JP5696627B2 - Program, information processing apparatus, and information processing method - Google Patents

Program, information processing apparatus, and information processing method Download PDF

Info

Publication number
JP5696627B2
JP5696627B2 JP2011201090A JP2011201090A JP5696627B2 JP 5696627 B2 JP5696627 B2 JP 5696627B2 JP 2011201090 A JP2011201090 A JP 2011201090A JP 2011201090 A JP2011201090 A JP 2011201090A JP 5696627 B2 JP5696627 B2 JP 5696627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
request
data
response
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011201090A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013061885A (en
Inventor
淳一 樋口
淳一 樋口
横山 乾
乾 横山
岩倉 廣和
廣和 岩倉
久保田 敦
敦 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011201090A priority Critical patent/JP5696627B2/en
Publication of JP2013061885A publication Critical patent/JP2013061885A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5696627B2 publication Critical patent/JP5696627B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、制御部を有するコンピュータにより情報処理を行うプログラム、情報処理装置、及び、情報処理方法に関する。   The present invention relates to a program for performing information processing by a computer having a control unit, an information processing apparatus, and an information processing method.

ネットワーク上を流れる通信パケットに基づき、処理要求に対する各コンピュータの処理時間及び応答時間を分析することで遅延箇所を特定する技術が知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。   2. Description of the Related Art A technique for identifying a delay point by analyzing the processing time and response time of each computer in response to a processing request based on a communication packet flowing on a network is known (see, for example, Patent Documents 1 and 2).

特開2006−11683号公報JP 2006-11683 A 特開2011−128969号公報JP 2011-128969 A

しかしながら、特許文献1の技術では、業務モデル別の各階層の処理時間内訳から特定のURL(UniformResource Locator)に対する遅延を求めることは可能だが、処理間の影響を把握できない。また特許文献2の技術は、処理要求滞在数の頻度分布に基づき遅延を判断するため、処理要求滞在数の制限に伴う飽和がない場合、遅延を判断できない。   However, with the technique of Patent Document 1, it is possible to obtain a delay with respect to a specific URL (Uniform Resource Locator) from the breakdown of processing time of each hierarchy for each business model, but it is not possible to grasp the influence between processes. Further, since the technique of Patent Document 2 determines the delay based on the frequency distribution of the number of stays requested for processing, the delay cannot be determined when there is no saturation associated with the restriction on the number of stays required for processing.

1つの側面では、本発明は、遅延を引き起こしている処理を特定することが可能なプログラム等を提供することを目的とする。   In one aspect, an object of the present invention is to provide a program or the like that can identify a process causing a delay.

本願に開示するプログラムは、要求データの要求時刻及び応答データの応答時刻を取得し、一の要求データの要求時刻から前記一の要求データに対応する応答データの応答時刻までの間に要求時刻を有する他の要求データ数を計数し、計数した計数値が第1の閾値を超える場合に、算出処理部を用いて、複数の要求データの要求時刻に基づいて第1の時間を算出するとともに、複数の応答データの応答時刻に基づいて第2の時間を算出し、算出した前記第1の時間と前記第2の時間との間の差、または、比が第2の閾値を超える場合に、遅延情報を出力する処理をコンピュータに実行させる。   The program disclosed in the present application acquires a request time of request data and a response time of response data, and sets a request time between a request time of one request data and a response time of response data corresponding to the one request data. Counting the number of other requested data having, and when the counted value exceeds the first threshold, using the calculation processing unit to calculate the first time based on the request time of a plurality of request data, When the second time is calculated based on the response times of a plurality of response data, and the difference or ratio between the calculated first time and the second time exceeds a second threshold, Causes the computer to execute processing for outputting delay information.

本願の一態様によれば、遅延を引き起こしている処理を特定することが可能となる。   According to one aspect of the present application, it is possible to identify a process causing a delay.

情報処理システムの概要を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the outline | summary of an information processing system. 情報処理装置のハードウェア群を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware group of information processing apparatus. 履歴ファイルのレコードレイアウトを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the record layout of a history file. プロトコル及びメッセージIDによるソート処理を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the sort process by a protocol and message ID. URLによるソート処理を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the sort process by URL. 抽出処理後のレコードを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the record after an extraction process. データの記憶処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the memory | storage process procedure of data. 遅延判断処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of a delay judgment process. 遅延判断処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of a delay judgment process. 履歴ファイルのレコードレイアウトを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the record layout of a history file. プロトコル及びメッセージIDによるソート処理を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the sort process by a protocol and message ID. URLによるソート処理を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the sort process by URL. FIFOに違反するグループの排除処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the removal process procedure of the group which violates FIFO. FIFOに違反するグループの排除処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the removal process procedure of the group which violates FIFO. 遅延情報の出力画面のイメージを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the image of the output screen of delay information. 他の画面データの表示形態を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the display form of other screen data. 遅延状況を示すグラフである。It is a graph which shows a delay condition. 遅延情報の出力処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the output process of delay information. 遅延情報の出力処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the output process of delay information. 上述した形態の情報処理装置の動作を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows operation | movement of the information processing apparatus of the form mentioned above. 実施の形態3に係る情報処理装置のハードウェア群を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating a hardware group of an information processing device according to a third embodiment.

実施の形態1
以下実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は情報処理システムの概要を示す説明図である。情報処理システムは情報処理装置1、クライアントコンピュータ21、22、23(以下、場合により2で代表する)、サーバコンピュータ31、32、33(以下、場合により3で代表する)及びスイッチ4等を含む。サーバコンピュータ3は例えばWebサーバコンピュータ31、アプリケーションサーバコンピュータ32またはデータベース(以下DBという)サーバコンピュータ33等である。なお、本実施形態ではクライアントコンピュータ2及びサーバコンピュータ3の数を3としているが、一例でありこれに限るものではない。
Embodiment 1
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an explanatory diagram showing an outline of an information processing system. The information processing system includes an information processing apparatus 1, client computers 21, 22, 23 (hereinafter represented by 2 in some cases), server computers 31, 32, 33 (hereinafter represented by 3 in some cases), a switch 4, and the like. . The server computer 3 is, for example, a Web server computer 31, an application server computer 32, a database (hereinafter referred to as DB) server computer 33, or the like. In the present embodiment, the number of client computers 2 and server computers 3 is 3, but this is an example and the present invention is not limited to this.

情報処理装置1は例えばサーバコンピュータまたはパーソナルコンピュータである。情報処理装置1、各サーバコンピュータ3はスイッチ4を介して相互に接続されている。またスイッチ4はインターネットまたはLAN(Local Area Network)等の通信網Nを介してクライアントコンピュータ2と接続されている。Webサーバコンピュータ31、アプリケーションサーバコンピュータ32、及びDBサーバコンピュータ33は、クライアントコンピュータ21,22,23からの要求に応じて、サービスを提供する。   The information processing apparatus 1 is a server computer or a personal computer, for example. The information processing apparatus 1 and each server computer 3 are connected to each other via a switch 4. The switch 4 is connected to the client computer 2 via a communication network N such as the Internet or a LAN (Local Area Network). The Web server computer 31, application server computer 32, and DB server computer 33 provide services in response to requests from the client computers 21, 22, and 23.

サービスを提供する為のトランザクションにおいて、Webサーバコンピュータ31、アプリケーションサーバコンピュータ32、及びDBサーバコンピュータ33間で、スイッチ4を介してメッセージの送受信が行われる場合がある。このスイッチ4を介して送受信されるメッセージを情報処理装置1が監視することで、システムの動作状態の分析を行う。スイッチ4は自身を通過するデータをミラーリングする機能を有している。ミラーリングとは、あるポートに出力されるデータと同じデータを、他のポートからも出力する機能である。   In a transaction for providing a service, a message may be transmitted / received via the switch 4 between the Web server computer 31, the application server computer 32, and the DB server computer 33. The information processing apparatus 1 monitors messages transmitted and received through the switch 4 to analyze the operating state of the system. The switch 4 has a function of mirroring data passing through the switch 4. Mirroring is a function for outputting the same data as data output to a certain port from other ports.

例えばWebサーバコンピュータ31が接続されたポート、アプリケーションサーバコンピュータ32が接続されたポート、及びDBサーバコンピュータ33が接続されたポートのミラーリング先として、情報処理装置1が接続されたポートが指定されている。これにより、各サーバコンピュータ3宛のパケットは宛先となるサーバコンピュータ3に入力されるとともに、情報処理装置1にも入力される。   For example, the port to which the information processing apparatus 1 is connected is designated as the mirroring destination of the port to which the Web server computer 31 is connected, the port to which the application server computer 32 is connected, and the port to which the DB server computer 33 is connected. . Thus, a packet addressed to each server computer 3 is input to the server computer 3 as a destination and also input to the information processing apparatus 1.

例えば、クライアントコンピュータ21の要求に応じて、各サーバコンピュータ3が連動してサービスを提供する場合を想定する。この場合、まず、クライアントコンピュータ21からWebサーバコンピュータ31に対し、HTTP(HyperText Transfer Protocol)パケットが送信される。このとき、HTTPパケットと同内容のHTTPパケットが情報処理装置1に入力される。次に、Webサーバコンピュータ31からアプリケーションサーバコンピュータ32へIIOP(Internet Inter-ORB Protocol)パケットが送信される。   For example, it is assumed that each server computer 3 provides a service in conjunction with a request from the client computer 21. In this case, first, an HTTP (HyperText Transfer Protocol) packet is transmitted from the client computer 21 to the Web server computer 31. At this time, an HTTP packet having the same content as the HTTP packet is input to the information processing apparatus 1. Next, an IIOP (Internet Inter-ORB Protocol) packet is transmitted from the Web server computer 31 to the application server computer 32.

この場合、IIOPパケットと同内容のIIOPパケットが情報処理装置1に入力される。さらに、アプリケーションサーバコンピュータ32からDBサーバコンピュータ33へ、DBアクセスパケットが送信された場合、DBアクセスパケットと同内容のDBアクセスパケットが情報処理装置1に入力される。   In this case, an IIOP packet having the same content as the IIOP packet is input to the information processing apparatus 1. Further, when a DB access packet is transmitted from the application server computer 32 to the DB server computer 33, a DB access packet having the same content as the DB access packet is input to the information processing apparatus 1.

情報処理装置1は処理の要求を示すパケット(以下、要求データという)と、要求データに対応して処理が行われた応答を示すパケット(以下、応答データという)とに基づき、遅延を検出する。情報処理装置1は要求データを受信する度に要求時刻を記憶し、応答データを受信する度に応答時刻を記憶する。情報処理装置1は一の要求データの要求時刻から、当該一の要求データに対応する応答データの応答時刻までの間に、要求時刻を有する要求データを抽出する。情報処理装置1は抽出した要求データの要求時刻及び応答時刻を読み出す。情報処理装置1は複数の要求データの要求時刻間の第1の時間(以下、第1時間という)と、複数の応答データの応答時刻間の第2の時間(以下、第2時間という)とを比較する。情報処理装置1は第1時間と第2時間との差または比が第2の閾値(以下、第2閾値という)を超える場合に、遅延情報を出力する。以下詳細を説明する。   The information processing apparatus 1 detects a delay based on a packet indicating a request for processing (hereinafter referred to as request data) and a packet indicating a response processed according to the request data (hereinafter referred to as response data). . The information processing apparatus 1 stores the request time every time request data is received, and stores the response time every time response data is received. The information processing apparatus 1 extracts request data having a request time from a request time of one request data to a response time of response data corresponding to the one request data. The information processing apparatus 1 reads the request time and response time of the extracted request data. The information processing apparatus 1 includes a first time between request times of a plurality of request data (hereinafter referred to as a first time) and a second time between response times of a plurality of response data (hereinafter referred to as a second time). Compare The information processing apparatus 1 outputs delay information when the difference or ratio between the first time and the second time exceeds a second threshold (hereinafter referred to as a second threshold). Details will be described below.

図2は情報処理装置1のハードウェア群を示すブロック図である。情報処理装置1は制御部(算出処理部)としてのCPU(Central Processing Unit)11、RAM(RandomAccess Memory)12、入力部13、表示部14、記憶部15、通信部16及び時計部18等を含む。CPU11は、バス17を介してハードウェア各部と接続されている。CPU11は記憶部15に記憶された制御プログラム15Pに従いハードウェア各部を制御する。RAM12は例えばSRAM(Static RAM)、DRAM(Dynamic RAM)、フラッシュメモリ等である。RAM12は、記憶部としても機能し、CPU11による各種プログラムの実行時に発生する種々のデータを一時的に記憶する。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware group of the information processing apparatus 1. The information processing apparatus 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 11 as a control unit (calculation processing unit), a RAM (Random Access Memory) 12, an input unit 13, a display unit 14, a storage unit 15, a communication unit 16, a clock unit 18, and the like. Including. The CPU 11 is connected to each part of the hardware via the bus 17. The CPU 11 controls each part of the hardware according to the control program 15P stored in the storage unit 15. The RAM 12 is, for example, SRAM (Static RAM), DRAM (Dynamic RAM), flash memory, or the like. The RAM 12 also functions as a storage unit, and temporarily stores various data generated when the CPU 11 executes various programs.

入力部13はマウス、キーボード、またはタッチパネル等の入力デバイスであり、受け付けた操作情報をCPU11へ出力する。表示部14は液晶ディスプレイまたは有機EL(electroluminescence)ディスプレイ等であり、CPU11の指示に従い各種情報を表示する。通信部16は例えばLANカード等であり、スイッチ4との間で情報の送受信を行う他、通信網Nを介して他のコンピュータと情報の送受信を行う。時計部18は現在時刻、または、任意の時点を起点とした経過時間をCPU11へ出力する。記憶部15は例えば、ハードディスクまたは大容量フラッシュメモリ等であり、制御プログラム15P及び履歴ファイル151等を格納する。   The input unit 13 is an input device such as a mouse, a keyboard, or a touch panel, and outputs received operation information to the CPU 11. The display unit 14 is a liquid crystal display, an organic EL (electroluminescence) display, or the like, and displays various information according to instructions from the CPU 11. The communication unit 16 is, for example, a LAN card or the like, and transmits / receives information to / from another computer via the communication network N in addition to transmitting / receiving information to / from the switch 4. The clock unit 18 outputs the current time or the elapsed time starting from an arbitrary time point to the CPU 11. The storage unit 15 is, for example, a hard disk or a large-capacity flash memory, and stores a control program 15P, a history file 151, and the like.

図3は履歴ファイル151のレコードレイアウトを示す説明図である。履歴ファイル151はタイムスタンプフィールド、プロトコルフィールド、メッセージIDフィールド、メッセージ種別フィールド及びオブジェクトフィールド等を含む。タイムスタンプフィールドには、CPU11が要求データまたは応答データを、通信部16を介して受信した際に、時計部18から出力される現在時刻が記憶されている。なお、本実施形態では現在時刻を記憶する例を挙げて説明するがこれに限るものではない。例えば、任意の時刻を起点とした経過時刻をタイムスタンプフィールドに記憶しても良い。また以下では要求データを受信した際の時刻を要求時刻といい、応答データを受信した際の時刻を応答時刻という。CPU11は要求データ及び応答データを受信する度に、履歴ファイル151のタイムスタンプフィールドに要求時刻及び応答時刻を記憶する。   FIG. 3 is an explanatory diagram showing a record layout of the history file 151. The history file 151 includes a time stamp field, a protocol field, a message ID field, a message type field, an object field, and the like. The time stamp field stores the current time output from the clock unit 18 when the CPU 11 receives request data or response data via the communication unit 16. In the present embodiment, an example in which the current time is stored will be described, but the present invention is not limited to this. For example, an elapsed time starting from an arbitrary time may be stored in the time stamp field. Hereinafter, the time when the request data is received is referred to as a request time, and the time when the response data is received is referred to as a response time. Each time the CPU 11 receives the request data and the response data, the CPU 11 stores the request time and the response time in the time stamp field of the history file 151.

プロトコルフィールドには要求データ及び応答データのプロトコル種別が記憶されている。例えばプロトコルは、HTTPまたはSQL(Structured Query Language)等である。メッセージIDフィールドは要求データ及び応答データを特定するためのIDが記憶される。メッセージ種別フィールドには、取得したデータが要求データであるか、または、応答データを示す情報が記憶される。図3の例ではメッセージ種別が要求と記憶されているのは要求データであり、応答と記憶されているのは応答データである。   The protocol field stores the protocol type of request data and response data. For example, the protocol is HTTP or SQL (Structured Query Language). The message ID field stores an ID for specifying request data and response data. The message type field stores information indicating whether the acquired data is request data or response data. In the example of FIG. 3, it is request data that stores the message type as a request, and response data that is stored as a response.

オブジェクトフィールドには、プロトコルがHTTPであり、メッセージ種別が要求である場合に、要求データの要求先のURLが記憶されている。CPU11は要求データ及び応答データのヘッダに記述されたプロトコル、メッセージID、メッセージ種別及びオブジェクトを抽出し、履歴ファイル151に記憶する。例えば、タイムスタンプ000(簡略化のため、場合により小数点以下を表示する)の場合、プロトコルはHTTP、メッセージIDは1、メッセージ種別は要求、オブジェクトはURL1となる。ここで、オブジェクトは、類似の要求をグルーピングするために、URLの文字列から特定の文字列を抽出して記載してもよい。例えば、URLのパス部分のみを抽出したり、URLのパスといくつかの特定のCGIパラメタを抽出して記載することができる。当該要求データに対応する応答データはタイムスタンプ015のフィールドに記憶されている。CPU11はプロトコル及びメッセージIDが一致するメッセージ種別が要求の要求データと、メッセージ種別が応答の応答データを相互に対応するデータであると判断する。同様にプロトコルはHTTPであり、メッセージIDは1、メッセージ種別は応答と記憶されている。なお、本実施形態では履歴ファイル151を記憶部15に設ける例を挙げたがこれに限るものではない。RAM12に記憶するほか、図示しない外部のDBに記憶しても良い。また、履歴ファイル151のデータレイアウトはあくまで一例であり、これに限るものではない。データ間の関係が維持されていれば、他の記憶形態であっても良い。   In the object field, when the protocol is HTTP and the message type is request, the URL of the request destination of request data is stored. The CPU 11 extracts the protocol, message ID, message type, and object described in the header of the request data and response data, and stores them in the history file 151. For example, in the case of time stamp 000 (for the sake of simplification, a decimal part is sometimes displayed), the protocol is HTTP, the message ID is 1, the message type is request, and the object is URL1. Here, the object may be described by extracting a specific character string from the URL character string in order to group similar requests. For example, only the path portion of the URL can be extracted, or the URL path and some specific CGI parameters can be extracted and described. Response data corresponding to the request data is stored in the time stamp 015 field. The CPU 11 determines that the message type having the same protocol and message ID is data corresponding to the request data of the request and the response data of the message type corresponding to the response. Similarly, the protocol is HTTP, the message ID is 1, and the message type is stored as response. In the present embodiment, the history file 151 is provided in the storage unit 15, but the present invention is not limited to this. In addition to being stored in the RAM 12, it may be stored in an external DB (not shown). Further, the data layout of the history file 151 is merely an example, and is not limited to this. Other storage forms may be used as long as the relationship between the data is maintained.

図4はプロトコル及びメッセージIDによるソート処理を示す説明図である。CPU11はプロトコルとメッセージIDとを同じくする要求データ及び応答データのレコードを抽出する。例えば、CPU11はプロトコルHTTP、メッセージIDが1、タイムスタンプが000の要求データと、タイムスタンプ015の応答データとを抽出する。またCPU11はプロトコルSQL、メッセージIDが2、タイムスタンプが007の要求データと、タイムスタンプ009の応答データとを抽出する。CPU11は抽出した要求データと対応する応答データとの関係をRAM12に記憶する。   FIG. 4 is an explanatory diagram showing sort processing by protocol and message ID. The CPU 11 extracts a record of request data and response data having the same protocol and message ID. For example, the CPU 11 extracts request data having the protocol HTTP, message ID 1 and time stamp 000, and response data having the time stamp 015. Further, the CPU 11 extracts the request data having the protocol SQL, the message ID 2, the time stamp 007, and the response data having the time stamp 009. The CPU 11 stores the relationship between the extracted request data and the corresponding response data in the RAM 12.

CPU11は抽出した要求データの要求時刻と対応する応答データの応答時刻とに基づき、経過時間を算出する。具体的には応答時刻から要求時刻を減じることで経過時間を算出する。例えば、応答時刻(タイムスタンプ)0.015から、要求時刻0.000を減じ、0.015を算出する。CPU11は算出した経過時間を要求データ及び応答データに対応づけてRAM12に記憶する。   The CPU 11 calculates the elapsed time based on the request time of the extracted request data and the response time of the corresponding response data. Specifically, the elapsed time is calculated by subtracting the request time from the response time. For example, 0.015 is calculated by subtracting the request time 0.000 from the response time (time stamp) 0.015. The CPU 11 stores the calculated elapsed time in the RAM 12 in association with the request data and the response data.

図5はURLによるソート処理を示す説明図である。CPU11はオブジェクトフィールドに記憶されたURLを参照し、抽出した要求データ及び応答データの組み合わせをグループ化する。ここで、ファーストインファーストアウト(以下、FIFOという)の条件も加味してグループ化する。なお、図3及び図4では記載を省略したが、図5において、FIFO違反の例を示すべく、タイムスタンプが01.000〜01.018、オブジェクトがURL2のレコードをも追加した。図5の例では、オブジェクトURL1のグループ、オブジェクトが記憶されていないグループ(プロトコルがSQLの要求データと応答データ)、及び、オブジェクトURL2のグループが2つの、計4つに分けられる。ここで、CPU11は記憶部15から閾時間(所定時間、例えば0.005秒)を読み出し、CPU11は経過時間が閾時間を越える要求データと応答データのみの組み合わせのみをグループとして抽出してもよい。図5の例では、閾時間0.005以上の経過時間が記憶された要求データおよび応答データの組み合わせのみがグループとして抽出される。CPU11はグループ化した要求データの内、最先の要求データに係る要求時刻と当該要求時刻に対応する応答時刻とを読み出す。CPU11は読み出した要求時刻と応答時刻との間に、要求時刻及び応答時刻の双方を有する他の要求データ及び応答データが存在するか否かを判断する。CPU11は存在すると判断した場合、当該グループについてはFIFO違反であるとして、遅延処理を行うことなく処理を終了する。図5の例では、CPU11は、最先の要求データに係る要求時刻1.000と応答時刻1.016とを読み出す。ここで、メッセージID5の要求時刻は、1.006、応答時刻は1.012であり、当該要求時刻及び応答時刻の双方が、最先の要求データに係る要求時刻1.000と応答時刻1.016との間に存在する。この場合、CPU11は当該グループについて遅延処理を行うことなく処理を終了する。   FIG. 5 is an explanatory diagram showing sort processing by URL. The CPU 11 refers to the URL stored in the object field and groups the combinations of the extracted request data and response data. Here, grouping is performed in consideration of first-in first-out (hereinafter referred to as FIFO) conditions. Although omitted in FIGS. 3 and 4, in FIG. 5, a record having a time stamp of 01.000 to 01.018 and an object of URL2 is also added to show an example of a FIFO violation. In the example of FIG. 5, the group of the object URL1, the group in which no object is stored (request data and response data whose protocol is SQL), and the group of the object URL2 are divided into four groups. Here, the CPU 11 may read a threshold time (predetermined time, for example, 0.005 seconds) from the storage unit 15, and the CPU 11 may extract only combinations of request data and response data whose elapsed time exceeds the threshold time as a group. In the example of FIG. 5, only combinations of request data and response data in which an elapsed time of the threshold time of 0.005 or more is stored are extracted as a group. The CPU 11 reads out the request time related to the earliest request data and the response time corresponding to the request time among the grouped request data. The CPU 11 determines whether there is other request data and response data having both the request time and the response time between the read request time and response time. If the CPU 11 determines that the group exists, the CPU 11 determines that the group is in violation of the FIFO and terminates the process without performing the delay process. In the example of FIG. 5, the CPU 11 reads the request time 1.000 and the response time 1.016 related to the earliest request data. Here, the request time of the message ID 5 is 1.006 and the response time is 1.012. Both the request time and the response time are the request time 1.000 and the response time 1. 016. In this case, the CPU 11 ends the process without performing the delay process for the group.

なお、グループの抽出は、第1番目の要求データの要求時刻と応答時刻との間に要求時刻が存在する他の要求データ数に関する制約を前記方法に加えて行っても良い。CPU11は第1番目の要求データの要求時刻と応答時刻とを履歴ファイル151から読み出す。次いで、CPU11は読み出した要求時刻と応答時刻との間の要求時刻を有する要求データを計数する。CPU11は計数した計数値をRAM12に記憶する。例えば、図3のタイムスタンプ000の例では、計数値は2となる。すなわち第1番目の要求データの要求時刻000と応答時刻015とを読み出す。CPU11は要求時刻001、008を有する2つの要求データを計数する。CPU11は記憶部15から第1の閾値(以下、第1閾値という)を読み出す。第1閾値は例えば1である。CPU11は第1閾値を超える計数値を有するグループを抽出する。CPU11は抽出処理後のレコードをRAM12に記憶する。   The group extraction may be performed in addition to the above-described method with respect to the number of other requested data in which the requested time exists between the requested time and the response time of the first requested data. The CPU 11 reads the request time and response time of the first request data from the history file 151. Next, the CPU 11 counts request data having a request time between the read request time and the response time. The CPU 11 stores the counted value in the RAM 12. For example, in the example of the time stamp 000 in FIG. That is, the request time 000 and the response time 015 of the first request data are read out. The CPU 11 counts two request data having request times 001 and 008. The CPU 11 reads a first threshold value (hereinafter referred to as a first threshold value) from the storage unit 15. The first threshold is 1, for example. The CPU 11 extracts a group having a count value exceeding the first threshold. The CPU 11 stores the record after the extraction process in the RAM 12.

図6は抽出処理後のレコードを示す説明図である。CPU11は要求時刻間の時間を加算し第1時間を算出する。図6の例では要求時刻000と要求時刻001との間の時間(001)に、要求時刻001と要求時刻008との間の時間(007)を加算し、第1時間である0.008(001+007)を算出する。CPU11はRAM12にグループに対応づけて0.008を記憶する。同様に、CPU11は応答時刻間の時間を加算し第2時間を算出する。図6の例では応答時刻015と応答時刻016との間の時間(001)に、応答時刻016と応答時刻017との間の時間(001)を加算し、第2時間である0.002(001+001)を算出する。CPU11はRAM12にグループに対応づけて0.002を記憶する。   FIG. 6 is an explanatory diagram showing a record after extraction processing. The CPU 11 calculates the first time by adding the time between the requested times. In the example of FIG. 6, the time (007) between the request time 001 and the request time 008 is added to the time (001) between the request time 000 and the request time 001, and the first time 0.008 ( 001 + 007) is calculated. The CPU 11 stores 0.008 in the RAM 12 in association with the group. Similarly, the CPU 11 calculates the second time by adding the time between response times. In the example of FIG. 6, the time (001) between the response time 016 and the response time 017 is added to the time (001) between the response time 015 and the response time 016, and the second time 0.002 ( 001 + 001) is calculated. The CPU 11 stores 0.002 in the RAM 12 in association with the group.

CPU11は第1時間と第2時間との差または比を算出する。本実施形態では比を用いた例を挙げて説明するが、差であっても良い。CPU11は第1時間を第2時間で除す。なお、第2時間を第1時間で除しても良い。CPU11は記憶部15から第2閾値を読み出す。CPU11は除した値が第2閾値を超えるか否かを判断する。CPU11は除した値が第2閾値を超える場合に、遅延を示す遅延情報を出力する。なお、遅延情報の出力は、表示部14への出力、図示しないスピーカ等への出力、通信網Nを介して接続される他のコンピュータへ出力しても良い。   The CPU 11 calculates the difference or ratio between the first time and the second time. In this embodiment, an example using a ratio will be described, but a difference may be used. The CPU 11 divides the first time by the second time. Note that the second time may be divided by the first time. The CPU 11 reads the second threshold value from the storage unit 15. The CPU 11 determines whether or not the divided value exceeds the second threshold value. When the divided value exceeds the second threshold value, the CPU 11 outputs delay information indicating a delay. Note that the delay information may be output to the display unit 14, to a speaker (not shown), or to another computer connected via the communication network N.

以上のハードウェアにおいて、ソフトウェア処理を、フローチャートを用いて説明する。図7はデータの記憶処理手順を示すフローチャートである。CPU11はスイッチ4から送信された要求データのプロトコル、メッセージID、メッセージ種別及びオブジェクトを、通信部16を介して受信する(ステップS71)。CPU11は受信時に時計部18から出力された要求時刻、プロトコル、メッセージID、メッセージ種別及びオブジェクトを履歴ファイル151に記憶する(ステップS72)。なお、CPU11はメッセージ種別を参照し、データを要求データ、時刻を要求時刻と判断する。   In the above hardware, software processing will be described using a flowchart. FIG. 7 is a flowchart showing a data storage processing procedure. The CPU 11 receives the protocol, message ID, message type, and object of the request data transmitted from the switch 4 via the communication unit 16 (step S71). The CPU 11 stores the request time, protocol, message ID, message type, and object output from the clock unit 18 at the time of reception in the history file 151 (step S72). The CPU 11 refers to the message type and determines that the data is request data and the time is request time.

CPU11はスイッチ4から送信された応答データのプロトコル、メッセージID、メッセージ種別及びオブジェクトを、通信部16を介して受信する(ステップS73)。CPU11は受信時に時計部18から出力された応答時刻、プロトコル、メッセージID、メッセージ種別及びオブジェクトを履歴ファイル151に記憶する(ステップS74)。なお、CPU11はメッセージ種別を参照し、データを応答データ、時刻を応答時刻と判断する。   The CPU 11 receives the protocol, message ID, message type, and object of the response data transmitted from the switch 4 via the communication unit 16 (step S73). The CPU 11 stores the response time, protocol, message ID, message type, and object output from the clock unit 18 at the time of reception in the history file 151 (step S74). The CPU 11 refers to the message type and determines that the data is response data and the time is response time.

図8及び図9は遅延判断処理の手順を示すフローチャートである。CPU11は履歴ファイル151にデータを記憶した後、一定時間毎、任意の時間または予め定めた適宜の時間に以下の処理を行う。CPU11は履歴ファイル151から要求データの要求時刻、プロトコル、メッセージID、メッセージ種別及びオブジェクトを取得する(読み出す)(ステップS81)。CPU11は履歴ファイル151から応答データの応答時刻、プロトコル、メッセージID、メッセージ種別及びオブジェクトを取得する(読み出す)(ステップS82)。   8 and 9 are flowcharts showing the procedure of the delay determination process. After storing data in the history file 151, the CPU 11 performs the following processing at regular time intervals, at an arbitrary time, or at a predetermined time. The CPU 11 obtains (reads out) the request data request time, protocol, message ID, message type, and object from the history file 151 (step S81). The CPU 11 obtains (reads) the response time, protocol, message ID, message type, and object of the response data from the history file 151 (step S82).

CPU11は取得した要求時刻、応答時刻、プロトコル、メッセージID、メッセージ種別及びオブジェクトをRAM12に展開する(ステップS83)。CPU11はプロトコル及びメッセージIDを共通にする組み合わせを抽出する(ステップS84)。CPU11はオブジェクトとFIFOに基づき、グループ化する(ステップS85)。CPU11は要求時刻と応答時刻との組み合わせに基づき、経過時間を算出する(ステップS86)。具体的にはグループ内の抽出された組み合わせに係る応答時刻から要求時刻を減じ、経過時間を算出する。   The CPU 11 expands the acquired request time, response time, protocol, message ID, message type, and object in the RAM 12 (step S83). CPU11 extracts the combination which makes a protocol and message ID common (step S84). The CPU 11 performs grouping based on the object and the FIFO (step S85). The CPU 11 calculates the elapsed time based on the combination of the request time and the response time (step S86). Specifically, the request time is subtracted from the response time related to the extracted combination in the group, and the elapsed time is calculated.

CPU11は記憶部15から閾時間を読み出す(ステップS87)。CPU11は経過時間が閾時間を超える組み合わせをステップS85で作成したグループ内のデータから削除する(ステップS88)。CPU11は抽出したグループの要求時刻が最も先の要求データ(一の要求データ)に係る要求時刻を読み出す(ステップS89)。CPU11は当該先の要求データに対応する応答データに係る応答時刻をRAM12から読み出す(ステップS91)。   CPU11 reads threshold time from the memory | storage part 15 (step S87). The CPU 11 deletes the combination whose elapsed time exceeds the threshold time from the data in the group created in step S85 (step S88). The CPU 11 reads out the request time associated with the request data (one request data) having the earliest request time of the extracted group (step S89). The CPU 11 reads the response time related to the response data corresponding to the previous request data from the RAM 12 (step S91).

CPU11は読み出した先の要求データに係る要求時刻と応答時刻との間の要求時刻を有する要求データ数を、RAM12を参照し、計数する(ステップS92)。CPU11は記憶部15から第1閾値を読み出す(ステップS93)。CPU11はステップS92で計数した計数値が第1閾値を超えるか否か判断する(ステップS94)。CPU11は第1閾値を超えないと判断した場合(ステップS94でNO)、処理を終了する。CPU11は第1閾値を超えると判断した場合(ステップS94でYES)、処理をステップS95へ移行させる。   The CPU 11 refers to the RAM 12 and counts the number of request data having a request time between the request time and the response time related to the read previous request data (step S92). The CPU 11 reads the first threshold value from the storage unit 15 (step S93). The CPU 11 determines whether or not the count value counted in step S92 exceeds the first threshold value (step S94). If the CPU 11 determines that the first threshold value is not exceeded (NO in step S94), the process ends. If the CPU 11 determines that the first threshold value is exceeded (YES in step S94), the process proceeds to step S95.

CPU11はRAM12から第1閾値を超えないグループを削除する。CPU11はRAM12に記憶した各要求時刻間の時間を加算し第1時間を算出する(ステップS95)。具体的には、CPU11は相互に連続する要求時刻間の時間を求め、合計することで第1時間を算出する。なお、第1時間の算出は一例であり、複数の要求データに係る要求時刻を用いるものであれば、これに限るものではない。例えば、時刻が最も後の要求時刻からそれ以前のそれぞれの要求時刻を減じたものの総和で第1時間を算出しても良い。その他、CPU11は相互に連続する要求時刻間の時間の合計値、または、時刻が最も後の要求時刻から時刻が最も先の要求時刻を減じた値を、ステップS92で計数した計数値で除すことにより第1時間を算出しても良い。   The CPU 11 deletes groups that do not exceed the first threshold from the RAM 12. The CPU 11 calculates the first time by adding the time between the request times stored in the RAM 12 (step S95). Specifically, the CPU 11 calculates the first time by obtaining the time between the request times that are consecutive to each other and adding them up. The calculation of the first time is an example, and the first time is not limited to this as long as the request times related to a plurality of request data are used. For example, the first time may be calculated as the sum of the subtracted request times from the request time with the latest time. In addition, the CPU 11 divides the total value of the time between consecutive request times or the value obtained by subtracting the request time with the earliest time from the request time with the latest time by the count value counted in step S92. Thus, the first time may be calculated.

CPU11はRAM12に記憶した各応答時刻間の時間を加算し第2時間を算出する(ステップS96)。具体的には、CPU11は相互に連続する応答時刻間の時間を求め、合計することで第2時間を算出する。なお、第2時間の算出は一例であり、複数の応答データに係る応答時刻を用いるものであれば、これに限るものではない。例えば、時刻が最も後の応答時刻からそれ以前のそれぞれの応答時刻を減じたものの総和で第2時間を算出しても良い。その他、CPU11は相互に連続する応答時刻間の時間の合計値、または、時刻が最も後の応答時刻から時刻が最も先の応答時刻を減じた値を、ステップS92で計数した計数値で除すことにより第2時間を算出しても良い。   The CPU 11 adds the time between the response times stored in the RAM 12 to calculate the second time (step S96). Specifically, the CPU 11 calculates the second time by obtaining the time between response times that are consecutive to each other and adding them up. Note that the calculation of the second time is an example, and the second time is not limited to this as long as it uses response times related to a plurality of response data. For example, the second time may be calculated as the sum of the response times obtained by subtracting the previous response times from the latest response time. In addition, the CPU 11 divides the total value of the time between consecutive response times or the value obtained by subtracting the response time with the earliest time from the response time with the latest time by the count value counted in step S92. Accordingly, the second time may be calculated.

CPU11は第1時間を第2時間で除算する(ステップS97)。CPU11は記憶部15から第2閾値を読み出す(ステップS98)。CPU11は除算した値が第2閾値を超えるか否か判断する(ステップS99)。なお、第2閾値は例えば2等である。CPU11は第2閾値を越えないと判断した場合(ステップS99でNO)、処理を終了する。CPU11はRAM12に記憶したグループのレコードを消去する。CPU11は除算した値が第2閾値を超えると判断した場合(ステップS99でYES)、遅延していることを示す遅延情報を表示部14または通信部16を介して外部のコンピュータ(図示せず)へ出力する(ステップS910)。これにより、特定のサーバコンピュータ3の処理が全般的に遅延しているのか、或いは、当該サーバにおいて、特定の処理に起因して遅延しているのかを判別することが可能となる。   The CPU 11 divides the first time by the second time (step S97). The CPU 11 reads the second threshold value from the storage unit 15 (step S98). The CPU 11 determines whether or not the divided value exceeds the second threshold value (step S99). Note that the second threshold is, for example, 2 or the like. If the CPU 11 determines that the second threshold value is not exceeded (NO in step S99), the process ends. The CPU 11 erases the group record stored in the RAM 12. If the CPU 11 determines that the divided value exceeds the second threshold value (YES in step S99), the CPU 11 displays delay information indicating that there is a delay via the display unit 14 or the communication unit 16 (not shown). (Step S910). Thereby, it is possible to determine whether the processing of the specific server computer 3 is generally delayed or whether the server is delayed due to the specific processing.

続いてFIFO抽出処理について説明する。CPU11はグループ化した要求データの内、最先の要求データに係る要求時刻と応答時刻とを読み出す。CPU11は読み出した要求時刻と応答時刻との間に、要求時刻と応答時刻との双方を有する要求データ及び当該要求データに対応する応答データが記憶されている場合、遅延と判断せず、処理を終了する。   Next, the FIFO extraction process will be described. The CPU 11 reads the request time and response time related to the earliest request data among the grouped request data. When the request data having both the request time and the response time and the response data corresponding to the request data are stored between the read request time and the response time, the CPU 11 does not determine the delay and performs the process. finish.

図10は履歴ファイル151のレコードレイアウトを示す説明図である。履歴ファイル151は、タイムスタンプフィールド、プロトコルフィールド、メッセージIDフィールド、メッセージ種別フィールド及びオブジェクトフィールドを含む。   FIG. 10 is an explanatory diagram showing a record layout of the history file 151. The history file 151 includes a time stamp field, a protocol field, a message ID field, a message type field, and an object field.

図11はプロトコル及びメッセージIDによるソート処理を示す説明図である。CPU11はプロトコルとメッセージIDとを同じくする要求データ及び応答データのレコードを抽出する。例えば、CPU11はプロトコルHTTP、メッセージIDが1、タイムスタンプが1.000の要求データと、タイムスタンプ1.016の応答データとを抽出する。またCPU11はプロトコルSQL、メッセージIDが1、タイムスタンプが1.002の要求データと、タイムスタンプ1.005の応答データとを抽出する。CPU11は抽出した要求データの要求時刻と対応する応答データの応答時刻とに基づき、経過時間を算出する。   FIG. 11 is an explanatory diagram showing sort processing by protocol and message ID. The CPU 11 extracts a record of request data and response data having the same protocol and message ID. For example, the CPU 11 extracts request data having the protocol HTTP, message ID 1 and time stamp 1.000, and response data having the time stamp 1.016. Further, the CPU 11 extracts the request data having the protocol SQL, the message ID is 1, the time stamp is 1.002, and the response data having the time stamp 1.005. The CPU 11 calculates the elapsed time based on the request time of the extracted request data and the response time of the corresponding response data.

図12はURLによるソート処理を示す説明図である。CPU11はオブジェクトフィールドに記憶されたURLを参照し、抽出した要求データ及び応答データの組み合わせをグループ化する。図12の例では、オブジェクトURL2のグループ、オブジェクトが記憶されていないグループ(プロトコルがSQLの要求データと応答データ)、及び、オブジェクトURL1のグループの3つに分けられる。ここで、オブジェクトがURL2のグループに着目する。CPU11はグループ化した要求データの内、最先の要求データに係る要求時刻1.000と応答時刻1.016とを読み出す。ここで、メッセージIDが5の要求時刻は、1.006、応答時刻は1.012であり、当該要求時刻及び応答時刻の双方が、最先の要求データに係る要求時刻1.000と応答時刻1.016との間に存在する。この場合、CPU11は当該グループについて遅延処理を行うことなく処理を終了する。   FIG. 12 is an explanatory diagram showing sort processing by URL. The CPU 11 refers to the URL stored in the object field and groups the combinations of the extracted request data and response data. In the example of FIG. 12, the object URL2 group, the group in which no object is stored (request data and response data whose protocol is SQL), and the object URL1 group are divided. Here, attention is focused on a group whose object is URL2. The CPU 11 reads out the request time 1.000 and the response time 1.016 related to the earliest request data among the grouped request data. Here, the request time of message ID 5 is 1.006, and the response time is 1.012. Both the request time and the response time are the request time 1.000 and the response time related to the earliest request data. It exists between 1.016. In this case, the CPU 11 ends the process without performing the delay process for the group.

図13及び図14はFIFOに違反するグループの排除処理手順を示すフローチャートである。ステップS81〜S91間での処理は上述したとおりであるので詳細な説明は省略する。CPU11はステップS91の後、RAM12を参照し、最先の要求データに係る要求時刻と応答時刻との間に要求時刻と応答時刻を有する要求データ及び応答データの組み合わせが存在するか否かを判断する(ステップS131)。CPU11は存在しないと判断した場合(ステップS131でNO)、処理をステップS92へ移行させる。ステップS92以降の処理は上述したとおりであるので、詳細な説明を省略する。   FIG. 13 and FIG. 14 are flowcharts showing a procedure for removing a group that violates the FIFO. Since the processing between steps S81 to S91 is as described above, detailed description thereof is omitted. After step S91, the CPU 11 refers to the RAM 12, and determines whether there is a combination of request data and response data having the request time and the response time between the request time and the response time related to the earliest request data. (Step S131). If the CPU 11 determines that it does not exist (NO in step S131), the process proceeds to step S92. Since the process after step S92 is as above-mentioned, detailed description is abbreviate | omitted.

CPU11は組み合わせが存在すると判断した場合(ステップS131でYES)、FIFOに反するとして処理をステップS132へ移行させる。CPU11はRAM12からステップS131において組み合わせが存在するグループに係るレコードをRAM12から削除する(ステップS132)。CPU11はステップS131における処理を、ステップS88で抽出した全てのグループについて実行したか否かを判断する(ステップS133)。CPU11は全てのグループについて処理を実行していないと判断した場合(ステップS133でNO)、ステップS89へ移行し、未処理のグループについて同様の処理を行う。   When the CPU 11 determines that there is a combination (YES in step S131), the CPU 11 shifts the processing to step S132 because it is contrary to the FIFO. The CPU 11 deletes the record related to the group in which the combination exists in the step S131 from the RAM 12 (step S132). The CPU 11 determines whether or not the processing in step S131 has been executed for all the groups extracted in step S88 (step S133). If the CPU 11 determines that the processing is not executed for all the groups (NO in step S133), the CPU 11 proceeds to step S89 and performs the same processing for the unprocessed group.

CPU11は全てのグループについて処理を実行したと判断した場合(ステップS133でYES)、処理を終了する。この場合、ステップS92で述べた計数処理、ステップS95及びS96における算出処理、並びに、ステップS910における出力処理が中止(スキップ)される。なお、本実施形態で追加したステップS131〜S133の処理は、ステップS92〜S94の計数処理の後に実行しても良い。この場合、ステップS95及びS96における算出処理、並びに、ステップS910における出力処理が中止される。また本実施形態で追加したステップS131〜S133の処理は、ステップS95〜S99の算出処理の後に実行しても良い。   If the CPU 11 determines that the process has been executed for all groups (YES in step S133), the process ends. In this case, the counting process described in step S92, the calculation process in steps S95 and S96, and the output process in step S910 are stopped (skipped). Note that the processing of steps S131 to S133 added in the present embodiment may be executed after the counting processing of steps S92 to S94. In this case, the calculation process in steps S95 and S96 and the output process in step S910 are stopped. Moreover, you may perform the process of step S131-S133 added by this embodiment after the calculation process of step S95-S99.

この場合、ステップS910における出力処理が中止される。このようにFIFOに反するグループを除去することで、特定処理の遅延に起因しない遅延情報の出力を防止することが可能となる。   In this case, the output process in step S910 is stopped. In this way, by removing the group that violates the FIFO, it becomes possible to prevent the output of delay information that is not caused by the delay of the specific processing.

実施の形態2
実施の形態2は遅延情報を出力する形態に関する。図15は遅延情報の出力画面のイメージを示す説明図である。CPU11はステップS99において第2閾値を超えると判断した場合、記憶部15から遅延情報を表示するための画面データを読み出す。テンプレートとなる画面データには、図15に示すように、「以下の要求データにより遅延が発生しています。」等の遅延が発生したことを示す情報が記憶されている。CPU11はステップS89でRAM12から読み出した最も先の要求データに係る要求時刻を読み出す。またCPU11は要求データに対応するプロトコル、メッセージID、メッセージ種別及びオブジェクトを読み出す。CPU11はテンプレートとなる画面データに要求データに係る要求時刻(タイムスタンプ)、プロトコル、メッセージID、メッセージ種別及びオブジェクトを記述する。CPU11は記述後の遅延情報を表示部14へ出力する。
Embodiment 2
The second embodiment relates to a mode for outputting delay information. FIG. 15 is an explanatory diagram showing an image of a delay information output screen. When the CPU 11 determines in step S99 that the second threshold value is exceeded, the CPU 11 reads screen data for displaying delay information from the storage unit 15. As shown in FIG. 15, the screen data serving as a template stores information indicating that a delay has occurred, such as “a delay has occurred due to the following request data”. The CPU 11 reads the request time related to the earliest request data read from the RAM 12 in step S89. Further, the CPU 11 reads the protocol, message ID, message type, and object corresponding to the request data. The CPU 11 describes a request time (time stamp), a protocol, a message ID, a message type, and an object related to the request data in the screen data serving as a template. The CPU 11 outputs the delay information after the description to the display unit 14.

図15の例では要求時刻が00:00:00.000、プロトコルがHTTP、メッセージIDが1、メッセージ種別が要求、オブジェクトがURL1と表示される。なお、これら全てを表示する必要はない。例えば、要求時刻のみを表示しても良い。なお、本実施形態では遅延情報の出力先を表示部14としたがこれに限るものではない。例えば、CPU11は電子メールアドレスを記憶部15に記憶しておき、遅延情報を出力する際に、記憶した電子メールアドレス宛に上述した記述済みの画面データを送信しても良い。またCPU11は遅延情報を含む画面データを記憶部15に記憶しておき、図示しない他のコンピュータから送信要求があった場合に、当該画面データを他のコンピュータへ送信しても良い。   In the example of FIG. 15, the request time is 00: 00: 00.000, the protocol is HTTP, the message ID is 1, the message type is request, and the object is URL1. It is not necessary to display all of these. For example, only the requested time may be displayed. In the present embodiment, the output destination of the delay information is the display unit 14, but the present invention is not limited to this. For example, the CPU 11 may store the e-mail address in the storage unit 15 and transmit the above described screen data to the stored e-mail address when outputting the delay information. The CPU 11 may store screen data including delay information in the storage unit 15 and transmit the screen data to another computer when there is a transmission request from another computer (not shown).

図16は他の画面データの表示形態を示す説明図である。さらにCPU11はステップS88で残ったグループの内、ステップS99で第2閾値を超えると判断されたグループの各種データを表示しても良い。CPU11はグループの要求データ及び応答データに係るタイムスタンプ(要求時刻及び応答時刻)、プロトコル、メッセージID、メッセージ種別、オブジェクト、経過時間、第1時間及び第2時間を、記述する。なお、少なくとも要求データの要求時刻と応答データの応答時刻とを記述すればよい。他の表示項目については適宜追加するようにすればよい。図16にはタイムスタンプの他、経過時間、第1時間及び第2時間もが表示される。   FIG. 16 is an explanatory diagram showing a display form of other screen data. Further, the CPU 11 may display various data of the group determined to exceed the second threshold value in step S99 among the groups remaining in step S88. The CPU 11 describes a time stamp (request time and response time), a protocol, a message ID, a message type, an object, an elapsed time, a first time, and a second time concerning the group request data and response data. Note that at least the request time of request data and the response time of response data may be described. Other display items may be added as appropriate. In FIG. 16, the elapsed time, the first time, and the second time are displayed in addition to the time stamp.

図17は遅延状況を示すグラフである。CPU11はさらにRAM12に記憶したデータに基づき、遅延状況をグラフ表示しても良い。横軸は時間、縦軸は要求または応答の有無を示す。実線は要求時刻000及び応答時刻015の要求データ及び応答データを示す。点線は要求時刻001及び応答時刻016の要求データ及び応答データを示す。一点鎖線は要求時刻008及び応答時刻017の要求データ及び応答データを示す。CPU11は要求データの要求時刻及び応答データの応答時刻に基づき、時間的変化をグラフ表示する。CPU11は時間的変化の表示処理を各要求データ及び応答データの組み合わせが識別できるよう、相違する形態でグラフ表示する。例えば、本実施形態の如く、実線及び点線で識別するほか、着色により識別できるようにしても良い。   FIG. 17 is a graph showing a delay situation. The CPU 11 may further display the delay status in a graph based on the data stored in the RAM 12. The horizontal axis represents time, and the vertical axis represents the presence or absence of a request or response. The solid lines indicate request data and response data at request time 000 and response time 015. Dotted lines indicate request data and response data at request time 001 and response time 016. The alternate long and short dash line indicates request data and response data at request time 008 and response time 017. Based on the request time of the request data and the response time of the response data, the CPU 11 displays a temporal change in a graph. The CPU 11 displays the time change display process in a different form so that the combination of each request data and response data can be identified. For example, as in this embodiment, in addition to being identified by a solid line and a dotted line, it may be identified by coloring.

CPU11は要求データの要求時刻及び応答データの応答時刻を横軸上に記述する。またCPU11はRAM12から第1時間及び第2時間を読み出す。CPU11は時間的に最も先の第1番目の要求データの時刻と、時間的に最終の要求データの時刻との間に、第1時間を記述する。図17の例では要求時刻000と008との間に、左右に伸びる双方向矢印が表示され、さらに第1時間0.008と表示されている。CPU11は時間的に最も先の第1番目の応答データの時刻と、時間的に最終の応答データの時刻との間に、第2時間を記述する。図17の例では要求時刻015と017との間に左右に伸びる双方向矢印が表示され、さらに第2時間0.002と表示されている。   The CPU 11 describes the request time of request data and the response time of response data on the horizontal axis. The CPU 11 reads the first time and the second time from the RAM 12. The CPU 11 describes the first time between the time of the first request data earliest in time and the time of the last request data in time. In the example of FIG. 17, a bidirectional arrow extending left and right is displayed between the request times 000 and 008, and further, the first time 0.008 is displayed. The CPU 11 describes the second time between the time of the first response data earliest in time and the time of the last response data in time. In the example of FIG. 17, a bidirectional arrow extending to the left and right is displayed between the request times 015 and 017, and the second time 0.002 is further displayed.

図18及び図19は遅延情報の出力処理の手順を示すフローチャートである。CPU11は第2閾値を超えるグループを抽出する(ステップS181)。具体的には、ステップS88で抽出されたグループの内、ステップS99で第2閾値を超えるグループを抽出する。CPU11は当該グループの要求データ及び応答データに係るタイムスタンプ、プロトコル、メッセージID、メッセージ種別及びオブジェクトをRAM12から読み出す(ステップS182)。同様に、CPU11は要求データ及び応答データに係る経過時間、第1時間及び第2時間を読み出す(ステップS183)。なお、経過時間、第1時間及び第2時間はステップS86、S95及びS96で算出され、RAM12に要求データ及び応答データに対応づけて記憶されているデータを利用すればよい。   18 and 19 are flowcharts showing the procedure of the delay information output process. The CPU 11 extracts groups that exceed the second threshold (step S181). Specifically, out of the groups extracted in step S88, a group exceeding the second threshold is extracted in step S99. The CPU 11 reads the time stamp, protocol, message ID, message type, and object related to the request data and response data of the group from the RAM 12 (step S182). Similarly, the CPU 11 reads the elapsed time, the first time, and the second time related to the request data and the response data (step S183). The elapsed time, the first time, and the second time are calculated in steps S86, S95, and S96, and data stored in the RAM 12 in association with the request data and response data may be used.

CPU11は記憶部15からテンプレートとなる画面データを読み出す(ステップS184)。テンプレートとなる画面データには、遅延が発生していることを示す文章が予め記述されている。CPU11は画面データに、タイムスタンプ、プロトコル、メッセージID、メッセージ種別、オブジェクト、経過時間、第1時間及び第2時間を記述する(ステップS185)。CPU11は記述後の画面データを表示部14に図16の如く表示する(ステップS186)。CPU11は入力部13からグラフを表示する旨の要求を受け付けた場合、以下の処理を行う。   CPU11 reads the screen data used as a template from the memory | storage part 15 (step S184). In the screen data serving as a template, a sentence indicating that a delay has occurred is described in advance. The CPU 11 describes the time stamp, protocol, message ID, message type, object, elapsed time, first time, and second time in the screen data (step S185). The CPU 11 displays the screen data after the description on the display unit 14 as shown in FIG. 16 (step S186). When the CPU 11 receives a request for displaying a graph from the input unit 13, the CPU 11 performs the following processing.

CPU11はテンプレートとなるグラフデータを読み出す(ステップS187)。テンプレートとなるグラフデータには、遅延が発生していることを示す文章の他、クライアントコンピュータ2とサーバコンピュータ3との間の通信状況を時系列で示すことができるよう横軸が予め記述されている。例えば下側をクライアントコンピュータ2、上側をサーバコンピュータ3とすれば良い。なお、グラフの表示例はあくまで一例であり、これに限るものではない。例えば、時計方向に90度回転させても良い。すなわち、時間の経過方向を上から下へと定義し、左側をクライアントコンピュータ2、右側をサーバコンピュータ3としても良い。   CPU11 reads the graph data used as a template (step S187). In the graph data as a template, the horizontal axis is described in advance so that the communication status between the client computer 2 and the server computer 3 can be shown in a time series in addition to text indicating that a delay has occurred. Yes. For example, the lower side may be the client computer 2 and the upper side may be the server computer 3. In addition, the display example of a graph is an example to the last, and is not restricted to this. For example, it may be rotated 90 degrees clockwise. That is, the direction of passage of time may be defined from top to bottom, and the left side may be the client computer 2 and the right side may be the server computer 3.

CPU11はステップS182で読み出した要求データ及び応答データの要求時刻及び応答時刻に基づき、要求データ及び応答データの時間的変化を記述する(ステップS188)。具体的には要求時刻を起点とし、クライアントコンピュータ2の軸からサーバコンピュータ3の軸へと向かう矢印を記述する。またCPU11は応答時刻を起点とし、サーバコンピュータ3の軸からクライアントコンピュータ2の軸へと向かう矢印を記述する。最後に要求データを示す線の矢印先端と、応答データを示す線の末端とを結ぶ線を記述する。   The CPU 11 describes temporal changes in the request data and response data based on the request time and response time of the request data and response data read in step S182 (step S188). Specifically, an arrow from the request time to the axis of the client computer 2 to the server computer 3 is described. The CPU 11 describes an arrow from the response time as the starting point to the axis of the server computer 3 toward the axis of the client computer 2. Finally, a line connecting the tip of the arrow indicating the request data and the end of the line indicating the response data is described.

CPU11はステップS182で読み出した要求時刻及び応答時刻を記述する(ステップS189)。CPU11は全ての要求データ及び応答データに対するステップS188及びS189に対する処理が終了したか否かを判断する(ステップS191)。CPU11は全ての処理が終了していないと判断した場合(ステップS191でNO)、処理をステップS188に戻し、他の組み合わせに係る要求データ及び応答データに対する処理を行う。CPU11はステップS188の処理を実行する際、既に記述済みの線と識別することができる線を記述する。   The CPU 11 describes the request time and response time read in step S182 (step S189). The CPU 11 determines whether or not the processing for steps S188 and S189 for all request data and response data has been completed (step S191). If the CPU 11 determines that all the processes have not been completed (NO in step S191), the process returns to step S188, and processes the request data and response data related to other combinations. When executing the process of step S188, the CPU 11 describes a line that can be identified as a line that has already been described.

CPU11はグループ内の全ての要求データ及び応答データに対する処理が終了したと判断した場合(ステップS191でYES)、処理をステップS192へ移行させる。CPU11は、ステップS183で読み出した第1時間を読み出す(ステップS192)。CPU11は最初の要求時刻及び最終の要求時刻をRAM12から読み出す(ステップS193)。CPU11は第1時間を最初の要求時刻と最終の要求時刻との間に記述する(ステップS194)。CPU11は、ステップS183で読み出した第2時間を読み出す(ステップS195)。CPU11は最初の応答時刻及び最終の応答時刻をRAM12から読み出す(ステップS196)。CPU11は第2時間を最初の応答時刻と最終の応答時刻との間に記述する(ステップS197)。CPU11は記述後のグラフを表示部14に表示する(ステップS198)。   If the CPU 11 determines that the processing for all the request data and response data in the group has been completed (YES in step S191), the process proceeds to step S192. The CPU 11 reads the first time read in step S183 (step S192). The CPU 11 reads the first request time and the last request time from the RAM 12 (step S193). The CPU 11 describes the first time between the first request time and the last request time (step S194). The CPU 11 reads the second time read in step S183 (step S195). The CPU 11 reads the first response time and the final response time from the RAM 12 (step S196). The CPU 11 describes the second time between the first response time and the final response time (step S197). CPU11 displays the graph after description on the display part 14 (step S198).

CPU11は遅延の原因となった最初の要求時刻を他の時刻とは識別できるよう表示する(ステップS199)。具体的には、時刻を点滅させるか、または、他の時刻の色とは異なる色により表示する。図17の例では要求時刻000が点滅する。またCPU11は遅延の原因となった最初の要求データに係る線を、他の線とは識別できるように表示する(ステップS1910)。例えば、最初の要求データに係る矢印線を点滅または他の矢印とは異なる色、または、点線により表示する。図17の例では要求時刻000にクライアントコンピュータ2の軸を起点に、サーバコンピュータ3の軸まで上向きに伸びる矢印を点滅させる。   The CPU 11 displays the first request time causing the delay so that it can be distinguished from other times (step S199). Specifically, the time is blinked or displayed in a color different from the colors of other times. In the example of FIG. 17, the request time 000 blinks. Further, the CPU 11 displays the line related to the first request data that causes the delay so that it can be distinguished from other lines (step S1910). For example, an arrow line related to the first request data is displayed by blinking or a color different from other arrows or a dotted line. In the example of FIG. 17, an arrow extending upward from the axis of the client computer 2 to the axis of the server computer 3 is blinked at the request time 000.

CPU11は遅延を示す第1時間を第2時間とは異なる形態で表示する(ステップS1911)。例えば、第1時間を点滅または第2時間とは異なる色で表示する。図17の例では第2時間を黒、第1時間を赤色とすれば良い。これにより、ユーザは特定の原因に起因する遅延を容易に特定することができ、速やかに対処することが可能となる。   The CPU 11 displays the first time indicating the delay in a form different from the second time (step S1911). For example, the first time is blinked or displayed in a different color from the second time. In the example of FIG. 17, the second time may be black and the first time may be red. As a result, the user can easily specify a delay caused by a specific cause, and can quickly cope with the delay.

本実施の形態2は以上の如きであり、その他は実施の形態1と同様であるので、対応する部分には同一の参照番号を付してその詳細な説明を省略する。   The second embodiment is as described above, and the other parts are the same as those of the first embodiment. Therefore, the corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

実施の形態3
図20は上述した形態の情報処理装置1の動作を示す機能ブロック図である。CPU11が制御プログラム15P等を実行することにより、情報処理装置1は以下のように動作する。CPU11は制御プログラム15Pのモジュールに係る取得部121、計数部122、算出部123及び出力部124をRAM12に展開する。取得部121は、要求データの要求時刻及び応答データの応答時刻を取得する。計数部122は取得部121により取得した一の要求データの要求時刻から応答時刻までの間に要求時刻を有する他の要求データ数を計数する。算出部123は、計数部122により計数した計数値が第1閾値を超える場合に、各要求データの要求時刻に基づき算出される第1時間及び各要求データの応答時刻に基づき算出される第2時間を算出する。出力部124は算出部123により算出した要求時間と応答時間との差または比が第2閾値を超える場合に、遅延情報を出力する。
Embodiment 3
FIG. 20 is a functional block diagram showing the operation of the information processing apparatus 1 having the above-described form. When the CPU 11 executes the control program 15P and the like, the information processing apparatus 1 operates as follows. The CPU 11 expands the acquisition unit 121, the counting unit 122, the calculation unit 123, and the output unit 124 related to the module of the control program 15P in the RAM 12. The acquisition unit 121 acquires a request time of request data and a response time of response data. The counting unit 122 counts the number of other request data having the request time between the request time of one request data acquired by the acquisition unit 121 and the response time. The calculation unit 123 calculates the second time calculated based on the first time calculated based on the request time of each request data and the response time of each request data when the count value counted by the counting unit 122 exceeds the first threshold. Calculate time. The output unit 124 outputs delay information when the difference or ratio between the request time and the response time calculated by the calculation unit 123 exceeds the second threshold.

図21は実施の形態3に係る情報処理装置1のハードウェア群を示すブロック図である。情報処理装置1を動作させるためのプログラムは、ディスクドライブ等の読み取り部10AにCD-ROM、DVD(DigitalVersatile Disc)ディスクまたはUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の可搬型記録媒体1Aを読み取らせて記憶部15に記憶しても良い。また当該プログラムを記憶したフラッシュメモリ等の半導体メモリ1Bを情報処理装置1内に実装しても良い。さらに、当該プログラムは、インターネット等の通信網Nを介して接続される他のサーバコンピュータ(図示せず)からダウンロードすることも可能である。以下に、その内容を説明する。   FIG. 21 is a block diagram illustrating a hardware group of the information processing apparatus 1 according to the third embodiment. A program for operating the information processing apparatus 1 is stored by causing a reading unit 10A such as a disk drive to read a portable recording medium 1A such as a CD-ROM, a DVD (Digital Versatile Disc) disk, or a USB (Universal Serial Bus) memory. You may memorize | store in the part 15. FIG. Further, a semiconductor memory 1B such as a flash memory storing the program may be mounted in the information processing apparatus 1. Further, the program can be downloaded from another server computer (not shown) connected via a communication network N such as the Internet. The contents will be described below.

図21に示す情報処理装置1は、上述した各種ソフトウェア処理を実行するプログラムを、可搬型記録媒体1Aまたは半導体メモリ1Bから読み取り、或いは、通信網Nを介して他のサーバコンピュータ(図示せず)からダウンロードする。当該プログラムは、制御プログラム15Pとしてインストールされ、RAM12にロードして実行される。これにより、上述した情報処理装置1として機能する。   The information processing apparatus 1 shown in FIG. 21 reads a program for executing the above-described various software processes from the portable recording medium 1A or the semiconductor memory 1B, or another server computer (not shown) via the communication network N. Download from. The program is installed as the control program 15P, loaded into the RAM 12, and executed. Thereby, it functions as the information processing apparatus 1 described above.

本実施の形態3は以上の如きであり、その他は実施の形態1及び2と同様であるので、対応する部分には同一の参照番号を付してその詳細な説明を省略する。   The third embodiment is as described above, and the others are the same as in the first and second embodiments. Therefore, the corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

以上の実施の形態1乃至3を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。   The following additional notes are further disclosed with respect to the embodiments including the first to third embodiments.

(付記1)
要求データの要求時刻及び応答データの応答時刻を取得し、
一の要求データの要求時刻から前記一の要求データに対応する応答データの応答時刻までの間に要求時刻を有する他の要求データ数を計数し、
計数した計数値が第1の閾値を超える場合に、算出処理部を用いて、複数の要求データの要求時刻に基づいて第1の時間を算出するとともに、複数の応答データの応答時刻に基づいて第2の時間を算出し、
算出した前記第1の時間と前記第2の時間との間の差、または、比が第2の閾値を超える場合に、遅延情報を出力する
処理をコンピュータに実行させるプログラム。
(Appendix 1)
Get request time of request data and response time of response data,
Counting the number of other request data having a request time between the request time of one request data and the response time of response data corresponding to the one request data;
When the counted value exceeds the first threshold, the calculation processing unit is used to calculate the first time based on the request times of the plurality of request data and based on the response times of the plurality of response data. Calculate the second time,
A program that causes a computer to execute a process of outputting delay information when a difference or ratio between the calculated first time and the second time exceeds a second threshold.

(付記2)
各要求データの要求時刻間の時間を加算することにより第1の時間を算出し、各応答データの応答時刻間の時間を加算することにより第2の時間を算出する
付記1に記載のプログラム。
(Appendix 2)
The program according to claim 1, wherein a first time is calculated by adding a time between request times of each request data, and a second time is calculated by adding a time between response times of each response data.

(付記3)
各要求データの要求時刻間の時間を加算し、前記計数値で除すことにより第1の時間を算出し、各応答データの応答時刻間の時間を加算し、前記計数値で除すことにより第2の時間を算出する
付記1に記載のプログラム。
(Appendix 3)
By adding the time between request times of each request data and dividing by the count value, calculating the first time, adding the time between response times of each response data, and dividing by the count value The program according to attachment 1, wherein the second time is calculated.

(付記4)
要求データの要求時刻及び応答データの応答時刻を取得し、
一の要求データの要求時刻から前記一の要求データに対応する応答データの応答時刻までの間に要求時刻を有する他の要求データ数を計数し、
計数した計数値が第1の閾値を超える場合に、算出処理部を用いて、複数の要求データの要求時刻に基づいて第1の時間を算出するとともに、複数の応答データの応答時刻に基づいて第2の時間を算出し、
算出した前記第1の時間と前記第2の時間との間の差、または、比が第2の閾値を超える場合に、遅延情報を出力し、
一の要求データの要求時刻から応答時刻までの間に要求時刻及び応答時刻を有する他の要求データが存在する場合、前記制御部は前記計数、算出または出力処理を中止する
処理をコンピュータに実行させるプログラム。
(Appendix 4)
Get request time of request data and response time of response data,
Counting the number of other request data having a request time between the request time of one request data and the response time of response data corresponding to the one request data;
When the counted value exceeds the first threshold, the calculation processing unit is used to calculate the first time based on the request times of the plurality of request data and based on the response times of the plurality of response data. Calculate the second time,
If the difference or ratio between the calculated first time and the second time exceeds a second threshold, output delay information;
When there is other request data having a request time and a response time between the request time and the response time of the one request data, the control unit causes the computer to execute the process of stopping the counting, calculation or output process program.

(付記5)
一の要求データの要求時刻から前記一の要求データに対応する応答データの応答時刻までの間の経過時間を前記制御部により算出し、
算出した経過時間が記憶部に記憶した所定時間以上の場合に、前記制御部により他の要求データ数を計数する
付記1乃至4のいずれか一つに記載のプログラム。
(Appendix 5)
The elapsed time from the request time of one request data to the response time of response data corresponding to the one request data is calculated by the control unit,
The program according to any one of appendices 1 to 4, wherein when the calculated elapsed time is equal to or longer than a predetermined time stored in the storage unit, the control unit counts the number of other requested data.

(付記6)
算出した要求時間と応答時間との差または比が第2の閾値を超える場合に、前記制御部により前記一の要求データを特定するための情報を出力する
付記1乃至5のいずれか一つに記載のプログラム。
(Appendix 6)
When the difference or ratio between the calculated request time and the response time exceeds the second threshold value, the control unit outputs information for specifying the one request data. The listed program.

(付記7)
算出した要求時間と応答時間との差または比が第2の閾値を超える場合に、前記制御部により前記一の要求データ及び他の要求データの要求時刻及び応答時刻を特定するための情報を出力する
付記1乃至5のいずれか一つに記載のプログラム。
(Appendix 7)
When the difference or ratio between the calculated request time and response time exceeds the second threshold, the control unit outputs information for specifying the request time and response time of the one request data and other request data The program according to any one of appendices 1 to 5.

(付記8)
要求データの要求時刻及び応答データの応答時刻を取得する取得部と、
該取得部により取得した一の要求データの要求時刻から前記一の要求データに対応する応答データの応答時刻までの間に要求時刻を有する他の要求データ数を計数する計数部と、
該計数部により計数した計数値が第1の閾値を超える場合に、複数の要求データの要求時刻に基づいて第1の時間を算出すると共に、複数の応答データの応答時刻に基づいて第2の時間を算出する算出部と、
該算出部により算出した前記第1の時間と前記第2の時間との間の差、または、比が第2の閾値を超える場合に、遅延情報を出力する出力部と
を備える情報処理装置。
(Appendix 8)
An acquisition unit for acquiring a request time of request data and a response time of response data;
A counting unit for counting the number of other request data having a request time between a request time of one request data acquired by the acquisition unit and a response time of response data corresponding to the one request data;
When the count value counted by the counting unit exceeds the first threshold, the first time is calculated based on the request times of the plurality of request data, and the second time is calculated based on the response times of the plurality of response data. A calculation unit for calculating time;
An information processing apparatus comprising: an output unit that outputs delay information when a difference or ratio between the first time and the second time calculated by the calculation unit exceeds a second threshold.

(付記9)
要求データの要求時刻及び応答データの応答時刻を取得し、
一の要求データの要求時刻から前記一の要求データに対応する応答データの応答時刻までの間に要求時刻を有する他の要求データ数を計数し、
計数した計数値が第1の閾値を超える場合に、算出処理部を用いて、複数の要求データの要求時刻に基づいて第1の時間を算出すると共に、複数の応答データの応答時刻に基づいて第2の時間を算出し、
算出した前記第1の時間と前記第2の時間との間の差、または、比が第2の閾値を超える場合に、遅延情報を出力する
情報処理方法。
(Appendix 9)
Get request time of request data and response time of response data,
Counting the number of other request data having a request time between the request time of one request data and the response time of response data corresponding to the one request data;
When the counted value exceeds the first threshold, the calculation processing unit is used to calculate the first time based on the request times of the plurality of request data, and based on the response times of the plurality of response data. Calculate the second time,
An information processing method for outputting delay information when a difference or ratio between the calculated first time and the second time exceeds a second threshold.

1 情報処理装置
1A 可搬型記録媒体
1B 半導体メモリ
2、21、22、23 クライアントコンピュータ
3、31、32、33 サーバコンピュータ
4 スイッチ
10A 読み取り部
11 CPU
12 RAM
13 入力部
14 表示部
15 記憶部
15P 制御プログラム
16 通信部
18 時計部
121 取得部
122 計数部
123 算出部
124 出力部
151 履歴ファイル
N 通信網
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Information processing apparatus 1A Portable recording medium 1B Semiconductor memory 2, 21, 22, 23 Client computer 3, 31, 32, 33 Server computer 4 Switch 10A Reading part 11 CPU
12 RAM
DESCRIPTION OF SYMBOLS 13 Input part 14 Display part 15 Memory | storage part 15P Control program 16 Communication part 18 Clock part 121 Acquisition part 122 Count part 123 Calculation part 124 Output part 151 History file N Communication network

Claims (5)

要求データの要求時刻及び応答データの応答時刻を取得し、
一の要求データの要求時刻から前記一の要求データに対応する応答データの応答時刻までの間に要求時刻を有する他の要求データ数を計数し、
計数した計数値が第1の閾値を超える場合に、算出処理部を用いて、複数の要求データの要求時刻に基づいて第1の時間を算出するとともに、複数の応答データの応答時刻に基づいて第2の時間を算出し、
算出した前記第1の時間と前記第2の時間との間の差、または、比が第2の閾値を超える場合に、遅延情報を出力する
処理をコンピュータに実行させるプログラム。
Get request time of request data and response time of response data,
Counting the number of other request data having a request time between the request time of one request data and the response time of response data corresponding to the one request data;
When the counted value exceeds the first threshold, the calculation processing unit is used to calculate the first time based on the request times of the plurality of request data and based on the response times of the plurality of response data. Calculate the second time,
A program that causes a computer to execute a process of outputting delay information when a difference or ratio between the calculated first time and the second time exceeds a second threshold.
各要求データの要求時刻間の時間を加算することにより第1の時間を算出し、各応答データの応答時刻間の時間を加算することにより第2の時間を算出する
請求項1に記載のプログラム。
The program according to claim 1, wherein a first time is calculated by adding a time between request times of each request data, and a second time is calculated by adding a time between response times of each response data. .
各要求データの要求時刻間の時間を加算し、前記計数値で除すことにより第1の時間を算出し、各応答データの応答時刻間の時間を加算し、前記計数値で除すことにより第2の時間を算出する
請求項1に記載のプログラム。
By adding the time between request times of each request data and dividing by the count value, calculating the first time, adding the time between response times of each response data, and dividing by the count value The program according to claim 1, wherein the second time is calculated.
要求データの要求時刻及び応答データの応答時刻を取得する取得部と、
該取得部により取得した一の要求データの要求時刻から前記一の要求データに対応する応答データの応答時刻までの間に要求時刻を有する他の要求データ数を計数する計数部と、
該計数部により計数した計数値が第1の閾値を超える場合に、複数の要求データの要求時刻に基づいて第1の時間を算出すると共に、複数の応答データの応答時刻に基づいて第2の時間を算出する算出部と、
該算出部により算出した前記第1の時間と前記第2の時間との間の差、または、比が第2の閾値を超える場合に、遅延情報を出力する出力部と
を備える情報処理装置。
An acquisition unit for acquiring a request time of request data and a response time of response data;
A counting unit for counting the number of other request data having a request time between a request time of one request data acquired by the acquisition unit and a response time of response data corresponding to the one request data;
When the count value counted by the counting unit exceeds the first threshold, the first time is calculated based on the request times of the plurality of request data, and the second time is calculated based on the response times of the plurality of response data. A calculation unit for calculating time;
An information processing apparatus comprising: an output unit that outputs delay information when a difference or ratio between the first time and the second time calculated by the calculation unit exceeds a second threshold.
要求データの要求時刻及び応答データの応答時刻を取得し、
一の要求データの要求時刻から前記一の要求データに対応する応答データの応答時刻までの間に要求時刻を有する他の要求データ数を計数し、
計数した計数値が第1の閾値を超える場合に、算出処理部を用いて、複数の要求データの要求時刻に基づいて第1の時間を算出すると共に、複数の応答データの応答時刻に基づいて第2の時間を算出し、
算出した前記第1の時間と前記第2の時間との間の差、または、比が第2の閾値を超える場合に、遅延情報を出力する
情報処理方法。
Get request time of request data and response time of response data,
Counting the number of other request data having a request time between the request time of one request data and the response time of response data corresponding to the one request data;
When the counted value exceeds the first threshold, the calculation processing unit is used to calculate the first time based on the request times of the plurality of request data, and based on the response times of the plurality of response data. Calculate the second time,
An information processing method for outputting delay information when a difference or ratio between the calculated first time and the second time exceeds a second threshold.
JP2011201090A 2011-09-14 2011-09-14 Program, information processing apparatus, and information processing method Active JP5696627B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011201090A JP5696627B2 (en) 2011-09-14 2011-09-14 Program, information processing apparatus, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011201090A JP5696627B2 (en) 2011-09-14 2011-09-14 Program, information processing apparatus, and information processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013061885A JP2013061885A (en) 2013-04-04
JP5696627B2 true JP5696627B2 (en) 2015-04-08

Family

ID=48186485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011201090A Active JP5696627B2 (en) 2011-09-14 2011-09-14 Program, information processing apparatus, and information processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5696627B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107038107A (en) * 2017-03-09 2017-08-11 武汉斗鱼网络科技有限公司 A kind of method and device for obtaining application interim card information

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015025379A1 (en) * 2013-08-21 2015-02-26 株式会社日立製作所 Monitoring device, monitoring method, and recording medium
CN109189664B (en) * 2018-07-24 2022-08-02 网宿科技股份有限公司 Information acquisition method and terminal for application program

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6718282B1 (en) * 1999-10-20 2004-04-06 Cisco Technology, Inc. Fault tolerant client-server environment
JP2004171226A (en) * 2002-11-19 2004-06-17 Fujitsu Ltd Performance load measurement device
JP4449929B2 (en) * 2006-03-16 2010-04-14 日本電気株式会社 Transaction apparatus, delay fault detection apparatus and method, and program
US20100017486A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Fujitsu Limited System analyzing program, system analyzing apparatus, and system analyzing method
JP2010231368A (en) * 2009-03-26 2010-10-14 Fujitsu Ltd Monitoring method and monitoring program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107038107A (en) * 2017-03-09 2017-08-11 武汉斗鱼网络科技有限公司 A kind of method and device for obtaining application interim card information
CN107038107B (en) * 2017-03-09 2020-03-17 武汉斗鱼网络科技有限公司 Method and device for acquiring application blocking information

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013061885A (en) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhao Web scraping
US9479519B1 (en) Web content fingerprint analysis to detect web page issues
EP3118744A1 (en) Methods for recording user interactions with a website
US7870477B2 (en) Method and system for portable data aggregation
US20090055443A1 (en) Recording a Log of Operations
JP2020515944A (en) System and method for direct in-browser markup of elements in Internet content
JP2016513300A (en) Variable duration window for continuous data stream
RU2015142105A (en) CLASSIFICATION OF DOCUMENTS USING MULTILEVEL TEXT SIGNATURES
CN112136123A (en) Characterizing documents for similarity search
JP5178219B2 (en) Access analysis device, access analysis method, and access analysis program
US9026612B2 (en) Generating a custom parameter rule based on a comparison of a run-time value to a request URL
JP5696627B2 (en) Program, information processing apparatus, and information processing method
US20160328110A1 (en) Method, system, equipment and device for identifying image based on image
JP2004178263A (en) Web server, web server with function of java servlet, and computer program
US20080028332A1 (en) Method and system for automatic data aggregation
JP6523799B2 (en) Information analysis system, information analysis method
US20210144451A1 (en) Control method, content management system, recording medium, and data structure
US11632378B2 (en) Detecting safe internet resources
JP6505849B2 (en) Generation of element identifier
JP5215393B2 (en) Determining content server latency
US10324975B2 (en) Bulk keyword management application
JP2018072873A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP5839437B2 (en) Time-series data analysis apparatus, time-series data analysis method, and program
JPWO2017149951A1 (en) Management system and information providing method
US8826158B1 (en) Device for and method of determining changes to GUI

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5696627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150