JP5666988B2 - Handover method in proxy mobile IPv6 - Google Patents

Handover method in proxy mobile IPv6 Download PDF

Info

Publication number
JP5666988B2
JP5666988B2 JP2011123414A JP2011123414A JP5666988B2 JP 5666988 B2 JP5666988 B2 JP 5666988B2 JP 2011123414 A JP2011123414 A JP 2011123414A JP 2011123414 A JP2011123414 A JP 2011123414A JP 5666988 B2 JP5666988 B2 JP 5666988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
lma
mag
hnpa
ipv6
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011123414A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012253495A (en
Inventor
大善 金
大善 金
佳憲 北辻
佳憲 北辻
横田 英俊
英俊 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2011123414A priority Critical patent/JP5666988B2/en
Publication of JP2012253495A publication Critical patent/JP2012253495A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5666988B2 publication Critical patent/JP5666988B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、プロキシモバイルIPv6 (PMIPv6)におけるマルチホーム接続のハンドオーバ方法に係り、特に、PMIPv6ドメインにマルチホーム接続される複数の移動端末のインターフェースの一つがアクセス回線から切断されると、そのインターフェースを通っていた通信を他のインターフェースに移管して通信を継続するハンドオーバ方法に関する。   The present invention relates to a handover method for multihomed connection in proxy mobile IPv6 (PMIPv6), and in particular, when one of a plurality of mobile terminal interfaces that are multihomed to a PMIPv6 domain is disconnected from an access line, the interface is changed. The present invention relates to a handover method for transferring communication that has passed through to another interface and continuing communication.

ホストベース(クライアントベース)でモビリティ管理が行われる従来のMIPv6(IPv6用に改良されたMobile IP)では、移動端末(MN)にモバイルIP制御機能の実装が要求されるため、WLAN(Wireless LAN)、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)あるいは携帯電話網等の移動を管理することができなかった。このような技術課題に対して、ネットワークベースでモビリティ管理を行うようにすることで、移動端末MNやそのインターフェースに特別な機能を要求しない新たな移動管理方式として、非特許文献1のPMIPv6 (Proxy Mobile IPv6)が提案されている。   In conventional MIPv6 (Mobile IP improved for IPv6), where mobility management is performed on a host basis (client basis), mobile terminals (MNs) are required to implement mobile IP control functions, so WLAN (Wireless LAN) , WiMAX (Worldwide Interoperability for Microwave Access) or mobile phone network etc. could not be managed. As a new mobility management method that does not require a special function for the mobile terminal MN or its interface by performing mobility management on a network basis in response to such a technical problem, PMIPv6 (Proxy Mobile IPv6) has been proposed.

図7は、従来のPMIPv6ネットワークにおいて、2つの異なる無線インターフェースIF1,IF2を備えたマルチホーム対応のMNが、PMIPv6ドメインにマルチホーム接続される構成を模式的に表現したブロック図である。   FIG. 7 is a block diagram schematically illustrating a configuration in which a multi-home compatible MN having two different radio interfaces IF1 and IF2 is multi-homed to a PMIPv6 domain in a conventional PMIPv6 network.

PMIPv6ドメイン内には、MNのアクセスリンクへの出入りを追跡し、モビリティに関連するシグナリングをインターフェースごとに管理するMAG (Mobile Access Gateway)、およびMNのHA(Home Agent)として機能するLMA (Local Mobility Anchor)が配置され、LMAとMAG1およびMAG2との間には、それぞれPMIPv6トンネルが確立される。   Within the PMIPv6 domain, MAG (Mobile Access Gateway) that tracks MN access links and manages mobility-related signaling for each interface, and LMA (Local Mobility) that functions as MN HA (Home Agent) Anchor) is arranged, and a PMIPv6 tunnel is established between LMA and MAG1 and MAG2.

このような構成において、MAG1はMNの第1インターフェースIF1がアクセスリンクに接続されたことを検知すると、当該MNに固有の端末識別子(MN-ID)および第1インターフェースIF1に固有のインターフェース識別子(IF1-ID)の記述されたプロキシバインディング更新要求(PBU:Proxy Binding Update)メッセージをLMAへ送信する。同様に、MAG2もMNの第2インターフェースIF2がアクセスリンクに接続されたことを検知すると、当該MNに固有の識別子(MN-ID)および第2インターフェースIF2に固有の識別子(IF2-ID)の記述されたPBUメッセージをLMAへ送信する。   In such a configuration, when the MAG1 detects that the first interface IF1 of the MN is connected to the access link, the terminal identifier (MN-ID) unique to the MN and the interface identifier (IF1 unique to the first interface IF1) -A proxy binding update request (PBU) message in which (ID) is described is transmitted to the LMA. Similarly, when MAG2 detects that the second interface IF2 of the MN is connected to the access link, a description of an identifier (MN-ID) unique to the MN and an identifier (IF2-ID) unique to the second interface IF2 are described. The PBU message sent is sent to the LMA.

前記LMAは、MNの識別子(MN-ID)および各インターフェースの識別子(IF1-ID,IF2-ID)を含む各種のパラメータと、各インターフェースへ到達可能となるMAGとの関係をBCE(Binding Cache Entry)で管理する。   The LMA determines the relationship between various parameters including the MN identifier (MN-ID) and the identifiers of each interface (IF1-ID, IF2-ID) and the MAG that can reach each interface by BCE (Binding Cache Entry ) To manage.

図8は、マルチホーム接続におけるLMAのBCEの一例を示した図であり、"Home prefix"は各インターフェースIF1,IF2を一意に識別するアドレス、"CoA"は各MAG1,MAG2の気付けアドレス、"MN-ID"は各MNに端末固有の識別子、"IF-ID"は各インターフェースIF1,IF2に固有のインターフェース識別子、"Tunnel-ID"はLMA/MAG間に確立される各PMIPv6トンネルに固有の識別子、"Access Type"は各無線接続のタイプを表している。図示の例では、第1インターフェースIF1がWLAN、第2インターフェースIF2がWiMAX(登録商標)であり、MNはPMIPv6ドメインに2つの異なる経路で同時に接続される。   FIG. 8 is a diagram showing an example of LMA BCE in multi-home connection, where “Home prefix” is an address that uniquely identifies each interface IF1, IF2, “CoA” is a care-of address of each MAG1, MAG2, and “ "MN-ID" is an identifier unique to each MN, "IF-ID" is an interface identifier unique to each interface IF1 and IF2, and "Tunnel-ID" is unique to each PMIPv6 tunnel established between LMA / MAG The identifier “Access Type” represents the type of each wireless connection. In the illustrated example, the first interface IF1 is WLAN, the second interface IF2 is WiMAX (registered trademark), and the MN is simultaneously connected to the PMIPv6 domain through two different paths.

RFC5213,"Proxy Mobile IPv6",http:// tools.ietf.org/ html/ rfc5213RFC5213, "Proxy Mobile IPv6", http://tools.ietf.org/html/rfc5213

PMIPv6では、MNが2つの異なる無線インターフェースを備えているときに、これら2つのインターフェース間でハンドオフにより接続をシームレスに切り換えることができる。MNは、その対向ノード(CN: Corresponding Node)との通信において同時に複数の無線アクセスにより接続することはできず、一方の無線アクセスによる接続を開始する際は他方の無線アクセスによる接続は切断される。これは、接続を切り替える前の接続で用いていたMNのアドレスを切替後も継続利用する必要があるからである。   In PMIPv6, when the MN has two different wireless interfaces, the connection can be seamlessly switched between these two interfaces by handoff. An MN cannot be connected by multiple wireless access at the same time in communication with its opposite node (CN: Corresponding Node), and when the connection by one wireless access is started, the connection by the other wireless access is disconnected . This is because the address of the MN used in the connection before switching the connection needs to be used continuously after switching.

なお、MNでは通常、到着したデータパケットの宛先アドレスが、その入力するインターフェースのアドレスと異なると、当該データパケットは不正なパケットとみなされて廃棄される。したがって、2つの異なるインターフェースを切り替えて通信を継続するためには、同じアドレスをインターフェース間で切り替えて用いなければならい。   Normally, in the MN, when the destination address of the arrived data packet is different from the input interface address, the data packet is regarded as an invalid packet and discarded. Therefore, in order to continue communication by switching between two different interfaces, the same address must be switched between the interfaces.

マルチホーム接続では、MNの各無線インターフェースIF1,IF2に異なるアドレスを設定することによって、MNとCNとの通信を2つのインターフェースIF1/IF2間で使い分けることができる。ここで、インターフェースIF1,IF2を使い分けるとは、CNからMNへの通信の転送経路に、IF1側の接続およびIF2側の接続のいずれかを選択できるように区別することである。   In multi-homed connection, communication between the MN and the CN can be used properly between the two interfaces IF1 / IF2 by setting different addresses for the radio interfaces IF1 and IF2 of the MN. Here, differently using the interfaces IF1 and IF2 is to distinguish between the connection on the IF1 side and the connection on the IF2 side as a transfer path for communication from the CN to the MN.

IP(IPv4およびIPv6)通信では、ルータがパケットの宛先アドレスに基づいて転送経路を設定するため、MNがCNと複数の経路で通信するためには、MNの各インターフェースIF1,IF2と、これらの転送先に対応するMAG1,MAG2とを対応付けてLMAにBCEとして登録する必要がある。   In IP (IPv4 and IPv6) communication, since the router sets the forwarding route based on the destination address of the packet, in order for the MN to communicate with the CN through multiple routes, each of the MN's interfaces IF1, IF2 and these It is necessary to register MAG1 and MAG2 corresponding to the transfer destination in association with LMA as BCE.

マルチホーム接続されるMNの各無線インターフェースに異なるアドレスを設定するために、LMAはインターフェースごとに固有のホームネットワークPrefixを割り当てる。各無線インターフェースのIPv6アドレスは、多くの場合、各インターフェースのMACアドレスから算出されるEUI-64(IEEEの定める64ビットの識別子)フォーマットのインターフェースIDと前記ホームネットワークPrefixとを連結することで生成される。   In order to set a different address for each radio interface of the multi-homed MN, the LMA assigns a unique home network prefix for each interface. The IPv6 address of each wireless interface is often generated by concatenating the home network prefix with the interface ID in EUI-64 (64-bit identifier defined by IEEE) format calculated from the MAC address of each interface. The

一方の無線インターフェースの接続が切れても、その接続上の通信(以下、フローとする)を継続するためには、切断されたIPv6アドレスを他方のインターフェースに設定する必要がある。そのためには、LMAが一方のインターフェースの切断を認識し、そのインターフェースに割り当てられていたホームネットワークPrefixを他方の無線インターフェースへ割り当て、MNは切断されたインターフェースのEUI-64フォーマットのインターフェースIDを用いてIPv6アドレス生成を行う。しかしながら、この手順を行うとき、既存技術の組み合わせでは、以下の2つの課題がある。   Even if one wireless interface is disconnected, in order to continue communication on the connection (hereinafter referred to as a flow), it is necessary to set the disconnected IPv6 address to the other interface. To do so, the LMA recognizes the disconnection of one interface, assigns the home network prefix assigned to that interface to the other wireless interface, and the MN uses the interface ID of the disconnected interface in EUI-64 format. Generate IPv6 address. However, when this procedure is performed, the combination of the existing technologies has the following two problems.

(1)MNの各無線インターフェースには異なるMACアドレスが割り当てられているので、MNは、2つのインターフェース間でのハンドオフであっても、各インターフェースに適正なIPv6アドレスを割り当てることができない。   (1) Since a different MAC address is assigned to each wireless interface of the MN, the MN cannot assign an appropriate IPv6 address to each interface even in a handoff between two interfaces.

(2)LMAによるMNの各インターフェースへのホームネットワークPrefixの割当は、MAG契機のPBU(Proxy Binding Update)要求に応答して行われる。このため、一方の無線インターフェースの切断後、他方の無線インターフェースに追加用のホームネットワークPrefixを通知するには、当該他方の無線インターフェースとの接続が維持されているMAGからのPBUを待たなければならない。しかしながら、インターフェースが切断してからMAGによるPBU要求までには時間がかかるため、MNとCNとの通信復旧に時間がかかり、場合によってはMNあるいはCNが通信を終了してしまう。   (2) Allocation of home network prefix to each interface of MN by LMA is performed in response to a PBU (Proxy Binding Update) request at MAG opportunity. For this reason, after disconnecting one wireless interface, in order to notify the other wireless interface of the additional home network Prefix, it is necessary to wait for the PBU from the MAG that maintains the connection with the other wireless interface. . However, since it takes time until the PBU request by the MAG after the interface is disconnected, it takes time to restore communication between the MN and the CN. In some cases, the MN or the CN ends the communication.

本発明の目的は、上記した従来技術の課題を解決し、PMIPv6ドメインにマルチホーム接続された移動端末の複数のインターフェースの一つがアクセス回線から切断されると、そのフローを他のインターフェースに素早く移管して通信を継続できるハンドオーバ方法を提供することにある。   The object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art, and when one of a plurality of interfaces of a mobile terminal multihomed to a PMIPv6 domain is disconnected from an access line, the flow is quickly transferred to another interface. It is another object of the present invention to provide a handover method capable of continuing communication.

上記の目的を達成するために、本発明は、複数の無線インターフェースを備えたマルチホーム対応の移動端末が、各インターフェースに接続されたMAG経由でプロキシモバイルIPv6ドメインのLMAに接続され、MAGとの接続が断たれたインターフェースに収容されていたフローを、維持されている他のインターフェースに収容して通信を継続するハンドオーバ方法において、以下のような手順を設けた点に特徴がある。   In order to achieve the above-described object, the present invention is configured such that a multi-homed mobile terminal having a plurality of wireless interfaces is connected to an LMA in a proxy mobile IPv6 domain via a MAG connected to each interface. The handover method for continuing communication by accommodating the flow accommodated in the disconnected interface in another maintained interface is characterized in that the following procedure is provided.

手順1:MNごとに、各インターフェースに共通のインターフェース識別子IF-IDを生成する。   Procedure 1: Generate an interface identifier IF-ID common to each interface for each MN.

手順2:MNの各インターフェースが、前記IF-IDおよび端末識別子MN-IDを接続先の各MAGへそれぞれ通知する。   Procedure 2: Each interface of the MN notifies the IF-ID and the terminal identifier MN-ID to each connected MAG.

手順3:各MAGが、前記IF-IDおよびMN-IDならびに自身の気付けアドレスの記述されたPBUをLMAへ通知し、かつ自身のBinding Listに登録する手順とする。   Procedure 3: Each MAG notifies the LBU of the PBU in which the IF-ID and MN-ID and its care-of address are described, and registers it in its Binding List.

手順4:LMAが前記PBUに応答して、各インターフェースにホームネットワークプレフィックスHNPをそれぞれ割り当て、各HNPとIF-IDとの紐付けをBCEに登録する。   Step 4: In response to the PBU, the LMA allocates a home network prefix HNP to each interface and registers the association between each HNP and IF-ID in the BCE.

手順5:LMAが、HNPの記述されたPBAを、対応するMAGへ通知する。   Procedure 5: The LMA notifies the corresponding MAG of the PBA in which the HNP is described.

手順6:MAGが、前記PBAに応答してBinding Listを更新する。   Step 6: The MAG updates the Binding List in response to the PBA.

手順7:LMAと各MAGとの間にIPv6トンネルを構築する。   Step 7: Establish an IPv6 tunnel between LMA and each MAG.

手順8:各MAGが、前記通知されたHNPのルータ通知をMNに対して行う。   Procedure 8: Each MAG notifies the MN of the notified HNP router.

手順9:MNが、前記通知されたHNPおよび前記インターフェース識別子IF-IDの組み合わせからIPv6アドレスをインターフェースごとに生成して各インターフェースへ割り当てる。   Step 9: The MN generates an IPv6 address for each interface from the combination of the notified HNP and the interface identifier IF-ID and assigns it to each interface.

手順10:一のインターフェースIFaとの接続断を検知したMAGaが、当該インターフェースIFaに割り当てられていた一のホームネットワークプレフィックスHNPaの記述されたPBUをLMAへ通知する。   Step 10: MAGa that detects disconnection with one interface IFa notifies the LMA of the PBU in which one home network prefix HNPa assigned to the interface IFa is described.

手順11:LMAが前記PBUに応答して、HNPaおよびMN-IDを、他のインターフェースIFbとの接続が維持されている他のMAGbへ通知してフローの移管を要求する。   Step 11: In response to the PBU, the LMA notifies HMAGa and MN-ID to the other MAGb that maintains the connection with the other interface IFb and requests transfer of the flow.

手順12:他のMAGbが前記移管要求に応答して、HNPaをBinding Listに追加する。   Procedure 12: In response to the transfer request, another MAGb adds HNPa to the Binding List.

手順13:他のMAGbが前記移管要求に応答して、通知されたHNPaのルータ通知を前記他のインターフェースIFbに対して行う。   Step 13: In response to the transfer request, the other MAGb sends the notified HNPa router notification to the other interface IFb.

手順14:MNが、前記通知されたHNPaおよびインターフェース識別子IF-IDを組み合わせて生成されるIPv6アドレスを前記他のインターフェースIFbへ割り当てる。   Step 14: The MN assigns an IPv6 address generated by combining the notified HNPa and the interface identifier IF-ID to the other interface IFb.

手順15:LMAが、前記HNPa宛のパケットを、前記BCEに基づいて他のMAGbへ中継する。   Step 15: The LMA relays the packet addressed to the HNPa to another MAGb based on the BCE.

手順16:他のMAGbが、前記HNPa宛のパケットを、前記Binding Listに基づいて前記他のインターフェースIFbへ中継する。   Procedure 16: Another MAGb relays the packet addressed to the HNPa to the other interface IFb based on the Binding List.

上記の各構成をそなえたことにより、本発明によれば、以下のような効果が達成される。   By providing the above-described configurations, the following effects are achieved according to the present invention.

(a)特に前記手順1,9を含むことにより、MNは自身の各インターフェースに対して、そのMACアドレスとは無関係にIPv6アドレスを割り当てられるので、一のインターフェースで利用されていたIPv6アドレスを、他の一のインターフェースに切り替えて継続利用できるようになる。これにより前記課題(1)が解決され、一のMAGaとの接続が断たれたインターフェースIFaに割り当てられていたIPv6アドレスを、他の一のMAGbとの接続が維持されているインターフェースIFbに割り当て直すことで、切断されたインターフェースIFaのフローを、維持されているインターフェースIFbのフローに集約できるようになる。   (a) By including the procedures 1 and 9 in particular, the MN can assign an IPv6 address to each of its interfaces regardless of its MAC address, so the IPv6 address used on one interface is Switch to another interface and continue to use it. As a result, the problem (1) is solved, and the IPv6 address assigned to the interface IFa that is disconnected from one MAGa is reassigned to the interface IFb that is maintained connected to the other MAGb. Thus, the flow of the disconnected interface IFa can be aggregated into the maintained flow of the interface IFb.

(b)特に前記手順10,11,12,13を含むことにより、MAGaがインターフェースIFaとの接続断を検知すると、これが直ちにLMAへ通知される。そして、インターフェースIFaに割り当てられていたホームネットワークプレフィックスHNPが、接続の維持されている他のインターフェースIFbへ直ちに通知されるので、接続断された通信のIPv6アドレスを、接続の維持されている他のインターフェースIFbへ直ちに設定することができる。これにより前記課題(2)が解決され、マルチホーム接続においても素早いハンドオフが実現される。   (b) In particular, by including the procedures 10, 11, 12, and 13, when MAGa detects disconnection with the interface IFa, this is immediately notified to the LMA. Then, the home network prefix HNP assigned to the interface IFa is immediately notified to the other interface IFb in which the connection is maintained, so the IPv6 address of the disconnected communication is changed to the other in which the connection is maintained. Can be set immediately to interface IFb. As a result, the problem (2) is solved, and quick handoff is realized even in multihome connection.

本発明が適用されるPMIPv6ネットワークにおけるマルチホーム接続の手順を示したシーケンスフローである。It is the sequence flow which showed the procedure of the multihome connection in the PMIPv6 network to which this invention is applied. LMAにより管理されるBCEのマルチホーム接続手順における登録内容を示した図である。It is the figure which showed the registration content in the multi-home connection procedure of BCE managed by LMA. 本発明が適用されるPMIPv6ネットワークにおけるハンドオフの手順を示したシーケンスフローである。It is the sequence flow which showed the procedure of the handoff in the PMIPv6 network to which this invention is applied. LMAにより管理されるBCEのハンドオフ手順における登録内容を示した図である。It is the figure which showed the registration content in the handoff procedure of BCE managed by LMA. 本発明が適用されるPMIPv6ネットワークにおけるマルチホーム再接続の手順を示したシーケンスフローである。It is the sequence flow which showed the procedure of the multihome reconnection in the PMIPv6 network to which this invention is applied. LMAにより管理されるBCEのマルチホーム再接続手順における登録内容を示した図である。It is the figure which showed the registration content in the multi-home reconnection procedure of BCE managed by LMA. 従来のPMIPv6ネットワークにおけるマルチホーム接続の一例を示したブロック図である。It is the block diagram which showed an example of the multihome connection in the conventional PMIPv6 network. 従来のマルチホーム接続においてLMAにより管理されるBCEの登録内容を示した図である。It is the figure which showed the registration content of BCE managed by LMA in the conventional multihome connection.

以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。図1は、本発明が適用されるPMIPv6ネットワークにおいて、2つの異なる無線インターフェースIF1 (WLAN),IF2 (WiMAX)を備えたマルチホーム対応の移動端末MNが、PMIPv6ドメインに各無線インターフェースIF1,IF2でマルチホーム接続されるまでの手順を示したシーケンスフローである。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 shows a PMIPv6 network to which the present invention is applied. A multi-homed mobile terminal MN having two different wireless interfaces IF1 (WLAN) and IF2 (WiMAX) is connected to each PMIPv6 domain with each wireless interface IF1 and IF2. It is the sequence flow which showed the procedure until multihome connection.

時刻t1において、MNの第1インターフェースIF1がPMIPbv6ドメインに接続を要求し、これがアクセスリンクのMAG1により検知されて無線接続が確立されると、MNでは、64ビットのランダムインターフェース識別子(IF-ID)が乱数により生成される。このIF-IDは、第1および第2インターフェースIF1,IF2に割り当てられるIPv6アドレスとして、IETFのRFC 3041で標準化されている識別子(ランダムに生成されるIPv6の代替のインターフェース識別子)を採用するために予め生成され、MNに固有の端末識別子(MN-ID)と共にMAG1へ通知される。本実施形態では、前記MN-IDとしてネットワークアクセス識別子(NAI)が用いられる。   At time t1, the first interface IF1 of the MN requests connection to the PMIPbv6 domain, and when this is detected by the MAG1 of the access link and a wireless connection is established, the MN has a 64-bit random interface identifier (IF-ID). Are generated by random numbers. This IF-ID uses the identifier standardized by IETF RFC 3041 (randomly generated IPv6 alternative interface identifier) as the IPv6 address assigned to the first and second interfaces IF1 and IF2. It is generated in advance and notified to MAG1 together with a terminal identifier (MN-ID) unique to the MN. In this embodiment, a network access identifier (NAI) is used as the MN-ID.

時刻t2では、第1インターフェースIF1からMAG1へルータ要請Rtr Sol(Router Solicitation)が送信される。時刻t3では、前記Rtr Solを受信したMAG1からLMAへ、前記MNから通知されたMN-IDおよびIF-ID、ならびにMAG1の気付けアドレスMAG1.PCoA(Proxy-CoA)などの記述されたPBU(Proxy Binding Update)メッセージが送信される。これと同時に、MAG1では前記MNおよびその第1インターフェースIF1がBinding Listに登録される。   At time t2, a router solicitation Rtr Sol (Router Solicitation) is transmitted from the first interface IF1 to MAG1. At time t3, the MAG1 to LMA that received the Rtr Sol, the MN-ID and IF-ID notified from the MN, and the MAG1 care-of address MAG1.PCoA (Proxy-CoA) described PBU (Proxy Binding Update) message is sent. At the same time, in MAG1, the MN and its first interface IF1 are registered in the Binding List.

LMAでは、前記PBUに応答して、前記第1インターフェースIF1に割り当てるホームアドレス(HA)として64ビットの第1のホームネットワークPrefix(HNP1)が設定されると共に、MAG1との間に確立されるIPv6第1トンネルの識別子(T1-ID)が設定されてBCE(Binding Cache Entry)が更新される。   In the LMA, in response to the PBU, a 64-bit first home network prefix (HNP1) is set as a home address (HA) to be assigned to the first interface IF1, and an IPv6 established with the MAG1 is established. The first tunnel identifier (T1-ID) is set, and BCE (Binding Cache Entry) is updated.

図2(a)は、当該時点でのBCEの登録内容を示しており、前記PBUにより通知されたMN-ID、IF-ID、MAG1.PCoAおよび無線アクセスタイプ(WLAN)など、前記HNP1およびT1-IDと紐付けるエントリが追加されている。なお、マルチホームフィールドには、当該エントリがマルチホーム接続を未だ構成していない旨の"OFF"が登録されている。   FIG. 2 (a) shows the registration contents of the BCE at that time, and the HNP1 and T1 such as the MN-ID, IF-ID, MAG1.PCoA, and radio access type (WLAN) notified by the PBU. -An entry linked to the ID has been added. In the multihome field, “OFF” indicating that the entry has not yet configured multihome connection is registered.

時刻t4では、LMAからMAG1へ、前記HNP1の記述されたPBA(Proxy Binding Acknowledgement)メッセージが返信される。MAG1では、受信したPBAに基づいてBinding Listの対応エントリに前記HNP1が追加登録され、かつトンネル設定が行われる。時刻t5では、MAG1とLMAとの間に双方向のIPv6第1トンネル(T1-ID)が確立される。   At time t4, a PBA (Proxy Binding Acknowledgment) message in which HNP1 is described is returned from LMA to MAG1. In MAG1, the HNP1 is additionally registered in the corresponding entry of the Binding List based on the received PBA, and tunnel setting is performed. At time t5, a bidirectional IPv6 first tunnel (T1-ID) is established between MAG1 and LMA.

時刻t6では、MAG1から前記MNの第1インターフェースIF1へ、前記HNP1の記述されたルータ通知(Rtr Adv:Router Advertisement)が返信される。時刻t7では、MNにおいて、前記LMAから割り当てられた64ビットのHNP1と前記64ビットのIF-IDとが結合されて128ビットのIPv6第1アドレス(HNP1+IF-ID)が生成され、これが第1インターフェースIF1に割り当てられる。   At time t6, a router advertisement (Rtr Adv: Router Advertisement) in which the HNP1 is described is returned from the MAG1 to the first interface IF1 of the MN. At time t7, the 64-bit HNP1 allocated from the LMA and the 64-bit IF-ID are combined in the MN to generate a 128-bit IPv6 first address (HNP1 + IF-ID), which is 1 assigned to interface IF1.

さらに、時刻t8において、マルチホームMNの第2インターフェースIF2がMAG2に接続されると、上記と同様の手順が繰り返され、時刻t9では、第2インターフェースIF2からMAG2へRtr Solが送信される。時刻t10では、MAG2からLMAへPBUが送信される。これと同時に、MAG2では前記MNおよびその第2インターフェースIF1がBinding Listに登録される。LMAでは、この更新要求に応答して、前記第2インターフェースIF2に割り当てる第2のホームネットワークPrefix(HNP2)が選択されると共に、MAG2との間に確立されるIPv6第2トンネルのID(T2-ID)が設定されてBCE (Binding Cache Entry)が更新される。   Further, when the second interface IF2 of the multihomed MN is connected to MAG2 at time t8, the same procedure as described above is repeated, and Rtr Sol is transmitted from the second interface IF2 to MAG2 at time t9. At time t10, PBU is transmitted from MAG2 to LMA. At the same time, in MAG2, the MN and its second interface IF1 are registered in the Binding List. In response to this update request, the LMA selects the second home network Prefix (HNP2) to be assigned to the second interface IF2, and the IPv6 second tunnel ID (T2-T2) established with the MAG2. ID) is set and BCE (Binding Cache Entry) is updated.

図2(b)は、当該時点でのBCEの登録内容を示している。ここでは、IF-IDの一致する2つのエントリに紐付けられている各ホームネットワークPrefix (HNP1およびHNP2)が相異なるので、当該2つのエントリがマルチホーム接続を構成していると認識され、マルチホームフィールドが"ON"に更新されている。   FIG. 2B shows the registered contents of the BCE at that time. Here, since the home network prefixes (HNP1 and HNP2) linked to the two entries having the same IF-ID are different from each other, it is recognized that the two entries constitute a multihome connection, The home field has been updated to "ON".

時刻t11では、LMAからMAG2へ、前記HNP2の記述されたPBAが返信される。MAG2では、受信したPBAに基づいてBinding Listの対応エントリに前記HNP2が追加登録され、かつトンネル設定が行われる。時刻t12では、MAG2とLMAとの間に双方向のIPv6第2トンネル(T2-ID)が確立される。   At time t11, the PBA in which the HNP2 is described is returned from the LMA to the MAG2. In MAG2, based on the received PBA, HNP2 is additionally registered in the corresponding entry in the Binding List, and tunnel setting is performed. At time t12, a bidirectional IPv6 second tunnel (T2-ID) is established between MAG2 and LMA.

時刻t13では、MAG2から前記第2インターフェースIF2へ、前記HNP2の記述されたRtr Advが返信される。時刻t14では、MNにおいて、前記LMAから割り当てられたHNP2と前記IF-IDとが結合されて128ビットのIPv6第2アドレス(HNP2+IF-ID)が生成され、これが第2インターフェースIF2に割り当てられる。   At time t13, Rtr Adv describing HNP2 is returned from MAG2 to the second interface IF2. At time t14, in the MN, the HNP2 allocated from the LMA and the IF-ID are combined to generate a 128-bit IPv6 second address (HNP2 + IF-ID), which is allocated to the second interface IF2. .

次いで、図3のシーケンスフローを参照して、相手端末(CN)からマルチホームMNへのパケット転送中に一方の接続が断たれた際、そのフローを接続が維持されている他のインターフェースに収容して通信を継続するハンドオフ手順について説明する。   Next, referring to the sequence flow of FIG. 3, when one connection is disconnected during packet transfer from the partner terminal (CN) to the multihomed MN, the flow is accommodated in the other interface where the connection is maintained. A handoff procedure for continuing communication will be described.

時刻t21において、CNからHNP1宛に送信されたパケットはLMAで受信され、前記BCEに登録されている情報に基づいて、IPv6第1トンネル(T1-ID)経由でMAG1へ転送される。MAG1は、自身のBinding Listで前記HNP1と紐付けられているMNおよびその第1インターフェースIF1を特定し、前記受信パケットをMNの第1インターフェースIF1へ転送する。   At time t21, a packet transmitted from CN to HNP1 is received by the LMA, and transferred to MAG1 via the IPv6 first tunnel (T1-ID) based on the information registered in the BCE. MAG1 specifies the MN linked to the HNP1 and its first interface IF1 in its Binding List, and transfers the received packet to the first interface IF1 of the MN.

時刻t22において、MNの第1インターフェースIF1とアクセスリンクとの接続が断たれ、これが時刻t23においてMAG1により検知されると、時刻t24では、MAG1からLMAへ登録解除要求DeREG PBU (De-Registration Proxy Binding Update)メッセージが送信される。LMAは、前記DeREG PBUの受信に応答して、時刻t25から前記HNP1宛パケットのバッファリングを開始する。   When the connection between the first interface IF1 of the MN and the access link is disconnected at time t22, and this is detected by MAG1 at time t23, the deregistration request DeREG PBU (De-Registration Proxy Binding) is sent from MAG1 to LMA at time t24. Update) message is sent. In response to the reception of the DeREG PBU, the LMA starts buffering the packet addressed to the HNP1 from time t25.

時刻t26では、MN-IDとして「NAI」、ホームネットワークPrefixとして「HNP1」の記述された移動セッション移管要求(MSM:(Mobility Session Migration)メッセージがLMAからMAG2へ送信される。時刻t27では、MAG2からLMAへMSM Ackメッセージが返信される。時刻t28では、前記MSMを受信したMAG2において、前記第1インターフェースIF1に割り当てられていたHNP1とMNの第2インターフェースIF2とを紐付けるエントリがBinding Listに追加される。   At time t26, a mobile session transfer request (MSM: (Mobility Session Migration) message with “NAI” as the MN-ID and “HNP1” as the home network prefix is transmitted from the LMA to MAG2. At time t27, MAG2 The MSM Ack message is returned from the LMA to the LMA At time t28, in the MAG2 that has received the MSM, an entry that links the HNP1 assigned to the first interface IF1 and the second interface IF2 of the MN is displayed in the Binding List. Added.

時刻t29では、LMAからMAG1へ、前記DeREG PBUメッセージに対する応答してPBA(Proxy Binding Ack)メッセージが返信される。時刻t30では、前記PBAを受信したMAG1において、前記第1インターフェースIF1に関するエントリがBinding Listから削除される。時刻t31では、LMAにおいてBCEが更新される。   At time t29, a PBA (Proxy Binding Ack) message is returned from LMA to MAG1 in response to the DeREG PBU message. At time t30, the entry relating to the first interface IF1 is deleted from the Binding List in MAG1 that has received the PBA. At time t31, BCE is updated in LMA.

図4は、時刻t31で更新されたBCEの記録内容を示した図であり、第1ホームネットワークPrefix(HNP1)と第1MAGの気付けアドレス(MAG1.PCoA)とを紐付けるエントリが削除される一方、第1ホームネットワークPrefix(HNP1)と第2MAGの気付けアドレス(MAG2.PCoA)とを紐付けるエントリが新たに追加され、マルチホームモードが"ON"から"OFF"に変更されている。   FIG. 4 is a diagram showing the recorded contents of the BCE updated at time t31, while the entry linking the first home network Prefix (HNP1) and the first MAG care-of address (MAG1.PCoA) is deleted. An entry that links the first home network Prefix (HNP1) and the care-of address (MAG2.PCoA) of the second MAG is newly added, and the multihome mode is changed from “ON” to “OFF”.

時刻t32では、MAG2からMNへ、第1ホームネットワークPrefix(HNP1)および第2ホームネットワークPrefix(HNP2)が記述され、multiple prefix optionを備えたルータ通知 (Router Advertisement)メッセージが送信される。時刻t33では、MNにおいて前記通知された64ビットのHNP1と前記64ビットのランダムインターフェースID(IF-ID)とが結合されてIPv6アドレス(HNP1+IF-ID)が生成され、これがアクティブ状態の第2インターフェースIF2に2つ目のIPv6アドレスとして割り当てられる。   At time t32, the first home network Prefix (HNP1) and the second home network Prefix (HNP2) are described from the MAG2 to the MN, and a router advertisement message with a multiple prefix option is transmitted. At time t33, the notified 64-bit HNP1 and the 64-bit random interface ID (IF-ID) are combined in the MN to generate an IPv6 address (HNP1 + IF-ID), which is the first active state. 2 Assigned to interface IF2 as the second IPv6 address.

時刻t34では、LMAから第2インターフェースIF2へICMPv6 Echo要求メッセージが送信される。このメッセージの送信元アドレス(Src)には、LMAA (LMAのアドレス)が登録され、宛先アドレス(Dst)には、前記HNP1とIF-IDとを結合して生成されたIPv6アドレスが登録されている。   At time t34, an ICMPv6 Echo request message is transmitted from the LMA to the second interface IF2. LMAA (LMA address) is registered in the source address (Src) of this message, and IPv6 address generated by combining the HNP1 and IF-ID is registered in the destination address (Dst). Yes.

時刻t35では、MNの第2インターフェースIF2からLMAへ、ICMPv6 Echo応答メッセージが返信される。このメッセージの送信元アドレス(Src)には、前記HNP1とIF-IDとを結合して生成されたIPv6アドレスが登録され、宛先アドレス(Dst)には、前記LMAAが登録されている。   At time t35, an ICMPv6 Echo response message is returned from the second interface IF2 of the MN to the LMA. The IPv6 address generated by combining the HNP1 and IF-ID is registered in the source address (Src) of this message, and the LMAA is registered in the destination address (Dst).

時刻t36では、LMAからHNP1宛に、前記時刻t25からバッファリングされ続けているパケットが送信される。このパケットは、BCEに従ってPMIPv6第2トンネル(T2-ID)およびMAG2を経由してMNの第2インターフェースIF2へ転送される。時刻t37では、CNからHNP1宛に送信されたパケットが、LMAからPMIPv6第2トンネル(T2-ID)およびMAG2を経由してMNの第2インターフェースIF2へ転送される。   At time t36, packets that have been buffered from time t25 are transmitted from LMA to HNP1. This packet is transferred to the second interface IF2 of the MN via the PMIPv6 second tunnel (T2-ID) and MAG2 according to BCE. At time t37, the packet transmitted from the CN to HNP1 is transferred from the LMA to the second interface IF2 of the MN via the PMIPv6 second tunnel (T2-ID) and MAG2.

図5は、前記切断されていたMNの第1インターフェースIF1とMAG1のアクセス回線との間の接続が回復してマルチホーム接続に戻る手順を示したシーケンスフローである。   FIG. 5 is a sequence flow showing a procedure for recovering the connection between the disconnected first interface IF1 of the MN and the access line of MAG1 and returning to the multihome connection.

時刻t51において、CNから2つのホームネットワークPrefix(HNP1宛およびHNP2宛)に送信されたパケットは、いずれも前記LMAおよびPMIPv6第2トンネル(T2-ID)を経由してMAG2へ転送され、MAG2のBinding Listに基づくルーティングによりMNの第2インターフェースIF2へ転送される。   At time t51, the packets transmitted from the CN to the two home network prefixes (addressed to HNP1 and addressed to HNP2) are both transferred to MAG2 via the LMA and PMIPv6 second tunnel (T2-ID), and It is transferred to the second interface IF2 of the MN by routing based on the Binding List.

その後、時刻t52において、MNの第1インターフェースIF1がPMIPbv6ドメインに再接続され、これがMAG1により検知されて両者間に接続が再確立されると、前記ランダムインターフェースID(IF-ID)およびMNに固有の識別子(MN-ID)がMAG1へ通知される。   After that, at time t52, the first interface IF1 of the MN is reconnected to the PMIPbv6 domain, and when this is detected by MAG1 and the connection is reestablished between them, the random interface ID (IF-ID) and the MN are unique. The identifier (MN-ID) is notified to MAG1.

時刻t53では、第1インターフェースIF1からMAG1へルータ要請Rtr Solが送信される。時刻t54では、前記Rtr Solを受信したMAG1からLMAへ、前記MN-ID、IF-IDおよびMAG1.PCoAの記述されたPBUが送信される。LMAでは、時刻t55において、前記PBUに応答して、前記第1インターフェースIF1に割り当てる第3のホームネットワークPrefix(HNP3)が設定されると共に、MAG1との間に確立されるIPv6第1トンネルの識別子(T1-ID)が設定される。時刻t56では、前記BCE (Binding Cache Entry)が更新される。   At time t53, the router request Rtr Sol is transmitted from the first interface IF1 to MAG1. At time t54, the PBU in which the MN-ID, IF-ID, and MAG1.PCoA are described is transmitted from the MAG1 that has received the Rtr Sol to the LMA. In the LMA, in response to the PBU, at time t55, a third home network prefix (HNP3) to be assigned to the first interface IF1 is set, and the identifier of the IPv6 first tunnel established with the MAG1 (T1-ID) is set. At time t56, the BCE (Binding Cache Entry) is updated.

図6は、当該時点でのBCEの登録内容を示しており、前記PBUにより通知されたMN-ID、IF-ID、MAG1.PCoAおよび無線アクセスタイプ(WLAN)など、前記HNP3とT1-IDとを紐付けるエントリが追加されている。また、IF-IDの一致する3つのエントリに紐付けられているCoAが相異なるので、当該3つのエントリがマルチホーム接続を構成していると認識され、マルチホームフィールドが"ON"に更新されている。   FIG. 6 shows the registration contents of the BCE at that time, and the HNP3 and T1-ID such as the MN-ID, IF-ID, MAG1.PCoA, and radio access type (WLAN) notified by the PBU An entry to link is added. In addition, since the CoAs associated with the three entries with the same IF-ID are different, it is recognized that the three entries constitute a multihome connection, and the multihome field is updated to "ON". ing.

時刻t57では、LMAからMAG1へ、前記HNP3の記述されたPBAが返信される。時刻t58では、MAG1において経路情報およびトンネルが設定される。この結果、時刻t59ではMAG1とLMAとの間に双方向のIPv6第1トンネルが確立される。また、前記Binding ListにHNP3が追加登録される。   At time t57, the PBA describing HNP3 is returned from LMA to MAG1. At time t58, route information and a tunnel are set in MAG1. As a result, a bidirectional IPv6 first tunnel is established between MAG1 and LMA at time t59. Further, HNP3 is additionally registered in the Binding List.

時刻t60では、MAG1から前記第1インターフェースIF1へ、前記HNP3の記述されたルータ通知Rtr Adv(HNP3)が返信される。MNでは、通知されたHNP3と前記ランダムインターフェースID(IF-ID)とを結合することでIPv6第3アドレスが生成され、これが第1インターフェース(WLAN)に割り当てられる。したがって、これ以降、MNは第1インターフェースIF1および第2インターフェースIF2によるマルチホーム接続を再開できるようになる。   At time t60, the router notification Rtr Adv (HNP3) in which the HNP3 is described is returned from the MAG1 to the first interface IF1. In the MN, an IPv6 third address is generated by combining the notified HNP3 and the random interface ID (IF-ID), and this is assigned to the first interface (WLAN). Accordingly, after that, the MN can resume the multihome connection by the first interface IF1 and the second interface IF2.

BCE…Binding Cache Entry,HA…Home Agent,IF1-ID…インターフェース識別子,LMA…Local Mobility Anchor,MAG…Mobile Access Gateway,MN…移動端末,MN-ID…端末識別子,PBA…Proxy Binding Acknowledgement,PBU…Proxy Binding Update,PMIPv6…Proxy Mobile IPv6   BCE ... Binding Cache Entry, HA ... Home Agent, IF1-ID ... Interface Identifier, LMA ... Local Mobility Anchor, MAG ... Mobile Access Gateway, MN ... Mobile Terminal, MN-ID ... Terminal Identifier, PBA ... Proxy Binding Acknowledgment, PBU ... Proxy Binding Update, PMIPv6… Proxy Mobile IPv6

Claims (3)

複数の無線インターフェースを備えたマルチホーム対応の移動端末が、各インターフェースに接続されたMAG経由でプロキシモバイルIPv6ドメインのLMAに接続され、MAGとの接続が断たれたインターフェースに収容されていたフローを、維持されている他のインターフェースに収容して通信を継続するハンドオーバ方法において、
移動端末ごとに、各インターフェースIFに共通のインターフェース識別子IF-IDを生成する手順と、
前記各インターフェースIFが、前記IF-IDおよび端末識別子MN-IDを接続先の各MAGへ通知する手順と、
前記各MAGが、前記通知されたIF-IDおよびMN-IDならびに自身の気付けアドレスの記述されたPBU(Proxy Binding Update)をLMAへ通知し、かつ自身のBinding Listに登録する手順と、
前記LMAが前記PBUに応答して、各インターフェースIFにホームネットワークプレフィックスHNPをそれぞれ割り当て、各HNPとIF-IDとの紐付けをBCE(Binding Cache Entry)に登録する手順と、
前記LMAが、前記HNPの記述されたPBA(Proxy Binding Acknowledgement)を、対応する各MAGへそれぞれ通知する手順と、
前記各MAGが前記PBAに応答して、自身のBinding Listに前記HNPを追記する手順と、
前記LMAと各MAGとの間にIPv6トンネルを構築する手順と、
前記各MAGが、前記通知されたHNPのルータ通知を移動端末に対して行う手順と、
前記移動端末が、前記通知された各HNPおよびインターフェース識別子IF-IDを組み合わせてIPv6アドレスを生成し、各インターフェースへ割り当てる手順と、
一のインターフェースIFaとの接続断を検知したMAGaが、当該インターフェースIFaに割り当てられていた一のホームネットワークプレフィックスHNPaの記述されたPBUをLMAへ通知する手順と、
前記LMAが前記PBUに応答して、前記HNPaおよびMN-IDを、他のインターフェースIFbとの接続が維持されている他のMAGbへ通知してフローの移管を要求する手順と、
前記他のMAGbが前記移管要求に応答して、前記HNPaをBinding Listに追加する手順と、
前記他のMAGbが前記移管要求に応答して、前記通知されたHNPaのルータ通知を前記他のインターフェースIFbに対して行う手順と、
前記移動端末が、前記通知されたHNPaおよび前記インターフェース識別子IF-IDを組み合わせて生成されるIPv6アドレスを前記他のインターフェースIFbへ割り当てる手順と、
前記LMAが、前記HNPa宛のパケットを、前記BCEに基づいて前記他のMAGbへ中継する手順と、
前記他のMAGbが、前記HNPa宛のパケットを、前記Binding Listに基づいて前記他のインターフェースIFbへ中継する手順とを含むことを特徴とするプロキシモバイルIPv6におけるハンドオーバ方法。
A multi-homed mobile terminal equipped with multiple wireless interfaces is connected to the LMA in the proxy mobile IPv6 domain via the MAG connected to each interface, and the flow that was accommodated in the interface that was disconnected from the MAG In the handover method of continuing communication by accommodating in another maintained interface,
A procedure for generating a common interface identifier IF-ID for each interface IF for each mobile terminal;
Each interface IF notifies the IF-ID and terminal identifier MN-ID to each connected MAG,
Each MAG notifies the LBU of the notified IF-ID and MN-ID and PBU (Proxy Binding Update) in which its care-of address is described, and registers it in its Binding List;
In response to the PBU, the LMA assigns a home network prefix HNP to each interface IF, and registers the association between each HNP and IF-ID in a BCE (Binding Cache Entry);
The LMA notifies each corresponding MAG of the PBA (Proxy Binding Acknowledgment) in which the HNP is described, and
Each MAG responds to the PBA and adds the HNP to its own Binding List;
A procedure for constructing an IPv6 tunnel between the LMA and each MAG;
Each MAG performs a notification of the notified HNP router to a mobile terminal;
The mobile terminal generates an IPv6 address by combining each notified HNP and interface identifier IF-ID, and assigns it to each interface;
The MAGa that detects the disconnection with one interface IFa notifies the LMA of the PBU in which the one home network prefix HNPa assigned to the interface IFa is described, and
In response to the PBU, the LMA notifies the HNPa and MN-ID to the other MAGb that is still connected to the other interface IFb, and requests transfer of the flow;
In response to the transfer request, the other MAGb adds the HNPa to the Binding List;
In response to the transfer request, the other MAGb performs a notification of the notified HNPa router to the other interface IFb.
The mobile terminal assigns an IPv6 address generated by combining the notified HNPa and the interface identifier IF-ID to the other interface IFb.
The LMA relays a packet addressed to the HNPa to the other MAGb based on the BCE;
A handover method in proxy mobile IPv6, comprising: a procedure in which the other MAGb relays a packet addressed to the HNPa to the other interface IFb based on the Binding List.
LMAが、前記切断された一のインターフェースIFa宛のパケットをバッファリングする手順と、
前記インターフェースIFaに割り当てられていたHNPaのルータ通知が他のインターフェースIFbに対して行われた後で、前記LMAが前記バッファリングされたパケットを、前記BCEに基づいて他のMAGbへ中継する手順とを含むことを特徴とする請求項1に記載のプロキシモバイルIPv6におけるハンドオーバ方法。
A procedure in which the LMA buffers a packet addressed to the disconnected interface IFa;
A procedure in which the LMA relays the buffered packet to another MAGb based on the BCE after the router notification of the HNPa assigned to the interface IFa is made to the other interface IFb. The handover method in proxy mobile IPv6 according to claim 1, comprising:
各移動端末において、前記インターフェース識別子IF-IDがランダムに生成されることを特徴とする請求項1または2に記載のプロキシモバイルIPv6におけるハンドオーバ方法。   3. The handover method in proxy mobile IPv6 according to claim 1, wherein the interface identifier IF-ID is randomly generated in each mobile terminal.
JP2011123414A 2011-06-01 2011-06-01 Handover method in proxy mobile IPv6 Active JP5666988B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011123414A JP5666988B2 (en) 2011-06-01 2011-06-01 Handover method in proxy mobile IPv6

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011123414A JP5666988B2 (en) 2011-06-01 2011-06-01 Handover method in proxy mobile IPv6

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012253495A JP2012253495A (en) 2012-12-20
JP5666988B2 true JP5666988B2 (en) 2015-02-12

Family

ID=47525911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011123414A Active JP5666988B2 (en) 2011-06-01 2011-06-01 Handover method in proxy mobile IPv6

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5666988B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103686671B (en) * 2012-09-14 2019-01-18 中兴通讯股份有限公司 A kind of method and system of notice access net location information
JP2017126808A (en) * 2014-05-20 2017-07-20 株式会社Nttドコモ Radio communication system, user station, and communication control method
CN110730132B (en) * 2019-09-27 2021-06-15 迈普通信技术股份有限公司 Default gateway selection method, device and system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11010A (en) * 1854-06-06 William w
WO2009066438A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-28 Panasonic Corporation Address allocation method, address allocation system, mobile node, and proxy node
US20110103260A1 (en) * 2008-06-16 2011-05-05 Panasonic Corporation Binding cache creating method, binding cache creating system, home agent, and mobile node
CN102113357A (en) * 2008-08-06 2011-06-29 松下电器产业株式会社 Prefix allocation administration system and mobile terminal, and prefix allocation administration device
US20120063428A1 (en) * 2008-10-08 2012-03-15 Panasonic Corporation Interface Switching System, Mobile Node, Proxy Node, and Mobile Management Node

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012253495A (en) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186603B2 (en) Method for enabling simultaneous use of a home network and a foreign network by a multihomed mobile node
JP5495926B2 (en) Method of private addressing in proxy mobile IP network
US20150172960A1 (en) Communication system using network base ip mobility protocol, control apparatus, router and communication method thereof
US20100215019A1 (en) Detection of mobility functions implemented in a mobile node
JP2010530681A (en) Reduced data packet header size
JP2012501129A (en) Detection of mobility management functions used by the network
WO2010000174A1 (en) Registration, communication and handover methods for mobile node and the devices thereof
KR20150074220A (en) System and protocols for inter-mobility access gateway tunneling for fast handoff transition
WO2010035464A1 (en) Prefix assigning method, prefix assigning system and mobile node
Wozniak Mobility management solutions for current IP and future networks
US7813347B2 (en) System and method to enable combination of network controlled mobility and UE controlled mobility between different IP versions
JP5666988B2 (en) Handover method in proxy mobile IPv6
KR100915513B1 (en) PACKET BUFFERING METHOD AND APPARATUS FOR REDUCING PACKET LOSS IN PROXY MOBILE IPv6
WO2010072135A1 (en) Method, device and system for network handoff
JP5685161B2 (en) Network architecture, local mobility anchor, and mobility anchor gateway
US8654738B2 (en) Method for supporting flow mobility
US20120163337A1 (en) Method of allocating home network prefix, inter-handoff method, and multi-homing system thereof
Indumathi et al. Performance improvement of proxy mobile ipv6 for the support of multi-homing
Hong et al. Analysis of the usage of a logical interface in PMIPv6
KR20050079407A (en) Method for providing soft handover using communication state information in wireless internet system
US8995390B1 (en) Method and apparatus for increasing the speed of handover in a wireless communications network
Elfadil et al. Extended Proxy Mobile IPv6 Scheme Using Global Local Mobility Anchor.
Indumathi et al. An Extension of Proxy Mobile IPv6 for Reducing Handover Latency and Packet Loss using Transient Binding
US20150110115A1 (en) Method, device and system for session routing
Kim et al. PMIPv6 with bicasting for IP handover

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141211

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5666988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150