JP5663372B2 - Fire alarm system - Google Patents
Fire alarm system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5663372B2 JP5663372B2 JP2011078472A JP2011078472A JP5663372B2 JP 5663372 B2 JP5663372 B2 JP 5663372B2 JP 2011078472 A JP2011078472 A JP 2011078472A JP 2011078472 A JP2011078472 A JP 2011078472A JP 5663372 B2 JP5663372 B2 JP 5663372B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- fire
- time
- signal
- detector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fire Alarms (AREA)
Description
本発明は、火災報知設備に関する。 The present invention relates to a fire alarm facility.
所定の防火対象物となる建物等には、消防用設備として火災報知設備の設置が義務付けられている。また、火災報知設備を定期的に点検することも義務付けられ、火災感知器が正常に動作して火災警報を発するかどうかを点検し、この点検結果を消防署等に提出する必要がある。このようにして、消防用設備の維持管理が図られている。 Buildings, etc., which are predetermined fire prevention objects, are obliged to install fire alarm equipment as fire fighting equipment. In addition, it is obliged to periodically check the fire alarm equipment, and it is necessary to check whether the fire detector operates normally and issue a fire alarm and to submit the result of the check to a fire department or the like. In this way, maintenance and management of fire fighting equipment is achieved.
火災感知器には、煙感知器や熱感知器等が用いられ、熱感知器を動作させるためには、動作試験器として、長いロッドの先に筒状のチャンバを付け、チャンバ内に設けられているヒータ等によって熱を加える加熱試験器を、熱感知器に当接し、熱感知器を動作させる。煙感知器を動作させるためには、上記チャンバ内で擬似的な煙を発生させる加煙試験器を、天井面等に設置されている煙感知器に当接し、煙感知器を動作させる。 Smoke detectors, heat detectors, etc. are used as fire detectors. To operate the heat detectors, a cylindrical chamber is attached to the end of a long rod as an operation tester. A heating tester for applying heat by a heater or the like is brought into contact with the heat sensor to operate the heat sensor. In order to operate the smoke detector, the smoke detector that generates pseudo smoke in the chamber is brought into contact with the smoke detector installed on the ceiling surface or the like, and the smoke detector is operated.
このような火災感知器の点検作業を行い、しかも、火災感知器の点検漏れをなくすために、各火災感知器の型式番号、製造年、製造番号等の情報を読み出すシステムが知られ、電磁誘導波によって非接触かつ省電力で情報を読み書きできるICタグを利用することが提案されている(たとえば、特許文献1、特許文献2参照)。
In order to carry out such inspection work of fire detectors and to eliminate omission of inspection of fire detectors, a system for reading out information such as the model number, year of manufacture, manufacturing number, etc. of each fire detector is known. It has been proposed to use an IC tag that can read and write information in a non-contact and power-saving manner using waves (see, for example,
ところで、建物に設置された火災感知器を個々に動作させる点検作業の際、各火災感知器にRFIDのタグを貼付して、そこに個別の番号等を記憶して、感知器用試験器のリーダで読み出し、動作させた火災感知器の情報を収集する点検作業が提案されている。 By the way, at the time of inspection work to individually operate the fire detectors installed in the building, RFID tags are attached to each fire detector, and individual numbers etc. are stored there, and the detector tester reader An inspection work has been proposed to collect information on fire detectors that have been read out and operated.
この感知器用試験器が火災感知器の情報を収集しただけでは、どの火災感知器が火災信号を出力したのかを判断することができない。 It is not possible to determine which fire detector has output a fire signal simply by collecting information on the fire detector by this detector tester.
上記提案例は、火災感知器の点検作業において、火災信号の状態を作業員が目視で確認することができないという問題がある。 The proposed example has a problem that the operator cannot visually confirm the state of the fire signal in the inspection work of the fire detector.
また、上記提案例は、火災感知器の点検作業において、火災感知器の試験器の情報と火災受信機の情報とを正確に対比することができないという問題がある。 In addition, the above-mentioned proposed example has a problem that in the inspection work of the fire detector, the information on the fire detector tester cannot be accurately compared with the information on the fire receiver.
さらに、上記提案例は、火災感知器の点検作業における情報が改竄される可能性を考慮すると、保存された情報を正確に取り出すことができない場合があるという問題がある。 Furthermore, the proposed example has a problem in that stored information may not be accurately extracted in consideration of the possibility that information in the inspection operation of the fire detector is falsified.
本発明の第1の目的は、火災感知器の点検作業において、火災信号の状態を作業員が目視で確認することができる火災報知設備を提供することである。 A first object of the present invention is to provide a fire alarm facility that allows an operator to visually confirm the state of a fire signal in the inspection work of a fire detector.
本発明の第2の目的は、火災感知器の点検作業において、火災感知器の試験器の情報と火災受信機の情報とを正確に対比することができる火災報知設備を提供することである。 The second object of the present invention is to provide a fire alarm system capable of accurately comparing the information of the fire detector tester and the information of the fire receiver in the inspection operation of the fire detector.
本発明の第3の目的は、火災感知器の点検作業における情報が保存前に改竄されることなく、保存された情報を正確に取り出すことができる火災報知設備を提供することである。 A third object of the present invention is to provide a fire alarm system that can accurately retrieve stored information without falsifying information in the inspection work of the fire detector before storage.
本願発明の火災報知設備は、火災感知器のIDと、上記火災感知器のIDを火災感知器の試験器が取得した時刻情報とを、火災感知器の試験器から読み込み、また、火災信号とこの火災信号が発生した時刻情報と復旧情報とこの復旧情報が発生した時刻情報とを、火災受信機から読み込む情報読込手段と、上記火災感知器の試験器が火災感知器のIDを取得した時刻情報と、火災信号が発生した時刻情報と、復旧情報が発生した時刻情報とをソートするソート手段と、火災感知器のIDと火災感知器のIDを取得した時刻情報とからなる発報情報と、火災信号と火災信号が発生した時刻情報および復旧情報とこの復旧情報が発生した時刻情報とからなる回線情報とを統合し、上記ソート手段が時刻でソートした順に、データを作成するデータ作成手段と、上記発報情報と上記回線情報を統合したデータを表示する表示手段と、上記ソート手段がソートして作成されたデータにおいて上記発報情報と上記回線情報とが交互に発生していなければ、異常であると判断する判断手段とを有する信号処理装置を備えることを特徴とする。The fire alarm system of the present invention reads the ID of the fire detector and the time information obtained by the fire detector tester from the ID of the fire detector from the tester of the fire detector. Information reading means for reading the time information when the fire signal is generated, the recovery information, and the time information when the recovery information is generated from the fire receiver, and the time when the fire detector tester acquires the ID of the fire detector Sorting means for sorting the information, the time information when the fire signal is generated, and the time information when the recovery information is generated, and the alarm information including the ID of the fire detector and the time information of acquiring the ID of the fire detector Data that creates data in the order in which the sorting means sorts by time by integrating the fire signal, the time information when the fire signal occurred and the recovery information, and the line information consisting of the time information when the recovery information occurred Generating means, display means for displaying data obtained by integrating the alert information and the line information, and the alert information and the line information are alternately generated in the data created by sorting by the sort means. If not, it is characterized by comprising a signal processing device having a judging means for judging that it is abnormal.
本発明によれば、火災感知器の点検作業において、火災信号の発生および復旧の状態を作業員が確認することができるという効果を奏する。 According to the present invention, in the inspection work of the fire detector, there is an effect that the worker can confirm the state of generation and restoration of the fire signal.
発明を実施するための形態は、以下の実施例である。 The modes for carrying out the invention are the following examples.
図1は、本発明の実施例1である火災報知設備100を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a fire alarm system 100 that is
火災報知設備100は、熱感知器SE1、SE2、SE3と、ICタグT1、T2、T3と、火災受信機20と、複数でもよい感知器回線30と、火災感知器の試験器としての加熱試験器40と、信号処理装置50と、プリンタ60とを有する。
The fire alarm system 100 includes heat detectors SE1, SE2, and SE3, IC tags T1, T2, and T3, a
熱感知器SE1は、たとえば火災によって発生する熱による温度上昇を捕らえる差動式スポット型熱感知器であり、ICタグT1が貼り付けられている。また、熱感知器SE1は、動作すると動作表示灯(図示せず)を点灯し、感知器回線30に火災信号を出力する。火災を感知すると、いわゆるスイッチング回路によって、感知器回線30の共通線、信号線の2本の電線間が低インピーダンス状態になり、これによって、火災受信機20に火災信号が送出される。なお、火災信号の出力方式は、この方式に限る必要はない。熱感知器SE1は、監視区画の大きさ等に応じて、必要数が感知器回線30に接続されている。
The heat sensor SE1 is a differential spot type heat sensor that catches a temperature rise due to heat generated by a fire, for example, and has an IC tag T1 attached thereto. Further, when the heat detector SE1 operates, an operation indicator lamp (not shown) is turned on, and a fire signal is output to the
ICタグT1は、熱感知器SE1の本体外周面に貼付され、図示しないが、シート状の基板に、ICチップ部とアンテナ部とが平面状に設けられているものである。ICタグT1のICチップ部には、熱感知器SE1を個別に識別する固有の識別番号が格納されている。この固有の識別番号は、同一設備の中で、さらには同一回線の中で、個々の火災感知器を区別する番号である。また、ICタグT1は、自身では電源を持たず、加熱試験器40に設けられているリーダ41からの電磁誘導波によって与えられた電力によって作動し、識別情報としての識別番号を送信する。ここで、ICタグT1は、シールで貼付する形で設けられるので、熱感知器SE1の製造時だけでなく、建物等に設置されている感知器にも簡便に貼付して設けることができる。 The IC tag T1 is affixed to the outer peripheral surface of the main body of the heat detector SE1, and although not shown, an IC chip portion and an antenna portion are provided in a planar shape on a sheet-like substrate. In the IC chip portion of the IC tag T1, a unique identification number for individually identifying the heat detector SE1 is stored. This unique identification number is a number for distinguishing individual fire detectors in the same equipment and further in the same line. Further, the IC tag T1 does not have a power supply by itself, operates with electric power given by an electromagnetic induction wave from a reader 41 provided in the heating tester 40, and transmits an identification number as identification information. Here, since the IC tag T1 is provided in a form to be affixed with a seal, it can be easily affixed to a sensor installed in a building or the like as well as at the time of manufacturing the heat sensor SE1.
また、ICタグT1は、感知器の固有の識別番号のみを保持するだけで十分であるが、熱感知器SE1の型式番号や製造年等の情報をも同時に格納するようにしてもよい。このようにすることによって、いわゆる型式失効となっている場合や、不具合品を回収したい場合に、上記格納された情報を利用することができ、点検作業とは異なる場面で利用することができる。これらの情報を、リーダ41が同時に読み出すことができるようにしてもよい。 Further, the IC tag T1 is sufficient to hold only the unique identification number of the sensor, but information such as the model number and the manufacturing year of the heat sensor SE1 may be stored at the same time. By doing so, the stored information can be used when so-called type revocation or when it is desired to collect defective products, and can be used in a different scene from the inspection work. These information may be read by the reader 41 at the same time.
なお、上記固有の識別番号として、同じ番号の火災感知器が他に存在しないような大きな数、たとえば、2の45乗までの数字を準備するようにしてもよい。このように大きな数を上記固有の識別番号とし使用することによって、熱感知器SE1にICタグT1を無作為に貼付しても、識別番号が重複することがない。また、ICタグT1を含む大量のICタグを一度に製造しても、識別番号の重複がなく、コスト面で有利であり、小規模な設備において、大きな負担なしに導入できるというメリットがある。 Note that as the unique identification number, a large number such as no other fire detector having the same number, for example, a number up to 2 to the 45th power may be prepared. By using such a large number as the unique identification number, even if the IC tag T1 is randomly attached to the heat sensor SE1, the identification number does not overlap. Further, even if a large number of IC tags including the IC tag T1 are manufactured at one time, there is no duplication of identification numbers, which is advantageous in terms of cost, and can be introduced in a small facility without a heavy burden.
なお、熱感知器SE2には、熱感知器SE2の固有の識別情報を格納し、ICタグT1と同様のICタグT2が貼り付けられ、熱感知器SE3には、熱感知器SE3の固有の識別情報を格納し、ICタグT1と同様のICタグT3が貼り付けられている。 The heat sensor SE2 stores identification information unique to the heat sensor SE2, and an IC tag T2 similar to the IC tag T1 is attached. The heat sensor SE3 has a unique characteristic of the heat sensor SE3. Identification information is stored and an IC tag T3 similar to the IC tag T1 is attached.
以下の説明では、熱感知器SE1〜SE3を代表して、熱感知器SE1に着目して説明し、必要な場合には熱感知器SE2、SE3にも記述する。 In the following description, the heat sensors SE1 to SE3 will be representatively described by focusing on the heat sensor SE1, and if necessary, they will also be described in the heat sensors SE2 and SE3.
火災受信機20は、熱感知器SE1が出力する火災信号を、感知器回線30を介して受信し、火災警報等の必要な火災動作を行い、詳細な説明は省略するが、火災受信機20の盤面において、火災発生の表示を行うとともに、いわゆる主音響が鳴動され、また、必要な地区音響の鳴動(一斉鳴動または地区鳴動の方式で)を制御する。
The
火災受信機20は、いわゆるP型である。感知器回線30を低インピーダンス状態にすることによって火災信号が出力されるので、この状態を監視して、火災信号を検出する受信回路(図示せず)が、火災受信機20に設けられている。
The
また、火災受信機20には、端子部21を介して、記憶装置M1が設けられ、記憶装置M1は、火災受信機20内に固定されてもよいが、火災受信機20の端子部21に着脱可能である。
Further, the
感知器回線30は、火災受信機20の筐体内に引き込まれ、所定の端子に接続されることによって、火災受信機20の受信回路に接続されている。
The
加熱試験器40は、熱感知器SE1を点検するために用いられる動作試験器であり、ロッドの先端に設けたフード内に設けられているヒータ等の発熱体または蓄熱体から熱感知器SE1に熱を伝え、熱感知器SE1を動作させる。ここで、熱感知器SE1に対して加熱試験器40を用いるが、火災感知器が煙感知器である場合には、加煙試験器が用いられ、火災感知器の種別に応じて対応する試験器が用いられる。 The heating tester 40 is an operation tester used for checking the heat sensor SE1, and is supplied from a heating element such as a heater or a heat storage body provided in a hood provided at the tip of the rod to the heat sensor SE1. The heat is transferred and the heat sensor SE1 is operated. Here, the heating tester 40 is used for the heat sensor SE1, but when the fire sensor is a smoke sensor, a smoke tester is used, and a test corresponding to the type of the fire sensor is used. A vessel is used.
この加熱試験器40には、リーダ41と、記憶手段42とが設けられている。リーダ41は、電磁誘導波を利用して非接触で、ICタグT1に格納されている識別情報(識別番号)を読み出す。記憶手段42は、リーダ41が読み出した識別番号等の識別情報を、発報情報として格納し、また、その読み出した時刻をも格納する。 The heating tester 40 is provided with a reader 41 and a storage means 42. The reader 41 reads the identification information (identification number) stored in the IC tag T1 in a non-contact manner using an electromagnetic induction wave. The storage means 42 stores identification information such as an identification number read by the reader 41 as notification information, and also stores the read time.
リーダ41は、ICタグT1への電磁誘導波の発信後に、ICタグT1から、熱感知器SE1の固有の識別情報を無線受信する。 The reader 41 wirelessly receives the unique identification information of the heat sensor SE1 from the IC tag T1 after the electromagnetic induction wave is transmitted to the IC tag T1.
信号処理装置50は、読込手段51と、ソート手段52と、点検票のデータ作成手段53と、暗号化手段54と、保存手段55と、表示手段56と、印刷開始ボタン57と、時刻更新手段58とを有する。
The signal processing device 50 includes a
読込手段51は、火災感知器のIDと、上記火災感知器のIDを加熱試験器40が取得した時刻情報とを発報情報として、加熱試験器40から読み込み、また、火災信号とこの火災信号が発生した時刻情報と復旧情報とこの復旧情報が発生した時刻情報とを回線情報として、火災受信機20から読み込む手段である。上記復旧情報は、発生した火災信号が消去され、監視状態に戻ることを示す情報または手動復旧したことを示す情報である。
The reading means 51 reads the fire detector ID and the time information acquired by the heating tester 40 from the ID of the fire detector as alarm information from the heating tester 40, and also reads the fire signal and the fire signal. This is means for reading from the
ソート手段52は、火災感知器のIDを火災感知器が取得した時刻情報と、火災信号が発生した時刻情報と、復旧情報が発生した時刻情報とをソートする手段である。 The sorting means 52 is a means for sorting the time information when the fire detector acquires the ID of the fire detector, the time information when the fire signal is generated, and the time information when the recovery information is generated.
点検票のデータ作成手段53は、火災感知器のIDと火災感知器のIDを取得した時刻情報と、火災信号と火災信号が発生した時刻情報と、復旧情報とこの復旧情報が発生した時刻情報とを、ソート手段52がソートした順に、点検票61としてのデータを作成する手段である。
The inspection sheet data creation means 53 includes the fire detector ID, the time information when the fire detector ID was acquired, the fire signal, the time information when the fire signal occurred, the recovery information, and the time information when the recovery information occurred. Are means for creating data as the
暗号化手段54は、読込手段51が読み込んだ情報を暗号化する手段である。保存手段55は、暗号化手段54が暗号化した情報を保存する手段である。
The
表示手段56は、図9に示す図3、6、8を統合したデータを表示する装置である。 The display means 56 is a device that displays data obtained by integrating FIGS. 3, 6 and 8 shown in FIG.
印刷開始ボタン57は、点検票61等の印刷を、プリンタ60に開始させるボタンである。
The
時刻更新手段58は、加熱試験器40に設けられている時計の時刻、記憶装置M1に設けられている時計の時刻を、現在の正しい時刻に更新する手段である。 The time update means 58 is means for updating the time of the clock provided in the heating tester 40 and the time of the clock provided in the storage device M1 to the current correct time.
なお、火災感知器として熱感知器の代わりに煙感知器等を設けるようにしてもよい。また、熱感知器と煙感知器とを混在させてもよい。 In addition, you may make it provide a smoke detector etc. instead of a heat sensor as a fire detector. Further, a heat sensor and a smoke sensor may be mixed.
プリンタ60は、点検票61をプリントする手段である。
The
次に、上記実施例の動作について説明する。まず、火災受信機20側の動作について説明する。
Next, the operation of the above embodiment will be described. First, the operation on the
図2は、上記実施例において、点検前に行う時刻合わせの動作を示すフローチャートである。 FIG. 2 is a flowchart showing the time adjustment operation performed before inspection in the above embodiment.
S1で、加熱試験器40を信号処理装置50に接続し、加熱試験器40に設けられている時計の時刻を、時刻更新手段58が、S2で、現在の正しい時刻に更新する。S3で、この更新した時刻を、記憶手段42に記憶する。記憶手段42に記憶された上記更新時刻が、加熱試験器40に設けられている時計の時刻更新の有効期限の起点になる。そして、S4で、加熱試験器40を信号処理装置50から取り外す。 In S1, the heating tester 40 is connected to the signal processing device 50, and the time of the clock provided in the heating tester 40 is updated to the current correct time in S2. In S3, the updated time is stored in the storage means 42. The update time stored in the storage means 42 becomes the starting point for the expiration date of the time update of the clock provided in the heating tester 40. In step S4, the heating tester 40 is removed from the signal processing device 50.
S5で、記憶装置M1を信号処理装置50に接続し、記憶装置M1に設けられている時計の時刻を、時刻更新手段58が、S6で、現在の正しい時刻に更新する。S7で、この更新した時刻を、記憶装置M1に記憶する。記憶装置M1に記憶された上記更新時刻が、記憶装置M1に設けられている時計の時刻更新の有効期限の起点になる。そして、S8で、記憶装置M1を信号処理装置50から取り外す。 In S5, the storage device M1 is connected to the signal processing device 50, and the time of the clock provided in the storage device M1 is updated to the current correct time in S6. In S7, the updated time is stored in the storage device M1. The update time stored in the storage device M1 is the starting point for the expiration date of the time update of the clock provided in the storage device M1. In step S8, the storage device M1 is removed from the signal processing device 50.
つまり、火災感知器を点検する前に、火災感知器の試験器が記憶している時刻と、火災受信機20の記憶装置に記憶されている時刻とを、実質的に互いに合わせる。すなわち、現在の正確な時刻を双方に記憶させる代わりに、一方の時刻を他方の時刻に合わせるようにしてもよく、また、両時刻の差を検出し、この差を、後処理で参照するようにしてもよい。
That is, before checking the fire detector, the time stored in the fire detector tester and the time stored in the storage device of the
図3は、上記実施例において、感知器のIDと感知器の名称との対応を示す図である。 FIG. 3 is a diagram showing the correspondence between sensor IDs and sensor names in the above embodiment.
図4は、上記実施例において、火災受信機20の動作を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the
図4に示す動作の準備段階において、火災受信機20は、いわゆる保守モードに設定される。この保守モードは、火災信号を受けた後に直ちに自動復旧するモードである。すなわち、火災受信機20の機能は、通常、熱感知器が発した火災信号を自動復旧することはできない。つまり、同じ感知器回線30を介して、1つ目の火災信号を受けると、復旧の操作をしない限り、2つ目の火災信号を受信できない。しかし、点検作業時においては、保守モードに設定し、火災信号を受けた後に直ちに自動復旧するように設定する。これによって、点検作業時に火災受信機20の近傍に復旧入力させるための作業員を配置する必要がない。なお、自動復旧させない場合には、火災受信機20の盤面に、別の作業員を張り付かせ、熱感知器を動作させる作業員と連絡を取りながら、火災信号を手動で復旧させる操作を、別の作業員に行わせればよい。
In the operation preparation stage shown in FIG. 4, the
まず、加熱試験器40に設けられているスイッチ(図示せず)を操作することによって、リーダ41が起動される。そして加熱試験器40を、熱感知器SE1に近づけ、電磁誘導波によって、加熱される熱感知器SE1に設けられているICタグT1に電力が供給され、ICタグT1から、熱感知器SE1の固有の識別番号を、非接触で読み出す。読み出された識別番号を、発報情報として、加熱試験器40に設けられている記憶手段42に保存するとともに、識別番号を読み出した時刻を加煙試験器40に設けられている時計から読み込んで記憶手段42に保存する。その後、熱感知器が十分に加熱されて、熱感知器SE1が動作し、火災信号を出力する。 First, the reader 41 is activated by operating a switch (not shown) provided in the heating tester 40. Then, the heating tester 40 is brought close to the heat detector SE1, and electric power is supplied to the IC tag T1 provided in the heat detector SE1 to be heated by the electromagnetic induction wave. The unique identification number is read without contact. The read identification number is stored in the storage means 42 provided in the heating tester 40 as notification information, and the time at which the identification number is read is read from the clock provided in the smoke tester 40. Is stored in the storage means 42. Thereafter, the heat sensor is sufficiently heated, and the heat sensor SE1 operates to output a fire signal.
なお、ICタグ用リーダ24が熱感知器SE1の識別情報を読出す動作は、非接触であり、しかも半永久的に行うことができる。ICタグ用リーダ24とICタグT1との間隔が短かければ、識別情報を読み出すことが可能である。また、加熱試験器40を熱感知器SE1にほとんど接触させる程度に近づけて動作試験することができるので、加熱試験器40における消費電力を少なくすることができる。さらに、熱感知器SE1とこの隣に設置されている熱感知器SE2との間隔が十分にあるので、2台の熱感知器SE1、SE2が識別情報を同時に発することがなく、仮に識別情報を同時に発したとしても、加熱試験器40から遠い位置に存在している熱感知器SE2から、その識別情報を加熱試験器40が受信することがない。 The operation of reading the identification information of the heat detector SE1 by the IC tag reader 24 is non-contact and can be performed semipermanently. If the interval between the IC tag reader 24 and the IC tag T1 is short, the identification information can be read out. In addition, since the operation test can be performed so as to bring the heating tester 40 almost into contact with the heat sensor SE1, power consumption in the heating tester 40 can be reduced. Further, since there is a sufficient interval between the heat sensor SE1 and the heat sensor SE2 installed next to the heat sensor SE1, the two heat sensors SE1 and SE2 do not emit the identification information at the same time. Even if it is emitted at the same time, the heating tester 40 does not receive the identification information from the heat sensor SE2 located far from the heating tester 40.
次に、加熱試験器40を、熱感知器SE2に近づけ、熱感知器SE2に設けられているICタグT2に電力が供給され、ICタグT2から、熱感知器SE2の固有の識別番号を、非接触で読み出し、記憶手段42に保存するとともに、識別番号を読み出した時刻を記憶手段42に保存し、熱感知器SE2が動作する。熱感知器SE3についても、上記と同様にして、ICタグT3から、熱感知器SE3の固有の識別番号を、非接触で読み出し、記憶手段42に保存するとともに、識別番号を読み出した時刻を記憶手段42に保存し、熱感知器SE3が動作する。 Next, the heating tester 40 is brought close to the heat sensor SE2, and power is supplied to the IC tag T2 provided in the heat sensor SE2. From the IC tag T2, a unique identification number of the heat sensor SE2 is obtained. The data is read out in a non-contact manner and stored in the storage unit 42, and the time when the identification number is read out is stored in the storage unit 42, and the heat detector SE2 operates. As for the heat sensor SE3, the unique identification number of the heat sensor SE3 is read from the IC tag T3 in a non-contact manner and stored in the storage means 42, and the time when the identification number is read is stored in the same manner as described above. Stored in the means 42, the heat sensor SE3 is activated.
この作業段階において、動作した熱感知器SE1、SE2、SE3が、その時点で感知器回線30を介して、火災受信機20に火災信号を出力する。
In this work phase, the activated thermal sensors SE1, SE2, SE3 output a fire signal to the
ここで、図4に示すS11で、所定の周期(たとえば、0.5秒)が経過したかどうかを調べる。所定の周期が経過していれば、S12で、変化があったかどうかを調べる。つまり、火災信号を受信したか、または復旧を検出したかを調べる。そして、火災信号を受信したか、または復旧を検出したのであれば、S13で、変化した情報(火災信号を受信したことを示す情報または復旧動作が行われたことを示す情報)を、記憶装置M1に設けられた時計から読み込んだ発生時刻とともに保存する。そして、S11に戻る。 Here, in S11 shown in FIG. 4, it is checked whether or not a predetermined period (for example, 0.5 seconds) has elapsed. If the predetermined period has elapsed, it is checked in S12 whether there has been a change. That is, it checks whether a fire signal has been received or recovery has been detected. If a fire signal is received or recovery is detected, the changed information (information indicating that a fire signal has been received or information indicating that a recovery operation has been performed) is stored in S13. It is stored together with the time of occurrence read from the clock provided in M1. Then, the process returns to S11.
一方、S11で、所定の周期が経過していないと判断され、しかも、S14で、電源のオフ操作が行われていると判断されると、終了し、電源のオフ操作が実行されていないと判断されると、S11に戻る。 On the other hand, if it is determined in S11 that the predetermined period has not elapsed, and if it is determined in S14 that the power-off operation has been performed, the process ends, and the power-off operation has not been performed. If determined, the process returns to S11.
図5は、実施例2において、加熱試験器40が熱感知器の識別番号を読み出す動作を示すフローチャートである。 FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation in which the heating tester 40 reads the identification number of the heat detector in the second embodiment.
加熱試験器40は起動されると、S11で、識別番号を読み込むトライをし、識別番号を取得できれば(S12)、取得された識別番号が既に取得した識別番号と重複しているか否かを、S13で判断する。重複していないと判断されれば、S14で、取得した識別番号を保存し、S15で、所定の周期(たとえば5秒間)が経過したか否かを判断する。5秒間経過していれば、S11に戻る。5秒間経過していなければ、S16で、オフ操作がされたか否かを判断する。オフ操作がされたと判断されれば、終了し、オフ操作がされていないと判断されれば、S15に戻り、5秒間の経過を待つ。 When the heating tester 40 is activated, in S11, it tries to read the identification number, and if the identification number can be acquired (S12), whether the acquired identification number overlaps with the already acquired identification number, The determination is made at S13. If it is determined that there is no duplication, the acquired identification number is stored in S14, and it is determined in S15 whether or not a predetermined period (for example, 5 seconds) has elapsed. If 5 seconds have elapsed, the process returns to S11. If five seconds have not elapsed, it is determined in S16 whether an off operation has been performed. If it is determined that the off operation has been performed, the process ends. If it is determined that the off operation has not been performed, the process returns to S15 and waits for 5 seconds.
一方、S13で、識別番号の重複があると判断されれば、重複回数の関数Cを、1インクリメントし、S18で、重複回数Cが所定の定数K(たとえば2回)に達したか否かを判断する。重複回数Cが2回に達していなければ、S15に進み、5秒間待機する。S18で重複回数Cが2回に達していると判断されれば、S19で、ICタグ用リーダ24は所定時間、たとえば1分間読み出しを待機し、待機時間1分間が経過すれば、S20で、重複回数の回数Cを0に初期化し、S11に戻る。S19で待機する時間は、火災感知器の試験器を火災感知器に当てたときから火災感知器が動作するまでの時間であることが望ましい。 On the other hand, if it is determined in S13 that there is a duplication of the identification number, the duplication number function C is incremented by 1, and in S18, whether or not the duplication number C has reached a predetermined constant K (for example, two times). Judging. If the overlap count C has not reached 2, the process proceeds to S15 and waits for 5 seconds. If it is determined in S18 that the number of times of duplication C has reached 2, in S19, the IC tag reader 24 waits for a predetermined time, for example, 1 minute, and if the waiting time of 1 minute elapses, in S20, The overlap count C is initialized to 0, and the process returns to S11. The waiting time in S19 is preferably the time from when the tester of the fire sensor is applied to the fire sensor until the fire sensor operates.
また、上記火災感知器の試験器に設けられているリーダのアンテナが略環状であるので、火災感知器の動作試験時に、火災感知器の試験器の角度がどのような角度であっても、ICタグのアンテナと火災感知器の試験器のアンテナとの距離が、適切な距離内に収まる。したがって、ICタグに格納されている情報を、火災感知器の試験器が確実かつ迅速に読み取ることができる。 In addition, since the antenna of the reader provided in the tester of the fire detector is substantially ring-shaped, during the fire sensor operation test, whatever the angle of the fire detector tester is, The distance between the antenna of the IC tag and the antenna of the tester of the fire detector is within an appropriate distance. Therefore, the information stored in the IC tag can be reliably and quickly read by the tester of the fire detector.
なお、S13で読み込んだ発生時刻は消去しない。また、S14では、情報と時刻とを共に保存する。 The occurrence time read in S13 is not deleted. In S14, both information and time are stored.
図6は、上記実施例において、試験器40が各感知器のIDを取得した日時の例を示す図である。 FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the date and time when the tester 40 acquires the ID of each sensor in the above embodiment.
なお、取得した感知器のIDと感知器の名称との関係は、図3に記載されている。図3と図6とによって、どの感知器についてそのIDが取得されたかを知ることができる。 The relationship between the acquired sensor ID and the sensor name is shown in FIG. 3 and FIG. 6, it can be known which sensor has its ID acquired.
図7は、上記実施例において、信号処理装置50の動作と、保存データの暗号化とを示すフローチャートである。 FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the signal processing device 50 and encryption of stored data in the above embodiment.
S21で、信号処理装置50を起動し、各情報を読み込み、保存する。つまり、試験器40の記憶手段42、記憶装置M1から各情報(データの再読み込みをも含む情報)を読み込み、各情報を結合して保存する。 In S21, the signal processing device 50 is activated to read and save each piece of information. That is, each information (information including re-reading of data) is read from the storage means 42 and the storage device M1 of the tester 40, and the information is combined and stored.
S22で、時計の時刻を確認する。つまり、加熱試験器40に設けられている時計、記憶装置M1に設けられている時計の双方の時計の時刻が更新されていることを確認し、また、上記双方の時計の更新時刻が同じであることを確認する。S23で、火災受信機20から取得した情報(火災信号および復旧信号)と加熱試験器40から取得した情報(熱感知器のID)とを、時刻順にソートする。S24で、発生事象の順を確認する。つまり、熱感知器のIDを取得した時刻、火災信号が発生した時刻の順序を確認する。なお、この発生事象の順を確認する場合、復旧信号を受信した時刻の順序は確認しないでよい。
In S22, the time of the clock is confirmed. That is, it is confirmed that the clocks of both the clock provided in the heating tester 40 and the clock provided in the storage device M1 are updated, and the update times of both the clocks are the same. Make sure that there is. In S23, the information (fire signal and recovery signal) acquired from the
そして、S25で異常の有無を判断する。たとえば、所定の感知器のIDを取得した後に、火災信号ではなく、他の感知のIDを取得した場合が異常に該当する。つまり、発報情報と回線情報とが交互になっていない場合が異常である。また、同一回線の火災信号と復旧信号とが連続していない場合が異常である。異常があれば、S26で、表示手段56に異常結果を表示する。S27で、熱感知器が設置されている個数の情報と、読み込んだ情報の個数の情報とを対比する。この対比の結果、読み込んだ情報の個数が、熱感知器が設置されている個数よりも少ないと、S28で判断されると、読み込むべき情報が欠落しており、S29で、欠落している情報が何の情報(どの感知器の情報)であるかを表示する。S28で情報の欠落が無いと判断されると、S30で、正常終了したことを、表示手段56に表示する。 In S25, it is determined whether there is an abnormality. For example, after acquiring the ID of a predetermined sensor, the case where the ID of another sensor is acquired instead of the fire signal is abnormal. That is, it is abnormal when the alert information and the line information are not alternated. Moreover, it is abnormal when the fire signal and the recovery signal of the same line are not continuous. If there is an abnormality, the abnormality result is displayed on the display means 56 in S26. In S27, information on the number of installed heat sensors is compared with information on the number of read information. As a result of this comparison, if the number of read information is less than the number of installed heat detectors, if it is determined in S28, the information to be read is missing, and the missing information in S29. Is what information (information of which sensor). If it is determined that there is no missing information in S28, the display means 56 is displayed in S30 that the process has been completed normally.
そして、S31で、作業員による出力操作の有無を判断し、出力操作がされていると判断されれば、S32で、点検票61を出力する。出力操作がされていないと判断されると、S33で、作業員による保存操作の有無を判断し、保存操作がされていると判断されると、S34で、データを暗号化し、この暗号化されたデータを、S35で、保存する。なお、点検票出力は、正常終了したときのみ可能とし、異常終了の場合は出力できない。
Then, in S31, it is determined whether or not an output operation has been performed by a worker. If it is determined that an output operation has been performed, an
保存操作がされていないと判断され、S36で、作業員による電源のオフ操作があると判断されれば、終了し、電源のオフ操作がされていないと判断されれば、S31に戻る。 If it is determined that the storage operation has not been performed, and it is determined in S36 that the operator has performed a power-off operation, the process ends. If it is determined that the power-off operation has not been performed, the process returns to S31.
図8は、上記実施例において、火災受信機20の記憶装置Mに格納されている回線情報を、例えば、信号処理装置50に設けられている表示手段56に表示させてもよい。
In FIG. 8, in the above embodiment, the line information stored in the storage device M of the
図8に示す図のうちの行は、「火災信号発生」を示す行と、「復旧」を示す行とであり、これらが繰り返して表示されている。つまり、一定周期で信号処理装置50が火災信号を監視し、火災信号が発生したこと検出すると、図8の第1行に丸枠で囲ってあるように、「火災」という文字が、表示手段56に表示される。火災信号が発生した回線が、その後に、自動的に火災復旧または、手動復旧すると、それまで表示されていた「火災」が、次の行(第2行)で消去される。この場合、回線3において、火災信号が発生し、火災復旧があったことを示す。つまり、回線3における点検作業が正常に終了されたことを示す。
The lines in the diagram shown in FIG. 8 are a line indicating “fire signal generation” and a line indicating “recovery”, which are displayed repeatedly. That is, when the signal processing device 50 monitors the fire signal at a fixed period and detects that the fire signal has occurred, the word “fire” is displayed on the display means as shown in a circle in the first line of FIG. 56. When the line where the fire signal is generated is then automatically restored to fire or manually, the “fire” displayed so far is erased in the next line (second line). In this case, a fire signal is generated on the
なお、図8の第1行に示す「9:35:43」は、火災信号の発生時刻を示し、図8の第2行に示す「9:35:50」は、火災復旧された時刻を示す。つまり、回線のいずれかに「火災」が表示されている行の時刻は、火災信号発生時刻を示し、次の行(いずれの回線にも「火災」が表示されていない行)の時刻は、火災復旧時刻を示す。 In addition, “9:35:43” shown in the first line of FIG. 8 indicates the fire signal generation time, and “9:35:50” shown in the second line of FIG. 8 indicates the time when the fire was restored. Show. In other words, the time of the line where “Fire” is displayed on one of the lines indicates the fire signal occurrence time, and the time of the next line (line where “Fire” is not displayed on any line) Indicates the fire recovery time.
その後に、図8の第3行において、回線2において、「火災」が表示され、つまり、回線2において火災信号が発生したことを示し、図8の第4行において、回線2の右に「火災」が消去されているので、回線2において火災復旧されたことを示す。なお、火災復旧した場合、上記のように、回線2の右に「火災」を消去するだけでなく、「復旧」等、火災復旧したことを明示するようにしてもよい。 Thereafter, in the third line of FIG. 8, “fire” is displayed on the line 2, that is, it indicates that a fire signal has occurred on the line 2. In the fourth line of FIG. Since "Fire" is erased, it indicates that the fire has been restored on line 2. Note that when a fire is restored, not only “fire” is deleted to the right of the line 2 as described above, but it is also possible to clearly indicate that the fire has been restored, such as “recovery”.
これらと同様に、図8の第5、6行において、回線1で、火災信号が発生し、火災復旧が正常に実行されたことを示す。
Similarly to these, the fifth and sixth lines in FIG. 8 indicate that a fire signal has been generated on the
図9は、上記実施例において、図3、6、8を合わせた結果であり、これを表示手段56に表示してもよい。 FIG. 9 shows the result of combining FIGS. 3, 6, and 8 in the above embodiment, and this may be displayed on the display means 56.
図3に示す感知器のIDと感知器の名称との対応を示すデータと、図6に示す各感知器のIDを取得した日時を示すデータと、図8に示す表示手段56による点検結果のデータとを統合し、これらのデータを、ソート手段52が、時刻でソートする。その結果は、図9に示す結果になり、図9の第1行に、最初に点検した感知器の名称(感知器1)と、その感知器のIDを読み込んだ日時とが表示され、図9の第2行に、火災信号が発生した日時と、火災信号が発生した回線の名称(回線3)とが表示されている。なお、火災感知器1は、回線3に含まれている。図9の第3行に、火災復旧した日時と、火災復旧した回線の名称(回線3)の右を空欄にすることによって、回線3において火災復旧したことがわかる。これらの状態を示す表示部分が、図9において四角で囲まれている部分である。
The data indicating the correspondence between the sensor ID shown in FIG. 3 and the name of the sensor, the data indicating the date and time when the ID of each sensor shown in FIG. 6 is acquired, and the inspection result by the display means 56 shown in FIG. The data is integrated, and the sorting means 52 sorts these data by time. As a result, the result shown in FIG. 9 is displayed. In the first line of FIG. 9, the name of the first inspected sensor (sensor 1) and the date and time when the ID of the sensor was read are displayed. In the second line 9, the date and time when the fire signal occurred and the name of the line (line 3) where the fire signal occurred are displayed. The
感知器1と同様に、次に点検した感知器の名称、火災信号の発生、火災復旧の事実が、図9の第4、5、6行に記載され、その次に点検した感知器の名称、火災信号の発生、火災復旧の事実が、図9の第7、8、9行に記載されている。
As with the
なお、図9において、点検が正常に終了すれば、復旧動作が実行された行(たとえば、時刻9:35:50に復旧動作が行われたことを示す行)を表示する必要はない。しかし、たとえば、ある回線について1つ目の火災感知器が火災信号を発生した後に復旧動作が実行されずに、同一回線に接続されている2つ目の火災感知器を点検した場合、上記2つ目の火災感知器は、火災信号を発生することができないので、信号処理装置50は、上記2つ目の火災感知器は火災信号を発生していないと判断し、上記2つ目の火災感知器が火災信号を発生したことが表示されない。この場合、上記実施例のように、復旧動作が実行されれば実行されたことを示す行が表示されるようにしてあれば、復旧動作が実行されたことを示す行が表示されないので、復旧動作がされずに、上記2つ目の火災感知器を点検したことを作業員が認識することができる。復旧動作後に上記2つ目の火災感知器を確認することができる。一方、上記の場合、復旧動作が実行されても実行されたことを示す行が表示されないようにしてあるとすると、上記2つ目の火災感知器を確認して故障していると判断されるため、上記2つ目の火災感知器が正常であっても交換され、正常な火災感知器が無駄になる。 In FIG. 9, if the inspection ends normally, it is not necessary to display a line in which the recovery operation has been executed (for example, a line indicating that the recovery operation has been performed at time 9:35:50). However, for example, when the second fire detector connected to the same line is checked without performing the recovery operation after the first fire detector generates a fire signal for a certain line, the above 2 Since the first fire detector cannot generate a fire signal, the signal processing device 50 determines that the second fire detector does not generate a fire signal, and the second fire detector does not generate a fire signal. The sensor does not indicate that a fire signal has been generated. In this case, as shown in the above embodiment, if the line indicating that the recovery operation is executed is displayed if the recovery operation is executed, the line indicating that the recovery operation is executed is not displayed. The operator can recognize that the second fire detector has been inspected without being operated. After the recovery operation, the second fire detector can be confirmed. On the other hand, in the above case, if the line indicating that the recovery operation is executed is not displayed even if the recovery operation is executed, it is determined that the second fire sensor has been confirmed and has failed. Therefore, even if the second fire detector is normal, it is replaced and the normal fire detector is wasted.
上記実施例によれば、火災信号が復旧しないと、次の火災信号を受信できないので、火災復旧のタイミングを確認することができる。つまり、上記実施例では、火災信号発生の後における火災復旧の有無を確認することができる。 According to the above embodiment, if the fire signal is not restored, the next fire signal cannot be received, so that the fire restoration timing can be confirmed. That is, in the said Example, the presence or absence of the fire restoration after fire signal generation | occurrence | production can be confirmed.
また、上記実施例によれば、火災信号を火災受信機20が受信した後に、通常は火災復旧信号が発生するが、その火災復旧信号をS24の発生事象の順の確認に用いてもよいが、正常終了でないときに、復旧のタイミングを確認できればよく、火災信号確認に用いなくてもよい。つまり、復旧信号は復旧のタイミングの確認用であり、火災信号と復旧信号との数の一致は不要である。復旧しなかった場合でも、図7のS25では異常とはされないが、復旧がないと、後の点検ができず、結果としては異常になる。したがって、復旧信号は不要である。復旧信号を火災信号確認に用いないことで、処理する信号が減るので、処理が速くなるという効果がある。
In addition, according to the above embodiment, after the fire signal is received by the
さらに、上記実施例によれば、各火災感知器からの情報取得と、火災受信機での火災信号検出と復旧信号の発生等との各タイミングを正確に対比するためには、試験器における時刻情報と、記憶部における時刻情報とが互いに一致していることが前提である。上記実施例では、各時計の時刻を合わせているので、上記対比を正確に実行することができる。 Furthermore, according to the above embodiment, in order to accurately compare the timing of information acquisition from each fire detector and the detection of a fire signal at a fire receiver and the generation of a recovery signal, the time in the tester It is assumed that the information and the time information in the storage unit match each other. In the above embodiment, the time of each clock is set, so that the above comparison can be performed accurately.
また、点検で取得したデータが改竄されると、点検作業をしていない火災感知の点検が正常終了したことにもなり、点検作業の信頼性が失われる。上記実施例によれば、プログラムから情報(データ)を、記憶装置M1(HDD等)に保存する際、暗号化するので、記憶媒体上のデータを変更等、改竄することができず、過去の試験結果を正しく保存することができる。 In addition, if the data acquired in the inspection is falsified, the inspection for fire detection that has not been inspected is also completed normally, and the reliability of the inspection operation is lost. According to the above embodiment, since the information (data) from the program is encrypted when it is stored in the storage device M1 (HDD or the like), the data on the storage medium cannot be altered or altered, and the past Test results can be stored correctly.
SE1、SE2、SE3…熱感知器、 T1、T2、T3…ICタグ、 20…火災受信機、 M1…記憶装置、 30…感知器回線、 40…加熱試験器、 50…信号処理装置。 SE1, SE2, SE3 ... thermal sensor, T1, T2, T3 ... IC tag, 20 ... fire receiver, M1 ... storage device, 30 ... sensor circuit, 40 ... heating tester, 50 ... signal processing device.
Claims (6)
上記火災感知器の試験器が火災感知器のIDを取得した時刻情報と、火災信号が発生した時刻情報と、復旧情報が発生した時刻情報とをソートするソート手段と;
火災感知器のIDと火災感知器のIDを取得した時刻情報とからなる発報情報と、火災信号と火災信号が発生した時刻情報および復旧情報とこの復旧情報が発生した時刻情報とからなる回線情報とを統合し、上記ソート手段が時刻でソートした順に、データを作成するデータ作成手段と;
上記発報情報と上記回線情報を統合したデータを表示する表示手段と;
上記ソート手段がソートして作成されたデータにおいて上記発報情報と上記回線情報とが交互に発生していなければ、異常であると判断する判断手段と;
を有する信号処理装置を備えることを特徴とする火災報知設備。 The fire detector ID and the time information obtained by the fire detector tester are read from the fire detector tester, and the fire signal and the time information when the fire signal occurred are read. Information reading means for reading from the fire receiver the recovery information and the time information when the recovery information occurred ;
Sorting means for sorting the time information when the fire detector test equipment acquired the fire detector ID, the time information when the fire signal occurred, and the time information when the recovery information occurred ;
A line composed of fire alarm ID and time information when the fire sensor ID is acquired, fire information , time information when the fire signal is generated, recovery information, and time information when the recovery information is generated Data creation means for integrating information and creating data in the order in which the sorting means sorts by time;
Display means for displaying data obtained by integrating the notification information and the line information;
Determining means for determining that the information is abnormal if the notification information and the line information are not alternately generated in the data created by the sorting means by sorting;
A fire alarm facility comprising a signal processing device having
上記判断手段は、上記ソート手段がソートした後、上記発報情報と、上記回線情報とが、火災感知器のIDを取得した時刻情報、火災信号が発生した時刻情報、復旧情報が発生した時刻情報の順に発生するときに異常なしと判断する手段であることを特徴とする火災報知設備。 In claim 1,
After the sorting means sorts the judgment means, the notification information and the line information, the time information when the ID of the fire detector is acquired, the time information when the fire signal is generated, the time when the recovery information is generated A fire alarm facility characterized in that it is a means for judging that there is no abnormality when it occurs in the order of information .
上記判断手段は、上記火災感知器が設置されている個数の情報と、上記発報情報の個数の情報とを対比し、上記発報情報の個数が、上記火災感知器が設置されている個数よりも少ない場合、上記試験器により読み込むべき発報情報が欠落していると判断し、該欠落している発報情報を上記表示手段に表示させる手段であることを特徴とする火災報知設備。 In claim 1 or claim 2,
The judging means compares the information on the number of fire detectors installed with the information on the number of alert information, and the number of alert information is the number of fire detectors installed. If not, the fire alarm equipment is characterized in that it determines that the alarm information to be read by the tester is missing, and displays the missing alarm information on the display means .
上記試験器に設けられている時計の時刻と、上記火災受信機に設けられている時計の時刻と更新する時刻更新手段を有し、
上記火災感知器を点検する前に、上記試験器が記憶している時刻と、上記火災受信機の記憶装置に記憶されている時刻とを、実質的に互いに合わせることを特徴とする火災報知設備。 In any one of Claims 1-3,
Time update means for updating the time of the clock provided in the tester and the time of the clock provided in the fire receiver,
Before checking the fire detector, fire alarm system to the time when the tester is stored, and a time stored in the storage device of the fire receiver, characterized in that the aligning substantially with each other .
上記信号処理装置は、
上記情報読込手段が読み込んだ情報を暗号化する暗号化手段と;
上記暗号化手段が暗号化した情報を保存する保存手段と;
を有することを特徴とする火災報知設備。 In any one of Claims 1-4 ,
The signal processing apparatus is
An encryption means for encrypting information read by the information reading means;
Storage means for storing information encrypted by the encryption means;
A fire alarm facility characterized by comprising:
上記点検票をプリントするプリンタを有することを特徴とする火災報知設備。 In any one of Claims 1-5,
A fire alarm facility comprising a printer for printing the inspection form.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011078472A JP5663372B2 (en) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | Fire alarm system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011078472A JP5663372B2 (en) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | Fire alarm system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012212382A JP2012212382A (en) | 2012-11-01 |
JP5663372B2 true JP5663372B2 (en) | 2015-02-04 |
Family
ID=47266259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011078472A Active JP5663372B2 (en) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | Fire alarm system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5663372B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113362557B (en) * | 2021-08-10 | 2022-07-19 | 浙江上青元电力科技有限公司 | Remote monitoring system for electrical fire |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3019111B2 (en) * | 1991-01-08 | 2000-03-13 | 株式会社タツノ・メカトロニクス | Fire alarm inspection equipment |
JPH1196470A (en) * | 1997-09-22 | 1999-04-09 | Matsushita Electric Works Ltd | Fire monitoring and alarming system |
JP4225492B2 (en) * | 2004-03-19 | 2009-02-18 | 能美防災株式会社 | Fire sensor and fire tester |
JP4277009B2 (en) * | 2005-02-18 | 2009-06-10 | 中国電力株式会社 | Centralized monitoring and control system test method |
JP2006224029A (en) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Dainippon Printing Co Ltd | Shredder apparatus and shredder system |
-
2011
- 2011-03-31 JP JP2011078472A patent/JP5663372B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012212382A (en) | 2012-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20120007736A1 (en) | System and Method of Determining Gas Detector Information and Status via RFID Tags | |
CN105408898A (en) | Automatic recording and graphing of measurement data | |
JP2012212384A (en) | Fire sensor and tester thereof | |
JP2013206326A (en) | Inspection support device, inspection support system and program | |
US8994525B2 (en) | Method for testing notification appliances in alarm systems | |
RU2013154285A (en) | METHOD FOR STARTING ELECTRICAL OR ELECTRONIC DEVICES, STARTING DEVICE, SERVER AND SYSTEM | |
JP5663372B2 (en) | Fire alarm system | |
JP4225492B2 (en) | Fire sensor and fire tester | |
JP2006228082A (en) | Maintenance inspection system | |
JP2017151802A (en) | Inspection system for alarm using portable terminal and inspection method using the same | |
JP5636206B2 (en) | Fire alarm system | |
JP2007065888A (en) | Fire alarm inspection device | |
US9285896B2 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
CN106845885B (en) | Information processing apparatus and method | |
US8731864B2 (en) | System and method of sensor installation validation | |
CN106124232B (en) | A kind of central air-conditioning intelligence detecting system | |
JP5709608B2 (en) | Connection jig for terminal block in fire receiver | |
JP5046374B2 (en) | Temperature abnormality diagnosis system | |
JP2009193317A (en) | Electronic device | |
CN111801715A (en) | Method for detecting the presence of a smart card cloning device in an automatic payment and/or withdrawal terminal and corresponding automatic payment and/or withdrawal terminal | |
JP5518543B2 (en) | Confirmation device | |
TW201224943A (en) | Radio frequency identification and surveillance system and surveillance method thereof | |
JP4331129B2 (en) | Environmental measurement equipment | |
JP2005301772A (en) | Status confirming apparatus and status confirming method | |
JP2010092367A (en) | System and method for acquiring trace information |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140418 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141208 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5663372 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |