JP5717580B2 - Receiver and communication system - Google Patents
Receiver and communication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5717580B2 JP5717580B2 JP2011168978A JP2011168978A JP5717580B2 JP 5717580 B2 JP5717580 B2 JP 5717580B2 JP 2011168978 A JP2011168978 A JP 2011168978A JP 2011168978 A JP2011168978 A JP 2011168978A JP 5717580 B2 JP5717580 B2 JP 5717580B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- interference
- signal
- sequence
- interference signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 107
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 93
- 108010003272 Hyaluronate lyase Proteins 0.000 claims description 59
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 40
- 230000007480 spreading Effects 0.000 claims description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 18
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 17
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- 101000654471 Mus musculus NAD-dependent protein deacetylase sirtuin-1 Proteins 0.000 description 3
- 101150026756 sir1 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Description
本発明は、受信機および通信システムに関する。 The present invention relates to a receiver and a communication system.
例えば、特許文献1に公開されている従来の送信機は、入力データ系列を誤り訂正符号化した符号化系列を複数の送信データ系列に分割し、互いに異なるキャリア周波数のスペクトル拡散変調波に変換して送信する。これに対応する受信機は、受信信号を各キャリア成分に分離するとともにベースバンド信号に変換し、各ベースバンド信号のスペクトル逆拡散によって上記の送信データ系列を検波する。また、受信機は、これらの検波データ系列と上記の符号化系列との結合および復号を経て、上記の入力データ系列に相当する出力データ系列を得る。特許文献1には、送信データ系列を拡散系列でスペクトル拡散する通信方式において、受信機で送信データ系列を検波する際、デコリレータなどを用いて他ユーザからの干渉を除去する技術が提案されている。
For example, a conventional transmitter disclosed in
また、特許文献2に公開されている従来の送信機は、入力データ系列を畳み込み符号化後にインタリーブし、そのインタリーブ系列をシリアルパラレル変換して複数の送信データ系列に分割する。また、送信機は、各送信データ系列を16値差動振幅位相変調(スター16QAM変調)し、それぞれ異なるキャリアで送信する。これに対応する受信機は、受信信号を各キャリア成分に分離後、それぞれの多シンボル遅延検波で上記送信データ系列を復調する。また、受信機は、これらの復調された系列をパラレルシリアル変換により上記インタリーブ系列に変換し、その系列のデインタリーブおよびビタビ復号を経て、上記の入力データ系列に相当する出力データ系列を得る。
Also, the conventional transmitter disclosed in
入力データ系列を符号化後に複数の送信データ系列に分割し、それぞれ異なるキャリアで送信する従来の送信システムでは、いずれかのキャリアに例えば1000倍程度の大電力の干渉信号が混入した場合に、高速伝送ができなくなることが問題となる。干渉信号に耐性のあるスペクトル拡散方式を採用する特許文献1の技術では、干渉信号に対する耐性を強くするために拡散利得を大きくする必要がある。限られた信号帯域内で拡散利得を大きくすると伝送速度は低速になることから、耐干渉性と高速伝送との両立は困難である。特許文献2の技術では伝送の高速化の観点からスペクトル拡散方式を用いていないが、いずれかのキャリアに大電力の干渉信号が混入した場合に復号ができなくなるという問題がある。
In a conventional transmission system that divides an input data sequence into a plurality of transmission data sequences after encoding and transmits them on different carriers, a high-speed interference signal, for example, about 1000 times larger power is mixed in any carrier. The problem is that transmission is not possible. In the technique of
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、入力データ系列を符号化後に複数の送信データ系列に分割し、それぞれ異なるキャリアで送信する通信システムにて、いずれかのキャリアに大電力の干渉信号が混入した場合でも高速伝送を可能とすることを目的とする。また、干渉信号の周波数が変動する場合でも高速伝送を可能とすることを目的とする。また、通信に使用する信号の周波数帯域幅全体に干渉信号の周波数帯域が渡る場合に、伝送レートを落としても、使用する周波数帯域幅を変更すること無く通信を継続可能とすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and in a communication system that divides an input data sequence into a plurality of transmission data sequences after encoding and transmits them on different carriers, each carrier has high power. An object is to enable high-speed transmission even when an interference signal is mixed. Another object is to enable high-speed transmission even when the frequency of the interference signal varies. In addition, when the frequency band of the interference signal spans the entire frequency bandwidth of the signal used for communication, it is possible to continue communication without changing the frequency bandwidth to be used even if the transmission rate is reduced. To do.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、送信データ系列を符号化した符号化系列を分割して複数のキャリアで送信する送信機とともに通信システムを構成し、受信信号をキャリアごとのキャリア受信信号に分離して復調後、結合および復号する受信機において、キャリア受信信号を復調した復調系列から干渉信号を検出し、干渉信号の有無を干渉信号検出結果として出力する干渉検出部と、干渉検出部から出力された干渉信号検出結果に応じてレベル制御情報を生成するレベル制御部と、レベル制御部から出力されたレベル制御情報を基に、復調系列のレベルを調整するレベル調整部と、を有することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention configures a communication system together with a transmitter that divides an encoded sequence obtained by encoding a transmission data sequence and transmits it by a plurality of carriers, and receives a received signal. Interference detection that detects the interference signal from the demodulated signal demodulated carrier reception signal and outputs the presence / absence of the interference signal as the interference signal detection result at the receiver that combines and decodes after demodulating the carrier reception signal for each carrier A level control unit that generates level control information according to an interference signal detection result output from the interference detection unit, and a level that adjusts the level of the demodulation sequence based on the level control information output from the level control unit And an adjustment unit.
本発明によれば、いずれかのキャリアに大電力の干渉信号が混入した場合でも高速伝送が可能となるという効果を奏する。 According to the present invention, there is an effect that high-speed transmission is possible even when a high-power interference signal is mixed in any carrier.
以下に、本発明にかかる受信機および通信システムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。 Embodiments of a receiver and a communication system according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments.
実施の形態1.
図1は、実施の形態1にかかる通信システムを構成する送信機の構成を示すブロック図である。図2は、実施の形態1にかかる通信システムを構成する受信機の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a configuration of a transmitter configuring the communication system according to the first embodiment. FIG. 2 is a block diagram of a configuration of the receiver configuring the communication system according to the first embodiment.
図1に示す送信機100は、符号化部101、インタリーブ部102、分割部103、変調部104、合波部105および無線部106を有する。符号化部101は、入力データ系列を誤り訂正符号化した符号化系列を出力するブロックである。インタリーブ部102は、符号化系列の並び順を入れ替えたインタリーブ系列を出力するブロックである。分割部103は、インタリーブ系列を複数の系列に分割した送信ビット系列を出力するブロックである。
A transmitter 100 shown in FIG. 1 includes an
変調部104は、送信ビット系列に対して変調処理を行い、変調系列を出力するブロックである。合波部105は、複数の変調系列をそれぞれ異なるキャリア周波数に変換し、それらを合成した送信ベースバンド信号を出力するブロックである。無線部106は、送信ベースバンド信号をD/A変換後、アップコンバートを施し、送信波として出力するブロックである。
図2に示す受信機200は、無線部201、分波部202、復調部203、遅延部204、干渉検出部205、干渉検出除去制御部206、レベル制御部207、レベル調整部208、結合部209、デインタリーブ部210および復号部211を有する。
2 includes a
無線部201は、受信波をダウンコンバートの後にA/D変換し、受信ベースバンド信号を出力するブロックである。分波部202は、受信ベースバンド信号を各キャリアの信号に分離し、キャリア受信信号として出力するブロックである。復調部203は、キャリア受信信号を復調し、復調系列を出力するブロックである。
The
遅延部204は、干渉検出除去制御部206から入力される平均化時間に従って復調系列を遅延させ、遅延復調系列を出力するブロックである。干渉検出部205は、干渉検出除去制御部206から入力される平均化時間に従い、復調系列から干渉信号を検出するブロックである。干渉検出部205は、干渉信号の有無を干渉信号検出結果として出力する。
The
干渉検出除去制御部206は、干渉信号の検出のための平均化時間を各キャリアの干渉信号検出結果に応じて決定し、出力するブロックである。干渉検出除去制御部206は、干渉信号の検出および除去を制御する。レベル制御部207は、干渉信号検出結果に応じてレベル制御情報(ゲイン情報)を生成し、出力するブロックである。レベル調整部208は、ゲイン情報を基に遅延復調系列のレベルを調整し、レベル調整復調系列を出力するブロックである。
The interference detection
結合部209は、各キャリアのレベル調整復調系列を結合し、全復調系列を出力するブロックである。デインタリーブ部210は、インタリーブ部102での処理とは逆の処理によって全復調系列の並び順を入れ替え、デインタリーブ系列を出力するブロックである。復号部211は、デインタリーブ系列を復号し、入力データ系列に相当する出力データ系列を出力するブロックである。
The combining
次に、送信機100の動作について説明する。送信機100へ入力される入力データ系列は、まず符号化部101に入力される。入力データ系列は、符号化部101で畳み込み符号化され、符号化系列として出力される。なお、符号化部101は、本発明を限定する要素ではないものとする。
Next, the operation of the transmitter 100 will be described. The input data series input to the transmitter 100 is first input to the
符号化系列は、インタリーブ部102へ入力され、インタリーブが施され、インタリーブ系列として出力される。インタリーブは、符号化系列のビットの並び順を入れ替える処理であって、送信キャリア数および変調多値数の積と等しいビット数単位で実施される。例えば、送信キャリア数を8、変調方式を変調多値数2のQPSKとする場合、インタリーブ部102は、16ビット単位でインタリーブを実施する。 The encoded sequence is input to interleaving section 102, subjected to interleaving, and output as an interleaved sequence. Interleaving is a process of changing the order of bits in the encoded sequence, and is performed in units of bits equal to the product of the number of transmission carriers and the number of modulation multivalues. For example, when the number of transmission carriers is 8 and the modulation scheme is QPSK with a modulation multi-level number of 2, the interleaving unit 102 performs interleaving in units of 16 bits.
図3は、インタリーブ部によるインタリーブについて説明する図である。ここでは、16ビット単位でインタリーブを実施する場合を例とする。インタリーブ部102は、16個の数字で構成されるインタリーブパターンP0〜P15を内部に持つ。インタリーブパターンの各数字(0、4、8・・・)は、出力するビットの順番を表している。入力される符号化系列の16ビットをD0、D1、・・・D15と表す場合、符号化系列は、インタリーブパターンと同じになるように並び替えられ(D0、D4、D8・・・)、インタリーブ系列として出力される。 FIG. 3 is a diagram illustrating interleaving by the interleaving unit. Here, a case where interleaving is performed in units of 16 bits is taken as an example. The interleaving unit 102 has interleave patterns P0 to P15 made up of 16 numbers. Each number (0, 4, 8,...) Of the interleave pattern represents the order of output bits. When 16 bits of the input encoded sequence are represented as D0, D1,... D15, the encoded sequence is rearranged to be the same as the interleave pattern (D0, D4, D8...), And interleaved. Output as a series.
インタリーブ系列は、分割部103に入力され、複数の送信ビット系列に分割される。分割方法は、シリアルパラレル変換とする。例えば、送信キャリア数を8とする場合、分割部103は、インタリーブ系列の先頭ビットから、ビット単位でキャリア#1、#2、・・・、#8、#1、・・・と、順に分割する。
The interleaved sequence is input to the
各送信ビット系列は、変調部104に入力される。送信ビット系列は、QPSKなどの情報変調、波形整形、サンプルレート変換などの変換処理が施され、複素の変調系列として出力される。なお、変調部104は、本発明を限定する要素ではないものとする。情報変調、波形整形、サンプルレート変換などは、一般的に実施されている処理であって、詳細な説明を省略する。
Each transmission bit sequence is input to
各キャリアの変調信号は、合波部105に入力され、1つの送信ベースバンド信号に合成される。図4は、合波部への入力信号および出力信号のイメージを示す図である。ここでは、nキャリアの変調信号C1〜Cnを、変調系列として合波部105へ入力する場合を例とする。
The modulation signal of each carrier is input to the
各キャリアの変調信号は、それぞれ中心周波数ゼロのベースバンド信号である。それらをそれぞれ異なる周波数に変換してから合成することにより、送信ベースバンド信号は生成される。送信ベースバンド信号は無線部106に入力され、D/A変換後にアップコンバートにより送信波に変換されて、出力される。 The modulation signal of each carrier is a baseband signal having a center frequency of zero. A transmission baseband signal is generated by combining them after converting them to different frequencies. The transmission baseband signal is input to radio section 106, converted to a transmission wave by up-conversion after D / A conversion, and output.
次に、受信機200の動作について説明する。アンテナで受信された受信波は、無線部201に入力される。受信波は、無線部201において、ダウンコンバートの後、A/D変換され、受信ベースバンド信号に変換される。
Next, the operation of the
受信ベースバンド信号は、分波部202に入力される。受信ベースバンド信号は、キャリアごとのベースバンド信号であるキャリア受信信号に分離され、出力される。ここでは、合波部105による図4に示す処理とは逆の処理を行う。
The received baseband signal is input to the
キャリア受信信号は、復調部203に入力される。キャリア受信信号は、波形整形、ビットタイミング再生によるナイキスト点抽出、周波数偏差補正などの復調処理が施され、復調系列として出力される。なお、本処理は、本発明を限定するものではない。波形整形、ビットタイミング再生、周波数偏差補正などは、一般的に実施されている処理であって、詳細な説明を省略する。
The carrier reception signal is input to the
復調系列は、遅延部204および干渉検出部205に入力される。干渉検出部205は、復調系列の平均電力を計算し、その電力としきい値とを比較する。干渉検出部205は、復調系列の電力がしきい値以上である場合に干渉信号有り、しきい値未満である場合に干渉信号無し、と判定する。
The demodulated sequence is input to delay
平均化時間は、干渉検出除去制御部206から干渉検出部205に入力される。しきい値は、干渉信号が無い場合の既知の平均受信電力に所定のオフセットを加算したものとする。干渉検出部205による干渉信号検出結果は1ビットで表され、例えば、干渉信号無しの場合に「1」、干渉信号有りの場合に「0」として出力される。
The averaging time is input from the interference detection
干渉検出部205による干渉信号検出結果は、干渉検出除去制御部206に入力される。干渉検出除去制御部206は、前回および今回の干渉信号検出結果から干渉信号の周波数変動を検出し、その結果を基に平均化時間Taveを調整する。平均化時間Taveは、最小平均化時間Tminを用いて、Tave=m×Tminと表されるものとする。パラメータmは、例えば1、2、4のいずれかの整数値をとるものであって、初期値を4とする。
The interference signal detection result by the
図5は、干渉検出除去制御部において平均化時間を調整する手順を説明するフローチャートである。ここではパラメータmの具体的な決定方法を説明する。なお、図5においてm以外の変数の初期値は全てゼロとする。 FIG. 5 is a flowchart for explaining the procedure for adjusting the averaging time in the interference detection and removal control unit. Here, a specific method for determining the parameter m will be described. In FIG. 5, the initial values of variables other than m are all zero.
まず、干渉検出除去制御部206は、各キャリアの今回の干渉信号検出結果から、干渉信号を有するキャリアが連続する数(連続キャリア数An)と、その連続するキャリアの先頭のキャリア番号(先頭キャリア番号Cn)とを調査する(ステップS001)。なお、今回の調査において連続するキャリアが複数存在する場合、連続する数が最大となるものを選択する。
First, the interference detection
次に、干渉検出除去制御部206は、ステップS001で得た連続キャリア数Anが2以上であるか否かを判定する(ステップS002)。連続キャリア数Anが2以上である場合(ステップS002、Yes)、干渉検出除去制御部206は、前回の干渉信号検出結果から得た、干渉信号を有するキャリアの連続キャリア数Apが2以上であるか否かを判定する(ステップS003)。
Next, the interference detection
前回の連続キャリア数Apが2以上である場合(ステップS003、Yes)、干渉検出除去制御部206は、前回の干渉信号検出結果における先頭キャリア番号Cpと今回の先頭キャリア番号Cnとの差Dnを計算する(ステップS004)。
When the previous continuous carrier number Ap is 2 or more (step S003, Yes), the interference detection
次に、干渉検出除去制御部206は、前回の連続キャリア数Apと今回の連続キャリア数Anとの差分|Ap−An|が、予め設定された差分しきい値Ath以下であるか否かを判定する(ステップS005)。
Next, the interference detection /
差分|Ap−An|が差分しきい値Ath以下である場合(ステップS005、Yes)、干渉検出除去制御部206は、前回の干渉信号検出結果における先頭キャリア番号の差Dpと、ステップS004で求めた先頭キャリア番号の差Dnとの差分|Dp−Dn|が、予め設定された差分しきい値Dth以下であるか否かを判定する(ステップS006)。
When the difference | Ap−An | is equal to or smaller than the difference threshold value Ath (step S005, Yes), the interference detection
差分|Dp−Dn|が差分しきい値Dth以下である場合(ステップS006、Yes)、干渉検出除去制御部206は、パラメータmをそれまでの1/2の値へと置き換える(ステップS007)。ただし、パラメータmは、最小値(本実施の形態では1)よりは小さくしないものとする。
If the difference | Dp−Dn | is equal to or smaller than the difference threshold value Dth (step S006, Yes), the interference detection
次に、干渉検出除去制御部206は、前回の先頭キャリア番号の差Dpに、ステップS004で求めた先頭キャリア番号の差Dnの値を代入する(ステップS008)。差分|Ap−An|が差分しきい値Athより大きい場合(ステップS005、No)、あるいは差分|Dp−Dn|が差分しきい値Dthより大きい場合(ステップS006、No)も、ステップS008の手順に移行する。
Next, the interference detection
また、干渉検出除去制御部206は、前回の連続キャリア数Apに、今回の連続キャリア数Anの値を代入する(ステップS009)。さらに、干渉検出除去制御部206は、前回の先頭キャリア番号Cpに、今回の先頭キャリア番号Cnの値を代入する(ステップS010)。
In addition, the interference detection
ステップS001で得た連続キャリア数Anが2未満である場合(ステップS002、No)、干渉検出除去制御部206は、連続キャリア数Anが1であるか否かを判定する(ステップS011)。連続キャリア数Anが1である場合(ステップS011、Yes)、前回の先頭キャリア番号の差Dpにゼロを代入する(ステップS012)。前回の連続キャリア数Apが2未満である場合(ステップS003、No)も、ステップS012の手順に移行する。ステップS012の次は、ステップS009の手順に移行する。
When the continuous carrier number An obtained in step S001 is less than 2 (No in step S002), the interference detection
ステップS001で得た連続キャリア数Anが1ではない場合(ステップS011、No)、干渉検出除去制御部206は、パラメータmをそれまでの2倍の値へと置き換える(ステップS013)。ただし、パラメータmは、最大値(本実施の形態では4)よりは大きくしないものとする。ステップS013の次は、ステップS012の手順に移行する。
When the number of continuous carriers An obtained in step S001 is not 1 (step S011, No), the interference detection /
次に、干渉検出除去制御部での平均化時間の調整による効果を図6から図8を参照して説明する。図6は、干渉信号の周波数の変動の例を示す図であって、キャリア数8で、干渉信号の周波数が時間4Tminで2キャリア分変動する様子を示している。図7および図8は、干渉信号が検出されるキャリアの位置と時間との関係の例を示す図である。図7は平均化時間を調整しない場合、図8は平均化時間を調整した場合をそれぞれ表している。干渉検出除去制御部206は、干渉信号の周波数の変動を検出し、干渉信号の検出のための時間を調整する。
Next, the effect of adjusting the averaging time in the interference detection / removal control unit will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a diagram showing an example of fluctuations in the frequency of the interference signal, and shows a situation where the number of carriers is 8 and the frequency of the interference signal fluctuates by two carriers at time 4Tmin. 7 and 8 are diagrams illustrating examples of the relationship between the position of the carrier where the interference signal is detected and time. FIG. 7 shows the case where the averaging time is not adjusted, and FIG. 8 shows the case where the averaging time is adjusted. The interference detection /
図6に示すような干渉信号が入った場合、平均化時間Taveを4Tminとしたまま干渉検出部205で干渉検出を実行すると、図7に示すとおり、常に2キャリアにて干渉信号が検出され、それらが除去の対象となる。これに対して、図5に示す手順の処理を実施した場合、図8に示すとおり、8Tmin以降、平均化時間Taveが2Tminとされる。干渉信号は1キャリアにて検出されるようになり、除去の対象とするキャリア数を2つから1つへと減らすことができる。
When an interference signal as shown in FIG. 6 enters, when interference detection is performed by the
干渉検出除去制御部206は、レベル制御部207に対して、レベル調整フラグを出力する。レベル調整フラグは、レベル調整無しおよび有りの二値であるものとする。干渉検出除去制御部206は、全キャリアの干渉信号検出結果より、干渉信号が含まれるキャリア数Ncを計算する。キャリア数Ncが予め設定されたキャリア数しきい値Nc_th以上である場合、干渉検出除去制御部206は、レベル調整無しとするレベル調整フラグを出力する。キャリア数Ncがキャリア数しきい値Nc_thより小さい場合、干渉検出除去制御部206は、レベル調整有りとするレベル調整フラグを出力する。
The interference detection
レベル制御部207は、干渉検出部205から出力される干渉信号検出結果と、干渉検出除去制御部206から出力されるレベル調整フラグとに応じてゲイン情報を生成し、出力する。レベル制御部207は、レベル調整無しとするレベル調整フラグが入力された場合、干渉信号検出結果に関係なく、ゲイン情報を1とする。レベル制御部207は、レベル調整有りとするレベル調整フラグが入力された場合は、干渉信号無しとする干渉信号検出結果であればゲイン情報を1とし、干渉信号有りとする干渉信号検出結果であればゲイン情報をゼロとする。
The
レベル調整部208は、レベル制御部207から入力されるゲイン情報を復調系列に乗算することにより、復調系列のレベル調整を実施する。ゲイン情報が1である場合、レベル調整部208は、復調系列に1を乗算して出力する。すなわち、レベル調整部208は、復調系列をそのままのレベルで出力する。ゲイン情報がゼロである場合、レベル調整部208は、復調系列にゼロを乗算して出力する。すなわち、レベル調整部208は、復調系列のレベルを全てゼロとする。
The
各キャリアのレベル調整復調系列は、結合部209に入力される。結合部209は、送信機100の分割部103による処理とは逆の処理を行う。結合部209は、各キャリアのレベル調整復調系列のパラレルシリアル変換により、全復調系列を出力する。
The level-adjusted demodulated sequence for each carrier is input to combining
全復調系列は、デインタリーブ部210に入力される。デインタリーブ部210は、送信機100のインタリーブ部102と同じインタリーブパターンを内部に持つ。デインタリーブ部210は、インタリーブ部102における入力および出力を逆にした処理(デインタリーブ)によりビットの並び順を入れ替えて、デインタリーブ系列として出力する。 The entire demodulated sequence is input to deinterleaving section 210. Deinterleaving section 210 has the same interleaving pattern as interleaving section 102 of transmitter 100 inside. Deinterleaving section 210 changes the order of bits by a process (deinterleaving) in which the input and output in interleaving section 102 are reversed, and outputs the result as a deinterleave sequence.
デインタリーブ系列は、復号部211に入力される。復号部211は、デインタリーブ系列にビタビ復号を施し、出力する。
The deinterleave sequence is input to the
以上のように、受信機200は、干渉信号を含むキャリアの信号を除去することで、復号部211に大きなレベルの干渉信号成分が入力されることを防ぎ、干渉信号を含む場合の受信性能を改善することができる。また、干渉信号の周波数が変動する場合に、干渉信号を検出するための最適な平均化時間を選択して、除去するキャリアの数を最小限とすることによっても、受信機200は受信性能を改善することができる。
As described above, the
実施の形態2.
以上の実施の形態1では、復調系列の電力に応じて干渉信号の検出を実施している。実施の形態2では、復調系列の信号対干渉電力比(SIR)に応じて干渉信号の検出を実施する。本実施の形態は受信機200の干渉検出部205およびレベル制御部207の処理が実施の形態1とは異なる。送信機100、受信機200の受信機能のための構成は、実施の形態1と同様とする。実施の形態1と重複する説明は、適宜省略する。
In the first embodiment described above, the interference signal is detected according to the power of the demodulated sequence. In the second embodiment, an interference signal is detected according to the signal-to-interference power ratio (SIR) of the demodulated sequence. In the present embodiment, the processing of the
干渉検出部205は、復調系列のSIRを測定し、測定により得たSIRと予め設定されたしきい値SIRthとを比較する。干渉検出部205は、測定により得たSIRがしきい値SIRth以下である場合に干渉信号有り、しきい値SIRth未満である場合に干渉信号無し、と判定する。干渉検出部205は、干渉信号検出結果とともに、測定されたSIRを出力する。
The
干渉検出除去制御部206は、干渉検出部205から出力される干渉信号検出結果を使用し、実施の形態1と同様の処理を実行する。干渉検出除去制御部206は、かかる処理において干渉検出部205から出力されるSIRは使用しない。
The interference detection
レベル制御部207は、干渉検出部205から出力されるSIRに応じてゲイン情報を生成する。図9は、レベル制御部におけるゲイン情報の生成について説明する図である。図9のグラフは、干渉検出部205が出力するSIRを横軸、レベル制御部207が生成するゲイン情報を縦軸として表している。
The
レベル制御部207は、干渉検出部205から出力されたSIRがSIR1以下である場合、ゲイン情報をゼロとし、SIRがSIR2以上である場合、ゲイン情報を1とする。SIR1からSIR2の範囲においては、SIRとゲイン情報とは比例関係にあるものとする。レベル制御部207は、干渉検出部205から出力されたSIRがSIR1からSIR2の範囲にある場合、この比例関係を用いて容易にゲイン情報を求めることができる。
The
図10は、干渉検出部およびレベル制御部での処理による効果を説明する図である。図10のグラフは、キャリア電力に対するノイズ電力の比(C/N)と、復号後のBER特性との関係を表したイメージ図である。なお、ノイズ電力には干渉信号を含まないものとする。 FIG. 10 is a diagram for explaining the effect of the processing in the interference detection unit and the level control unit. The graph of FIG. 10 is an image diagram showing the relationship between the ratio (C / N) of noise power to carrier power and the BER characteristics after decoding. Note that the noise power does not include an interference signal.
図中、曲線(1)は、干渉信号が無く、復調系列の除去が無い場合の特性を表す。曲線(2)は、1つのキャリアに干渉信号があり、そのキャリアの復調系列を除去した場合の特性を表す。曲線(3)は、1つのキャリアに干渉信号があり、本実施の形態で説明するゲイン調整を実施した場合の特性を表す。 In the figure, curve (1) represents the characteristic when there is no interference signal and the demodulation sequence is not removed. Curve (2) represents the characteristic when there is an interference signal in one carrier and the demodulated series of that carrier is removed. A curve (3) represents a characteristic when there is an interference signal in one carrier and the gain adjustment described in this embodiment is performed.
曲線(1)および(2)で示す性能差は、干渉信号のレベルに因らず一定であり、1つのキャリア分の復調系列の除去によって一定の劣化が生じることとなる。本実施の形態で説明するゲイン調整を実施した場合、曲線(2)で示す特性を、曲線(3)で示すように、曲線(1)の特性に近くなるように改善することができる。 The performance difference shown by the curves (1) and (2) is constant regardless of the level of the interference signal, and constant degradation occurs due to the removal of the demodulated sequence for one carrier. When the gain adjustment described in the present embodiment is performed, the characteristic indicated by the curve (2) can be improved to be close to the characteristic of the curve (1) as indicated by the curve (3).
以上のように、受信機200は、ゲイン情報を1およびゼロのみとせずその中間の値を適切に使用することにより、あるキャリアの復調系列を除去した場合の性能を改善することができる。
As described above, the
実施の形態3.
図11は、実施の形態3にかかる通信システムを構成する送信機の構成を示すブロック図である。図12は、実施の形態3にかかる通信システムを構成する受信機の構成を示すブロック図である。上記の実施の形態と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
FIG. 11 is a block diagram of a configuration of a transmitter configuring the communication system according to the third embodiment. FIG. 12 is a block diagram of a configuration of a receiver that configures the communication system according to the third embodiment. The same parts as those in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted as appropriate.
図11に示す送信機300は、実施の形態1の送信機100に機能およびブロックを追加したものである。インタリーブ部302および無線部306は、実施の形態1のインタリーブ部102および無線部106に対して機能が追加されている。受信部307およびインタリーブ制御部308は、本実施の形態にて追加されたブロックである。
A transmitter 300 illustrated in FIG. 11 is obtained by adding functions and blocks to the transmitter 100 of the first embodiment.
インタリーブ部302は、インタリーブ制御部308から入力されるインタリーブパターンに従って符号化系列のインタリーブを実施し、インタリーブ系列を出力するブロックである。無線部306は、送信ベースバンド信号をD/A変換後、アップコンバートを施し、送信波として出力する他、受信波にダウンコンバートを施し、A/D変換して受信ベースバンド信号を生成する。
受信部307は、無線部306から出力された受信ベースバンド信号を復調してインタリーブパターン番号を出力するブロックである。インタリーブ制御部308は、受信部307から出力されたインタリーブパターン番号に従ってインタリーブパターンを選択し、出力するブロックである。
The receiving unit 307 is a block that demodulates the received baseband signal output from the
図12に示す受信機400は、実施の形態1の受信機200に機能およびブロックを追加したものである。無線部401およびデインタリーブ部410は、実施の形態1の無線部201およびデインタリーブ部210に対して機能が追加されている。インタリーブパターン選択部412および送信部413は、本実施の形態にて追加されたブロックである。
A receiver 400 illustrated in FIG. 12 is obtained by adding functions and blocks to the
無線部401は、受信波をダウンコンバートの後にA/D変換し、受信ベースバンド信号を出力する他、送信ベースバンド信号をD/A変換後、アップコンバートを施し、送信波を生成する。デインタリーブ部410は、インタリーブパターン選択部412から入力されるインタリーブパターンに従って全復調系列にデインタリーブを施し、デインタリーブ系列として出力する。
The
インタリーブパターン選択部412は、各キャリアについて干渉検出部205からの干渉信号検出結果に応じてインタリーブパターンを選択し、そのパターン番号を送信部413に出力するブロックである。また、インタリーブパターン選択部412は、選択したデインタリーブパターンをデインタリーブ部410に出力する。送信部413は、インタリーブパターン選択部412から出力されるインタリーブパターン番号を変調し、送信ベースバンド信号として出力するブロックである。
The interleave
次に、送信機300の動作を説明する。インタリーブ部302は、符号化部101から出力される符号化系列に対し、インタリーブ制御部308から入力されるインタリーブパターンを基に、系列を並び替える。本実施形態のインタリーブ部302が実施の形態1の送信機100のインタリーブ部102と異なるのは、インタリーブパターンがインタリーブ制御部308から入力される点であって、それ以外の処理は同じである。
Next, the operation of the transmitter 300 will be described. The
無線部306は、送信ベースバンド信号に対する処理は送信機100の無線部106と同じで、アンテナが受信する受信波に対する処理が追加されている。受信波は、無線部306でダウンコンバートの後にA/D変換され、受信ベースバンド信号とされる。無線部306は、本発明を限定する要素ではないものとする。
The
受信部307は、無線部306から出力される受信ベースバンド信号に対して受信処理を実施し、インタリーブパターン番号を出力する。なお、本処理は、本発明を限定するものではないものとする。本処理は、例えば、BPSK変調がなされた受信ベースバンド信号に対する復調処理や、誤り訂正符号を用いる場合はその復号処理を実施する、一般的な受信処理で良いものとする。
The reception unit 307 performs reception processing on the reception baseband signal output from the
インタリーブ制御部308は、受信部307から入力されるインタリーブパターン信号を基に、インタリーブパターンテーブルからインタリーブパターンを選択する。図13は、インタリーブパターンテーブルの一例を示す図である。ここでは、インタリーブパターンテーブルに、インタリーブパターン番号0から2のそれぞれに対応させた3通りのインタリーブパターンが格納されている場合を例とする。
The interleave control unit 308 selects an interleave pattern from the interleave pattern table based on the interleave pattern signal input from the reception unit 307. FIG. 13 is a diagram illustrating an example of an interleave pattern table. Here, as an example, the interleave pattern table stores three types of interleave patterns corresponding to the
インタリーブ制御部308は、インタリーブパターン番号0から2のいずれかのインタリーブパターンP0〜P15を選択して、インタリーブ部302へ出力する。インタリーブ制御部308がインタリーブパターンを出力するタイミングは、所定のフレームタイミングとする。所定のフレームタイミングについては後述する。
The interleave control unit 308 selects any one of the interleave patterns P0 to P15 having
次に、受信機400の動作について説明する。無線部401は、受信波に対する処理は実施の形態1の受信機200の無線部201と同じで、送信部413が出力する送信ベースバンド信号をD/A変換後、アップコンバートを施し、送信波を生成する処理が追加されている。なお、本処理は、本発明を限定するものではないものとする。
Next, the operation of the receiver 400 will be described.
デインタリーブ部410は、受信機200のデインタリーブ部210がインタリーブパターンを内部に保持しているのに対して、インタリーブパターン選択部412からインタリーブパターンが入力される点が異なる。デインタリーブ部410によるその他の動作については、受信機200のデインタリーブ部210と同じである。
The
インタリーブパターン選択部412は、各キャリアの干渉信号有りおよび無しの組み合わせが所定の回数連続して同じだった場合に、インタリーブパターンの変更を実施する。図14は、インタリーブパターン選択テーブルの一例を示す図である。インタリーブパターン選択テーブルは、各キャリアC1〜C15の干渉信号有りおよび無しの組み合わせと、インタリーブパターン番号とを対応づけて保持する。インタリーブパターン選択部412は、インタリーブパターン選択テーブルを参照し、干渉検出部205による干渉信号検出結果における干渉信号有りおよび無しの組み合わせに応じたインタリーブパターン番号を選択する。
The interleave
インタリーブパターン選択部412は、送信機300のインタリーブ制御部308と同じインタリーブパターンテーブルを持つ。インタリーブパターン選択部412は、選択したインタリーブパターン番号に相当するインタリーブパターンをデインタリーブ部410に対して出力する。また、インタリーブパターン選択部412は、選択したインタリーブパターン番号を送信部413に対して出力する。
Interleave
インタリーブパターン選択部412がデインタリーブ部410に対してインタリーブパターンを出力するタイミングは、所定のフレームタイミングとする。所定のフレームタイミングについては後述する。なお、干渉信号有りおよび無しの組み合わせに対するインタリーブパターン番号は、符号化として畳み込み符号化を用いる場合は、畳み込み符号化の出力ペアのいずれもが除去されないようなパターンが選択される。
The timing at which the interleave
インタリーブパターン番号は、インタリーブパターン選択部412から送信部413へ入力される。インタリーブパターン番号は、送信部413での送信処理が施され、送信ベースバンド信号として出力される。なお、本処理は、本発明を限定するものではないものとする。
The interleave pattern number is input from the interleave
送信機300および受信機400は、共通のフレームタイミングを持ち、フレーム単位でインタリーブパターンを更新する。図15は、インタリーブパターンの更新について具体的に説明する図であって、フレーム0〜5での送信機300および受信機400間での送受信のイメージを示している。送信機300から受信機400への送信に関しては、送信機300のインタリーブ部302で使用しているインタリーブパターン番号を示している。受信機400から送信機300への送信に関しては、受信機400から送信機300に通知されるインタリーブパターン信号を示している。
The transmitter 300 and the receiver 400 have a common frame timing and update the interleave pattern in units of frames. FIG. 15 is a diagram specifically explaining the update of the interleave pattern, and shows an image of transmission / reception between the transmitter 300 and the receiver 400 in the
まず、受信機400のインタリーブパターン選択部412で、インタリーブパターン番号0のインタリーブパターン(以下、単に「パターン0」と称する)から、インタリーブパターン番号1のインタリーブパターン(以下、単に「パターン1」と称する)への変更が発生したとする。これに応じて、受信機400は、例えばフレーム1にてインタリーブパターン番号1を送信したとする。
First, interleave
送信機300は、フレーム1における受信処理結果からインタリーブパターン番号1を検出すると、フレーム3の送信からパターン1を使用してインタリーブを実施する。受信機400も、パターン0からパターン1へと変更して、フレーム3の受信からパターン1を使用する。
When the transmitter 300 detects the
以上のように、受信機400は、干渉信号があるキャリアの組み合わせ、すなわち除去するキャリアの組み合わせによってインタリーブパターンを変更することにより、復号性能を劣化させずに受信することができる。 As described above, the receiver 400 can receive the signal without degrading the decoding performance by changing the interleave pattern depending on the combination of carriers having an interference signal, that is, the combination of carriers to be removed.
実施の形態4.
図16は、実施の形態4にかかる通信システムを構成する送信機の構成を示すブロック図である。図17は、実施の形態4にかかる通信システムを構成する受信機の構成を示すブロック図である。上記の実施の形態と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
FIG. 16 is a block diagram of a configuration of a transmitter configuring the communication system according to the fourth embodiment. FIG. 17 is a block diagram of a configuration of a receiver that configures the communication system according to the fourth embodiment. The same parts as those in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted as appropriate.
図16に示す送信機500は、実施の形態3の送信機300に機能およびブロックを追加したものである。受信部507は、実施の形態3の受信部307に機能が追加されたブロックである。拡散制御部509、拡散部510および伝送レート制御部511は、本実施の形態にて追加されたブロックである。
A transmitter 500 illustrated in FIG. 16 is obtained by adding functions and blocks to the transmitter 300 of the third embodiment. The receiving
受信部507は、受信ベースバンド信号に対して受信処理を実施し、インタリーブパターン番号および拡散率を出力するブロックである。拡散制御部509は、所定のタイミングで拡散率を出力するブロックである。拡散部510は、拡散制御部509から出力される拡散率に応じて送信ビット系列を拡散し、拡散系列を出力するブロックである。伝送レート制御部511は、伝送レートを制御する。
The receiving
図17に示す受信機600は、実施の形態3の受信機400に機能およびブロックを追加したものである。送信部613は、実施の形態3の送信部413に機能が追加されたブロックである。拡散率計算部614および逆拡散部615は、本実施の形態にて追加されたブロックである。
A
送信部613は、インタリーブパターン選択部412から出力されたインタリーブパターン番号と、拡散率計算部614から出力された拡散率とを送信処理し、送信ベースバンド信号として出力するブロックである。拡散率計算部614は、各キャリアについて干渉検出部205から出力される干渉信号検出結果とSIRとから拡散率を計算し、送信部613および逆拡散部615に出力するブロックである。逆拡散部615は、拡散率計算部614から出力される拡散率に応じてレベル調整復調系列を逆拡散し、逆拡散系列を出力するブロックである。
The
次に、送信機500の動作を説明する。受信部507は、送信機300の受信部307と同様の動作によりインタリーブパターン番号を出力するとともに、拡散率を出力する。拡散率は、拡散制御部509と伝送レート制御部511とへ入力される。
Next, the operation of the transmitter 500 will be described. The receiving
伝送レート制御部511は、拡散制御部509からの拡散率に応じた伝送レート情報を、送信機500にデータを入力するためのブロック(不図示)へ出力する。伝送レート制御部511は、拡散率1の場合の伝送レートを拡散率sfで割った値を伝送レートとする。
The transmission
拡散制御部509は、受信部507から入力される拡散率を、所定のフレームタイミングで拡散部510に出力する。所定のフレームタイミングについては後述する。
The spreading control unit 509 outputs the spreading factor input from the receiving
拡散部510は、分割部103から入力される送信ビット系列と拡散符号との排他的論理和を計算する。拡散符号は、PN符号やGold符号などの、「0」および「1」の擬似ランダム系列として、フレーム長に合わせた系列長で生成される。拡散符号は、フレームタイミングを系列の先頭として、先頭から順に生成される。排他的論理和の計算のための拡散符号のビット数と、その計算結果として出力するビット数とは、いずれも拡散率sfによって決められ、送信ビット1ビットに対して、ともにsfビットとされる。
Spreading
次に、受信機600の動作を説明する。拡散率計算部614は、各キャリアについて干渉検出部205から出力される干渉信号検出結果とSIRとを基に拡散率を決定する。まず、拡散率計算部614は、干渉信号検出結果から干渉信号有りとされたキャリア数Ncをカウントする。カウントされたキャリア数Ncが予め設定されたしきい値Nc_th以上の場合、次のステップにおいて、拡散率計算部614は、全キャリアのSIRの平均SIRallを計算する。
Next, the operation of the
図18は、拡散率計算部において拡散率を判定するための判定式の例を示す図である。拡散率計算部614は、拡散率1、2、4、8、16、32につき、それぞれSIRallによる判定式を保持する。拡散率計算部614は、算出したSIRallがいずれの判定式に該当するかを判定し、該当する判定式の拡散率を選択する。なお、図中のSIRの単位はdBとする。SIRbaseは、拡散率1で通信可能なSIRの下限値とする。
FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a determination formula for determining the spreading factor in the spreading factor calculator. The spreading
拡散率計算部614は、決定した拡散率を、所定のフレームタイミングで逆拡散部615に出力する。所定のフレームタイミングについては後述する。拡散率計算部614は、受信機600を制御する上位ブロック(不図示)に拡散率を出力し、復号部211から出力されるデータのレート情報として使用する。
The spreading
送信部613は、インタリーブパターン選択部412から出力されるインタリーブパターン番号と、拡散率計算部614から出力される拡散率とを、受信機400の送信部413と同様に処理し、送信ベースバンド信号として出力する。
The
逆拡散部615は、レベル調整部208から出力されるレベル調整復調系列を、拡散率計算部614から入力される拡散率に従って逆拡散し、逆拡散系列として結合部209へ出力する。逆拡散は、レベル調整復調系列に拡張符号を乗算し、拡散率分を加算する処理である。
拡散符号は、送信機500の拡散部510で使用された擬似ランダム系列の「0」を「1」に、「1」を「−1」にそれぞれ置き換えたものとする。逆拡散部615は、フレームの先頭から順に、レベル調整復調系列に拡散符号を乗算し、拡散率分を加算したものを逆拡散系列として出力する。受信機600は、逆拡散を実施することで、復調系列のSIRが拡散率分改善するため、受信性能が改善する。
It is assumed that the spreading code is obtained by replacing “0” with “1” and “1” with “−1” in the pseudo-random sequence used in the spreading
送信機500および受信機600は、共通のフレームタイミングを持ち、フレーム単位で拡散率を更新する。図19は、拡散率の更新について具体的に説明する図であって、フレーム0〜5での送信機500および受信機600間での送受信のイメージを示している。送信機500から受信機600への送信に関しては、送信機500で使用している拡散率を示している。受信機600から送信機500への送信に関しては、受信機600から送信機500に通知される拡散率を示している。
The transmitter 500 and the
まず、受信機600の拡散率計算部614で、拡散率が1から4へ変更したとする。これに応じて、受信機600は、例えばフレーム1にて拡散率4を送信したとする。送信機500は、フレーム1における受信処理結果から拡散率4を検出すると、フレーム3の受信から拡散率4を使用して、伝送レートの制御および拡散を実施する。受信機600も、拡散率を1から4へ変更し、フレーム3の受信から拡散率4を使用して逆拡散を実施する。なお、本実施の形態では、使用する拡散率は全キャリアで共通としているが、キャリアごとに変更することとしても良い。例えば、拡散率は、キャリアのSIRに応じて変更しても良い。
First, it is assumed that the spreading factor is changed from 1 to 4 in the spreading
以上により、干渉信号がしきい値Nc_th以上の数のキャリアに含まれる場合、その信号のSIRに応じて通信可能な拡散率を選択することが可能となり、その品質で通信可能な伝送速度で通信を継続することができる。また、伝送速度を変更しても送信信号の周波数帯域は変わらないため、周波数スペクトルマスクの規定を守ることができる。 As described above, when the interference signal is included in the number of carriers equal to or greater than the threshold value Nc_th, it is possible to select a spreading factor that can be communicated according to the SIR of the signal, and to communicate at a transmission rate that allows communication at that quality. Can continue. Moreover, since the frequency band of the transmission signal does not change even if the transmission rate is changed, the definition of the frequency spectrum mask can be maintained.
実施の形態5.
実施の形態2では、復調系列のSIR(信号対干渉電力比)に応じてゲイン情報を更新することで、キャリアの復調系列を除去した場合の性能を改善することとしている。SIRは、一般に、送信機が既知信号を送信し、受信機において既知信号と受信信号との差分を計算することで求められる。本実施の形態にかかる通信システムでは、既知信号を用いずにSIRを推定することで、既知信号の送信のための無線リソースの削減が可能となる。
In the second embodiment, the gain information is updated according to the SIR (signal-to-interference power ratio) of the demodulation sequence to improve the performance when the carrier demodulation sequence is removed. The SIR is generally obtained by a transmitter transmitting a known signal and calculating a difference between the known signal and the received signal at the receiver. In the communication system according to the present embodiment, it is possible to reduce radio resources for transmitting known signals by estimating SIR without using known signals.
本実施の形態にかかる通信システムにおける送信機100の構成は、実施の形態1の送信機100と同様とする。上記の実施の形態と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。 The configuration of transmitter 100 in the communication system according to the present embodiment is the same as that of transmitter 100 of the first embodiment. The same parts as those in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted as appropriate.
図20は、実施の形態5にかかる通信システムを構成する受信機の構成を示すブロック図である。本実施の形態の受信機700は、実施の形態1の受信機200の構成の一部を変更したものである。レベル測定部701は、実施の形態1の干渉検出部205に代えて設けられている。基準電力算出部702は、実施の形態1の干渉検出除去制御部206に代えて設けられている。レベル制御部207は、本実施の形態と実施の形態1とでは同様の構成を備えるが、処理内容が異なる。以下、受信機700について、実施の形態1の受信機200と異なる処理について説明する。
FIG. 20 is a block diagram of a configuration of a receiver that configures the communication system according to the fifth embodiment. The
レベル測定部701は、キャリア受信信号を復調した復調系列の受信電力と、復調系列のSIRとを測定する。レベル測定部701は、受信電力の測定結果を基準電力算出部702へ通知する。レベル測定部701は、SIRおよび受信電力の測定結果をレベル制御部207へ通知する。
ここで、図21を参照して、SIRの測定方法について説明する。送信信号がQPSK変調されている場合、理想的には、受信信号は図21に示す複素平面上の4つの象限のそれぞれに現れる。ただし、既知信号が無い場合はいずれの象限にて受信信号を受信するか不明であることから、レベル測定部701は、受信信号を無変調化する。例えば、図21に示す4点の信号を受信した場合に、(−1,1)、(−1,−1)および(1,−1)の各点については符号を削除し、(1,1)とする。
Here, a method for measuring SIR will be described with reference to FIG. When the transmission signal is QPSK modulated, ideally, the reception signal appears in each of the four quadrants on the complex plane shown in FIG. However, when there is no known signal, it is unclear in which quadrant the received signal is received. Therefore, the
図22は、平均ベクトルおよび瞬時ベクトルを示す図である。レベル測定部701は、無変調化した受信信号の平均ベクトルを求めてから、以下の計算によりSIRを算出する。ここでは、瞬時ベクトルとは、無変調化した受信信号のベクトルとする。
SIR=(平均ベクトル)2/{(瞬時ベクトル)−(平均ベクトル)}2
FIG. 22 is a diagram showing an average vector and an instantaneous vector. The
SIR = (average vector) 2 / {(instantaneous vector) − (average vector)} 2
かかるSIR測定方法では、雑音や干渉が小さい場合、受信信号は送信信号と同一の象限にて受信することとなる。この場合、レベル測定部701は、受信信号を無変調化してもSIRを正しく測定することができる。一方、雑音や干渉が増大すると、受信信号は送信信号と異なる象限にて受信することとなる。この場合、受信信号を無変調化することで、瞬時ベクトルと平均ベクトルとの差が小さくなることから、SIRが実際の値よりも大きく測定され得るという問題がある。
In this SIR measurement method, when noise and interference are small, the received signal is received in the same quadrant as the transmitted signal. In this case, the
そこで、後述するレベル制御部207は、レベル測定部701により測定されたSIRの信頼度を推定する。これにより、レベル調整部208は、信頼度が高いSIRを用いて受信信号のレベルを調整することが可能となる。
Therefore, the
基準電力算出部702は、各キャリアについてレベル測定部701から通知された受信電力を基に、基準電力を算出する。ここで、基準電力とは、干渉を受けていないであろうキャリアの受信電力を指すものとする。受信電力は、例えば、各キャリアについてレベル測定部701から通知された受信電力のうち最も小さい電力値とする。また、受信電力は、各キャリアについてレベル測定部701から通知された受信電力のうち、最小レベルと認められた複数の電力値の平均としても良い。
The reference
レベル制御部207は、レベル測定部701から通知されたSIRおよび受信電力と、基準電力算出部702から通知された基準電力とを基に、レベル制御情報(ゲイン情報)を生成する。レベル制御部207は、例えば、以下の手順により、ゲイン情報を生成する。
The
受信電力と基準電力との比である相対電力がしきい値以上である場合、レベル制御部207は、レベル測定部701から通知されたSIRの信頼度は低いと推定し、ゲイン情報をゼロとする。なお、SIRの信頼度は低いと推定されたキャリアでは、他のキャリアに比べて雑音や干渉が大きいために、送信信号の象限とは異なる象限で受信信号が受信されたと推定できる。一方、相対電力がしきい値未満である場合、レベル制御部207は、レベル測定部701から通知されたSIRをゲイン情報とする。
When the relative power, which is the ratio between the received power and the reference power, is equal to or greater than the threshold value, the
レベル制御部207は、レベル測定部701から通知されたSIRに、相対電力に応じた補正を実施しても良い。この場合、レベル制御部207は、例えば以下の式を用いて、補正後のSIR’を求める。レベル制御部207は、補正後のSIR’をゲイン情報とする。なお、この式はデシベル上での計算とする。αは任意の係数とする。
SIR’=SIR−α×(相対電力)
The
SIR ′ = SIR−α × (relative power)
レベル制御部207は、レベル測定部701から通知された受信電力と、基準電力算出部702から通知された基準電力に基づいてSIRを推定してもよい。この場合、レベル制御部207は、例えば以下の式を用いて、SIRを求める。レベル制御部207は、推定したSIRをゲイン情報とする。なお、この式は真値上での計算とする。
SIR=基準電力÷(受信電力−基準電力)
The
SIR = reference power ÷ (received power−reference power)
レベル調整部208は、レベル制御部207から通知されたゲイン情報を復調系列に乗算することにより、復調系列のレベル調整を実施する。なお、レベル調整部208より後段の処理は、実施の形態1と同様とする。
The
以上説明するように、本実施の形態の受信機700は、各キャリアの復調結果から受信信号とSIRとを測定し、各キャリアの受信信号から基準電力を求める。受信機700は、各キャリアの受信電力、SIRおよび基準電力からゲイン情報を求め、当該ゲイン情報を受信信号に乗算する。これにより、既知信号を用いずにSINを測定した場合において、雑音や干渉に対するSIRの測定精度を保証し、ゲイン情報の乗算による適切な重み付けを受信信号に施すことで、高品質なデータ伝送を実現することができる。なお、実施の形態の全般について、SIRをSINR(信号対干渉およびノイズ電力比)と置き換えても良い。
As described above,
以上のように、本発明にかかる受信機および通信システムは入力データ系列を複数の送信データ系列に分割し、それぞれ異なるキャリアで送信する場合に有用である。 As described above, the receiver and the communication system according to the present invention are useful when an input data sequence is divided into a plurality of transmission data sequences and transmitted on different carriers.
100、300、500 送信機
101 符号化部
102、302 インタリーブ部
103 分割部
104 変調部
105 合波部
106、306 無線部
200、400、600、700 受信機
201、401 無線部
202 分波部
203 復調部
204 遅延部
205 干渉検出部
206 干渉検出除去制御部
207 レベル制御部
208 レベル調整部
209 結合部
210、410 デインタリーブ部
211 復号部
307、507 受信部
308 インタリーブ制御部
412 インタリーブパターン選択部
413、613 送信部
509 拡散制御部
510 拡散部
511 伝送レート制御部
614 拡散率計算部
615 逆拡散部
701 レベル測定部
702 基準電力算出部
100, 300, 500
Claims (7)
前記キャリア受信信号を復調した復調系列から干渉信号を検出し、前記干渉信号の有無を干渉信号検出結果として出力する干渉検出部と、
前記干渉検出部から出力された前記干渉信号検出結果に応じてレベル制御情報を生成するレベル制御部と、
前記レベル制御部から出力された前記レベル制御情報を基に、前記復調系列のレベルを調整するレベル調整部と、
前記干渉信号の検出および除去を制御する干渉検出除去制御部と、を有し、
前記干渉検出除去制御部は、前記干渉信号の周波数の変動を検出し、前記干渉信号の検出のための時間を調整することを特徴とする受信機。 A reception system that configures a communication system together with a transmitter that divides an encoded sequence obtained by encoding a transmission data sequence and transmits it on a plurality of carriers, separates a received signal into carrier received signals for each carrier, demodulates, combines, and decodes the received signal In the machine
An interference detection unit that detects an interference signal from a demodulated sequence obtained by demodulating the carrier reception signal, and outputs the presence or absence of the interference signal as an interference signal detection result;
A level control unit that generates level control information according to the interference signal detection result output from the interference detection unit;
Based on the level control information output from the level control unit, a level adjustment unit that adjusts the level of the demodulation sequence;
An interference detection removal control unit for controlling detection and removal of the interference signal,
The interference detection removal control unit detects a fluctuation in the frequency of the interference signal and adjusts a time for detecting the interference signal .
受信信号をキャリアごとのキャリア受信信号に分離して復調後、結合および復号する受信機と、を有し、 A receiver that separates the received signal into carrier-received signals for each carrier, demodulates, combines and decodes, and
前記受信機は、 The receiver
前記キャリア受信信号を復調した復調系列から干渉信号を検出し、前記干渉信号の有無を干渉信号検出結果として出力する干渉検出部と、 An interference detection unit that detects an interference signal from a demodulated sequence obtained by demodulating the carrier reception signal, and outputs the presence or absence of the interference signal as an interference signal detection result;
前記干渉検出部から出力された前記干渉信号検出結果に応じてレベル制御情報を生成するレベル制御部と、 A level control unit that generates level control information according to the interference signal detection result output from the interference detection unit;
前記レベル制御部から出力された前記レベル制御情報を基に、前記復調系列のレベルを調整するレベル調整部と、 Based on the level control information output from the level control unit, a level adjustment unit that adjusts the level of the demodulation sequence;
前記干渉信号の検出および除去を制御する干渉検出除去制御部と、を有し、 An interference detection removal control unit for controlling detection and removal of the interference signal,
前記干渉検出除去制御部は、前記干渉信号の周波数の変動を検出し、前記干渉信号の検出のための時間を調整することを特徴とする通信システム。 The said interference detection removal control part detects the fluctuation | variation of the frequency of the said interference signal, and adjusts the time for the detection of the said interference signal, The communication system characterized by the above-mentioned.
前記受信機は、干渉信号を有するキャリアの組み合わせに応じてインタリーブパターンを選択するインタリーブパターン選択部を有し、
前記インタリーブパターン選択部は、選択したインタリーブパターンのインタリーブパターン番号を出力し、
前記インタリーブ部は、前記受信機から送信される前記インタリーブパターン番号に応じてインタリーブパターンを変更し、前記インタリーブを実施することを特徴とする請求項5に記載の通信システム。 Before the transmitter has an interleave unit to implement interleaving of the coded sequence,
The receiver includes an interleave pattern selection unit that selects an interleave pattern according to a combination of carriers having an interference signal.
The interleave pattern selection unit outputs an interleave pattern number of the selected interleave pattern,
The communication system according to claim 5 , wherein the interleaving unit changes the interleaving pattern according to the interleaving pattern number transmitted from the receiver and performs the interleaving.
前記受信機から送信される拡散率を基に伝送レートを制御する伝送レート制御部と、
分割後の送信ビット系列を前記拡散率に従って拡散する拡散部と、を有し、
前記受信機は、
前記キャリア受信信号を復調した復調系列の信号対干渉電力比に応じて前記拡散率を求める拡散率計算部と、
前記復調系列のレベルを前記拡散率に応じて逆拡散する逆拡散部と、を有することを特徴とする請求項5に記載の通信システム。 Before the transmitter,
A transmission rate control unit for controlling a transmission rate based on a spreading factor transmitted from the receiver;
A spreading unit that spreads the divided transmission bit sequence according to the spreading factor, and
The receiver
A spreading factor calculating unit for obtaining the spreading factor according to a signal-to-interference power ratio of a demodulated sequence obtained by demodulating the carrier reception signal;
The communication system according to claim 5 , further comprising: a despreading unit that despreads the level of the demodulation sequence in accordance with the spreading factor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011168978A JP5717580B2 (en) | 2010-12-10 | 2011-08-02 | Receiver and communication system |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010275684 | 2010-12-10 | ||
JP2010275684 | 2010-12-10 | ||
JP2011168978A JP5717580B2 (en) | 2010-12-10 | 2011-08-02 | Receiver and communication system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012138889A JP2012138889A (en) | 2012-07-19 |
JP5717580B2 true JP5717580B2 (en) | 2015-05-13 |
Family
ID=46675932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011168978A Active JP5717580B2 (en) | 2010-12-10 | 2011-08-02 | Receiver and communication system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5717580B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6149356B2 (en) * | 2012-06-29 | 2017-06-21 | 株式会社Soken | Wireless communication system |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7986922B2 (en) * | 2006-12-15 | 2011-07-26 | Qualcomm Incorporated | Jammer detection and suppression for wireless communication |
EP2288060B1 (en) * | 2008-07-22 | 2015-08-12 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Reception method and reception device |
-
2011
- 2011-08-02 JP JP2011168978A patent/JP5717580B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012138889A (en) | 2012-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7277498B2 (en) | Mapping method of code word with QAM modulation | |
JP3700728B2 (en) | Power estimation method and apparatus in communication system | |
KR101088934B1 (en) | Interference Information from Multiple Sectors for Power Control | |
JP4723088B2 (en) | Method and apparatus for controlling transmit power while in soft handoff | |
EP2258051B1 (en) | Rank dependent CQI back-off | |
KR102141823B1 (en) | Method and apparatus for transmitting/receiving signal in communication system | |
US7289459B2 (en) | Radio communication system with adaptive interleaver | |
KR101396142B1 (en) | Improving performance in a time-frequency interleaved orthogonal frequency division multiplexing system | |
KR101168840B1 (en) | Power control and handoff with power control commands and erasure indications | |
CN101223713A (en) | Wireless communication device and method | |
US8019029B1 (en) | Interference erasure using soft decision weighting of the Viterbi decoder input in OFDM systems | |
US8144796B2 (en) | Apparatus and method for selecting operation mode in MIMO communication system | |
JP2005503713A (en) | Outer loop transmit power control using channel adaptation processing | |
EP2415192B1 (en) | Channel estimation in adaptive modulation systems | |
JP4700106B2 (en) | Adaptive modulation method and communication apparatus | |
KR20070045343A (en) | Transmission device, reception device, communication system and communication method | |
JP2000059267A (en) | Method and device for communication, and storage medium | |
JP2008211752A (en) | Radio communication system | |
JP2006180321A (en) | System and equipment for radio communication, and method for modifying guard interval length in the equipment | |
JP4152947B2 (en) | Method and system for biasing timing phase estimation of a data segment of a received signal | |
JP5717580B2 (en) | Receiver and communication system | |
JP2011514020A (en) | Selecting a voice encoding scheme in a wireless communication terminal | |
JPWO2005078960A1 (en) | Communication system and communication control method | |
KR20050119650A (en) | Dual loop signal quality based link adaptation | |
EP1459469A1 (en) | Bit level diversity combining for cofd system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141014 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5717580 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |