JP5662356B2 - バッテリレス装置を構成し電力供給するためのシステム、装置、及び方法 - Google Patents

バッテリレス装置を構成し電力供給するためのシステム、装置、及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5662356B2
JP5662356B2 JP2011552544A JP2011552544A JP5662356B2 JP 5662356 B2 JP5662356 B2 JP 5662356B2 JP 2011552544 A JP2011552544 A JP 2011552544A JP 2011552544 A JP2011552544 A JP 2011552544A JP 5662356 B2 JP5662356 B2 JP 5662356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
batteryless
external device
harvester
supplying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011552544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012519467A (ja
Inventor
ボゼナ エルドマン
ボゼナ エルドマン
アルマンド レルケンス
アルマンド レルケンス
ウィレム パスフェール
ウィレム パスフェール
シュミット エベルハルト ヴァッフェン
シュミット エベルハルト ヴァッフェン
アキム ヒルゲルス
アキム ヒルゲルス
ナイル ビジュー クマール スリードハラン
ナイル ビジュー クマール スリードハラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2012519467A publication Critical patent/JP2012519467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5662356B2 publication Critical patent/JP5662356B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/001Energy harvesting or scavenging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/30Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using light, e.g. lasers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/38Energy storage means, e.g. batteries, structurally associated with PV modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/20The network being internal to a load
    • H02J2310/22The load being a portable electronic device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、バッテリレス装置を構成し電力供給するためのシステム、装置、及び方法に関する。
この発明は、例えば光スイッチ、コントローラ装置、及びセンサ装置などのバッテリレスエネルギーハーベスティング装置においてコミッショニング手順を実行することに関する。
無線制御ネットワークは近年、特にビル管理システムにとって、通信分野において遍在する傾向となっている。無線技術は、ケーブルを引いたり穴を開けたりする必要がないため、配置の自由、可搬性、及び設置費用削減に関して大きな利点を提示する。従ってこうした技術は、光スイッチ、調光器、無線遠隔コントローラ、運動及び光検出器などのセンサ装置を用いる検出、自動化、制御又は監視システム(これらは互いに及び制御する装置(例えば照明)から離れた場所に設置されなければならない)を相互接続するために特に魅力的である。
ネットワークなどに見られる欠点の1つは、装置の電力供給に関する。実際、装置は配線されていないので、配電線から又はコントローラとの接続を介して、ネットワークにおいて必要な全動作を実行するために必要な電力をもはや受け取ることができない。従って、こうした装置に内蔵バッテリを備えることが想定されている。しかしながら、装置は非常にサイズが制限されているので、バッテリは大型であることができず、これは装置寿命の削減、又は労働集約的なバッテリ交換をもたらす。
その環境からエネルギーを得る自立的エネルギー源をセンサ装置に備えることによってこの問題を改善することが提案されている。それでも、既製のエネルギーハーベスタによって達成可能なエネルギーの量は非常に限られ、これはバッテリレス装置の特徴及び機能がそれに応じて厳しく制限されることを意味する。
別の面では、我々は、構成手順などの一部のエネルギーを費やす手順は、一度だけ、又は少ない発生回数のみで実行される必要があり、装置の全寿命にわたって実行される必要はないことに気が付いた。
従って本発明の目的は、限られた期間のみ、付加的な又は代替的なエネルギーをバッテリレス装置に無線で供給し、この付加的な又は代替的なエネルギーを特定手順に割り当てることを可能にするシステムに電力供給し構成するためのシステム及び方法を提示することである。
また、いかなる変更も伴わずに、特にエネルギーハーベスティングモジュールに対する変更も伴わずに、既製バッテリレス装置が使用されることができるようなシステム及び方法を提供することも本発明の目的である。
本発明の別の目的は、構成手順においてエネルギーを節約するためにバッテリレス装置の通信を制限することを可能にするシステム及び方法を提供することである。
この目的のため、本発明は無線バッテリレス装置を構成し電力供給するためのシステムを提供する。該システムは、
第1のエネルギー源からエネルギーを得るための内蔵ハーベスタと、
無線通信のための手段と、
を有する無線バッテリレス装置、及び、
第2の電源と、
第2の電源によって供給されたエネルギーを、バッテリ装置のハーベスタに獲得されるのに適したエネルギーに変換するための手段と、
変換されたエネルギーを内蔵ハーベスタを介してバッテリレス装置に無線で供給するための手段と、
バッテリレス装置と通信するための手段と、
を有する外部装置を有する。
外部装置に含まれる変換手段は、同じハーベスタ、すなわちバッテリレス装置の同じハードウェア素子を、両方のエネルギー供給法のために使用することを可能にする。この特徴はバッテリレス装置に組み込まれるエネルギーハーベスティングモジュールの低コストかつ小型の形状因子を維持することを可能にする。さらに本発明の一実施形態において、該システムは、無線で供給されたエネルギーの特性を、バッテリレス装置及び/又はハーベスタの特性に適応させるための手段を有し、これは、外部装置がエネルギーを正しいエネルギータイプに変換し、その特性を適応させることが共に可能であるため、既製のバッテリレス装置を変更する必要なく使用することを可能にする。
一実施形態において、外部装置はバッテリレス装置の構成動作を実行する。有利なことに、一実施形態において、これらの動作はユーザ入力を必要とするものであるため、外部装置はユーザ相互作用のための手段、例えばユーザインターフェースを有する。
外部装置、バッテリレス装置、及びエネルギーのタイプに対する異なる構成が本発明にかかるシステムにおいて使用され得る。図面に関連してさらに詳述される。
本発明はまた、本発明にかかるシステムで使用されるための外部装置にも関する。
本発明の別の態様は、外部装置を介して環境エネルギーを得るためのハーベスタを有する無線バッテリレス装置を構成し電力供給するための方法に関し、該方法は、
外部装置が内蔵電源を介してエネルギーを生成するステップと、
外部装置が、生成されたエネルギーをハーベスタに獲得されるのに適したエネルギーに変換するステップと、
外部装置が、変換されたエネルギーをバッテリレス装置に無線で供給するステップとを有する。
本発明のこれらの及び他の態様は、以下に記載の実施形態から明らかとなり、それらを参照して解明される。
本発明は例として添付の図面を参照してより詳細に記載される。
本発明にかかるシステムの全体図を示す。 本発明にかかるシステムの一実施形態例を示す。
本発明は無線バッテリレス装置に電力供給し構成するためのシステムに関する。より正確には、本発明は、例えばコミッショニング及びメンテナンス操作など、構成手順を可能にするため、及びその時間にわたって、バッテリレス装置に代替エネルギー供給を提供する。
本発明で使用されるバッテリレス装置は、第1のエネルギー源からのエネルギー、すなわちその環境からの環境エネルギーを得るための内蔵ハーベスタを備える。構成手順のために使用される代替エネルギーは第2の電源を有する外部装置を介して供給される。環境エネルギーと外部エネルギーの両方は、ハーベスティング回路自体に対するいかなる変更又は特殊設計検討も伴わずに、バッテリレス装置の同じ内蔵ハーベスティング回路によって獲得されることができる。第1のエネルギー源によって供給されるエネルギーつまり環境エネルギーは異なるタイプであることができる。
第1の実施例において、電磁エネルギーが使用され、内蔵ハーベスタはユーザによって機械的に駆動されるときにコイルに対して運動する永久磁石から成る。
別の実施例において、環境光エネルギー(太陽又は人工)が使用され、内蔵ハーベスタは太陽電池である。
対応する環境エネルギータイプ及びハーベスタと共に、任意の他のタイプのエネルギーが本発明で使用されることができる。外部装置は、バッテリレス装置に供給されるエネルギーが、バッテリレス装置の内蔵ハーベスタによって獲得されるのに適するように、変換手段を有する。さらに、外部装置は無線通信手段も有する。
ここで本発明にかかるシステムのいくつかの実施形態を記載する。
第1の実施形態において、外部装置は例えば携帯情報端末(PDA)の形でリッチユーザインターフェースを備える携帯端末である。この実施形態において、バッテリレス装置は携帯端末のエネルギー供給機能を介して無線でエネルギーを供給される。
リッチユーザインターフェースを備える装置を用いることで、例えばバッテリレス装置によって制御される、又はバッテリレス装置と通信する他の装置の選択など、ユーザ入力を必要とする構成動作をユーザが好都合に実行することが可能になる。
この実施形態に従って実施される、本発明にかかる方法は、図1に関連して以下に記載される。ユーザ1はエネルギー供給機能を備えるPDA2を持つ。ユーザ1は、構成されるべきバッテリレス装置3のすぐ近くにPDA2を置く。バッテリレス装置3は環境エネルギーを得るためのハーベスタ4と無線通信インターフェース9を有する。本発明の意味の範囲内において、すぐ近くとは、その範囲内でPDA2が効率的にバッテリレス装置に電力を供給することができる地域と定義される。そして、PDA2は通信インターフェース9を介してデータ6を読み出すために装置3と通信し始め、このデータはこの装置3のメモリ7に格納される全データの一部である。読み出しデータ6は、例えば装置のMACアドレス又は記述である。
そしてこのデータに基づき、ユーザ1はユーザインターフェースを介してPDA2に命令することによってバッテリレス装置3のユーザ構成動作を実行することができる。ユーザ構成動作は、例えばネットワーク発見、制御されるべきアクチュエータ型装置の発見、グループの設立及びバインディングである。ここでこの構成ステップはPDA2がバッテリレス装置3のすぐ近くに位置することを必要としないことが言及されなければならない、なぜなら、構成を実行するために必要な全データ6は事前に読み出されており、従ってバッテリレス装置へ及び/又はバッテリレス装置からのフィードバックが必要ないからである。
そして、こうしたユーザ構成動作が終了するとすぐに、PDA2は、ネットワーク識別子、バインドした装置のアドレス、及びグループメンバーシップなど、決定されたパラメータ8でバッテリレス装置を構成し得る。前の動作に反して、このパラメータ伝送は、無線受信のため、及び決定されたパラメータ8を例えば不揮発性メモリに持続的に格納するために必要なエネルギーをバッテリレス装置に供給するために、PDA2がバッテリレス装置のすぐ近くに位置することを必要とする。近くにある間、PDA2はまた、バッテリレス装置自体が一部のネットワーク構成動作を実行することを可能にするためにも、バッテリレス装置にエネルギーを供給する。このエネルギーはバッテリレス装置3のハードウェア構成を変更する必要なくハーベスタ4に獲得される。バッテリレス装置がZigbee(登録商標)又は802.15.4に準拠するネットワークの一部である場合、ネットワーク構成動作はペアレント選択、アソシエーション、アドレス割り当てにあり得る。
加えて、この方法の実施は、バッテリレス装置3に適応された入力電圧、電力及び周波数のような特性を持つエネルギーを供給するために、バッテリレス装置3、又はより正確にはハーベスタ4の特性をPDA2が検出するステップを有し得る。
別の方法の実施が記載される。
第1のステップにおいて、PDA2はバッテリレス装置3のメモリ4に格納された全データを読み出す。このデータは例えばサポートされた属性、クラスタ又はコマンドを含む。
第2のステップにおいて、PDA2は一時的にバッテリレス装置に成り代わり、バッテリレス装置の代わりに全構成動作を、すなわち前記の通りユーザ構成動作とネットワーク構成動作の両方を実行する。
第3のステップにおいて、PDA2はバッテリレスメモリ内に完全なネットワーク及びアプリケーション構成をアップロードするので、バッテリレス装置によるさらなるコミッショニング動作を必要としない。
これら2つの方法の実施は、外部電源が携帯端末に組み込まれている場合において記載されている。しかしながら、同様の実施及び役割分配は、以降に記載される他の実施形態で実行されてもよい。
本発明の第2の実施形態において、外部装置はバッテリレス装置への追加装置であり、これは一時的に固定されて痕跡を残さずに除去されることができる。追加装置がバッテリレス装置に取り付けられると、これは、インストールテスト、ネットワークスキャン、アソシエーション、アドレス割り当て、アドレス競合解消、セキュリティキーの設定、装置及びサービス発見、バインディング、バインディングテスト、及びノード構成などのコミッショニング及びメンテナンス操作を、バッテリ電源式又は配電線電源式の装置の場合にそうであるように、できる限り自己組織化的方法で実行するために必要なエネルギーをバッテリレス装置に供給する。
追加装置は、いかなる追加ツールも必要とすることなく、全ユーザ構成動作が装置のユーザによって直感的に実行されることができるようになっている。
さらに、追加装置はそれ自体又はバッテリレス装置のいずれも損傷することなく除去されることができ、そして複数のバッテリレス装置を構成するために使用されることができる。
有利な一実施形態において、追加装置は比較的低コストの装置として実現される。従って、多店舗オフィスビルなどの大型設備においては、複数の追加装置が設けられることができ、複数のバッテリレス装置のコミッショニングを同時に可能にする。実現の一実施例において、追加装置は、無線パワーコイル、電源、例えばバッテリ又は太陽源、及びばねベースのホルターのような固定機構を備えており、追加装置を取り付け、そしてそれを容易に取り外すことができる。こうした追加装置の他の可能な特徴は以下を含む。
構成の進捗、及び/又はバッテリレス装置の最終状態についてユーザに知らせるための、単純なユーザインターフェース、例えばディスプレイ。
ディスプレイとは異なる、例えばLEDなど、コミッショニング動作の終了を示すための手段。この表示は、ユーザが装置を除去することができる時を知ることを可能にする。複数の追加装置が同時に使用される場合、これらの装置は、集中管理ユニットへ情報を提供するための例えば無線通信インターフェースなどの手段を備え、これは例えば全追加装置の状態を示す間取図を表示する。
ユーザがエネルギー供給動作を手動で作動させるための手段。
代替的に、追加装置がバッテリレス装置に取り付けられていることを検出するため、及び、そのときに無線電力動作を自動的に作動させるための手段、並びに、追加装置の除去を検出し、無線電力機能を自動的に停止させるための手段。
例示的な構成において、追加装置の無線電力機能は、例えば無線通信手段を介して遠隔で駆動されることができ、従って追加装置自体のエネルギー消費の制限、及び、適切なネットワークトポロジ、又は構成動作を実行する装置の適切な数若しくは順番などの特殊な構成目標の実現を可能にする。
本発明の第3の実施形態において、外部装置は、バッテリレス装置が無線でエネルギーを供給されることができるように、構成手順の期間中に外部装置にバッテリレス装置を取り付けるための手段を備える携帯端末である。
これはユーザが、特定の共通装置方向を能動的に保存する不都合を伴わずに、外部装置のユーザインターフェースの広範な機能によって利益を得ることを可能にする。
上記の本発明にかかるシステムの3つの実施形態は異なるエネルギーハーベスタを用いて実現されることができる。例えばバッテリレス装置の内蔵ハーベスタが電磁ハーベスタである場合、PDAはバッテリレス装置の内蔵ハーベスタによって獲得されるのに適切な波形、周波数、及び電力の電磁波の形で無線電力を放出し得る。無線電力は、例えば巻線の数及び幾何学的方向のような特性がハーベスタに応じて選ばれるような磁心を持つ内蔵コイルを介して生成される。別の実施例において、バッテリレス装置の内蔵ハーベスタが電気機械ハーベスタである場合、PDAは例えば内蔵機械部品を介して、適切なタイプ、強さ、方向及び繰り返し周波数の必要な機械的動作を生成し得る。さらに別の実施例において、内蔵ハーベスタが、人工又は太陽の環境照明を得るための太陽電池である場合、PDAは例えば適切なタイプ及び幾何学的方向のLED又はOLEDなどの内蔵光源を介して、バッテリレス装置の内蔵ハーベスタによって獲得されるのに適切な波長及び強度の光を放出し得る。例えば振動、熱、放射線、静電エネルギー若しくはフローエネルギーを得る、他の内蔵エネルギーハーベスティングモジュールを含むバッテリレス装置に外部から電力を供給するためのさらなる実施例もまた、当業者に明らかとなるだろう。
本発明にかかるシステムのより詳細な実現は、図2に関連して記載される。バッテリレス装置Aは軟磁心11の中に位置する永久磁石10の形でエネルギーハーベスタを有する。ユーザが永久磁石10を一度回すことによって機械的に操作すると、軟磁心11の中に存在する磁束の方向が反転する。従って、エネルギーハーベスティングコイル12内に電圧パルスが生成される。磁束の初期方向に応じて、生成パルスは正又は負のいずれかである。従ってバッテリレス装置は、ダイオードブリッジの形で、パルスを正パルスに変えるための整流器13を含む。従ってこの正パルスはエネルギー貯蔵装置14を満たすために、すなわちキャパシタを充電するために使用され、そしてこれは負荷15を供給する。しかしながら、本発明の序文で言った通り、こうした電源はコミッショニング手順のような動作を実行するために十分なエネルギーを提供しない。
従って、こうした動作を実行するために、外部装置Bが追加エネルギーを供給する。外部装置は、AC電流を発生させる電源16を有する誘導送信機を含む携帯端末である。そしてこの電流は、交番磁束を発生させることができる送信機巻線17を有する変換器に供給される。送信機巻線17は、磁束がバッテリレス装置の方向に導かれるように、脚がエネルギーハーベスティングコイル12の方を指しているU字形軟磁心18の周囲に巻きつけられる。従って、送信機巻線によって生成される交番磁束のかなりの量がエネルギーハーベスティングコイル12を通って流れ、交流電圧を誘導する。この交流電圧は既存の整流器13によって整流され、キャパシタ14を充電し負荷15に電力供給するために使用される。
この特定の実施形態において、送信機は単一パルスだけでなく連続的な一連の交互パルスを送信するので、使用可能なエネルギーの量は通常の機械的動作中よりもずっと高くなる。このより高い量のエネルギーは、さらにより進歩した電子回路及び無線を設けることを可能にし、これは一つよりも多くの短いコマンドを送信することができるが、スイッチのコミッショニングのための高度なプロトコルを送受信することができる。
本発明はより具体的に、例えば照明制御ネットワーク、ビルオートメーション及びホームオートメーションなどの制御ネットワーク用のバッテリレス装置のために設けられる。
本明細書及び請求項において、ある要素に先行する"a"又は"an"という語はかかる要素の複数の存在を除外しない。さらに、"有する"という語は列挙されたもの以外の要素又はステップの存在を除外しない。
請求項において括弧内に参照符号を含むことは、理解を助けることを目的とし、限定する意図ではない。
本開示を読むことで、他の変更が当業者に明らかとなるだろう。こうした変更は無線通信の分野及びバッテリレス装置の分野で既に知られている他の特徴を含んでもよく、それらは本明細書に既に記載されている特徴の代わりに又はそれに加えて使用されてもよい。

Claims (15)

  1. 無線バッテリレス装置を構成し電力供給するためのシステムであって、
    第1のエネルギー源からエネルギーを得るための内蔵ハーベスタと、
    無線通信のための手段と
    を有する無線バッテリレス装置と、
    第2の電源と、
    前記内蔵ハーベスタの特性を検出し、前記第2の電源によって供給されるエネルギーを、前記バッテリレス装置の前記検出した特性に適したエネルギーに変換するための手段と、
    前記変換されたエネルギーを前記内蔵ハーベスタを介して前記バッテリレス装置に無線で供給するための手段と、
    前記バッテリレス装置と通信するための手段と
    を有する外部装置とを有するシステム。
  2. 前記外部装置が、前記無線で供給されたエネルギーの特性を、前記バッテリレス装置及び/又は前記ハーベスタの特性に適応させるための手段を有する、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記外部装置が携帯端末である、請求項1又は2に記載のシステム。
  4. 前記外部装置が、前記バッテリレス装置に一時的に固定され、前記バッテリレス装置から痕跡を残さずに除去されるための手段を有する追加装置である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のシステム。
  5. 前記外部装置が、前記バッテリレス装置のメモリに格納されたデータを読み出すための手段を有する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のシステム。
  6. 前記外部装置がユーザインターフェースをさらに有する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のシステム。
  7. 前記第1のエネルギー源が環境エネルギーである、請求項1乃至6のいずれか一項に記載のシステム。
  8. 前記環境エネルギーが前記バッテリレス装置を操作するユーザの機械的動作で発生し、
    記ハーベスタが、互いに動かすことができる磁石とコイルを有し、その結果前記ハーベスタに電圧パルスを生成し、
    前記外部装置の前記第2の電源が、交流発電機と送信機巻線とを持つ誘導送信器を有する、請求項7に記載のシステム。
  9. 前記環境エネルギーが自然及び/又は人工光源からの環境光であり、
    記ハーベスタが太陽電池を有し、
    前記外部装置の前記第2の電源が光源を有する、請求項7に記載のシステム。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載のシステムにおいて使用されるための外部装置。
  11. 外部装置を介して環境エネルギーを得るためのハーベスタを有する無線バッテリレス装置を構成し電力供給するための方法であって、
    前記外部装置が内蔵電源を介してエネルギーを生成するステップと、
    前記外部装置が、前記ハーベスタの特性を検出するステップと、
    前記外部装置が、前記生成されたエネルギーを前記検出した特性に適したエネルギーに変換するステップと、
    前記外部装置が、前記変換されたエネルギーを前記ハーベスタを介して前記バッテリレス装置に無線で供給するステップとを有する方法。
  12. 前記外部装置が、前記無線で供給されるエネルギーの特性を、前記バッテリレス装置の特性に適合させるステップを有する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記外部装置が、関連する構成データを送信、受信、処理、及び持続的に格納するために必要なエネルギーを前記バッテリレス装置に供給するステップと、
    前記バッテリレス装置のインターフェースを介して前記バッテリレス装置のユーザ構成動作をユーザが実行するステップと、
    前記バッテリレス装置が、自装置の構成動作の一部を実行するステップとをさらに有する、請求項11又は12に記載の方法。
  14. 前記外部装置が前記バッテリレス装置のメモリからデータを読み出すステップと、
    ーザが前記外部装置上のインターフェースを介して前記バッテリレス装置の構成動作を実行するステップと、
    前記外部装置が、関連する構成データを受信し持続的に格納するために必要なエネルギーを前記バッテリレス装置に供給するステップと、
    前記バッテリレス装置自体によって実行される一部の構成動作に必要なエネルギーの量のみを供給するステップを有する、前記バッテリレス装置にエネルギーを供給するステップとをさらに有する、請求項11乃至13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記外部装置が前記バッテリレス装置のメモリから全データを読み出すステップと、
    ーザが前記外部装置上のインターフェースを介して前記バッテリレス装置の構成動作を実行するステップと、
    前記バッテリレス装置自体によって実行される一部の構成動作に必要なエネルギーの量を供給するステップを有する、前記バッテリレス装置にエネルギーを供給するステップとをさらに有する、請求項11又は12に記載の方法。
JP2011552544A 2009-03-02 2010-02-23 バッテリレス装置を構成し電力供給するためのシステム、装置、及び方法 Active JP5662356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09305188.6 2009-03-02
EP09305188A EP2234242A1 (en) 2009-03-02 2009-03-02 System, device and method for configuring and powering a batteryless device
PCT/IB2010/050788 WO2010100582A2 (en) 2009-03-02 2010-02-23 System, device and method for configuring and powering a batteryless device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012519467A JP2012519467A (ja) 2012-08-23
JP5662356B2 true JP5662356B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=40651538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011552544A Active JP5662356B2 (ja) 2009-03-02 2010-02-23 バッテリレス装置を構成し電力供給するためのシステム、装置、及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9774217B2 (ja)
EP (2) EP2234242A1 (ja)
JP (1) JP5662356B2 (ja)
KR (1) KR101770996B1 (ja)
CN (1) CN102341993B (ja)
DK (1) DK2404360T3 (ja)
ES (1) ES2766953T3 (ja)
WO (1) WO2010100582A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2606577A1 (en) * 2010-10-01 2013-06-26 NEC Europe Ltd. Method for colaborative energy transfer in a wireless network and corresponding wireless network
US20120293109A1 (en) * 2011-05-19 2012-11-22 Yariv Glazer Method and System for Efficiently Exploiting Renewable Electrical Energy Sources
ITTO20110694A1 (it) 2011-07-28 2011-10-27 Torino Politecnico Sistema di infomobilita' e/o diagnostica autoalimentato e dispositivo harvester perfezionato di alimentazione di tale sistema
ITBO20110529A1 (it) * 2011-09-14 2013-03-15 Filippo Bastianini Generatore elettrico di corrente continua alimentato da vibrazioni meccaniche ambientali
CN104160683B (zh) * 2012-03-07 2018-10-09 飞利浦灯具控股公司 向无线受限节点传送消息的系统和方法
EP3244510B1 (en) * 2012-03-21 2021-12-29 Powercast Corporation Wireless sensor system, method and apparatus with switch and outlet control
DE102014107859A1 (de) * 2014-06-04 2015-12-17 Gerresheimer Regensburg Gmbh Vorrichtung zur Applikation eines Pharmazeutikums
TWI619326B (zh) * 2015-06-12 2018-03-21 台灣東電化股份有限公司 無線充電裝置及其充電方法
JP2017093223A (ja) 2015-11-13 2017-05-25 株式会社東芝 受電装置、送電装置、及び無線電力伝送システム
JP6642400B2 (ja) * 2016-12-08 2020-02-05 株式会社ジェイテクト 光検知装置及び設備管理システム
JP2020074304A (ja) * 2019-12-26 2020-05-14 株式会社ジェイテクト 設備管理システム
CN114500466B (zh) * 2022-02-08 2023-12-08 易事特储能科技有限公司 一种蓄电池单体采集模块的地址设置方法及电池管理系统

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7011A (en) * 1850-01-08 Mill foe
US8017A (en) * 1851-04-01 Splint-machine
US6014A (en) * 1849-01-09 Stop-motion for drawing-frames
US5027A (en) * 1847-03-20 Box fob jotjbnals
JPH11353438A (ja) 1998-06-04 1999-12-24 Canon Inc カード装置
US6882128B1 (en) * 2000-09-27 2005-04-19 Science Applications International Corporation Method and system for energy reclamation and reuse
JP2002281684A (ja) 2001-01-11 2002-09-27 Seiko Epson Corp 弱電用発電装置
US7081693B2 (en) * 2002-03-07 2006-07-25 Microstrain, Inc. Energy harvesting for wireless sensor operation and data transmission
US7256505B2 (en) * 2003-03-05 2007-08-14 Microstrain, Inc. Shaft mounted energy harvesting for wireless sensor operation and data transmission
US7440780B2 (en) * 2002-09-18 2008-10-21 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Recharging method and apparatus
JP2004252537A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Futaba Corp 太陽電池セル付きicカード・icタグセンサ装置
JP3840223B2 (ja) 2003-11-14 2006-11-01 キヤノン株式会社 情報収集システム
FR2870619A1 (fr) * 2004-05-18 2005-11-25 St Microelectronics Sa Procede de lecture du plan memoire d'une etiquette sans contact
US7400248B2 (en) * 2004-11-24 2008-07-15 Intel Corporation Sensor devices with RFID communications
US7327257B2 (en) * 2004-12-17 2008-02-05 Intel Corporation RFID tag with modifiable and reversible read range
JP2008537847A (ja) * 2005-03-24 2008-09-25 エール大学 エネルギーハーベスト装置
US8018335B2 (en) 2005-08-26 2011-09-13 The Invention Science Fund I, Llc Mote device locating using impulse-mote-position-indication
KR100736053B1 (ko) * 2005-10-24 2007-07-06 삼성전자주식회사 유도 방식에 의해 무선으로 전원을 공유하는 장치 및 방법
US20070109116A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-17 Jeremy Burr Wireless power source and/or communication for bioarrays
US7276703B2 (en) * 2005-11-23 2007-10-02 Lockheed Martin Corporation System to monitor the health of a structure, sensor nodes, program product, and related methods
US8519847B2 (en) * 2005-11-24 2013-08-27 Nokia Corporation Methodology, module, terminal, and system enabling scheduled operation of a radio frequency identification (RFID) subsystem and a wireless communication subsystem
US7385503B1 (en) * 2006-08-03 2008-06-10 Rosemount, Inc. Self powered son device network
JP2008084307A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8143996B2 (en) * 2007-01-08 2012-03-27 The Curators Of The University Of Missouri Decentralized radio frequency identification system
US8253307B2 (en) * 2008-03-11 2012-08-28 Par Technologies, Llc Circuits for harvesting energy from piezoelectric devices
US20120025752A1 (en) * 2010-07-28 2012-02-02 Triune Ip Llc Battery charger

Also Published As

Publication number Publication date
CN102341993B (zh) 2017-02-22
US20110304219A1 (en) 2011-12-15
US9774217B2 (en) 2017-09-26
EP2404360B1 (en) 2019-11-27
JP2012519467A (ja) 2012-08-23
KR20110124340A (ko) 2011-11-16
WO2010100582A2 (en) 2010-09-10
CN102341993A (zh) 2012-02-01
ES2766953T3 (es) 2020-06-15
KR101770996B1 (ko) 2017-09-05
EP2234242A1 (en) 2010-09-29
WO2010100582A3 (en) 2011-02-24
EP2404360A2 (en) 2012-01-11
DK2404360T3 (da) 2020-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5662356B2 (ja) バッテリレス装置を構成し電力供給するためのシステム、装置、及び方法
CN106464017B (zh) 与电力传输天线集成的开关模式电源驱动器
CN101796703B (zh) 智能设备和功率源交互
CN109690186B (zh) 灯杆
KR101322764B1 (ko) 무선 전원 공급 장치 및 그 방법
EP2976825B1 (en) Dc power distribution system
JP2015109196A (ja) 点灯装置、照明器具およびそれを用いた照明制御システム
JP5754750B2 (ja) 無線センサ端末
JP2009170254A (ja) 照明システム
US20230160564A1 (en) Luminaire Control Device with Increased Power Autonomy
KR20110089896A (ko) 독립전원 조명장치
KR101091590B1 (ko) 스마트 조명 스위치에서의 전원 획득 장치
JP7485128B2 (ja) 点灯装置、照明器具および照明制御システム
CN113243142B (zh) 用于led照明单元的电源
CN102428758A (zh) 照明装置的接口
CN106329682A (zh) 一种无线充电系统
WO2020099272A1 (en) A wireless communication node arranged to operate in a wireless network, as well as a related method, for synchronizing power bursts during transmission of a message
WO2016068723A1 (en) Lighting control methods and/or apparatus
KR20180078737A (ko) 공동주택 하이브리드 배전 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5662356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250