JP5638241B2 - 深みを強調する虹彩パターンを有する色つきコンタクトレンズ - Google Patents

深みを強調する虹彩パターンを有する色つきコンタクトレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP5638241B2
JP5638241B2 JP2009516702A JP2009516702A JP5638241B2 JP 5638241 B2 JP5638241 B2 JP 5638241B2 JP 2009516702 A JP2009516702 A JP 2009516702A JP 2009516702 A JP2009516702 A JP 2009516702A JP 5638241 B2 JP5638241 B2 JP 5638241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
lens
color
contact lens
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009516702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009541798A5 (ja
JP2009541798A (ja
Inventor
バウアーズ・ジャッキー・ダブリュ
マッカーシー・カリン・ディー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38564410&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5638241(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Johnson and Johnson Vision Care Inc filed Critical Johnson and Johnson Vision Care Inc
Publication of JP2009541798A publication Critical patent/JP2009541798A/ja
Publication of JP2009541798A5 publication Critical patent/JP2009541798A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5638241B2 publication Critical patent/JP5638241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/046Contact lenses having an iris pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/26Printing on other surfaces than ordinary paper
    • B41M1/30Printing on other surfaces than ordinary paper on organic plastics, horn or similar materials

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

開示の内容
〔発明の技術分野〕
本発明は、色つきコンタクトレンズに関する。特に、本発明は、レンズ装用者の虹彩の色を強調するか、または変化させる虹彩パターンであって、深みを持つように見えるパターンを、コンタクトレンズに与える。
〔発明の背景〕
虹彩の本来の色を変えること、および眼科的異常を隠すことのいずれかまたは両方を目的とした、色つきすなわち有色のコンタクトレンズの使用が周知である。典型的には、このようなレンズは、不透明色および透明色の一方または両方を用いることにより、虹彩の色を、例えば茶色から青に変化させる。さらに、目の色が濃い人の場合に、虹彩の色を変えずに強調しようと試みる色つきレンズが製造されている。慣用的な色つきレンズには、本来の虹彩の立体感(three-dimensional appearance)に欠けるという欠点がある。この結果、レンズを片目に装用すると、平坦で不自然に見える。
〔発明の詳細な説明および本発明の好適な実施形態〕
本発明は、レンズ装用者の虹彩の色を強調する色つきコンタクトレンズ、およびその製造方法を提供する。本発明のレンズが有するパターンは、慣用的なパターンと比べてさらに深みがあるように見え、レンズを片目に装用した場合に、慣用的なパターンよりも自然に見える。本発明のレンズは、個人の虹彩の色の強調、または虹彩の色の変化のいずれかまたは両方を目的とした美容用レンズとしての有用性を見出すであろう。
ある実施形態において、本発明が提供するコンタクトレンズは、第1の色および第1の形状を含む少なくとも1つの第1のパターンと、陰影効果を第1のパターンに与えることができる少なくとも第2のパターンとを含み、これらから本質的になり、かつ、これらからなる。
本発明の発見は、1つ以上のパターン層を使用し、パターン層がレンズの他のパターン層に陰影効果を与えることで、コンタクトレンズの色つきパターンに深みのある外観(appearance of depth)をもたらすことが可能なことである。「陰影効果」とは、1つ以上の層のパターンが、レンズの他層のパターンの陰影と類似することを意味する。
陰影効果は、任意の使いやすい方法で得ることができる。例えば、第1の色および第1の形状を有する第1のパターンが与えられうる。次に、第2の色および第1のパターンの形状を有する第2のパターンが与えられる。レンズに印刷するか、または組み込む場合、第1および第2のパターンのうち一方のパターンが他方のパターンを覆うが、パターンのうち一方のパターンの回転位置は、他方のパターンの回転位置からオフセットされる。
この方法を、図1、図2、および図3に例示する。図1では、パターン10が、第1の色および第1の形状を有する。第1の形状が、複数のパターン構成要素11、および同じ色調の色帯域(solid band of color)12の結果であることが理解されよう。パターン10は、レンズが目に装用され中心に位置する場合に、レンズの虹彩部分のほぼ全域、すなわちレンズの中で装用者の虹彩を覆う部分を構成するようなサイズとすることができる。または、パターン10は、レンズの虹彩部分の一部を構成するサイズとすることもできる。図2に示されるパターン20は、第2の色を有するが、パターン10のサイズおよび形状を有する。すなわち、パターン20は、色を除けばパターン20とほぼ同一である。パターン20は、公知の方法でレンズ表面に印刷することができる。次に、パターン10を、パターン20を覆うようにレンズ表面に印刷する。ただし、パターン10は、レンズの90度点、すなわち図3の点Aに対し、約0.025mm〜1.00mmの間で時計回りまたは反時計回りに回転することによって、オフセットされる。その結果、図3が示すように、色の濃いパターン10が、パターン20に陰影をもたらすように見える。
代替案として、第1および第2のパターン層を、レンズに印刷することもできる。最上層のパターンの一部を、下層にある他のパターンの一部が見えるように省く。陰影効果をもたらすさらに他の方法は、第1のパターンと組み合わせた結果、オフセット不要で第1のパターンの構成要素の全部または一部に陰影効果をもたらす構成要素、で構成された、第1のパターンおよび第2のパターンを設けることによるものである。
本発明で使用されるパターンは、多数の成分のいずれかを含むことができる。成分は、点および線などの幾何学的構造、または、限定的ではないが縞模様および羽根形状等を含む奇抜な構造、ならびにその組み合わせを、非限定的に含むことができる。角膜縁リングを加えることで、パターンの最も外側の周縁部を形成することができる。「角膜縁リング(limbal ring)」とは、レンズが目に装用され中心に位置すると、レンズ装用者の角膜縁領域、すなわち強膜と角膜との接合部分を部分的またはほぼ完全に覆う、環状の色帯域を意味する。角膜縁リングは、装用者の角膜縁領域をほぼ完全に覆うことが好ましい。角膜縁リングの最も内側の境界、すなわちレンズの幾何学的中心に最も近い端部は、レンズの幾何学的中心から約4mm〜約6mm、好ましくは約4.5mm〜約5.5mmの半径のところとすることができる。リングは、任意の都合の良い幅とすることができ、好ましくは幅約0.5mm〜約2.5mm、さらに好ましくは幅約0.75mm〜約1.25mmである。
本発明のパターンはいずれも、瞳孔部分は透明であることが好ましい。しかし、瞳孔部分を、透明または不透明色のエリア、あるいは、不透明および透明色を任意に組み合わせたエリアとすることもできる。
パターンの構成要素は、不透明色であることが好ましい。代わりに、構成要素は透明であってもよく、または、求める装用結果によっては、透明な構成要素および不透明の構成要素の組み合わせを用いることが可能である。本発明の目的にとって、「透明な」とは、380nm〜780nmレンジにおいて約60〜約99%、好ましくは約65〜約85%Tの平均光線透過率(%T)を可能にする色を意味する。「不透明な」とは、380nm〜780nmレンジにおいて0〜約55、好ましくは7〜約50%Tの平均光線透過率(%T)を可能にする色を意味する。同様に、パターンに加える構成要素も、不透明、透明、またはその組み合わせとすることができる。
陰影効果をもたらすために使用するパターンの色は、他のパターンよりも暗い色であることが好ましい。さらに好ましくは、陰影効果をもたらすパターンは、他のパターンの色と比べると、より暗く、補色的な色である。好ましくは、パターン中の構成要素は全て同色であり、瞳孔部分は透明、つまり無色である。
パターンごとに選択される色は、レンズ装用者の虹彩の本来の色、および、強調または色の変化のいずれを希望するかに応じて決定する。従って、パターンは、限定的ではないが、さまざまな色相および彩度の青、緑、グレー、茶、黒味を帯びた黄色、赤、またはこれらの組み合わせのいずれかを含む、任意の色であってよい。好ましくは、角膜縁リングの色は、限定的ではないが、さまざまな色相および彩度の黒、茶、およびグレーのいずれかを含む。
構成要素は、コンタクトレンズでの使用に適した有機または無機顔料、あるいは、これらの顔料の組み合わせから作製することができる。不透明度は、使用する顔料および二酸化チタンの濃度を変えることで調節可能であり、これらの量を多くすると不透明度が高くなる。例示的な有機顔料は、限定的ではないが、フタロシアニンブルー(pthalocyanine blue)、フタロシアニングリーン(pthalocyanine green)、カルバゾールバイオレット(carbazole violet)、バットオレンジ(vat orange)#1など、およびこれらの組み合わせを含む。有用な無機顔料の例は、限定的ではないが、酸化鉄ブラック、酸化鉄ブラウン、酸化鉄イエロー、酸化鉄レッド、二酸化チタンなど、およびこれらの組み合わせを含む。これらの顔料の他に、限定的ではないが、ジクロロトリアジン(dichlorotriazine)およびビニルスルホン系の染料を含む、溶性および不溶性の染料を使用することができる。有用な染料および顔料は、市販されている。
選択された染料または顔料を、プレポリマーすなわち結合ポリマー、および溶媒のうち1つ以上と組み合わせて、本発明のレンズに使用される透明層および不透明層を生産するのに用いる着色料を生成することができる。その他、コンタクトレンズの着色料に有用な添加剤も使用可能である。本発明の色つき層に有用な結合ポリマー、溶媒、およびその他の添加剤は、公知であり、市販されているか、または、それらの作製方法が知られている。
パターンをコンタクトレンズに組み込むことは、任意の都合の良い方法によって行うことができる。その方法は、限定的ではないが、レンズの1つ以上の面への印刷、またはレンズ形成材料を入れて硬化させる金型の1つ以上の面への印刷を含む。本発明のデザインを組み込んだレンズを形成する好ましい方法においては、任意の適切な材料で製造された熱可塑性光学金型を使用し、その材料は、限定的ではないが、環状ポリオレフィン、およびポリプロピレンまたはポリスチレン樹脂などのポリオレフィンを含む。構成要素は、金型の成型面の望ましい部分に付着させる。「成型面」とは、レンズ面形成に用いられる、金型または金型の半分の面を意味する。付着は、吹き付け、パッド印刷、タンポ印刷、刷毛塗り、またはスタンピングによって行うこともできる。後述するように、パッド印刷により付着が行われるのが好ましい。
好ましくは鋼製、さらに好ましくはステンレス鋼製の金属板を、いったん硬化すると水不溶性になることが可能なフォトレジスト材料で覆う。構成要素を選択またはデザインし、次に、写真技術などの数々の技術の中のいずれかを利用して望ましいサイズにまで縮小し、金属板上に置き、フォトレジスト材料を硬化させる。
その後、金属板を水溶液で洗浄し、結果として生じる像を適切な深さ、例えば約20ミクロンで、プレートにエッチングする。次に、結合ポリマー、溶媒、および顔料または染料を含有する着色料を、窪みを充填するように構成要素上に付着させる。面へ印刷すること、および硬度を概ね約1から約10へ変化させることに用いるのに適した形態のシリコンパッドを、金属板の像にプレスして着色料を除去し、次に、溶媒を気化させることによって着色料をいくらか乾燥する。その後、パッドを光学金型の成型面にプレスする。金型の脱気を最長で12時間行い、余分な溶媒および酸素を除去すると、金型はレンズ材料で充填される。次に、金型の補完的な半分を用いて金型組立体を完成させ、金型組立体を、使用するレンズ材料の硬化に適した条件に曝露させる。この条件は、当技術分野で周知であり、選択されたレンズ材料によって異なる。硬化が完了し、レンズを金型から外すと、緩衝生理食塩水の中で平衡状態となる。
好ましい実施形態において、透明なプレポリマー層が使用される。プレポリマー層は、少なくともパターンの構成要素を覆い、好ましくはレンズの最も外側の面の全体を形成する。プレポリマーは、顔料および使用する任意の不透明化剤を拡散可能な任意のプレポリマーとすることができ、パターンの構成要素をレンズに組み込んだ後で、それら構成要素に塗布することができる。または、プレポリマー層は、パターンの構成要素を金型に入れる前に、レンズ金型の成型面に印刷することができる。本発明は、あらゆる公知のレンズ材料、またはそのようなレンズの製造に適切な材料で製造した、ハードまたはソフトコンタクトレンズを提供するために使用することができる。好ましくは、本発明のレンズは、含水率約0〜約90パーセントのソフトコンタクトレンズである。さらに好ましくは、レンズは、ヒドロキシ基、カルボキシル基、またはこれらの両方を持つモノマーで作られるか、あるいは、シロキサン、ハイドロゲル、シリコーンハイドロゲル、およびこれらの組み合わせ等のシリコン含有ポリマーから形成される。本発明のレンズを形成する上で有用な材料は、マクロマー、モノマー、およびこれらの組み合わせの混合物を、重合開始剤などの添加剤と反応させることによって生成することができる。適切な材料は、限定的ではないが、シリコンマクロマーおよび親水性モノマーから生成されたシリコーンハイドロゲルを含む。このようなシリコンマクロマーの例は、限定的ではないが、ペンダント親水基でメタクリル酸にされたポリジメチルシロキサン;重合性機能を持つポリジメチルシロキサンマクロマー;およびこれらの組み合わせを含む。これらは、親水性モノマーを取り込んだポリシロキサンマクロマー;またはポリジメチルシロキサンブロックおよびポリエーテルブロックを含むマクロマーを用いて作製することもできる。
適切な材料は、オキシパーム(oxyperm)およびイオノパーム(ionoperm)成分の組み合わせによって作製することもできる。親水性モノマーは、2−ヒドキシエチルメタクリレート(2-hydroxyethyl methacrylate、「HEMA」)、2−ヒドロキシエチルアクリレート(2-hydroxyethyl acrylate)、N,N−ジメチルアクリルアミド(N,N-dimethylacrylamide、「DMA」)、N−ビニルピロリドン(N-vinylpyrrolidone)、2−ビニル−4,4’−ジメチル−2−オキサゾリン−5−オン(2-vinyl-4,4'-dimethyl-2-oxazolin-5-one)、メタクリル酸、および2−ヒドロキシエチルメタクリルアミド(2-hydroxyethyl methacrylamide)を含む共重合体に取り込むこともできる。トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレート(tris(trimethylsiloxy)silylpropyl methacrylate)もしくはシロキサンモノマーなどのさらなるシロキサンモノマーを、取り込むことができる。これらの材料は、さまざまな強化剤、UVカット剤、および湿潤剤を含有することもできる。これらの材料は、第1級アルコール、あるいは第2級または第3級アルコールなどの希釈剤を用いて作製可能である。
コンタクトレンズを作るための材料は、周知であり、市販されている。ある非限定的な実施形態において、使用される材料は、HEMA系のハイドロゲル、さらに好ましくはエタフィルコンA(etafilcon A)であり、結合ポリマーは、MAA、HEMA、およびラウリルメタクリレート(「LMA」)の線形乱塊(linear random block)共重合体;MAAおよびHEMAの線形乱塊共重合体;HEMAおよびLMAの線形乱塊共重合体;またはHEMAホモポリマーから生成される。エタフィルコンAは、概して、100重量部(parts by weight、「pbw」)のHEMA、約1.5pbw〜約2.5pbwのMAA、約0.3pbw〜約1.3pbwのエチレングリコールジメタクリレート、約0.05pbw〜約1.5pbwの1,1,1−トリメチロールプロパントリメタクリレート(1,1,1,-trimethylolpropane trimethacrylate)、および約0.017pbw〜約0.024pbwの視認可能な着色剤の調合薬である。好ましくは、エタフィルコンAは、MAA、HEMA、およびLMAの線形乱塊共重合体で、比率がMAA0.47、HEMA100、およびLMA4.14であるもの、またはHEMAおよびMAAの線形乱塊共重合体で、比率が、HEMA99.9およびMAA0.1〜HEMA99.5およびMAA0.5であるものと共に使用する。
〔実施の態様〕
(1)コンタクトレンズにおいて、
第1の色および第1の形状を有する少なくとも1つの第1のパターンと、
第2の色および第2の形状を有する少なくとも第2のパターンと、
を備え、
前記第2のパターンが、前記第1のパターンに陰影効果を与えることができる、コンタクトレンズ。
(2)実施態様1に記載のコンタクトレンズにおいて、
前記第2の形状が、前記第1の形状と同一である、コンタクトレンズ。
(3)実施態様1に記載のコンタクトレンズにおいて、
前記第2の形状が、前記第1の形状と異なる、コンタクトレンズ。
(4)実施態様1に記載のコンタクトレンズにおいて、
前記第1および第2のパターンが、前記レンズの虹彩部分のほぼ全域を含むサイズである、コンタクトレンズ。
(5)実施態様1に記載のコンタクトレンズにおいて、
前記第1および第2のパターンが、前記レンズの虹彩部分の一部を含むサイズである、コンタクトレンズ。
(6)実施態様2に記載のコンタクトレンズにおいて、
前記第1および第2のパターンが、前記レンズの虹彩部分のほぼ全域を含むサイズである、コンタクトレンズ。
(7)実施態様2に記載のコンタクトレンズにおいて、
前記第1および第2のパターンが、前記レンズの虹彩部分の一部を含むサイズである、コンタクトレンズ。
(8)実施態様3に記載のコンタクトレンズにおいて、
前記第1および第2のパターンが、前記レンズの虹彩部分のほぼ全域を含むサイズである、コンタクトレンズ。
(9)実施態様3に記載のコンタクトレンズにおいて、
前記第1および第2のパターンが、前記レンズの虹彩部分の一部を含むサイズである、コンタクトレンズ。
(10)実施態様1に記載のコンタクトレンズにおいて、
前記第2の色が、前記第1の色よりも暗い色である、コンタクトレンズ。
(11)実施態様2に記載のコンタクトレンズにおいて、
前記第2の色が、前記第1の色よりも暗い色である、コンタクトレンズ。
(12)実施態様3に記載のコンタクトレンズにおいて、
前記第2の色が、前記第1の色よりも暗い色である、コンタクトレンズ。
(13)実施態様1に記載のコンタクトレンズにおいて、
前記第1のパターン、前記第2のパターン、または前記第1および第2のパターンの両方が、角膜縁リングをさらに含む、コンタクトレンズ。
(14)色つきコンタクトレンズを形成する方法において、
a)第1の色および第1の形状を有する少なくとも1つの第1のパターンを設ける工程と、
b)第2の色および第2の形状を有する少なくとも第2のパターンを設ける工程であって、前記第2のパターンが、前記第1のパターンに陰影効果を与えることができる、工程と、
を含む、方法。
(15)実施態様14に記載の方法において、
工程b)が、前記第1または第2のパターンのうち一方の回転位置を、前記第1または第2のパターンのうち他方に対してオフセットすることによって行われる、方法。
(16)請求項15に記載の方法において、
前記オフセットが、前記第1または第2のパターンのうち一方を、約0.025mm〜1.00mmの間で、時計回りまたは反時計回りに、前記レンズの90度点に対して回転させることによって行われる、方法。
(17)実施態様14に記載の方法において、
工程b)が、前記パターンのうち一方の1つ以上の部分を除去し、前記パターンのうち他方の部分が見えるようにすることによって行われる方法。
本発明で使用されるパターンを示す図である。 本発明で使用される第2のパターンを示す図である。 本発明で使用されるパターンであり、図1および図2のパターンから構成されるパターンを示す図である。

Claims (2)

  1. 色つきコンタクトレンズを形成する方法において、
    a)第1の色および第1の形状の第1のパターンを有する少なくとも1つの第1のパターン層を設ける工程と、
    b)工程a)の後に、第2の色および第2の形状の第2のパターンを有する少なくとも第2のパターン層を、前記第2のパターンが前記第1のパターンを部分的に覆うように設ける工程であって、前記第2のパターンが、前記第1のパターンに陰影効果を与えることができる、工程と、
    を含み、
    工程b)が、前記第1と第2のパターン層のうち一方のパターン層を、前記第1と第2のパターン層のうち他方のパターン層に対して回転させて、前記一方のパターン層を前記他方のパターン層に対してオフセットすることによって行われ、
    前記第2の形状は、前記第1の形状と同一であり、
    前記第2の色が、前記第1の色よりも暗い色である、方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    前記第1のパターン層、前記第2のパターン層、または前記第1および第2のパターン層の両方が、角膜縁リングをさらに含む、方法。
JP2009516702A 2006-06-23 2007-06-20 深みを強調する虹彩パターンを有する色つきコンタクトレンズ Active JP5638241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/426,038 US20070296917A1 (en) 2006-06-23 2006-06-23 Tinted contact lenses having iris patterns with enhanced depth
US11/426,038 2006-06-23
PCT/US2007/071665 WO2007149916A1 (en) 2006-06-23 2007-06-20 Tinted contact lenses having iris patterns with enhanced depth

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013265191A Division JP2014056274A (ja) 2006-06-23 2013-12-24 色つきコンタクトレンズを形成する方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009541798A JP2009541798A (ja) 2009-11-26
JP2009541798A5 JP2009541798A5 (ja) 2013-06-20
JP5638241B2 true JP5638241B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=38564410

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516702A Active JP5638241B2 (ja) 2006-06-23 2007-06-20 深みを強調する虹彩パターンを有する色つきコンタクトレンズ
JP2013265191A Pending JP2014056274A (ja) 2006-06-23 2013-12-24 色つきコンタクトレンズを形成する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013265191A Pending JP2014056274A (ja) 2006-06-23 2013-12-24 色つきコンタクトレンズを形成する方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20070296917A1 (ja)
EP (1) EP2035885A1 (ja)
JP (2) JP5638241B2 (ja)
KR (1) KR101323576B1 (ja)
CN (1) CN101479645B (ja)
AR (1) AR061621A1 (ja)
AU (1) AU2007260934B2 (ja)
BR (1) BRPI0713524A2 (ja)
CA (1) CA2657443C (ja)
RU (1) RU2429510C2 (ja)
SG (1) SG175557A1 (ja)
TW (1) TWI484248B (ja)
WO (1) WO2007149916A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8461226B2 (en) * 2009-07-24 2013-06-11 Bausch & Lomb Incorporated Contact lens
AU2011100914B4 (en) * 2011-07-26 2012-04-26 Iro Lenses Limited Contact lenses
CN104246580B (zh) * 2012-02-20 2016-08-17 目立康奈克特株式会社 着色隐形眼镜
CA153773S (en) * 2013-05-17 2014-09-10 Johnson & Johnson Vision Care Contact lens
US20140350373A1 (en) * 2013-05-21 2014-11-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens with a passive event-based coloration system
US20150248019A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lenses with apparent motion and other optical effects
US9664927B2 (en) * 2014-03-31 2017-05-30 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens with pearlescent sclera
USD755870S1 (en) * 2015-02-11 2016-05-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens
USD755868S1 (en) * 2015-02-11 2016-05-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens
USD755869S1 (en) * 2015-02-11 2016-05-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens
USD755871S1 (en) * 2015-02-11 2016-05-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens
USD756432S1 (en) * 2015-02-11 2016-05-17 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens
USD757145S1 (en) * 2015-04-15 2016-05-24 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens
USD755872S1 (en) * 2015-04-15 2016-05-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens
USD756434S1 (en) * 2015-04-15 2016-05-17 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens
USD765751S1 (en) * 2015-04-15 2016-09-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens
USD756433S1 (en) * 2015-04-15 2016-05-17 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens
CN105489458B (zh) * 2016-01-15 2017-10-10 电子科技大学 一种平面环型微带慢波结构
USD907679S1 (en) * 2019-01-30 2021-01-12 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4889421A (en) * 1988-09-30 1989-12-26 Cohen Allen L Contact lens with cosmetic pattern
ES2070340T3 (es) * 1989-11-01 1995-06-01 Schering Corp Lentes de contacto coloreadas que tienen una apariencia muy natural.
US5160463A (en) * 1990-10-30 1992-11-03 Pilkington Visioncare, Inc. Method of manufacturing a contact lens
NZ518516A (en) * 1999-11-01 2004-07-30 Praful Doshi Tinted lenses and methods of manufacture
KR20020064980A (ko) * 2000-01-03 2002-08-10 웨슬리 제슨 코포레이션 주황색 착색제로 착색된 콘택트렌즈
AR029671A1 (es) * 2000-06-12 2003-07-10 Novartis Ag Lente de contacto de color con aspecto mas natural y metodo para fabricarla
US6655804B2 (en) * 2001-06-29 2003-12-02 Daniel G. Streibig Colored contact lens and method of making same
US20030117576A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-26 Ocular Sciences, Inc. Colored contact lenses
US7330579B2 (en) * 2002-11-13 2008-02-12 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Automated inspection of tinted ophthalmic parts
US20050001978A1 (en) * 2003-07-01 2005-01-06 Ocampo Gerardo J. Colored contact lenses that enhance cosmetic appearance of light-eyed people
US7278736B2 (en) * 2004-02-25 2007-10-09 Novartis Ag Contact lenses imparting a vivacious appearance to the eye
US7641336B2 (en) * 2004-05-12 2010-01-05 Johnson & Johnson Vision Care, Inc Tinted contact lenses with combined limbal ring and iris patterns
US7431454B2 (en) * 2006-03-27 2008-10-07 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for designing tinted contact lenses

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007149916A1 (en) 2007-12-27
TW200817752A (en) 2008-04-16
RU2009102054A (ru) 2010-07-27
US20070296917A1 (en) 2007-12-27
SG175557A1 (en) 2011-11-28
AU2007260934B2 (en) 2012-09-20
KR20090038436A (ko) 2009-04-20
CA2657443C (en) 2016-01-19
RU2429510C2 (ru) 2011-09-20
BRPI0713524A2 (pt) 2012-02-14
CN101479645B (zh) 2011-05-11
TWI484248B (zh) 2015-05-11
CA2657443A1 (en) 2007-12-27
CN101479645A (zh) 2009-07-08
AU2007260934A1 (en) 2007-12-27
JP2009541798A (ja) 2009-11-26
JP2014056274A (ja) 2014-03-27
EP2035885A1 (en) 2009-03-18
KR101323576B1 (ko) 2013-10-30
AR061621A1 (es) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5638241B2 (ja) 深みを強調する虹彩パターンを有する色つきコンタクトレンズ
US7278736B2 (en) Contact lenses imparting a vivacious appearance to the eye
KR101239070B1 (ko) 각막윤부 링과 홍채 패턴이 배합된 착색 콘택트 렌즈
AU2008262139B2 (en) Tinted contact lenses having a depth effect
US20020080327A1 (en) Tinted contact lenses
KR20030063451A (ko) 칼라 콘택트 렌즈
KR20070039172A (ko) 구배 환 패턴을 갖는 착색 콘택트 렌즈
JP2020516927A (ja) カラーコンタクトレンズ及びその製造方法
WO2022229902A1 (en) Colored cosmetic photochromic contact lenses
TW202212501A (zh) 具有正反兩用效果之妝飾隱形眼鏡
WO2007035230A1 (en) Tinted contact lenses with three-dimensional iris patterns
AU2002249815A1 (en) Tinted contact lenses

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100618

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100729

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5638241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250