JP5640386B2 - Base station equipment - Google Patents
Base station equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5640386B2 JP5640386B2 JP2010009136A JP2010009136A JP5640386B2 JP 5640386 B2 JP5640386 B2 JP 5640386B2 JP 2010009136 A JP2010009136 A JP 2010009136A JP 2010009136 A JP2010009136 A JP 2010009136A JP 5640386 B2 JP5640386 B2 JP 5640386B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- downlink
- power
- femto
- base station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、端末装置との間で無線通信を行う基地局装置に関する。 The present invention relates to a base station apparatus that performs wireless communication with a terminal apparatus.
従来から、無線通信システムにおいては、基地局装置とこれに無線接続する移動可能な端末装置とを備えたものがある。基地局装置は、端末装置との間で通信可能な通信エリア(セル)を形成する。セル内に位置する端末装置は、当該セルを形成する基地局装置との間で無線通信を行うことができる(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, some wireless communication systems include a base station device and a movable terminal device that is wirelessly connected to the base station device. The base station device forms a communication area (cell) that can communicate with the terminal device. A terminal device located in a cell can perform wireless communication with a base station device that forms the cell (see, for example, Patent Document 1).
上記無線通信システムにおいて、複数の基地局装置それぞれが設定する通信エリア(セル)が重複している場合、ある基地局装置から送信された信号が、近傍の他の基地局装置のセル内にある端末装置に届いてしまい、その端末装置にとって干渉信号となることがある。
さらに、上記無線通信システムでは、基地局装置として、例えば、数キロメートルの大きさのセル(マクロセル)を形成するマクロ基地局装置と、前記マクロセル内に設置され数十メートル程度の比較的小さなセル(フェムトセル)を当該マクロセル内に形成するフェムト基地局装置とを備えたものもある。このような無線通信システムでは、フェムト基地局装置が形成するフェムトセルは、そのほぼ全域がマクロセルと重複するため、相互に干渉を生じさせ易い環境といえる。
In the above wireless communication system, when communication areas (cells) set by a plurality of base station devices overlap, a signal transmitted from a base station device is in a cell of another nearby base station device It may reach the terminal device and become an interference signal for the terminal device.
Furthermore, in the wireless communication system, as a base station device, for example, a macro base station device that forms a cell (macro cell) having a size of several kilometers, and a relatively small cell (about several tens of meters) installed in the macro cell ( Some have a femto base station apparatus that forms a femto cell) in the macro cell. In such a wireless communication system, it can be said that the femtocell formed by the femto base station apparatus is an environment in which interference is likely to occur because almost the entire area overlaps with the macrocell.
このような干渉を抑制する方法としては、ビームフォーミングにより信号に指向性をもたせたり、干渉を与えないように送信電力を調整するといった対策が考えられる。
この内、送信電力を調整する方法は、干渉を抑制するのに効果的ではあるが、その干渉が発生しているか否かを適切に把握しないと、不必要に送信電力を調整してしまい、自己が行う無線通信における通信品質を低下させてしまうという不都合が生じるおそれがあった。
As a method for suppressing such interference, measures such as giving directivity to the signal by beam forming or adjusting transmission power so as not to give interference can be considered.
Of these, the method of adjusting the transmission power is effective in suppressing interference, but if the interference is not properly grasped, the transmission power is unnecessarily adjusted, There is a possibility that the inconvenience of lowering the communication quality in the wireless communication performed by itself may occur.
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、干渉の発生の可能性を適切に把握することで効果的に干渉を抑制することができる基地局装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a base station apparatus that can effectively suppress interference by appropriately grasping the possibility of occurrence of interference. .
(1)本発明は、端末装置と無線接続する基地局装置であって、前記端末装置が受信した下り信号の受信品質に関する下り信号受信品質情報を取得する取得部と、前記取得部が取得した前記下り信号受信品質情報に基づいて、自己の下り信号の送信電力を制御する制御部と、を備えていることを特徴としている。 (1) The present invention is a base station device that is wirelessly connected to a terminal device, the acquisition unit acquiring downlink signal reception quality information related to the reception quality of the downlink signal received by the terminal device, and the acquisition unit And a control unit that controls transmission power of its own downlink signal based on the downlink signal reception quality information.
上記構成の基地局装置において、自己に接続する自己の端末装置に割り当てられている無線リソースと、他の端末装置に割り当てられている無線リソースとが重複することで、自己の端末装置が他の基地局装置からの下り信号による干渉を受けている場合には、取得部が取得する下り信号受信品質情報により示される下り信号の受信品質が低下するとともに、自己の下り信号が他の端末装置に対して干渉を与える可能性がある。つまり、前記受信品質に基づいて、自己の下り信号が他の端末装置に対して干渉を与える可能性があるか否かを判断できる。
本発明の基地局装置によれば、制御部が、下り信号受信品質情報に基づいて、自己の下り信号の送信電力を制御するので、例えば、下り信号受信品質情報により示される下り信号の受信品質から、自己の端末装置が他の基地局装置からの下り信号による干渉を受けていることから自己の下り信号が他の端末装置に対して干渉を与える可能性があると判断できる場合には、自己の下り信号の送信電力を調整し、他の基地局装置に接続する他の端末装置に対して干渉を与えるのを抑制することができる。つまり、制御部は、自己の下り信号について当該自己の下り信号の受信品質に基づいた電力制御を行うことで、他の端末装置に対する干渉を抑制する干渉制御を行うことができる。
このように本発明の基地局装置によれば、干渉の発生の可能性を適切に把握することで効果的に干渉を抑制することができる。
In the base station apparatus configured as described above, the radio resource allocated to the terminal apparatus connected to itself and the radio resource allocated to the other terminal apparatus overlap, so that When receiving the interference due to the downlink signal from the base station apparatus, the reception quality of the downlink signal indicated by the downlink signal reception quality information acquired by the acquisition unit decreases, and the own downlink signal is transmitted to other terminal apparatuses. There is a possibility of interference. That is, based on the reception quality, it can be determined whether or not the own downlink signal may cause interference to other terminal devices.
According to the base station apparatus of the present invention, since the control unit controls the transmission power of its own downlink signal based on the downlink signal reception quality information, for example, the reception quality of the downlink signal indicated by the downlink signal reception quality information From this, if it can be determined that there is a possibility that its own downlink signal may interfere with other terminal devices because its own terminal device has received interference due to downlink signals from other base station devices, By adjusting the transmission power of its own downlink signal, it is possible to suppress interference with other terminal devices connected to other base station devices. That is, the control unit can perform interference control for suppressing interference with other terminal apparatuses by performing power control on the own downlink signal based on the reception quality of the own downlink signal.
Thus, according to the base station apparatus of the present invention, interference can be effectively suppressed by appropriately grasping the possibility of occurrence of interference.
(2)より具体的に、前記制御部は、前記下り信号受信品質情報に基づいて、当該受信した下り信号における被干渉電力を推定し、推定した前記被干渉電力に基づいて自己の下り信号の送信電力を制御することができる。
この場合、推定した被干渉電力が比較的大きければ、自己の端末装置が、他の基地局装置からの下り信号の干渉を受けていると判断できる。従って、この被干渉電力に応じて自己の下り信号の送信電力を調整することで、前記他の端末装置に対して干渉を与えるのを抑制することができる。
(2) More specifically, the control unit estimates the interfered power in the received downlink signal based on the downlink signal reception quality information, and determines the own downlink signal based on the estimated interfered power. Transmission power can be controlled.
In this case, if the estimated interfered power is relatively large, it can be determined that the terminal device of itself is receiving interference of downlink signals from other base station devices. Therefore, by adjusting the transmission power of the own downlink signal according to the interfered power, it is possible to suppress interference with the other terminal device.
(3)つまり、自己の端末装置が他の基地局装置からの下り信号の干渉を受けている場合には、他の端末装置に割り当てられている無線リソースと、自己の端末装置に割り当てている無線リソースとが重複しているので、自己の下り信号の送信電力を大きくすると、自己の下り信号によって他の基地局装置に接続する他の端末装置に干渉を与えてしまうおそれがある。
これに対して、本基地局装置においては、前記制御部は、前記被干渉電力が、所定の閾値以上である場合、自己の下り信号の送信電力について、所定の上限値を設定して制御するものとすることができる。
この場合、前記閾値を、前記被干渉電力が他の基地局装置の下り信号の干渉によるものであるか否かを判定しうる値に設定することで、制御部は、自己の端末装置が他の基地局装置からの下り信号の干渉を受けているか否かを判定することができる。さらに、被干渉電力が前記閾値以上である場合には、自己の端末装置が他の基地局装置からの下り信号の干渉を受けていると判定できるので、この場合には、他の端末装置に対する干渉を抑制しうる電力の範囲を定めるように上限値を設定することで、他の端末装置に干渉を与えない電力の範囲内で送信電力を制御することができ、これによって効果的に干渉を抑制することができる。
(3) That is, when the own terminal device receives interference of a downlink signal from another base station device, the radio resource assigned to the other terminal device and the own terminal device are assigned. Since the radio resource overlaps, if the transmission power of the own downlink signal is increased, there is a possibility that the own downlink signal may cause interference to other terminal apparatuses connected to other base station apparatuses.
On the other hand, in the base station apparatus, when the interfered power is equal to or greater than a predetermined threshold, the control unit sets and controls a predetermined upper limit for the transmission power of the own downlink signal. Can be.
In this case, by setting the threshold to a value that can determine whether or not the interfered power is due to interference of a downlink signal of another base station apparatus, It is possible to determine whether or not there is downlink signal interference from the base station apparatus. Furthermore, when the interfered power is equal to or greater than the threshold, it can be determined that the terminal device of the own device is receiving interference from the downlink signal from another base station device. By setting the upper limit value so as to determine the range of power that can suppress interference, the transmission power can be controlled within the range of power that does not interfere with other terminal devices, thereby effectively preventing interference. Can be suppressed.
(4)前記被干渉電力が前記閾値よりも小さい場合には、自己の端末装置が他の基地局装置からの下り信号の干渉を受けていないと判定できるので、この場合、前記制御部は、自己の下り信号の送信電力について前記上限値を設定しないで制御してもよい。 (4) When the interfered power is smaller than the threshold, it can be determined that the terminal device of the terminal device has not received interference from the downlink signal from another base station device. In this case, the control unit The transmission power of the own downlink signal may be controlled without setting the upper limit value.
(5)被干渉電力に基づいて自己の端末装置が他の基地局装置からの下り信号の干渉を受けていると判定される場合において、被干渉電力が比較的大きければ、例えば、他の端末装置が自己の近傍に位置する等、双方で干渉を与える可能性が高く、自己の下り信号が他の端末装置に対して干渉を与える可能性も高くなると判断できるため、前記制御部は、前記被干渉電力に基づいて前記上限値を求めることが好ましい。 (5) In the case where it is determined that the own terminal device is receiving downlink signal interference from another base station device based on the interfered power, if the interfered power is relatively large, for example, another terminal Since the device is located in the vicinity of itself, etc., it is highly probable to cause interference on both sides, and it can be determined that the possibility that the own downlink signal will cause interference to other terminal devices is also high. The upper limit value is preferably obtained based on the interfered power.
(6)上記基地局装置において、前記制御部は、自己の下り信号の送信電力について、自己に接続する自己の端末装置との通信を確保するために必要な下限値を求めるとともに、当該下限値が前記上限値よりも小さいと判断した場合、前記自己の下り信号の送信電力について、前記上限値から前記下限値の範囲で制御を行うことが好ましい。
この場合、求めた上限値及び下限値に基づいて、自己の下り信号の送信電力を、他の端末装置に干渉を与えるのを抑制しつつ、自己の端末装置との通信を確保できる電力の範囲に制御することができる。
(6) In the base station apparatus, the control unit obtains a lower limit value required to secure communication with the terminal apparatus connected to the terminal, with respect to transmission power of the own downlink signal, and the lower limit value Is determined to be smaller than the upper limit, the transmission power of the own downlink signal is preferably controlled within the range from the upper limit to the lower limit.
In this case, based on the obtained upper limit value and lower limit value, the range of power that can ensure communication with the own terminal device while suppressing the transmission power of the own downlink signal from interfering with other terminal devices. Can be controlled.
(7)また、上記基地局装置において、前記制御部が、自己の下り信号の送信電力について、自己に接続する自己の端末装置との通信を確保するために必要な下限値を求めるとともに、当該下限値が前記上限値以上であると判断した場合には、他の端末装置への干渉を抑制しつつ、自己の端末装置との通信を確保できるように自己の下り信号の送信電力を制御することが困難なので、前記自己の端末装置に割り当てている無線リソースとは異なる他の無線リソースを当該自己の端末装置に割り当てるものであることが好ましい。
これによって、自己の端末装置に対して、他の端末装置に割り当てられていない無線リソースを割り当て、他の端末装置に干渉を与えることなく、当該自己の端末装置との通信を確保することができる。
(7) Further, in the base station apparatus, the control unit obtains a lower limit value required for ensuring communication with the terminal apparatus connected to the control unit for the transmission power of the downlink signal, When it is determined that the lower limit value is equal to or higher than the upper limit value, the transmission power of the own downlink signal is controlled so that communication with the own terminal device can be secured while suppressing interference with other terminal devices. Therefore, it is preferable that another radio resource different from the radio resource allocated to the terminal device is allocated to the terminal device.
As a result, it is possible to allocate radio resources that are not allocated to other terminal apparatuses to the terminal apparatus, and to ensure communication with the terminal apparatus without causing interference to the other terminal apparatuses. .
(8)前記制御部は、自己と前記自己の端末装置との間のパスロス値又は/及び前記被干渉電力に基づいて前記下限値を求めてもよい。
この場合、自己に接続する自己の端末装置との通信を確保するために最低限必要な送信電力である下限値を好適に求めることができる。
(8) The control unit may obtain the lower limit value based on a path loss value between itself and the terminal device of itself and / or the interfered power.
In this case, it is possible to suitably obtain the lower limit value that is the minimum transmission power necessary to ensure communication with the terminal device connected to itself.
(9)前記受信品質に関する情報は、前記自己の端末装置が受信した下り信号を受信したときのCINR、又は、所定データを前記自己の端末装置に送信したときに前記自己の端末装置から送信される確認応答と否定応答との比率の内、少なくともいずれか一方を含むものであることが好ましく、この場合、自己の端末装置における下り信号の受信品質を精度よく把握することができる。 (9) The information on the reception quality is transmitted from the own terminal apparatus when CINR when the downlink signal received by the own terminal apparatus is received or when predetermined data is transmitted to the own terminal apparatus. It is preferable that at least one of the ratios of the confirmation response and the negative response is included. In this case, it is possible to accurately grasp the reception quality of the downlink signal in its own terminal device.
(10)また、本発明は、端末装置と無線接続する基地局装置であって、前記端末装置が受信した下り信号の受信品質に関する下り信号受信品質情報を取得する取得部と、前記取得部が取得した前記下り信号受信品質情報に基づいて、自己の下り信号が他の基地局装置に接続する他の端末装置に対して干渉を与える可能性があるか否かを判断する判断部と、を備えていることを特徴としている。
上記構成の基地局装置によれば、判断部により干渉の発生の可能性を適切に把握することで効果的に干渉を抑制することができる。
(10) Further, the present invention provides a base station device that is wirelessly connected to a terminal device, wherein the acquisition unit acquires downlink signal reception quality information related to reception quality of a downlink signal received by the terminal device, and the acquisition unit includes: Based on the acquired downlink signal reception quality information, a determination unit that determines whether there is a possibility that the own downlink signal may interfere with another terminal device connected to another base station device, It is characterized by having.
According to the base station apparatus having the above configuration, it is possible to effectively suppress interference by appropriately determining the possibility of occurrence of interference by the determination unit.
(11)また、本発明は、端末装置と無線接続する基地局装置であって、前記端末装置からの上り信号の受信品質に関する上り信号受信品質情報を取得する取得部と、前記取得部が取得した前記上り信号受信品質情報に基づいて、自己に接続する自己の端末装置の上り信号の送信電力を制御する制御部と、を備えていることを特徴としている。 (11) Further, the present invention is a base station apparatus that is wirelessly connected to a terminal device, an acquisition unit that acquires uplink signal reception quality information related to reception quality of an uplink signal from the terminal device, and the acquisition unit acquires And a control unit that controls the transmission power of the uplink signal of the terminal device connected to itself based on the uplink signal reception quality information.
上記構成の基地局装置によれば、制御部が、上り信号受信品質情報に基づいて、自己の端末装置の上り信号の送信電力を制御するので、例えば、取得部が取得する上り信号受信品質情報により示される上り信号の受信品質に基づいて、他の端末装置からの上り信号による干渉を受けていると判断できることから自己の端末装置の上り信号が他の基地局装置に対して干渉を与える可能性があると判断できる場合には、自己の端末装置の上り信号の送信電力を調整し、前記他の基地局装置に対して干渉を与えるのを抑制することができる。つまり、制御部は、自己の端末装置の上り信号について当該上り信号の受信品質に基づいた電力制御を行うことで、他の基地局装置に対する干渉を抑制する干渉制御を行うことができる。
このように本発明の基地局装置によれば、干渉の発生の可能性を適切に把握することで効果的に干渉を抑制することができる。
According to the base station apparatus having the above configuration, the control unit controls the transmission power of the uplink signal of its own terminal device based on the uplink signal reception quality information. For example, the uplink signal reception quality information acquired by the acquisition unit Based on the reception quality of the uplink signal indicated by, it is possible to determine that the uplink signal from the other terminal apparatus has received interference, so that the uplink signal of its own terminal apparatus can interfere with the other base station apparatus When it can be determined that there is a possibility, it is possible to adjust the transmission power of the uplink signal of its own terminal device to suppress interference with the other base station device. That is, the control unit can perform interference control for suppressing interference with another base station device by performing power control on the uplink signal of its own terminal device based on the reception quality of the uplink signal.
Thus, according to the base station apparatus of the present invention, interference can be effectively suppressed by appropriately grasping the possibility of occurrence of interference.
(12)前記制御部は、前記上り信号受信品質情報に基づいて、当該上り信号における被干渉電力を推定し、推定した前記被干渉電力に基づいて前記自己の端末装置の上り信号の送信電力を制御することができる。
この場合、推定した被干渉電力が比較的大きければ、自己が他の端末装置からの上り信号の干渉を受けていると判断できる。従って、この被干渉電力に応じて自己の端末装置の上り信号の送信電力を調整することで、前記他の基地局装置に対して干渉を与えるのを抑制することができる。
(12) The control unit estimates interference power in the uplink signal based on the uplink signal reception quality information, and determines transmission power of the uplink signal of the terminal device based on the estimated interference power. Can be controlled.
In this case, if the estimated interfered power is relatively large, it can be determined that the device itself is receiving interference from an uplink signal from another terminal device. Therefore, by adjusting the transmission power of the uplink signal of its own terminal device according to this interfered power, it is possible to suppress interference with the other base station device.
(13)上記基地局装置において、前記制御部は、前記被干渉電力が、所定の閾値以上である場合、前記自己の端末装置の上り信号の送信電力について、所定の上限値を設定して制御するものであってもよい。
この場合、前記閾値を、前記被干渉電力が他の端末装置の上り信号の干渉によるものであるか否かを判定しうる値に設定することで、制御部は、自己が他の端末装置からの上り信号の干渉を受けているか否かを判定することができる。さらに、被干渉電力が前記閾値以上である場合には、自己が他の端末装置からの上り信号の干渉を受けていると判定できるので、この場合には、他の基地局装置に対する干渉を抑制しうる電力の範囲を定めるように上限値を設定することで、他の基地局装置に干渉を与えない電力の範囲内で送信電力を制御することができ、これによって効果的に干渉を抑制することができる。
(13) In the base station apparatus, when the interfered power is greater than or equal to a predetermined threshold, the control unit sets and controls a predetermined upper limit value for the transmission power of the uplink signal of the terminal apparatus of its own You may do.
In this case, by setting the threshold value to a value that can determine whether or not the interfered power is due to the interference of the uplink signal of another terminal device, the control unit can detect itself from the other terminal device. It is possible to determine whether or not there is interference from the upstream signal. Furthermore, if the interfered power is equal to or greater than the threshold, it can be determined that the device is receiving interference from an uplink signal from another terminal device. In this case, interference with other base station devices is suppressed. By setting an upper limit value so as to define a range of possible power, transmission power can be controlled within a range of power that does not interfere with other base station apparatuses, thereby effectively suppressing interference. be able to.
(14)干渉電力が前記閾値よりも小さい場合には、自己が他の端末装置からの上り信号の干渉を受けていないと判定できるので、この場合、前記制御部は、自己の端末装置の上り信号の送信電力について前記上限値を設定しないで制御してもよい。 (14) If the interference power is smaller than the threshold value, it can be determined that the mobile station is not receiving interference from an upstream signal from another terminal device. You may control without setting the said upper limit about the transmission power of a signal.
(15)被干渉電力に基づいて、自己が他の端末装置からの上り信号の干渉を受けていると判定される場合において、被干渉電力が比較的大きければ、双方で干渉を与える可能性が高く、自己の端末装置の上り信号が他の基地局装置に対して干渉を与える可能性も高くなると判断できるため、前記制御部は、前記被干渉電力に基づいて前記上限値を求めることが好ましい。 (15) In the case where it is determined based on the interfered power that the self is receiving interference of an uplink signal from another terminal device, if the interfered power is relatively large, there is a possibility that both may cause interference. It is preferable that the control unit obtains the upper limit value based on the interfered power because it can be determined that the uplink signal of the terminal device of the terminal device is likely to cause interference with another base station device. .
(16)前記上り信号受信品質情報は、自己が受信した前記自己の端末装置からの上り信号に含まれる既知信号のCINR、又は、前記上り信号のBERの内、少なくともいずれか一方を含むものであることが好ましく、この場合、自己の端末装置の上り信号の受信品質を精度よく把握することができる。 (16) The uplink signal reception quality information includes at least one of a CINR of a known signal included in an uplink signal from the terminal device of the terminal received by itself and a BER of the uplink signal. In this case, it is possible to accurately grasp the reception quality of the uplink signal of its own terminal device.
(17)また、本発明は、端末装置と無線接続する基地局装置であって、前記端末装置からの上り信号の受信品質に関する上り信号受信品質情報を取得する取得部と、前記取得部が取得した前記上り信号受信品質情報に基づいて、前記自己の端末装置の上り信号が他の基地局装置に対して干渉を与える可能性があるか否かを判断する判断部と、を備えていることを特徴としている。
上記構成の基地局装置によれば、判断部により干渉の発生の可能性を適切に把握することで効果的に干渉を抑制することができる。
(17) Further, the present invention is a base station apparatus that is wirelessly connected to a terminal device, an acquisition unit that acquires uplink signal reception quality information related to reception quality of an uplink signal from the terminal device, and the acquisition unit acquires A determination unit that determines whether or not the uplink signal of the terminal device of the own device may interfere with another base station device based on the received uplink signal reception quality information. It is characterized by.
According to the base station apparatus having the above configuration, it is possible to effectively suppress interference by appropriately determining the possibility of occurrence of interference by the determination unit.
本発明の基地局装置によれば、多様な状況に応じてより効果的に干渉を抑制することができる。 According to the base station apparatus of the present invention, interference can be more effectively suppressed according to various situations.
以下、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
〔第一の実施形態〕
〔1.通信システムの構成〕
図1は、本発明の第一の実施形態に係る基地局装置を備えた無線通信システムの構成を示す概略図である。
この無線通信システムは、複数の基地局装置1と、この基地局装置1との間で無線通信を行うことができる複数の端末装置2(移動端末;Mobile Station)とを備えている。
複数の基地局装置1は、例えば数キロメートルの大きさの通信エリア(マクロセル)MCを形成する複数のマクロ基地局装置(Macro Base Station)1aと、マクロセルMC内に設置され数十メートル程度の比較的小さなフェムトセルFCを形成する複数のフェムト基地局装置(Femto Base Station)1bとを含んでいる。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[First embodiment]
[1. Configuration of communication system]
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration of a wireless communication system including a base station apparatus according to the first embodiment of the present invention.
The wireless communication system includes a plurality of
The plurality of
マクロ基地局装置1a(以下、マクロBS1aともいう。)は、自己のマクロセルMC内にある端末装置2との間で無線通信を行うことができる。
また、フェムト基地局装置1b(以下、フェムトBS1bともいう)は、例えば、屋内等、マクロBS1aの無線波を受信し難い場所等に配置され、上記フェムトセルFCを形成する。フェムトBS1bは、自己が形成するフェムトセルFC内にある端末装置2(以下、MS2ともいう)との間で無線通信が可能であり、本システムでは、マクロBS1aの無線波が受信し難い場所等においても、その場所に比較的小さいフェムトセルFCを形成するフェムトBS1bを設置することで、MS2に対して十分なスループットでのサービスの提供を可能にする。
なお、以下の説明では、フェムトBS1bに接続するMS2をフェムトMS2bともいい、マクロBS1aに接続するMS2をマクロMS2aともいう。
Macro base station apparatus 1a (hereinafter also referred to as macro BS 1a) can perform radio communication with
Further, the femto
In the following description, the
本実施形態の無線通信システムは、例えば、LTE(Long Term Evolution)が適用される携帯電話用のシステムであり、各基地局装置と、端末装置との間において、LTEに準拠した通信が行われる。LTEでは、周波数分割複信(FDD)方式を採用することができ、本実施形態では、本通信システムがFDD方式を採用しているものとして説明する。なお、通信システムとしては、LTEに限られるものではなく、また、FDD方式に限られるものでもなく、例えば、TDD(時分割複信)方式であってもよい。 The radio communication system according to the present embodiment is a system for mobile phones to which, for example, LTE (Long Term Evolution) is applied, and communication based on LTE is performed between each base station device and a terminal device. . In LTE, a frequency division duplex (FDD) scheme can be adopted. In the present embodiment, the communication system will be described as adopting an FDD scheme. Note that the communication system is not limited to the LTE and is not limited to the FDD system, and may be a TDD (Time Division Duplex) system, for example.
〔2.LTEのフレーム構造〕
本実施形態の通信システムが準拠するLTEにおいて採用可能なFDD方式においては、上り信号(端末装置から基地局装置への送信信号)と、下り信号(基地局装置から端末装置への送信信号)との間で、互いに異なる使用周波数を割り当てることで、上り通信と下り通信とを同時に行う。
また、本実施形態においては、下り側の無線通信にOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)、上り側の無線通信にSC−FDMA(Single Carrier−Frequency Division Multiple Access)を採用している。
[2. LTE frame structure]
In the FDD scheme that can be adopted in LTE that the communication system according to the present embodiment complies with, an uplink signal (a transmission signal from the terminal device to the base station device) and a downlink signal (a transmission signal from the base station device to the terminal device) By assigning different use frequencies to each other, uplink communication and downlink communication are simultaneously performed.
In the present embodiment, OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) is adopted for downlink radio communication, and SC-FDMA (Single Carrier-Frequency Multiple Access) is adopted for uplink radio communication.
図2は、LTEにおける上り及び下りそれぞれの無線フレームの構造を示す図である。LTEにおける下り側の基本フレームである無線フレーム(DLフレーム)及び上り側の無線フレーム(ULフレーム)は、その1無線フレーム分の時間長さがそれぞれ10ミリ秒であり、#0〜#9まで10個のサブフレームによって構成されている。これらDLフレームとULフレームは、そのタイミングが揃えられた状態で、時間軸方向に配列される。 FIG. 2 is a diagram illustrating the structure of uplink and downlink radio frames in LTE. The radio frame (DL frame) and the uplink radio frame (UL frame), which are downlink basic frames in LTE, each have a time length of 10 milliseconds, from # 0 to # 9. It is composed of 10 subframes. These DL frames and UL frames are arranged in the time axis direction with their timings aligned.
図3は、DLフレームの詳細な構造を示す図である。図中、縦軸方向は周波数を示しており、横軸方向は時間を示している。
DLフレームを構成するサブフレームは、それぞれ2つのスロット(例えば、スロット♯0,♯1)により構成されている。また、1つのスロットは、7個(♯0〜♯6)のOFDMシンボルにより構成されている(Normal Cyclic Prefixの場合)。
また、図中、データ伝送の上での基本単位領域であるリソースブロック(RB:Resource Block)は、周波数軸方向に12サブキャリア、時間軸方向に7OFDMシンボル(1スロット)で定められる。従って、例えば、DLフレームの周波数帯域幅が5MHzに設定されている場合、300個のサブキャリアが配列されるので、リソースブロックは、周波数軸方向に25個配置される。
FIG. 3 is a diagram illustrating a detailed structure of a DL frame. In the figure, the vertical axis direction represents frequency, and the horizontal axis direction represents time.
Each subframe constituting the DL frame is composed of two slots (for example,
Also, in the figure, a resource block (RB: Resource Block) that is a basic unit area in data transmission is defined by 12 subcarriers in the frequency axis direction and 7 OFDM symbols (1 slot) in the time axis direction. Therefore, for example, when the frequency bandwidth of the DL frame is set to 5 MHz, 300 subcarriers are arranged, so that 25 resource blocks are arranged in the frequency axis direction.
図3に示すように、各サブフレームの先頭には、基地局装置が端末装置に対し、下り通信に必要な制御チャネルを割り当てるための伝送領域が確保されている。この伝送領域は、各サブフレームにおいて先頭側に位置するスロットのシンボル♯0〜♯2(最大で3シンボル)で割り当てられており、ユーザデータが格納されるPDSCH(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel、後に説明する)及びPUSCH(PDSCH:Physical Uplink Shared Channel、後に説明する)の割当情報等を含む下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)や、PDCCHに関する情報を通知するための制御チャネル構成指示チャネル(PCFICH:Physical Control Format Indicator Channel)、PUSCHに対するハイブリッド自動再送要求(HARQ:Hybrid Automatic Repeat Request)の確認応答(ACK:Acknowledgement)、否定応答(NACK:Negative Acknowledgement)を送信するためのHARQ指示チャネル(PHICH:Physical Hybrid−ARQ Indicator Channel)が割り当てられている。
As shown in FIG. 3, a transmission area for the base station apparatus to allocate a control channel necessary for downlink communication to the terminal apparatus is secured at the head of each subframe. This transmission area is allocated with
上記PDCCHは、上記割当情報の他、後述する上り送信電力制御情報や、下りのCQI(Channel Quality Indicator)についての報告の指示等に関する情報を含んでいる。 In addition to the allocation information, the PDCCH includes information related to uplink transmission power control information, which will be described later, and a report instruction for downlink CQI (Channel Quality Indicator).
また、DLフレームにおいて、1番目のサブフレーム♯0には、ブロードキャスト送信によってシステムの帯域幅等を端末装置に通知するための同報チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)が割り当てられる。PBCHは、時間軸方向において、1番目のサブフレーム♯0における後方側のスロットのシンボル♯0〜♯3の位置に4つのシンボル幅で配置され、周波数軸方向において、DLフレームの帯域幅の中央の位置に6リソースブロック幅分(72サブキャリア)で割り当てられる。このPBCHは、4フレームにわたって同一の情報を送信することで、40ミリ秒ごとに更新されるように構成されている。
PBCHには、通信帯域幅や、送信アンテナ数、制御情報の構造等の主要なシステム情報が格納される。
Also, in the DL frame, a broadcast channel (PBCH: Physical Broadcast Channel) for notifying the terminal device of the system bandwidth and the like by broadcast transmission is assigned to the
PBCH stores main system information such as a communication bandwidth, the number of transmission antennas, and a structure of control information.
また、DLフレームを構成する10個のサブフレームの内、1番目(♯0)及び6番目(♯5)のサブフレームそれぞれには、基地局装置やセルを識別するための信号である、第一同期信号及び第二同期信号(P−SCH:Primary Synchronizaiton Channel,S−SCH:Secondary Synchronizaiton Channel)が割り当てられている。 Of the 10 subframes constituting the DL frame, each of the first (# 0) and sixth (# 5) subframes is a signal for identifying a base station apparatus or a cell. One synchronization signal and second synchronization signal (P-SCH: Primary Synchronization Channel, S-SCH: Secondary Synchronization Channel) are assigned.
P−SCHは、時間軸方向において、サブフレーム♯0及びサブフレーム♯5それぞれにおける先頭側のスロットの最後のOFDMシンボルであるシンボル♯6の位置に1つのシンボル幅で配置され、周波数軸方向において、DLフレームの帯域幅の中央の位置に6リソースブロック幅分(72サブキャリア)で配置されている。
S−SCHは、時間軸方向において、サブフレーム♯0及びサブフレーム♯5それぞれにおける先頭側のスロットの最後から2番目のOFDMシンボルであるシンボル♯5の位置に1つのシンボル幅で配置され、周波数軸方向において、DLフレームの帯域幅の中央の位置に6リソースブロック幅分(72サブキャリア)で配置されている。
P-SCH is arranged with a single symbol width at the position of
S-SCH is arranged with a single symbol width at the position of
P−SCH及びS−SCHは、相互に組み合わせることによって、通信規格において予め定められた複数のパターンが定義されており、各基地局装置及び各端末装置において既知である。つまり、P−SCH及びS−SCHは、それぞれ、複数のパターンをとり得る既知信号である。
P−SCH及びS−SCHは、端末装置が基地局装置との間で同期をとる場合のほか、基地局装置間において通信タイミング及び/又は周波数を同期させる基地局間同期のための信号としても用いられる。
By combining P-SCH and S-SCH, a plurality of patterns defined in advance in the communication standard are defined, and are known in each base station apparatus and each terminal apparatus. That is, P-SCH and S-SCH are known signals that can take a plurality of patterns, respectively.
P-SCH and S-SCH may be used as signals for synchronization between base stations that synchronize communication timing and / or frequency between base station apparatuses, in addition to the case where terminal apparatuses synchronize with base station apparatuses. Used.
上述の各チャネルが割り当てられていない他の領域のリソースブロックは、ユーザデータ等を格納するための上述の下りリンク共有チャネル(PDSCH)として用いられる。 このPDSCHは、複数の端末装置で共有して用いられるエリアであり、ユーザデータの他、CQIの測定に必要な下り送信信号の送信時の送信電力を示す情報といった各端末装置個別の制御情報等も格納される。
PDSCHに格納されるユーザデータの割り当てについては、各サブフレームの先頭に割り当てられているPDCCHに格納される、下りの無線リソース割当に関する下り割当情報により端末装置に通知される。この下り割当情報は、各PDSCHごとの無線リソース割当を示す情報であり、端末装置は、この下り割当情報によって、そのサブフレーム内に自己に対するデータが格納されているか否かを判断できる。
Resource blocks in other areas to which the above-described channels are not allocated are used as the above-described downlink shared channel (PDSCH) for storing user data and the like. This PDSCH is an area shared and used by a plurality of terminal devices. In addition to user data, control information for each terminal device such as information indicating transmission power at the time of transmission of a downlink transmission signal necessary for CQI measurement, etc. Is also stored.
The allocation of user data stored in the PDSCH is notified to the terminal device by downlink allocation information regarding downlink radio resource allocation stored in the PDCCH allocated at the head of each subframe. This downlink allocation information is information indicating radio resource allocation for each PDSCH, and the terminal apparatus can determine whether or not data for itself is stored in the subframe based on this downlink allocation information.
図4は、ULフレームの詳細な構造を示す図である。図中、縦軸方向は周波数を示しており、横軸方向は時間を示している。
ULフレームの構造は、基本的にDLフレームと同様であり、各サブフレームは、それぞれ2つのスロット(例えば、スロット♯0,♯1)により構成され、また、1つのスロットは、7個(♯0〜♯6)のOFDMシンボルにより構成されている。
また、データ伝送の上での基本単位領域としてのリソースブロック(RB:Resource Block)についても同様であり、周波数軸方向に12サブキャリア、時間軸方向に7OFDMシンボル(1スロット)で定められる。
FIG. 4 is a diagram illustrating a detailed structure of the UL frame. In the figure, the vertical axis direction represents frequency, and the horizontal axis direction represents time.
The structure of the UL frame is basically the same as that of the DL frame, and each subframe is composed of two slots (for example,
The same applies to a resource block (RB) as a basic unit area in data transmission, and is defined by 12 subcarriers in the frequency axis direction and 7 OFDM symbols (1 slot) in the time axis direction.
ULフレームには、端末装置が基地局装置に対して接続するのに先立って最初にアクセスするための通信に用いられる物理ランダム・アクセス・チャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)が割り当てられる。PRACHは、6リソースブロック分(72サブキャリア)の周波数帯域幅とされ、その割り当てについては、DLフレームのPBCH(同報チャネル)によって端末装置に対して通知される。 A physical random access channel (PRACH) used for communication for the first access before the terminal apparatus connects to the base station apparatus is assigned to the UL frame. The PRACH has a frequency bandwidth of 6 resource blocks (72 subcarriers), and the allocation is notified to the terminal device by the PBCH (broadcast channel) of the DL frame.
各サブフレームの周波数軸方向の両端には、上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)が割り当てられている。PUCCHは、PDSCHの受信データに関してのHARQのACK,NACKに関する情報や、下り送信信号を端末装置が受信したときの受信品質を示すCQIを基地局装置に対して報告するための下りCQI情報等の送信に用いられる。PUCCHの割り当てについては、DLフレームのPBCHによって端末装置に対して通知される。
また、各サブフレームの最後のシンボルには、サウンディング参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)が割り当てられている。このSRSは、既知の送信電力と位相を用いて送信される参照信号であり、受信した基地局装置が、各端末装置の周波数ごとの上り信号の上りCQIを測定するために用いる。
An uplink control channel (PUCCH: Physical Uplink Control Channel) is allocated to both ends of each subframe in the frequency axis direction. PUCCH includes HARQ ACK and NACK information related to PDSCH received data, downlink CQI information for reporting CQI indicating reception quality when a terminal apparatus receives a downlink transmission signal, to the base station apparatus, and the like. Used for transmission. The allocation of the PUCCH is notified to the terminal device by the PBCH of the DL frame.
Also, a sounding reference signal (SRS) is assigned to the last symbol of each subframe. This SRS is a reference signal transmitted using known transmission power and phase, and is used by the received base station apparatus to measure the uplink CQI of the uplink signal for each frequency of each terminal apparatus.
上述の各チャネルが割り当てられていない他の領域のリソースブロックは、ユーザデータ等を格納するための上述の上りリンク共有チャネル(PUSCH)として用いられる。PUSCHは、複数の端末装置で共有して用いられるエリアであり、ユーザデータの他、制御情報等も格納される。
PUSCHについてのユーザデータの割り当てについては、DLフレームのPDCCHに格納される上りの無線リソース割当に関する上り割当情報により端末装置に通知される。上り割当情報は、各PUSCHごとの無線リソース割当を示す情報であり、端末装置は、この上り割当情報によって、自己の送信に用いるPUSCHを認識することができる。
Resource blocks in other areas to which the above-described channels are not allocated are used as the above-described uplink shared channel (PUSCH) for storing user data and the like. The PUSCH is an area shared and used by a plurality of terminal apparatuses, and stores control information and the like in addition to user data.
The user data allocation for the PUSCH is notified to the terminal apparatus by uplink allocation information related to uplink radio resource allocation stored in the PDCCH of the DL frame. The uplink allocation information is information indicating radio resource allocation for each PUSCH, and the terminal apparatus can recognize the PUSCH used for its own transmission by this uplink allocation information.
〔3.基地局装置の構成〕
図5は、図1中、フェムトBS1bの要部構成を示すブロック図である。ここでは、フェムトBS1bの構成について説明するが、マクロBS1aの構成も、フェムトBS1bとほぼ同様である。
フェムトBS1bは、アンテナ3と、アンテナ3に接続された受信部4と、受信部4から与えられる上り受信信号を上り受信データとして復調し上位レイヤに出力する復調部5と、前記上位レイヤから与えられる各種送信データを変調して下り送信信号として出力する変調部6と、変調部6が出力する下り送信信号をアンテナ3から送信する送信部7と、上下リンクのCQIに関する情報を取得する品質情報取得部8と、下り送信信号の送信電力を制御する出力制御部9とを備えている。
[3. Configuration of base station apparatus]
FIG. 5 is a block diagram showing a main configuration of the
The
受信部4は、上り信号の周波数帯域のみを通過させるフィルタや、増幅器、A/D変換器等を備えており、アンテナ3が受信する受信信号よりMS2からの上り信号を取得し、これを増幅するとともにデジタル信号に変換し上り受信信号として復調部5に出力する。
送信部7は、D/A変換器や、フィルタ、増幅器等を備えており、変調部6からデジタル信号として出力される下り送信信号を受け取り、これをアナログ信号に変換するとともに増幅しアンテナ3から下り信号として送信させる機能を有している。
The receiving
The transmission unit 7 includes a D / A converter, a filter, an amplifier, and the like. The transmission unit 7 receives a downstream transmission signal output as a digital signal from the
変調部6は、前記上位レイヤから与えられる送信データについて、図示しないスケジューラ等の指令に基づいて、所定のデータ単位ごとに所定の方式で変調を行うとともに、変調されたデータについてリソースブロック単位ごとでDLフレームに対する割り当てを行い、自己の下り送信信号を生成する機能を有している。
また、変調部6は、自己の下り送信信号を生成する際、自己に接続するフェムトMS2bに上り送信信号の送信電力を調整させるための上り送信電力制御情報を、自己の下り送信信号のPDCCHに格納し前記フェムトMS2bに送信することで、当該フェムトMS2bの送信電力を調整する機能を有している。
The
Further, when the
さらに、変調部6は、自己の下り送信信号の送信電力及び自己に接続するフェムトMS2bの上り送信信号の送信電力を、リソースブロックごとに設定する機能を有しており、出力制御部9から出力される下り送信電力制御情報に基づいて、自己の下り送信信号の送信電力をリソースブロックごとに調整する。
フェムトMS2bの上り送信信号の送信電力も同様に、フェムトMS2bに送信される前記上り送信電力制御情報によって、当該MS2に上り送信信号の送信電力をリソースブロックごとに調整させる。
Furthermore, the
Similarly, the transmission power of the uplink transmission signal of the
品質情報取得部8は、復調部5が復調した上り受信データに含まれる、下り信号受信品質情報としての下りCQI情報を取得する。また、品質情報取得部8は、フェムトMS2bからの上り受信信号から分離したSRSを受信部4から受け取り、このSRSに基づいて、自己が受信した上り信号の受信品質をCINR(Carrier to Interference plus Noise Ratio)として測定し、その結果を上り信号受信品質情報としての上りCQI情報として取得する。
また、品質情報取得部8は、上記SRSに基づいて、自己とフェムトMS2bとの間のパスロス値Lを求める。パスロス値Lは、下記式(1)のように表される。なお、下記式中、パスロス値Lの単位は、「dB」、その他の電力を表すパラメータの単位は「dBm」である。以下、本明細書中において電力を表すパラメータの単位は全て「dBm」で表される。
パスロス値L = Puref − Pr ・・・(1)
The quality
Moreover, the quality
Path loss value L = Pu ref −Pr (1)
上記式(1)中、PurefはSRSの送信時の電力を示しており、PrはSRSの受信時の電力を示している。上述のようにSRSの送信時の電力Purefは既知であるので、自己(自装置)がSRSを受信したときの電力Prを求めることで、品質情報取得部8は、自己とフェムトMS2bとの間のパスロス値Lを求めることができる。
In the above equation (1), Pu ref indicates power at the time of SRS transmission, and Pr indicates power at the time of SRS reception. Since the power Pu ref at the time of SRS transmission is known as described above, the quality
品質情報取得部8は、上記下りCQI情報、上りCQI情報、及びパスロス値Lといった、上下信号の受信品質に関する情報を出力制御部9に出力する。
The quality
出力制御部9は、品質情報取得部8から与えられる下りCQI情報や、上りCQI情報、パスロス値Lから、自己の下り送信信号の送信電力、及び、自己に接続するMS2(以下、自己のMS2ともいう)であるフェムトMS2bの上り送信信号の送信電力を調整させるための送信電力制御情報を生成し、変調部6に出力する。
From the downlink CQI information, the uplink CQI information, and the path loss value L given from the quality
図6は、出力制御部9の構成を示すブロック図である。図において、出力制御部9は、品質情報取得部8からの受信品質に関する情報に基づいて自己のMS2が受信した下り信号の下り被干渉電力及び自己が受信した上り信号の上り被干渉電力を推定する干渉量推定部9aと、前記両干渉電力が、他のBS1や他のBS1に接続するMS2(以下、他のMS2ともいう)による送信信号の干渉によるものであるか否かを判定する判定部9bと、判定部9bの判定結果及び前記両干渉電力に基づいて自己の下り送信信号及び自己のMS2の上り送信信号についての送信電力の上限値及び/又は下限値を設定する上下限値設定部9cと、設定された前記上下限値で定まる電力の範囲内で、上記両送信信号の送信電力の調整に関する処理を変調部6に行わせる制御部9dとを備えている。
制御部9dは、変調部6に送信電力の制御を行わせるための上り送信電力制御情報及び下り送信電力制御情報を生成し、これら情報を変調部6に出力することで、送信電力の制御を行わせる。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of the
The
〔4.端末装置の構成〕
図7は、図1中、MS2の構成を示すブロック図である。なお、マクロMS2a及びフェムトMS2bは、接続先がマクロBS1aであるかフェムトBS1bであるかの違いであり、その構成は同一である。
MS2は、アンテナ21と、アンテナ21が接続されBS1からの下り信号や、送信しようとする上り信号の送受信を行う送受信部22と、キーボードやモニタ等からなり送受信データの入出力を行うための入出力部23と、送受信部22及び入出力部23を制御するとともに、変復調等のBS1との間で通信を行うために必要な処理を行う制御部24とを備えている。
[4. Configuration of terminal device]
FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the
The
制御部24は、自己が接続するBS1からの下り信号に含まれる各種の制御情報を受け取り、この制御情報にしたがってBS1との間で通信を行う機能を有している。前記制御情報としては、当該MS2の上り信号に割り当てられた周波数帯域を示す上り割当情報や、送信電力に関する情報、変調方式に関する情報があり、BS1からこれら各情報が与えられる。つまり、BS1は、自己に接続するMS2に各種制御情報を送信することで、当該MS2の上り信号に関する制御を行う。
The
また、制御部24は、自己が接続するBS1からの下り信号のCQIを測定する旨の指示を受け付けると、受信した下り信号のCINRを測定し、その結果を下りCQI情報として前記BS1に送信する機能も有している。制御部24は、接続対象のBS1が送信する下り信号において無線フレームを構成する複数のシンボルの内、所定の位置に複数点在して配置されている既知信号であるリファレンス信号を用いることでCINRを測定する。
また、制御部24は、HARQに関する処理についての機能も有している。すなわち、受信したBS1からの符号化されたデータについて、復号した上で誤り判定を行い、誤りであると判定した場合には、対応するパケットについてNACKを送信し、正しく復号できた場合には、ACKを送信する。
次に、本実施形態のフェムトBS1bの出力制御部9が行う、自己又は自己のフェムトMS2bの送信信号の送信電力に関する制御処理について説明する。
When the
The
Next, the control process regarding the transmission power of the transmission signal of the self or its
〔5. 自己の下り送信信号の送信電力の制御について〕
図8は、出力制御部9が行う下り送信信号(上り送信信号)の送信電力の制御についての処理を示すフローチャートである。なお、自己に接続するフェムトMS2bの上り送信信号の送信電力制御の処理は、自己の下り送信信号の場合の処理とほぼ同様であり、図8に示す下り送信信号についてのパラメータの名称等それぞれには、上り送信信号に対応するパラメータの名称を括弧内に記載して示している。以下では、下り送信信号の送信電力の制御に着目して説明する。
[5. Control of transmission power of own downlink transmission signal)
FIG. 8 is a flowchart showing a process for controlling transmission power of a downlink transmission signal (uplink transmission signal) performed by the
出力制御部9は、品質情報取得部8より、フェムトMS2bからの下りCQI情報及び自己と当該フェムトMS2bとの間のパスロス値Lが与えられると、被干渉電力推定部9aにフェムトMS2bにおける下り被干渉電力の推定を行わせる(ステップS101)。具体的に、被干渉電力推定部9aは、下記式(2)に基づいて、下り被干渉電力を求める。
下り被干渉電力X = Pdref − L − CINRd − Nd ・・・(2)
When the quality
Downlink interference power X = Pd ref −L−CINR d −N d (2)
上記式(2)中、「Pdref」は、下り信号に含まれる既知信号である上述のリファレンス信号の送信時の電力、「CINRd」は、上記下りCQI情報から得られるフェムトMS2bにおける下り信号受信時のリファレンス信号のCINR、「Nd」は、物理層等において生じる雑音や、その他発生が不可避な雑音電力であり、予め所定の方法で算出することができる。
すなわち、自己の下り送信信号をフェムトMS2bが受信したとき、自己とフェムトMS2bとの間の伝送路において外部からの干渉要因が無ければ、上記CINRd、パスロス値L、及び、雑音電力Nを加算した値が、リファレンス信号の送信時の電力Pdrefと一致する。しかし、外部からの干渉によってCINRdが低下すれば、前記加算値は電力Pdrefよりも小さい値となる。このときの、前記電力Pdrefから前記加算値を減算した値が、外部からの干渉電力であり、上記式(2)に示すように、下り被干渉電力Xとして求められる。
In the above equation (2), “Pd ref ” is the power at the time of transmission of the above-mentioned reference signal that is a known signal included in the downlink signal, and “CINR d ” is the downlink signal in the
That is, when the
次いで、出力制御部9は、上下限値演算部9cに自己の下り送信信号についての送信電力の下限値Pdminを算出させる(ステップS102)。上記下限値Pdminは、下記式(3)のように示される。
下限値Pdmin = CINRdmin + X + L + Nd ・・・(3)
Next, the
Lower limit value Pdmin = CINR dmin + X + L + N d (3)
上記式(3)中、CINRdminは、フェムトBS1bとフェムトMS2bとの下り通信を行うために必要な最低限のCINRの値であり、上下限値演算部9cは、被干渉電力、パスロス値、及び雑音電力を予め考慮した上で、CINRdminを加えることで、フェムトMS2bとの間で通信を確保できる最低限度の下り送信信号の送信電力を下限値Pdminとして定める。
In the above equation (3), CINR dmin is a minimum CINR value necessary for downlink communication between the
次に、出力制御部9は、下り被干渉電力Xが、予め定めた閾値Xth以上であるか否かを、判定部9bに判定させる(ステップS103)。
Next, the
図9は、図1中、マクロBS1aとマクロMS2aとの間の通信、フェムトBS1bとフェムトMS2bとの間の通信それぞれにおける干渉の関係を示す図である。
図9の場合、フェムトMS2bは、フェムトBS1bが送信する下り信号DL2を受信する他、他のBS1であるマクロBS1aがマクロMS2aに向けて送信する下り信号DL1を干渉波DL11として受信するおそれがある。
例えば、フェムトMS2bに割り当てられている無線リソースとしての下りフレームのリソースブロックの範囲が、マクロMS2aに割り当てられている下りフレームのリソースブロックの範囲と重複している場合には、フェムトMS2bは、マクロMS2aに向けて送信される下り信号DL1の干渉波DL11を受信してしまう。
FIG. 9 is a diagram showing the relationship of interference in communication between the macro BS 1a and the
In the case of FIG. 9, in addition to receiving the downlink signal DL2 transmitted by the
For example, when the range of the resource block of the downlink frame as the radio resource allocated to the
フェムトMS2bが他のBS1からの下り信号を受信することで干渉を受けている場合には、その干渉によりフェムトMS2bにおける下り信号の受信品質であるCINRdは低下し、上記式(2)に示すように、フェムトMS2bにおける下り被干渉電力Xが大きくなる。このため、フェムトBS1bは、この下り被干渉電力Xの値に基づいて、フェムトMS2bが他のBS1の下り信号による干渉を受けているか否かを判断することができ、具体的には、下り被干渉電力Xが上記閾値Xth以上であれば、他のBS1の下り信号による干渉を受けていると判断する。
When the
また、フェムトMS2bが他のBS1からの下り信号による干渉を受けている場合には、当該フェムトMS2bに割り当てられているリソースブロックの範囲と重複してリソースブロックが割り当てられている他のMS2としてのマクロMS2aが存在していると認識することができる。さらに、フェムトMS2bの下りフレームのリソースブロックと他のMS2の下りフレームのリソースブロックとが重複している場合、フェムトBS1bがフェムトMS2bに向けて送信する下り信号DL2の干渉波DL21を、マクロMS2aが受信するおそれがあり、フェムトBS1bの下り信号DL2が、マクロMS2aに対して干渉を与える可能性があることも認識することができる。
Further, when the
以上より、フェムトBS1bは、この下り被干渉電力Xの値に基づいて、フェムトMS2bが他のBS1の下り信号による干渉を受けているか否かを判断することで、フェムトMS2bに割り当てられているリソースブロックの範囲と重複するリソースブロックが割り当てられている他のMS2が存在しているか否かも判断でき、さらに、フェムトBS1bの下り信号DL2が、他のMS2に対して干渉を与える可能性があるか否かについても判断できる。このように出力制御部9は、自己の下り信号DL2が、他のMS2に対して干渉を与える可能性があるか否かを判断する判断部としての機能を有している。
As described above, the
ステップS103中の閾値Xthは、下り被干渉電力Xが自己以外の他のBS1の下り信号の干渉に起因するものであるか否かを判定するための閾値であり、この値以上となると、他のBS1の下り信号による干渉を受けかつ、自己であるフェムトBS1bの下り信号DL2が、他のMS2に干渉を与える可能性があると判断できる値に設定される。
Threshold X th in step S103 is a threshold for the downlink received interference power X to determine whether it is due to the interference of the downlink signal of another BS1 than self, when it comes to this value or more, It is set to a value that can be determined that there is a possibility that the downlink signal DL2 of the
出力制御部9は、ステップS103において、下り被干渉電力Xが予め定めた閾値Xth以上であると判定された場合、自己の下り送信信号の送信電力について、他のMS2に対する干渉を抑制しうる電力の範囲を定めるための上限値Pdmaxを、上下限値演算部9cに求めさせる(ステップS104)。
上記上限値Pdmaxは、下記式(4)に基づいて求められる。
上限値Pdmax = Pdconst − X + L + Nd ・・・(4)
The
The upper limit value Pdmax is obtained based on the following formula (4).
Upper limit value Pdmax = Pd const −X + L + N d (4)
上記Pdconstは、固定値であり、上記閾値Xthにより判定される下り被干渉電力Xに対して、上限値Pdmaxが他のMS2に対する干渉を抑制しうるのに好適な値となるように、予めシミュレーション等によって求めることで設定される。
上記式(4)では、固定値Pdconstを含む各値から、下り被干渉電力Xを減算しており、上限値Pdmaxは、この下り被干渉電力Xが大きければ大きいほど小さく設定される。下り被干渉電力Xが大きく、他のBS1からの干渉電力が比較的大きいと判断できる場合には、例えば、マクロMS2aが自己であるフェムトBS1bの近傍に位置する等、双方で干渉を与える可能性が高く、自己の下り信号DL2がマクロMS2aに対して干渉を与える可能性も高くなると判断できるからである。
The Pd const is a fixed value, and the upper limit value Pdmax is a value suitable for suppressing interference with
In the above equation (4), the downlink interfered power X is subtracted from each value including the fixed value Pd const , and the upper limit value Pdmax is set to be smaller as the downlink interfered power X is larger. If the downlink interfered power X is large and it can be determined that the interference power from the other BS1 is relatively large, for example, the
次いで、上下限値演算部9cは、ステップS102で求めた下限値Pdminが、上限値Pdmaxよりも小さいか否かを判定する(ステップS105)。下限値Pdminが上限値Pdmaxよりも小さいと判定された場合には、ステップS106に進み、出力制御部9は、自己の下り送信信号におけるフェムトMS2bに割り当てられているリソースブロックについての送信電力の制御を、上限値Pdmaxから下限値Pdminの電力の範囲内で制御部9dに行わせ(ステップS106)、処理を終える。
Next, the upper and lower limit value calculation unit 9c determines whether or not the lower limit value Pdmin obtained in step S102 is smaller than the upper limit value Pdmax (step S105). When it is determined that the lower limit value Pdmin is smaller than the upper limit value Pdmax, the process proceeds to step S106, and the
フェムトMS2bがマクロBS1aの下り信号DL1による干渉を受けていると判断できる場合には、上述のように、フェムトMS2bに割り当てられているリソースブロックの範囲と重複するリソースブロックが割り当てられている他のMS2であるマクロMS2aが存在しているので、自己の下り送信信号の送信電力を何ら制限なく大きくすると、自己の下り送信信号によってマクロMS2aに干渉を与えてしまうおそれがある。
When it can be determined that the
ここで、一般に、フェムトBSは、マクロセルMCを形成するマクロBSによる通信を優先させて、自己の通信を行うように設定することが好ましい。広域な通信エリアであるマクロセルを形成するマクロBSが行う通信は、公共性が高いためである。 Here, in general, the femto BS is preferably set so as to perform communication by giving priority to the communication by the macro BS forming the macro cell MC. This is because the communication performed by the macro BS that forms the macro cell, which is a wide communication area, is highly public.
この点、本実施形態のフェムトBS1bでは、出力制御部9は、下り被干渉電力Xに基づいて、フェムトMS2bがマクロBS1aの下り信号DL1による干渉を受けていることから自己の下り信号DL2が他のMS2に対して干渉を与える可能性があると判断する場合には、自己の下り送信信号の送信電力を、他のMS2に対する干渉を抑制しうる上限値Pdmaxから、フェムトMS2bとの間で通信を確保できる最低限度の下り送信信号の送信電力である下限値Pdminの電力の範囲内で制御する。このため、フェムトBS1bは、マクロMS2aに干渉を与えない電力の範囲で自己の下り送信信号の送信電力を制御することができ、マクロMS2aに対して干渉を与えるのを効果的に抑制でき、マクロBS1aの通信を優先させつつもフェムトMS2bとの通信を確保することができる。
In this regard, in the
一方、ステップS105において、下限値Pdminが上限値Pdmaxよりも小さくないと判定された場合には、マクロMS2aへの干渉を抑制しつつ、フェムトMS2bとの通信を確保できるように自己の下り送信信号の送信電力を制御することが困難であるので、出力制御部9は、その旨及びフェムトMS2bに割り当てられているリソースブロックを示す制御情報を変調部6に出力することで、現状フェムトMS2bに割り当てられているリソースブロックとは異なる他のリソースブロックを当該フェムトMS2bに割り当てる割当処理を、変調部6に行わせ(ステップS107)、処理を終える。
このように出力制御部9は、フェムトMS2bに割り当てられるリソースブロックについての割当処理を変調部6に行わせることにより、少なくとも他のMS2としてのマクロMS2aに割り当てられているリソースブロックと重複するのを回避することができ、自己の下り送信信号が、マクロMS2aに干渉を与えるのを抑制することができる。この結果、自己であるフェムトBS1bは、マクロMS2aに干渉を与えることなく、フェムトMS2bとの通信を確保することができる。
On the other hand, if it is determined in step S105 that the lower limit value Pdmin is not smaller than the upper limit value Pdmax, the own downlink transmission signal can be secured so as to secure communication with the
In this way, the
また、ステップS103において、下り被干渉電力Xが予め定めた閾値Xth以上でないと判定された場合には、フェムトMS2bがマクロBS1aの下り信号DL1による干渉を受けていないと判断できるので、出力制御部9は、上限値Pdmaxを設定することなく、下限値Pdminのみに基づいて、自己の下り送信信号におけるフェムトMS2bに割り当てられているリソースブロックについての送信電力の制御を制御部9dに行わせ(ステップS108)、処理を終える。
Further, in step S103, when it is determined that the downlink the interference power X is not a predetermined threshold value X th or more, since the femto MS2b it can be determined that it does not receive interference from the downlink signal DL1 of the macro BS1a, output control The
この場合、フェムトMS2bがマクロBS1aの下り信号DL1による干渉を受けていないと判断できるため、当該フェムトMS2bに割り当てられているリソースブロックの範囲と重複して割り当てられている他のMS2が存在しておらず、また、フェムトBS1bの下り信号DL2が、マクロMS2aに対して干渉を与える可能性もないと判断できるので、自己であるフェムトBS1bは、下り送信信号の送信電力に上限値を与えて制限することなく自己が調整しうる電力の範囲で送信電力の制御を行うことができる。
In this case, since it can be determined that the
〔6. 自己のフェムトMS2bの上り送信信号の送信電力の制御について〕
フェムトMS2bの上り送信信号の送信電力の制御についての処理は、上述したように、基本的に図8で示したフローチャートと同様である。
出力制御部9は、品質情報取得部8が生成した上りCQI情報及び上記パスロス値Lに基づいて、上り被干渉電力Yを求める。上り被干渉電力Yは、下記式(5)のように示される。
上り被干渉電力Y = Puref − L − CINRu − Nu ・・・(5)
[6. Control of transmission power of upstream transmission signal of
As described above, the process for controlling the transmission power of the uplink transmission signal of the
The
Uplink received interference power Y = Pu ref - L - CINR u - N u ··· (5)
上記式(5)中、「Puref」は、上述したように、SRSの送信時の電力であり、「CINRu」は、上りCQI情報から得られる自己がフェムトMS2bからの上り信号を受信したときのSRSのCINR、「Nu」は、発生が不可避な雑音電力である。
In the above equation (5), “Pu ref ” is the power at the time of SRS transmission as described above, and “CINR u ” is the self obtained from the uplink CQI information and has received the uplink signal from the
フェムトBS1bは、図9に示すように、フェムトMS2bが送信する上り信号UL2を受信する他、他のMS2であるマクロMS2aがマクロBS1aに向けて送信する上り信号UL1を干渉波UL11として受信するおそれがある。
例えば、フェムトMS2bに割り当てられている無線リソースとしての上りフレームのリソースブロックの範囲が、マクロMS2aに割り当てられている上りフレームのリソースブロックの範囲と重複している場合には、フェムトBS1bは、マクロBS1aに向けて送信される上り信号UL1の干渉波UL11を受信してしまう。
As shown in FIG. 9, the
For example, if the range of the uplink frame resource block as the radio resource allocated to the
フェムトBS1bが他のMS2からの下り信号を受信することで干渉を受けている場合には、その干渉によりフェムトBS1bにおける上り信号の受信品質であるCINRuは低下し、上記式(5)に示すように、フェムトBS1bにおける上り被干渉電力Yが大きくなる。このため、フェムトBS1bは、この上り被干渉電力Yの値に基づいて、自己であるフェムトBS1bが他のMS2の上り信号による干渉を受けているか否かを判断することができる。
When the
また、フェムトBS1bが他のMS2からの上り信号による干渉を受けている場合には、フェムトMS2bに割り当てられている上りフレームのリソースブロックの範囲と重複して割り当てられている他のMS2としてのマクロMS2aが存在していると認識することができる。さらに、フェムトMS2bの上りフレームのリソースブロックと他のMS2の上りフレームのリソースブロックとが重複している場合、フェムトMS2bがフェムトBS1bに向けて送信する上り信号UL2の干渉波UL22を、マクロBS1aが受信するおそれがあり、フェムトMS2bの上り信号UL2が、マクロBS1aに対して干渉を与える可能性があることも認識することができる。
Further, when the
以上より、フェムトBS1bは、この上り被干渉電力Yの値に基づいて、自己が他のMS2の上り信号による干渉を受けているか否かを判断することで、フェムトMS2bに割り当てられているリソースブロックの範囲と重複するリソースブロックが割り当てられている他のMS2が存在しているか否かも判断でき、さらに、フェムトMS2bの上り信号UL2が、マクロBS1aに対して干渉を与える可能性があるか否かについても判断できる。このように、出力制御部9は、フェムトMS2bの上り信号UL2が、マクロBS1aに対して干渉を与える可能性があるか否かを判断する判断部としての機能を有している。
As described above, the
すなわち、出力制御部9は、フェムトMS2bの上り送信信号の送信電力の制御については、図8中、ステップS103で、上り干渉電力Yが、予め定めた閾値Yth以上であるか否かを判定することで、フェムトMS2bの上り送信信号が、マクロBS1aに対して干渉を与える可能性があるか否かについて判断する。
That is, the
以下の処理は、自己の下り送信信号の送信電力制御の処理と同様であり、出力制御部9は、各判定の結果に応じて、上限値Pumax,下限値Puminを適宜求め、設定した上下限値に基づいて、変調部6に、フェムトMS2bについての上り送信信号の送信電力の制御を行わせ、処理を終える。
The following processing is the same as the transmission power control processing of the own downlink transmission signal, and the
なお、上記閾値Ythは、上り被干渉電力Yが他のMS2の上り信号の干渉に起因するものであるか否かを判定するための閾値であり、他のMS2の上り信号による干渉を受けかつ、自己に接続するフェムトMS2bの上り信号UL2が、他のBS1に干渉を与える可能性があると判断できる値に設定される。
また、上限値Pumax,下限値Puminは、下記式(6),(7)に示すように、上り干渉電力Yに基づいて求められる。
下限値Pumin = CINRumin + Y + L + Nu ・・・(6)
上限値Pumax = Puconst − Y + L + Nu ・・・(7)
The threshold value Y th is a threshold value for determining whether or not the uplink interfered power Y is caused by the interference of the uplink signal of the
Further, the upper limit value Pumax and the lower limit value Pumin are obtained based on the uplink interference power Y as shown in the following formulas (6) and (7).
Lower limit value Pumin = CINR umin + Y + L + N u (6)
Upper limit value Pumax = Pu const −Y + L + N u (7)
なお、上記Puconstは、固定値であり、上記閾値Ythにより判定される上り被干渉電力Yに対して、上限値Pumaxが他のBS1に対する干渉を抑制しうるのに好適な値となるように、予めシミュレーション等によって求めることで設定される。
また、式(6)におけるCINRuminは、フェムトBS1bとフェムトMS2bとの上り通信を行うために必要な最低限のCINRの値であり、「N」は、発生が不可避な雑音電力である。
Note that Pu const is a fixed value so that the upper limit value Pumax can be a value suitable for suppressing interference with another
In addition, CINR umin in Equation (6) is the minimum CINR value necessary for uplink communication between the
以上説明したように、上記構成のフェムトBS1bによれば、出力制御部9が、下り信号及び上り信号の受信品質に関する情報であるCQI情報より求められる被干渉電力X,Yに基づいて、自己のフェムトMS2bの上り信号の送信電力、又は、自己の下り送信信号の送信電力を調整することができるので、被干渉電力X,Yによって、自己のフェムトMS2bの上り信号が他のBS1に対して干渉を与える可能性があると判断できる場合、又は、自己の下り送信信号が他のMS2に対して干渉を与える可能性があると判断できる場合には、自己のフェムトMS2bの上り信号の送信電力、又は、自己の下り送信信号の送信電力を調整し、他のMS2、又は、他のBS1に対して干渉を与えるのを抑制することができる。
この結果、本実施形態のフェムトBS1bによれば、干渉の発生の可能性を適切に把握することで効果的に干渉を抑制することができる。
As described above, according to the
As a result, according to the
〔第二の実施形態〕
図10は、本発明の第二の実施形態に係るフェムトBS1bの出力制御部9が行う下り送信信号(上り送信信号)の送信電力の制御についての処理を示すフローチャートである。なお、本実施形態においても、下り送信信号の制御についての処理と上り送信信号の制御についての処理は、ほぼ同様なので、以下では下り送信信号の送信電力の制御に着目して説明する。
[Second Embodiment]
FIG. 10 is a flowchart showing a process for controlling transmission power of a downlink transmission signal (uplink transmission signal) performed by the
本実施形態と第一の実施形態との相違点は、出力制御部9が行う送信電力の制御において、上限値Pdmaxを求める際に、過去に求めた上限値Pdmaxに基づいて新たな上限値Pdmaxを求める点である。
The difference between the present embodiment and the first embodiment is that when the upper limit value Pdmax is obtained in the transmission power control performed by the
図10において、ステップS201〜S203,S205〜S208については、それぞれ、第一の実施形態の図8において示した、ステップS101〜S103,S105〜S108と同様の処理を行う。従って、以下、第一の実施形態とは異なる、ステップS200,S210〜S213について説明する。 In FIG. 10, steps S201 to S203 and S205 to S208 are respectively performed in the same manner as steps S101 to S103 and S105 to S108 shown in FIG. 8 of the first embodiment. Therefore, hereinafter, steps S200, S210 to S213, which are different from the first embodiment, will be described.
本実施形態において、出力制御部9は、処理を開始するにあたってまず、上限値Pdmaxを「0」に設定する(ステップS200)。次いで、ステップS201,S202,S203に進み、ステップS203において、下り被干渉電力Xが閾値Xth以上であると判定された場合、出力制御部9は、ステップS210に進み、上限値Pdmaxが「0」でないか否かを判定する(ステップS210)。
In the present embodiment, the
上限値Pdmaxが「0」である場合には、ステップS211に進み、出力制御部9は、初期値としての上限値Pdmaxを、上下限値演算部9cに求めさせる。なお、ステップS211においては、上記第一の実施形態のステップS104にて示した方法で上限値Pdmaxを求める。その後、ステップS205に進む。
When the upper limit value Pdmax is “0”, the process proceeds to step S211, and the
一方、上限値Pdmaxが「0」でない場合、ステップS212に進み、出力制御部9は、過去に求めた上限値Pdmaxに基づいて新たな上限値Pdmaxを、上下限値演算部9cに求めさせ(ステップS212)、ステップS205に進む。
上下限値演算部9cは、下記式(8)に基づいて、新たな上限値Pdmaxを求める。
新たな上限値Pdmax = α × 過去のPdmax +
(1―α) × (Pdconst − X + L + Nd)・・・(8)
On the other hand, if the upper limit value Pdmax is not “0”, the process proceeds to step S212, and the
The upper and lower limit value calculation unit 9c calculates a new upper limit value Pdmax based on the following equation (8).
New upper limit value Pdmax = α × past Pdmax +
(1-α) × (Pd const −X + L + N d ) (8)
なお、ここで、過去のPdmaxとは、前回の処理での演算で求めた上限値Pdmaxであり、α(ただし、0≦α<1)は、今回の処理で取得した被干渉電力X及びパスロス値Lが上限値Pdmaxに及ぼす影響を調整するための係数であり、予め好適な値に調整し設定される。他の各係数は、上記第一の実施形態にて示した通りである。
本実施形態の出力制御部9は、上記式(8)に示すように、過去に求めた上限値Pdmaxを用いて新たな上限値Pdmaxを求める。
Here, the past Pdmax is the upper limit value Pdmax obtained by the calculation in the previous process, and α (where 0 ≦ α <1) is the interfered power X and the path loss acquired in the current process. This is a coefficient for adjusting the influence of the value L on the upper limit value Pdmax, and is adjusted and set to a suitable value in advance. The other coefficients are as shown in the first embodiment.
The
ステップS212以降のステップS205〜S207、及びステップS208は、第一の実施形態のステップS105〜S107、及びステップS108と同様であるが、出力制御部9は、上限値Pdmaxを送信電力の制御に用いない場合であるステップS207と、ステップS208を終えた後に、ステップS213に進み、上限値Pdmaxを「0」に設定して処理を終え、ステップS201に戻る。
Steps S205 to S207 and Step S208 after Step S212 are the same as Steps S105 to S107 and Step S108 of the first embodiment, but the
本実施形態のフェムトBS1bによれば、上記式(8)に示すように、上限値Pdmaxを求める際に、今回の処理で取得した被干渉電力X及びパスロス値Lが与える影響を考慮しつつ、過去に求めた上限値Pdmaxに基づいて新たな上限値Pdmaxを求めるので、逐次求められる上限値Pdmaxの変動を緩和することができ、突発的な干渉波やノイズ等により大きな誤差を含んだ被干渉電力Xが得られたとしても、その影響を極力抑えることができる。
According to the
〔第三の実施形態〕
図11は、本発明の第三の実施形態に係るフェムトBS1bのブロック図である。
本実施形態と、第一及び第二の実施形態との相違点は、品質情報取得部8がHARQに関する処理を行うHARQ処理部10から下り信号の受信品質に関する情報を取得する点である。
[Third embodiment]
FIG. 11 is a block diagram of a
The difference between the present embodiment and the first and second embodiments is that the quality
HARQ処理部10は、HARQに関する処理を行う機能を有しており、上位レイヤから与えられる送信データについてパケットごとに誤り訂正符号化についての処理を施すとともに、フェムトMS2bからの応答(ACK又はNACK)に応じて、誤りの生じたデータを再送する処理を行う機能を有している。HARQ処理部10は、復調部5が復調した上り受信データから、MS2からの応答であるACK又はNACKを取得し、これら応答に基づいてデータの再送処理を行う。
また、HARQ処理部10は、例えば、下り信号の品質を把握するために用意された所定容量の所定データについて、対象とするフェムトMS2bのACK及びNACKの回数をカウントし、このカウント結果情報を品質情報取得部8に出力する機能も有している。
The
Further, the
品質情報取得部8は、HARQ処理部10から与えられるカウント結果情報から、前記所定データについてのACKに対するNACKの比率を求め、この比率からそのMS2におけるCINRを推定する機能を有している。具体的には、前記比率に対応するCINRの値を予め把握し、前記比率とCINRとの関係を示すテーブルを予め用意し記憶しておく。品質情報取得部8は、前記比率を求めると、前記テーブルを参照することで、対応するCINRを推定値として取得することができる。
品質情報取得部8は、推定したCINRを下り信号受信品質情報として出力制御部9に出力する。
The quality
The quality
出力制御部9は、上記式(2)中のPdrefを前記所定データの送信時の送信電力とし、品質情報取得部8から与えられるCINRを用いて、式(2)に基づいて、下り被干渉電力Xを求める。
The
本実施形態の場合、下り無線フレームにおいて前記所定データが配置された領域のCINRを測定できるので、測定しうる領域の自由度が高くなり、必要な領域のCINRを好適に測定することができる。 In the present embodiment, since the CINR of the area where the predetermined data is arranged in the downlink radio frame can be measured, the degree of freedom of the area that can be measured is increased, and the CINR of the necessary area can be preferably measured.
また、本実施形態では、ACKに対するNACKの比率から推定したCINRを用いて下り被干渉電力Xを推定したが、フェムトMS2bからの下りCQI情報によるCINRを併用することもできる。この場合、多面的にCINRを測定することができ、より測定精度を高めることができる。
In this embodiment, downlink interference power X is estimated using CINR estimated from the ratio of NACK to ACK. However, CINR based on downlink CQI information from
なお、本発明は、上記各実施形態に限定されることはない。
上記各実施形態では、フェムトMS2bからの上り送信信号についての信号受信品質情報として、SRSを用いて測定したCINRを上りCQI情報として取得したが、例えば、上り信号において無線フレームを構成する複数のシンボルの内、所定の位置に複数配置されている既知信号であるリファレンス信号を用いてCINRを測定してもよいし、所定容量の所定データを予め定めた送信電力でフェムトMS2bに送信させ、フェムトBS1bの品質情報取得部8は、その所定データを受信したときのBER(Bit Error Rate)を測定し、このBERから上り信号のCINRを推定するように構成することもできる。なお、BERからCINRを推定する方法としては、上述のACKに対するNACKの比率からCINRを推定した場合と同様、BERに対応するCINRについてのテーブルを予め用意しておき、これを参照することでBERからCINRを推定できる。
The present invention is not limited to the above embodiments.
In each of the above embodiments, the CINR measured using the SRS is acquired as the uplink CQI information as the signal reception quality information for the uplink transmission signal from the
また上記各実施形態では、下限値Pdminを、上記式(3),(6)に示すように、自己とフェムトMS2bとが通信を行うために必要な最低限のCINRと、被干渉電力Xとに基づいて求めたが、例えば、自己が所定データを送信したときのACKに対するNACKの比率が必要最低限の通信品質を維持できる程度の値となるような送信電力を下限値Pdminとして設定することもできるし、所定のスループットを達成できるCINRの値を用いて下限値Pdminを求めてもよい。
In each of the above embodiments, the lower limit value Pdmin is set to the minimum CINR necessary for communication between itself and the
また、上記各実施形態では、ステップS103において、下り(上り)被干渉電力X(Y)が閾値Xth以上であるときには、上限値Pdmax(Pumax)を設定し、閾値Xth以上でないときには、上限値Pdmax(Pumax)を設定しないで送信電力を制御する場合を例示したが、例えば、下り(上り)被干渉電力X(Y)が閾値Xth以上でないときには、閾値Xth以上であるときに設定される上限値Pdmax(Pumax)よりも大きい値の上限値Pdmax(Pumax)に設定するといったように、閾値Xthの判定(他のBS1やMS2に対する与干渉の可能性があるか否かについての判断)に応じて上限値の値を調整するように送信電力の制御を行ってもよい。 In the above embodiments, at step S103, when the downlink (uplink) the interference power X (Y) is the threshold value X th or more, sets the upper limit value Pdmax (Pumax), when it is not the threshold value X th or more, the upper limit a case has been exemplified for controlling the transmission power not set a value Pdmax (Pumax) setting, for example, when when the downlink (uplink) the interference power X (Y) is not the threshold value X th or more, the threshold value X th or The threshold value X th is determined (whether there is a possibility of interference with other BS1 or MS2), such as setting an upper limit value Pdmax (Pumax) that is larger than the upper limit value Pdmax (Pumax) The transmission power may be controlled so as to adjust the upper limit value according to the determination.
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the meanings described above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
1 基地局装置
1a マクロ基地局装置
1b フェムト基地局装置
2 端末装置
2a マクロ端末装置
2b フェムト端末装置
8 品質情報取得部
9 出力制御部(判断部)
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記端末装置が受信した下り信号の受信品質に関する下り信号受信品質情報を取得する取得部と、
前記取得部が取得した前記下り信号受信品質情報に基づいて、自己の下り信号の送信電力を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記下り信号受信品質情報に基づいて、当該受信した下り信号における被干渉電力を推定し、推定した前記被干渉電力に基づいて自己の下り信号の送信電力を制御するとともに、前記被干渉電力が、所定の閾値以上である場合、自己の下り信号の送信電力について、所定の上限値を設定して制御することを特徴とする基地局装置。 A base station device wirelessly connected to a terminal device,
An acquisition unit for acquiring downlink signal reception quality information relating to reception quality of the downlink signal received by the terminal device;
Based on the downlink signal reception quality information acquired by the acquisition unit, and a control unit that controls transmission power of the own downlink signal ,
The control unit estimates interference power in the received downlink signal based on the downlink signal reception quality information, controls the transmission power of its own downlink signal based on the estimated interference power, and A base station apparatus characterized by setting and controlling a predetermined upper limit for transmission power of its own downlink signal when the interfered power is equal to or greater than a predetermined threshold .
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010009136A JP5640386B2 (en) | 2010-01-19 | 2010-01-19 | Base station equipment |
PCT/JP2011/050104 WO2011086965A1 (en) | 2010-01-12 | 2011-01-06 | Base station device |
US13/520,890 US20120282889A1 (en) | 2010-01-12 | 2011-01-06 | Base station device |
CN2011800059300A CN102714800A (en) | 2010-01-12 | 2011-01-06 | Base station device |
US14/279,922 US20140323124A1 (en) | 2010-01-12 | 2014-05-16 | Base station device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010009136A JP5640386B2 (en) | 2010-01-19 | 2010-01-19 | Base station equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011151471A JP2011151471A (en) | 2011-08-04 |
JP5640386B2 true JP5640386B2 (en) | 2014-12-17 |
Family
ID=44538096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010009136A Expired - Fee Related JP5640386B2 (en) | 2010-01-12 | 2010-01-19 | Base station equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5640386B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5814041B2 (en) * | 2011-08-12 | 2015-11-17 | 株式会社Nttドコモ | Radio communication system, radio base station apparatus, user terminal, and radio communication method |
US8805394B2 (en) * | 2012-05-17 | 2014-08-12 | Intel Corporation | Systems and methods for interference mitigation in heterogeneous networks |
JP2015012583A (en) * | 2013-07-02 | 2015-01-19 | 富士通株式会社 | Interference control method, interference control device, and radio communication system |
JP6313095B2 (en) | 2014-04-01 | 2018-04-18 | 株式会社Nttドコモ | base station |
JP6164547B2 (en) * | 2014-08-05 | 2017-07-19 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | Power control method, base station, and system |
-
2010
- 2010-01-19 JP JP2010009136A patent/JP5640386B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011151471A (en) | 2011-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI849240B (en) | Concurrent physical sidelink feedback channel transmission | |
US20140323124A1 (en) | Base station device | |
KR101958320B1 (en) | Techniques for transmitting on multiple carriers of a shared radio frequency spectrum band | |
EP2260668B1 (en) | Interference reduction in a communication network by scheduling and link adaptation | |
JP4431630B2 (en) | Mobile communication system, base station apparatus and mobile station apparatus | |
JP4818942B2 (en) | Base station apparatus and communication control method | |
JP5539410B2 (en) | Method and apparatus for power control in a wireless communication system | |
WO2011118242A1 (en) | Base station, terminal, receiving base station, and wireless communication method | |
JP5899149B2 (en) | Radio base station and user terminal | |
US9668266B2 (en) | Interference control in HETNETs | |
WO2013024662A1 (en) | Wireless communication system, wireless base station apparatus, user terminal, and method for wireless communication | |
JP2015050575A (en) | Radio base station, user terminal, and transmission power control method | |
JP5640386B2 (en) | Base station equipment | |
WO2014043014A1 (en) | Enhanced inter-cell interference control | |
CN114586451A (en) | Power control of hybrid automatic repeat request feedback signals in random access | |
JP2011146804A (en) | Base station device | |
CN114503779A (en) | Method and apparatus for resource selection | |
JP5573173B2 (en) | Base station equipment | |
JP5698049B2 (en) | Wireless communication control method, wireless communication control device, and wireless communication system | |
JP2011166435A (en) | Base station device | |
JP6174564B2 (en) | Transmitting apparatus, receiving apparatus, and transmission power control method | |
JP2011166223A (en) | Base station device | |
JP2011151685A (en) | Base station device | |
KR101013714B1 (en) | Apparatus and method for controlling in wireless communication system | |
WO2024208753A1 (en) | Methods, communications devices and infrastructure equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140930 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5640386 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |