JP5655489B2 - 油分抽出装置及び方法 - Google Patents

油分抽出装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5655489B2
JP5655489B2 JP2010232601A JP2010232601A JP5655489B2 JP 5655489 B2 JP5655489 B2 JP 5655489B2 JP 2010232601 A JP2010232601 A JP 2010232601A JP 2010232601 A JP2010232601 A JP 2010232601A JP 5655489 B2 JP5655489 B2 JP 5655489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
culture
culture solution
microalgae
concentrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010232601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012085540A (ja
Inventor
美栄 森
美栄 森
浩介 石井
浩介 石井
田中 浩
浩 田中
克明 松澤
克明 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2010232601A priority Critical patent/JP5655489B2/ja
Publication of JP2012085540A publication Critical patent/JP2012085540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5655489B2 publication Critical patent/JP5655489B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/12Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing fuels or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/02Photobioreactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/10Separation or concentration of fermentation products

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Description

本発明は、油分抽出装置及び方法に関する。
周知のように、バイオ燃料の製造技術の一つとして、微細藻類(植物性プランクトン)から油分を抽出する技術が種々検討されている。従来では、n−ヘキサン等の有機溶剤を用いて微細藻類から油分を抽出する方法や圧搾によって微細藻類から油分を抽出する方法などが一般的に用いられている。
また、下記特許文献1には、炭素数が6以下で且つ少なくとも1つの酸素原子を含有し、水と均一に混ざらない有機溶媒に微細藻類の湿藻体を浸漬することで、微細藻類から油分を抽出する技術が開示されている。
さらに、下記特許文献2には、微細藻類の水性スラリーを加熱して、45°C以上150°C未満の温度に保持した後、n−ヘキサン等の有機溶剤を用いて水性スラリーから油分を抽出する技術が開示されている。
特開平9−803号公報 特開2010−111865号公報
上述した従来の抽出方法のいずれを採用しても、油分の抽出過程において加熱や粉砕による細胞破壊を伴うため微細藻類が死滅する。すなわち、上記従来技術では油分を抽出した後の微細藻類の繰り返し利用ができないので、実用的なバイオ燃料の製造技術として適用するためには微細藻類の増殖に関するコストが大きな障害となる。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、微細藻類を死滅させることなく油分抽出に繰り返し利用可能な油分抽出装置及び方法を提供する。
本発明では、油分抽出装置に係る第1の解決手段として、培養装置から供給される微細藻類を含む培養液を収容する処理容器と、前記処理容器に収容された前記培養液に栄養塩を添加する栄養塩添加手段と、前記培養液に前記栄養塩を添加して得られる処理液から油分を分離する油分分離手段とを備える、という手段を採用する。
また、油分抽出装置に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記培養装置から供給される前記培養液を濃縮する培養液濃縮手段をさらに備え、前記処理容器は、前記培養液濃縮手段によって濃縮された培養液を収容する、という手段を採用する。
また、油分抽出装置に係る第3の解決手段として、上記第1または第2の解決手段において、前記油分分離手段は、前記処理液から油分を分離して残った培養液を前記培養装置へ返送する、という手段を採用する。
また、油分抽出装置に係る第4の解決手段として、上記第1〜第3のいずれか1つの解決手段において、前記微細藻類は、ボトリオコッカス・ブラウニーである、という手段を採用する。
一方、本発明では、油分抽出方法に係る第1の解決手段として、培養装置から供給される微細藻類を含む培養液に栄養塩を添加する栄養塩添加工程と、前記培養液に前記栄養塩を添加して得られる処理液から油分を分離する油分分離工程とを有する、という手段を採用する。
また、油分抽出方法に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記培養装置から供給される前記培養液を濃縮する培養液濃縮工程をさらに有し、前記栄養塩添加工程では、前記培養液濃縮工程によって濃縮された培養液に栄養塩を添加する、という手段を採用する。
また、油分抽出方法に係る第3の解決手段として、上記第1または第2の解決手段において、前記油分分離工程では、前記処理液から油分を分離して残った培養液を前記培養装置へ返送する、という手段を採用する。
また、油分抽出方法に係る第4の解決手段として、上記第1〜第3のいずれか1つの解決手段において、前記微細藻類は、ボトリオコッカス・ブラウニーである、という手段を採用する。
本発明によれば、微細藻類を含む培養液に栄養塩を添加することで生じる浸透圧差を利用して微細藻類から油分の抽出を行うため、油分の抽出過程において加熱や粉砕による細胞破壊が発生しない。すなわち、本発明によれば、油分の抽出過程において微細藻類が死滅することがないので、油分抽出後の微細藻類を油分抽出に繰り返し再利用することが可能である。
本発明の一実施形態に係る油分抽出装置A2を備えたバイオ燃料製造システムAのシステム構成図である。 本発明の一実施形態に係る油分抽出方法を示す工程図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
本実施形態に係るバイオ燃料製造システムAは、図1に示すように、微細藻類培養装置A1と油分抽出装置A2とから構成されている。本バイオ燃料製造システムAは、微細藻類培養装置A1で培養・増殖させた微細藻類を含む培養液X1を油分抽出装置A2に供給し、該油分抽出装置A2において微細藻類から油分X5を抽出することにより、当該油分X5をバイオ燃料として製造するものである。
ここで、微細藻類培養装置A1が培養対象とする微細藻類は、光合成によって体内で油分X5を合成する植物性プランクトンであり、また体内で合成した油分X5を体外に分泌する性質をも兼ね備えたものがより好ましい。このような性質を備えた微細藻類としては、淡水域から汽水域(淡水と海水がまじり合った水域)に生息し、外敵から身を守る等のために重油に似た炭化水素(油分)を合成して体外に分泌するボトリオコッカス・ブラウニー(学名:Botryococcus braunii)が例示できる。ただし、体内で油分X5を合成する植物性プランクトンとしては種々のものが知られているので、微細藻類はボトリオコッカス・ブラウニーに限定されるものではない。
微細藻類培養装置A1は、所定の栄養素を含む培養液X1とともに微細藻類を所定容量収容する培養槽を備え、微細藻類に光合成を促す光の照射量をも含めた培養槽内の環境条件を微細藻類の増殖に適した状態とすることにより微細藻類を培養する。微細藻類培養装置A1は、所定期間に亘って十分な培養と油分X5の生成とが完了した微細藻類を培養液X1とともに油分抽出装置A2に供給する。
なお、微細藻類培養装置A1は、例えばボトリオコッカス・ブラウニーを培養対象とする場合、ボトリオコッカス・ブラウニーの増殖を促進させる窒素やリン等を栄養素として水に一定量添加したものを培養液X1とし、ボトリオコッカス・ブラウニーの増殖に適した環境条件の下でボトリオコッカス・ブラウニーを培養する。
油分抽出装置A2は、図示するように、培養液濃縮装置1、処理容器2、栄養塩添加装置3及び油分分離装置4から構成されている。この油分抽出装置A2は、上述した微細藻類培養装置A1から供給される微細藻類を含む培養液X1をバッチ処理して油分X5を抽出するものである。
培養液濃縮装置1は、微細藻類培養装置A1から供給される微細藻類を含む培養液X1を濃縮し、濃縮後の培養液(以下、濃縮培養液X2と称す)を処理容器2へ送出する。例えば、微細藻類培養装置A1から供給される培養液X1の微細藻類濃度が3g/lだとすると、培養液濃縮装置1は、微細藻類濃度が10倍程度、つまり30g/lになるまで培養液X1を濃縮する。このような培養液濃縮装置1としては、遠心分離機やベルトプレス装置等を利用することができる。
処理容器2は、培養液濃縮装置1から送出される濃縮培養液X2を受け入れて収容する処理槽である。また、この処理容器2は、栄養塩添加装置3から添加(供給)される栄養塩X3と濃縮培養液X2とを良好に混合させるために、内容物を撹拌する撹拌装置(図示省略)を備えている。ここで、栄養塩X3の添加量は、濃縮培養液X2の塩濃度が10倍程度高くなるように設定されている。これにより、微細藻類の体内外で浸透圧差が生じ、微細藻類の体内に蓄積されている油分X5が体外へ溶出する。つまり、濃縮培養液X2に栄養塩X3を添加することで、油分X5を含んだ濃縮培養液(以下、処理液X4と称す)が得られる。
栄養塩添加装置3は、処理容器2に収容された濃縮培養液X2に所定量(濃縮培養液X2の塩濃度が10倍程度高くなる量)の栄養塩X3を添加(供給)するものである。なお、この栄養塩添加装置3は、栄養塩X3として微細藻類の体内外で浸透圧差が生じ易い塩、例えば硝酸塩あるいは燐酸塩等を濃縮培養液X2に添加する。油分分離装置4は、処理容器2から排出された処理液X4から油分X5を分離すると共に、処理液X4から油分X5を分離して残った濃縮培養液(以下、残留濃縮培養液X6と称す)を微細藻類培養装置A1の培養槽へ返送するものである。
次に、上記のように構成されたバイオ燃料製造システムAの動作、特に油分抽出装置A2における油分抽出処理の各工程について、図2の工程図に沿って説明する。
本バイオ燃料製造システムAでは、最初に微細藻類培養装置A1の培養槽において、培養液X1中にて微細藻類が培養され、所定期間に亘って十分な培養と油分X5の生成とが完了した微細藻類が培養液X1とともに微細藻類培養装置A1から培養液濃縮装置1へ供給される(ステップS1)。培養液濃縮装置1に供給された培養液X1は、微細藻類濃度が10倍程度になるまで濃縮される(ステップS2:培養液濃縮工程)。
そして、培養液濃縮装置1にて濃縮された培養液X1は、濃縮培養液X2として処理容器2へ送出され、濃縮培養液X2が処理容器2に収容される(ステップS3)。このように処理容器2に濃縮培養液X2が収容されると、栄養塩添加装置3から濃縮培養液X2の塩濃度が10倍程度高くなる量の栄養塩X3が濃縮培養液X2に添加される(ステップS4:栄養塩添加工程)。この時、処理容器2の内容物は撹拌装置によって撹拌されており、濃縮培養液X2と栄養塩X3は処理容器2内で良好に混合される。
このように、処理容器2内で濃縮培養液X2と栄養塩X3が混合されると、微細藻類の体内外で浸透圧差が生じ、微細藻類の体内に蓄積されている油分X5が体外へ溶出する。つまり、濃縮培養液X2に栄養塩X3を添加・混合することで、油分X5を含んだ濃縮培養液(処理液X4)が得られる。この時、微細藻類は体内外の浸透圧差によって縮むだけであるので死滅することはない。処理容器2は、所定期間に亘る内容物の撹拌によって、十分な量の油分X5を含む処理液X4が得られると、この処理液X4を油分分離装置4へ排出する。
油分分離装置4へ排出された処理液X4は油分X5と残留濃縮培養液X6とに分離され(ステップS5:油分分離工程)、油分X4はバイオ燃料として回収される一方、残留濃縮培養液X6は微細藻類培養装置A1の培養槽へ返送される(ステップS6)。処理液X4から油分X5と残留濃縮培養液X6を分離する方法は種々考えられるが、例えば以下のような手法を採用できる。
例えば、油分分離装置4に処理液X4を貯留する水槽を設け、この水槽内で処理液X4を静置状態とすることにより処理液X4の相分離を促進させる。これにより、水槽内で処理液X4は、油分X5からなる油相(上層)と、微細藻類を含む濃縮培養液(残留濃縮培養液X6)からなる水相(下層)とに相分離する。このように処理液X4が十分に相分離したタイミングで処理液X4を水槽底部から排出すると、先に水相、つまり残留濃縮培養液X6が排出されるので、この残留濃縮培養液X6を微細藻類培養装置A1へ返送し、次に排出される油相、つまり油分X5をバイオ燃料として回収する。
この他、処理液X5にn−ヘキサン等の有機溶剤を混入して、該有機溶剤に油分X5を溶出させて有機溶剤ごと油分X5を分離する手法を採用しても良い。
以上説明したように、本バイオ燃料製造システムAによれば、微細藻類培養装置A1で培養した微細藻類が油分抽出装置A2における油分X5の抽出処理の過程で死滅することがないので、油分X5の抽出処理後の微細藻類を微細藻類培養装置A1に戻して油分抽出に繰り返し再利用することが可能である。すなわち、本バイオ燃料製造システムAによれば、微細藻類を死滅させてしまう従来技術に比べて、バイオ燃料の製造における微細藻類の増殖量を低減することが可能であり、よって微細藻類の増殖コストを低減することが可能なので、バイオ燃料の製造コストを従来よりも低減することが可能である。
なお、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。例えば、上記実施形態では、微細藻類を含む培養液X1を濃縮した後に、該濃縮によって得られる濃縮培養液X2を処理容器2に収容させる場合を例示したが、必ずしも培養液X1を濃縮する必要はない。また、処理容器2の前段で培養液X1の濃縮を実施しない場合、処理液X4から油分X5を分離して残った培養液を微細藻類培養装置A1へ返送する際に濃縮するようにしても良い。
A…バイオ燃料製造システム、A1…微細藻類培養装置、A2…油分抽出装置、1…培養液濃縮装置、2…処理容器、3…栄養塩添加装置、4…油分分離装置、X1…培養液、X2…濃縮培養液、X3…栄養塩、X4…処理液、X5…油分、X6…残留濃縮培養液

Claims (8)

  1. 培養装置から供給される微細藻類を含む培養液を収容する処理容器と、
    前記処理容器に収容された前記培養液に栄養塩を添加する栄養塩添加手段と、
    前記培養液に前記栄養塩を添加して得られる処理液から油分を分離する油分分離手段と、
    を備える油分抽出装置。
  2. 前記培養装置から供給される前記培養液を濃縮する培養液濃縮手段をさらに備え、
    前記処理容器は、前記培養液濃縮手段によって濃縮された培養液を収容することを特徴とする請求項1に記載の油分抽出装置。
  3. 前記油分分離手段は、前記処理液から油分を分離して残った培養液を前記培養装置へ返送することを特徴とする請求項1または2に記載の油分抽出装置。
  4. 前記微細藻類は、ボトリオコッカス・ブラウニーであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の油分抽出装置
  5. 培養装置から供給される微細藻類を含む培養液に栄養塩を添加する栄養塩添加工程と、
    前記培養液に前記栄養塩を添加して得られる処理液から油分を分離する油分分離工程と、
    を有する油分抽出方法。
  6. 前記培養装置から供給される前記培養液を濃縮する培養液濃縮工程をさらに有し、
    前記栄養塩添加工程では、前記培養液濃縮工程によって濃縮された培養液に栄養塩を添加することを特徴とする請求項5に記載の油分抽出方法。
  7. 前記油分分離工程では、前記処理液から油分を分離して残った培養液を前記培養装置へ返送することを特徴とする請求項5または6に記載の油分抽出方法。
  8. 前記微細藻類は、ボトリオコッカス・ブラウニーであることを特徴とする請求項5〜7のいずれか一項に記載の油分抽出方法。
JP2010232601A 2010-10-15 2010-10-15 油分抽出装置及び方法 Expired - Fee Related JP5655489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232601A JP5655489B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 油分抽出装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232601A JP5655489B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 油分抽出装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012085540A JP2012085540A (ja) 2012-05-10
JP5655489B2 true JP5655489B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=46257886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010232601A Expired - Fee Related JP5655489B2 (ja) 2010-10-15 2010-10-15 油分抽出装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5655489B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6081733B2 (ja) * 2012-08-08 2017-02-15 高砂熱学工業株式会社 炭化水素を生産可能な微生物からのオイル製造方法、及び製造システム
JP2020202786A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター 微細藻類の培養方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100255458A1 (en) * 2007-06-20 2010-10-07 Christopher Piper Toby Kinkaid Bioreactor
MX2008007914A (es) * 2008-06-18 2009-12-18 Alternativas Bioenergeticas S Proceso y aparato para extraer biodiesel a partir de algas.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012085540A (ja) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8211307B2 (en) Method and apparatus for processing algae
Aron et al. Microalgae cultivation in wastewater and potential processing strategies using solvent and membrane separation technologies
Hwang et al. Use of microalgae for advanced wastewater treatment and sustainable bioenergy generation
Samorì et al. Effective lipid extraction from algae cultures using switchable solvents
US8476060B2 (en) Process for separating lipids from a biomass
US8450111B2 (en) Lipid extraction from microalgae using a single ionic liquid
US20130192130A1 (en) Systems and methods for harvesting and dewatering algae
US8388846B2 (en) Method and apparatus for lysing and processing algae
JP5655489B2 (ja) 油分抽出装置及び方法
WO2014046205A1 (ja) 微細藻類の培養方法及び微細藻類の培養設備
Amaro et al. Microalgal fatty acids—From harvesting until extraction
US20150252285A1 (en) Methods for extraction of lipids from wet algal biomass
JP2014030383A (ja) 油脂製造方法及び油脂製造装置
JP5747360B1 (ja) 藻類脂質抽出残渣の栄養分回収方法、藻類の培養方法、および藻類用培地
JP5691375B2 (ja) 油分分離装置及び方法
JP5736717B2 (ja) 微細藻類の濃縮装置及び方法
JP2018168274A (ja) バイオガス利用方法、バイオガス利用システム及びバイオガス
JP2015213872A (ja) 油性成分の抽出方法
US9200235B2 (en) Method and apparatus for iterative lysis and extraction of algae
JP6474986B2 (ja) 油性成分の抽出方法
Mathur et al. Advancements in Algal Harvesting Techniques for Biofuel Production
US20120202242A1 (en) System and Method for Non-Sterile Heterotrophic Algae Growth
Kristjánsdóttir et al. Reclamation of Nutrient Solution from Membrane-Based Microalgal Harvesting Processes for Cultivation of Vegetables in Hydroponic Systems
Dos Santos et al. Downstream recovery of microalgal bioproducts with highlights on biorefineries
WO2018179082A1 (ja) 藻類濃縮方法、及び藻類濃縮装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141110

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees