JP5640059B2 - Manufacturing method of optical fiber preform to which dummy rod is connected, and manufacturing method of dummy rod - Google Patents
Manufacturing method of optical fiber preform to which dummy rod is connected, and manufacturing method of dummy rod Download PDFInfo
- Publication number
- JP5640059B2 JP5640059B2 JP2012227037A JP2012227037A JP5640059B2 JP 5640059 B2 JP5640059 B2 JP 5640059B2 JP 2012227037 A JP2012227037 A JP 2012227037A JP 2012227037 A JP2012227037 A JP 2012227037A JP 5640059 B2 JP5640059 B2 JP 5640059B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dummy
- optical fiber
- fiber preform
- manufacturing
- dummy rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
Description
本発明は、光ファイバ母材の製造に際し、光ファイバ母材とダミー棒、または、ダミー棒同士の端部を加熱溶融し、両者を溶着接続することにより、ダミー棒が接続された光ファイバ母材、または、ダミー棒を製造する方法に関する。 In the production of an optical fiber preform, the optical fiber preform and the dummy rod, or the ends of the dummy rods are heated and melted, and both of them are welded and connected, whereby the optical fiber preform to which the dummy rod is connected. The present invention relates to a method of manufacturing a material or a dummy bar.
光ファイバの製造は、光ファイバ母材を線引きすることにより行う。そして、この光ファイバ母材の製造は、最初に、VAD法やCVD法等で二酸化ケイ素微粒子からなる堆積体を得た後、この堆積体を脱水、焼結して透明ガラス化することにより行う。また、光ファイバ母材の製造後、延伸工程を行う場合もあり、光ファイバ母材を必要に応じ、加工の便宜のため複数に切断し、切断された光ファイバ母材を軸周りに回転させながらさらに堆積する外付け工程の後、脱水、焼結を行ない、さらに大型な光ファイバ母材を得る場合もある。 An optical fiber is manufactured by drawing an optical fiber preform. The optical fiber preform is manufactured by first obtaining a deposit made of silicon dioxide fine particles by the VAD method, the CVD method or the like, and then dehydrating and sintering the deposit to form a transparent glass. . In addition, after the optical fiber preform is manufactured, a drawing process may be performed. If necessary, the optical fiber preform is cut into a plurality of parts for convenience of processing, and the cut optical fiber preform is rotated around the axis. However, after the external deposition step for further deposition, dehydration and sintering may be performed to obtain a larger optical fiber preform.
上記光ファイバの製造に際しては、光ファイバ母材支持用にダミー棒を用いる。ダミー棒(例えば、石英ガラス棒)は、光ファイバ母材に接続する必要がある。例えば、上記外付け工程は、光ファイバ母材の両端にダミー棒を接続し、上記ダミー棒をチャックでガラス旋盤に把持し、光ファイバ母材を回転させながら、また、少なくとも1本のバーナを光ファイバ母材の軸(矢印)方向にトラバース(往復動)させながら、二酸化ケイ素を堆積することにより行われる。また、脱水、焼結工程も、光ファイバ母材の両端にダミー棒を接続して行われる。なお、ダミー棒の接続は、光ファイバ母材の両端にされるとは限らず、光ファイバ母材の一端のみにダミー棒を接続する場合もある。 In manufacturing the optical fiber, a dummy rod is used for supporting the optical fiber preform. A dummy rod (eg, a quartz glass rod) needs to be connected to the optical fiber preform. For example, in the external attaching step, a dummy bar is connected to both ends of the optical fiber preform, the dummy rod is gripped by a glass lathe with a chuck, and at least one burner is attached while rotating the optical fiber preform. This is done by depositing silicon dioxide while traversing (reciprocating) in the direction of the optical fiber preform (arrow). The dehydration and sintering processes are also performed by connecting dummy bars to both ends of the optical fiber preform. Note that the connection of the dummy bar is not limited to both ends of the optical fiber preform, and the dummy rod may be connected to only one end of the optical fiber preform.
また、上記ダミー棒をチャックでガラス旋盤に把持し、光ファイバ母材に加工を施す場合もある。さらに、その後、ガラス旋盤を用いて光ファイバ母材の曲がりを修正したり、所定の外径や長さにするための加熱延伸加工、光ファイバ母材表面の凹凸や傷、不純物等の除去を行う火炎研磨処理等の加工が行われる場合もある。また、上記の使用に供するには短すぎるダミー棒同士を接合することにより、使用に適した長さを有するダミー棒を製造することもある。なお、ダミー棒と光ファイバ母材を接続するには、両者の端部を加熱溶融した後、端部同士を突き合わせ、押し合わせて溶着を行う。 In some cases, the dummy rod is gripped by a glass lathe with a chuck and the optical fiber preform is processed. Furthermore, after that, the bending of the optical fiber preform is corrected using a glass lathe, the heat drawing process for making the predetermined outer diameter and length, removal of irregularities and scratches on the optical fiber preform surface, impurities, etc. There are cases where processing such as flame polishing is performed. Moreover, the dummy rod which has a length suitable for use may be manufactured by joining the dummy rods too short to use for said use. In order to connect the dummy rod and the optical fiber preform, the end portions of both are heated and melted, then the end portions are butted together and pressed to perform welding.
この溶着時には、溶着部周囲が盛り上がり瘤状となる場合がある。溶着部周囲を瘤状としたまま二酸化ケイ素の堆積を行うと堆積密度にばらつきが生じ、脱水、焼結後に剥離や亀裂が発生する原因となる。このため、端部同士の溶着後に、作業者が鏝を瘤状部に押し当てて成型することで溶着部周囲を平滑化したり、または、溶着後に、溶着部周囲に梃部材を押し当てて溶着部を平滑化することが行われている。(特許文献1) At the time of this welding, the periphery of the welded portion may rise and become a ridge shape. When silicon dioxide is deposited while the periphery of the welded portion is in the shape of a bump, the deposition density varies, causing delamination and cracking after dehydration and sintering. For this reason, after welding the end parts, the operator presses the heel against the knob-like part and molds it to smooth the periphery of the welded part, or after welding, presses the heel member around the welded part and welds it. The part is smoothed. (Patent Document 1)
しかしながら、鏝による成型は熟練の技術を要し、かつ、熱源の近くでの作業となるため、危険を伴う。また、特許文献1に記載の方法では、梃部材を押し当てて溶着部周囲を平滑化するために、新たな装置の導入が必要であり、かつ、上記した、光ファイバ母材の大型化に伴い、平滑化の工程に多大な時間を要するという問題があった。
However, molding with a hook requires skill and skill, and is a work near a heat source, which is dangerous. Moreover, in the method described in
また、ダミー棒と光ファイバ母材、または、ダミー棒同士が接触してからの押し合わせ距離を減らすことで接触した端部同士の変形を抑制することにより、溶着部周囲に瘤が発生することを防ぐこともできる。しかし、端部同士が接触してからの押し合わせ距離が十分でないと、溶着端面における接着力が不足して、溶着面における接合が不十分となり、溶着時に、溶着部に溝が発生してしまい、後の工程で、溝を起点に亀裂が発生してしまうことがある。そのため、ダミー棒同士が接触してからの押し合わせ距離を減らすことで接触した端部同士の変形を抑制する方法を採用する場合には、溶着端面における溝の発生が無い、十分な強度の接合を行うために、溶着部周囲の瘤の発生を一定限度許容しながら、押し合わせ距離を増加させなければならない。 In addition, by suppressing the deformation of the contacted end portions by reducing the pressing distance after the dummy rod and the optical fiber preform or the dummy rods are in contact with each other, a bump is generated around the welded portion. Can also be prevented. However, if the pressing distance after contact between the end portions is not sufficient, the adhesion force at the welding end surface is insufficient, the bonding at the welding surface becomes insufficient, and a groove is generated at the welding portion at the time of welding. In later steps, cracks may occur starting from the groove. Therefore, when adopting a method that suppresses the deformation of the contacted end portions by reducing the pressing distance after the dummy rods are in contact with each other, there is no generation of a groove on the welding end surface, and bonding with sufficient strength In order to perform the above, it is necessary to increase the pressing distance while allowing a certain amount of generation of a bump around the welded portion.
本発明は、上述した問題点を解決するために考案されたものであり、ダミー棒と光ファイバ母材、または、ダミー棒同士を溶着する際に、突き合わせて押し合わせ、引き離し、押し合わせ、引き離しの順で端部を軸方向に移動させることで、接合面の強度を維持しながら、溶着部周辺の瘤の発生を抑制する、ダミー棒と光ファイバ、または、ダミー棒の製造方法を提供するものである。 The present invention has been devised in order to solve the above-mentioned problems. When welding a dummy rod and an optical fiber preform or dummy rods, they are brought into contact with each other, pushed together, separated, pushed together, separated. A dummy rod and an optical fiber, or a method for manufacturing a dummy rod, in which the end portion is moved in the axial direction in this order to maintain the strength of the joint surface and suppress the occurrence of lumps around the welded portion. Is.
本発明は、簡便かつ安全で、製造ばらつきの少ない、溶着部周囲の瘤の発生が抑制された、ダミー棒が接続された光ファイバ母材の製造方法、または、ダミー棒の製造方法を提供することを目的とする。 The present invention provides a method for manufacturing an optical fiber preform to which a dummy rod is connected, or a method for manufacturing a dummy rod, which is simple and safe, has little manufacturing variation, and suppresses the occurrence of a bump around a welded portion. For the purpose.
本発明は、ダミー棒が接続された光ファイバ母材の製造方法であって、
ダミー棒と光ファイバ母材を、相対する端部同士を溶融することにより同軸状に接続する工程において、
前記相対する端部同士を溶融する工程と、
前記ダミー棒と前記光ファイバ母材の、溶融した端部同士を相対的に突き合わせて、押し合わせながら溶着する第一の工程と、
前記ダミー棒及び光ファイバ母材を、溶融した端部同士を溶着させたまま、相対的に引き離す第二の工程と、
前記ダミー棒と前記光ファイバ母材の、溶融した端部同士を、相対的に押し合わせる第三の工程と
前記ダミー棒及び光ファイバ母材を、溶融した端部同士を溶着させたまま、再度相対的に引き離す第四の工程を含む、ダミー棒が接続された光ファイバ母材の製造方法に関する。
The present invention is a method of manufacturing an optical fiber preform to which a dummy rod is connected,
In the step of connecting the dummy rod and the optical fiber preform coaxially by melting the opposite ends,
Melting the opposing ends; and
A first step of relatively abutting the melted ends of the dummy rod and the optical fiber preform, and welding while pressing together,
A second step of relatively pulling away the dummy rod and the optical fiber preform while the melted ends are welded to each other;
A third step of relatively pressing the melted ends of the dummy rod and the optical fiber preform; and the dummy rod and the optical fiber preform again with the melted ends welded together. The present invention relates to a method for manufacturing an optical fiber preform to which a dummy rod is connected, including a fourth step of relatively separating the elements.
本発明によれば、前記ダミー棒、及び/又は、前記光ファイバ母材の少なくともいずれか一方を、その中心軸に沿って移動する工程により、光ファイバ母材の製造が可能であり、単純な動きからなる移動工程で作業を行うことにより、簡易かつ安全に、製造ばらつきの少ない、ダミー棒が接続された光ファイバ母材を得ることができる。 According to the present invention, it is possible to manufacture an optical fiber preform by a process of moving at least one of the dummy rod and / or the optical fiber preform along its central axis. By performing the operation in the moving process consisting of movement, an optical fiber preform to which a dummy rod is connected can be obtained easily and safely with little manufacturing variation.
前記第一から第四の工程は、前記ダミー棒、及び、前記光ファイバ母材を、自動的に数値制御される旋盤に取り付けた状態で行われることが好ましい。 The first to fourth steps are preferably performed in a state in which the dummy bar and the optical fiber preform are attached to a lathe that is automatically numerically controlled.
技術者の熟練を有する作業を必要とせず、また、数値制御された自動化旋盤による自動化作業により、遠隔操作により、簡易かつ安全に、ダミー棒が接続された光ファイバ母材を得ることができる。 An optical fiber preform to which a dummy rod is connected can be obtained easily and safely by remote operation by an automated operation using a numerically controlled automated lathe without requiring a skilled technician.
第一の工程の押し合わせは、第一の工程の終了時において、ダミー棒または光ファイバ母材における、溶着により径方向に隆起した部分の最大の外径をDaとし、ダミー棒または光ファイバ母材のいずれか小さい方の直径(又は、両者が同一の場合はその直径)をD0とするとき、DaのD0に対する比率(Da/D0)が、110%を越えないように行うことが好ましい。 In the pressing of the first step, Da is the maximum outer diameter of the portion protruding in the radial direction by welding in the dummy rod or optical fiber preform at the end of the first step, and the dummy rod or optical fiber preform. It is preferable that the ratio of Da to D0 (Da / D0) does not exceed 110%, where D0 is the smaller diameter of the material (or the diameter if both are the same).
ダミー棒と光ファイバ母材の端部の角部は、火炎により溶融することにより、表面張力により丸くなってしまう(図1(b)参照)。このことを、端部の角部の削れという。この端部の角部の削れにより、接続時に溶着部に生じてしまう窪み(図1(c)の中央部参照)は、上記の比率(Da/D0)が110%を超えない範囲であれば、ダミー棒と光ファイバ母材の押し合わせによって、ダミー棒と光ファイバ母材の間の接触する面積を増大させることにより、十分に回復させることができる。 The corners at the ends of the dummy rod and the optical fiber preform are rounded by the surface tension when melted by the flame (see FIG. 1B). This is called scraping of the corners of the end. The recess (see the center part of FIG. 1C) that occurs in the welded part at the time of connection due to scraping of the corners of the end part is within a range where the above ratio (Da / D0) does not exceed 110%. A sufficient recovery can be achieved by increasing the contact area between the dummy rod and the optical fiber preform by pressing the dummy rod and the optical fiber preform.
また、上記の比率(Da/D0)が110%を越えるまで押し合わせると、接合部に形成される瘤が大きくなりすぎ、後の第二の工程において、ダミー棒と光ファイバ母材を相対的に引き離しても、瘤の形状が消失しなくなることがある。 Also, if the above ratio (Da / D0) is pressed until it exceeds 110%, the bumps formed at the joint portion become too large, and the dummy rod and the optical fiber preform are relatively moved in the second step later. Even if pulled apart, the shape of the knob may not disappear.
第二の工程において、前記ダミー棒と前記光ファイバ母材が相対的に引き離される距離(以下L2と参照されることがある)が、第一の工程において、溶融した端部同士が接触を開始してから、第一の工程が終了するまでの、前記ダミー棒と前記光ファイバ母材の相対的な押し合わせ(接近)距離(以下L1と参照されることがある)よりも長いことが好ましい。 In the second step, the distance at which the dummy rod and the optical fiber preform are relatively separated from each other (hereinafter sometimes referred to as L2) is the contact between the melted ends in the first step. Then, it is preferably longer than a relative pressing (approaching) distance (hereinafter referred to as L1) between the dummy rod and the optical fiber preform until the first step is completed. .
両者の接触面に、累積的に作用する力をより大きくして、接触面における溶着をより確実にすることができる。 It is possible to increase the force acting cumulatively on the contact surfaces of the two, thereby further ensuring the welding on the contact surfaces.
第三の工程の押し合わせは、押し合わせにより径方向に隆起した部分の外径をDcとし、ダミー棒の直径または光ファイバ母材の直径のいずれか小さい方(又は、両者が同一の場合はその直径)をD0とするとき、DcのD0に対する比率(Dc/D0)が110%を越えないように行うことが好ましい。 In the third step, the outer diameter of the portion raised in the radial direction by pressing is Dc, and the diameter of the dummy rod or the diameter of the optical fiber preform, whichever is smaller (or if both are the same) When the diameter is D0, it is preferable that the ratio (Dc / D0) of Dc to D0 does not exceed 110%.
接触面における溶着をより確実にするためであり、また、上記の比率(Dc/D0)が110%を越えるまで押し合わせると、接合部に形成される瘤が大きくなりすぎ、後の第四の工程において、ダミー棒と光ファイバ母材を相対的に引き離しても、瘤の形状が消失しなくなることがある。 This is in order to make the welding on the contact surface more reliable, and when the above ratio (Dc / D0) is pressed until it exceeds 110%, the lumps formed at the joint portion become too large, and the later fourth In the process, even if the dummy rod and the optical fiber preform are relatively separated from each other, the shape of the knob may not disappear.
第四の工程において、前記ダミー棒と前記光ファイバ母材が相対的に引き離される距離(以下L4と参照されることがある)が、第一の工程において、溶融した端部同士が接触を開始してから、第一の工程が終了するまでの、前記ダミー棒と前記光ファイバ母材の相対的な押し合わせ(接近)距離(L1)と同程度であることが好ましい。 In the fourth step, the distance at which the dummy rod and the optical fiber preform are relatively separated (hereinafter sometimes referred to as L4) is the first step, and the melted ends start to contact each other. After that, it is preferable that the distance is approximately the same as the relative pressing (approaching) distance (L1) between the dummy rod and the optical fiber preform until the first step is completed.
溶着部周囲における瘤状部の発生を、より確実に抑制するためである。ここで、同程度とは、両者、すなわち、L1とL4の長さの差が、L1の長さを100%の基準として、±10%以内である範囲をいう。 This is for more reliably suppressing the occurrence of the bump-like portion around the welded portion. Here, the same degree refers to a range in which the difference between the lengths of L1 and L4 is within ± 10% with the length of L1 as a reference of 100%.
また、本発明は、ダミー棒の製造方法であって、
2本のダミー棒を、相対する端部同士を溶融することにより同軸状に接続する工程において、
相対する端部同士を溶融する工程と、
前記ダミー棒の、溶融した端部同士を相対的に突き合わせて、押し合わせながら溶着する第一の工程と、
前記ダミー棒を、溶融した端部同士を溶着させたまま、相対的に引き離す第二の工程と、
前記ダミー棒の、溶融した端部同士を、相対的に押し合わせる第三の工程と
前記ダミー棒を、溶融した端部同士を溶着させたまま、再度相対的に引き離す第四の工程を含む、ダミー棒の製造方法に関する。
Further, the present invention is a method for manufacturing a dummy bar,
In the process of connecting the two dummy rods coaxially by melting the opposing ends,
Melting opposite ends, and
A first step of relatively abutting the melted ends of the dummy rods and welding while pressing together;
A second step of relatively pulling away the dummy bar while keeping the melted ends welded;
A third step of relatively pressing the melted end portions of the dummy rods together, and a fourth step of relatively pulling the dummy rods again with the melted end portions welded. The present invention relates to a method for manufacturing a dummy bar.
前記第一から第四の工程において、前記2本のダミー棒の少なくともいずれか一方を、その中心軸に沿って移動する工程により、ダミー棒の製造が可能であり、単純な動きからなる移動工程で作業を行うことにより、簡易かつ安全に、製造ばらつきの少ないダミー棒を得ることができる。 In the first to fourth steps, a dummy step can be manufactured by a step of moving at least one of the two dummy rods along its central axis, and the moving step comprises a simple movement. By performing the work, a dummy bar with little manufacturing variation can be obtained simply and safely.
前記第一から第四の工程は、前記2本のダミー棒を、自動的に数値制御される旋盤に取り付けた状態で行われることが好ましい。 The first to fourth steps are preferably performed in a state where the two dummy bars are attached to a lathe that is automatically numerically controlled.
技術者の熟練を有する作業を必要とせず、また、数値制御された自動化旋盤による自動化作業により、遠隔操作により、簡易かつ安全にダミー棒を得ることができる。 A dummy rod can be obtained easily and safely by remote operation by an automated operation using a numerically controlled automated lathe without requiring a skilled technician.
第一の工程の押し合わせは、第一の工程の終了時において、2本のダミー棒における、溶着により径方向に隆起した部分の最大の外径をDaとし、2本のダミー棒の直径の、いずれか小さい方(又は、両者が同一の場合はその直径)をD0とするとき、DaのD0に対する比率(Da/D0)が、110%を越えないように行うことが好ましい。 At the end of the first step, the pressing of the first step is Da, where Da is the maximum outer diameter of the portion of the two dummy rods raised in the radial direction by welding, and the diameter of the two dummy rods. When the smaller one (or the diameter when both are the same) is D0, it is preferable that the ratio of Da to D0 (Da / D0) does not exceed 110%.
ダミー棒の端部の角部が、火炎により溶融することにより、表面張力により丸くなってしまうことを角部の削れという(図1(b)参照)。この端部の角部の削れにより、接続時に溶着部に生じてしまう窪み(図1(c)の中央部参照)は、上記の比率(Da/D0)が110%を超えない範囲であれば、ダミー棒同士の押し合わせにより、ダミー棒同士の間の接触する面積を増大させることにより、十分に回復させることができる。 When the corner of the end of the dummy bar is melted by the flame and becomes round due to surface tension, the corner is scraped (see FIG. 1B). The recess (see the center part of FIG. 1C) that occurs in the welded part at the time of connection due to scraping of the corners of the end part is within a range where the above ratio (Da / D0) does not exceed 110%. It is possible to sufficiently recover by increasing the contact area between the dummy bars by pressing the dummy bars together.
また、上記の比率(Da/D0)が110%を越えるまで押し合わせると、接合部に生成する瘤が大きくなりすぎ、後の第二の工程において、ダミー棒同士を相対的に引き離しても、瘤の形状が消失しなくなることがある。 In addition, if the above ratio (Da / D0) is pressed until it exceeds 110%, the bumps generated at the joint portion become too large, and even when the dummy bars are relatively separated in the second step, The shape of the knob may not disappear.
第二の工程において、前記2本のダミー棒が相対的に引き離される距離(以下L2と参照されることがある)が、第一の工程において、溶融した端部同士が接触を開始してから、第一の工程が終了するまでの、前記2本のダミー棒の相対的な押し合わせ(接近)距離(以下L1と参照されることがある)よりも長いことが好ましい。 In the second step, the distance at which the two dummy bars are relatively separated (hereinafter sometimes referred to as L2) is the first step after the melted ends start to contact each other. It is preferable that it is longer than the relative pressing (approaching) distance between the two dummy rods (hereinafter sometimes referred to as L1) until the first step is completed.
両者の接触面に、累積的に作用する力をより大きくして、接触面における溶着をより確実にするためである。 This is because the force acting cumulatively on both contact surfaces is made larger, and welding on the contact surfaces is made more reliable.
第三の工程の押し合わせは、押し合わせにより径方向に隆起した部分の外径をDcとし、2本のダミー棒のいずれか小さい方の直径(又は、両者が同一の場合はその直径)をD0とするとき、DcのD0に対する比率(Dc/D0)が110%を越えないように行うことが好ましい。 In the third step, the outer diameter of the portion raised in the radial direction by the pressing is Dc, and the smaller one of the two dummy rods (or the diameter if both are the same) is used. When D0 is set, the ratio is preferably set so that the ratio of Dc to D0 (Dc / D0) does not exceed 110%.
上記の比率(Dc/D0)が110%を超えない範囲であれば、加熱による生じてしまう、ダミー棒の端部の角部の削れにより、溶着部に生じてしまう窪みを、押し合わせにより、ダミー棒同士の間の接触する面積を増大させることにより、十分に回復させることができる。また、上記の比率(Dc/D0)が110%を越えるまで押し合わせると、溶着部周囲に形成される瘤が大きくなりすぎ、後の第四の工程において、ダミー棒同士を相対的に引き離しても、瘤の形状が消失しなくなることがある。 If the above ratio (Dc / D0) is in a range not exceeding 110%, the depressions that occur in the welded part due to scraping of the corners of the end of the dummy rod caused by heating are pressed together. A sufficient recovery can be achieved by increasing the contact area between the dummy bars. Moreover, if it pushes together until said ratio (Dc / D0) exceeds 110%, the lump formed in the circumference | surroundings of a welding part will become large too much, and in the 4th process of the following, it pulls apart dummy rods relatively. However, the shape of the knob may not disappear.
第四の工程において、前記2本のダミー棒が相対的に引き離される距離(L4)が、第一の工程において、溶融した端部同士が接触を開始してから、第一の工程が終了するまでの、前記2本のダミー棒の相対的な押し合わせ(接近)距離(L1)と同程度であることが好ましい。 In the fourth step, the distance (L4) at which the two dummy bars are relatively separated from each other is such that the first step ends after the melted ends start contacting in the first step. It is preferable that the distance is approximately the same as the relative pressing (approaching) distance (L1) of the two dummy bars.
溶着部周囲における瘤状部の発生を、より確実に抑制するためである。ここで、同程度とは、両者(L1とL4)の差が、L1の長さを100%の基準として、±10%以内である範囲をいう。 This is for more reliably suppressing the occurrence of the bump-like portion around the welded portion. Here, the same degree means a range in which the difference between the two (L1 and L4) is within ± 10% with the length of L1 as a reference of 100%.
本発明に係るダミー棒が接続された光ファイバ母材の製造方法、または、ダミー棒の製造方法によると、簡便かつ安全に、製造ばらつきの少ない、溶着部周囲の瘤の発生が抑制された、光ファイバ母材、または、ダミー棒を製造することができる。 According to the manufacturing method of the optical fiber preform to which the dummy rod according to the present invention is connected, or the manufacturing method of the dummy rod, the occurrence of lumps around the welded portion is suppressed easily and safely with less manufacturing variation. An optical fiber preform or a dummy rod can be manufactured.
以下、本発明の実施の形態について、添付した図面に基づき詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1(a)は、光ファイバ母材10と、ダミー棒11の端部同士が相対する様子を示す、側面図である。
FIG. 1A is a side view showing a state in which the end portions of the
ここで、光ファイバ母材とは、例えば、四塩化ケイ素の火炎加水分解反応により得られる二酸化ケイ素堆積物を、脱水、焼結して得られる石英ガラス体を指す。広い意味では、脱水、焼結前の、二酸化ケイ素堆積物を光ファイバ母材と呼ぶこともあるが、ここでは、脱水、焼結して得られる石英ガラス体を指す。石英ガラスは、ゲルマニウムやフッ素などの添加物(ドーパント)を含むものであってもよい。添加物(ドーパント)の分布は、コアやクラッド等の光ファイバの断面構造に対応する分布を有してもよい。光ファイバ母材は、上記の脱水、焼結工程の後、延伸されたものであっても良いし、また、延伸後、さらに堆積、いわゆる外付け工程の後、脱水、焼結の工程を経たものであってよい。光ファイバ母材は、その後、さらに、延伸、および/または、外付け工程を経たものであってもよい。光ファイバ母材は、後の紡糸工程で線引きにより光ファイバ裸線となり、その後、樹脂により被覆されることにより光ファイバ素線となる。 Here, the optical fiber preform refers to, for example, a quartz glass body obtained by dehydrating and sintering a silicon dioxide deposit obtained by flame hydrolysis reaction of silicon tetrachloride. In a broad sense, the silicon dioxide deposit before dehydration and sintering is sometimes referred to as an optical fiber preform, but here refers to a quartz glass body obtained by dehydration and sintering. Quartz glass may contain an additive (dopant) such as germanium or fluorine. The distribution of the additive (dopant) may have a distribution corresponding to the cross-sectional structure of the optical fiber such as the core and the clad. The optical fiber preform may be stretched after the above dehydration and sintering processes, or after stretching and further after deposition, so-called external process, followed by dehydration and sintering processes. It may be a thing. Thereafter, the optical fiber preform may be further subjected to a drawing and / or external attachment process. The optical fiber preform becomes an optical fiber bare wire by drawing in a later spinning process, and then becomes an optical fiber strand by being coated with a resin.
光ファイバ母材は、紡糸工程での線引き後に光が導波するコアとなる部分と、紡糸工程での線引き後にコアを保護し、コアより少し低い屈折率を有するクラッドとなる部分により構成されてもよい。 The optical fiber preform is composed of a portion that becomes a core through which light is guided after drawing in the spinning process and a portion that becomes a clad that protects the core after drawing in the spinning process and has a slightly lower refractive index than the core. Also good.
ダミー棒とは、光ファイバ母材をチャック等により、装置に固定するために、光ファイバ母材に対して同軸に接続して用いる部材である。光ファイバ母材は、その一端または両端に接続されたダミー棒によりチャック等を介して装置に設置される。 The dummy rod is a member that is used by being coaxially connected to the optical fiber preform in order to fix the optical fiber preform to the apparatus by a chuck or the like. The optical fiber preform is installed in the apparatus via a chuck or the like by a dummy rod connected to one end or both ends thereof.
通常、ダミー棒は、石英ガラス体からなる。ダミー棒も、例えば、四塩化ケイ素の火炎加水分解反応により得られる二酸化ケイ素堆積物を、脱水、焼結することにより得てもよいし、天然石英を溶融することにより得ても良い。 Usually, the dummy bar is made of a quartz glass body. The dummy rod may also be obtained, for example, by dehydrating and sintering a silicon dioxide deposit obtained by a flame hydrolysis reaction of silicon tetrachloride, or by melting natural quartz.
そして、ダミー棒は通常線引きされず、接続された光ファイバ母材が線引きされた後、必要により補修、加工されて、繰り返し使用される。このようにして、光ファイバ母材をダミー棒に接続して用いることにより、光ファイバ母材を無駄なく線引きに供し、より長い光ファイバを得ることができる。 The dummy rod is not usually drawn, and after the connected optical fiber preform is drawn, it is repaired and processed as necessary, and used repeatedly. Thus, by using the optical fiber preform connected to the dummy rod, the optical fiber preform can be used for drawing without waste and a longer optical fiber can be obtained.
まず、ダミー棒を光ファイバ母材の、相対する端部を熱により、それぞれ溶融する。図1(a)に示すように、光ファイバ母材10、および、ダミー棒11を図示しない回転装置に保持させ、軸線を中心として回転させながら、バーナ13からの酸水素炎によってダミー棒、および、光ファイバ母材の端面を加熱する。バーナ13は、必要により、ダミー棒、および、光ファイバ母材の被加熱部付近をトラバース(往復動)させてもよい。このようにして、両者の端部が溶融し、軟化した状態となる。なお、バーナ13による火炎の温度は、2,000〜3,000℃が好ましく、その際の光ファイバ母材、および、ダミー棒の表面温度は、約1,500〜2,000℃程度が好ましい。上記の火力において、端部の溶融には、およそ3分から10分の時間を要する。なお、バーナ13からの酸水素炎による、ダミー棒、および/または、光ファイバ母材の端面の加熱は、後述の第一乃至第四の工程においても、継続して行われることが好ましい。
First, the dummy rod is melted by heat at the opposite ends of the optical fiber preform. As shown in FIG. 1 (a), the
ダミー棒と光ファイバ母材の端部の角部は、火炎により溶融することにより、表面張力により丸くなってしまう(図1(b)参照)。このことを、端部の角部に削れが生じると呼ぶことがある。 The corners at the ends of the dummy rod and the optical fiber preform are rounded by the surface tension when melted by the flame (see FIG. 1B). This is sometimes referred to as scraping at the corners of the ends.
次に、第一の工程においては、図1(c)、及び、(d)に示すように、ダミー棒11と光ファイバ母材10の、溶融した端部同士を相対的に突き合わせて、押し合わせながら溶着する。
Next, in the first step, as shown in FIGS. 1C and 1D, the melted end portions of the
溶着は、溶融したダミー棒と光ファイバ母材の端面を押し合わせることによって行う。第一の工程の、押し合わせ距離は、接合部分の隆起により、ダミー棒、光ファイバ母材のいずれかの直径が、少なくとも1%以上増加する程度の距離とする。第一の工程の押し合わせ距離は、上述の、第一の工程において、溶融した端部同士が接触を開始してから、第一の工程が終了するまでの、前記ダミー棒と前記光ファイバ母材の相対的な接近距離と同義であるので、L1としても参照される。なお、第一の工程の、押し合わせ距離(L1)は、第一の工程において、光ファイバ母材10とダミー棒11が接触してから、押し合わせを中止するまでに、光ファイバ母材10とダミー棒11の、お互いに離れた端部同士が、相対的に接近する距離と定義される。
Welding is performed by pressing the melted dummy rod and the end face of the optical fiber preform. The pressing distance in the first step is set to such a distance that the diameter of either the dummy rod or the optical fiber preform is increased by at least 1% due to the protrusion of the joint portion. The pressing distance in the first step is the above-described dummy rod and the optical fiber mother from the start of contact between the melted ends in the first step until the end of the first step. Since it is synonymous with the relative approach distance of the material, it is also referred to as L1. The pressing distance (L1) in the first step is the same as that in the first step after the
また、第一の工程における、押し合わせ距離(L1)の上限は、接合部分における、隆起した溶着部の直径(Da)がダミー棒の直径と光ファイバ母材の直径のいずれか小さい方(両者が同一の場合はその直径)(D0)に対する比率(Da/D0)が110%を越えない様にする。これは、比率(Da/D0)が110%を越えて押し合わせると、瘤が大きくなり過ぎ、後の第二の工程でダミー棒と光ファイバ母材を相対的に引き離す際に、瘤がその形態を保ちながら、その瘤の両端部分において伸張Sが生じてしまうからである(図5参照)。つまり、後の第二の工程において、ダミー棒と光ファイバ母材の溶着部の伸張された部分の側面視の形状をテーパ状にしつつ引き伸ばすこと(図1(e)参照)ができなくなってしまうことがある。 In the first step, the upper limit of the pressing distance (L1) is that the diameter (Da) of the raised welded portion at the joint portion is the smaller one of the diameter of the dummy rod and the diameter of the optical fiber preform (both Are the same), the ratio (Da / D0) to the diameter (D0) should not exceed 110%. This is because when the ratio (Da / D0) exceeds 110%, the bumps become too large, and when the dummy rod and the optical fiber preform are relatively separated in the second step, the bumps This is because the extension S occurs at both end portions of the aneurysm while maintaining the form (see FIG. 5). That is, in the subsequent second step, it becomes impossible to stretch the shape of the stretched portion of the welded portion of the dummy rod and the optical fiber preform while making the shape of the side view tapered (see FIG. 1E). Sometimes.
次に、第二の工程において、ダミー棒11及び光ファイバ母材10を、溶融した端部同士を溶着させたまま、第一の工程における押し合わせと反対の方向に相対的に引き離す(図1(e))。両者を相対的に引き離すことで、軟化状態にある、ダミー棒及び光ファイバ母材の溶着された端部を引き伸ばすことで、ダミー棒及び光ファイバ母材の溶着部の中央部が表面張力により細くなり、側面視の形状がテーパ状となる。引き伸ばして溶着部の側面視の形状をテーパ状にすることで、ダミー棒及び光ファイバ母材の溶着面において、引き離し方向に、より大きな張力が作用して、両者の溶着が確実なものになる。そのため、後の第三の工程における押し合わせ時に溶着部境界に生じる溝の発生を抑制でき、さらに、溶着部の断面を側面視テーパ状とすることにより、バーナにより、加熱溶融するガラスの体積を減少させることができ、第三の工程における再度の押し合わせ時に、接合部に、溶融した部分に起因して生じる瘤が大きくなることを抑制することができる。
Next, in the second step, the
また、第二の工程における、引き離し距離(図1(e)参照)は、少なくとも第一の工程の相対的な押し合わせ距離(L1)以上とする。
第二の工程の引き離し距離は、上述の第二の工程において、ダミー棒11と光ファイバ母材10が相対的に引き離される距離(L2)と同義であるので、以下L2としても参照される。
引き離し距離の上限は特に規定はしないが、引き離し距離が長すぎると、側面視テーパ状となった部分の端部が、溶着部付近にある熱源(例えば1本のバーナ)から遠ざかってしまい、冷却されてしまうので、後に再加熱する必要が生じ、経済的でない。なお、第二の工程の引き離し距離(L2)は、第二の工程において、光ファイバ母材10とダミー棒11の、お互いに離れた端部同士が、相対的に引き離される距離と定義される。
Moreover, the separation distance (refer FIG.1 (e)) in a 2nd process shall be more than the relative pressing distance (L1) of a 1st process at least.
The separation distance in the second step is synonymous with the distance (L2) in which the
The upper limit of the separation distance is not particularly specified, but if the separation distance is too long, the end of the tapered portion in the side view moves away from the heat source (for example, one burner) in the vicinity of the welded portion, and cooling is performed. Therefore, it is necessary to reheat later, which is not economical. The separation distance (L2) in the second step is defined as a distance in which the ends of the
ダミー棒と前記光ファイバ母材の溶融した端部同士を、再度相対的に押し合わせる第三の工程においては、第一の工程と同じように、押し合わせが完了した時の、溶着部の直径Dcが、ダミー棒の直径または光ファイバ母材の直径の、いずれか小さい方(両者が同一の場合はその直径)(D0)に対する比率(Dc/D0)が110%を越えないように押し付ける。これにより、ダミー棒と光ファイバ母材の端部の溶着部の接触面積が十分広くなり、溶着部の広い接触面積について、長い時間に渡り、累積的に、大きな押し付け力を作用させることにより、より大きな強固な接続が可能となる。 In the third step of pressing the melted ends of the dummy rod and the optical fiber preform relative to each other again, as in the first step, the diameter of the welded portion when the pressing is completed. Dc is pressed so that the ratio (Dc / D0) to the smaller one of the diameter of the dummy rod or the diameter of the optical fiber preform (the diameter when both are the same) (D0) does not exceed 110%. Thereby, the contact area of the welded portion of the end of the dummy rod and the optical fiber preform is sufficiently wide, and for a wide contact area of the welded portion, over a long period of time, by applying a large pressing force, A larger and stronger connection is possible.
第三の工程において、溶融した端部同士が接触を開始してから、第三の工程が終了するまでの、前記ダミー棒と前記光ファイバ母材の相対的な接近距離を、第三の工程の押し合わせ距離(以下、L3としても参照される)とする(図1(f)参照)。なお、第三の工程の押し合わせ距離(L3)は、第三の工程において、光ファイバ母材10とダミー棒11の、お互いに離れた端部同士が、相対的に接近する距離と定義される。
In the third step, the relative approach distance between the dummy rod and the optical fiber preform from the start of contact between the melted ends to the end of the third step is the third step. (Hereinafter also referred to as L3) (see FIG. 1 (f)). Note that the pressing distance (L3) in the third step is defined as a distance in which the ends of the
ダミー棒11及び光ファイバ母材10を、端部同士を溶着させたまま、反対の方向に再度相対的に引き離す第四の工程において、第四の工程の引き離し距離は、第一の工程の押し合わせ距離(L1)と同程度とする。これにより第三の工程で形成された瘤も十分小さくすることができ、溶着面周囲を平滑にすることが出来る。第四の工程の引き離し距離は、上述の、第四の工程において、前記ダミー棒と前記光ファイバ母材が相対的に引き離される距離と同義なので、L4としても参照される。なお、第四の工程の引き離し距離(L4)は、第四の工程において、光ファイバ母材10とダミー棒11の、お互いに離れた端部同士が、相対的に引き離される距離と定義される。
In the fourth step in which the
本発明に係るダミー棒が接続された光ファイバ母材の製造方法において、光ファイバ母材10とダミー棒11の、お互いに離れた端部同士の距離を、時系列で表わしたダイアグラム図を図2に示す。
FIG. 4 is a diagram showing a time series of distances between ends of the
また、本願の発明を用いれば、図3に記載したような制御装置14で突き合わせ、押し合わせ移動量を制御できる旋盤16を用いて、光ファイバ母材10とダミー棒11を溶着することにより、ダミー棒が接続された光ファイバ母材を製造する作業を自動化することが可能となる。光ファイバ母材とダミー棒の溶着が、軸方向の移動のみで作業ができるので、図示しない外径測定器と移動量を制御する制御装置14のみの構成で、光ファイバ母材とダミー棒の溶着作業を自動化できるため、溶着部に研削部材接触させて平滑化するような複雑な装置を用いる必要がなく、コスト面、安全面からも有利である。
Moreover, if the invention of the present application is used, the
この後、ダミー棒が接続された光ファイバ母材に対して、外付け工程を行ってもよい。具体的には、外付け工程は、例えば、図4に示すように、光ファイバ母材10の両端にダミー棒11を接続し、そのダミー棒11をチャック12でガラス旋盤に把持して、光ファイバ母材10を回転させながら、また、少なくとも1本の堆積バーナ15を、光ファイバ母材10の中心軸(矢印)方向にトラバース(往復動)させながら、光ファイバ母材10の外周に二酸化ケイ素を堆積することにより行われる。
Thereafter, an external attaching process may be performed on the optical fiber preform to which the dummy rod is connected. Specifically, in the external attaching process, for example, as shown in FIG. 4,
また、脱水、焼結工程も、光ファイバ母材10の両端にダミー棒11を接続した状態で行われるが、光ファイバ母材10の一端のみにダミー棒11を接続する場合もある。
また、ダミー棒11をチャックでガラス旋盤に把持し、光ファイバ母材10に加工が施される場合もある。
The dehydration and sintering processes are also performed with the
In some cases, the
さらに、その後、ガラス旋盤を用いて光ファイバ母材10の曲がりを修正したり、所定の外径や長さへの加熱延伸加工、光ファイバ母材10の表面の凹凸や傷、不純物等の除去を行う火炎研磨処理等の加工が行われたりする場合もある。
Further, after that, the bending of the
「ダミー棒の製造方法」
本発明のダミー棒の製造方法は、上述の本発明のダミー棒が接続された光ファイバ母材の製造方法と同様に行われる。すなわち、本発明のダミー棒の製造方法は、2本のダミー棒を、本発明のダミー棒が接続された光ファイバ母材の製造方法と同様の方法を用いて接続することにより、1本のダミー棒を製造する方法に関する。
"Dummy rod manufacturing method"
The manufacturing method of the dummy rod of the present invention is performed in the same manner as the manufacturing method of the optical fiber preform to which the above-described dummy rod of the present invention is connected. That is, the manufacturing method of the dummy rod of the present invention connects two dummy bars by using the same method as the manufacturing method of the optical fiber preform to which the dummy rod of the present invention is connected. The present invention relates to a method of manufacturing a dummy bar.
以下、実施例および比較例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。 EXAMPLES Hereinafter, although an Example and a comparative example demonstrate this invention further more concretely, this invention is not limited to a following example.
「実施例1」
直径45mmの光ファイバ母材10と同径のダミー棒11を図1に示す方法で接続し、ダミー棒が接続された光ファイバ母材を製造した。
"Example 1"
A
光ファイバ母材10とダミー棒11の相対する端部同士を、両者を軸線を中心として回転させながら、水素量300L/minの酸水素バーナ13で6分間加熱し、十分に溶融させた(図1(b)参照)。端部の角部は、火炎により溶融することにより、表面張力により丸くなった状態、すなわち、いわゆる端部の角部の削れが生じた状態であった。
The opposite ends of the
次に、第一の工程として、溶融した端部同士を接触させて(図1(c)参照)、互いに突き合わせながら溶着部の外径Daが48mmになるまで押し合わせた。なお、外径値は、外形測定器として、赤外線レーザーを用いることにより計測した。この時の、押し合わせ距離(L1)は2mmであった(図1(d)参照)。 Next, as the first step, the melted end portions were brought into contact with each other (see FIG. 1C), and pressed against each other until the outer diameter Da of the welded portion reached 48 mm. The outer diameter value was measured by using an infrared laser as an outer shape measuring instrument. The pressing distance (L1) at this time was 2 mm (see FIG. 1 (d)).
その後、第二の工程として、光ファイバ母材10と同径のダミー棒11を、端部同士を溶着させたまま引き離した。両方の端部の接合部は、その側面視がテーパ状となる様に伸張した。側面視テーパ状になった部分の、一番径が細い部分である、端部同士の溶着部の外径Dbが2mmになるまで両者を相対的に引き離した(図1(e)参照)。
Thereafter, as a second step, the
第三の工程として、両者を互いに、第二の工程で引き離した量と同じ距離だけ押し合わせた(図1(f)参照)。 In the third step, the two were pressed together by the same distance as the amount separated in the second step (see FIG. 1 (f)).
次に、第四の工程として、光ファイバ母材10と同径のダミー棒11を、端部同士を溶着させたまま、第一の工程での押し合わせ距離2mmと同じ距離だけ相対的に引き離すことにより(図1(g)参照)、ダミー棒の接続された光ファイバ母材を製造した。上記の接続方法と同様の方法により、光ファイバ母材の残りの一端にも同径のダミー棒を接続して、両端に同径のダミー棒が接続された光ファイバ母材を製造した。
Next, as a fourth step, the
この同径のダミー棒の接続された光ファイバ母材の両端を旋盤のチャックで把持し、100kgの荷重で張力をかけたが、接続部に亀裂や割れは発生しなかった。このダミー棒が接続された光ファイバ母材の、両端に接続されたダミー棒の部分をチャックで把持しながら、外付け工程を行うことにより二酸化ケイ素を堆積させた(図4参照)。その後、脱水、焼結を行ない、ガラス化した光ファイバ母材を得た。 Although both ends of the optical fiber preform to which the dummy rods of the same diameter were connected were gripped by a lathe chuck and tension was applied with a load of 100 kg, no cracks or cracks occurred at the connection part. Silicon dioxide was deposited by performing an external process while holding the portions of the dummy rods connected to both ends of the optical fiber preform connected to the dummy rods with a chuck (see FIG. 4). Thereafter, dehydration and sintering were performed to obtain a vitrified optical fiber preform.
同様の接続加工により得られたダミー棒が接続された光ファイバ母材を用いて、10本のガラス化した光ファイバ母材を得た。これら製造されたガラス化した光ファイバ母材において、外付け工程、及び、脱水、焼結工程中の、光ファイバ母材と、ダミー棒の接合面の剥離・亀裂は発生しなかった。 Ten vitrified optical fiber preforms were obtained using an optical fiber preform to which dummy rods obtained by the same connection processing were connected. In these manufactured vitrified optical fiber preforms, peeling / cracking of the joint surface between the optical fiber preform and the dummy rod did not occur during the external attachment process, dehydration and sintering processes.
「実施例2」
直径50mmの光ファイバ母材10と同径のダミー棒11を図1に示す方法で接続し、ダミー棒が接続された光ファイバ母材を製造した。
"Example 2"
A
光ファイバ母材10とダミー棒11の相対する端部同士を、両者を軸線を中心として回転させながら、水素量300L/minの酸水素バーナ13で6分間加熱し、十分に溶融させた(図1(b)参照)。端部の角部は、火炎により溶融することにより、表面張力により丸くなった状態、すなわち、端部の角部の削れが生じた状態であった。
The opposite ends of the
次に、第一の工程として、溶融した端部同士を接触させて(図1(c)参照)、互いに突き合わせながら溶着部の外径Daが54mmになるまで押し合わせた。なお、外径値は、外形測定器として、赤外線レーザーを用いることにより計測した。この時の、押し合わせ距離(L1)は2.5mmであった(図1(d)参照)。 Next, as the first step, the melted ends were brought into contact with each other (see FIG. 1C), and pressed against each other until the outer diameter Da of the welded portion reached 54 mm. The outer diameter value was measured by using an infrared laser as an outer shape measuring instrument. The pressing distance (L1) at this time was 2.5 mm (see FIG. 1 (d)).
その後、第二の工程として、光ファイバ母材10と同径のダミー棒11を、端部同士を溶着させたまま引き離した。両方の端部の接合部は、その側面視がテーパ状となる様に伸張した。側面視テーパ状になった部分の、一番径が細い部分である、端部同士の溶着部の外径Dbが2mmになるまで両者を相対的に引き離した(図1(e)参照)。
Thereafter, as a second step, the
第三の工程として、両者を互いに、溶着部の外径Dcが当初の直径より4mm増加するまで、すなわち、外径Dcが54mmになるまで押し合わせた(図1(f)参照)。 As a third step, the two were pressed against each other until the outer diameter Dc of the welded portion increased by 4 mm from the initial diameter, that is, until the outer diameter Dc reached 54 mm (see FIG. 1 (f)).
次に、第四の工程として、光ファイバ母材10と同径のダミー棒11を、端部同士を溶着させたまま、第一の工程での押し合わせ距離2.5mmと同じ距離だけ相対的に引き離すことにより(図1(g)参照)、ダミー棒の接続された光ファイバ母材10を製造した。上記の加工と同様の方法により、光ファイバ母材の残りの一端にも同径のダミー棒を接続して、両端に同径のダミー棒が接続された光ファイバ母材を製造した。
Next, as a fourth step, the
この同径のダミー棒の接続された光ファイバ母材の両端を旋盤のチャックで把持し、100kgの荷重で張力をかけたが、接続部に亀裂や割れは発生しなかった。このダミー棒が接続された光ファイバ母材の、両端に接続されたダミー棒の部分をチャックで把持しながら、外付け工程を行うことにより二酸化ケイ素を堆積させた(図4参照)。その後、脱水、焼結を行ない、ガラス化した光ファイバ母材を得た。 Although both ends of the optical fiber preform to which the dummy rods of the same diameter were connected were gripped by a lathe chuck and tension was applied with a load of 100 kg, no cracks or cracks occurred at the connection part. Silicon dioxide was deposited by performing an external process while holding the portions of the dummy rods connected to both ends of the optical fiber preform connected to the dummy rods with a chuck (see FIG. 4). Thereafter, dehydration and sintering were performed to obtain a vitrified optical fiber preform.
同様の接続加工により得られたダミー棒が接続された光ファイバ母材を用いて、10本のガラス化した光ファイバ母材を得た。これら製造されたガラス化した光ファイバ母材において、外付け工程、及び、脱水、焼結工程中の、光ファイバ母材と、ダミー棒の接合面の剥離・亀裂は発生しなかった。 Ten vitrified optical fiber preforms were obtained using an optical fiber preform to which dummy rods obtained by the same connection processing were connected. In these manufactured vitrified optical fiber preforms, peeling / cracking of the joint surface between the optical fiber preform and the dummy rod did not occur during the external attachment process, dehydration and sintering processes.
「実施例3」
直径45mmのダミー棒11と同径のダミー棒11を実施例1と同様の方法で接続し、1本のダミー棒を製造した。便宜上、ダミー棒が接続された光ファイバ母材の製造方法を説明する図に基づいて説明をする。
"Example 3"
A
2本のダミー棒11の相対する端部同士を、両者を軸線を中心として回転させながら、水素量300L/minの酸水素バーナ13で6分間加熱し、十分に溶融させた(図1(b)参照)。端部の角部は、火炎により溶融することにより、表面張力により丸くなった状態、すなわち、いわゆる端部の角部の削れが生じた状態であった。
The opposing end portions of the two
次に、第一の工程として、溶融した端部同士を接触させて(図1(c)参照)、互いに突き合わせながら溶着部の外径Daが48mmになるまで押し合わせた。この時の、押し合わせ距離(L1)は2.0mmであった(図1(d)参照)。 Next, as the first step, the melted end portions were brought into contact with each other (see FIG. 1C), and pressed against each other until the outer diameter Da of the welded portion reached 48 mm. The pressing distance (L1) at this time was 2.0 mm (see FIG. 1 (d)).
その後、第二の工程として、同径のダミー棒11同士を、端部同士を溶着させたまま引き離した。両方の端部の側面視テーパ状となった伸張部の、溶着部の外径Dbが2.0mmになるまで相対的に引き離した(図1(e)参照)。
Thereafter, as a second step, the
第三の工程として、さらに両者を、第二の工程で引き離した量と同じ距離だけ押し合わせた(図1(f)参照)。 In the third step, both were pressed together by the same distance as the amount separated in the second step (see FIG. 1 (f)).
次に、第四の工程として、ダミー棒同士を、端部同士を溶着させたまま、第一の工程の押し合わせ距離(L1=2.0mm)と同じ距離だけ相対的に引き離すことにより(図1(g)参照)、一本のダミー棒を製造した。こうして製造された一本のダミー棒を、実施例1の方法により、当該ダミー棒と同径の光ファイバ母材両端に接続して、両端に同径のダミー棒が接続された光ファイバ母材を製造した。 Next, as a fourth step, the dummy bars are relatively separated by the same distance as the pressing distance (L1 = 2.0 mm) in the first step while the ends are welded to each other (see FIG. 1 (g)), one dummy bar was manufactured. One dummy rod manufactured in this way is connected to both ends of the optical fiber preform having the same diameter as the dummy rod by the method of Example 1, and the optical fiber preform having the same diameter dummy rod connected to both ends. Manufactured.
この同径のダミー棒の接続された光ファイバ母材の両端を旋盤のチャックで把持し、100kgの荷重で張力をかけたが、接続部に亀裂や割れは発生しなかった。このダミー棒が接続された光ファイバ母材の、両端に接続されたダミー棒の部分をチャックで把持しながら、外付け工程を行うことにより二酸化ケイ素を堆積させた(図4参照)。その後、脱水、焼結を行ない、ガラス化した光ファイバ母材を得た。 Although both ends of the optical fiber preform to which the dummy rods of the same diameter were connected were gripped by a lathe chuck and tension was applied with a load of 100 kg, no cracks or cracks occurred at the connection part. Silicon dioxide was deposited by performing an external process while holding the portions of the dummy rods connected to both ends of the optical fiber preform connected to the dummy rods with a chuck (see FIG. 4). Thereafter, dehydration and sintering were performed to obtain a vitrified optical fiber preform.
同様の接続加工により得られたダミー棒が接続された光ファイバ母材から、10本のガラス化した光ファイバ母材を得た。これら製造されたガラス化した光ファイバ母材において、外付け工程、及び、脱水、焼結工程中の、ダミー棒同士の接合面の剥離・亀裂は発生しなかった。 Ten vitrified optical fiber preforms were obtained from the optical fiber preforms connected to the dummy rods obtained by the same connection process. In these manufactured vitrified optical fiber preforms, peeling / cracking of the joint surfaces of the dummy rods did not occur during the external attachment process and the dehydration and sintering processes.
「実施例4」
直径50mmのダミー棒11と同径のダミー棒11を図1に示す方法で接続し、1本のダミー棒を製造した。便宜上、ダミー棒が接続された光ファイバ母材の製造方法を説明する図に基づいて説明をする。
Example 4
A
2本のダミー棒11の相対する端部同士を、両者を軸線を中心として回転させながら、水素量300L/minの酸水素バーナ13で6分間加熱し、十分に溶融させた(図1(b)参照)。端部の角部は、火炎により溶融することにより、表面張力により丸くなった状態、すなわち、いわゆる端部の角部の削れが生じた状態であった。
The opposing end portions of the two
次に、第一の工程として、溶融した端部同士を接触させて(図1(c)参照)、互いに突き合わせながら溶着部の外径Daが54mmになるまで押し合わせた。この時の、押し合わせ距離(L1)は2.5mmであった(図1(d)参照)。 Next, as the first step, the melted ends were brought into contact with each other (see FIG. 1C), and pressed against each other until the outer diameter Da of the welded portion reached 54 mm. The pressing distance (L1) at this time was 2.5 mm (see FIG. 1 (d)).
その後、第二の工程として、同径のダミー棒11同士を、端部同士を溶着させたまま、両方の端部の側面視がテーパ状となった伸張部の、溶着部の外径Dbが2.0mmになるまで相対的に引き離した(図1(e)参照)。
Thereafter, as a second step, the outer diameter Db of the welded portion of the extension portion in which the side portions of both end portions are tapered while the
第三の工程として、さらに両者を、溶着部の外径Dcが当初の直径より4mm増加するまで、すなわち、外径Dcが54mmになるまで押し合わせた(図1(f)参照)。次に、第四の工程として、2本の同径のダミー棒11を、端部同士を溶着させたまま、第一の工程での押し合わせ距離(L1=2.5mm)と同じ距離だけ相対的に引き離すことにより(図1(g)参照)、一本のダミー棒を製造した。こうして製造された一本のダミー棒を、実施例1の方法により、ダミー棒と同径の光ファイバ母材の両端に接続して、両端に同径のダミー棒が接続された光ファイバ母材を製造した。この同径のダミー棒の接続された光ファイバ母材の両端を旋盤のチャックで把持し、100kgの荷重で張力をかけたが、接続部に亀裂や割れは発生しなかった。
As a third step, both were pressed together until the outer diameter Dc of the welded portion increased by 4 mm from the initial diameter, that is, until the outer diameter Dc reached 54 mm (see FIG. 1 (f)). Next, as a fourth step, two
このダミー棒が接続された光ファイバ母材の、両端に接続されたダミー棒の部分をチャックで把持しながら、外付け工程を行うことにより二酸化ケイ素を堆積させた(図4参照)。その後、脱水、焼結を行ない、ガラス化した光ファイバ母材を得た。
同様の接続加工により得られたダミー棒が接続された光ファイバ母材から、10本のガラス化した光ファイバ母材を得た。これら製造されたガラス化した光ファイバ母材において、外付け工程、及び、脱水、焼結工程中の、ダミー棒同士の接合面の剥離・亀裂は発生しなかった。
Silicon dioxide was deposited by performing an external process while holding the portions of the dummy rods connected to both ends of the optical fiber preform connected to the dummy rods with a chuck (see FIG. 4). Thereafter, dehydration and sintering were performed to obtain a vitrified optical fiber preform.
Ten vitrified optical fiber preforms were obtained from the optical fiber preforms connected to the dummy rods obtained by the same connection process. In these manufactured vitrified optical fiber preforms, peeling / cracking of the joint surfaces of the dummy rods did not occur during the external attachment process and the dehydration and sintering processes.
「比較例1」
直径45mmの光ファイバ母材10と同径のダミー棒11を下記の方法で接続し、ダミー棒が接続された光ファイバ母材を製造した。
"Comparative Example 1"
A
光ファイバ母材10とダミー棒11の相対する端部同士を、両者を軸線を中心として回転させながら、水素量300L/minの酸水素バーナ13で6分間加熱し、十分に溶融させた。端部の角部は、火炎により溶融することにより、表面張力により丸くなった状態、すなわち、いわゆる端部の角部の削れが生じた状態であった。
The opposite ends of the
次に、両端部を接触させて、互いに突き合わせながら溶着部の外径Daが48mmになるまで押し合わせる(L1=2.0mm)ことにより、両者を接合した。 Next, both ends were brought into contact with each other and pressed against each other until the outer diameter Da of the welded portion reached 48 mm (L1 = 2.0 mm).
上記の接続加工と同様の方法により、光ファイバ母材の残りの一端にも同径のダミー棒を接続して、両端に同径のダミー棒11が接続された光ファイバ母材10を製造した。
A dummy rod having the same diameter was connected to the other end of the optical fiber preform by the same method as the above connection processing, and an
同様の接続加工を10本行い、この同径のダミー棒の接続された光ファイバ母材の両端を旋盤のチャックで把持し、100kgの荷重で張力をかけたが、全てにおいて、光ファイバ母材10とダミー棒11の溶着部端面の溝から亀裂が発生し、両者の接合面が破断してしまった。
Ten similar connection processes were performed, and both ends of the optical fiber preform to which the dummy rods of the same diameter were connected were gripped by a lathe chuck and tension was applied with a load of 100 kg. 10 and the
「比較例2」
直径50mmの光ファイバ母材10と同径のダミー棒11を下記の方法で接続し、ダミー棒が接続された光ファイバ母材を製造した。
"Comparative Example 2"
A
光ファイバ母材10とダミー棒11の相対する端部同士を、両者を軸線を中心として回転させながら、水素量300L/minの酸水素バーナ13で6分間加熱し、十分に溶融させた。端部の角部は、火炎により溶融することにより、表面張力により丸くなった状態、すなわち、いわゆる端部の角部の削れが生じた状態であった。
The opposite ends of the
次に、両端部を接触させて、互いに突き合わせながら溶着部の外径Daが54mmになるまで押し合わせることにより(L1=2.5mm)、両者を接合した。 Next, both ends were brought into contact with each other and pressed against each other until the outer diameter Da of the welded portion became 54 mm (L1 = 2.5 mm), thereby joining the two.
上記の接続加工と同様の方法により、光ファイバ母材の残りの一端にも同径のダミー棒を接続して、両端に同径のダミー棒11が接続された光ファイバ母材10を製造した。
A dummy rod having the same diameter was connected to the other end of the optical fiber preform by the same method as the above connection processing, and an
同様の接続加工を10本行い、この同径のダミー棒の接続された光ファイバ母材の両端を旋盤のチャックで把持し、100kgの荷重で張力をかけたが、全てにおいて、光ファイバ母材10とダミー棒11の溶着部端面の溝から亀裂が発生し、両者の接合面が破断してしまった。
Ten similar connection processes were performed, and both ends of the optical fiber preform to which the dummy rods of the same diameter were connected were gripped by a lathe chuck and tension was applied with a load of 100 kg. 10 and the
「比較例3」
直径45mmの光ファイバ母材10と同径のダミー棒11を下記の方法で接続し、ダミー棒が接続された光ファイバ母材を製造した。
“Comparative Example 3”
A
光ファイバ母材10とダミー棒11の相対する端部同士を、両者を軸線を中心として回転させながら、水素量300L/minの酸水素バーナ13で6分間加熱し、十分に溶融させた。端部の角部は、火炎により溶融することにより、表面張力により丸くなった状態、すなわち、端部の角部の削れが生じた状態であった。
The opposite ends of the
次に、溶融した両端部を接触させて、互いに突き合わせながら溶着部の外径Daが50mmになるまで押し合わせることにより(L1=3.5mm)、両者を接合した。 Next, the melted both ends were brought into contact with each other and pressed against each other until the outer diameter Da of the welded portion reached 50 mm (L1 = 3.5 mm), thereby joining the two.
その後、光ファイバ母材10とダミー棒11を相対的に引き離すことにより、側面視テーパ状となる溶着部の外径Dbが2mmになるまで引き伸ばそうと試みたが、突き合わせの工程で、接合部に形成される瘤が大きくなりすぎていたため、両者を引き離しても、溶融による伸張(S)が瘤の両端でのみ生じてしまい、瘤を消失させることができなかった(図5参照)。結果として、溶着部を側面視テーパ形状にすることが出来ず、溶着部周囲が盛り上がり瘤状となったダミー棒11が接続された光ファイバ母材10が得られた。
Thereafter, the
「比較例4」
直径50mmの光ファイバ母材10と同径のダミー棒11を下記の方法で接続し、ダミー棒が接続された光ファイバ母材を製造した。
“Comparative Example 4”
A
光ファイバ母材10とダミー棒11の相対する端部同士を、両者を軸線を中心として回転させながら、水素量300L/minの酸水素バーナ13で6分間加熱し、十分に溶融させた。
The opposite ends of the
次に、溶融した両端部を接触させて、互いに突き合わせながら溶着部の外径Daが57mmになるまで押し合わせることにより(L1=4.3mm)、両者を接合した。 Next, the melted both ends were brought into contact with each other and pressed against each other until the outer diameter Da of the welded portion reached 57 mm (L1 = 4.3 mm), thereby joining the two.
その後、光ファイバ母材10とダミー棒11を相対的に引き離すことにより、側面視テーパ状となる溶着部の外径Dbが2mmになるまで引き伸ばそうと試みたが、押し合わせの工程で、接合部に形成される瘤が大きくなりすぎていたため、両者を引き離しても、溶融による伸張が瘤の両端でのみ生じてしまい、瘤を消失させることができなかった(図5参照)。結果として、溶着部を側面視テーパ形状にすることが出来ず、溶着部周囲が盛り上がり瘤状となったダミー棒11が接続された光ファイバ母材10が得られた。
After that, the
10 光ファイバ母材
11 ダミー棒
12 チャック
13 酸水素バーナ
14 制御装置
15 堆積バーナ
16 旋盤
DESCRIPTION OF
Claims (10)
ダミー棒と光ファイバ母材を、相対する端部同士を溶融することにより同軸状に接続する工程において、
前記相対する端部同士を溶融する工程と、
前記ダミー棒と前記光ファイバ母材の、溶融した端部同士を相対的に突き合わせて、押し合わせながら溶着する第一の工程と、
前記ダミー棒及び光ファイバ母材を、溶融した端部同士を溶着させたまま、相対的に引き離す第二の工程と、
前記ダミー棒と前記光ファイバ母材の、溶融した端部同士を、相対的に押し合わせる第三の工程と
前期ダミー棒及び光ファイバ母材を、溶融した端部同士を溶着させたまま、再度相対的に引き離す第四の工程を含む、ダミー棒が接続された光ファイバ母材の製造方法であって、
第一の工程の押し合わせは、第一の工程の終了時において、ダミー棒または光ファイバ母材における、溶着により径方向に隆起した部分の最大の外径をDaとし、ダミー棒の直径もしくは光ファイバ母材の直径の、いずれか小さい方、又は、両者が同一の場合のその直径をD0とするとき、DaのD0に対する比率(Da/D0)が、110%を越えないように行うことを特徴とするダミー棒が接続された光ファイバ母材の製造方法。 A method of manufacturing an optical fiber preform to which a dummy rod is connected,
In the step of connecting the dummy rod and the optical fiber preform coaxially by melting the opposite ends,
Melting the opposing ends; and
A first step of relatively abutting the melted ends of the dummy rod and the optical fiber preform, and welding while pressing together,
A second step of relatively pulling away the dummy rod and the optical fiber preform while the melted ends are welded to each other;
A third step of relatively pressing the melted ends of the dummy rod and the optical fiber preform, and the previous dummy rod and the optical fiber preform again with the melted ends welded together. A method of manufacturing an optical fiber preform to which a dummy rod is connected, including a fourth step of relatively separating the steps ,
At the end of the first step, the pressing in the first step is Da, where Da is the maximum outer diameter of the portion of the dummy rod or optical fiber preform that is raised in the radial direction by welding. When the smaller diameter of the fiber preform or the same diameter when both are the same is D0, the ratio of Da to D0 (Da / D0) should not exceed 110%. A method of manufacturing an optical fiber preform to which a dummy rod is connected.
2本のダミー棒を、相対する端部同士を溶融することにより同軸状に接続する工程において、
前記相対する端部同士を溶融する工程と、
前記ダミー棒の、溶融した端部同士を相対的に突き合わせて、押し合わせながら溶着する第一の工程と、
前記ダミー棒を、溶融した端部同士を溶着させたまま、相対的に引き離す第二の工程と、
前記ダミー棒の、溶融した端部同士を、相対的に押し合わせる第三の工程と
前記ダミー棒を、溶融した端部同士を溶着させたまま、再度相対的に引き離す第四の工程を含む、ダミー棒の製造方法であって、
第一の工程の押し合わせは、第一の工程の終了時において、2本のダミー棒における、溶着により径方向に隆起した部分の最大の外径をDaとし、2本のダミー棒の、いずれか小さい方の直径、または、両者が同一の場合のその直径をD0とするとき、DaのD0に対する比率(Da/D0)が、110%を越えないように行うことを特徴とするダミー棒の製造方法。 A method of manufacturing a dummy bar,
In the process of connecting the two dummy rods coaxially by melting the opposing ends,
Melting the opposing ends; and
A first step of relatively abutting the melted ends of the dummy rods and welding while pressing together;
A second step of relatively pulling away the dummy bar while keeping the melted ends welded;
A third step of relatively pressing the melted end portions of the dummy rods together, and a fourth step of relatively pulling the dummy rods again with the melted end portions welded. A method of manufacturing a dummy bar ,
At the end of the first step, the pressing in the first step is Da, where Da is the maximum outer diameter of the portion raised in the radial direction by welding in the two dummy rods. The dummy rod is characterized in that the ratio of Da to D0 (Da / D0) does not exceed 110% when the smaller diameter or the diameter when both are the same is D0. Production method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012227037A JP5640059B2 (en) | 2012-10-12 | 2012-10-12 | Manufacturing method of optical fiber preform to which dummy rod is connected, and manufacturing method of dummy rod |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012227037A JP5640059B2 (en) | 2012-10-12 | 2012-10-12 | Manufacturing method of optical fiber preform to which dummy rod is connected, and manufacturing method of dummy rod |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014080299A JP2014080299A (en) | 2014-05-08 |
JP5640059B2 true JP5640059B2 (en) | 2014-12-10 |
Family
ID=50784869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012227037A Expired - Fee Related JP5640059B2 (en) | 2012-10-12 | 2012-10-12 | Manufacturing method of optical fiber preform to which dummy rod is connected, and manufacturing method of dummy rod |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5640059B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105859123A (en) * | 2016-03-31 | 2016-08-17 | 杭州富通通信技术股份有限公司 | An optical fiber manufacturing process |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113735433B (en) * | 2018-08-08 | 2023-02-03 | 杭州富通通信技术股份有限公司 | Fusion splicing equipment for manufacturing optical fibers |
JP7250850B2 (en) | 2021-07-01 | 2023-04-03 | 信越化学工業株式会社 | Glass preform for optical fiber and method for producing glass preform for optical fiber |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005145796A (en) * | 2003-11-19 | 2005-06-09 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Optical fiber preform and method and apparatus for splicing the same |
JP2005211940A (en) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Joining method |
JP5440835B2 (en) * | 2009-02-24 | 2014-03-12 | 日本電気硝子株式会社 | Welding apparatus and welding method |
-
2012
- 2012-10-12 JP JP2012227037A patent/JP5640059B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105859123A (en) * | 2016-03-31 | 2016-08-17 | 杭州富通通信技术股份有限公司 | An optical fiber manufacturing process |
CN105859123B (en) * | 2016-03-31 | 2018-06-26 | 杭州富通通信技术股份有限公司 | The manufacturing process of optical fiber |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014080299A (en) | 2014-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4800940B2 (en) | Method for producing optical components made of quartz glass | |
JP5640059B2 (en) | Manufacturing method of optical fiber preform to which dummy rod is connected, and manufacturing method of dummy rod | |
JP2018083751A (en) | Upward collapse process and apparatus for manufacturing glass preform | |
CN103936277A (en) | Multi-core optical fiber manufacturing method | |
JP5728375B2 (en) | Manufacturing method of optical fiber preform to which dummy rod is connected, and manufacturing method of dummy rod | |
JP2005145796A (en) | Optical fiber preform and method and apparatus for splicing the same | |
KR102327576B1 (en) | Automated large outside diameter preform tipping process and resulting glass preforms | |
CN113213751B (en) | Optical fiber seed rod and butt joint method of optical fiber preform rod core rod and tail handle | |
JP2003327440A (en) | Method for manufacturing preform for optical fiber | |
JP3489345B2 (en) | Optical fiber manufacturing method | |
CN105271704A (en) | Manufacture method of double-clad fiber | |
EP2703857A1 (en) | Method for fusion splicing of optical fibres | |
JP2000327358A (en) | Method for joint processing of optical fiber preform | |
CA2308960A1 (en) | Process for fabricating silica article involving joining of discrete bodies | |
WO2010116439A1 (en) | Method for drawing grin lens fiber | |
CN101289272A (en) | Production method of profiled silex glass holding bar and apparatus | |
JP3738875B2 (en) | Optical fiber preform and manufacturing method thereof | |
JP4568272B2 (en) | Optical fiber and preform manufacturing method | |
JP2014221691A (en) | Dummy rod integrated optical fiber preform and preparation method thereof | |
JPH0640738A (en) | Method and device for drawing optical fiber preform | |
JP4142133B2 (en) | Optical fiber preform stretching method and stretching apparatus | |
JP7250850B2 (en) | Glass preform for optical fiber and method for producing glass preform for optical fiber | |
CN102898020A (en) | Prefabricated rod sleeve process flow based on modified chemical vapor deposition (MCVD) equipment | |
JP2009107859A (en) | Flame polishing method of glass preform | |
JP4252807B2 (en) | Method for manufacturing preform for optical fiber |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140930 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141027 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5640059 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |