JP5653231B2 - Elevator equipment - Google Patents
Elevator equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5653231B2 JP5653231B2 JP2011008737A JP2011008737A JP5653231B2 JP 5653231 B2 JP5653231 B2 JP 5653231B2 JP 2011008737 A JP2011008737 A JP 2011008737A JP 2011008737 A JP2011008737 A JP 2011008737A JP 5653231 B2 JP5653231 B2 JP 5653231B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- airflow
- apron
- dispersion member
- end portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
Description
本発明の実施形態は、整風板を備えたエレベータ装置に関する。 Embodiments described herein relate generally to an elevator apparatus including an air conditioning plate.
ビルの高層化に伴い、縦の交通機関であるエレベータに関する要求が高まっている。その一つがエレベータの高速化である。なお、エレベータの定格速度は、建築基準法によって、「かごに積載荷重を作用させて上昇するときの最高速度をいう」と規定されている。速度に応じてエレベータを分類すると、定格速度が毎分45m以下のエレベータを「低速」、毎分60m〜105mのエレベータを「中速」、毎分120m以上のエレベータを「高速」、毎分360m以上のエレベータを「超高速」と規定されている。 As the number of buildings rises, the demand for elevators, which are vertical transportation, is increasing. One of these is speeding up the elevator. The rated speed of the elevator is stipulated by the Building Standard Law as “the maximum speed when the elevator is lifted by applying a load to the car”. By classifying elevators according to speed, elevators with rated speed of 45m / min or less are "low speed", elevators with 60m to 105m / min are "medium speed", elevators with 120m / min or more are "high speed", 360m / min These elevators are defined as "ultra-high speed".
エレベータの定格速度が400m/分以上になるに従い、乗りかご周りの気流によって発生する空力騒音がエレベータの快適化に関連して問題になっている。こうした超高速のエレベータの空力騒音低減のために、整風カバーの装着が具体化され、効果を上げている。 As the rated speed of the elevator becomes 400 m / min or more, aerodynamic noise generated by the airflow around the car has become a problem in connection with the comfort of the elevator. In order to reduce the aerodynamic noise of such an ultra-high speed elevator, the installation of a windbreak cover has been realized and has been effective.
しかしながら、狭い昇降路を高速走行するエレベータにあっては、昇降階に応じて昇降路内にホールシルなどの狭隘部が存在することになるため、この狭隘部を通過する毎に局所的な空力騒音(バフ音)が発生し、乗りかご内の乗客はもとより、通過階で待機している乗客に対しても大きな騒音源となって不快感を与える問題が残されている。 However, in an elevator that travels at a high speed on a narrow hoistway, there is a narrow part such as a hole sill in the hoistway according to the hoisting floor, so local aerodynamic noise every time it passes through this narrow part. (Buffing) is generated, and there remains a problem of causing uncomfortable feeling as a large noise source not only for passengers in the car but also for passengers waiting on the passing floor.
そこで、更なるエレベータの高速化に対応するため、整風カバーの上に整風スポイラーを取り付ける技術が開発され、世界最高速のエレベータにも適用されて成果を上げている。 Therefore, in order to cope with the further increase in the speed of the elevator, a technology for attaching a wind-control spoiler on the wind-control cover has been developed and has been successfully applied to the world's fastest elevator.
近年では、バリアフリー化に伴い、車椅子やベビーカーのタイヤが脱輪しないように昇降階床と乗りかごの隙間間隔をより一層低減することが要求されている。このため、昇降路内部の狭隘部隙間がいっそう小さくなり、従来では問題にならなかった低〜高速のエレベータでも、昇降路内の狭隘部通過時に局所的な空力騒音(バフ音)が発生するようになってきた。 In recent years, it has been required to further reduce the gap between the elevator floor and the car so that tires of wheelchairs and baby strollers are not removed as the barrier becomes free. For this reason, the narrow gap inside the hoistway is further reduced, and even in low-to-high speed elevators that have not been a problem in the past, local aerodynamic noise (buff noise) is generated when passing through the narrow section in the hoistway. It has become.
快適化がますます要求される現状にあっては、こうした低〜高速のエレベータに関しても走行時の空力騒音低減が望まれている状況にある。しかしながら、このような空力騒音に関しては現状有効な対応策がなく、例えば昇降路の狭隘部分をなくすために全走行路に亘って板を貼って平面化するなどの構造改良を行うしかなかった。 In the current situation where comfort is increasingly demanded, it is desired to reduce aerodynamic noise during traveling for such low to high speed elevators. However, there is no currently effective countermeasure for such aerodynamic noise. For example, in order to eliminate the narrow portion of the hoistway, there is no choice but to improve the structure such as pasting a plate over the entire travel path.
そこで、大幅な構造改良を必要とせずに、走行時に発生する空力騒音を効果的に低減することのできるエレベータ装置が求められる。 Therefore, there is a need for an elevator apparatus that can effectively reduce aerodynamic noise generated during travel without requiring significant structural improvements.
一実施形態に係るエレベータ装置は、昇降路内を昇降動作する乗りかごの正面の下端部に設けられた第1の整風板と、この第1の整風板の上下両端部の少なくとも一方の端部の上記乗りかごの正面側に設けられ、上記乗りかごが狭隘部を通過するときに上記乗りかごの正面に流れ込む気流を分散するための厚みを有する少なくとも1つの第1の気流分散部材とを具備し、上記第1の気流分散部材は、傾斜部を有し、その傾斜部の山側を上記第1の整風板の下端部、谷側を上記第1の整風板の上端部に向けた状態で、上記第1の整風板の下端部の中央付近に設けられていることを特徴とする。
また、他の実施形態に係るエレベータ装置は、昇降路内を昇降動作する乗りかごの正面の下端部に設けられた第1の整風板と、この第1の整風板の上下両端部の少なくとも一方の端部の上記乗りかごの正面側に設けられ、上記乗りかごが狭隘部を通過するときに上記乗りかごの正面に流れ込む気流を分散するための厚みを有する少なくとも1つの第1の気流分散部材とを具備し、上記第1の気流分散部材は、傾斜部を有し、その傾斜部の山側を上記第1の整風板の上端部、谷側を上記乗りかごの下端部に向けた状態で、上記第1の整風板の上端部の中央付近に設けられている。
An elevator apparatus according to an embodiment includes a first air conditioning plate provided at a lower end portion of a front surface of a car that moves up and down in a hoistway, and at least one end portion of upper and lower end portions of the first air conditioning plate. And at least one first airflow dispersion member having a thickness for dispersing the airflow flowing into the front surface of the car when the car passes through the narrow portion. The first airflow dispersion member has an inclined portion, with the mountain side of the inclined portion facing the lower end of the first air conditioning plate and the valley side facing the upper end of the first air conditioning plate. The first air conditioning plate is provided near the center of the lower end of the first air conditioning plate.
Moreover, the elevator apparatus which concerns on other embodiment is at least one of the 1st wind regulation board provided in the lower end part of the front of the car which raises / lowers the inside of a hoistway, and the up-and-down both ends of this 1st wind regulation board And at least one first airflow dispersion member having a thickness for dispersing the airflow flowing into the front of the car when the car passes through the narrow part. The first airflow dispersion member has an inclined portion, with the mountain side of the inclined portion facing the upper end portion of the first air conditioning plate and the valley side facing the lower end portion of the car. , Provided near the center of the upper end of the first air conditioning plate.
まず、エレベータの走行時における空力騒音(バフ音)の発生メカニズムについて、低〜高速のエレベータを例にして詳しく説明する。 First, the generation mechanism of aerodynamic noise (buff noise) during travel of an elevator will be described in detail by taking a low to high speed elevator as an example.
低〜高速のエレベータでは、箱型形状を有する乗りかごの下端部の乗場側に、通称「エプロン」と呼ばれる整風板が取り付けられている。このエプロンは、乗場のホールシルとかごドアとの間の隙間から物が落下することを防止すると共に、乗りかごの正面に流れ込む気流を整流化する作用を併せ持つものである。 In a low to high speed elevator, a wind regulation plate called an “apron” is attached to the landing side at the lower end of a car having a box shape. This apron has a function of preventing an object from falling from a gap between the hall sill of the hall and the car door and rectifying the airflow flowing into the front of the car.
このような形状を有する低〜高速のエレベータについて、走行時に発生する空力騒音をかご位置を計測しながら観測した結果を図1に示す。図1において、横軸は時間、縦軸は騒音の大きさを表している。乗りかごを所定速度で下降させると、エプロンの下端部分がホールシルなどの狭隘部に差し掛かった瞬間に、大きな圧力変動が生じて空力騒音が発生することが明らかになった(図中の矢印参照)。 FIG. 1 shows the result of observing the aerodynamic noise generated during traveling while measuring the car position for a low to high speed elevator having such a shape. In FIG. 1, the horizontal axis represents time, and the vertical axis represents the magnitude of noise. When the car was lowered at a predetermined speed, it became clear that a large pressure fluctuation occurred and aerodynamic noise was generated at the moment when the lower end of the apron approached a narrow part such as a hole sill (see arrows in the figure). .
ここで、エレベータの走行時におけるかご周辺の空気の流れを数値流体解析(CFD:Computational Fluid Dynamics)により調べた結果を図2,図3に示す。図中の1は乗りかご、2はエプロン、3は昇降路内の狭隘部である。乗りかご1が下降方向に走行中に、エプロン2の下端部が狭隘部3に差し掛かったときに、エプロン2の下端部分で空気の流れが堰き止められ、急激な巻き込み流が発生する。これが大きな圧力変動を生じさせることによって空力騒音や振動が発生する。
Here, FIG. 2 and FIG. 3 show the results of investigating the air flow around the car during traveling of the elevator by numerical fluid analysis (CFD: Computational Fluid Dynamics). In the figure, 1 is a car, 2 is an apron, and 3 is a narrow part in the hoistway. When the lower end portion of the
エレベータや自動車の走行時に発生する空力騒音は、走行によって乱された気流中に存在する渦の非定常運動に起因して発生し、走行速度の増加に伴って急激に増大する。こうした空力騒音は、流体の基礎方程式であるナビエ・ストークス方程式を変形することによって得られる波動方程式(Lighthill方程式)から求めることができる。この波動方程式を(1)式に示す。
上記(1)式において、cは音速、pは圧力、ρは密度、xは座標、vは速度、μは粘性係数、Fは外力、δijはクロネッガーのデルタ、TijはLighthillの音響テンソルである。なお、iは行成分を表しi=1,2,3、jは列成分を表しj=1,2,3である。 In the above equation (1), c is the speed of sound, p is the pressure, ρ is the density, x is the coordinate, v is the velocity, μ is the viscosity coefficient, F is the external force, δij is the Kronegger delta, and Tij is the Lighttil acoustic tensor. . Note that i represents a row component, i = 1, 2, 3, and j represents a column component, and j = 1, 2, 3.
上記(1)式をさらに変形し、次元解析を行って各項のオーダーを評価することで、空力騒音源からの放射音を次にように表すことができる。
上記(2)式において、音圧p=c2ρ、ρ0は密度の平均値、rは音源からの距離、lは渦のスケール、uは速度である。 In the above equation (2), the sound pressure p = c 2 ρ, ρ 0 is the average density, r is the distance from the sound source, l is the vortex scale, and u is the velocity.
上記(2)式の第1項は湧き出しや吸込み流れなど気流の体積変化が伴う空力騒音が速度の4乗に比例して発生することを示している。また、第2項は高速走行時の自動車や新幹線騒音のように運動量の変化によって発生する騒音は速度の6乗に比例すること、第3項はジェットエンジンの噴射音のように流れの非定常運動による騒音は速度の8乗に比例して発生することを示している。 The first term of the above equation (2) indicates that aerodynamic noise accompanied by volume change of the air flow such as springing out or suctioning flow is generated in proportion to the fourth power of the speed. The second term is that the noise generated by the change in momentum, such as automobile and Shinkansen noise during high-speed driving, is proportional to the sixth power of the speed, and the third term is unsteady flow like jet engine injection noise. It shows that noise due to motion is generated in proportion to the eighth power of the speed.
低〜高速のエレベータについて、走行速度を変えながら、狭隘部通過時の騒音を計測した結果を図4に示す。横軸は乗りかごの移動速度、縦軸は騒音の大きさを表している。 FIG. 4 shows the result of measuring the noise when passing through the narrow part while changing the traveling speed of the low to high speed elevator. The horizontal axis represents the moving speed of the car, and the vertical axis represents the noise level.
この図から狭隘部通過時の騒音は走行速度の4乗にほぼ比例して大きくなることが分かる。このことは、狭隘部通過時の騒音が、乗りかごの先端部が狭隘部に差し掛かったときの急激な空気の流れ込みによる気流の体積変化に起因していることを示している。したがって、隘部通過時の空力騒音を低減するには、そのときの気流の体積変化つまり圧力変動を緩和させることが効果的であると考えられる。 From this figure, it can be seen that the noise at the time of passing through the narrow portion increases substantially in proportion to the fourth power of the traveling speed. This indicates that the noise when passing through the narrow portion is caused by a change in the volume of the air flow due to a rapid flow of air when the front end of the car approaches the narrow portion. Therefore, in order to reduce aerodynamic noise when passing through the buttocks, it is considered effective to mitigate the volume change of the air flow, that is, the pressure fluctuation at that time.
以下では、隘部通過時の空力騒音を低減化するための具体的な方法について詳しく説明する。 Below, the specific method for reducing the aerodynamic noise at the time of a buttock passage is demonstrated in detail.
(第1の実施形態)
図5は第1の実施形態に係るエレベータ装置の構成を示す図であり、図5(a)は昇降路内を走行する乗りかごを側面から見た図、同図(b)はその乗りかごをA方向から見た正面図である。
(First embodiment)
FIG. 5 is a diagram showing the configuration of the elevator apparatus according to the first embodiment, in which FIG. 5 (a) is a side view of the car traveling in the hoistway, and FIG. 5 (b) is the car. It is the front view which looked at from A direction.
本実施形態におけるエレベータ装置は、主として低速エレベータに用いられる箱型形状の乗りかご11を備える。この乗りかご11は、図示せぬ巻上機の駆動によりロープ12を介して昇降路13内を昇降動作する。
The elevator apparatus according to the present embodiment includes a box-shaped
乗りかご11の正面にはかごドア14が開閉自在に設けられており、そのかごドア14を支持するかごシル15の下部にエプロン16が取り付けられている。このエプロン16は、かごシル15の下部から垂直方向に所定の長さを持って延出されており、乗場と乗りかご11との隙間から物が落下することを防止する。また、このエプロン16は、乗りかご11の正面に流れ込む気流を整流化する整風板としても用いられる。
A
一方、昇降路13内には、各階の乗場にホールドア19を支持するためのホールシル17が設けられている。このールシル17の上にホールドア19が開閉自在に設けられている。乗りかご11が各階の乗場に着床したときに、かごドア14がホールドア19に係合して開閉動作する。なお、図中の18は昇降路13内のホールシル17によって形成される狭隘部である。
On the other hand, a
ここで、第1の実施形態では、エプロン16の下端部の乗りかご11の正面側(昇降路13の乗場側に対向する面)に板状(平面が矩形状)の気流分散部材21が設けられている。この気流分散部材21は、狭隘部通過時に乗りかご11の正面に流れ込む気流を分散するための所定の厚みを有し、かごドア14の開閉方向の幅Wの範囲を基準にして、エプロン16の下端部の中央付近に設けられる。
Here, in the first embodiment, a plate-like (plane is rectangular)
なお、気流分散部材21の取付け方法としては、例えばエプロン16に対してネジ止めや接着、溶接、リベット等で固定しても良い。あるいは、気流分散部材21を嵌込み式にするなど、エプロン16に対して着脱可能な構造にしても良い。エプロン16自体に気流分散部材21のような厚みをプレス加工や、その他の方法で加工しても構わない。
Note that the
また、気流分散部材21の材料は、走行時の風力に耐えられる材料であれば、エプロン16と同じ材料であっても、違う材料であっても良い。
Moreover, the material of the
このような気流分散部材21が設けられたエプロン16は、従来のエプロンと同様の安全機構を併せ持つのはもちろんのことである。気流分散部材21はエプロン16の下端部に設けられている。これにより、乗りかご11の下降時にエプロン16の下端部がホールシル17などの狭隘部18に差し掛かった際に、気流分散部材21を介して気流が分散して流れるので、エプロン16の下端部分で気流が一度に堰き止められることがなくなり、気流の体積が瞬時に圧縮されることを防ぐことができる。つまり、気流分散部材21の厚みで、エプロン16の下端部とホールシル17の突出部との間に形成されるかご正面方向への流路の一様性が壊れ、その結果、気流の体積変化が緩和されて、狭隘部通過時の空力騒音が低減される。
Of course, the
また、気流分散部材21は、かごドア14の開閉方向の幅Wの範囲に設けられている。したがって、この気流分散部材21を介して気流が分散されることで、かご正面の突出物として存在するかごシル15に気流が直接ぶつかることで発生する騒音についても低減することができる。
The
このように第1の実施形態によれば、エプロンの下端部に気流を分散可能な厚みを有する気流分散部材を設けておくだけの簡単な構造で、狭隘部通過時の騒音を効果的に低減することができる。したがって、低〜高速のエレベータにおいて、整風カプセルや整流楔等の高価な整流装置を備えることなく、快適な走行環境を提供できる。 As described above, according to the first embodiment, the noise at the time of passing through the narrow portion is effectively reduced with a simple structure in which the airflow dispersion member having a thickness capable of dispersing the airflow is provided at the lower end portion of the apron. can do. Therefore, in a low to high speed elevator, a comfortable traveling environment can be provided without providing an expensive rectifier such as a conditioned capsule or a rectifying wedge.
なお、例えば図6に示すように、エプロン16の下端部ではなく、中央部分に気流分散部材21を設けることも考えられるが、エプロン16の下端部では気流を堰き止めることができないため、そこから一度に入り込んで増速流が発生する可能性がある。
For example, as shown in FIG. 6, it is conceivable to provide an
また、図7の例のように、エプロン16の下端部からかごシル15までの長さを有する気流分散部材22を設けた構成では、気流分散部材22の両縁に沿って増速流が発生するため、かごシル15にぶつかって空力騒音が発生する可能性がある。さらに、図8の例のように、エプロン16に逆三角形状の気流分散部材23を設けた構成では、エプロン16の下端部での体積変化が生じないので、空力騒音が発生することになる。
Further, as in the example of FIG. 7, in the configuration in which the
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
上記第1の実施形態では、エプロンの下端部に気流分散部材を設けたが、第2の実施形態では、エプロンの上端部に気流分散部材を設けるようにしたものである。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described.
In the said 1st Embodiment, although the airflow dispersion | distribution member was provided in the lower end part of the apron, in the 2nd Embodiment, the airflow dispersion | distribution member was provided in the upper end part of the apron.
図9は第2の実施形態に係るエレベータ装置の構成を示す図であり、図9(a)は昇降路内を走行する乗りかごを側面から見た図、同図(b)はその乗りかごをA方向から見た正面図である。なお、上記第1の実施形態における図5の構成と同じ部分には同一符号を付して、その説明は省略するものとする。 FIG. 9 is a diagram showing a configuration of an elevator apparatus according to the second embodiment, in which FIG. 9A is a side view of a car traveling in a hoistway, and FIG. 9B is the car. It is the front view which looked at from A direction. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part same as the structure of FIG. 5 in the said 1st Embodiment, and the description shall be abbreviate | omitted.
乗りかご11の正面にはかごドア14が開閉自在に設けられており、そのかごドア14を支持するかごシル15の下部にエプロン16が取り付けられている。ここで、第2の実施形態では、エプロン16の上端部に板状の気流分散部材21が設けられている。
A
気流分散部材21は、上記第1の実施形態と同様に、狭隘部通過時に乗りかご11の正面に流れ込む気流を分散するための所定の厚みを有する。この気流分散部材21は、かごドア14の開閉方向の幅Wの範囲を基準にして、エプロン16の上端部の中央付近に設けられる。
Similar to the first embodiment, the
この気流分散部材21は、例えばエプロン16に対してネジ止めや接着、溶接、リベット等で固定されていても良いし、エプロン16に対して着脱可能な構造であっても良い。エプロン16自体に気流分散部材21のような厚みをプレス加工や、その他の方法で加工しても構わない。
For example, the
また、気流分散部材21の材料は、走行時の風力に耐えられる材料であれば、エプロン16と同じ材料であっても、違う材料であっても良い。
Moreover, the material of the
このような構成において、エプロン16はかごドア14とは厳密には面一にはなく、かごシル15の分だけ少し間隔を空けて設置されている。このため、乗りかご11の下降時にかごシル15の突出部分がホールシル17などの狭隘部18に差し掛かった場合に、その部分で気流が圧縮されて騒音が発生することがある。
In such a configuration, the
そこで、図9のようにエプロン16の上端部に気流分散部材21を設けて厚みを変えておくことにより、乗りかご11の下降時にかごシル15の突出部分がホールシル17などの狭隘部18に差し掛かったときに、気流分散部材21を介して気流を分散させて、気流の体積が瞬時に圧縮されることを防ぐことができる。つまり、気流分散部材21の厚みで、かごシル15の突出部分とホールシル17の突出部との間に形成されるかご正面方向への流路の一様性が壊れ、その結果、気流の体積変化が緩和されて、狭隘部通過時の空力騒音が低減される。
Therefore, as shown in FIG. 9, the
このように第2の実施形態によれば、エプロンの上端部に気流を分散可能な厚みを有する気流分散部材を設けおくことでも、上記第1の実施形態と同様に狭隘部通過時の騒音を効果的に低減することができる。 Thus, according to the second embodiment, even when an airflow dispersion member having a thickness capable of dispersing the airflow is provided at the upper end portion of the apron, the noise when passing through the narrow portion as in the first embodiment is reduced. It can be effectively reduced.
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。
第3の実施形態では、乗りかごのエプロンの下端部に楔状の気流分散部材を設けるようにしたものである。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment will be described.
In the third embodiment, a wedge-shaped airflow dispersion member is provided at the lower end of the apron of the car.
図10は第3の実施形態に係るエレベータ装置の構成を示す図であり、図10(a)は昇降路内を走行する乗りかごを側面から見た図、同図(b)はその乗りかごをA方向から見た正面図である。なお、上記第1の実施形態における図5の構成と同じ部分には同一符号を付して、その説明は省略するものとする。 FIG. 10 is a diagram showing the configuration of the elevator apparatus according to the third embodiment. FIG. 10 (a) is a side view of a car traveling in the hoistway, and FIG. 10 (b) is the car. It is the front view which looked at from A direction. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part same as the structure of FIG. 5 in the said 1st Embodiment, and the description shall be abbreviate | omitted.
乗りかご11の正面にはかごドア14が開閉自在に設けられており、そのかごドア14を支持するかごシル15の下部にエプロン16が取り付けられている。ここで、第3の実施形態では、エプロン16の下端部の乗りかご11の正面側(昇降路13の乗場側に対向する面)に楔状の気流分散部材24が設けられている。
A
図11は乗りかご11のエプロン16の下端部に設けられた気流分散部材24の構成を示す図である。
FIG. 11 is a view showing the configuration of the
気流分散部材24には所定角度で傾けた傾斜部25が形成されている。この傾斜部25の山側をエプロン16の下端部、谷側をエプロン16の上端部に向けた状態で、かごドア14の開閉方向の幅Wの範囲を基準にして、エプロン16の下端部の中央付近に設けられる。
The
この気流分散部材24は、例えばエプロン16に対してネジ止めや接着、溶接、リベット等で固定されていても良いし、エプロン16に対して着脱可能な構造であっても良い。エプロン16自体に気流分散部材24のような厚みをプレス加工や、その他の方法で加工しても構わない。
For example, the
また、気流分散部材24の材料は、走行時の風力に耐えられる材料であれば、エプロン16と同じ材料であっても、違う材料であっても良い。
Further, the material of the
このような構成において、上記第1の実施形態と同様に、エプロン16の下端部に気流分散部材24を設けておくことで、乗りかご11の下降時にエプロン16の下端部がホールシル17などの狭隘部18に差し掛かった際に、気流分散部材24を介して気流が分散して流れる。さらに、この気流分散部材24は楔形状となっており、エプロン16の下端部から上端部に向けて下降している。したがって、この気流分散部材24の厚み部分を通過した気流が滑らかに整流されるので、急激な圧力変動が抑制されて、狭隘部通過時の空力騒音が低減される。
In such a configuration, as in the first embodiment, the
このように第3の実施形態によれば、エプロンの下端部に楔状の気流分散部材を設けて部分的に厚みを変えることにより、狭隘部通過時の騒音をより効果的に低減することができる。 As described above, according to the third embodiment, by providing the wedge-shaped airflow dispersion member at the lower end portion of the apron and partially changing the thickness, it is possible to more effectively reduce the noise when passing through the narrow portion. .
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。
第4の実施形態では、エプロンの上端部に楔状の気流分散部材を設けるようにしたものである。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment will be described.
In the fourth embodiment, a wedge-shaped airflow dispersion member is provided at the upper end of the apron.
図12は第4の実施形態に係るエレベータ装置の構成を示す図であり、図12(a)は昇降路内を走行する乗りかごを側面から見た図、同図(b)はその乗りかごをA方向から見た正面図である。なお、上記第1の実施形態における図5の構成と同じ部分には同一符号を付して、その説明は省略するものとする。 FIG. 12 is a diagram showing the configuration of the elevator apparatus according to the fourth embodiment, in which FIG. 12 (a) is a side view of a car traveling in a hoistway, and FIG. 12 (b) is the car. It is the front view which looked at from A direction. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part same as the structure of FIG. 5 in the said 1st Embodiment, and the description shall be abbreviate | omitted.
乗りかご11の正面にはかごドア14が開閉自在に設けられており、そのかごドア14を支持するかごシル15の下部にエプロン16が取り付けられている。ここで、第4の実施形態では、エプロン16の上端部の乗りかご11の正面側(昇降路13の乗場側に対向する面)に楔状の気流分散部材24が設けられている。
A
この気流分散部材24は、上記第3の実施形態と同様に傾斜部25を有する。ただし、この傾斜部25の向きが上記第3の実施形態とは逆である。すなわち、傾斜部25の山側をエプロン16の上端部、谷側をエプロン16の下端部に向けた状態で、かごドア14の開閉方向の幅Wの範囲を基準にして、エプロン16の上端部の中央付近に設けられる。
The
この気流分散部材24は、例えばエプロン16に対してネジ止めや接着、溶接、リベット等で固定されていても良いし、エプロン16に対して着脱可能な構造であっても良い。エプロン16自体に気流分散部材24のような厚みをプレス加工や、その他の方法で加工しても構わない。
For example, the
また、気流分散部材24の材料は、走行時の風力に耐えられる材料であれば、エプロン16と同じ材料であっても、違う材料であっても良い。
Further, the material of the
このような構成において、エプロン16はかごドア14とは厳密には面一にはなく、かごシル15の分だけ少し間隔を空けて設置されている。このため、乗りかご11の下降時にかごシル15の突出部分がホールシル17などの狭隘部18に差し掛かった場合に、その部分で気流が圧縮されて騒音が発生することがある。
In such a configuration, the
そこで、図12のようにエプロン16の上端部に気流分散部材24を設けて厚みを変えておくことにより、乗りかご11の下降時にかごシル15の突出部分がホールシル17などの狭隘部18に差し掛かった際に、気流分散部材24を介して気流が分散して流れる。さらに、この気流分散部材24は楔形状となっており、かごドア14に向かって上昇している。したがって、この気流分散部材24の厚み部分を通過した気流がかごシル15の上に導かれて、直接ぶつかることを防ぐことができる。その結果、かごシル部分での急激な圧力変動を抑制でき、狭隘部通過時の空力騒音を低減できる。
Therefore, as shown in FIG. 12, the
このように第4の実施形態によれば、エプロンの上端部に楔状の気流分散部材を設けて部分的に厚みを変えることでも、狭隘部通過時の騒音を効果的に低減することができる。 As described above, according to the fourth embodiment, even when the wedge-shaped airflow dispersion member is provided at the upper end portion of the apron and the thickness is partially changed, the noise when passing through the narrow portion can be effectively reduced.
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態について説明する。
第5の実施形態では、複数の溝を有する楔状の気流分散部材を用いるものである。
(Fifth embodiment)
Next, a fifth embodiment will be described.
In the fifth embodiment, a wedge-shaped airflow dispersion member having a plurality of grooves is used.
図13は第5の実施形態に係るエレベータ装置の構成を示す図であり、図13(a)は昇降路内を走行する乗りかごを側面から見た図、同図(b)はその乗りかごをA方向から見た正面図である。なお、上記第1の実施形態における図5の構成と同じ部分には同一符号を付して、その説明は省略するものとする。 FIG. 13 is a diagram showing the configuration of the elevator apparatus according to the fifth embodiment, in which FIG. 13 (a) is a side view of a car traveling in a hoistway, and FIG. 13 (b) is the car. It is the front view which looked at from A direction. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part same as the structure of FIG. 5 in the said 1st Embodiment, and the description shall be abbreviate | omitted.
乗りかご11の正面にはかごドア14が開閉自在に設けられており、そのかごドア14を支持するかごシル15の下部にエプロン16が取り付けられている。ここで、第5の実施形態では、エプロン16の上端部の乗りかご11の正面側(昇降路13の乗場側に対向する面)に楔状の溝付き気流分散部材26が設けられている。
A
図14は乗りかご11のエプロン16の上端部に設けられた溝付き気流分散部材26の構成を示す図である。
FIG. 14 is a view showing a configuration of the grooved
溝付き気流分散部材26は、傾斜部27を有すると共に、その傾斜部27の表面に断面が半円筒状の溝28が昇降方向に複数形成されている。この溝付き気流分散部材26は、傾斜部27の山側をエプロン16の上端部、谷側をエプロン16の下端部に向けた状態で、かごドア14の開閉方向の幅Wの範囲を基準にして、エプロン16の上端部の中央付近に設けられる。
The grooved
この溝付き気流分散部材26は、例えばエプロン16に対してネジ止めや接着、溶接、リベット等で固定されていても良いし、エプロン16に対して着脱可能な構造であっても良い。また、気流分散部材25の材料は、走行時の風力に耐えられる材料であれば、エプロン16と同じ材料であっても、違う材料であっても良い。
The grooved
このような構成において、エプロン16の上端部に溝付き気流分散部材26を設けて厚みを変えておくことにより、上記第4の実施形態と同様に、乗りかご11の下降時にかごシル15の突出部分がホールシル17などの狭隘部18に差し掛かったときの気流を分散させることができる。この場合、溝付き気流分散部材26は楔形状となっており、かごドア14に向かって上昇していると共に、その表面に溝28が形成されている。したがって、この気流分散部材24の厚み部分を通過した気流が溝28を通してかごシル15の上により滑らかに導かれる。その結果、かごシル部分での急激な圧力変動を抑制でき、狭隘部通過時の空力騒音を低減できる。
In such a configuration, by providing a grooved
このように第5の実施形態によれば、エプロンの上端部に楔状の溝付き気流分散部材を設けることでも、狭隘部通過時の騒音を効果的に低減することができる。 As described above, according to the fifth embodiment, noise at the time of passing through the narrow portion can be effectively reduced by providing the wedge-shaped grooved airflow dispersion member at the upper end of the apron.
なお、特に図示しないが、エプロンの下端部に楔状の溝付き気流分散部材を設けることでも良い。この場合、傾斜部の山側をエプロンの下端部に向け、谷側をエプロン16の上端部に向けて設置することで、整流効果をより上げて、狭隘部通過時の騒音を効果的に低減することができる。
Although not particularly shown, a wedge-shaped grooved airflow dispersion member may be provided at the lower end of the apron. In this case, by installing the inclined portion with the mountain side facing the lower end of the apron and the valley side facing the upper end of the
また、傾斜部に形成された溝の形態についても、図14のような半円筒状に限られるものではなく、例えば波板状、のこぎり波状などの他の形状であっても良い。 Further, the shape of the groove formed in the inclined portion is not limited to the semi-cylindrical shape as shown in FIG. 14, and may be other shapes such as a corrugated plate shape and a sawtooth wave shape.
さらに、上記第1、第2の実施形態で説明した板状の気流分散部材の表面に溝を形成して整流効果を上げても良い。 Further, a groove may be formed on the surface of the plate-like airflow dispersion member described in the first and second embodiments to increase the rectification effect.
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態について説明する。
第6の実施形態では、エプロンの上下両端部(下端部と上端部)にそれぞれ楔状の気流分散部材を設けるようにしたものである。
(Sixth embodiment)
Next, a sixth embodiment will be described.
In the sixth embodiment, wedge-shaped airflow dispersion members are provided at both upper and lower ends (lower end and upper end) of the apron.
図15は第6の実施形態に係るエレベータ装置の構成を示す図であり、図15(a)は昇降路内を走行する乗りかごを側面から見た図、同図(b)はその乗りかごをA方向から見た正面図である。なお、上記第1の実施形態における図5の構成と同じ部分には同一符号を付して、その説明は省略するものとする。 FIG. 15 is a diagram showing the configuration of an elevator apparatus according to the sixth embodiment, in which FIG. 15 (a) is a side view of a car traveling in a hoistway, and FIG. 15 (b) is the car. It is the front view which looked at from A direction. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part same as the structure of FIG. 5 in the said 1st Embodiment, and the description shall be abbreviate | omitted.
乗りかご11の正面にはかごドア14が開閉自在に設けられており、そのかごドア14を支持するかごシル15の下部にエプロン16が取り付けられている。ここで、第6の実施形態では、エプロン16の下端部と上端部の乗りかご11の正面側(昇降路13の乗場側に対向する面)に楔状の気流分散部材24a,24bが設けられている。
A
気流分散部材24a,24bは、それぞれに傾斜部25a,25bを有する。気流分散部材24aは、傾斜部25aの山側をエプロン16の下端部、谷側をエプロン16の上端部に向けて設置される。気流分散部材24bは、傾斜部25bの山側をエプロン16の上端部、谷側をエプロン16の下端部に向けて設置される。また、それぞれにかごドア14の開閉方向の幅Wの範囲に設けられている。
The
なお、エプロン16の下端部に設けられた気流分散部材24aと、エプロン16の上端部に設けられた気流分散部材24bは、互いに接触しない長さに規制されているものとする。これは、気流分散部材24aと気流分散部材24bが乗りかご11の昇降方向に繋がると、図7で説明したように、エプロン16の下端部から気流分散部材24a,24bの両縁に沿って増速流が発生し、かごシル15にぶつかって騒音が発生する可能性があるためである。
It is assumed that the
このような構成において、エプロン16の下端部と上端部に気流分散部材24a,24bを設けて厚みを変えておくことにより、乗りかご11の下降時にエプロン16の下端部がホールシル17などの狭隘部18に差し掛かったときと、かごシル15の突出部分が狭隘部18に差し掛かったときの両方の場合で、気流の体積が瞬時的に圧縮されることを防いで、体積変化を緩和することができる。
In such a configuration, the
また、気流分散部材24a,24bが楔状であるため、気流分散部材24a,24bの厚みを通過した気流が滑らかに流れる、これにより、圧力変動の発生をより抑制して、狭隘部通過時の騒音を低減できる。
In addition, since the
このように第6の実施形態によれば、エプロンの下端部と上端部の両方に楔状の気流分散部材を設けておくことにより、狭隘部通過時の騒音をさらに効果的に低減することができる。 As described above, according to the sixth embodiment, by providing the wedge-shaped airflow dispersion members on both the lower end portion and the upper end portion of the apron, it is possible to further effectively reduce the noise when passing through the narrow portion. .
なお、図15の例では、エプロンの下端部と上端部に楔状の気流分散部材を設けたが、上記第1、2の実施形態で説明した板状の気流分散部材や、上記第5の実施形態で説明した溝付き気流分散部材を用いても良い。 In the example of FIG. 15, wedge-shaped airflow dispersion members are provided at the lower end and the upper end of the apron. However, the plate-like airflow dispersion member described in the first and second embodiments and the fifth implementation described above. You may use the grooved airflow dispersion | distribution member demonstrated by the form.
(第7の実施形態)
次に、第7の実施形態について説明する。
第7の実施形態では、エプロンの下端部に複数の楔状の溝付き気流分散部材を設けるようにしたものである。
(Seventh embodiment)
Next, a seventh embodiment will be described.
In the seventh embodiment, a plurality of wedge-shaped grooved airflow dispersion members are provided at the lower end of the apron.
図16は第7の実施形態に係るエレベータ装置の構成を示す図であり、図16(a)は昇降路内を走行する乗りかごを側面から見た図、同図(b)はその乗りかごをA方向から見た正面図である。なお、上記第1の実施形態における図5の構成と同じ部分には同一符号を付して、その説明は省略するものとする。 FIG. 16 is a diagram showing a configuration of an elevator apparatus according to the seventh embodiment, in which FIG. 16 (a) is a side view of a car traveling in a hoistway, and FIG. 16 (b) is its car. It is the front view which looked at from A direction. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part same as the structure of FIG. 5 in the said 1st Embodiment, and the description shall be abbreviate | omitted.
乗りかご11の正面にはかごドア14が開閉自在に設けられており、そのかごドア14を支持するかごシル15の下部にエプロン16が取り付けられている。ここで、第7の実施形態では、エプロン16の下端部の乗りかご11の正面側(昇降路13の乗場側に対向する面)に2つの楔状の溝付き気流分散部材26a,26bが水平方向に並設されている。
A
溝付き気流分散部材26aは、図14に示したように傾斜部27aを有すると共に、その傾斜部27aの表面に断面が半円筒状の溝28aが昇降方向に複数形成されている。そして、傾斜部27aの山側をエプロン16の下端部、谷側をエプロン16の上端部に向けた状態で設置されている。溝付き気流分散部材26bについても同様であり、傾斜部27bを有すると共に、その傾斜部27bの表面に乗りかご11の昇降方向に沿って複数本の半円筒状の溝28bが形成されている。そして、傾斜部27bの山側をエプロン16の下端部、谷側をエプロン16の上端部に向けた状態で設置されている。
As shown in FIG. 14, the grooved
また、この溝付き気流分散部材26a,26bは、かごドア14の開閉方向の幅Wの範囲を基準にして、エプロン16の下端部の中央付近に間隔を空けて配置される。
The grooved
このような構成において、エプロン16の下端部に2つの溝付き気流分散部材26a,26bを設けて厚みを変えておくことでも、乗りかご11の下降時にかごシル15の突出部分がホールシル17などの狭隘部18に差し掛かったときの気流を分散させて、気流の体積が瞬時に圧縮されることを防ぐことができる。
In such a configuration, even if two grooved
さらに、2つの溝付き気流分散部材26a,26bがエプロン16の下端部に設けられていることで、気流の分散効率が高まるので、気流の体積変化がより緩和されて、狭隘部通過時の空力騒音が低減されることになる。
Further, since the two grooved
なお、図16の例では、エプロン16の下端部に2つの溝付き気流分散部材26a,26bを設けたが、3つ以上の溝付き気流分散部材を設けることでもよく、その場合にはエプロン16の下端部での気流がより分散するので、騒音低減効果も高くなる。
In the example of FIG. 16, two grooved
このように第7の実施形態によれば、エプロンの下端部に複数の溝付き気流分散部材を並設することにより、整流効果をより上げて、狭隘部通過時の騒音を効果的に低減することができる。 As described above, according to the seventh embodiment, by arranging a plurality of grooved airflow dispersion members in parallel at the lower end portion of the apron, the rectification effect is further increased, and the noise when passing through the narrow portion is effectively reduced. be able to.
なお、図16の例では、エプロンの下端部に複数の溝付き気流分散部材を設けたが、エプロンの他端部である上端部に対しても同様に複数の溝付き気流分散部材を設けても良い。 In the example of FIG. 16, a plurality of grooved airflow dispersion members are provided at the lower end portion of the apron, but a plurality of grooved airflow dispersion members are similarly provided at the upper end portion which is the other end portion of the apron. Also good.
また、溝付き気流分散部材を例にして説明したが、上記第1、2の実施形態で説明した板状の気流分散部材や、上記第3、4の実施形態で説明した楔状の気流分散部材を用いても良い。 The grooved airflow dispersion member has been described as an example, but the plate-like airflow dispersion member described in the first and second embodiments and the wedge-shaped airflow dispersion member described in the third and fourth embodiments. May be used.
また、本実施形態ではかご正面方向への流路を非一様にすることが目的であり、気流分散部材の数は限定されるものではない。 Further, in the present embodiment, the purpose is to make the flow path in the front direction of the car non-uniform, and the number of airflow dispersion members is not limited.
(第8の実施形態)
次に、第8の実施形態について説明する。
第8の実施形態では、エプロンの下端部と上端部の両方に複数の気流分散部材を設けるようにしたものである。
(Eighth embodiment)
Next, an eighth embodiment will be described.
In the eighth embodiment, a plurality of airflow dispersion members are provided on both the lower end and the upper end of the apron.
図17は第8の実施形態に係るエレベータ装置の構成を示す図であり、図17(a)は昇降路内を走行する乗りかごを側面から見た図、同図(b)はその乗りかごをA方向から見た正面図である。なお、上記第1の実施形態における図5の構成と同じ部分には同一符号を付して、その説明は省略するものとする。 FIG. 17 is a view showing the configuration of an elevator apparatus according to the eighth embodiment. FIG. 17 (a) is a side view of a car traveling in a hoistway, and FIG. 17 (b) is the car. It is the front view which looked at from A direction. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part same as the structure of FIG. 5 in the said 1st Embodiment, and the description shall be abbreviate | omitted.
乗りかご11の正面にはかごドア14が開閉自在に設けられており、そのかごドア14を支持するかごシル15の下部にエプロン16が取り付けられている。ここで、第8の実施形態では、エプロン16の下端部の乗りかご11の正面側(昇降路13の乗場側に対向する面)に3つの気流分散部材21a〜21cが所定の間隔を空けて設置され、さらに、エプロン16の上端部に2つの気流分散部材21d,21eが所定の間隔を空けて設置されている。
A
エプロン16の下端部に設けられた3つの気流分散部材21a〜21cは、狭隘部通過時に乗りかご11の正面に流れ込む気流を分散するための所定の厚みを有し、かごドア14の開閉方向の幅Wの範囲を基準にして、エプロン16の下端部の中央付近に設けられる。同様に、エプロン16の上端部の2つ気流分散部材21d,21eについても、狭隘部通過時に乗りかご11の正面に流れ込む気流を分散するための所定の厚みを有し、かごドア14の開閉方向の幅Wの範囲を基準にして、エプロン16の上端部の中央付近に設けられる。
Three
なお、上記第6の実施形態で説明したように、エプロン16の下端部に設けられた気流分散部材21a〜21cと、エプロン16の上端部に設けられた気流分散部材21d,21eは、互いに接触しない長さに規制されているものとする。
As described in the sixth embodiment, the
このような構成において、エプロン16の下端部に気流分散部材21a〜21c、上端部に気流分散部材21d,21eを設けて、それぞれに厚みを変えておくことにより、乗りかご11の下降時にエプロン16の下端部がホールシル17などの狭隘部18に差し掛かったときと、かごシル15の突出部分が狭隘部18に差し掛かったときの両方の場合で、気流の体積が瞬時的に圧縮されることを防いで、体積変化を緩和することができる。
In such a configuration, the
また、エプロン16の下端部では3つの気流分散部材21a〜21cにより気流を分散でき、さらに、上端部でも2つの気流分散部材21d,21eにより気流を分散できるので、圧力変動の発生をより抑制して狭隘部通過時の騒音を低減できる。
Moreover, since the airflow can be dispersed by the three
このように第8の実施形態によれば、エプロンの下端部と上端部の両方に複数の気流分散部材を設けることにより、狭隘部通過時の騒音を効果的に低減することができる。 As described above, according to the eighth embodiment, by providing a plurality of airflow dispersion members on both the lower end and the upper end of the apron, it is possible to effectively reduce noise when passing through the narrow portion.
なお、図17の例では、エプロンの下端部に3つの気流分散部材、エプロンの他端部である上端部に2つの気流分散部材を設けたが、これらの個数に特に限定されるものではなく、適宜変更可能である。つまり、本実施形態ではかご正面方向への流路を非一様にすることが目的であり、気流分散部材の数は限定されるものではない。 In the example of FIG. 17, three airflow dispersion members are provided at the lower end portion of the apron and two airflow dispersion members are provided at the upper end portion, which is the other end portion of the apron. However, the number is not particularly limited. These can be changed as appropriate. That is, in this embodiment, the purpose is to make the flow path in the front direction of the car non-uniform, and the number of airflow dispersion members is not limited.
また、板状の気流分散部材を例にして説明したが、上記第3、4の実施形態で説明した楔状の気流分散部材や、上記第5の実施形態で説明した溝付き気流分散部材を用いても良い。 In addition, the plate-like airflow dispersion member has been described as an example, but the wedge-like airflow dispersion member described in the third and fourth embodiments and the grooved airflow dispersion member described in the fifth embodiment are used. May be.
(第9の実施形態)
次に、第9の実施形態について説明する。
第9の実施形態では、下降時だけでなく、上昇時の騒音も低減できるように改良した場合の一例を示すものであり、かご上端側にもエプロンと同様の整風板を設置し、そこに気流分散部材を設けて厚みを変えるようにしたものである。
(Ninth embodiment)
Next, a ninth embodiment will be described.
The ninth embodiment shows an example in which the noise is improved not only when the vehicle is lowered but also when it is raised, and a wind control plate similar to the apron is installed on the upper end of the car, An airflow dispersion member is provided to change the thickness.
図18は第9の実施形態に係るエレベータ装置の構成を示す図であり、図18(a)は昇降路内を走行する乗りかごを側面から見た図、同図(b)はその乗りかごをA方向から見た正面図である。なお、上記第1の実施形態における図5の構成と同じ部分には同一符号を付して、その説明は省略するものとする。 FIG. 18 is a diagram showing the configuration of an elevator apparatus according to the ninth embodiment, in which FIG. 18 (a) is a side view of a car traveling in a hoistway, and FIG. 18 (b) is the car. It is the front view which looked at from A direction. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part same as the structure of FIG. 5 in the said 1st Embodiment, and the description shall be abbreviate | omitted.
箱形形状の乗りかご11の正面の上端部の乗場側の縁に、下端部のエプロン16と同様に走行中の気流を整流するための整風板31が取り付けられている。エプロン16の下端部と上端部の乗りかご11の正面側(昇降路13の乗場側に対向する面)には、上記第6の実施形態と同様に楔状の気流分散部材24a,24bが設けられており、その部分での厚みを変えている。また、整風板31の下端部と上端部に対しても、楔状の気流分散部材32a,32bが設けられており、その部分での厚みを変えている。
A wind-
気流分散部材24a,24bは、それぞれに傾斜部25a,25bを有する。気流分散部材24aは、傾斜部25aの山側をエプロン16の下端部、谷側をエプロン16の上端部に向けて設置される。気流分散部材24bは、傾斜部25bの山側をエプロン16の上端部、谷側をエプロン16の下端部に向けて設置される。また、それぞれにかごドア14の開閉方向の幅Wの範囲を基準にして、エプロン16の下端部と上端部の中央付近に設けられる。
The
なお、エプロン16の下端部に設けられた気流分散部材24aと、エプロン16の上端部に設けられた気流分散部材24bは、互いに接触しない長さに規制されているものとする。これは、気流分散部材24aと気流分散部材24bが乗りかご11の昇降方向に繋がると、図7で説明したように、エプロン16の下端部から気流分散部材24a,24bの両縁に沿って増速流が発生し、かごシル15にぶつかって騒音が発生する可能性があるためである。
It is assumed that the
同様に、整風板31に設置された気流分散部材32a,32bについても、それぞれに傾斜部33a,33bを有する。気流分散部材32aは、傾斜部33aの山側を整風板31の下端部、谷側を整風板31の上端部に向けて設置される。気流分散部材32bは、傾斜部33bの山側を整風板31の下端部、谷側を整風板31の上端部に向けて設置される。また、それぞれにかごドア14の開閉方向の幅Wの範囲を基準にして、整風板31の上端部と下端部の中央付近に設けられる。
Similarly, the air
なお、整風板31の両端に設けられた気流分散部材32aと気流分散部材32bについても、互いに接触しない長さに規制されているものとする。
It is assumed that the
このような構成によれば、乗りかご11の下降時だけなく、上昇時においても、乗りかご11の先端部がホールシル17などの狭隘部18を通過するときの気流を気流分散部材32a,32bの厚みにより分散することにより、急激な圧力変動の発生を抑制して空力騒音を低減できる。
According to such a configuration, not only when the
このように第9の実施形態によれば、乗りかごの上端部に整風板を設けると共に、その上端部と下端部の両方に気流分散部材を設けて厚みを変えることにより、上昇時における狭隘部通過時の騒音についても効果的に低減することができる。 As described above, according to the ninth embodiment, the narrow portion at the time of ascending is provided by providing the air conditioning plate at the upper end portion of the car and changing the thickness by providing the airflow dispersion member at both the upper end portion and the lower end portion thereof. The noise at the time of passing can also be reduced effectively.
なお、図18の例では、乗りかごの上端部に設けた整風板の上端部と下端部の両方に気流分散部材を設けたが、一方だけに設けることでも良いし、複数の気流分散部材を並設することでも良い。 In addition, in the example of FIG. 18, although the airflow dispersion member was provided in both the upper end part and lower end part of the wind regulation board provided in the upper end part of the passenger car, you may provide only in one or several airflow dispersion members are provided. It may be arranged side by side.
また、楔状の気流分散部材を例にして説明したが、上記第1、2の実施形態で説明した板状の気流分散部材や、上記第5の実施形態で説明した溝付き気流分散部材を用いても良い。 Further, although the wedge-shaped airflow dispersion member has been described as an example, the plate-like airflow dispersion member described in the first and second embodiments and the grooved airflow dispersion member described in the fifth embodiment are used. May be.
(第10の実施形態)
次に、第10の実施形態について説明する。
(Tenth embodiment)
Next, a tenth embodiment will be described.
上記第1〜9の実施形態では、乗りかごに気流分散部材を設置する例について説明したが、昇降路内を乗りかごと共に昇降動作するカウンタウェイトに気流分散部材を設けることでも良い。 In the first to ninth embodiments, the example in which the airflow dispersion member is installed in the car has been described. However, the airflow dispersion member may be provided in a counterweight that moves up and down with the car in the hoistway.
すなわち、カウンタウェイトと乗りかごとが高速ですれ違ったときに、乗りかごが狭隘部を通過するのと同様に、急激な圧力変動により乗りかご周りに大きな空力騒音が発生する。そこで、カウンタウェイトの先端部の乗りかごとの対向面に気流分散部材を設けて厚みを変えておくことにより、急激な圧力変動を抑えて空力騒音を低減することができる。 That is, when the counter weight and the car pass at high speed, a large aerodynamic noise is generated around the car due to a rapid pressure fluctuation, just as the car passes through the narrow part. Therefore, by providing an airflow dispersion member on the opposite surface of the counterweight at the tip of the counterweight and changing the thickness, abrupt pressure fluctuation can be suppressed and aerodynamic noise can be reduced.
以下に、具体例を図示して説明する。
図19は第10の実施形態に係るエレベータ装置の構成を示す図であり、図19(a)は昇降路内を走行する乗りかごとカウンタウェイトを側面から見た図、同図(b)はそのカウンタウェイトをA方向から見た正面図である。なお、上記第1の実施形態における図5の構成と同じ部分には同一符号を付して、その説明は省略するものとする。
Hereinafter, a specific example will be illustrated and described.
FIG. 19 is a diagram showing the configuration of the elevator apparatus according to the tenth embodiment. FIG. 19 (a) is a view of a ride car and a counterweight running from the side of a hoistway, and FIG. It is the front view which looked at the counterweight from A direction. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part same as the structure of FIG. 5 in the said 1st Embodiment, and the description shall be abbreviate | omitted.
乗りかご11の正面にはかごドア14が開閉自在に設けられており、そのかごドア14を支持するかごシル15の下部にエプロン16が取り付けられている。また、カウンタウェイト41は、ロープ12の他端に取り付けられており、図示せぬ巻上機の駆動により昇降路13内を乗りかご11とは逆方向に昇降動作する。
A
ここで、昇降路13の中間階付近で、カウンタウェイト41の先端部が乗りかご11に差し掛かったときに、カウンタウェイト41の先端部に局所的な剥離流れが生じ、大きな圧力変動が生じて空力騒音が発生すると共に、乗りかご11に振動を与える問題がある。
Here, when the tip of the
そこで、カウンタウェイト41の上端部と下端部の乗りかご51に対向する面にそれぞれ板状の気流分散部材42a,42bを設けておく。この気流分散部材42a,42bは、上記第1、第2の実施形態で説明した気流分散部材21と同様に所定の厚みを有し、カウンタウェイト41の上端部と下端部の略中央付近に配置される。
Accordingly, plate-like
この気流分散部材42a,42bは、例えばカウンタウェイト41に対してネジ止めや接着、溶接、リベット等で固定されていても良いし、カウンタウェイト41に対して着脱可能な構造であっても良い。カウンタウェイト41自体に気流分散部材42a,42bのような厚みをプレス加工や、その他の方法で加工しても構わない。
The
また、気流分散部材42a,42bの材料は、走行時の風力に耐えられる材料であれば、カウンタウェイト41と同じ材料であっても、違う材料であっても良い。
Moreover, the material of the
このような構成において、カウンタウェイト41の上端部と下端部に気流分散部材32a,32bを設けて厚みを変えておくことにより、乗りかご11とカウンタウェイト41がすれ違う際に、気流分散部材42a,42bを介して気流が分散して流れる。つまり、気流分散部材42a,42bの厚みにより、乗りかご11と対向する面に流れ込む気流が分散し、気流が一度に堰き止められることがなくなる。その結果、気流の体積変化が緩和されて、すれ違い時に発生する空力騒音や振動を低減することが可能となる。
In such a configuration, the
このように第10の実施形態によれば、カウンタウェイトの上端部と下端部に気流分散部材を設けて厚みを変えることにより、乗りかごとカウンタウェイトとのすれ違い時の騒音についても効果的に低減することができる。 As described above, according to the tenth embodiment, by providing the airflow dispersion members at the upper end and the lower end of the counterweight to change the thickness, it is possible to effectively reduce noise when passing between the car and the counterweight. can do.
なお、図19の例では、カウンタウェイトの上端部と下端部に1つの気流分散部材を設けたが、複数の気流分散部材を並設することでも良い。 In the example of FIG. 19, one airflow dispersion member is provided at the upper end and lower end of the counterweight, but a plurality of airflow dispersion members may be provided in parallel.
また、板状の気流分散部材を例にして説明したが、上記第3、4の実施形態で説明した楔状の気流分散部材や、上記第5の実施形態で説明した溝付き気流分散部材を用いても良い。 In addition, the plate-like airflow dispersion member has been described as an example, but the wedge-like airflow dispersion member described in the third and fourth embodiments and the grooved airflow dispersion member described in the fifth embodiment are used. May be.
(第11の実施形態)
次に、第11の実施形態について説明する。
(Eleventh embodiment)
Next, an eleventh embodiment will be described.
第11の実施形態は、上記第9の実施形態と上記第10の実施形態を組み合わせたものである。すなわち、乗りかごの上端部と下端部に気流分散部材を設けると共に、カウンタウェイトの上端部と下端部に対しても気流分散部材を設けたものである。 The eleventh embodiment is a combination of the ninth embodiment and the tenth embodiment. That is, the airflow dispersion member is provided at the upper end portion and the lower end portion of the car, and the airflow dispersion member is also provided at the upper end portion and the lower end portion of the counterweight.
図20は第11の実施形態に係るエレベータ装置の構成を示す図であり、図20(a)は昇降路内を走行する乗りかごを側面から見た図、同図(b)はその乗りかごをA方向から見た正面図である。なお、上記第1の実施形態における図5の構成と同じ部分には同一符号を付して、その説明は省略するものとする。 FIG. 20 is a diagram showing the configuration of the elevator apparatus according to the eleventh embodiment. FIG. 20 (a) is a side view of the car traveling in the hoistway, and FIG. 20 (b) is the car. It is the front view which looked at from A direction. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part same as the structure of FIG. 5 in the said 1st Embodiment, and the description shall be abbreviate | omitted.
箱形形状の乗りかご11の上端部の乗場側の縁に、下端部のエプロン16と同様の整風用の整風板31が取り付けられている。エプロン16の下端部と上端部の乗りかご11の正面側(昇降路13の乗場側に対向する面)には、上記第6の実施形態と同様に楔状の気流分散部材24a,24bが設けられており、その部分での厚みを変えている。また、整風板31の上端部と下端部に対しても、楔状の気流分散部材32a,32bが設けられており、その部分での厚みを変えている。
A
気流分散部材24a,24bは、それぞれに傾斜部25a,25bを有する。気流分散部材24aは、傾斜部25aの山側をエプロン16の下端部、谷側をエプロン16の上端部に向けて設置される。気流分散部材24bは、傾斜部25bの山側をエプロン16の上端部、谷側をエプロン16の下端部に向けて設置される。また、それぞれにかごドア14の開閉方向の幅Wの範囲を基準にして、エプロン16の下端部の中央付近に設けられる。
The
なお、エプロン16の下端部に設けられた気流分散部材24aと、エプロン16の上端部に設けられた気流分散部材24bは、互いに接触しない長さに規制されているものとする。これは、気流分散部材24aと気流分散部材24bが乗りかご11の昇降方向に繋がると、図7で説明したように、エプロン16の下端部から気流分散部材24a,24bの両縁に沿って増速流が発生し、かごシル15にぶつかって騒音が発生する可能性があるためである。
It is assumed that the
同様に、整風板31に設置された気流分散部材32a,32bについても、それぞれに傾斜部33a,33bを有する。気流分散部材32aは、傾斜部33aの山側を整風板31の上端部、谷側を整風板31の下端部に向けて設置される。気流分散部材32bは、傾斜部33bの山側を整風板31の下端部、谷側を整風板31の上端部に向けて設置される。また、それぞれにかごドア14の開閉方向の幅Wの範囲を基準にして、整風板31の上端部の中央付近に設けられる。
Similarly, the air
なお、整風板31の両端に設けられた気流分散部材32aと気流分散部材32bについても、互いに接触しない長さに規制されているものとする。
It is assumed that the
一方、カウンタウェイト41の上端部と下端部の乗りかご51に対向する面に対しても、それぞれ板状の気流分散部材42a,42bが設けられる。この気流分散部材42a,42bは、上記第1、第2の実施形態で説明した気流分散部材21と同様に所定の厚みを有し、カウンタウェイト41の上端部と下端部の略中央付近に配置される。
On the other hand, plate-like
このような構成によれば、乗りかご11の下降時だけなく、上昇時においても、乗りかご11の先端部がホールシル17などの狭隘部18を通過するときの気流を気流分散部材32a,32bの厚みにより分散することにより、急激な圧力変動の発生を抑制して空力騒音を低減できる。
According to such a configuration, not only when the
また、乗りかご11とカウンタウェイト41がすれ違う際も、そのときにカウンタウェイト41の先端部に生じる気流を気流分散部材42a,42bの厚みにより分散することにより、急激な圧力変動の発生を抑制して空力騒音を低減できる。
In addition, even when the
このように第11の実施形態によれば、乗りかごの上昇時および下降時における狭隘部通過時の騒音を効果的に低減できると共に、乗りかごとカウンタウェイトがすれ違うときの騒音を効果的に低減することができる。 As described above, according to the eleventh embodiment, it is possible to effectively reduce noise when passing through a narrow portion when the car is raised and lowered, and also effectively reduce noise when the car and the counterweight pass each other. can do.
なお、図20の例では、乗りかごの上端部に設けた整風板の上端部と下端部の両方に気流分散部材を設けたが、一方だけに設けることでも良いし、複数の気流分散部材を並設することでも良い。また、上記第1、2の実施形態で説明した板状の気流分散部材や、上記第5の実施形態で説明した溝付き気流分散部材を用いても良い。 In addition, in the example of FIG. 20, although the airflow dispersion | distribution member was provided in both the upper end part and lower end part of the wind regulation board provided in the upper end part of the car, you may provide only in one or several airflow dispersion | distribution members may be provided. It may be arranged side by side. Further, the plate-like airflow dispersion member described in the first and second embodiments and the grooved airflow dispersion member described in the fifth embodiment may be used.
カウンタウェイトの上端部と下端部についても、図20の例では1つの気流分散部材を設けたが、複数の気流分散部材を並設することでも良い。また、上記第3、4の実施形態で説明した楔状の気流分散部材や、上記第5の実施形態で説明した溝付き気流分散部材を用いても良い。 As for the upper end portion and the lower end portion of the counterweight, one airflow dispersion member is provided in the example of FIG. 20, but a plurality of airflow dispersion members may be provided in parallel. The wedge-shaped airflow dispersion member described in the third and fourth embodiments and the grooved airflow dispersion member described in the fifth embodiment may be used.
(第12の実施形態)
次に、第12の実施形態について説明する。
(Twelfth embodiment)
Next, a twelfth embodiment will be described.
第12の実施形態では、気流発生装置を併用するものである。気流発生装置として、送風機から二次元噴流を噴出させる装置や、シンセティックジェットを利用した装置などがあるが、装置の小型化と制御性を考慮すると、放電プラズマを利用した気流発生装置が最適であると考えられる。 In the twelfth embodiment, an airflow generator is used in combination. Airflow generators include devices that eject a two-dimensional jet from a blower and devices that use synthetic jets, but considering the downsizing and controllability of devices, airflow generators that use discharge plasma are optimal. it is conceivable that.
なお、放電プラズマを利用した気流発生装置については、特開2007−317656号公報や特開2008−1354号公報に記載されているため、ここでは基本的な構成のみを説明する。 In addition, since the airflow generation apparatus using discharge plasma is described in JP2007-317656A or JP2008-1354A, only the basic configuration will be described here.
図21は放電プラズマを利用した気流発生装置の構成を示す図である。 FIG. 21 is a diagram showing a configuration of an airflow generation device using discharge plasma.
図21に示すように、気流発生装置50は、誘電体60内に埋設された第1の電極61と、この電極61と誘電体60の表面からの距離を同じにし、かつ誘電体60の表面と水平な方向にずらして離間され、誘電体60内に埋設された第2の電極62と、ケーブル63を介して電極61、62間に電圧を印加する放電用電源64とから構成されている。
As shown in FIG. 21, the
誘電体60としては、ガラスやポリイミドやゴムなどの電気的絶縁材料が用いられる。また、電極61、62には一般的な銅板を使用できるので、装置自体の厚みを数100μm以下で構成することが容易に可能である。
As the dielectric 60, an electrically insulating material such as glass, polyimide, or rubber is used. Moreover, since a general copper plate can be used for the
このような構成において、放電用電源64から第1の電極61と第2の電極62との間に電圧を印加し、一定の閾値以上の電位差となると、第1の電極61と第2の電極62の間に放電が起こり、電極付近に誘起流(気流)65が発生する。この誘起流65の大きさや向きは、電極61,62に印加する電圧、周波数、電流波形、デューティ比などの電流電圧特性を変化させることで制御可能である。
In such a configuration, when a voltage is applied between the
また、図22に示すように、電極61、62間に交番電圧または交流電圧を印加することで、持続的に誘起流65を発生させることが可能である。図22の例では、電極61側に向かう誘起流(図21では左側に向かう誘起流)と、電極62側に向かう誘起流(図21では右側に向かう誘起流)とが対照的に発生している状態が示されている。また、それぞれに向かう流速はほぼ等しい値である。
In addition, as shown in FIG. 22, by applying an alternating voltage or an alternating voltage between the
気流発生装置50を図23のように構成することもできる。
The
図23において、気流発生装置50は、誘電体60の表面と同一面に露出された第1の電極61と、この電極61と誘電体60の表面からの距離を異にし、かつ誘電体60の表面と水平な方向にずらして離間され、誘電体60内に埋設された第2の電極62と、ケーブル63を介して電極61、62間に電圧を印加する放電用電源64とから構成されている。すなわち、図20の構成とは、第1の電極61が誘電体60の表面と同一面に露出されている点で異なる。
In FIG. 23, the
このような構成において、放電用電源64によって電極61、62間に、所定値以下の周波数の交流電圧や交番電圧を印加すると、図24に示すように、気流発生装置50の表面、すなわち、誘電体60の表面に沿って流れる方向が反転し、かつ、それぞれの方向に向かう流速が異なって振動する誘起流65を発生させることができる。図24の例では、電極62側に向かう誘起流(図23では右側に向かう誘起流)の向きを正の値としている。この場合、電極61側に向かう誘起流(図23では左側に向かう誘起流)と、電極62側に向かう誘起流(図23では右側に向かう誘起流)とが発生するが、それぞれに向かう流速が異なっている。
In such a configuration, when an AC voltage or an alternating voltage having a frequency equal to or lower than a predetermined value is applied between the
また、印加する電圧値を調整することで、図25に示すように、時間平均的に一方向に流れる誘起流65を発生させることもできる。
Further, by adjusting the voltage value to be applied, as shown in FIG. 25, it is possible to generate an induced
なお、こうした誘起流によって翼面上の流れを加速制御できることは、下記の文献にも記述されている。また、放電を非定常に制御することで翼廻り流れに対する制御をより効果的に行えることが確認されている。 In addition, the following literature describes that the flow on the blade surface can be accelerated and controlled by such induced flow. In addition, it has been confirmed that the control of the flow around the blade can be performed more effectively by controlling the discharge unsteadyly.
「日本機械学会 第85期 流体工学部門講演会,No.07−16,ISSN 1348−2882,(2007),OS5−1−503」
「日本機械学会論文集(B編),74巻744号,(2008−8),論文 No.08−7006」
次に、上述した気流発生装置50を併用した場合の具体的な構成について説明する。
"The Japan Society of Mechanical Engineers 85th Fluid Engineering Division Lecture, No. 07-16, ISSN 1348-2882, (2007), OS5-1-503"
“The Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers (B), Vol. 74, No. 744, (2008-8), Paper No. 08-7006”
Next, a specific configuration when the above-described
図26は第12の実施形態に係るエレベータ装置の構成を示す図であり、図26(a)は昇降路内を走行する乗りかごを側面から見た図、同図(b)はその乗りかごをA方向から見た正面図である。なお、上記第1の実施形態における図5の構成と同じ部分には同一符号を付して、その説明は省略するものとする。 FIG. 26 is a diagram showing the configuration of an elevator apparatus according to the twelfth embodiment. FIG. 26 (a) is a side view of the car traveling in the hoistway, and FIG. 26 (b) is the car. It is the front view which looked at from A direction. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part same as the structure of FIG. 5 in the said 1st Embodiment, and the description shall be abbreviate | omitted.
乗りかご11の正面にはかごドア14が開閉自在に設けられており、そのかごドア14を支持するかごシル15の下部にエプロン16が取り付けられている。このエプロン16の下端部と上端部の乗りかご11の正面側(昇降路13の乗場側に対向する面)に楔状の気流分散部材24a,24bが設けられている。
A
気流分散部材24a,24bは、それぞれに傾斜部25a,25bを有する。気流分散部材24aは、傾斜部25aの山側をエプロン16の下端部、谷側をエプロン16の上端部に向けて設置される。気流分散部材24bは、傾斜部25bの山側をエプロン16の上端部、谷側をエプロン16の下端部に向けて設置される。また、それぞれにかごドア14の開閉方向の幅Wの範囲を基準にして、エプロン16の下端部と上端部の中央付近に設けられる。
The
なお、エプロン16の下端部に設けられた気流分散部材24aと、エプロン16の上端部に設けられた気流分散部材24bは、互いに接触しない長さに規制されているものとする。これは、気流分散部材24aと気流分散部材24bが乗りかご11の昇降方向に繋がると、図7で説明したように、エプロン16の下端部から気流分散部材24a,24bの両縁に沿って増速流が発生し、かごシル15にぶつかって騒音が発生する可能性があるためである。
It is assumed that the
ここで、第12の実施形態では、このような構造的な騒音低減対策とは別に、上述した放電プラズマを利用した気流発生装置50a,50bが用いられている。気流発生装置50a,50bは、エプロン16の下端部の乗りかご11の正面側(昇降路13の乗場側に対向する面)に取り付けられている。図26(b)の例では、エプロン16の下端部の中央付近に設置された気流分散部材24aの両側に気流発生装置50a,50bが取り付けられている。
Here, in the twelfth embodiment, apart from such a structural noise reduction measure, the
気流発生装置50a,50bはセラミックなどの絶縁物を基盤としたモジュール構造で構成できるので、エプロン16にモジュール部分をねじ止めあるいは接着剤で簡単に固定することができる。
Since the
また、気流発生装置50a,50bは、図21または図23に示したような構造を有し、乗りかご11の走行時に駆動装置51によって所定のタイミングで駆動される。所定のタイミングとは、具体的には、乗りかご11の下降時に乗りかご11の下端部(つまりエプロン16の下端部)がホールシル17などの狭隘部18を通過するときである。
The
すなわち、エプロン16に設けられた気流発生装置50a,50bは、乗りかご11の下降時に気流分散部材32bの先端部がホールシル36を通過するときに駆動され、乗りかご11の移動方向とは逆方向(ここでは上昇方向)に向けて誘起流65を発生する。
That is, the
図27は気流発生装置50a,50bの制御系の構成を示したブロック図である。
FIG. 27 is a block diagram showing the configuration of the control system of the
駆動装置51は、乗りかご11上に設置されており、気流発生装置50a,50bの駆動に必要な電力を供給するためのバッテリなどを備える。この駆動装置51は、制御装置52から出力される駆動信号に基づいて気流発生装置50a,50bに電力を供給して駆動する。
The driving
また、制御装置52は、ビルの機械室などに設置されている。この制御装置52は、CPU、ROM、RAMなどを搭載したコンピュータによって構成され、所定のプログラムの起動によりエレベータ全体の運転制御を行うと共に、ここでは気流発生装置50a,50bの駆動制御を行う。なお、制御装置52と乗りかご11上の駆動装置51は、図示せぬテールコードあるいは無線により電気的に接続されている。
The
かご位置検出装置53は、図示せぬパルスエンコーダから巻上機の回転に同期して出力されるパルス信号に基づいて、昇降路13内を走行中の乗りかご11の位置をリアルタイムで検出する。
The car position detection device 53 detects the position of the
このような構成において、乗りかご11の下降時にエプロン16の下端部がホールシル17などの狭隘部18に差し掛かったときに、気流発生装置50a,50bを駆動して、乗りかご11の移動方向とは逆方向つまり上昇方向に向けて誘起流65を発生する。これにより、気流分散部材24aによる分散作用が高まり、気流の体積が瞬時的に圧縮されることを防いで、体積変化を緩和することができる。その結果、エプロン16の下端部が狭隘部18を通過するときの騒音を低減できる。
In such a configuration, when the lower end portion of the
かごシル15の突出部分が狭隘部18に差し掛かったときも同様であり、気流発生装置50a,50bから上昇方向に向けて発射される誘起流65の作用により、気流の体積が瞬時的に圧縮されることを防いで、体積変化を緩和することができる。その結果、かごシル15が狭隘部18を通過するときに発生する騒音についても低減できる。
The same is true when the protruding portion of the
この場合、気流発生装置50a,50bは乗りかご11の位置に応じて間欠的に駆動することが可能であり、しかも、応答特性の良いプラズマ気流発生装置を用いているので、エプロン16の下端部がホールシル17などの狭隘部18に差し掛かったときのタイミングで、プラズマ気流(誘起流65)を適切に発生して整流できるといった利点がある。
In this case, since the
このように第12の実施形態によれば、気流発生装置を併用することにより、狭隘部通過時の騒音をさらに効果的に低減することができる。 As described above, according to the twelfth embodiment, it is possible to more effectively reduce the noise when passing through the narrow portion by using the airflow generation device in combination.
なお、図26の例では、エプロンの下端部と上端部に楔状の気流分散部材を設けたが、上記第1、2の実施形態で説明した板状の気流分散部材や、上記第5の実施形態で説明した溝付き気流分散部材を用いても良い。 In the example of FIG. 26, the wedge-shaped airflow dispersion member is provided at the lower end and the upper end of the apron. However, the plate-like airflow dispersion member described in the first and second embodiments and the fifth implementation described above. You may use the grooved airflow dispersion | distribution member demonstrated by the form.
(第13の実施形態)
次に、第13の実施形態について説明する。
第13の実施形態では、乗りかごの上端部と下端部に気流分散部材と気流発生装置を設け、さらに、カウンタウェイトの上端部と下端部に対しても気流分散部材と気流発生装置を設けるようにしたものである。
(13th Embodiment)
Next, a thirteenth embodiment will be described.
In the thirteenth embodiment, the airflow dispersion member and the airflow generation device are provided at the upper end portion and the lower end portion of the car, and the airflow dispersion member and the airflow generation device are provided also at the upper end portion and the lower end portion of the counterweight. It is a thing.
図28は第13の実施形態に係るエレベータ装置の構成を示す図であり、図28(a)は昇降路内を走行する乗りかごとカウンタウェイトを側面から見た図、同図(b)は乗りかごをA方向から見た正面図、同図(c)はカウンタウェイトをB方向から見た正面図である。なお、上記第1の実施形態における図5の構成と同じ部分には同一符号を付して、その説明は省略するものとする。 FIG. 28 is a diagram showing the configuration of the elevator apparatus according to the thirteenth embodiment. FIG. 28 (a) is a view of the car and the counterweight running from the side of the hoistway, and FIG. The front view which looked at the passenger car from A direction, the figure (c) is the front view which looked at the counterweight from B direction. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part same as the structure of FIG. 5 in the said 1st Embodiment, and the description shall be abbreviate | omitted.
箱形形状の乗りかご11の上端部の乗場側の縁に、下端部のエプロン16と同様の整風用の整風板31が取り付けられている。エプロン16の下端部と上端部の乗りかご11の正面側(昇降路13の乗場側に対向する面)には、楔状の気流分散部材24a,24bが設けられており、その部分での厚みを変えている。また、整風板31の上端部と下端部に対しても、楔状の気流分散部材32a,32bが設けられており、その部分での厚みを変えている。
A
気流分散部材24a,24bは、それぞれに傾斜部25a,25bを有する。気流分散部材24aは、傾斜部25aの山側をエプロン16の下端部、谷側をエプロン16の上端部に向けて設置される。気流分散部材24bは、傾斜部25bの山側をエプロン16の上端部、谷側をエプロン16の下端部に向けて設置される。また、それぞれにかごドア14の開閉方向の幅Wの範囲を基準にして、整風板31の上端部と下端部の中央付近に設けられる。
The
なお、エプロン16の下端部に設けられた気流分散部材24aと、エプロン16の上端部に設けられた気流分散部材24bは、互いに接触しない長さに規制されているものとする。これは、気流分散部材24aと気流分散部材24bが乗りかご11の昇降方向に繋がると、図7で説明したように、エプロン16の下端部から気流分散部材24a,24bの両縁に沿って増速流が発生し、かごシル15にぶつかって騒音が発生する可能性があるためである。
It is assumed that the
同様に、整風板31に設置された気流分散部材32a,32bについても、それぞれに傾斜部33a,33bを有する。気流分散部材32aは、傾斜部33aの山側を整風板31の上端部、谷側を整風板31の下端部に向けて設置される。気流分散部材32bは、傾斜部33bの山側を整風板31の下端部、谷側を整風板31の上端部に向けて設置される。また、それぞれにかごドア14の開閉方向の幅Wの範囲を基準にして、整風板31の上端部と下端部の中央付近に設けられる。
Similarly, the air
なお、整風板31の両端に設けられた気流分散部材32aと気流分散部材32bについても、互いに接触しない長さに規制されているものとする。
It is assumed that the
一方、カウンタウェイト41の上端部と下端部の乗りかご51に対向する面に対しても、それぞれ板状の気流分散部材42a,42bが設けられる。この気流分散部材42a,42bは、上記第1、第2の実施形態で説明した気流分散部材21と同様に所定の厚みを有し、カウンタウェイト41の上端部と下端部の略中央付近に配置される。
On the other hand, plate-like
ここで、第13の実施形態では、このような構造的な騒音低減対策とは別に、上述した放電プラズマを利用した気流発生装置50a〜50dと、同じく放電プラズマを利用した気流発生装置54a〜54dが用いられている。
Here, in the thirteenth embodiment, apart from such a structural noise reduction measure, the air
気流発生装置50a,50bは、エプロン16の下端部の乗りかご11の正面側(昇降路13の乗場側に対向する面)に取り付けられている。気流発生装置50c,50dは、整風板31の上端部の乗りかご11の正面側(昇降路13の乗場側に対向する面)に取り付けられている。図28(b)の例では、エプロン16の下端部の中央付近に設置された気流分散部材24aの両側に気流発生装置50a,50bが取り付けられ、整風板31の上端部の中央付近に設置された気流分散部材32aの両側に気流発生装置50c,50dが取り付けられている。
The
気流発生装置50a〜50dはセラミックなどの絶縁物を基盤としたモジュール構造で構成できるので、エプロン16や整風板31にモジュール部分をねじ止めあるいは接着剤で簡単に固定することができる。
Since the
また、気流発生装置50a〜50dは、図21または図23に示したような構造を有し、乗りかご11の走行時に駆動装置51によって所定のタイミングで駆動される。所定のタイミングとは、具体的には、乗りかご11の下降時に乗りかご11の下端部(つまりエプロン16の下端部)がホールシル17などの狭隘部18を通過するときと、乗りかご11の上昇時に乗りかご11の上端部(つまり整風板31の上端部)がホールシル17などの狭隘部18を通過するときである。
The
すなわち、エプロン16に設けられた気流発生装置50a,50bは、乗りかご11の下降時にエプロン16の下端部がホールシル36を通過するときに駆動され、乗りかご11の移動方向とは逆方向(ここでは上昇方向)に向けて誘起流65を発生する。一方、整風板31に設けられた気流発生装置50c,50dは、乗りかご11の上昇時に整風板31の上端部がホールシル36を通過するときに駆動され、乗りかご11の移動方向とは逆方向(ここでは下降方向)に向けて誘起流65を発生する。
That is, the
一方、気流発生装置54a,54bは、カウンタウェイト41の上端部の乗りかご11と対向する面に取り付けられている。気流発生装置54c,54dは、カウンタウェイト41の下端部の乗りかご11と対向する面に取り付けられている。図28(c)の例では、カウンタウェイト41の上端部の中央付近に設置された気流分散部材42aの両側に気流発生装置54a,54bが取り付けられ、カウンタウェイト41の下端部の中央付近に設置された気流分散部材42bの両側に気流発生装置54c,54dが取り付けられている。
On the other hand, the
気流発生装置54a〜54dはセラミックなどの絶縁物を基盤としたモジュール構造で構成できるので、カウンタウェイト41にモジュール部分をねじ止めあるいは接着剤で簡単に固定することができる。
Since the
また、気流発生装置54a〜54dは、図21または図23に示したような構造を有し、乗りかご11の走行時に駆動装置51によって所定のタイミングで駆動される。所定のタイミングとは、具体的には、乗りかご11の下降時にカウンタウェイト41の上端部が乗りかご11とすれ違うときと、乗りかご11の上昇時にカウンタウェイト41の下端部が乗りかご11とすれ違うときである。
Further, the
すなわち、カウンタウェイト41の上端部に設けられた気流発生装置54a,54bは、乗りかご11の下降時にカウンタウェイト41とすれ違うときに駆動され、カウンタウェイト41の移動方向とは逆方向(ここでは下降方向)に向けて誘起流65を発生する。一方、カウンタウェイト41の下端部に設けられた気流発生装置54c,54dは、乗りかご11の上昇時にカウンタウェイト41の下端部が乗りかご11とすれ違うときに駆動され、カウンタウェイト41の移動方向とは逆方向(ここでは上昇方向)に向けて誘起流65を発生する。
That is, the
図29は気流発生装置50a〜50d,54a〜54dの制御系の構成を示したブロック図である。
FIG. 29 is a block diagram showing the configuration of the control system of the
駆動装置51は、乗りかご11上に設置されており、気流発生装置50a〜50dの駆動に必要な電力を供給するためのバッテリなどを備える。この駆動装置51は、制御装置52から出力される駆動信号に基づいて気流発生装置50a〜50dに電力を供給して駆動する。
The driving
駆動装置55は、カウンタウェイト41上に設置されており、気流発生装置54a〜54dの駆動に必要な電力を供給するためのバッテリなどを備える。この駆動装置55は、制御装置52から出力される駆動信号に基づいて気流発生装置54a〜54dに電力を供給して駆動する。
The
また、制御装置52は、ビルの機械室などに設置されている。この制御装置52は、CPU、ROM、RAMなどを搭載したコンピュータによって構成され、所定のプログラムの起動によりエレベータ全体の運転制御を行うと共に、ここでは気流発生装置50a,50bの駆動制御を行う。なお、制御装置52と駆動装置51,55は、図示せぬテールコードあるいは無線により電気的に接続されている。
The
かご位置検出装置53は、図示せぬパルスエンコーダから巻上機の回転に同期して出力されるパルス信号に基づいて、昇降路13内を走行中の乗りかご11の位置をリアルタイムで検出する。
The car position detection device 53 detects the position of the
このような構成において、上記第12の実施形態と同様に、乗りかご11の下降時にエプロン16の下端部がホールシル17などの狭隘部18に差し掛かったときに、気流発生装置50a,50bを駆動して、乗りかご11の移動方向とは逆方向つまり上昇方向に向けて誘起流65を発生することにより、気流分散部材24a,24bによる分散作用が高まり、狭隘部通過時の騒音を低減できる。
In such a configuration, as in the twelfth embodiment, when the lower end portion of the
また、乗りかご11の上昇時でも、乗りかご11の上端部(整風板31の上端部)がホールシル17などの狭隘部18に差し掛かったときに、気流発生装置50c,50dを駆動して、乗りかご11の移動方向とは逆方向つまり下降方向に向けて誘起流65を発生することにより、気流分散部材32a,32bによる分散作用が高まり、狭隘部通過時の騒音を低減できる。
Even when the
さらに、乗りかご11の下降時にカウンタウェイト41とすれ違うときに気流発生装置54a,54bを駆動して、カウンタウェイト41の移動方向とは逆方向つまり下降方向に向けて誘起流65を発生することにより、気流分散部材42aによる分散作用が高まり、すれ違い時の騒音を低減できる。
Further, when the
また、乗りかご11の上昇時にカウンタウェイト41とすれ違うときには、気流発生装置54c,54dを駆動して、カウンタウェイト41の移動方向とは逆方向つまり上昇方向に向けて誘起流65を発生することにより、気流分散部材42bによる分散作用が高まり、すれ違い時の騒音を低減できる。
When the
このように第13の実施形態によれば、気流発生装置を併用することにより、乗りかごの上昇時および下降時における狭隘部通過時の騒音をさらに効果的に低減できると共に、乗りかごとカウンタウェイトがすれ違うときの騒音をさらに効果的に低減することができる。 As described above, according to the thirteenth embodiment, the combined use of the airflow generation device can further effectively reduce the noise when passing through the narrow portion when the car is raised and lowered, and the car and the counterweight. Noise when passing each other can be further effectively reduced.
なお、図28の例では、エプロンの下端部と上端部に楔状の気流分散部材を設けたが、上記第1、2の実施形態で説明した板状の気流分散部材や、上記第5の実施形態で説明した溝付き気流分散部材を用いても良い。また、カウンタウェイトに対しても、他の形状の気流分散部材を用いても良い。 In the example of FIG. 28, wedge-shaped airflow dispersion members are provided at the lower end and the upper end of the apron. However, the plate-like airflow dispersion member described in the first and second embodiments and the fifth implementation described above. You may use the grooved airflow dispersion | distribution member demonstrated by the form. Moreover, you may use the airflow dispersion | distribution member of another shape also with respect to a counterweight.
(第14の実施形態)
次に、第14の実施形態について説明する。
第14の実施形態では、気流分散部材をホールドアのヘッダ部分に設けたものである。すなわち、ホールドア部分は昇降路内に突出しており、エレベータの乗りかごの先端部がホールドアのヘッダ部分に差し掛かった際にも大きな空力騒音(バフ音)が発生する。そこで、ドアヘッダ部分に気流分散部材を設けることにより、ホールドアヘッダ部と乗りかごの先端部で形成される流路のかご正面方向への一様性を壊して、空力騒音の発生を抑える。
(Fourteenth embodiment)
Next, a fourteenth embodiment will be described.
In the fourteenth embodiment, the airflow dispersion member is provided in the header portion of the hold door. That is, the hold door portion protrudes into the hoistway, and a large aerodynamic noise (buff sound) is generated even when the tip of the elevator car reaches the header portion of the hold door. Therefore, by providing an airflow dispersion member in the door header portion, the uniformity of the flow path formed by the hold-a header portion and the front end portion of the car in the front direction of the car is broken, and generation of aerodynamic noise is suppressed.
以下に、具体例を図示して説明する。
図30は第14の実施形態に係るエレベータ装置の構成を示す図であり、図30(a)は昇降路内を走行する乗りかごとカウンタウェイトを側面から見た図、同図(b)は乗りかごとホールドアをA方向から見た正面図である。なお、上記第1の実施形態における図5の構成と同じ部分には同一符号を付して、その説明は省略するものとする。
Hereinafter, a specific example will be illustrated and described.
FIG. 30 is a diagram showing the configuration of the elevator apparatus according to the fourteenth embodiment. FIG. 30 (a) is a view of a car and a counterweight running in a hoistway from the side, and FIG. It is the front view which looked at the riding car and the hold door from the A direction. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part same as the structure of FIG. 5 in the said 1st Embodiment, and the description shall be abbreviate | omitted.
乗りかご11の正面にはかごドア14が開閉自在に設けられており、そのかごドア14を支持するかごシル15の下部にエプロン16が取り付けられている。また、カウンタウェイト41は、ロープ12の他端に取り付けられており、図示せぬ巻上機の駆動により乗りかご11と共に昇降路13内をつるべ式に移動する。
A
また、乗場に形成されたホールシル17上には、ホールドア19が開閉自在に設けられている。乗りかご11が乗場に着床すると、かごドア14がホールドア19に係合して開閉動作する。なお、図中の71は昇降路13内に突出したホールドア19と乗りかご11の正面との間に形成される狭隘部である。
A
ここで、第14の実施形態では、ホールドア19の上端部の乗りかご11と対向する面に板状の気流分散部材71が設けられている。この気流分散部材71は、所定の厚みを有し、ホールドア19の上端部の乗りかご11の対向する位置に設けられる配置される。
Here, in the fourteenth embodiment, a plate-like
なお、気流分散部材71の取付け方法としては、例えばホールドア19に対してネジ止めや接着、溶接、リベット等で固定しても良い。あるいは、気流分散部材21を嵌込み式にするなど、エプロン16に対して着脱可能な構造にしても良い。エプロン16自体に気流分散部材21のような厚みをプレス加工や、その他の方法で加工しても構わない。
As a method for attaching the
また、気流分散部材21の材料は、走行時の風力に耐えられる材料であれば、エプロン16と同じ材料であっても、違う材料であっても良い。
Moreover, the material of the
このよう構成によれば、乗りかご11の下降時あるいは上昇時に乗りかご11の先端部がホールドア19の突出部などの狭隘部72に差し掛かった際に、気流分散部材71を介して気流が分散して流れるので、乗りかご11の先端部分で気流が一度に堰き止められることがなくなる。つまり、気流分散部材71の厚みで、乗りかご11の先端部とホールドア19の突出部との間に形成されるかご正面方向への流路の一様性が壊れ、その結果、気流の体積変化が緩和されて、狭隘部通過時の空力騒音が低減される。
According to such a configuration, when the front end of the
このように第14の実施形態によれば、ホールドアの上端部に気流を分散可能な厚みを有する気流分散部材を設けておくことでも、狭隘部通過時の騒音を効果的に低減することができる。 As described above, according to the fourteenth embodiment, even when the airflow dispersion member having a thickness capable of dispersing the airflow is provided at the upper end portion of the hold door, the noise when passing through the narrow portion can be effectively reduced. it can.
(第15の実施形態)
次に、第15の実施形態について説明する。
ホールドアのヘッダ部分に設ける気流分散部材は1つである必要はなく、複数であっても良い。第15の実施形態では、ホールドアのヘッダ部分に2つの気流分散部材を設けたるようにしたものである。
(Fifteenth embodiment)
Next, a fifteenth embodiment is described.
The number of the airflow dispersion members provided in the header portion of the hold door is not necessarily one, and may be plural. In the fifteenth embodiment, two air flow dispersion members are provided in the header portion of the hold door.
図31は第15の実施形態に係るエレベータ装置の構成を示す図であり、図31(a)は昇降路内を走行する乗りかごとカウンタウェイトを側面から見た図、同図(b)は乗りかごとホールドアをA方向から見た正面図である。なお、上記第14の実施形態における図30の構成と同じ部分には同一符号を付して、その説明は省略するものとする。 FIG. 31 is a diagram showing the configuration of the elevator apparatus according to the fifteenth embodiment. FIG. 31 (a) is a view of a car and a counterweight as viewed from the side, and FIG. It is the front view which looked at the riding car and the hold door from the A direction. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same part as the structure of FIG. 30 in the said 14th Embodiment, and the description shall be abbreviate | omitted.
第15の実施形態において、ホールドア19の上端部の乗りかご11の正面側(昇降路13の乗場側に対向する面)に、2つの板状の気流分散部材71a,71bが水平方向に並設されている。この気流分散部材71a,71bは、所定の厚みを有し、ホールドア19の上端部の中央付近に間隔を空けて配置される。
In the fifteenth embodiment, two plate-like
このような構成によれば、上記第14の実施形態と同様に、乗りかご11の下降時あるいは上昇時に乗りかご11の先端部がホールドア19の突出部などの狭隘部72に差し掛かった際に、気流分散部材71a,71bを介して気流が分散して流れるので、気流が一度に堰き止められることがなくなり、乗りかご11の先端部とホールドア19の突出部との間に形成されるかご正面方向への流路の一様性をより壊すことができる。その結果、気流の体積変化がさらに緩和されて、狭隘部通過時の空力騒音が低減される。
According to such a configuration, similar to the fourteenth embodiment, when the front end of the
このように第15の実施形態によれば、ホールドアの上端部に気流を分散可能な厚みを有する気流分散部材を複数設けておくことで、狭隘部通過時の騒音をより効果的に低減することができる。 As described above, according to the fifteenth embodiment, by providing a plurality of airflow dispersing members having a thickness capable of dispersing the airflow at the upper end of the holder, noise during passage of the narrow portion is more effectively reduced. be able to.
なお、図31の例では、ホールドアの上端部に2つの気流分散部材を設けたが、本実施形態ではかご正面方向への流路を非一様にすることが目的であり、気流分散部材の数は限定されるものではない。 In the example of FIG. 31, two airflow dispersion members are provided at the upper end portion of the hold door. However, in this embodiment, the purpose is to make the flow path in the front direction of the car non-uniform, and the airflow dispersion member. The number of is not limited.
(第16の実施形態)
次に、第16の実施形態について説明する。
エレベータの空力騒音(バフ音)は乗りかごの先端部とホールシルとの干渉時ばかりでなく、かごシル部分とホールシル部分でも発生することは上記第2の実施形態で既に説明した通りである。第16の実施形態では、ホールシル部分に厚みを有する気流分散部材を設けて、走行時に発生する空力騒音を低減するものである。
(Sixteenth embodiment)
Next, a sixteenth embodiment will be described.
As described above in the second embodiment, the aerodynamic noise (buff noise) of the elevator is generated not only at the time of interference between the front end of the car and the hall sill, but also at the car sill and the hall sill. In the sixteenth embodiment, an airflow dispersion member having a thickness is provided in the hole sill portion to reduce aerodynamic noise generated during traveling.
以下に、具体例を図示して説明する。
図32は第16の実施形態に係るエレベータ装置の構成を示す図であり、図32(a)は昇降路内を走行する乗りかごとカウンタウェイトを側面から見た図、同図(b)は乗りかごとホールドアをA方向から見た正面図である。なお、上記第1の実施形態における図5の構成と同じ部分には同一符号を付して、その説明は省略するものとする。
Hereinafter, a specific example will be illustrated and described.
FIG. 32 is a diagram showing the configuration of the elevator apparatus according to the sixteenth embodiment. FIG. 32 (a) is a view of the ride weight and the counterweight running in the hoistway from the side, and FIG. It is the front view which looked at the riding car and the hold door from the A direction. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part same as the structure of FIG. 5 in the said 1st Embodiment, and the description shall be abbreviate | omitted.
乗りかご11の正面にはかごドア14が開閉自在に設けられており、そのかごドア14を支持するかごシル15の下部にエプロン16が取り付けられている。また、カウンタウェイト41は、ロープ12の他端に取り付けられており、図示せぬ巻上機の駆動により乗りかご11と共に昇降路13内をつるべ式に移動する。
A
また、乗場に形成されたホールシル17上には、ホールドア19が開閉自在に設けられている。乗りかご11が乗場に着床すると、かごドア14がホールドア19に係合して開閉動作する。
A
ここで、第16の実施形態では、ホールシル17の先端部の乗りかご11と対向する面に2つの板状の気流分散部材73a,73bが水平方向に並設されている。この気流分散部材73a,73bは、所定の厚みを有し、ホールシル17の先端部の乗りかご11のかごドア14と対向する面の中央付近に間隔を空けて配置される。
Here, in the sixteenth embodiment, two plate-like airflow dispersion members 73a and 73b are arranged in parallel in the horizontal direction on the surface of the front end portion of the
このような構成によれば、乗りかご11の下降時に乗りかご11の先端部つまりエプロン16の下端部がホールシル17に差し掛かった際に、気流分散部材73a,73bを介して気流が分散して流れる。つまり、気流分散部材73a,73bの厚みで、エプロン16の下端部とホールシル17の突出部との間に形成されるかご正面方向への流路の一様性が壊れ、その結果、気流の体積変化が緩和されて、狭隘部通過時の空力騒音が低減される。
According to such a configuration, when the front end portion of the
なお、乗りかご11の上昇時であっても、乗りかご11の先端部がホールシル17に差し掛かった際に、気流分散部材73a,73bを介して気流が分散するので、そのときに発生する空力騒音を低減することができる。
Even when the
以上のように第16の実施形態によれば、ホールシルの先端部分に気流分散部材を設けておくことでも、乗りかごの先端がホールシルに差し掛かった際に、気流の体積が瞬時に圧縮されることを防いで、狭隘部通過時の騒音を効果的に低減することができる。 As described above, according to the sixteenth embodiment, even if the airflow dispersion member is provided at the tip of the hall sill, the volume of the airflow is instantaneously compressed when the tip of the car approaches the hall sill. Can be prevented, and noise during passage of the narrow portion can be effectively reduced.
なお、図32の例では、ホールシルの先端部分に2つの気流分散部材を設けたが、本実施形態ではかご正面方向への流路を非一様にすることが目的であり、気流分散部材の数は限定されるものではない。 In the example of FIG. 32, two airflow dispersion members are provided at the tip of the hole sill, but in this embodiment, the purpose is to make the flow path in the front direction of the car non-uniform. The number is not limited.
(第17の実施形態)
次に、第17の実施形態について説明する。
第17の実施形態では、上記第15の実施形態と上記第16の実施形態を組み合わせて、ホールドアとホールシルの両方に気流分散部材を設けるようにしたものである。
(Seventeenth embodiment)
Next, a seventeenth embodiment will be described.
In the seventeenth embodiment, by combining the fifteenth embodiment and the sixteenth embodiment, an airflow dispersion member is provided on both the hold door and the hole sill.
図33は第17の実施形態に係るエレベータ装置の構成を示す図であり、図33(a)は昇降路内を走行する乗りかごとカウンタウェイトを側面から見た図、同図(b)は乗りかごとホールドアをA方向から見た正面図である。また、図34はホールシルに設けた気流分散部材の形状を示す図である。なお、上記第15の実施形態における図31の構成と同じ部分には同一符号を付して、その説明は省略するものとする。 FIG. 33 is a view showing the configuration of an elevator apparatus according to the seventeenth embodiment. FIG. 33 (a) is a view of a ride weight and a counterweight running in a hoistway from the side, and FIG. It is the front view which looked at the riding car and the hold door from the A direction. Moreover, FIG. 34 is a figure which shows the shape of the airflow dispersion | distribution member provided in the hole sill. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the same part as the structure of FIG. 31 in the said 15th Embodiment, and the description shall be abbreviate | omitted.
ホールドア19の上端部の乗りかご11の正面側(昇降路13の乗場側に対向する面)には、2つの板状の気流分散部材71a,71b(図33では気流分散部材71aのみを図示)が水平方向に並設されている。この気流分散部材71a,71bは、所定の厚みを有し、ホールドア19の上端部の中央付近に間隔を空けて配置される。
On the front side of the
一方、ホールシル17の先端部の乗りかご11と対向面に対しても、2つの波板状の気流分散部材74a,74bが水平方向に並設されている。この気流分散部材74a,74bは、所定の厚みを有し、ホールシル17の先端部の乗りかご11のかごドア14と対向する面の中央付近に間隔を空けて配置される。図34に示すように、この気流分散部材74a,74bの表面には複数の半円筒の溝75が昇降方向に形成されている。
On the other hand, two corrugated
このような構成によれば、乗りかご11の下降時あるいは上昇時に乗りかご11の先端部がホールドア19の突出部などの狭隘部72に差し掛かった際に、気流分散部材71a,71bを介して気流が分散して流れるので、気流が一度に堰き止められることがなくなり、乗りかご11の先端部とホールドア19の突出部との間に形成されるかご正面方向への流路の一様性をより壊すことができる。その結果、気流の体積変化がさらに緩和されて、狭隘部通過時の空力騒音が低減される。
According to such a configuration, when the front end of the
また、乗りかご11の先端部つまりエプロン16の下端部がホールシル17に差し掛かった際も、気流分散部材74a,74bを介して気流が分散して流れる。つまり、気流分散部材74a,74bの厚みで、エプロン16の下端部とホールシル17の突出部との間に形成されるかご正面方向への流路の一様性が壊れる。この場合、図34に示したように、気流分散部材74a,74bの表面には複数の溝75が形成されているので、これらの溝75を介して気流がより分散されることになり、その結果、気流の体積変化が緩和されて、狭隘部通過時の空力騒音が低減される。
Further, when the front end portion of the
このように第17の実施形態によれば、乗りかごとホールドアとの干渉で発生する空力騒音、および、乗りかごとホールシルとの干渉で発生するバ空力騒音の両方を低減して、よりいっそう快適な走行環境を提供できる。 As described above, according to the seventeenth embodiment, both aerodynamic noise generated due to the interference with the car and the hold door and the aerodynamic noise generated due to the interference with the car and the hall sill are further reduced. A comfortable driving environment can be provided.
なお、図33の例では、ホールドアの上端部に2つの気流分散部材を設けたが、本実施形態ではかご正面方向への流路を非一様にすることが目的であり、気流分散部材の数は限定されるものではない。 In the example of FIG. 33, two airflow dispersion members are provided at the upper end of the holder. However, in this embodiment, the purpose is to make the flow path in the front direction of the car non-uniform. The number of is not limited.
また、気流分散部材を波板状としたが、特にこの形状に限定されるものではなく、例えばのこぎり波状などの他の形状であってもよい。 Moreover, although the airflow dispersion member has a corrugated plate shape, it is not particularly limited to this shape, and may be another shape such as a sawtooth wave shape.
(第18の実施形態)
次に、第18の実施形態について説明する。
(Eighteenth embodiment)
Next, an eighteenth embodiment will be described.
第18の実施形態では、これまでの実施形態を全て包括した例を示すものであり、乗りかご上下に厚み付き気流分散部材と気流発生装置を設け、さらに、カウンタウェイト側にも厚み付き気流分散部材と気流発生装置を設けると共に、ホールドアとホールシルにも気流分散部材を設けた構成としている。 The eighteenth embodiment shows an example in which all of the previous embodiments are included, and a thick airflow dispersion member and an airflow generation device are provided above and below the car, and a thick airflow dispersion is also provided on the counterweight side. In addition to providing the member and the airflow generation device, the airflow dispersion member is also provided in the hold door and the hole sill.
図35は第18の実施形態に係るエレベータ装置の構成を示す図である。なお、各部の構成は上述した各実施形態と同様であり、ここでは同一符号を付して、その説明を省略する。 FIG. 35 is a diagram showing a configuration of an elevator apparatus according to the eighteenth embodiment. In addition, the structure of each part is the same as that of each embodiment mentioned above, Here, the same code | symbol is attached | subjected and the description is abbreviate | omitted.
このような構成によれば、乗りかご11の先端部がホールドア19の先端部やホールシル17に差し掛かった場合、かごシル15の部分がホールドア19の先端部やホールシル17などの狭隘部に差し掛かった場合、さらには乗りかご11とカウンタウェイト41とすれ違うタイミングにおいても、気流の体積が瞬時に圧縮されることを抑制できるので、空力騒音を低減して快適な走行環境を提供することが可能となる。
According to such a configuration, when the front end portion of the
ここで、図36および図37を参照して、本実施形態の効果について説明する。 Here, with reference to FIG. 36 and FIG. 37, the effect of this embodiment is demonstrated.
図36は乗りかごのエプロンに気流分散部材を設けた場合の騒音低減効果を示す図であり、乗りかごが下降方向に走行しているときの騒音の変化を表している。 FIG. 36 is a diagram showing the noise reduction effect when the airflow dispersion member is provided in the apron of the car, and shows the change in noise when the car is traveling in the downward direction.
マルで囲んだ部分がエプロンの下端部がホールシルに差し掛かったときに発生する騒音レベルを表わす。点線は気流分散部材なしの騒音レベルである。エプロンの下端部に気流分散部材を付けて厚みを部分的に変えることで、狭隘部通過時の空力騒音が気流分散部材を取り付ける前に比べて約15%低減されることが明らかになった。 The part surrounded by a circle represents the noise level generated when the lower end of the apron approaches the hole sill. A dotted line is a noise level without an airflow dispersion member. It was revealed that by attaching an airflow dispersion member to the lower end of the apron and partially changing the thickness, aerodynamic noise when passing through the narrow portion is reduced by about 15% compared to before attaching the airflow dispersion member.
図37は昇降路のホールシルに気流分散部材を設けた場合の騒音低減効果を示す図であり、乗りかごが下降方向に走行しているときの騒音の変化を表している。 FIG. 37 is a diagram showing the noise reduction effect when the airflow dispersion member is provided in the hall sill of the hoistway, and shows the change in noise when the car is traveling in the downward direction.
マルで囲んだ部分がエプロンの下端部がホールシルに差し掛かったときに発生する騒音レベルを表わす。点線は気流分散部材なしの騒音レベルである。ホールシルの先端部に気流分散部材を付けて厚みを部分的に変えることで、狭隘部通過時の空力騒音が気流分散部材を取り付ける前に比べて約30%低減されることが明らかになった。 The part surrounded by a circle represents the noise level generated when the lower end of the apron approaches the hole sill. A dotted line is a noise level without an airflow dispersion member. It was found that by attaching an airflow dispersion member to the tip of the hole sill and partially changing the thickness, the aerodynamic noise when passing through the narrow portion is reduced by about 30% compared to before attaching the airflow dispersion member.
すなわち、両ケースともに、狭隘部での流路の断面積は気流分散部材を取り付けることによって縮小され、流路内の流速は増速されるにも関わらず、空力騒音は低減する。これは、かご正面方向に一様な流路の場合には、乗りかごの先端部が狭隘部に差し掛かった際に、かご正面全体にわたって瞬時に気流の体積変化が生じることになり、大きな空力騒音の発生に繋がるが、エプロンやホールシルなどに気流分散部材を設け、かご正面方向に流路面積を変化させた場合には、乗りかごの先端部が狭隘部に差し掛かった際にも、流路断面が凹になった部分に流れが逃げていくため、気流の体積がかご正面全体にわたって瞬時に圧縮されることにならず、単極子音源である空力騒音の発生が抑えられると考えるからである。 That is, in both cases, the cross-sectional area of the flow path in the narrow portion is reduced by attaching the airflow dispersion member, and the aerodynamic noise is reduced although the flow velocity in the flow path is increased. In the case of a uniform flow path in the front direction of the car, when the front end of the car reaches the narrow part, the volume change of the air flow occurs instantaneously over the entire car front, resulting in large aerodynamic noise. However, if an airflow dispersion member is provided on the apron or hall sill and the flow area is changed in the front direction of the car, the cross section of the flow path will be affected even when the tip of the car reaches the narrow part. This is because the flow escapes to the recessed portion, so that the volume of the airflow is not instantaneously compressed over the entire front of the car, and the generation of aerodynamic noise that is a monopole sound source is suppressed.
本実施形態はこのような実機試験から得られた知見に基づくものであり、エプロンに厚みを有する気流分散部材を取り付け、かご正面方向に厚みの異なる形態にすることで気流分散部材がホールシルにかかる際の気流の体積変化を緩和させて、狭隘部通過時の空力騒音や振動を低減することが可能となる。 This embodiment is based on the knowledge obtained from such an actual machine test, and the airflow dispersion member is applied to the hole sill by attaching an airflow dispersion member having a thickness to the apron and making the thickness different in the front direction of the car. It is possible to reduce the volume change of the airflow at the time, and to reduce aerodynamic noise and vibration when passing through the narrow part.
また、同様の気流分散部材をカウンタウェイトにも設けることにより、乗りかごとカウンタウェイトがすれ違う際の空力騒音や振動を低減できるようになる。さらにプラズマ気流発生装置を併用して所定のタイミングで気流を発生させることで、気流の体積変化がさらに緩和され、よりいっそ空力騒音や振動を低減することが可能となる。また、同様の気流分散部材をホールドアヘッダ部分や、ホールシルに設けることで、騒音低減効果がより一層上がる。 Also, by providing a similar airflow dispersion member on the counterweight, it is possible to reduce aerodynamic noise and vibration when the counterweight passes by the car. Furthermore, by using the plasma airflow generation device in combination and generating airflow at a predetermined timing, the volume change of the airflow is further mitigated, and aerodynamic noise and vibration can be further reduced. Moreover, the noise reduction effect is further improved by providing the same airflow dispersion member in the hold-a header portion or the hole sill.
なお、本実施形態の主旨は、エレベータの乗りかごがホールシルなどの昇降路狭隘部に差し掛かった際やカウンタウェイトとすれ違う際にも、気流の体積がかご正面全体にわたって瞬時に圧縮されることが無いように、かご正面方向に厚みを変化させた気流分散部材をエレベータおよびホールドアヘッダやホールシル部などの狭隘部に備えるというものであり、既述してきた各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を適宜変形して具体化できるのはもちろんである。また、気流発生装置に関しても形状や個数や設置位置、制御方法に関しては適宜な組み合わせによって実施できるのはもちろんである。 The main point of the present embodiment is that the volume of the airflow is not instantaneously compressed over the entire front of the car even when the elevator car approaches a hoistway narrow part such as a hall sill or when it passes the counterweight. As described above, the airflow dispersion member whose thickness is changed in the front direction of the car is provided in a narrow portion such as an elevator and a hold door header or a hole sill portion, and is not limited to the embodiments described above as they are. Of course, in the implementation stage, the constituent elements can be appropriately modified and embodied without departing from the scope of the invention. Of course, the shape, number, installation position, and control method of the airflow generation device can be appropriately combined.
要するに、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 In short, several embodiments of the present invention have been described, but these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
11…乗りかご、12…ロープ、13…昇降路、14…かごドア、15…かごシル、16…エプロン、17…ホールシル、18…狭隘部、19…ホールドア、21〜23…気流分散部材、24,24a,24b…気流分散部材、25,25a,25b…傾斜部、26,26a,26b…気流分散部材、27,27a,27b…傾斜部、28,28a,28b…溝、31…整風板、32a,32b…気流分散部材、33a,33b…傾斜部、41…カウンタウェイト、42a,42b…気流分散部材、50a〜50d…気流発生装置、51…駆動装置、52…制御装置、53…かご位置検出装置、54a〜54d…気流発生装置、55…駆動装置、60…誘電体、61…第1の電極、62…第2の電極62、63…ケーブル、64…放電用電源、65…誘起流。
DESCRIPTION OF
Claims (16)
この第1の整風板の上下両端部の少なくとも一方の端部の上記乗りかごの正面側に設けられ、上記乗りかごが狭隘部を通過するときに上記乗りかごの正面に流れ込む気流を分散するための厚みを有する少なくとも1つの第1の気流分散部材とを具備し、
上記第1の気流分散部材は、傾斜部を有し、その傾斜部の山側を上記第1の整風板の下端部、谷側を上記第1の整風板の上端部に向けた状態で、上記第1の整風板の下端部の中央付近に設けられていることを特徴とするエレベータ装置。 A first air conditioning plate provided at the lower end of the front of the car that moves up and down in the hoistway;
In order to disperse the airflow that flows in the front of the car when the car passes through the narrow part, provided on the front side of the car at least one of the upper and lower ends of the first air conditioning plate. comprising at least one first air flow dispersing member having a thickness,
The first airflow dispersion member has an inclined part, and the mountain side of the inclined part faces the lower end of the first air conditioning plate and the valley side faces the upper end of the first air adjusting plate. An elevator apparatus provided near the center of the lower end of the first air conditioning plate .
この第1の整風板の上下両端部の少なくとも一方の端部の上記乗りかごの正面側に設けられ、上記乗りかごが狭隘部を通過するときに上記乗りかごの正面に流れ込む気流を分散するための厚みを有する少なくとも1つの第1の気流分散部材とを具備し、In order to disperse the airflow that flows in the front of the car when the car passes through the narrow part, provided on the front side of the car at least one of the upper and lower ends of the first air conditioning plate. And at least one first airflow dispersion member having a thickness of
上記第1の気流分散部材は、傾斜部を有し、その傾斜部の山側を上記第1の整風板の上端部、谷側を上記乗りかごの下端部に向けた状態で、上記第1の整風板の上端部の中央付近に設けられていることを特徴とするエレベータ装置。The first airflow dispersion member has an inclined portion, and the first side of the inclined portion is directed to the upper end portion of the first air conditioning plate and the valley side is directed to the lower end portion of the car. An elevator apparatus characterized by being provided near the center of the upper end portion of the air conditioning plate.
この第2の整風板の上下両端部の少なくとも一方の端部の上記乗りかごの正面側に設けられ、上記乗りかごが狭隘部を通過するときに上記乗りかごの正面に流れ込む気流を分散するための厚みを有する少なくとも1つの第2の気流分散部材と
をさらに具備したことを特徴とする請求項1または2記載のエレベータ装置。 A second air conditioning plate provided at the upper end of the front of the car;
In order to disperse the airflow that flows into the front of the car when the car passes through the narrow part, provided on the front side of the car at least one of the upper and lower ends of the second air conditioning plate. elevator apparatus according to claim 1, wherein, further provided with the at least one second air flow dispersing member having a thickness of.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011008737A JP5653231B2 (en) | 2011-01-19 | 2011-01-19 | Elevator equipment |
CN201110392805.1A CN102602778B (en) | 2011-01-19 | 2011-12-01 | Lift appliance |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011008737A JP5653231B2 (en) | 2011-01-19 | 2011-01-19 | Elevator equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012148855A JP2012148855A (en) | 2012-08-09 |
JP5653231B2 true JP5653231B2 (en) | 2015-01-14 |
Family
ID=46520657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011008737A Expired - Fee Related JP5653231B2 (en) | 2011-01-19 | 2011-01-19 | Elevator equipment |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5653231B2 (en) |
CN (1) | CN102602778B (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3031766A1 (en) * | 2014-12-11 | 2016-06-15 | KONE Corporation | Elevator car |
CN112777456B (en) * | 2020-12-15 | 2022-08-02 | 中国计量大学 | Low-noise elevator car and elevator car structure |
CN112830367B (en) * | 2020-12-15 | 2022-09-23 | 中国计量大学 | Control method and control system of low-noise elevator |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5968775U (en) * | 1982-10-29 | 1984-05-10 | 株式会社東芝 | elevator |
FI87642C (en) * | 1991-06-06 | 1993-02-10 | Kone Oy | Toe protection by a lift |
JPH0925078A (en) * | 1994-08-02 | 1997-01-28 | Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk | Car of elevator |
SG76644A1 (en) * | 1999-02-17 | 2000-11-21 | Inventio Ag | Flexible elevator car dome to reduce noises from airflow |
JP2001106460A (en) * | 1999-10-08 | 2001-04-17 | Toshiba Corp | Elevator car |
CN100396587C (en) * | 2003-03-18 | 2008-06-25 | 东芝电梯株式会社 | Air register device for elevator |
JP2005053635A (en) * | 2003-08-04 | 2005-03-03 | Toshiba Elevator Co Ltd | Elevator |
EP1726556B1 (en) * | 2005-05-25 | 2010-06-23 | Inventio Ag | Elevator system comprising a device for noise reduction |
JP2009214993A (en) * | 2008-03-10 | 2009-09-24 | Toshiba Elevator Co Ltd | Elevator |
JP4784950B2 (en) * | 2008-11-07 | 2011-10-05 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator equipment |
JP5344431B2 (en) * | 2009-05-18 | 2013-11-20 | 東芝エレベータ株式会社 | Elevator equipment |
-
2011
- 2011-01-19 JP JP2011008737A patent/JP5653231B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-12-01 CN CN201110392805.1A patent/CN102602778B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102602778A (en) | 2012-07-25 |
JP2012148855A (en) | 2012-08-09 |
CN102602778B (en) | 2015-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4784950B2 (en) | Elevator equipment | |
JP2011057318A (en) | Elevator device | |
JP5653231B2 (en) | Elevator equipment | |
JP5344431B2 (en) | Elevator equipment | |
JP2012180213A (en) | Elevator car | |
JP4782557B2 (en) | Elevator car air conditioner | |
CN206203638U (en) | A kind of novel elevator sound insulation car | |
JP4844985B2 (en) | Elevator and elevator noise reduction method | |
JP6491082B2 (en) | Elevator equipment | |
CN107337055B (en) | elevator device | |
JP5781102B2 (en) | elevator | |
JP4836287B2 (en) | Elevator and elevator noise reduction method | |
JP6193781B2 (en) | Elevator equipment | |
JP2010168159A (en) | Elevator device | |
JP4748615B2 (en) | Elevator equipment | |
CN110049939B (en) | Elevator device | |
JP6397732B2 (en) | Elevator equipment | |
JP4822229B2 (en) | Elevator equipment | |
JP4873426B2 (en) | Elevator equipment | |
CN112218814A (en) | Elevator with a movable elevator car | |
JP5655774B2 (en) | Elevator car equipment | |
JP2544546B2 (en) | Air conditioner for elevator hoistway | |
JP2015006931A (en) | Balancing weight and elevator device | |
JP2016112977A (en) | Railway vehicle | |
CN105668381A (en) | Rear-counter-weight machine-room-free elevator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130709 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130709 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141021 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5653231 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |