JP5644639B2 - Program, system and linkage method - Google Patents

Program, system and linkage method Download PDF

Info

Publication number
JP5644639B2
JP5644639B2 JP2011081116A JP2011081116A JP5644639B2 JP 5644639 B2 JP5644639 B2 JP 5644639B2 JP 2011081116 A JP2011081116 A JP 2011081116A JP 2011081116 A JP2011081116 A JP 2011081116A JP 5644639 B2 JP5644639 B2 JP 5644639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
mobile phone
communication device
ssid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011081116A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012217045A (en
Inventor
木村 真敏
真敏 木村
優一 三浦
優一 三浦
英二 石岡
英二 石岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011081116A priority Critical patent/JP5644639B2/en
Priority to EP12150604.2A priority patent/EP2506648B1/en
Priority to KR1020120006595A priority patent/KR101576953B1/en
Priority to US13/358,565 priority patent/US8737404B2/en
Priority to CN201210021819.7A priority patent/CN102740500B/en
Publication of JP2012217045A publication Critical patent/JP2012217045A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5644639B2 publication Critical patent/JP5644639B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0869Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities for achieving mutual authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/50Service provisioning or reconfiguring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2463/00Additional details relating to network architectures or network communication protocols for network security covered by H04L63/00
    • H04L2463/081Additional details relating to network architectures or network communication protocols for network security covered by H04L63/00 applying self-generating credentials, e.g. instead of receiving credentials from an authority or from another peer, the credentials are generated at the entity itself
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/06Network architectures or network communication protocols for network security for supporting key management in a packet data network
    • H04L63/061Network architectures or network communication protocols for network security for supporting key management in a packet data network for key exchange, e.g. in peer-to-peer networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information

Description

本発明は、プログラム、システムおよび連携方法に関する。 The present invention relates to a program, a system, and a cooperation method.

従来、情報処理装置が無線LANのアクセスポイント(以降、「AP」という。)に接続するには、AP(またはAPを内蔵したルータ)のSSID(Service Set IDentifier)および暗号化キーを情報処理装置に設定する必要がある。この設定(以下、セットアップともいう)の手間を簡略する技術として、AOSS(AirStation One-Touch Secure System)やWPS(Wi-Fi Protected Setup)の技術が知られている。   Conventionally, in order for an information processing apparatus to connect to a wireless LAN access point (hereinafter referred to as “AP”), the SSID (Service Set IDentifier) and encryption key of the AP (or a router incorporating the AP) are used as the information processing apparatus. Must be set to As techniques for simplifying the labor of this setting (hereinafter also referred to as setup), techniques of AOSS (AirStation One-Touch Secure System) and WPS (Wi-Fi Protected Setup) are known.

AOSSでは、セットアップの際に独自の暗号技術を利用して情報処理装置とAP間で暗号鍵の交換がされ、機器間の接続とセキュリティー設定が行われる。このセットアップの初期段階において情報処理装置がAPと一時的に接続する場合、APは他のAPと共通で使われる同じ値のSSIDを情報処理装置に送信し、情報処理装置は受信したSSIDを設定してセットアップ処理を行う。また、情報処理装置は、このセットアップによってAPにより自動的に生成されるSSIDをAPから受信し、受信したSSIDを設定する。情報処理装置は、通常動作時には、このSSIDを使ってAPに接続してデータ通信を行う。   In AOSS, an encryption key is exchanged between the information processing apparatus and the AP using a unique encryption technique at the time of setup, and connection between devices and security setting are performed. When the information processing apparatus is temporarily connected to the AP in the initial stage of this setup, the AP transmits the same SSID used in common with other APs to the information processing apparatus, and the information processing apparatus sets the received SSID. And perform the setup process. Further, the information processing apparatus receives the SSID automatically generated by the AP by this setup from the AP, and sets the received SSID. During normal operation, the information processing apparatus uses this SSID to connect to the AP and perform data communication.

WPSでは、セットアップの際に、情報処理装置はAPにより自動的に生成されたSSIDおよび暗号化キーを受信し、受信したSSIDおよび暗号化キーを設定する。情報処理装置は、通常動作時には、このSSIDおよび暗号化キーを使ってAPに接続してデータ通信を行う。   In WPS, at the time of setup, the information processing apparatus receives the SSID and encryption key automatically generated by the AP, and sets the received SSID and encryption key. During normal operation, the information processing apparatus performs data communication by connecting to the AP using the SSID and the encryption key.

特開2002−159053号公報JP 2002-159053 A 特開2005−117247号公報JP 2005-117247 A

しかしながら、従来のAOSSやWPSでは、情報処理装置がAPに接続するために、自装置にAPのSSIDおよび暗号化キーを設定するものであった。   However, in the conventional AOSS and WPS, in order for the information processing apparatus to connect to the AP, the SSID and encryption key of the AP are set in the own apparatus.

開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、無線LANの接続に用いられる情報を設定する新たな技術を提供することを目的とする。   The disclosed technique has been made in view of the above, and an object thereof is to provide a new technique for setting information used for wireless LAN connection.

本願の開示するプログラムは、一つの態様において、情報通信機器で実行され、無線通信の通信相手である他の情報通信機器から無線通信の接続に用いられる情報の送信を要求されると、自機器の前記情報を前記他の情報通信機器に送信し、該送信した前記情報を受け取った旨を前記他の情報通信機器から受信すると、前記他の情報通信機器に対して前記他の情報通信機器の前記情報の送信を要求する処理をコンピュータに実行させる。   In one aspect, the program disclosed in the present application is executed by an information communication device, and when requested to transmit information used for wireless communication connection from another information communication device that is a communication partner of wireless communication, The information is transmitted to the other information communication device, and the fact that the transmitted information is received is received from the other information communication device. Causes a computer to execute processing for requesting transmission of the information.

本願の開示するプログラムの一つの態様によれば、無線LANの接続に用いられる情報を設定する新たな技術を提供できる。   According to one aspect of the program disclosed in the present application, it is possible to provide a new technique for setting information used for wireless LAN connection.

図1は、セットアップモードの接続動作の概要について説明する図である。FIG. 1 is a diagram for explaining the outline of the connection operation in the setup mode. 図2は、クイックモードの接続動作の概要について説明する図である。FIG. 2 is a diagram for explaining the outline of the quick mode connection operation. 図3は、実施例に係るPC−携帯電話連携システムの構成を示す機能ブロック図である。FIG. 3 is a functional block diagram illustrating the configuration of the PC-mobile phone link system according to the embodiment. 図4は、連携部の構成を示す機能ブロック図である。FIG. 4 is a functional block diagram illustrating the configuration of the cooperation unit. 図5Aは、出荷時のSSIDのデータ構造の一例を示す図である。FIG. 5A is a diagram illustrating an example of the data structure of the SSID at the time of shipment. 図5Bは、ユーザ変更後のSSIDのデータ構造の一例を示す図である。FIG. 5B is a diagram illustrating an example of the data structure of the SSID after the user change. 図5Cは、セットアップモードSSID(パスキーなしの場合)のデータ構造の一例を示す図である。FIG. 5C is a diagram illustrating an example of a data structure of the setup mode SSID (without a passkey). 図5Dは、セットアップモードSSID(パスキーありの場合)のデータ構造の一例を示す図である。FIG. 5D is a diagram illustrating an example of a data structure of a setup mode SSID (when a passkey exists). 図5Eは、クイックモードSSID(パスキーなしの場合)のデータ構造の一例を示す図である。FIG. 5E is a diagram illustrating an example of the data structure of the quick mode SSID (without a passkey). 図5Fは、クイックモードSSID(パスキーありの場合)のデータ構造の一例を示す図である。FIG. 5F is a diagram illustrating an example of a data structure of a quick mode SSID (when a passkey is provided). 図6Aは、実施例に係るセットアップモードにおける処理シーケンスを示す図である。FIG. 6A is a diagram illustrating a processing sequence in the setup mode according to the embodiment. 図6Bは、実施例に係るセットアップモードにおける処理シーケンスを示す図である。FIG. 6B is a diagram illustrating a processing sequence in the setup mode according to the embodiment. 図6Cは、実施例に係るセットアップモードにおける処理シーケンスを示す図である。FIG. 6C is a diagram illustrating a processing sequence in the setup mode according to the embodiment. 図7Aは、携帯電話連携選択画面の一例を示す図である。FIG. 7A is a diagram illustrating an example of a mobile phone cooperation selection screen. 図7Bは、携帯電話からの接続待機中画面の一例を示す図である。FIG. 7B is a diagram illustrating an example of a screen waiting for connection from a mobile phone. 図7Cは、PC連携選択画面の一例を示す図である。FIG. 7C is a diagram illustrating an example of the PC cooperation selection screen. 図7Dは、PC連携開始画面の一例を示す図である。FIG. 7D is a diagram illustrating an example of a PC cooperation start screen. 図7Eは、APを探索する画面の一例を示す図である。FIG. 7E is a diagram illustrating an example of a screen for searching for an AP. 図7Fは、機器選択画面の一例を示す図である。FIG. 7F is a diagram illustrating an example of a device selection screen. 図7Gは、携帯電話連携中画面の一例を示す図である。FIG. 7G is a diagram illustrating an example of a mobile phone linkage screen. 図7Hは、PC連携中画面の一例を示す図である。FIG. 7H is a diagram illustrating an example of a PC linkage screen. 図8は、セットアップシーケンスを示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a setup sequence. 図9は、プロファイル情報のデータ構造の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a data structure of profile information. 図10は、機器連携接続処理シーケンスを示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a device cooperation connection processing sequence. 図11Aは、携帯電話連携画面の一例を示す図である。FIG. 11A is a diagram illustrating an example of a mobile phone link screen. 図11Bは、PC連携画面の一例を示す図である。FIG. 11B is a diagram illustrating an example of a PC cooperation screen. 図11Cは、連携接続状態でPC上に表示される画面の一例を示す図である。FIG. 11C is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the PC in the linked connection state. 図12は、設定情報ファイルのデータ構造の一例を示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the data structure of the setting information file. 図13は、複数台のPCへデータを送信する処理手順を示すフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart showing a processing procedure for transmitting data to a plurality of PCs. 図14は、インターネット接続処理シーケンスを示す図である。FIG. 14 is a diagram showing an Internet connection processing sequence. 図15は、APモード通信中画面の一例を示す図である。FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a screen during AP mode communication. 図16Aは、実施例に係るクイックモードにおける処理シーケンスを示す図である。FIG. 16A is a diagram illustrating a processing sequence in the quick mode according to the embodiment. 図16Bは、実施例に係るクイックモードにおける処理シーケンスを示す図である。FIG. 16B is a diagram illustrating a processing sequence in the quick mode according to the embodiment. 図16Cは、実施例に係るクイックモードにおける処理シーケンスを示す図である。FIG. 16C is a diagram illustrating a processing sequence in the quick mode according to the embodiment. 図16Dは、実施例に係るクイックモードにおける処理シーケンスを示す図である。FIG. 16D is a diagram illustrating a processing sequence in the quick mode according to the embodiment. 図16Eは、実施例に係るクイックモードにおける処理シーケンスを示す図である。FIG. 16E is a diagram illustrating a processing sequence in the quick mode according to the embodiment. 図17Aは、ダイレクト受信開始画面の一例を示す図である。FIG. 17A is a diagram illustrating an example of a direct reception start screen. 図17Bは、ファイル受信画面の一例を示す図である。FIG. 17B is a diagram illustrating an example of a file reception screen. 図17Cは、外出先モード画面の一例を示す図である。FIG. 17C is a diagram illustrating an example of a go-out mode screen. 図17Dは、ファイル選択画面の一例を示す図である。FIG. 17D is a diagram illustrating an example of a file selection screen. 図17Eは、送信先選択画面の一例を示す図である。FIG. 17E is a diagram illustrating an example of a transmission destination selection screen. 図18は、ソフトウェア構成を示す図である。FIG. 18 is a diagram illustrating a software configuration. 図19は、携帯電話のハードウェア構成を示す図である。FIG. 19 is a diagram illustrating a hardware configuration of a mobile phone. 図20は、PCのハードウェア構成を示す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating a hardware configuration of the PC.

以下に、本願の開示するプログラム、システムおよび連携方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施例では、システム内の情報通信機器は、無線LAN(Local Area Network)機能を有するPCや携帯電話である。これら機器は、情報通信機器の一例であり、本実施例によりこの発明が限定されるものではない。 Embodiments of a program, a system, and a cooperation method disclosed in the present application will be described below in detail with reference to the drawings. In the present embodiment , the information communication device in the system is a PC or a mobile phone having a wireless LAN (Local Area Network) function. These devices are examples of information communication devices, and the present invention is not limited to this embodiment.

まず、本実施例に係る情報通信機器間の連携において、連携の前提となる接続動作について説明する。連携の前提となる接続動作には、「セットアップモード」と「クイックモード」とがある。「セットアップモード」は、「通常動作」で用いられるSSID(Service Set Identifier)や機器情報を情報通信機器間で認証後相互に登録し合い、通常動作で常時ネットワークに接続する場合に用いられる動作モードである。ここで、「通常動作」とは、通常の無線LAN環境でデータ通信を行うことをいう。また、「セットアップ」とは、情報通信機器間で通常動作を可能にするための設定処理のことである。この設定処理は、例えば、認証登録処理を含む。「クイックモード」は、ネットワークに属していない情報通信機器同士が一時的にネットワークに接続する場合に用いられる動作モードである。クイックモードによりネットワークに接続する場合には、例えば、一時的に情報通信機器間でデータを送信したり受信したりする場合がある。なお、本実施例における無線LAN環境は、例えば、Wi−Fi(Wireless Fidelity)を用いるが、これに限定されるものではない。また、SSIDは無線通信において、アクセスポイントを識別するために付与されるアクセスポイント識別子である。また、通常動作で用いられるSSIDは、第1アクセスポイント識別子の一例である。また、通常動作で用いられるSSIDは、第3アクセスポイント識別子の一例である。   First, a connection operation that is a premise of cooperation in cooperation between information communication devices according to the present embodiment will be described. There are “setup mode” and “quick mode” as connection operations that are the premise of cooperation. The “setup mode” is an operation mode used when the SSID (Service Set Identifier) and device information used in “normal operation” are mutually registered after authentication between information communication devices and are always connected to the network in normal operation. It is. Here, “normal operation” means performing data communication in a normal wireless LAN environment. “Setup” refers to a setting process for enabling normal operation between information communication devices. This setting process includes, for example, an authentication registration process. “Quick mode” is an operation mode used when information communication devices not belonging to a network are temporarily connected to the network. When connecting to a network in the quick mode, for example, data may be temporarily transmitted or received between information communication devices. The wireless LAN environment in the present embodiment uses, for example, Wi-Fi (Wireless Fidelity), but is not limited to this. The SSID is an access point identifier that is assigned to identify an access point in wireless communication. The SSID used in normal operation is an example of a first access point identifier. The SSID used in normal operation is an example of a third access point identifier.

図1は、セットアップモードの接続動作の概要について説明する図である。図1の例では、パソコン(PC:Personal Computer)aがアクセスポイントとして動作し、携帯電話cがステーション(クライアント機器)として動作する場合について説明する。図1に示すように、PCaには、通常動作のSSIDとして「FFFFFFFF_xxxxxxxxxxxx」が設定されている。また、PCaは、カテゴリをノートPCとする。   FIG. 1 is a diagram for explaining the outline of the connection operation in the setup mode. In the example of FIG. 1, a case will be described in which a personal computer (PC) a operates as an access point and a mobile phone c operates as a station (client device). As shown in FIG. 1, “FFFFFFFF_xxxxxxxxxxxx” is set in the PCa as the SSID for normal operation. PCa has a category of notebook PC.

このような状況の下、PCbは、通常動作のSSIDを設定して、アクセスポイントであるPCaと接続している。このとき、ステーションである携帯電話cは、PCaと未接続状態であるものとする。   Under such circumstances, the PCb sets the SSID for normal operation and is connected to the PCa that is the access point. At this time, it is assumed that the mobile phone c as a station is not connected to the PCa.

そして、携帯電話cは、アクセスポイントであるPCaとセットアップモードで接続しようとする。このとき、アクセスポイントであるPCaは、通常動作のSSIDに、ネットワーク構築処理、認証に用いられるパスワードを意味するパスキーの有無および自機器のカテゴリに応じた識別子を付与する。ここでは、PCaは、通常動作のSSIDに、セットアップモード、パスキーがないことおよびノートPCに応じた識別子を付与する。すなわち、PCaは、通常動作のSSID「FFFFFFFF−xxxxxxxxxxxx」にセットアップモードを指す「$」とパスキーがないことを示す「R」とノートPCを指す「N」と区切り文字の「_」とを付与した接続動作用の新たなSSIDにSSIDを変更する。そして、PCaは、接続動作用のSSIDを用いて、携帯電話cと接続動作を行なう。PCaが携帯電話cと接続動作を行っている間、PCaと接続状態であったPCbは、PCaのSSIDが変更されたため、PCaとの接続が切断される。セットアップモード用のSSIDは、第2アクセスポイント識別子の一例である。また、セットアップモード用のSSIDは、第4アクセスポイント識別子の一例である。   Then, the cellular phone c tries to connect to the PCa that is an access point in the setup mode. At this time, the PCa which is the access point gives an identifier corresponding to the presence / absence of a passkey indicating a password used for network construction processing and authentication and the category of the own device to the SSID for normal operation. Here, the PCa gives an identifier corresponding to the setup mode, no passkey, and a notebook PC to the SSID for normal operation. That is, the PCa adds “$” indicating the setup mode, “R” indicating that there is no passkey, “N” indicating the notebook PC, and “_” as a delimiter to the normal operation SSID “FFFFFFFF-xxxxxxxxxxxx”. The SSID is changed to a new SSID for the connected operation. Then, the PCa performs a connection operation with the mobile phone c using the SSID for connection operation. While the PCa is connected to the mobile phone c, the PCb connected to the PCa is disconnected from the PCa because the SSID of the PCa is changed. The SSID for the setup mode is an example of a second access point identifier. The setup mode SSID is an example of a fourth access point identifier.

さらに、PCaと携帯電話c間で接続が確立した(セットアップが完了した)後、PCaは、通常動作をすべく、接続動作用のSSIDから通常動作のSSIDに戻す。一方、携帯電話cも、通常動作をすべく、上述のSSID生成ロジックに基づいて、PCaが接続動作時に使用していたSSIDから通常動作のSSIDを取り出し、そのSSIDを使ってアクセスポイントの探索処理を行い、そのSSIDで示されるアクセスポイントであるPCaと接続を確立する。また、PCaとの通信が切断されていたPCbは、PCaが通常動作のSSIDに戻ったため、アクセスポイントの探索処理によってPCaのSSIDを発見することになり、そのSSIDを使ってPCa間と再接続する。   Further, after the connection is established between the PCa and the mobile phone c (the setup is completed), the PCa returns from the SSID for connection operation to the SSID for normal operation for normal operation. On the other hand, in order to perform normal operation, the mobile phone c also takes out the SSID of normal operation from the SSID used by the PCa during the connection operation based on the above SSID generation logic, and uses the SSID to search for an access point To establish a connection with the PCa which is the access point indicated by the SSID. In addition, since the PCb whose communication with the PCa has been disconnected has returned to the SSID for normal operation, the SSID of the PCa is discovered by the access point search process, and the PCa is reconnected with the SSID using the SSID. To do.

図2は、クイックモードの接続動作の概要について説明する図である。図2の例では、図1と同様に、PCaがアクセスポイントとして動作し、携帯電話cがステーションとして動作する場合について説明する。図2に示すように、PCaには、通常動作のSSIDとして「FFFFFFFF_xxxxxxxxxxxx」が設定されている。また、PCaは、カテゴリをノートPCとする。   FIG. 2 is a diagram for explaining the outline of the quick mode connection operation. In the example of FIG. 2, a case where the PCa operates as an access point and the mobile phone c operates as a station will be described as in FIG. As shown in FIG. 2, “FFFFFFFF_xxxxxxxxxxxx” is set in the PCa as the SSID for normal operation. PCa has a category of notebook PC.

このような状況の下、PCbは、通常動作のSSIDを設定して、アクセスポイントであるPCaと接続している。このとき、ステーションである携帯電話cは、PCaと未接続状態であるものとする。   Under such circumstances, the PCb sets the SSID for normal operation and is connected to the PCa that is the access point. At this time, it is assumed that the mobile phone c as a station is not connected to the PCa.

そして、携帯電話cは、アクセスポイントであるPCaとクイックモードで接続しようとする。このとき、アクセスポイントであるPCaは、通常動作のSSIDに、ネットワーク構築処理、パスキーの有無および自機器のカテゴリに応じた識別子を付与する。ここでは、PCaは、通常動作のSSIDに、クイックモード、パスキーがないことおよびノートPCに応じた識別子を付与する。すなわち、PCaは、通常動作のSSID「FFFFFFFF−xxxxxxxxxxxx」にクイックモードを指す「!」とパスキーがないことを示す「R」とノートPCであることを示す「N」と区切り文字の「_」とを付与したクイックモード用の新たなSSIDにSSIDを変更する。そして、PCaは、クイックモード用のSSIDを用いて、携帯電話cと接続動作を行ない、接続が確立した後、携帯電話cから送信されるデータを受信する。PCaが携帯電話cと接続動作およびデータの受信を行っている間、PCaと接続状態であったPCbは、PCaのSSIDが変更されたため、PCaとの接続が切断される。クイックモード用のSSIDは、第2アクセスポイント識別子の一例である。また、クイックモード用のSSIDは、第4アクセスポイント識別子の一例である。   Then, the cellular phone c tries to connect to the PCa that is an access point in the quick mode. At this time, the PCa that is the access point gives an identifier corresponding to the network construction process, the presence / absence of a passkey, and the category of the own device to the SSID for normal operation. Here, the PCa gives the identifier corresponding to the quick mode, no passkey, and the notebook PC to the SSID for normal operation. That is, the PCa has “!” Indicating the quick mode in the SSID “FFFFFFFF-xxxxxxxxxxxx” of normal operation, “R” indicating no passkey, “N” indicating the notebook PC, and “_” as a delimiter. The SSID is changed to a new SSID for the quick mode to which is given. Then, the PCa performs a connection operation with the mobile phone c using the SSID for the quick mode, and receives data transmitted from the mobile phone c after the connection is established. While the PCa is connected to the mobile phone c and receiving data, the PCb connected to the PCa is disconnected from the PCa because the SSID of the PCa is changed. The SSID for quick mode is an example of a second access point identifier. The quick mode SSID is an example of a fourth access point identifier.

さらに、PCaが、携帯電話cから送信されるデータを受信した後、PCaは、クイックモード前の状態に戻すべく、クイックモード用のSSIDから通常動作のSSIDに戻す。そして、携帯電話bは、PCaとの通信を切断する。これにより、通信が切断されていたPCbは、アクセスポイントの探索処理によってPCaのSSIDを発見することになり、そのSSIDを使ってPCa間と再接続する。   Further, after the PCa receives the data transmitted from the mobile phone c, the PCa returns the SSID for the quick mode to the SSID for the normal operation in order to return to the state before the quick mode. Then, the mobile phone b disconnects communication with the PCa. As a result, the PCb whose communication has been disconnected finds the SSID of the PCa by the access point search process, and reconnects with the PCa using the SSID.

[実施例に係るPC−携帯電話連携システムの構成]
次に、実施例に係るPC−携帯電話連携システム1の構成について説明する。図3は、実施例に係るPC−携帯電話連携システム1の構成を示す機能ブロック図である。図3に示すように、PC−携帯電話連携システム1は、n台のPC2と1台の携帯電話3とを有し、n台のPC2と1台の携帯電話3との間で連携を行う。ここで、「連携」とは、写真、動画などのデータを相互に交換することである。
[Configuration of PC-Cellular Phone Cooperation System According to Embodiment]
Next, the configuration of the PC-mobile phone link system 1 according to the embodiment will be described. FIG. 3 is a functional block diagram illustrating the configuration of the PC-mobile phone link system 1 according to the embodiment. As shown in FIG. 3, the PC-mobile phone link system 1 includes n PCs 2 and one mobile phone 3, and performs cooperation between the n PCs 2 and one mobile phone 3. . Here, “cooperation” refers to exchanging data such as photos and videos.

PC2は、WLAN部21と、連携部22と、入力制御部23と、表示制御部24とを有する。n台のPC2それぞれは、これら各部を有する。   The PC 2 includes a WLAN unit 21, a cooperation unit 22, an input control unit 23, and a display control unit 24. Each of the n PCs 2 has these units.

WLAN部21は、無線LANを用いて通信を行い、ここでは、携帯電話3のWLAN部31と通信を行う。WLAN部21は、WLAN部21を無線LAN通信においてアクセスポイントとして機能させるAP部211と、WLAN部21を無線LAN通信においてステーション(クライアント機器)として機能させるSTA部212とを有する。   The WLAN unit 21 performs communication using a wireless LAN, and here, communicates with the WLAN unit 31 of the mobile phone 3. The WLAN unit 21 includes an AP unit 211 that causes the WLAN unit 21 to function as an access point in wireless LAN communication, and an STA unit 212 that causes the WLAN unit 21 to function as a station (client device) in wireless LAN communication.

連携部22は、WLAN部21を用いて他の情報通信機器と連携を行い、ここでは、携帯電話3の連携部32と連携を行う。なお、連携部22の詳細については後述する。   The cooperation unit 22 cooperates with other information communication devices using the WLAN unit 21, and here cooperates with the cooperation unit 32 of the mobile phone 3. Details of the cooperation unit 22 will be described later.

入力制御部23は、マウス、キーボードなどの入力装置を用いてユーザが入力したデータを受け付け、受け付けたデータを連携部22に渡す。表示制御部24は、連携部22が出力するデータを表示装置に表示する。   The input control unit 23 receives data input by the user using an input device such as a mouse or a keyboard, and passes the received data to the linkage unit 22. The display control unit 24 displays the data output from the cooperation unit 22 on the display device.

携帯電話3は、WLAN部31と、連携部32と、無線制御部33と、入力制御部34と、表示制御部35と、呼制御部36と、マイク制御部37と、通話記録部38と、電話帳記録部39と、居場所検知制御部3aとを有する。   The mobile phone 3 includes a WLAN unit 31, a link unit 32, a radio control unit 33, an input control unit 34, a display control unit 35, a call control unit 36, a microphone control unit 37, and a call recording unit 38. The telephone directory recording unit 39 and the whereabouts detection control unit 3a are provided.

WLAN部31は、無線LANを用いて通信を行い、ここでは、n台のPC2のWLAN部21と通信を行う。WLAN部31は、WLAN部31を無線LAN通信においてアクセスポイントとして機能させるAP部311と、WLAN部31を無線LAN通信においてステーション(クライアント機器)として機能させるSTA部312とを有する。   The WLAN unit 31 communicates using a wireless LAN, and here, communicates with the WLAN units 21 of n PCs 2. The WLAN unit 31 includes an AP unit 311 that allows the WLAN unit 31 to function as an access point in wireless LAN communication, and an STA unit 312 that causes the WLAN unit 31 to function as a station (client device) in wireless LAN communication.

連携部32は、WLAN部31を用いて他の情報通信機器と連携を行い、ここでは、n台のPC2の連携部22と連携を行う。なお、連携部32の詳細については後述する。   The cooperation unit 32 cooperates with other information communication devices using the WLAN unit 31, and here, cooperates with the cooperation units 22 of n PCs 2. Details of the cooperation unit 32 will be described later.

無線制御部33は、他の携帯電話、固定電話、携帯電話サービス提供会社が設置するコンピュータなどと無線により音声通信やデータ通信を行う。入力制御部34は、ボタンなどの入力装置を用いてユーザが入力したデータを受け付け、受け付けたデータを連携部32に渡す。表示制御部35は、連携部32が出力するデータを表示装置に表示する。   The wireless control unit 33 performs voice communication and data communication wirelessly with other mobile phones, fixed phones, computers installed by mobile phone service providers, and the like. The input control unit 34 receives data input by the user using an input device such as a button, and passes the received data to the linkage unit 32. The display control unit 35 displays data output from the cooperation unit 32 on the display device.

呼制御部36は、電話の接続、解放、監視などの制御を行う。マイク制御部37は、通話に使用されるマイクの制御を行い、通話記録部38は、通話を記録する。電話帳記録部39は、電話帳の管理を行い、居場所検知制御部3aは、携帯電話3の位置検知のための制御を行う。   The call control unit 36 performs control such as connection, release, and monitoring of the telephone. The microphone control unit 37 controls a microphone used for a call, and the call recording unit 38 records the call. The phone book recording unit 39 manages the phone book, and the whereabouts detection control unit 3 a performs control for detecting the position of the mobile phone 3.

[連携部の構成]
次に、連携部22および32の構成について説明する。なお、連携部32は、連携部22と同様の構成を有するので、ここでは連携部22を例にとって説明する。すなわち、PC2の連携部22が携帯電話3を他の情報通信機器として連携する場合を例にとって説明する。図4は、連携部22の構成を示す機能ブロック図である。
[Configuration of linkage unit]
Next, the structure of the cooperation parts 22 and 32 is demonstrated. In addition, since the cooperation part 32 has the structure similar to the cooperation part 22, it demonstrates taking the cooperation part 22 as an example here. That is, a case where the cooperation unit 22 of the PC 2 cooperates with the mobile phone 3 as another information communication device will be described as an example. FIG. 4 is a functional block diagram illustrating a configuration of the cooperation unit 22.

図4に示すように、連携部22は、セットアップ部221と、機器連携部222と、インターネット接続部223と、クイック接続部224と、連携データ記憶部225と、GUI部226と、機器選択部227と、制御部228とを有する。   As shown in FIG. 4, the linkage unit 22 includes a setup unit 221, a device linkage unit 222, an Internet connection unit 223, a quick connection unit 224, a linkage data storage unit 225, a GUI unit 226, and a device selection unit. 227 and a control unit 228.

セットアップ部221は、認証登録を行っていない他の情報通信機器と相互に認証登録を行い、ここでは、携帯電話3との間で相互に認証登録を行う。なお、セットアップ部221の詳細については後述する。   The setup unit 221 performs authentication registration with another information communication device that has not performed authentication registration, and here performs authentication registration with the mobile phone 3. Details of the setup unit 221 will be described later.

機器連携部222は、相互に認証登録済みの情報通信機器と連携を行い、ここでは、携帯電話3との間で連携を行う。なお、機器連携部222の詳細については後述する。   The device cooperation unit 222 cooperates with information communication devices that have been mutually registered for authentication, and here, cooperates with the mobile phone 3. Details of the device cooperation unit 222 will be described later.

インターネット接続部223は、連携可能状態にある他の情報通信機器と共同で、ネットワーク接続されていない情報通信機器から3G通信(第3世代通信)を用いたインターネットアクセスを可能とする。ここでは、インターネット接続部223は、屋外などでPC2がネットワークに接続されていない場合に、携帯電話3が有する3G通信機能を利用してPC2をインターネットに接続する。なお、インターネット接続部223の詳細については後述する。   The Internet connection unit 223 enables Internet access using 3G communication (third generation communication) from an information communication device that is not connected to a network in cooperation with another information communication device that is in a cooperative state. Here, the Internet connection unit 223 connects the PC 2 to the Internet using the 3G communication function of the mobile phone 3 when the PC 2 is not connected to the network, such as outdoors. Details of the Internet connection unit 223 will be described later.

クイック接続部224は、事前の認証登録なしに他の情報通信機器と一時的な連携を行い、ここでは、携帯電話3と一時的な連携を行う。なお、クイック接続部224の詳細については後述する。   The quick connection unit 224 temporarily cooperates with other information communication devices without prior authentication registration, and here, temporarily associates with the mobile phone 3. Details of the quick connection unit 224 will be described later.

連携データ記憶部225は、他の情報通信機器との連携に必要なデータを記憶し、自機器がAPとして動作する場合のSSID、相互に認証登録済の他の情報通信機器のSSID、暗号化キー、機器情報、設定情報などを記憶する。ここでは、連携データ記憶部225は、PC2がAPとして動作する場合のSSID、携帯電話3のSSID、暗号化キー、機器情報、設定情報などを記憶する。なお、相互に認証登録済の情報通信機器が複数ある場合には、各情報通信機器について、SSID、機器情報、暗号化キー、設定情報などを記憶する。また、SSIDの詳細については後述する。   The cooperation data storage unit 225 stores data necessary for cooperation with other information communication devices, and the SSID when the own device operates as an AP, the SSID of other information communication devices that have been mutually registered for authentication, and encryption. Stores keys, device information, setting information, and the like. Here, the cooperation data storage unit 225 stores an SSID when the PC 2 operates as an AP, an SSID of the mobile phone 3, an encryption key, device information, setting information, and the like. When there are a plurality of information communication devices that have been mutually registered for authentication, the SSID, device information, encryption key, setting information, etc. are stored for each information communication device. Details of the SSID will be described later.

GUI部226は、GUI(Graphical User Interface)を用いてユーザとの対話を行う。ここでは、GUI部226は、入力制御部23からユーザが入力したデータを受け取って制御部228に渡し、制御部228から表示データを受け取って表示制御部24に渡す。   The GUI unit 226 performs a dialog with the user using a GUI (Graphical User Interface). Here, the GUI unit 226 receives data input by the user from the input control unit 23 and passes it to the control unit 228, receives display data from the control unit 228 and passes it to the display control unit 24.

機器選択部227は、相互に認証登録済の他の情報通信機器が複数ある場合に、複数の機器情報を表示してユーザに連携対象機器を選択させる。PC−携帯電話連携システム1では、複数の携帯電話3が連携可能に認証登録済であっても意図しない携帯電話PC2との連携を防止するよう、PC2が同時に接続できる携帯電話3は1台である。すなわち、PC2と携帯電話3との間の通信は1対1で行われる。したがって、PC2が複数の携帯電話3と連携を行う場合には、PC2は各携帯電話3を順番に選択して連携を行う。同様にして、携帯電話3が複数のPC2と連携を行う場合には、携帯電話3は各PC2を順番に選択して連携を行う。   The device selection unit 227 displays a plurality of device information and allows the user to select a cooperation target device when there are a plurality of other information communication devices that have been mutually registered for authentication. In the PC-mobile phone link system 1, even if a plurality of mobile phones 3 have already been authenticated and registered so as to be able to cooperate, a single mobile phone 3 can be connected to the PC 2 at the same time so as to prevent unintended linkage with the mobile phone PC 2. is there. That is, communication between the PC 2 and the mobile phone 3 is performed on a one-to-one basis. Therefore, when the PC 2 cooperates with a plurality of mobile phones 3, the PC 2 selects each mobile phone 3 in order and performs cooperation. Similarly, when the mobile phone 3 cooperates with a plurality of PCs 2, the mobile phone 3 selects each PC 2 in order and performs cooperation.

制御部228は、連携部22全体の制御を行い、具体的には、機能部間の制御の移動や機能部と記憶部の間のデータの受け渡しなどを行うことによって、全体を連携部22として機能させる。   The control unit 228 controls the entire linkage unit 22, specifically, moves the control between the functional units and transfers data between the functional unit and the storage unit, thereby making the whole as the linkage unit 22. Make it work.

[SSIDのデータ構造の一例]
次に、SSIDの詳細について図5A〜図5Fを用いて説明する。なお、図5A〜図5Fにおいて、「PC−NB」はノート型パソコンを表し、「PC−DT」はデスクトップ型パソコンを表す。
[Example of data structure of SSID]
Next, details of the SSID will be described with reference to FIGS. 5A to 5F. 5A to 5F, “PC-NB” represents a notebook personal computer, and “PC-DT” represents a desktop personal computer.

図5Aは、機器出荷時のSSIDのデータ構造の一例を示す図である。機器出荷時のSSIDは、PC−NB、PC−DT、携帯電話のいずれにおいても、1〜15文字の機器名、「_」(アンダーバー)、12文字のMACアドレスを有し、文字数合計は14〜28である。   FIG. 5A is a diagram illustrating an example of the data structure of the SSID at the time of device shipment. The SSID at the time of shipment of the device has a device name of 1 to 15 characters, “_” (underscore), a MAC address of 12 characters in any of PC-NB, PC-DT, and mobile phone, and the total number of characters is 14 ~ 28.

図5Bは、ユーザ変更後のSSIDのデータ構造の一例を示す図である。ユーザによる変更後のSSIDは、PC−NB、PC−DT、携帯電話のいずれにおいても、1〜28文字のユーザユニークなASCII文字列である。   FIG. 5B is a diagram illustrating an example of the data structure of the SSID after the user change. The SSID after the change by the user is a user-unique ASCII character string of 1 to 28 characters in any of PC-NB, PC-DT, and mobile phone.

図5Cは、セットアップモードSSID(パスキーなしの場合)のデータ構造の一例を示す図である。セットアップモードのSSID(パスキーなしの場合)は、通常動作のSSIDの先頭に「$RN」、「$RD」または「$RM」と、「_」(アンダーバー)とが付加されたものである。PC−NBの場合には「$RN」が付加され、PC−DTの場合には「$RD」が付加され、携帯電話の場合には「$RM」が付加される。「$」は、アクセスポイントとして動作している情報通信機器がセットアップモードであることを表し、「R」はパスキーなしを表し、「N」はノート型パソコンを表し、「D」はデスクトップ型パソコンを表し、「M」は携帯電話を表す。文字数合計は、通常動作のSSIDの先頭に4文字付加されるため5〜32である。   FIG. 5C is a diagram illustrating an example of a data structure of the setup mode SSID (without a passkey). The SSID in the setup mode (without a passkey) is obtained by adding “$ RN”, “$ RD” or “$ RM” and “_” (underscore) to the head of the SSID for normal operation. In the case of PC-NB, “$ RN” is added, in the case of PC-DT, “$ RD” is added, and in the case of a mobile phone, “$ RM” is added. “$” Represents that the information communication device operating as an access point is in the setup mode, “R” represents no passkey, “N” represents a notebook computer, and “D” represents a desktop computer. “M” represents a mobile phone. The total number of characters is 5 to 32 because four characters are added to the head of the SSID for normal operation.

図5Dは、セットアップモードSSID(パスキーありの場合)のデータ構造の一例を示す図である。セットアップモードのSSID(パスキーありの場合)は、通常動作のSSIDの先頭に「$FN」、「$FD」または「$FM」と、「_」(アンダーバー)とが付加されたものである。PC−NBの場合には「$FN」が付加され、PC−DTの場合には「$FD」が付加され、携帯電話の場合には「$FM」が付加される。「F」はパスキーありを表す。文字数合計は、通常動作のSSIDの先頭に4文字付加されるため5〜32である。   FIG. 5D is a diagram illustrating an example of a data structure of a setup mode SSID (when a passkey exists). The SSID in the setup mode (with a passkey) is obtained by adding “$ FN”, “$ FD” or “$ FM” and “_” (underscore) to the head of the SSID for normal operation. In the case of PC-NB, “$ FN” is added, in the case of PC-DT, “$ FD” is added, and in the case of a mobile phone, “$ FM” is added. “F” represents the presence of a passkey. The total number of characters is 5 to 32 because four characters are added to the head of the SSID for normal operation.

図5Eは、クイックモードSSID(パスキーなしの場合)のデータ構造の一例を示す図である。クイックモードのSSID(パスキーなしの場合)は、通常動作のSSIDの先頭に「!RN」、「!RD」または「!RM」と、「_」(アンダーバー)とが付加されたものである。PC−NBの場合には「!RN」が付加され、PC−DTの場合には「!RD」が付加され、携帯電話の場合には「!RM」が付加される。「!」は、アクセスポイントとして動作している情報通信機器がクイックモードであることを表す。文字数合計は、通常動作のSSIDの先頭に4文字付加されるため5〜32である。   FIG. 5E is a diagram illustrating an example of the data structure of the quick mode SSID (without a passkey). The quick mode SSID (in the case of no passkey) is obtained by adding “! RN”, “! RD” or “! RM” and “_” (underscore) to the head of the SSID for normal operation. “! RN” is added in the case of PC-NB, “! RD” is added in the case of PC-DT, and “! RM” is added in the case of a mobile phone. “!” Indicates that the information communication device operating as the access point is in the quick mode. The total number of characters is 5 to 32 because four characters are added to the head of the SSID for normal operation.

図5Fは、クイックモードSSID(パスキーありの場合)のデータ構造の一例を示す図である。クイックモードのSSID(パスキーありの場合)は、通常動作のSSIDの先頭に「!FN」、「!FD」または「!FM」と、「_」(アンダーバー)とが付加されたものである。PC−NBの場合には「!FN」が付加され、PC−DTの場合には「!FD」が付加され、携帯電話の場合には「!FM」が付加される。文字数合計は、通常動作のSSIDの先頭に4文字付加されるため5〜32である。   FIG. 5F is a diagram illustrating an example of a data structure of a quick mode SSID (when a passkey is provided). The quick mode SSID (with passkey) is obtained by adding “! FN”, “! FD”, “! FM”, and “_” (underscore) to the head of the SSID for normal operation. “! FN” is added in the case of PC-NB, “! FD” is added in the case of PC-DT, and “! FM” is added in the case of a mobile phone. The total number of characters is 5 to 32 because four characters are added to the head of the SSID for normal operation.

[セットアップモードにおける処理のシーケンス]
次に、PC2のセットアップ部221と携帯電話3のセットアップ部との間のセットアップモードにおける処理について説明する。なお、以下では、セットアップ部221と対応させて、携帯電話3のセットアップ部をセットアップ部321とする。また、連携データ記憶部225と対応させて、携帯電話3の連携データ記憶部を連携データ記憶部325とする。図6A〜図6Cは、PC2のセットアップ部221と携帯電話3のセットアップ部321との間のセットアップモードにおける処理シーケンスを示す図である。なお、図6A〜図6Cにおいては、PC2と携帯電話3の間で相互に認証登録が行われていないものとし、ユーザによってPC2で携帯電話連携が選択され、図7Aに示す携帯電話連携選択画面がPC2の画面上に表示されているものとする。また、連携する携帯電話3では、ユーザによって携帯電話3が立ち上がり、図7Cに示すパソコン連携選択画面が携帯電話3の画面上に表示されているものとする。また、PC2と携帯電話3との間の無線通信は、WLAN部21および31を介して行われる。
[Processing sequence in setup mode]
Next, processing in the setup mode between the setup unit 221 of the PC 2 and the setup unit of the mobile phone 3 will be described. In the following, the setup unit of the mobile phone 3 is referred to as the setup unit 321 in association with the setup unit 221. Further, in association with the cooperation data storage unit 225, the cooperation data storage unit of the mobile phone 3 is referred to as a cooperation data storage unit 325. 6A to 6C are diagrams illustrating a processing sequence in the setup mode between the setup unit 221 of the PC 2 and the setup unit 321 of the mobile phone 3. 6A to 6C, it is assumed that authentication registration is not performed between the PC 2 and the mobile phone 3, and the mobile phone cooperation is selected by the user on the PC 2, and the mobile phone cooperation selection screen shown in FIG. 7A is displayed. Is displayed on the screen of the PC 2. Further, in the mobile phone 3 to be linked, it is assumed that the mobile phone 3 is raised by the user and the personal computer link selection screen shown in FIG. 7C is displayed on the screen of the mobile phone 3. In addition, wireless communication between the PC 2 and the mobile phone 3 is performed via the WLAN units 21 and 31.

まず、PC2のセットアップ部221は、携帯電話連携により登録された携帯電話の有無を確認する(ステップS101)。ここでは、携帯電話が登録されていない場合について説明する。セットアップ部221は、入力装置を用いてユーザにより自動設定開始ボタンが押下されると(ステップS102)、セットアップモードを開始する。   First, the setup unit 221 of the PC 2 confirms the presence / absence of a mobile phone registered through mobile phone cooperation (step S101). Here, a case where a mobile phone is not registered will be described. When the user presses the automatic setting start button using the input device (step S102), the setup unit 221 starts the setup mode.

すると、PC2のセットアップ部221は、通常動作のSSIDの先頭に「$RN_」または「$RD_」を付加して新たなSSID、すなわちセットアップモードSSIDを生成する(ステップS103)。すなわち、セットアップ部221は、PC2がPC−NBの場合には「$RN_」を付加し、PC2がPC−DTの場合には「$RD_」を付加してセットアップモードSSIDを生成する。なお、通常動作のSSIDは、出荷時にあらかじめ設定されているが、後述する携帯電話連携選択画面からユーザ任意のSSIDに変更することができる。   Then, the setup unit 221 of the PC 2 adds “$ RN_” or “$ RD_” to the head of the SSID for normal operation to generate a new SSID, that is, a setup mode SSID (step S103). That is, the setup unit 221 adds “$ RN_” when the PC 2 is PC-NB, and adds “$ RD_” when the PC 2 is PC-DT to generate the setup mode SSID. Note that the SSID for normal operation is set in advance at the time of shipment, but can be changed to a user-specified SSID from a mobile phone cooperation selection screen described later.

続いて、PC2のセットアップ部221は、セットアップモードSSIDを用いて、特定条件で暗号化キーを自動生成する(ステップS104)。そして、セットアップ部221は、AP部211(図6Aおよび図6BはAPと示す)の起動をWLAN部21に依頼する(ステップS105)。ここでは、AP部211の一例として、IEEE802.11に準拠した無線LANのアクセスポイント(AP)として振る舞うSoftAPを採用しても良い。SoftAPは、APとしての機能をソフトウェアにより実現している。   Subsequently, the setup unit 221 of the PC 2 automatically generates an encryption key under specific conditions using the setup mode SSID (step S104). Then, the setup unit 221 requests the WLAN unit 21 to start up the AP unit 211 (FIGS. 6A and 6B are indicated as AP) (step S105). Here, as an example of the AP unit 211, a Soft AP that behaves as a wireless LAN access point (AP) compliant with IEEE 802.11 may be employed. SoftAP implements the function as an AP by software.

そして、AP部211の起動を依頼されたWLAN部21は、AP部211(図6はAPと示す)を起動して、AP部211の起動完了をセットアップ部221に通知する(ステップS106)。すると、セットアップ部221は、携帯電話3からの接続待機中であることを示す画面を表示する(ステップS107)。このとき、セットアップ部221は、AP部211に対して、セットアップモードを実行する旨を通知し(ステップS108)、AP部211からACK(ACKnowledgement)を受け取る(ステップS109)。   The WLAN unit 21 requested to activate the AP unit 211 activates the AP unit 211 (shown as AP in FIG. 6), and notifies the setup unit 221 of the activation completion of the AP unit 211 (step S106). Then, the setup unit 221 displays a screen indicating that it is waiting for connection from the mobile phone 3 (step S107). At this time, the setup unit 221 notifies the AP unit 211 that the setup mode is to be executed (step S108), and receives an ACK (ACKnowledgement) from the AP unit 211 (step S109).

一方、携帯電話3のセットアップ部321は、入力装置を用いてユーザによりパソコン連携が選択されると(ステップS110)、PC2側から携帯電話連携の自動接続を促すパソコン連携開始画面を表示する。このとき、セットアップ部321は、WLAN部31に対してSTA部312の起動を指示する。そして、PC2のユーザにより入力装置を用いてOKボタンが押下されると(ステップS111)、セットアップ部321は、セットアップモードを開始すべく、起動済みのPCの探索を開始する(ステップS112)。   On the other hand, when the user selects personal computer cooperation using the input device (step S110), the setup unit 321 of the mobile phone 3 displays a personal computer cooperation start screen that prompts automatic connection of mobile phone cooperation from the PC 2. At this time, the setup unit 321 instructs the WLAN unit 31 to start the STA unit 312. When the user of the PC 2 presses the OK button using the input device (step S111), the setup unit 321 starts searching for activated PCs to start the setup mode (step S112).

そして、携帯電話3のセットアップ部321は、タイムアウト時間を設定し、WLAN部31に対して起動済みの、APとして動作するPCの探索を指示する(ステップS113,S114)。WLAN部31は、セットアップ部321からの指示を受けて探索を実行する(ステップS115)。すなわち、WLAN部31のSTA部312は、Probe要求を送信し(ステップS116)、本例ではAPとして動作するPC2からProbe応答を受信する(ステップS117)。なお、以下の説明においては、APとして動作中のPCをPC−APとも呼ぶ。ここで、探索範囲内に動作中の他のAP(他のPC−APやAPとして動作する携帯電話、それ以外のAP専用機やAP機能をもつルータなどを含む)が存在する場合、WLAN部31のSTA部312は、そのAPからもProbe応答を受信する。このようにして、STA部312は探索結果を取得する(ステップS118)。つまり、STA部312は、探索結果としてSSIDを1個だけ取得する場合もあるし、複数個取得する場合もある。なお、WLAN部31のSTA部312は、Probe応答を受信する度にセットアップ部321に対して探索結果を通知する。   Then, the setup unit 321 of the mobile phone 3 sets a timeout time and instructs the WLAN unit 31 to search for a PC that has been activated and operates as an AP (steps S113 and S114). The WLAN unit 31 performs a search in response to an instruction from the setup unit 321 (step S115). That is, the STA unit 312 of the WLAN unit 31 transmits a Probe request (Step S116), and receives a Probe response from the PC 2 operating as an AP in this example (Step S117). In the following description, a PC operating as an AP is also called a PC-AP. Here, if there is another AP in operation within the search range (including other PC-APs, mobile phones that operate as APs, other AP dedicated devices, routers with AP functions, etc.), the WLAN unit The 31 STA unit 312 also receives the Probe response from the AP. In this way, the STA unit 312 acquires a search result (step S118). That is, the STA unit 312 may acquire only one SSID as a search result, or may acquire a plurality of SSIDs. The STA unit 312 of the WLAN unit 31 notifies the search result to the setup unit 321 every time it receives a Probe response.

そして、セットアップ部321は、上記設定したタイムアウト時間内でWLAN部31のSTA部312から取得した探索結果の中から、「$RN_」または「$RD_」から始まるセットアップモードSSIDを抽出する(ステップS119)。すなわち、セットアップ部321は、セットアップモードであるPC−APのみを抽出する。   Then, the setup unit 321 extracts the setup mode SSID starting from “$ RN_” or “$ RD_” from the search results acquired from the STA unit 312 of the WLAN unit 31 within the set timeout period (step S119). ). That is, the setup unit 321 extracts only the PC-AP that is in the setup mode.

そして、携帯電話3のセットアップ部321は、抽出したPC−AP(携帯電話3に接続する可能性のある機器)を示す機器選択画面を表示する(ステップS120)。そして、PC−APが複数ある場合には、機器選択画面に対する入力装置を用いたユーザの指示に基づいて、セットアップ部321は、接続する機器(PC−AP)を選択する(ステップS121)。なお、抽出されたPC−APが1つの場合、セットアップ部321はそのPC−APを選択する。   Then, the setup unit 321 of the mobile phone 3 displays a device selection screen indicating the extracted PC-AP (device that may be connected to the mobile phone 3) (step S120). If there are a plurality of PC-APs, the setup unit 321 selects a device (PC-AP) to be connected based on a user instruction using the input device on the device selection screen (step S121). When there is one extracted PC-AP, the setup unit 321 selects the PC-AP.

そして、携帯電話3のセットアップ部321は、選択した機器のセットアップモードSSIDを用いて、特定条件で暗号化キーを自動生成する(ステップS122)。この特定条件は、PC2において暗号化キーを自動生成した際に用いられる特定条件と同じアルゴリズムである。そして、セットアップ部321は、セットアップモードSSIDおよび自動生成した暗号化キーと、選択した機器のセットアップモードの機器情報(プロファイル情報)とを連携データ記憶部326に保持する。   Then, the setup unit 321 of the mobile phone 3 automatically generates an encryption key under a specific condition using the setup mode SSID of the selected device (step S122). This specific condition is the same algorithm as the specific condition used when the encryption key is automatically generated in the PC 2. Then, the setup unit 321 holds the setup mode SSID, the automatically generated encryption key, and device information (profile information) of the setup mode of the selected device in the linkage data storage unit 326.

そして、携帯電話3のセットアップ部321は、生成した暗号化キーを付加した接続要求を、WLAN部31を介して、セットアップモードであることをPC2に通知する(ステップS123)。すると、携帯電話3のWLAN部31およびPC2のWLAN部21は、通信を開始し、暗号化キーを用いた認証を行い、認証がされると通信を確立する。そして、PC2のWLAN部21は、通信の確立をセットアップ部221に通知する(ステップS124)。また、携帯電話3のWLAN部31は、接続の確立をセットアップ部321に通知する(ステップS125)。これにより、PC2と携帯電話3との間の認証がされたこととなる。   Then, the setup unit 321 of the mobile phone 3 notifies the PC 2 of the connection request to which the generated encryption key is added via the WLAN unit 31 that it is in the setup mode (step S123). Then, the WLAN unit 31 of the mobile phone 3 and the WLAN unit 21 of the PC 2 start communication, perform authentication using the encryption key, and establish communication when authenticated. Then, the WLAN unit 21 of the PC 2 notifies the setup unit 221 of establishment of communication (step S124). In addition, the WLAN unit 31 of the mobile phone 3 notifies the setup unit 321 that the connection is established (step S125). Thereby, the authentication between the PC 2 and the mobile phone 3 is performed.

PC2と携帯電話3との間で認証がされると、携帯電話3のセットアップ部321は、PC2のセットアップ部221との間で相互に認証登録を行う(ステップS126)。認証登録の結果、携帯電話3のセットアップ部321は、通信相手のPC2の通常動作時のプロファイル情報を連携データ記憶部325に保持することとなる。なお、セットアップ部221、321の認証登録の詳細については後述する。   When the authentication is performed between the PC 2 and the mobile phone 3, the setup unit 321 of the mobile phone 3 performs mutual authentication registration with the setup unit 221 of the PC 2 (step S126). As a result of the authentication registration, the setup unit 321 of the mobile phone 3 holds profile information during normal operation of the communication partner PC 2 in the cooperation data storage unit 325. Details of authentication registration of the setup units 221 and 321 will be described later.

認証登録後、PC2のセットアップ部221は、WLAN部21に対してAP部211の停止を指示し(ステップS127)、AP部211を停止したWLAN部21から停止完了の通知を受ける(ステップS128)。これにより、PC2と携帯電話3間の通信は切断される。   After the authentication registration, the setup unit 221 of the PC 2 instructs the WLAN unit 21 to stop the AP unit 211 (step S127), and receives a notification of completion of the stop from the WLAN unit 21 that stopped the AP unit 211 (step S128). . Thereby, the communication between the PC 2 and the mobile phone 3 is disconnected.

一方、認証登録後、携帯電話3のセットアップ部321は、セットアップモードのプロファイル情報と、セットアップモードSSIDおよび暗号化キーとを削除する(ステップS129)。そして、セットアップ部321は、無線の切断を確認する(ステップS130)。無線の切断を確認すると、セットアップ部321は、PC2を探索すべく、探索処理のタイムアウト時間を設定する(ステップS131)。そして、セットアップ部321は、WLAN部31を介してSTA部312を停止し(ステップS132)、WLAN部31から停止完了の通知を受ける(ステップS133)。   On the other hand, after authentication registration, the setup unit 321 of the mobile phone 3 deletes the setup mode profile information, the setup mode SSID, and the encryption key (step S129). Then, the setup unit 321 confirms the disconnection of the wireless (step S130). Upon confirming the disconnection of the radio, the setup unit 321 sets a search process timeout period to search for the PC 2 (step S131). Then, the setup unit 321 stops the STA unit 312 via the WLAN unit 31 (step S132), and receives a notification of completion of the stop from the WLAN unit 31 (step S133).

そして、携帯電話3のセットアップ部321は、上述において認証登録を行ったPC2との通信を確立するため、そのPC2の通常動作のSSIDの探索を行う(ステップS134)。セットアップ部321は、WLAN部31に対して探索を指示し、WLAN部31はその指示に従って探索を実行する(ステップS135)。すなわち、WLAN部31のSTA部312は、Probe要求を送信し(ステップS136)、所定時間内に受信したProbe応答を探索結果としてセットアップ部321に通知する(ステップS137)。本例は、このProbe要求の送信までに、上述においてセットアップモードにあったPC2のAP部211が通常動作状態になっていない例を示している。そのため、ここでは、セットアップ部321は、WLAN部31のSTA部312から受信した探索結果の中に該当する通常動作のSSIDを確認できず、通常動作のSSIDの探索がNGとなる(ステップS138)。セットアップ部321は、ステップS126の認証登録の際に取得し連携データ記憶部325に格納されたプロファイル情報に含まれるPC2のSSIDを利用して、探索対象としている通常動作のSSIDが探索結果に含まれているか否かを判断している。   Then, the setup unit 321 of the mobile phone 3 searches for an SSID for normal operation of the PC 2 in order to establish communication with the PC 2 that has been authenticated and registered as described above (step S134). The setup unit 321 instructs the WLAN unit 31 to search, and the WLAN unit 31 executes the search according to the instruction (step S135). That is, the STA unit 312 of the WLAN unit 31 transmits a Probe request (step S136), and notifies the setup unit 321 of the probe response received within a predetermined time as a search result (step S137). This example shows an example in which the AP unit 211 of the PC 2 that has been in the setup mode in the above-described state is not in a normal operation state until the probe request is transmitted. Therefore, here, the setup unit 321 cannot confirm the SSID for the normal operation in the search result received from the STA unit 312 of the WLAN unit 31, and the search for the SSID for the normal operation is NG (step S138). . The setup unit 321 uses the SSID of the PC 2 included in the profile information acquired at the time of authentication registration in step S126 and stored in the cooperative data storage unit 325, so that the SSID of the normal operation that is the search target is included in the search result. It is judged whether or not.

一方、PC2においては、携帯電話3との通信切断後、携帯電話3の上述処理とは独立して、AP部211を通常動作状態に移行させる処理が行われる。PC2のセットアップ部221は、AP部211の停止が完了した後、通常動作のSSIDおよび通常動作の暗号化キーに戻す(ステップS140)。そして、セットアップ部221は、AP部211の起動をWLAN部21に依頼する(ステップS141)。そして、AP部211の起動を依頼されたWLAN部21は、AP部211を起動して、AP部211の起動完了をセットアップ部221に通知する(ステップS142)。そして、セットアップ部221は、AP部211に対して、通常動作の実行を指示し(ステップS143)、通常動作となったAP部211からACKを受け取る(ステップS144)。   On the other hand, in the PC 2, after the communication with the mobile phone 3 is disconnected, a process for shifting the AP unit 211 to the normal operation state is performed independently of the above-described process of the mobile phone 3. After the stop of the AP unit 211 is completed, the setup unit 221 of the PC 2 returns the normal operation SSID and the normal operation encryption key (step S140). Then, the setup unit 221 requests the WLAN unit 21 to activate the AP unit 211 (step S141). The WLAN unit 21 requested to activate the AP unit 211 activates the AP unit 211 and notifies the setup unit 221 of activation completion of the AP unit 211 (step S142). Then, the setup unit 221 instructs the AP unit 211 to execute a normal operation (step S143), and receives an ACK from the AP unit 211 that has entered the normal operation (step S144).

携帯電話3のセットアップ部321は、上述の探索処理において探索結果がNGであることを受け、通常動作のSSIDのPCの探索リトライを行う(ステップS139)。セットアップ部321は、上述と同様に、WLAN部31に対して探索を指示し、WLAN部31はその指示に従って再度探索を実行する(ステップS145)。すなわち、WLAN部31のSTA部312は、Probe要求を送信する(ステップS146)。このProbe要求に対して、通常動作となったPC2のAP部211はProbe応答を携帯電話3のWLAN部31に通知する(ステップS147)。このPC2のAP部211からのProbe応答には、PC2の通常動作におけるSSIDが含まれる。WLAN部31のSTA部312は、所定時間内に受信したProbe応答を探索結果としてセットアップ部321に通知する(ステップS148)。このとき、探索結果にはPC2の通常動作のSSIDが含まれる。なお、この探索のリトライ処理によって探索結果がNGの場合、ステップS131で設定されたタイムアウト時間内であれば探索のリトライ処理が繰り返される。   In response to the search result being NG in the above-described search process, the setup unit 321 of the mobile phone 3 performs a search retry of the PC with the SSID for normal operation (step S139). Similarly to the above, the setup unit 321 instructs the WLAN unit 31 to perform a search, and the WLAN unit 31 executes the search again according to the instruction (step S145). That is, the STA unit 312 of the WLAN unit 31 transmits a Probe request (step S146). In response to this Probe request, the AP unit 211 of the PC 2 that has entered normal operation notifies the Probe unit of the Probe response to the WLAN unit 31 of the mobile phone 3 (step S147). The Probe response from the AP unit 211 of the PC 2 includes the SSID in the normal operation of the PC 2. The STA unit 312 of the WLAN unit 31 notifies the setup unit 321 of the Probe response received within a predetermined time as a search result (step S148). At this time, the search result includes the SSID of the normal operation of the PC 2. If the search result is NG as a result of this search retry process, the search retry process is repeated within the timeout period set in step S131.

WLAN部31のSTA部312から探索結果を取得したセットアップ部321は、探索結果の中から通常動作のSSIDを検出する(ステップS149)。ここで、セットアップ部321は、通常動作で用いられる同一のSSIDが複数ある場合には、通常動作時のプロファイル情報に含まれるMACアドレスを用いて通常動作を行うPCを判別する。   The setup unit 321 that has acquired the search result from the STA unit 312 of the WLAN unit 31 detects the SSID for normal operation from the search result (step S149). Here, when there are a plurality of the same SSID used in the normal operation, the setup unit 321 determines a PC that performs the normal operation using the MAC address included in the profile information during the normal operation.

そして、携帯電話3のセットアップ部321は、通常動作の暗号化キーを付加した接続要求を、WLAN部31を介して通知する(ステップS150)。そして、携帯電話3のWLAN部31およびPC2のWLAN部21は、通信を開始し、暗号化キーを用いた認証を行い、認証がされると通信を確立する。そして、PC2のWLAN部21は、通信の確立をセットアップ部221に通知する(ステップS151)。そして、セットアップ部221は、携帯電話連携により接続中であることを示す画面をPC2に表示する。   Then, the setup unit 321 of the mobile phone 3 notifies the connection request to which the encryption key for normal operation is added via the WLAN unit 31 (step S150). Then, the WLAN unit 31 of the mobile phone 3 and the WLAN unit 21 of the PC 2 start communication, perform authentication using the encryption key, and establish communication when authenticated. Then, the WLAN unit 21 of the PC 2 notifies the setup unit 221 of establishment of communication (step S151). Then, the setup unit 221 displays a screen on the PC 2 indicating that the connection is being established through mobile phone cooperation.

また、携帯電話3のWLAN部31は、接続の確立をセットアップ部321に通知する(ステップS152)。そして、セットアップ部321は、パソコン連携により接続中であることを示す画面を携帯電話3に表示する。これにより、PC2と携帯電話3との間は、通常動作でネットワーク接続されることとなる。   In addition, the WLAN unit 31 of the mobile phone 3 notifies the setup unit 321 of establishment of a connection (step S152). Then, the setup unit 321 displays a screen indicating that the connection is being established by personal computer cooperation on the mobile phone 3. As a result, the PC 2 and the mobile phone 3 are connected to the network by a normal operation.

[セットアップモードにおける処理シーケンスで用いられる画面の一例]
図7Aは、携帯電話連携選択画面の一例を示す図である。図7Aに示すように、PC2で携帯電話連携が選択されると、PC2は、携帯電話3との間のセットアップを自動的に行うために、自動設定開始ボタンを表示する。さらに、PC2は、通常動作のSSIDをユーザ任意のSSIDに変更するためのテキストボックスを表示する。図7Aでは、PC2は、ユーザ任意のSSIDを設定することができる。
[Example of screen used in processing sequence in setup mode]
FIG. 7A is a diagram illustrating an example of a mobile phone cooperation selection screen. As shown in FIG. 7A, when the mobile phone link is selected on the PC 2, the PC 2 displays an automatic setting start button in order to automatically set up with the mobile phone 3. Further, the PC 2 displays a text box for changing the SSID for normal operation to an SSID of any user. In FIG. 7A, the PC 2 can set an arbitrary SSID of the user.

図7Bは、携帯電話からの接続待機中画面の一例を示す図である。図7Bに示すように、PC2は、携帯電話連携を行う際、携帯電話3で連携部32を起動するように促す「携帯電話からの接続待機中」メッセージをPC2に表示する。   FIG. 7B is a diagram illustrating an example of a screen waiting for connection from a mobile phone. As shown in FIG. 7B, when the mobile phone is linked, the PC 2 displays a message “Waiting for connection from the mobile phone” prompting the mobile phone 3 to activate the link unit 32 on the PC 2.

図7Cは、PC連携選択画面の一例を示す図である。図7Cに示すように、携帯電話3を立ち上げると、携帯電話3は、連携部32を起動するためのアイコンを表示する。   FIG. 7C is a diagram illustrating an example of the PC cooperation selection screen. As shown in FIG. 7C, when the mobile phone 3 is started up, the mobile phone 3 displays an icon for starting the cooperation unit 32.

図7Dは、PC連携開始画面の一例を示す図である。図7Dに示すように、携帯電話3は、PC連携を行う際、PC2で連携部22を起動するように促すメッセージとともに、PC2で連携部22を起動後ユーザによりPC連携を開始させるためのOKボタンを表示する。   FIG. 7D is a diagram illustrating an example of a PC cooperation start screen. As shown in FIG. 7D, when the mobile phone 3 performs PC cooperation, the message for prompting the PC 2 to start the cooperation unit 22 is displayed together with a message for starting the PC cooperation by the user after starting the cooperation unit 22 on the PC 2. Show button.

図7Eは、APを探索する画面の一例を示す図である。図7Eに示すように、携帯電話3は、APとして動作するPCを探索中に、探索中画面を表示する。   FIG. 7E is a diagram illustrating an example of a screen for searching for an AP. As shown in FIG. 7E, the mobile phone 3 displays a searching screen while searching for a PC operating as an AP.

図7Fは、機器選択画面の一例を示す図である。図7Fに示すように、携帯電話3は、APとして動作するPCを探索すると、探索結果となる接続可能機器を表示するとともに、ユーザにより機器を選択させるための自動接続ボタンを機器毎に表示する。   FIG. 7F is a diagram illustrating an example of a device selection screen. As shown in FIG. 7F, when searching for a PC that operates as an AP, the mobile phone 3 displays connectable devices that are search results, and displays an automatic connection button for allowing the user to select a device for each device. .

図7Gは、携帯電話連携中画面の一例を示す図である。図7Gに示すように、PC2は、通常動作のSSIDを戻したうえで携帯電話3と再び通信を確立すると、携帯電話連携により携帯電話3と接続中であることを示す画面を表示する。   FIG. 7G is a diagram illustrating an example of a mobile phone linkage screen. As shown in FIG. 7G, when the PC 2 returns the normal operation SSID and establishes communication with the mobile phone 3 again, the PC 2 displays a screen indicating that the mobile phone 3 is connected to the mobile phone 3 through cooperation with the mobile phone.

図7Hは、PC連携中画面の一例を示す図である。図7Hに示すように、携帯電話3は、通常動作のSSIDによりPC2と再び通信を確立すると、PC連携によりPC2と接続中であることを示す画面を表示する。   FIG. 7H is a diagram illustrating an example of a PC linkage screen. As shown in FIG. 7H, when the mobile phone 3 establishes communication with the PC 2 again by the SSID of the normal operation, the mobile phone 3 displays a screen indicating that it is connected to the PC 2 by the PC cooperation.

[セットアップ処理のシーケンス]
次に、図6Bに示すS126のセットアップ処理のシーケンスについて、図8を参照して説明する。図8は、セットアップシーケンスを示す図である。なお、図8においては、PC2がアクセスポイント(AP)として動作し、携帯電話3がステーション(STA)として動作するものとして説明する。また、PC2と携帯電話3は、セットアップモードSSIDを用いて通信を確立し、認証が行われたものとする。
[Setup process sequence]
Next, the sequence of the setup process in S126 shown in FIG. 6B will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram showing a setup sequence. In FIG. 8, it is assumed that the PC 2 operates as an access point (AP) and the mobile phone 3 operates as a station (STA). Further, it is assumed that the PC 2 and the mobile phone 3 are authenticated by establishing communication using the setup mode SSID.

図8に示すように、携帯電話3のセットアップ部321は、PC2に対してセットアップ(認証登録)開始要求を送信し(ステップS201)、PC2のセットアップ部221は、セットアップの開始要求を受諾する場合に、セットアップ開始要求に対する応答として携帯電話3に対してセットアップ開始応答を送信する(ステップS202)。   As shown in FIG. 8, the setup unit 321 of the mobile phone 3 transmits a setup (authentication registration) start request to the PC 2 (step S201), and the setup unit 221 of the PC 2 accepts the setup start request. Then, a setup start response is transmitted to the mobile phone 3 as a response to the setup start request (step S202).

そして、携帯電話3のセットアップ部321は、セットアップ開始応答を受信した場合に機器情報と無線LANの情報についてPC2に対して更新要求を送信し(ステップS203)、PC2のセットアップ部221は、更新要求を受信し、機器情報と無線LANの情報の送信準備を行った後、更新要求の応答として携帯電話3に対して更新応答を送信する(ステップS204)。そして、携帯電話3のセットアップ部321は、更新応答を受信した場合に機器情報と無線LANの情報についてPC2に対して取得要求を送信し(ステップS205)、PC2のセットアップ部221は、取得要求の応答として携帯電話3に対して自機器における機器情報と無線LANの情報を送信する(ステップS206)。ここで、機器情報とは、後述するプロファイル情報を意味する。また、無線LANの情報とは、通常動作のSSIDおよび通常動作の暗号化キーを含む情報を示す。   When the setup unit 321 of the mobile phone 3 receives the setup start response, the setup unit 321 transmits an update request for the device information and the wireless LAN information to the PC 2 (step S203), and the setup unit 221 of the PC 2 Is received and device information and wireless LAN information are prepared for transmission, and then an update response is transmitted to the mobile phone 3 as a response to the update request (step S204). When the update response is received, the setup unit 321 of the mobile phone 3 transmits an acquisition request for the device information and the wireless LAN information to the PC 2 (step S205), and the setup unit 221 of the PC 2 As a response, device information and wireless LAN information of the device itself are transmitted to the mobile phone 3 (step S206). Here, the device information means profile information described later. The wireless LAN information indicates information including an SSID for normal operation and an encryption key for normal operation.

そして、携帯電話3のセットアップ部321は、PC2から送信される機器情報と無線LANの情報を受信し、正常に受信完了したことを通知する受取完了通知をPC2に送信し(ステップS207)、連携データ記憶部325にPC2のSSID、暗号化キーおよび機器情報を記憶する。   Then, the setup unit 321 of the mobile phone 3 receives the device information and the wireless LAN information transmitted from the PC 2, and transmits a reception completion notification notifying that the reception has been normally completed to the PC 2 (step S207). The data storage unit 325 stores the PC 2 SSID, encryption key, and device information.

受取完了通知を受信したPC2のセットアップ部221は、機器情報と無線LANの情報について携帯電話3に対して更新要求を送信し(ステップS208)、携帯電話3のセットアップ部321は、更新要求を受信し、自機器の機器情報と無線LANの情報の送信準備を行った後、更新要求の応答としてPC2に対して更新応答を送信する(ステップS209)。そして、PC2のセットアップ部221は、更新応答を受信した場合に機器情報と無線LANの情報について携帯電話3に対して取得要求を送信し(ステップS210)、携帯電話3のセットアップ部321は、取得要求の応答としてPC2に対して自機器における機器情報と無線LANの情報を送信する(ステップS211)。   The setup unit 221 of the PC 2 that has received the reception completion notification transmits an update request to the mobile phone 3 for the device information and the wireless LAN information (step S208), and the setup unit 321 of the mobile phone 3 receives the update request. Then, after preparing to transmit the device information of the own device and the wireless LAN information, an update response is transmitted to the PC 2 as a response to the update request (step S209). Then, when receiving the update response, the setup unit 221 of the PC 2 transmits an acquisition request for the device information and the wireless LAN information to the mobile phone 3 (step S210), and the setup unit 321 of the mobile phone 3 acquires the acquisition response. As a response to the request, device information on the own device and wireless LAN information are transmitted to the PC 2 (step S211).

そして、PC2のセットアップ部221は、携帯電話3から送信される機器情報と無線LANの情報を受信し、正常に受信完了したことを通知する受取完了通知を携帯電話3に送信し(ステップS212)、連携データ記憶部225に携帯電話3のSSID、暗号化キーおよび機器情報を記憶する。   Then, the setup unit 221 of the PC 2 receives the device information and the wireless LAN information transmitted from the mobile phone 3, and transmits a reception completion notification notifying that the reception has been completed normally to the mobile phone 3 (step S212). The cooperative data storage unit 225 stores the SSID, encryption key, and device information of the mobile phone 3.

その後、PC2のセットアップ部221は、携帯電話3に対してセットアップ終了要求を送信し(ステップS213)、携帯電話3のセットアップ部321はセットアップ終了要求を受信し、その応答としてPC2に対してセットアップ終了応答を送信する(ステップS214)。この結果、携帯電話3とPC2との間で相互にセットアップ、すなわち認証登録が終了する。   Thereafter, the setup unit 221 of the PC 2 transmits a setup end request to the mobile phone 3 (step S213), and the setup unit 321 of the mobile phone 3 receives the setup end request and completes the setup to the PC 2 as a response thereto. A response is transmitted (step S214). As a result, mutual setup, that is, authentication registration is completed between the mobile phone 3 and the PC 2.

なお、セットアップが開始されてからセットアップが終了するまでに、無線LANの電波が届かなくなる場合や予期せぬエラーが発生する場合がある。この場合には、セットアップ部221、321は、まだセットアップが完全に終了していないので、セットアップ中に受け取った機器情報と無線LANの情報を全て破棄するようにすれば良い。   Note that there may be a case where the wireless LAN radio wave does not reach or an unexpected error occurs between the start of setup and the end of setup. In this case, since the setup units 221 and 321 have not completely completed the setup, all the device information and wireless LAN information received during setup may be discarded.

[プロファイル情報のデータ構造の一例]
図9は、プロファイル情報のデータ構造の一例を示す図である。図9に示すように、プロファイル情報は、版数、モデル、MACアドレス、ハードウェア情報、個別機能および連携機能を記憶する。版数には、自機器における連携部22、32のバージョン情報が記憶される。モデルには、自機器のカテゴリ情報が記憶される。例えば、モデルには、ノート型パソコン、デスクトップ型パソコンおよび携帯電話の区別が記憶される。なお、このモデルは、機器のカテゴリに合わせその内容を適宜決定すればよい。MACアドレスには、自機器のMACアドレス情報が記憶される。ハードウェア情報には、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)およびカメラ情報について、画素数の情報が記憶される。個別機能には、WOL(Wake On LAN)について、対応有無が記憶される。連携機能には、各連携機能について、サポートの有無を示す情報が記憶される。なお、プロファイル情報は、機器毎に自機器に備えられた連携データ記憶部225、325に記憶され、例えば出荷時に記憶される。
[Example of data structure of profile information]
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a data structure of profile information. As shown in FIG. 9, the profile information stores the version number, model, MAC address, hardware information, individual function, and linkage function. In the version number, version information of the cooperation units 22 and 32 in the own device is stored. The model stores the category information of the own device. For example, the model stores a distinction between a notebook computer, a desktop computer, and a mobile phone. The content of this model may be determined as appropriate according to the category of the device. The MAC address information of the own device is stored in the MAC address. In the hardware information, for example, information on the number of pixels is stored for a liquid crystal display (LCD) and camera information. In the individual function, whether or not the WOL (Wake On LAN) is supported is stored. The cooperation function stores information indicating whether or not there is support for each cooperation function. Note that the profile information is stored in the associated data storage units 225 and 325 provided in the own device for each device, for example, at the time of shipment.

このように、PC2のセットアップ部221および携帯電話3のセットアップ部321は、データの送受信前にハンドシェイクする。すなわち、セットアップ部221、321は、データの送受信前に通信相手の機器のプロファイル情報および無線LANの情報を互いに登録する。したがって、セットアップ部221、321は、将来、APとしての機能とステーションとしての機能が入れ替わっても、簡略に接続することが可能となる。   Thus, the setup unit 221 of the PC 2 and the setup unit 321 of the mobile phone 3 perform handshaking before data transmission / reception. That is, the setup units 221 and 321 register the profile information of the communication partner device and the wireless LAN information with each other before data transmission / reception. Therefore, the setup units 221 and 321 can be simply connected even if the function as an AP and the function as a station are switched in the future.

なお、実施例では、PC2がアクセスポイント(AP)として動作し、携帯電話3がステーション(STA)として動作するものとして説明した。しかしながら、携帯電話3がAPとして動作し、PC2がSTAとして動作するものとしても良い。   In the embodiment, the PC 2 operates as an access point (AP), and the mobile phone 3 operates as a station (STA). However, the mobile phone 3 may operate as an AP and the PC 2 may operate as an STA.

また、実施例では、STA側の携帯電話3が、先行して、AP側のPC2に対して、機器情報と無線LANの情報についての取得要求を送信するようにした。しかしながら、これに限定されず、AP側のPC2が、先行して、STA側の携帯電話3に対して、機器情報と無線LANの情報についての取得要求を送信するようにしても良い。   In the embodiment, the mobile phone 3 on the STA side transmits an acquisition request for device information and wireless LAN information to the PC 2 on the AP side in advance. However, the present invention is not limited to this, and the AP-side PC 2 may transmit an acquisition request for device information and wireless LAN information to the STA-side mobile phone 3 in advance.

[機器連携接続処理シーケンス]
次に、PC2の機器連携部222と携帯電話3の機器連携部との間の機器連携接続処理について説明する。なお、以下では、PC2の機器連携部222と対応させて、携帯電話3の機器連携部を機器連携部322とする。図10は、PC2の機器連携部222と携帯電話3の機器連携部322との間の機器連携接続処理シーケンスを示す図である。
[Device linkage connection processing sequence]
Next, device cooperation connection processing between the device cooperation unit 222 of the PC 2 and the device cooperation unit of the mobile phone 3 will be described. Hereinafter, the device cooperation unit of the mobile phone 3 is referred to as the device cooperation unit 322 in correspondence with the device cooperation unit 222 of the PC 2. FIG. 10 is a diagram illustrating a device cooperation connection processing sequence between the device cooperation unit 222 of the PC 2 and the device cooperation unit 322 of the mobile phone 3.

なお、図10においては、PC2と携帯電話3の間で相互に認証登録が行われており、PC2および携帯電話3それぞれで連携する携帯電話3およびPC2が選択されているものとする。また、ユーザによってPC2で携帯電話連携機能が選択され、携帯電話連携画面がPC2の画面上に表示されているものとする。図11Aは、携帯電話連携画面の一例を示す図である。図11Aに示すように、携帯電話連携画面には、携帯電話3のSSIDなどが表示される。携帯電話連携画面(機器連携部222)の起動直後では、前回の携帯電話連携機能の実行において接続した携帯電話3のSSIDが表示される。つまり、携帯電話連携機能は、連携機能が実行されると、その実行により接続した相手側機器を示す情報を連携データ記憶部225に格納しておき、次回起動時に連携データ記憶部225からその情報を読み取って該情報で示される携帯電話3の情報を携帯電話連携画面に表示する。また、携帯電話連携画面(機器連携部222)が起動した後、携帯電話連携画面に表示されている携帯電話3を連携対象機器として図10の機器連携接続処理シーケンス(ステップS301)を実行開始する。なお、ユーザはこの画面から接続する携帯電話3を変更して、携帯電話連携処理を実行することができる。ここでは、連携する携帯電話3では連携部32が未起動であるとする。なお、PC2と携帯電話3との間の無線通信は、WLAN部21および31を介して行われる。   In FIG. 10, it is assumed that authentication registration is performed between the PC 2 and the mobile phone 3, and the mobile phone 3 and the PC 2 that cooperate with the PC 2 and the mobile phone 3 are selected. Further, it is assumed that the mobile phone cooperation function is selected by the user on the PC 2 and the mobile phone cooperation screen is displayed on the screen of the PC 2. FIG. 11A is a diagram illustrating an example of a mobile phone link screen. As shown in FIG. 11A, the SSID of the mobile phone 3 is displayed on the mobile phone link screen. Immediately after activation of the mobile phone link screen (device link unit 222), the SSID of the mobile phone 3 connected in the previous execution of the mobile phone link function is displayed. In other words, when the cooperation function is executed, the mobile phone cooperation function stores information indicating the counterpart device connected by the execution in the cooperation data storage unit 225, and the information from the cooperation data storage unit 225 at the next start-up. And the information of the mobile phone 3 indicated by the information is displayed on the mobile phone link screen. In addition, after the mobile phone cooperation screen (device cooperation unit 222) is activated, the device cooperation connection processing sequence (step S301) in FIG. . Note that the user can change the mobile phone 3 connected from this screen and execute the mobile phone linkage process. Here, it is assumed that the link unit 32 is not activated in the mobile phone 3 to be linked. Note that wireless communication between the PC 2 and the mobile phone 3 is performed via the WLAN units 21 and 31.

図10に示すように、機器連携部222は、選択されている携帯電話3と接続するために携帯電話3を探索する(ステップS301)。この時点では、携帯電話3では連携部32が未起動であるため、連携部32が起動されていれば携帯電話3から送信されるはずの応答(ステップS302)はない。また、機器連携部222は、応答があった場合には、携帯電話連携で選択されている携帯電話3からの応答であるか否かの確認を行う(ステップS303)。その結果、機器連携部222は、この時点では、携帯電話連携で選択されている携帯電話3から応答なしと判定する(ステップS304)。なお、機器連携部222は、PC2がスリープ状態や休止状態などの待機状態からの復帰や電源オフ状態からの起動をトリガにして、本シーケンスのステップS301の探索処理を開始するようにすればよい。また、そのPC2の復帰や起動は、ユーザによるPC2の電源ボタンの手動操作、携帯電話3によるネットワークを介した遠隔指示(送信メッセージ)などに基づき行われるようにすればよい。   As illustrated in FIG. 10, the device cooperation unit 222 searches for the mobile phone 3 in order to connect to the selected mobile phone 3 (step S <b> 301). At this time, since the link unit 32 is not activated in the mobile phone 3, there is no response (step S302) that should be transmitted from the cell phone 3 if the link unit 32 is activated. If there is a response, the device cooperation unit 222 checks whether the response is from the mobile phone 3 selected in the mobile phone cooperation (step S303). As a result, the device cooperation unit 222 determines that there is no response from the mobile phone 3 selected in the mobile phone cooperation at this time (step S304). Note that the device cooperation unit 222 may start the search process in step S301 of this sequence by using the PC 2 as a trigger for returning from a standby state such as a sleep state or a hibernation state or starting from a power-off state. . The return and activation of the PC 2 may be performed based on a manual operation of the power button of the PC 2 by the user, a remote instruction (transmission message) via the network by the mobile phone 3, or the like.

その後、携帯電話3において連携部32が起動され、PC連携がユーザによって選択されると、機器連携部322は、PC連携画面を表示する(ステップS305)。携帯電話3においてもPC2と同様に、PC連携画面(機器連携部322)の起動では、前回のPC連携機能の実行において接続したPC2のSSIDが表示される。つまり、PC連携機能は、連携機能が実行されると、その実行により接続した相手側機器を示す情報を連携データ記憶部325に格納しておき、次回起動時に連携データ記憶部325からその情報を読み取って該情報で示されるPC2の情報をPC連携画面に表示する。また、PC連携画面(機器連携部322)が起動した後、PC連携画面に表示されているPC2を連携対象機器として図10の機器連携接続処理シーケンス(ステップS305)を実行開始する。なお、図11Bは、PC連携画面の一例を示す図である。図11Bに示すように、携帯電話3には、PC連携機能が実行中であることが表示される。また、ユーザはこの画面から接続するPC2を変更して、PC連携処理を実行することができる。   Thereafter, when the cooperation unit 32 is activated in the mobile phone 3 and the PC cooperation is selected by the user, the device cooperation unit 322 displays a PC cooperation screen (step S305). Similarly to the PC 2, the mobile phone 3 displays the SSID of the PC 2 connected in the previous execution of the PC cooperation function when the PC cooperation screen (device cooperation unit 322) is activated. In other words, when the cooperation function is executed, the PC cooperation function stores information indicating the counterpart device connected by the execution in the cooperation data storage unit 325, and the information is received from the cooperation data storage unit 325 at the next activation. The information of PC2 read and indicated by the information is displayed on the PC cooperation screen. In addition, after the PC cooperation screen (device cooperation unit 322) is activated, execution of the device cooperation connection processing sequence (step S305) in FIG. 10 is started with the PC 2 displayed on the PC cooperation screen as the cooperation target device. FIG. 11B is a diagram illustrating an example of the PC cooperation screen. As shown in FIG. 11B, the mobile phone 3 displays that the PC cooperation function is being executed. Further, the user can change the PC 2 connected from this screen and execute the PC cooperation processing.

機器連携部322は、PC2を探索する(ステップS306)。PC2の機器連携部222は、携帯電話3の機器連携部322よる探索に対して応答する(ステップS307)。携帯電話3の機器連携部322は、PC2からの応答を基に、選択されているPC2と接続可能であるか否かを例えばMACアドレスを用いて確認する(ステップS308)。この確認は、応答に含まれるPC2のMACアドレスと、セットアップ処理で取得済みのプロファイル情報に含まれるMACアドレスとの比較で行われ、それらが一致する場合は接続可能と判断される。その結果、選択されているPC2と接続可能である場合には、機器連携部322は、PC携帯電話連携モード通知を選択されているPC2に送信する(ステップS309)。一方、選択されているPC2と接続可能でない場合には、機器連携部322は、PC携帯電話連携モード通知を送信しない。   The device cooperation unit 322 searches for the PC 2 (step S306). The device cooperation unit 222 of the PC 2 responds to the search by the device cooperation unit 322 of the mobile phone 3 (step S307). The device cooperation unit 322 of the mobile phone 3 confirms, for example, using the MAC address whether or not the connection with the selected PC 2 is possible based on the response from the PC 2 (step S308). This confirmation is performed by comparing the MAC address of the PC 2 included in the response with the MAC address included in the profile information acquired in the setup process. If they match, it is determined that connection is possible. As a result, when the connection with the selected PC 2 is possible, the device cooperation unit 322 transmits a PC mobile phone cooperation mode notification to the selected PC 2 (step S309). On the other hand, if connection to the selected PC 2 is not possible, the device cooperation unit 322 does not transmit the PC mobile phone cooperation mode notification.

そして、PC2の機器連携部222は、選択されている携帯電話3と接続するために携帯電話3を探索する(ステップS310)。携帯電話3で連携部32が起動されており、携帯電話3の機器連携部322は、その探索に含まれる情報がセットアップ処理で取得済みのプロファイル情報と一致するか否かを判断し、その結果、情報が一致する場合には探索に対して応答する(ステップS311)。PC2の機器連携部222は、携帯電話連携で選択されている携帯電話2から応答ありと判定する(ステップS312)。   And the apparatus cooperation part 222 of PC2 searches the mobile telephone 3 in order to connect with the selected mobile telephone 3 (step S310). The cooperation unit 32 is activated on the mobile phone 3, and the device cooperation unit 322 of the mobile phone 3 determines whether or not the information included in the search matches the profile information acquired in the setup process. If the information matches, it responds to the search (step S311). The device cooperation unit 222 of the PC 2 determines that there is a response from the mobile phone 2 selected in the mobile phone cooperation (step S312).

そして、PC2の機器連携部222は、携帯電話連携で選択されている携帯電話2から応答ありの場合、携帯電話3に対して設定情報ファイル取得要求を送信する(ステップS313)。詳細は後述するが、この設定情報ファイルは携帯電話3における各連携機能に対する有効/無効の設定を示す情報を含む。携帯電話3の機器連携部322は、設定情報ファイル取得要求を受信し、設定情報ファイルの送信準備を行った後、PC2の機器連携部222からの設定情報ファイル取得要求に対して設定情報ファイル取得応答を送信する(ステップS314)。そして、PC2の機器連携部222は、設定情報ファイル取得応答を受け、設定情報ファイルについて携帯電話3に対してファイル取得要求を送信する(ステップS315)。携帯電話3の機器連携部322は、ファイル取得要求に応答して設定情報ファイルをPC2に送信する(ステップS316)。PC2の機器連携部222は、携帯電話3から送信される設定情報ファイルを受信し、正常に受信完了したことを通知するPC携帯電話連携完了通知を携帯電話3に送信し(ステップS317)、PC2に連携接続状態を示す画面を表示する(ステップS318)。この後、設定情報ファイルに含まれる携帯電話3側の連携機能の有効・無効の設定に応じて処理を行い、ユーザの指示に基づいて、PC2の機器連携部222が、携帯電話3からデータを取り込むことができる。   If there is a response from the mobile phone 2 selected in the mobile phone cooperation, the device cooperation unit 222 of the PC 2 transmits a setting information file acquisition request to the mobile phone 3 (step S313). As will be described in detail later, this setting information file includes information indicating valid / invalid settings for each link function in the mobile phone 3. The device cooperation unit 322 of the mobile phone 3 receives the setting information file acquisition request, prepares for transmission of the setting information file, and then acquires the setting information file in response to the setting information file acquisition request from the device cooperation unit 222 of the PC 2. A response is transmitted (step S314). And the apparatus cooperation part 222 of PC2 receives a setting information file acquisition response, and transmits a file acquisition request with respect to the mobile phone 3 about a setting information file (step S315). In response to the file acquisition request, the device linkage unit 322 of the mobile phone 3 transmits the setting information file to the PC 2 (step S316). The device cooperation unit 222 of the PC 2 receives the setting information file transmitted from the mobile phone 3, and transmits a PC mobile phone cooperation completion notification notifying that the reception has been normally completed to the mobile phone 3 (step S317). A screen showing the cooperative connection status is displayed on (Step S318). Thereafter, processing is performed according to the setting for enabling / disabling the cooperation function on the mobile phone 3 side included in the setting information file, and the device cooperation unit 222 of the PC 2 receives data from the mobile phone 3 based on a user instruction. Can be captured.

図11Cは、連携接続状態でPC上に表示される画面の一例を示す図である。図11Cに示すように、PC2と携帯電話3が連携接続状態になると、PC2は、設定情報ファイルの設定情報に基づいて、携帯電話3から取り込むことができるデータを表示する。図11Cでは、PC2は、写真、動画、歩数・活動量のデータを携帯電話3から取り込むことができる。   FIG. 11C is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the PC in the linked connection state. As shown in FIG. 11C, when the PC 2 and the mobile phone 3 are in the cooperative connection state, the PC 2 displays data that can be captured from the mobile phone 3 based on the setting information in the setting information file. In FIG. 11C, the PC 2 can take in photos, videos, steps / activity data from the mobile phone 3.

[設定情報ファイルのデータ構造の一例]
図12は、設定情報ファイルのデータ構造の一例を示す図である。図12に示すように、設定情報ファイルは、各連携機能について、無効であるか有効であるかを記憶する。ここで、連携機能とは、写真データの取り込み機能、動画データの取り込み機能、歩数・活動量データの取り込み機能である。例えば、写真について値が「0」である場合には、携帯電話3において写真データの取り込み機能は無効に設定されており、写真データのPC2への取り込みは許可されないので、図11Cに示した画面上に「写真」に対応するボタンを表示しない。また、この場合に、動画および歩数・活動量についてそれぞれ値が「1」である場合には、これらのデータの取り込み機能は有効に設定されているため、図11Cに示した画面上に、「動画」、「歩数・活動量」に対応する各ボタンを表示する。これらボタンは、ユーザに操作される表示オブジェクトの一例である。
[Example of data structure of setting information file]
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the data structure of the setting information file. As illustrated in FIG. 12, the setting information file stores whether each linkage function is invalid or valid. Here, the linkage function is a photo data capturing function, a moving image data capturing function, and a step count / activity amount data capturing function. For example, if the value for a photo is “0”, the photo data capturing function is disabled in the mobile phone 3 and the photo data is not allowed to be imported into the PC 2, so the screen shown in FIG. 11C is displayed. The button corresponding to “Photo” is not displayed above. Further, in this case, when the values for the moving image and the number of steps / activity are “1”, the function of taking in these data is set to be effective, and therefore, on the screen shown in FIG. Buttons corresponding to “Video” and “Steps / Activity” are displayed. These buttons are examples of display objects operated by the user.

このように、PC2の機器連携部222は、設定情報ファイルを携帯電話3に対して要求し、携帯電話3の機器連携部322がPC2に設定情報ファイルを送信する。そして、PC2の機器連携部222が設定ファイルを受信して、受信した設定情報ファイルの情報に基づいて、携帯電話3との連携機能、すなわち携帯電話3から取り込めるデータを表示する。例えば、PC2の機器連携部222は、携帯電話連携画面に、携帯電話3側で無効に設定された連携機能に対応するボタンを表示せず、有効にされている連携機能に対応するボタンのみを表示するようにすればよい。また、例えば、PC2の機器連携部222は、携帯電話連携画面に各連携機能に対応するボタンを表示し、携帯電話3側で無効に設定された連携機能に対応するボタンが選択された場合にデータの取り込み処理を実行せず、有効に設定された連携機能に対応するボタンが選択された場合にのみデータの取り込み処理を実行するようにしてもよい。このようにして、機器連携部222は、データの送信側で無効に設定されているデータ連携機能を実行がされないよう制御することで、そのような連携機能の実行を防ぐことができる。したがって、無用な処理の実行が防止され、データの送信側のユーザがデータの要求側に送信したくないデータのPC2による取り込みを防ぐことができる。   As described above, the device cooperation unit 222 of the PC 2 requests the setting information file from the mobile phone 3, and the device cooperation unit 322 of the mobile phone 3 transmits the setting information file to the PC 2. Then, the device cooperation unit 222 of the PC 2 receives the setting file, and displays the cooperation function with the mobile phone 3, that is, data that can be taken from the mobile phone 3, based on the received information of the setting information file. For example, the device cooperation unit 222 of the PC 2 does not display the buttons corresponding to the cooperation function disabled on the mobile phone 3 side on the mobile phone cooperation screen, but only the buttons corresponding to the cooperation function enabled. What is necessary is just to display. Further, for example, when the device cooperation unit 222 of the PC 2 displays buttons corresponding to each cooperation function on the mobile phone cooperation screen, and the button corresponding to the cooperation function set to invalid on the mobile phone 3 side is selected. The data import process may be executed only when the button corresponding to the valid linkage function is selected without executing the data import process. In this way, the device cooperation unit 222 can prevent the execution of such a cooperation function by performing control so that the data cooperation function set to invalid on the data transmission side is not executed. Therefore, it is possible to prevent unnecessary processing from being executed and to prevent the PC 2 from taking in data that the user on the data transmission side does not want to transmit to the data request side.

なお、ここでは、連携部22および32は、無線通信を用いて設定情報を送受信するが、連携部22および32は、有線通信を用いて設定情報を送受信することもできる。   Here, the linkage units 22 and 32 transmit and receive setting information using wireless communication, but the linkage units 22 and 32 can also transmit and receive setting information using wired communication.

また、上記実施例では、携帯電話3の連携部3が未起動の状態においてPC2がステップS301により携帯電話3の探索処理を開始する例を示した。そのため、ステップS304において、PC2における携帯電話連携画面において選択している携帯電話3からの応答がないと判定されている。しかしながら、上述したように、PC2における携帯電話連携画面において選択している携帯電話3からの復帰または起動の遠隔指示(送信メッセージ)を受けて連携部22(機器連携部222)が起動した場合、機器連携部222は、その起動時の探索処理において遠隔指示を行った携帯電話3から応答を受信することになる。このようにして携帯電話3からの指示が機器連携部222による探索処理開始のトリガになる場合、PC2は、図10のステップS301ではなく、ステップS310から処理を開始することになる。したがって、PC2の機器連携部222は、起動直後に、携帯電話3と機器連携可能な状態(携帯電話3からデータ取り込み可能な状態)になる。   Moreover, in the said Example, PC2 started the search process of the mobile telephone 3 by step S301 in the state which the cooperation part 3 of the mobile telephone 3 has not started. Therefore, in step S304, it is determined that there is no response from the mobile phone 3 selected on the mobile phone link screen in the PC2. However, as described above, when the linkage unit 22 (device linkage unit 222) is activated in response to a remote instruction (transmission message) for return or activation from the cellular phone 3 selected on the cellular phone linkage screen in the PC 2, The device cooperation unit 222 receives a response from the mobile phone 3 that has given a remote instruction in the search process at the time of activation. Thus, when the instruction from the mobile phone 3 serves as a trigger for starting the search process by the device cooperation unit 222, the PC 2 starts the process from step S310 instead of step S301 in FIG. Therefore, the device cooperation unit 222 of the PC 2 is in a state in which device cooperation with the mobile phone 3 is possible (a state in which data can be captured from the mobile phone 3) immediately after startup.

[複数PCとの連携]
次に、1台の携帯電話3からn台(nは2以上)のPC2へ写真、動画、歩数・活動量などのデータを送信する場合の連携部32の処理手順について説明する。図13は、1台の携帯電話3からn台のPC2へ写真、動画、歩数・活動量などのデータを送信する場合の連携部32の処理手順を示すフローチャートである。ただし、ここでは、1台の携帯電話3は、n台のPC2と相互に認証登録を済ませているものとする。すなわち、図8(図6BのステップS126)に示すセットアップシーケンスの実行により、携帯電話3においては連携データ記憶部325にn台のPC2のそれぞれについてPCの機器情報が記憶されており、各PC2においては連携データ記憶部225に携帯電話3の機器情報が記憶されている。また、以下では、PC2の機器選択部227と対応させて、携帯電話3の機器選択部を機器選択部327とする。
[Cooperation with multiple PCs]
Next, a processing procedure of the linkage unit 32 when transmitting data such as a photograph, a moving image, the number of steps, and the amount of activity from one mobile phone 3 to n (n is 2 or more) PCs 2 will be described. FIG. 13 is a flowchart showing a processing procedure of the cooperation unit 32 when data such as a photograph, a moving image, and the number of steps / activity is transmitted from one mobile phone 3 to n PCs 2. However, here, it is assumed that one mobile phone 3 has completed authentication registration with n PCs 2. That is, by executing the setup sequence shown in FIG. 8 (step S126 in FIG. 6B), the cellular phone 3 stores the device information of the PC for each of the n PCs 2 in the linkage data storage unit 325. The cooperative data storage unit 225 stores device information of the mobile phone 3. Hereinafter, the device selection unit of the mobile phone 3 is referred to as a device selection unit 327 in association with the device selection unit 227 of the PC 2.

図13に示すように、携帯電話3の機器選択部327がユーザの指示に基づいて、1台目のPC2を送信相手として選択する(ステップS401)。ユーザは、図10のステップS305で表示されるPC連携画面から送信相手となるPC2の選択が可能である。携帯電話3の機器選択部327はユーザにより選択されたPC2を連携対象機器として携帯電話3の機器連携部322に通知し、携帯電話3の機器連携部322にそのPC2との連携を要求する。携帯電話3の機器連携部322は、PC2との連携の要求を受け、図10のステップS306と同様の処理によって、探索処理を実行する(ステップS402)。そして、携帯電話3の機器連携部322は、探索開始から所定時間内の探索結果を基に、図10のステップS308と同様の処理によって、選択されているPC2からの応答有無を判定し、そのPC2との接続可否を判定する(ステップS403)。携帯電話3の機器連携部322は、選択されているPC2からの応答が探索結果に含まれている場合(ステップS403;Yes)、選択されているPC2と接続可能と判定して図10のステップS309と同様の処理によって、PC携帯電話連携モード通知を選択されているPC2に対して送信する(ステップS404)。一方、選択されているPC2からの応答が探索結果に含まれていない場合(ステップS403;No)、携帯電話3の機器連携部322は、PC携帯電話連携モードを送信せず、処理はステップS407に移行する。   As illustrated in FIG. 13, the device selection unit 327 of the mobile phone 3 selects the first PC 2 as a transmission partner based on a user instruction (step S401). The user can select the PC 2 as the transmission partner from the PC cooperation screen displayed in step S305 in FIG. The device selection unit 327 of the mobile phone 3 notifies the device cooperation unit 322 of the mobile phone 3 of the PC 2 selected by the user as a cooperation target device, and requests the device cooperation unit 322 of the mobile phone 3 to cooperate with the PC 2. Upon receiving a request for cooperation with the PC 2, the device cooperation unit 322 of the mobile phone 3 executes search processing by the same processing as step S <b> 306 in FIG. 10 (step S <b> 402). Then, the device cooperation unit 322 of the mobile phone 3 determines the presence / absence of a response from the selected PC 2 by the same process as step S308 in FIG. 10 based on the search result within a predetermined time from the start of the search. It is determined whether or not connection with the PC 2 is possible (step S403). When the response from the selected PC 2 is included in the search result (step S403; Yes), the device cooperation unit 322 of the mobile phone 3 determines that the connection with the selected PC 2 is possible and the step in FIG. A PC mobile phone link mode notification is transmitted to the selected PC 2 by the same processing as S309 (step S404). On the other hand, when the response from the selected PC 2 is not included in the search result (step S403; No), the device cooperation unit 322 of the mobile phone 3 does not transmit the PC mobile phone cooperation mode, and the processing is step S407. Migrate to

PC携帯電話連携モード通知の送信後、図10のステップS310〜S317と同様の処理が実行され、選択されているPC2と携帯電話3の接続が確立する。接続が確立した後、ユーザによる操作に応じて、選択されているPC2と携帯電話3との間で機器連携処理が実行される(ステップS405)。この機器連携処理は、例えば、図11Cおよび図12を用いて説明されるような携帯電話3からの各種データの取り込みである。   After transmitting the PC mobile phone link mode notification, the same processing as steps S310 to S317 in FIG. 10 is executed, and the connection between the selected PC 2 and the mobile phone 3 is established. After the connection is established, device cooperation processing is executed between the selected PC 2 and the mobile phone 3 in accordance with the operation by the user (step S405). This device cooperation processing is, for example, fetching various data from the mobile phone 3 as described with reference to FIGS. 11C and 12.

携帯電話3の機器連携部322は、選択されているPC2との連携終了をユーザから指示された場合、選択されているPC2との接続を切断して機器連携処理を終了する(ステップS406)。そして、携帯電話3の機器連携部322は、例えば、PC2との接続を切断した旨のメッセージを表示した後、PC連携画面の表示に戻す。その後、ユーザからPC連携画面の終了操作を受けた場合(ステップS407;Yes)、本処理手順を終了する。一方、PC連携画面の終了操作がされず(ステップS407;No)、ユーザによる他のPC2を選択するための操作を受けた場合、処理はステップS401に移行する。そして、ユーザによって選択された新たなPC2を対象にして、上述の処理(ステップS401〜S407)が実行される。   When the user instructs the end of cooperation with the selected PC 2, the device cooperation unit 322 of the mobile phone 3 disconnects the connection with the selected PC 2 and ends the device cooperation processing (step S 406). Then, for example, the device cooperation unit 322 of the mobile phone 3 displays a message indicating that the connection with the PC 2 is disconnected, and then returns to the display of the PC cooperation screen. After that, when the PC cooperation screen end operation is received from the user (step S407; Yes), this processing procedure is ended. On the other hand, if the PC cooperation screen is not terminated (step S407; No) and the user receives an operation for selecting another PC 2, the process proceeds to step S401. Then, the above-described processing (steps S401 to S407) is performed on the new PC 2 selected by the user.

このように、携帯電話3の連携部32は、複数のPC2と連携可能な状態においてユーザによって選択された1台のPC2のみと接続を確立するよう動作し、選択された1台のPC2は携帯電話3の機器情報が自機器に登録されていることを確認してその接続を確立するよう動作する。このようにして接続が確立された後、携帯電話3と1台のPC2間で機器連携処理が実行される。このため、携帯電話3においては連携可能であっても不要なPC2(データを送るべきでないPC)へのデータ送信が防止され、また、PC2においては携帯電話3からの不要なデータの取り込みが防止される。よって、携帯電話3内のデータが無関係な機器に流出することなく、データのプライバシーが確保される。なお、このような効果は、本実施例のような携帯電話とPCに限定されるものではなく、データを保持する機器と他の複数の機器間の関係において同様に生じるものである。   As described above, the link unit 32 of the mobile phone 3 operates so as to establish a connection with only one PC 2 selected by the user in a state in which the link can be performed with a plurality of PCs 2. It confirms that the device information of the telephone 3 is registered in its own device, and operates to establish the connection. After the connection is established in this way, device cooperation processing is executed between the mobile phone 3 and one PC 2. This prevents unnecessary transmission of data to the PC 2 (PC to which data should not be sent) even if the mobile phone 3 can cooperate, and prevents the PC 2 from taking in unnecessary data from the mobile phone 3. Is done. Therefore, the privacy of data is ensured without the data in the mobile phone 3 leaking to irrelevant devices. Such an effect is not limited to the mobile phone and the PC as in the present embodiment, and similarly occurs in the relationship between the device holding the data and other devices.

また、携帯電話3が常時電源オンの状態で使用される一方で、PC2はスリープ状態や休止状態などの待機状態または電源オフ状態にある場合も多い。そのような場合には、携帯電話3の連携部32は、PC2に対してマジックパケットを発行してPC2を復帰または起動し、連携部22を起動することによって、PC−携帯電話連携を開始することもできる。   Further, while the mobile phone 3 is always used with the power on, the PC 2 is often in a standby state such as a sleep state or a hibernation state or in a power off state. In such a case, the link unit 32 of the mobile phone 3 issues a magic packet to the PC 2 to restore or start the PC 2 and start the link unit 22 to start the PC-mobile phone link. You can also

[インターネット接続]
次に、PC2の連携部22におけるインターネット接続部223と携帯電話3の連携部32におけるインターネット接続部との間のインターネット接続処理について説明する。なお、以下では、PC2のインターネット接続部223およびセットアップ部221と対応させて、携帯電話3のインターネット接続部およびセットアップ部をそれぞれインターネット接続部323、セットアップ部321とする。
[Internet connection]
Next, an internet connection process between the internet connection unit 223 in the linkage unit 22 of the PC 2 and the internet connection unit in the linkage unit 32 of the mobile phone 3 will be described. Hereinafter, the Internet connection unit and the setup unit of the mobile phone 3 are referred to as an Internet connection unit 323 and a setup unit 321, respectively, corresponding to the Internet connection unit 223 and the setup unit 221 of the PC 2.

図14は、PC2のインターネット接続部223と携帯電話3のインターネット接続部323との間のインターネット接続処理シーケンスを示す図である。なお、図14においては、PC2と携帯電話3はPC2をAP部211(図14はAPと示す)として連携可能状態にあり、図11Cに示す携帯電話連携画面において「ケータイ経由でインターネットに接続」が選択されたものとする。また、図14は、インターネット接続部223およびインターネット接続部323をそれぞれ連携部と示す。   FIG. 14 is a diagram showing an Internet connection processing sequence between the Internet connection unit 223 of the PC 2 and the Internet connection unit 323 of the mobile phone 3. In FIG. 14, the PC 2 and the mobile phone 3 are in a state capable of cooperating with the PC 2 as an AP unit 211 (shown as AP in FIG. 14). In the mobile phone cooperation screen shown in FIG. Is selected. Further, FIG. 14 shows the Internet connection unit 223 and the Internet connection unit 323 as cooperation units.

図14に示すように、PC2のインターネット接続部223は、AP部211に接続している情報通信機器を確認し、携帯電話3以外にAP部211に接続している情報通信機器がある場合には、PC画面上に通信切断を通知するメッセージを表示する(ステップS501)。そして、インターネット接続部223は、インターネット接続を継続するかキャンセルするかの選択画面を表示し、ユーザがキャンセルを選択すると、インターネット接続部223は処理を終了し、図11Cに示す携帯電話連携画面の表示に制御が戻る。一方、ユーザがインターネット接続の継続を選択すると、インターネット接続部223は、AP状態確認要求を携帯電話3に送信する(ステップS502)。   As shown in FIG. 14, the Internet connection unit 223 of the PC 2 confirms the information communication device connected to the AP unit 211, and when there is an information communication device connected to the AP unit 211 other than the mobile phone 3. Displays a message for notifying communication disconnection on the PC screen (step S501). Then, the Internet connection unit 223 displays a selection screen for continuing or canceling the Internet connection. When the user selects cancel, the Internet connection unit 223 ends the process, and the mobile phone link screen shown in FIG. 11C is displayed. Control returns to display. On the other hand, when the user selects to continue the Internet connection, the Internet connection unit 223 transmits an AP state confirmation request to the mobile phone 3 (step S502).

すると、携帯電話3のインターネット接続部323は、携帯電話3でAP部311(図14はAPと示す)経由による3G通信の利用がユーザに同意されているか否かを確認し(ステップS503)、確認した状態をAP状態確認応答としてPC2へ送信する(ステップS504)。なお、ここでは、3G通信を用いる場合について説明したが、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)やLTE(Long Time Evolution)など他のデータ通信を用いることもできる。   Then, the Internet connection unit 323 of the mobile phone 3 confirms whether or not the user agrees to use the 3G communication via the AP unit 311 (shown as AP) in the mobile phone 3 (step S503). The confirmed state is transmitted to the PC 2 as an AP state confirmation response (step S504). Although the case where 3G communication is used has been described here, other data communication such as WiMAX (Worldwide Interoperability for Microwave Access) and LTE (Long Time Evolution) can also be used.

PC2のインターネット接続部223は、AP状態確認応答を受信し、携帯電話3でAP部311経由による3G通信の利用が同意されていない場合には、携帯電話3のAP部311利用不可を通知するメッセージを表示する。そして、インターネット接続部223は処理を終了し、図11Cに示す携帯電話連携画面の表示に制御が戻る。一方、携帯電話3でAP部311経由による3G通信の利用が同意されている場合には、インターネット接続部223は、プロバイダ契約やデータ通信プランに加入していることの確認画面を表示する(ステップS505)。そして、インターネット接続部223は、インターネット接続を継続するかキャンセルするかの選択画面を表示し、ユーザがキャンセルを選択すると、インターネット接続部223は処理を終了し、図11Cに示す携帯電話連携画面の表示に制御が戻る。プロバイダ契約やデータ通信プランの加入をユーザに確認することによって、ユーザが意図しないところで携帯電話3のパケット料金が発生することを防ぐことができる。   The Internet connection unit 223 of the PC 2 receives the AP status confirmation response, and when the mobile phone 3 does not agree to use 3G communication via the AP unit 311, it notifies the mobile phone 3 that the AP unit 311 cannot be used. Display a message. Then, the Internet connection unit 223 ends the process, and the control returns to the display of the mobile phone link screen shown in FIG. 11C. On the other hand, if the mobile phone 3 has agreed to use 3G communication via the AP unit 311, the Internet connection unit 223 displays a confirmation screen indicating that the mobile phone 3 is subscribed to a provider contract or a data communication plan (steps). S505). Then, the Internet connection unit 223 displays a selection screen for continuing or canceling the Internet connection. When the user selects cancel, the Internet connection unit 223 ends the process, and the mobile phone link screen shown in FIG. 11C is displayed. Control returns to display. By confirming the subscription of the provider contract or the data communication plan with the user, it is possible to prevent the packet charge of the mobile phone 3 from being generated where the user does not intend.

一方、インターネット接続部223は、ユーザがインターネット接続の継続を選択すると、AP切替要求を携帯電話3に送信する(ステップS506)。携帯電話3のインターネット接続部323は、AP切替要求を受信し、それに対する応答としてPC2に対してAP切替応答を送信する(ステップS507)。   On the other hand, when the user selects to continue the Internet connection, the Internet connection unit 223 transmits an AP switching request to the mobile phone 3 (step S506). The Internet connection unit 323 of the mobile phone 3 receives the AP switching request, and transmits an AP switching response to the PC 2 as a response thereto (step S507).

その後、インターネット接続部223および323は、それぞれセットアップ部221および321に対してセットアップ処理(図8に示すセットアップシーケンスの実行)を指示する(ステップS508)。ここで、セットアップ処理を実行する理由は、PC2および携帯電話3が相互に最新情報を交換するためである。また、図8に示したセットアップシーケンスでは、携帯電話3がセットアップ開始要求をPC2に送信するが、AP切替応答を受信したPC2側からセットアップ開始要求を携帯電話3に送信することによってセットアップを行うこともできる。この場合、図8に示す各ステップにおける各処理の送信側および受信側は、入れ替わることになる。   Thereafter, the Internet connection units 223 and 323 instruct the setup units 221 and 321 to execute the setup process (execution of the setup sequence shown in FIG. 8), respectively (step S508). Here, the reason for executing the setup process is that the PC 2 and the mobile phone 3 exchange the latest information with each other. In the setup sequence shown in FIG. 8, the mobile phone 3 transmits a setup start request to the PC 2, but the setup is performed by transmitting the setup start request to the mobile phone 3 from the PC 2 side that has received the AP switching response. You can also. In this case, the transmission side and the reception side of each process in each step shown in FIG. 8 are interchanged.

そして、セットアップ処理が完了すると、PC2のインターネット接続部223は、WLAN部21にAP停止を送信する(ステップS509)。WLAN部21は、AP部211の停止指示を受け、AP部211の停止を完了すると、インターネット接続部223にAP停止完了を送信する(ステップS510)。この時点で、携帯電話3以外にAP部211に接続している情報通信機器との通信は切断される。そして、PC2のインターネット接続部223は、AP停止完了の通知を受け、タイムアウト時間を設定する(ステップS511)。接続対象である携帯電話3のAP部311が探索される前にこのタイムアウト時間が経過すると、携帯電話3側にてAP部311の状態を確認するようにユーザに通知する。   When the setup process is completed, the Internet connection unit 223 of the PC 2 transmits an AP stop to the WLAN unit 21 (step S509). When the WLAN unit 21 receives a stop instruction from the AP unit 211 and completes the stop of the AP unit 211, the WLAN unit 21 transmits AP stop completion to the Internet connection unit 223 (step S510). At this point, communication with the information communication device connected to the AP unit 211 other than the mobile phone 3 is disconnected. Then, the Internet connection unit 223 of the PC 2 receives the notification of AP stop completion and sets a timeout time (step S511). If this timeout period elapses before the AP unit 311 of the mobile phone 3 to be connected is searched, the user is notified that the state of the AP unit 311 is confirmed on the mobile phone 3 side.

なお、ここでは、インターネット接続部223は、WLAN部21にAP停止を送信してAPの動作を停止することとしたが、APの動作を停止しないようにすることもできる。すなわち、PCのWLAN部21において、AP部211とSTA部212の両方が同時に動作することもできる。   In this example, the Internet connection unit 223 transmits an AP stop to the WLAN unit 21 to stop the AP operation. However, the Internet connection unit 223 may not stop the AP operation. That is, in the WLAN unit 21 of the PC, both the AP unit 211 and the STA unit 212 can operate simultaneously.

また、セットアップ処理が完了すると、携帯電話3のインターネット接続部323は、無線の切断を確認する(ステップS512)。そして、インターネット接続部323は、WLAN部31にSTA停止を送信する(ステップS513)。WLAN部31は、STA部312の停止指示を受け、STA部312の停止を完了すると、インターネット接続部323にSTA停止完了を送信する(ステップS514)。これら処理によって、PC2のWLAN部21と携帯電話3のWLAN部31との間での無線通信が切断される(ステップS515)。   When the setup process is completed, the Internet connection unit 323 of the mobile phone 3 confirms that the wireless connection is disconnected (step S512). Then, the internet connection unit 323 transmits a STA stop to the WLAN unit 31 (step S513). When the WLAN unit 31 receives a stop instruction from the STA unit 312 and completes the stop of the STA unit 312, the WLAN unit 31 transmits a STA stop completion to the Internet connection unit 323 (step S514). Through these processes, wireless communication between the WLAN unit 21 of the PC 2 and the WLAN unit 31 of the mobile phone 3 is disconnected (step S515).

その後、PC2のインターネット接続部223は、接続対象である携帯電話3のSSID探索を行う(ステップS516)。すなわち、PC2のインターネット接続部223は、WLAN部21に接続対象である携帯電話3のSSIDの探索を指示し(ステップS517)、WLAN部21のSTA部212が、Probe要求を送信する。携帯電話3のAP部311が起動していれば、Probe要求の受信に応答して、携帯電話3のAP部311はProbe応答(SSIDを含む)を送信する。WLAN部21のSTA部212は携帯電話3からのProbe応答を受信し、PC2のインターネット接続部223は、WLAN部21から探索結果を受け取る(ステップS518)。図14は、この時点でケータイ接続対象である携帯電話3のAP部311が未起動である場合を示し、そのため探索結果に該当のSSIDが含まれない。このため、インターネット接続部223は接続対象である携帯電話3のSSID探索の失敗を確認し(ステップS519)、探索をリトライする(ステップS520)。   Thereafter, the Internet connection unit 223 of the PC 2 performs an SSID search for the mobile phone 3 to be connected (step S516). That is, the Internet connection unit 223 of the PC 2 instructs the WLAN unit 21 to search for the SSID of the mobile phone 3 to be connected (step S517), and the STA unit 212 of the WLAN unit 21 transmits a Probe request. If the AP unit 311 of the mobile phone 3 is activated, the AP unit 311 of the mobile phone 3 transmits a Probe response (including the SSID) in response to receiving the Probe request. The STA unit 212 of the WLAN unit 21 receives the Probe response from the mobile phone 3, and the Internet connection unit 223 of the PC 2 receives the search result from the WLAN unit 21 (step S518). FIG. 14 shows a case where the AP unit 311 of the mobile phone 3 that is the mobile phone connection target at this time is not activated, and therefore the corresponding SSID is not included in the search result. For this reason, the Internet connection unit 223 confirms the failure of the SSID search of the mobile phone 3 to be connected (step S519) and retries the search (step S520).

一方、携帯電話3のインターネット接続部323は、WLAN部31にAP起動を送信する(ステップS521)。WLAN部31は、AP部311の起動指示を受け、AP部311の起動を完了すると、インターネット接続部323にAP起動完了を送信する(ステップS522)。   On the other hand, the Internet connection unit 323 of the mobile phone 3 transmits AP activation to the WLAN unit 31 (step S521). When the WLAN unit 31 receives an activation instruction from the AP unit 311 and completes activation of the AP unit 311, the WLAN unit 31 transmits AP activation completion to the Internet connection unit 323 (step S 522).

PC2のインターネット接続部223は、検索リトライのためWLAN部21に探索を指示する(ステップS523)。WLAN部21のSTA部212は、探索指示を受け、Probe要求を送信する。図14は、この時点で携帯電話3のAP部311が起動していることを示し、Ptobe要求に応答して、携帯電話3のAP部311はProbe応答を送信する。WLAN部21のSTA部212は携帯電話3からのProbe応答を受信し、PC2のインターネット接続部223は、WLAN部21から探索結果を受け取る(ステップS524)。そして、インターネット接続部223は、接続対象である携帯電話3のSSIDを検出し(ステップS525)、WLAN部21に携帯電話3のAP部311への接続を指示する(ステップS526)。   The Internet connection unit 223 of the PC 2 instructs the WLAN unit 21 to perform a search retry (step S523). The STA unit 212 of the WLAN unit 21 receives a search instruction and transmits a Probe request. FIG. 14 shows that the AP unit 311 of the mobile phone 3 is activated at this time, and the AP unit 311 of the mobile phone 3 transmits a Probe response in response to the Ptobe request. The STA unit 212 of the WLAN unit 21 receives the Probe response from the mobile phone 3, and the Internet connection unit 223 of the PC 2 receives the search result from the WLAN unit 21 (step S524). Then, the Internet connection unit 223 detects the SSID of the mobile phone 3 to be connected (step S525), and instructs the WLAN unit 21 to connect to the AP unit 311 of the mobile phone 3 (step S526).

そして、PC2のWLAN部21と携帯電話3のWLAN部31との間での通信が開始して通信確立が行われる(ステップS527)。そして、WLAN部21はインターネット接続部223に接続完了を通知し(ステップS528)、WLAN部31はインターネット接続部323に通信確立を通知する(ステップS529)。そして、携帯電話3のインターネット接続部323は、APモード通信中画面を表示する(ステップS530)。図15は、APモード通信中画面の一例を示す図である。図15に示すように、APモード通信中画面には、接続中の情報通信機器の台数、自機器のSSIDなどが表示される。   Communication between the WLAN unit 21 of the PC 2 and the WLAN unit 31 of the mobile phone 3 starts and communication is established (step S527). Then, the WLAN unit 21 notifies the Internet connection unit 223 of the completion of connection (step S528), and the WLAN unit 31 notifies the Internet connection unit 323 of communication establishment (step S529). Then, the Internet connection unit 323 of the mobile phone 3 displays an AP mode communication screen (step S530). FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a screen during AP mode communication. As shown in FIG. 15, the number of connected information communication devices, the SSID of the device itself, and the like are displayed on the AP mode communication screen.

このように、インターネット接続部223および323は、PC2がAPとして動作し、携帯電話3がSTAとして動作するPC−携帯電話連携を解消し、PC2をSTAとして動作させ、携帯電話3をAPとして動作させる。そして、インターネット接続部223および323は、PC2を携帯電話3を介してインターネットに接続する。したがって、ユーザは、PC2と携帯電話3の間でAPとSTAを簡単に切り替えることができる。このため、ユーザは、PC−携帯電話連携のセットアップを行っておくだけで、屋外などPC2がネットワークに接続されていない場合にも、PC2から簡単にインターネットを利用することができる。   As described above, the Internet connection units 223 and 323 cancel the PC-mobile phone cooperation in which the PC 2 operates as an AP, the mobile phone 3 operates as an STA, the PC 2 operates as an STA, and the mobile phone 3 operates as an AP. Let Internet connection units 223 and 323 connect the PC 2 to the Internet via the mobile phone 3. Therefore, the user can easily switch between AP and STA between the PC 2 and the mobile phone 3. For this reason, the user can simply use the Internet from the PC 2 even when the PC 2 is not connected to the network, such as outdoors, only by setting up the PC-cell phone linkage.

また、インターネット接続部223および323は、携帯電話3でAP経由による3G通信の利用が許可されている場合にのみAP切替を実行するので、ユーザが意図しない3G通信の利用を防ぐことができる。また、インターネット接続部223がプロバイダ契約やデータ通信プランの加入をユーザに確認することによって、データ通信などで費用が発生することの注意をユーザに促すことができる。また、インターネット接続部223および323は、携帯電話3のAP機能を利用する際に、セットアップ処理を実行してPC2と携帯電話3との間で最新情報を交換する。したがって、携帯電話3のAPの状態がユーザによって変更されている場合にも、ユーザはAP機能を利用することができる。   In addition, since the Internet connection units 223 and 323 execute AP switching only when the mobile phone 3 is permitted to use 3G communication via the AP, it is possible to prevent use of 3G communication unintended by the user. In addition, when the Internet connection unit 223 confirms the subscription of the provider contract or the data communication plan with the user, the user can be cautioned to pay for data communication. Further, when using the AP function of the mobile phone 3, the Internet connection units 223 and 323 execute a setup process to exchange the latest information between the PC 2 and the mobile phone 3. Therefore, even when the AP state of the mobile phone 3 is changed by the user, the user can use the AP function.

なお、ここでは、インターネット接続部223および323が、PC2をAPからSTAに切り替え、携帯電話3をSTAからAPに切り替える場合について説明したが、インターネット接続部223および323は、同様な手順で、PC2をSTAからAPに切り替え、携帯電話3をAPからSTAに切り替えることもできる。   Here, the case where the Internet connection units 223 and 323 switch the PC 2 from the AP to the STA and the mobile phone 3 from the STA to the AP has been described. However, the Internet connection units 223 and 323 follow the same procedure in the PC 2 Can be switched from the STA to the AP, and the mobile phone 3 can be switched from the AP to the STA.

[クイックモードにおける処理のシーケンス]
次に、PC2のクイック接続部224と携帯電話3のクイック接続部324との間のクイックモードにおける処理について説明する。前述したとおり、クイックモードは、ネットワークに属していない情報通信機器同士が一時的に接続する場合に用いられる動作モードであり、情報通信機器間で接続後、ファイルをダイレクトに送受信する。ここでは、クイックモードにおけるファイルの送信を「ダイレクト送信」といい、ファイルの受信を「ダイレクト受信」というものとする。
[Processing sequence in Quick mode]
Next, processing in the quick mode between the quick connection unit 224 of the PC 2 and the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 will be described. As described above, the quick mode is an operation mode used when information communication devices that do not belong to a network are temporarily connected to each other, and directly transmits and receives files after connection between information communication devices. Here, file transmission in the quick mode is referred to as “direct transmission”, and file reception is referred to as “direct reception”.

図16A〜図16Eは、PC2のクイック接続部224と携帯電話3のクイック接続部324との間のクイックモードにおける処理シーケンスを示す図である。なお、図16A〜図16Eにおいては、PC2がアクセスポイント(AP)として動作し、携帯電話3がステーション(STA)として動作するものとして説明する。また、クイック接続部224と対応させて、携帯電話3のクイック接続部をクイック接続部324とする。また、連携データ記憶部225と対応させて、携帯電話3の連携データ記憶部を連携データ記憶部325とする。さらに、図16A〜図16Eにおいては、PC2と携帯電話3の間で事前に相互に認証登録が行われていないものとし、ユーザによってPC2でファイルを受信するための受信BOXが選択され、図17Aに示すダイレクト受信開始画面がPC2の画面上に表示されているものとする。また、連携する携帯電話3では、ユーザによって携帯電話3が立ち上がり、PC連携選択画面を経て図17Dに示すファイル選択画面が携帯電話3の画面上に表示されているものとする。また、PC2と携帯電話3との間の無線通信は、WLAN部21および31を介して行われる。   16A to 16E are diagrams illustrating a processing sequence in the quick mode between the quick connection unit 224 of the PC 2 and the quick connection unit 324 of the mobile phone 3. 16A to 16E, it is assumed that the PC 2 operates as an access point (AP) and the mobile phone 3 operates as a station (STA). Further, the quick connection portion of the mobile phone 3 is referred to as a quick connection portion 324 in correspondence with the quick connection portion 224. Further, in association with the cooperation data storage unit 225, the cooperation data storage unit of the mobile phone 3 is referred to as a cooperation data storage unit 325. Further, in FIGS. 16A to 16E, it is assumed that authentication registration is not performed in advance between the PC 2 and the mobile phone 3, and a reception BOX for receiving a file on the PC 2 is selected by the user. It is assumed that the direct reception start screen shown in FIG. Further, in the mobile phone 3 to be linked, it is assumed that the mobile phone 3 is raised by the user, and the file selection screen shown in FIG. 17D is displayed on the screen of the mobile phone 3 via the PC linkage selection screen. In addition, wireless communication between the PC 2 and the mobile phone 3 is performed via the WLAN units 21 and 31.

図16Aに示すように、PC2において、ダイレクト受信開始画面のダイレクト受信ボタンがユーザによって押下される(ステップS601)。すると、PC2のクイック接続部224は、待機中のファイルの受信確認を示すファイル受信画面を表示する(ステップS602−1)。このとき、クイック接続部224は、AP部211(図16A〜図16EはAPと示す)が起動中であって既に構築されたネットワーク内の他の機器のSTA部と接続中である場合には、一時的に接続を切断する旨のメッセージをファイル受信画面に表示する。これにより、クイック接続部224は、既に接続中のネットワークの切断をユーザに明示的に示すことができる。   As shown in FIG. 16A, in the PC 2, the direct reception button on the direct reception start screen is pressed by the user (step S601). Then, the quick connection unit 224 of the PC 2 displays a file reception screen indicating reception confirmation of the waiting file (step S602-1). At this time, the quick connection unit 224 is in the case where the AP unit 211 (FIGS. 16A to 16E is indicated as AP) is activated and is connected to the STA unit of another device in the already constructed network. Then, a message to temporarily disconnect is displayed on the file reception screen. Accordingly, the quick connection unit 224 can explicitly indicate to the user that the network already connected is disconnected.

そして、ファイル受信画面のOKボタンがユーザによって押下されると(ステップS602−2)、PC2のクイック接続部224は、外出先で接続する場合にユーザにパスキーの設定を促す画面(以下、外出先モード画面とする)を表示する(ステップS603)。自宅内に比べて外出先などの公共の場所ではネットワークセキュリティーが低下する。そのため、ユーザがこの画面に対してパスキーを指定すると、公共の場所などで機器間接続を行う場合のセキュリティーを強化することができる。なお、セキュリティーの強化が不要な場合、ユーザはこの画面に対してパスキーを指定する必要はない。ここでは、ユーザがパスキーを指定した場合、それに基づいて、クイック接続部224は、パスキーを設定する(ステップS604)。   When the OK button on the file reception screen is pressed by the user (step S602-2), the quick connection unit 224 of the PC 2 prompts the user to set a passkey when connecting on the go (hereinafter referred to as “going out”). Display a mode screen) (step S603). Compared to home, network security is reduced in public places such as going out. For this reason, when the user designates a pass key on this screen, security when connecting between devices in a public place or the like can be enhanced. If security enhancement is not required, the user does not need to specify a passkey for this screen. Here, when the user designates a pass key, the quick connection unit 224 sets the pass key based on the pass key (step S604).

そして、PC2のクイック接続部224は、AP部211が起動しているか否かを示すAPの状態を連携データ記憶部225に保存する(ステップS605)。そして、クイック接続部224は、通常動作のSSIDの先頭にパスキーなしを示す「!RN_」または「!RD_」、パスキーありを示す「!FN_」または「!FD_」を付加して新たなSSIDを生成する(ステップS606)。生成された新たなSSIDがクイックモードSSIDとなる。すなわち、クイック接続部224は、パスキーなしの場合であってPC2がPC−NBの場合には「!RN_」を付加し、パスキーなしの場合であってPC2がPC−DTの場合には「!RD_」を付加する。また、クイック接続部224は、パスキーありの場合であってPC2がPC−NBの場合には「!FN_」を付加し、パスキーなしの場合であってPC2がPC−DTの場合には「!FD_」を付加する。なお、自機器が携帯電話である場合には、クイック接続部224は、パスキーありの場合には「!RM_」を付加し、パスキーなしの場合には「!FM_」を付加する。   Then, the quick connection unit 224 of the PC 2 stores the AP state indicating whether or not the AP unit 211 is activated in the cooperation data storage unit 225 (step S605). Then, the quick connection unit 224 adds “! RN_” or “! RD_” indicating no passkey and “! FN_” or “! FD_” indicating the presence of a passkey to the beginning of the SSID for normal operation, and adds a new SSID. Generate (step S606). The generated new SSID becomes the quick mode SSID. That is, the quick connection unit 224 adds “! RN_” when there is no passkey and the PC2 is PC-NB, and “! RN_” when there is no passkey and the PC2 is PC-DT. RD_ "is added. The quick connection unit 224 adds “! FN_” when the pass key is present and the PC 2 is PC-NB, and “!!” when the PC 2 is not the pass key and the PC 2 is PC-DT. FD_ "is added. When the device is a mobile phone, the quick connection unit 224 adds “! RM_” when there is a passkey, and adds “! FM_” when there is no passkey.

続いて、PC2のクイック接続部224は、クイックモードSSIDを用いて、特定条件で暗号化キーを自動生成する(ステップS607)。そして、クイック接続部224は、AP部211の起動をWLAN部21に依頼する(ステップS608)。AP部211の起動を依頼されたWLAN部21は、AP部211を起動して、APの起動完了をクイック接続部224に通知する(ステップS609)。   Subsequently, the quick connection unit 224 of the PC 2 automatically generates an encryption key under a specific condition using the quick mode SSID (step S607). Then, the quick connection unit 224 requests the WLAN unit 21 to start the AP unit 211 (step S608). The WLAN unit 21 requested to activate the AP unit 211 activates the AP unit 211 and notifies the quick connection unit 224 of the completion of activation of the AP (step S609).

一方、携帯電話3のクイック接続部324は、ユーザの指示に基づいて、PCに送信するファイルを選択する(ステップS611)。   On the other hand, the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 selects a file to be transmitted to the PC based on a user instruction (step S611).

さらに、携帯電話3のクイック接続部324は、同一ネットワークに属していないAPであって他のネットワークに属するAPを探索すべく、WLAN部31を介して、APとして動作するPCを探索する(ステップS612、613)。すなわち、WLAN部31のSTA部312は、Probe要求を送信する(ステップS614)。このProbe要求に対して、上述のように起動完了したPC2のAP部211は、Probe応答を携帯電話3のWLAN部31に通知する(ステップS615)。このPC2からのProbe応答には、PC2の通常動作のSSIDに識別子が付加されたクイックモードSSIDが含まれる。そして、WLAN部31のSTA部312は、このPC2からのProbe応答と共に所定時間内に取得したProbe応答を探索結果としてクイック接続部324に通知する(ステップS616)。   Furthermore, the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 searches for a PC that operates as an AP via the WLAN unit 31 in order to search for an AP that does not belong to the same network and belongs to another network (step S31). S612, 613). That is, the STA unit 312 of the WLAN unit 31 transmits a Probe request (step S614). In response to this Probe request, the AP unit 211 of the PC 2 that has been activated as described above notifies the Probe response to the WLAN unit 31 of the mobile phone 3 (step S615). The Probe response from the PC 2 includes a quick mode SSID in which an identifier is added to the SSID of the normal operation of the PC 2. Then, the STA unit 312 of the WLAN unit 31 notifies the quick connection unit 324 of the probe response acquired within a predetermined time together with the probe response from the PC 2 as a search result (step S616).

そして、WLAN部31のSTA部312から探索結果を取得したクイック接続部324は、探索結果の中からクイックモードSSIDを抽出する(ステップS617)。すなわち、クイック接続部324は、「!RN_」、「!RD_」、「!RM_」、「!FN_」、「!FD_」または「!FM_」から始まるSSIDを抽出する。   Then, the quick connection unit 324 that has acquired the search result from the STA unit 312 of the WLAN unit 31 extracts the quick mode SSID from the search result (step S617). That is, the quick connection unit 324 extracts the SSID starting from “! RN_”, “! RD_”, “! RM_”, “! FN_”, “! FD_”, or “! FM_”.

そして、携帯電話3のクイック接続部324は、SSIDの抽出結果に基づいて、送信先として指定可能な機器一覧を示す送信先選択画面を表示する(ステップS618)。そして、クイック接続部324は、入力装置を用いたユーザの選択指示に従って、機器一覧から選択された機器を送信先機器として選択する(ステップS619)。ここでは、ユーザが機器一覧から機器A、機器Bおよび機器Cの3台を送信先機器として選択したものとする。クイック接続部324は、ユーザによる選択結果を基に、機器A、機器Bおよび機器Cを送信先として順次選択してファイル送信処理を実行することとなる。なお、携帯電話3のクイック接続部324は、送信先選択画面で選択された機器の情報を連携データ記憶部325に格納する。   Then, based on the SSID extraction result, the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 displays a transmission destination selection screen that shows a list of devices that can be specified as transmission destinations (step S618). Then, the quick connection unit 324 selects a device selected from the device list as a transmission destination device in accordance with a user's selection instruction using the input device (step S619). Here, it is assumed that the user selects three devices A, B, and C from the device list as transmission destination devices. The quick connection unit 324 executes file transmission processing by sequentially selecting the device A, the device B, and the device C as transmission destinations based on the selection result by the user. Note that the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 stores information on the device selected on the transmission destination selection screen in the linkage data storage unit 325.

携帯電話3のクイック接続部324は、ファイル送信処理を開始する前に、現在のネットワークのプロファイル情報を連携データ記憶部325に記憶する(ステップS620)。これは、クイックモードにおける処理の終了後に、現在のネットワーク接続に戻すためである。   The quick connection unit 324 of the mobile phone 3 stores the current network profile information in the cooperation data storage unit 325 before starting the file transmission process (step S620). This is for returning to the current network connection after the end of the process in the quick mode.

[機器Aへの送信]
携帯電話3のクイック接続部324は、ユーザに選択された送信先機器のうち機器Aを選択して、機器Aを対象にした処理を開始する。クイック接続部324は、パスキーの入力が必要な場合、ユーザに対してパスキーの入力を求める(ステップS621)。本実施例において、SSIDが「!FN_」、「!FD_」または「!FM_」で始まる場合、そのSSIDで示される機器との通信ではパスキーの入力が必要であることを示す。すなわち、クイック接続部324は、選択した機器のSSIDが「!FN_」、「!FD_」または「!FM_」で始まる場合に、ユーザに対してパスキーの入力を求める。
[Send to Device A]
The quick connection unit 324 of the mobile phone 3 selects the device A among the transmission destination devices selected by the user, and starts processing for the device A. The quick connection unit 324 requests the user to input a pass key when the pass key needs to be input (step S621). In the present embodiment, when the SSID starts with “! FN_”, “! FD_”, or “! FM_”, it indicates that it is necessary to input a passkey for communication with the device indicated by the SSID. That is, the quick connection unit 324 requests the user to enter a passkey when the SSID of the selected device starts with “! FN_”, “! FD_”, or “! FM_”.

そして、携帯電話3のクイック接続部324は、機器AのSSIDを用いて、特定条件で暗号化キーを自動生成する(ステップS622)。この特定条件は、機器Aにおいて暗号化キーを自動生成した際に用いられる特定条件と同じアルゴリズムである。   Then, the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 automatically generates an encryption key under specific conditions using the SSID of the device A (step S622). This specific condition is the same algorithm as the specific condition used when the encryption key is automatically generated in the device A.

そして、携帯電話3のクイック接続部324は、生成した暗号化キーを付加した接続要求を、WLAN部31を介して、PC2に通知する(ステップS623)。なお、パスキーが入力された場合、クイック接続部324は、この接続要求にそのパスキーも含める。すると、携帯電話3のWLAN部31およびPC2のWLAN部21は、通信を開始し、暗号化キーを用いた認証を行う。なお、この際、接続要求にパスキーが含まれる場合、パスキーによる認証も行われる。暗号化キーによる認証、および必要に応じてパスキーによる認証がされると、携帯電話3のWLAN部31とPC2のWLAN部21の間で通信が確立する。そして、機器AのWLAN部21は、通信の確立をクイック接続部221に通知する(ステップS624)。また、携帯電話3のWLAN部31は、接続の完了をクイック接続部321に通知する(ステップS625)。これにより、PC2と携帯電話3との間の認証がされたこととなる。   Then, the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 notifies the PC 2 of the connection request to which the generated encryption key is added via the WLAN unit 31 (step S623). When a pass key is input, the quick connection unit 324 also includes the pass key in this connection request. Then, the WLAN unit 31 of the mobile phone 3 and the WLAN unit 21 of the PC 2 start communication and perform authentication using the encryption key. At this time, if the connection request includes a passkey, authentication using the passkey is also performed. When authentication using an encryption key and authentication using a pass key are performed as necessary, communication is established between the WLAN unit 31 of the mobile phone 3 and the WLAN unit 21 of the PC 2. Then, the WLAN unit 21 of the device A notifies the quick connection unit 221 that communication is established (step S624). In addition, the WLAN unit 31 of the mobile phone 3 notifies the quick connection unit 321 of the completion of the connection (step S625). Thereby, the authentication between the PC 2 and the mobile phone 3 is performed.

[機器Aへのダイレクト送信処理]
機器Aと携帯電話3との間で認証がされると、携帯電話3のクイック接続部324は、機器Aに対してファイル受信待ち探索パケットを送信する(ステップS626)。機器Aのクイック接続部224は、ファイルを受信可能な場合、携帯電話3にファイル受信待ち探索パケットに対する応答を送信する(ステップS627)。
[Direct transmission to device A]
When the authentication is performed between the device A and the mobile phone 3, the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 transmits a file reception waiting search packet to the device A (step S626). When the file can be received, the quick connection unit 224 of the device A transmits a response to the file reception waiting search packet to the mobile phone 3 (step S627).

携帯電話3のクイック接続部324は、機器Aからのファイル受信待ち探索パケットに対する応答を受信し、機器Aに対して受信可能容量の確認要求を送信する(ステップS628)。機器Aのクイック接続部224は、受信可能容量の確認要求を受信し、自機器の記憶部の受信可能容量(使用可能容量)を確認し、携帯電話3に受信可能容量の確認要求に対する応答を送信する(ステップS629)。機器Aのクイック接続部224は、この応答に、確認した受信可能容量の情報を含める。   The quick connection unit 324 of the mobile phone 3 receives a response to the file reception waiting search packet from the device A, and transmits a receivable capacity confirmation request to the device A (step S628). The quick connection unit 224 of the device A receives the receivable capacity confirmation request, confirms the receivable capacity (usable capacity) of the storage unit of its own device, and sends a response to the receivable capacity confirmation request to the mobile phone 3. Transmit (step S629). The quick connection unit 224 of the device A includes the confirmed information about the receivable capacity in this response.

携帯電話3のクイック接続部324は、機器Aからの受信可能容量の確認要求に対する応答を受信し、応答に含まれる受信可能容量の情報と送信するファイルの容量を比較し、送信するファイルを機器Aが受信可能と判定されると、機器Aに対してファイルの受信要求を送信する(ステップS630)。機器Aのクイック接続部224は、ファイルの受信要求を受信し、ファイル受信要求に対する応答を、携帯電話3に送信する(ステップS631)。   The quick connection unit 324 of the mobile phone 3 receives a response to the receivable capacity confirmation request from the device A, compares the receivable capacity information included in the response with the capacity of the file to be transmitted, and determines the file to be transmitted as the device. If it is determined that A can be received, a file reception request is transmitted to the device A (step S630). The quick connection unit 224 of the device A receives the file reception request and transmits a response to the file reception request to the mobile phone 3 (step S631).

続いて、携帯電話3のクイック接続部324は、ファイル受信要求に対する応答を受信し、送信するファイルについて、ファイル受信開始通知を機器Aに送信する(ステップS632)。機器Aのクイック接続部224がファイル受信開始通知の受信に応答して携帯電話3に対してファイル取得要求を送信すると(ステップS633)、携帯電話3のクイック接続部324が機器Aに対してファイルを送信する(ステップS634)。   Subsequently, the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 receives a response to the file reception request, and transmits a file reception start notification to the device A for the file to be transmitted (step S632). When the quick connection unit 224 of the device A transmits a file acquisition request to the mobile phone 3 in response to receiving the file reception start notification (step S633), the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 sends a file to the device A. Is transmitted (step S634).

その後、機器Aのクイック接続部224は、全ファイルを受信すると、携帯電話3に対して受信完了通知を送信する(ステップS635)。そして、携帯電話3のクイック接続部324は、機器Aへの送信結果を、連携データ記憶部325に保持する。ここでは、クイック接続部324は、機器Aへの送信が成功したことを送信結果として、連携データ記憶部325に保持する(ステップS636)。なお、ステップS626からステップS636までの処理を、「ダイレクト送信処理」というものとする。つまり、ダイレクト送信処理とは、通信相手となる機器の情報を事前に登録設定しておくことなく、機器間で一時的に接続した後ファイルを送信する処理をいう。   After that, when all the files are received, the quick connection unit 224 of the device A transmits a reception completion notification to the mobile phone 3 (step S635). Then, the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 holds the transmission result to the device A in the cooperation data storage unit 325. Here, the quick connection unit 324 holds the successful transmission to the device A as a transmission result in the cooperation data storage unit 325 (step S636). Note that the processing from step S626 to step S636 is referred to as “direct transmission processing”. That is, the direct transmission process refers to a process of transmitting a file after temporarily connecting between devices without registering and setting information on a device to be a communication partner in advance.

機器Aとのダイレクト送信処理が終了すると、携帯電話3のクイック接続部324は、WLAN部31を介して機器Aとの通信を切断する(ステップS637)。一方、機器Aのクイック接続部224は、WLAN部21にAP部211の停止を指示する(ステップS638)。WLAN部21は、AP部211を停止した後、クイック接続部224に停止完了を通知する(ステップS639)。   When the direct transmission process with the device A is completed, the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 disconnects the communication with the device A through the WLAN unit 31 (step S637). On the other hand, the quick connection unit 224 of the device A instructs the WLAN unit 21 to stop the AP unit 211 (step S638). After stopping the AP unit 211, the WLAN unit 21 notifies the quick connection unit 224 of the completion of the stop (step S639).

そして、機器Aのクイック接続部224は、AP部211の停止完了の通知を受信し、AP部211をクイックモード前の状態に戻す(ステップS640)。すなわち、クイック接続部224は、ステップS605で連携データ記憶部225に保存したAP部211の状態を読み出し、該状態に復帰するようAP部21に指示する。例えば、連携データ記憶部225に記憶されたAP部211の状態が通常動作状態であれば、クイック接続部224は、SSIDを、クイックモードSSIDから通常動作のSSIDに戻すとともに、通常動作の暗号化キーに戻す。この結果、機器Aは、クイックモードへの移行前にネットワークを構成していた他機器とネットワークを再構築することになる。   Then, the quick connection unit 224 of the device A receives the notification of the completion of the stop of the AP unit 211, and returns the AP unit 211 to the state before the quick mode (step S640). That is, the quick connection unit 224 reads the state of the AP unit 211 stored in the cooperation data storage unit 225 in step S605 and instructs the AP unit 21 to return to the state. For example, if the state of the AP unit 211 stored in the cooperation data storage unit 225 is the normal operation state, the quick connection unit 224 returns the SSID from the quick mode SSID to the normal operation SSID and encrypts the normal operation. Return to the key. As a result, the device A reconstructs the network with the other devices that have configured the network before shifting to the quick mode.

一方、機器Aと携帯電話3間の通信が切断すると、携帯電話3のクイック接続部324は、WLAN部31から切断完了の通知を受ける(ステップS641)。続いて、携帯電話3のクイック接続部324は、未送信の機器が存在するか否かを判定する(ステップS642)。携帯電話3のクイック接続部324は、連携データ記憶部325に格納されている、送信先機器として選択された各機器を示す情報と、機器に対応したダイレクト送信処理の送信結果を示す情報を利用して、未送信の機器の有無を判定する。未送信の機器が存在しないと判定した場合(ステップS642;No)、クイック接続部324は、送信失敗機器に対してダイレクト送信処理を再実行すべく、処理をステップS683に移行する。   On the other hand, when the communication between the device A and the mobile phone 3 is disconnected, the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 receives a disconnection completion notification from the WLAN unit 31 (step S641). Subsequently, the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 determines whether there is an untransmitted device (step S642). The quick connection unit 324 of the mobile phone 3 uses information indicating each device selected as a transmission destination device and information indicating a transmission result of the direct transmission process corresponding to the device, which are stored in the cooperation data storage unit 325. Then, it is determined whether there is an untransmitted device. If it is determined that there is no untransmitted device (step S642; No), the quick connection unit 324 shifts the processing to step S683 in order to re-execute the direct transmission processing for the transmission failure device.

一方、未送信の機器が存在すると判定した場合(ステップS642;Yes)、クイック接続部324は、未送信の機器へのダイレクト送信処理を実行する。ここでは、機器Bが未送信の機器であるので、携帯電話3のクイック接続部324は、選択対象の機器のうち機器Bを選択し、引き続き、機器Bを対象にした処理を開始する。   On the other hand, when it is determined that there is an untransmitted device (step S642; Yes), the quick connection unit 324 executes direct transmission processing to an untransmitted device. Here, since the device B is an untransmitted device, the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 selects the device B among the devices to be selected, and subsequently starts the process for the device B.

[機器Bへの送信]
次に、機器Bを対象にした処理において、携帯電話3から機器Bへのダイレクト送信が失敗する場合について説明する。なお、ステップS643からステップS647までの処理は、機器Aを対象にした処理のステップS621からステップS625までの処理と同一であるので、その重複する動作の説明は省略する。
[Send to Device B]
Next, a case where direct transmission from the mobile phone 3 to the device B fails in the process for the device B will be described. Note that the processing from step S643 to step S647 is the same as the processing from step S621 to step S625 of the processing for the device A, and thus description of the overlapping operation is omitted.

[機器Bへのダイレクト送信処理]
機器Bと携帯電話3との間で認証がされると、携帯電話3のクイック接続部324は、機器Bに対してファイル受信待ち探索パケットを送信する(ステップS648)。機器Bのクイック接続部224は、ファイルを受信可能な場合、携帯電話3にファイル受信待ち探索パケットに対する応答を送信する(ステップS649)。
[Direct transmission to device B]
When authentication is performed between the device B and the mobile phone 3, the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 transmits a file reception wait search packet to the device B (step S648). When the file can be received, the quick connection unit 224 of the device B transmits a response to the file reception waiting search packet to the mobile phone 3 (step S649).

携帯電話3のクイック接続部324は、機器Bからのファイル受信待ち探索パケットに対する応答を受信し、機器Bに対して受信可能容量の確認要求を送信する(ステップS650)。機器Bのクイック接続部224は、受信可能容量の確認要求を受信し、自機器の記憶部の受信可能容量(使用可能容量)を確認し、携帯電話3に受信可能容量の確認要求に対する応答を送信する(ステップS651)。機器Bのクイック接続部224は、この応答に、確認した受信可能容量の情報を含める。携帯電話3のクイック接続部324は、機器Bから受信可能容量の確認要求に対する応答を受信し、応答に含まれる受信可能容量の情報と送信するファイルの容量を比較し、送信するファイルを機器Bが受信できないと判定すると、受信容量関連のエラーとして処理をステップS656に移行する。   The quick connection unit 324 of the mobile phone 3 receives the response to the file reception waiting search packet from the device B, and transmits a receivable capacity confirmation request to the device B (step S650). The quick connection unit 224 of the device B receives the confirmation request for the receivable capacity, confirms the receivable capacity (usable capacity) of the storage unit of its own device, and sends a response to the receivable capacity confirmation request to the mobile phone 3. Transmit (step S651). The quick connection unit 224 of the device B includes information on the confirmed receivable capacity in this response. The quick connection unit 324 of the mobile phone 3 receives a response to the receivable capacity confirmation request from the device B, compares the receivable capacity information included in the response with the capacity of the file to be transmitted, and determines the file to be transmitted as the device B. Is determined to be unreceivable, the process proceeds to step S656 as a reception capacity related error.

一方、携帯電話3のクイック接続部324は、機器Bからの受信可能容量の確認要求に対する応答を受信し、上記比較によって、送信するファイルを機器Bが受信可能と判定すると、機器Bに対してファイルの受信要求を送信する(ステップS652)。ここで、機器Bのクイック接続部224がファイル受信要求に対して応答しなかった場合、携帯電話3のクイック接続部324は、ファイル受信要求に対して所定時間内での応答の未受信を理由にして、機器Bに対してファイルを送信できないと判定し、処理をステップS656に移行する。   On the other hand, when the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 receives the response to the receivable capacity confirmation request from the device B and determines that the device B can receive the file to be transmitted by the above comparison, A file reception request is transmitted (step S652). Here, when the quick connection unit 224 of the device B does not respond to the file reception request, the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 is not responding to the file reception request within a predetermined time. Thus, it is determined that the file cannot be transmitted to the device B, and the process proceeds to step S656.

一方、機器Bのクイック接続部224がファイル受信要求に対して応答すると(ステップS653)、携帯電話3のクイック接続部324は、ファイル受信要求に対する応答を受信し、送信するファイルについて、ファイル受信開始通知を機器Bに送信する(ステップS654)。ここで、機器Bのクイック接続部224がファイル取得要求を発行しなかった場合、携帯電話3のクイック接続部324は、ファイル受信開始通知に対して所定時間内でのファイル取得要求の未受信を理由にして、機器Bに対してファイルを送信できないと判定し、処理をステップS656に移行する。携帯電話3のクイック接続部324は、受信容量関連のエラー、ファイル受信要求に対する応答の未受信、ファイル取得要求の未受信のいずれかの状態の場合、機器Bへのファイル送信が失敗した旨の送信結果を、連携データ記憶部225に保持する(ステップS656)。   On the other hand, when the quick connection unit 224 of the device B responds to the file reception request (step S653), the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 receives the response to the file reception request and starts file reception for the file to be transmitted. A notification is transmitted to the device B (step S654). Here, when the quick connection unit 224 of the device B does not issue a file acquisition request, the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 indicates that the file acquisition request is not received within a predetermined time in response to the file reception start notification. For the reason, it is determined that the file cannot be transmitted to the device B, and the process proceeds to step S656. The quick connection unit 324 of the mobile phone 3 indicates that the file transmission to the device B has failed when there is any error related to reception capacity, no reception of a response to a file reception request, or no reception of a file acquisition request. The transmission result is held in the cooperative data storage unit 225 (step S656).

機器Bとのダイレクト送信処理が失敗すると、携帯電話3のクイック接続部324は、WLAN部31を介して機器Bとの通信を切断する(ステップS657)。一方、機器Bのクイック接続部224は、上記のいずれかの理由によりファイルの受信が失敗したので、携帯電話3による再送信処理を待つべく、ファイルの受信待ち状態を保持する(ステップS658)。   If the direct transmission process with the device B fails, the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 disconnects the communication with the device B via the WLAN unit 31 (step S657). On the other hand, the quick connection unit 224 of the device B holds the file reception waiting state in order to wait for the retransmission processing by the mobile phone 3 because the file reception has failed for any of the above reasons (step S658).

機器Bと携帯電話3間の通信が切断すると、携帯電話3のクイック接続部324は、WLAN部31から切断完了の通知を受ける(ステップS659)。続いて、携帯電話3のクイック接続部324は、未送信の機器が存在するか否かを判定する(ステップS660)。携帯電話3のクイック接続部324は、上述した連携データ記憶部325に保持されている情報を基に未送信の機器の有無を判定できる。未送信の機器が存在しないと判定した場合(ステップS660;No)、クイック接続部324は、送信失敗機器に対してダイレクト送信処理を再実行すべく、処理をステップS683に移行する。   When the communication between the device B and the mobile phone 3 is disconnected, the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 receives a disconnection completion notification from the WLAN unit 31 (step S659). Subsequently, the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 determines whether there is an untransmitted device (step S660). The quick connection unit 324 of the mobile phone 3 can determine the presence / absence of an untransmitted device based on the information held in the cooperation data storage unit 325 described above. If it is determined that there is no untransmitted device (step S660; No), the quick connection unit 324 shifts the processing to step S683 in order to re-execute the direct transmission processing for the transmission failure device.

一方、未送信の機器が存在すると判定した場合(ステップS660;Yes)、クイック接続部324は、未送信の機器へのダイレクト送信処理を実行する。上述したように、クイック接続部324は、連携データ記憶部325に格納されている情報を基に未送信の機器を特定できる。ここでは、機器Cが未送信の機器であるので、携帯電話3のクイック接続部324は、選択対象の機器のうち機器Cを選択すると、引き続き、機器Cを対象にした処理を開始する。   On the other hand, when it is determined that there is an untransmitted device (step S660; Yes), the quick connection unit 324 executes direct transmission processing to an untransmitted device. As described above, the quick connection unit 324 can identify an untransmitted device based on the information stored in the cooperation data storage unit 325. Here, since the device C is an untransmitted device, when the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 selects the device C among the devices to be selected, the quick connection unit 324 continuously starts processing for the device C.

[機器Cへの送信]
ステップS661からステップS681までの処理は、機器Aを対象にした処理のステップS621からステップS641までの処理と同一であるので、その重複する動作の説明は省略する。ここでは、携帯電話3から機器Cへのダイレクト送信は、成功したものとする。
[Send to Device C]
Since the process from step S661 to step S681 is the same as the process from step S621 to step S641 of the process for the device A, description of the overlapping operation is omitted. Here, it is assumed that the direct transmission from the mobile phone 3 to the device C is successful.

機器Cと携帯電話3間でダイレクト送信処理が成功し、通信が切断すると、携帯電話3のクイック接続部324は、未送信の機器が存在するか否かを判定する(ステップS682)。携帯電話3のクイック接続部324は、上述した連携データ記憶部325に保持されている情報を基に未送信の機器の有無を判定できる。未送信の機器が存在すると判定した場合(ステップS682;Yes)、クイック接続部324は、未送信の機器を対象にしたダイレクト送信処理に移行する。一方、未送信の機器が存在しないと判定した場合(ステップS682;No)、クイック接続部324は、送信失敗機器に対してダイレクト送信処理を再実行すべく、処理をステップS683に移行する。   When the direct transmission process is successful between the device C and the mobile phone 3 and communication is disconnected, the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 determines whether there is an untransmitted device (step S682). The quick connection unit 324 of the mobile phone 3 can determine the presence / absence of an untransmitted device based on the information held in the cooperation data storage unit 325 described above. If it is determined that there is an untransmitted device (step S682; Yes), the quick connection unit 324 proceeds to direct transmission processing for an untransmitted device. On the other hand, when it is determined that there is no untransmitted device (step S682; No), the quick connection unit 324 shifts the processing to step S683 so as to re-execute the direct transmission process for the transmission failure device.

そして、携帯電話3のクイック接続部324は、送信失敗機器が存在するか否かを判定する(ステップS683)。携帯電話3のクイック接続部324は、上述した連携データ記憶部325に保持されている情報を基に送信失敗機器の有無を判定できる。送信失敗機器が存在すると判定した場合(ステップS683;Yes)、クイック接続部324は、送信失敗機器へ再送信を行ったか否かを判定する(ステップS684)。詳細は後述されるが、連携データ記憶部325に再送信結果が保持されており、クイック接続部324はその再送信結果を参照して再送信の実施有無を判定できる。送信失敗機器へ再送信を行っていないと判定した場合(ステップS684;No)、クイック接続部324は、連携データ記憶部325に保持された送信失敗結果を確認する(ステップS685)。ここでは、クイック接続部324は、機器Bが失敗していることを確認する。   The quick connection unit 324 of the mobile phone 3 determines whether there is a transmission failure device (step S683). The quick connection unit 324 of the mobile phone 3 can determine the presence / absence of a transmission failure device based on the information held in the cooperation data storage unit 325 described above. When it is determined that there is a transmission failure device (step S683; Yes), the quick connection unit 324 determines whether or not retransmission has been performed to the transmission failure device (step S684). Although details will be described later, the re-transmission result is held in the cooperative data storage unit 325, and the quick connection unit 324 can determine whether or not to perform the re-transmission by referring to the re-transmission result. When it is determined that retransmission is not performed to the transmission failure device (step S684; No), the quick connection unit 324 confirms the transmission failure result held in the cooperation data storage unit 325 (step S685). Here, the quick connection unit 324 confirms that the device B has failed.

[機器Bへの再送信]
携帯電話3のクイック接続部324は、機器Bへのファイル送信が失敗に終わり、かつ機器Bへの再送信が実行されていないことを確認した結果、機器Bへの再送信を実行する。なお、ステップS686からステップS699までの処理は、機器Aを対象にした処理のステップS622からステップS635までの処理と同一であるので、その重複する動作の説明は省略する。
[Retransmission to device B]
As a result of confirming that the file transmission to the device B has failed and the retransmission to the device B is not executed, the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 executes the retransmission to the device B. Note that the processing from step S686 to step S699 is the same as the processing from step S622 to step S635 of the processing for the device A, and thus description of the overlapping operation is omitted.

そして、携帯電話3と機器B間でダイレクト送信処理が実行され、携帯電話3のクイック接続部324が、機器Bから受信完了通知を受信すると、機器Bへの送信が成功したことを送信結果として、連携データ記憶部225に保持する(ステップS700−1)。一方、携帯電話3のクイック接続部324が、携帯電話3から受信可能関連のエラーを受信した場合には、機器Bへの送信が再度失敗したこととその失敗原因とを送信結果として、連携データ記憶部225に保持する。また、携帯電話3のクイック接続部324が、ファイル受信要求に対する応答がなかった場合には、機器Bへの送信が再度失敗したこととその失敗原因とを送信結果として、連携データ記憶部225に保持する。さらに、携帯電話3のクイック接続部324が、ファイル取得要求の発行がなかった場合には、機器Bへの送信が再度失敗したこととその失敗原因とを送信結果として、連携データ記憶部225に保持する(ステップS700−2)。   Then, when the direct transmission processing is executed between the mobile phone 3 and the device B and the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 receives the reception completion notification from the device B, the transmission result indicates that the transmission to the device B is successful. And stored in the cooperation data storage unit 225 (step S700-1). On the other hand, when the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 receives a receivable related error from the mobile phone 3, the transmission data indicating that the transmission to the device B has failed again and the cause of the failure are transmitted as linked data. The data is stored in the storage unit 225. In addition, when the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 does not respond to the file reception request, the transmission result to the cooperation data storage unit 225 indicates that the transmission to the device B failed again and the cause of the failure. Hold. Furthermore, if the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 has not issued a file acquisition request, the transmission result indicating that the transmission to the device B has failed again and the cause of the failure are stored in the cooperative data storage unit 225. Hold (step S700-2).

機器Bとのダイレクト再送信処理が終了すると、携帯電話3のクイック接続部324は、WLAN部31を介して機器Bとの通信を切断する(ステップS701)。一方、機器Bのクイック接続部224は、WLAN部21にAP部211の停止を指示する(ステップS702)。WLAN部21は、AP部211を停止した後、クイック接続部224に停止完了を通知する(ステップS703)。   When the direct retransmission process with the device B is completed, the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 disconnects the communication with the device B via the WLAN unit 31 (step S701). On the other hand, the quick connection unit 224 of the device B instructs the WLAN unit 21 to stop the AP unit 211 (step S702). After stopping the AP unit 211, the WLAN unit 21 notifies the quick connection unit 224 of the completion of the stop (step S703).

そして、機器Bのクイック接続部224は、AP部211の停止完了の通知を受信し、AP部211をクイックモード前の状態に戻す(ステップS704)。すなわち、クイック接続部224は、ステップS605で連携データ記憶部225に保存したAP部211の状態を読み出し、該状態に復帰するようAP部21に指示する。例えば、連携データ記憶部225に記憶されたAP部211の状態が通常動作状態であれば、クイック接続部224は、SSIDを、クイックモードSSIDから通常動作のSSIDに戻すとともに、通常動作の暗号化キーに戻す。この結果、機器Bは、クイックモードへの移行前にネットワークを構成していた他機器とネットワークを再構築することになる。   Then, the quick connection unit 224 of the device B receives the notification of the completion of the stop of the AP unit 211, and returns the AP unit 211 to the state before the quick mode (step S704). That is, the quick connection unit 224 reads the state of the AP unit 211 stored in the cooperation data storage unit 225 in step S605 and instructs the AP unit 21 to return to the state. For example, if the state of the AP unit 211 stored in the cooperation data storage unit 225 is the normal operation state, the quick connection unit 224 returns the SSID from the quick mode SSID to the normal operation SSID and encrypts the normal operation. Return to the key. As a result, the device B reconstructs the network with the other devices that have configured the network before shifting to the quick mode.

一方、機器Bと携帯電話3間の通信が切断すると、携帯電話3のクイック接続部324は、WLAN部31から切断完了の通知を受ける(ステップS705)。そして、携帯電話3のクイック接続部324は、さらに送信失敗機器があれば、その送信失敗機器を対象にした再送信処理を実行すべく、処理をステップS683に移行する。   On the other hand, when the communication between the device B and the mobile phone 3 is disconnected, the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 receives a disconnection completion notification from the WLAN unit 31 (step S705). Then, if there is a transmission failure device, the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 shifts the processing to step S683 so as to execute a retransmission process for the transmission failure device.

ステップS683に戻って、携帯電話3のクイック接続部324は、送信失敗機器が存在しないと判定した場合(ステップS683;No)、クイックモードにおける処理を終了するために、処理をステップS706に移行する。また、携帯電話3のクイック接続部324は、送信失敗機器が存在しており、すべての送信失敗機器へ再送信を行ったと判定した場合(ステップS684;Yes)、クイックモードにおける処理を終了するために、処理をステップS706に移行する。   Returning to step S683, when the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 determines that there is no transmission failure device (step S683; No), the process proceeds to step S706 to end the process in the quick mode. . In addition, when the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 determines that there is a transmission failure device and has performed retransmission to all the transmission failure devices (step S684; Yes), the quick connection unit 324 terminates the processing in the quick mode. Then, the process proceeds to step S706.

そして、携帯電話3のクイック接続部324は、送信完了メッセージを携帯電話3の画面に表示する(ステップS706)。そして、クイック接続部324は、ステップS620にて記憶されているクイックモード前のネットワークのプロファイル情報を連携データ記憶部325から読み出して該プロファイル情報を利用して再接続し(ステップS707)、連携部32のトップ画面となるPC連携選択画面を表示する(ステップS708)。   Then, the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 displays a transmission completion message on the screen of the mobile phone 3 (step S706). Then, the quick connection unit 324 reads out the network profile information before the quick mode stored in step S620 from the cooperation data storage unit 325 and reconnects using the profile information (step S707). A PC cooperation selection screen serving as the top screen of 32 is displayed (step S708).

[クイックモードにおける処理シーケンスで用いられる画面の一例]
図17Aは、ダイレクト受信開始画面の一例を示す図である。図17Aに示すように、PC2で受信BOXが選択されると、PC2は、携帯電話3からファイルを受信するために、ダイレクト受信ボタンを表示する。図17Aでは、PC2は、写真、動画などのファイルを携帯電話3から取り込むことができる。
[Example of screen used in processing sequence in Quick Mode]
FIG. 17A is a diagram illustrating an example of a direct reception start screen. As shown in FIG. 17A, when the reception BOX is selected by the PC 2, the PC 2 displays a direct reception button in order to receive a file from the mobile phone 3. In FIG. 17A, the PC 2 can capture files such as photos and moving images from the mobile phone 3.

図17Bは、ファイル受信画面の一例を示す図である。図17Bに示すように、PC2は、携帯電話3からファイルを受信する前に、受信確認メッセージを表示する。さらに、PC2は、ファイルの受信中に既に構築されているネットワークを一時的に切断することがある旨のメッセージを表示する。   FIG. 17B is a diagram illustrating an example of a file reception screen. As shown in FIG. 17B, the PC 2 displays a reception confirmation message before receiving a file from the mobile phone 3. Further, the PC 2 displays a message indicating that the network already established may be temporarily disconnected while the file is being received.

図17Cは、外出先モード画面の一例を示す図である。図17Cに示すように、PC2は、携帯電話3からファイルを受信する前に、外出先などの公共の場所で接続する場合に備えて、パスキーの入力をユーザに促すメッセージを表示する。そして、PC2は、パスキーを入力するためのテキストボックスを表示する。ユーザが、図17Cの画面においてパスキーを入力したうえで、携帯電話3からファイルを受信するために携帯電話3との自動接続を開始指示することで、PC2は暗号化キーによる認証に加えてさらにセキュリティーが強化された通信(ダイレクト受信)を実行する。なお、ユーザが図17Cの画面においてパスキーを入力しないで自動接続を開始すると、PC2は暗号化キーによる認証でセキュリティーを確保した通信(ダイレクト受信)を実行することになる。   FIG. 17C is a diagram illustrating an example of a go-out mode screen. As shown in FIG. 17C, before receiving a file from the mobile phone 3, the PC 2 displays a message prompting the user to input a pass key in preparation for connection in a public place such as a place to go. Then, the PC 2 displays a text box for inputting a pass key. When the user inputs a pass key on the screen of FIG. 17C and instructs to start an automatic connection with the mobile phone 3 in order to receive a file from the mobile phone 3, the PC 2 further performs authentication in addition to the encryption key. Execute communication with enhanced security (direct reception). When the user starts automatic connection without inputting a passkey on the screen of FIG. 17C, the PC 2 executes communication (direct reception) with security secured by authentication using an encryption key.

図17Dは、ファイル選択画面の一例を示す図である。図17Dに示すように、携帯電話3は、PC2にダイレクト送信することができるファイルを表示する。ユーザは図17Dのファイル選択画面を操作して、写真、動画、音楽データなどの任意のファイルを選択し、携帯電話3はユーザのこの選択操作に基づき選択されたファイルをPC2に送信することができる。   FIG. 17D is a diagram illustrating an example of a file selection screen. As shown in FIG. 17D, the mobile phone 3 displays a file that can be directly transmitted to the PC 2. The user operates the file selection screen shown in FIG. 17D to select an arbitrary file such as a photo, video, music data, etc., and the mobile phone 3 can transmit the selected file to the PC 2 based on the user's selection operation. it can.

図17Eは、送信先選択画面の一例を示す図である。図17Eに示すように、携帯電話3は、選択されたファイルをダイレクト送信可能な送信先となる機器一覧を表示する。ユーザは図17Eのように表示された機器一覧の中から任意の送信先機器を選択し、携帯電話3はユーザのこの選択操作に基づき送信先機器に対してファイルをダイレクト送信する。送信先の選択について、携帯電話3は、一度に複数の送信先を選択できるものとしても良いし、1個ずつ送信先を選択できるものとしても良い。   FIG. 17E is a diagram illustrating an example of a transmission destination selection screen. As illustrated in FIG. 17E, the mobile phone 3 displays a list of devices that are transmission destinations capable of directly transmitting the selected file. The user selects an arbitrary destination device from the device list displayed as shown in FIG. 17E, and the mobile phone 3 directly transmits a file to the destination device based on the user's selection operation. Regarding the selection of transmission destinations, the mobile phone 3 may be capable of selecting a plurality of transmission destinations at a time or may be capable of selecting transmission destinations one by one.

なお、実施例では、携帯電話3がステーション(STA)として動作するものとして説明した。しかしながら、携帯電話3は、アクセスポイント(AP)として動作していても良い。この場合には、携帯電話3のクイック接続部324は、APとして動作するPCを探索する(ステップS612)前に、AP部311の停止をWLAN部31に依頼する。そして、クイック接続部324は、AP部311の停止が完了したことを受けて、STA部312の起動をWLAN部31に依頼する。そして、クイック接続部324は、STA部312の起動が完了したことを受けて、APとして動作するPCを探索すべく、ステップS612に移行すれば良い。   In the embodiment, the mobile phone 3 has been described as operating as a station (STA). However, the mobile phone 3 may operate as an access point (AP). In this case, the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 requests the WLAN unit 31 to stop the AP unit 311 before searching for a PC that operates as an AP (step S612). Then, the quick connection unit 324 requests the WLAN unit 31 to start the STA unit 312 in response to the completion of the stop of the AP unit 311. Then, the quick connection unit 324 may move to step S612 in order to search for a PC operating as an AP in response to the start of the STA unit 312 being completed.

[ソフトウェア構成]
次に、PC2および携帯電話3間の連携を実現するためのソフトウェアの構成について説明する。図18は、ソフトウェア構成を示す図である。図18に示すように、PC2および携帯電話3間の連携を実現するためのソフトウェアは、OS810、ドライバ820およびアプリケーション830を有する。OS810、ドライバ820、アプリケーション830は、ハードウェア800と協働して連携処理を実現する。
Software configuration
Next, a software configuration for realizing cooperation between the PC 2 and the mobile phone 3 will be described. FIG. 18 is a diagram illustrating a software configuration. As illustrated in FIG. 18, software for realizing cooperation between the PC 2 and the mobile phone 3 includes an OS 810, a driver 820, and an application 830. The OS 810, the driver 820, and the application 830 realize cooperation processing in cooperation with the hardware 800.

ドライバ820には、WLANプログラム820が含まれる。PC2において実行されるWLANプログラム820は、図3に示したWLAN部21の機能を実現する。また、携帯電話3において実行されるWLANプログラム820は、図3に示したWLAN部31の機能を実現する。このWLANプログラム820は、STAプログラム821aおよびAPプログラム821bを含む。PC2において実行されるSTAプログラム821aおよびAPプログラム821bは、図3に示したSTA部212およびAP部211の各機能を実現する。また、携帯電話3において実行されるSTAプログラム821aおよびAPプログラム821bは、図3に示したSTA部312およびAP部311の各機能を実現する。   The driver 820 includes a WLAN program 820. The WLAN program 820 executed in the PC 2 realizes the function of the WLAN unit 21 shown in FIG. Also, the WLAN program 820 executed in the mobile phone 3 realizes the function of the WLAN unit 31 shown in FIG. The WLAN program 820 includes an STA program 821a and an AP program 821b. The STA program 821a and the AP program 821b executed in the PC 2 realize the functions of the STA unit 212 and the AP unit 211 shown in FIG. Further, the STA program 821a and the AP program 821b executed in the mobile phone 3 realize the functions of the STA unit 312 and the AP unit 311 shown in FIG.

アプリケーション830には、連携プログラム831が含まれる。PC2において実行される連携プログラム831は、図3に示した連携部22の機能を実現する。また、携帯電話3において実行される連携プログラム831は、図3に示した連携部32の機能を実現する。連携プログラム831は、WLANプログラム821を用いて他の情報通信機器と連携を行う。すなわち、PC2(または携帯電話3)の連携プログラム831は、携帯電話3(またはPC2)の連携プログラム831と連携処理を実行する。   The application 830 includes a cooperation program 831. The cooperation program 831 executed in the PC 2 realizes the function of the cooperation unit 22 shown in FIG. Further, the cooperation program 831 executed in the mobile phone 3 realizes the function of the cooperation unit 32 shown in FIG. The cooperation program 831 uses the WLAN program 821 to cooperate with other information communication devices. That is, the cooperation program 831 of the PC 2 (or mobile phone 3) executes the cooperation process with the cooperation program 831 of the mobile phone 3 (or PC 2).

[携帯電話のハードウェア構成]
図19は、携帯電話のハードウェア構成を示す図である。図19に示すように、携帯電話900は、無線通信部910と、表示部920と、音声入出力部930と、入力部940と、プロセッサ950と、記憶部960とを有する。無線通信部910、表示部920、音声入出力部930、入力部940および記憶部960は、それぞれプロセッサ950と接続されている。
[Mobile phone hardware configuration]
FIG. 19 is a diagram illustrating a hardware configuration of a mobile phone. As illustrated in FIG. 19, the mobile phone 900 includes a wireless communication unit 910, a display unit 920, a voice input / output unit 930, an input unit 940, a processor 950, and a storage unit 960. The wireless communication unit 910, the display unit 920, the voice input / output unit 930, the input unit 940, and the storage unit 960 are connected to the processor 950, respectively.

記憶部960は、プログラム記憶部961と、データ記憶部962と、RAM(Random Access Memory)963とを有する。プログラム記憶部961には、図3に示した連携部32の機能を実現する連携プログラム831などのプログラムが記憶される。データ記憶部962には、図4に示した連携データ記憶部225に記憶されるSSID、暗号化キー、機器情報および設定情報など各種データが記憶される。なお、記憶部960は、例えば、RAM、フラッシュメモリ(flash memory)などの半導体メモリ素子、または、ハードディスク(HDD:Hard Disk Drive)、光ディスクなどの記憶装置である。   The storage unit 960 includes a program storage unit 961, a data storage unit 962, and a RAM (Random Access Memory) 963. The program storage unit 961 stores programs such as a cooperation program 831 that realizes the functions of the cooperation unit 32 shown in FIG. The data storage unit 962 stores various data such as the SSID, encryption key, device information, and setting information stored in the cooperative data storage unit 225 shown in FIG. The storage unit 960 is, for example, a semiconductor memory device such as a RAM or a flash memory, or a storage device such as a hard disk (HDD) or an optical disk.

プロセッサ950は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路またはCPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などの電子回路である。そして、プロセッサ950が連携プログラム831などのプログラムを記憶部960から読み出してRAM963にロードすることにより、連携プログラム831などのプログラムは、連携プロセスなどのプロセスとして機能するようになる。そして、連携プロセスは、データ記憶部962から読み出した情報などを適宜RAM963上の自身に割り当てられた領域にロードし、このロードしたデータなどに基づいて各種データ処理を実行する。   The processor 950 is, for example, an integrated circuit such as an application specific integrated circuit (ASIC) or a field programmable gate array (FPGA) or an electronic circuit such as a central processing unit (CPU) or a micro processing unit (MPU). Then, when the processor 950 reads a program such as the cooperation program 831 from the storage unit 960 and loads it into the RAM 963, the program such as the cooperation program 831 functions as a process such as a cooperation process. Then, the linkage process loads information read from the data storage unit 962 and the like into an area allocated to itself on the RAM 963 as appropriate, and executes various data processing based on the loaded data and the like.

[PCのハードウェア構成]
図20は、PCのハードウェア構成を示す図である。図20に示すように、PC1000は、RAM1010と、ネットワークインタフェース装置1020と、HDD1030と、CPU1040、媒体読取装置1050およびバス1060とを有する。RAM1010、ネットワークインタフェース装置1020、HDD1030、CPU1040、媒体読取装置1050は、バス1060によって接続されている。
[PC hardware configuration]
FIG. 20 is a diagram illustrating a hardware configuration of the PC. As illustrated in FIG. 20, the PC 1000 includes a RAM 1010, a network interface device 1020, an HDD 1030, a CPU 1040, a medium reading device 1050, and a bus 1060. The RAM 1010, the network interface device 1020, the HDD 1030, the CPU 1040, and the medium reading device 1050 are connected by a bus 1060.

そして、HDD1030には、図3に示した連携部32の機能を実現する連携プログラム831などのプログラムが記憶される。また、HDD1030には、図4に示した連携データ記憶部225に記憶されるSSID、暗号化キー、機器情報および設定情報など各種データが記憶される。   The HDD 1030 stores programs such as a cooperation program 831 that realizes the functions of the cooperation unit 32 shown in FIG. The HDD 1030 stores various data such as an SSID, an encryption key, device information, and setting information stored in the cooperation data storage unit 225 illustrated in FIG.

そして、CPU1040が連携プログラム831をHDD1030から読み出してRAM1010にロードすることにより、連携プログラム831は、連携プロセスとして機能するようになる。そして、連携プロセスは、HDD1030から読み出した情報などを適宜RAM963上の自身に割り当てられた領域にロードし、このロードしたデータなどに基づいて各種データ処理を実行する。   Then, when the CPU 1040 reads the cooperation program 831 from the HDD 1030 and loads it into the RAM 1010, the cooperation program 831 functions as a cooperation process. Then, the linkage process loads information read from the HDD 1030 and the like into an area allocated to itself on the RAM 963 as appropriate, and executes various data processing based on the loaded data and the like.

媒体読取装置1050は、連携プログラム831などのプログラムがHDD1030に記憶されていない場合であっても、プログラムを記憶する媒体などから連携プログラム831などのプログラムを読み取る。媒体読取装置1050には、例えばCD−ROMや光ディスク装置がある。   The medium reading device 1050 reads a program such as the cooperation program 831 from a medium that stores the program even if the program such as the cooperation program 831 is not stored in the HDD 1030. Examples of the medium reading device 1050 include a CD-ROM and an optical disk device.

ネットワークインタフェース装置1020は、外部装置とネットワーク経由で接続する装置であり、無線に対応する装置である。   The network interface device 1020 is a device that is connected to an external device via a network, and is a device that supports wireless communication.

なお、上記の連携プログラム831は、公衆回線、インターネット、LAN、WAN(Wide Area Network)などを介してPC1000に接続される他のコンピュータ(またはサーバ)などに記憶されるようにしても良い。この場合には、PC1000がネットワークインタフェース装置1020を介して他のコンピュータなどから連携プログラム831を読み出して実行する。   The cooperation program 831 may be stored in another computer (or server) connected to the PC 1000 via a public line, the Internet, a LAN, a WAN (Wide Area Network), or the like. In this case, the PC 1000 reads the cooperation program 831 from another computer or the like via the network interface device 1020 and executes it.

[実施例の効果]
実施例では、PC2の連携部22は、無線通信のAPとして通常動作する場合に用いるSSIDに装置の識別に用いられる識別子を付与する。そして、連携部22は、ステーション機能を実行する携帯電話3からAPの探索要求を受信したとき、該付与した結果得られた新たなSSID(セットアップモードSSID)を探索要求の応答として送信する。かかる構成によれば、連携部22は、APの探索要求の応答として装置の識別に用いられる識別子を付与した新たなSSIDを送信することとしたので、探索要求を送信した携帯電話3にAPの装置を識別させることができる。この結果、連携部22は、ステーション機能を実行する携帯電話3から、意図したAPに接続させることが可能となる。
[Effect of Example]
In the embodiment, the cooperation unit 22 of the PC 2 assigns an identifier used for identifying the device to the SSID that is normally used as a wireless communication AP. When the cooperation unit 22 receives an AP search request from the mobile phone 3 that executes the station function, the cooperation unit 22 transmits a new SSID (setup mode SSID) obtained as a result of the assignment as a response to the search request. According to such a configuration, the cooperation unit 22 transmits a new SSID to which an identifier used for device identification is transmitted as a response to the AP search request, and thus the AP of the AP is transmitted to the mobile phone 3 that has transmitted the search request. The device can be identified. As a result, the cooperation unit 22 can be connected to the intended AP from the mobile phone 3 that executes the station function.

また、実施例では、連携部22は、無線通信のAPとして通常動作する場合に用いるSSIDに、動作モードに応じた識別子を付与する。かかる構成によれば、連携部22は、通常動作する場合に用いるSSIDに動作モードに応じた識別子を付与することとしたので、付与した新たなSSIDを受信する携帯電話3に通常接続するAPを排除させることができる。この結果、連携部22は、ステーション機能を実行する携帯電話3から、意図したAPに接続させることが可能となる。   In the embodiment, the cooperation unit 22 assigns an identifier corresponding to the operation mode to the SSID used when the wireless communication AP normally operates as an AP for wireless communication. According to such a configuration, the cooperation unit 22 assigns an identifier corresponding to the operation mode to the SSID used in the normal operation. Therefore, the AP that normally connects to the mobile phone 3 that receives the assigned new SSID. Can be eliminated. As a result, the cooperation unit 22 can be connected to the intended AP from the mobile phone 3 that executes the station function.

また、実施例では、連携部22は、無線通信のAPとして通常動作する場合に用いるSSIDに、自装置のカテゴリに応じた識別子を付与する。かかる構成によれば、連携部22は、SSIDに自装置のカテゴリに応じた識別子を付与することとしたので、付与した新たなSSIDを受信する携帯電話3にAPの装置のカテゴリによって接続したいAPを識別させることができる。この結果、連携部22は、ステーション機能を実行する携帯電話3から、意図したAPに接続させることが可能となる。   Further, in the embodiment, the cooperation unit 22 assigns an identifier corresponding to the category of the own device to the SSID that is used when normally operating as a wireless communication AP. According to this configuration, the cooperation unit 22 assigns an identifier corresponding to the category of the own device to the SSID, so that the AP that wants to connect to the mobile phone 3 that receives the assigned new SSID according to the category of the AP device. Can be identified. As a result, the cooperation unit 22 can be connected to the intended AP from the mobile phone 3 that executes the station function.

また、実施例では、連携部22は、無線通信のAPとして通常動作する場合に用いるSSIDに、ステーション機能を実行中の携帯電話3にパスワードを要求するか否かを示す識別子を、さらに付与する。かかる構成によれば、連携部22は、SSIDにパスワードを要求するか否かを示す識別子を付与することとしたので、ステーション機能を実行中の携帯電話3との接続におけるセキュリティーを強化することができる。   In the embodiment, the cooperation unit 22 further gives an identifier indicating whether or not to request a password to the mobile phone 3 that is executing the station function, to the SSID that is used when the wireless communication AP normally operates as a wireless communication AP. . According to such a configuration, since the cooperation unit 22 gives the SSID an identifier indicating whether or not to request a password, it is possible to enhance security in connection with the mobile phone 3 that is executing the station function. it can.

また、実施例では、ステーション機能を実行中の連携部32は、APの探索要求を送信する。そして、連携部32は、該送信した探索要求の応答として、AP機能を実行する情報通信機器から、装置の識別に用いられる識別子を付与した新たなSSID(セットアップモードSSID)を受信する。そして、連携部32は、該受信した新たなSSIDを用いて、新たなSSIDを送信した情報通信機器との間で接続を確立する。かかる構成によれば、連携部32は、APの装置の識別に用いられる識別子を付与した新たなSSIDを受信するので、新たなSSIDに基づいて接続したいAPの装置を識別することができる。この結果、連携部32は、誤って意図しないAPの装置に接続することを抑止できる。   In the embodiment, the cooperation unit 32 that is executing the station function transmits an AP search request. And the cooperation part 32 receives new SSID (setup mode SSID) which provided the identifier used for identification of an apparatus from the information communication apparatus which performs AP function as a response of this transmitted search request. Then, the cooperation unit 32 establishes a connection with the information communication device that has transmitted the new SSID, using the received new SSID. According to such a configuration, the cooperation unit 32 receives the new SSID to which the identifier used for identifying the AP device is received, and thus can identify the AP device to be connected based on the new SSID. As a result, the cooperation unit 32 can prevent erroneous connection to an unintended AP device.

また、実施例では、連携部32は、該受信した新たなSSIDを用いて、AP機能を実行する情報通信機器が暗号化キーを生成する際に用いられる特定条件と同一の条件で暗号化キーを生成する。そして、連携部32は、生成した暗号化キーを用いて、情報通信機器との間で接続を確立する。かかる構成によれば、連携部32は、新たなSSIDを用いて、APの情報通信機器と同一の特定条件で暗号化キーを自動生成することとしたので、情報通信機器との間で容易に接続を確立できる。   Further, in the embodiment, the cooperation unit 32 uses the received new SSID to encrypt the encryption key under the same condition as the specific condition used when the information communication device that executes the AP function generates the encryption key. Is generated. Then, the linkage unit 32 establishes a connection with the information communication device using the generated encryption key. According to such a configuration, since the cooperation unit 32 automatically generates the encryption key under the same specific conditions as the AP information communication device using the new SSID, it can be easily established with the information communication device. A connection can be established.

また、実施例では、連携部32は、接続を確立する処理後であって一定のハンドシェイクが完了した後、新たなSSIDに含まれる、通常動作のSSIDを用いて、新たなSSIDにより接続を確立した情報通信機器との間で再び接続を確立する。かかる構成によれば、連携部32は、新たなSSIDを用いて接続を確立した後、接続を確立した機器との間で、通常動作のSSIDを用いて再び接続することとしたので、接続したいAPと確実に接続を確立できる。   Further, in the embodiment, after the process of establishing the connection and the completion of a certain handshake, the cooperation unit 32 uses the normal operation SSID included in the new SSID to establish a connection using the new SSID. Establish a connection with the established information communication device again. According to such a configuration, the cooperation unit 32 establishes a connection using a new SSID, and then connects again to the device that has established the connection using an SSID for normal operation. A connection can be reliably established with the AP.

また、実施例では、連携部32は、ハンドシェイクが完了した後、新たなSSIDおよび新たなSSIDを用いて生成した暗号化キーを削除する。かかる構成によれば、連携部32は、ハンドシェイクが完了した結果、APの装置の機器情報を知り得ることとなるので、通常動作する場合に不要な情報を削除することができる。この結果、連携部32は、使用可能な記憶容量を増加させることができる。   In the embodiment, the cooperation unit 32 deletes the new SSID and the encryption key generated using the new SSID after the handshake is completed. According to such a configuration, the cooperation unit 32 can know the device information of the AP device as a result of the completion of the handshake, and therefore can delete unnecessary information when operating normally. As a result, the cooperation unit 32 can increase the usable storage capacity.

また、実施例では、連携部32は、同一識別子を有する複数の新たなSSIDを受信したとき、それぞれの新たなSSIDの中から任意のSSIDを選択させる。かかる構成によれば、連携部32は、同一識別子を有する複数の新たなSSIDを受信したとき、APの装置を選択させることができるので、意図するAPに接続することが可能となる。   In the embodiment, when the cooperation unit 32 receives a plurality of new SSIDs having the same identifier, the cooperation unit 32 selects an arbitrary SSID from each new SSID. According to such a configuration, the cooperation unit 32 can select an AP device when receiving a plurality of new SSIDs having the same identifier, and thus can connect to an intended AP.

また、実施例では、PC2の連携部22は、無線通信のステーション機能を実行する携帯電話3から機器情報と無線LANの情報の送信を要求されると、無線通信のアクセスポイント機能を実行する自機器における情報を携帯電話3に送信する。そして、PC2の連携部22は、送信した情報の受取完了通知を携帯電話3から受信すると、携帯電話3に対して機器情報と無線LANの情報の送信を要求する。かかる構成によれば、PC2の連携部22は、自機器における機器情報と無線LANの情報を携帯電話3に送信するので、携帯電話3に対して自機器における無線通信の接続に用いられる情報を伝達できる。また、PC2の連携部22は、携帯電話3に対して機器情報と無線LANの情報の送信を携帯電話3に要求するので、携帯電話3における無線通信の接続に用いられる情報を受信することが可能となる。この結果、無線通信を行うPC2と携帯電話3は、無線通信の接続に用いられる互いの情報を取得することができる。   Further, in the embodiment, when the link unit 22 of the PC 2 is requested to transmit the device information and the wireless LAN information from the mobile phone 3 that executes the wireless communication station function, the cooperation unit 22 of the PC 2 executes the wireless communication access point function. Information on the device is transmitted to the mobile phone 3. When the cooperation unit 22 of the PC 2 receives a notification of completion of reception of the transmitted information from the mobile phone 3, it requests the mobile phone 3 to transmit device information and wireless LAN information. According to such a configuration, the link unit 22 of the PC 2 transmits the device information and wireless LAN information in the own device to the mobile phone 3, so that information used for wireless communication connection in the own device is transmitted to the mobile phone 3. Can communicate. Further, since the cooperation unit 22 of the PC 2 requests the mobile phone 3 to transmit device information and wireless LAN information to the mobile phone 3, it can receive information used for wireless communication connection in the mobile phone 3. It becomes possible. As a result, the PC 2 and the mobile phone 3 performing wireless communication can acquire each other's information used for wireless communication connection.

また、実施例では、PC2の連携部22は、機器情報と無線LANの情報の送信要求に対する応答として携帯電話3の情報を受信すると、受信した情報を連携データ記憶部225に記憶する。かかる構成によれば、PC2の連携部22は、携帯電話3における無線通信の接続に用いられる情報を記憶するので、将来PC2と携帯電話3間でAPとステーションの機能が入れ替わっても、簡略に接続することが可能となる。   In the embodiment, when the link unit 22 of the PC 2 receives the information of the mobile phone 3 as a response to the transmission request for the device information and the wireless LAN information, the link information storage unit 225 stores the received information. According to such a configuration, the linkage unit 22 of the PC 2 stores information used for wireless communication connection in the mobile phone 3, so that even if the functions of the AP and the station are switched between the PC 2 and the mobile phone 3 in the future, It becomes possible to connect.

また、実施例では、PC2の機器連携部222が、設定情報ファイルを携帯電話3から取得し、取得した設定情報ファイルの情報に基づいて、携帯電話3との連携機能、すなわち携帯電話3から取り込めるデータを表示する。したがって、携帯電話3のユーザが望まないデータがPC2に取り込まれることを防ぐことができる。   In the embodiment, the device cooperation unit 222 of the PC 2 acquires the setting information file from the mobile phone 3, and can take in the cooperation function with the mobile phone 3, that is, the mobile phone 3 based on the information of the acquired setting information file. Display data. Therefore, it is possible to prevent data that is not desired by the user of the mobile phone 3 from being taken into the PC 2.

また、実施例では、携帯電話3の連携部32は、複数のPC2と連携可能な状態においてユーザによって選択された1台のPC2のみと接続を確立するよう動作し、選択された1台のPC2は携帯電話3の機器情報が自機器に登録されていることを確認してその接続を確立するよう動作する。このようにして接続が確立された後、携帯電話3と1台のPC2間で機器連携処理が実行される。このため、携帯電話3においては連携可能であっても不要なPC2(データを送るべきでないPC)へのデータ送信が防止され、また、PC2においては携帯電話3からの不要なデータの取り込みが防止される。よって、携帯電話3内のデータが無関係な機器に流出することなく、データのプライバシーが確保される。   In the embodiment, the cooperation unit 32 of the mobile phone 3 operates so as to establish connection with only one PC 2 selected by the user in a state where it can cooperate with a plurality of PCs 2, and the selected one PC 2. Operates to confirm that the device information of the mobile phone 3 is registered in its own device and establish the connection. After the connection is established in this way, device cooperation processing is executed between the mobile phone 3 and one PC 2. This prevents unnecessary transmission of data to the PC 2 (PC to which data should not be sent) even if the mobile phone 3 can cooperate, and prevents the PC 2 from taking in unnecessary data from the mobile phone 3. Is done. Therefore, the privacy of data is ensured without the data in the mobile phone 3 leaking to irrelevant devices.

また、実施例では、インターネット接続部223および323が、PC2がAPとして動作し、携帯電話3がSTAとして動作するPC−携帯電話連携を解消し、PC2をSTAとして動作させ、携帯電話3をAPとして動作させる。そして、インターネット接続部223および323は、PC2を携帯電話3を介してインターネットに接続する。したがって、ユーザは、PC2と携帯電話3の間でAPとSTAを簡単に切り替えることができる。このため、ユーザは、PC−携帯電話連携のセットアップを行っておくだけで、屋外などPC2がネットワークに接続されていない場合にも、PC2から簡単にインターネットを利用することができる。   In the embodiment, the Internet connection units 223 and 323 cancel the PC-mobile phone cooperation in which the PC 2 operates as an AP and the mobile phone 3 operates as an STA, the PC 2 operates as an STA, and the mobile phone 3 is moved to the AP. To act as. Internet connection units 223 and 323 connect the PC 2 to the Internet via the mobile phone 3. Therefore, the user can easily switch between AP and STA between the PC 2 and the mobile phone 3. For this reason, the user can simply use the Internet from the PC 2 even when the PC 2 is not connected to the network, such as outdoors, only by setting up the PC-cell phone linkage.

また、実施例では、携帯電話3のクイック接続部324は、APの機器を探索し、該探索に対して応答のあった機器のうちダイレクト受信の実行待ち状態にある機器を抽出し、その抽出された機器の中からユーザによって選択された複数の機器それぞれについて、ダイレクト受信の実行待ち機器において接続を許可する接続情報に基づき接続の確立とデータの送信を実行する。かかる構成によれば、携帯電話3のクイック接続部324は、データの送信先機器それぞれに関する設定情報を事前登録しておく必要なく、複数の機器に接続し、それら機器に簡単にデータを送信することができる。   Further, in the embodiment, the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 searches for an AP device, extracts devices that are in response to the search, and waits for execution of direct reception. For each of a plurality of devices selected by the user from the selected devices, connection establishment and data transmission are executed based on connection information permitting connection in a device waiting for direct reception. According to such a configuration, the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 can connect to a plurality of devices and easily transmit data to the devices without having to pre-register setting information regarding each data transmission destination device. be able to.

また、実施例では、携帯電話3のクイック接続部324は、ダイレクト受信の実行待ち状態にある機器への接続情報として、該機器が暗号化キーを生成する際に用いる所定の条件と同一の条件で生成した暗号化キーを用いる。かかる構成によれば、携帯電話3のクイック接続部324は、ダイレクト受信の実行待ち状態にある機器と同一の所定の条件で暗号化キーを自動生成することとしたので、該機器について事前にセットアップ(認証登録)することなくセキュリティーを保った状態での一時的な接続を確立できる。   In the embodiment, the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 uses the same condition as the predetermined condition used when the device generates the encryption key as the connection information to the device waiting for execution of direct reception. Use the encryption key generated in step 1. According to such a configuration, the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 automatically generates the encryption key under the same predetermined condition as that of the device waiting for execution of direct reception. A temporary connection can be established while maintaining security without (authentication registration).

また、実施例では、携帯電話3のクイック接続部324は、データ送信対象として複数の機器のうちある対象の機器に対してデータの送信ができなかった場合に、その送信ができなかった時点では再送信処理を実行せず、複数の機器のうちの他の対象の機器へデータを送信するための処理に移行する。そして、クイック接続部324は、判定処理により複数の機器全てに対してデータの送信処理を実行したと判定された後、データを送信できなかった対象の機器に対して接続を確立する処理、データの送信処理を再び実行する。かかる構成によれば、複数の対象の全ての機器に対してデータの送信処理を実行している間に、データを送信できなかった不具合の原因が解消され、データの再送信処理にて送信成功となる可能性が高くなる。例えば、送信未完となった原因が受信容量関連のエラーであれば、連携対象の機器において受信可能容量の確保作業により、そのエラーの原因が解消しうる。また、例えば、送信未完となった原因がクイック接続部324からのファイル受信要求に対する応答の未受信やファイル取得要求の未受信であれば、PC2の処理負荷軽減やネットワークの輻輳解消などにより、その原因が解消しうる。また、上述のような再送信処理によって、対象の全ての機器にデータを送信するまでの時間は短くなる。   In the embodiment, when the quick connection unit 324 of the mobile phone 3 cannot transmit data to a target device among a plurality of devices as a data transmission target, the quick connection unit 324 does not transmit the data. The process proceeds to a process for transmitting data to another target device among the plurality of devices without executing the retransmission process. The quick connection unit 324 establishes connection to the target device that has not been able to transmit data after the determination processing determines that the data transmission processing has been executed for all the plurality of devices, and the data The transmission process is executed again. According to such a configuration, the cause of the problem that the data could not be transmitted while the data transmission process is being executed for all of the plurality of target devices is resolved, and the data is successfully transmitted in the data retransmission process. Is likely to be. For example, if the cause of incomplete transmission is an error related to reception capacity, the cause of the error can be resolved by securing the receivable capacity in the cooperation target device. Also, for example, if the cause of the incomplete transmission is that the response to the file reception request from the quick connection unit 324 has not been received or the file acquisition request has not been received, the processing load of the PC 2 is reduced or network congestion is eliminated. The cause can be resolved. In addition, the time until data is transmitted to all the target devices is shortened by the retransmission processing as described above.

[その他]
また、実施例では、n台のPCと1台の携帯電話を連携する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、n台のPCとm(mは2以上)台の携帯電話を連携する場合にも同様に適用することができる。
[Others]
In the embodiment, the case where n PCs and one mobile phone are linked has been described. However, the present invention is not limited to this, and n PCs and m (m is 2 or more). The present invention can be applied in the same manner when the mobile phone is linked.

また、実施例では、PCと携帯電話を連携する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、PCとPC、携帯電話と携帯電話、携帯電話と他の機器を連携するなど、無線LAN機能を備えた機器間で連携する場合にも同様に適用することができる。   In the embodiment, the case where the PC and the mobile phone are linked has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, the PC and the PC, the mobile phone and the mobile phone, and the mobile phone and the other device are connected. The present invention can be similarly applied to a case where cooperation is performed between devices having a wireless LAN function, such as cooperation.

以上の実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。   The following supplementary notes are further disclosed with respect to the embodiments including the above examples.

(付記1)情報通信機器で実行されるプログラムにおいて、
無線通信のステーション機能およびアクセスポイント機能のいずれか一方の機能を実行する他の情報通信機器から無線通信の接続に用いられる情報の送信を要求されると、他方の機能を実行する自機器の前記情報を前記他の情報通信機器に送信し、
該送信した前記情報を受け取った旨を前記他の情報通信機器から受信すると、前記他の情報通信機器に対して前記他の情報通信機器の前記情報の送信を要求する
処理をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
(Appendix 1) In a program executed by an information communication device,
When the transmission of information used for wireless communication connection is requested from another information communication device that executes one of the functions of the wireless communication station function and access point function, the own device that executes the other function Sending information to the other information communication device,
When receiving from the other information communication device that the transmitted information has been received, causes the computer to execute processing for requesting the other information communication device to transmit the information of the other information communication device. A program characterized by

(付記2)前記情報の送信要求に対する応答として前記他の情報通信機器の前記情報を受信すると、受信した前記情報を記憶部に記憶することを特徴とする付記1に記載のプログラム。 (Supplementary note 2) The program according to supplementary note 1, wherein when the information of the other information communication device is received as a response to the information transmission request, the received information is stored in a storage unit.

(付記3)無線通信のステーション機能およびアクセスポイント機能のいずれか一方の機能を実行する他の情報通信機器から無線通信の接続に用いられる情報の送信を要求されると、他方の機能を実行する自機器の前記情報を前記他の情報通信機器に送信する送信部と、
前記送信部により送信された前記情報を受け取った旨を前記他の情報通信機器から受信すると、前記他の情報通信機器に対して前記情報の送信を要求する情報要求部と
を有することを特徴とする情報通信機器。
(Supplementary Note 3) When transmission of information used for connection of wireless communication is requested from another information communication device that executes one of the wireless communication station function and access point function, the other function is executed. A transmission unit for transmitting the information of the own device to the other information communication device;
An information requesting unit that requests the other information communication device to transmit the information when the information transmitted from the transmitting unit is received from the other information communication device. Information communication equipment.

(付記4)無線通信における第1の情報通信機器と第2の情報通信機器間の連携方法であって、
前記第1の情報通信機器が、無線通信のステーション機能およびアクセスポイント機能のいずれか一方の機能を実行する前記第2の情報通信機器から無線通信の接続に用いられる情報の送信を要求されると、他方の機能を実行する自機器の前記情報を前記第2の情報通信機器に送信し、
前記第2の情報通信機器が、該送信された前記情報を受信すると、受信した前記情報を自機器の記憶部に記憶し、
前記第1の情報通信機器が、該送信した前記情報を受け取った旨を前記第2の情報通信機器から受信すると、前記第2の情報通信機器に対して前記情報の送信を要求し、
前記情報の送信要求に対する応答として前記第2の情報通信機器の前記情報を受信すると、受信した前記情報を自機器の記憶部に記憶する
処理を含むことを特徴とする連携方法。
(Appendix 4) A method of cooperation between a first information communication device and a second information communication device in wireless communication,
When the first information communication device is requested to transmit information used for wireless communication connection from the second information communication device that executes one of the functions of a wireless communication station function and an access point function. , Transmitting the information of the device that executes the other function to the second information communication device,
When the second information communication device receives the transmitted information, the received information is stored in the storage unit of the own device,
When the first information communication device receives from the second information communication device that it has received the transmitted information, it requests the second information communication device to transmit the information,
When the information of the second information communication device is received as a response to the information transmission request, the cooperation method includes a process of storing the received information in a storage unit of the device itself.

(付記5)無線通信における情報通信機器間の連携を行うシステムであって、
第1の情報通信機器は、
無線通信の接続に用いられる情報を記憶する第1の記憶部と、
ステーション機能およびアクセスポイント機能のいずれか一方の機能を実行する第2の情報通信機器から無線通信の接続に用いられる情報の送信を要求されると、前記第1の記憶部に記憶された、他方の機能を実行する自機器の前記情報を前記第2の情報通信機器に送信する第1の送信部と、
前記第1の送信部により送信された前記情報を受け取った旨を前記第2の情報通信機器から受信すると、前記第2の情報通信機器に対して前記情報の送信を要求する情報要求部と、
前記情報要求部による送信要求に対する応答として前記第2の情報通信機器の前記情報を受信すると、受信した前記情報を前記第1の記憶部に格納する第1の情報格納部とを有し、
前記第2の情報通信機器は、
無線通信の接続に用いられる情報を記憶する第2の記憶部と、
前記第1の送信部によって送信された前記情報を受信すると、受信した前記第1の情報通信機器の前記情報を前記第2の記憶部に格納する第2の情報格納部と、
前記情報要求部によって前記情報の送信を要求されると、前記第2の記憶部に記憶された自機器の前記情報を前記第1の情報通信機器に送信する第2の送信部と
を有することを特徴とするシステム。
(Additional remark 5) It is a system which cooperates between the information communication apparatuses in wireless communication,
The first information communication device is
A first storage for storing information used for wireless communication connection;
When the second information communication device that executes one of the station function and the access point function is requested to transmit information used for wireless communication connection, the other stored in the first storage unit A first transmission unit that transmits the information of the device that executes the function to the second information communication device;
When receiving from the second information communication device that the information transmitted by the first transmission unit has been received, an information requesting unit that requests the second information communication device to transmit the information;
A first information storage unit that stores the received information in the first storage unit when receiving the information of the second information communication device as a response to the transmission request by the information request unit;
The second information communication device is:
A second storage unit that stores information used for wireless communication connection;
A second information storage unit that stores the received information of the first information communication device in the second storage unit upon receiving the information transmitted by the first transmission unit;
A second transmission unit that transmits the information stored in the second storage unit to the first information communication device when the information request unit requests transmission of the information. A system characterized by

1 PC−携帯電話連携システム
2 PC
3 携帯電話
21、31 WLAN部
22、32 連携部
23、34 入力制御部
24、35 表示制御部
33 無線制御部
36 呼制御部
37 マイク制御部
38 通話記録部
39 電話帳記録部
3a 居場所検知制御部
211 AP部
212 STA部
221 セットアップ部
222 機器連携部
223 インターネット接続部
224 クイック接続部
225 連携データ記憶部
226 GUI部
227 機器選択部
228 制御部
1 PC-mobile phone linkage system 2 PC
3 Mobile phone 21, 31 WLAN unit 22, 32 Cooperation unit 23, 34 Input control unit 24, 35 Display control unit 33 Wireless control unit 36 Call control unit 37 Microphone control unit 38 Call recording unit 39 Phonebook recording unit 3a Location detection control Unit 211 AP unit 212 STA unit 221 setup unit 222 device cooperation unit 223 Internet connection unit 224 quick connection unit 225 cooperation data storage unit 226 GUI unit 227 device selection unit 228 control unit

Claims (7)

無線通信における第1の情報通信機器としてのコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記第1の情報通信機器が無線通信のステーション機能およびアクセスポイント機能のいずれか一方の機能である第1の機能を実行する場合、他方の機能である第2の機能を実行する第2の情報通信機器から無線通信の接続動作用のSSID(Service Set Identifier)の情報であって通常動作用のSSIDと、動作モードと、認証に用いるパスワードであるパスキーの有無と、アクセスポイント機能を実行する機器の識別子と、を含む情報の送信を要求されると、前記第1の情報通信機器の前記情報を、前記第2の情報通信機器の記憶部に記憶させるために、前記第2の情報通信機器に送信し、
該送信した前記情報を受け取った旨を前記第2の情報通信機器から受信すると、前記第2の情報通信機器に対して前記第2の情報通信機器の前記情報の送信を要求し、
前記情報の送信要求に対する応答として前記第2の情報通信機器の前記情報を受信すると、受信した前記情報を前記第1の情報通信機器の記憶部に記憶する
処理をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
A program executed by a computer as a first information communication device in wireless communication,
When the first information communication device executes a first function that is one of a station function and an access point function of wireless communication, second information that executes a second function that is the other function SSID (Service Set Identifier) information for wireless communication connection operation from a communication device , SSID for normal operation, operation mode, presence / absence of passkey as a password used for authentication, and device for executing an access point function an identifier of, when requested to transmit the information including the said information of the first communication devices, in order to be stored in the storage unit of the second communication devices, said second telecommunications To the device,
Upon receiving from the second information communication device that the transmitted information has been received, the second information communication device is requested to transmit the information of the second information communication device ,
When the information of the second information communication device is received as a response to the information transmission request , the computer is caused to execute a process of storing the received information in a storage unit of the first information communication device. Program to do.
前記第2の情報通信機器が前記第2の機能としてステーション機能を実行している間、前記第1の情報通信機器は、前記第1の機能としてアクセスポイント機能を実行することを特徴とする請求項1に記載のプログラム。The first information communication device executes an access point function as the first function while the second information communication device executes a station function as the second function. Item 1. The program according to item 1. 前記第1の情報通信機器が前記第2の機能を実行する場合、前記第1の機能を実行する前記第2の情報通信機器から前記接続動作用のSSIDを受信すると、当該接続動作用のSSIDを用いて特定条件で暗号化キーを生成し、前記接続動作用のSSIDと当該暗号化キーとを前記第1の情報通信機器の記憶部に記憶することを特徴とする請求項1に記載のプログラム。When the first information communication device executes the second function, when receiving the SSID for the connection operation from the second information communication device that executes the first function, the SSID for the connection operation The encryption key is generated under a specific condition using the SSID, and the SSID for the connection operation and the encryption key are stored in a storage unit of the first information communication device. program. 前記第1の情報通信機器が前記第2の機能を実行する場合、前記暗号化キーを付加した接続要求を前記第1の機能を実行する前記第2の情報通信機器に送信して前記第2の情報通信機器との認証登録を行うことを特徴とする請求項3に記載のプログラム。When the first information communication device executes the second function, the connection request to which the encryption key is added is transmitted to the second information communication device that executes the first function to transmit the second function. 4. The program according to claim 3, wherein authentication registration with the information communication device is performed. 前記第1の情報通信機器が前記第2の機能を実行する場合、When the first information communication device performs the second function,
前記接続動作用のSSIDから通常動作用のSSIDを抽出し、Extract the SSID for normal operation from the SSID for connection operation,
前記第1の機能を実行する前記第2の情報通信機器との認証登録後、前記接続動作用のSSIDを前記第1の情報通信機器の記憶部から削除し、After authentication registration with the second information communication device that executes the first function, the SSID for the connection operation is deleted from the storage unit of the first information communication device,
前記第2の情報通信機器との無線通信を切断し、Disconnecting wireless communication with the second information communication device;
該抽出した通常動作用のSSIDを用いて通信相手の探索を行うSearch for a communication partner using the extracted SSID for normal operation
ことを特徴とする請求項2に記載のプログラム。The program according to claim 2, wherein:
無線通信における第1の情報通信機器と第2の情報通信機器との間の連携をするためのシステムであって、A system for linking between a first information communication device and a second information communication device in wireless communication,
前記第1の情報通信機器は、The first information communication device is:
無線通信の接続に用いられる情報を記憶する第1の記憶部と、A first storage for storing information used for wireless communication connection;
無線通信のステーション機能およびアクセスポイント機能のいずれか一方の機能を実行する前記第2の情報通信機器から無線通信の接続に用いられる情報の送信を要求されると、他方の機能を実行する前記第1の情報通信機器の前記情報を前記第2の情報通信機器に送信する第1の送信部と、When the second information communication device that executes either one of the wireless communication station function and the access point function is requested to transmit information used for wireless communication connection, the second function that executes the other function is executed. A first transmitter that transmits the information of one information communication device to the second information communication device;
前記第1の送信部より送信された前記情報を受け取った旨を前記第2の情報通信機器から受信すると、前記第2の情報通信機器に対して前記第2の情報通信機器の前記情報の送信を要求する情報要求部と、When the information transmitted from the first transmitter is received from the second information communication device, the information transmitted from the second information communication device is transmitted to the second information communication device. An information requesting part for requesting,
前記情報の送信要求に対する応答として前記第2の情報通信機器の前記情報を受信すると、受信した前記情報を前記第1の記憶部に記憶する第1の情報記憶部とを有し、A first information storage unit that stores the received information in the first storage unit when receiving the information of the second information communication device as a response to the information transmission request;
前記第2の情報通信機器は、The second information communication device is:
無線通信の接続に用いられる情報を記憶する第2の記憶部と、A second storage unit that stores information used for wireless communication connection;
前記第1の送信部より送信された前記情報を受信すると、受信した前記情報を前記第2の記憶部に記憶する第2の情報記憶部とを有し、A second information storage unit that stores the received information in the second storage unit when the information transmitted from the first transmission unit is received;
前記無線通信の接続に用いられる情報は、無線通信の接続動作用のSSID(Service Set Identifier)の情報であって通常動作用のSSIDと、動作モードと、認証に用いるパスワードであるパスキーの有無と、アクセスポイント機能を実行する機器の識別子と、を含むThe information used for the wireless communication connection is SSID (Service Set Identifier) information for wireless communication connection operation, which is an SSID for normal operation, an operation mode, and presence / absence of a passkey that is a password used for authentication. And an identifier of a device that executes the access point function
ことを特徴とするシステム。A system characterized by that.
無線通信における第1の情報通信機器と第2の情報通信機器との間の連携方法であって、
前記第1の情報通信機器が、無線通信のステーション機能およびアクセスポイント機能のいずれか一方の機能を実行する前記第2の情報通信機器から無線通信の接続動作用のSSID(Service Set Identifier)の情報であって通常動作用のSSIDと、動作モードと、認証に用いるパスワードであるパスキーの有無と、アクセスポイント機能を実行する機器の識別子と、を含む情報の送信を要求されると、他方の機能を実行する前記第1の情報通信機器の前記情報を前記第2の情報通信機器に送信し、
前記第2の情報通信機器が、該送信された前記情報を受信すると、受信した前記情報を前記第2の情報通信機器の記憶部に記憶し、
前記第1の情報通信機器が、該送信した前記情報を受け取った旨を前記第2の情報通信機器から受信すると、前記第2の情報通信機器に対して前記第2の情報通信機器の前記情報の送信を要求し、
前記第1の情報通信機器が、前記情報の送信要求に対する応答として前記第2の情報通信機器の前記情報を受信すると、受信した前記情報を前記第1の情報通信機器の記憶部に記憶する
処理を含むことを特徴とする連携方法。
A cooperation method between the first communication devices and the second communication devices in a wireless communication,
SSID (Service Set Identifier) information for wireless communication connection operation from the second information communication device in which the first information communication device executes any one of a wireless communication station function and an access point function. and a and SSID for normal operation in the operation mode, and whether the passkey is a password used for authentication, an identifier of a device to perform an access point function, when requested to transmit the information including the other Transmitting the information of the first information communication device that performs a function to the second information communication device;
When the second information communication device receives the transmitted information, the received information is stored in a storage unit of the second information communication device,
The first information communication device receives a message indicating that received the information the transmission from the second communication devices, said information of said second information communication device to said second communication devices Request to send
When the first information communication device receives the information of the second information communication device as a response to the information transmission request, the received information is stored in the storage unit of the first information communication device. The cooperation method characterized by including.
JP2011081116A 2011-03-31 2011-03-31 Program, system and linkage method Expired - Fee Related JP5644639B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011081116A JP5644639B2 (en) 2011-03-31 2011-03-31 Program, system and linkage method
EP12150604.2A EP2506648B1 (en) 2011-03-31 2012-01-10 Wireless device configuration using ssid
KR1020120006595A KR101576953B1 (en) 2011-03-31 2012-01-20 Computer readable storage medium, information communication device and link method
US13/358,565 US8737404B2 (en) 2011-03-31 2012-01-26 Non-transitory computer readable storage medium, information communication device and method
CN201210021819.7A CN102740500B (en) 2011-03-31 2012-01-31 Link method and information-communication device, method and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011081116A JP5644639B2 (en) 2011-03-31 2011-03-31 Program, system and linkage method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012217045A JP2012217045A (en) 2012-11-08
JP5644639B2 true JP5644639B2 (en) 2014-12-24

Family

ID=45470436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011081116A Expired - Fee Related JP5644639B2 (en) 2011-03-31 2011-03-31 Program, system and linkage method

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8737404B2 (en)
EP (1) EP2506648B1 (en)
JP (1) JP5644639B2 (en)
KR (1) KR101576953B1 (en)
CN (1) CN102740500B (en)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140337950A1 (en) * 2013-05-07 2014-11-13 Futurewei Technologies, Inc. Method and Apparatus for Secure Communications in a Wireless Network
JP6201835B2 (en) * 2014-03-14 2017-09-27 ソニー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP6614763B2 (en) * 2014-09-03 2019-12-04 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
JP6560559B2 (en) 2015-08-10 2019-08-14 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
WO2017073189A1 (en) * 2015-10-27 2017-05-04 ソニー株式会社 Information processing device, information processing method, and program
JP6184580B1 (en) * 2016-01-29 2017-08-23 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, control method, and program
CN106211264B (en) * 2016-07-11 2018-07-31 九阳股份有限公司 A kind of household electrical appliances distribution method and device
CN106332313A (en) * 2016-09-29 2017-01-11 青岛海尔空调器有限总公司 Method for establishing wireless communication links, host machine of an air treatment device, and the master/slave extension devices
JP6635978B2 (en) * 2017-05-11 2020-01-29 キヤノン株式会社 Program, communication method, and communication system
US10802904B2 (en) 2017-05-16 2020-10-13 Apple Inc. Techniques for repairing an inoperable auxiliary device using another device
US20220386227A1 (en) 2019-11-14 2022-12-01 Sony Group Corporation Wireless communication terminal and method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3628250B2 (en) 2000-11-17 2005-03-09 株式会社東芝 Registration / authentication method used in a wireless communication system
JP4104524B2 (en) 2003-10-06 2008-06-18 サクサ株式会社 Registration method in wireless LAN system
KR20060027633A (en) 2004-09-23 2006-03-28 주식회사 케이티 Connection method between access point and terminal in wireless lan
JP4316488B2 (en) * 2004-12-27 2009-08-19 株式会社東芝 Wireless communication apparatus, wireless communication system, and communication connection setting method
CN1835512B (en) * 2005-03-18 2010-04-28 联想(北京)有限公司 Method of finding out devices in different radio computer network
JP4455418B2 (en) * 2005-06-13 2010-04-21 キヤノン株式会社 Communication parameter setting method and communication apparatus
KR100748683B1 (en) 2005-12-08 2007-08-13 삼성전자주식회사 Apparatus and method for a connection access point of wireless lan device
CN101262670B (en) * 2007-03-09 2012-01-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 Mobile device, communication system and connection establishment method
JP4442667B2 (en) * 2007-09-14 2010-03-31 ソニー株式会社 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, AND COMMUNICATION SETTING METHOD
JP4748196B2 (en) * 2008-09-17 2011-08-17 ブラザー工業株式会社 Wireless communication apparatus, identifier output method and program
JP2011004013A (en) * 2009-06-16 2011-01-06 Trinity Security Systems Inc Radio communication relay device, radio terminal, radio communication system, radio communication relay method, radio communication method, radio communication relay program, and radio communication program
US8681769B2 (en) * 2010-05-14 2014-03-25 Blackberry Limited Incorporation of a notification in a network name

Also Published As

Publication number Publication date
KR101576953B1 (en) 2015-12-11
JP2012217045A (en) 2012-11-08
EP2506648A3 (en) 2012-12-05
US8737404B2 (en) 2014-05-27
US20120250577A1 (en) 2012-10-04
EP2506648A2 (en) 2012-10-03
EP2506648B1 (en) 2017-05-03
CN102740500A (en) 2012-10-17
CN102740500B (en) 2016-03-23
KR20120111969A (en) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5842362B2 (en) Program, information communication device and linkage method
JP5644639B2 (en) Program, system and linkage method
EP2506616B1 (en) Program, information communication device and system
JP5691748B2 (en) Program, information communication device and linkage method
JP5655672B2 (en) Program, information communication device and linkage method
JP5821243B2 (en) Program, PC and linkage method
JP6215853B2 (en) Program, information communication device and system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5644639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees