JP5639827B2 - External wall panel mounting structure - Google Patents
External wall panel mounting structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5639827B2 JP5639827B2 JP2010213533A JP2010213533A JP5639827B2 JP 5639827 B2 JP5639827 B2 JP 5639827B2 JP 2010213533 A JP2010213533 A JP 2010213533A JP 2010213533 A JP2010213533 A JP 2010213533A JP 5639827 B2 JP5639827 B2 JP 5639827B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall panel
- piece
- bolt
- buffer plate
- mounting structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
Description
本発明は、型鋼よりなる支柱フレームの側面に形成された凹溝内で外壁パネルの側端部を固定するようにした外壁パネルの取付構造に関する。 The present invention relates to an outer wall panel mounting structure in which a side end portion of an outer wall panel is fixed in a concave groove formed on a side surface of a column frame made of steel.
立体駐車場、工場等の建物において外壁や仕切壁の立設構造として、支柱フレームとして立設させたH型鋼あるいは溝型鋼の凹溝に外壁パネルの側端部を嵌め入れて種々の部材で固定する構造が知られている(例えば特許文献1参照)。 As a standing structure of outer walls and partition walls in multistory parking lots, factories, etc., the side wall of the outer wall panel is fitted into a recessed groove of H-shaped steel or grooved steel standing upright as a support frame and fixed with various members Such a structure is known (see, for example, Patent Document 1).
図7(a)は、特許文献1にも開示されている、支柱フレームとしてH型鋼を使用した従来の外壁パネルの取付構造を示す平面図である。
FIG. 7A is a plan view showing a conventional outer wall panel mounting structure using H-shaped steel as a support frame, which is also disclosed in
この図例は、L型アングル120で外壁パネル101を固定する例である。具体的には、H型鋼110の一対のフランジ112、112と中央腹部113によって形成される両凹溝111、111内に配した2つのL型アングル120をH型鋼110の中央腹部113を挟んでボルト140とナット141によって締結することで、L型アングル120とフランジ112との間に空隙111aを形成し、その空隙111aに外壁パネル101を嵌め入れて固定できるようにしている。
In this example, the
この取付構造によれば、使用する部材が少ない点ですぐれているが、取り付ける外壁パネル101の厚み寸法に合わせて、あらかじめH型鋼110の中央腹部113にボルト挿通孔114を開設しなければならないため施工に手間がかかるし、さらに、各部材に製造上の許容差があるため、外壁パネル101をH型鋼110にしっかりと固定できない(遊嵌状態となる)ことや、空隙111aの幅寸法が小さすぎて外壁パネル101を圧入できず、空隙111aの幅寸法あるいは外壁パネル101の側端部101aの幅寸法を現場で調節しなければならないこともあった。
According to this mounting structure, it is excellent in that there are few members to use, but it is necessary to open a
一方、図7(b)は、H型鋼110の凹溝111内でH型固定具130およびL型ばね鋼135を用いて外壁パネル101を固定するようにした従来の外壁パネルの取付構造を示す平面図である。
On the other hand, FIG. 7B shows a conventional outer wall panel mounting structure in which the
この図例は、H型固定具130の一方のフランジ131を外壁パネル101の壁面にビスで取り付けるとともに、H型固定具130の他方のフランジ131と、H型鋼110の他方のフランジ112との間にL型ばね鋼135を介在させるようにしたものである。
In this example, one
この構造によれば、L型ばね鋼135を使用しているので、外壁パネル101をがたつきのない程度に固定できる。もちろん、外壁パネル101を凹溝111に嵌め入れできないというおそれもない。
According to this structure, since the L-shaped
しかしながら、図7(b)の取付構造では、H型鋼110、外壁パネル101およびH型固定具130の3部材の製造許容差が組み合わされるため、それらの組み合わせによっては、L型ばね鋼135だけでそれらの許容差を吸収できないおそれがある。特に、H型鋼110のフランジ112、112間の許容差が大きく、許容差の合計値が大きくなることがあった。
However, in the mounting structure of FIG. 7B, the manufacturing tolerances of the three members of the H-shaped
また、この取付構造では、外壁パネル101にH型固定具130をビス止めしているため、外壁パネル101に穴が開き、それにより劣化が早まったり、見映えが悪くなるという問題もあった。
Further, in this mounting structure, since the H-shaped fixing
本発明は、支柱フレームの凹溝内に外壁パネルを取り付ける際に各部材の製造許容差を吸収して外壁パネルをぐらつくことなく固定でき、かつ施工作業を迅速に行える、外壁パネルの取付構造を提供することにある。また、型鋼にボルト挿通孔を開設するなどの部材への加工を不要とすること、および、外壁パネルの表裏面にビス穴などの傷が生じないようにすることも本発明の目的としている。 The present invention provides an outer wall panel mounting structure that can absorb the manufacturing tolerance of each member when mounting the outer wall panel in the recessed groove of the support frame, and can fix the outer wall panel without wobbling, and can perform construction work quickly. It is to provide. It is another object of the present invention to eliminate the need for processing such as opening a bolt insertion hole in the steel plate and to prevent the outer wall panel from being damaged such as screw holes.
上記目的を達成するために、請求項1に記載の外壁パネルの取付構造は、型鋼よりなる支柱フレームの側面に形成された凹溝内で外壁パネルの側端部を固定するようにした外壁パネルの取付構造において、厚み方向に弾性変形自在な緩衝プレートと、ボルト螺合孔を有し、凹溝の側壁に嵌着固定可能な固定具とを有した構造とされ、固定具は凹溝の側壁に対する圧入空隙を有した折り返し片よりなり、折り返し片の折り返し基部近傍が外壁パネル側に階段状に折曲され、折り返し基部近傍にボルト螺合孔が形成されており、外壁パネルの側端部を凹溝の一方の側壁に添接させ、固定具を凹溝の他方の側壁に嵌着固定した状態で、緩衝プレートを固定具と外壁パネルとの間に配して、ボルト螺合孔を通じてボルト体を螺進させて緩衝プレートを押圧する構造としたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the outer wall panel mounting structure according to
請求項2に記載の外壁パネルの取付構造は、緩衝プレートがプレート材の側端を折り返して形成されている。 In the outer wall panel mounting structure according to the second aspect, the buffer plate is formed by folding back the side edge of the plate material.
(削除)(Delete)
(削除)(Delete)
(削除)(Delete)
請求項1に記載の外壁パネルの取付構造によれば、厚み方向に弾性変形自在な緩衝プレートを介して外壁パネルをボルト体で押圧して固定する構造となっているので、外壁パネルや、これを嵌め入れる支柱フレームの製造許容差をボルト体の螺進の程度により吸収できるし、緩衝プレートを介在させているので、さらにその弾性力によっても製造許容差を吸収できる。そのため、外壁パネルを取り付けるだけでなく確実に固定して、施工後のがたつきをなくすことができる。
According to the mounting structure of the outer wall panel according to
また、型鋼にボルト挿通孔等を加工する必要がないから、迅速で効率のよい施工を実現できる。さらに、外壁パネルの固定のためにビスを使用しない構成であるから、外壁パネルにビス止めによる穴等の傷が付くおそれはなく、それにより外壁パネルが劣化することを防止できる。また、表面に傷が付かないので、外壁パネルの表面の見映えは悪くならず再利用も可能である。 Moreover, since it is not necessary to process a bolt insertion hole etc. in a shape steel, a quick and efficient construction is realizable. Furthermore, since it is the structure which does not use a screw for fixing an outer wall panel, there is no possibility that a crack, such as a hole by a screw stop, will be attached to an outer wall panel, and it can prevent that an outer wall panel deteriorates by it. Moreover, since the surface is not damaged, the appearance of the surface of the outer wall panel is not deteriorated and can be reused.
また、固定具が圧入空隙を有した折り返し片よりなるので、固定具を凹溝の側壁に対して簡単に装着固定でき、迅速な施工を実現できる。また、折り返し片の折り返し基部近傍にボルト螺合孔が形成されているので、ボルト体を螺着、螺進させるだけで外壁パネルを確実に固定させることができる。In addition, since the fixing tool is formed of a folded piece having a press-fitting gap, the fixing tool can be easily mounted and fixed to the side wall of the concave groove, and a quick construction can be realized. Further, since the bolt screw hole is formed in the vicinity of the folded base portion of the folded piece, the outer wall panel can be securely fixed only by screwing and screwing the bolt body.
さらに、固定具を構成する折り返し片の折り返し基部近傍が外壁パネル側に階段状に折曲された構造となっているので、ボルト体を取り付けた際にボルト頭が支柱フレームの側壁よりも外側に突出することを防止できる。Furthermore, the vicinity of the turn-up base of the turn-up piece that constitutes the fixture has a structure that is bent stepwise on the outer wall panel side, so the bolt head is on the outside of the side wall of the support frame when the bolt body is attached. Protruding can be prevented.
請求項2に記載の外壁パネルの取付構造によれば、緩衝プレートがプレート材の側端を折り返した構成であるため、緩衝プレートを簡易に製造でき、施工コストを低く抑えられる。 According to the outer wall panel mounting structure of the second aspect , since the buffer plate has a configuration in which the side end of the plate material is folded back, the buffer plate can be easily manufactured, and the construction cost can be kept low.
(削除)(Delete)
以下に、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しながら説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
本発明の外壁パネルの取付構造は、型鋼よりなる支柱フレームの側面に形成された凹溝内で外壁パネルを取付固定するもので、そのために緩衝プレート、固定具およびボルト体を使用するものである。 The outer wall panel mounting structure of the present invention is for fixing and fixing an outer wall panel in a concave groove formed on a side surface of a column frame made of steel. For this purpose, a buffer plate, a fixture and a bolt body are used. .
以下では、固定具の構造、形状が異なる2種の実施形態(参考例と実施例)について説明する。なお、これらの実施形態では、支柱フレームとしてH型鋼を使用しているが、いずれかの側面に凹溝が形成される型鋼であればよく、例えば溝型鋼であってもよい。 In the following, two types of embodiments (reference examples and examples) in which the structure and shape of the fixture are different will be described. In these embodiments, H-shaped steel is used as the support frame. However, it may be any steel that has a groove formed on any side surface, and may be, for example, groove steel.
また、外壁パネルとしては、芯材を発泡樹脂とし、その外郭をアルミニウム板等の金属板で形成したものが好適に使用されるが、他の素材、例えばセメント板等でもよい。 In addition, as the outer wall panel, a material in which the core material is made of foamed resin and the outer shell is formed of a metal plate such as an aluminum plate is preferably used, but other materials such as a cement plate may be used.
図1は、本発明の第1実施形態(参考例)に係る外壁パネルの取付構造を示す分解斜視図であり、外壁パネルの取付前を示す図である。図2は同実施形態の外壁パネルの取付後を示す斜視図である。図3(a)は外壁パネルの取付固定状態を示す平面図、図3(b)、(c)は外壁パネルの取付固定に使用される緩衝プレート、固定具の各平面図である。 FIG. 1 is an exploded perspective view showing a mounting structure of an outer wall panel according to a first embodiment (reference example) of the present invention, and shows a state before mounting of the outer wall panel. FIG. 2 is a perspective view showing the outer wall panel after being mounted according to the embodiment. FIG. 3A is a plan view showing a mounting and fixing state of the outer wall panel, and FIGS. 3B and 3C are plan views of a buffer plate and a fixture used for mounting and fixing the outer wall panel.
支柱フレームとして使用されるH型鋼10は、一対のフランジ12、12と、中央腹部13とよりなり、平面視H形に形成されており、これを平面視倒H状とした状態の両側面のそれぞれには、中央腹部13で底部を構成し、両フランジ12、12で側壁を構成した凹溝11が形成されている。
The H-shaped
外壁パネル1は、その側端部1aを凹溝11の一方のフランジ12により形成された側壁の内面に添接させるように起立状態に配される。また、複数の外壁パネル1を上下端で実結合させて積み重ねて凹溝11内に起立させてもよい。
The
一方、この外壁パネル1をボルト体40で固定するための固定具30は、凹溝11の他方の側壁を形成したフランジ12に対して嵌着固定される。
On the other hand, the
この固定具30は、上記フランジ12に対する圧入空隙33aを有した、第1片31と第2片32を備えた金属製等の折り返し片よりなり、第1片31は平板状となっている一方、第2片32は数箇所で折曲され、中央部で第1片31との間の空隙間隔がもっとも狭く、先端および折り返し基部近傍35aでは広くなるように形成されている。
The
この中央部における空隙間隔はフランジ12の厚さ寸法より小さく、固定具30をフランジ12に対し圧嵌でき、容易には外れない程度となっている。また、第2片32の先端部は、空隙開口が広がるように形成されたガイド片33bを構成しており、フランジ12に装着しやすいようになっている。
The gap interval at the center is smaller than the thickness dimension of the
また、第1片31および第2片32の折り返し基部近傍35aにはボルト孔35bが開設してあり、すくなくとも一方をボルト螺合孔35cとしている。図例では、第1片31のボルト孔35bがボルト螺合孔35cとなっているが、逆でもよい。また、折り返し基部近傍35aにおいて第1片31、第2片32が確実に平行となるように加工されるのなら、いずれのボルト孔35b、35bもボルト螺合孔35cで構成してもよいが、形成誤差を考慮すれば、本実施形態のように一方のボルト孔35bをねじ溝の切られていない、やや大きめのボルト挿通孔とすることが望ましい。
A
このように、固定具30は機能的には、その圧入空隙33aで凹溝11の側壁に嵌着するようにした嵌着部33と、緩衝プレート20の折り返し弾性片22にボルト体40で押圧するためのボルト止め部35とを備えた構造となっている。
Thus, the
固定具30は、折り返し部を例えばハンマー等で叩くことで、フランジ12に対し第2片32が弾性変形して広がるように圧嵌されて、H型鋼10に強固に固定される。なお、図3(a)には固定具30の嵌着状態を示しており、2点鎖線で第2片32の復帰状態(嵌着されていない状態)を図示している。
The fixing
また、凹溝11内の一方の側壁側に配した外壁パネル1の表面に添接されるように、緩衝プレート20が配される。
Further, the
この緩衝プレート20は、金属製等のプレート材の側端を折り返して形成され、本体片21と、折り返し弾性片22とが鋭角的に広がった状態となって、厚み方向に弾性変形自在な形状となっている。なお、この開き角度はボルト体40の長さ等によって定められる。また、折り返し弾性片22の先端には、さらに外側に折曲された滑り止め片23が形成されている。
The
以上のように各部材をH型鋼10の凹溝11に配し、あるいは取り付けた状態で、固定具30のボルト螺合孔35cにボルト体40を挿入し螺進させると、ボルト体40の先端が緩衝プレート20の折り返し弾性片22が弾性変形するように押圧し、そうすることで外壁パネル1が動かない状態に固定される。なお、固定具30は全高に対し所定間隔で複数個所に取り付けることが望ましい。
As described above, when each member is placed in or attached to the
また、図例では、固定具30の第2片32の外側でボルト体40に対しナット41を螺着させており、ボルト体40とナット41とで固定具30の折り返し基部近傍35aを締め付けるようにしている。これによって、ボルト体40の螺合が弛むことを防止している。
Further, in the illustrated example, a
このような外壁パネルの取付構造によれば、緩衝プレート20を介して外壁パネル1をボルト体40で押圧して固定する構造となっているので、外壁パネル1や、これを嵌め入れるH型鋼10の製造許容差を緩衝プレート20の弾性力によって吸収できる。そのため、施工後に風、振動等で外壁パネル1ががたつくことがなくなる。施工後は常時、緩衝プレート20の弾性付勢力が作用しているのでボルト体40の緩みも防止できる。
According to such an outer wall panel mounting structure, the
また、H型鋼10に対してボルト止めする構成ではないから、型鋼を加工しなくてもよく、作業手間が省け、作業効率を上げることができる。
Moreover, since it is not the structure which bolts with respect to the H-
さらに、外壁パネル1の固定にビスを使用しない構成であるから、ビス止めによる穴等の傷が付くおそれはなく、外壁パネル1の劣化を進行させないようにできる。また、表面に傷が付かないので、外壁パネル1を再利用することができる。
Furthermore, since it is the structure which does not use a screw for fixation of the
またさらに、外壁パネル1の表面に緩衝プレート20を配した構造であるため、外壁パネル1の表面はボルト体40の先端で直接押圧されることはなく、よってパネル表面が部分的に凹むおそれはない。このように緩衝プレート20を介在させる構成であるため、外壁パネル1の表面を硬質とする必要がなく、外壁パネルとして表面をやや軟質としたものを使用できる。
Furthermore, since the
なお、緩衝プレート20はその表面がボルト体40で押圧されるので、硬質材料を使用することが望ましいが、すくなくとも表面を金属板で形成して裏面側を弾性変形自在なゴムで構成した緩衝プレートを使用することもできる。
Since the surface of the
また、緩衝プレート20の折り返し弾性片22の先端には全高にわたり滑り止め片23が形成されているため、ボルト体40の先端が凹溝11の底部方向にずれても滑り止め片23に引っ掛かって外れないようになっているが、さらにずれを防ぐために、緩衝プレート20の折り返し弾性片22の外面に微細凹凸等による滑り止め部を設けてもよい。
Further, since the
ついで、本発明の第2の実施形態(実施例)について説明する。 Next, a second embodiment (example) of the present invention will be described.
図4は、本発明の第2実施形態に係る外壁パネルの取付構造を示す分解斜視図であり、外壁パネルの取付前を示す図である。図5は同実施形態の外壁パネルの取付後を示す斜視図である。図6(a)は外壁パネルの取付固定状態を示す平面図、図6(b)、(c)は外壁パネルの取付固定に使用される緩衝プレート、固定具の各平面図である。 FIG. 4 is an exploded perspective view showing the mounting structure of the outer wall panel according to the second embodiment of the present invention, and is a diagram showing the state before mounting the outer wall panel. FIG. 5 is a perspective view showing the outer wall panel after being mounted according to the embodiment. FIG. 6A is a plan view showing a mounting and fixing state of the outer wall panel, and FIGS. 6B and 6C are plan views of a buffer plate and a fixture used for mounting and fixing the outer wall panel.
本実施形態の外壁パネルの取付構造は、第1実施形態と同一の外壁パネル1をH型鋼10、緩衝プレート20、固定具30およびボルト体40を用いて固定するものである。
The outer wall panel mounting structure of the present embodiment is to fix the same
支柱フレームとして使用するH型鋼10は、第1実施形態のものと同一であるため、その構造については各部に同一の符号を付して説明を省略する。
Since the H-shaped
外壁パネル1は、第1実施形態と同様に、H型鋼10の側面に形成されている凹溝11に、一方の側壁(フランジ12)に添設されて起立状態に配される。
As in the first embodiment, the
また、緩衝プレート20も第1実施形態のものと同一であるが、図6(a)に示すように本実施形態では凹溝11の外側から内側に向けて斜め方向にボルト体40を螺進させて固定する構成であるため、本体片21と折り返し弾性片22との開き角度はボルト体40の螺進角度を考慮してやや開き気味に調節されたものが使用される。
Further, the
一方、固定具30は、凹溝11の他方の側壁を形成したフランジ12に対して嵌着固定される点では第1実施形態と同様であるが、その形状は第1実施形態のものとは異なる。
On the other hand, the
すなわち、固定具30は、フランジ12に対する圧入空隙33aを有した、第1片31と第2片32を備えた金属製等の折り返し片よりなり、機能的には、その圧入空隙33aで凹溝11の側壁に嵌着するようにした嵌着部33と、緩衝プレート20の折り返し弾性片22にボルト体40で押圧するためのボルト止め部35とを備えた構造となっている。
In other words, the
嵌着部33は、第1片31、第2片32がともに略平板状に形成され、その中央部で第1片31と第2片32との間の圧入空隙33aがもっとも狭くなるように形成されている。
In the
この中央部における圧入空隙33aはフランジ12の厚さ寸法より小さく、固定具30をフランジ12に対し圧嵌でき、容易には外れない程度となっている。また、第2片32の先端部は、空隙開口が広がるように形成されたガイド片33bを構成しており、フランジ12に装着しやすいようになっている。
The press-fitting
また、ボルト止め部35は、嵌着部33の折り返し側の端部より外壁パネル1の方向に略直角に折曲され、さらに凹溝11から遠ざかる方向に折曲されて、ボルト止め部35全体として「く」字形状に形成されている。ボルト止め部35において、第1片31と第2片32との間には折り返し成形上のわずかな隙間が形成されているが、より強固にするために密着状態に重ね合わせることが望ましい。
Further, the bolting
さらに、ボルト止め部35の折り返し基部近傍35aには、第1片31および第2片32にボルト孔35bが開設してあり、すくなくとも一方をボルト螺合孔35cとしている。図例では、第1片31のボルト孔35bがボルト螺合孔35cとなっているが、逆でもよい。また、いずれのボルト孔35b、35bもボルト螺合孔35cで構成してもよいが、形成誤差を考慮すれば一方はねじ溝の切られていない、やや大きめのボルト挿通孔とすることが望ましい。
Further, a
こうして、固定具30はフランジ12に対し第2片32が弾性変形して広がるように圧嵌されて、H型鋼10に強固に固定される。なお、図6(a)には固定具30の嵌着状態を示しており、2点鎖線で第2片32の復帰状態を図示している。
Thus, the fixing
以上のように各部材をH型鋼10の凹溝11に配し、あるいは取り付けた状態で、固定具30のボルト螺合孔35cにボルト体40を螺進させると、ボルト体40の先端が緩衝プレート20の折り返し弾性片22が弾性変形するように押圧し、そうすることで外壁パネル1が動かない状態に固定される。なお、固定具30は全高に対し所定間隔で複数個所に取り付けることが望ましい。
When the
また、図例では、固定具30の第2片32の外側でボルト体40に対しナット41を螺着させている。これによって、ボルト体40の螺合が弛むことを防止している。
In the illustrated example, a
このように本実施形態においても、第1実施形態と同様に緩衝プレート20および嵌着型の固定具30を使用してボルト体40で外壁パネル1を押圧固定する構造であるため、第1実施形態と同様の効果が奏せられる。
Thus, also in this embodiment, since it is the structure which presses and fixes the
また、本実施形態では、固定具30が折り返し基部近傍35aのボルト止め部35(ボルト孔35b)を外壁パネル1に近い位置に配する形状であるため、ボルト体40を取り付けた際にボルト頭がH型鋼10の側壁よりも外側に突出することを防止でき、人が引っ掛かることを防止できる。
Moreover, in this embodiment, since the fixing
1 外壁パネル
1a 側端部
10 H型鋼(支柱フレーム)
11 凹溝
12 フランジ(側壁)
13 中央腹部
20 緩衝プレート
21 本体片
22 折り返し弾性片
23 滑り止め片
30 固定具
31 第1片
32 第2片
33 嵌着部
33a 圧入空隙
33b ガイド片
35 ボルト止め部
35a 折り返し基部近傍
35b ボルト孔
35c ボルト螺合孔
40 ボルト体
41 ナット
1
11
13
Claims (2)
厚み方向に弾性変形自在な緩衝プレートと、ボルト螺合孔を有し、上記凹溝の側壁に嵌着固定可能な固定具とを有した構造とされ、
上記固定具は上記凹溝の側壁に対する圧入空隙を有した折り返し片よりなり、該折り返し片の折り返し基部近傍が外壁パネル側に階段状に折曲され、該折り返し基部近傍にボルト螺合孔が形成されており、
上記外壁パネルの側端部を上記凹溝の一方の側壁に添接させ、上記固定具を上記凹溝の他方の側壁に嵌着固定した状態で、上記緩衝プレートを上記固定具と上記外壁パネルとの間に配して、上記ボルト螺合孔を通じてボルト体を螺進させて緩衝プレートを押圧する構造としたことを特徴とする、外壁パネルの取付構造。 In the mounting structure of the outer wall panel in which the side end portion of the outer wall panel is fixed in the recessed groove formed on the side surface of the column frame made of steel.
It has a structure having a buffer plate elastically deformable in the thickness direction, a bolt screw hole, and a fixture that can be fitted and fixed to the side wall of the groove,
The fixing device is formed of a folded piece having a press-fitting gap with respect to the side wall of the concave groove. Has been
The buffer plate is fixed to the fixture and the outer wall panel in a state where the side end of the outer wall panel is brought into contact with one side wall of the concave groove and the fixture is fitted and fixed to the other side wall of the concave groove. A mounting structure for an outer wall panel, characterized in that the bolt body is screwed through the bolt screw hole to press the buffer plate.
上記緩衝プレートはプレート材の側端を折り返して形成されている、外壁パネルの取付構造。
In claim 1,
The buffer plate is an outer wall panel mounting structure formed by folding back side edges of a plate material.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010213533A JP5639827B2 (en) | 2010-09-24 | 2010-09-24 | External wall panel mounting structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010213533A JP5639827B2 (en) | 2010-09-24 | 2010-09-24 | External wall panel mounting structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012067518A JP2012067518A (en) | 2012-04-05 |
JP5639827B2 true JP5639827B2 (en) | 2014-12-10 |
Family
ID=46165094
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010213533A Expired - Fee Related JP5639827B2 (en) | 2010-09-24 | 2010-09-24 | External wall panel mounting structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5639827B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016196749A (en) * | 2015-04-02 | 2016-11-24 | 環境商事株式会社 | Soundproof House |
JP7377144B2 (en) * | 2020-03-17 | 2023-11-09 | 山九株式会社 | Construction method of temporary shed for coke oven |
JP7438846B2 (en) * | 2020-05-08 | 2024-02-27 | Jfe建材株式会社 | wall |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5543138Y2 (en) * | 1976-04-16 | 1980-10-09 | ||
JPS5383805U (en) * | 1976-12-11 | 1978-07-11 | ||
JP2005350923A (en) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Sankyo Alum Ind Co Ltd | Panel body |
JP4547347B2 (en) * | 2006-03-23 | 2010-09-22 | ダイト工業株式会社 | Wall panel mounting structure and panel mounting bracket |
-
2010
- 2010-09-24 JP JP2010213533A patent/JP5639827B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012067518A (en) | 2012-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7524130B2 (en) | Member-joining device | |
KR102380507B1 (en) | Mounting device of leg for table | |
JP2009156019A (en) | Roof plate mounting bracket | |
JP2010502904A (en) | Fixing system and fastening parts | |
JP5639827B2 (en) | External wall panel mounting structure | |
JP5325858B2 (en) | External wall panel mounting structure | |
KR101474512B1 (en) | Fixing structure of ceiling plate using latch and clip bar | |
JP7001335B2 (en) | How to attach a single pipe and the fastener used for that method | |
JP5072036B2 (en) | Brace structure with joint reinforcement | |
JP5007733B2 (en) | Member coupling device | |
KR102184003B1 (en) | Bolt release prevention device | |
JP5413885B2 (en) | Building corner reinforcement | |
JP2012031972A (en) | Structural member with fastening member | |
KR101127053B1 (en) | Round surface panel and method for manufacturing thereof | |
JP3511377B2 (en) | Wood connection fittings for connection | |
TWM579711U (en) | Assembled clamping fixer | |
JP6296823B2 (en) | Metal fittings for construction | |
JP4239062B2 (en) | Bolt support | |
JP6914060B2 (en) | Partition wall fittings and connection structures | |
US20050175407A1 (en) | Joining element for releasable joining of partially overlapping parts, as well as a housing having such a joining element, and a method for releasable joining of at least partially overlapping parts | |
JP7010437B2 (en) | Roof mounting bracket | |
JP2008038361A (en) | Reinforcing fitting | |
JP6014717B1 (en) | Roof mounting fixture | |
JP4555798B2 (en) | Building pulling bracket | |
JP7110523B2 (en) | furniture with top plate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140418 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141014 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141027 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |