JP5638296B2 - 保護継電器の誤動作防止装置 - Google Patents

保護継電器の誤動作防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5638296B2
JP5638296B2 JP2010154750A JP2010154750A JP5638296B2 JP 5638296 B2 JP5638296 B2 JP 5638296B2 JP 2010154750 A JP2010154750 A JP 2010154750A JP 2010154750 A JP2010154750 A JP 2010154750A JP 5638296 B2 JP5638296 B2 JP 5638296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
current
circuit
line
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010154750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012019588A (ja
JP2012019588A5 (ja
Inventor
友也 大丸
友也 大丸
和弘 沖本
和弘 沖本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010154750A priority Critical patent/JP5638296B2/ja
Publication of JP2012019588A publication Critical patent/JP2012019588A/ja
Publication of JP2012019588A5 publication Critical patent/JP2012019588A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5638296B2 publication Critical patent/JP5638296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

この発明は、電力系統における運用回線から停止回線への三相不平衡誘導電流、対地静電容量から停止回線への三相不平衡放電電流、等、停止回線に三相不平衡電流が流れることによる停止回線における保護継電器の誤動作防止に関するものである。
電力系統が2回線送電など複数回線送電の場合、運用回線から停止回線へ誘導電流が流れるが、停止回線におけるUVW各相の送電線の各々と運用回線の各相の送電線の各々との距離が違うためUVW各相の送電線の各々に流れる誘導電流は同じにはならないことより、UVW各相の誘導電流は三相不平衡電流の状態になる。
複数回線を選択的に運転、停止するために遮断器は、一般的に配電盤(金属閉鎖型スイッチギア、ガス絶縁開閉装置、気中絶縁開閉装置等を総称して「配電盤」という)等に内蔵され、この配電盤には接地開閉器や地絡過電流保護継電器51G等の保護継電器が各回線毎に設けられている。地絡過電流保護継電器51G等の保護継電器は、配電盤等内の回線単位の三相絶縁ケーブルの各々を一次導体とする各相CT(変流器)の二次出力を動作電流として入力している。
また、運用回線はその両端の遮断器CBがON状態であるが、停止回線はその両端の遮断器CBがOFFにされることで、停止回線とされる。
停止回線の両端の接地開閉器ESは、安全上、接地側へ切り替えられている。従って、前記誘導電流は、配電盤内では停止回線であるUVW三相絶縁ケーブルから配電盤内の接地開閉器ESを介してアースへ流れる。
従って、UVW三相絶縁ケーブルを流れる誘導電流は、三相絶縁ケーブルの各々を一次導体とする各相CT(変流器)の二次出力にも現れる。
接地開閉器を介して三相各相を接地する技術は、ガス絶縁開閉装置などにも見受けられる(特開平9−322342(特許文献1)参照)。
特開平9−322342号公報(図1−4及びその説明)
前述のように停止回線におけるUVW各相の送電線の各々と運用回線の各相の送電線の各々との距離が違うためUVW各相の送電線の各々に流れる誘導電流は同じにはならないことより、停止回線におけるUVW各相の誘導電流は三相不平衡電流の状態になる。
従って、UVW三相絶縁ケーブルを流れる誘導電流は、三相絶縁ケーブルの各々を一次導体とする各相CT(変流器)の二次出力にも現れるので、各相CT(変流器)の二次出力も三相不平衡電流の状態となり、各相CT(変流器)の二次出力を利用する地絡過電流保護継電器51G等の保護継電器が動作(不要動作、あるいは誤動作)する可能性がある。
この発明は、前述のような実情に鑑みてなされたもので、電力系統における運用回線から停止回線への三相不平衡誘導電流、対地静電容量から停止回線への三相不平衡放電電流、等、停止回線に三相不平衡電流が流れることによる停止回線における保護継電器の誤動作を防止することを目的とするものである。
この発明に係る保護継電器の誤動作防止装置は、三相交流電路の各相の入力CT、前記各相の入力CTの出力回路の共通電路に接続された保護継電器、前記各相の入力CTのそれぞれの負荷側に設けられ対応する前記三相交流電路を選択切換により接地する各相の接地開閉器、及び前記各相の接地開閉器の接地回路の電流が前記各相の入力CTより前記各相の接地開閉器の側で合成された合成電流が流れる共通接地線を備え、前記共通接地線が前記各相の入力CTの何れか一つの入力CTの一次導体の貫通孔に当該一次導体と逆極性に貫通し、停止回線に流れる三相不平衡電流に基づく前記各相の入力CTの二次出力電流が前記各相の入力CTの出力回路の共通電路で相殺されるようにしたものである。
この発明は、三相交流電路の各相の入力CT、前記各相の入力CTの出力回路の共通電路に接続された保護継電器、前記各相の入力CTのそれぞれの負荷側に設けられ対応する前記三相交流電路を選択切換により接地する各相の接地開閉器、及び前記各相の接地開閉器の接地回路の電流が前記各相の入力CTより前記各相の接地開閉器の側で合成された合成電流が流れる共通接地線を備え、前記共通接地線が前記各相の入力CTの何れか一つの入力CTの一次導体の貫通孔に当該一次導体と逆極性に貫通し、停止回線に流れる三相不平衡電流に基づく前記各相の入力CTの二次出力電流が前記各相の入力CTの出力回路の共通電路で相殺されるようにしたので、電力系統における運用回線から停止回線への三相不平衡誘導電流または対地静電容量からの三相不平衡放電電流による停止回線における保護継電器の誤動作を防止することが可能であり、電力系統における運用回線から停止回線への三相不平衡誘導電流または対地静電容量からの三相不平衡放電電流による停止回線における保護継電器の誤動作を防止することが可能な保護継電器の誤動作防止装置を容易に実現できる効果がある。
この発明の実施の形態1を示す図で、発明の対象となる電力系統の事例を示す電力系統構成図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、送電用鉄塔における2回線の送電線の配置を例示する図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、運用回線と停止回線との電磁結合の視点での等価回路を例示する図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、停止回線におけるu相送電線の相互リアクタンスの説明図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、停止回線におけるv相送電線の相互リアクタンスの説明図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、保護継電器の誤動作防止装置の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、図6に例示の保護継電器の誤動作防止装置の動作を説明をするための図である。 この発明の実施の形態1を示す図で、発明の対象となる電力系統の他の三相不平衡電流発生事例である三相不平衡放電電流の発生についての説明図である。 この発明の実施の形態2を示す図で、保護継電器の誤動作防止装置の他の実施の形態を示す図である。 この発明に至る前の段階での保護継電器の誤動作防止装置の事例を示す図である。
実施の形態1.
以下この発明の実施の形態1を、2回線の送電線の場合を例にして一方の3相交流送電
線L1が運用回線L1で他方の3相交流送電線L2が停止回線L2の場合について、図1〜図7を事例にして説明する。
図1に例示のように、変電所S/Sに2回線の送電線L1,L2が接続され、当該送電線L1,L2は例えば送電用鉄塔TTにより空中回線として例えば22kVで送電する。
送電線L1の変電所S/S側端には、遮断器CB11が設けられ、当該遮断器CB11のONにより運用回線、OFFにより停止回線となる。図1では、遮断器CB11をONとし送電線L1を運用回線L1とした状態の場合を例示してある。
送電線L1の遮断器CB11近傍の負荷側には接地開閉器ESが接続されている。この接地開閉器ESは、遮断器CB11がONで送電線L1が運用回線の状態ではOFFであり、遮断器CB11がOFFで送電線L1が停止回線の状態ではONにされる。
同様に、送電線L2の変電所S/S側端には、遮断器CB21が設けられ、当該遮断器CB21のONにより運用回線、OFFにより停止回線となる。図1では、遮断器CB21をOFFとし送電線L2を停止回線L2とした状態の場合を例示してある。
送電線L2の遮断器CB21近傍の負荷側には接地開閉器ESが接続されている。この接地開閉器ESは、遮断器CB21がONで送電線L2が運用回線の状態ではOFFであり、遮断器CB21がOFFで送電線L2が停止回線の状態ではONにされる。
配電盤DSB内にも2回線の受電線RL1,RL2が配設され、受電線RL1の負荷側端には遮断器CB12が、受電線RL2の負荷側端には遮断器CB22が、それぞれ設けられている。
受電線RL1の受電端は送電線L1に、受電線RL2の受電端は送電線L2に、それぞれ接続されている。
図1では、送電線L1に接続された受電線RL1の遮断器CB12をONとし、受電線RL1を運用状態とし、送電線L2に接続された受電線RL2の遮断器CB22をOFFとし、受電線RL2を停止状態とした場合を例示してある。
受電線RL1,RL2には、対応遮断器CB12,CB22より受電端側に、それぞれ接地開閉器ESが接続されている。
受電線RL1,RL2には、対応接地開閉器ESより受電端側に、それぞれ地絡過電流保護継電器51GがそれぞれCT(変流器)を介して接続され、回線単位で地絡過電流保護継電器51Gにより運用回線を地絡から保護する構成としてある。
配電盤DSB内の受電線RL1,RL2は、絶縁ケーブルとしてある。
受電線RL1,RL2対応の各遮断器CB12,CB22、受電線RL1,RL2対応の各接地開閉器ES、および各地絡過電流保護継電器51Gは、配電盤DSB内に配設されている。
負荷Lには、受電線RL1,RL2に遮断器CB12,CB22を介して接続された給電線FL1,FL2から変圧器Tr1、Tr2を介して給電される。
前述の事例のように一方が運用回線L1、他方が停止回線L2となる22kVレベルの3相交流2回線の空中線は、図2に例示のように、停止回線L2の各相送電線u1,v2,w3、および運用回線L1の各相送電線u4,v5,w6が、互いに送電用鉄塔TTの反対側に懸架される。
従って、図3に等価回路で例示するように、停止回線L2は運用回線L1に相互インダクタンスで電磁結合され、停止回線L2には誘導電圧が発生し、この誘導電圧による誘導
電流が流れる。
ここで、図4に例示の停止回線L2のu1相の、他の各相v2,w3,u4,v5,w6との相互リアクタンスx12,x13,x14,x15,x16と、図5に例示の停止回線L2のv2
相の、他の各相u1,w3,u4,v5,w6との相互リアクタンスx21,x23,x24,x25,x26とは相互間距離の違いなどにより同じにならないことから、停止回線L2のu1相、v2相、w3相の各々に流れる誘導電流は同じ大きさにはならず、三相不平衡な誘導電流が流れる。
図1において、この停止回線L2のOFF状態の遮断器CB21に対応する接地開閉器ES、および受電線RL2のOFF状態の遮断器CB22に対応する接地開閉器ESは何れも安全上ONにされているので、前記三相不平衡誘導電流は、図1に矢印で示すように、停止回線L2−配電盤DSB内の停止回線である受電線RL2−配電盤DSB内の停止回線である受電線RL2に対応する接地開閉器ES−アース−停止回線L2の変電所S/S側の接地開閉器ES−停止回線L2の閉ループを還流する。
このように、三相不平衡誘導電流は、配電盤DSB内の停止回線である受電線RL2を流れるので、受電線RL2に対応する地絡過電流保護継電器51Gにもその対応CTを介して動作電流として流れ、配電盤DSB内の停止回線である受電線RL2に対応する地絡過電流保護継電器51Gが誤動作する(地絡事故ではないのに動作する)可能性があることを考慮する必要がある。
つまり、図6に例示のように、受電線RL2の三相各相はICU,ICV,ICWと標記してあるが、これら三相各相の受電ケーブルICU,ICV,ICWに流れる三相不平衡誘導電流を一次電流として、例えば、U相の受電ケーブルICUを一次導体とするCT(変流器)CTUの二次出力電流iuと、V相の受電ケーブルICVを一次導体とするCT(変流器)CTVの二次出力電流ivと、W相の受電ケーブルICWを一次導体とするCT(変流器)CTWの二次出力電流iwとが、それらの大きさ、方向が同じでなくなり、例えばそれらの方向は図示矢印のように二次出力電流ivおよび二次出力電流iwと二次出力電流iuとが逆方向となり、それらの大きさはiu+iv+iw≠0とならず、iu+iv+iwの差電流が、残留回路RCC(CTUとCTVとCTWとの共通電路(図示の太線で表示の回路))に接続された地絡過電流保護継電器51Gの動作電流として流れ、当該差電流が地絡過電流保護継電器51Gの動作値を超える場合は、地絡過電流保護継電器51Gは動作する。すなわち、地絡過電流保護継電器51Gは地絡事故電流以外で動作することになるので誤動作することになる。
換言すれば、地絡過電流保護継電器51Gの各相入力CTの一次導体(受電ケーブル)ICU,ICV,ICWに対応する系統の停止回線L2に三相不平衡誘導電流が流れた場合、当該三相不平衡誘導電流の合成差電流が大きい場合には、停止回線L2に対応の地絡過電流保護継電器51Gが誤動作する。
そこで、本実施の形態1では、図6に例示のように、三相各相の受電ケーブルICU,ICV,ICWに三相不平衡誘導電流が、CTU,CTV,CTWの各一次電流として流れた場合、三相不平衡誘導電流に基づくCTU,CTV,CTWの各二次出力電流の合成値iu+iv+iw=0となるように、つまり地絡過電流保護継電器51Gが接続された残留回路RCCの、三相不平衡誘導電流に基づく電流が0となるようにするものである。
その具体的手段の事例は、図6に例示のように、地絡過電流保護継電器51Gの入力CT(変流器)CTU,CTV,CTWの各々の負荷側に接続された接地開閉器ESU,ESV,ESWの接地回路ECU,ECV,ECWに流れる三相不平衡誘導電流を例えば短絡バーSBで合成し、短絡バーSBで合成された三相不平衡誘導電流が、短絡バーSBの接地側に接続された共通接地線CECを通ってアースに流れるように構成すると共に、共通接地線CECを、地絡過電流保護継電器51Gの入力CT(変流器)CTU,CTV,CTWの何れか一つ、例えば入力CT(変流器)CTU、の一次導体貫通孔(一次導体である受電線ICUの貫通孔)(以下、「一次導体貫通孔」と略記する)に当該一次導体と逆極性となるように貫通した構成としてある。
この図6の事例の作用効果を以下に図7によって説明する。
三相不平衡誘導電流の大きさ、および三相不平衡誘導電流に基づく入力CT(変流器)CTU,CTV,CTWの二次出力電流の大きさは、複数回線(例えば2回線)送電線の設置環境によって異なるので、図7では、三相不平衡誘導電流、および三相不平衡誘導電流に基づく入力CT(変流器)CTU,CTV,CTWの二次出力電流は大きさ比をベースとして数値表示してある。
図7において、受電線ICUに大きさ100の前記誘導電流が、受電線ICVに大きさ−50の前記誘導電流が、受電線ICWに大きさ−40の前記誘導電流が、それぞれ流れているとする。
共通接地線CECには各受電線ICU,ICV,ICWの電流100,−50,−40の電流の合成電流100−50−40=10の電流が流れ、入力CT(変流器)CTUでは、共通接地線CECと受電線ICUとを逆極性としてあるので、入力CT(変流器)CTUの二次出力回路には、100−10=90に対応する大きさ9の二次出力電流が流れ、入力CT(変流器)CTVの二次出力回路には受電線ICVの誘導電流−50に対応する逆方向の電流−5が、入力CT(変流器)CTWの二次出力回路には受電線ICWの誘導電流40に対応する逆方向の電流−4が、それぞれ流れる。
従って、地絡過電流保護継電器51Gが接続されている残留回路RCCに流れる電流は、9−5−4=0となり、前記誘導電流に基づく前記地絡過電流保護継電器51Gの誤動作の可能性の問題は解消できる。
ところで、前記誘導電流に基づく前記地絡過電流保護継電器51Gの誤動作の可能性の問題を解消する他の手段として、例えば図9に例示してあるように、接地開閉器ESUの接地回路ECUをu相の入力CT(変流器)CTUの一次導体貫通孔に通し、接地開閉器ESVの接地回路ECVをv相の入力CT(変流器)CTVの一次導体貫通孔に通し、接地開閉器ESWの接地回路ECWをw相の入力CT(変流器)CTWの一次導体貫通孔に通すことも考えられる。
ところが、停止回線の送電線L2、受電線RL2は、停止回線に選定されている間に、当該停止回線の回路における送電線L2、受電線RL2、接地開閉器、その他の電気機器の点検が行われ、当該点検が終わった場合に、当該停止回線の受電点の接地開閉器ESを接地側に選択切換した状態のまま遮断器CB21,CB22を誤ってON操作してしまうことも想定しておく必要がある。
当該停止回線の受電点の接地開閉器ESを接地側に選択切換した状態のまま遮断器CB21を誤ってON操作してしまった場合は、短絡バーSBを介した数千〜数万Aという極めて大きな相間短絡電流が、接地回路ECU,ECV,ECWに流れるため、接地回路ECU,ECV,ECWの各導体の径Φは、当該相間短絡電流に耐え得る大きな径としておく必要がある。
接地回路ECU,ECV,ECWの各導体の径Φを、当該相間短絡電流に耐え得る大きな径とした場合は、かかる大径の接地回路の導体は地絡過電流保護継電器51Gの入力CT(変流器)CTU,CTV,CTWの一次導体貫通孔に通すことはできないので、当該入力CT(変流器)CTU,CTV,CTWの一次導体貫通孔の径を大きくし外径も大きくした特殊な入力CTとする必要があり、入力CT自体が高価なものになるだけでなく、
入力CTの外径も大きくなることから当該入力CTの配電盤DSB内占有率も大きくなり、配電盤の小型化と逆行する。
ところで、当該停止回線の受電点の接地開閉器ESを接地側に選択切換した状態のまま遮断器CB21を誤ってON操作してしまった場合に、短絡バーSBを介して流れる数千〜数万Aという極めて大きな相間短絡電流は、電力容量の大きな系統から流れ込むことから三相平衡電流であると考えられる。
従って、前述の図6に例示のように、接地開閉器ESU,ESV,ESWの接地回路ECU,ECV,ECWに流れる電流を短絡板SB等で合成した電流が流れる共通接地線CECが、入力CT(変流器)CTU,CTV,CTWの何れか一つ、例えば入力CT(変流器)CTU、の一次導体貫通孔(一次導体である受電線ICUの貫通孔)に当該一次導体と逆極性となるように貫通した構成としてあれば、前記相間短絡電流が三相平衡電流であるので短絡バーSB等で合成された電流は0となり電流共通接地線CECには前記相間短絡電流は流れない。
従って、図10の事例の場合のように入力CT(変流器)の一次導体貫通孔の径を大きくし外径も大きくした高価な特殊な入力CTとする必要はなく、当該入力CTの配電盤DSB内占有率も大きくならず、配電盤の小型化と逆行することもなく、容易に実施することが可能である。
なお、本実施の形態1は、例えば設備点検時に運用回線を停止回線に移行した場合に受電点の接地開閉器ESを接地に入れると放電する対地静電容量による三相不平衡電流による停止回線における保護継電器の誤動作防止の機能も有している。
図8に例示するようにケーブルなどの電線路は、対地間に静電容量Ceを持っている。
図8(A)に例示してあるように、設備点検開始には、変電所S/S側遮断器CB21を受電点側遮断器CB22より後に遮断する。
受電点側遮断器CB22を開放した後も電線路L2には対地静電容量Ceがあるため、図8(A)に例示してあるように、対地静電容量Ceの充電電流が流れる。
このとき、変電所S/S側遮断器CB21を開放すると、図8(B)に例示してあるように、対地静電容量Ceには電荷が残る。
ここで安全のため、受電点の接地開閉器ESを接地に入れる対地静電容量Ceとの閉ループが構成され、図8(C)に例示してあるように、対地静電容量Ceからの放電電流が流れ、受電点側CT(保護継電器51Gの入力CT)に放電電流が流れることになる。
この放電電流は、各相対地静電容量Ceに残留する電荷の大きさが不平衡であるため、各相の放電電流も不平衡となる。従って、前述の保護継電器の誤動作防止装置によって、保護継電器51Gの誤動作を防ぐことができる。
実施の形態2.
図9に例示のように、地絡過電流保護継電器51Gに加え、入力CT(変流器)CTU,CTV,CTWの出力回路に過電流保護継電器50,51を接続してもよい。
CB11,CB12,CB21,CB22 遮断器、
CEC 共通接地線、 Ce 対地静電容量、
CT 変流器、 CTU U相入力CT、
CTV V相入力CT、 CTW W相入力CT、
DSB 受電盤、 ECU U相接地回路、
ECV V相接地回路、 ECW W相接地回路、
ES 接地開閉器、 ESU U相接地開閉器、
ESV V相接地開閉器、 ESW W相接地開閉器、
FL1,FL2 給電線、
ICU,ICV,ICW 受電ケーブル(三相交流電路)(各相受電線)
L 負荷、 L1 3相交流送電線(運用回線)、
L2 3相交流送電線(停止回線)、
RCC 残留回路、 RL1,RL2 受電線、
SB 短絡バー、 S/S 変電所、
Tr1、Tr2 変圧器、 TT 送電用鉄塔、
u1,v2,w3,u4,v5,w6 各相送電線、
50,51 過電流保護継電器、
51G 地絡過電流保護継電器。
CB11,CB12,CB21,CB22 遮断器、
CEC 共通接地線、
Ce 対地静電容量、
CT 変流器、
CTU U相入力CT、
CTV V相入力CT、
CTW W相入力CT、
DSB 配電盤、
ECU U相接地回路、
ECV V相接地回路、
ECW W相接地回路、
ES 接地開閉器、
ESU U相接地開閉器、
ESV V相接地開閉器、
ESW W相接地開閉器、
FL1,FL2 給電線、
ICU,ICV,ICW 受電ケーブル(三相交流電路)、
L 負荷、
L1 3相交流送電線(運用回線)、
L2 3相交流送電線(停止回線)、
RCC 残留回路、
RL1,RL2 受電線、
SB 短絡バー、
S/S 変電所、
Tr1、Tr2 変圧器、
TT 鉄塔、
u1,v2,w3,u4,v5,w6 各相送電線、
50,51 過電流保護継電器、
51G 地絡過電流保護継電器。

Claims (4)

  1. 三相交流電路の各相の入力CT、前記各相の入力CTの出力回路の共通電路に接続された保護継電器、前記各相の入力CTのそれぞれの負荷側に設けられ対応する前記三相交流電路を選択切換により接地する各相の接地開閉器、及び前記各相の接地開閉器の接地回路の電流が前記各相の入力CTより前記各相の接地開閉器の側で合成された合成電流が流れる共通接地線を備え、前記共通接地線が前記各相の入力CTの何れか一つの入力CTの一次導体の貫通孔に当該一次導体と逆極性に貫通し、停止回線に流れる三相不平衡電流に基づく前記各相の入力CTの二次出力電流が前記各相の入力CTの出力回路の共通電路で相殺されるようにした保護継電器の誤動作防止装置。
  2. 請求項1に記載の保護継電器の誤動作防止装置において、前記各相の接地開閉器の接地回路の電流が短絡バーにより合成されることを特徴とする保護継電器の誤動作防止装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の保護継電器の誤動作防止装置において、前記三相交流電路が絶縁ケーブルからなる三相の受電線であり、当該三相の受電線と前記各相の入力CTと前記各相の接地開閉器と前記各相の接地開閉器の接地回路と前記共通接地線とが同じ配電盤に設けられていることを特徴とする保護継電器の誤動作防止装置。
  4. 請求項3に記載の保護継電器の誤動作防止装置において、前記保護継電器が前記配電盤に設けられていることを特徴とする保護継電器の誤動作防止装置。
JP2010154750A 2010-07-07 2010-07-07 保護継電器の誤動作防止装置 Active JP5638296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010154750A JP5638296B2 (ja) 2010-07-07 2010-07-07 保護継電器の誤動作防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010154750A JP5638296B2 (ja) 2010-07-07 2010-07-07 保護継電器の誤動作防止装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012019588A JP2012019588A (ja) 2012-01-26
JP2012019588A5 JP2012019588A5 (ja) 2013-08-08
JP5638296B2 true JP5638296B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=45604413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010154750A Active JP5638296B2 (ja) 2010-07-07 2010-07-07 保護継電器の誤動作防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5638296B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134104B1 (ja) * 1970-05-27 1976-09-24
JPH09322342A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Nissin Electric Co Ltd ガス絶縁開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012019588A (ja) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2020247540B2 (en) Open pen detection and shut down system
KR101291790B1 (ko) 가스절연 개폐장치
CN104577861A (zh) 具有短路联接的多相开关系统
KR20130010619A (ko) 가스절연 개폐장치
CN107994578B (zh) 一种双母线单分段及双分段接线防误操作闭锁控制回路
JP5638296B2 (ja) 保護継電器の誤動作防止装置
US6034861A (en) Four-pole to three-pole bussing for a network protector
US7477506B2 (en) Electricity substation
EP2330709B1 (en) Ground fault handling in power distribution systems with mixed underground and aerial power lines
JP5570360B2 (ja) 保護継電器の誤動作防止装置
Sobolewski et al. Protection verification and designing while establishing collective prosumer's low-voltage electrical installation. A case study
KR100987156B1 (ko) 영상고조파 내량형 분전반
Puharic et al. Overvoltage analysis on submarine cables of atmospheric origin and due to switching operations
US6108180A (en) Multi-grounded neutral electrical isolation between utility secondary low-voltage power service and high-voltage transmission structures
EP2408075A1 (en) Air-insulated switchgear
KR101231766B1 (ko) 가스절연 개폐장치
JP2012019588A5 (ja)
KR101231765B1 (ko) 가스절연 개폐장치
Paul et al. Ground fault current protection of a 480Y/277V power system compliance with NEC design requirements
Hazel Limiting short-circuit currents in medium-voltage applications
JP2000032670A (ja) スポットネットワーク受電設備
US2327190A (en) Protective arrangement for high voltage systems
RU25117U1 (ru) Устройство для защиты низковольтных фидеров электроснабжения постов электрической централизации на железных дорогах
Basu et al. Maintenance of Three-phase Load Voltage during Single Phase Auto Reclosing in Medium Voltage Radial Distribution Lines
KR101231767B1 (ko) 가스절연 개폐장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141022

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5638296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250