JP5645135B2 - Wireless communication system and wireless communication method - Google Patents
Wireless communication system and wireless communication method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5645135B2 JP5645135B2 JP2011194084A JP2011194084A JP5645135B2 JP 5645135 B2 JP5645135 B2 JP 5645135B2 JP 2011194084 A JP2011194084 A JP 2011194084A JP 2011194084 A JP2011194084 A JP 2011194084A JP 5645135 B2 JP5645135 B2 JP 5645135B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna element
- signal
- phase rotation
- antenna
- degrees
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Radio Transmission System (AREA)
Description
本発明は、無線通信システムおよび無線通信方法に関する。 The present invention relates to a wireless communication system and a wireless communication method.
近年、限られた周波数帯域で数メガビット毎秒[Mbps]〜数ギガビット毎秒[Gbps]程度の高速無線通信を実現しようとする検討が進められている。その中で、送受信に用いるアンテナ数の増大に比例して通信容量を増大可能なMIMO(Multiple-Input Multiple-Output)通信が注目されている。MIMO通信では、マルチパス環境を利用して複数の信号を同時に通信することで、周波数帯域を広げることなく無線区間の通信速度を向上することが可能である。 In recent years, studies are being made to realize high-speed wireless communication of several megabits per second [Mbps] to several gigabits per second [Gbps] in a limited frequency band. Of these, MIMO (Multiple-Input Multiple-Output) communication that can increase the communication capacity in proportion to the increase in the number of antennas used for transmission and reception has attracted attention. In MIMO communication, a plurality of signals are simultaneously communicated using a multipath environment, so that the communication speed in a wireless section can be improved without widening the frequency band.
一方、近年、RF−IDに代表される近距離通信が検討されており、また、ミリ波やUWB(Ultra-Wide-Band)通信を利用した近距離・高速通信が注目されている。また、近距離通信にMIMO技術を適用することも可能であり、コンクリート壁などの障害物内部を伝搬路として用いる近距離超高速無線中継システムが提案されている。例えば、非特許文献1では、近傍界であれば壁などにより送受信アレーアンテナの見通しが無い場合でも、MIMO通信を用いて高速通信が可能であることが示されている。MIMO通信では広い周波数帯域が不要であるため周波数資源の有効利用を図ることができる。
On the other hand, in recent years, near field communication represented by RF-ID has been studied, and near field / high speed communication using millimeter wave or UWB (Ultra-Wide-Band) communication has attracted attention. Also, it is possible to apply the MIMO technology to short-range communication, and a short-range ultrahigh-speed wireless relay system using the inside of an obstacle such as a concrete wall as a propagation path has been proposed. For example, Non-Patent
また、本願発明者等は、非特許文献2および3において、送受信アレーアンテナが開口と比べて近接する近距離MIMO通信について、その基本特性を示している。例えば、非特許文献2では、送受信アレーアンテナ間の距離に対する空間相関特性と信号対雑音比(SNR:Signal-to-Noise Ratio)の関係を考慮することによってアレーアンテナの最適な素子間隔を求められることが示されている。
In addition, in the
ここで、非特許文献2では、チャネル容量を増大するための検討が行われている。これに加えて、実際のMIMO通信を実現するためには送受信における信号処理技術が必要である。そこで、非特許文献3では、MIMO通信の最適送受信方法として知られている固有モード伝送(以下、EM−BFと称する)の特性と、受信側のみで信号処理を行う方法として知られているゼロフォーシング(以下、ZFと称する)の特性とが比較されている。そして、非特許文献2で示したアレーアンテナの最適な素子間隔では、EM−BFの特性とZFの特性とがほぼ一致することが示されている。
Here, in Non-Patent
EM−BFやZFでは、ディジタル信号レベルにおける逆行列の計算や固有値展開といった負荷の大きい信号処理が必要となってしまう。より負荷の小さい信号処理にて近距離MIMO通信を実現できれば、通信システムの製造コストや消費電力の低減や、装置の小型化を図り得る。 In EM-BF and ZF, heavy load signal processing such as inverse matrix calculation and eigenvalue expansion at the digital signal level is required. If short-distance MIMO communication can be realized by signal processing with a smaller load, the manufacturing cost and power consumption of the communication system can be reduced, and the device can be downsized.
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、より負荷の小さい信号処理にて近距離MIMO通信を実現可能な無線通信システムおよび無線通信方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a wireless communication system and a wireless communication method capable of realizing short-range MIMO communication with signal processing with a smaller load. is there.
この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の一態様による無線通信システムは、第1の通信装置が具備する第1のアンテナ素子と第2のアンテナ素子とを含む第1のアレーアンテナと、第2の通信装置が具備する第3のアンテナ素子と第4のアンテナ素子とを含む第2のアレーアンテナとが配置される無線通信システムであって、前記第1の通信装置が、前記第1のアレーアンテナと前記第2のアレーアンテナとの距離に対して、チャネル容量が最大となる間隔に、前記第1のアンテナ素子と前記第2のアンテナ素子との間の距離が選択された前記第1のアレーアンテナを具備し、前記第2の通信装置が、前記第1のアレーアンテナと前記第2のアレーアンテナとの距離に対して、チャネル容量が最大となる間隔に、前記第3のアンテナ素子と前記第4のアンテナ素子との間の距離が選択された前記第2のアレーアンテナと、前記第3のアンテナ素子から入力された信号を2分岐させ、一方の信号に対して90度の位相回転を付与し、位相回転が付与された信号と位相回転が付与されていない信号とを出力する第1の重み付け手段と、前記第4のアンテナ素子から入力された信号を2分岐させ、一方の信号に対して90度の位相回転を付与し、位相回転が付与された信号と位相回転が付与されていない信号とを出力する第2の重み付け手段と、前記第1の重み付け手段の出力のうち位相回転が付与されていない信号と前記第2の重み付け手段の出力のうち位相回転が付与された信号とを足し合わせる合成を行って復号する第1の復号手段と、前記第1の重み付け手段の出力のうち位相回転が付与された信号と前記第2の重み付け手段の出力のうち位相回転が付与されていない信号とを足し合わせる合成を行って復号する第2の復号手段と、を具備することを特徴とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and a wireless communication system according to an aspect of the present invention includes a first antenna element and a second antenna element included in a first communication device. A wireless communication system in which a first array antenna and a second array antenna including a third antenna element and a fourth antenna element included in a second communication device are arranged, wherein the first communication A distance between the first antenna element and the second antenna element at an interval where the apparatus has a maximum channel capacity with respect to the distance between the first array antenna and the second array antenna. And the second communication device has an interval at which the channel capacity is maximized with respect to the distance between the first array antenna and the second array antenna. , A serial second array antenna distance is selected between the third antenna element and the fourth antenna element, 2 branches the input signal from said third antenna element, the one signal A first weighting means for applying a phase rotation of 90 degrees to the signal and outputting a signal to which the phase rotation is applied and a signal to which the phase rotation is not applied; and a signal input from the fourth antenna element. A second weighting unit that bifurcates the signal, applies a phase rotation of 90 degrees to one of the signals, and outputs a signal with the phase rotation and a signal without the phase rotation; a first decoding means for decoding performs summing the signal phase rotation has been imparted in the output of the phase rotation is not applied signal and said second weighting means among the outputs of the weighting means synthesis, the First weight A second decoding means for decoding performs only adds up the signal phase rotation is not applied among the output of the the phase rotation is imparted signal second weighting means of the output means synthesis, It is characterized by comprising.
また、本発明の一態様による無線通信システムは、上述の無線通信システムであって、前記第2のアンテナ素子は、前記第1のアンテナ素子との距離に関して、MIMO通信の固有モード通信法におけるチャネル容量が最大となる位置に配置されることを特徴とする。 A wireless communication system according to an aspect of the present invention is the above wireless communication system, wherein the second antenna element is a channel in an eigenmode communication method of MIMO communication with respect to a distance from the first antenna element. It is arranged at a position where the capacity is maximized.
また、本発明の一態様による無線通信システムは、上述の無線通信システムであって、前記第2のアンテナ素子は、前記第1のアンテナ素子との距離に関して、MIMO通信のゼロフォーシング法におけるチャネル容量が最大となる位置に配置されることを特徴とする。 A wireless communication system according to an aspect of the present invention is the above wireless communication system, wherein the second antenna element is a channel capacity in a zero forcing method of MIMO communication with respect to a distance from the first antenna element. It is arranged at a position where is maximum.
また、本発明の一態様による無線通信システムは、上述の無線通信システムであって、前記第1のアンテナ素子と、前記第2のアンテナ素子とは、それぞれ、2つの信号を互いに直交する偏波にて送信し、前記第3のアンテナ素子と、前記第4のアンテナ素子とは、前記互いに直交する偏波を、偏波の角度毎に独立して受信し、前記第2の通信装置は、偏波ごとに前記第1の重み付け手段、前記第2の重み付け手段、前記第1の復号手段、および前記第2の復号手段を具備することを特徴とする。 A wireless communication system according to an aspect of the present invention is the above-described wireless communication system, in which the first antenna element and the second antenna element are polarized waves in which two signals are orthogonal to each other. The third antenna element and the fourth antenna element receive the orthogonally polarized waves independently for each polarization angle , and the second communication device The first weighting means, the second weighting means, the first decoding means, and the second decoding means are provided for each polarization .
また、本発明の一態様による無線通信システムは、第1の通信装置が具備する第1〜第4のアンテナ素子を含む第1のアレーアンテナと、第2の通信装置が具備する第5〜第8のアンテナ素子とを含む第2のアレーアンテナとが配置される無線通信システムであって、前記第1の通信装置が、前記第1のアレーアンテナと前記第2のアレーアンテナとの距離に対して、チャネル容量が最大となる間隔に、前記第1〜第4のアンテナ素子の間の距離が選択された前記第1のアレーアンテナを具備し、前記第2の通信装置が、前記第1のアレーアンテナと前記第2のアレーアンテナとの距離に対して、チャネル容量が最大となる間隔に、前記第5〜第8のアンテナ素子の間の距離が選択された前記第2のアレーアンテナと、前記第5〜第8のアンテナ素子から入力された信号の各々を4分岐させ、アンテナ素子毎に、分岐された信号の2つに90度の位相回転を付与し、他の1つに180度の位相回転を付与し、位相回転が付与されていない1つの信号と、90度の位相回転が付与された2つの信号と、180度の位相回転が付与された1つの信号とを出力する重み付け手段と、前記重み付け手段が出力する信号のうち、前記第5のアンテナ素子から入力された信号と、前記第6のアンテナ素子から入力され90度の位相回転が付与された信号と、前記第7のアンテナ素子から入力され90度の位相回転が付与された信号と、前記第8のアンテナ素子から入力され180度の位相回転が付与された信号とを足し合わせる合成を行って復号する第1の復号手段と、前記重み付け手段が出力する信号のうち、前記第6のアンテナ素子から入力された信号と、前記第5のアンテナ素子から入力され90度の位相回転が付与された信号と、前記第8のアンテナ素子から入力され90度の位相回転が付与された信号と、前記第7のアンテナ素子から入力され180度の位相回転が付与された信号とを足し合わせる合成を行って復号する第2の復号手段と、前記重み付け手段が出力する信号のうち、前記第7のアンテナ素子から入力された信号と、前記第5のアンテナ素子から入力され90度の位相回転が付与された信号と、前記第8のアンテナ素子から入力され90度の位相回転が付与された信号と、前記第6のアンテナ素子から入力され180度の位相回転が付与された信号とを足し合わせる合成を行って復号する第3の復号手段と、前記重み付け手段が出力する信号のうち、前記第8のアンテナ素子から入力された信号と、前記第6のアンテナ素子から入力され90度の位相回転が付与された信号と、前記第7のアンテナ素子から入力され90度の位相回転が付与された信号と、前記第5のアンテナ素子から入力され180度の位相回転が付与された信号とを足し合わせる合成を行って復号する第4の復号手段と、を具備することを特徴とする。
A wireless communication system according to an aspect of the present invention includes a first array antenna including the first to fourth antenna elements included in the first communication device, and fifth to fifth included in the second communication device. And a second array antenna including eight antenna elements, wherein the first communication device is configured to reduce a distance between the first array antenna and the second array antenna. The first array antenna having a distance between the first to fourth antenna elements selected at an interval at which the channel capacity is maximized, and the second communication device includes the first communication antenna. The second array antenna in which the distance between the fifth to eighth antenna elements is selected at an interval that maximizes the channel capacity with respect to the distance between the array antenna and the second array antenna; The fifth to
また、本発明の一態様による無線通信システムは、上述の無線通信システムのいずれか複数と、前記複数の無線通信システムを互いに電磁的にシールドするシールド手段と、を具備することを特徴とする。 In addition, a wireless communication system according to an aspect of the present invention includes any one or more of the above-described wireless communication systems, and shielding means that electromagnetically shields the plurality of wireless communication systems from each other.
また、本発明の一態様による無線通信方法は、第1の通信装置が具備する第1のアンテナ素子と第2のアンテナ素子とを含む第1のアレーアンテナと、第2の通信装置が具備する第3のアンテナ素子と第4のアンテナ素子とを含む第2のアレーアンテナとが配置され、前記第1の通信装置は、前記第1のアレーアンテナと前記第2のアレーアンテナとの距離に対して、チャネル容量が最大となる間隔に、前記第1のアンテナ素子と前記第2のアンテナ素子との間の距離が選択された前記第1のアレーアンテナを具備し、前記第2の通信装置は、前記第1のアレーアンテナと前記第2のアレーアンテナとの距離に対して、チャネル容量が最大となる間隔に、前記第3のアンテナ素子と前記第4のアンテナ素子との間の距離が選択された前記第2のアレーアンテナを具備する無線通信システムの無線通信方法であって、前記第3のアンテナ素子から入力された信号を2分岐させ、一方の信号に対して90度の位相回転を付与し、位相回転が付与された信号と位相回転が付与されていない信号とを出力する第1の重み付けステップと、前記第4のアンテナ素子から入力された信号を2分岐させ、一方の信号に対して90度の位相回転を付与し、位相回転が付与された信号と位相回転が付与されていない信号とを出力する第2の重み付けステップと、前記第1の重み付けステップの出力のうち位相回転が付与されていない信号と前記第2の重み付けステップの出力のうち位相回転が付与された信号とを足し合わせる合成を行って復号する第1の復号ステップと、前記第1の重み付けステップの出力のうち位相回転が付与された信号と前記第2の重み付けステップの出力のうち位相回転が付与されていない信号とを足し合わせる合成を行って復号する第2の復号ステップと、を具備することを特徴とする。 In addition, a wireless communication method according to one embodiment of the present invention includes a first array antenna including a first antenna element and a second antenna element included in a first communication device, and a second communication device. A second array antenna including a third antenna element and a fourth antenna element is disposed, and the first communication device is configured to reduce a distance between the first array antenna and the second array antenna. The first array antenna having a distance between the first antenna element and the second antenna element selected at an interval at which the channel capacity is maximized, and the second communication device includes: The distance between the third antenna element and the fourth antenna element is selected at an interval that maximizes the channel capacity with respect to the distance between the first array antenna and the second array antenna. Said second A wireless communication method of a wireless communication system including the array antenna, the third to 2 branches the input signal from the antenna element imparts a phase rotation of 90 degrees with respect to one signal, phase rotation A first weighting step for outputting a given signal and a signal to which no phase rotation is given; a signal inputted from the fourth antenna element is branched into two , and a phase of 90 degrees with respect to one signal A second weighting step for providing rotation and outputting a signal to which phase rotation is given and a signal to which phase rotation is not given, and a signal to which phase rotation is not given among the outputs of the first weighting step first and decoding step, said first weighting step of phase rotation is decoded by performing the synthesis summing the signal added in the output of said second weighting step with Be provided with a, a second decoding step of phase rotation of an output of the the phase rotation is imparted signal second weighting step decodes was synthesized summing the signals that have not been granted in the output It is characterized by.
本発明によれば、より負荷の小さい信号処理にて近距離MIMO通信を実現することができる。 According to the present invention, near field MIMO communication can be realized by signal processing with a smaller load.
<第1の実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態における無線通信システムの概略構成を示す構成図である。同図において、無線通信システム1は、通信装置(第1の無線通信装置)100と、通信装置(第2の無線通信装置)200とを具備する。通信装置100は、送信部111〜112と、アンテナ素子(第1のアンテナ素子)121と、アンテナ素子(第2のアンテナ素子)122とを具備する。通信装置200は、アンテナ素子(第3のアンテナ素子)211と、アンテナ素子(第4のアンテナ素子)212と、ウエイト演算回路220と、受信部251〜252とを具備する。ウエイト演算回路220は、分配器221〜222と、90度移相器231〜232と、合成器241と、合成器242とを具備する。
<First Embodiment>
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a configuration diagram showing a schematic configuration of a radio communication system according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 1, a
無線通信システム1は、2×2MIMO(2入力2出力のMIMO)通信方式にて、通信装置100から通信装置200への、2系列(系列S11および系列S12)のデータの通信(送信および受信)を行う。
なお、本実施形態では、通信装置100から通信装置200への通信について説明するが、これに加えて、無線通信システム1が、通信装置200から通信装置100への通信を行うようにしてもよい。この場合、通信装置200から通信装置100への通信方式として、様々なものを用いることができる。例えば通信装置200から通信装置100への通信も、通信装置100から通信装置200への通信と同様、本発明を適用した通信方式にて行われるようにしてもよいし、あるいは、他の通信方式にて行われるようにしてもよい。
The
In the present embodiment, communication from the
通信装置100では、信号の重み付けを行う必要がない。このため、通信装置100として、2×2MIMO方式の近距離通信における、一般的な通信装置を用いることができる。
送信部111は、データ系列S11(のデータ)を取得し、符号化や変調(デジタルデータからベースバンド信号への変調、および、送信周波数の信号への変調)等の処理を行ってデータ系列S11の送信信号を生成し、生成した送信信号をアンテナ素子121に出力する。同様に、送信部112は、データ系列S12のデータを取得し、符号化や変調等の処理を行ってデータ系列S12の送信信号を生成し、生成した送信信号をアンテナ素子122に出力する。
The
The
ここで、データ系列S11とデータ系列S12とは、互いに独立した系列であってもよいし、相関を有する系列であってもよい。通信装置100は、これらのデータ系列を、例えば、通信装置100に接続されたコンピュータなど通信装置100の外部から取得する。
また、送信部111および送信部112が行う変調の方式としては、様々なものを用いることができる。例えば、送信部111および112が、QPSK(Quadrature Phase-Shift Keying)方式にて変調を行うようにしてもよいし、あるいは、1024QAM(Quadrature Amplitude Modulation)方式にて変調を行うようにしてもよい。さらには、送信部111および112が、伝搬路の状態に応じて変調方式を選択する適応変調を行うようにしてもよい。ただし、近距離MIMO通信においては、送信アンテナと受信アンテナとの距離が近いため、伝搬路の状態が安定していることが期待される。かかる場合、送信部111および送信部112が固定の変調方式に変調を行うようにすることで、回路構成を簡単化し、通信装置100の小型軽量化および製造コスト削減や、通信装置100と通信装置200との制御データの通信量の抑制を図ることができる。
Here, the data series S11 and the data series S12 may be series independent from each other, or may be series having correlation. The
Various modulation schemes can be used by the
アンテナ素子121は、送信部111から出力される送信信号を無線送信する。同様に、アンテナ素子122は、送信部112から出力される送信信号を無線送信する。ここで、アンテナ素子121とアンテナ素子122との間隔は、後述する最適素子間隔doptに設定されている。この最適素子間隔doptは、後述するように、アンテナ素子121とアンテナ素子211との距離に応じて定められる所定の距離(MIMO通信の固有モード伝送法におけるチャネル容量が最大となる距離、あるいは、MIMO通信のゼロフォーシング法におけるチャネル容量が最大となる距離)である。
The
また、図2を用いて後述するように、アンテナ素子121とアンテナ素子122とは、同一平面状に配置される。以下では、同一平面上に配置される複数のアンテナ素子を具備するアンテナをアレーアンテナと称する。すなわち、アンテナ素子121とアンテナ素子122とでアレーアンテナを構成する。
As will be described later with reference to FIG. 2, the
通信装置200は、通信装置100から送信される信号から各系列のデータを抽出する。
アンテナ素子211と、アンテナ素子212とは、いずれも、アンテナ素子121から送信される無線信号と、アンテナ素子122から送信される無線信号とを、両無線信号が合成された無線信号として受信する。そして、アンテナ素子211は、受信した信号を分配器221に出力し、アンテナ素子212は、受信した信号を分配器222に出力する。
The
Both the
ここで、アンテナ素子211とアンテナ素子212との間隔は、上記のアンテナ素子121およびアンテナ素子122と同様、後述する最適素子間隔doptに設定されている。そして、アンテナ素子211は、アンテナ素子121に対向して、アンテナ素子121から距離Dの位置に配置されている。
Here, the interval between the
また、アンテナ素子212は、アンテナ素子122に対向して、アンテナ素子122から距離Dの位置に配置されている。すなわち、アンテナ素子212は、アンテナ素子122に対向して、当該アンテナ素子122との距離が、アンテナ素子121とアンテナ素子211との距離と等しい位置、かつ、アンテナ素子211との距離が、アンテナ素子121とアンテナ素子122との距離と等しい位置に配置されている。
アンテナ素子121とアンテナ素子122の場合と同様、アンテナ素子211とアンテナ素子212とは、アレーアンテナを構成する。
The
As in the case of the
ウエイト演算回路220は、アンテナ素子211が受信した信号およびアンテナ素子212が受信した信号に対する位相回転や合成を行って、データ系列を抽出する。
分配器221は、アンテナ素子211が受信した信号を2分配して、90度移相器231と合成器241とに出力する。分配器222は、アンテナ素子212が受信した信号を2分配して、90度移相器232と合成器242とに出力する。
The
The
90度移相器231は、分配器221が受信した信号に対して90度の位相回転を付与して(すなわち、位相を90度進めて)、合成器242に出力する。90度移相器232は、分配器222から出力された信号の移相を90度回転して、合成器241に出力する。
The 90-
合成器241は、分配器221から出力される信号と、90度移相器232から出力される信号とを合成する。すなわち、合成器241は、アンテナ素子211が受信した信号と、アンテナ素子212が受信して90度移相器232が90度の移相回転を行った信号とを合成する。
ここでいう信号の合成は、信号の重ね合わせ(足し合わせ)である。合成器241は、当該合成によって、アンテナ素子121が送信するデータ系列S11の信号に対応するデータ系列S11’の信号を生成する。合成器241は、合成によって得られた信号を、受信部251に出力する。
The
Signal synthesis here is signal superposition (addition). The
ここで、分配器221と90度移相器231とで、本発明における第1の重み付け手段を構成する。すなわち、アンテナ素子211から入力された信号を、分配器221が2分岐させ、90度移相器231が、一部の信号に対して90度の位相回転を付与して、位相回転が付与された信号と位相回転が付与されていない信号とを出力する。また、分配器222と90度移相器232とで、本発明における第2の重み付け手段を構成する。すなわち、アンテナ素子212から入力された信号を、分配器222が2分岐させ、90度移相器232が、一部の信号に対して90度の位相回転を付与して出力する。
Here, the
合成器241は、例えば、分配器を逆に使用する(すなわち、分配器における出力端子に、分配器221から出力される信号と、90度移相器232から出力される信号とを入力し、分配器における入力端子から信号を取り出す)ことによって実現される。
For example, the
同様に、合成器242は、分配器222から出力される信号と、90度移相器231から出力される信号とを合成する。すなわち、合成器242は、アンテナ素子212が受信した信号と、アンテナ素子211が受信して90度移相器231が90度の移相回転を行った信号とを合成する。
合成器242は、当該合成によって、アンテナ素子122が送信するデータ系列S12の信号に対応するデータ系列S12’の信号を生成する。合成器242は、合成によって得られた信号を、受信部252に出力する。
合成器242は、例えば、分配器を逆に使用することによって実現される。
Similarly, the
The
The
受信部251は、合成器241から出力される信号に対して復調や復号化等の処理を行って、データ系列S11’(のデータ)を生成する。受信部251は、生成したデータ系列を、例えば通信装置200(受信部251)に接続されたコンピュータなど、通信装置200の外部に出力する。
ここで、合成器241と受信部251とで、本発明における第1の復号手段を構成する。すなわち、合成器241が、第1の重み付け手段の出力のうち位相回転が付与されていない信号と第2の重み付け手段の出力のうち位相回転が付与された信号とを合成し、受信部251が、合成部241の合成した信号を復号する。
The receiving
Here, the
受信部252は、合成器242から出力される信号に対して復調や復号化等の処理を行って、データ系列S12’を生成する。受信部252は、生成したデータ系列を、例えば通信装置200(受信部252)に接続されたコンピュータなど、通信装置200の外部に出力する。
ここで、合成器242と受信部252とで、本発明における第2の復号手段を構成する。すなわち、合成器242が、第1の重み付け手段の出力のうち位相回転が付与された信号と第2の重み付け手段の出力のうち位相回転が付与されていない信号とを合成し、受信部252が、合成部242の合成した信号を復号する。
The receiving
Here, the
次に、図2〜図5を参照して、本実施形態におけるアンテナ素子の間隔および受信ウエイトについて説明する。
図2は、近距離MIMO通信におけるアンテナ素子の配置例を示す説明図である。
同図において、送信側のアンテナ素子数と受信側のアンテナ素子数とは、いずれもM(Mは、M≧2の正整数)である。これら送信側のアンテナ素子ETj(jは、1≦j≦Mの正整数)は、平面PT上に配置され、また、受信側のアンテナ素子ERi(iは、1≦i≦Mの正整数)は、平面PR上に配置されている。
なお、同図では垂直偏波のアンテナ素子が示されているが、本発明の適用範囲はこれに限らない。例えば水平偏波のアンテナ素子など様々なアンテナ素子を本発明に係る無線通信システムに用いることができる。
Next, with reference to FIG. 2 to FIG. 5, the interval between the antenna elements and the reception weight in this embodiment will be described.
FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating an arrangement example of antenna elements in short-range MIMO communication.
In the figure, the number of antenna elements on the transmitting side and the number of antenna elements on the receiving side are both M (M is a positive integer satisfying M ≧ 2). These antenna elements ET j on the transmission side (j is a positive integer of 1 ≦ j ≦ M) are arranged on the plane PT, and antenna elements ER i on the reception side (i is a positive number of 1 ≦ i ≦ M). (Integer) is arranged on the plane PR.
In the figure, a vertically polarized antenna element is shown, but the scope of application of the present invention is not limited to this. For example, various antenna elements such as horizontally polarized antenna elements can be used in the wireless communication system according to the present invention.
図2において、平面PTと平面PRとの距離は、距離Dとなっている。以下では、この平面PTと平面PRとの距離を「送受信間隔」と称する。
ここで、送受信間隔Dは、アレーアンテナの開口長と同程度の距離に設定される。ここでいうアレーアンテナの開口長と同程度の距離は、近距離MIMO通信を示す距離であり、送受信間隔に対してアンテナ素子間の距離に対して無視できない距離である。例えば、送受信間隔Dは、30〜300ミリメートルの範囲で設定される。
また、送信側、受信側共に、アンテナ素子間隔は、距離dである。より具体的には、送信側のアンテナ素子は、縦(図2に示すy軸方向)横(図2に示すx軸方向)共に、距離dの等間隔で配置されている。また、受信側のアンテナ素子は、送信側のアンテナ素子に対向して、縦横共に、距離dの等間隔で配置されている。
In FIG. 2, the distance between the plane PT and the plane PR is the distance D. Hereinafter, the distance between the plane PT and the plane PR is referred to as “transmission / reception interval”.
Here, the transmission / reception interval D is set to a distance approximately equal to the aperture length of the array antenna. The distance similar to the aperture length of the array antenna here is a distance indicating short-range MIMO communication, and is a distance that cannot be ignored with respect to the distance between the antenna elements with respect to the transmission / reception interval. For example, the transmission / reception interval D is set in a range of 30 to 300 millimeters.
The antenna element interval is the distance d on both the transmission side and the reception side. More specifically, the antenna elements on the transmission side are arranged at equal intervals of distance d both vertically (in the y-axis direction shown in FIG. 2) and horizontally (in the x-axis direction shown in FIG. 2). The antenna elements on the receiving side are arranged at equal intervals of the distance d in both the vertical and horizontal directions so as to face the antenna elements on the transmitting side.
同図に示す3次元直交座標系を用いて送信側のアンテナ素子ETjの座標をQj=(xTj,yTj,0)で示し、受信側のアンテナ素子ERiの座標をPi=(xRi,yRi,D)で示すと、座標Qjから座標Piへのベクトルrij(明細書においては、行列ないしベクトルを示す太字表記を省略する。以下同様)は、式(1)で示される。 The coordinates of the antenna element ET j on the transmission side are indicated by Q j = (x Tj , y Tj , 0) using the three-dimensional orthogonal coordinate system shown in FIG. 3, and the coordinates of the antenna element ER i on the reception side are P i = When expressed by (x Ri , y Ri , D), a vector r ij from the coordinate Q j to the coordinate P i (in the specification, a bold notation indicating a matrix or a vector is omitted. The same applies hereinafter) is expressed by the equation (1 ).
なお、送信側のアンテナ素子の座標として、例えば、平面PTにおけるアンテナ素子の中心座標を用いる。同様に、受信側のアンテナ素子の座標として、例えば、平面PRにおけるアンテナ素子の中心座標を用いる。
また、アンテナ素子間における応答値hijは、式(2)で示される。
As the coordinates of the antenna element on the transmission side, for example, the center coordinates of the antenna element on the plane PT are used. Similarly, as the coordinates of the antenna element on the receiving side, for example, the center coordinates of the antenna element in the plane PR are used.
Further, the response value h ij between the antenna elements is expressed by Expression (2).
ここで、角度θijおよびφijと、距離γijとを組み合わせた(θij、φij、γij)で、ベクトルrijを極座標にて示す。なお、図2に示すように、角度θは、z軸の正の向きからy軸の正の向きへの角度を示し、角度φは、x軸の正の向きからy軸の正の向きへの角度を示す。
また、波長λ0は、図2のアンテナ素子間で送受信される電波の、自由空間における波長を示し、周波数k(=2π/λ0)は、当該電波の周波数を示す。
Here, the vector r ij is expressed in polar coordinates by combining the angles θ ij and φ ij and the distance γ ij (θ ij , φ ij , γ ij ). As shown in FIG. 2, the angle θ indicates the angle from the positive z-axis direction to the positive y-axis direction, and the angle φ indicates the positive x-axis direction from the positive y-axis direction. Indicates the angle.
The wavelength λ 0 indicates the wavelength in free space of the radio wave transmitted and received between the antenna elements in FIG. 2, and the frequency k (= 2π / λ 0 ) indicates the frequency of the radio wave.
また、ベクトルETとERとは、ベクトルrijの極座標表示における角度θijおよびφijの関数であり、それぞれ、送信側のアンテナ素子と受信側のアンテナ素子との、利得の平方根を示す。
また、ベクトルrijの極座標表示における距離γijは、式(3)にて示される。
The vectors E T and E R are functions of the angles θ ij and φ ij in the polar coordinate display of the vector r ij , and indicate the square roots of the gains of the transmitting side antenna element and the receiving side antenna element, respectively. .
Further, the distance γ ij in the polar coordinate display of the vector r ij is expressed by Expression (3).
また、EM−BFのチャネル容量(1秒かつ1Hzに送信可能なビット数の上限)CEM-BF[ビット毎秒毎ヘルツ(bit/s/Hz)]は、式(4)にて示される。 Also, the channel capacity of EM-BF (upper limit of the number of bits that can be transmitted in 1 second and 1 Hz) C EM-BF [bits per second hertz (bit / s / Hz)] is expressed by equation (4).
ここで、Ptは送信電力を示し、σ2は雑音電力を示す。また、λiは、チャネル行列(M×M行列)の相関行列(HHH、または、HHH)を固有値分解することで得られる固有値を示す。 Here, P t represents transmission power, and σ 2 represents noise power. Λ i indicates an eigenvalue obtained by eigenvalue decomposition of the correlation matrix (HH H or H H H) of the channel matrix (M × M matrix).
また、ZFのチャネル容量CZF[ビット毎秒毎ヘルツ]は、式(5)にて示される。 Also, the channel capacity C ZF [bits per second Hertz] of ZF is expressed by equation (5).
ここで、ベクトル||wi||は、送信側のアンテナ素子ETiにおけるZFによるウエイト(アンテナ素子ETiが送信する電波における、各データ系列に対する重み付け)の列ベクトルを示す。
また、ZFにおける受信ウエイト行列(受信側の各アンテナ素子が受信した電波を合成する際の重み付け)は、以下の式で示される。
Here, the vector || w i || represents a column vector of the weight (weighting for each data series in the radio wave transmitted by the antenna element ET i) due to ZF in the antenna element ET i on the transmission side.
The reception weight matrix in ZF (weighting when combining the radio waves received by the respective antenna elements on the reception side) is expressed by the following equation.
図3は、2×2の近距離MIMO通信におけるチャネル容量特性の説明図である。
同図(a)に示すように、ここでは送受信側共に、アンテナ素子数M=2となっており、また、送受信間隔D=120ミリメートルに設定されている。また、各アンテナ素子の偏波は垂直偏波となっている。
FIG. 3 is an explanatory diagram of channel capacity characteristics in 2 × 2 short-range MIMO communication.
As shown in FIG. 5A, here, the number of antenna elements M = 2 on both the transmission and reception sides, and the transmission / reception interval D is set to 120 millimeters. The polarization of each antenna element is vertical polarization.
かかる近距離MIMO通信において、アンテナ素子間隔とチャネル容量との関係は、図3(b)のようになる。ここで、アンテナ素子間隔を、波長λ0との相対距離で示している。また、線L311は、式(4)に基づいて算出される、EM−BFにおけるチャネル容量を示し、線L312は、式(5)に基づいて算出される、ZFにおけるチャネル容量を示す。
同図(b)に示されるように、EM−BFとZFとのいずれにおいても、チャネル容量が最大となる素子間隔(以下、「最適素子間隔」と称する)が存在する。また、EM−BFとZFとで、同じ素子間隔(d=1λ)においてチャネル容量が最大となっている。
In such short-range MIMO communication, the relationship between the antenna element interval and the channel capacity is as shown in FIG. Here, the antenna element interval is shown as a relative distance to the wavelength λ 0 . A line L311 indicates the channel capacity in EM-BF calculated based on Expression (4), and a line L312 indicates the channel capacity in ZF calculated based on Expression (5).
As shown in FIG. 5B, there is an element spacing (hereinafter referred to as “optimum element spacing”) that maximizes the channel capacity in both EM-BF and ZF. Further, in EM-BF and ZF, the channel capacity is maximized at the same element spacing (d = 1λ).
また、当該近距離MIMO通信における固有値分布は、図3(c)のようになる。同図(c)において、最適素子間隔d=1λでは、第1固有値と2固有値とは、いずれも、信号対雑音比と同じ値となっている。すなわち、最適素子間隔d=1λにて、MIMOにおける最適条件を満たしていることになる。 In addition, the eigenvalue distribution in the short-range MIMO communication is as shown in FIG. In FIG. 5C, at the optimum element spacing d = 1λ, both the first eigenvalue and the second eigenvalue are the same value as the signal-to-noise ratio. That is, the optimum condition for MIMO is satisfied at the optimum element spacing d = 1λ.
図4は、図3で説明した近距離MIMO通信にてZFを用いた際の、アンテナ素子間隔と、送受信間の位相差および振幅比との関係を示す説明図である。
ここで、2×2MIMO通信における上記のチャネル行列Hを、式(7)のように表す。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing the relationship between the antenna element spacing and the phase difference and amplitude ratio between transmission and reception when ZF is used in the short-range MIMO communication described in FIG.
Here, the above-described channel matrix H in 2 × 2 MIMO communication is expressed as in Expression (7).
要素hij(i,jは、それぞれ2以下の正整数)は、送信側のアンテナ素子ETjから受信側のアンテナ素子ETiへの伝搬路の位相および振幅の変化率を、例えば複素数表現にて示す。
また、2×2MIMO通信における上記の受信ウエイト行列(行列W)を、式(8)のように表す。
The element h ij (where i and j are positive integers of 2 or less, respectively) indicates the phase and amplitude change rate of the propagation path from the transmitting-side antenna element ET j to the receiving-side antenna element ET i in a complex number expression, for example. Show.
Further, the above reception weight matrix (matrix W) in 2 × 2 MIMO communication is expressed as in Expression (8).
要素wij(i,jは、それぞれ2以下の正整数)は、受信側のアンテナ素子ERjが受信した信号を、i番目の受信回路に供給する際に付与する重みを示す。ここで、i番目の受信回路は、送信側のアンテナ素子ETiが送信するi番目のデータ系列(の信号)に対応するデータ系列を生成する回路である。すなわち、要素wijは、i番目のデータ系列を抽出するために、アンテナ素子ERjが受信した信号に対して付与する重みを示す。
図4(a)において、線L411は、チャネルの位相差θH=tan-1(h12/h11)を示す。また、線L412は、受信ウエイトの位相差θw=tan-1(w12/w11)を示す。
An element w ij (i, j is a positive integer of 2 or less) indicates a weight given when a signal received by the receiving-side antenna element ER j is supplied to the i-th receiving circuit. Here, the i-th receiving circuit is a circuit that generates a data series corresponding to the i-th data series (signal thereof) transmitted by the transmitting-side antenna element ET i . That is, the element w ij indicates a weight given to the signal received by the antenna element ER j in order to extract the i-th data series.
In FIG. 4A, a line L411 indicates the channel phase difference θ H = tan −1 (h 12 / h 11 ). A line L412 indicates the phase difference θ w = tan −1 (w 12 / w 11 ) of the reception weight.
ここで、図3にて示される最適素子間隔d=1λ0において、チャネルの位相差θHと受信ウエイトの位相差θwとの位相差が180度となっている。図3において、チャネル容量は、振動しながら最適素子間隔d=1λ0を含む幾つかのアンテナ素子間隔において極大となっており、図4では、これらのアンテナ素子間隔において、チャネルの位相差θHと受信ウエイトの位相差θwとの位相差が180度となっている。
また、最適素子間隔d=1λ0での受信ウエイトの位相差θwは、ほぼ90度となっている。
また、図4(b)において、線L421は、振幅比ratio=|w11|/|w12|を示す。同図に示すように、最適素子間隔d=1λ0での振幅比ratioは、1.1程度となっている。
Here, at the optimum element interval d = 1λ 0 shown in FIG. 3, the phase difference between the channel phase difference θ H and the reception weight phase difference θ w is 180 degrees. In FIG. 3, the channel capacity is maximal at several antenna element intervals including the optimum element interval d = 1λ 0 while oscillating. In FIG. 4, the channel phase difference θ H at these antenna element intervals. phase difference between the phase difference θ w of the reception weight has become a 180 degrees and.
The phase difference theta w reception weights at the optimum element spacing d = 1 [lambda 0 is almost 90 degrees.
In FIG. 4B, a line L421 indicates an amplitude ratio ratio = | w 11 | / | w 12 |. As shown in the figure, the amplitude ratio ratio at the optimum element spacing d = 1 [lambda 0 is of the order of 1.1.
図5は、送受信間隔Dと、当該送受信間隔に基づいて定まる最適素子間隔doptにおける、受信ウエイトの位相差θwと、振幅比ratioとの関係を示す説明図である。同図(a)に示すように、送受信間隔Dが30〜300ミリメートルとなる範囲において、アンテナ素子間隔dを、最適素子間隔doptに設定した場合の、受信ウエイトの位相差θwと、振幅比ratioとを、同図(b)に示している。
なお、式(1)および式(2)に示されるように、最適素子間隔doptは、送受信間隔Dに応じて変化する。送受信間隔Dと、最適素子間隔doptとの関係は、表1のようになる。
Figure 5 is an explanatory diagram showing the transmission and reception interval D, the optimal element spacing d opt determined based on the reception interval, and the phase difference theta w of reception weight, the relationship between the amplitude ratio ratio. As shown in FIG. 6 (a), to the extent that reception interval D is from 30 to 300 mm, the antenna element spacing d, in the case of setting the optimal element spacing d opt, and the phase difference theta w of receive weights, amplitude The ratio ratio is shown in FIG.
Note that the optimum element interval d opt changes according to the transmission / reception interval D, as shown in the equations (1) and (2). The relationship between the transmission / reception interval D and the optimum element interval d opt is as shown in Table 1.
図5において、線L511は、受信ウエイトの位相差θwを示し、線L512は、振幅比ratioを示す。
ここで、線L511で示される受信ウエイトの位相差θwは、送受信間隔Dの各値に対して約90度と、ほぼ一定の値を示している。
すなわち、式(1)および(2)に示されるように、最適素子間隔doptは、送受信間隔Dに応じて変化するが、最適素子間隔doptにおける受信ウエイトの位相差θwは、ほぼ一定の値となっている。なお、送受信間隔Dが大きくなるにつれて、振幅比ratioの値は1に近くなっている。
5, a line L511 indicates a phase difference theta w of receive weights, the line L512 indicates the amplitude ratio ratio.
Here, the phase difference theta w of receive weights indicated by line L511, shows about 90 degrees, a substantially constant value for each value of the reception interval D.
That is, as shown in the equations (1) and (2), the optimum element interval d opt changes according to the transmission / reception interval D, but the phase difference θ w of the reception weight at the optimum element interval d opt is substantially constant. It is the value of. Note that the value of the amplitude ratio ratio is close to 1 as the transmission / reception interval D increases.
線L511に示される受信ウエイトの位相差θwによれば、アンテナ素子間隔dが、式(2)に基づいて算出される最適素子間隔doptとなっている状態において、振幅の比を無視すれば、受信側のアンテナ素子間における位相差を90度とすればよいことになる。
すなわち、アンテナ素子間隔dが最適素子間隔doptとなっている状態では、アンテナ素子121からアンテナ素子212への経路長は、アンテナ素子121からアンテナ素子211への経路長よりも4分の1波長(位相差90度)程度長くなる。同様に、アンテナ素子122からアンテナ素子211への経路長は、アンテナ素子122からアンテナ素子212への経路長よりも4分の1波長程度長くなる。
According to the phase difference theta w reception weights indicated by line L511, the antenna element spacing d is in a state which is optimum element spacing d opt calculated based on the equation (2), neglecting the ratio of the amplitude For example, the phase difference between the antenna elements on the receiving side may be 90 degrees.
That is, in the state where the antenna element interval d is the optimum element interval d opt , the path length from the
このように、送信アンテナと受信アンテナとの距離にかかわらず、チャネル容量が最大となる最適素子間隔においては、ZFにおける受信ウエイトが、ほぼ一定である。
そこで、通信装置200(図1)において、合成器241は、アンテナ素子211が受信した信号と、アンテナ素子212が受信した信号に90度の位相回転を行った信号とを合成する。また、合成器242は、アンテナ素子212が受信した信号と、アンテナ素子211が受信した信号に90度の位相回転を行った信号とを合成する。すなわち、合成器241および合成器242は、受信信号受信ウエイトの位相差90度にて合成を行う。
ここで、通信装置200における受信ウエイト行列Wanalogは、式(9)にて示される。
Thus, regardless of the distance between the transmission antenna and the reception antenna, the reception weight in ZF is substantially constant at the optimum element spacing at which the channel capacity is maximized.
Therefore, in communication apparatus 200 (FIG. 1),
Here, the reception weight matrix W analog in the
一方、送受信間隔D=120ミリメートルの場合、2×2の近距離MIMO通信における、ZFによる受信ウエイト行列は、式(10)にて示される。 On the other hand, when the transmission / reception interval D = 120 millimeters, the reception weight matrix by ZF in 2 × 2 short-range MIMO communication is expressed by Expression (10).
なお、式(10)では、対角項の値が1となるように規格化している。
ここで、式(9)と式(10)とを比較すると、対角項の値は、いずれも「1」で同じである。また、式(10)の非対角項では、虚部の値の大きさ「0.8879」の大きさが、実部の値の大きさ「0.0415」に対して非常に大きく、虚部の値が支配的となっている。従って、式(10)の非対角項の値は、式(9)の非対角項の値「j」と同等といえ、行列全体においても式(10)は式(9)と同等といえる。
In equation (10), normalization is performed so that the value of the diagonal term is 1.
Here, when Expression (9) is compared with Expression (10), the values of the diagonal terms are all “1” and are the same. In addition, in the off-diagonal term of Expression (10), the magnitude of the value of the imaginary part “0.8879” is much larger than the magnitude of the value of the real part “0.0415”. The value of the division is dominant. Therefore, it can be said that the value of the off-diagonal term in Equation (10) is equivalent to the value “j” of the off-diagonal term in Equation (9), and Equation (10) is also equivalent to Equation (9) in the entire matrix. I can say that.
このように、図1に示す構成によってZFの場合と同等の受信ウエイト行列を得ることができる。従って、無線通信システム1では、ZFの場合と同様のチャネル容量を得ることができる。
なお、式(9)と式(10)とで非対角項の値が異なるのは、図4に示されるように、振幅比ratioが約1.1であるのに対し、本発明によるウエイトではこれを無視しているためである。
Thus, the reception weight matrix equivalent to that in the case of ZF can be obtained by the configuration shown in FIG. Therefore, in the
It should be noted that the value of the off-diagonal term differs between Equation (9) and Equation (10), as shown in FIG. 4, while the amplitude ratio ratio is about 1.1, while the weight according to the present invention is This is because this is ignored.
次に、図6を参照して、アンテナ素子の配置の決定方法について説明する。
図6は、無線通信システム1におけるアンテナ素子の配置を決定する処理手順を示すフローチャートである。当該処理は、例えば、無線通信システム1のユーザが行う。
Next, a method for determining the arrangement of antenna elements will be described with reference to FIG.
FIG. 6 is a flowchart illustrating a processing procedure for determining the arrangement of antenna elements in the
まず、無線通信システム1を使用する環境における送受信間隔Dを決定する(ステップS101)。例えば、建築物の壁の両面にアンテナ素子を配置して当該壁を透過させる通信を行う場合、当該壁の厚さを送受信間隔Dとする。
次に、図2のモデルおよび式(2)〜(5)を用いて、アンテナ素子間隔dと、ZFのチャネル容量CZFとの関係を求める(ステップS102)。例えば、幾つかのアンテナ素子間隔dについてチャネル容量CZFを算出し、図3(b)のようにアンテナ素子間隔とチャネル容量との関係を示すグラフを生成する。
First, the transmission / reception interval D in the environment where the
Next, using the model of FIG. 2 and equations (2) to (5), the relationship between the antenna element interval d and the channel capacity C ZF of ZF is obtained (step S102). For example, the channel capacity C ZF is calculated for several antenna element intervals d, and a graph showing the relationship between the antenna element intervals and the channel capacity is generated as shown in FIG.
そして、アンテナ素子間隔dと、ZFのチャネル容量CZFとの関係に基づいて、チャネル容量を最大とする最適素子間隔doptを決定する(ステップS103)。例えば、ステップS102で生成したグラフにおいてチャネル容量が最大となるアンテナ素子間隔を最適素子間隔doptとする。
その後同図の処理を終了し、得られた最適素子間隔doptにてアンテナを配置して、無線通信システム1を用いた通信を行う。
Then, based on the relationship between the antenna element spacing d and the channel capacity C ZF of ZF , the optimum element spacing d opt that maximizes the channel capacity is determined (step S103). For example, the antenna element spacing that maximizes the channel capacity in the graph generated in step S102 is the optimum element spacing dopt .
Thereafter, the processing in the figure is ended, antennas are arranged at the obtained optimum element spacing d opt , and communication using the
なお、図3(b)に示されるように、ZFにおける最適素子間隔と、EM−BFにおける最適素子間隔とは一致する。そこで、ステップS102において、アンテナ素子間隔dと、ZFのチャネル容量CZFとの関係に代えて、アンテナ素子間隔dと、EM−BFのチャネル容量CDM-BFとの関係を求めるようにしてもよい。この場合も、ステップS103では、チャネル容量CDM-BFを最大とする最適素子間隔doptを決定する。 As shown in FIG. 3B, the optimum element spacing in ZF matches the optimum element spacing in EM-BF. Therefore, in step S102, instead of the relationship between the antenna element interval d and the ZF channel capacitance C ZF , the relationship between the antenna element interval d and the EM-BF channel capacitance C DM-BF may be obtained. Good. Again, in step S103, to determine the optimal element spacing d opt maximizing the channel capacity C DM-BF.
以上のように、ウエイト演算回路220(図1)では、受信信号を分配する分配器211および212と、分配された受信信号の位相を90度回転させる90度移相器231および232と、受信信号と移相回転された信号とを合成する合成器241および242を具備する非常に簡単な構成で、近距離MIMO通信における重み付けを行うことができる。
As described above, in the weight calculation circuit 220 (FIG. 1), the
なお、式(9)における振幅と式(10)における振幅との差は1デシベル(dB)以下であり、ケーブルの線路の長さを調整することで両者の差をほぼ同じにすることが可能である。このように、無線通信システム1では、より負荷の小さい信号処理にて近距離MIMO通信を実現することができる。これにより、無線通信システムの製造コストや消費電力の低減や、装置の小型化を図り得る。
The difference between the amplitude in equation (9) and the amplitude in equation (10) is 1 decibel (dB) or less, and the difference between the two can be made substantially the same by adjusting the length of the cable line. It is. Thus, in the
なお、図1の構成では、受信側にウエイト演算回路を構成しているが、送信側にこの回路を設け、受信側を図1の送信側と同様、アンテナ素子と受信部とが直接接続される構成としてもよい。
具体的には、送信部111が出力する信号(データ系列S11)に対して90度の位相回転を行ってアンテナ素子121から送信し、また、当該送信部111が出力する信号を位相回転せずにアンテナ素子122から送信する。これによって、アンテナ素子211が受信する信号において、アンテナ素子121が送信するデータ系列S11の信号と、アンテナ素子122が送信するデータ系列S11の信号との位相が一致して互いに強め合う。そこで、アンテナ素子211が受信する信号を受信部251に出力することで、データ系列S11に対応するデータ系列S11’を抽出し得る。
同様に、送信部112が出力する信号(データ系列S12)に対して90度の位相回転を行ってアンテナ素子122から送信し、また、当該送信部112が出力する信号を位相回転せずにアンテナ素子121から送信する。これによって、アンテナ素子212が受信する信号において、アンテナ素子121が送信するデータ系列S12の信号と、アンテナ素子122が送信するデータ系列S12の信号との位相が一致して互いに強め合う。そこで、アンテナ素子212が受信する信号を受信部252に出力することで、データ系列S12に対応するデータ系列S12’を抽出し得る。
このように、ウエイト演算回路は、送信側の通信装置または受信側の通信装置のいずれか一方が具備していればよい。従って、他方の通信装置として、ウエイト演算回路を具備しない、さらに簡単な構成の装置を用いることができる。
In the configuration of FIG. 1, a weight calculation circuit is configured on the reception side. However, this circuit is provided on the transmission side, and the antenna element and the reception unit are directly connected to the reception side as in the transmission side of FIG. It is good also as a structure to be.
Specifically, the signal output from the transmission unit 111 (data series S11) is transmitted through the
Similarly, the signal (data series S12) output from the
In this way, the weight calculation circuit only needs to be included in either the transmission-side communication device or the reception-side communication device. Therefore, an apparatus with a simpler configuration that does not include a weight calculation circuit can be used as the other communication apparatus.
<第2の実施形態>
なお、第1の実施形態における無線通信システム1では、各アンテナ素子が異なる位置に配置されているが、互いに直交する偏波を送受信するアンテナ素子を同じ位置に配置するようにしてもよい。第2の実施形態では、かかるアンテナ素子を具備する無線通信システムについて説明する。
<Second Embodiment>
In the
図7は、本発明の第2の実施形態における無線通信システムの概略構成を示す構成図である。同図において、無線通信システム2は、通信装置(第1の無線通信装置)300と、通信装置(第2の無線通信装置)400とを具備する。通信装置300は、送信部311〜314と、アンテナ素子321〜324とを具備する。通信装置400は、アンテナ素子411〜414と、ウエイト演算回路420と、受信部451〜454とを具備する。ウエイト演算回路420は、分配器421〜424と、90度移相器(移相部)431〜434と、合成器(合成部)441〜444とを具備する。
FIG. 7 is a configuration diagram illustrating a schematic configuration of a wireless communication system according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 1, the
送信部311〜314は、送信部111〜112と同様、それぞれデータ系列S21〜S24を取得し、符号化や変調等の処理を行ってデータ系列S21〜S24の送信信号を生成し、生成した送信信号をアンテナ素子321〜324に出力する。
アンテナ素子321〜324は、送信部311〜314から出力される送信信号を無線送信する。詳細については後述する。
Similarly to the
The
アンテナ素子411〜424は、アンテナ素子321〜324から送信される信号を受信して、それぞれ、分配器421〜424に出力する。詳細については後述する。
分配器421〜424は、分配器221〜222と同様、アンテナ素子411〜424から出力される信号を分配して出力する。
90度移相器431〜434は、90度移相器231〜232と同様、分配器421〜424から出力される信号に対して90度の位相回転を行う。
The
The
The 90-
合成器441〜444は、合成器241〜144と同様、位相回転されていない受信信号と、90度位相回転された受信信号とを合成して、受信部451〜254に出力する。
受信部451〜254は、受信部251〜152と同様、合成器441から出力される信号に対して復調や復号化等の処理を行って、データ系列S21’〜S24’(のデータ)を生成する。
The
Similarly to the receiving
ここで、アンテナ素子321とアンテナ素子323とは、その中心を合わせて(すなわち、図2で説明した座標が同じになる位置に)配置されて第1のアンテナ素子を構成し、2つの信号を互いに直交する偏波にて送信する。すなわち、アンテナ素子321が送信する偏波(電波)と、アンテナ素子323が送信する偏波とは、互いに直交する。
同様に、アンテナ素子322とアンテナ素子324とは、その中心を合わせて配置されて第2のアンテナ素子を構成し、2つの信号を互いに直交する偏波にて送信する。すなわち、アンテナ素子322が送信する偏波と、アンテナ素子324が送信する偏波とは、互いに直交する。
また、アンテナ素子321〜324でアレーアンテナを構成する。すなわち、アンテナ素子321〜324は、同一平面上に配置されている。
Here, the
Similarly,
The
ここで、アンテナ素子322が送信する偏波は、アンテナ素子121が送信する偏波と同じ傾きである。また、アンテナ素子324が送信する偏波は、アンテナ素子323が送信する偏波と同じ傾きである。より具体的には、アンテナ素子121とアンテナ素子122とは、縦方向(図2に示すy軸の方向)に設置されて垂直偏波を送信する。また、アンテナ素子323とアンテナ素子324とは、横方向(図2に示すx軸の方向)に設置されて水平偏波を送信する。
ただし、本発明の適用範囲は、垂直偏波と水平偏波とに限らず、アンテナ素子321およびアンテナ素子322が送信する偏波と、アンテナ素子323およびアンテナ素子324が送信する偏波とが互いに直交していればよい。
Here, the polarization transmitted by the
However, the application range of the present invention is not limited to vertical polarization and horizontal polarization, and the polarization transmitted by the
受信側では、アンテナ素子411とアンテナ素子413とは、その中心を合わせて配置されて第3のアンテナ素子を構成し、アンテナ素子321〜324から送信される互いに直交する偏波を、偏波の角度毎に独立して受信する。より具体的には、アンテナ素子411は、アンテナ素子321に対向して、送受信間隔Dにて、アンテナ素子321と同じく縦方向に配置されて、アンテナ素子121が送信する垂直偏波とアンテナ素子122が送信する垂直偏波とを受信する。また、アンテナ素子413は、アンテナ素子323に対向して、送受信間隔Dにて、アンテナ素子323と同じく横方向に配置されて、アンテナ素子323が送信する水平偏波とアンテナ素子324が送信する水平偏波とを受信する。
On the receiving side, the
また、アンテナ素子412とアンテナ素子414とは、その中心を合わせて配置されて第4のアンテナ素子を構成し、アンテナ素子321〜324から送信される互いに直交する偏波を、偏波の角度毎に独立して受信する。より具体的には、アンテナ素子412は、アンテナ素子322に対向して、送受信間隔Dにて、アンテナ素子322と同じく縦方向に配置されて、アンテナ素子121が送信する垂直偏波とアンテナ素子122が送信する垂直偏波とを受信する。また、アンテナ素子414は、アンテナ素子324に対向して、送受信間隔Dにて、アンテナ素子324と同じく横方向に配置されて、アンテナ素子323が送信する水平偏波とアンテナ素子324が送信する水平偏波とを受信する。
また、アンテナ素子411〜414でアレーアンテナを構成する。すなわち、アンテナ素子411〜414は、同一平面上に配置されている。
Further, the
The
そして、これら第1〜第4のアンテナ素子は、第1の実施形態における第1〜第4のアンテナ素子と同様に、送受信間隔Dおよび最適素子間隔doptにて配置されている。すなわち、第1のアンテナ素子と第2のアンテナ素子との間隔、および、第3のアンテナ素子と第4のアンテナ素子との間隔は、最適素子間隔doptとなっている。また、第1のアンテナ素子と第3のアンテナ素子との間隔、および、第2のアンテナ素子と第4のアンテナ素子との間隔は、送受信間隔Dとなっている。 And these 1st-4th antenna elements are arrange | positioned by the transmission / reception space | interval D and the optimal element space | interval dopt similarly to the 1st-4th antenna element in 1st Embodiment. That is, the distance between the first antenna element and the second antenna element and the distance between the third antenna element and the fourth antenna element are the optimum element distance dopt . Further, the distance between the first antenna element and the third antenna element and the distance between the second antenna element and the fourth antenna element are the transmission / reception distance D.
ここで、本願発明者等は、近距離MIMO通信において、直交する偏波(例えば、垂直偏波と水平偏波、あるいは、+−45度の偏波)の間では完全に相関を0にできることを見出している(例えば、西森,関,本間,平賀,溝口、「近距離MIMO通信に適した通信方法に関する検討」、信学技報、AP2009-83、2009年9月参照)。 Here, the inventors of the present application can completely eliminate the correlation between orthogonally polarized waves (for example, vertically polarized waves and horizontally polarized waves, or +45 degree polarized waves) in short-range MIMO communication. (For example, see Nishimori, Seki, Honma, Hiraga, Mizoguchi, “Study on communication methods suitable for short-range MIMO communication”, IEICE Tech. Report, AP2009-83, September 2009).
かかる性質を利用して、無線通信システム2では、互いに直交する2つの偏波を用いて、4つのデータ系列を送受信する。いわば、無線通信システム2は、垂直偏波を用いた2×2の近距離MIMO通信システムと、水平偏波を用いた2×2の近距離MIMO通信システムを具備して、これら2×2の近距離MIMO通信システムの各々で2つのデータ系列を送受信することで、4つのデータ系列(S21〜S24)を送受信する。
Using this property, the
このように、互いに直交する偏波を用いることで、無線通信システム2では、無線通信システム1の2倍のデータ系列の通信を行うことでき、かつ、無線通信システム2においてアンテナ素子の配置に必要な領域は、無線通信システム1において必要な領域と同様とすることができる。
In this way, by using polarized waves that are orthogonal to each other, the
<第3の実施形態>
なお、本発明の適用範囲は、2×2MIMO通信に限らない。第3の実施形態では、本発明を4×4MIMO通信に適用した場合について説明する。
図8は、本発明の第3の実施形態における無線通信システムの概略構成を示す構成図である。同図において、無線通信システム3は、通信装置(第1の無線通信装置)500と、通信装置(第2の無線通信装置)600とを具備する。通信装置500は、送信部511〜514と、アンテナ素子521〜524(第1のアンテナ素子〜第4のアンテナ素子)とを具備する。通信装置600は、アンテナ素子611〜614(第5のアンテナ素子〜第8のアンテナ素子)と、ウエイト演算回路620と、受信部651〜654とを具備する。
<Third Embodiment>
The application range of the present invention is not limited to 2 × 2 MIMO communication. In the third embodiment, a case where the present invention is applied to 4 × 4 MIMO communication will be described.
FIG. 8 is a configuration diagram illustrating a schematic configuration of a wireless communication system according to the third embodiment of the present invention. In the figure, the
送信部511〜514は、送信部111〜112と同様、それぞれデータ系列S31〜S34を取得し、符号化や変調等の処理を行ってデータ系列S31〜S34の送信信号を生成し、生成した送信信号をアンテナ素子521〜524に出力する。
アンテナ素子521〜524は、アンテナ素子121〜122と同様、送信部311〜314から出力される送信信号を無線送信する。
Similar to the
Similarly to the
アンテナ素子611〜624は、アンテナ素子211〜212と同様、アンテナ素子521〜524から送信される信号を受信して、それぞれ、ウエイト演算回路620に出力する。
ウエイト演算回路620は、アンテナ素子411〜624から出力される信号に重み付けをして合成し、受信部651〜654に出力する。詳細については後述する。
受信部451〜254は、受信部251〜152と同様、合成器441から出力される信号に対して復調や復号化等の処理を行って、データ系列S31’〜S34’(のデータ)を生成する。
Similarly to
The
Similarly to the receiving
図9は、通信装置600におけるアンテナの配置を示す説明図である。
ここで、アンテナ素子521〜524とアンテナ素子211〜614とは、図2で説明したように、送受信間隔Dおよび最適素子間隔doptにて送信側と受信側とで対向して配置されている。
そして、ウエイト演算回路620は、分配器621〜624を具備して、アンテナ素子211〜614の出力する受信信号を、4つに分配する。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing the arrangement of antennas in the
Here, as described in FIG. 2, the
The
図10は、ウエイト演算回路620における重み付け合成を示す説明図である。
ウエイト演算回路620は、90度移相器631a〜637bと、180度移相器632〜638とを具備し、分配器621〜624から出力される信号に対して位相回転を行う。
さらに、ウエイト演算回路620は、合成器641〜644を具備し、アンテナ素子211〜614から出力される信号や位相回転された信号を合成する。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing weighted synthesis in the
The
Furthermore, the
ここで、ウエイト演算回路620により得られる受信ウエイト行列は、式(11)のようになる。
Here, the reception weight matrix obtained by the
一方、4×4の近距離MIMO通信にてZFにより得られる受信ウエイト行列は、式(12)のようになる。 On the other hand, the reception weight matrix obtained by ZF in the 4 × 4 short-range MIMO communication is as shown in Expression (12).
この式(12)において、対角項の値「1」は、式(11)の対角項の値「1」と同じである。また、式(12)の要素w12、w13、w21、w24、w31、w34、w42およびw43の値「−0.09+0.89j」は、虚部の値の大きさ「0.89」が、実部の値の大きさ「0.09」に対して非常に大きく、虚部の値が支配的となっている、従って、これらの要素の値は、式(11)において対応する各要素の値「j」と同等といえる。また、式(12)の要素w14、w23、w32、w41の値「−0.78−0.04j」は、実部の値の大きさ「0.78」が、虚部の値の大きさ「0.04」に対して非常に大きく、実部の値が支配的となっている、従って、これらの要素の値は、式(11)において対応する各要素の値「−1」と同等といえる。以上より、行列全体においても式(11)は式(12)と同等といえる。 In the equation (12), the diagonal term value “1” is the same as the diagonal term value “1” in the equation (11). In addition, the value “−0.09 + 0.89j” of the elements w 12 , w 13 , w 21 , w 24 , w 31 , w 34 , w 42, and w 43 in the expression (12) is the magnitude of the value of the imaginary part “0.89” is very large with respect to the value “0.09” of the real part, and the value of the imaginary part is dominant. Therefore, the values of these elements are expressed by the equation (11). ) Is equivalent to the value “j” of each corresponding element. In addition, the value “−0.78−0.04j” of the elements w 14 , w 23 , w 32 , and w 41 in Expression (12) is the real part value “0.78” is the imaginary part. It is very large with respect to the value size “0.04”, and the value of the real part is dominant. Therefore, the value of these elements is the value “−” of each corresponding element in the equation (11). 1 ”. From the above, it can be said that the expression (11) is equivalent to the expression (12) in the entire matrix.
このように、図8に示す構成によってZFの場合と同等の受信ウエイト行列を得ることができる。従って、無線通信システム3では、ZFの場合と同様のチャネル容量を得ることができる。
なお、式(12)では振幅比が1.14〜1.27となるが、式(11)おいては、式(9)の場合と同様、振幅比を無視している。
Thus, the reception weight matrix equivalent to that in the case of ZF can be obtained by the configuration shown in FIG. Therefore, the
In the equation (12), the amplitude ratio is 1.14 to 1.27. However, in the equation (11), the amplitude ratio is ignored as in the case of the equation (9).
以上のように、ウエイト演算回路620では、ウエイト演算回路220の場合と同様、分配器と移相器と合成器とを具備する非常に簡単な構成で、近距離MIMO通信における重み付けを行うことができる。
As described above, in the
<第4の実施形態>
なお、無線通信システムが、複数対のアンテナを具備するようにしてもよい。
図11は、複数対のアンテナを具備する無線通信システムの、受信側のアンテナ素子の配置例を示す説明図である。
<Fourth Embodiment>
Note that the wireless communication system may include a plurality of pairs of antennas.
FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating an arrangement example of antenna elements on the reception side in a wireless communication system including a plurality of pairs of antennas.
同図において、無線通信システム4が具備する、3組の受信側のアンテナ素子711a〜711dと712a〜712dと713a〜713dとが示されている。この無線通信システム4は、図8に示す無線通信システム3と同等の無線通信システムを3系統備えている。また、シールド板791〜793は、無線通信システム4が具備するアンテナを、この系統毎に区切る電磁シールドである。
また、ウエイト演算回路731は、2つの90度移相器741aおよび741bと、18度移相器751と、合成器761とを具備して、アンテナ素子711a〜711dのいずれか1つが受信した信号(位相回転を付与しない)と、他の2つが受信した信号にそれぞれ90度の位相回転を付与した信号と、残りの1つが受信した信号に180度の位相回転を付与した信号とを合成する。
また、受信部771は、受信部651(図8)と同様、合成器761から出力される信号に対して復調や復号化等の処理を行う。
In the figure, three sets of receiving
The
Similarly to the receiving unit 651 (FIG. 8), the receiving
アンテナ素子711a〜711dは、図8のアンテナ素子611〜614と同等の、受信側のアンテナ素子であり、アンテナ素子611〜614と同様に、同一平面上に最適素子間隔doptで配置されてアレーアンテナを構成する。そして、無線通信システム3の場合と同様に、送信側のアンテナ素子が、アンテナ素子711a〜711dの各々に対向して、図2を用いて説明したのと同様に送受信間隔Dにて配置されており、また、図9と同様、送信側、受信側共に、アンテナ素子の間隔は、最適素子間隔doptとなっている。
The
また、アンテナ素子711a〜711dを含む1系統の無線通信システムは、図8で説明したのと同様の構成を有する。すなわち、送信側のアンテナ素子の各々には、異なる送信部がそれぞれ1つ接続され、また、受信側のアンテナ素子711a〜711dは、ウエイト演算回路を介して4つ(受信側のアンテナ素子数と同数)の受信部に接続されている。
Moreover, the one-system radio | wireless communications system containing the
なお、アンテナ素子711a〜711dが接続されるウエイト演算回路は、無線通信システム3と同様のものであってもよい。あるいは、図11に示すように、アンテナ素子711a〜711dが、マトリックス・スイッチ721を介してウエイト演算回路731に接続されるようにしてもよい。
The weight calculation circuit to which the
図11に示す構成では、マトリックス・スイッチ721が、アンテナ素子711a〜711dとウエイト演算回路731との接続関係を切り替えて、図10に示すデータ系列S31’を出力する接続と同様の接続、データ系列S32’を出力する接続と同様の接続、データ系列S33’を出力する接続と同様の接続、データ系列S34’を出力する接続と同様の接続を順に生成する。マトリックス・スイッチ721は、この一連の接続の切替を、1データの送信時間内に行う。
In the configuration shown in FIG. 11, the
これにより、図11に示す構成では、1つのウエイト演算回路および1つの受信部で、4つのデータ系列のデータを順に取得する。そして、例えば、無線通信システム4に接続されるコンピュータで4つのデータ系列を抽出(分離)する。
As a result, in the configuration shown in FIG. 11, one weight calculation circuit and one receiving unit sequentially acquire data of four data series. Then, for example, four data series are extracted (separated) by a computer connected to the
アンテナ素子712a〜712dにおいても、アンテナ素子711a〜711dの場合と同様の、1系統の無線通信システムが構成される。また、アンテナ素子713a〜713dにおいても、アンテナ素子711a〜711dの場合と同様の、1系統の無線通信システムが構成される。そして、ある系統において出力された電波が他の系統に漏洩しないように、シールド板791〜793によって系統毎に電磁的に遮断されている。
Also in the
このように、複数の無線通信システムを互いに電磁的にシールドして配置することで、無線通信システムの数に応じた数のデータ系列を通信し得る。例えば、無線通信システム4は、3系統の無線通信システムを具備して、無線通信システム3の3倍のデータ量を通信し得る。
As described above, by arranging a plurality of wireless communication systems to be electromagnetically shielded from each other, a number of data series corresponding to the number of wireless communication systems can be communicated. For example, the
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。 The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes design changes and the like within a scope not departing from the gist of the present invention.
1、2、3 無線通信システム
100、200、300、400、500、600 通信装置
111〜112、311〜314、511〜514 送信部
121〜122、211〜212、321〜324、411〜414、521〜524、611〜614 アンテナ素子
220、420、620 ウエイト演算回路
221〜222、421〜424、621〜624 分配器
231〜232、431〜434、631a〜637b 90度移相器
632〜638 180度移相器
241〜242、441〜444、641〜644 合成器
251〜252、451〜454、651〜654 受信部
1, 2, 3
Claims (7)
前記第1の通信装置が、前記第1のアレーアンテナと前記第2のアレーアンテナとの距離に対して、チャネル容量が最大となる間隔に、前記第1のアンテナ素子と前記第2のアンテナ素子との間の距離が選択された前記第1のアレーアンテナを具備し、
前記第2の通信装置が、
前記第1のアレーアンテナと前記第2のアレーアンテナとの距離に対して、チャネル容量が最大となる間隔に、前記第3のアンテナ素子と前記第4のアンテナ素子との間の距離が選択された前記第2のアレーアンテナと、
前記第3のアンテナ素子から入力された信号を2分岐させ、一方の信号に対して90度の位相回転を付与し、位相回転が付与された信号と位相回転が付与されていない信号とを出力する第1の重み付け手段と、
前記第4のアンテナ素子から入力された信号を2分岐させ、一方の信号に対して90度の位相回転を付与し、位相回転が付与された信号と位相回転が付与されていない信号とを出力する第2の重み付け手段と、
前記第1の重み付け手段の出力のうち位相回転が付与されていない信号と前記第2の重み付け手段の出力のうち位相回転が付与された信号とを足し合わせる合成を行って復号する第1の復号手段と、
前記第1の重み付け手段の出力のうち位相回転が付与された信号と前記第2の重み付け手段の出力のうち位相回転が付与されていない信号とを足し合わせる合成を行って復号する第2の復号手段と、を具備すること
を特徴とする無線通信システム。 A first array antenna including a first antenna element and a second antenna element included in the first communication device, and a third antenna element and a fourth antenna element included in the second communication device. Including a second array antenna including a wireless communication system,
In the first communication device, the first antenna element and the second antenna element are spaced at an interval where the channel capacity is maximum with respect to the distance between the first array antenna and the second array antenna. Comprising the first array antenna with a selected distance between and
The second communication device is
The distance between the third antenna element and the fourth antenna element is selected at an interval that maximizes the channel capacity with respect to the distance between the first array antenna and the second array antenna. Said second array antenna;
The third is 2 branches the input signal from the antenna element imparts a phase rotation of 90 degrees with respect to one signal output and a signal signal and the phase rotation phase rotation has been imparted is not added First weighting means for
The fourth is 2 branches the input signal from the antenna element imparts a phase rotation of 90 degrees with respect to one signal output and a signal signal and the phase rotation phase rotation has been imparted is not added Second weighting means for:
First decoding of decoding performed synthetic summing the signal phase rotation has been imparted in the output of the phase rotation is not applied signal and said second weighting means among the outputs of said first weighting means Means,
Second decoding of decoding performed synthetic summing the signal phase rotation is not applied among the output of the signal phase rotation has been imparted second weighting means among the outputs of said first weighting means And a wireless communication system.
前記第3のアンテナ素子と、前記第4のアンテナ素子とは、前記互いに直交する偏波を、偏波の角度毎に独立して受信し、
前記第2の通信装置は、偏波ごとに前記第1の重み付け手段、前記第2の重み付け手段、前記第1の復号手段、および前記第2の復号手段を具備する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の無線通信システム。 The first antenna element and the second antenna element each transmit two signals with mutually orthogonal polarizations,
The third antenna element and the fourth antenna element receive the polarized waves orthogonal to each other independently for each polarization angle ,
The second communication apparatus includes the first weighting unit, the second weighting unit, the first decoding unit, and the second decoding unit for each polarization. The wireless communication system according to any one of 1 to 3.
前記第1の通信装置が、前記第1のアレーアンテナと前記第2のアレーアンテナとの距離に対して、チャネル容量が最大となる間隔に、前記第1〜第4のアンテナ素子の間の距離が選択された前記第1のアレーアンテナを具備し、
前記第2の通信装置が、
前記第1のアレーアンテナと前記第2のアレーアンテナとの距離に対して、チャネル容量が最大となる間隔に、前記第5〜第8のアンテナ素子の間の距離が選択された前記第2のアレーアンテナと、
前記第5〜第8のアンテナ素子から入力された信号の各々を4分岐させ、アンテナ素子毎に、分岐された信号の2つに90度の位相回転を付与し、他の1つに180度の位相回転を付与し、位相回転が付与されていない1つの信号と、90度の位相回転が付与された2つの信号と、180度の位相回転が付与された1つの信号とを出力する重み付け手段と、
前記重み付け手段が出力する信号のうち、前記第5のアンテナ素子から入力された信号と、前記第6のアンテナ素子から入力され90度の位相回転が付与された信号と、前記第7のアンテナ素子から入力され90度の位相回転が付与された信号と、前記第8のアンテナ素子から入力され180度の位相回転が付与された信号とを足し合わせる合成を行って復号する第1の復号手段と、
前記重み付け手段が出力する信号のうち、前記第6のアンテナ素子から入力された信号と、前記第5のアンテナ素子から入力され90度の位相回転が付与された信号と、前記第8のアンテナ素子から入力され90度の位相回転が付与された信号と、前記第7のアンテナ素子から入力され180度の位相回転が付与された信号とを足し合わせる合成を行って復号する第2の復号手段と、
前記重み付け手段が出力する信号のうち、前記第7のアンテナ素子から入力された信号と、前記第5のアンテナ素子から入力され90度の位相回転が付与された信号と、前記第8のアンテナ素子から入力され90度の位相回転が付与された信号と、前記第6のアンテナ素子から入力され180度の位相回転が付与された信号とを足し合わせる合成を行って復号する第3の復号手段と、
前記重み付け手段が出力する信号のうち、前記第8のアンテナ素子から入力された信号と、前記第6のアンテナ素子から入力され90度の位相回転が付与された信号と、前記第7のアンテナ素子から入力され90度の位相回転が付与された信号と、前記第5のアンテナ素子から入力され180度の位相回転が付与された信号とを足し合わせる合成を行って復号する第4の復号手段と、を具備すること
を特徴とする無線通信システム。 A second array antenna including a first array antenna including first to fourth antenna elements included in the first communication device; and a fifth to eighth antenna element included in the second communication device; Is a wireless communication system in which
The first communication device has a distance between the first to fourth antenna elements at an interval at which a channel capacity is maximized with respect to a distance between the first array antenna and the second array antenna. Comprising the selected first array antenna,
The second communication device is
The distance between the fifth to eighth antenna elements is selected at an interval that maximizes the channel capacity with respect to the distance between the first array antenna and the second array antenna. An array antenna,
Each of the signals inputted from the fifth to eighth antenna elements is branched into four , and for each antenna element, 90 degrees of phase rotation is given to two of the branched signals and 180 degrees to the other one . weighting the grant phase rotation, and outputs one signal and the phase rotation is not applied, the 90-degree and two signal phase rotation has been imparted, and one signal phase rotation has been imparted in 180 degrees Means,
Of the signals output from the weighting means, the signal input from the fifth antenna element, the signal input from the sixth antenna element and given a phase rotation of 90 degrees, and the seventh antenna element And a first decoding means for decoding by performing a synthesis of adding the signal inputted from 90 and given the phase rotation of 90 degrees and the signal inputted from the eighth antenna element and given the phase rotation of 180 degrees ,
Of the signals output from the weighting means, a signal input from the sixth antenna element, a signal input from the fifth antenna element and given a phase rotation of 90 degrees, and the eighth antenna element And a second decoding means for decoding by performing a synthesis of adding the signal input from the second phase and having the phase rotation of 90 degrees added thereto and the signal input from the seventh antenna element and having the phase rotation of 180 degrees added thereto; ,
Of the signals output from the weighting means, the signal input from the seventh antenna element, the signal input from the fifth antenna element and given a phase rotation of 90 degrees, and the eighth antenna element And a third decoding means for decoding by performing a synthesis of adding the signal input from the signal to which the phase rotation of 90 degrees is applied and the signal input from the sixth antenna element to which the phase rotation of 180 degrees is applied; ,
Of the signals output from the weighting means, the signal input from the eighth antenna element, the signal input from the sixth antenna element and given a phase rotation of 90 degrees, and the seventh antenna element And a fourth decoding means for performing decoding by performing a synthesis of adding the signal inputted from 90 and provided with the phase rotation of 90 degrees and the signal inputted from the fifth antenna element and given the phase rotation of 180 degrees; A wireless communication system comprising:
前記複数の無線通信システムを互いに電磁的にシールドするシールド手段と、を具備することを特徴とする無線通信システム。 A plurality of wireless communication systems according to any one of claims 1 to 5;
Shielding means for electromagnetically shielding the plurality of wireless communication systems from each other.
前記第1の通信装置は、前記第1のアレーアンテナと前記第2のアレーアンテナとの距離に対して、チャネル容量が最大となる間隔に、前記第1のアンテナ素子と前記第2のアンテナ素子との間の距離が選択された前記第1のアレーアンテナを具備し、
前記第2の通信装置は、前記第1のアレーアンテナと前記第2のアレーアンテナとの距離に対して、チャネル容量が最大となる間隔に、前記第3のアンテナ素子と前記第4のアンテナ素子との間の距離が選択された前記第2のアレーアンテナを具備する無線通信システムの無線通信方法であって、
前記第3のアンテナ素子から入力された信号を2分岐させ、一方の信号に対して90度の位相回転を付与し、位相回転が付与された信号と位相回転が付与されていない信号とを出力する第1の重み付けステップと、
前記第4のアンテナ素子から入力された信号を2分岐させ、一方の信号に対して90度の位相回転を付与し、位相回転が付与された信号と位相回転が付与されていない信号とを出力する第2の重み付けステップと、
前記第1の重み付けステップの出力のうち位相回転が付与されていない信号と前記第2の重み付けステップの出力のうち位相回転が付与された信号とを足し合わせる合成を行って復号する第1の復号ステップと、
前記第1の重み付けステップの出力のうち位相回転が付与された信号と前記第2の重み付けステップの出力のうち位相回転が付与されていない信号とを足し合わせる合成を行って復号する第2の復号ステップと、を具備すること
を特徴とする無線通信方法。 A first array antenna including a first antenna element and a second antenna element included in the first communication device, and a third antenna element and a fourth antenna element included in the second communication device. Including a second array antenna including,
In the first communication device, the first antenna element and the second antenna element are spaced at a maximum channel capacity with respect to a distance between the first array antenna and the second array antenna. Comprising the first array antenna with a selected distance between and
The second communication device is configured such that the third antenna element and the fourth antenna element are spaced apart from each other at a maximum channel capacity with respect to the distance between the first array antenna and the second array antenna. A wireless communication method of a wireless communication system comprising the second array antenna with a selected distance between
The third is 2 branches the input signal from the antenna element imparts a phase rotation of 90 degrees with respect to one signal output and a signal signal and the phase rotation phase rotation has been imparted is not added A first weighting step,
The fourth is 2 branches the input signal from the antenna element imparts a phase rotation of 90 degrees with respect to one signal output and a signal signal and the phase rotation phase rotation has been imparted is not added A second weighting step,
First decoding of decoding performed synthetic summing the signal phase rotation has been imparted among the output of the first weighting the second weighted steps and signal phase rotation is not applied among the output of step Steps,
Second decoding of decoding performed synthetic summing the signal phase rotation is not applied among the output of said second weighting step and phase rotation has been imparted signal among outputs of said first weighting step A wireless communication method comprising the steps of:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011194084A JP5645135B2 (en) | 2011-09-06 | 2011-09-06 | Wireless communication system and wireless communication method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011194084A JP5645135B2 (en) | 2011-09-06 | 2011-09-06 | Wireless communication system and wireless communication method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013055604A JP2013055604A (en) | 2013-03-21 |
JP5645135B2 true JP5645135B2 (en) | 2014-12-24 |
Family
ID=48132199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011194084A Active JP5645135B2 (en) | 2011-09-06 | 2011-09-06 | Wireless communication system and wireless communication method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5645135B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6083292B2 (en) * | 2013-03-28 | 2017-02-22 | 富士通株式会社 | Antenna arrangement method, program and transmission system for short-range MIMO |
JP5970417B2 (en) * | 2013-05-22 | 2016-08-17 | 日本電信電話株式会社 | Wireless communication device and composite wireless communication device |
JP6023664B2 (en) * | 2013-06-10 | 2016-11-09 | 日本電信電話株式会社 | Antenna device, transmission / reception device, transmission / reception system, and transmission / reception method |
JP5973396B2 (en) * | 2013-08-26 | 2016-08-23 | 日本電信電話株式会社 | Wireless communication apparatus and signal processing method |
JP6405698B2 (en) * | 2014-05-21 | 2018-10-17 | 日本電気株式会社 | Wireless communication apparatus and wireless communication method |
JP2016140027A (en) * | 2015-01-29 | 2016-08-04 | 株式会社日立国際電気 | Radio communication system and radio communication method |
JP6388344B2 (en) * | 2015-09-04 | 2018-09-12 | 日本電信電話株式会社 | Wireless communication system |
US10432271B2 (en) | 2016-01-04 | 2019-10-01 | Nec Corporation | Radio apparatus, radio communication system, and antenna position adjustment method |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5672683B2 (en) * | 2009-09-29 | 2015-02-18 | ソニー株式会社 | Wireless transmission system, wireless communication device |
-
2011
- 2011-09-06 JP JP2011194084A patent/JP5645135B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013055604A (en) | 2013-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5645135B2 (en) | Wireless communication system and wireless communication method | |
CN113765550B (en) | Communication method and related device | |
Razavizadeh et al. | Three-dimensional beamforming: A new enabling technology for 5G wireless networks | |
JP5324014B2 (en) | Antenna, base station, and beam processing method | |
US20150092621A1 (en) | Full Duplex System in Massive MIMO | |
CN108781102B (en) | Method for operating wireless communication system, communication device and wireless communication system | |
CN107078399B (en) | More sector MIMO active antenna systems and communication equipment | |
CN109905189B (en) | Millimeter wave RF channel simulator | |
US8730112B2 (en) | Antenna evaluation apparatus and antenna evaluation method for creating multipath waves around receiving antenna | |
CN106537689A (en) | Transceiver arrangement and method for transmitting and receiving electromagnetic signals in a MIMO system | |
JP4574563B2 (en) | Wireless communication system, wireless communication method, base station apparatus, and terminal apparatus | |
RU2475958C2 (en) | Automated transceiving system of short-wave communication | |
KR20190090952A (en) | Polarization Antenna System | |
Song et al. | Millimeter wave beam-alignment for dual-polarized outdoor MIMO systems | |
Ding et al. | Movable antenna-enabled co-frequency co-time full-duplex wireless communication | |
Yue et al. | Analysis of intelligent reflecting surface-assisted mmWave doubly massive-MIMO communications | |
Pan et al. | Performance evaluation of 3D MIMO LTE-Advanced system | |
JP5759427B2 (en) | Wireless communication system and wireless communication method | |
KR20190037083A (en) | Method for mimo transmission and reception based on group array antennas, mimo transmitter and mimo receiver | |
KR20160080847A (en) | System and Method for Multi-User Multiple Polarized Input Multiple Output(MU-mPIMO) | |
JP5788860B2 (en) | Wireless communication system and wireless communication method | |
KR20180080768A (en) | Method and apparatus for combining a plurality of radio frequency signals | |
US11956058B1 (en) | Method and system for mobile device signal to interference plus noise ratio (SINR) improvement via polarization adjusting/optimization | |
US20240204857A1 (en) | Method and system for improving multiple-input-multiple-output (mimo) beam isolation via alternating polarization | |
US20240267110A1 (en) | Method and system for polarization adaptation to reduce propagation loss for a multiple-input-multiple-output (mimo) antenna |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130606 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130612 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130612 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130801 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131001 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20131001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140729 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141021 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5645135 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |