JP5711786B2 - Display control apparatus, control method thereof, and program - Google Patents

Display control apparatus, control method thereof, and program Download PDF

Info

Publication number
JP5711786B2
JP5711786B2 JP2013147060A JP2013147060A JP5711786B2 JP 5711786 B2 JP5711786 B2 JP 5711786B2 JP 2013147060 A JP2013147060 A JP 2013147060A JP 2013147060 A JP2013147060 A JP 2013147060A JP 5711786 B2 JP5711786 B2 JP 5711786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
communication
usb
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013147060A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013257573A (en
Inventor
淳司 小谷
淳司 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013147060A priority Critical patent/JP5711786B2/en
Publication of JP2013257573A publication Critical patent/JP2013257573A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5711786B2 publication Critical patent/JP5711786B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

本発明は、表示制御装置、その制御方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to a display control device, a control method thereof, and a program.

従来、プロジェクタなどの表示装置は、種々のデバイスとUSB(Universal Serial Bus)などを介して接続し、それら接続デバイスから送信された画像データを表示するものがある。この表示装置に接続する種々のデバイスとしては、フラッシュメモリデバイスなどの半導体メモリデバイスや、PC(Personal Computer)、デジタルスチルカメラ(以下、「デジタルカメラ」という)などがある。   2. Description of the Related Art Conventionally, some display devices such as projectors are connected to various devices via a USB (Universal Serial Bus) or the like and display image data transmitted from these connected devices. Various devices connected to the display device include a semiconductor memory device such as a flash memory device, a PC (Personal Computer), a digital still camera (hereinafter referred to as “digital camera”), and the like.

先ず、表示装置であるプロジェクタに半導体メモリデバイスであるフラッシュメモリを接続し、そのフラッシュメモリ内に記憶された画像データをプロジェクタで表示する場合について、図11〜図13を参照して説明する。図11(a)は、従来のプロジェクタ91にフラッシュメモリ93を接続して画像を表示する概要を示す概念図である。図11(b)は、操作パネル9101の詳細を示す概念図である。図12は、プロジェクタ91にフラッシュメモリ93を接続して画像を表示する動作シーケンスを示すシーケンス図である。図13は、プロジェクタ91がスクリーン92に投射する画像を例示する概念図である。   First, a case where a flash memory, which is a semiconductor memory device, is connected to a projector, which is a display device, and image data stored in the flash memory is displayed by the projector will be described with reference to FIGS. FIG. 11A is a conceptual diagram showing an outline of displaying an image by connecting a flash memory 93 to a conventional projector 91. FIG. 11B is a conceptual diagram showing details of the operation panel 9101. FIG. 12 is a sequence diagram showing an operation sequence for displaying an image by connecting the flash memory 93 to the projector 91. FIG. 13 is a conceptual diagram illustrating an image projected on the screen 92 by the projector 91.

図11(a)に示すように、プロジェクタ91は、操作パネル9101、USBコネクタ9102を有している。操作パネル9101は、図11(b)に示すように、上方向釦9011、左方向釦9012、下方向釦9013、右方向釦9014、決定釦9015、入力釦9016、電源釦9017などを有している。プロジェクタ91では、使用者からの操作指示を操作パネル9101の各種釦から受け付ける。USBコネクタ9102には、USB接続端子を有するフラッシュメモリ93が接続される。このフラッシュメモリ93にはプロジェクタ91で表示するための画像データが記憶されている。使用者は、フラッシュメモリ93をUSBコネクタ9102に差し込んで操作パネル9101を操作することで、フラッシュメモリ93に記憶された画像データをスクリーン92上の画像921として閲覧することができる。   As shown in FIG. 11A, the projector 91 includes an operation panel 9101 and a USB connector 9102. As shown in FIG. 11B, the operation panel 9101 has an up button 9011, a left button 9012, a down button 9013, a right button 9014, a decision button 9015, an input button 9016, a power button 9017, and the like. ing. The projector 91 receives operation instructions from the user from various buttons on the operation panel 9101. A flash memory 93 having a USB connection terminal is connected to the USB connector 9102. The flash memory 93 stores image data to be displayed on the projector 91. The user can view the image data stored in the flash memory 93 as the image 921 on the screen 92 by inserting the flash memory 93 into the USB connector 9102 and operating the operation panel 9101.

ここで、使用者、フラッシュメモリ93、プロジェクタ91の間の動作シーケンスについて説明する。なお、事前状態では、プロジェクタ91に電源が供給されており、フラッシュメモリ93はプロジェクタ91に接続されていないものとする。図12に示すように、使用者、フラッシュメモリ93、プロジェクタ91による動作シーケンスは、順次実行されるS200〜S210を主な工程とする。S200は、フラッシュメモリ93をUSBコネクタ9102に接続することを要求する接続要求画面の表示をプロジェクタ91がスクリーン92に投射して行うステップである。このS200における接続要求画面には、図13(a)に示すように、USBデバイスであるフラッシュメモリ93の接続を促すメッセージが表示される。   Here, an operation sequence between the user, the flash memory 93, and the projector 91 will be described. In the prior state, power is supplied to the projector 91, and the flash memory 93 is not connected to the projector 91. As shown in FIG. 12, the operation sequence by the user, the flash memory 93, and the projector 91 has S200 to S210 executed sequentially as main steps. S200 is a step in which the projector 91 projects a display of a connection request screen for requesting connection of the flash memory 93 to the USB connector 9102 onto the screen 92. On the connection request screen in S200, as shown in FIG. 13A, a message prompting connection of the flash memory 93, which is a USB device, is displayed.

S201は、使用者がフラッシュメモリ93をUSBコネクタ9102に接続するステップである。S202は、USBコネクタ9102を介して物理的に接続されたプロジェクタ91とフラッシュメモリ93との間で、USB規格に基づいたUSB通信を確立するステップである。この際、プロジェクタ91は、フラッシュメモリ93をUSB規格に基づいたマスストレージクラスとして認識する。   In step S <b> 201, the user connects the flash memory 93 to the USB connector 9102. S202 is a step of establishing USB communication based on the USB standard between the projector 91 and the flash memory 93 physically connected via the USB connector 9102. At this time, the projector 91 recognizes the flash memory 93 as a mass storage class based on the USB standard.

S203は、プロジェクタ91がフラッシュメモリ93に格納されたディレクトリエントリ情報をリードするステップである。S204は、S203でリードしたディレクトリエントリ情報に基づいて、表示したい画像ファイルを使用者に選択させるためのファイル選択画面の表示をプロジェクタ91がスクリーン92に投射して行うステップである。このS204におけるファイル選択画面は、図13(b)に示すとおりであり、フラッシュメモリ93に記憶された画像ファイルのファイル名リスト及びそれらを選択するカーソルが表示される画面である。   In step S <b> 203, the projector 91 reads the directory entry information stored in the flash memory 93. S204 is a step in which the projector 91 projects a file selection screen for causing the user to select an image file to be displayed on the screen 92 based on the directory entry information read in S203. The file selection screen in S204 is as shown in FIG. 13B, and is a screen on which a file name list of image files stored in the flash memory 93 and a cursor for selecting them are displayed.

S205は、上述したファイル選択画面を確認した使用者が操作パネル9101を操作することで、表示したい画像ファイルを選択し、プロジェクタ91に対し表示指示を行うステップである。例えば、S205では、操作パネル9101の上方向釦9011、下方向釦9013の押下によりカーソル移動が指示され、更に、決定釦9015の押下によりカーソルで選択された画像ファイルの表示指示が行われる。   In step S <b> 205, the user who has confirmed the above-described file selection screen operates the operation panel 9101 to select an image file to be displayed, and gives a display instruction to the projector 91. For example, in S205, the cursor movement is instructed by pressing the up button 9011 and the down button 9013 of the operation panel 9101, and further, the display instruction of the image file selected by the cursor is instructed by pressing the enter button 9015.

S206は、プロジェクタ91がS205にて指示された画像ファイルのデータをフラッシュメモリ93からリードするステップである。S207は、プロジェクタ91がS206にてリードした画像ファイルに基づいた画像をスクリーン92に投射して表示するステップである。このS207において表示される画像は、例えば図13(c)に示すように、デジタルカメラで撮像された風景などの画像データがフラッシュメモリ93に予め記憶されたものである。   S206 is a step in which the projector 91 reads the data of the image file instructed in S205 from the flash memory 93. S207 is a step of projecting and displaying an image based on the image file read by the projector 91 in S206 on the screen 92. For example, as shown in FIG. 13C, the image displayed in S <b> 207 is image data such as a landscape imaged by a digital camera stored in advance in the flash memory 93.

S208は、使用者が操作パネル9101を操作することでプロジェクタ91に対して表示終了指示を行うステップである。具体的には、使用者による決定釦9015の押下により、プロジェクタ91に対する表示終了指示が行われる。なお、図中において破線で示されたS204〜S208のステップを繰り返すことにより、使用者からの画像ファイルの選択を受け付けて表示する動作を繰り返し行うことが可能となる。   S208 is a step of giving a display end instruction to the projector 91 by operating the operation panel 9101 by the user. Specifically, when the user presses the enter button 9015, a display end instruction is given to the projector 91. It should be noted that by repeating the steps S204 to S208 indicated by broken lines in the figure, it is possible to repeatedly perform an operation of receiving and displaying an image file selection from the user.

S209は、使用者がフラッシュメモリ93をUSBコネクタ9102から抜去するステップである。S210は、S209におけるフラッシュメモリ93の抜去により、プロジェクタ91がスクリーン92に投射していた表示画像を消去(または、メニュー画面などの所定画像で上書き)するステップである。例えば、S210では、図13(a)に示すような接続要求画面がS204〜S208により表示していた画像に上書き表示される。これにより、使用者に対し、次のデバイスの接続を促すことができる。使用者によるフラッシュメモリ93の抜去は、フラッシュメモリ93に記憶された画像ファイルの閲覧終了を意図して行われる。従って、プロジェクタ91では、S204〜S208により表示していた画像を消去することで、使用者の意図に沿った画像表示を行うことが可能となる。   In step S209, the user removes the flash memory 93 from the USB connector 9102. S210 is a step of deleting the display image projected on the screen 92 by the projector 91 (or overwriting with a predetermined image such as a menu screen) by removing the flash memory 93 in S209. For example, in S210, a connection request screen as shown in FIG. 13A is overwritten and displayed on the image displayed in S204 to S208. As a result, the user can be prompted to connect the next device. The removal of the flash memory 93 by the user is performed with the intention of ending the browsing of the image file stored in the flash memory 93. Therefore, the projector 91 can display an image in accordance with the user's intention by erasing the image displayed in S204 to S208.

なお、上述したS210における表示画像を所定画像で消去(上書き)する技術としては、特許文献1が知られている。特許文献1には、通信終了時に表示画像を消去する技術及び通信開始時に前回の表示画像を消去する技術が開示されている。   As a technique for erasing (overwriting) the display image in S210 described above with a predetermined image, Patent Document 1 is known. Patent Document 1 discloses a technique for erasing a display image at the end of communication and a technique for erasing a previous display image at the start of communication.

次に、接続する種々のデバイスの他の例として、デジタルカメラである場合を例示する。なお、以下の説明では、図14、図15を参照して、プリンタにデジタルカメラを接続し、そのデジタルカメラ内に記憶された画像データに基づいた画像をプリンタで出力する場合を例示する。なお、この場合の代表例としては、CIPA DC−001−2003規格(以下、「PictBridge(登録商標)」という)がある。このPictBridge(登録商標)を利用して画像を出力する方法では、PC等の機器の操作に不慣れな使用者もデジタルカメラを手軽に操作するだけで、プリンタでの画像出力を行うことができる。以下の説明では、PictBridge(登録商標)を用いた画像出力を説明する。 Next, as another example of various devices to be connected, a case of a digital camera is illustrated. In the following description, a case where a digital camera is connected to a printer and an image based on image data stored in the digital camera is output by the printer is illustrated with reference to FIGS. A typical example in this case is the CIPA DC-001-2003 standard (hereinafter referred to as “PictBridge (registered trademark) ”). In the method of outputting an image using this PictBridge (registered trademark) , a user who is unfamiliar with the operation of a device such as a PC can output an image with a printer by simply operating the digital camera. In the following description, image output using PictBridge (registered trademark) will be described.

図14(a)は、プリンタ96にデジタルカメラ94を接続して画像を出力する概要を示す概念図である。図14(b)は、プリンタ96とデジタルカメラ94との間の通信に関する構成を示すブロック図である。図15は、プリンタ96にデジタルカメラ94を接続して画像を出力する動作シーケンスを示すシーケンス図である。   FIG. 14A is a conceptual diagram showing an outline of connecting the digital camera 94 to the printer 96 and outputting an image. FIG. 14B is a block diagram illustrating a configuration relating to communication between the printer 96 and the digital camera 94. FIG. 15 is a sequence diagram showing an operation sequence for connecting the digital camera 94 to the printer 96 and outputting an image.

図14(a)に示すように、プリンタ96は、排紙口9601、USBコネクタ9602を有している。排紙口9601は、画像形成後の紙9603を排紙する。USBコネクタ9602には、USBケーブル95を介してデジタルカメラ94が接続される。デジタルカメラ94は、液晶画面9401、操作部材9402、PictBridge(登録商標)釦9403を有している。液晶画面9401は、PictBridge(登録商標)で転送する画像などをプレビュー表示する。操作部材9402は、画像の選択指示を使用者から受け付ける。PictBridge(登録商標)釦9403は、PictBridge(登録商標)転送を開始するための指示を使用者から受け付ける釦である。デジタルカメラ94内に記憶された画像データに基づいたプリンタ96における紙への出力は、デジタルカメラ94側の操作でプリンタ96に画像出力指示が出力され、出力すべき画像データがデジタルカメラ94からプリンタ96に送信されて行われる。 As shown in FIG. 14A, the printer 96 has a paper discharge port 9601 and a USB connector 9602. A paper discharge port 9601 discharges paper 9603 after image formation. A digital camera 94 is connected to the USB connector 9602 via a USB cable 95. The digital camera 94 includes a liquid crystal screen 9401, an operation member 9402, and a PictBridge (registered trademark) button 9403. A liquid crystal screen 9401 displays a preview of an image to be transferred using PictBridge (registered trademark) . The operation member 9402 receives an image selection instruction from the user. The PictBridge (registered trademark) button 9403 is a button for accepting an instruction for starting PictBridge (registered trademark) from the user. As for the output to the paper in the printer 96 based on the image data stored in the digital camera 94, an image output instruction is output to the printer 96 by an operation on the digital camera 94 side, and the image data to be output is sent from the digital camera 94 to the printer. This is transmitted to 96.

ここで、使用者、デジタルカメラ94、プリンタ96の間の動作シーケンスについて説明する。図15に示すように、使用者、デジタルカメラ94、プリンタ96による動作シーケンスは、順次実行されるS500〜S509を主な工程とする。S500は、使用者がデジタルカメラ94とプリンタ96をUSBケーブル95で接続するステップである。S501は、USBケーブル95を介して物理的に接続されたデジタルカメラ94とプリンタ96との間で、USB規格に基づいたUSB通信を確立するステップである。この際、プリンタ96は、デジタルカメラ94をUSB規格に基づいたイメージクラスのキャプチャデバイスとして認識する。 Here, an operation sequence between the user, the digital camera 94, and the printer 96 will be described. As shown in FIG. 15, the operation sequence by the user, the digital camera 94, the printer 96, the S500~S50 9 which are sequentially executed the main steps. In step S <b> 500, the user connects the digital camera 94 and the printer 96 with the USB cable 95. In step S <b> 501, USB communication based on the USB standard is established between the digital camera 94 and the printer 96 physically connected via the USB cable 95. At this time, the printer 96 recognizes the digital camera 94 as an image class capture device based on the USB standard.

S502は、デジタルカメラ94とプリンタ96との間において、PictBridge(登録商標)の接続確立が行われるステップである。具体的にはPTP(Picture Transfer Protocol)レイヤでの接続確立や、機器情報の交換等が行われる。これにより、PictBridge(登録商標)シーケンスとしては通信状態がアイドル状態となり、プリンタ96は、デジタルカメラ94による印刷ジョブの発行を待つこととなる。 S <b> 502 is a step in which a PictBridge (registered trademark) connection is established between the digital camera 94 and the printer 96. Specifically, connection establishment in a PTP (Picture Transfer Protocol) layer, exchange of device information, and the like are performed. As a result, the communication state becomes an idle state as the PictBridge (registered trademark) sequence, and the printer 96 waits for the digital camera 94 to issue a print job.

S503は、使用者がデジタルカメラ94を操作してPictBridge(登録商標)による印刷指示を行うステップである。このS503における印刷指示とは、具体的には、使用者によるPictBridge(登録商標)釦9403の押下である。S504は、S503における印刷指示に基づいて、デジタルカメラ94よりプリンタ96に対してPictBridge(登録商標)の印刷ジョブを送信し、その印刷ジョブの動作をプリンタ96で開始させるステップである。 In step S503, the user operates the digital camera 94 to issue a print instruction using PictBridge (registered trademark) . Specifically, the print instruction in S503 is pressing of the PictBridge (registered trademark) button 9403 by the user. In step S <b> 504, a PictBridge (registered trademark) print job is transmitted from the digital camera 94 to the printer 96 based on the print instruction in step S <b> 503, and the operation of the print job is started by the printer 96.

S505は、S505の印刷ジョブに従い、プリンタ96がデジタルカメラ94に対して印刷すべきファイル情報を要求し、そのファイル情報を取得するステップである。同様に、S506は、S505の印刷ジョブに従い、プリンタ96がデジタルカメラ94に対して印刷すべきファイルイメージ(画像データ)を要求し、そのファイルイメージを取得するステップである。   In step S505, the printer 96 requests file information to be printed from the digital camera 94 in accordance with the print job in step S505, and acquires the file information. Similarly, S506 is a step in which the printer 96 requests a file image (image data) to be printed from the digital camera 94 in accordance with the print job in S505, and acquires the file image.

S507は、S505、S506により得られたファイルが示す画像のデコード、スケーリング、印刷処理などをプリンタ96が行い、排紙口9601より画像形成後の紙9603を出力するステップである。S508は、印刷ジョブが完了し、アイドル状態となったことをプリンタ96がデジタルカメラ94に通知するステップである。なお、図中において破線で示されたS503〜508のステップを繰り返し行うことにより、使用者から印刷すべき画像の選択を受け付けて印刷出力する動作を繰り返し行うことが可能となる。   In step S507, the printer 96 performs decoding, scaling, printing processing, and the like of the image indicated by the files obtained in steps S505 and S506, and outputs the paper 9603 after image formation from the paper discharge port 9601. In step S <b> 508, the printer 96 notifies the digital camera 94 that the print job is completed and is in an idle state. In addition, by repeatedly performing steps S503 to 508 indicated by broken lines in the drawing, it is possible to repeatedly perform an operation of accepting selection of an image to be printed from the user and printing it out.

S509は、使用者がUSBケーブル95をプリンタ96若しくはデジタルカメラ94から抜去するステップである。なお、デジタルカメラ94のような通信セッションを制御可能であり、論理的に通信接続を切断するデバイスでは、USBケーブル95の抜去などによる物理的な通信切断の他に、通信セッションの終了のような通信切断を行う場合がある。例えば、上述したPictBridge(登録商標)シーケンス中において、電池残量の低下による消費電力の低減等の理由により、デジタルカメラ94側でUSB通信を切断する制御が行われる場合がある。 In step S <b> 509, the user removes the USB cable 95 from the printer 96 or the digital camera 94. In addition, in a device that can control a communication session such as the digital camera 94 and logically disconnects the communication connection, in addition to the physical communication disconnection by removing the USB cable 95 or the like, Communication may be disconnected. For example, in the above-described PictBridge (registered trademark) sequence, control for disconnecting USB communication may be performed on the digital camera 94 side for reasons such as a reduction in power consumption due to a decrease in the remaining battery level.

ここで、デジタルカメラ94とプリンタ96の通信に関する構成を例示して、デジタルカメラ94側による通信の切断について説明する。図14(b)に示すように、プリンタ96側のUSBホストコントローラ9604は、デジタルカメラ94側のUSBコントローラ9407とUSBケーブル95を介して接続されている。USBケーブル95は、VBUSライン9501、D+ライン9502、D−ライン9503、GNDライン9504の4本の信号線を含む構成である。   Here, an example of a configuration related to communication between the digital camera 94 and the printer 96 will be described, and communication disconnection by the digital camera 94 will be described. As shown in FIG. 14B, the USB host controller 9604 on the printer 96 side is connected to the USB controller 9407 on the digital camera 94 side via the USB cable 95. The USB cable 95 is configured to include four signal lines of a VBUS line 9501, a D + line 9502, a D-line 9503, and a GND line 9504.

D+ライン9502、D−ライン9503は、USBのデータ通信を行うための差動信号を伝送するためのものであると同時に、定常時の電圧により機器接続状態を示す。D+ライン9502、D−ライン9503は、プリンタ96側でそれぞれ抵抗9606、9605でプルダウンされており、USBケーブル未接続の際にはLow電圧を示す。これにより、プリンタ96は、USB未接続状態を認識する。一方、プリンタ96とデジタルカメラ94とが接続された際には、D+ライン9502がデジタルカメラ94側で抵抗9406により、スイッチ9405経由でプルアップされる。このため、スイッチ9405が接続状態であれば、D+ライン9502はHigh電圧を示す。これにより、プリンタ96は、USB接続状態を認識する。   The D + line 9502 and the D− line 9503 are used for transmitting a differential signal for performing USB data communication, and at the same time, indicate a device connection state by a voltage in a steady state. The D + line 9502 and the D− line 9503 are pulled down by resistors 9606 and 9605 on the printer 96 side, respectively, and indicate a low voltage when the USB cable is not connected. Thereby, the printer 96 recognizes the USB unconnected state. On the other hand, when the printer 96 and the digital camera 94 are connected, the D + line 9502 is pulled up via the switch 9405 by the resistor 9406 on the digital camera 94 side. For this reason, if the switch 9405 is in the connected state, the D + line 9502 indicates a high voltage. Thereby, the printer 96 recognizes the USB connection state.

デジタルカメラ94側のスイッチ9405は、CPU9404により制御される。ここで、CPU9404は、デジタルカメラ94の消費電力の低減などの理由により、次のような処理を行う。例えば、印刷ジョブが終了してPictBridge(登録商標)シーケンスがアイドル状態となったS508において、デジタルカメラ94側にてCPU9404がスイッチ9405を制御することにより、D+ライン9502のプルアップを停止する。この場合、D+ライン9502は、プリンタ96側でプルダウンされているためLow電圧となる。このため、USBホストコントローラ9604においては、D+ライン9502に関してはケーブル抜去と電気的に同等であるため、USB未接続状態と認識し、USB通信を切断する。すなわち、消費電力の低減などの理由によるデジタルカメラ94側の制御によって、デジタルカメラ94とプリンタ96との間の通信セッションは終了となる。 A switch 9405 on the digital camera 94 side is controlled by the CPU 9404. Here, the CPU 9404 performs the following processing for reasons such as reduction in power consumption of the digital camera 94. For example, in S508 when the print job is finished and the PictBridge (registered trademark) sequence is in an idle state, the CPU 9404 controls the switch 9405 on the digital camera 94 side to stop the pull-up of the D + line 9502. In this case, the D + line 9502 has a low voltage because it is pulled down on the printer 96 side. For this reason, in the USB host controller 9604, the D + line 9502 is electrically equivalent to the cable removal, so that the USB communication state is recognized and the USB communication is disconnected. That is, the communication session between the digital camera 94 and the printer 96 is terminated by the control on the digital camera 94 side for reasons such as reduction in power consumption.

上述したデジタルカメラ94側による通信の切断が行われた場合、使用者は、プリンタ96の印刷処理が終了した時点で、USBケーブル95を抜去した場合と同じ挙動に直面することとなる。すなわち、PictBridge(登録商標)のシーケンスとしては、S509に遷移したことと同じである。 When the communication disconnection by the digital camera 94 described above is performed, the user will face the same behavior as when the USB cable 95 is removed when the printing process of the printer 96 is completed. That is, the sequence of PictBridge (registered trademark) is the same as the transition to S509.

なお、以上の説明では印刷を想定したPictBridge(登録商標)について例示したが、プロジェクタやテレビなどの表示装置における表示についても、PictBridge(登録商標)が適用可能である。例えば、図16に示すように、プロジェクタ91にデジタルカメラ94を接続して画像を表示する場合では、PictBridge(登録商標)によりデジタルカメラ94側の簡易な操作でデジタルカメラ94から送信された画像の投射表示をプロジェクタ91で行うことができる。そして、プリンタ96とデジタルカメラ94が接続する場合と同様に、デジタルカメラ94側による通信の切断が行われた場合は、USBケーブル95を抜去した場合と同じ挙動に直面することとなる。すなわち、プロジェクタ91は、接続要求画面などを表示することで、通信切断前まで表示中であったデジタルカメラ94から送信された画像を消去する。 In the above description, PictBridge (registered trademark) assuming printing is exemplified, but PictBridge (registered trademark) can also be applied to display on a display device such as a projector or a television. For example, as shown in FIG. 16, in the case of displaying an image by connecting the digital camera 94 to the projector 91, the image transmitted from the digital camera 94 by a simple operation on the digital camera 94 side by PictBridge (registered trademark) is displayed. Projection display can be performed by the projector 91. As in the case where the printer 96 and the digital camera 94 are connected, when the communication is cut off on the digital camera 94 side, the same behavior as when the USB cable 95 is removed is encountered. In other words, the projector 91 deletes the image transmitted from the digital camera 94 that was being displayed until the communication was disconnected by displaying a connection request screen or the like.

また、USB通信をデバイス側から切断する技術としては、特許文献2が知られている。特許文献2には、ホスト側からの切断指示に基づき、デバイス側がデータラインのプルアップを停止することにより、通信を切断する技術が開示されている。
特開平7−123379号公報 特開2006−235993号公報
Patent Document 2 is known as a technique for disconnecting USB communication from the device side. Patent Document 2 discloses a technique for disconnecting communication by stopping pull-up of a data line on the device side based on a disconnection instruction from the host side.
JP-A-7-123379 JP 2006-235993 A

以上のように、従来の表示装置は、種々のデバイスと接続可能であり、接続されたデバイスに記憶された画像データを表示することが可能であった。しかしながら、いずれの種別のデバイスが接続される場合であっても、通信の切断が行われた場合には、そのデバイスから送信された画像の表示が終了する構成であった。このため、フラッシュメモリやUSBケーブルを抜去して行う使用者の意図した画像表示の終了以外に、論理的に通信接続を切断するデバイス側の制御によって、使用者が意図することなく画像表示が終了してしまうことがあった。   As described above, the conventional display device can be connected to various devices, and can display image data stored in the connected devices. However, even if any type of device is connected, the display of an image transmitted from the device ends when the communication is disconnected. Therefore, in addition to the end of the image display intended by the user by removing the flash memory or USB cable, the image display ends without the user's intention by the control on the device side that logically disconnects the communication connection. I had to do it.

本発明は、このような従来技術の課題を少なくとも1つ解決することを目的としてなされたものである。すなわち本発明は、通信の切断が物理的な切断によるものか論理的な切断によるものかの判定結果に応じて、画像の表示を停止するまでの時間を制御可能な表示制御装置、その制御方法及びプログラムの提供を1つの目的とする。   The present invention has been made for the purpose of solving at least one of the problems of the prior art. That is, the present invention relates to a display control device capable of controlling the time until image display is stopped, and a control method thereof, in accordance with a determination result of whether communication disconnection is due to physical disconnection or logical disconnection. One purpose is to provide a program.

上記目的は、外部機器と通信する通信手段と、前記通信手段を介して前記外部機器から受信した画像を表示部に表示させる表示制御手段であって、前記外部機器との通信が切断された場合に、前記外部機器から受信した画像の表示を停止する表示制御手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記外部機器との通信の切断が物理的な切断による場合よりも、通信セッションの終了による論理的な切断による場合の方が、前記表示部に表示されている前記外部機器から受信した画像の表示を停止するまでの時間を長くすることを特徴とする本発明による表示制御装置によって達成される。 The above object is a communication means for communicating with an external device, and a display control means for displaying an image received from the external device via the communication means on a display unit, wherein communication with the external device is disconnected Display control means for stopping the display of the image received from the external device, and the display control means terminates the communication session more than when the communication disconnection with the external device is based on a physical disconnection. achieved towards the case of logical disconnection, by the display control device according to the invention is characterized in that a longer time to stop the display of the image received from the external device that is displayed on the display unit by Is done.

また、上記目的は、外部機器と通信する通信手段を備える表示制御装置の制御方法であって、前記表示制御装置の表示制御手段が、前記通信手段を介して前記外部機器から受信した画像を表示部に表示させる表示制御工程であって、前記外部機器との通信が切断された場合に、前記外部機器から受信した画像の表示を停止する表示制御工程を備え、前記表示制御工程では、前記外部機器との通信の切断が物理的な切断による場合よりも、通信セッションの終了による論理的な切断による場合の方が、前記表示部に表示されている前記外部機器から受信した画像の表示を停止するまでの時間を長くすることを特徴とする本発明による表示制御装置の制御方法によっても達成される。 The above object is also a method for controlling a display control device comprising a communication means for communicating with an external device, wherein the display control means of the display control device displays an image received from the external device via the communication means. A display control step for displaying on the display unit, the display control step for stopping display of an image received from the external device when communication with the external device is disconnected, wherein the display control step includes: than disconnection of communication by physical disconnection of the device, towards the case of logical cleavage by termination of the communication session, stopping the display of the image received from the external device that is displayed on the display unit This is also achieved by the control method of the display control device according to the present invention, characterized in that the time until this is increased .

本発明によれば、通信の切断が物理的な切断によるものか論理的な切断によるものかの判定結果に応じて、画像の表示を停止するまでの時間を制御可能とすることができる。   According to the present invention, it is possible to control the time until the display of an image is stopped according to the determination result of whether the communication disconnection is due to physical disconnection or logical disconnection.

以下、この発明の実施の形態について図を参照して説明するが、この発明は以下の実施の形態に限定されない。また、この発明の実施の形態は発明の最も好ましい形態を示すものであり、発明の範囲を限定するものではない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the following embodiments. Further, the embodiment of the present invention shows the most preferable mode of the invention, and does not limit the scope of the invention.

先ず、本発明に係る表示装置の使用形態について、表示装置1の使用形態を例示した図1を参照して説明する。図1(a)に示すように、表示装置1の使用形態としては、フラッシュメモリ3を表示装置1のUSBコネクタ102に接続し、フラッシュメモリ3に記憶された画像をスクリーン2上の画像21として投影表示する場合がある。操作パネル101は、使用者からの操作指示を受け付ける各種釦などである。使用者は、フラッシュメモリ3をUSBコネクタ102に差し込んで操作パネル101を操作することで、フラッシュメモリ3に記憶された画像データをスクリーン2上の画像21として閲覧することができる。   First, the usage pattern of the display device according to the present invention will be described with reference to FIG. 1 illustrating the usage pattern of the display device 1. As shown in FIG. 1A, the usage mode of the display device 1 is that the flash memory 3 is connected to the USB connector 102 of the display device 1, and the image stored in the flash memory 3 is used as the image 21 on the screen 2. Projection display may be available. The operation panel 101 includes various buttons that accept operation instructions from the user. The user can view the image data stored in the flash memory 3 as the image 21 on the screen 2 by inserting the flash memory 3 into the USB connector 102 and operating the operation panel 101.

また、図1(b)に示すように、他の使用形態としては、デジタルカメラ4を表示装置1のUSBコネクタ102にUSBケーブル5を介して接続し、デジタルカメラ4に記憶された画像をスクリーン2上の画像22として投影表示する場合がある。デジタルカメラ4は、液晶画面401、操作部材402、操作釦403を有している。液晶画面401は、表示装置1へ転送する画像などをプレビュー表示する。操作部材402は、画像の選択指示を使用者から受け付ける。操作釦403は、表示装置1へ転送を開始するための指示を使用者から受け付ける釦である。デジタルカメラ4内に記憶された画像データに基づいた表示装置1での投影表示は、デジタルカメラ4側の操作による画像表示指示がデジタルカメラ4から表示装置1へ出力され、出力すべき画像データがデジタルカメラ4から表示装置1に送信されて行われる。   Further, as shown in FIG. 1B, as another usage pattern, the digital camera 4 is connected to the USB connector 102 of the display device 1 via the USB cable 5, and the image stored in the digital camera 4 is displayed on the screen. 2 may be projected and displayed as the image 22 above. The digital camera 4 has a liquid crystal screen 401, an operation member 402, and operation buttons 403. The liquid crystal screen 401 displays a preview of an image to be transferred to the display device 1. The operation member 402 receives an image selection instruction from the user. The operation button 403 is a button for receiving an instruction for starting transfer to the display device 1 from the user. In the projection display on the display device 1 based on the image data stored in the digital camera 4, an image display instruction by an operation on the digital camera 4 side is output from the digital camera 4 to the display device 1, and the image data to be output is displayed. This is performed by being transmitted from the digital camera 4 to the display device 1.

表示装置1を使用する使用者は、デジタルカメラ4で撮像した画像を投影表示して鑑賞したり、フラッシュメモリ3に保存した発表資料を示す画像を投影して他の使用者に向けたプレゼンテーションをするなどの作業が可能となる。   The user who uses the display device 1 projects and displays an image captured by the digital camera 4 or projects an image showing the presentation material stored in the flash memory 3 to give a presentation to other users. It is possible to do such work.

次に、図2を参照して、表示装置1の詳細を説明する。図2は、表示装置1の機能的構成を模式的に示すブロック図である。図7に示すように、映像端子103には、特に図示しないビデオケーブルを介し、映像信号が入力される。入力された映像信号は、映像端子103に接続されたADコンバータ104(Analog-To-Digital)によりデジタル映像信号に変換される。AD変換の際のサンプリングパラメータ(周波数や位相等)は後述するCPU107により設定される。なお、入力された映像信号がデジタル映像信号であった場合には、ADコンバータ104は不要であり、必要に応じて適切なレシーバを用いることにより、適用可能である。   Next, details of the display device 1 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram schematically showing a functional configuration of the display device 1. As shown in FIG. 7, a video signal is input to the video terminal 103 via a video cable (not shown). The input video signal is converted into a digital video signal by an AD converter 104 (Analog-To-Digital) connected to the video terminal 103. Sampling parameters (frequency, phase, etc.) at the time of AD conversion are set by the CPU 107 described later. Note that when the input video signal is a digital video signal, the AD converter 104 is not necessary and can be applied by using an appropriate receiver as necessary.

変換されたデジタル映像信号は、ADコンバータ104に接続された映像処理部105に入力される。映像処理部105では、解像度変換処理、コントラスト調整、ブライトネス、シャープネス、ガンマ補正等の映像調整処理、メニュー等のOSD画像重畳処理が行われる。なお、OSDとは、On Screen Displayの略語である。   The converted digital video signal is input to the video processing unit 105 connected to the AD converter 104. The video processing unit 105 performs resolution conversion processing, contrast adjustment, video adjustment processing such as brightness, sharpness, and gamma correction, and OSD image superimposition processing such as menus. OSD is an abbreviation for On Screen Display.

映像処理部105の動作は、CPU107により制御される。更に、映像処理部105はCPU107から任意の画像データを受信することができる。例えば、USBホストコントローラ110で受信した画像データをCPU107が映像処理部105に送信することで、映像処理部105から該当映像を映像信号として出力することができる。   The operation of the video processing unit 105 is controlled by the CPU 107. Further, the video processing unit 105 can receive arbitrary image data from the CPU 107. For example, when the CPU 107 transmits image data received by the USB host controller 110 to the video processing unit 105, the video can be output from the video processing unit 105 as a video signal.

映像処理部105より出力された映像信号は、液晶駆動部106に入力され、液晶パネル117、118、119を駆動するのに好適な信号(例えばRGB映像信号)に変換される。それぞれ赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の三原色を示す液晶パネル117、118、119は、液晶画素がマトリクス状に配置されて構成され、入力された信号に基づいた画像を形成する。液晶パネル117、118、119は、ランプ(特に図示しない)から射出した光を透過するように配置されており、入力された信号に基づいて形成した画像によりランプからの光を変調する。   The video signal output from the video processing unit 105 is input to the liquid crystal driving unit 106 and converted into a signal suitable for driving the liquid crystal panels 117, 118, and 119 (for example, an RGB video signal). Each of the liquid crystal panels 117, 118, and 119 showing the three primary colors of red (Red), green (Green), and blue (Blue) is configured by arranging liquid crystal pixels in a matrix, and forms an image based on an input signal. To do. The liquid crystal panels 117, 118, and 119 are arranged so as to transmit light emitted from a lamp (not shown), and modulate light from the lamp with an image formed based on an input signal.

投射レンズ120は、液晶パネル117、118、119で変調された光を外部(例えばスクリーン2など)に投射表示する。操作パネル101は、図11(b)を参照して説明した操作パネル9101と同様に、上方向釦、左方向釦、下方向釦、右方向釦、決定釦、入力釦、電源釦を有する。操作パネル101における各種釦の押下情報は、使用者による操作指示として、CPU107に通知される。具体的には、表示画面上のメニューにおけるカーソル移動や決定操作等に用いられる。   The projection lens 120 projects and displays the light modulated by the liquid crystal panels 117, 118, and 119 on the outside (for example, the screen 2). The operation panel 101 includes an up button, a left button, a down button, a right button, a determination button, an input button, and a power button, like the operation panel 9101 described with reference to FIG. Information on pressing various buttons on the operation panel 101 is notified to the CPU 107 as an operation instruction by the user. Specifically, it is used for cursor movement and determination operation in a menu on the display screen.

USBホストコントローラ110は、USB規格で定められたVBUSライン111、D+ライン112、D−ライン113、GNDライン114を用いて、外部機器とUSB通信を行う回路である。USBホストコントローラ110において、送受信対象のデータは、CPU107により入出力される。D+ライン112、D−ライン113は、作動通信を行うUSBの通信ラインであり、それぞれ抵抗115、116によりプルダウンされている。VBUSライン111、D+ライン112、D−ライン113、GNDライン114は、接続手段としてのUSBコネクタ102により外部デバイスと接続可能となっている。また、USBコネクタ102は、外部デバイスとしてUSBデバイスと接続可能なUSBインターフェイスである。従って、表示装置1とUSBデバイスとは、USBコネクタ102を介して互いに通信可能となっている。   The USB host controller 110 is a circuit that performs USB communication with an external device using a VBUS line 111, a D + line 112, a D-line 113, and a GND line 114 defined by the USB standard. In the USB host controller 110, data to be transmitted / received is input / output by the CPU 107. The D + line 112 and the D− line 113 are USB communication lines that perform operation communication, and are pulled down by resistors 115 and 116, respectively. The VBUS line 111, the D + line 112, the D- line 113, and the GND line 114 can be connected to an external device by a USB connector 102 as a connection means. The USB connector 102 is a USB interface that can be connected to a USB device as an external device. Therefore, the display device 1 and the USB device can communicate with each other via the USB connector 102.

CPU107(Central Processing Unit)は、表示装置1を中央制御する。具体的には、CPU107は、表示装置1の起動や終了の管理や、ADコンバータ104、映像処理部105、USBホストコントローラ110、液晶駆動部106等、各部位の制御を行う。ROM108(Read Only Memory)は、CPU107を動作させるためのプログラムコードや各種データを格納している。RAM109(Random Access Memory)は、RAM109を動作させるためのワーク領域を提供する。   A CPU 107 (Central Processing Unit) centrally controls the display device 1. Specifically, the CPU 107 manages activation and termination of the display device 1 and controls each part such as the AD converter 104, the video processing unit 105, the USB host controller 110, and the liquid crystal driving unit 106. A ROM 108 (Read Only Memory) stores program codes and various data for operating the CPU 107. A RAM 109 (Random Access Memory) provides a work area for operating the RAM 109.

CPU107は、電源投入後における各ブロックの起動処理の他、表示する映像ソースを次の2つから選択することができる。1つ目は、映像端子103から入力されたビデオ映像信号である。2つ目は、USBコネクタ102で接続されたデバイスから送信された画像データである。CPU107は、使用者による操作パネル101の操作をトリガとして、映像処理部105を制御して入力選択メニュー画面を投射させる。図3は、入力選択メニュー画面を例示する概念図である。同図に示すように、入力選択メニュー画面では、表示する映像ソースとして、外部ビデオ又はUSBの選択メニューを使用者に提示する。   The CPU 107 can select a video source to be displayed from the following two, in addition to the activation processing of each block after the power is turned on. The first is a video image signal input from the image terminal 103. The second is image data transmitted from a device connected by the USB connector 102. The CPU 107 controls the video processing unit 105 to project an input selection menu screen using the operation of the operation panel 101 by the user as a trigger. FIG. 3 is a conceptual diagram illustrating an input selection menu screen. As shown in the figure, on the input selection menu screen, an external video or USB selection menu is presented to the user as a video source to be displayed.

その後、CPU107は、使用者による操作パネル101の操作により入力される選択指示を受け取ることにより、映像ソース切り替えを実行する。この映像ソースの切り替えにおいて、USBが選択され、表示装置1と接続するフラッシュメモリ3やデジタルカメラ4からの画像データの投射表示を行う場合、CPU107は、図4に例示したS801〜S832のフローチャートを順次実行する。このフローチャートの処理は、表示装置1の電源が落とされるか、再び入力選択メニューが表示され、外部ビデオの映像ソースが選択されるまで実行される。   Thereafter, the CPU 107 receives the selection instruction input by the operation of the operation panel 101 by the user, and executes video source switching. In the switching of the video source, when the USB is selected and the projection display of the image data from the flash memory 3 or the digital camera 4 connected to the display device 1 is performed, the CPU 107 performs the flowchart of S801 to S832 illustrated in FIG. Run sequentially. The processing of this flowchart is executed until the display device 1 is turned off or the input selection menu is displayed again and the video source of the external video is selected.

図4に示すように、処理が開始されると(S801)、CPU107は、USBデバイスの接続要求画面を映像処理部105を制御してスクリーン2に投射表示させる(S802)。この接続要求画面は、図13(a)を参照して説明したとおりであり、使用者にUSBデバイスの接続を促す。また、接続要求画面は、一種のパターン画像であって、ROM108に予め記憶されたパターン画像データに基づいて表示される。   As shown in FIG. 4, when the process is started (S801), the CPU 107 controls the video processing unit 105 to project and display a USB device connection request screen on the screen 2 (S802). This connection request screen is as described with reference to FIG. 13A and prompts the user to connect the USB device. The connection request screen is a kind of pattern image, and is displayed based on pattern image data stored in advance in the ROM 108.

次いで、CPU107は、USBホストコントローラ110に問い合わせを行い、USBデバイスがUSBコネクタ102を介して通信接続され、USB通信が確立したか否かを判定する(S803)。このS803において、USB通信が確立したと判定した場合、CPU107が実行する処理は次のステップに進む。   Next, the CPU 107 inquires to the USB host controller 110, and determines whether or not the USB device is connected for communication via the USB connector 102 and USB communication is established (S803). If it is determined in S803 that USB communication has been established, the processing executed by the CPU 107 proceeds to the next step.

次いで、CPU107は、USBホストコントローラ110に問い合わせを行い、通信接続されたUSBデバイスのクラスが何であるかを判定する(S804)。このクラスの判定は、USBホストコントローラ110がUSBコネクタ102を介して接続されたUSBデバイスとUSB通信を確立した際に、そのUSBデバイスから送信された種別情報に基づいて行われる。具体的には、USBデバイスの種別情報としては、単なるストレージであり、物理的に通信接続を切断するデバイスの種別を示すUSBマスストレージクラスがある。また、接続する表示装置1との間の通信制御が可能であり、デバイスによっては、論理的に通信接続を切断することが可能な種別を示すUSBイメージクラス(イメージングデバイスと呼ばれることも有る)などがある。なお、以下の説明では、USBマスストレージクラスはマスストレージクラス、USBイメージクラスはイメージクラスとする。例えば、フラッシュメモリ3はマスストレージクラスを示す種別情報を接続時に表示装置1へ送信し、デジタルカメラ4はイメージクラスを示す機種情報を接続時に1へ送信する。S804において、マスストレージクラスである場合はS805に、イメージクラスである場合はS817に、それ以外である場合はS831にCPU107が実行する処理が進む。   Next, the CPU 107 makes an inquiry to the USB host controller 110 to determine what class of the USB device is connected for communication (S804). This class determination is performed based on the type information transmitted from the USB device when the USB host controller 110 establishes USB communication with the USB device connected via the USB connector 102. Specifically, the USB device type information includes a USB mass storage class that indicates a type of device that is simply a storage and that physically disconnects the communication connection. In addition, communication control with the display device 1 to be connected is possible, and depending on the device, a USB image class (sometimes referred to as an imaging device) indicating a type capable of logically disconnecting the communication connection, etc. There is. In the following description, the USB mass storage class is a mass storage class, and the USB image class is an image class. For example, the flash memory 3 transmits type information indicating the mass storage class to the display device 1 when connected, and the digital camera 4 transmits model information indicating the image class to 1 when connected. In S804, the process executed by the CPU 107 proceeds to S805 if it is a mass storage class, proceeds to S817 if it is an image class, and proceeds to S831 otherwise.

S805〜S816は、通信接続されたUSBデバイスがフラッシュメモリ3のようなUSBマスストレージであった場合にCPU107が実行するシーケンスである。S805では、CPU107は、USBホストコントローラ110経由でUSBデバイスが記憶するディレクトリエントリ情報を読み出す。   S805 to S816 are sequences executed by the CPU 107 when the USB device connected for communication is a USB mass storage such as the flash memory 3. In step S <b> 805, the CPU 107 reads directory entry information stored in the USB device via the USB host controller 110.

S806では、CPU107は、USBホストコントローラ110に問い合わせを行い、前の処理(この場合はS805)において、USBデバイスとのUSB通信が切断されたか否かを判定する。このS806の判定において、USB通信が切断されたと判定された場合はS802にCPU107が実行する処理が戻る。   In S806, the CPU 107 makes an inquiry to the USB host controller 110, and determines whether USB communication with the USB device has been disconnected in the previous process (S805 in this case). If it is determined in step S806 that the USB communication has been disconnected, the processing executed by the CPU 107 returns to step S802.

S807では、CPU107は、読み出したディレクトリエントリ情報に基づいて、画像ファイル名を列挙したファイル選択画面を、映像処理部105を制御して表示させる。このファイル選択画面は、図13(b)を参照して説明したとおりであり、フラッシュメモリ3に記憶された画像ファイルのファイル名リスト及びそれらを選択するカーソルが表示される画面である。表示装置1では、このファイル選択画面により、フラッシュメモリ3に記憶された画像ファイルの中でどの画像ファイルを表示させるかを使用者に選択させる。   In step S807, the CPU 107 controls the video processing unit 105 to display a file selection screen listing the image file names based on the read directory entry information. This file selection screen is as described with reference to FIG. 13B, and is a screen on which a file name list of image files stored in the flash memory 3 and a cursor for selecting them are displayed. In the display device 1, this file selection screen allows the user to select which image file to display among the image files stored in the flash memory 3.

S808では、S806と同様に、CPU107は、USBデバイスとのUSB通信が切断されたか否かを判定する。S809では、CPU107は、使用者による操作パネル101に対する操作が行われたか否かを判定する。このS809の判定において、使用者による操作が行われていないと判定された場合はS809にCPU107が実行する処理が戻る。   In S808, as in S806, the CPU 107 determines whether USB communication with the USB device has been disconnected. In step S809, the CPU 107 determines whether an operation on the operation panel 101 by the user has been performed. If it is determined in S809 that no operation is performed by the user, the process executed by the CPU 107 returns to S809.

S810では、CPU107は、使用者による操作パネル101の操作に基づき、ファイル選択画面を更新する。具体的には、操作パネル101の上方向釦若しくは下方向釦が押下された場合、CPU107は、注目ファイルを選択するカーソル描画を移動させた画面を再構成して表示させる。   In step S810, the CPU 107 updates the file selection screen based on the operation of the operation panel 101 by the user. Specifically, when the up button or the down button of the operation panel 101 is pressed, the CPU 107 reconstructs and displays a screen on which the cursor drawing for selecting the target file is moved.

S811では、CPU107は、使用者による操作パネル101の操作に基づき、表示すべき画像ファイルを選択する操作が行われたか否かを判定する。具体的には、操作パネル101の決定釦が押下された場合、CPU107は、カーソル行の画像ファイルが表示すべき画像ファイルとして選択されたと判定する。なお、画像ファイルの選択が行われていない場合はS808にCPU107が実行する処理が戻る。   In step S811, the CPU 107 determines whether an operation for selecting an image file to be displayed has been performed based on the operation of the operation panel 101 by the user. Specifically, when the determination button on the operation panel 101 is pressed, the CPU 107 determines that the image file on the cursor line has been selected as the image file to be displayed. If no image file has been selected, the processing executed by the CPU 107 returns to S808.

S812では、CPU107は、USBホストコントローラ110経由でUSBデバイスから、S811で選択された画像ファイルのファイルイメージを読み出す。S813では、S806と同様に、CPU107は、USBデバイスとのUSB通信が切断されたか否かを判定する。   In S812, the CPU 107 reads the file image of the image file selected in S811 from the USB device via the USB host controller 110. In S813, as in S806, the CPU 107 determines whether the USB communication with the USB device has been disconnected.

S814では、CPU107は、読み出したファイルイメージに基づいた画像を液晶パネル117、118、119の解像度にスケーリングした上で、映像処理部105を制御してスクリーン2に投射表示させる。このスクリーン2に投射表示される画像は、図13(c)を参照して説明した画像と同様であり、フラッシュメモリ3に予め記憶された画像データに基づいたものである。   In step S <b> 814, the CPU 107 scales the image based on the read file image to the resolution of the liquid crystal panels 117, 118, and 119, and then controls the video processing unit 105 to project and display it on the screen 2. The image projected and displayed on the screen 2 is the same as the image described with reference to FIG. 13C and is based on the image data stored in advance in the flash memory 3.

S815では、S806と同様に、CPU107は、USBデバイスとのUSB通信が切断されたか否かを判定する。S816では、CPU107は、使用者による操作パネル101の操作に基づき、画像表示の終了が指示されたか否かの判定を行う。具体的には、操作パネル101における決定釦の押下情報をCPU107が取得することで判定を行う。また、画像表示終了の指示が行われていない場合はS809にCPU107が実行する処理が戻る。画像表示終了指示が行われた場合はS807にCPU107が実行する処理が戻り、再度ファイル選択画面が表示されて使用者に画像ファイルの選択を求める。   In S815, as in S806, the CPU 107 determines whether USB communication with the USB device has been disconnected. In step S <b> 816, the CPU 107 determines whether an instruction to end image display is given based on the operation of the operation panel 101 by the user. Specifically, the determination is performed by the CPU 107 obtaining information on pressing the enter button on the operation panel 101. If the instruction to end image display has not been given, the processing executed by the CPU 107 returns to S809. If an image display end instruction has been issued, the processing executed by the CPU 107 returns to S807, and the file selection screen is displayed again to prompt the user to select an image file.

一方、S817〜S830は、接続されたUSBデバイスが、例えば、PictBridge(登録商標)対応のデジタルカメラ4のようなイメージクラスであった場合にCPU107が実行するシーケンスである。なお、以下の説明では、PictBridge(登録商標)対応のデジタルカメラ4である場合を例示し、PictBridge(登録商標)の仕組みを流用し、デジタルカメラ4からの印刷指示(画像出力)を用いて、表示装置1での投影表示を行う場合を説明する。S817では、CPU107は、USBホストコントローラ110経由でUSBデバイスに対しPictBridge(登録商標)接続処理を行う。なお、この処理は図15を参照して説明したS502に相当する。 On the other hand, S817 to S830 are sequences executed by the CPU 107 when the connected USB device is an image class such as the digital camera 4 compatible with PictBridge (registered trademark) , for example. In the following description, the case of the digital camera 4 compatible with PictBridge (registered trademark) is exemplified, and the mechanism of PictBridge (registered trademark) is used, and a print instruction (image output) from the digital camera 4 is used. A case where projection display on the display device 1 is performed will be described. In step S817, the CPU 107 performs PictBridge (registered trademark) connection processing to the USB device via the USB host controller 110. This process corresponds to S502 described with reference to FIG.

S818では、CPU107は、USBホストコントローラ110に問い合わせを行い、前の処理(この場合はS817)、USBデバイスとのUSB通信が切断されたか否かを判定する。このS818において、USB通信が切断されたと判定された場合はCPU107が実行する処理がS830に進む。   In S818, the CPU 107 makes an inquiry to the USB host controller 110, and determines whether or not the previous process (S817 in this case) and the USB communication with the USB device have been disconnected. If it is determined in S818 that the USB communication has been disconnected, the processing executed by the CPU 107 proceeds to S830.

S819では、CPU107は、S817におけるPictBridge(登録商標)接続処理が成功し、PictBridge(登録商標)接続が確立されたか否かを判定する。もし、接続対象のUSBデバイスがPictBridge(登録商標)に非対応である等の理由でPictBridge(登録商標)接続が確立されていなければ、CPU107が実行する処理がS831に進む。 In step S <b> 819, the CPU 107 determines whether the PictBridge (registered trademark) connection process in step S <b> 817 is successful and the PictBridge (registered trademark) connection is established. If the USB device to be connected has not been established PictBridge PictBridge reasons equal to (R) is a non-corresponding (R) connection, processing CPU107 performs the process proceeds to S831.

S820では、CPU107は、入力待ち画面を映像処理部105を制御して投影表示させる。この入力表示画面は、図5(a)に示すように、使用者にデジタルカメラ側からPictBridge(登録商標)機能で画像ファイルの印刷(プロジェクタへの画像の転送)を促す画面である。なお、このS820は、図15を参照して説明したS503での「印刷」指示待ちのアイドル状態に相当する。 In step S820, the CPU 107 controls the video processing unit 105 to project and display the input waiting screen. As shown in FIG. 5A, this input display screen is a screen that prompts the user to print an image file (transfer the image to the projector ) from the digital camera side using the PictBridge (registered trademark) function. This S820 corresponds to the idle state waiting for the “print” instruction in S503 described with reference to FIG.

S821では、S818と同様に、CPU107は、USBデバイスとのUSB通信が切断されたか否かを判定する。S822では、CPU107は、USBホストコントローラ110経由で、USBデバイスから印刷ジョブ開始の通信が行われたか否かを判定する。この通信とは、図15を参照して説明したS504に相当する。S822において、開始指示が無いと判定した場合はCPU107が実行する処理がS821に戻る。   In S821, as in S818, the CPU 107 determines whether or not the USB communication with the USB device has been disconnected. In step S822, the CPU 107 determines whether a print job start communication has been performed from the USB device via the USB host controller 110. This communication corresponds to S504 described with reference to FIG. If it is determined in S822 that there is no start instruction, the processing executed by the CPU 107 returns to S821.

S823では、S818と同様に、CPU107は、USBデバイスとのUSB通信が切断されたか否かを判定する。S824では、CPU107は、USBホストコントローラ110経由で、USBデバイスから印刷ジョブに含まれる出力対象画像ファイルの情報を取得する。このS824は、図15を参照して説明したS505に相当する。   In S823, as in S818, the CPU 107 determines whether or not the USB communication with the USB device has been disconnected. In step S824, the CPU 107 acquires information on the output target image file included in the print job from the USB device via the USB host controller 110. This S824 corresponds to S505 described with reference to FIG.

S825では、S818と同様に、CPU107は、USBデバイスとのUSB通信が切断されたか否かを判定する。S826では、CPU107は、USBホストコントローラ110を経由で、USBデバイスから、印刷ジョブに含まれる画像ファイルのイメージを取得する。このS826は、図15を参照して説明したS506に相当する。   In S825, as in S818, the CPU 107 determines whether the USB communication with the USB device has been disconnected. In step S826, the CPU 107 acquires the image of the image file included in the print job from the USB device via the USB host controller 110. This S826 corresponds to S506 described with reference to FIG.

S827では、S818と同様に、CPU107は、USBデバイスとのUSB通信が切断されたか否かを判定する。S828では、CPU107は、取得した画像を液晶パネル117、118、119の解像度にスケーリングした上で、映像処理部105を制御してスクリーン2に投射表示させる。このスクリーン2に投射表示される画像は、デジタルカメラで撮像された画像データに基づく画像であり、例えば図5(b)に示すような人物などの画像である。   In S827, as in S818, the CPU 107 determines whether or not the USB communication with the USB device has been disconnected. In step S828, the CPU 107 scales the acquired image to the resolution of the liquid crystal panels 117, 118, and 119, and then controls the video processing unit 105 to project and display it on the screen 2. The image projected and displayed on the screen 2 is an image based on image data captured by a digital camera, for example, an image of a person as shown in FIG. 5B.

S829では、CPU107は、USBホストコントローラ110経由で、USBデバイスに対し、PictBridge(登録商標)接続による通信状態がアイドル状態になったことを通知する。このS829における通知は、図15を参照して説明したS508に相当する。 In step S829, the CPU 107 notifies the USB device via the USB host controller 110 that the communication state by the PictBridge (registered trademark) connection has become an idle state. The notification in S829 corresponds to S508 described with reference to FIG.

S818、S821、S823、S825、S827の判定によりUSB通信が切断された場合にはS830へCPU107の処理が移行する。このS830では、CPU107は、USBデバイスから取得した画像に基づいた画像が投射表示中であるか(即ち、S828を通過したか)否かを判定する。画像が投射表示中であればCPU107の処理はS803に戻り、投射表示中でなければCPU107の処理はS802に戻る。   If the USB communication is disconnected due to the determination in S818, S821, S823, S825, and S827, the process of the CPU 107 proceeds to S830. In S830, the CPU 107 determines whether an image based on the image acquired from the USB device is being projected and displayed (that is, passed through S828). If the image is being projected and displayed, the process of the CPU 107 returns to S803, and if not, the process of the CPU 107 returns to S802.

一方、S804で非対応のデバイスクラスと判定された場合、またはS819でPictBridge(登録商標)接続が確立されたかったと判定された場合、S831へCPU107の処理が移行する。このS831では、CPU107は、非対応画面を投射表示させる。この非対応画面とは、図5(c)に示すように、接続されたUSBデバイスが表示装置1で非対応であると使用者に通知する画面である。 On the other hand, if it is determined in S804 that the device class is not compatible, or if it is determined in S819 that the PictBridge (registered trademark) connection is desired to be established, the processing of the CPU 107 proceeds to S831. In S831, the CPU 107 projects and displays a non-corresponding screen. This non-corresponding screen is a screen for notifying the user that the connected USB device is non-corresponding to the display device 1 as shown in FIG.

S832では、CPU107は、USBホストコントローラ110に問い合わせを行い、USBデバイスとのUSB通信が切断されたか否かを判定する。このS832における判定はUSB通信が切断されるまで続き、切断された場合はCPU107の処理がS802に戻る。   In S832, the CPU 107 inquires of the USB host controller 110 and determines whether or not the USB communication with the USB device has been disconnected. The determination in S832 continues until the USB communication is disconnected. If the USB communication is disconnected, the processing of the CPU 107 returns to S802.

以上のように、表示装置1では、フラッシュメモリデバイスのようなUSBデバイスと接続し、そのデバイスに記憶された画像データの投射表示を行っている際に、USB通信の切断が発生した場合は、投射表示中の画像を接続要求画面で上書きする。接続デバイスの種別がフラッシュメモリデバイスのような場合においては、USB通信の切断は使用者による抜去が主となる。さらに、このような使用者による抜去は、投射表示の終了を使用者が意図して行うものである。よって、表示装置1は、USB通信が切断された場合、投射表示中の画像を継続して表示せずに接続要求画面で上書きすることが好適である。   As described above, when the display device 1 is connected to a USB device such as a flash memory device and performs projection display of image data stored in the device, when the USB communication is disconnected, Overwrite the projected image on the connection request screen. When the type of the connected device is a flash memory device, the USB communication is mainly disconnected by the user. Further, such removal by the user is intended for the user to end the projection display. Therefore, when the USB communication is disconnected, the display device 1 preferably overwrites the connection request screen without continuously displaying the image being projected and displayed.

また、表示装置1では、デジタルカメラのようなUSBデバイスと接続し、そのデバイスに記憶された画像データの投射表示を行っている際に、USB通信の切断が発生した場合は、投射表示中の画像が接続要求画面で上書きされることなく継続して表示される。接続デバイスの種別がデジタルカメラのような場合においては、使用者による抜去、及び、USBデバイス側での制御による切断の両方が考えられる。従って、投射表示の終了を意図した使用者による抜去のみではないため、表示装置1は、USB通信が切断された場合、投射表示中の画像を継続して表示することが好適である。   Further, in the display device 1, when a USB communication disconnection occurs while connecting to a USB device such as a digital camera and performing projection display of image data stored in the device, projection display is being performed. The image is displayed continuously without being overwritten on the connection request screen. When the type of connected device is a digital camera, both removal by the user and disconnection by control on the USB device side can be considered. Therefore, it is preferable that the display device 1 continuously displays the image during the projection display when the USB communication is disconnected because the removal is not only performed by the user who intends to end the projection display.

すなわち、表示装置1は、接続デバイスからの画像データに基づいて投射表示を行っている際に通信の切断が発生した場合、その投射表示中の画像の継続表示の有無を、接続デバイスの種別に応じて制御する構成である。従って、表示装置1は、接続デバイスとの通信の切断時において、接続デバイスの種別で生じる可能性のある、使用者が意図しない表示状態となることを低減させることができる。例えば、表示装置1は、使用者が画像を閲覧する意図のあるケースで画像表示が終了されてしまったり、使用者が画像の閲覧を終了する意図のあるケースで画像の表示を継続してしまったり、といった事態の発生を低減させることができる。なお、本実施形態では、上書き用の画像として接続要求画面の画像を用いているが、例えば、全黒やブルーバック等のパターン画像を用いてもよい。   That is, when the communication apparatus is disconnected while performing projection display based on the image data from the connected device, the display device 1 sets the presence / absence of continuous display of the image during the projected display as the type of the connected device. It is the structure controlled according to it. Therefore, the display device 1 can reduce a display state that is not intended by the user and may occur depending on the type of the connected device when communication with the connected device is disconnected. For example, the display device 1 continues to display an image in a case where the user intends to browse the image or the case where the user intends to finish browsing the image. It is possible to reduce the occurrence of such a situation. In the present embodiment, the connection request screen image is used as the overwriting image. However, for example, a pattern image such as all black or blue back may be used.

[変形例1]
次に、上述した実施形態の変形例1として、図4に例示した表示装置1のCPU107が実行する処理を、図6に示すフローチャートのように変形した場合について説明する。なお、同一の処理については、同一の符号を付して説明を省略する。
[Modification 1]
Next, as a first modification of the above-described embodiment, a case where the process executed by the CPU 107 of the display device 1 illustrated in FIG. 4 is modified as in the flowchart illustrated in FIG. 6 will be described. In addition, about the same process, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted.

図6に示すように、変形例1は、図4に例示したCPU107のシーケンスについて、S818、S823、S825、S827を各々S1318、S1323、S1325、S1327に変更したものである。   As shown in FIG. 6, in the first modification, S818, S823, S825, and S827 are changed to S1318, S1323, S1325, and S1327, respectively, in the sequence of the CPU 107 illustrated in FIG.

S1318では、CPU107は、USBホストコントローラ110に問い合わせを行い、前の処理(この場合はS817)において、USBデバイスとのUSB通信が切断されたか否かを判定する。このS1318の判定において、USB通信が切断されたと判定された場合はS802にCPU107が実行する処理が戻る。なお、S1323、S1325、S1327の処理内容は、S1318と同様である。   In step S1318, the CPU 107 makes an inquiry to the USB host controller 110, and determines whether USB communication with the USB device has been disconnected in the previous process (in this case, S817). If it is determined in step S1318 that the USB communication has been disconnected, the processing executed by the CPU 107 returns to step S802. Note that the processing contents of S1323, S1325, and S1327 are the same as S1318.

S1321では、CPU107は、USBホストコントローラ110に問い合わせを行い、前の処理(この場合はS820)において、USBデバイスとのUSB通信が切断されたか否かを判定する。このS1321の判定において、USB通信が切断されたと判定された場合はS830にCPU107が実行する処理が進む。すなわち、CPU107は、入力表示画面の表示時であり、通信がアイドルである時にUSBデバイスとのUSB通信が切断された場合、一旦S830に処理が進むため、直ぐに接続要求画面で上書き表示させることがない。   In S1321, the CPU 107 makes an inquiry to the USB host controller 110, and determines whether or not the USB communication with the USB device has been disconnected in the previous process (S820 in this case). If it is determined in step S1321 that the USB communication has been disconnected, the processing executed by the CPU 107 proceeds to step S830. That is, when the input display screen is displayed and the USB communication with the USB device is disconnected when the communication is idle, the CPU 107 temporarily proceeds to S830, so that the connection request screen can be overwritten immediately. Absent.

以上のように、変形例1では、PictBridge(登録商標)対応デバイスと接続し、そのデバイスに記憶された画像を投射表示している際に、通信の切断が発生した場合の表示装置1の処理が前述した実施形態に比べて次の点が異なる。表示装置1では、上述した通信切断時において、PictBridge(登録商標)接続がアイドル状態で無く、通信中であれば投射表示中の画像を接続要求画面で上書きする。また、PictBridge(登録商標)接続がアイドル状態であり、通信中でなければ投射表示中の画像が継続して表示される。 As described above, in the first modification, the process of the display device 1 when communication disconnection occurs while connecting to a PictBridge (registered trademark) compatible device and projecting and displaying an image stored in the device. However, the following points are different from the embodiment described above. In the display device 1, when the communication is disconnected as described above, if the PictBridge (registered trademark) connection is not in the idle state and communication is being performed, the image being projected and displayed is overwritten on the connection request screen. Further, if the PictBridge (registered trademark) connection is in an idle state and communication is not being performed, an image being projected and displayed is continuously displayed.

PictBridge(登録商標)接続が非アイドル状態であり、通信中の時は、その時点でのUSB通信の切断はUSBデバイス側の制御による切断ではなく、使用者によるUSBデバイスの抜去等の切断である可能性が高い。従って、表示装置1は、USB通信中において通信の切断が発生した場合、投射表示中の画像を継続して表示せずに接続要求画面で上書きすることが好適である。また、USB通信がアイドル状態で通信の切断が発生した場合は、使用者によるUSBデバイスの抜去、及び、USBデバイス側での制御による切断の両方が考えられる。従って、投射表示の終了を意図した使用者による抜去のみではないため、表示装置1は、USB通信がアイドル状態で通信が切断された場合、投射表示中の画像を継続して表示することが好適である。 When the PictBridge (registered trademark) connection is in a non-idle state and communication is in progress, disconnection of USB communication at that time is not disconnection by control on the USB device side, but disconnection of the USB device by the user, etc. Probability is high. Therefore, when the communication apparatus is disconnected during the USB communication, the display device 1 preferably overwrites the connection request screen without continuously displaying the projected image. When the communication is disconnected while the USB communication is in an idle state, both the removal of the USB device by the user and the disconnection by the control on the USB device side can be considered. Therefore, it is preferable that the display device 1 continuously displays the image during the projection display when the communication is disconnected while the USB communication is in the idle state, because the removal is not only performed by the user who intends to end the projection display. It is.

[変形例2]
次に、上述した実施形態の変形例2について説明する。変形例2は、図2に例示した表示装置1のCPU107、USBコネクタ102の周辺構成について、図7に示すように変形した構成である。また、変形例2は、図4に例示した表示装置1のCPU107が実行する処理を、図8に示すフローチャートのように変形している。なお、同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
[Modification 2]
Next, a second modification of the above-described embodiment will be described. In the second modification, the peripheral configuration of the CPU 107 and the USB connector 102 of the display device 1 illustrated in FIG. 2 is modified as shown in FIG. In the second modification, the process executed by the CPU 107 of the display device 1 illustrated in FIG. 4 is modified as shown in the flowchart in FIG. In addition, about the same structure, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted.

図7に示すように、表示装置1は、USBコネクタ102において、USBプラグの挿入を検知する挿入検知手段121を備える構成である。挿入検知手段121では、USBコネクタ102内にてUSBプラグと物理的に干渉する位置に配置した突起1211を有する導電性端子1212と、接地された導電性端子1213とが、USBプラグが挿入されていない時に接触するように配置されている。また、導電性端子1212は、抵抗122でプルアップされ、CPU107の入力ポートに接続されている。   As shown in FIG. 7, the display device 1 includes an insertion detection unit 121 that detects insertion of a USB plug in the USB connector 102. In the insertion detection unit 121, the USB plug is inserted into the conductive terminal 1212 having the protrusion 1211 disposed at a position physically interfering with the USB plug in the USB connector 102 and the grounded conductive terminal 1213. Arranged to touch when not. In addition, the conductive terminal 1212 is pulled up by a resistor 122 and connected to the input port of the CPU 107.

従って、挿入検知手段121は、USBコネクタ102にUSBプラグが挿入されると、USBプラグが導電性端子1212を押し上げて導電性端子1212と導電性端子1213とがオープンとなる。従って、CPU107は、USBプラグのUSBコネクタ102への挿抜を認識することができる。   Therefore, when the USB plug is inserted into the USB connector 102, the insertion detection unit 121 pushes up the conductive terminal 1212 and the conductive terminal 1212 and the conductive terminal 1213 are opened. Therefore, the CPU 107 can recognize the insertion / extraction of the USB plug into / from the USB connector 102.

図8に示すように、変形例2は、図4のS806、S808、S813、S815、S818、S821、S823、S825、S827を変更し、S1530、1533を追加したものである。   As shown in FIG. 8, in the second modification, S806, S808, S813, S815, S818, S821, S823, S825, and S827 in FIG. 4 are changed, and S1530 and 1533 are added.

S1506では、CPU107は、USBホストコントローラ110に問い合わせを行い、前の処理(この場合はS805において、USBデバイスとのUSB通信が切断されたか否かを判定する。このS1506において、USB通信が切断されたと判定された場合はS1530にCPU107が実行する処理が進む。なお、S1508、S1513、S1515、S1518、S1521、S1523、S1525、S1527の処理内容は、S1506と同様である。   In step S1506, the CPU 107 inquires the USB host controller 110, and determines whether or not the previous processing (in this case, the USB communication with the USB device has been disconnected in step S805. In this step S1506, the USB communication is disconnected. If it is determined that the process has been performed, the processing executed by the CPU 107 proceeds to S1530. The processing content of S1508, S1513, S1515, S1518, S1521, S1523, S1525, and S1527 is the same as that of S1506.

S1530では、CPU107は、USBデバイスから取得した画像データに基づいた画像を投射表示中であるか(即ち、S814若しくはS828を通過したか)否かを判定する。画像が投射表示中であればCPU107の処理はS1533へ進み、画像が投射表示中でなければ07の処理はS802に戻る。   In S1530, the CPU 107 determines whether an image based on the image data acquired from the USB device is being projected and displayed (that is, whether it has passed S814 or S828). If the image is being projected and displayed, the process of the CPU 107 proceeds to S1533, and if the image is not being projected and displayed, the process of 07 returns to S802.

S1533では、CPU107は、挿入検知手段121においてUSBプラグが物理的にUSBコネクタ102から抜去されたか否かを判定する。このS1533において、物理的に抜去されたと判定された場合は、CPU107の処理はS802へ戻る。また、物理的に抜去されていないと判定された場合は、CPU107の処理はS803に戻る。   In step S <b> 1533, the CPU 107 determines whether the insertion detection unit 121 has physically removed the USB plug from the USB connector 102. If it is determined in S1533 that the card is physically removed, the process of the CPU 107 returns to S802. On the other hand, if it is determined that it has not been physically removed, the process of the CPU 107 returns to S803.

以上のように、変形例2において、表示装置1は、接続中のUSBデバイスに記憶された画像データの投射表示を行っている際に、USBプラグが物理的に抜去されてUSB通信の切断が発生した場合、投射表示中の画像を接続要求画面で上書きする。なお、表示装置1は、USBプラグの物理的な抜去によらずにUSB通信の切断が発生した場合、投射表示中の画像が接続要求画面で上書きされることがない。これにより、表示装置1は、使用者が画像を閲覧する意図のあるケースで画像表示が終了されてしまったり、使用者が画像の閲覧を終了する意図のあるケースで画像の表示を継続してしまったり、といった事態の発生を低減させることができる。   As described above, in the second modification, when the display device 1 performs projection display of the image data stored in the connected USB device, the USB plug is physically removed and the USB communication is disconnected. If it occurs, the image being projected and displayed is overwritten on the connection request screen. Note that when the USB communication disconnection occurs without the USB plug being physically removed, the display device 1 does not overwrite the image being projected and displayed on the connection request screen. As a result, the display device 1 continues to display an image in a case where the user intends to view the image or the case where the user intends to finish viewing the image. It is possible to reduce the occurrence of such a situation.

[変形例3]
次に、上述した変形例2の処理を更に変形した変形例3について、図9に示すフローチャートを参照して説明する。なお、同一の処理については、同一の符号を付して説明を省略する。図9に示すように、変形例3は、図8に例示したCPU107のシーケンスについて、S1533をS1633に変更し、S1634〜S1636を追加したものである。
[Modification 3]
Next, modified example 3 in which the process of modified example 2 described above is further modified will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In addition, about the same process, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted. As illustrated in FIG. 9, in the third modification, S <b> 1533 is changed to S <b> 1633 and S <b> 1634 to S <b> 1636 are added to the sequence of the CPU 107 illustrated in FIG. 8.

S1633では、CPU107は、挿入検知手段121においてUSBプラグが物理的にUSBコネクタ102から抜去されたか否かを判定する。このS1633において、物理的に抜去されたと判定された場合は、CPU107の処理はS802へ戻る。また、物理的に抜去されていないと判定された場合は、CPU107の処理はS1634へ進む。   In step S <b> 1633, the CPU 107 determines whether the insertion detection unit 121 has physically removed the USB plug from the USB connector 102. If it is determined in S1633 that it has been physically removed, the process of the CPU 107 returns to S802. On the other hand, if it is determined that it has not been physically removed, the process of the CPU 107 proceeds to S1634.

S1634では、CPU107は、ROMなどで予め定められた所定の期間(第2期間)でカウントダウンを行うタイマを設定してスタートさせる。S1635では、CPU107は、S1634でスタートしたタイマがタイムアウトしたか、若しくは、操作パネル101による使用者からの指示があった場合、S802へ処理を戻す。   In S1634, the CPU 107 sets and starts a timer that counts down in a predetermined period (second period) determined in advance by a ROM or the like. In S1635, if the timer started in S1634 has timed out or if there is an instruction from the user via the operation panel 101, the CPU 107 returns the process to S802.

S1636では、CPU107は、USBホストコントローラ110に問い合わせを行い、USBデバイスが接続され、USB通信を確立したか否かを判定する。このS1636において、USB通信が確立されたと判定した場合は、CPU107の処理はS804へ進む。また、USB通信が確立されていないと判定した場合は、CPU107の処理はS1635へ戻る。従って、S1634〜S1636では、USB通信が確立するまで、使用者による指示がある場合や、タイマによって設定された第2期間が経過するまでの間、処理が待機されることとなる。   In S1636, the CPU 107 inquires to the USB host controller 110 and determines whether the USB device is connected and USB communication is established. If it is determined in S1636 that USB communication has been established, the processing of the CPU 107 proceeds to S804. If it is determined that USB communication has not been established, the process of the CPU 107 returns to S1635. Therefore, in S1634 to S1636, the process is on standby until the USB communication is established, when there is an instruction from the user, or until the second period set by the timer elapses.

以上のように、変形例3において、表示装置1は、接続中のUSBデバイスに記憶された画像データの投射表示を行っている際に、USBプラグが物理的に抜去されてUSB通信の切断が発生した場合、投射表示中の画像を接続要求画面で上書きする。一方、USBプラグが物理的に抜去されていないと判定した場合は、第2期間経過するか、若しくは、使用者が指示するまで投射表示中の画像が接続要求画面で上書きされることがない。これにより、表示装置1は、使用者が画像を閲覧する意図のあるケースで画像表示が終了されてしまったり、使用者が画像の閲覧を終了する意図のあるケースで画像の表示を継続してしまったり、といった事態の発生を低減させることができる。   As described above, in the third modification, when the display device 1 performs projection display of the image data stored in the connected USB device, the USB plug is physically removed and the USB communication is disconnected. If it occurs, the image being projected and displayed is overwritten on the connection request screen. On the other hand, if it is determined that the USB plug has not been physically removed, the projected display image will not be overwritten on the connection request screen until the second period elapses or the user instructs. As a result, the display device 1 continues to display an image in a case where the user intends to view the image or the case where the user intends to finish viewing the image. It is possible to reduce the occurrence of such a situation.

[変形例4]
次に、上述した変形例3の処理を更に変形した変形例4について、図10に示すフローチャートを参照して説明する。なお、同一の処理については、同一の符号を付して説明を省略する。図10に示すように、変形例4は、図9に例示したCPU107のシーケンスについて、S1633をS1733に変更し、S1737を追加したものである。
[Modification 4]
Next, modified example 4 in which the process of modified example 3 described above is further modified will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In addition, about the same process, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted. As illustrated in FIG. 10, in the fourth modification, S1633 is changed to S1733 and S1737 is added to the sequence of the CPU 107 illustrated in FIG. 9.

S1733では、CPU107は、挿入検知手段121においてUSBプラグが物理的にUSBコネクタ102から抜去されたか否かを判定する。このS1733において、物理的に抜去されたと判定された場合は、CPU107の処理はS1737へ進む。また、物理的に抜去されていないと判定された場合は、CPU107の処理はS1634へ進む。   In step S <b> 1733, the CPU 107 determines whether the insertion detection unit 121 has physically removed the USB plug from the USB connector 102. If it is determined in S1733 that the physical removal has been performed, the processing of the CPU 107 proceeds to S1737. On the other hand, if it is determined that it has not been physically removed, the process of the CPU 107 proceeds to S1634.

S1737では、CPU107は、ROMなどで予め設定された期間であり、S1634で設定される第2期間より短い所定の期間(第1期間)でカウントダウンを行うタイマを設定してスタートさせる。   In S1737, the CPU 107 sets and starts a timer that counts down in a predetermined period (first period) that is a period set in advance in the ROM or the like and is shorter than the second period set in S1634.

以上のように、変形例4において、表示装置1は、接続中のUSBデバイスに記憶された画像データの投射表示を行っている際に、USBプラグが物理的に抜去されてUSB通信の切断が発生した場合、投射表示中の画像を接続要求画面で上書きする。この接続要求画面での上書きは、第2期間より短く設定された第1期間経過するか、使用者からの指示が合った場合に行われる。一方、USBプラグが物理的に抜去されていないと判定した場合は、第1期間より長く設定された第2期間経過するか、若しくは、使用者が指示するまで投射表示中の画像が接続要求画面で上書きされることがない。   As described above, in the fourth modification, when the display device 1 performs projection display of the image data stored in the connected USB device, the USB plug is physically removed and the USB communication is disconnected. If it occurs, the image being projected and displayed is overwritten on the connection request screen. This overwriting on the connection request screen is performed when the first period set shorter than the second period elapses or when an instruction from the user is met. On the other hand, if it is determined that the USB plug has not been physically removed, the image that is being projected and displayed until the second period set longer than the first period elapses or until the user instructs is displayed. Will not be overwritten.

なお、上述した実施の形態における記述は、一例を示すものであり、これに限定するものではない。上述した実施の形態における構成及び動作に関しては、適宜変更が可能である。例えば、本実施形態では、表示装置としてプロジェクタを例示したが、PDP、LCD、SED(登録商標)、CRTモニタなどであってよい。ここで、PDPは、Plasma Display Panelの略語である。また、LCDは、Liquid Crystal Displayの略語である。また、SED(登録商標)は、Surface-Conduction Electron-emitter Displayの略語である。また、CRTは、Cathode Ray Tubeの略語である。 Note that the description in the above-described embodiment shows an example, and the present invention is not limited to this. The configuration and operation in the embodiment described above can be changed as appropriate. For example, in the present embodiment, a projector is exemplified as the display device, but a PDP, LCD, SED (registered trademark) , CRT monitor, or the like may be used. Here, PDP is an abbreviation for Plasma Display Panel. LCD is an abbreviation for Liquid Crystal Display. SED (registered trademark) is an abbreviation for Surface-Conduction Electron-emitter Display. CRT is an abbreviation for Cathode Ray Tube.

また、本実施形態では、USBを用いる構成を例示したが、特にこれに限定しない。例えば、SDIO(Secure Digital Input/Output)や、その他のインターフェースを使用してもよい。更に、USBマスストレージによる外部記憶装置としては、SD(Secure Digital)カードメモリやCFカードなどであってよい。   In the present embodiment, the configuration using USB is exemplified, but the present invention is not limited to this. For example, SDIO (Secure Digital Input / Output) or other interfaces may be used. Furthermore, an external storage device using USB mass storage may be an SD (Secure Digital) card memory or a CF card.

また、変形例2、3、4では、USBプラグの物理的な接続検知のための手段として、コネクタの物理的接触を検知する機構である挿入検知手段121を用いているが、検知機構を限定するものではない。例えば、USBプラグの物理的な接続検知のための他の手段として、VBUSラインに流れる電流量を測定し、測定された電流量が所定値以上であれば物理的に接続されていると判定してもよい。   In the second, third, and fourth modifications, the insertion detection unit 121 that is a mechanism for detecting the physical contact of the connector is used as a unit for detecting the physical connection of the USB plug. However, the detection mechanism is limited. Not what you want. For example, as another means for detecting the physical connection of a USB plug, the amount of current flowing through the VBUS line is measured, and if the measured amount of current is a predetermined value or more, it is determined that the device is physically connected. May be.

(他の実施形態)
上述の実施形態は、システム或は装置のコンピュータ(或いはCPU、MPU等)によりソフトウェア的に実現することも可能である。従って、上述の実施形態をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給されるコンピュータプログラム自体も本発明を実現するものである。つまり、上述の実施形態の機能を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明の一つである。
(Other embodiments)
The above-described embodiment can also be realized in software by a computer of a system or apparatus (or CPU, MPU, etc.). Therefore, the computer program itself supplied to the computer in order to implement the above-described embodiment by the computer also realizes the present invention. That is, the computer program itself for realizing the functions of the above-described embodiments is also one aspect of the present invention.

なお、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、コンピュータで読み取り可能であれば、どのような形態であってもよい。例えば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等で構成することができるが、これらに限るものではない。上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、記憶媒体又は有線/無線通信によりコンピュータに供給される。プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記憶媒体、MO、CD、DVD等の光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリなどがある。   The computer program for realizing the above-described embodiment may be in any form as long as it can be read by a computer. For example, it can be composed of object code, a program executed by an interpreter, script data supplied to the OS, but is not limited thereto. A computer program for realizing the above-described embodiment is supplied to a computer via a storage medium or wired / wireless communication. Examples of the storage medium for supplying the program include a magnetic storage medium such as a flexible disk, a hard disk, and a magnetic tape, an optical / magneto-optical storage medium such as an MO, CD, and DVD, and a nonvolatile semiconductor memory.

有線/無線通信を用いたコンピュータプログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバを利用する方法がある。この場合、本発明を形成するコンピュータプログラムとなりうるデータファイル(プログラムファイル)をサーバに記憶しておく。プログラムファイルとしては、実行形式のものであっても、ソースコードであっても良い。そして、このサーバにアクセスしたクライアントコンピュータに、プログラムファイルをダウンロードすることによって供給する。この場合、プログラムファイルを複数のセグメントファイルに分割し、セグメントファイルを異なるサーバに分散して配置することも可能である。つまり、上述の実施形態を実現するためのプログラムファイルをクライアントコンピュータに提供するサーバ装置も本発明の一つである。   As a computer program supply method using wired / wireless communication, there is a method of using a server on a computer network. In this case, a data file (program file) that can be a computer program forming the present invention is stored in the server. The program file may be an executable format or a source code. Then, the program file is supplied by downloading to a client computer that has accessed the server. In this case, the program file can be divided into a plurality of segment files, and the segment files can be distributed and arranged on different servers. That is, a server apparatus that provides a client computer with a program file for realizing the above-described embodiment is also one aspect of the present invention.

また、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムを暗号化して格納した記憶媒体を配布し、所定の条件を満たしたユーザに、暗号化を解く鍵情報を供給し、ユーザの有するコンピュータへのインストールを許可してもよい。鍵情報は、例えばインターネットを介してホームページからダウンロードさせることによって供給することができる。また、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、すでにコンピュータ上で稼働するOSの機能を利用するものであってもよい。さらに、上述の実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、その一部をコンピュータに装着される拡張ボード等のファームウェアで構成してもよいし、拡張ボード等が備えるCPUで実行するようにしてもよい。   In addition, a storage medium in which the computer program for realizing the above-described embodiment is encrypted and distributed is distributed, and key information for decrypting is supplied to a user who satisfies a predetermined condition, and the user's computer Installation may be allowed. The key information can be supplied by being downloaded from a homepage via the Internet, for example. Further, the computer program for realizing the above-described embodiment may use an OS function already running on the computer. Further, a part of the computer program for realizing the above-described embodiment may be configured by firmware such as an expansion board attached to the computer, or may be executed by a CPU provided in the expansion board. Good.

本発明に係る表示装置の使用形態を例示する図であり、(a)は、表示装置にフラッシュメモリを接続して画像を表示する使用形態を例示する概念図であり、(b)は、表示装置にデジタルカメラを接続して画像を表示する使用形態を例示する概念図である。It is a figure which illustrates the usage pattern of the display apparatus which concerns on this invention, (a) is a conceptual diagram which illustrates the usage pattern which connects a flash memory to a display apparatus, and displays an image, (b) is a display It is a conceptual diagram which illustrates the usage pattern which connects a digital camera to an apparatus and displays an image. 表示装置の機能的構成を模式的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows typically the functional structure of a display apparatus. 入力選択メニュー画面を例示する概念図である。It is a conceptual diagram which illustrates an input selection menu screen. 表示装置の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of a display apparatus. 投影表示画面例を示す概念図であり、(a)は、入力待ち画面を例示する概念図であり、(b)は、デジタルカメラからの画像データの表示を例示する概念図であり、(c)は、非対応画面を例示する概念図である。It is a conceptual diagram which shows the example of a projection display screen, (a) is a conceptual diagram which illustrates an input waiting screen, (b) is a conceptual diagram which illustrates the display of the image data from a digital camera, (c ) Is a conceptual diagram illustrating a non-corresponding screen. 表示装置における変形例1の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the modification 1 in a display apparatus. 表示装置における変形例2のCPU、USBコネクタ102の周辺構成を示すブロック図である。FIG. 11 is a block diagram illustrating a peripheral configuration of a CPU and a USB connector 102 in a second modification of the display device. 表示装置における変形例2の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the modification 2 in a display apparatus. 表示装置における変形例3の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the modification 3 in a display apparatus. 表示装置における変形例4の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the modification 4 in a display apparatus. (a)は、従来のプロジェクタにフラッシュメモリを接続して画像を表示する概要を示す概念図であり、(b)は、操作パネルの詳細を示す概念図である。(A) is a conceptual diagram showing an outline of displaying an image by connecting a flash memory to a conventional projector, and (b) is a conceptual diagram showing details of an operation panel. プロジェクタにフラッシュメモリを接続して画像を表示する動作シーケンスを示すシーケンス図である。FIG. 11 is a sequence diagram showing an operation sequence for displaying an image by connecting a flash memory to a projector. プロジェクタがスクリーンに投射する画像を例示する概念図であり、(a)は、接続要求画面を例示する概念図であり、(b)は、ファイル選択画面を例示する概念図であり、(c)は、フラッシュメモリに記憶された画像データの表示を例示する概念図である。It is a conceptual diagram which illustrates the image which a projector projects on a screen, (a) is a conceptual diagram which illustrates a connection request screen, (b) is a conceptual diagram which illustrates a file selection screen, (c) FIG. 4 is a conceptual diagram illustrating display of image data stored in a flash memory. (a)は、プリンタにデジタルカメラを接続して画像を出力する概要を示す概念図であり、(b)は、プリンタとデジタルカメラとの間の通信に関する構成を示すブロック図である。(A) is a conceptual diagram showing an outline of connecting a digital camera to a printer and outputting an image, and (b) is a block diagram showing a configuration relating to communication between the printer and the digital camera. プリンタにデジタルカメラを接続して画像を出力する動作シーケンスを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram showing an operation sequence for connecting a digital camera to a printer and outputting an image. プロジェクタにデジタルカメラを接続して画像を表示する概要を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the outline | summary which connects a digital camera to a projector and displays an image.

1 表示装置
2 スクリーン
3 フラッシュメモリ
4 デジタルカメラ
5 USBケーブル
1 Display 2 Screen 3 Flash Memory 4 Digital Camera 5 USB Cable

Claims (8)

外部機器と通信する通信手段と、
前記通信手段を介して前記外部機器から受信した画像を表示部に表示させる表示制御手段であって、前記外部機器との通信が切断された場合に、前記外部機器から受信した画像の表示を停止する表示制御手段と、
を備え、
前記表示制御手段は、前記外部機器との通信の切断が物理的な切断による場合よりも、通信セッションの終了による論理的な切断による場合の方が、前記表示部に表示されている前記外部機器から受信した画像の表示を停止するまでの時間を長くする
ことを特徴とする表示制御装置。
A communication means for communicating with an external device;
Display control means for displaying an image received from the external device via the communication means on a display unit, and stops displaying the image received from the external device when communication with the external device is disconnected Display control means for
With
Wherein the display control unit, the disconnection of the communication with the external device than with physical cutting, towards the case of logical cleavage by termination of the communication session, the external device being displayed on the display unit A display control device characterized in that the time until the display of an image received from is stopped is lengthened .
前記表示制御手段は、前記外部機器との通信の切断が物理的な切断による場合、前記画像の表示を即座に停止前記外部機器との通信の切断が通信セッションの終了による論理的な切断による場合、所定期間が経過した後に前記画像の表示を停止する
ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
The display control means stops the display of the image immediately when the disconnection with the external device is due to a physical disconnection, and the disconnection with the external device is a logical disconnection due to the end of a communication session. The display control apparatus according to claim 1, wherein the display of the image is stopped after a predetermined period has elapsed.
前記表示制御手段は、前記外部機器との通信の切断が物理的な切断によるものである場合に、予め決められた第1期間が経過した後に前記画像の表示を停止する
ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
The display control means stops displaying the image after a predetermined first period elapses when the communication disconnection with the external device is due to a physical disconnection. Item 4. The display control device according to Item 1.
前記表示制御手段は、前記外部機器との通信の切断が通信セッションの終了による論理的な切断によるものである場合に、前記第1期間よりも長い予め決められた第2期間が経過した後に前記画像の表示を停止する
ことを特徴とする請求項3に記載の表示制御装置。
In the case where the disconnection of the communication with the external device is due to a logical disconnection due to the end of a communication session , the display control means is configured so that the predetermined second period longer than the first period elapses. The display control apparatus according to claim 3, wherein display of an image is stopped.
前記通信手段は前記外部機器と物理的な通信インターフェースによって接続されている
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示制御装置。
The display control apparatus according to claim 1, wherein the communication unit is connected to the external device through a physical communication interface.
前記表示部は画像を投影するためのレンズを有する
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の表示制御装置。
The display control apparatus according to claim 1, wherein the display unit includes a lens for projecting an image.
外部機器と通信する通信手段を備える表示制御装置の制御方法であって、
前記表示制御装置の表示制御手段が、前記通信手段を介して前記外部機器から受信した画像を表示部に表示させる表示制御工程であって、前記外部機器との通信が切断された場合に、前記外部機器から受信した画像の表示を停止する表示制御工程を備え、
前記表示制御工程では、前記外部機器との通信の切断が物理的な切断による場合よりも、通信セッションの終了による論理的な切断による場合の方が、前記表示部に表示されている前記外部機器から受信した画像の表示を停止するまでの時間を長くする
ことを特徴とする制御方法。
A control method for a display control device comprising a communication means for communicating with an external device,
The display control unit of the display control device is a display control step for displaying an image received from the external device via the communication unit on a display unit, and when the communication with the external device is disconnected, Provided with a display control process for stopping the display of images received from external devices,
In the display control step, the external device displayed on the display unit is more likely to be due to a logical disconnection due to the end of a communication session than when a communication disconnection with the external device is due to a physical disconnection. A control method characterized in that the time until the display of an image received from is stopped is lengthened .
請求項7に記載の表示制御装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。   The program for making a computer perform each process of the control method of the display control apparatus of Claim 7.
JP2013147060A 2013-07-12 2013-07-12 Display control apparatus, control method thereof, and program Active JP5711786B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013147060A JP5711786B2 (en) 2013-07-12 2013-07-12 Display control apparatus, control method thereof, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013147060A JP5711786B2 (en) 2013-07-12 2013-07-12 Display control apparatus, control method thereof, and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008141678A Division JP5335287B2 (en) 2008-05-29 2008-05-29 Display device, control method thereof, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013257573A JP2013257573A (en) 2013-12-26
JP5711786B2 true JP5711786B2 (en) 2015-05-07

Family

ID=49954008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013147060A Active JP5711786B2 (en) 2013-07-12 2013-07-12 Display control apparatus, control method thereof, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5711786B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5335287B2 (en) * 2008-05-29 2013-11-06 キヤノン株式会社 Display device, control method thereof, and program

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271721A (en) * 2001-03-14 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Imaging device
JP4318075B2 (en) * 2003-08-29 2009-08-19 富士フイルム株式会社 USB function device
JP4478505B2 (en) * 2004-05-20 2010-06-09 キヤノン株式会社 Image playback device
JP2006185288A (en) * 2004-12-28 2006-07-13 Sony Corp Data communication apparatus, and logical connection disconnection method for its communication path
JP5126458B2 (en) * 2005-04-04 2013-01-23 セイコーエプソン株式会社 Information transmission control method and projector
JP5028798B2 (en) * 2005-12-27 2012-09-19 ソニー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP5483794B2 (en) * 2006-04-03 2014-05-07 キヤノン株式会社 Video output device
JP4561771B2 (en) * 2007-05-09 2010-10-13 ソニー株式会社 Image display apparatus and image display method
JP5335287B2 (en) * 2008-05-29 2013-11-06 キヤノン株式会社 Display device, control method thereof, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013257573A (en) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5335287B2 (en) Display device, control method thereof, and program
US9787860B2 (en) Image forming apparatus with option for disabling near-field communication and direct wireless communication
US20180260180A1 (en) Information processing apparatus that determines whether a format of near field communication tag data is appropriate, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable medium
JPWO2005001701A1 (en) Slave device, communication setting method
JP2010011364A (en) Image output system and method of controlling the same, image input device and method of controlling the same, and image output device and method of controlling the same
JP7022622B2 (en) Information processing equipment, its control method, and programs
JP5475251B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM
US20110157375A1 (en) Display device and program for display device
JP5711786B2 (en) Display control apparatus, control method thereof, and program
JP2011186572A (en) Video display device system
JP6663415B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
US9380199B2 (en) Recording medium and control method thereof
JP6377032B2 (en) Electronic device and screen data transfer method
JP5833611B2 (en) Communication management device, terminal, communication management system, communication management method, program, and information storage medium
US8456673B2 (en) Printing system for switching connection modes by inserting or removing a recording medium
JP2011029855A (en) Image processing apparatus and method for controlling the same, and computer program
JP5677535B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM
JP5379425B2 (en) Image output apparatus and control method thereof
JP2024148542A (en) COMMUNICATION DEVICE, CONTROL METHOD FOR COMMUNICATION DEVICE, AND PROGRAM
KR20120125951A (en) Image forming apparatus, method of controlling the same and recording medium
JP2018163685A (en) Electronic apparatus and screen data transfer method
JP2010068327A (en) Image processor, its control method and program
JP2004258284A (en) Information processor, projector, information processor system, and control method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5711786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151