JP5709982B2 - データベース装置、データベースシステム - Google Patents
データベース装置、データベースシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5709982B2 JP5709982B2 JP2013509887A JP2013509887A JP5709982B2 JP 5709982 B2 JP5709982 B2 JP 5709982B2 JP 2013509887 A JP2013509887 A JP 2013509887A JP 2013509887 A JP2013509887 A JP 2013509887A JP 5709982 B2 JP5709982 B2 JP 5709982B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- address
- key value
- shortened
- stored
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 62
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 24
- 238000004904 shortening Methods 0.000 claims description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/90—Details of database functions independent of the retrieved data types
- G06F16/903—Querying
- G06F16/90335—Query processing
- G06F16/90339—Query processing by using parallel associative memories or content-addressable memories
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/20—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
- G06F16/24—Querying
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
図3に示すように、制御部11は、キー値Xとキー値Xに関連するデータを含む記憶要求を受け付けた場合に、予め定められた複数のアルゴリズムのうちの一つのアルゴリズム(例えばf関数)を用いてキー値Xを短縮変換して短縮変換値f(X)とする。
次に、制御部11は、短縮変換値f(X)をメモリアドレスとするアドレス記憶用メモリ12上の領域1aに初期値Yが記憶されているか否かを判定する。初期値Yとしては、例えば、所定のビット列を用いることができる。
制御部11は、初期値Yが記憶されていれば、キー値Xを上記領域1aに記憶するとともに、短縮変換値f(X)をメモリアドレスとするデータ記憶用メモリ13上の領域にキー値Xに関連するデータを書き込む。
他方、制御部11は、初期値Yが記憶されていなければ予め定められた複数のアルゴリズムのうちの上記短縮変換に用いたアルゴリズム(例えばf関数)とは異なる他のアルゴリズム(例えばg関数)を用いてキー値Xを短縮変換して(例えば短縮変換値g(X)にして)、判定を繰り返す(例えば領域1bについて判定する)。
図4に示すように、制御部11は、キー値Xを含む検索要求を受け付けた場合に、予め定められた複数のアルゴリズムのうちの一つのアルゴリズム(例えばf関数)を用いてキー値Xを短縮変換して短縮変換値f(X)とする。
次に、制御部11は、短縮変換値f(X)をメモリアドレスとするアドレス記憶用メモリ12上の領域1aにキー値Xが記憶されているか否かを判定する。
制御部11は、キー値Xが記憶されていれば短縮変換値f(X)をメモリアドレスとするデータ記憶用メモリ13上の領域からデータを読み出す。
他方、制御部11は、キー値Xが記憶されていなければ予め定められた複数のアルゴリズムのうちの上記短縮変換に用いたアルゴリズム(例えばf関数)とは異なる他のアルゴリズム(例えばg関数)を用いてキー値Xを短縮変換し(例えば短縮変換値g(X)にして)、判定を繰り返す(例えば領域1bについて判定する)。
図6に示すように、制御部11は、キー値Xとキー値Xに関連するデータを含む記憶要求を受け付けた場合に、予め定められた複数のアルゴリズムのうちの一つのアルゴリズム(例えばf関数)を用いてキー値Xを短縮変換して短縮変換値f(X)とする。
次に、制御部11は、短縮変換値f(X)をメモリアドレスとするアドレス記憶用メモリ12上の領域2aに初期値Yが記憶されているか否かを判定する。初期値Yとしては、例えば、所定のビット列を用いることができる。
制御部11は、初期値Yが記憶されていればキー値Xを上記領域2aに記憶し、短縮変換値f(X)に所定値Zを加えた値をメモリアドレスとするアドレス記憶用メモリ12上の領域2bにアドレス値Sを書き込む。また、制御部11は、書き込んだアドレス値Sをメモリアドレスとするデータ記憶用メモリ13上の領域にキー値Xに関連するデータを書き込む。所定値Zとしては、例えば、所定のビット列を用いることができる。
他方、制御部11は、初期値Yが記憶されていなければ、予め定められた複数のアルゴリズムのうちの上記短縮変換に用いたアルゴリズム(例えばf関数)とは異なる他のアルゴリズム(例えばg関数、h関数、i関数)を用いてキー値Xを短縮変換し(例えば短縮変換値g(X)、短縮変換値h(X)、または短縮変換値i(X)にして)、判定を繰り返す(例えば領域2c、領域2e、または領域2gについて判定し、領域2d、領域2f、または領域2hにアドレス値Sを書き込む)。
図7に示すように、制御部11は、キー値Xを含む検索要求を受け付けた場合に、予め定められた複数のアルゴリズムのうちの一つのアルゴリズム(例えばf関数)を用いてキー値Xを短縮変換して短縮変換値f(X)とする。
次に、制御部11は、短縮変換値f(X)をメモリアドレスとするアドレス記憶用メモリ12上の領域2aにキー値Xが記憶されているか否かを判定する。
制御部11は、キー値Xが記憶されていれば、短縮変換値f(X)に所定値Zを加えた値をメモリアドレスとするアドレス記憶用メモリ12上の領域2bからアドレス値Sを読み出し読み出したアドレス値Sをメモリアドレスとするデータ記憶用メモリ13上の領域からデータを読み出す。
他方、制御部11は、キー値Xが記憶されていなければ、予め定められた複数のアルゴリズムのうちの上記短縮変換に用いたアルゴリズム(例えばf関数)とは異なる他のアルゴリズム(例えばg関数、h関数、i関数)を用いてキー値Xを短縮変換し(例えば短縮変換値g(X)、短縮変換値h(X)、または短縮変換値i(X)にして)、判定を繰り返す(例えば領域2c、領域2e、または領域2gについて判定し、領域2d、領域2f、または領域2hにアドレス値Sを書き込む)。
11 制御部
12 アドレス記憶用メモリ
13 データ記憶用メモリ
Claims (6)
- アドレス記憶用メモリと、
データ記憶用メモリと、
キー値と該キー値に関連するデータとを含む記憶要求を受け付けた場合に、予め定められた複数のアルゴリズムのうちの一つのアルゴリズムを用いて該キー値を短縮変換して短縮変換値とし、該短縮変換値をメモリアドレスとする前記アドレス記憶用メモリ上の領域に初期値が記憶されているか否かを判定し、初期値が記憶されていれば前記キー値を該領域に記憶するとともに該短縮変換値をメモリアドレスとする前記データ記憶用メモリ上の領域に前記キー値に関連するデータを書き込み、初期値が記憶されていなければ前記予め定められた複数のアルゴリズムのうちの該短縮変換に用いたアルゴリズムとは異なる他のアルゴリズムを用いて前記キー値を短縮変換し前記判定を繰り返す手段と、
キー値を含む検索要求を受け付けた場合に、予め定められた複数のアルゴリズムのうちの一つのアルゴリズムを用いて該キー値を短縮変換して短縮変換値とし、該短縮変換値をメモリアドレスとする前記アドレス記憶用メモリ上の領域に該キー値が記憶されているか否かを判定し、キー値が記憶されていれば該短縮変換値をメモリアドレスとする前記データ記憶用メモリ上の領域からデータを読み出し、キー値が記憶されていなければ前記予め定められた複数のアルゴリズムのうちの該短縮変換に用いたアルゴリズムとは異なる他のアルゴリズムを用いて前記キー値を短縮変換し前記判定を繰り返す手段と、
を備えたことを特徴とするデータベース装置。 - アドレス記憶用メモリと、
データ記憶用メモリと、
キー値と該キー値に関連するデータを含む記憶要求を受け付けた場合に、予め定められた複数のアルゴリズムのうちの一つのアルゴリズムを用いて該キー値を短縮変換して短縮変換値とし、該短縮変換値をメモリアドレスとする前記アドレス記憶用メモリ上の領域に初期値が記憶されているか否かを判定し、初期値が記憶されていれば前記キー値を該領域に記憶するとともに該短縮変換値に所定値を加えた値をメモリアドレスとする前記アドレス記憶用メモリ上の領域にアドレス値を書き込み該書き込んだアドレス値をメモリアドレスとする前記データ記憶用メモリ上の領域に前記キー値に関連するデータを書き込み、初期値が記憶されていなければ前記予め定められた複数のアルゴリズムのうちの該短縮変換に用いたアルゴリズムとは異なる他のアルゴリズムを用いて前記キー値を短縮変換し前記判定を繰り返す手段と、
キー値を含む検索要求を受け付けた場合に、予め定められた複数のアルゴリズムのうちの一つのアルゴリズムを用いて該キー値を短縮変換して短縮変換値とし、該短縮変換値をメモリアドレスとする前記アドレス記憶用メモリ上の領域に該キー値が記憶されているか否かを判定し、キー値が記憶されていれば該短縮変換値に所定値を加えた値をメモリアドレスとする前記アドレス記憶用メモリ上の領域からアドレス値を読み出し該読み出したアドレス値をメモリアドレスとする前記データ記憶用メモリ上の領域からデータを読み出し、キー値が記憶されていなければ前記予め定められた複数のアルゴリズムのうちの該短縮変換に用いたアルゴリズムとは異なる他のアルゴリズムを用いて前記キー値を短縮変換し前記判定を繰り返す手段と、
を備えたことを特徴とするデータベース装置。 - 前記アドレス値は、書き込みを行う度にインクリメントされる、ことを特徴とする請求項2に記載のデータベース装置。
- 前記アルゴリズムは、ハッシュ関数やCRCなどに基づく処理である、ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のデータベース装置。
- 前記キー値は、文字列であり、
前記アルゴリズムは、前記文字列の一部を前記短縮変換値とする処理である、
ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のデータベース装置。 - 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のデータベース装置がネットワークに接続されるデータベースシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013509887A JP5709982B2 (ja) | 2011-04-11 | 2012-04-09 | データベース装置、データベースシステム |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011086911 | 2011-04-11 | ||
JP2011086911 | 2011-04-11 | ||
JP2013509887A JP5709982B2 (ja) | 2011-04-11 | 2012-04-09 | データベース装置、データベースシステム |
PCT/JP2012/059631 WO2012141115A1 (ja) | 2011-04-11 | 2012-04-09 | データベース装置、データベースシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012141115A1 JPWO2012141115A1 (ja) | 2014-07-28 |
JP5709982B2 true JP5709982B2 (ja) | 2015-04-30 |
Family
ID=47009288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013509887A Active JP5709982B2 (ja) | 2011-04-11 | 2012-04-09 | データベース装置、データベースシステム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5709982B2 (ja) |
WO (1) | WO2012141115A1 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010114006A1 (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-07 | 日本電気株式会社 | ストレージシステムとストレージアクセス方法とプログラム |
-
2012
- 2012-04-09 WO PCT/JP2012/059631 patent/WO2012141115A1/ja active Application Filing
- 2012-04-09 JP JP2013509887A patent/JP5709982B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010114006A1 (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-07 | 日本電気株式会社 | ストレージシステムとストレージアクセス方法とプログラム |
Non-Patent Citations (9)
Title |
---|
CSNB201000104001; 柴田 望洋: 'オープンアドレス法' 明解C言語によるアルゴリズムとデータ構造 第1版, 20080910, 92-97ページ, ソフトバンククリエイティブ株式会社 * |
CSND199800159008; 近藤 嘉雪: 'アルゴリズムとデータ構造入門 <第6回>ハッシュ法' C MAGAZINE 第2巻 第11号, 19901101, 79-87ページ, ソフトバンク株式会社 * |
CSND199800223001; 浪平 博人: 'C言語で学ぶデータ構造&アルゴリズム、9 ハッシュ(hash)' インターフェース 第16巻 第4号, 19900401, 178-181ページ, CQ出版株式会社 * |
CSND201000446029; まつもと ゆきひろ: 'memcachedとその仲間たち' 日経Linux 第12巻 第9号, 20100808, 149-156ページ, 日経BP社 * |
JPN6014031057; Kenji Nagao: オープンアドレスハッシュ法 , 20080201 * |
JPN6014031059; 近藤 嘉雪: 'アルゴリズムとデータ構造入門 <第6回>ハッシュ法' C MAGAZINE 第2巻 第11号, 19901101, 79-87ページ, ソフトバンク株式会社 * |
JPN6014031061; 柴田 望洋: 'オープンアドレス法' 明解C言語によるアルゴリズムとデータ構造 第1版, 20080910, 92-97ページ, ソフトバンククリエイティブ株式会社 * |
JPN6014031062; 浪平 博人: 'C言語で学ぶデータ構造&アルゴリズム、9 ハッシュ(hash)' インターフェース 第16巻 第4号, 19900401, 178-181ページ, CQ出版株式会社 * |
JPN6015008308; まつもと ゆきひろ: 'memcachedとその仲間たち' 日経Linux 第12巻 第9号, 20100808, 149-156ページ, 日経BP社 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012141115A1 (ja) | 2012-10-18 |
JPWO2012141115A1 (ja) | 2014-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10778441B2 (en) | Redactable document signatures | |
KR102098548B1 (ko) | 블록체인에서 블록 데이터를 검증하기 위한 방법 및 장치 | |
JP6028567B2 (ja) | データ格納プログラム、データ検索プログラム、データ格納装置、データ検索装置、データ格納方法及びデータ検索方法 | |
JP5466257B2 (ja) | 表検索方法 | |
JP6211196B2 (ja) | 自律的メモリ検索のための方法及びシステム | |
US10904316B2 (en) | Data processing method and apparatus in service-oriented architecture system, and the service-oriented architecture system | |
CN107391632B (zh) | 数据库存储处理方法、装置、计算设备及计算机存储介质 | |
US11360975B2 (en) | Data providing apparatus and data providing method | |
JP5709982B2 (ja) | データベース装置、データベースシステム | |
JP6299307B2 (ja) | ストレージシステム、ストレージ方法、及び、プログラム | |
KR101331383B1 (ko) | 데이터 처리 방법 및 장치 | |
JP2011257877A (ja) | 情報検索装置、情報検索方法、及びプログラム | |
KR20130002365A (ko) | 메타 패턴을 이용한 웹쉘 탐지 장치 | |
WO2016135874A1 (ja) | 計算機及びデータベースの管理方法 | |
CN114331745A (zh) | 数据处理方法、系统、程序产品、介质和电子设备 | |
CN113612869A (zh) | 一种短网址生成方法、终端及存储介质 | |
CN106709045A (zh) | 分布式文件系统中节点选择方法及装置 | |
US11379449B2 (en) | Method, electronic device and computer program product for creating metadata index | |
JP2014059867A (ja) | 順序インデックス生成システム及びその方法 | |
CN101930451A (zh) | 用于存储高效地搜索至少一个询问数据元素的方法和装置 | |
JP2014503916A (ja) | ユニバーサルプラグアンドプレイ検索条件の変換 | |
US11256676B2 (en) | Method and apparatus for storing and retrieving information in a distributed database | |
KR102216886B1 (ko) | 동적 스키마를 이용한 질의처리 장치 및 그를 위한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체 | |
JP5879235B2 (ja) | 半構造電文の並列検証方法、装置およびプログラム | |
CN114510707A (zh) | 一种信息校验方法、计算设备及存储介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5709982 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |