a road-to-vehicle communication antenna may be used instead of the vehicle-to-vehicle communication antenna.
アンテナの指向性を高める方向である所望の方向は、車両前方側に限らず、車両後方側や車両側方側であっても良い。即ち、通信相手の対象(電波の到来方向)に応じて車両後方側や車両側方側への感度を高めたい要望があれば、車両後方側や車両側方側への指向性が高まるようにアンテナ装置の方向を考慮して車両に搭載すれば良い。又、アンテナ装置の方向を通信相手の対象に応じて自在に変更可能(調整可能)に構成しても良い。 A desired direction, which is a direction for increasing the directivity of the antenna, is not limited to the vehicle front side, but may be the vehicle rear side or the vehicle side side. That is, if there is a desire to increase the sensitivity to the vehicle rear side or the vehicle side side according to the communication partner's target (radiation direction), the directivity to the vehicle rear side or the vehicle side side is increased. What is necessary is just to mount in a vehicle considering the direction of an antenna apparatus. Further, the direction of the antenna device may be freely changeable (adjustable) according to the communication partner.
図面中、1、21、41、61、81、101は車載アンテナ装置(アンテナ装置)、3、22〜24、62〜64、102〜104は基板、4、6、25、27、42、46、65、69、84、86、107、109は携帯電話用アンテナ(第1のアンテナ)、4a、6a、25a、27a、42a、46a、65a、69a、84a、86a、107a、109aは放射面(第1のアンテナの放射面)、8、29、44、67、82、105は車々間通信用アンテナ(第2のアンテナ)、8a、29a、44a、67a、82a、105aは放射面(第2のアンテナの放射面)である。
In the drawings, 1, 21, 41, 61, 81, 101 are on-vehicle antenna devices (antenna devices), 3, 22-24, 62-64, and 102-104 are
Claims (9)
前記第1の使用周波数帯が前記第2の使用周波数帯の一部又は全体よりも高い周波数帯であり、前記アンテナ装置が車両に搭載されたときに前記第1のアンテナが前記第2のアンテナから見て所望の方向側となるように前記第1のアンテナ及び前記第2のアンテナを配置したことを特徴とするアンテナ装置。 A first antenna that transmits and receives radio waves in a first use frequency band in the first radio communication system, and radio waves in a second use frequency band in a second radio communication system that is different from the first radio communication system. An antenna device having a second antenna for transmitting and receiving,
The first use frequency band is a frequency band higher than a part or the whole of the second use frequency band, and when the antenna device is mounted on a vehicle, the first antenna is the second antenna. An antenna device, wherein the first antenna and the second antenna are arranged so as to be in a desired direction when viewed from the side.
前記第1のアンテナ及び前記第2のアンテナが地板の平面に対して垂直に立設されており、前記第1の使用周波数帯が前記第2の使用周波数帯の一部又は全体よりも低い周波数帯であり、前記アンテナ装置が車両に搭載されたときに前記第1のアンテナが前記第2のアンテナから見て所望の方向とは反対の方向側となるように前記第1のアンテナ及び前記第2のアンテナを配置したことを特徴とするアンテナ装置。 A first antenna that transmits and receives radio waves in a first use frequency band in the first radio communication system, and radio waves in a second use frequency band in a second radio communication system that is different from the first radio communication system. An antenna device having a second antenna for transmitting and receiving,
The first antenna and the second antenna are erected perpendicular to the plane of the ground plane, and the first use frequency band is a frequency lower than a part or the whole of the second use frequency band. The first antenna and the first antenna so that when the antenna device is mounted on a vehicle, the first antenna is on a side opposite to a desired direction when viewed from the second antenna. An antenna device comprising two antennas.
前記第1のアンテナが前記第2のアンテナよりも幅広パターンを有することを特徴とするアンテナ装置。 In the antenna device according to claim 2,
The antenna device, wherein the first antenna has a wider pattern than the second antenna.
前記複数の第1のアンテナのうち一の第1のアンテナの一の第1の使用周波数帯が前記第2の使用周波数帯の一部又は全体よりも高い周波数帯であり、前記複数の第1のアンテナのうち他の第1のアンテナの他の第1の使用周波数帯が前記第2の使用周波数帯の一部又は全体よりも低い周波数帯であり、前記アンテナ装置が車両に搭載されたときに前記一の第1のアンテナが前記第2のアンテナから見て所望の方向側となり且つ前記他の第1のアンテナが前記第2のアンテナから見て所望の方向とは反対の方向側となるように配置したことを特徴とすることを特徴とするアンテナ装置。 A plurality of first antennas for transmitting and receiving radio waves in a first use frequency band in the first radio communication system, and a second use frequency band in a second radio communication system different from the first radio communication system. An antenna device having a second antenna for transmitting and receiving radio waves,
The first use frequency band of one first antenna among the plurality of first antennas is a frequency band higher than a part or the whole of the second use frequency band, and the plurality of first antennas When the other first antenna used frequency band of the other antenna is a frequency band lower than a part or the whole of the second used frequency band, and the antenna device is mounted on a vehicle The one first antenna is in a desired direction when viewed from the second antenna, and the other first antenna is in a direction opposite to the desired direction when viewed from the second antenna. An antenna device characterized by being arranged as described above.
前記他の第1のアンテナが前記第2のアンテナよりも幅広パターンを有することを特徴とするアンテナ装置。 The antenna device according to claim 4, wherein
The antenna device, wherein the other first antenna has a wider pattern than the second antenna.
前記第1のアンテナ及び前記第2のアンテナを同一の基板上に配置したことを特徴とするアンテナ装置。 In the antenna device according to any one of claims 1 to 5,
An antenna device, wherein the first antenna and the second antenna are arranged on the same substrate.
前記第1のアンテナ及び前記第2のアンテナを別々の基板上に配置し、前記別々の基板を各々のアンテナの放射面が対向するように配置したことを特徴とするアンテナ装置。 In the antenna device according to any one of claims 1 to 5,
The antenna device, wherein the first antenna and the second antenna are arranged on separate substrates, and the separate substrates are arranged so that radiation surfaces of the respective antennas face each other.
前記第1のアンテナと前記第2のアンテナとの間の距離が前記第2の使用周波数帯の中心周波数の電波の波長に「1/4」を乗じた値以下であることを特徴とするアンテナ装置。 In the antenna device according to any one of claims 1 to 6,
An antenna characterized in that a distance between the first antenna and the second antenna is not more than a value obtained by multiplying a wavelength of a radio wave of a center frequency of the second use frequency band by [1/4]. apparatus.
前記第1のアンテナは、携帯電話システムにおける使用周波数帯の電波を送受信するアンテナであり、
前記第2のアンテナは、車々間通信システム又は路車間通信システムにおける使用周波数帯の電波を送受信するアンテナであり、
前記第1の使用周波数帯及び前記第2の使用周波数帯は700〜800[MHz]であることを特徴とするアンテナ装置。 In the antenna device according to any one of claims 1 to 7,
The first antenna is an antenna that transmits and receives radio waves in a use frequency band in a mobile phone system;
The second antenna is an antenna that transmits and receives radio waves in a use frequency band in a vehicle-to-vehicle communication system or a road-vehicle communication system,
The antenna device according to claim 1, wherein the first use frequency band and the second use frequency band are 700 to 800 [MHz].
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011187341A JP5722731B2 (en) | 2011-08-30 | 2011-08-30 | Antenna device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011187341A JP5722731B2 (en) | 2011-08-30 | 2011-08-30 | Antenna device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013051492A JP2013051492A (en) | 2013-03-14 |
JP5722731B2 true JP5722731B2 (en) | 2015-05-27 |
Family
ID=48013253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011187341A Expired - Fee Related JP5722731B2 (en) | 2011-08-30 | 2011-08-30 | Antenna device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5722731B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11101568B1 (en) | 2020-03-27 | 2021-08-24 | Harada Industry Of America, Inc. | Antenna with directional gain |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101709077B1 (en) | 2015-11-20 | 2017-02-22 | 현대자동차주식회사 | Antenna apparatus, manufacture method of antenna apparatus, vehicle having the same |
WO2018212306A1 (en) | 2017-05-17 | 2018-11-22 | 株式会社ヨコオ | On-board antenna device |
JP6984668B2 (en) * | 2019-01-22 | 2021-12-22 | 株式会社デンソー | Vehicle communication device |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62188507A (en) * | 1986-02-14 | 1987-08-18 | Mitsubishi Electric Corp | Antenna system |
JP2000286628A (en) * | 1999-03-30 | 2000-10-13 | Kokusai Electric Co Ltd | Yagi antenna substrate and radio communication equipment using the substrate |
JP3435378B2 (en) * | 1999-12-28 | 2003-08-11 | 東洋通信機株式会社 | Array antenna |
JP2004096303A (en) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Kyocera Corp | Control method for gain of antenna structure, antenna structure, and communication apparatus |
JP2005130414A (en) * | 2003-10-27 | 2005-05-19 | Central Glass Co Ltd | On-glass antenna for vehicle |
JP4419915B2 (en) * | 2004-06-09 | 2010-02-24 | 株式会社デンソー | Antenna device |
JP4579186B2 (en) * | 2006-04-25 | 2010-11-10 | 電気興業株式会社 | Antenna device |
JP2007116739A (en) * | 2006-12-28 | 2007-05-10 | Denso Corp | Antenna system |
-
2011
- 2011-08-30 JP JP2011187341A patent/JP5722731B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11101568B1 (en) | 2020-03-27 | 2021-08-24 | Harada Industry Of America, Inc. | Antenna with directional gain |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013051492A (en) | 2013-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8558748B2 (en) | Printed dual-band Yagi-Uda antenna and circular polarization antenna | |
US20240178555A1 (en) | Smart antenna for in-vehicle applications that can be integrated with tcu and other electronics | |
US9559422B2 (en) | Communication device and method for designing multi-antenna system thereof | |
JP4962723B2 (en) | Antenna element and broadband antenna device | |
EP3577715A1 (en) | Beam-steering reconfigurable antenna arrays | |
US8405555B2 (en) | Embedded UWB antenna and portable device having the same | |
EP2827450B1 (en) | Dual antenna apparatus | |
WO2017213243A1 (en) | On-vehicle antenna apparatus | |
EP3214697B1 (en) | Antenna and antenna module comprising the same | |
JP4446203B2 (en) | Antenna element and broadband antenna device | |
WO2015107983A1 (en) | Antenna device | |
JP5722731B2 (en) | Antenna device | |
KR101989841B1 (en) | Leakage wave antenna | |
US7786941B2 (en) | Antenna module | |
WO2023155593A1 (en) | Electronic device | |
CN110546761A (en) | Super-directional array of volumetric antenna elements for wireless device applications | |
EP2375488B1 (en) | Planar antenna and handheld device | |
EP2178163B1 (en) | Variable directional antenna | |
Alsisi et al. | A dual-band high gain complementary split-ring resonator (CSRR) loaded hexagonal bowtie antenna with enhanced bandwidth for Vehicle-to-Vehicle (V2V) communication applications | |
JP2007124016A (en) | Integrated antenna | |
JP4655095B2 (en) | Antenna device | |
CN211980881U (en) | GPRS anti-unmanned aerial vehicle antenna | |
JP2007006062A (en) | Omnidirectional antenna | |
US20130033409A1 (en) | Radiation Antenna for Wireless Communication | |
EP4432470A1 (en) | Antenna system for cycling computer of smart e-bicycle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5722731 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |