JP5712850B2 - Synchronous code detection method and apparatus - Google Patents

Synchronous code detection method and apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP5712850B2
JP5712850B2 JP2011167110A JP2011167110A JP5712850B2 JP 5712850 B2 JP5712850 B2 JP 5712850B2 JP 2011167110 A JP2011167110 A JP 2011167110A JP 2011167110 A JP2011167110 A JP 2011167110A JP 5712850 B2 JP5712850 B2 JP 5712850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
gain
agc
unit
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011167110A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012034368A (en
Inventor
イェヌ・ジ
イェヌ・ホォンジョオン
スヌ・ガン
ワン・シヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JP2012034368A publication Critical patent/JP2012034368A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5712850B2 publication Critical patent/JP5712850B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本発明は、全体的に通信分野に関する。具体的には、TDDシステム、特にTDD−LTE(Time Division Duplex− Long Term Evolution、時分割デュプレックス−ロングタームエボリューション)システムにおいて受信信号から同期符号(Synchronization symbol、 SS)を検出する方法及び装置に関する。   The present invention relates generally to the communications field. More specifically, the present invention relates to a method and an apparatus for detecting a synchronization code (Synchronization symbol, SS) from a received signal in a TDD system, particularly a TDD-LTE (Time Division Duplex-Long Term Evolution) system.

無線通信システムにおいて、無線チャンネルの減衰効果により、受信信号を幅上で大幅に波動させるおそれがある。信号の量子化後の精度を保証するために、端末は通常、自動利得制御(Auto gain control)ユニットを使用して信号の変化を動的に追跡する必要がある。アナログーデジタルコンバータ(Analog digital converter、 ADC)の動作範囲に基づいて、受信信号が弱いときに増幅器の利得を大きくし、受信信号が強すぎるときに増幅器の利得を小さくする。増幅器の利得の調整が受信信号に付加した歪みを与えないことを保証するように、AGCの測定及び調整は受信信号のフレーム構造に基づいて行われる必要がある。AGCの調整は、端末と基地局との間の同期過程において行われた同期検出の品質に大きな影響がある。 In a wireless communication system, the damping effect of the radio channel, which may greatly wave over wide oscillation received signal. In order to ensure accuracy after signal quantization, the terminal typically needs to dynamically track changes in the signal using an automatic gain control unit. Based on the operating range of the analog-digital converter (ADC), the gain of the amplifier is increased when the received signal is weak, and the gain of the amplifier is decreased when the received signal is too strong. In order to ensure that the adjustment of the gain of the amplifier does not add distortion to the received signal, the AGC measurement and adjustment needs to be performed based on the frame structure of the received signal. The adjustment of AGC has a great influence on the quality of the synchronization detection performed in the synchronization process between the terminal and the base station.

3GPPロングタームエボリューション(Long Term Evolution、 LTE)システムにおいて、時分割デュプレックス(Time Division Duplex、TDD)モードと周波数分割デュプレックス(Frequency Division Duplex,FDD)モードとが存在する。周波数分割デュプレックスモードにおいて,上り/下り信号は異なる周波数ポイントで伝送される一方、時分割デュプレックスモードにおいて上り/下り信号は同一のキャリア周波数の異なる時間帯で伝送される。   In a 3GPP Long Term Evolution (LTE) system, there are a time division duplex (TDD) mode and a frequency division duplex (FDD) mode. In the frequency division duplex mode, uplink / downlink signals are transmitted at different frequency points, while in the time division duplex mode, uplink / downlink signals are transmitted in different time zones of the same carrier frequency.

時分割デュプレックスモードのLTE(TDD−LTE)システムにおいて、受信信号はローカル同期符号の時間領域と相関することによって、同期及びセルの同期符号のタイプの取得が実現される。したがって、応用においては、信号を受信した後に、受信信号から同期符号を検出する必要がある。TDD−LTEシステムにおいて,表1に示された7種のフレーム構造配置が存在している。表1に、「D」でダウンリンクサブフレーム、「U」でアップリンクサブフレーム、「S」でスペシャルサブフレームを標記する。各サブフレームは、長さが1msであり、二つの長さが0.5msのスロット(slot)により構成される。表1に示されたように、プライマリ同期符号(Primary synchronization symbol、 PSS)はサブフレーム番号が1と6であるサブフレームに位置し、セカンダリ同期符号(Secondary synchronization symbol、 SSS)は、サブフレーム番号が0と5であるサブフレームに位置する。図10は、半分のサブフレームのTDDフレーム構造を示す。そのうち、サブフレームSF#1(番号が1のサブフレーム)はスペシャルサブフレームであり、ダウンリンクタイムスロットDwPTSと、上り/下り変換間隔GPと、アップリンクタイムスロットUpPTSとにより構成される。図10において、PSSはダウンリンクタイムスロットDwPTSの三番目の符号に位置する一方、SSSはサブフレームSF#0(番号が0のサブフレーム)の最後の符号に位置する。セルサーチは、これらの二つの同期符号に対する検出を利用してフレームタイミングとセルIDとを取得するものである。

Figure 0005712850
In a time division duplex mode LTE (TDD-LTE) system, the received signal correlates with the time domain of the local synchronization code, thereby realizing synchronization and cell synchronization code type acquisition. Therefore, in application, after receiving a signal, it is necessary to detect a synchronization code from the received signal. In the TDD-LTE system, there are seven types of frame structure arrangements shown in Table 1. In Table 1, “D” indicates a downlink subframe, “U” indicates an uplink subframe, and “S” indicates a special subframe. Each subframe has a length of 1 ms and is composed of two slots having a length of 0.5 ms. As shown in Table 1, the primary synchronization code (Primary synchronization symbol, PSS) is located in a subframe having subframe numbers 1 and 6, and the secondary synchronization code (Secondary synchronization symbol, SSS) is a subframe number. Are located in subframes with 0 and 5. FIG. 10 shows a TDD frame structure of half subframes. Of these, the subframe SF # 1 (subframe number 1) is a special subframe, and includes a downlink time slot DwPTS, an uplink / downlink conversion interval GP, and an uplink time slot UpPTS. In FIG. 10, PSS is located in the third code of the downlink time slot DwPTS, while SSS is located in the last code of subframe SF # 0 (number 0 subframe). In the cell search, the frame timing and the cell ID are acquired by using detection for these two synchronization codes.
Figure 0005712850

PSSは、長さが62のZadoff−Chu系列

Figure 0005712850
(k = 0, 1, …, 61)であり,合計3つがある。
Figure 0005712850
ただし、
Figure 0005712850
は{25,29,34}のうちの一つである。図11は、キャリアにおいてPSSを調整することを示している。図11に示されたように、当該系列がDCを中心に左右各31個のサブキャリアに位置し、DCサブキャリアに対応する
Figure 0005712850
が0に設定される。系列の両側における五個のサブキャリアも同様に0に設定する。合計72個のサブキャリアは中心の六個のRB (resource block、リソースブロック)に対応する。サブフレームSF#1及びサブフレームSF#6におけるPSS系列は同様のものである。 The PSS is a Zadoff-Chu sequence with a length of 62
Figure 0005712850
(K = 0, 1,... 61), and there are three in total.
Figure 0005712850
However,
Figure 0005712850
Is one of {25, 29, 34}. FIG. 11 shows adjusting the PSS in the carrier. As shown in FIG. 11, the sequence is located in 31 left and right subcarriers around DC and corresponds to the DC subcarrier.
Figure 0005712850
Is set to 0. The five subcarriers on both sides of the sequence are also set to 0. A total of 72 subcarriers correspond to the six central RBs (resource blocks). The PSS sequences in subframe SF # 1 and subframe SF # 6 are the same.

PSSの検出は、通常、マッチングフィルタリングによる検出方法を採用する。タイミングが未知の場合は、少なくとも5msの時間で探索してPSSの位置を検出する必要がある。   For detection of PSS, a detection method based on matching filtering is usually adopted. If the timing is unknown, it is necessary to detect the position of the PSS by searching for at least 5 ms.

SSSは、二つの長さが31のm系列d(2k)とd(2k+1)とにより交互に形成された系列であり、合計168個の系列を有する。図12は、キャリアにおいてSSSを調整することを示している。図12に示されたように、SSSは、PSSと同様に、キャリアを中心とする六個のRBを占め、系列両側における各五個のサブキャリアが0に設定される。サブフレームSF#0とサブフレームSF#5に位置するSSS系列がそれぞれ異なる点が異なる。

Figure 0005712850
The SSS is a series formed by m series d (2k) and d (2k + 1) having two lengths of 31, and has a total of 168 series. FIG. 12 shows adjusting the SSS in the carrier. As shown in FIG. 12, the SSS occupies six RBs centered on the carrier, like the PSS, and each of the five subcarriers on both sides of the sequence is set to zero. The difference is that the SSS sequences located in subframe SF # 0 and subframe SF # 5 are different.
Figure 0005712850

系列の具体的な生成方法について、3GPP 36.211を参照する。ここでは、詳細な説明は省略する。   Refer to 3GPP 36.211 for a specific method of generating a sequence. Detailed description is omitted here.

SSS検出方式は、通常、周波数領域におけるコード系列の整合検出によるものである。また、CP(cyclic prefix)タイプが未知の場合、必要に応じてSSSでCPのタイプをブラインド検出する必要がある。   The SSS detection method is usually based on code sequence matching detection in the frequency domain. When the CP (cyclic prefix) type is unknown, it is necessary to blindly detect the CP type with SSS as necessary.

初期のネットワークのアクセス又は切り替えの期間に、端末は、基地局との間で時間と周波数との同期を確立するように、同期符号検出を行ってタイミング情報を取得する。端末がタイミング情報を取得した後に、AGCユニットの利得値は、フレーム構造に基づいて、整数個のサブフレーム又はフルフレームを間隔として調整可能である。一方、端末がタイミング情報を取得していない時に、AGCの測定及び調整が符号の境界を単位として調整を行うことはできず、同期符号内で異なる利得が使用されることになる。このような調整が同期符号に発生すれば、例えば、図13に示されたようにPSSで発生する場合、又は図14に示されたようにSSSで発生する場合、PSS又はSSS内に差の大きい増幅器利得が使用され、同期符号検出の精確性を低下させるおそれがある。一方、信号間の独立性、例えば、TDDシステムの上り信号、下り信号及び上り/下り信号の変換間隔がそれぞれ独立したものであるため、あるタイプの信号によって特定された増幅器利得が他のタイプの信号に使用されると、信号が逆増幅され、後続の同期検出の品質を低下させるおそれがある。図15に示されたように、信号負荷に対する未知の原因、又は上り/下りに対する未知の原因で、上り信号から求められた利得値が下り信号中に使用される可能性があり、同様に、保護間隔における信号によって求められた利得値が下り信号中に使用される可能性がある。保護間隔にノイズ信号のみが存在し、強度が非常に低いため、このように求められた利得値が高くなる。一方、下り信号が強いときに、図15の上向きの矢印で示されたように、後続の下り信号の電力を大幅に向上させるおそれがある。特にAGC調整の周期が小さいときに、PSS信号の強度とその前の下り信号の強度との間に大きい差異を有することになるおそれがある。このような差は、PSSの検出及びフレーム同期の捕捉に影響することになる。   In the initial network access or switching period, the terminal performs synchronization code detection to acquire timing information so as to establish time and frequency synchronization with the base station. After the terminal obtains the timing information, the gain value of the AGC unit can be adjusted with an integer number of subframes or full frames as an interval based on the frame structure. On the other hand, when the terminal does not acquire timing information, AGC measurement and adjustment cannot be adjusted in units of code boundaries, and different gains are used in the synchronization code. If such adjustment occurs in the synchronization code, for example, if it occurs in the PSS as shown in FIG. 13, or occurs in the SSS as shown in FIG. 14, the difference in the PSS or SSS. A large amplifier gain is used, which can reduce the accuracy of sync code detection. On the other hand, the independence between signals, for example, the conversion intervals of the upstream signal, downstream signal, and upstream / downstream signal of the TDD system are independent, so that the amplifier gain specified by a certain type of signal is different from that of the other type. When used on a signal, the signal may be de-amplified, reducing the quality of subsequent synchronization detection. As shown in FIG. 15, the gain value obtained from the uplink signal may be used in the downlink signal due to an unknown cause for the signal load or an unknown cause for the uplink / downlink, The gain value determined by the signal at the guard interval may be used during the downlink signal. Since only the noise signal exists in the protection interval and the intensity is very low, the gain value thus obtained becomes high. On the other hand, when the downlink signal is strong, the power of the subsequent downlink signal may be significantly improved as indicated by the upward arrow in FIG. In particular, when the period of AGC adjustment is small, there is a possibility that there is a large difference between the strength of the PSS signal and the strength of the previous downlink signal. Such differences will affect PSS detection and frame synchronization acquisition.

以下に、本発明に関する簡単な概要を示すことにより、本発明の幾つかの局面に関する基本的な理解を提供する。このような概要は本発明に対する網羅的なものではないと理解すべきである。その目的として、本発明の肝要な部分又は重要な部分を定める意図はなく、本発明の範囲を限定する意図もなく、簡単な形式で幾つかの概念を提供して後述のより詳細な説明に先行する説明とすることに限らない。   The following provides a basic understanding of some aspects of the present invention by providing a brief overview of the present invention. It should be understood that this summary is not exhaustive of the invention. To that end, it is not intended to define an essential or important part of the invention, nor is it intended to limit the scope of the invention, and provides some concepts in a simplified form to be described in more detail below. It is not limited to the preceding explanation.

上述の従来技術に存在する問題に鑑み、本発明の実施例によって提供される同期符号検出装置及び方法は、AGCユニットから得られた現在AGC利得と所定目標利得との差異に基づいて、AD変換後のダウンサンプリングされた信号上のAGC利得変化を補償して幅の安定したサンプル信号を取得する。利得が補償された信号に対して、信号の各サンプルポイントを中心とする各ノーマライズウインドウを利用して、各サンプルポイントのそれぞれに対して正規化を行って信号をさらに安定させる。その後、正規化された信号で同期検出を行う。 In view of the problems existing in the above-described prior art, the synchronization code detecting apparatus and method provided by the embodiments of the present invention is based on the difference between the current AGC gain obtained from the AGC unit and the predetermined target gain. by compensating the AGC gain changes on the down-sampled signal of obtaining a stable sample signal amplitude after. For each signal whose gain has been compensated, normalization is performed for each sample point using each normalization window centered on each sample point of the signal, thereby further stabilizing the signal. Thereafter, synchronization detection is performed using the normalized signal.

本発明の実施例によれば、TDD通信システムにおいて、自動利得制御AGCユニットから出力された信号から同期符号を検出する装置であって、
上記AGCユニットから得られた現在AGC利得と所定目標利得との差異に基づいてAD変換後のダウンサンプリングされた信号上のAGC利得変化を補償して幅の安定したサンプル信号を取得するように配置される補償ユニットと、
補償されたサンプル信号のサンプルポイントそれぞれに対して、当該サンプルポイントを中心とする相応のノーマライズウインドウ内のすべてのサンプルポイントの統計値を利用して当該サンプルポイントを正規化して正規化された信号を取得するように配置される予備処理ユニットと、
正規化された信号に対して同期符号検出を行って上記正規化された信号における同期符号の位置及びタイプを特定するように配置される同期符号検出ユニットと、
を備える装置を提供する。
According to an embodiment of the present invention, in a TDD communication system, an apparatus for detecting a synchronization code from a signal output from an automatic gain control AGC unit,
To obtain a stable sample signal width vibration by compensating the AGC gain variation on the down sampled signal after AD conversion based on the difference between the current AGC gain and a predetermined target gain obtained from the AGC unit A compensation unit to be arranged; and
For each sample point of the compensated sample signal, the normalized signal is normalized by using the statistics of all the sample points within the corresponding normalization window centered on that sample point. A pre-processing unit arranged to obtain,
A synchronization code detection unit arranged to perform synchronization code detection on the normalized signal to identify the position and type of the synchronization code in the normalized signal;
An apparatus is provided.

本発明の別の局面によれば、TDD通信システムにおいて自動利得制御AGCユニットから出力された信号から同期符号を検出する方法であって、
上記AGCユニットから得られた現在AGC利得と所定目標利得との差異に基づいて、AD変化後のダウンサンプリングされた信号上のAGC利得変化を補償して幅の安定したサンプル信号を取得し、
補償されたサンプル信号のサンプルポイントそれぞれに対して、当該サンプルポイントを中心とする相応のノーマライズウインドウ内のすべてのサンプルポイントの統計値を利用して当該サンプルポイントを正規化して正規化された信号を取得し、
正規化された信号に対して同期符号検出を行って上記正規化された信号における同期符号の位置及びタイプを特定することを含む方法を提供する。
According to another aspect of the present invention, a method for detecting a synchronization code from a signal output from an automatic gain control AGC unit in a TDD communication system, comprising:
Based on the difference between the current AGC gain and a predetermined target gain obtained from the AGC unit, it obtains a stable sample signal width vibration by compensating the AGC gain changes on the down-sampled signal after AD change,
For each sample point of the compensated sample signal, the normalized signal is normalized by using the statistics of all the sample points within the corresponding normalization window centered on that sample point. Acquired,
A method is provided that includes performing synchronization code detection on the normalized signal to determine the position and type of the synchronization code in the normalized signal.

本発明による一実施例のTDDシステムにおいてAGCユニットから出力された信号のうちから同期符号を検出する方法を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a method for detecting a synchronization code from signals output from an AGC unit in a TDD system according to an embodiment of the present invention. 本発明による一実施例のAGCユニットを示す構造図である。FIG. 3 is a structural diagram illustrating an AGC unit according to an embodiment of the present invention. 図1に示されたステップS110の処理の一具体例を示す図である。It is a figure which shows one specific example of the process of step S110 shown by FIG. 図1に示されたステップS120の処理の一具体例を示す図である。It is a figure which shows one specific example of the process of step S120 shown by FIG. 図4に示されたステップS426の処理の一具体例を示す図である。It is a figure which shows one specific example of the process of step S426 shown by FIG. PSS符号内のAGC利得変化に対して予備処理が行われたか、及び予備処理が行われていない信号はPSS検出で得られたPSSの相関ピークを示す比較図である。FIG. 6 is a comparison diagram showing correlation peaks of PSS obtained by PSS detection when preliminary processing has been performed on AGC gain change in the PSS code and signals that have not been subjected to preliminary processing. 本発明による一実施例のTDDシステムにおいてAGCユニットから出力された信号のうちから同期符号を検出する装置を示す図である。It is a figure which shows the apparatus which detects a synchronous code from the signals output from the AGC unit in the TDD system of one Example by this invention. 図7に示された補償ユニット710の一具体例を示す図である。It is a figure which shows one specific example of the compensation unit 710 shown by FIG. 図7に示された予備処理ユニット720の一具体例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a specific example of a preliminary processing unit 720 illustrated in FIG. 7. TDD−LTEシステムにおけるフレーム構造図を示す図である。It is a figure which shows the frame structure figure in a TDD-LTE system. TDD−LTEシステムにおけるPSS変調図を示す図である。It is a figure which shows the PSS modulation | alteration figure in a TDD-LTE system. TDD−LTEシステムにおけるSSS変調図を示す図である。It is a figure which shows the SSS modulation diagram in a TDD-LTE system. PSS信号内のAGC利得変化を示す図である。It is a figure which shows the AGC gain change in a PSS signal. SSS信号内のAGC利得変化を示す図である。It is a figure which shows the AGC gain change in a SSS signal. AGC利得変化による信号電力の変化の状況を示す図である。It is a figure which shows the condition of the change of the signal power by AGC gain change. 本発明の実施例による方法及び/又は装置を実現可能な汎用コンピュータの例示的な構造を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram illustrating an exemplary structure of a general purpose computer capable of implementing methods and / or apparatus according to embodiments of the invention.

本発明によれば、自動利得調整が行われた信号に対して予備処理を行うことによって、増幅器利得調整による信号幅の波動を著しく下げることができ、後続の同期符号検出の質を保証する。 According to the present invention, by performing the pretreatment with respect to signal the automatic gain control has been performed, it is possible to significantly reduce the wave of the signal amplitude by the amplifier gain adjustment, to ensure the quality of the subsequent synchronization code detection .

以下、図面に関する、本発明の最適な実施例に対する具体的説明により、本発明のこれらの利点及びその他の利点がさらに明らかになるであろう。   These and other advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description of the preferred embodiments of the present invention with reference to the drawings.

本発明は、以下で図面を用いて示した説明を参照することで、より良い理解が得られる。なお、すべての図面において、同一又は類似した構成部分は、同一又は類似した符号で示される。上記図面は、以下の具体的な説明とともに本開示の一部を形成し、更に本発明の好適な実施例を例に説明し、且つ本発明の原理及び利点を解釈することに用いられる。   The invention can be better understood with reference to the following description with reference to the drawings. In all the drawings, the same or similar components are denoted by the same or similar reference numerals. The above drawings, together with the following specific description, form a part of this disclosure, and are used to explain the preferred embodiments of the present invention and to interpret the principles and advantages of the present invention.

以下、本発明の例示的な実施例に対して図面に関して説明する。明瞭かつ簡単にするために、明細書において実際の実施形態のすべての特徴を説明する訳ではない。しかし、開発者の具体的な目標を実現するように、このような実際の実施例を開発する過程において実施形態に特定される決定を多くしなければならないことを理解すべきである。例えば、システム及び業務に関係するそれらの制限条件を満足し、且つ、これらの制限条件は実施形態によって変化する可能性がある。また、開発作業は非常に複雑で且つ時間がかかる可能性があるが、本開示の内容による便益を得る当業者にとって、このような開発作業はルーチンワークであることも理解すべきである。   An exemplary embodiment of the invention will now be described with reference to the drawings. In the interest of clarity and simplicity, not all features of an actual embodiment are described in the specification. However, it should be understood that in the process of developing such a practical example, more decisions must be made specific to the embodiment in order to achieve the specific goals of the developer. For example, those restrictions related to the system and business are satisfied, and these restrictions may vary from embodiment to embodiment. It should also be understood that although development work can be very complex and time consuming, such development work is routine work for those skilled in the art who benefit from the content of the present disclosure.

ここで、不必要な詳細により、本発明を不明瞭にすることを避けるために、図面には、本発明による技術案と密に関係する装置構造及び/又は処理ステップのみが示されており、本発明とほぼ無関係の他の詳細は省略している。   Here, in order to avoid obscuring the present invention due to unnecessary details, the drawings show only the device structure and / or processing steps closely related to the technical solution according to the present invention, Other details that are largely unrelated to the present invention are omitted.

図1は、本発明による一実施例のTDDシステムにおいてAGCユニットから出力された信号から同期符号を検出する方法を示すフローチャートである。   FIG. 1 is a flowchart illustrating a method for detecting a synchronization code from a signal output from an AGC unit in a TDD system according to an embodiment of the present invention.

図1に示されたように、ダウンサンプリングされた信号が受信された後に、ステップS110でAGCユニットの現在のAGC利得と所定の目標利得との差異に基づいて信号上のAGC利得変化を補償して、幅の安定したサンプル信号を取得する。ステップ120で、補償されたサンプル信号rの各サンプルポイントに対して、当該サンプルポイントを中心とする相応したノーマライズ(正規化)ウインドウ(normalize window)内のすべてのサンプルポイントの統計値を利用して当該サンプルポイントを正規化することにより、正規化された信号を取得する。ステップS130で、正規化された信号

Figure 0005712850
に対して同期符号検出を行って、上記正規化された信号
Figure 0005712850
における同期符号の位置及びタイプを特定する。 As shown in FIG. 1, after the downsampled signal is received, the AGC gain change on the signal is compensated based on the difference between the current AGC gain of the AGC unit and the predetermined target gain in step S110. Te to obtain a stable sample signal amplitude. In step 120, for each sample point of the compensated sample signal r, using the statistics of all sample points in the corresponding normalization window centered on that sample point A normalized signal is obtained by normalizing the sample point. In step S130, the normalized signal
Figure 0005712850
And the above normalized signal
Figure 0005712850
Specifies the position and type of the synchronization code.

ここで、ステップS110で言及された、ダウンサンプリングされた信号は、実際的に、自動利得制御(AGC)ユニットから出力された信号に対してダウンサンプリングを行って得られた信号である。図2は、本発明による一実施例のAGCユニットを示す構造図である。   Here, the downsampled signal mentioned in step S110 is actually a signal obtained by downsampling the signal output from the automatic gain control (AGC) unit. FIG. 2 is a structural diagram illustrating an AGC unit according to an embodiment of the present invention.

図2に示されたように、AGCユニットは、例えば、可変利得増幅器(VGA)210と、アナログ・デジタル(AD)コンバータ220と、自動利得生成器230と、デジタル・アナログ(DA)コンバータ240とを備えて構成される。受信されたアナログ信号はVGA 210を介して信号増幅され、増幅された利得は自動利得生成器230の出力によって決められ、増幅された信号はAD変換器220に入ってディジタル信号r(t)に変換される。量子化されたディジタル信号r(t)は出力信号として出力される。一方、量子化されたディジタル信号r(t)も自動利得生成器230に入力され、自動利得生成器230により信号r(t)の強度に基づいて使用すべき利得値G(n)(現在利得ともいう)が求められる。現在利得G(n)は、VGA 230を加えて、図7に示された補償ユニット710に出力される。現在利得G(n)の算出方法は、例えば、以下の等式(1)により測定時間

Figure 0005712850
内の信号r(t)の平均電力P(ti)を求める方法と、以下の等式(2)により平均電力P(ti)の対数値と目標電力Ptargetとの差ΔGを求める方法と、以下の等式(3)により前回の利得値G(n−1)から現在利得値G(n)を取得する方法とを含む。
Figure 0005712850
Figure 0005712850
Figure 0005712850
ただし、
Figure 0005712850
は測定の開始時間であり、
Figure 0005712850
は測定時間
Figure 0005712850
内のサンプルポイントの数である。また、以下の等式(4)を利用して目標電力Ptargetを算出しても良い。
Figure 0005712850
ただし、
Figure 0005712850
であり、
Figure 0005712850
はディジタル・アナログコンバータ(ADC)のビット数である。
Figure 0005712850
は、信号のピーク対平均電力比(peak−to−average power ratio)及びチャンネルの変化などの要素を考慮した余裕量であり、
Figure 0005712850
のうちで値を取ることができる。 As shown in FIG. 2, the AGC unit includes, for example, a variable gain amplifier (VGA) 210, an analog-to-digital (AD) converter 220, an automatic gain generator 230, and a digital-to-analog (DA) converter 240. It is configured with. The received analog signal is amplified through the VGA 210, the amplified gain is determined by the output of the automatic gain generator 230, and the amplified signal enters the AD converter 220 into the digital signal r (t). Converted. The quantized digital signal r (t) is output as an output signal. On the other hand, the quantized digital signal r (t) is also input to the automatic gain generator 230, and the automatic gain generator 230 uses the gain value G (n) (current gain) to be used based on the strength of the signal r (t). Also called). The current gain G (n) is output to the compensation unit 710 shown in FIG. The calculation method of the current gain G (n) is, for example, the measurement time according to the following equation (1).
Figure 0005712850
A method for obtaining an average power P (ti) of the signal r (t) in the signal, a method for obtaining a difference ΔG between the logarithmic value of the average power P (ti) and the target power P target by the following equation (2): And a method of obtaining the current gain value G (n) from the previous gain value G (n−1) by the following equation (3).
Figure 0005712850
Figure 0005712850
Figure 0005712850
However,
Figure 0005712850
Is the start time of the measurement,
Figure 0005712850
Is the measurement time
Figure 0005712850
Is the number of sample points in. Alternatively, the target power P target may be calculated using the following equation (4).
Figure 0005712850
However,
Figure 0005712850
And
Figure 0005712850
Is the number of bits of the digital-to-analog converter (ADC).
Figure 0005712850
Is a margin considering factors such as the peak-to-average power ratio of the signal and channel change,
Figure 0005712850
The value can be taken out of.

出力信号r(t)(時間領域信号)は、例えば、ローパスフィルタLPFを介してローパスフィルタリングが行われることにより、同期符号の占める帯域幅以外の周波数情報が除去される。このローパスフィルタリング過程のほか、他の処理形態を利用して不要な周波数情報を除去できることは明らかである。従って、図面において当該ローパスフィルタリング過程は示されていない。その後、フィルタリングされた信号は独立したダウンサンプリングユニットに送信されてダウンサンプリングが行われることにより、ダウンサンプル信号rDSを取得することができる。同期符号がキャリア周波数中心の6つのRBのみを占めるため、後続のユニットの実現複雑度を考慮して、ベースバンドのサンプリングレートをダウンサンプリングする必要がある。一つの例として、30.72MHzのベースバンドサンプリングレートに対応してベースバンドが1.4MHzのフィルタを使用すると共に16倍のダウンサンプリングを使用する。また、ダウンサンプリングユニットは、図7に示された予備処理ユニット720に集積可能である。 The output signal r (t) (time domain signal) is subjected to low-pass filtering through, for example, a low-pass filter LPF, thereby removing frequency information other than the bandwidth occupied by the synchronization code. In addition to this low-pass filtering process, it is clear that unnecessary frequency information can be removed using other processing forms. Therefore, the low-pass filtering process is not shown in the drawing. Thereafter, the filtered signal is transmitted to an independent down-sampling unit and down-sampling is performed, so that a down-sample signal r DS can be obtained. Since the synchronization code occupies only six RBs centered on the carrier frequency, it is necessary to downsample the baseband sampling rate in consideration of the realization complexity of the subsequent units. As an example, a filter with a baseband of 1.4 MHz is used corresponding to a baseband sampling rate of 30.72 MHz, and 16 times downsampling is used. Further, the downsampling unit can be integrated in the preprocessing unit 720 shown in FIG.

その後、AGCユニットの現在AGC利得G(n)と所定目標利得Gtarget(n)との差異に基づいてダウンサンプル信号rDS上のAGC利得変化を補償する。したがって、信号電力が一定の範囲内まで調整されることにより、同じ符号内部の異なるAGC利得による同期性能の損失を補償する。図3は、図1に示されたステップS110の一つの具体例S310を示している。 Thereafter, a change in the AGC gain on the downsample signal r DS is compensated based on the difference between the current AGC gain G (n) of the AGC unit and the predetermined target gain G target (n). Therefore, the loss of synchronization performance due to different AGC gains within the same code is compensated by adjusting the signal power to a certain range. FIG. 3 shows one specific example S310 of step S110 shown in FIG.

図3に示されたように、まず、ステップS312において、AGCユニットの一定の時間内の更新された利得値を平均して目標利得Gtarget(n)を生成する。例えば、式(5)により目標利得Gtarget(n)を算出し、AGCユニットから受信された、最近のN個の更新された利得値を平均する。

Figure 0005712850
As shown in FIG. 3, first, in step S312, the updated gain values within a certain time of the AGC unit are averaged to generate a target gain G target (n). For example, the target gain G target (n) is calculated according to equation (5), and the latest N updated gain values received from the AGC unit are averaged.
Figure 0005712850

Nは、5ms内のAGC更新回数を選択でき、AGC測定時間、AGC更新周期などによって異なる可能性がある。好ましくは、N≧4とする。また、対応する時間帯は5msではなくてもよい。無線チャンネルの類似度を示すコヒーレンス時間が5msよりはるかに大きい場合に、当該時間帯を長くし、コヒーレンス時間が5msよりはるかに小さい場合に、当該時間帯を短くする。   N can select the number of AGC updates within 5 ms, and may vary depending on the AGC measurement time, the AGC update period, and the like. Preferably, N ≧ 4. Further, the corresponding time zone may not be 5 ms. When the coherence time indicating the similarity of the radio channel is much larger than 5 ms, the time zone is lengthened, and when the coherence time is much smaller than 5 ms, the time zone is shortened.

次に、ステップS314において、現在AGC利得G(n)と目標利得Gtarget(n)との差異に基づいて、補償因子fを特定する。AGCの利得を線形値で表すと、補償因子fは、目標利得と現在AGC利得との比の値Gtarget(n)/G(n)となる。 Next, in step S314, the compensation factor f b is specified based on the difference between the current AGC gain G (n) and the target gain G target (n). When the gain of AGC is expressed by a linear value, the compensation factor f b is a value G target (n) / G (n) of the ratio between the target gain and the current AGC gain.

AGCの利得が対数値で表されると、補償因子f

Figure 0005712850
となる。 When the gain of AGC is expressed as a logarithmic value, the compensation factor f b is
Figure 0005712850
It becomes.

その後、ステップS316において、補償因子fを利用してダウンサンプル信号rDSのAGC利得を補償する。具体的には、ダウンサンプル信号rDSを補償因子fにかけて、幅の安定したサンプル信号rを取得する。 Thereafter, in step S316, by using the compensation factor f b to compensate for the AGC gain of the down-sample signal r DS. Specifically, over the down-sample signal r DS compensation factor f b, to obtain a stable sample signal r of amplitude.

ここでは、サンプル信号に対してAGC利得補償を行ったが、VGAデバイスの影響で、実際のVGA増幅利得と自動利得生成器230の設定値との間に偏差が発生することが良くある。従って、AGCの誤調整の影響を無くすために、同期符号検出を行う前に、補償されたサンプル信号rに対して更に予備処理を行う必要がある。   Here, AGC gain compensation is performed on the sample signal. However, due to the influence of the VGA device, a deviation often occurs between the actual VGA amplification gain and the set value of the automatic gain generator 230. Therefore, in order to eliminate the influence of the AGC misadjustment, it is necessary to further perform a preliminary process on the compensated sample signal r before performing the synchronization code detection.

図1に戻れば、ステップS120において、補償されたサンプル信号rの各サンプルポイントのそれぞれに対して、当該サンプルポイントを中心とする相応したノーマライズウインドウ内のすべてのサンプルポイントの統計値を利用して当該サンプルポイントを正規化して、正規化された信号を取得する。図4は、図1に示されたステップS120の一つの具体例S420を示している。   Returning to FIG. 1, in step S120, for each sample point of the compensated sample signal r, using the statistics of all sample points in the corresponding normalization window centered on that sample point. The sample point is normalized to obtain a normalized signal. FIG. 4 shows one specific example S420 of step S120 shown in FIG.

図4に示されたように、ステップS422において、補償されたサンプル信号rを、Wnorm/2個のサンプルポイントの時間だけ遅延させて遅延信号

Figure 0005712850
を取得する。ここで、Wnormはノーマライズウインドウの長さであり、ノーマライズウインドウ内のサンプルポイントの数を示す。Wnorm/2だけ遅延させることによって、中心ウインドウの演算を実現する。通常の探索範囲は、1フレームの時間である。Wnormは、2のN乗を使用し、Nの範囲は、3−8であることが好ましい。 As shown in FIG. 4, in step S422, the compensated sample signal r is delayed by a time corresponding to W norm / 2 sample points.
Figure 0005712850
To get. Here, W norm is the length of the normalize window and indicates the number of sample points in the normalize window. The center window is calculated by delaying it by W norm / 2. The normal search range is one frame time. W norm uses 2 to the power of N, and the range of N is preferably 3-8.

また、ステップS424において、補償されたサンプル信号rのサンプルポイントのそれぞれに対して、当該サンプルポイントを中心とする相応ノーマライズウインドウ内のすべてのサンプルポイントを利用して当該サンプルポイントに対応する正規化因子を算出する。正規化因子を算出する際に、すべてのサンプルポイントの統計値を利用して算出する。例えば、当該統計値は、信号の幅による平均値である。 Further, in step S424, for each sample point of the compensated sample signal r, a normalization factor corresponding to the sample point using all the sample points in the corresponding normalization window centered on the sample point. Is calculated. When calculating the normalization factor, the statistical values of all sample points are used. For example, the statistical value is an average value by the amplitude of the signal.

例えば、補償されたサンプル信号rのうち受信アンテナmからのk個目のサンプルポイントの受信信号

Figure 0005712850
に対して、以下の式(6)により、受信信号
Figure 0005712850
を中心とするノーマライズウインドウ内におけるすべてのサンプルポイントの平均ノルムの値を採用して受信信号
Figure 0005712850
に対応する正規化因子N(m, k)を算出する。ノーマライズウインドウの長さはWnormである。
Figure 0005712850
或いは、以下の式(7)により正規化因子N(m, k)を算出してもよい。
Figure 0005712850
ただし、α及びβは実験によって最適化され、最適な実施例は
Figure 0005712850
となる。その他の好適な値として、
Figure 0005712850
及び
Figure 0005712850
がある。更に簡単にするために、
Figure 0005712850
が採用されてもよく、即ち、等式(7)を簡単にすると以下になる。
Figure 0005712850
補償されたサンプル信号rの各サンプルポイントに対して、好ましくは、等しいノーマライズウインドウの長さWnormを使用する。 For example, the received signal of the kth sample point from the receiving antenna m of the compensated sample signal r
Figure 0005712850
For the received signal, the following equation (6)
Figure 0005712850
Received signal using the average norm value of all sample points within the normalization window
Figure 0005712850
A normalization factor N (m, k) corresponding to is calculated. The length of the normalize window is W norm .
Figure 0005712850
Or you may calculate the normalization factor N (m, k) by the following formula | equation (7).
Figure 0005712850
However, α and β are optimized by experiment, and the optimal example is
Figure 0005712850
It becomes. Other suitable values include
Figure 0005712850
as well as
Figure 0005712850
There is. To make it even easier,
Figure 0005712850
May be employed, ie, simplifying equation (7):
Figure 0005712850
For each sample point of the compensated sample signal r, preferably an equal normalization window length W norm is used.

次に、ステップS426において、正規化因子を利用して遅延信号

Figure 0005712850
の相応するサンプルポイントを正規化して、正規化された信号
Figure 0005712850
を取得する。図5は、図4に示されたステップS426の一つの具体例S526を示している。 Next, in step S426, the delayed signal is utilized using the normalization factor.
Figure 0005712850
Normalized signal by normalizing corresponding sample points of
Figure 0005712850
To get. FIG. 5 shows one specific example S526 of step S426 shown in FIG.

図5に示されたように、最上位ビット検出器510で正規化因子

Figure 0005712850
の最上位ビット検出を行い、正規化因子
Figure 0005712850
の最上位ビットの位置nを探し、正規化因子
Figure 0005712850
の代わりに2を使用し(即ちシングルビットが正規化因子
Figure 0005712850
に近似し)、次にビットシフタ520で遅延信号
Figure 0005712850
のk個目のサンプルポイントの受信信号
Figure 0005712850
に対してnビットシフト操作を行って、k個目のサンプルポイントの正規化された信号
Figure 0005712850
を取得する。遅延信号
Figure 0005712850
の全てのサンプルポイントに対して各自の正規化因子を利用して正規化操作を順に行って、正規化された信号
Figure 0005712850
を取得する。また、正規化因子
Figure 0005712850
の近似精度を向上するために、マルチビット近似を使用することができる。即ち、A*2で正規化因子
Figure 0005712850
を近似し、Aが近似ビット数に関連するパラメータである。まず、1/Aでk個目のサンプルポイントの受信信号
Figure 0005712850
を乗算した後に、nビットシフトを行ってk個目のサンプルポイントの正規化された信号 As shown in FIG. 5, the normalization factor is detected by the most significant bit detector 510.
Figure 0005712850
Detects the most significant bit of and normalizes
Figure 0005712850
Find the most significant bit position n of, and normalization factor
Figure 0005712850
Instead of 2 n (ie a single bit is a normalization factor)
Figure 0005712850
Next, the bit shifter 520 delays the signal
Figure 0005712850
The received signal at the kth sample point of
Figure 0005712850
N-bit shifted operation on the kth sample point normalized signal
Figure 0005712850
To get. Delay signal
Figure 0005712850
Normalized signals by sequentially performing normalization operations using all normalization factors for all sample points of
Figure 0005712850
To get. Also normalization factor
Figure 0005712850
Multi-bit approximation can be used to improve the approximation accuracy of. That is, A * 2 n is a normalization factor
Figure 0005712850
Where A is a parameter related to the approximate number of bits. First, the received signal of the kth sample point at 1 / A
Figure 0005712850
And then the nth bit shifted and normalized signal of the kth sample point

Figure 0005712850
を取得する。このような正規化を実現する方法の他のメリットは、正規化過程において0で割り算する問題が避けられることである。
Figure 0005712850
To get. Another advantage of a method for realizing such normalization is that the problem of dividing by 0 in the normalization process is avoided.

図1に戻れば、次に、ステップS130において、正規化された信号

Figure 0005712850
に対して同期符号検出を行い、上記正規化された信号
Figure 0005712850
における同期符号の位置及びタイプを特定する。 Returning to FIG. 1, next, in step S130, the normalized signal
Figure 0005712850
, And the normalized signal
Figure 0005712850
Specifies the position and type of the synchronization code.

例えば、正規化された信号

Figure 0005712850
がPSS検出ユニットに出力されてPSS検出が行われることにより、PSSの位置及びタイプが検出される。その後、正規化された信号
Figure 0005712850
及びPSS検出ユニットによる検出結果がSSS検出ユニットに出力されてSSS検出が行われることにより、SSSの位置及びタイプが検出される。 For example, normalized signal
Figure 0005712850
Is output to the PSS detection unit and PSS detection is performed, whereby the position and type of the PSS are detected. Then normalized signal
Figure 0005712850
And the detection result by a PSS detection unit is output to an SSS detection unit, and SSS detection is performed, and the position and type of SSS are detected.

図6には、PSS符号内のAGC利得変化に対して、予備処理が行われた信号及び予備処理が行われていない信号が、PSS検出によって得られたPSS相関ピークの比較図を示す。そのうちのAGC利得の差は6dBである。図6からわかるように、予備処理が行われていない信号のPSS相関ピークは、明らかなものではなく、相関ピーク値と相関平均値との比の値(ピーク対平均値比)は低い。本発明による予備処理ユニットを用いて信号を予備処理した後に、取得されたPSS相関ピークが非常に明らかになり、ピーク対平均値比が高くなり、PSS検出の質は顕著に向上する。   FIG. 6 shows a comparison diagram of PSS correlation peaks obtained by PSS detection for signals that have been subjected to preliminary processing and signals that have not been subjected to preliminary processing with respect to the AGC gain change in the PSS code. Among them, the difference in AGC gain is 6 dB. As can be seen from FIG. 6, the PSS correlation peak of the signal that has not been preprocessed is not clear, and the value of the ratio between the correlation peak value and the correlation average value (peak-to-average value ratio) is low. After pre-processing the signal using the pre-processing unit according to the present invention, the acquired PSS correlation peak becomes very clear, the peak-to-average ratio increases, and the quality of PSS detection is significantly improved.

以上では、図3及び図4それぞれを用いて、本発明の実施例の図1に示されたステップS110及びS120の具体的な処理過程を説明したが、本発明はこれに限定されない。   In the above, the specific processing steps of steps S110 and S120 shown in FIG. 1 of the embodiment of the present invention have been described using FIG. 3 and FIG. 4, respectively, but the present invention is not limited to this.

以上から分かるように、本発明の技術案によれば、増幅器の利得調整に起因した信号幅の波動による同期符号の検出過程への影響を顕著に低減することができる。具体的には、例えば、まず、自動利得調整が行われた信号に対してAGC利得補償を行う技術方法でAGC調整による信号幅の波動を低下させ、次に正規化の技術方法でAGC調整による信号幅の波動をさらに低下させることにより、後続の同期符号検出の質を保証する。 As can be seen from the above, according to the technical solution of the present invention, it is possible to significantly reduce the influence on the process of detecting synchronization codes according to the wave of the originating signal amplitude in the gain adjustment of the amplifier. Specifically, for example, firstly, to reduce the wave of the signal amplitude by the AGC adjustment technique how the automatic gain control performs AGC gain compensation to take place the signal, then AGC adjust art methods normalization by further reducing the wave of the signal amplitude due to guarantee the quality of the subsequent synchronization code detection.

上述した、TDDシステムにおいて自動利得制御AGCユニットから出力された信号から同期符号を検出する方法のほか、本発明の実施例によれば、上記方法に対応する、TDDシステムにおいて自動利得制御AGCユニットから出力された信号から同期符号を検出する装置も相応に提供される。   In addition to the above-described method for detecting the synchronization code from the signal output from the automatic gain control AGC unit in the TDD system, according to the embodiment of the present invention, from the automatic gain control AGC unit in the TDD system corresponding to the above method. A device for detecting the synchronization code from the output signal is accordingly provided.

図7には、本発明による一実施例におけるTDDシステムにおいて自動利得制御AGCユニットから出力された信号のうちから同期符号を検出する装置700を示す。   FIG. 7 shows an apparatus 700 for detecting a synchronization code from signals output from an automatic gain control AGC unit in a TDD system according to an embodiment of the present invention.

図7に示されたように、本発明による実施例におけるTDDシステムにおいて自動利得制御AGCユニットから出力された信号のうちから同期符号を検出する装置は、上記AGCユニットから得られた現在のAGC利得と所定目標利得との差に基づいてAD変換後のダウンサンプリングされた信号rDS上のAGC利得変化を補償して幅の安定したサンプル信号rを取得するように配置される補償ユニット710と、補償されたサンプル信号rのサンプルポイントそれぞれに対して、当該サンプルポイントを中心とする相応のノーマライズウインドウ内のすべてのサンプルポイントの統計値を利用して当該サンプルポイントを正規化して、正規化された信号

Figure 0005712850
を取得するように配置される予備処理ユニット720と、正規化された信号
Figure 0005712850
に対して同期符号検出を行って、上記正規化された信号
Figure 0005712850
における同期符号の位置及びタイプを特定するように配置される同期符号検出ユニット730と、を備える。 As shown in FIG. 7, an apparatus for detecting a synchronization code from signals output from an automatic gain control AGC unit in a TDD system according to an embodiment of the present invention includes a current AGC gain obtained from the AGC unit. and compensation unit 710 which is arranged to obtain a stable sample signal r width vibration by compensating the AGC gain changes on the down-sampled signal r DS that after AD conversion based on the difference between the predetermined target gain For each sample point of the compensated sample signal r, the sample point is normalized using the statistics of all sample points within the corresponding normalization window centered on the sample point. Signal
Figure 0005712850
A preprocessing unit 720 arranged to obtain a signal and a normalized signal
Figure 0005712850
And the above normalized signal
Figure 0005712850
A synchronization code detection unit 730 arranged to identify the position and type of the synchronization code in FIG.

図8には、図7に示された補償ユニット710の一つの具体例810が示された。   FIG. 8 shows a specific example 810 of the compensation unit 710 shown in FIG.

図8に示されたように、補償ユニット810は、AGCユニットによる特定時間内に更新された利得を平均して所定目標利得を生成するように配置される目標利得生成部814と、現在AGC利得と上記所定目標利得との差に基づいて補償因子を特定するように配置される補償因子特定部812と、補償因子を利用してダウンサンプリングされた信号上のAGC利得変化に対して補償を行うように配置される補償実行部816とを備える。   As shown in FIG. 8, the compensation unit 810 includes a target gain generator 814 arranged to average a gain updated within a specific time by the AGC unit to generate a predetermined target gain, and a current AGC gain. And a compensation factor specifying unit 812 arranged to specify a compensation factor based on the difference between the predetermined target gain and the AGC gain change on the down-sampled signal using the compensation factor And a compensation execution unit 816 arranged as described above.

具体的には、目標利得生成部814は、AGCユニットからの一定時間内に更新された利得値を平均して目標利得Gtarget(n)を生成する。例えば、制御器の補償因子特定部812は、AGCユニットからの現在AGC利得G(n)と目標利得生成部814により生成された目標利得Gtarget(n)との差に基づいて補償因子fを特定する。AGCの利得が線形値で示されると、補償因子fは、目標利得と現在AGC利得との比の値Gtarget(n)/G(n)となる。 Specifically, the target gain generation unit 814 generates a target gain G target (n) by averaging the gain values updated within a predetermined time from the AGC unit. For example, the compensation factor specifying unit 812 of the controller may calculate the compensation factor f b based on the difference between the current AGC gain G (n) from the AGC unit and the target gain G target (n) generated by the target gain generating unit 814. Is identified. When the gain of AGC is indicated by a linear value, the compensation factor f b is a value G target (n) / G (n) of the ratio between the target gain and the current AGC gain.

AGCの利得は対数値で示されると、補償因子fは、

Figure 0005712850
となる。 When the gain of AGC is expressed as a logarithmic value, the compensation factor f b is
Figure 0005712850
It becomes.

例えば、乗算器の補償実行部816は、入力されたダウンサンプル信号rDSに、補償因子特定部812により特定された補償因子fを乗算して、幅の安定したサンプル信号rを取得する。 For example, the compensation execution portion 816 of the multiplier, the downsampled signal r DS inputted, by multiplying the compensation factor f b specified by the compensation factor specifying unit 812, obtains a stable sample signal r of amplitude .

図9には、図7に示された予備処理ユニット720の一つの具体例920を示す。   FIG. 9 shows one specific example 920 of the preliminary processing unit 720 shown in FIG.

図9に示されたように、予備処理ユニット920は、補償されたサンプル信号rをWnorm(相応ノーマライズウインドウ内のサンプルポイントの数)/2個のサンプルポイントの時間だけ遅延させて遅延信号

Figure 0005712850
を取得するように配置される遅延部922と、補償されたサンプル信号rのサンプルポイントそれぞれに対して、当該サンプルポイントを中心とする相応ノーマライズウインドウ内のすべてのサンプルポイントを利用して当該サンプルポイントに対応する正規化因子を算出するように配置される正規化因子算出部924と、正規化因子算出部924により算出された正規化因子を利用して遅延部922により出力された遅延信号
Figure 0005712850
の相応するサンプルポイントを正規化して、正規化された信号
Figure 0005712850
を取得するように配置される正規化実行部926とを備える。 As shown in FIG. 9, the preprocessing unit 920 delays the compensated sample signal r by a time corresponding to W norm (correspondingly the number of sample points in the normalization window) / 2 sample points.
Figure 0005712850
For each sample point of the compensated sample signal r, the delay unit 922 is arranged to acquire the sample point by using all the sample points in the corresponding normalization window centered on the sample point. And a delay signal output by the delay unit 922 using the normalization factor calculated by the normalization factor calculation unit 924.
Figure 0005712850
Normalized signal by normalizing corresponding sample points of
Figure 0005712850
And a normalization execution unit 926 arranged to acquire

上記図7に示された装置700とそれに含まれた各ユニット710−720、及び図8、9に示されたユニット810、920は、図3及び図4を参照して説明された各種操作を実行するように配置することができる。これらの操作の更なる詳細については、上述された各実施例、具体的な実施形態及び実例を参考することができ、明細書を簡潔にするために、ここでは詳細に説明しない。   The apparatus 700 shown in FIG. 7 and the units 710 to 720 included therein and the units 810 and 920 shown in FIGS. 8 and 9 perform various operations described with reference to FIGS. Can be arranged to perform. For further details of these operations, reference may be made to the examples, specific embodiments and examples described above and will not be described in detail here for the sake of brevity.

本発明の上記各実施例による同期符号検出装置は、例えばソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、又はそれらの任意の組み合わせの方法で実現可能である。当該同期符号検出装置がハードウェアの形態を採用して実現される場合には、集積回路チップ、ネットワークカード、USBバー(USB−bar)などの形態を採用することができる。   The synchronous code detection apparatus according to each of the above embodiments of the present invention can be realized by a method of software, hardware, firmware, or any combination thereof, for example. When the synchronous code detection device is realized by adopting a hardware form, an integrated circuit chip, a network card, a USB bar (USB-bar), or the like can be adopted.

勿論、本発明の上記各実施例による同期符号検出装置は、独立した機能構成として実現されても良く、相応する端末装置と集積して実現されても良い。したがって、このような同期符号検出装置を備える端末装置も本発明の保護範囲内に含まれるはずである。このような端末装置には、例えば、携帯電話機、ポータブルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、データカード、USBスティック、車載受信機、スマートアプライアンス、スマートメーター等を含んでも良い。   Of course, the synchronous code detection device according to each of the above embodiments of the present invention may be realized as an independent functional configuration, or may be realized by being integrated with a corresponding terminal device. Therefore, a terminal device including such a synchronous code detection device should be included in the protection scope of the present invention. Such a terminal device may include, for example, a mobile phone, a portable computer, a laptop computer, a data card, a USB stick, an in-vehicle receiver, a smart appliance, a smart meter, and the like.

以上のように、ブロック図、フローチャート及び/又は実施例により詳細説明を行い、本発明の実施例による装置及び/又は方法の異なる実施形態を説明した。これらブロック図、フローチャート及び/又は実施例に一つ、又は複数の機能及び/又は操作が含まれる場合に、当業者にとって、これらブロック図、フローチャート及び/又は実施例における各機能及び/又は操作が、各種のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又はそれらの実際の任意の組合せによって個別及び/又は共同に実施可能であることは明らかである。一種の実施形態において、本明細書に記述された主題の幾つかの部分は、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、ディジタル信号処理装置(DSP)、又は他の集積形態で実現可能である。一方、本明細書に記述された実施形態の幾つかの局面が、全体又は部分的に、一つ又は複数のコンピュータで実行される一つ又は複数のコンピュータプログラムの形式(例えば、一つ又は複数のコンピュータシステムで実行される一つ又は複数のコンピュータプログラムの形式)、一つ又は複数のプロセッサで実行される一つ又は複数のプログラムの形式(例えば、一つ又は複数のマイクロプロセッサで実行される一つ又は複数のプログラムの形式)、ファームウェアの形式、又はそれらの実際の任意の組合せの形式で集積回路において同等に実装可能であることは、当業者にとって想定できるものである。そして、本明細書に開示された内容によれば、本開示用の回路を設計し、かつ/又は、本開示用のソフトウェア及び/若しくはファームウェアのコードをプログラミングすることは、当業者の能力の範囲内で完成できるものである。   As described above, detailed descriptions have been given using block diagrams, flowcharts, and / or examples, and different embodiments of apparatuses and / or methods according to examples of the present invention have been described. When one or more functions and / or operations are included in these block diagrams, flowcharts, and / or embodiments, those functions and / or operations in these block diagrams, flowcharts, and / or embodiments can be performed by those skilled in the art. Obviously, it can be implemented individually and / or jointly by various types of hardware, software, firmware or any actual combination thereof. In one class of embodiments, some portions of the subject matter described herein include an application specific integrated circuit (ASIC), a field programmable gate array (FPGA), a digital signal processor (DSP), or Other integrated forms are possible. On the other hand, some aspects of the embodiments described herein may, in whole or in part, be in the form of one or more computer programs (eg, one or more) that are executed on one or more computers. One or more computer programs executed on one computer system), one or more programs executed on one or more processors (eg, executed on one or more microprocessors) It can be envisaged by those skilled in the art that they can be equally implemented in an integrated circuit in the form of one or more programs), in the form of firmware, or in any practical combination thereof. And according to the content disclosed herein, it is within the abilities of those skilled in the art to design circuitry for this disclosure and / or to program software and / or firmware code for this disclosure. Can be completed within.

例えば、前記装置700と各構成モジュール、ユニット、サブユニットは、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、又はそれらの任意な組み合わせの方式によって構成可能である。ソフトウェア、ファームウェアにより実現された場合に、記憶媒体又はネットワークから専用のハードウェア構造を有するコンピュータ(例えば、図16に示されたコンピュータ1600)に当該ソフトウェアを構成するプログラムをインストールすることができる。当該コンピュータは、各種のプログラムがインストールされているときに、各種の機能を実行することができる。   For example, the apparatus 700 and each component module, unit, and subunit can be configured by software, firmware, hardware, or any combination thereof. When implemented by software or firmware, a program constituting the software can be installed from a storage medium or a network to a computer having a dedicated hardware structure (for example, the computer 1600 shown in FIG. 16). The computer can execute various functions when various programs are installed.

図16は、本発明の実施例による方法及び装置の実施に使用可能なコンピュータの模式的なブロック図を示す。   FIG. 16 shows a schematic block diagram of a computer that can be used to implement the method and apparatus according to an embodiment of the present invention.

図16において、中央処理装置(CPU)1601は、読取専用メモリ(ROM)1602に記憶されたプログラム又はメモリ部1608からランダムアクセスメモリ(RAM)1603にロードされたプログラムに基づいて各種の処理を実行する。RAM1603において、必要に応じてCPU1601が各種の処理等を実行するために必要なデータも記憶されている。CPU501、ROM1602とRAM1603はバス1604を介して互いに接続されている。入力/出力インタフェース1605もバス1604に接続されている。   In FIG. 16, a central processing unit (CPU) 1601 executes various processes based on a program stored in a read-only memory (ROM) 1602 or a program loaded from a memory unit 1608 to a random access memory (RAM) 1603. To do. The RAM 1603 also stores data necessary for the CPU 1601 to execute various processes as necessary. The CPU 501, ROM 1602, and RAM 1603 are connected to each other via a bus 1604. An input / output interface 1605 is also connected to the bus 1604.

入力部1606(キーボード、マウス等を含む)と、出力部1607(ディスプレイ、例えば、ブラウン管(CRT)、液晶ディスプレイ(LCD)等とスピーカ等を含む)と、メモリ部1608(ハードディスク等を含む)と、通信部1609(ネットワークインターフェースカード、例えば、LANカード、モデム等を含む)は、入力/出力インタフェース1605に接続されている。通信部1609がネットワーク、例えばインターネットを経由して通信処理を実行する。必要に応じて、入力/出力インタフェース1605にはドライブ1610も接続されている。磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ等のような取り外し可能な媒体1611は、必要に応じてドライブ1610に装着可能である。これにより、読み出されたコンピュータプログラムは必要に応じてメモリ部1608にインストールされる。   An input unit 1606 (including a keyboard, a mouse, and the like), an output unit 1607 (including a display such as a cathode ray tube (CRT), a liquid crystal display (LCD), and a speaker), and a memory unit 1608 (including a hard disk) The communication unit 1609 (including a network interface card such as a LAN card and a modem) is connected to the input / output interface 1605. A communication unit 1609 executes communication processing via a network, for example, the Internet. A drive 1610 is also connected to the input / output interface 1605 as necessary. A removable medium 1611 such as a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a semiconductor memory, or the like can be mounted on the drive 1610 as necessary. Thereby, the read computer program is installed in the memory unit 1608 as necessary.

ソフトウェアで上記一連の処理を実現する場合に、ネットワーク、例えばインターネット、又は記憶媒体、例えば取外し可能な媒体1611からソフトウェアを構成するプログラムをインストールすることができる。   When the above-described series of processing is realized by software, a program constituting the software can be installed from a network, for example, the Internet, or a storage medium, for example, a removable medium 1611.

このような記憶媒体は、図16に示された、その中にプログラムが記憶されており、デバイスから離れて配布されてユーザにプログラムを提供する取り外し可能な媒体1611に限定されないことを、当業者は理解すべきである。取り外し可能な媒体1611として、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)・ディスクを含む)、光ディスク(コンパクトディスク・リードオンリーメモリ(CD−ROM)やディジタル多用途ディスク(DVD)を含む)、光磁気ディスク(ミニディスク(MD)(登録商標)を含む)、及び半導体メモリを含む。あるいは、記憶媒体は、ROM1602、メモリ部1608に含まれるハードディスクであって、プログラムが記憶されており、且つそれらを含むデバイスと一緒にユーザに配布されるハードディスクなどであっても良い。   Those skilled in the art will recognize that such storage media are not limited to the removable media 1611 shown in FIG. 16 in which the program is stored and distributed away from the device to provide the program to the user. Should be understood. Examples of the removable medium 1611 include a magnetic disk (including a floppy (registered trademark) disk), an optical disk (including a compact disk / read-only memory (CD-ROM) and a digital versatile disk (DVD)), and a magneto-optical disk. A disk (including a mini disk (MD) (registered trademark)) and a semiconductor memory are included. Alternatively, the storage medium may be a hard disk included in the ROM 1602 and the memory unit 1608, in which a program is stored, and a hard disk distributed to a user together with a device including them.

したがって、本発明は、マシンで読み取り可能な命令コードが記憶されたプログラム・プロダクトを提供する。上記命令コードは、マシンで読み取られて実行される際に、上記本発明の実施例による各種の方法を実行することができる。それに対して、このようなプログラム・プロダクトを搭載する、上述の各種記憶媒体も本発明の開示に含まれる。   Therefore, the present invention provides a program product in which machine-readable instruction codes are stored. When the instruction code is read and executed by a machine, various methods according to the embodiment of the present invention can be executed. On the other hand, the above-mentioned various storage media on which such a program product is mounted are also included in the disclosure of the present invention.

本発明による方法及び装置は、TDD−LTEシステムだけではなく、将来のLTEシステムに継承されるIMT−Advancedシステム、例えばTDD−LTE Advancedシステムなどにも適用することができる。   The method and apparatus according to the present invention can be applied not only to a TDD-LTE system but also to an IMT-Advanced system inherited by a future LTE system, such as a TDD-LTE Advanced system.

以上の本発明の具体的な実施例に対する記述において、一種の実施形態に対して記述し、かつ/又は示した特徴は、同一又は類似の形態で一つ又は複数の他の実施形態で使用されたり、他の実施形態における特徴と組み合わせたり、あるいは他の実施形態における特徴で置き換えたりすることができる。   In the foregoing description of specific embodiments of the invention, the features described and / or illustrated for one type of embodiment may be used in one or more other embodiments in the same or similar form. Or can be combined with features in other embodiments, or replaced with features in other embodiments.

強調すべき点は、「含む/有する」の語が、本文で使用される場合に、特徴、要素、ステップ、又は構成部分の存在を意味するが、一つ又は複数の他の特徴、要素、ステップ又は構成部分の存在又は付加を排除するわけではない。   It should be emphasized that the word “comprising / having”, when used in the text, means the presence of a feature, element, step, or component, but one or more other features, elements, It does not exclude the presence or addition of steps or components.

また、本発明の方法は、明細書に記述された時間順に従って実行されることに限られず、他の時間順に従って順番に実行されてもよく、並行して実行されてもよく、個別に実行されてもよい。従って、本明細書で記述された方法の実行順序は本発明の技術的範囲を制限しない。   Further, the method of the present invention is not limited to being executed according to the time order described in the specification, and may be executed sequentially according to other time orders, may be executed in parallel, or may be executed individually. May be. Therefore, the execution order of the methods described herein does not limit the technical scope of the present invention.

上記実施例を含む実施形態について、以下の付記をさらに記載する。

(付記1)
装置であって、
自動利得制御AGCユニットから得られた現在AGC利得と所定目標利得との差異に基づいてAD変換後のダウンサンプリングされた信号上のAGC利得変化を補償して幅の安定したサンプル信号を取得するように配置される補償ユニットと、
補償されたサンプル信号のサンプルポイントそれぞれに対して、当該サンプルポイントを中心とする相応のノーマライズウインドウ内のすべてのサンプルポイントの統計値を利用して当該サンプルポイントを正規化して正規化された信号を取得するように配置される予備処理ユニットと、
正規化された信号に対して同期符号検出を行って前記正規化された信号における同期符号の位置及びタイプを特定するように配置される同期符号検出ユニットと、
を備えることを特徴とする、TDD通信システムにおいて、自動利得制御AGCユニットから出力された信号から同期符号を検出する装置。

(付記2)
前記補償ユニットは、
前記AGCユニットの所定時間帯内に更新された利得を平均して前記所定目標利得を生成するように配置される目標利得生成部と、
現在AGC利得と前記所定目標利得との差異に基づいて補償因子を特定するように配置される補償因子特定部と、
前記補償因子を利用して前記ダウンサンプリングされた信号上のAGC利得変化に対して補償を行うように配置される補償実行部と、
を備えることを特徴とする付記1に記載の装置。

(付記3)
前記目標利得生成部は、

Figure 0005712850
の式で前記所定予定目標利得を算出するように配置され、
ただし、N(N≧4)は前記更新された利得の数であり、i=nのときのG(n)は現在AGC利得を示し、
前記補償因子特定部は、前記所定目標利得と現在AGC利得との比の値、または前記所定目標利得と現在AGC利得との差の値により前記補償因子を特定するように配置され、
前記補償実行部は、前記ダウンサンプリングされた信号に、前記補償因子を乗算して幅の安定したサンプル信号を取得するように配置されることを特徴とする付記2に記載の装置。

(付記4)
前記予備処理ユニットは、
補償されたサンプル信号を、Wnorm(相応のノーマライズウインドウ内のサンプルポイントの数)/2個のサンプルポイントの時間だけ遅延させて遅延信号を取得するように配置される遅延部と、
補償されたサンプル信号のサンプルポイントのそれぞれに対して、当該サンプルポイントを中心とする相応のノーマライズウインドウ内のすべてのサンプルポイントを利用して当該サンプルポイントに対応する正規化因子を算出するように配置される正規化因子算出部と、
正規化因子を利用して遅延された信号の相応サンプルポイントに対して正規化を行うように配置される正規化実行部と、を備えることを特徴とする付記1−3のいずれかに記載の装置。

(付記5)
前記正規化因子算出部は、補償されたサンプル信号のサンプルポイントそれぞれに対して、当該サンプルポイントを中心とする相応のノーマライズウインドウ内のすべてのサンプルポイントのノルムの値の平均値を利用して当該サンプルポイントに対応する正規化因子を算出するように配置されることを特徴とする付記4に記載の装置。

(付記6)
前記正規化実行部は、正規化因子に対して最上位ビット検出を行って最上位ビットの位置nを特定し、A×2で正規化因子に対してビット近似を行い、遅延された信号の相応サンプルポイントに1/Aを乗算してからnビットシフト操作を行うように配置され、
前記Aは、1より大きいか、又は等しい定数であることを特徴とする付記4に記載の装置。

(付記7)
更に、AGCユニットから出力された信号に対してローパスフィルタリングを行って、同期符号以外の周波数情報を除去するように配置されるフィルタ装置を備えることを特徴とする付記1−3のいずれかに記載の装置。

(付記8)
前記TDD通信システムは、TDD−LTEシステムまたはTDD−LTE Advancedシステムであることを特徴とする付記1−3のいずれかに記載の装置。

(付記9)
自動利得制御AGCユニットから得られた現在AGC利得と所定目標利得との差異に基づいて、AD変化後のダウンサンプリングされた信号上のAGC利得変化を補償して幅の安定したサンプル信号を取得し、
補償されたサンプル信号のサンプルポイントそれぞれに対して、当該サンプルポイントを中心とする相応のノーマライズウインドウ内のすべてのサンプルポイントの統計値を利用して当該サンプルポイントを正規化して正規化された信号を取得し、
正規化された信号に対して同期符号検出を行って前記正規化された信号における同期符号の位置及びタイプを特定することを含むことを特徴とする、TDD通信システムにおいて自動利得制御AGCユニットから出力された信号から同期符号を検出する方法。

(付記10)
AGC利得変化を補償することは、
前記AGCユニットの所定時間帯内に更新された利得を平均して前記所定目標利得を生成し、
現在AGC利得と前記所定目標利得との差異に基づいて補償因子を特定し、
前記補償因子を利用して前記ダウンサンプリングされた信号上のAGC利得変化に対して補償を行うこと、を含むことを特徴とする付記9に記載の方法。

(付記11)
Figure 0005712850
の式で前記所定目標利得を算出し、
ただし、N(N≧4)は前記更新された利得の数であり、i=nのときのG(n)は現在AGC利得を示し、前記所定目標利得と現在AGC利得との比の値、または前記所定目標利得と現在AGC利得との差の値により前記補償因子を特定し、前記ダウンサンプリングされた信号に、前記補償因子を乗算して幅の安定したサンプル信号を取得することを特徴とする付記10に記載の方法。

(付記12)
正規化を行うことは、補償された信号を、Wnorm(相応のノーマライズウインドウ内のサンプルポイントの数)/2個のサンプルポイントの時間だけ遅延させて遅延信号を取得し、補償されたサンプル信号のサンプルポイントそれぞれに対して、当該サンプルポイントを中心とする相応のノーマライズウインドウ内のすべてのサンプルポイントを利用して当該サンプルポイントに対応する正規化因子を算出し、正規化因子を利用して遅延された信号の相応サンプルポイントに対して正規化を行うことを含むことを特徴とする付記9−11のいずれかに記載の方法。

(付記13)
補償されたサンプル信号のサンプルポイントそれぞれに対して、当該サンプルポイントを中心とする相応のノーマライズウインドウ内のすべての複数のサンプルポイントの平均ノルムの値を利用して当該サンプルポイントに対応する正規化因子を算出することを特徴とする付記12に記載の方法。

(付記14)
相応のサンプルポイントを正規化することは、正規化因子に対して最上位ビット検出を行って最上位ビットの位置nを特定し、A×2で正規化因子に対してビット近似を行い、遅延された信号の相応サンプルポイントに1/Aを乗算してからnビットシフト操作を行い、前記Aは、1より大きいか、又は等しい定数であることを特徴とする付記12に記載の方法。

(付記15)
AGC利得変化を補償する前に、AGCユニットから出力された信号に対してローパスフィルタリングを行って、同期符号以外の周波数情報を除去することをさらに含むことを特徴とする付記9−11のいずれかに記載の方法。

(付記16)
前記TDD通信システムは、TDD−LTEシステムまたはTDD−LTE Advancedシステムであることを特徴とする付記9−11のいずれかに記載の方法。

(付記17)
前記TDD通信システムにおける同期符号検出を実行する装置を備えることを特徴とする、付記1−8のいずれかに記載の端末装置。

(付記18)
命令コードは、機械で読取られて実行される際に、付記9−16のいずれかに記載のTDD通信システムにおいて同期符号検出を実行する方法を実行することができることを特徴とする、マシンで読み取り可能な命令コードが記憶されるプログラム・プロダクト。

(付記19)
付記18に記載のプログラム・プロダクトを搭載することを特徴とする記憶媒体。

以上のように本発明は具体的な実施例を説明することにより開示したが、当業者は添付された請求項の趣旨と範囲内に本発明に対する様々な修正、改良、又は同等物を企図することができる。これら、修正、改良、又は同等物は本発明の保護範囲内に含まれるものと認められるべきである。
The following additional notes will be further described with respect to the embodiments including the above examples.

(Appendix 1)
A device,
To obtain a stable sample signal width vibration by compensating the AGC gain variation on the down sampled signal after AD conversion based on the difference between the obtained current AGC gain and a predetermined target gain from the automatic gain control AGC unit A compensation unit arranged as follows:
For each sample point of the compensated sample signal, the normalized signal is normalized by using the statistics of all the sample points within the corresponding normalization window centered on that sample point. A pre-processing unit arranged to obtain,
A synchronization code detection unit arranged to perform synchronization code detection on the normalized signal to identify the position and type of the synchronization code in the normalized signal;
An apparatus for detecting a synchronization code from a signal output from an automatic gain control AGC unit in a TDD communication system.

(Appendix 2)
The compensation unit is
A target gain generator arranged to average the gains updated within a predetermined time period of the AGC unit to generate the predetermined target gain;
A compensation factor identifying unit arranged to identify a compensation factor based on a difference between a current AGC gain and the predetermined target gain;
A compensation executor arranged to compensate for an AGC gain change on the downsampled signal using the compensation factor;
The apparatus according to claim 1, further comprising:

(Appendix 3)
The target gain generator is
Figure 0005712850
It is arranged to calculate the predetermined scheduled target gain by the following formula:
Where N (N ≧ 4) is the number of the updated gains, G (n) when i = n indicates the current AGC gain,
The compensation factor specifying unit is arranged to specify the compensation factor by a value of a ratio between the predetermined target gain and a current AGC gain or a value of a difference between the predetermined target gain and a current AGC gain,
The compensation execution portion A device according the down sampled signal, in appendix 2, characterized in that it is arranged to obtain a stable sample signal width vibration by multiplying the compensation factor.

(Appendix 4)
The preliminary processing unit is:
A delay unit arranged to obtain a delayed signal by delaying the compensated sample signal by a time of W norm (the number of sample points in the corresponding normalization window) / 2 sample points;
For each sample point of the compensated sample signal, arrange to calculate the normalization factor corresponding to that sample point using all the sample points in the corresponding normalization window centered on that sample point A normalization factor calculation unit to be
A normalization execution unit arranged so as to normalize corresponding sample points of a signal delayed using a normalization factor, according to any one of appendix 1-3, apparatus.

(Appendix 5)
The normalization factor calculation unit uses, for each sample point of the compensated sample signal, an average value of norm values of all sample points within a corresponding normalization window centered on the sample point. The apparatus according to claim 4, wherein the apparatus is arranged to calculate a normalization factor corresponding to the sample point.

(Appendix 6)
The normalization execution unit performs the most significant bit detection on the normalization factor to identify the most significant bit position n, performs bit approximation on the normalization factor with A × 2 n , and delays the signal. The corresponding sample points are multiplied by 1 / A and then an n-bit shift operation is performed.
The apparatus of claim 4, wherein A is a constant greater than or equal to one.

(Appendix 7)
Furthermore, it includes a filter device arranged to perform low-pass filtering on the signal output from the AGC unit and remove frequency information other than the synchronization code, according to any one of appendix 1-3, Equipment.

(Appendix 8)
The apparatus according to any one of appendix 1-3, wherein the TDD communication system is a TDD-LTE system or a TDD-LTE Advanced system.

(Appendix 9)
Automatic gain control AGC unit currently obtained from, based on the difference between AGC gain and a predetermined target gain, acquired a stable sample signal width vibration by compensating the AGC gain changes on the down-sampled signal after AD change And
For each sample point of the compensated sample signal, the normalized signal is normalized by using the statistics of all the sample points within the corresponding normalization window centered on that sample point. Acquired,
Output from an automatic gain control AGC unit in a TDD communication system, comprising performing synchronization code detection on the normalized signal to identify the position and type of the synchronization code in the normalized signal Of detecting a synchronization code from a received signal.

(Appendix 10)
Compensating for AGC gain changes is
Averaging the gains updated within a predetermined time period of the AGC unit to generate the predetermined target gain;
Identifying a compensation factor based on a difference between the current AGC gain and the predetermined target gain;
The method of claim 9, comprising compensating for AGC gain changes on the downsampled signal using the compensation factor.

(Appendix 11)
Figure 0005712850
The predetermined target gain is calculated by the following formula:
Where N (N ≧ 4) is the number of the updated gains, G (n) when i = n indicates the current AGC gain, and the value of the ratio between the predetermined target gain and the current AGC gain, or wherein identifying the compensation factor on the value of the difference between the predetermined target gain and the current AGC gain, the down-sampled signal to obtain a stable sample signal width vibration by multiplying the compensation factor The method according to Supplementary Note 10.

(Appendix 12)
Performing normalization delays the compensated signal by a time of W norm (the number of sample points in the corresponding normalization window) / 2 sample points to obtain a delayed signal and compensated sample signal For each sample point, calculate the normalization factor corresponding to the sample point using all the sample points in the corresponding normalization window centered on the sample point, and delay using the normalization factor 120. A method according to any of clauses 9-11, comprising normalizing the corresponding sample points of the processed signal.

(Appendix 13)
For each sample point of the compensated sample signal, the normalization factor corresponding to that sample point using the value of the average norm of all the multiple sample points within the corresponding normalization window centered on that sample point 13. The method according to appendix 12, wherein the method is calculated.

(Appendix 14)
Normalizing the corresponding sample points involves detecting the most significant bit for the normalization factor to identify the most significant bit position n, performing bit approximation to the normalization factor with A × 2 n , 13. The method of claim 12, wherein the corresponding sample point of the delayed signal is multiplied by 1 / A and then an n-bit shift operation is performed, wherein A is a constant greater than or equal to one.

(Appendix 15)
Any one of appendixes 9-11, further comprising: performing low-pass filtering on the signal output from the AGC unit before compensating for the AGC gain change to remove frequency information other than the synchronization code. The method described in 1.

(Appendix 16)
The method according to any one of appendixes 9-11, wherein the TDD communication system is a TDD-LTE system or a TDD-LTE Advanced system.

(Appendix 17)
The terminal device according to any one of appendices 1-8, comprising a device that performs synchronization code detection in the TDD communication system.

(Appendix 18)
When the instruction code is read and executed by a machine, the instruction code is read by a machine, characterized in that the method for performing synchronous code detection in the TDD communication system according to any one of Supplementary notes 9-16 can be executed. A program product in which possible operation codes are stored.

(Appendix 19)
A storage medium on which the program product according to appendix 18 is mounted.

Although the invention has been disclosed by describing specific embodiments, those skilled in the art will envision various modifications, improvements, or equivalents to the invention within the spirit and scope of the appended claims. be able to. These modifications, improvements, or equivalents should be recognized as being included within the protection scope of the present invention.

Claims (10)

自動利得制御を実行するAGC(Automatic Gain Control)ユニットから出力された信号から同期符号を検出する装置であって、
前記AGCユニットの出力部と接続された補償ユニットであって、前記AGCユニットから得られた現在AGC利得と所定目標利得との差異に基づいてAD変換後のダウンサンプリングされた信号上のAGC利得変化を補償して幅の安定したサンプル信号を取得するように配置される補償ユニットと、
補償されたサンプル信号のサンプルポイントそれぞれに対して、当該サンプルポイントを中心とする相応のノーマライズウインドウ内のすべてのサンプルポイントの統計値を利用して当該サンプルポイントを正規化して正規化された信号を取得するように配置される予備処理ユニットと、
正規化された信号に対して同期符号検出を行って前記正規化された信号における同期符号の位置及びタイプを特定するように配置される同期符号検出ユニットと、
を備える装置。
An apparatus for detecting a synchronization code from a signal output from an AGC (Automatic Gain Control) unit that performs automatic gain control,
A compensation unit connected to the output of the AGC unit, the AGC gain change on the downsampled signal after AD conversion based on the difference between the current AGC gain obtained from the AGC unit and a predetermined target gain a compensation unit arranged to so as to obtain a stable sample signal width vibration is compensated,
For each sample point of the compensated sample signal, the normalized signal is normalized by using the statistics of all the sample points within the corresponding normalization window centered on that sample point. A pre-processing unit arranged to obtain,
A synchronization code detection unit arranged to perform synchronization code detection on the normalized signal to identify the position and type of the synchronization code in the normalized signal;
A device comprising:
前記補償ユニットは、
前記AGCユニットの所定時間帯内に更新された利得を平均して前記所定目標利得を生成するように配置される目標利得生成部と、
現在AGC利得と前記所定目標利得との差異に基づいて補償因子を特定するように配置される補償因子特定部と、
前記補償因子を利用して前記ダウンサンプリングされた信号上のAGC利得変化に対して補償を行うように配置される補償実行部と、
を備える請求項1に記載の装置。
The compensation unit is
A target gain generator arranged to average the gains updated within a predetermined time period of the AGC unit to generate the predetermined target gain;
A compensation factor identifying unit arranged to identify a compensation factor based on a difference between a current AGC gain and the predetermined target gain;
A compensation executor arranged to compensate for an AGC gain change on the downsampled signal using the compensation factor;
The apparatus of claim 1 comprising:
前記目標利得生成部は、
Figure 0005712850
式で前記所定予定目標利得を算出するように配置され、
ただし、N(N≧4)は前記更新された利得の数であり、i=nのときのG(n)は現在AGC利得を示し、
前記補償因子特定部は、前記所定目標利得と現在AGC利得との比の値、または前記所定目標利得と現在AGC利得との差の値により前記補償因子を特定するように配置され、
前記補償実行部は、前記ダウンサンプリングされた信号に、前記補償因子を乗算して幅の安定したサンプル信号を取得するように配置される請求項2に記載の装置。
The target gain generator is
Figure 0005712850
Arranged to calculate the predetermined scheduled target gain in a formula,
Where N (N ≧ 4) is the number of the updated gains, G (n) when i = n indicates the current AGC gain,
The compensation factor specifying unit is arranged to specify the compensation factor by a value of a ratio between the predetermined target gain and a current AGC gain or a value of a difference between the predetermined target gain and a current AGC gain,
The compensation execution portion, the down sampled signal, The apparatus of claim 2 which is arranged to obtain a stable sample signal width vibration by multiplying the compensation factor.
前記予備処理ユニットは、
補償されたサンプル信号を、Wnorm(相応のノーマライズウインドウ内のサンプルポイントの数)/2個のサンプルポイントの時間だけ遅延させて遅延信号を取得するように配置される遅延部と、
補償されたサンプル信号のサンプルポイントのそれぞれに対して、当該サンプルポイントを中心とする相応のノーマライズウインドウ内のすべてのサンプルポイントを利用して当該サンプルポイントに対応する正規化因子を算出するように配置される正規化因子算出部と、
正規化因子を利用して遅延された信号の相応サンプルポイントに対して正規化を行うように配置される正規化実行部と、を備える請求項1−3のいずれかに記載の装置。
The preliminary processing unit is:
A delay unit arranged to obtain a delayed signal by delaying the compensated sample signal by a time of W norm (the number of sample points in the corresponding normalization window) / 2 sample points;
For each sample point of the compensated sample signal, arrange to calculate the normalization factor corresponding to that sample point using all the sample points in the corresponding normalization window centered on that sample point A normalization factor calculation unit to be
The normalization execution part arrange | positioned so that it may normalize with respect to the corresponding sample point of the signal delayed using the normalization factor, The apparatus in any one of Claims 1-3.
前記正規化因子算出部は、補償されたサンプル信号のサンプルポイントそれぞれに対して、当該サンプルポイントを中心とする相応のノーマライズウインドウ内のすべてのサンプルポイントのノルムの値の平均値を利用して当該サンプルポイントに対応する正規化因子を算出するように配置される請求項4に記載の装置。   The normalization factor calculation unit uses, for each sample point of the compensated sample signal, an average value of norm values of all sample points within a corresponding normalization window centered on the sample point. The apparatus of claim 4 arranged to calculate a normalization factor corresponding to a sample point. 前記正規化実行部は、正規化因子に対して最上位ビット検出を行って最上位ビットの位置nを特定し、A×2で正規化因子に対してビット近似を行い、遅延された信号の相応サンプルポイントに1/Aを乗算してからnビットシフト操作を行うように配置され、
前記Aは、1より大きいか、又は等しい定数である請求項4に記載の装置。
The normalization execution unit performs the most significant bit detection on the normalization factor to identify the most significant bit position n, performs bit approximation on the normalization factor with A × 2 n , and delays the signal. The corresponding sample points are multiplied by 1 / A and then an n-bit shift operation is performed.
The apparatus of claim 4, wherein A is a constant greater than or equal to one.
更に、前記AGC利得変化の前記補償をする前に、AGCユニットから出力された信号に対してローパスフィルタリングを行って、同期符号以外の周波数情報を除去するように配置されるローパスフィルタ装置を備える請求項1−3のいずれかに記載の装置。 And a low-pass filter device arranged to perform low-pass filtering on the signal output from the AGC unit and remove frequency information other than the synchronization code before the compensation of the AGC gain change. Item 4. The device according to any one of Items 1-3. TDD−LTE(Time Division Duplex-Long Term Evolution)システムまたはTDD−LTE Advanced(Time Division Duplex−Long Term Evolution Advanced)システムに適用される請求項1−3のいずれかに記載の装置。   The apparatus in any one of Claims 1-3 applied to a TDD-LTE (Time Division Duplex-Long Term Evolution Advanced) system or a TDD-LTE Advanced (Time Division Duplex-Long Term Evolution Advanced) system. 自動利得制御を実行するAGC(Automatic Gain Control)ユニットから出力された信号から同期符号を検出する方法であって、
前記AGCユニットから得られた現在AGC利得と所定目標利得との差異に基づいて、AD変化後のダウンサンプリングされた信号上のAGC利得変化を補償して幅の安定したサンプル信号を、前記AGCユニットの出力部と接続された補償ユニットによって取得し、
補償されたサンプル信号のサンプルポイントそれぞれに対して、当該サンプルポイントを中心とする相応のノーマライズウインドウ内のすべてのサンプルポイントの統計値を利用して当該サンプルポイントを正規化して正規化された信号を取得し、
正規化された信号に対して同期符号検出を行って前記正規化された信号における同期符号の位置及びタイプを特定することを含む方法。
A method of detecting a synchronization code from a signal output from an AGC (Automatic Gain Control) unit that performs automatic gain control,
Based on the difference between the current AGC gain and a predetermined target gain obtained from the AGC unit, a stable sample signal width vibration by compensating the AGC gain changes on the down-sampled signal after AD changes, the AGC Obtained by the compensation unit connected to the output of the unit ,
For each sample point of the compensated sample signal, the normalized signal is normalized by using the statistics of all the sample points within the corresponding normalization window centered on that sample point. Acquired,
Performing synchronization code detection on the normalized signal to determine the position and type of the synchronization code in the normalized signal.
AGC利得変化を補償することは、
前記AGCユニットの所定時間帯内に更新された利得を平均して前記所定目標利得を生成し、
現在AGC利得と前記所定目標利得との差異に基づいて補償因子を特定し、
前記補償因子を利用して前記ダウンサンプリングされた信号上のAGC利得変化に対して補償を行うこと、を含む請求項9に記載の方法。
Compensating for AGC gain changes is
Averaging the gains updated within a predetermined time period of the AGC unit to generate the predetermined target gain;
Identifying a compensation factor based on a difference between the current AGC gain and the predetermined target gain;
10. The method of claim 9, comprising compensating for AGC gain changes on the downsampled signal using the compensation factor.
JP2011167110A 2010-07-30 2011-07-29 Synchronous code detection method and apparatus Expired - Fee Related JP5712850B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201010244385.8 2010-07-30
CN201010244385.8A CN102347925B (en) 2010-07-30 2010-07-30 Synchronization symbol detection method and apparatus thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012034368A JP2012034368A (en) 2012-02-16
JP5712850B2 true JP5712850B2 (en) 2015-05-07

Family

ID=45546220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011167110A Expired - Fee Related JP5712850B2 (en) 2010-07-30 2011-07-29 Synchronous code detection method and apparatus

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5712850B2 (en)
CN (1) CN102347925B (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103841633B (en) * 2012-11-27 2017-08-08 中兴通讯股份有限公司 A kind of TD LTE auto gain control methods and equipment
CN106160705A (en) * 2016-06-30 2016-11-23 张升泽 The Signal Pre-Processing Method of electronic chip and system
CN106102136B (en) * 2016-08-23 2019-11-05 成都国恒空间技术工程有限公司 A kind of searching method of frequency division duplex mobile telecommunication system down synchronization signal
CN108632854B (en) * 2017-03-23 2019-08-16 电信科学技术研究院 A kind of method for synchronizing time and communication equipment
EP3977694B1 (en) * 2019-05-29 2023-07-05 Kamstrup A/S Sensitive and robust frame synchronization of radio frequency signals
CN115347914A (en) * 2022-07-26 2022-11-15 西安烽火电子科技有限责任公司 Short wave synchronous capturing method under strong interference

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101331684A (en) * 2005-12-13 2008-12-24 Nxp股份有限公司 Radio frequency sigma-delta-modulator
CN101018087B (en) * 2006-02-09 2010-09-08 大唐移动通信设备有限公司 Downlink synchronization method and device of the mobile communication system
CN101022284B (en) * 2007-03-21 2010-12-08 中兴通讯股份有限公司 Normalizing method and device for receiving symbol with wireless receiver
JP5239529B2 (en) * 2008-06-10 2013-07-17 富士通セミコンダクター株式会社 Synchronous detector and communication equipment
JP5181336B2 (en) * 2008-06-27 2013-04-10 京楽産業.株式会社 Multiplex transmission apparatus and multiple transmission method
CN102348271B (en) * 2010-07-30 2014-02-26 富士通株式会社 Wireless communication terminal and automatic gain control method
CN102348274B (en) * 2010-07-30 2014-07-23 富士通株式会社 Wireless communication terminal

Also Published As

Publication number Publication date
CN102347925B (en) 2015-03-11
JP2012034368A (en) 2012-02-16
CN102347925A (en) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5712850B2 (en) Synchronous code detection method and apparatus
US8908555B2 (en) Technique for channel estimation in the presence of a signal phase discontinuity
US20070230591A1 (en) Apparatus for estimating and compensating carrier frequency offset and data receiving method in receiver of wireless communication system
JP3511798B2 (en) Digital broadcast receiver
US7991085B2 (en) Early energy measurement
JP5765120B2 (en) Wireless communication terminal and automatic gain control method
CN102158250B (en) Initial cell searching method and device
US20210321352A1 (en) Wireless communication apparatus including synchronization signal detector and cell searching method thereof
JP2012034367A (en) Wireless communication terminal and automatic gain control method
JP2008271539A (en) Apparatus and method of frame synchronization in broadband wireless communication system
JP2014022804A (en) Semiconductor device and receiving device
CN103119871A (en) Technique and test signal for determining signal path properties
US10652068B2 (en) Synchronization signal detection
JP5772351B2 (en) Apparatus, method, and terminal apparatus for performing synchronization detection in time division duplex system
JPWO2009116296A1 (en) Synchronous control circuit and video display device
US8761326B2 (en) Compensating devices and methods for detecting and compensating for sampling clock offset
JP2004173020A (en) Method and device for estimating response characteristic, and reception method and device utilizing the same
US20230345398A1 (en) Systems and methods for fast acquisition of a primary synchronization signal for 5g new radio network
US8526549B2 (en) Signal processing circuit and method thereof
JP5701155B2 (en) OFDM wave measuring device
US10484227B2 (en) Synchronization apparatus, synchronization method for synchronizing timing
CN109525524B (en) Signal synchronization method and device
US20230421159A1 (en) Phase mixer non-linearity measurement within clock and data recovery circuitry
CN117040994A (en) Synchronization method, system, signal processing method, signal processing module and medium
Puchlik et al. Synchronization methods in mobile wireless links based on OFDM modulation technique

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5712850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees