JP5645007B2 - Image processing apparatus, color conversion apparatus, and image processing program - Google Patents
Image processing apparatus, color conversion apparatus, and image processing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5645007B2 JP5645007B2 JP2010196556A JP2010196556A JP5645007B2 JP 5645007 B2 JP5645007 B2 JP 5645007B2 JP 2010196556 A JP2010196556 A JP 2010196556A JP 2010196556 A JP2010196556 A JP 2010196556A JP 5645007 B2 JP5645007 B2 JP 5645007B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- light
- value
- color signal
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
本発明は、画像処理装置、色変換装置、画像処理プログラムに関するものである。 The present invention relates to an image processing device, a color conversion device, and an image processing program.
画像形成装置などにおいて、カラー出力を行うための基本的な色材とともに、それらの色材の色よりも濃度が低い淡色の色材を基本的な色材とともに用いて画像を形成することが行われている。この場合、対応する濃色の色材と淡色の色材とをどのように使うかが重要となる。 In an image forming apparatus or the like, an image is formed by using basic color materials for performing color output and a light color material having a density lower than the color of those color materials together with the basic color materials. It has been broken. In this case, it is important how to use the corresponding dark color material and light color material.
例えば特許文献1では、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(墨)の4色のそれぞれの色信号について濃色信号と淡色信号に分けて、それぞれのインクを用いて画像を形成している。色成分毎に濃色信号と淡色信号に分けただけで画像を形成することから、与えられた色に対して測色的色再現を保障していないため、与えられた色信号の色が再現されない場合がある。
For example, in
例えば特許文献2においても、色変換部で色変換したCMYKの色信号のうち、Cを濃色のDCと淡色のLCに分解し、またMを濃色のDMと淡色のLMに分解した後、総量制限を超えた場合には淡色のLC、LMについて、これらの比率に従って削減している。この方式も与えられた色に対して測色的色再現を保障していないため、色分解され、さらに総量制限により変更された色信号が、与えられたCMYKの色信号が表す色を再現していない場合がある。
For example, also in
また、例えば特許文献3では、ある色成分について濃色と淡色の色材量を決定する際に、濃色と淡色の総量を上限として淡色の最大量を決定し、その最大量の範囲で最適淡色量を決定し、最適淡色量をもとに濃色量を決定している。色信号が複数の色成分で構成されている場合、淡色を用いる色成分毎に独立して淡色量及び濃色量を決定することから、それらを混合した例えば2次色や3次色について、与えられた色に対する測色的色再現を保障しておらず、与えられた色信号の色が再現されない場合がある。
Also, for example, in
さらに、例えば特許文献4では、CとMのそれぞれについて、最大色材量を考慮した濃淡合計色材量の範囲で、色材量と濃度の関係から濃色と淡色の値を決定している。この場合もCとMのそれぞれについて濃色と淡色の値を決定していることから、2次色、3次色などの複数の色成分を用いる色について、与えられた色に対する測色的色再現を保障しておらず、与えられた色信号の色が再現されない場合がある。
Further, for example, in
一方、淡色を用いる技術とは異なるが、基本色とは異なる特色を用いる技術として、特許文献5に記載されている技術がある。この特許文献5においては、具体例として、LAB色信号からKとO(オレンジ)を決定し、得られたK及びOとLAB色信号とから残りのCMYを決定している。KとOについては、それぞれの最大値及び最小値の範囲で、UCR率に従って決定している。特色の代わりに淡色を用いる場合でも、与えられた色に対して測色的色再現を保障しており、与えられた色信号の色が再現される。しかし、淡色を最大量に設定しても値が大きくならず、粒状性が向上しない。また、淡色の値が大きく変化して階調に段差が生じる場合がある。
On the other hand, there is a technique described in
本発明は、淡色を用いる場合に、色の再現性とともに画質の向上を実現した画像処理装置及び画像処理プログラムと、そのような画像処理装置を用いた色変換装置を提供することを目的とするものである。 An object of the present invention is to provide an image processing device and an image processing program that realizes improvement in image quality as well as color reproducibility when using light colors, and a color conversion device using such an image processing device. Is.
本願請求項1に記載の発明は、基本色及び該基本色よりも濃度が低い淡色を要素とする第2の色信号と、該第2の色信号を出力装置に与えた場合の出力色を示す第1の色信号と、が対応づけられた関数を用いて、与えられた前記第1の色信号から予め定めた色差を許容した範囲内で前記関数を解いて、前記第2の色信号のうち前記淡色の最大量を決定し、前記淡色の最大量及びCR率に従って前記淡色の値を求める淡色決定手段と、前記淡色決定手段で求めた前記淡色の値と前記第1の色信号を用いて前記関数を解き、前記第2の色信号のうちの前記基本色の値を求める基本色決定手段を有することを特徴とする画像処理装置である。 According to the first aspect of the present invention, a basic color and a second color signal having a light color whose density is lower than that of the basic color as elements, and an output color when the second color signal is supplied to an output device are provided. The second color signal is obtained by solving the function within a range in which a predetermined color difference is allowed from the given first color signal, using a function in which the first color signal shown is associated with the first color signal. A light color determining unit that determines a maximum amount of the light color, and determines the light color value according to the maximum amount of light color and a CR rate, the light color value determined by the light color determining unit, and the first color signal An image processing apparatus comprising basic color determination means for solving the function using the second color signal and obtaining the value of the basic color of the second color signal.
本願請求項2に記載の発明は、本願請求項1に記載の発明における前記淡色決定手段が、前記第2の色信号の各要素の合計値が予め決められている総量制限値以下の範囲で前記淡色の最大量を求めることを特徴とする画像処理装置である。
In the invention according to
本願請求項3に記載の発明は、本願請求項1または請求項2に記載の発明の構成における前記淡色決定手段が、前記第1の色信号に対する関数により前記CR率を設定することを特徴とする画像処理装置である。
The invention according to
本願請求項4に記載の発明は、本願請求項1または請求項2に記載の発明の構成に、さらに、前記基本色を要素として含む第3の色信号を装置非依存の色空間の第1の色信号に変換する色変換手段を有し、前記淡色決定手段は、前記淡色に対応する前記第3の色信号の要素の値に対する関数により前記CR率を設定することを特徴とする画像処理装置である。 According to a fourth aspect of the present invention, in the configuration of the first aspect of the present invention, the third color signal including the basic color as an element is further added to the first of the device-independent color space. A color conversion means for converting the color signal into a color signal, wherein the light color determination means sets the CR rate by a function with respect to a value of an element of the third color signal corresponding to the light color. Device.
本願請求項5に記載の発明は、本願請求項4に記載の発明における前記淡色決定手段が、前記淡色に対応する前記第3の色信号の要素の値が最大値の場合に淡色の値が最大量となる関数により前記CR率を設定することを特徴とする画像処理装置である。
In the invention according to
本願請求項6に記載の発明は、本願請求項4に記載の発明における前記淡色決定手段が、前記淡色に対応する前記第3の色信号の要素の値が最大値の場合に淡色の値が最小となる関数により前記CR率を設定することを特徴とする画像処理装置である。
The invention according to claim 6 of the present application is such that the light color determining means in the invention according to
本願請求項7に記載の発明は、予め決められた前記第1の色信号を入力とした場合に請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置により得られた第2の色信号を出力として記憶している色変換表記憶手段と、与えられた第1の色信号に対応して前記色変換表記憶手段から複数の第2の色信号を得て補間演算を行う補間手段を有することを特徴とする色変換装置である。
本願請求項8に記載の発明は、予め決められた前記第3の色信号を入力とした場合に請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の画像処理装置により得られた第2の色信号を出力として記憶している色変換表記憶手段と、与えられた第3の色信号に対応して前記色変換表記憶手段から複数の第2の色信号を得て補間演算を行う補間手段を有することを特徴とする色変換装置である。
The invention according to claim 7 of the present application is the second obtained by the image processing apparatus according to any one of
The invention according to claim 8 of the present application is the second obtained by the image processing apparatus according to any one of
本願請求項9に記載の発明は、コンピュータに、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像処理装置の機能を実行させるものであることを特徴とする画像処理プログラムである。
The invention according to claim 9 of the present application is an image processing program for causing a computer to execute the function of the image processing apparatus according to any one of
本願請求項1に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比べて、淡色を用いた場合の色の再現性を保証した上で画質(粒状性及び階調性)を向上させることができる。 According to the first aspect of the present invention, the image quality (granularity and gradation) can be improved while guaranteeing the color reproducibility when using a light color, compared to the case without this configuration. Can do.
本願請求項2に記載の発明によれば、出力装置において決められている総量制限値以下の範囲で淡色を含めた各色の値を決定することができる。 According to the second aspect of the present invention, the value of each color including the light color can be determined within a range equal to or less than the total amount limit value determined in the output device.
本願請求項3に記載の発明によれば、相反する画質と色材の消費量とを調整することができる。 According to the third aspect of the present invention, it is possible to adjust the conflicting image quality and color material consumption.
本願請求項4に記載の発明によれば、再現する色に応じて画質と色材の消費量とを調整することができる。 According to the fourth aspect of the present invention, the image quality and the color material consumption can be adjusted according to the color to be reproduced.
本願請求項5に記載の発明によれば、画質を優先した淡色量を設定することができる。 According to the fifth aspect of the present invention, it is possible to set a light color amount giving priority to image quality.
本願請求項6に記載の発明によれば、色材の消費量を優先した淡色量を設定することができる。 According to the sixth aspect of the present invention, it is possible to set a light color amount giving priority to the color material consumption.
本願請求項7及び請求項8に記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比べて高速及び低コストで色変換を行うことができる。 According to the seventh and eighth aspects of the present invention, color conversion can be performed at a higher speed and at a lower cost than when the present configuration is not provided.
本願請求項9に記載の発明によれば、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の発明の効果を得ることができる。
According to the invention of claim 9 of the present application, the effect of the invention of any one of
図1は、本発明の実施の一形態を示す構成図である。図中、11は淡色決定部、12は基本色決定部である。この例では与えられる第1の色信号としてLAB色空間の色信号(L* a* b* )が与えられるものとする。もちろん、他の色空間の色信号であってかまわない。また、第2の色信号は基本色としてCMYを、淡色として基本色のCとMよりも濃度が淡いCとMの要素を有するものとする。なお、基本色と淡色を区別するため、基本色のCをCD 、MをMD と表し、淡色のCをCL 、MをML と表すことにする。これにより第2の色信号はCD MD YCL ML を含むものとする。このほか、Kあるいはさらに他の特色を含んでいてよい。もちろん、淡色についてもCMの淡色に限らず、Yの淡色あるいは他の淡色も含めて1以上の淡色が要素として含まれていればよい。 FIG. 1 is a configuration diagram showing an embodiment of the present invention. In the figure, 11 is a light color determining unit, and 12 is a basic color determining unit. In this example, it is assumed that a color signal (L * a * b * ) in the LAB color space is given as the first color signal to be given. Of course, it may be a color signal in another color space. The second color signal has CMY as the basic color and C and M elements having a lighter density than the basic colors C and M as the light color. In order to distinguish the basic color from the light color, the basic color C is represented as C D , M is represented as M D , the light color C is represented as C L , and M is represented as M L. As a result, the second color signal includes C D M D YC L M L. In addition, K or other features may be included. Of course, the light color is not limited to the light color of CM, and one or more light colors including Y light color or other light colors may be included as elements.
淡色決定部11は、第2の色信号のうち淡色の最大値である最大淡色量を与えられた第1の色信号から予め定めた色差の範囲で決定し、その最大淡色量及びCR率に従って淡色の値を求める。この例では、CL 、ML の最大値を求め、その最大値にCR率を乗じてCL 、ML の値を求めればよい。 The light color determination unit 11 determines the maximum light color amount that is the maximum light color value of the second color signals within a predetermined color difference range from the given first color signal, and according to the maximum light color amount and the CR rate. Find the light value. In this example, C L, the maximum value of M L, C L is multiplied by the CR rate to its maximum value, it may be determined a value of M L.
CR率は、例えば第1の色信号に対する関数により設定すればよく、例えば明度や彩度などに応じた関数としてもよい。また、最大淡色量を求める際には、第2の色信号の各要素の合計値が予め決められている総量制限値以下の範囲で、最大淡色量を求めるとよい。なお、淡色を用いなくても濃色により色再現されることから、最小淡色量は0である。 The CR rate may be set by a function with respect to the first color signal, for example, and may be a function according to, for example, lightness or saturation. Further, when obtaining the maximum light color amount, the maximum light color amount may be obtained in a range where the total value of the elements of the second color signal is equal to or less than a predetermined total amount limit value. Note that the minimum light color amount is 0 because the color is reproduced with a dark color without using a light color.
ここで、最大淡色量を求める際に、第1の色信号との色差を最小とするのではなく、予め定めた色差を許容し、その許容されている色差の範囲で最大淡色量を求める。予め定めた色差を許容することにより、色差最小の場合と比べて淡色の値の範囲が広がり、従って最大淡色量が大きくなる。なお、許容する色差を大きくすればするほど再現される色がもとの色から離れることなるため、最大淡色量と再現される色との兼ね合いで設定すればよい。 Here, when the maximum light color amount is obtained, the color difference from the first color signal is not minimized, but a predetermined color difference is allowed, and the maximum light color amount is obtained within the allowable color difference range. By allowing a predetermined color difference, the range of light color values is widened compared to the case of minimum color difference, and therefore the maximum light color amount is increased. Note that the color to be reproduced becomes farther from the original color as the allowable color difference is increased, and therefore, the maximum light color amount may be set in consideration of the reproduced color.
基本色決定部12は、淡色決定部11で求めた淡色の値と第1の色信号を用いて、第2の色信号のうちの基本色の値を求める。この例では、淡色決定部11で求めた淡色CL 、ML の値と第1の色信号(LAB色信号)を用いて、第2の色信号のうちの基本色CD MD Yの値を求める。求める方法としては周知の方法を用いればよく、例えば出力装置の入出力特性をモデル化し、そのモデルを用いて算出すればよい。例えば出力装置に(CD ,MD ,Y,CL ,ML )を与えた場合に出力される色の測色値が(L* ,a* ,b* )である場合、入出力特性を関数fとすれば、
(L* ,a* ,b* )=f(CD ,MD ,Y,CL ,ML ) …(1)
で表される。基本色決定部12では、この関数の逆関数を用い、
(CD ,MD ,Y)=f-1(L* ,a* ,b* ,CL ,ML ) …(2)
により求めればよい。このような関数を表すモデルを作成し、基本色を求めれば、第1の色信号が表す色が出力装置で再現されることになる。
The basic
(L * , a * , b * ) = f (C D , M D , Y, C L , M L ) (1)
It is represented by The basic
(C D , M D , Y) = f −1 (L * , a * , b * , C L , M L ) (2)
It can be obtained by If a model representing such a function is created and a basic color is obtained, the color represented by the first color signal is reproduced by the output device.
基本色としてKや他の特色が含まれている場合には、基本色毛決定部12でKや他の特色についても求めてもよいし、あるいは、淡色決定部11よりも前段で第1の色信号から予めKや他の特色について求めておくとよい。
When K and other special colors are included as the basic colors, the basic color
図2は、本発明の実施の一形態の第1の変形例を示す構成図である。図中、13は色空間変換部である。この変形例では、装置依存の第3の色信号が与えられた場合について示している。一例として、第3の色信号は第2の色信号の基本色を要素として含む。具体例として、ここでは第3の色信号はCMYKを要素とするものとし、(C’,M’,Y’,K)と表すことにする。
FIG. 2 is a configuration diagram showing a first modification of the embodiment of the present invention. In the figure,
色空間変換部13は、第3の色信号を、装置非依存の色空間の第1の色信号に変換する。具体例としては、第1の色信号はLAB色空間の色信号(L* ,a* ,b* )であるものとするが、もちろん、他の装置非依存の色空間の色信号であってかまわない。
The color
淡色決定部11については既に述べたが、この例では第3の色信号のうち、淡色に対応する要素を受け取り、これらの要素の値からCR率と求めるとよい。 Although the light color determination unit 11 has already been described, in this example, it is preferable to receive elements corresponding to light colors from the third color signal and obtain the CR rate from the values of these elements.
また基本色決定部12についても既に述べたが、この例では第3の色信号のうちのKについてはそのまま第2の色信号のKとすることとし、基本色決定部12では淡色決定部11より決定した淡色CL 、ML の値と第1の色信号とともに、第3の色信号のKを用いて、第2の色信号の基本色CD 、MD 、Yの値を決定すればよい。
The basic
この本発明の実施の一形態の第1の変形例について、その動作の一例を簡単に説明しておく。具体例として、CD 、MD 、Y、K、CL 、ML の各色を用いて画像を出力する出力装置を対象として第2の色信号(CD ,MD ,Y,K,CL ,ML )を出力するものとする。予め、当該出力装置に対してCD 、MD 、Y、K、CL 、ML の各色の値を変更した組み合わせを与えて出力された色を測色し、LAB色空間の色信号(L* ,a* ,b* )を得る。このCD 、MD 、Y、K、CL 、ML の組み合わせとL* ,a* ,b* とを対応付けることによって、出力装置の入出力特性を示す関数をfとして、
(L* ,a* ,b* )=f(CD ,MD ,Y,K,CL ,ML ) …(3)
を表すモデルを作成しておく。
An example of the operation of the first modification of the embodiment of the present invention will be briefly described. Examples, C D, M D, Y , K, C L, the second color signal (C D as a target output device for outputting an image using the colors of M L, M D, Y, K, C L , M L ) are output. Previously, C D, M D, Y , K, C L, colorimetry color output giving combination changing the value of each color of M L, a color signal of the LAB color space with respect to the output device ( L * , a * , b * ). The C D, M D, Y, K, as C L, M combinations of L and L *, a *, by associating the b *, a function representing the input-output characteristics of the output device f,
(L * , a * , b * ) = f (C D , M D , Y, K, C L , M L ) (3)
Create a model that represents.
第3の色信号(C’,M’,Y’,K)が与えられると、色空間変換部13は関数fを表すモデルを用いて第1の色信号(L* ,a* ,b* )に変換する。この場合、CD =C’、MD =M’、CL =0、ML =0として色変換を行えばよい。
When the third color signal (C ′, M ′, Y ′, K) is given, the color
淡色決定部11では、出力装置に対して決められている各色の値の合計(色材総量TAC=CD +MD +Y+K+CL +ML )以下であることを条件とし、与えられた第3の色信号のKの値を固定して、(3)式をCL およびML を独立(他方の値を零と設定する)に変化させながら解く。その際に、設定した色差を許容する。この設定されている色差の範囲内において、CMYの解が存在するCL およびML の最大値(最大淡色量:maxCL ,maxML )を決定する。なお、CMYの解が存在するCL およびML の最小値(最小淡色量:minCL 、minML )は0である。 The light color determination unit 11 is provided with the third color given on the condition that the total value of each color determined for the output device (total color material amount TAC = C D + M D + Y + K + C L + M L ) or less. The value of K of the signal is fixed, and the equation (3) is solved while changing C L and M L independently (the other value is set to zero). At that time, the set color difference is allowed. Within the set color difference range, the maximum values of C L and M L (maximum light color amounts: maxC L , maxM L ) where CMY solutions exist are determined. Note that the minimum values of C L and M L (minimum light color amounts: minC L , minM L ) where CMY solutions exist are zero.
図3は、許容する色差と最大淡色量の関係の一例の説明図である。図3においてはCについての一例を示しており、第3の色信号のC’の値と最大淡色量maxCL との関係を示している。また、dE1,dE2,dE3,dE4はそれぞれ設定した色差を示しており、dE1<dE2<dE3<dE4である。設定する色差がdE1では最大淡色量maxCL は他の色差の場合に比べて小さいが、許容する色差を大きくするに従って最大淡色量maxCL は大きくなり、dE3、dE4の場合には最大淡色量maxCL は100%まで達している。このように、許容する色差を大きくすることによって最大淡色量maxCL が増加するため、許容する色差が小さい場合に比べて粒状性が向上する。また、許容する色差が小さい場合に比べて最大淡色量の変化に凹凸が減少し、階調性が向上する。しかしながら、色差を大きくすると再現される色の誤差も大きくなることから、両者を勘案して色差を設定すればよい。 FIG. 3 is an explanatory diagram of an example of the relationship between the allowable color difference and the maximum light color amount. Shows the relationship between the value and the maximum light color amount maxC L of shows an example for C, the third color signal C 'in FIG. DE1, dE2, dE3, and dE4 indicate the set color differences, and dE1 <dE2 <dE3 <dE4. When the color difference to be set is dE1, the maximum light color amount maxC L is smaller than that of other color differences. However, as the allowable color difference is increased, the maximum light color amount maxC L becomes larger. L has reached 100%. Thus, the maximum dimmed amount maxC L is increased by increasing the color difference to be acceptable, thereby improving graininess as compared with the case where the color difference allowed is small. Further, the unevenness is reduced in the change in the maximum light color amount as compared with the case where the allowable color difference is small, and the gradation is improved. However, if the color difference is increased, the color error to be reproduced also increases. Therefore, the color difference may be set in consideration of both.
淡色決定部11は、さらに、第3の色信号のC’およびM’に対応するCR率(αC、αM)を、それぞれ関数gC 、gM により決定する。
αC=gC (C’), αM=gM (M’) …(4)
そして、第2の色信号のCL とML を
CL =maxCL ・αC, ML =maxML ・αM …(5)
で決定する。
The light color determining unit 11 further determines CR rates (αC, αM) corresponding to C ′ and M ′ of the third color signal by functions g C and g M , respectively.
αC = g C (C ′), αM = g M (M ′) (4)
Then, C L and M L of the second color signal are set to C L = max C L · αC, M L = max M L · α M (5)
To decide.
図4は、CR率と淡色の値との関係の一例の説明図である。図中、破線は最大淡色量を、実線は得られた淡色の値を、太線はCR率をそれぞれ示している。最大淡色量及び淡色の値とも0%以上100%以下の値をとるものとし、CR率についても0%以上100%以下の値をとるものとして、縦軸を共通に用いている。横軸は第3の色信号の対応する色の値を示している。ここでは、第3の色信号のC’の値と、最大淡色量maxCL 、淡色CL の値、及びCに対するCR率αCの関係の一例を示している。 FIG. 4 is an explanatory diagram of an example of the relationship between the CR rate and the light color value. In the figure, the broken line indicates the maximum light color amount, the solid line indicates the obtained light color value, and the bold line indicates the CR rate. The vertical axis is commonly used, assuming that both the maximum light color amount and the light color value take values of 0% to 100%, and the CR rate also takes values of 0% to 100%. The horizontal axis indicates the corresponding color value of the third color signal. Here it is shown the value of C 'of the third color signals, the maximum dimmed amount maxC L, the value of the light color C L, and an example of the relationship between the CR rate αC for C.
図4(A)に示す例では、第3の色信号のC’の値が最大値の場合にCR率を100%とし、淡色CL の値が最大淡色量maxCL となるように、CR率を求める関数gC を設定している。さらに、領域a及び領域bではCR率を抑えている。領域aでは、最大淡色量maxCL を求める際に、設定されている色差を許容していることから、CR率を抑えて淡色CL の値も抑えることにより、淡色CL の値を最大淡色量maxCL とする場合に比べて再現される色の誤差を減らしている。また、領域bでは、最大淡色量maxCL が増加から一定値に変わるので、その変化を、淡色CL の値として最大淡色量maxCL を用いる場合に比べて少なくしている。これによって、淡色CL の値を抑えた分だけ濃色CD が徐々に使用されることになり、色の急激な変化を抑えている。この図4(A)に示す例では、例えば次に説明する図4(B)の場合に比べて淡色が多く使用されることから、粒状性や階調性などの画質を重視する場合のCR率の設定例と言える。 In the example shown in FIG. 4A, when the value of C ′ of the third color signal is the maximum value, the CR rate is 100%, and the value of the light color C L is the maximum light color amount maxC L. A function g C for obtaining the rate is set. Further, the CR rate is suppressed in the region a and the region b. In the region a, when determining the maximum dimmed amount maxC L, since it is allowed the color difference is set, by suppressing the value of light color C L suppressing the CR rate, the maximum value of the light color C L pale and reducing the error of the color reproduced as compared with the case where the amount maxC L. Further, in the region b, the maximum dimmed amount maxC L changes from increase to a constant value, the change is less than when using the maximum dimmed amount maxC L as a value of pale C L. Thereby, light color C L amount corresponding dark C D with reduced value of will be is gradually used, thereby suppressing a rapid change in color. In the example shown in FIG. 4 (A), for example, lighter colors are used more than in the case of FIG. 4 (B) described below. It can be said that this is an example of rate setting.
図4(B)に示す例では、第3の色信号のC’の値が最大値の場合にCR率を0%とし、淡色CL の値が最小(この例では0%)となるように、CR率を求める関数gC を設定している。この例においても、領域a及び領域bではCR率を抑えている。領域aについては図4(A)で説明した通りである。領域bでは、CR率を第3の色信号のうちのC’の値の増加に伴って単調に減少させている。これによって、淡色CL の値が第3の色信号のうちのC’の値の増加に伴って減少し、その分だけ濃色CD が使用されることになる。例えば第3の色信号のうちのC’の値が100%の場合、図4(A)に示した例では淡色CL の値が100%、濃色CD の値も100%となり、Cの総量が200%となるのに対して、図4(B)に示した例では淡色CL の値が0%、濃色CD の値が100%となり、Cの総量が100%となる。このように、図4(B)に示した例では、使用する色材の総量が図4(A)に示した例に比べて減少することから、コスト(色材消費量)を重視する場合のCR率の設定例と言える。
In the example shown in FIG. 4 (B), the value of C 'of the third color signal is a CR rate was 0% in the case of the maximum value, as the value of the light color C L is that the minimum (0% in this example) A function g C for obtaining the CR rate is set. Also in this example, the CR rate is suppressed in the region a and the region b. The region a is as described with reference to FIG. In the region b, the CR rate is monotonously decreased as the value of C ′ in the third color signal increases. As a result, the value of the light color C L decreases as the value of C ′ of the third color signal increases, and the dark color CD is used correspondingly. For example if the value of C 'is 100% of the third color signals, 4 100% value of the light color C L in the example shown (A), the next even value 100% in the dark C D, C whereas the total amount of the 200% 4
CR率は、図4(A)及び図4(B)に示した例に限らずに設定してもよいことは言うまでもない。CR率を設定する関数を調整すれば、それによって淡色の値が制御され、画質やコストなどの要求に対応した淡色の値(及び基本色決定部12で対応する濃色の値)が得られることになる。 Needless to say, the CR rate is not limited to the example shown in FIGS. 4A and 4B. If the function for setting the CR rate is adjusted, the light color value is controlled thereby, and the light color value (and the dark color value corresponding to the basic color determination unit 12) corresponding to the image quality and cost requirements is obtained. It will be.
淡色決定部11で淡色CL 、ML の値が得られたら、基本色決定部12は、淡色CL 、ML の値と第1の色信号(L* ,a* ,b* )とともに、第3の色信号のKを用いて、(3)式を逆に解き、
(CD ,MD ,Y)=f-1(L* ,a* ,b* ,K,CL ,ML )…(6)
により、第2の色信号の基本色CD 、MD 、Yの値を求めればよい。
When dimmed C L, the value of M L obtained in pale determining unit 11, the basic
(C D , M D , Y) = f −1 (L * , a * , b * , K, C L , M L ) (6)
Thus, the values of the basic colors C D , M D , and Y of the second color signal may be obtained.
このようにして淡色決定部11で得られた淡色CL 、ML の値と、基本色決定部12で得られた基本色CD 、MD 、Yの値と、与えられた第3の色信号のKの値とを、第2の色信号とすればよい。
In this way, the values of the light colors C L and M L obtained by the light color determination unit 11, the values of the basic colors C D , M D and Y obtained by the basic
図5は、本発明の実施の一形態の第2の変形例を示す構成図である。図中、14は色変換部である。この変形例では、上述の第1の変形例の構成の前段に色変換部14を設けた構成を示している。色変換部14は、他の出力装置(目標出力装置)に向けて作成された第4の色信号を受け取って、その目標出力装置で出力される色を第2の色信号を渡す出力装置(実出力装置)で再現するための第3の色信号に変換する。この例では、第4の色信号として(C”,M”,Y”,K”)が与えられるものとし、第3の色信号は上述の(C’,M’,Y’,K)であるものとしている。
FIG. 5 is a block diagram showing a second modification of the embodiment of the present invention. In the figure,
この色変換部14で行われる色変換には、公知の技術を用いればよい。例えば、第3の色信号としてそれぞれの要素の値を変えて色空間変換部13に与え、得られる第2の色信号に従って実出力装置から出力された色を測色して第3の色信号と測色値との対を得る。また目標出力装置についても第4の色信号としてそれぞれの要素の値を変えて目標出力装置に与え、出力された色を測色して第4の色信号と測色値との対を得る。両者の対を測色値で突き当てて、第4の色信号と第3の色信号との対応関係をモデル化し、そのモデルを用いて色変換部14を構成すればよい。
A known technique may be used for the color conversion performed by the
図6は、本発明の実施の一形態の応用例を示す構成図である。図中、21,22,23は色変換表記憶部、24は補間演算部である。図6(A)は図1に示した第1の色信号を受け取る場合を、図6(B)は図2に示した第3の色信号を受け取る場合を、図6(C)は図5に示した第4の色信号を受け取る場合をそれぞれ示している。 FIG. 6 is a block diagram showing an application example of one embodiment of the present invention. In the figure, 21, 22 and 23 are color conversion table storage units, and 24 is an interpolation calculation unit. 6A shows the case where the first color signal shown in FIG. 1 is received, FIG. 6B shows the case where the third color signal shown in FIG. 2 is received, and FIG. 6C shows the case where FIG. Each of the cases where the fourth color signal shown in FIG.
図6(A)における色変換表記億部21は、予め決められた第1の色信号を与えた場合に得られる第2の色信号を第1の色信号と対応付けて記憶している。この例では、予め決めておいたLAB色空間の色信号(L* ,a* ,b* )と、その色信号(L* ,a* ,b* )を淡色決定部11及び基本色決定部12に与えて得られる色信号(CD ,MD ,Y,CL ,ML )あるいは色信号(CD ,MD ,Y,K,CL ,ML )を対応付けて記憶させている。そして、色信号(L* ,a* ,b* )が与えられると、その色信号(L* ,a* ,b* )に対応付けて記憶している色信号(CD ,MD ,Y,CL ,ML )あるいは色信号(CD ,MD ,Y,K,CL ,ML )を出力する。
The color
補間演算部24は、与えられた第1の色信号をもとに色変換表記億部21から対応する1または複数の第2の色信号を読み出し、必要に応じて補間演算を行う。補間演算は公知の手法を用いればよい。
The
図6(B)における色変換表記億部22は、予め決められた第3の色信号を与えた場合に得られる第2の色信号を第3の色信号と対応付けて記憶している。この例では、予め決めておいた色信号(C’,M’,Y’,K)と、その色信号(C’,M’,Y’,K)を図2に示す色空間変換部13及び淡色決定部11、基本色決定部12に与えて得られる色信号(CD ,MD ,Y,CL ,ML )と第3の色信号のKとならなる色信号(CD ,MD ,Y,K,CL ,ML )を対応付けて記憶させている。そして、色信号(C’,M’,Y’,K)が与えられると、その色信号(C’,M’,Y’,K)に対応付けて記憶している色信号(CD ,MD ,Y,K,CL ,ML )を出力する。
6B stores the second color signal obtained when a predetermined third color signal is given in association with the third color signal. In this example, a predetermined color signal (C ′, M ′, Y ′, K) and the color signal (C ′, M ′, Y ′, K) are converted into a color
補間演算部24は、この例では与えられた第3の色信号をもとに色変換表記億部21から対応する1または複数の第2の色信号を読み出し、必要に応じて補間演算を行うことになる。
In this example, the
図6(C)における色変換表記億部23は、予め決められた第4の色信号を与えた場合に得られる第2の色信号を第4の色信号と対応付けて記憶している。この例では、予め決めておいた色信号(C”,M”,Y”,K”)と、その色信号(C”,M”,Y”,K”)を図5に示す色変換部14に与えて得られる色信号(CD ,MD ,Y,K,CL ,ML )を対応付けて記憶させている。そして、色信号(C”,M”,Y”,K”)が与えられると、その色信号(C”,M”,Y”,K”)に対応付けて記憶している色信号(CD ,MD ,Y,K,CL ,ML )を出力する。
The color
補間演算部24は、この例では与えられた第4の色信号をもとに色変換表記億部23から対応する1または複数の第2の色信号を読み出し、必要に応じて補間演算を行うことになる。
In this example, the
なお、色変換表記億部21、22,23が記憶する内容は、定期的に、あるいは利用者からの指示により、出力装置に与えた色信号と出力された結果の測色値とにより修正して、出力装置の経時変化や設置環境、出力媒体などによる再現色の変化に対応してもよい。あるいは、別途、このような修正を行うための修正手段を設けてもよい。
The contents stored in the
図7は、本発明の実施の一形態及びその変形例、応用例で説明した機能をコンピュータプログラムで実現した場合におけるコンピュータプログラム及びそのコンピュータプログラムを格納した記憶媒体とコンピュータの一例の説明図である。図中、31はプログラム、32はコンピュータ、41は光磁気ディスク、42は光ディスク、43は磁気ディスク、44はメモリ、51はCPU、52は内部メモリ、53は読取部、54はハードディスク、55はインタフェース、56は通信部である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of an example of a computer program, a storage medium storing the computer program, and an example of a computer when the functions described in the embodiment of the present invention, its modifications, and application examples are realized by a computer program. . In the figure, 31 is a program, 32 is a computer, 41 is a magneto-optical disk, 42 is an optical disk, 43 is a magnetic disk, 44 is a memory, 51 is a CPU, 52 is an internal memory, 53 is a reading unit, 54 is a hard disk, and 55 is An
上述の本発明の実施の一形態及びその変形例、応用例で説明した各部の機能を全部あるいは部分的に、コンピュータで実行するプログラム31によって実現してもよい。その場合、そのプログラム31およびそのプログラムが用いるデータなどは、コンピュータで読み取る記憶媒体に記憶させておけばよい。記憶媒体とは、コンピュータのハードウェア資源に備えられている読取部53に対して、プログラムの記述内容に応じて、磁気、光、電気等のエネルギーの変化状態を引き起こして、それに対応する信号の形式で、読取部53にプログラムの記述内容を伝達するものである。例えば、光磁気ディスク41,光ディスク42(CDやDVDなどを含む)、磁気ディスク43,メモリ44(ICカード、メモリカード、フラッシュメモリなどを含む)等である。もちろんこれらの記憶媒体は、可搬型に限られるものではない。
You may implement | achieve the function of each part demonstrated by one Embodiment of the above-mentioned embodiment of this invention, its modification, and an application example entirely or partially with the program 31 executed with a computer. In that case, the program 31 and the data used by the program may be stored in a computer-readable storage medium. A storage medium is a signal of a corresponding signal that causes a change state of energy such as magnetism, light, electricity, etc., depending on the description content of the program, to the reading unit 53 provided in the hardware resource of the computer. The program description is transmitted to the reading unit 53 in a format. For example, there are a magneto-
これらの記憶媒体にプログラム31を格納しておき、例えばコンピュータ32の読取部53あるいはインタフェース55にこれらの記憶媒体を装着することによって、コンピュータからプログラム31を読み出し、内部メモリ52またはハードディスク54(磁気ディスクやシリコンディスクなどを含む)に記憶し、CPU51によってプログラム31を実行することによって、上述の本発明の実施の一形態及びその変形例、応用例で説明した機能が全部あるいは部分的に実現される。あるいは、通信路を介してプログラム31をコンピュータ32に転送し、コンピュータ32では通信部56でプログラム31を受信して内部メモリ52またはハードディスク54に記憶し、CPU51によってプログラム31を実行することによって実現してもよい。
The program 31 is stored in these storage media, and the program 31 is read from the computer by, for example, mounting these storage media on the reading unit 53 or the
コンピュータ32には、このほかインタフェース55を介して様々な装置を接続してもよい。例えば出力装置が、このインタフェース55を介して接続されていてもよい。また、情報を表示する表示手段や利用者からの情報を受け付ける受付手段等も接続されていてもよい。
In addition, various devices may be connected to the
もちろん、部分的にハードウェアによって構成することもできるし、全部をハードウェアで構成してもよい。あるいは、他の構成とともに本発明の実施の一形態及びその変形例、応用例で説明した機能の全部あるいは部分的に含めたプログラムとして構成してもよい。もちろん、他の用途に適用する場合には、その用途におけるプログラムと一体化してもよい。 Of course, it may be partially configured by hardware, or all may be configured by hardware. Or you may comprise as a program which included all or one part of the function demonstrated by one Embodiment of this invention, its modification, and the application example with other structures. Of course, when applied to other purposes, it may be integrated with the program for that purpose.
11…淡色決定部、12…基本色決定部、13…色空間変換部、14…色変換部、21,22,23…色変換表記憶部、24…補間演算部、31…プログラム、32…コンピュータ、41…光磁気ディスク、42…光ディスク、43…磁気ディスク、44…メモリ、51…CPU、52…内部メモリ、53…読取部、54…ハードディスク、55…インタフェース、56…通信部。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Light color determination part, 12 ... Basic color determination part, 13 ... Color space conversion part, 14 ... Color conversion part, 21, 22, 23 ... Color conversion table memory | storage part, 24 ... Interpolation calculating part, 31 ... Program, 32 ...
Claims (9)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010196556A JP5645007B2 (en) | 2010-09-02 | 2010-09-02 | Image processing apparatus, color conversion apparatus, and image processing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010196556A JP5645007B2 (en) | 2010-09-02 | 2010-09-02 | Image processing apparatus, color conversion apparatus, and image processing program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012054806A JP2012054806A (en) | 2012-03-15 |
JP5645007B2 true JP5645007B2 (en) | 2014-12-24 |
Family
ID=45907673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010196556A Active JP5645007B2 (en) | 2010-09-02 | 2010-09-02 | Image processing apparatus, color conversion apparatus, and image processing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5645007B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5900087B2 (en) * | 2012-03-26 | 2016-04-06 | 富士ゼロックス株式会社 | Color conversion apparatus, image forming apparatus, and program |
JP5908421B2 (en) * | 2012-09-28 | 2016-04-26 | 富士フイルム株式会社 | Image forming apparatus and image forming method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3833196B2 (en) * | 2003-07-23 | 2006-10-11 | キヤノン株式会社 | Image processing apparatus, image processing method, and computer program |
JP4078264B2 (en) * | 2003-07-30 | 2008-04-23 | キヤノン株式会社 | Image processing apparatus and method |
JP4747999B2 (en) * | 2006-08-30 | 2011-08-17 | 富士ゼロックス株式会社 | Image processing apparatus and droplet discharge apparatus |
JP2008228230A (en) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Canon Inc | Color processing apparatus and method therefor |
US9373063B2 (en) * | 2010-02-26 | 2016-06-21 | Onyx Graphics, Inc. | Establishing ink usage of process channels |
-
2010
- 2010-09-02 JP JP2010196556A patent/JP5645007B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012054806A (en) | 2012-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012186711A (en) | Color processing apparatus and program | |
JP4618457B2 (en) | Color signal processing device, color conversion device, color signal processing program, color conversion program | |
JP5920580B2 (en) | Color processing device, color conversion device, color processing program, color conversion program | |
JP5152515B2 (en) | Color correction coefficient generation apparatus and color correction coefficient generation program | |
JP5888484B2 (en) | Color processing apparatus and color processing program | |
JP5645007B2 (en) | Image processing apparatus, color conversion apparatus, and image processing program | |
JP2012178824A (en) | Image processing apparatus and method of creating profile | |
JP5105112B2 (en) | Color processing apparatus and color processing program | |
JP4506948B2 (en) | Color conversion coefficient creation method, color conversion coefficient creation apparatus, color conversion coefficient creation program, and storage medium | |
JP4849275B2 (en) | Color conversion device, color conversion table generation device, image processing device, profile generation device, color conversion program, color conversion table generation program, image processing program, profile generation program | |
JP2011010083A (en) | Color processor, and color processing program | |
US20140022570A1 (en) | Conversion of k-only data from a source to a destination color space | |
JP5958725B1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program | |
JP2014197790A (en) | Method for predicting print reproduction color and method for calculating device control value | |
JP5892313B2 (en) | Color processing apparatus and color processing program | |
JP4314481B2 (en) | Color image processing apparatus, color image processing method, color image processing program, and storage medium | |
JP5429456B2 (en) | Color conversion apparatus and color conversion program | |
JP4973896B2 (en) | Color gamut outline calculation device, color gamut outline calculation program | |
JP2011024031A (en) | Color processing apparatus and program | |
JP5494931B2 (en) | Color conversion device, image signal pair storage device, image processing device, image forming device, color conversion processing program, image processing program | |
JP5429457B2 (en) | Color conversion apparatus and color conversion program | |
JP2016144215A (en) | Image processing device, image processing method and image processing program | |
JP2011066693A (en) | Color converter, color conversion parameter determining device, image processing apparatus, image forming apparatus, color conversion processing program, color conversion parameter determination processing program and image processing program | |
JP5888488B2 (en) | Color conversion apparatus and color conversion processing program | |
JP2013058842A (en) | Color processing apparatus and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140723 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5645007 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |