JP5698107B2 - Network evaluation method and network evaluation system - Google Patents
Network evaluation method and network evaluation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5698107B2 JP5698107B2 JP2011256913A JP2011256913A JP5698107B2 JP 5698107 B2 JP5698107 B2 JP 5698107B2 JP 2011256913 A JP2011256913 A JP 2011256913A JP 2011256913 A JP2011256913 A JP 2011256913A JP 5698107 B2 JP5698107 B2 JP 5698107B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- dummy
- user
- edge device
- error
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
本発明は、ネットワーク評価方法、および、ネットワーク評価システムの技術に関する。 The present invention relates to a network evaluation method and a network evaluation system technique.
MPLS(Multi Protocol Label Switching)パケットネットワークのような、離散的にパケットが送信されるネットワークは今後も広がり続け、様々なサービスが考案、提供されている。MPLSで使用されるネットワークとして、品質面で優れたSDH(Synchronous Digital Hierarchy)/SONET(Synchronous Optical Network)や、低価格でサービスを提供できるイーサネット(登録商標)などが採用されている。さらに、SDH/SONETとイーサネットとが併用されるMPLSネットワークも存在し、異なる規格の信号に対して1つのネットワークで一元的に管理することが可能となる。 A network in which discrete packets are transmitted, such as an MPLS (Multi Protocol Label Switching) packet network, will continue to expand, and various services have been devised and provided. As a network used in MPLS, SDH (Synchronous Digital Hierarchy) / SONET (Synchronous Optical Network) excellent in quality and Ethernet (registered trademark) that can provide a service at a low price are adopted. Further, there is an MPLS network in which SDH / SONET and Ethernet are used together, and it becomes possible to manage signals of different standards centrally in one network.
パケットネットワークの保守機能として、そのパケットネットワークを通過するパケットの欠落数を検出することが、行われている。 As a packet network maintenance function, the number of missing packets passing through the packet network is detected.
例えば、パケットネットワークの保守機能として、Ether OAM(Operation、 administration and maintenance)が勧告化されている(非特許文献1参照)。Ether OAMのLM(Loss Measurement)機能では、パケット送信装置でCCM(Continuity Check Message)フレーム内に送信パケット数を格納して送信し、パケット受信装置では受信したパケット数と受信したCCMフレーム内に格納された送信パケット数を比較し、パケット欠落数を監視する。 For example, Ether OAM (Operation, Administration and Maintenance) has been recommended as a maintenance function of a packet network (see Non-Patent Document 1). With the LM (Loss Measurement) function of Ether OAM, the packet transmission device stores the number of transmission packets in a CCM (Continuity Check Message) frame and transmits it, and the packet reception device stores the number of received packets and the received CCM frame. The number of transmitted packets is compared, and the number of lost packets is monitored.
また、特許文献1に記載された伝送路状態の診断方法では、ユーザ端末間のユーザトラフィックとして構成されるユーザパケットだけでなく、そのユーザパケットが流れていない空白期間に診断用のダミーパケットを流し続けることにより、これら2種類のパケットの合計送信数と合計受信数との差分から、パケット欠落数を監視する。
特許文献2でも、特許文献1と同様に、使用していない帯域にテストフレームを送信して、エラーレートの算出を行う。
Moreover, in the method for diagnosing a transmission path state described in Patent Document 1, not only user packets configured as user traffic between user terminals but also a dummy packet for diagnosis is sent during a blank period when the user packets are not flowing. By continuing, the number of lost packets is monitored from the difference between the total number of transmissions and the total number of receptions of these two types of packets.
In Patent Document 2, similarly to Patent Document 1, a test frame is transmitted to an unused band, and an error rate is calculated.
しかし、従来技術では、パケットの欠落数からパケットネットワークの信頼性を評価するので、その評価精度が充分とは言えない。パケットネットワークの入口から出口まで流れるパケットは、そのパケットネットワーク上での通信品質の劣化などにより、損傷されることも多い。ここで、評価精度が充分ではない主要な理由として、パケットの損傷度合いが考慮されていないことが挙げられる。 However, in the prior art, since the reliability of the packet network is evaluated from the number of missing packets, it cannot be said that the evaluation accuracy is sufficient. Packets flowing from the entrance to the exit of a packet network are often damaged due to deterioration of communication quality on the packet network. Here, the main reason why the evaluation accuracy is not sufficient is that the degree of packet damage is not taken into consideration.
例えば、パケットの欠落とは、パケットが100%無くなることであるが、パケットの損傷度合いが1%であっても、99%であっても同じ「1回のパケットの欠落」とカウントするだけでは、パケットの損傷度合いの要因となるパケットネットワーク上での通信品質が反映されていない。 For example, packet loss means that 100% of packets are lost, but it is not necessary to count the same “missing one packet” regardless of whether the packet damage level is 1% or 99%. The communication quality on the packet network, which causes a packet damage level, is not reflected.
また、パケットの損傷が発生したからといって、誤り訂正符号などにより、損傷されたパケットであっても経路上のルータ装置により修復されてしまう場合がある。この場合でも、「1回のパケットの通過」とカウントするだけでは、パケットの損傷度合いがパケットネットワークの信頼性評価には反映されていない。 In addition, even if a packet is damaged, a damaged packet may be repaired by a router device on the route due to an error correction code or the like. Even in this case, the damage degree of the packet is not reflected in the reliability evaluation of the packet network only by counting “one packet passing”.
そこで、本発明は、前記した問題を解決し、パケットネットワークの信頼性評価を高精度で実現することを、主な目的とする。 In view of the above, the main object of the present invention is to solve the above-described problems and to realize the reliability evaluation of the packet network with high accuracy.
前記課題を解決するために、本発明は、入側エッジ装置から出側エッジ装置まで検査用パケットを転送する評価対象網の信頼性を評価するネットワーク評価方法であって、
前記入側エッジ装置が、
前記評価対象網に流入したユーザ信号に対して、前記ユーザ信号の伝送誤りを検出するための誤り検出符号を複数種類分生成して、それぞれ生成された誤り検出符号のフィールドと、前記評価対象網内の転送に使用される宛先を示すフィールドとを、前記ユーザ信号にカプセル化したユーザパケットを前記検査用パケットとして生成して前記出側エッジ装置へと送信するとともに、
前記ユーザパケットが送信されていない空白期間において、前記評価対象網外には流出させない所定長のダミー信号を複数連結させていることを示す連結識別子を含む1つのダミーパケット用ヘッダに続いて、複数種類分の誤り検出符号を付した前記ダミー信号を複数連結させてパケット化したダミーパケットも前記検査用パケットとして生成して前記出側エッジ装置へと送信し、
前記出側エッジ装置が、受信した前記検査用パケットをデカプセル化して取り出した複数の誤り検出符号それぞれについて、デカプセル化して取り出した前記ユーザ信号および前記ダミー信号を対象とした誤り検出演算により、前記複数種類それぞれの誤り検出回数を算出し、その算出した誤り検出回数と、受信した前記検査用パケットのデータ量との比率に応じて、前記評価対象網のエラーレートを算出することを特徴とする。
その他の手段は、後記する。
In order to solve the above problems, the present invention is a network evaluation method for evaluating the reliability of an evaluation target network for transferring a test packet from an ingress edge device to an egress edge device,
The previous entry-side edge device,
For a user signal that has flowed into the evaluation target network, a plurality of types of error detection codes for detecting a transmission error of the user signal are generated, each of the generated error detection code fields, and the evaluation target network A user packet encapsulated in the user signal and a field indicating a destination used for transfer in the device as the inspection packet and transmitted to the outgoing edge device ;
In a blank period in which the user packet is not transmitted, a plurality of dummy packet headers including a concatenation identifier indicating that a plurality of dummy signals having a predetermined length that do not flow out of the evaluation target network are concatenated. A dummy packet that is packetized by concatenating a plurality of dummy signals with error detection codes corresponding to types is also generated as the inspection packet and transmitted to the outgoing edge device,
The exit-side edge device, the plurality of error detecting codes respectively taken out received the test packet and decapsulates the error detection operation intended for the user signal and the dummy signal taken out by decapsulation, the plurality The number of error detections for each type is calculated, and the error rate of the evaluation target network is calculated according to the ratio between the calculated number of error detections and the amount of data of the received inspection packet.
Other means will be described later.
本発明によれば、パケットネットワークの信頼性評価を高精度で実現することができる。 According to the present invention, reliability evaluation of a packet network can be realized with high accuracy.
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1(a)は、通信システムを示す構成図である。通信システムは、送信側クライアント装置7と、受信側クライアント装置8とを接続するMPLS網9(評価対象網)として構成される。このMPLS網9内部では、送信側クライアント装置7を収容する入側エッジ装置1と、受信側クライアント装置8を収容する出側エッジ装置3と、クライアント装置を収容しないコア装置2とがそれぞれ接続されている。
なお、通信システムを構成する各装置は、CPU(Central Processing Unit)とメモリとハードディスク(記憶手段)と通信インタフェースを有するコンピュータとして構成され、このコンピュータは、CPUが、メモリ上に読み込んだプログラムを実行することにより、各処理部を動作させる。
FIG. 1A is a configuration diagram showing a communication system. The communication system is configured as an MPLS network 9 (evaluation target network) that connects the transmission-side client device 7 and the reception-side client device 8. In the MPLS network 9, an ingress edge device 1 that accommodates a transmitting client device 7, an egress edge device 3 that accommodates a receiving client device 8, and a core device 2 that does not accommodate a client device are connected to each other. ing.
Each device constituting the communication system is configured as a computer having a CPU (Central Processing Unit), a memory, a hard disk (storage means), and a communication interface, and the computer executes a program read on the memory. Thus, each processing unit is operated.
MPLS網9は、時計回りのリング状に構成されており(入側エッジ装置1→上側のコア装置2→出側エッジ装置3→下側のコア装置2→入側エッジ装置1→…)、障害発生時に伝送路を切り替えるなどの冗長性も持ち合わせている。例えば、ユーザパケットは、上側のコア装置2を経由して出側エッジ装置3へ到達しているが、上側のコア装置2やそのコア装置2に接続するリンクに故障などの異常があれば、下側のコア装置2を経由する区間を、ユーザパケットの伝送路として選択することもできる。
なお、MPLS網9の代わりに、イーサネット網や、そのほかの規格、勧告または方式に沿った網として、クライアント装置間を接続する網を形成してもよい。
The MPLS network 9 is configured in a clockwise ring shape (incoming edge device 1 → upper core device 2 → outgoing edge device 3 → lower core device 2 → incoming edge device 1 →). It also has redundancy such as switching the transmission path when a failure occurs. For example, the user packet reaches the outgoing edge device 3 via the upper core device 2, but if there is an abnormality such as a failure in the upper core device 2 or a link connected to the core device 2, A section that passes through the lower core apparatus 2 can also be selected as a transmission path for user packets.
Instead of the MPLS network 9, a network that connects client devices may be formed as an Ethernet network or a network that complies with other standards, recommendations, or methods.
通信システムには、離散的に信号を伝送するためのパケットとして、ユーザパケットとダミーパケットとが流れる。
ユーザパケットは、クライアント装置でやりとりされるユーザトラフィックを構成するパケットである。例えば、図1(a)では、送信側クライアント装置7から発信されたSDHやイーサネットのフレームであるユーザ信号は、MPLS網9の入側エッジ装置1でMPLSパケット(検査用パケット)としてカプセル化され、コア装置2を経由して、出側エッジ装置3に転送される。そして、出側エッジ装置3は、MPLSパケットをデカプセル化したユーザ信号(SDHやイーサネットのフレーム)を、受信側クライアント装置8へと転送する。
In the communication system, user packets and dummy packets flow as packets for discretely transmitting signals.
The user packet is a packet constituting user traffic exchanged with the client device. For example, in FIG. 1A, a user signal that is an SDH or Ethernet frame transmitted from the transmission-side client device 7 is encapsulated as an MPLS packet (inspection packet) by the ingress edge device 1 of the MPLS network 9. Then, the data is transferred to the outgoing edge device 3 via the core device 2. Then, the outgoing edge device 3 transfers the user signal (SDH or Ethernet frame) obtained by decapsulating the MPLS packet to the receiving client device 8.
なお、MPLS網9内におけるユーザパケットのカプセル化/デカプセル化処理については、例えば、T−MPLS(Transport-Multi Protocol Label Switching)を用いればよい。T−MPLSは、文献「ITU-T (International Telecommunications Union Telecommunications Standardization Sector) G.8121/Y.1381:Characteristics of Transport MPLS equipment functional blocks」に記載されている。 Note that the user packet encapsulation / decapsulation processing in the MPLS network 9 may use, for example, T-MPLS (Transport-Multi Protocol Label Switching). T-MPLS is described in the document “ITU-T (International Telecommunications Union Telecommunications Standardization Sector) G.8121 / Y.1381: Characteristics of Transport MPLS equipment functional blocks”.
図1(b)は、MPLS網9を流れるパケットと、そのValid情報を示す説明図である。
ダミーパケットは、MPLS網9内にユーザパケットが流れておらず、かつ、パケット間の隙間期間であるIFG(Inter Frame Gap)にも該当しない空白期間に生成されてMPLS網9内を流れるパケットである。例えば、図1(a)では、入側エッジ装置1で作成され、上下それぞれのコア装置2を経由して、出側エッジ装置3に転送される。ダミーパケットは、ユーザパケットとは異なり、受信側クライアント装置8には送信されない。
入側エッジ装置1は、ユーザパケットが流れなくなってから、最小IFG長を確保した後にダミーパケットの生成を開始し、次のユーザパケットが到達するよりも最小IFG長分だけ前に、ダミーパケットの生成を終了する。なお、連続する2つのユーザパケットの間が、狭い(最小IFG長を確保できない)ときには、ダミーパケットの生成は省略してもよい。
FIG. 1B is an explanatory diagram showing a packet flowing through the MPLS network 9 and its Valid information.
The dummy packet is a packet that is generated in a blank period that does not correspond to an IFG (Inter Frame Gap) that is a gap period between packets and that does not flow in the MPLS network 9 and flows in the MPLS network 9. is there. For example, in FIG. 1 (a), it is created by the ingress edge device 1 and transferred to the egress edge device 3 via the upper and lower core devices 2. Unlike the user packet, the dummy packet is not transmitted to the receiving client device 8.
The ingress edge device 1 starts generating the dummy packet after securing the minimum IFG length after the user packet stops flowing, and before the arrival of the next user packet, the dummy packet is transmitted by the minimum IFG length. End generation. Note that when the interval between two consecutive user packets is narrow (the minimum IFG length cannot be secured), the generation of the dummy packet may be omitted.
Valid情報は、MPLS網9内にユーザパケットが流れている期間を示す制御信号である。Valid情報が「ON」である期間は、MPLS網9内にユーザパケットが流れている。
このように、ユーザパケットだけでなく、ダミーパケットの送信度合い(エラーレート)をもとにして、MPLS網9内の信頼性を評価することで、MPLS網9内の信頼性を常時(ユーザパケットが流れていない期間であっても)測定できるので、MPLS網9内の障害を早期に発見することができる。
The Valid information is a control signal indicating a period during which a user packet is flowing in the MPLS network 9. During the period when the Valid information is “ON”, a user packet flows in the MPLS network 9.
In this way, by evaluating the reliability in the MPLS network 9 based not only on the user packet but also on the transmission degree (error rate) of the dummy packet, the reliability in the MPLS network 9 is always maintained (user packet). (Even during a period during which no flow occurs), the failure in the MPLS network 9 can be detected early.
図2は、通信システムを流れるパケットを示す説明図である。本実施形態では、パケット図において、左側をパケットの先頭とし、右側をパケットの末尾とする。 FIG. 2 is an explanatory diagram showing packets flowing through the communication system. In the present embodiment, in the packet diagram, the left side is the beginning of the packet and the right side is the end of the packet.
図2(a)は、標準のMPLSパケットを示す。このMPLSパケットは、先頭から順に、パケットTOPのMAC(Media Access Control)ヘッダ、MPLSヘッダ、ユーザ信号、および、パケットENDのFCS(Frame Check Sequence)フッタの順に構成される。
MPLSヘッダは、MPLS網9内の宛先を示すT−LSPと、そのT−LSPに対する1bit誤り訂正符号であるHEC(Header Error Control)とで構成される。HECについては、例えば、特開2010−206741号公報に記載されている。このHECは、直前のフィールド(例えば、T−LSP)の誤り(例えば、T−LSPならパケットの送信先の誤り)を抑制するために付与される。
ユーザ信号は、SDH/SONETのフレームであってもよいし、イーサネットのフレームであってもよい。
FIG. 2A shows a standard MPLS packet. The MPLS packet is composed of a MAC (Media Access Control) header of the packet TOP, an MPLS header, a user signal, and an FCS (Frame Check Sequence) footer of the packet END in order from the top.
The MPLS header is composed of a T-LSP indicating a destination in the MPLS network 9 and an HEC (Header Error Control) that is a 1-bit error correction code for the T-LSP. About HEC, it describes in Unexamined-Japanese-Patent No. 2010-206741, for example. This HEC is given to suppress an error in the immediately preceding field (for example, T-LSP) (for example, an error in the packet transmission destination in the case of T-LSP).
The user signal may be an SDH / SONET frame or an Ethernet frame.
FCSは、1つの単位パケットがここで終了することを示し、パケットの前半部(MAC、MPLS、ユーザ信号)を対象にしたCRC(Cycle Redundancy Check)処理により生成されるエラー検出符号が格納されている。
そして、出側エッジ装置3によるFCSへのCRC処理により、パケットが送信される過程で発生した1bit以上のエラー、すなわちパケットの誤り検出することができる。出側エッジ装置3は、FCSで誤り検出されたユーザパケットを廃棄するとともに、入側エッジ装置1(送信側クライアント装置7でもよい)に対して、廃棄したユーザパケットの再送を要求してもよい。
FCS indicates that one unit packet ends here, and an error detection code generated by CRC (Cycle Redundancy Check) processing for the first half (MAC, MPLS, user signal) of the packet is stored. Yes.
Then, the CRC processing to the FCS by the egress edge device 3 makes it possible to detect an error of 1 bit or more generated during the packet transmission process, that is, the packet error. The egress edge device 3 may discard the user packet in which an error is detected by FCS, and may request the ingress edge device 1 (which may be the transmission client device 7) to retransmit the discarded user packet. .
図2(b)は、識別子を拡張したMPLSパケット(ユーザパケット)を示す。図2(b)のMPLSパケットは、図2(a)のMPLSパケットと比較すると、ユーザ信号の後にBIP(Bit Interleaved Parity)フィールドを設ける点と、MPLSヘッダ内に識別子フィールドとそのHECとの組を設ける点が、拡張されている。 FIG. 2B shows an MPLS packet (user packet) with an extended identifier. The MPLS packet in FIG. 2B is different from the MPLS packet in FIG. 2A in that a BIP (Bit Interleaved Parity) field is provided after the user signal, and a combination of an identifier field and its HEC in the MPLS header. The point of providing is expanded.
BIPフィールドには、パリティ符号が格納されている。このパリティ符号は、例えば、SDHネットワークで125us周期送信されるSDHフレーム内のBIPフィールドと同じように生成される。例えば、SOH(Section Over Head)のB1バイトであればBIP−8演算によるパリティチェック(ビット誤り検出方式)により、1フレームごとに最大8bitまでの誤りを検出することができるBIPのパリティ符号が生成される。 A parity code is stored in the BIP field. This parity code is generated, for example, in the same manner as the BIP field in the SDH frame transmitted for 125 us in the SDH network. For example, if the B1 byte is SOH (Section Over Head), a parity check (bit error detection method) using BIP-8 calculation generates a BIP parity code that can detect errors of up to 8 bits per frame. Is done.
なお、BIP−8の「8」とは、1つのパケット内のチェック対象データを8つの部分領域データに分割し、それぞれの部分領域データについてのパリティビットを1つずつ付加するという意味である。
FCSを参照することで、パケットの1bit誤りを検出でき、BIPを参照することで、パケットの複数bit誤り(例えば、BIP−8なら1bitから8bitまでの誤り)を検出できる。
ここで、BIPのパリティ符号を偶数パリティ符号として構成し、部分領域データに偶数個のbit誤りが存在してしまったときには、その部分領域データの誤りはパリティチェックでも未検出となる。
Note that “8” in BIP-8 means that the check target data in one packet is divided into eight partial area data, and one parity bit is added to each partial area data.
By referring to the FCS, a 1-bit error of the packet can be detected, and by referring to the BIP, a multi-bit error of the packet (for example, an error from 1 bit to 8 bits in the case of BIP-8) can be detected.
Here, when the BIP parity code is configured as an even parity code and an even number of bit errors exist in the partial area data, the error in the partial area data is not detected even in the parity check.
識別子フィールドは、その識別子フィールドの後に続くデータがダミー信号(値「1」)かユーザ信号(値「0」)かを区別するためのダミー識別子と、その各信号の後(FCSの前)にBIPを付与しているか否かを示すBIP識別子と、後にダミー信号を連結させていることを示す連結識別子と(連結については、図3で後記)、を含めて構成される。
BIP識別子を含めることとしたので、ユーザパケットやダミーパケットは、BIPを含むパケットとしてもよいし、BIPを含まないパケットとしてもよい。また、ユーザ信号を格納するユーザパケットには、複数連結されないので、連結識別子は不要である。
そして、識別子フィールドの後には、その識別子フィールドに対するHECを付与する。
The identifier field includes a dummy identifier for distinguishing whether data following the identifier field is a dummy signal (value “1”) or a user signal (value “0”), and after each signal (before FCS). It includes a BIP identifier indicating whether or not a BIP is provided, and a connection identifier indicating that a dummy signal is connected later (the connection will be described later in FIG. 3).
Since the BIP identifier is included, the user packet and the dummy packet may be a packet including the BIP or a packet not including the BIP. Also, since a plurality of user packets that store user signals are not concatenated, no concatenation identifier is required.
Then, after the identifier field, HEC for the identifier field is given.
一方、図2(c)に示すダミーパケットには、後にダミー信号を連結させることもできる。ダミーパケットとユーザパケットとの違いは、ユーザ信号がダミー信号に置き換わったことと、ダミー識別子として値「1」が格納されることである。
ダミー信号は、信頼性の計測用データであるため、送信側クライアント装置7や受信側クライアント装置8には送信されない。よって、ダミー信号として、0と1とが交互に続く信号や、PN(Pseudorandom Noise)符号などの任意の信号を採用してもよい。
On the other hand, a dummy signal can be connected to the dummy packet shown in FIG. The difference between the dummy packet and the user packet is that the user signal is replaced with a dummy signal and the value “1” is stored as a dummy identifier.
Since the dummy signal is reliability measurement data, the dummy signal is not transmitted to the transmission-side client device 7 or the reception-side client device 8. Therefore, as the dummy signal, an arbitrary signal such as a signal in which 0 and 1 continue alternately or a PN (Pseudorandom Noise) code may be adopted.
ダミーパケットは、MPLS網9内ではユーザパケットと同じように処理され(MPLSヘッダのT−LSPを参照したラベルスイッチング処理など)、エラーレートの計算に使用された後は、出側エッジ装置3で識別され廃棄される。このダミーパケットの大きさ(パケット長)は、最小パケット長である64byte以上であれば任意としてもよい。 The dummy packet is processed in the MPLS network 9 in the same way as the user packet (such as label switching processing referring to the T-LSP in the MPLS header), and after being used to calculate the error rate, the outgoing edge device 3 Identified and discarded. The size of the dummy packet (packet length) may be arbitrary as long as the minimum packet length is 64 bytes or more.
図3は、ダミーパケットの作成工程を示す説明図である。1つのダミーパケットは、1つのMACヘッダとMPLSヘッダとを先頭にして、その後に1つ以上の「64byte長のダミー信号、BIP、および、FCS」の組を次々に連結するように構成してもよい。
図1(b)で説明したように、ダミーパケットの目的はユーザパケットの空白期間を埋めることなので、このように連結可能な可変長のパケットとすることが、望ましい。複数のダミーパケットを作成する代わりに、1つの可変長の連結パケットを生成することにより、MACヘッダ、MPLSヘッダ、および、IFGをそれぞれダミーパケットの個数分だけ用意する必要がなくなり、MPLS網9のダミーパケット(ダミー信号)による回線使用率を高めることで、エラーレートの算出精度を向上させることができる。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a dummy packet creation process. One dummy packet is configured so that one MAC header and MPLS header are headed, and then a set of one or more “64-byte length dummy signal, BIP, and FCS” is concatenated one after another. Also good.
As described with reference to FIG. 1B, the purpose of the dummy packet is to fill in the blank period of the user packet. Therefore, it is desirable to use a variable-length packet that can be connected in this way. By generating one variable-length concatenated packet instead of creating a plurality of dummy packets, there is no need to prepare MAC headers, MPLS headers, and IFGs for the number of dummy packets. The error rate calculation accuracy can be improved by increasing the line usage rate by the dummy packet (dummy signal).
図4は、通信システムの各エッジ装置を示す構成図である。
入側エッジ装置1は、パケット認識部11と、ダミーパケット挿入部12と、セレクタ13と、パケット長計測部14と、アドレス制御部15と、バッファ16と、ヘッダ挿入部17と、BIP付与部18と、FCS付与部19とを含めて構成される。
FIG. 4 is a configuration diagram showing each edge device of the communication system.
The incoming edge device 1 includes a packet recognition unit 11, a dummy packet insertion unit 12, a selector 13, a packet length measurement unit 14, an address control unit 15, a buffer 16, a header insertion unit 17, and a BIP addition unit. 18 and the FCS giving unit 19 are included.
パケット認識部11は、受信したユーザパケットの到達期間をValid情報としてダミーパケット挿入部12に通知するとともに、受信したユーザパケットを後段のセレクタ13へと転送する。
ダミーパケット挿入部12は、Valid情報が「OFF」である期間にダミーパケットを生成し、後段のセレクタ13へと転送する。
セレクタ13は、前段から受信した送信用パケット(ユーザパケットとダミーパケット)を、伝送路に向かう後段(パケット長計測部14)に挿入する。
The packet recognition unit 11 notifies the arrival period of the received user packet to the dummy packet insertion unit 12 as Valid information, and transfers the received user packet to the selector 13 at the subsequent stage.
The dummy packet insertion unit 12 generates a dummy packet during a period in which the Valid information is “OFF”, and transfers the dummy packet to the subsequent selector 13.
The selector 13 inserts the transmission packet (user packet and dummy packet) received from the previous stage into the subsequent stage (packet length measurement unit 14) toward the transmission path.
パケット長計測部14は、セレクタ13からの送信用パケットのパケット長を計測し、その結果をアドレス制御部15に通知する。さらに、パケット長計測部14は、送信用パケットをバッファ16に書き込む。
アドレス制御部15は、バッファ16の書き込み用ポインタ(ライトアドレス)を制御することで、バッファ16内の各送信用パケットについて、コア装置2に送信するか否かを決定する。
バッファ16は、送信用パケットを一時的に格納する送信用バッファである。
The packet length measurement unit 14 measures the packet length of the transmission packet from the selector 13 and notifies the address control unit 15 of the result. Further, the packet length measurement unit 14 writes the transmission packet in the buffer 16.
The address control unit 15 determines whether or not to transmit each transmission packet in the buffer 16 to the core device 2 by controlling the write pointer (write address) of the buffer 16.
The buffer 16 is a transmission buffer that temporarily stores transmission packets.
ヘッダ挿入部17は、バッファ16内の送信用パケットに、MPLSラベルを付与する。
BIP付与部18は、バッファ16内の送信用パケットに、図2(b)で説明したBIPの演算結果を付与する。ただし、BIP演算としてどのような演算を用いるかについては、ユーザの必要に応じて任意に設定してもよい。
FCS付与部19は、バッファ16内の送信用パケットに、図2(a)で説明したFCSの演算結果を付与する。
The header insertion unit 17 gives an MPLS label to the transmission packet in the buffer 16.
The BIP appending unit 18 appends the BIP calculation result described in FIG. 2B to the transmission packet in the buffer 16. However, what kind of calculation is used as the BIP calculation may be arbitrarily set according to the needs of the user.
The FCS appending unit 19 appends the FCS calculation result described in FIG. 2A to the transmission packet in the buffer 16.
出側エッジ装置3は、ヘッダ解析部31と、エラー検出部32と、エラーレート算出部33と、アドレス制御部34と、ヘッダ削除部36と、FCS削除部37と、BIP削除部38と、バッファ39とを含めて構成される。 The outgoing edge device 3 includes a header analysis unit 31, an error detection unit 32, an error rate calculation unit 33, an address control unit 34, a header deletion unit 36, an FCS deletion unit 37, a BIP deletion unit 38, And a buffer 39.
ヘッダ解析部31は、受信パケットのMPLSヘッダ情報を解析し、ダミーパケットかユーザパケットかの識別、および、BIP有無の識別を行う。
エラー検出部32は、受信パケットのエラー検出を行うため、FCSエラー検出部32aと、BIPエラー検出部32bとで構成される。
FCSエラー検出部32aは、受信パケットのFCSを参照し、エラーを検出する。
BIPエラー検出部32bは、受信パケットのBIPを参照し、エラーを検出する。なお、BIP無しパケットは、BIPエラー検出処理は省略される。
The header analysis unit 31 analyzes the MPLS header information of the received packet, identifies whether it is a dummy packet or a user packet, and identifies the presence or absence of BIP.
The error detection unit 32 includes an FCS error detection unit 32a and a BIP error detection unit 32b in order to detect errors in the received packet.
The FCS error detection unit 32a refers to the FCS of the received packet and detects an error.
The BIP error detection unit 32b refers to the BIP of the received packet and detects an error. Note that BIP error detection processing is omitted for packets without BIP.
エラーレート算出部33は、エラー検出部32で検出されたエラー数から、エラーレートを算出する(計算式の詳細は、図6のフローチャートの説明で明らかにする)。
アドレス制御部34は、バッファ39の書き込み用ポインタ(ライトアドレス)を制御することで、ダミーパケットを廃棄するとともに、ユーザパケットからデパケットしたユーザ信号を、後段の受信側クライアント装置8へと転送する。
The error rate calculation unit 33 calculates the error rate from the number of errors detected by the error detection unit 32 (the details of the calculation formula will be clarified in the description of the flowchart of FIG. 6).
The address control unit 34 controls the write pointer (write address) of the buffer 39 to discard the dummy packet and transfer the user signal depacketed from the user packet to the subsequent receiving client device 8.
ヘッダ削除部36は、エラー検出部32を通過してバッファ39に書き込まれた受信パケットについて、MACヘッダとMPLSヘッダとを削除(デパケット)する。
FCS削除部37は、ヘッダ削除部36が処理した受信パケットのFCSフッタを削除する。
BIP削除部38は、FCS削除部37が処理した受信パケットのBIPフィールドを削除する。
バッファ39は、後段の受信側クライアント装置8へと転送されるユーザパケット(ユーザ信号)を格納する送信用バッファである。
The header deletion unit 36 deletes (depackets) the MAC header and the MPLS header for the received packet that has been passed through the error detection unit 32 and written to the buffer 39.
The FCS deletion unit 37 deletes the FCS footer of the received packet processed by the header deletion unit 36.
The BIP deletion unit 38 deletes the BIP field of the received packet processed by the FCS deletion unit 37.
The buffer 39 is a transmission buffer for storing user packets (user signals) transferred to the receiving client device 8 at the subsequent stage.
図5は、入側エッジ装置1の処理を示すフローチャートである。
S101として、パケット認識部11は、現在がユーザパケットが到着している期間か否かを判定する。ユーザパケットのTOP(開始)であるMACヘッダから、END(終了)であるFCSフッタまでの転送期間が、ユーザパケットが到着している期間(Valid情報が「ON」の期間)に該当する。S101でYesならS111に進み、NoならS102に進む。
FIG. 5 is a flowchart showing processing of the entry side edge device 1.
As S101, the packet recognition unit 11 determines whether or not the present time is a period in which a user packet has arrived. The transfer period from the MAC header, which is the TOP (start) of the user packet, to the FCS footer, which is the END (end), corresponds to the period during which the user packet has arrived (the period when the Valid information is “ON”). If Yes in S101, the process proceeds to S111, and if No, the process proceeds to S102.
S102として、ダミーパケット挿入部12は、パケット認識部11からValid情報「OFF」の通知を受け、ダミーパケットの作成を開始(ヘッダ作成)する。なお、図1(b)で説明したように、連続する2つのユーザパケットの期間が狭いときには、ダミーパケットを生成せずに、S101に戻ってもよい。
S103として、パケット認識部11は、S101と同様に、Valid情報からユーザパケットが到着している期間か否かを判定する。S103でYesならS105に進み、NoならS104に進む。
S104として、ダミーパケット挿入部12は、ダミーパケットの作成を継続する。なお、生成を継続したダミーパケットが64byte以上となると、図3に示すような連結パケットとして作成を継続する。
S105として、ダミーパケット挿入部12は、パケット認識部11からValid情報「ON」の通知を受け、ダミーパケットの作成を終了し、S112へ進む。
In S <b> 102, the dummy packet insertion unit 12 receives notification of Valid information “OFF” from the packet recognition unit 11 and starts creating a dummy packet (header creation). Note that, as described in FIG. 1B, when the period of two consecutive user packets is short, the process may return to S101 without generating a dummy packet.
As S103, the packet recognizing unit 11 determines whether or not the user packet has arrived from the Valid information, as in S101. If Yes in S103, the process proceeds to S105, and if No, the process proceeds to S104.
As S104, the dummy packet insertion unit 12 continues to create dummy packets. When the dummy packet that has been generated becomes 64 bytes or more, the generation is continued as a concatenated packet as shown in FIG.
In S105, the dummy packet insertion unit 12 receives the notification of the valid information “ON” from the packet recognition unit 11, ends the creation of the dummy packet, and proceeds to S112.
S111として、セレクタ13は、パケット認識部11から通知されたユーザパケットを、パケット長計測部14に通過させる。
S112として、セレクタ13は、S105で作成を終了したダミーパケットを、パケット長計測部14に挿入する。
In S <b> 111, the selector 13 passes the user packet notified from the packet recognition unit 11 to the packet length measurement unit 14.
As S <b> 112, the selector 13 inserts the dummy packet that has been created in S <b> 105 into the packet length measurement unit 14.
S121として、パケット長計測部14は、送信用パケット(S111のユーザパケットやS112のダミーパケット)について、そのパケット長を計測し、そのパケット長が正常なパケット長(例えば、最小パケット単位である64byte以上)であるか否かを判定する。ここで、パケット長計測部14は、連結されたパケットについても1つのパケットとしてそのパケット長を計測する。
S121でYesなら、アドレス制御部15は、送信用パケットをバッファ16に書き込み、以下の送信用パケットの各処理(S122〜S125)を実行させる。S121でNoなら、S126に進む。
As S121, the packet length measurement unit 14 measures the packet length of the transmission packet (the user packet of S111 or the dummy packet of S112), and the packet length is normal (for example, 64 bytes which is the minimum packet unit). Whether or not). Here, the packet length measurement unit 14 also measures the packet length of the connected packets as one packet.
If Yes in S121, the address control unit 15 writes the transmission packet in the buffer 16 and causes the following processing (S122 to S125) of the transmission packet to be executed. If No in S121, the process proceeds to S126.
S122として、ヘッダ挿入部17は、S121で書き込まれた送信用パケットにヘッダを付与する。
S123として、BIP付与部18は、S122の送信用パケットにBIPを付与する。
S124として、FCS付与部19は、S123の送信用パケットにFCSを付与する。
S125として、アドレス制御部15は、S124の送信用パケットを、出側エッジ装置3に向かうコア装置2へと送信する。
As S122, the header insertion unit 17 adds a header to the transmission packet written in S121.
As S123, the BIP assigning unit 18 assigns the BIP to the transmission packet in S122.
In S124, the FCS grant unit 19 grants FCS to the transmission packet in S123.
In S <b> 125, the address control unit 15 transmits the transmission packet in S <b> 124 to the core device 2 that heads for the outgoing edge device 3.
S126として、アドレス制御部15は、送信用パケットを廃棄する。ここで、アドレス制御部15は、送信用パケットをバッファ16に書き込まないことで廃棄してもよいし、送信用パケットをバッファ16に書き込んだあと、バッファ16への書き込み用ポインタ(ライトアドレス)を書き込んだ送信用パケットのパケット長だけ前に戻すことにより、次に書き込む予定の送信用パケットが、今回書き込んだ送信用パケットのメモリ領域を上書きする形で、今回の送信用パケットを廃棄してもよい。 In S126, the address control unit 15 discards the transmission packet. Here, the address control unit 15 may discard the transmission packet by not writing it to the buffer 16, or after writing the transmission packet to the buffer 16, the address control unit 15 sets a write pointer (write address) to the buffer 16. Even if the current transmission packet is discarded, the transmission packet scheduled to be written next overwrites the memory area of the transmission packet written this time, by moving back by the packet length of the written transmission packet. Good.
図6は、出側エッジ装置3の処理を示すフローチャートである。図6(a)のフローチャートは、出側エッジ装置3がMPLSパケットを送信側から受信することを契機として、開始される。
S201として、ヘッダ解析部31は、ヘッダ解析し、ダミーパケット識別子を確認することでパケットがユーザパケットか否か(ダミーパケットか)を判定する。S201でYesならS202およびS203を実行し、S201でNoならS202およびS204を実行する。
FIG. 6 is a flowchart showing processing of the outgoing edge device 3. The flowchart in FIG. 6A is started when the egress edge device 3 receives an MPLS packet from the transmission side.
In S201, the header analysis unit 31 analyzes the header and checks the dummy packet identifier to determine whether the packet is a user packet (whether it is a dummy packet). If Yes in S201, S202 and S203 are executed, and if No in S201, S202 and S204 are executed.
S202として、出側エッジ装置3は、パケットごとの出側処理をする(詳細は、後記する図6(b)参照)。このS202の処理は、S201の判定結果にかかわらず、実行される。
S203として、アドレス制御部34は、ユーザパケットから取り出されたユーザ信号をバッファ39に書き込む。
S204として、アドレス制御部34は、ダミーパケットを廃棄する。なお、パケットの廃棄手法については、S126と同様に、ダミー信号をバッファ39に書き込まないことで廃棄してもよいし、ダミー信号をバッファ39に書き込んだあとに、書き込み用ポインタ(ライトアドレス)を書き込んだダミー信号分だけ前に戻すことにより、廃棄してもよい。
As S202, the egress edge device 3 performs egress processing for each packet (refer to FIG. 6B described later for details). The process of S202 is executed regardless of the determination result of S201.
As S203, the address control unit 34 writes the user signal extracted from the user packet in the buffer 39.
In S204, the address control unit 34 discards the dummy packet. Note that the packet discarding method may be discarded by not writing the dummy signal to the buffer 39 as in S126, or after the dummy signal is written to the buffer 39, the write pointer (write address) is set. The written dummy signal may be discarded by returning it to the previous position.
図6(b)のフローチャートは、図6(a)のS202から呼び出される。
S211として、FCSエラー検出部32aは、図2(a)で説明したCRC処理により、FCSエラー(1bitエラー)を検出する。
S212として、BIPエラー検出部32bは、図2(b)で説明したパリティチェック処理により、BIPエラー(複数bitエラー)を検出する。
なお、ダミーパケットが連結されていた場合は、連結されていたパケットを連結前のダミーパケット群にばらした後、そのダミーパケット群を構成する各ダミーパケットについて、S211,S212のエラー算出処理を行う。
The flowchart of FIG. 6B is called from S202 of FIG.
As S211, the FCS error detection unit 32a detects an FCS error (1 bit error) by the CRC processing described with reference to FIG.
In S212, the BIP error detection unit 32b detects a BIP error (multi-bit error) by the parity check process described with reference to FIG.
If the dummy packet is connected, the connected packet is distributed to the dummy packet group before connection, and then the error calculation process of S211 and S212 is performed for each dummy packet constituting the dummy packet group. .
S213として、エラーレート算出部33は、S211のFCSのエラー数と、S212のBIPのエラー数とをもとに、エラーレートを算出する。エラーレートの算出式には、以下に示す第1式または第2式を利用する。
まず、BIPが無いパケットについてのエラーレート算出式(第1式)の一例を示す。
エラーレート=Σ(FCSのエラー数)/Σ(パケット長[bit])
ここで、記号「Σ」は、S213の処理が複数回(複数のパケット)行われたときに、その各処理結果の総和演算を示す。
As S213, the error rate calculation unit 33 calculates an error rate based on the number of FCS errors in S211 and the number of BIP errors in S212. As the error rate calculation formula, the following first formula or second formula is used.
First, an example of an error rate calculation formula (first formula) for a packet without BIP is shown.
Error rate = Σ (number of FCS errors) / Σ (packet length [bit])
Here, the symbol “Σ” indicates the sum calculation of the processing results when the processing of S213 is performed a plurality of times (a plurality of packets).
次に、BIPがあるパケットについてのエラーレート算出式(第2式)の一例を示す。
エラーレート=Σ(FCSのエラー数またはBIPのエラー数)/Σ(パケット長[bit])
第2式では、BIPとFCSとで補完しあう形でエラーレート算出を行うので、BIPで同一レールの偶数bitエラーのためにエラーを検出できなかったとしても、FCSでパケットにエラーが存在することを確認することができる。
ここで、第2式の分子である(FCSのエラー数またはBIPのエラー数)とは、例えば、双方のエラー数のうちの検出した(非0である)エラー数が1種類であれば(例えば、FCSのエラー数=1、BIPのエラー数=0)、その検出したエラー数を採用するとともに(分子=1)、検出したエラー数が2種類であれば(例えば、FCSのエラー数=1、BIPのエラー数=4)、BIPのエラー数を採用する(分子=4)演算である。
Next, an example of an error rate calculation formula (second formula) for a packet with BIP is shown.
Error rate = Σ (number of FCS errors or BIP errors) / Σ (packet length [bit])
In the second equation, the error rate is calculated by complementing BIP and FCS. Therefore, even if BIP cannot detect an error due to an even bit error on the same rail, there is an error in the packet in FCS. I can confirm that.
Here, the numerator of the second formula (the number of errors of FCS or the number of errors of BIP) is, for example, if the number of detected (non-zero) errors of both types of errors is one ( For example, the number of errors of FCS = 1, the number of errors of BIP = 0, the number of detected errors is adopted (numerator = 1), and the number of detected errors is two (for example, the number of errors of FCS = 1, the number of BIP errors = 4) and the number of BIP errors (numerator = 4).
S221として、ヘッダ削除部36は、バッファ39に書き込まれた受信パケットから、MACヘッダとMPLSヘッダとを削除する。
S222として、FCS削除部37は、バッファ39に書き込まれた受信パケットから、FCSを削除する。
S223として、BIP削除部38は、バッファ39に書き込まれた受信パケットから、BIPを削除する。これにより、ユーザパケットからユーザ信号が取り出される。そして、ユーザ信号は、出側エッジ装置3から受信側クライアント装置8へと転送される。
As S <b> 221, the header deletion unit 36 deletes the MAC header and the MPLS header from the received packet written in the buffer 39.
In S222, the FCS deletion unit 37 deletes the FCS from the received packet written in the buffer 39.
As S223, the BIP deletion unit 38 deletes the BIP from the received packet written in the buffer 39. Thereby, the user signal is extracted from the user packet. Then, the user signal is transferred from the outgoing edge device 3 to the receiving client device 8.
以上のような本実施形態により、エラー検出部32は、MPLSパケットのFCSを参照した1bitごとのエラー検出処理と、BIPを参照したパリティチェックによるパケットの部分領域ごとの(複数bitの)エラー検出処理とを併用することにより(2種類の併用だが、3種類以上でもよい)、MPLS網9のネットワーク品質に起因するMPLSパケットの損傷度合いを高精度で検出することができる。
その結果、エラーレート算出部33は、エラー検出部32の検出結果を活用した高精度なエラーレートを計算することで、パケットネットワークの信頼性評価を高精度で実現することができる。
According to the present embodiment as described above, the error detection unit 32 detects an error for each partial area of the packet (multiple bits) by the error detection process for each bit referring to the FCS of the MPLS packet and the parity check referring to the BIP. By using the processing together (two types are combined, but three or more types may be used), the degree of damage of the MPLS packet due to the network quality of the MPLS network 9 can be detected with high accuracy.
As a result, the error rate calculation unit 33 can calculate the reliability of the packet network with high accuracy by calculating the high accuracy error rate using the detection result of the error detection unit 32.
さらに、ダミーパケット挿入部12は、ユーザパケットが流れていない期間にダミーパケットを挿入することで、ユーザパケットとダミーパケットとの両方を用いて、エラーレート算出部33によるエラーレートの計算処理を実行させる。
これにより、エラーレート算出部33による高精度なエラーレートの計算結果を、細かい時間密度で(常時に)得ることができる。
Further, the dummy packet insertion unit 12 performs error rate calculation processing by the error rate calculation unit 33 using both the user packet and the dummy packet by inserting the dummy packet during a period when the user packet is not flowing. Let
Thereby, the calculation result of the highly accurate error rate by the error rate calculation unit 33 can be obtained with a fine time density (always).
以上のように、MPLS網9のネットワーク品質の評価精度と評価頻度とをそれぞれ向上させることにより、例えば、伝送路の状態が著しく悪い箇所だけを補強したり修理したりしつつ、伝送路の状態がよい箇所に対して過剰投資を抑止するような、低価格で高品質なパケットネットワークを構築できる。
よって、同じネットワークの設備コストの投資効率が向上するため、ネットワーク品質の高いパケットネットワークを実現できる。そして、そのパケットネットワーク上に、ネットワーク品質を要求されるサービスも収容することができるようになり、多様なサービスを提供できる。
As described above, by improving the evaluation accuracy and the evaluation frequency of the network quality of the MPLS network 9, for example, while reinforcing or repairing only a portion where the state of the transmission line is extremely bad, the state of the transmission line It is possible to construct a low-priced and high-quality packet network that suppresses excessive investment in areas with good quality.
Therefore, since the investment efficiency of the equipment cost of the same network is improved, a packet network with high network quality can be realized. In addition, services that require network quality can be accommodated on the packet network, and various services can be provided.
1 入側エッジ装置
2 コア装置
3 出側エッジ装置
7 送信側クライアント装置
8 受信側クライアント装置
9 MPLS網(評価対象網)
11 パケット認識部
12 ダミーパケット挿入部
13 セレクタ
14 パケット長計測部
15 アドレス制御部
16 バッファ
17 ヘッダ挿入部
18 BIP付与部
19 FCS付与部
31 ヘッダ解析部
32 エラー検出部
32a FCSエラー検出部
32b BIPエラー検出部
33 エラーレート算出部
34 アドレス制御部
36 ヘッダ削除部
37 FCS削除部
38 BIP削除部
39 バッファ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Incoming edge apparatus 2 Core apparatus 3 Outgoing edge apparatus 7 Transmission side client apparatus 8 Reception side client apparatus 9 MPLS network (network to be evaluated)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Packet recognition part 12 Dummy packet insertion part 13 Selector 14 Packet length measurement part 15 Address control part 16 Buffer 17 Header insertion part 18 BIP provision part 19 FCS provision part 31 Header analysis part 32 Error detection part 32a FCS error detection part 32b BIP error Detection unit 33 Error rate calculation unit 34 Address control unit 36 Header deletion unit 37 FCS deletion unit 38 BIP deletion unit 39 Buffer
Claims (6)
前記入側エッジ装置は、
前記評価対象網に流入したユーザ信号に対して、前記ユーザ信号の伝送誤りを検出するための誤り検出符号を複数種類分生成して、それぞれ生成された誤り検出符号のフィールドと、前記評価対象網内の転送に使用される宛先を示すフィールドとを、前記ユーザ信号にカプセル化したユーザパケットを前記検査用パケットとして生成して前記出側エッジ装置へと送信するとともに、
前記ユーザパケットが送信されていない空白期間において、前記評価対象網外には流出させない所定長のダミー信号を複数連結させていることを示す連結識別子を含む1つのダミーパケット用ヘッダに続いて、複数種類分の誤り検出符号を付した前記ダミー信号を複数連結させてパケット化したダミーパケットも前記検査用パケットとして生成して前記出側エッジ装置へと送信し、
前記出側エッジ装置は、受信した前記検査用パケットをデカプセル化して取り出した複数の誤り検出符号それぞれについて、デカプセル化して取り出した前記ユーザ信号および前記ダミー信号を対象とした誤り検出演算により、前記複数種類それぞれの誤り検出回数を算出し、その算出した誤り検出回数と、受信した前記検査用パケットのデータ量との比率に応じて、前記評価対象網のエラーレートを算出することを特徴とする
ネットワーク評価方法。 A network evaluation method for evaluating the reliability of an evaluation target network that transfers inspection packets from an ingress edge device to an egress edge device,
The entry edge device is:
For a user signal that has flowed into the evaluation target network, a plurality of types of error detection codes for detecting a transmission error of the user signal are generated, each of the generated error detection code fields, and the evaluation target network A user packet encapsulated in the user signal and a field indicating a destination used for transfer in the device as the inspection packet and transmitted to the outgoing edge device ;
In a blank period in which the user packet is not transmitted, a plurality of dummy packet headers including a concatenation identifier indicating that a plurality of dummy signals having a predetermined length that do not flow out of the evaluation target network are concatenated. A dummy packet that is packetized by concatenating a plurality of dummy signals with error detection codes corresponding to types is also generated as the inspection packet and transmitted to the outgoing edge device,
The egress edge device performs the error detection operation on the user signal and the dummy signal that are decapsulated and extracted for each of a plurality of error detection codes that are decapsulated and extracted from the received inspection packet. Calculating the number of error detections of each type, and calculating the error rate of the evaluation target network according to a ratio between the calculated number of error detections and the amount of data of the received inspection packet Evaluation method.
前記複数種類のうちの一方として、前記ユーザ信号全体および前記ダミー信号全体それぞれについて1bit単位の誤りを検出するFCS(Frame Check Sequence)を生成し、
前記複数種類のうちの他方として、前記ユーザ信号および前記ダミー信号それぞれを複数区間に分割した各部分領域に対して、その部分領域ごとの誤りを検出するBIP(Bit Interleaved Parity)を生成することを特徴とする
請求項1に記載のネットワーク評価方法。 The ingress edge device generates the plurality of types of error detection codes for the user signal and the dummy signal, respectively .
As one of the plurality of types, an FCS (Frame Check Sequence) that detects an error in 1-bit units for each of the entire user signal and the entire dummy signal is generated,
As the other of the plurality of types, generating a BIP (Bit Interleaved Parity) for detecting an error for each partial region for each partial region obtained by dividing the user signal and the dummy signal into a plurality of sections. The network evaluation method according to claim 1.
前記出側エッジ装置は、受信した前記検査用パケットからデカプセル化して取り出した識別子を参照して、受信した前記検査用パケットが前記ユーザパケットか前記ダミーパケットかを特定し、前記ユーザパケットであるときには、デカプセル化して取り出した前記ユーザ信号を前記評価対象網外に流出させるとともに、前記ダミーパケットであるときには、デカプセル化して取り出した前記ダミー信号を廃棄することを特徴とする
請求項1または請求項2に記載のネットワーク評価方法。 The ingress edge device adds an identifier indicating whether the inspection packet is the user packet or the dummy packet, encapsulates the inspection packet,
The egress edge device refers to the identifier decapsulated from the received inspection packet and identifies whether the received inspection packet is the user packet or the dummy packet. The decapsulated and extracted user signal is caused to flow out of the evaluation target network, and when it is the dummy packet, the decapsulated and extracted dummy signal is discarded.
The network evaluation method according to claim 1 or 2 .
請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のネットワーク評価方法。 The ingress edge device measures the packet length of the inspection packet transmitted to the egress edge device, and when the abnormal inspection packet with a measurement result less than the minimum packet length is created, The network evaluation method according to any one of claims 1 to 3 , wherein the abnormal inspection packet is discarded without being transmitted.
前記評価対象網に流入したユーザ信号に対して、前記ユーザ信号の伝送誤りを検出するための誤り検出符号を複数種類分生成して、それぞれ生成された誤り検出符号のフィールドと、前記評価対象網内の転送に使用される宛先を示すフィールドとを、前記ユーザ信号にカプセル化したユーザパケットを前記検査用パケットとして生成して前記出側エッジ装置へと送信するとともに、
前記ユーザパケットが送信されていない空白期間において、前記評価対象網外には流出させない所定長のダミー信号を複数連結させていることを示す連結識別子を含む1つのダミーパケット用ヘッダに続いて、複数種類分の誤り検出符号を付した前記ダミー信号を複数連結させてパケット化したダミーパケットも前記検査用パケットとして生成して前記出側エッジ装置へと送信する前記入側エッジ装置と、
受信した前記検査用パケットをデカプセル化して取り出した複数の誤り検出符号それぞれについて、デカプセル化して取り出した前記ユーザ信号および前記ダミー信号を対象とした誤り検出演算により、前記複数種類それぞれの誤り検出回数を算出し、その算出した誤り検出回数と、受信した前記検査用パケットのデータ量との比率に応じて、前記評価対象網のエラーレートを算出する前記出側エッジ装置とを有することを特徴とする
ネットワーク評価システム。 A network evaluation system for evaluating the reliability of an evaluation target network that transfers inspection packets from an ingress edge device to an egress edge device,
For a user signal that has flowed into the evaluation target network, a plurality of types of error detection codes for detecting a transmission error of the user signal are generated, each of the generated error detection code fields, and the evaluation target network A user packet encapsulated in the user signal and a field indicating a destination used for transfer in the device as the inspection packet and transmitted to the outgoing edge device ;
In a blank period in which the user packet is not transmitted, a plurality of dummy packet headers including a concatenation identifier indicating that a plurality of dummy signals having a predetermined length that do not flow out of the evaluation target network are concatenated. The ingress edge device that generates a dummy packet that is packetized by concatenating a plurality of dummy signals with error detection codes for various types and transmits the dummy packet to the egress edge device; and
For each of a plurality of error detection codes extracted by decapsulating the received inspection packet, the number of error detections of each of the plurality of types is obtained by error detection calculation for the user signal and the dummy signal extracted by decapsulation. The output-side edge device that calculates and calculates the error rate of the network to be evaluated according to a ratio between the calculated error detection count and the amount of data of the received inspection packet. Network evaluation system.
請求項5に記載のネットワーク評価システム。 Entering-side edge device, as one of when the user signal and the dummy signal each of the error detecting code generating plural kinds min, for each of the user signals across and the dummy signal whole detecting an error in 1bit unit On the other hand, FCS (Frame Check Sequence) is generated. On the other hand, BIP (Bit Interleaved Parity) for detecting an error for each partial area is obtained for each partial area obtained by dividing the user signal and the dummy signal into a plurality of sections. A detection code adding unit that generates and adds the generated error detection code to the inspection packet;
The network evaluation system according to claim 5 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011256913A JP5698107B2 (en) | 2011-11-25 | 2011-11-25 | Network evaluation method and network evaluation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011256913A JP5698107B2 (en) | 2011-11-25 | 2011-11-25 | Network evaluation method and network evaluation system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013115450A JP2013115450A (en) | 2013-06-10 |
JP5698107B2 true JP5698107B2 (en) | 2015-04-08 |
Family
ID=48710654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011256913A Expired - Fee Related JP5698107B2 (en) | 2011-11-25 | 2011-11-25 | Network evaluation method and network evaluation system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5698107B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108449199B (en) * | 2018-02-02 | 2020-07-07 | 北京航空航天大学 | Multi-stage multi-service formation wireless communication network reliability evaluation method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4207297B2 (en) * | 1998-09-11 | 2009-01-14 | 株式会社日立製作所 | Packet communication device |
JP4276993B2 (en) * | 2004-11-01 | 2009-06-10 | 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー | Error correction code apparatus, error correction code decoding apparatus, and transmission apparatus |
JP4798285B2 (en) * | 2007-03-23 | 2011-10-19 | 富士通株式会社 | Packet transmission quality measurement method and packet reception measurement device |
JP2010206741A (en) * | 2009-03-06 | 2010-09-16 | Hitachi Ltd | Network system |
JP5350293B2 (en) * | 2010-02-26 | 2013-11-27 | 株式会社日立製作所 | Network system |
-
2011
- 2011-11-25 JP JP2011256913A patent/JP5698107B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013115450A (en) | 2013-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11973632B2 (en) | Operation, administration and maintenance OAM data transmission method and apparatus | |
JP5462954B2 (en) | Packet loss detection method and apparatus, and router | |
US11463104B2 (en) | Bit block stream bit error detection method and device | |
US9479619B2 (en) | Transmission apparatus, transmission system, and transmission method | |
CN102984018B (en) | Ethernet loss packet test method, equipment and system | |
EP4160956A1 (en) | Method and apparatus for determining code block loss | |
WO2015192518A1 (en) | Error detection method, apparatus and system for potn | |
CN115987754B (en) | Network communication method and device | |
US20150036510A1 (en) | Method and device for measuring ethernet performance | |
KR102382432B1 (en) | Method and apparatus for detecting bit errors | |
WO2020133897A1 (en) | Operations, administration and management information processing method and device | |
WO2022062930A1 (en) | Code block stream processing method and device | |
CN110224887B (en) | Method and device for automatically identifying Ethernet Y.1564 test frame | |
US7561524B2 (en) | Method for measuring performance of MPLS LSP | |
EP4175210A1 (en) | Rate adaptation method and apparatus | |
JP2023554325A (en) | Packet processing method and device | |
JP5698107B2 (en) | Network evaluation method and network evaluation system | |
CN102546214A (en) | SD (Secure Digital) alarm detection method and system | |
WO2021017890A1 (en) | Communication method and communication device | |
WO2021196774A1 (en) | Information transmitting and processing methods, ethernet device, and computer readable medium | |
JP2010206741A (en) | Network system | |
JP2011160374A (en) | Transmission apparatus and network diagnosis method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5698107 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |