JP5711932B2 - Method for manufacturing device with protective cover - Google Patents
Method for manufacturing device with protective cover Download PDFInfo
- Publication number
- JP5711932B2 JP5711932B2 JP2010230538A JP2010230538A JP5711932B2 JP 5711932 B2 JP5711932 B2 JP 5711932B2 JP 2010230538 A JP2010230538 A JP 2010230538A JP 2010230538 A JP2010230538 A JP 2010230538A JP 5711932 B2 JP5711932 B2 JP 5711932B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- protective cover
- bonding pad
- groove
- cover wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 title claims description 106
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 33
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 22
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Micromachines (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Dicing (AREA)
Description
本発明は、デバイス上に保護カバーが配設された保護カバー付きデバイスの製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a device with a protective cover in which a protective cover is disposed on the device.
例えば加速度センサや圧力センサ等のMEMSデバイスの製造工程では、ウェーハ上に形成された複数の分割予定ラインで区画された各領域にMEMSデバイスを配設したデバイスウェーハを形成する。その後、デバイスウェーハを分割予定ラインに沿って例えば特許文献1で開示される切削装置で切削して分割することで個々のMEMSデバイスを製造する。
For example, in a manufacturing process of a MEMS device such as an acceleration sensor or a pressure sensor, a device wafer in which the MEMS device is arranged in each region partitioned by a plurality of division lines formed on the wafer is formed. Thereafter, each MEMS device is manufactured by cutting and dividing the device wafer along the planned division line with, for example, a cutting apparatus disclosed in
多くのMEMSデバイスには、MEMS構造を保護するキャップと呼ばれる保護カバーが配設されている。保護カバーは、MEMSデバイス上に配設されたボンディングパッドを露出させた状態でデバイス表面を覆ってMEMS構造を保護する。 Many MEMS devices are provided with a protective cover called a cap that protects the MEMS structure. The protective cover covers the device surface with the bonding pads disposed on the MEMS device exposed, and protects the MEMS structure.
このような保護カバーが配設されたMEMSデバイスは、従来、次の手法で製造されていた。まず、デバイスウェーハのボンディングパッドに対応させた貫通孔をウェーハにエッチングで形成して保護カバーウェーハを形成する。次に、保護カバーウェーハの貫通孔とデバイスウェーハのボンディングパッドとを位置合わせして貼り合せた後、貼り合せたウェーハを分割予定ラインに沿って分割することでMEMSデバイスを製造していた。 Conventionally, a MEMS device provided with such a protective cover has been manufactured by the following method. First, a through hole corresponding to a bonding pad of a device wafer is formed in the wafer by etching to form a protective cover wafer. Next, after aligning and bonding the through hole of the protective cover wafer and the bonding pad of the device wafer, the bonded wafer is divided along the planned dividing line to manufacture the MEMS device.
ところが、ウェーハにエッチングで貫通孔を形成するのでは、時間がかかる上にエッチャントの保管や廃棄等、管理が煩わしいという問題がある。さらに、近年はMEMSデバイスも小型化が進んでおり、1デバイスウェーハ当たりに形成されるデバイス数は増加傾向にある。一方で、ボンディングパッドに必要な領域や数は変らないため、保護カバーウェーハには多数の貫通孔を形成することになり、1つの保護カバーウェーハに占める貫通孔の割合も増加傾向にある。その結果、保護カバーウェーハの強度が下がり、搬送中や貼り付け中等、ハンドリング時に保護カバーウェーハが破損してしまうという問題が生じている。 However, forming a through hole in a wafer by etching has a problem that it takes time, and management such as storing and discarding an etchant is troublesome. Furthermore, in recent years, MEMS devices have also been miniaturized, and the number of devices formed per device wafer is increasing. On the other hand, since the area and number required for the bonding pad do not change, a large number of through holes are formed in the protective cover wafer, and the ratio of the through holes in one protective cover wafer tends to increase. As a result, there is a problem that the strength of the protective cover wafer is reduced, and the protective cover wafer is damaged during handling, such as during transportation or pasting.
本発明は、上記事実に鑑みてなされたもので、その目的は、保護カバーウェーハを破損させることなく、容易に保護カバー付きデバイスを製造する保護カバー付きデバイスの製造方法を提供することにある。 This invention is made | formed in view of the said fact, The objective is to provide the manufacturing method of the device with a protective cover which manufactures the device with a protective cover easily, without damaging a protective cover wafer.
本発明は、保護カバー付きデバイスの製造方法であって、以下の各ステップにより構成される。
(1)複数の交差した分割予定ラインで区画された各領域に分割ラインに隣接して形成されたボンディングパッドを含むデバイスが形成されたデバイスウェーハを準備するデバイスウェーハ準備ステップ、
(2)デバイスウェーハ表面のボンディングパッドに隣接したデバイス中央側の領域に対応する保護カバーウェーハ上の領域に切削ブレードで溝を形成して保護カバーウェーハを加工する保護カバーウェーハ溝加工ステップ、
(3)保護カバーウェーハ溝加工ステップを実施する前または後に、保護カバーウェーハ裏面の中央を研削して凹部を形成するとともに凹部を囲繞する環状凸部を形成する保護カバーウェーハ研削ステップ、
(4)デバイスウェーハのボンディングパッドのデバイス中央側に溝を対応させて、デバイスウェーハのデバイスが形成された面と保護カバーの溝が形成された面とを貼り合わせて貼り合せウェーハを形成する貼り合わせステップ、
(5)貼り合せウェーハの保護カバーウェーハを切削ブレードで溝に沿って切削してボンディングパッドを露出させるボンディングパッド露出ステップと、
(6)ボンディングパッド露出ステップの前または後に、貼り合せウェーハを分割予定ラインに沿って分割する分割ステップ。
The present invention is a method for manufacturing a device with a protective cover, and includes the following steps.
(1) A device wafer preparation step of preparing a device wafer in which a device including a bonding pad formed adjacent to a division line is formed in each region divided by a plurality of intersecting division lines.
(2) a protective cover wafer groove processing step for processing the protective cover wafer by forming a groove with a cutting blade in a region on the protective cover wafer corresponding to a region on the device center side adjacent to the bonding pad on the surface of the device wafer;
(3) before or after performing the protective cover wafer groove processing step, the protective cover wafer grinding step for grinding the center of the back surface of the protective cover wafer to form a concave portion and forming an annular convex portion surrounding the concave portion;
(4) Affixing the wafer to the device center side of the bonding pad of the device wafer, and bonding the surface of the device wafer where the device is formed and the surface of the protective cover where the groove is formed to form a bonded wafer Alignment step,
(5) Bonding pad exposure step of cutting the protective cover wafer of the bonded wafer along the groove with a cutting blade to expose the bonding pad;
(6) A dividing step of dividing the bonded wafer along the division line before or after the bonding pad exposing step.
本発明では、エッチングをすることなく保護カバーからボンディングパッドを露出させることができるため、エッチャントの管理などの煩わしさが解消される。また、保護カバーウェーハの裏面に凹部を形成して凹部が環状凸部に囲繞された形状とすることで保護カバーウェーハの強度を高めることができるため、保護カバーに占める貫通孔の割合が高くなっても保護カバーウェーハの破損を防止することができ、保護カバーウェーハを薄化することが可能となる。 In the present invention, since the bonding pad can be exposed from the protective cover without etching, the troublesomeness such as the management of the etchant is eliminated. Moreover, since the strength of the protective cover wafer can be increased by forming a concave portion on the back surface of the protective cover wafer and forming the concave portion surrounded by the annular convex portion, the ratio of the through holes in the protective cover is increased. However, damage to the protective cover wafer can be prevented, and the protective cover wafer can be thinned.
1 第一の実施形態
(1)デバイスウェーハ準備ステップ
まず、図1に示すデバイスウェーハ1を準備する。このデバイスウェーハ1の表面10には、複数の交差した分割予定ライン11よって区画された領域にデバイス12が形成されて構成されている。デバイス12は、MEMS構造を有している。デバイス12の周縁部には、結晶方位識別用のマークであるノッチ14が形成されている。
1 First Embodiment (1) Device Wafer Preparation Step First, a
図1において拡大して示すように、各デバイス12には、表面側に突出した状態でボンディングパッド13が形成されている。デバイスウェーハ1においては、一方の方向(図においては横方向)の分割予定ライン11の両側に、分割予定ライン11に沿って整列したボンディングパッド13がそれぞれ形成されている。図1において示したボンディングパッド13は、一方向に配置された各列ごとに、ボンディングパッド列13a、13bを構成している。
As shown in an enlarged manner in FIG. 1, each
(2)保護カバーウェーハ溝加工ステップ
図2に示すように、デバイスウェーハ1の各デバイス12を保護するための保護カバーウェーハ2の裏面21をテープTに貼着し、表面20が露出した状態とする。テープTの周縁部には、リング状に形成されたフレームFが貼着され、保護カバーウェーハ2は、テープTを介してフレームFと一体となって支持された状態となっている。保護カバーウェーハ2の周縁部には、位置決めマーク23が切り欠いた状態で形成されている。
(2) Protection cover wafer groove processing step As shown in FIG. 2, the
保護カバーウェーハ2の表面20には、その表面20をデバイスウェーハ1の表面10に対面させた場合にデバイスウェーハ1のボンディングパッド13に対応しない位置、具体的には、デバイスウェーハ1のボンディングパッド13に隣接したデバイス中央側の領域に対応する保護カバーウェーハ2上の領域に、切削手段3を用いて切削により溝を形成し、表面20を加工する。
The
テープTを介してフレームFに支持された保護カバーウェーハ2は、図示しない保持手段に保持されてX方向に移動可能となっている。一方、切削手段3は、Y方向の軸心を有するスピンドル30の先端部に切削ブレード31が装着されナット32によって固定されて構成されている。
The
フレームFに支持された保護カバーウェーハ2をX方向に移動させるとともに、切削ブレード31を回転させながら切削手段3を降下させ、保護カバーウェーハ2の表面20に溝22aを形成する。溝22aを1本形成した後は、切削手段3をY方向に所定距離送りだし、同様の切削により溝22bを形成する。こうして一対の溝22a、22bを形成後は、切削手段3をY方向に送りだし、溝22aを形成し、さらに切削手段3をY方向に所定距離送りだし、同様の切削により溝22bを形成する。このような切削を繰り返し、図3に示すように、デバイスウェーハ1のすべてのボンディングパッド列13a、13bのデバイス中央側に対面する溝22a、22bを順次形成していく。溝22の形成位置の具体的な例を以下に示す。
The
図4に示すように、保護カバーウェーハ2の表面20をデバイスウェーハ1の表面10に対面させた場合に、分割予定ライン11の両側に隣接して形成されている2列のボンディングパッド列13a、13bを構成する各ボンディングパッド13の上からデバイス領域12の中央側にずれた位置に、一対の溝22a、22bを形成する。
As shown in FIG. 4, when the
(3)保護カバーウェーハ研削ステップ
保護カバーウェーハ溝加工ステップを実施する前または後に、保護カバーウェーハ2の裏面の中央を研削する。かかる研削には、例えば図5に示す研削装置4を用いる。この研削装置4は、保護カバーウェーハ2を保持して回転可能な保持テーブル40と、保護カバーウェーハ2に対して研削を施す研削手段41とを備えている。研削手段41は、全体が鉛直方向に昇降可能となっており、鉛直方向の軸心を有する回転軸410と、回転軸410の下端に装着されたホイール411と、ホイール411の下面に円環状に固着された研削砥石412とから構成されている。
(3) Protective cover wafer grinding step Before or after performing the protective cover wafer groove processing step, the center of the back surface of the
保持テーブル40においては、保護カバーウェーハ2の表面20側が保持テーブル40に保持され、裏面21が露出した状態となる。そして、保持テーブル40を矢印Aの方向に回転させるとともに、回転軸410を矢印Bの方向に回転させながら研削手段41を降下させ、回転する研削砥石412を保護カバーウェーハ2の裏面21に接触させて研削を行う。このとき、裏面21の全面ではなく、中央部のみを研削することにより中央部に凹部210を形成し、その周囲には、研削されずに元の厚みを維持した環状凸部211を形成し、図6に示すように、環状凸部211によって凹部210が囲繞された形状とする。このように、裏面21の全面を研削せず、環状凸部211を残すことにより、保護カバーウェーハ2のその後の取り扱いが容易になり、破損しにくくなるため、全面を研削するよりも薄化が可能となる
In the holding table 40, the
(4)貼り合わせステップ
保護カバーウェーハ研削ステップを実施した後、図7に示すように、デバイスウェーハ1のデバイス形成面である表面10に保護カバーウェーハ2の溝形成面である表面20を対面させ、ノッチ14と位置決めマーク23とを位置合わせしてボンド剤などによってこれらを貼りあわせる。このとき、図4に示したように、ボンディングパッド13の直上からデバイス領域12の中央側にずれた位置に、一対の溝22a、22bが位置する。
(4) Bonding Step After performing the protective cover wafer grinding step, the
(5)ボンディングパッド露出ステップ
貼り合わせステップの実施後、貼り合せウェーハ5を構成する保護カバーウェーハ2を切削ブレードで溝22a、22bに沿って切削することにより、ボンディングパッド13を露出させる。
(5) Bonding pad exposure step After performing the bonding step, the
例えば、図8に示すように、刃厚の比較的薄い切削ブレード31を高速回転させて溝22a、22bの上方にそれぞれ切り込ませることにより、溝22aと溝22bとの間の端材24を除去し、貫通孔24aを形成してボンディングパッド13を露出させる。
For example, as shown in FIG. 8, a
このように、切削によって保護カバー2からボンディングパッド13を露出させることができるため、エッチングをする必要がない。したがって、エッチャントの管理などの煩わしさが解消される。
Thus, since the
(6)分割ステップ
ボンディングパッド露出ステップの実施前または後に、貼り合わせウェーハ5を分割予定ライン11に沿って分割する。例えば図9に示すように、刃厚の薄い切削ブレード31を高速回転させて分割予定ライン11に切り込ませてデバイスウェーハ1に表裏を貫通する溝16を形成することにより、個々のデバイス12ごとの保護カバー付きデバイス15に分割する。こうして形成された各保護カバー付きデバイス15は、ボンディングパッド13が露出した状態で保護カバー25によって保護された状態となる。
(6) Dividing Step Before or after the bonding pad exposing step, the bonded wafer 5 is divided along the scheduled
保護カバーウェーハ研削ステップでは、保護カバーウェーハ2の裏面に凹部210を形成して凹部210が環状凸部211に囲繞された形状とすることで保護カバーウェーハの強度を高めることができるため、保護カバー2に占める貫通孔24aの割合が高くなっても保護カバーウェーハ2を薄化することが可能となる。したがって、各保護カバー付きデバイス15を構成する保護カバー25を従来よりも薄くすることが可能となり、保護カバー付きデバイス15を薄化することが可能となる。
In the protective cover wafer grinding step, since the
2 第二の実施形態
(1)デバイスウェーハ準備ステップ
図10に示すデバイスウェーハ6を準備する。このデバイスウェーハ6は、表面60の複数の交差した分割予定ライン61によって区画された領域にデバイス62が形成されて構成され、表面60においては、矩形の各デバイス62の各辺に沿ってボンディングパッド63がそれぞれ形成されている。デバイスウェーハ6の周縁部には、結晶方位識別用のノッチ64が形成されている。
2 Second Embodiment (1) Device Wafer Preparation Step
(2)保護カバーウェーハ溝加工ステップ
デバイスウェーハ6を構成する各デバイスを保護カバーでカバーするにあたっては、例えば図11に示す保護カバーウェーハ7を製造する。この保護カバーウェーハ7の表面70には、ボンディングパッド63を収容するための溝72が縦横に形成される。この溝72は、図2と同様に切削ブレードを用いて形成することができる。保護カバーウェーハ7の周縁部には、位置決めマーク73が切り欠いた状態で形成されている。
(2) Protection Cover Wafer Groove Processing Step In covering each device constituting the
(3)保護カバーウェーハ研削ステップ
保護カバーウェーハ溝加工ステップの前または後に、第一の実施形態と同様に、図5に示したように保護カバーウェーハ7の裏面71を研削することにより、図12に示す保護カバーウェーハ7のように、凹部710及び環状凸部711を形成し、環状凸部711によって凹部710が囲繞された形状とする。
(3) Protective Cover Wafer Grinding Step Before or after the protective cover wafer groove machining step, the
(4)貼り合わせステップ
図13に示すように、各ボンディングパッド63よりもデバイス62の中央側に溝72が位置するように、保護カバーウェーハ7の表面70をデバイスウェーハ6の表面60に対面させて貼り合わせ、貼り合わせウェーハ8を形成する。貼り合わせ時は、デバイスウェーハ6のノッチ64と保護カバーウェーハ7の位置決めマーク73とを位置合わせする。
(4) Bonding Step As shown in FIG. 13, the
(5)ボンディングパッド露出ステップ
貼り合わせステップの実施後、図14に示すように、貼り合せウェーハ8を構成する保護カバーウェーハ7を切削ブレード31で溝72に沿って切削することにより、ボンディングパッド63を露出させる。刃厚の比較的薄い切削ブレード31を溝72に切り込ませて2つの溝72の間の端材74を除去することにより貫通孔74aを形成してボンディングパッド63を露出させる。
(5) Bonding pad exposure step After the bonding step, as shown in FIG. 14, the protective cover wafer 7 constituting the bonded
このように、切削によって保護カバー7からボンディングパッド63を露出させることができるため、エッチングをする必要がない。したがって、エッチャントの管理などの煩わしさが解消される。
Thus, since the
(6)分割ステップ
ボンディングパッド露出ステップの実施前または後に、貼り合わせウェーハ8を分割予定ライン61に沿って分割する。例えば図15に示すように、高速回転する切削ブレード31を分割予定ライン61に切り込ませてデバイスウェーハ1に表裏を貫通する溝66を形成することにより、個々のデバイス62ごとの保護カバー付きデバイス65に分割する。こうして形成された保護カバー付きデバイス65は、ボンディングパッド63が露出した状態で保護カバー75によって保護された状態となる。
(6) Dividing Step The bonded
保護カバーウェーハ研削ステップでは、保護カバーウェーハ7の裏面に凹部710を形成して凹部710が環状凸部711に囲繞された形状とすることで保護カバーウェーハ7の強度を高めることができるため、保護カバー7に占める貫通孔74aの割合が高くなっても保護カバーウェーハ7を薄化することが可能となる。したがって、各保護カバー付きデバイス65を構成する保護カバー75を従来よりも薄くすることが可能となり、保護カバー付きデバイス65を薄化することが可能となる。
In the protective cover wafer grinding step, since the
1:デバイスウェーハ
10:表面 11:分割予定ライン 12:デバイス
13:ボンディングパッド
13a、13b:ボンディングパッド列
14:ノッチ
15:保護カバー付きデバイス 16:溝
2:保護カバーウェーハ
20:表面 22a、22b:溝
21:裏面 210:凹部 211:環状凸部
23:位置決めマーク 24:端材 24a:貫通孔 25:保護カバー
3:切削手段 30:スピンドル 31:切削ブレード 32:ナット
4:研削装置
40:保持テーブル
41:研削手段 410:回転軸 411:ホイール 412:研削ホイール
5:貼り合わせウェーハ
6:デバイスウェーハ
60:表面 61:分割予定ライン 62:デバイス
63:ボンディングパッド
64:ノッチ 65:保護カバー付きデバイス 66:溝
7:保護カバーウェーハ
70:表面 72:溝
71:裏面 710:凹部 711:環状凸部
73:位置決めマーク 74:端材 74a:貫通孔 75:保護カバー
8:貼り合わせウェーハ
1: Device wafer 10: Surface 11: Planned division line 12: Device 13:
Claims (1)
複数の交差した分割予定ラインで区画された各領域に該分割ラインに隣接して形成されたボンディングパッドを含むデバイスが形成されたデバイスウェーハを準備するデバイスウェーハ準備ステップと、
デバイスウェーハ表面の該ボンディングパッドに隣接したデバイス中央側の領域に対応する保護カバーウェーハ上の領域に切削ブレードで溝を形成して該保護カバーウェーハを加工する保護カバーウェーハ溝加工ステップと、
該保護カバーウェーハ溝加工ステップを実施する前または後に、該保護カバーウェーハ裏面の中央を研削して凹部を形成するとともに該凹部を囲繞する環状凸部を形成する保護カバーウェーハ研削ステップと、
該デバイスウェーハの該ボンディングパッドの該デバイス中央側に該溝を対応させて、該デバイスウェーハの該デバイスが形成された面と該保護カバーの該溝が形成された面とを貼り合わせて貼り合せウェーハを形成する貼り合わせステップと、
該貼り合せウェーハの該保護カバーウェーハを切削ブレードで該溝に沿って切削して該ボンディングパッドを露出させるボンディングパッド露出ステップと、
該ボンディングパッド露出ステップの前または後に、該貼り合せウェーハを該分割予定ラインに沿って分割する分割ステップと、を備える保護カバー付きデバイスの製造方法。 A method of manufacturing a device with a protective cover, comprising:
A device wafer preparation step of preparing a device wafer in which a device including a bonding pad formed adjacent to the division line is formed in each region divided by a plurality of intersecting division lines;
A protective cover wafer groove processing step for forming a groove with a cutting blade in a region on the protective cover wafer corresponding to a region on the device central side adjacent to the bonding pad on the surface of the device wafer, and processing the protective cover wafer;
Before or after performing the protective cover wafer groove processing step, a protective cover wafer grinding step for forming a concave portion by grinding the center of the back surface of the protective cover wafer and forming an annular convex portion surrounding the concave portion;
The groove is caused to correspond to the device center side of the bonding pad of the device wafer, and the surface of the device wafer on which the device is formed is bonded to the surface of the protective cover on which the groove is formed. A bonding step to form a wafer;
A bonding pad exposing step of exposing the bonding pad by cutting the protective cover wafer of the bonded wafer along the groove with a cutting blade;
A division step of dividing the bonded wafer along the division line before or after the bonding pad exposing step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010230538A JP5711932B2 (en) | 2010-10-13 | 2010-10-13 | Method for manufacturing device with protective cover |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010230538A JP5711932B2 (en) | 2010-10-13 | 2010-10-13 | Method for manufacturing device with protective cover |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012084726A JP2012084726A (en) | 2012-04-26 |
JP5711932B2 true JP5711932B2 (en) | 2015-05-07 |
Family
ID=46243295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010230538A Active JP5711932B2 (en) | 2010-10-13 | 2010-10-13 | Method for manufacturing device with protective cover |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5711932B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4241160B2 (en) * | 2002-04-22 | 2009-03-18 | 富士フイルム株式会社 | Method for manufacturing solid-state imaging device |
JP4407800B2 (en) * | 2002-11-27 | 2010-02-03 | セイコーエプソン株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device |
JP2005056998A (en) * | 2003-08-01 | 2005-03-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | Solid-state image pickup device and its manufacturing method |
JP2010087081A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Fujifilm Corp | Manufacturing method of solid-state imaging device |
JP2010103327A (en) * | 2008-10-24 | 2010-05-06 | Disco Abrasive Syst Ltd | Method for manufacturing device |
-
2010
- 2010-10-13 JP JP2010230538A patent/JP5711932B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012084726A (en) | 2012-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105097482B (en) | Method for processing wafer | |
JP4751634B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP5465042B2 (en) | Processing method of package substrate | |
JP2010186971A (en) | Wafer processing method | |
CN105609404A (en) | A bilayer structure wafer processing method | |
JP5068705B2 (en) | Chuck table of processing equipment | |
KR102333519B1 (en) | Method for processing a stacked wafer | |
JP2012043825A (en) | Wafer processing method | |
JP5881504B2 (en) | Wafer processing method | |
JP5936312B2 (en) | Processing method of semiconductor wafer | |
JP6200765B2 (en) | Processing method of package substrate | |
JP5197037B2 (en) | Wafer processing method for processing a wafer on which bumps are formed | |
JP5711931B2 (en) | Method for manufacturing device with protective cover | |
JP6143331B2 (en) | Wafer processing method | |
JP5711932B2 (en) | Method for manufacturing device with protective cover | |
JP5875267B2 (en) | Laminated wafer processing method | |
JP2012043824A (en) | Wafer processing method and protection member | |
JP5318537B2 (en) | Wafer processing method | |
JP5622517B2 (en) | Method for manufacturing device with protective cover | |
JP2010093005A (en) | Processing method of wafer | |
JP6084114B2 (en) | Processing method of package substrate | |
JP6558541B2 (en) | Wafer processing method | |
JP2007073788A (en) | Method for dicing wafer | |
JP5441579B2 (en) | Workpiece support sheet | |
JP2013008899A (en) | Packaging method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5711932 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |