JP5649404B2 - Lighting device - Google Patents
Lighting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5649404B2 JP5649404B2 JP2010241373A JP2010241373A JP5649404B2 JP 5649404 B2 JP5649404 B2 JP 5649404B2 JP 2010241373 A JP2010241373 A JP 2010241373A JP 2010241373 A JP2010241373 A JP 2010241373A JP 5649404 B2 JP5649404 B2 JP 5649404B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- amount
- illuminance
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 60
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 41
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 28
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 97
- 238000000034 method Methods 0.000 description 44
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 7
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Description
この発明は、LEDなどの光源を有する照明装置に関する。 The present invention relates to an illumination device having a light source such as an LED.
LEDなどの光源は、同じ電流を流したときの明るさにバラツキがある。また、LEDなどの光源は、経年劣化により、徐々に明るさが低下していく。
照度センサを用いて、光源の明るさを検出し、光源の明るさを調整する技術がある。
Light sources such as LEDs have variations in brightness when the same current is passed. Also, the brightness of light sources such as LEDs gradually decreases due to aging.
There is a technique for detecting the brightness of a light source and adjusting the brightness of the light source using an illuminance sensor.
照度センサを用いて光源の明るさを調整すると、経年劣化により光源の明るさが低下するにつれ、光源の明るさを保つため、例えば光源に流れる電流が大きくなる。光源に過電流が流れることにより、更に、光源の劣化が進む場合がある。
この発明は、例えば上記のような課題を解決するためになされたものであり、照明装置が発する光をほぼ一定に保ちつつ、光源の寿命短縮を防ぐことを目的とする。
When the brightness of the light source is adjusted using the illuminance sensor, the current flowing through the light source increases, for example, in order to maintain the brightness of the light source as the brightness of the light source decreases due to deterioration over time. When an overcurrent flows through the light source, the light source may further deteriorate.
The present invention has been made to solve the above-described problems, for example, and an object of the present invention is to prevent the life of the light source from being shortened while keeping the light emitted from the lighting device substantially constant.
この発明にかかる照明装置は、電流により光を発する光源と、光を受光し、受光した光の量を測定する照度センサと、上記光源に対して電流を供給する電源回路と、上記電源回路が上記光源に対して供給する電流の量が上記光源の最大定格値を超えない範囲内で、上記照度センサが測定した光の量が所定の目標光量に近づくよう、上記電源回路が上記光源に対して供給する電流の量を調整する制御部とを有することを特徴とする。 An illumination device according to the present invention includes a light source that emits light by current, an illuminance sensor that receives light and measures the amount of received light, a power supply circuit that supplies current to the light source, and the power supply circuit The power supply circuit is connected to the light source so that the amount of light measured by the illuminance sensor approaches a predetermined target light amount within a range where the amount of current supplied to the light source does not exceed the maximum rated value of the light source. And a controller for adjusting the amount of current supplied.
この発明にかかる照明装置によれば、照明装置が発する光を長期間ほぼ一定に保つことができる。 According to the illumination device according to the present invention, the light emitted from the illumination device can be kept substantially constant for a long period of time.
実施の形態1.
実施の形態1について、図1〜図5を用いて説明する。
Embodiment 1 FIG.
The first embodiment will be described with reference to FIGS.
図1は、この実施の形態における照明装置100の外観を示す斜視図である。
照明装置100は、例えばLED照明装置である。照明装置100は、筐体110、反射部120、基板130、光源141、遮光部210などを有する。
光源141は、基板130(LEDモジュール基板)に実装され、電流により光を発する。光源141は、例えばLEDである。反射部120は、光源141が発した光を拡散反射もしくは鏡面反射する。筐体110は、光源141に対して電流を供給する電源回路などを内蔵する。
FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of the
The
The
図2は、この実施の形態における照明装置100の構造を示す側面視一部拡大断面図である。
遮光部210のなかには、照度センサ151がある。照度センサ151は、基板130の光源141が実装された面と同一の面に実装されている。照度センサ151は、光を受光し、受光した光の量を測定する。照度センサ151は、例えばフォトダイオードやフォトトランジスタである。遮光部210は、光源141が発した光以外の光を遮って、照度センサ151が受光しないようにし、光源141が発した光だけを照度センサ151が受光するようにする。
遮光部210は、例えば二重構造の略円錐台形状である。遮光部210は、天面部211、外円錐部212、内円錐部214などを有する。天面部211は、遮光部210の外側の円錐台の天面であり、略円板状である。天面部211の外側の面は、光を拡散反射もしくは鏡面反射する。また、天面部211の内側の面は、例えば白色であり、光を拡散反射する。外円錐部212は、遮光部210の外側の円錐台の側面である。外円錐部212の外側の面は、光を拡散反射もしくは鏡面反射する。外円錐部212の内側の面は、例えば黒色であり、光を吸収する。外円錐部212には、外採光穴213が設けられている。外採光穴213は、光源141が発した光が、天面部211のちょうど中央付近に当たる位置に設けられている。内円錐部214は、遮光部210の内側の円錐台の側面である。内円錐部214の外側の面は、例えば黒色であり、光を吸収する。内円錐部214は、光源141以外の方向から外採光穴213を通って外円錐部212の内側に入ってきた光を遮る。遮光部210の内側の円錐台の天面は、開口していて、内採光穴215が設けられている。これにより、照度センサ151は、天面部211の内側の中央付近に当たって拡散反射した光だけを受光する。
なお、遮光部210の構造は、一例であり、照度センサ151が、光源141が発した光だけを受光し、それ以外の光を受光しないようにする構成であれば、他の構成であってもよい。
FIG. 2 is a partially enlarged cross-sectional view in side view showing the structure of the
An
The
In addition, the structure of the light-
図3は、この実施の形態における照明装置100の構成の一例を示すブロック構成図である。
照明装置100は、商用電源などの交流電源ACから電力の供給を受けて、光源141を点灯する。照明装置100は、光源回路140、照度検出回路150、電源回路160、電流検出回路170、制御回路300などを有する。
光源回路140(LED光源部)は、基板130に実装された光源141を有する回路である。光源回路140は、電源回路160から電流の供給を受けて、光源141を点灯する。照度検出回路150は、基板130に実装された照度センサ151を有する回路である。照度検出回路150は、照度センサ151が受光した光の量を測定した結果を表わす信号を出力する。なお、照度センサ151が複数ある場合には、照度検出回路150は、複数の照度センサ151が受光した光の量の合計を算出する。電源回路160(LED点灯装置)は、交流電源ACから電力を供給され、光源回路140に対して電流を供給する。電源回路160は、例えば、ダイオードブリッジや交流直流変換回路などを有する。電流検出回路170は、電源回路160から光源回路140に供給される電流を検出する。
制御回路300は、照度検出回路150が検出した光量と、電流検出回路170が測定した電流とに基づいて、電源回路160が光源回路140に供給する電流を調整する。制御回路300は、電源回路160を制御する制御信号を生成する。制御回路300は、照度検出回路150が検出した光量が、目標光量に一致するよう、電源回路160を制御する。すなわち、照度検出回路150が検出した光量が目標光量より小さければ、電源回路160が光源回路140に供給する電流を増やすよう、電源回路160を制御する。逆に、照度検出回路150が検出した光量が目標光量より大きければ、電源回路160が光源回路140に供給する電流を減らすよう、電源回路160を制御する。なお、電流検出回路170が検出した電流が光源回路140の最大定格値に達した場合、制御回路300は、照度検出回路150が検出した光量が目標光量より小さくても、電源回路160が光源回路140に供給する電流をそれ以上増やさないよう、電源回路160を制御する。光源回路140の最大定格値を超える電流を電源回路160が光源回路140に供給すると、光源141の寿命が極端に短くなったり、光源141が故障(オープン故障や短絡故障など)したりするからである。
FIG. 3 is a block configuration diagram showing an example of the configuration of the
The
The light source circuit 140 (LED light source unit) is a circuit having a
The
図4は、この実施の形態における制御回路300の構成の一例を示すブロック構成図である。
制御回路300は、初回通電検出部310、目標光量記憶部380、制御信号生成部390、最適信号入力部320を有する。制御回路300(制御部)は、例えばマイコンである。マイコンは、プログラムを実行する処理装置、プログラムやデータを記憶する不揮発性および揮発性の記憶装置、他の回路との間の信号を入出力する入力装置や出力装置などを有する。マイコンは、処理装置がプログラムを実行することにより、初回通電検出部310、目標光量記憶部380、制御信号生成部390などの機能ブロックを実現する。
初回通電検出部310は、照明装置100に通電されたのが、工場出荷後初めてであるか否かを検出する。例えば、初回通電検出部310は、目標光量記憶部380が目標光量を記憶していない場合、工場出荷後初めての通電であると判定する。
目標光量記憶部380は、目標光量を記憶する。目標光量記憶部380は、工場出荷時には、目標光量を記憶していない。目標光量記憶部380は、初回通電検出部310が、工場出荷後初めての通電であると判定した場合、照度検出回路150が検出した光量を、目標光量として記憶する。
FIG. 4 is a block configuration diagram showing an example of the configuration of the
The
The first
The target light
制御信号生成部390は、初回通電検出部310の検出結果と、目標光量記憶部380が記憶した目標光量と、照度検出回路150が検出した光量と、電流検出回路170が検出した電流とに基づいて、電源回路160を制御する制御信号を生成する。
最適信号入力部320は、最適信号を入力する。最適信号は、照明装置100の現在の光量が所望の光量であるか否かを表わす。また、最適信号は、照明装置100の現在の光量が所望の光量でない場合、明るすぎるのか暗すぎるのかを表わす。
例えば、照明装置100の取付作業を行う作業者が、照明装置100の取付完了後に試験点灯して、照明装置100の明るさが設計通りであるか否かを、照度計などを用いて測定する。例えば、一般的なオフィス空間の照度設計において机上面照度が750lxになるよう設計する場合がある。作業者は、測定結果に基づいて、照明装置100に最適信号を入力する。
例えば、最適信号入力部320は、最適信号を入力するための専用のコネクタを有し、作業者が最適信号入力装置をコネクタに接続して、最適信号を入力する。あるいは、最適信号入力部320は、リモコン用の赤外線受光部などを介して、最適信号を入力する構成であってもよい。
The control
The optimum
For example, an operator who performs the mounting operation of the
For example, the optimum
工場出荷後初めての通電であると初回通電検出部310が判定した場合(初期設定モード)、制御信号生成部390は、電流検出回路170が検出した電流を参照しつつ、電源回路160が光源回路140に対して供給する電流が光源回路140の最大定格値の例えば70%になるよう、電源回路160を制御する。制御信号生成部390は、最適信号入力部320が入力した最適信号に基づいて、照明装置100の現在の光量が多すぎる場合には、電源回路160が光源回路140に供給する電流を減らすよう、電源回路160を制御する。逆に、照明装置100の現在の光量が少なすぎる場合、制御信号生成部390は、電源回路160が光源回路140に供給する電流を増やすよう、電源回路160を制御する。ただし、制御信号生成部390は、電源回路160が光源回路140に供給する電流が光源回路140の最大定格値に達した場合、電源回路160が光源回路140に供給する電流をそれ以上増やさない。なお、光源141が新品の状態で、電源回路160が光源回路140に供給する電流が光源回路140の最大定格値に達していると、電源回路160が光源回路140に供給する電流をそれ以上増やすことができないので、光源141の光量が経年劣化により低下すると、照明装置100の発光量を一定に保つことができない。このため、光源141が新品の状態において電源回路160が光源回路140に供給する電流は、例えば最大定格値の80%を上限とする構成としてもよい。すなわち、制御信号生成部390は、電源回路160が光源回路140に供給する電流が光源回路140の最大定格値の80%に達した場合、電源回路160が光源回路140に供給する電流をそれ以上増やさない。これにより、少なくとも、光源141の光量が約80%に低下するまでの間は、照明装置100の発光量を一定に保つことができる。
また、電源回路160が光源回路140に供給する電流が上限に達しているにもかかわらず、照明装置100の現在の光量が小さすぎることを表わす最適信号を最適信号入力部320が入力した場合、照明装置100は、そのことを作業者に光源141の点滅や警告音等で通知する構成であってもよい。
When the initial
In addition, when the optimum
目標光量記憶部380は、工場出荷後最初の通電であると初回通電検出部310が判定し、かつ、最適信号入力部320が入力した最適信号に基づいて照明装置100の現在の光量が所望の光量である場合、照度検出回路150が検出した光量を、目標光量として記憶する。
The target light
工場出荷後二回目以降の通電であると初回通電検出部310が判定した場合(通常モード)、制御信号生成部390は、照度検出回路150が検出した光量を参照しつつ、電流検出回路170が検出した電流が光源回路140の最大定格値を超えない範囲内で、照度検出回路150が検出した光量が、目標光量記憶部380が記憶した目標光量に近づくよう、電源回路160を制御する。
When the first
図5は、この実施の形態における点灯処理S600の流れを示すフローチャート図である。
点灯処理S600において、照明装置100は、光源141を点灯する。点灯処理S600は、初回通電検出工程S611、設定値点灯工程S612、目標光量記憶工程S614、調整点灯工程S620を有する。交流電源ACから照明装置100への電力供給が始まると、制御回路300は、動作を開始し、初回通電検出工程S611から処理を始める。
初回通電検出工程S611において、初回通電検出部310は、これが、工場出荷後最初の通電であるか否かを検出する。最初の通電である場合、制御回路300は、設定値点灯工程S612へ処理を進める。二回目以降の通電である場合、制御回路300は、調整点灯工程S620へ処理を進める。
設定値点灯工程S612において、制御信号生成部390は、電源回路160が光源回路140に供給する電流が電流設定値に一致するよう、電源回路160を制御する。電流設定値の初期値は、例えば光源回路140の最大定格値の70%である。制御回路300は、最適信号入力工程S613へ処理を進める。
最適信号入力工程S613において、最適信号入力部320は、最適信号を入力する。
最適信号入力部320が入力した最適信号に基づいて、照明装置100の光量が適切な光量である場合、制御回路300は、目標光量記憶工程S614へ処理を進める。
照明装置100の光量が適切な光量でない場合、制御信号生成部390は、電流設定値を変更して、設定値点灯工程S612に処理を戻す。照明装置100の光量が適切な光量よりも多い場合、制御信号生成部390は、電流設定値を小さくする。照明装置100の光量が適切な光量よりも少なく、電流設定値があらかじめ定めた電流設定値の最大値より小さい場合、制御信号生成部390は、電流設定値を大きくする。
設定値点灯工程S612において、制御信号生成部390は、電源回路160が光源回路140に対して供給する電力が光源回路140の最大定格値の70%になるよう、電源回路160を制御する。これにより、光源141が点灯し、光源141が発した光を照度センサ151が受光する。
目標光量記憶工程S614において、目標光量記憶部380は、照度検出回路150が検出した光量を目標光量として記憶する。制御回路300は、調整点灯工程S620へ処理を進める。
調整点灯工程S620において、制御信号生成部390は、電源回路160が光源回路140に供給する電流が光源回路140の最大定格値を超えない範囲内で、照度検出回路150が検出した光量が、目標光量記憶部380が記憶した目標光量と一致するよう、電源回路160を制御する。制御回路300は、交流電源ACから照明装置100への電力供給が停止するまで、調整点灯工程S620を繰り返す。
FIG. 5 is a flowchart showing the flow of the lighting process S600 in this embodiment.
In the lighting process S600, the
In the initial energization detection step S611, the initial
In the set value lighting step S612, the control
In the optimum signal input step S613, the optimum
If the light amount of the
When the light amount of the
In the set value lighting step S612, the control
In the target light quantity storage step S614, the target light
In the adjustment lighting step S620, the control
なお、照明装置100の光量が所望の光量であることを表わす最適信号を最適信号入力部320が入力する前に、交流電源ACから照明装置100への電力供給が停止した場合、目標光量記憶部380が目標光量を記憶することなく、点灯処理S600が終了する。次回、交流電源ACから照明装置100に対する電力供給が開始すると、目標光量記憶部380が目標光量を記憶していないので、初回通電検出部310は、工場出荷後最初の通電であると判定する。これにより、制御回路300は、初期調整処理(設定値点灯工程S612〜目標光量記憶工程S614)を実行する。
When the power supply from the AC power source AC to the
このようにして、光源141の初期照度にバラツキがある場合でも、照明装置100の目標光量を一定にすることができ、光源141の経年劣化による光量の低下を補償して、照明装置100の発光量を一定に保つことができる。
In this way, even when the initial illuminance of the
光源141は、経年劣化により徐々に発光量が低下する。目標光量記憶部380は、光源141が新品のときの発光量に応じて照度検出回路150が検出した光量を記憶する。制御信号生成部390は、これを目標として、光源141の発光量を調整する。すなわち、光源141の発光量が低下すると、その分、電源回路160が光源回路140に供給する電流を増やして、照明装置100の発光量を一定に保つ。目標光量は、光源141が新品のときに最大定格値の例えば70%の電流で発光する光量をもとにして設定するので、電源回路160が光源回路140に供給する電流を光源回路140の最大定格値にすれば、光源141の発光量が約70%に落ちた場合でも、新品のときとほぼ同じ発光量にすることができる。すなわち、光源141が寿命を迎えるまで、照明装置100は、ほぼ一定の明るさを保つことができる。
The light amount of the
なお、光源141が寿命を迎えても、照明装置100は、ほぼ一定の明るさを保っているので、利用者は、照明装置100を交換せずに、そのまま使い続ける可能性がある。光源141が発光量が約70%を下回ると、光源回路140の最大定格値に相当する電流を電源回路160が光源回路140に供給しても、照明装置100の発光量を一定に保つことはできない。したがって、光源141の発光量の低下に伴い、照明装置100の明るさが低下していく。これにより、利用者に対して、照明装置100の交換を促すことができる。また、光源回路140の最大定格値を超える電力を電源回路160が光源回路140に対して供給しないので、光源141の劣化を速めることがない。
また、遮光部210が外光を遮るので、照度検出回路150は、光源141が発した光だけを検出することができる。光源141の経年劣化による照度低下を抑制し、あらかじめ設定した照度で長期間の発光を実現することができる。光源141に過電流が流れることによる短寿命化を防止することができる。
なお、光源141が新品のとき光源回路140に対して供給する電流を光源回路140の最大定格値の例えば70%にして、照度検出回路150が検出する光量を、目標光量記憶部380が目標光量として記憶する代わりに、光源141が新品のとき光源回路140に対して供給する電流を光源回路140の最大定格値と等しくして、照度検出回路150が検出する光量に例えば70%など所定の初期補正値を乗じた値を、目標光量記憶部380が目標光量として記憶する構成であってもよい。
Even when the
Further, since the
When the
実施の形態2.
実施の形態2について、図6〜図11を用いて説明する。
なお、実施の形態1と共通する部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
この実施の形態における照明装置100は、あらかじめ測定した関係を記憶しておくことにより、照明装置100の取付時における調整作業の手間を削減する。
Embodiment 2. FIG.
The second embodiment will be described with reference to FIGS.
In addition, about the part which is common in Embodiment 1, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted.
The
図6は、この実施の形態における照明装置100の外観を示す斜視図である。
照明装置100は、筐体110、反射部120、光源141、照度センサ151、遮光部220を有する。
遮光部220(反射遮光板)は、平面板状であり、光を通さない不透明な材料で形成されている。遮光部220は、操作部221、光源用開口部222、センサ用開口部223を有する。遮光部220は、横方向にスライド可能に配置されている。操作部221は、利用者の指を当てて遮光部220をスライドさせるための部分である。光源用開口部222は、光源141に対応する位置に設けられている。光源用開口部222は、光源141が発した光を外部に出すための貫通穴である。光源用開口部222は、遮光部220がいずれの位置にスライドしても光源141が発した光を外部に出すことができるよう、遮光部220がスライドする方向に長い形状である。センサ用開口部223は、照度センサ151に対応する位置に設けられている。センサ用開口部223は、外部からの光を照度センサ151に受光させるための貫通穴である。センサ用開口部223は、遮光部220をスライドさせると、照度センサ151に対応する位置から外れ、外部からの光を照度センサ151が受光しないようにすることができる。
FIG. 6 is a perspective view showing the external appearance of the
The
The light shielding part 220 (reflective light shielding plate) has a planar plate shape and is formed of an opaque material that does not transmit light. The
図7は、この実施の形態における照明装置100の構造を示す側面視拡大断面図である。
光源141や照度センサ151は、基板130の同一の面に実装されている。遮光部220は、隔壁224を有する。隔壁224は、光源用開口部222とセンサ用開口部223との間に配置されている。隔壁224は、遮光部220の裏側にあり、基板130との間を塞いでいる。
遮光部220をスライドさせて、センサ用開口部223を介して照度センサ151が外部の光を受光する位置にした場合、隔壁224は、光源141と照度センサ151との間を塞いで、光源141が発した光を遮り、照度センサ151が受光しないようにする。
FIG. 7 is an enlarged sectional view in side view showing the structure of the
The
When the
図8は、この実施の形態における照明装置100の構造を示す側面視拡大断面図である。
隔壁224には、隔壁開口部225が設けられている。遮光部220をスライドさせて、照度センサ151が外部からの光を受光しない位置にした場合、光源141と照度センサ151との間に、隔壁開口部225が来る。これにより、照度センサ151は、隔壁開口部225を介し、光源141が発した光を受光する。光源141が発した光は、遮光部220の裏側で反射して、照度センサ151に到達する。
FIG. 8 is an enlarged sectional view in side view showing the structure of the
A
すなわち、遮光部220の位置により、光源141が発した光を照度センサ151が受光するモード(以下「定発光モード」と呼ぶ。)と、外部からの光を照度センサ151が受光するモード(以下「定照度モード」と呼ぶ。)との2つのモードを切り替えることができる。
That is, depending on the position of the
図9は、この実施の形態における照明装置100の構成を示すブロック構成図である。
照明装置100は、実施の形態1で説明した構成に加えて、更に、モード検出部180を有する。
モード検出部180は、遮光部220の位置を検出することにより、定発光モードであるか、定照度モードであるかを検出し、検出結果を表わす信号を出力する。例えば、モード検出部180は、遮光部220に接触してオンオフするスイッチである。
FIG. 9 is a block configuration diagram showing the configuration of the
In addition to the configuration described in Embodiment 1,
The
図10は、この実施の形態における制御回路300の構成を示すブロック構成図である。
制御回路300は、調光度入力部330、発光関係記憶部340、照度関係記憶部350、目標光量算出部385、制御信号生成部390を有する。
調光度入力部330は、調光度を入力する。調光度は、照明装置100を点灯する明るさを表わす。例えば、調光度入力部330は、パルス幅変調された調光信号を入力することにより、調光度を入力する。あるいは、調光度入力部330は、利用者が操作したリモコンが送信した赤外線信号を受信することにより、調光度を入力する。
FIG. 10 is a block configuration diagram showing the configuration of the
The
The dimming
発光関係記憶部340は、照明装置100の調光度と、その調光度で照明装置100を点灯したとき照度検出回路150が検出する光量との間の関係を、あらかじめ記憶している。例えば、発光関係記憶部340は、表形式で、調光度と光量との間の関係を記憶する。あるいは、発光関係記憶部340は、調光度と光量との間の関係を近似する近似式(例えば一次式)の係数を記憶する。
調光度と光量との間の関係は、例えば、個々の照明装置100について、点灯試験を行い、測定した結果に基づいて算出し、算出した関係を発光関係記憶部340が記憶する。あるいは、1つの照明装置100について点灯試験を行い、同じ型の照明装置100については、同じ関係を発光関係記憶部340が記憶する。
照度関係記憶部350は、照明装置100の調光度と、照明装置100が発した光に照らされた被照物に反射した光を照度センサ151が受光したとき照度検出回路150が検出する光量との間の関係を、あらかじめ記憶している。
目標光量算出部385は、調光度入力部330が入力した調光度に基づいて、目標光量を算出する。モード検出部180が検出したモードが定発光モードである場合、目標光量算出部385は、発光関係記憶部340が記憶した調光度と光量との関係に基づいて、目標光量を算出する。モード検出部180が検出したモードが定照度モードである場合、目標光量算出部385は、発光関係記憶部340が記憶した調光度と光量との関係に基づいて、目標光量を算出する。
制御信号生成部390は、電源回路160が光源回路140に供給する電流が光源回路140の最大定格値を超えない範囲内で、照度検出回路150が検出した光量と、目標光量算出部385が算出した目標光量とが一致するよう、電源回路160を制御する。
The light emission
The relationship between the dimming degree and the light amount is calculated based on, for example, a lighting test performed on each
The illuminance
The target light
The control
図11は、この実施の形態における点灯処理S600の流れを示すフローチャート図である。
点灯処理S600は、調光度入力工程S631、モード検出工程S633、目標光量算出工程S634、調整点灯工程S620を有する。交流電源ACから照明装置100への電力供給が始まると、制御回路300は、動作を開始し、調光度入力工程S631から処理を始める。
調光度入力工程S631において、調光度入力部330は、調光度を入力する。
モード検出工程S633において、モード検出部180は、モードを検出する。
目標光量算出工程S634において、目標光量算出部385は、モード検出工程S633でモード検出部180が検出したモードが定発光モード(外光遮断モード)である場合、発光関係記憶部340が記憶した調光度と光量との関係に基づいて、調光度入力工程S631で調光度入力部330が入力した調光度に対応する光量を算出する。目標光量算出部385は、モード検出工程S633でモード検出部180が検出したモードが定照度モード(外光検知モード)である場合、発光関係記憶部340が記憶した調光度と光量との関係に基づいて、調光度入力工程S631で調光度入力部330が入力した調光度に対応する光量を算出する。
FIG. 11 is a flowchart showing the flow of the lighting process S600 in this embodiment.
The lighting process S600 includes a dimming degree input step S631, a mode detection step S633, a target light amount calculation step S634, and an adjustment lighting step S620. When power supply from the AC power supply AC to the
In the dimming degree input step S631, the dimming
In the mode detection step S633, the
In the target light amount calculation step S634, the target light
定発光モードでは、調整点灯工程S620において、制御信号生成部390は、電源回路160が光源回路140に対して供給する電力が光源回路140の最大定格値を超えない範囲内で、照度検出回路150が検出した光量が、目標光量算出工程S634で目標光量算出部385が算出した光量と一致するよう、電源回路160を制御する。制御回路300は、調光度入力工程S631に処理を戻す。制御回路300は、交流電源ACから照明装置100に対する電力供給が停止するまで、これを繰り返す。
In the constant light emission mode, in the adjustment lighting step S620, the control
このように、照明装置100の調光度と、照度検出回路150が検出する光量との間の関係をあらかじめ測定し、発光関係記憶部340が記憶しておくことにより、照明装置100の設置現場での調整作業の手間を削減することができる。
As described above, the relationship between the dimming degree of the
定照度モードにおいて、照度センサ151は、光源141が発した光を直接受光するのではなく、光源141が発した光に照らされた被照物に反射した光を受光する。被照物は、光源141が発した光だけでなく、外光など他の光にも照らされるので、照度検出回路150が検出する光量は、光源141が発した光の量ではなく、被照物の照度に比例する。制御信号生成部390は、照度検出回路150が検出する光量が目標光量に一致するように、電源回路160を制御する。すなわち、照明装置100は、被照物の照度が一定になるような明るさで点灯する。例えば、窓の外からの太陽光などがある場合、照明装置100は、暗く点灯する。これにより、省エネを図ることができる。
In the constant illuminance mode, the
このように、定発光モードと定照度モードとを簡単に切り替えることができ、照度センサ151を、両方のモードで共用するので、照明装置100の製造コストを抑えつつ、省エネを図ることができる。定発光モードでは、外光を遮断するので、照度センサ151は、光源141が放射した光を検出することができる。定照度モードでは、光源141が発した光をすべて外部に放射するので、照明装置100の発光効率を高めることができ、照度センサ151は、太陽光などの外光を含めた机上面などの照度を検出することができる。
なお、遮光部220の形状は、一例であり、遮光部220は、横方向にスライドするのではなく、縦方向に移動する構成であってもよいし、回転して移動する構成であってもよい。
As described above, the constant light emission mode and the constant illuminance mode can be easily switched, and the
Note that the shape of the
実施の形態3.
実施の形態3について、図12〜図13を用いて説明する。
なお、実施の形態2と共通する部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
Embodiment 3 FIG.
The third embodiment will be described with reference to FIGS.
In addition, about the part which is common in Embodiment 2, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted.
この実施の形態における照明装置100は、照明装置100が設置された環境で、調光度と、被照物に反射した光を照度センサ151が受光して照度検出回路150が検出する光量との間の関係を測定し、照度関係記憶部350が記憶する。
図12は、この実施の形態における制御回路300の構成を示すブロック構成図である。
制御回路300は、実施の形態4で説明した構成に加えて、更に、最適信号入力部320を有する。最適信号入力部320は、最適信号を入力する。最適信号は、被照物の照度が所望の照度であるか否かを表わす。また、最適信号は、被照物の照度が所望の照度でない場合、被照物の照度が明るすぎるのか暗すぎるのかを表わす。
照度関係記憶部350は、照明装置100の調光度と、被照物に反射した光を照度センサ151が受光して照度検出回路150が検出する光量との間の関係を、あらかじめ記憶している。ただし、照度関係記憶部350が記憶している調光度と光量との間の関係は、一般的にある程度の妥当性があるものに過ぎず、必ずしも、照明装置100が設置された環境に最適なものではない。照度関係記憶部350は、最適信号入力部320が入力した最適信号に基づいて、記憶した関係を調整し、最適なものにする。
FIG. 12 is a block configuration diagram showing the configuration of the
The
The illuminance
最適信号入力部320が入力した最適信号が、被照物の照度が明るすぎることを表わす場合、照度関係記憶部350は、調光度入力部330が入力した調光度に対応して記憶している光量を小さくする。逆に、最適信号入力部320が入力した最適信号が、被照物の照度が暗すぎることを表わす場合、照度関係記憶部350は、調光度入力部330が入力した調光度に対応して記憶している光量を大きくする。目標光量算出部385は、照度関係記憶部350が変更した光量を、目標光量として算出する。制御信号生成部390は、電源回路160が光源回路140に供給する電流が光源回路140の最大定格値を超えない範囲内で、照度検出回路150が検出した光量と、目標光量算出部385が算出した目標光量とが一致するよう、電源回路160を制御する。これにより、被照物の照度が明るすぎる場合には、照明装置100が発する光が弱くなり、被照物の照度が暗すぎる場合には、照明装置100が発する光が強くなる。
When the optimum signal input by the optimum
図13は、この実施の形態における点灯処理S600の流れを示すフローチャート図である。
点灯処理S600は、実施の形態4で説明した工程に加えて、更に、最適信号入力判定工程S615、照度関係調整工程S616を有する。
調整点灯工程S620において、制御信号生成部390は、電源回路160が光源回路140に対して供給する電流が光源回路140の最大定格値を超えない範囲内で、照度検出回路150が検出した光量が、目標光量算出工程S634で目標光量算出部385が算出した目標光量に一致するよう、電源回路160を制御する。モード検出工程S633でモード検出部180が検出したモードが定発光モードである場合、制御回路300は、調光度入力工程S631に処理を戻す。モード検出工程S633でモード検出部180が検出したモードが定照度モードである場合、制御回路300は、最適信号入力判定工程S615へ処理を進める。
最適信号入力判定工程S615において、最適信号入力部320は、照明装置100に対する最適信号の送信があれば、最適信号を入力する。最適信号入力部320が入力した最適信号が、被照物の照度が所望の照度でないことを表わす場合、制御回路300は、照度関係調整工程S616へ処理を進める。最適信号入力部320が入力した最適信号が、被照物の照度が所望の照度であることを表わす場合や、最適信号入力部320が最適信号を入力しなかった場合は、制御回路300は、調光度入力工程S631に処理を戻す。
照度関係調整工程S616において、照度関係記憶部350は、最適信号入力判定工程S615で最適信号入力部320が入力した最適信号に基づいて、記憶した調光度と光量との関係を調整する。制御回路300は、調光度入力工程S631に処理を戻す。
制御回路300は、交流電源ACから照明装置100への電力供給が停止するまで、これを繰り返す。
FIG. 13 is a flowchart showing the flow of the lighting process S600 in this embodiment.
The lighting process S600 further includes an optimum signal input determination process S615 and an illuminance relation adjustment process S616 in addition to the processes described in the fourth embodiment.
In the adjustment lighting step S620, the control
In the optimum signal input determination step S615, the optimum
In the illuminance relationship adjustment step S616, the illuminance
The
これにより、照明装置100が設置された環境に適した照度調整をすることができる。
なお、照度関係記憶部350は、最適信号に基づいて、現在の調光度に対応する光量を増減するだけでなく、比例関係を保ったまま、他の調光度に対応する光量も増減する構成であってもよい。そうすれば、調光度ごとに調整をする必要がないので、調整作業の手間を削減することができる。
また、この実施の形態における照明装置100は、実施の形態2と異なり、工場出荷後最初の通電時だけでなく、最適信号を入力した場合に、初期調整処理をする。これは、部屋の模様替えなどにより、再調整が必要になる可能性があるからである。
Thereby, the illumination intensity suitable for the environment where the illuminating
The illuminance
In addition, unlike the second embodiment, the
実施の形態4.
実施の形態4について、図14を用いて説明する。
なお、実施の形態3と共通する部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
この実施の形態における照明装置100は、リモコンが入力した利用者の操作にしたがって、照度やモードを切り替える。
Embodiment 4 FIG.
Embodiment 4 will be described with reference to FIG.
In addition, about the part which is common in Embodiment 3, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted.
図14は、この実施の形態におけるリモコンの外観を示す斜視図である。
リモコンは、例えば、照度設定部と、外光モード切替部と、発光モード切替部と、設定モード切替部とを有する。
照度設定部は、例えば、利用者が操作する操作ボタンを有する。照度設定部は、利用者の操作にしたがって、居室内の照度を設定する。使用用途によって居室内に求められる照度は異なるので、照度設定部は、例えば、照度設定値を、デフォルト値の750lxのままにするか、1000lxに変更するかなど、複数の異なる照度のなかから利用者が選択した照度を設定する。照度設定部は、設定した照度設定値を表わす照度設定値信号を生成し、照明装置100に対して送信する。
外光モード切替部は、例えば、利用者が操作する操作ボタンを有する。外光モード切替部は、利用者の操作にしたがって、外光モードと遮光モードとを切り替える。外光モード切替部は、外光モードと遮光モードとの切り替えを表わす外光モード切替信号を生成し、照明装置100に対して送信する。
発光モード切替部は、例えば、利用者が操作する操作ボタンを有する。発光モード切替部は、利用者の操作にしたがって、定発光モードと定照度モードとを切り替える。発光モード切替部は、定照度モード時において一時的に明るさが必要になった場合などに、利用者が手動で定発光モードに切り替えるためのものである。発光モード切替部は、定発光モードと定照度モードとの切り替えを表わす発光モード切替信号を生成し、照明装置100に対して送信する。
設定モード切替部は、例えば、利用者が操作する操作ボタンを有する。設定モード切替部は、照度設定モードと通常モードとを切り替える。設定モード切替部は、例えば間仕切りの変更などによって再度照度設定が必要になったときなどに、利用者が手動で設定モードに切り替えるためのものである。設定モード切替部は、照度設定モードと通常モードとの切り替えを表わす設定モード切替信号を生成し、照明装置100に対して送信する。
FIG. 14 is a perspective view showing the external appearance of the remote controller in this embodiment.
The remote control includes, for example, an illuminance setting unit, an external light mode switching unit, a light emission mode switching unit, and a setting mode switching unit.
The illuminance setting unit has, for example, an operation button operated by the user. The illuminance setting unit sets the illuminance in the living room according to the user's operation. Since the illuminance required in the living room varies depending on the usage, the illuminance setting unit is used from a plurality of different illuminances, for example, whether the illuminance setting value is left at the default value of 750 lx or changed to 1000 lx. Set the illuminance selected by the person. The illuminance setting unit generates an illuminance setting value signal representing the set illuminance setting value, and transmits the illuminance setting value signal to the
The external light mode switching unit has, for example, an operation button operated by the user. The external light mode switching unit switches between the external light mode and the light shielding mode in accordance with a user operation. The external light mode switching unit generates an external light mode switching signal indicating switching between the external light mode and the light shielding mode, and transmits the external light mode switching signal to the
The light emission mode switching unit has, for example, an operation button operated by the user. The light emission mode switching unit switches between the constant light emission mode and the constant illuminance mode in accordance with a user operation. The light emission mode switching unit is for the user to manually switch to the constant light emission mode when the brightness is temporarily required in the constant illuminance mode. The light emission mode switching unit generates a light emission mode switching signal indicating switching between the constant light emission mode and the constant illuminance mode, and transmits the light emission mode switching signal to the
The setting mode switching unit has, for example, an operation button operated by the user. The setting mode switching unit switches between the illuminance setting mode and the normal mode. The setting mode switching unit is for the user to manually switch to the setting mode when the illuminance setting becomes necessary again due to, for example, changing the partition. The setting mode switching unit generates a setting mode switching signal indicating switching between the illuminance setting mode and the normal mode, and transmits the setting mode switching signal to the
照明装置100において、遮光部220は、利用者が手動で動かすのではなく、リモコンが送信した外光モード切替信号に基づいて、モータなどの動力により移動する。外光モードの場合、遮光部220は、外部からの光を照度センサ151が受光する位置に移動する。また、遮光モードの場合、遮光部220は、外部からの光を照度センサ151が受光せず、光源141が発した光を照度センサ151が受光する位置に移動する。
モード検出部180は、リモコンが送信した外光モード切替信号に基づいて、原則として、外光モードのときは定照度モード、遮光モードのときは定発光モードであると判定する。ただし、リモコンが送信した発光モード切替信号が定発光モードを表わす場合、モード検出部180は、外光モードであっても定発光モードであると判定する。
最適信号入力部320は、工場出荷後最初の通電時や、リモコンが送信した設定モード切替信号が照度設定モードを表わす場合に、最適信号を入力する。これにより、照明装置100は、初期調整処理を行う。また、それ以外の場合、最適信号入力部320は、最適信号を入力しない。これにより、利用者が意図しない最適信号の入力により、照明装置100が初期調整処理を実行するのを防ぐ。
In the illuminating
Based on the external light mode switching signal transmitted by the remote controller, the
The optimum
実施の形態5.
実施の形態5について、図15〜図20を用いて説明する。
なお、実施の形態1〜実施の形態4と共通する部分については、同一の符号を付し、説明を省略する。
Embodiment 5 FIG.
The fifth embodiment will be described with reference to FIGS.
In addition, about the part which is common in Embodiment 1- Embodiment 4, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted.
図15は、この実施の形態における照明装置100の外観を示す斜視図である。
照明装置100は、長尺形状のライン照明である。照明装置100は、筐体110、基板131,132、2種類の光源141,142、照度センサ151などを有する。筐体110(光源配置部)は、溝部111を有する。溝部111は、長尺溝状であり、内側に光源141,142や照度センサ151が配置されている。光源141と光源142とは、発光色が異なる。光源141が発する光の量と、光源142が発する光の量とを調整することにより、照明装置100は、2つの発光色の間の様々な色の光を作ることができる。例えば、光源141は昼白色、光源142は電球色であり、照明装置100は、昼白色と電球色との間の様々な相関色温度の光を作る。光源141,142は、基板131に実装されている。基板131は、溝部111の内側側面に配置されている。照度センサ151は、基板132に実装されている。基板132は、溝部111の内側底面に配置されている。
なお、図示していないが、照明装置100は、溝部111の上を塞ぐ位置に、半透明の拡散板を有していてもよい。
FIG. 15 is a perspective view showing an external appearance of the
The
Although not shown, the
図16は、この実施の形態における照明装置100の構造を示す平面図である。
基板131には、2種類の光源141と光源142とが直線状に並べて交互に配置されている。照明装置100は、向かい合って配置された2枚の基板131を有する。一方の基板131において光源141が配置された位置と、他方の基板131において光源142が配置された位置とは、互いに対向している。すなわち、光源141と光源142とが向かい合って配置されており、2つの光源141,142が発する光の混色が進む。
基板132には、複数の照度センサ151が、基板132の長尺方向の中心軸上にほぼ直線状に並べて配置されている。照度センサ151の位置は、光源141が発する光と、光源142が発する光とをほぼ均等に受光する位置であることが望ましい。
FIG. 16 is a plan view showing the structure of the
On the
A plurality of
図17は、この実施の形態における照明装置100の構造を示す側面視拡大断面図である。
向かい合う2枚の基板131は、基板132に対して略垂直に配置されている。照度センサ151は、基板132の略中心線上に配置され、光源141が発する光と、光源142が発する光とをほぼ均等に受光する。なお、照度センサ151は、溝部111の開口方向を向いていて、遮光部が存在しないため、光源141,142が発した光だけでなく、それ以外の光も受光する。
FIG. 17 is an enlarged cross-sectional view in side view showing the structure of
The two
図18は、この実施の形態における制御回路300の構成を示すブロック構成図である。
制御回路300は、2つの光源回路140a,140b、照度検出回路150、2つの電源回路160a,160b、2つの電流検出回路170a,170b、2つのスイッチング回路190a,190bを有する。
光源回路140aは、2枚の基板131に実装された2種類の光源141,142のうち、光源141を有する回路である。光源回路140aは、電源回路160aから出力される電流の供給を受けて、光源141を点灯する。電源回路160aは、交流電源ACから供給された電力を、光源回路140aに供給する電流に変換する。電流検出回路170aは、電源回路160aから光源回路140aに供給される電流を検出する。スイッチング回路190aは、制御回路300からの指示にしたがって、電源回路160aから光源回路140aへの電力供給を遮断する。
光源回路140b、電源回路160b、電流検出回路170b、スイッチング回路190bも、光源回路140a、電源回路160a、電流検出回路170a、スイッチング回路190aと同じ動作である。なお、電源回路160aと電源回路160bとで共有できる部分(例えばダイオードブリッジなど)は、共通化した構成としてもよい。
照度検出回路150は、基板132に実装された照度センサ151を有する回路であり、照度センサ151が受光した光の量の合計を表わす信号を出力する。
制御回路300は、スイッチング回路190a,190bを制御して、2種類の光源141、142を点灯消灯し、それぞれのタイミングで照度検出回路150が検出した光量に基づいて、それぞれの種類の光源141,142が発した光の量を算出する。制御回路300は、電源回路160aが光源回路140aに供給する電流が光源回路140aの最大定格値を超えず、電源回路160bが光源回路140bに供給する電流が光源回路140bの最大定格値を超えない範囲内で、算出した光量が目標光量に一致するよう、電源回路160a,160bを制御する。
FIG. 18 is a block configuration diagram showing the configuration of the
The
The
The
The
The
図19は、この実施の形態における制御回路300の構成を示すブロック構成図である。
制御回路300は、調光度入力部330、色温度入力部335、色温度関係記憶部360、目標光量算出部385、計時部371、スイッチ駆動部372、光量算出部373、2つの制御信号生成部390a,390bを有する。調光度入力部330は、調光度を入力する。色温度入力部335は、利用者が望む相関色温度を入力する。色温度関係記憶部360は、調光度と相関色温度との組と、光源141の光量と光源142の光量との組との関係を、あらかじめ記憶している。目標光量算出部385は、色温度関係記憶部360が記憶した関係に基づいて、調光度入力部330が入力した調光度と、色温度入力部335が入力した相関色温度とに対応する光源141及び光源142の目標光量を算出する。
計時部371は、経過時間を計測し、所定の間隔(例えば100ミリ秒)が経過するたびに、所定時間が経過したことをスイッチ駆動部372に対して通知する。
スイッチ駆動部372は、2つのスイッチング回路190a,190bをそれぞれ駆動する駆動信号を生成する。通常、スイッチ駆動部372は、2つのスイッチング回路190a,190bをともにオンにする駆動信号を生成する。計時部371からの通知を受けると、所定時間(例えば1ミリ秒)の間、スイッチ駆動部372は、2つのスイッチング回路190a,190bのいずれか一方、もしくは、両方をオフにする駆動信号を生成する。
光量算出部373は、照度検出回路150が検出した光量に基づいて、光源141が発した光の光量と、光源142が発した光の光量とを算出する。光量算出部373は、スイッチ駆動部372が生成した駆動信号に基づいて、光源141及び光源142がそれぞれ点灯/消灯しているタイミングで、照度検出回路150が検出した光量を入力し、入力した光量に基づいて、光源141及び光源142それぞれが発した光の光量を算出する。例えば、光量算出部373は、2つのスイッチング回路190a,190bがオンのとき(すなわち、2種類の光源141,142がともに点灯状態のとき)に照度検出回路150が検出した光量から、スイッチング回路190aがオフ、スイッチング回路190bがオンのとき(すなわち、光源141が消灯状態、光源142が点灯状態のとき)に照度検出回路150が検出した光量を差し引いた差を算出することにより、光源141の光量を算出する。あるいは、光量算出部373は、スイッチング回路190aがオン、スイッチング回路190bがオフのとき(すなわち、光源141が点灯状態、光源142が消灯状態のとき)に照度検出回路150が検出した光量から、2つのスイッチング回路190a,190bがオフのとき(すなわち、2種類の光源141,142がともに消灯状態のとき)に照度検出回路150が検出した光量を差し引いた差を算出することにより、光源141の光量を算出する。光源142についても同様に、光量算出部373は、2つのスイッチング回路190a,190bがオンのときに照度検出回路150が検出した光量から、スイッチング回路190aがオン、スイッチング回路190bがオフのときに照度検出回路150が検出した光量を差し引いた差、もしくは、スイッチング回路190aがオフ、スイッチング回路190bがオンのときに照度検出回路150が検出した光量から、2つのスイッチング回路190a,190bがオフのときに照度検出回路150が検出した光量を差し引いた差を算出することにより、光源142の光量を算出する。
FIG. 19 is a block configuration diagram showing the configuration of the
The
The
The
The light
制御信号生成部390aは、電源回路160aを制御する制御信号を生成する。制御信号生成部390aは、電源回路160aが光源回路140aに対して供給する電流が光源回路140aの最大定格値を超えない範囲内で、光量算出部373が算出した光源141の光量が、目標光量算出部385が算出した光源141の目標光量に近づくよう、電源回路160aを制御する。
制御信号生成部390bも、制御信号生成部390aと同じ動作である。
The control
The control
図20は、この実施の形態における点灯処理S600の流れを示すフローチャート図である。
点灯処理S600は、調光度入力工程S631、色温度入力工程S632、目標光量算出工程S634、調整点灯工程S620、計時工程S641、消灯工程S642、第一点灯工程S643、第二点灯工程S644、光量測定工程S645、両点灯工程S646、光量測定工程S647、光量算出工程S648を有する。
調光度入力工程S631において、調光度入力部330は、調光度を入力する。
色温度入力工程S632において、色温度入力部335は、相関色温度を入力する。
目標光量算出工程S634において、目標光量算出部385は、色温度関係記憶部360が記憶した調光度及び相関色温度と光量との関係に基づいて、調光度入力工程S631で調光度入力部330が入力した調光度と、色温度入力工程S632で色温度入力部335が入力した相関色温度との組に対応する光源141及び光源142の光量を算出する。
調整点灯工程S620において、制御信号生成部390aは、電源回路160aが光源回路140aに対して供給する電力が光源回路140aの最大定格値を超えない範囲内で、光量算出部373が光源141について算出した光量が、目標光量算出工程S634で目標光量算出部385が光源141について算出した光量と一致するよう、電源回路160aを制御する。制御信号生成部390bは、電源回路160bが光源回路140bに供給する電流が光源回路140bの最大定格値を超えない範囲内で、光量算出部373が光源142について算出した光量が、目標光量算出工程S634で目標光量算出部385が光源142について算出した光量と一致するよう、電源回路160bを制御する。
計時工程S641において、計時部371は、経過時間を計測する。所定の間隔がまだ経過していない場合、制御回路300は、調光度入力工程S631に処理を戻す。所定の間隔が経過した場合、計時部371は、そのことをスイッチ駆動部372に対して通知する。所定の間隔が経過したのが1回目である場合、スイッチ駆動部372は、消灯工程S642へ処理を進める。所定の間隔が経過したのが2回目である場合、スイッチ駆動部372は、第一点灯工程S643へ処理を進める。所定の間隔が経過したのが3回目である場合、スイッチ駆動部372は、第二点灯工程S644へ処理を進める。所定の間隔が経過したのが4回目以降である場合、スイッチ駆動部372は、所定の間隔が経過した回数を3で割った余りに基づいて、余りが1であれば消灯工程S642へ、余りが2であれば第一点灯工程S643へ、余りが0であれば第二点灯工程S644へ、それぞれ処理を進める。
消灯工程S642において、スイッチ駆動部372は、2つのスイッチング回路190a,190bをともにオフにする。制御回路300は、光量測定工程S645へ処理を進める。
第一点灯工程S643において、スイッチ駆動部372は、スイッチング回路190aをオン、スイッチング回路190bをオフにする。制御回路300は、光量測定工程S645へ処理を進める。
第二点灯工程S644において、スイッチ駆動部372は、スイッチング回路190aをオフ、スイッチング回路190bをオンにする。制御回路300は、光量測定工程S645へ処理を進める。
光量測定工程S645において、光量算出部373は、照度検出回路150が検出した光量を取得する。
両点灯工程S646において、スイッチ駆動部372は、2つのスイッチング回路190a,190bをともにオンにする。
光量測定工程S647において、光量算出部373は、照度検出回路150が検出した光量を取得する。
光量算出工程S648において、光量算出部373は、光量測定工程S645で取得した光量と、光量測定工程S647で取得した光量とに基づいて、光源141及び光源142が発した光の光量をそれぞれ算出する。
FIG. 20 is a flowchart showing the flow of the lighting process S600 in this embodiment.
The lighting process S600 includes a dimming degree input step S631, a color temperature input step S632, a target light amount calculation step S634, an adjustment lighting step S620, a timing step S641, a turn-off step S642, a first lighting step S643, a second lighting step S644, and a light amount measurement. It has process S645, both lighting process S646, light quantity measurement process S647, and light quantity calculation process S648.
In the dimming degree input step S631, the dimming
In the color temperature input step S632, the color
In the target light amount calculation step S634, the target light
In the adjustment lighting step S620, the control
In the time measuring step S641, the
In the extinguishing step S642, the
In the first lighting step S643, the
In the second lighting step S644, the
In the light amount measurement step S645, the light
In both lighting steps S646, the
In the light amount measurement step S647, the light
In the light amount calculation step S648, the light
このように、光源141,142を点灯しているときに照度検出回路150が検出した光量と、光源141,142が消灯しているときに照度検出回路150が検出した光量との差から、光源141,142が発した光の光量を算出するので、遮光部を設ける必要がない。光量測定のために光源141,142を消灯している時間は、例えば100ミリ秒のうちのわずか1ミリ秒であるから、人間の目には検知できず、連続して点灯しているように見える。
複数種類の光源141,142が発する光の量を個別に検出し、それぞれが目標光量に一致するよう制御するので、照明装置100は、所望の色度座標を有する光を発することができる。また、光源141,142に対して最大定格値を超える電流を供給しないので、光源141,142の寿命が短くなるのを防ぐことができる。
Thus, the light source is determined based on the difference between the light amount detected by the
Since the amount of light emitted from the plurality of types of
100 照明装置、110 筐体、111 溝部、120 反射部、130〜132 基板、140 光源回路、141,142 光源、150 照度検出回路、151 照度センサ、160 電源回路、170 電流検出回路、180 モード検出部、190 スイッチング回路、210,220 遮光部、211 天面部、212 外円錐部、213 外採光穴、214 内円錐部、215 内採光穴、221 操作部、222 光源用開口部、223 センサ用開口部、224 隔壁、225 隔壁開口部、300 制御回路、310 初回通電検出部、320 最適信号入力部、330 調光度入力部、335 色温度入力部、340 発光関係記憶部、350 照度関係記憶部、360 色温度関係記憶部、371 計時部、372 スイッチ駆動部、373 光量算出部、380 目標光量記憶部、385 目標光量算出部、390 制御信号生成部、AC 交流電源。
DESCRIPTION OF
Claims (15)
光を受光し、受光した光の量を測定する照度センサと、
上記光源に対して電流を供給する電源回路と、
上記電源回路が上記光源に対して供給する電流が上記光源の最大定格値を超えない範囲内で、上記照度センサが測定した光の量が所定の目標光量に近づくよう、上記電源回路が上記光源に対して供給する電流を調整する制御部と、
平面板状の基板と、
遮光部と
を有し、
上記光源は、上記基板の一方の面に実装され、
上記照度センサは、上記基板の上記光源が実装された面と同一の面に実装され、
上記遮光部は、上記光源が発した光以外の光を上記照度センサが受光し難いように上記照度センサの略正面に位置し、上記光源が発した光を反射して、上記照度センサに受光させることを特徴とする照明装置。 A light source;
An illuminance sensor that receives light and measures the amount of light received;
A power supply circuit for supplying current to the light source;
The power supply circuit is connected to the light source so that the amount of light measured by the illuminance sensor approaches a predetermined target light amount within a range where the current supplied to the light source by the power supply circuit does not exceed the maximum rated value of the light source. A controller for adjusting the current supplied to the
A planar plate-like substrate;
With shading part
Have
The light source is mounted on one side of the substrate,
The illuminance sensor is mounted on the same surface of the substrate on which the light source is mounted,
The light shielding unit is positioned substantially in front of the illuminance sensor so that the illuminance sensor does not easily receive light other than the light emitted from the light source, reflects the light emitted from the light source, and receives the light to the illuminance sensor. lighting device characterized by causing.
上記照明装置は、定発光モードと定照度モードとを含む複数の動作モードを有し、
上記遮光部は、上記定発光モードにおいて、上記光源が発した光以外の光を遮って、上記照度センサが受光しないようにする位置に移動し、上記定照度モードにおいて、上記光源が発した光以外の光を上記照度センサが受光可能な位置に移動し、
上記制御部は、上記定発光モードにおいて、上記光源が発する光の量が所定の目標光量に近づくよう、上記電源回路が上記光源に対して供給する電流を調整し、上記定照度モードにおいて、上記光源が発する光によって照らされる被照物の照度が所定の目標照度に近づくよう、上記電源回路が上記光源に対して供給する電流を調整することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の照明装置。 The light shielding unit is movable to a position where the illuminance sensor can receive light other than light emitted from the light source,
The lighting device has a plurality of operation modes including a constant light emission mode and a constant illuminance mode,
The light shielding unit moves to a position where the light intensity sensor blocks light other than the light emitted from the light source so that the illuminance sensor does not receive light in the constant light emission mode, and the light emitted from the light source in the constant light intensity mode. Move to a position where the illuminance sensor can receive light other than
The control unit adjusts a current supplied to the light source by the power supply circuit so that an amount of light emitted from the light source approaches a predetermined target light amount in the constant light emission mode. as the illuminance of HiTerubutsu illuminated by light emitted by the light source approaches a predetermined target illuminance to any of claims 1-3 in which the power supply circuit and adjusts the current supplied to said light source The lighting device described.
長尺溝状の溝部を有する光源配置部と、
2以上の光源とを有し、
2以上の上記光源は、上記溝部の内側側面に互いに対向して配置され、
上記照度センサは、上記溝部の内側底面に配置されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の照明装置。 The lighting device is
A light source arrangement portion having a long groove-like groove portion;
Two or more light sources,
The two or more light sources are arranged opposite to each other on the inner side surface of the groove,
The illumination device according to claim 1, wherein the illuminance sensor is disposed on an inner bottom surface of the groove.
上記光源が発する光の量と、上記光源が発する光によって照らされる被照物の照度と、上記照度センサが測定する光の量との関係を記憶する発光関係記憶部を有し、
上記制御部は、上記照度センサが測定した光の量と、上記発光関係記憶部が記憶した関係とに基づいて、上記光源が発する光の量が所定の目標光量に近づくよう、上記電源回路が上記光源に対して供給する電流の量を調整することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の照明装置。 The lighting device is
A light emission relationship storage unit that stores the relationship between the amount of light emitted from the light source, the illuminance of an object illuminated by the light emitted from the light source, and the amount of light measured by the illuminance sensor;
Based on the amount of light measured by the illuminance sensor and the relationship stored by the light emission relationship storage unit, the control unit controls the power supply circuit so that the amount of light emitted by the light source approaches a predetermined target light amount. lighting device according to any one of claims 1-5, characterized in that adjusting the amount of current supplied to the light source.
上記制御部は、複数の上記光源のうち第一の光源が発光したとき上記照度センサが測定した光の量に基づいて、上記電源回路が上記第一の光源に対して供給する電流を調整し、複数の上記光源のうち上記第一の光源が発する光と同じまたは異なる色の光を発する第二の光源が発光したとき上記照度センサが測定した光の量に基づいて、上記電源回路が上記第二の光源に対して供給する電流を調整することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の照明装置。 The lighting device has a plurality of the light sources,
The control unit adjusts a current that the power supply circuit supplies to the first light source based on an amount of light measured by the illuminance sensor when the first light source among the plurality of light sources emits light. The power supply circuit is configured based on the amount of light measured by the illuminance sensor when a second light source that emits light of the same or different color as the light emitted from the first light source among the plurality of light sources emits light. lighting device according to any one of claims 1 to 6, characterized by adjusting the current supplied to the second light source.
上記照明装置は、
上記照度設定モードにおいて、上記照度センサが測定した光の量を記憶する目標光量記憶部を有し、
上記制御部は、上記通常モードにおいて、上記光源が発する光の量が、上記目標光量記憶部が記憶した光量に近づくよう、上記電源回路が上記光源に対して供給する電流の量を調整することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の照明装置。 The lighting device has a plurality of operation modes including an illuminance setting mode and a normal mode,
The lighting device is
In the illuminance setting mode, a target light amount storage unit that stores the amount of light measured by the illuminance sensor,
The control unit adjusts the amount of current supplied to the light source by the power supply circuit so that the amount of light emitted from the light source approaches the light amount stored in the target light amount storage unit in the normal mode. the lighting device according to claim 1, wherein 7 of the.
光を受光し、受光した光の量を測定する照度センサと、 An illuminance sensor that receives light and measures the amount of light received;
上記光源に対して電流を供給する電源回路と、 A power supply circuit for supplying current to the light source;
上記電源回路が上記光源に対して供給する電流が上記光源の最大定格値を超えない範囲内で、上記照度センサが測定した光の量が所定の目標光量に近づくよう、上記電源回路が上記光源に対して供給する電流を調整する制御部と、 The power supply circuit is connected to the light source so that the amount of light measured by the illuminance sensor approaches a predetermined target light amount within a range where the current supplied to the light source by the power supply circuit does not exceed the maximum rated value of the light source. A controller for adjusting the current supplied to the
上記光源が発する光の量と、上記光源が発する光によって照らされる被照物の照度と、上記照度センサが測定する光の量との関係を記憶する発光関係記憶部と A light emission relationship storage unit that stores a relationship between an amount of light emitted from the light source, an illuminance of an object illuminated by the light emitted from the light source, and an amount of light measured by the illuminance sensor;
を有し、Have
上記制御部は、上記照度センサが測定した光の量と、上記発光関係記憶部が記憶した関係とに基づいて、上記光源が発する光の量が所定の目標光量に近づくよう、上記電源回路が上記光源に対して供給する電流の量を調整することを特徴とする照明装置。 Based on the amount of light measured by the illuminance sensor and the relationship stored by the light emission relationship storage unit, the control unit controls the power supply circuit so that the amount of light emitted by the light source approaches a predetermined target light amount. An illumination device characterized by adjusting an amount of current supplied to the light source.
長尺溝状の溝部を有する光源配置部と、 A light source arrangement portion having a long groove-like groove portion;
2以上の光源とを有し、 Two or more light sources,
2以上の上記光源は、上記溝部の内側側面に互いに対向して配置され、 The two or more light sources are arranged opposite to each other on the inner side surface of the groove,
上記照度センサは、上記溝部の内側底面に配置されていることを特徴とする請求項9に記載の照明装置。 The illumination device according to claim 9, wherein the illuminance sensor is disposed on an inner bottom surface of the groove.
上記制御部は、複数の上記光源のうち第一の光源が発光したとき上記照度センサが測定した光の量に基づいて、上記電源回路が上記第一の光源に対して供給する電流を調整し、複数の上記光源のうち上記第一の光源が発する光と同じまたは異なる色の光を発する第二の光源が発光したとき上記照度センサが測定した光の量に基づいて、上記電源回路が上記第二の光源に対して供給する電流を調整することを特徴とする請求項9または10に記載の照明装置。 The control unit adjusts a current that the power supply circuit supplies to the first light source based on an amount of light measured by the illuminance sensor when the first light source among the plurality of light sources emits light. The power supply circuit is configured based on the amount of light measured by the illuminance sensor when a second light source that emits light of the same or different color as the light emitted from the first light source among the plurality of light sources emits light. The lighting device according to claim 9 or 10, wherein a current supplied to the second light source is adjusted.
上記照明装置は、 The lighting device is
上記照度設定モードにおいて、上記照度センサが測定した光の量を記憶する目標光量記憶部を有し、 In the illuminance setting mode, a target light amount storage unit that stores the amount of light measured by the illuminance sensor,
上記制御部は、上記通常モードにおいて、上記光源が発する光の量が、上記目標光量記憶部が記憶した光量に近づくよう、上記電源回路が上記光源に対して供給する電流の量を調整することを特徴とする請求項9から11のいずれかに記載の照明装置。 The control unit adjusts the amount of current supplied to the light source by the power supply circuit so that the amount of light emitted from the light source approaches the light amount stored in the target light amount storage unit in the normal mode. The lighting device according to claim 9, wherein
光源と、 A light source;
光を受光し、受光した光の量を測定する照度センサと、 An illuminance sensor that receives light and measures the amount of light received;
上記光源に対して電流を供給する電源回路と、 A power supply circuit for supplying current to the light source;
上記電源回路が上記光源に対して供給する電流が上記光源の最大定格値を超えない範囲内で、上記照度センサが測定した光の量が所定の目標光量に近づくよう、上記電源回路が上記光源に対して供給する電流を調整する制御部と The power supply circuit is connected to the light source so that the amount of light measured by the illuminance sensor approaches a predetermined target light amount within a range where the current supplied to the light source by the power supply circuit does not exceed the maximum rated value of the light source. A controller for adjusting the current supplied to the
を有し、Have
上記照明装置は、照度設定モードと通常モードとを含む複数の動作モードを有し、 The lighting device has a plurality of operation modes including an illuminance setting mode and a normal mode,
上記照明装置は、 The lighting device is
上記照度設定モードにおいて、上記照度センサが測定した光の量を記憶する目標光量記憶部を有し、 In the illuminance setting mode, a target light amount storage unit that stores the amount of light measured by the illuminance sensor,
上記制御部は、上記通常モードにおいて、上記光源が発する光の量が、上記目標光量記憶部が記憶した光量に近づくよう、上記電源回路が上記光源に対して供給する電流の量を調整することを特徴とする照明装置。 The control unit adjusts the amount of current supplied to the light source by the power supply circuit so that the amount of light emitted from the light source approaches the light amount stored in the target light amount storage unit in the normal mode. A lighting device characterized by the above.
長尺溝状の溝部を有する光源配置部と、 A light source arrangement portion having a long groove-like groove portion;
2以上の光源とを有し、 Two or more light sources,
2以上の上記光源は、上記溝部の内側側面に互いに対向して配置され、 The two or more light sources are arranged opposite to each other on the inner side surface of the groove,
上記照度センサは、上記溝部の内側底面に配置されていることを特徴とする請求項13に記載の照明装置。 The lighting device according to claim 13, wherein the illuminance sensor is disposed on an inner bottom surface of the groove.
上記制御部は、複数の上記光源のうち第一の光源が発光したとき上記照度センサが測定した光の量に基づいて、上記電源回路が上記第一の光源に対して供給する電流を調整し、複数の上記光源のうち上記第一の光源が発する光と同じまたは異なる色の光を発する第二の光源が発光したとき上記照度センサが測定した光の量に基づいて、上記電源回路が上記第二の光源に対して供給する電流を調整することを特徴とする請求項13または14に記載の照明装置。 The control unit adjusts a current that the power supply circuit supplies to the first light source based on an amount of light measured by the illuminance sensor when the first light source among the plurality of light sources emits light. The power supply circuit is configured based on the amount of light measured by the illuminance sensor when a second light source that emits light of the same or different color as the light emitted from the first light source among the plurality of light sources emits light. The lighting device according to claim 13 or 14, wherein a current supplied to the second light source is adjusted.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010241373A JP5649404B2 (en) | 2010-10-27 | 2010-10-27 | Lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010241373A JP5649404B2 (en) | 2010-10-27 | 2010-10-27 | Lighting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012094396A JP2012094396A (en) | 2012-05-17 |
JP5649404B2 true JP5649404B2 (en) | 2015-01-07 |
Family
ID=46387515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010241373A Expired - Fee Related JP5649404B2 (en) | 2010-10-27 | 2010-10-27 | Lighting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5649404B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101431727B1 (en) * | 2013-10-10 | 2014-08-20 | 주식회사 소룩스 | LED light device |
JP5811248B2 (en) | 2013-10-15 | 2015-11-11 | ウシオ電機株式会社 | Light source device and projector |
JP6233072B2 (en) * | 2014-02-05 | 2017-11-22 | 株式会社リコー | Lighting control apparatus, lighting system, lighting control method and program |
JP2017033241A (en) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | ホーチキ株式会社 | Optical alarm device |
KR102345684B1 (en) * | 2017-06-19 | 2021-12-31 | 엘지이노텍 주식회사 | Imaging device and car |
KR102148468B1 (en) * | 2018-09-03 | 2020-08-26 | 최석의 | Driving modules for oled lighting apparatus |
CN112584570B (en) * | 2018-12-29 | 2023-09-19 | 中国计量大学 | Mobile and fixed light color detection module for open office lighting system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001345186A (en) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Matsushita Electric Works Ltd | Lighting system |
JP2003068477A (en) * | 2001-08-28 | 2003-03-07 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Illumination control device |
JP2008251230A (en) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Harison Toshiba Lighting Corp | Hollow type surface lighting device |
JP2010049834A (en) * | 2008-08-19 | 2010-03-04 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Lighting device |
JP2010223924A (en) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Sharp Corp | Illuminance-detecting device, lighting system, illuminance detection method, and lighting method |
-
2010
- 2010-10-27 JP JP2010241373A patent/JP5649404B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012094396A (en) | 2012-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5649404B2 (en) | Lighting device | |
US10244607B1 (en) | Daylight harvesting light fixture and control system for same | |
KR101555236B1 (en) | Smart led based lighting device | |
JP2010071085A (en) | Ceiling fan | |
JP2010049834A (en) | Lighting device | |
JP2006338930A (en) | Proximity switch device and lighting control system | |
JP5311635B2 (en) | Lighting device | |
JP5311634B2 (en) | Lighting device | |
JP5659115B2 (en) | Lighting device | |
KR100946692B1 (en) | Automatic Lighting Control System and Method for control lighting the same | |
JP6692055B2 (en) | Lighting equipment | |
JP5311636B2 (en) | Lighting device | |
JP5308090B2 (en) | Lighting device | |
JP5118570B2 (en) | Lighting device and lighting fixture | |
JP5638863B2 (en) | Lighting device | |
JP5317345B2 (en) | Light source lighting device, lighting device, and lighting system | |
KR101963017B1 (en) | LED mood watch | |
JP5213244B2 (en) | Lighting device | |
JP2012113909A (en) | Lighting fixture | |
KR20190092022A (en) | Lighting device interlocked with exhaust fan | |
KR101021978B1 (en) | LED Lightening Device | |
JP6876970B2 (en) | Lighting device | |
JP2008010202A (en) | Lighting control device | |
JPH1167465A (en) | Lighting system | |
KR100671830B1 (en) | Installation for controlling night light of microwave oven |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20121207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141014 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5649404 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |