JP5636973B2 - Network device and content display system - Google Patents

Network device and content display system Download PDF

Info

Publication number
JP5636973B2
JP5636973B2 JP2011004264A JP2011004264A JP5636973B2 JP 5636973 B2 JP5636973 B2 JP 5636973B2 JP 2011004264 A JP2011004264 A JP 2011004264A JP 2011004264 A JP2011004264 A JP 2011004264A JP 5636973 B2 JP5636973 B2 JP 5636973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
power
unit
client terminal
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011004264A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012146143A (en
Inventor
桑原 哲也
哲也 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2011004264A priority Critical patent/JP5636973B2/en
Publication of JP2012146143A publication Critical patent/JP2012146143A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5636973B2 publication Critical patent/JP5636973B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電力消費量が少ない省電力モードで動作可能なネットワーク装置に関する。   The present invention relates to a network device that can operate in a power saving mode with low power consumption.

電力消費量を削減するために、複数の電力モードで動作可能な複合機がある。複合機は、一定時間、ユーザにより操作が行われなかった場合などに、複合機の全体に電力が供給される通常モードから、複合機の一部に電力が供給される省電力モードに移行する。   In order to reduce power consumption, there are multifunction devices that can operate in a plurality of power modes. The multifunction device shifts from a normal mode in which power is supplied to the entire multifunction device to a power saving mode in which power is supplied to a part of the multifunction device when the user does not perform an operation for a certain period of time. .

省電力モードでは、複合機のメインの制御部に電力が供給されないため、消費電力が低下する。このため、ユーザにとって運用コストを軽減できるというメリットがある。また、消費電力を低下させることで、省エネルギー対策及び環境対策に貢献できるというメリットがある。   In the power saving mode, power is not supplied to the main control unit of the multifunction peripheral, and power consumption is reduced. For this reason, there is an advantage that the operation cost can be reduced for the user. Moreover, there is an advantage that it can contribute to energy saving measures and environmental measures by reducing power consumption.

省電力モードに対応したデジタル複合機を備えるネットワークシステムが、特許文献1に開示されている。特許文献1において、デジタル複合機は、省電力モードに移行するときに、自装置のステータス情報をサーバに通知する。PC(Personal Computer)などのクライアント端末が、デジタル複合機のステータスを問い合わせるコマンドを送信した場合、サーバが、コマンドに対する応答を代行する。これにより、デジタル複合機が省電力モードから復帰する回数を削減している。   Patent Document 1 discloses a network system including a digital multi-function peripheral that supports a power saving mode. In Patent Document 1, when the digital multifunction peripheral shifts to the power saving mode, it notifies the server of the status information of its own device. When a client terminal such as a PC (Personal Computer) transmits a command for inquiring the status of the digital multi-function peripheral, the server performs a response to the command. As a result, the number of times the digital multifunction peripheral returns from the power saving mode is reduced.

特開2004−133512号公報JP 2004-133512 A

デジタル複合機は、ウェブサーバ機能を備える場合、クライアント端末からの要求に応じて自装置の動作履歴を表示するウェブページなどを送信することができる。たとえば、ユーザは、ウェブページを用いて、ファクシミリの送信履歴などを確認することができる。デジタル複合機が掲示板機能に対応している場合、ユーザは、ウェブページを用いて、ユーザが所属するグループの掲示板を確認することができる。   When the digital multi-function peripheral has a web server function, it can transmit a web page or the like displaying an operation history of its own device in response to a request from the client terminal. For example, the user can check a facsimile transmission history using a web page. When the digital multi-function peripheral is compatible with the bulletin board function, the user can check the bulletin board of the group to which the user belongs using the web page.

しかし、上述のような動作履歴の表示機能及び掲示板機能を有するデジタル複合機の応答を代行する場合、特許文献1のサーバは、デジタル複合機と同様に、動作履歴の表示機能及び掲示板機能に対応しなければならない。   However, when acting as a proxy for a digital multifunction peripheral having the operation history display function and bulletin board function as described above, the server of Patent Document 1 supports the operation history display function and bulletin board function in the same manner as the digital multifunction peripheral. Must.

そこで、本発明は、前記問題点に鑑み、省電力モードで動作するネットワーク装置に代わって応答する装置の構成を簡略化することができる技術を提供することを目的とする。   In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a technique capable of simplifying the configuration of a device that responds instead of a network device that operates in a power saving mode.

上記問題を解決するため、請求項1記載の発明は、第1クライアント端末と、第2クライアント端末と、代替サーバとにネットワークを介して通信可能であり、ウェブサーバ機能を有するネットワーク装置であって、第1電力モードと、前記第1電力モードよりも消費電力の低い第2電力モードとにおいて電力が供給され、前記ネットワークを介した通信を制御する通信制御部と、前記第1電力モードのときに前記第1クライアント端末からウェブページの表示を要求する第1ページ指定データを受信した場合、前記第1ページ指定データに対応するコンテンツデータを作成し、前記第2電力モードのときに電力が供給されないコンテンツ作成部と、を備え、前記通信制御部は、前記コンテンツデータと前記第1ページ指定データとを含む代理応答データを前記代替サーバに転送し、前記第1ページ指定データを転送履歴データに登録する転送履歴管理部と、前記第2電力モードのときに前記第2クライアント端末から受信した第2ページ指定データが前記転送履歴データに登録されている場合、前記代替サーバへのアクセスを指示する指示データを前記第2クライアント端末に送信する応答部と、を含む。   In order to solve the above problem, the invention described in claim 1 is a network device capable of communicating with a first client terminal, a second client terminal, and an alternative server via a network and having a web server function. In the first power mode, the power is supplied in the first power mode and the second power mode in which the power consumption is lower than that in the first power mode, and the communication control unit controls communication through the network. When the first page designation data requesting the display of the web page is received from the first client terminal, content data corresponding to the first page designation data is created and power is supplied in the second power mode. The communication control unit includes the content data and the first page designation data. A transfer history management unit that transfers response data to the alternative server and registers the first page designation data in the transfer history data; and second page designation data received from the second client terminal in the second power mode. Is registered in the transfer history data, a response unit that transmits instruction data for instructing access to the alternative server to the second client terminal.

請求項2記載の発明は、請求項1に記載のネットワーク装置であって、さらに、前記コンテンツ作成部への電力供給を管理する電力管理部、を備え、前記応答部は、前記第2ページ指定データが前記転送履歴データに登録されていない場合、前記電力管理部に前記コンテンツ作成部への電力供給を指示し、前記コンテンツ作成部は、前記第2ページ指定データに対応するコンテンツデータを作成する。   The invention according to claim 2 is the network device according to claim 1, further comprising a power management unit that manages power supply to the content creation unit, wherein the response unit specifies the second page designation If the data is not registered in the transfer history data, the power management unit is instructed to supply power to the content creation unit, and the content creation unit creates content data corresponding to the second page designation data .

請求項記載の発明は、請求項1または請求項に記載のネットワーク装置において、前記通信制御部は、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)を用いて、前記第1クライアント端末、前記第2クライアント端末及び前記代替サーバと通信する。 According to a third aspect of the present invention, in the network device according to the first or second aspect , the communication control unit uses HTTP (Hypertext Transfer Protocol), and the first client terminal, the second client terminal, and Communicate with the alternative server.

請求項記載の発明は、コンテンツ表示システムであって、第1クライアント端末と、第2クライアント端末と、代替サーバと、第1クライアント端末と、第2クライアント端末と、代替サーバとにネットワークを介して通信可能であり、ウェブサーバ機能を有するネットワーク装置とを備え、前記ネットワーク装置は、第1電力モードと、前記第1電力モードよりも消費電力の低い第2電力モードとにおいて電力が供給され、前記ネットワークを介した通信を制御する通信制御部と、前記第1電力モードのときに前記第1クライアント端末からウェブページの表示を要求する第1ページ指定データを受信した場合、前記第1ページ指定データに対応するコンテンツデータを作成し、前記第2電力モードのときに電力が供給されないコンテンツ作成部と、を備え、前記通信制御部は、前記コンテンツデータと前記第1ページ指定データとを含む代理応答データを前記代替サーバに転送し、前記第1ページ指定データを転送履歴データに登録する転送履歴管理部と、前記第2電力モードのときに前記第2クライアント端末から受信した第2ページ指定データが前記転送履歴データに含まれる場合、前記代替サーバへのアクセスを指示する指示データを前記第2クライアント端末に送信する応答部と、を含み、前記代替サーバは、前記ネットワーク装置から送信された前記代理応答データを記憶する記憶部と、前記第2クライアント端末から前記第2ページ指定データを受信した場合、前記第2ページ指定データに対応するコンテンツデータを前記記憶部から抽出し、抽出したコンテンツデータを前記第2クライアント端末に送信する代替応答部と、を含む。
The invention according to claim 4 is a content display system, wherein a first client terminal, a second client terminal, an alternative server, a first client terminal, a second client terminal, and an alternative server are connected via a network. A network device having a web server function, wherein the network device is supplied with power in a first power mode and a second power mode in which the power consumption is lower than the first power mode, When receiving a first page designation data requesting display of a web page from the first client terminal in the first power mode and a communication control unit for controlling communication via the network, the first page designation Content data corresponding to the data is created, and content is not supplied with power in the second power mode. The communication control unit transfers proxy response data including the content data and the first page designation data to the alternative server, and registers the first page designation data in the transfer history data. If the transfer history data includes second page designation data received from the second client terminal in the second power mode, the transfer history management unit includes instruction data for instructing access to the alternative server. A response unit that transmits to the second client terminal, wherein the substitute server stores the proxy response data transmitted from the network device, and the second page designation data from the second client terminal. If received, the content data corresponding to the second page designation data is extracted from the storage unit, and the extracted content data The data containing a substitute response unit which transmits to the second client terminal.

本発明のネットワーク装置は、第1ページ指定データに対応するコンテンツデータを作成した場合、第1ページ指定データとコンテンツデータとを含む代理応答データを代替サーバに送信し、第1ページ指定データを転送履歴データに登録する。第2電力モードのときに受信した第2ページ指定データが転送履歴データに登録されている場合、本発明のネットワーク装置は、代替サーバへのアクセスを指示する指示データを送信する。代替サーバは、本発明のネットワーク装置が作成したコンテンツデータを保存し、第2クライアント端末の要求に応じてコンテンツデータを送信すればよい。このため、代替サーバの構成を簡略化することができる。   When the network device of the present invention creates content data corresponding to the first page designation data, the proxy device transmits proxy response data including the first page designation data and the content data to the alternative server, and transfers the first page designation data. Register in history data. When the second page designation data received in the second power mode is registered in the transfer history data, the network device of the present invention transmits instruction data for instructing access to the alternative server. The alternative server may store the content data created by the network device of the present invention and transmit the content data in response to a request from the second client terminal. For this reason, the structure of an alternative server can be simplified.

本発明の実施の形態によるコンテンツ表示システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the content display system by embodiment of this invention. ネットワークコントローラの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a network controller. 複合機が送信する代理応答データを示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating proxy response data transmitted by the multifunction machine. 複合機の動作を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an operation of the multifunction machine. 転送履歴データを示す図である。It is a figure which shows transfer log | history data. 複合機が実行するウェブページ作成処理のフローチャートである。10 is a flowchart of web page creation processing executed by the multifunction machine. 複合機が実行する省電力対応処理のフローチャートである。10 is a flowchart of power saving support processing executed by the multifunction peripheral. 代替サーバの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of an alternative server.

以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

{1.全体構成}
図1は、実施の形態に係る複合機1を含むコンテンツ表示システムの構成を示すブロック図である。コンテンツ表示システムは、複合機1と、代替サーバ2と、PC3,4とがLAN(Local Area Network)5に接続された構成である。
{1. overall structure}
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a content display system including a multifunction device 1 according to an embodiment. The content display system has a configuration in which a multifunction machine 1, an alternative server 2, and PCs 3 and 4 are connected to a LAN (Local Area Network) 5.

複合機1は、プリンタ機能、FAX機能、コピー機能、ウェブサーバ機能などを備えた多機能装置である。複合機1は、複合機1の全体に電力が供給される通常モードと、通常モードよりも消費電力が小さい省電力モードとのいずれかの動作モードで動作する。複合機1は、複合機1に関する情報が表示されたウェブページを含むコンテンツデータ51をPC3,4に送信する。   The multifunction device 1 is a multi-function device having a printer function, a FAX function, a copy function, a web server function, and the like. The multifunction device 1 operates in one of an operation mode of a normal mode in which power is supplied to the entire multifunction device 1 and a power saving mode in which power consumption is lower than that in the normal mode. The multifunction device 1 transmits content data 51 including a web page on which information related to the multifunction device 1 is displayed to the PCs 3 and 4.

代替サーバ2は、ウェブサーバ機能を有する。代替サーバ2は、複合機1が省電力モードで動作しているときに、PC3,4からの要求に応じて、コンテンツデータ51をPC3,4に送信する。   The alternative server 2 has a web server function. The alternative server 2 transmits the content data 51 to the PCs 3 and 4 in response to a request from the PCs 3 and 4 when the multifunction device 1 is operating in the power saving mode.

PC3,4は、ユーザが使用するクライアント端末である。PC3,4は、複合機1または代替サーバ2からコンテンツデータ51を受信して、ウェブページを表示する。   The PCs 3 and 4 are client terminals used by the user. The PCs 3 and 4 receive the content data 51 from the multifunction device 1 or the alternative server 2 and display the web page.

{2.各機器の構成}
{2.1.複合機1の構成}
複合機1は、制御部11と、プリンタ部12と、FAX部13と、電力管理部14と、ネットワークコントローラ6とを備える。制御部11は、図示しないCPU(Central Processing Unit)及びRAM(Random Access Memory)を含み、複合機1の全体を制御する。
{2. Configuration of each device}
{2.1. Configuration of MFP 1}
The multi-function device 1 includes a control unit 11, a printer unit 12, a FAX unit 13, a power management unit 14, and a network controller 6. The control unit 11 includes a CPU (Central Processing Unit) and a RAM (Random Access Memory) (not shown), and controls the entire MFP 1.

プリンタ部12は、PC3,4から送信された印刷データ及び図示しないスキャナが作成した画像データなどを印刷する。FAX部13は、公衆回線網を介して、画像データの送受信を行う。なお、図1において、複合機1が有するその他の機能に関する構成の表示を省略している。   The printer unit 12 prints print data transmitted from the PCs 3 and 4 and image data created by a scanner (not shown). The FAX unit 13 transmits / receives image data via a public line network. In FIG. 1, the display of the configuration related to other functions of the multifunction device 1 is omitted.

ネットワークコントローラ6は、LAN5を介した通信を制御する。ネットワークコントローラ6は、バックエンド部61と、フロントエンド部62とを備える。   The network controller 6 controls communication via the LAN 5. The network controller 6 includes a back end unit 61 and a front end unit 62.

電力管理部14は、複合機1の動作モードに応じて、複合機1の各ブロックに供給する電力を制御する。通常モードにおいて、電力管理部14は、制御部11、プリンタ部12、FAX部13及びネットワークコントローラ6に電力を供給する。省電力モードにおいて、電力管理部14は、フロントエンド部62に電力を供給する。このとき、制御部11、プリンタ部12、FAX部13及びバックエンド部61には、電力は供給されない。   The power management unit 14 controls the power supplied to each block of the multifunction device 1 according to the operation mode of the multifunction device 1. In the normal mode, the power management unit 14 supplies power to the control unit 11, the printer unit 12, the FAX unit 13, and the network controller 6. In the power saving mode, the power management unit 14 supplies power to the front end unit 62. At this time, power is not supplied to the control unit 11, the printer unit 12, the FAX unit 13, and the back end unit 61.

{2.2.ネットワークコントローラ6の構成}
図2は、ネットワークコントローラ6の機能的構成を示すブロック図である。
{2.2. Configuration of network controller 6}
FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the network controller 6.

バックエンド部61は、ウェブサーバ機能を有し、PC3,4の要求に応じてコンテンツデータ51を作成する。フロントエンド部62は、様々なプロトコルを用いて、LAN5に接続された機器とデータを送受信する。フロントエンド部62が対応するプロトコルは、TCP(Transmission Control Protocol)/IP(Internet Protocol),HTTP(Hypertext Transfer Protocol)などである。   The back end unit 61 has a web server function, and creates content data 51 in response to requests from the PCs 3 and 4. The front end unit 62 transmits / receives data to / from devices connected to the LAN 5 using various protocols. Protocols supported by the front-end unit 62 are TCP (Transmission Control Protocol) / IP (Internet Protocol), HTTP (Hypertext Transfer Protocol), and the like.

バックエンド部61は、データベース611と、コンテンツ作成部612とを含む。   The back end unit 61 includes a database 611 and a content creation unit 612.

データベース611は、FAX部13の通信履歴情報、プリンタ部12が印刷した印刷データの履歴情報など、複合機1の動作履歴情報を管理する。複合機1が掲示板機能を有する場合、データベース611は、ユーザが投稿した投稿データも記憶する。コンテンツ作成部612は、フロントエンド部62の指示に応じて、コンテンツデータ51を作成する。   The database 611 manages operation history information of the multifunction machine 1 such as communication history information of the FAX unit 13 and history information of print data printed by the printer unit 12. When the multifunction device 1 has a bulletin board function, the database 611 also stores post data posted by the user. The content creation unit 612 creates the content data 51 in response to an instruction from the front end unit 62.

フロントエンド部62は、応答部621と、転送履歴管理部622と、記憶部623とを含む。   The front end unit 62 includes a response unit 621, a transfer history management unit 622, and a storage unit 623.

転送履歴管理部622は、バックエンド部61により作成されたコンテンツデータ51に対応するURL(Uniform Resource Locator)を転送履歴データ63に登録する。記憶部623は、RAMなどのメモリであり、転送履歴データ63を記憶する。   The transfer history management unit 622 registers a URL (Uniform Resource Locator) corresponding to the content data 51 created by the back end unit 61 in the transfer history data 63. The storage unit 623 is a memory such as a RAM, and stores transfer history data 63.

応答部621は、複合機1が通常モードで動作しているときにPC3からURLを受信した場合、受信したURLに対応するコンテンツデータ51をPC3に送信する。応答部621は、URLとコンテンツデータ51とを対応付けた代理応答データ50を代替サーバ2に送信する。応答部621は、複合機1が省電力モードで動作しているときにPC3からURLを受信し場合、受信したURLが転送履歴データ63に登録されているか否かを確認する。登録されている場合、応答部621は、代替サーバ2へのアクセスを指示するデータをPC3に送信する。   When the response unit 621 receives a URL from the PC 3 while the multifunction device 1 is operating in the normal mode, the response unit 621 transmits the content data 51 corresponding to the received URL to the PC 3. The response unit 621 transmits the proxy response data 50 in which the URL and the content data 51 are associated with each other to the alternative server 2. If the response unit 621 receives a URL from the PC 3 when the multifunction device 1 is operating in the power saving mode, the response unit 621 checks whether the received URL is registered in the transfer history data 63. If registered, the response unit 621 transmits data instructing access to the alternative server 2 to the PC 3.

バックエンド部61及びフロントエンド部62は、CPU及びRAMをそれぞれ備えているため、互いに独立して動作する。データベース611を用いてウェブページを動的に作成するために、バックエンド部61のCPUは、処理能力が比較的高い。フロントエンド部62のCPUは、複雑な処理が要求されないため、バックエンド部61のCPUよりも処理能力が低い。このため、省電力モードにおける複合機1の消費電力を削減することができる。   Since the back-end unit 61 and the front-end unit 62 each include a CPU and a RAM, they operate independently of each other. In order to dynamically create a web page using the database 611, the CPU of the back end unit 61 has a relatively high processing capability. Since the CPU of the front end unit 62 does not require complicated processing, the CPU has a lower processing capacity than the CPU of the back end unit 61. For this reason, the power consumption of the multifunction device 1 in the power saving mode can be reduced.

{2.3.代替サーバ2の構成}
図1に示すように、代替サーバ2は、ウェブサーバ部21と、記憶部22とを備える。
{2.3. Configuration of alternative server 2}
As shown in FIG. 1, the alternative server 2 includes a web server unit 21 and a storage unit 22.

ウェブサーバ部21は、代理応答データ50を受信した場合、代理応答データに含まれるURLを代理応答判定データ53に登録し、コンテンツデータ51を記憶部22に記憶する。ウェブサーバ部21は、PC3,4からウェブページの表示要求を受信した場合、表示要求に対応するコンテンツデータ51をPC3,4に送信する。   When receiving the proxy response data 50, the web server unit 21 registers the URL included in the proxy response data in the proxy response determination data 53 and stores the content data 51 in the storage unit 22. When receiving a web page display request from the PCs 3 and 4, the web server unit 21 transmits content data 51 corresponding to the display request to the PCs 3 and 4.

{3.コンテンツ表示システムの動作}
以下、コンテンツ表示システムの動作について、複合機1が、FAXの動作履歴を示すウェブページ(FAX履歴ページ)の表示要求を受け付ける場合を例に説明する。
{3. Operation of content display system}
Hereinafter, the operation of the content display system will be described by taking as an example a case where the multifunction device 1 accepts a display request for a web page (FAX history page) indicating a FAX operation history.

{3.1.動作概要}
PC3が、FAX履歴ページを指定したURLを含むHTTPリクエスト(ページリクエスト31)を送信する。以下、FAX履歴ページを指定したURLを、ページ指定データ32(図3参照)と呼ぶ。
{3.1. Outline of operation}
The PC 3 transmits an HTTP request (page request 31) including a URL specifying the FAX history page. Hereinafter, the URL designating the FAX history page is referred to as page designation data 32 (see FIG. 3).

ネットワークコントローラ6は、複合機1が通常モードで動作しているときに、ページリクエスト31を受信する。コンテンツ作成部612は、ページ指定データ32に基づいて、FAX履歴ページに対応するコンテンツデータ51を作成する。ネットワークコントローラ6は、作成したコンテンツデータ51をPC1に送信する。   The network controller 6 receives the page request 31 when the multifunction device 1 is operating in the normal mode. The content creation unit 612 creates content data 51 corresponding to the FAX history page based on the page designation data 32. The network controller 6 transmits the created content data 51 to the PC 1.

また、ネットワークコントローラ6は、代理応答データ50を作成する。図3に示すように、代理応答データ50は、コンテンツデータ51と、ページ指定データ32とを含む。ネットワークコントローラ6は、作成した代理応答データ50を代替サーバ2に送信し、ページ指定データ32を転送履歴データ63に登録する。   Further, the network controller 6 creates proxy response data 50. As shown in FIG. 3, the proxy response data 50 includes content data 51 and page designation data 32. The network controller 6 transmits the created proxy response data 50 to the alternative server 2 and registers the page designation data 32 in the transfer history data 63.

ネットワークコントローラ6は、複合機1が省電力モードで動作しているときに、ページリクエスト41をPC4から受信した場合、ページリクエスト41が有するURLが、転送履歴データ63に登録されているか否かを確認する。登録されていれば、ネットワークコントローラ6は、ページリクエスト41に対応するコンテンツデータ51が代替サーバ2に保存されていることを示すメッセージをPC4に送信する。PC4は、メッセージに基づいて、代替サーバ2からコンテンツデータ51を取得する。これにより、複合機1が省電力モードから通常モードに復帰しなくても、PC4は、ページリクエスト41に対応するコンテンツデータ51を取得することができる。   When the network controller 6 receives the page request 41 from the PC 4 while the multifunction device 1 is operating in the power saving mode, the network controller 6 determines whether the URL included in the page request 41 is registered in the transfer history data 63. Check. If registered, the network controller 6 transmits to the PC 4 a message indicating that the content data 51 corresponding to the page request 41 is stored in the alternative server 2. The PC 4 acquires the content data 51 from the alternative server 2 based on the message. Accordingly, the PC 4 can acquire the content data 51 corresponding to the page request 41 even if the multifunction device 1 does not return from the power saving mode to the normal mode.

以下、コンテンツ表示システムを構成する各機器の動作を詳しく説明する。   Hereinafter, the operation of each device constituting the content display system will be described in detail.

{3.2.複合機1の動作}
図4は、HTTPリクエストを受信したときにおける、複合機1の動作を示すフローチャートである。以下、図4を参照しながら、複合機1の動作を説明する。
{3.2. Operation of MFP 1}
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the multifunction device 1 when an HTTP request is received. Hereinafter, the operation of the multifunction machine 1 will be described with reference to FIG.

フロントエンド部62がHTTPリクエストを受信した場合、応答部621は、複合機1の動作モードを確認する(ステップS1)。複合機1が省電力モードで動作しているとき(ステップS1においてYes)、フロントエンド部62は、省電力対応処理を実行する(ステップS7)。省電力対応処理の詳細は、後述する。   When the front end unit 62 receives the HTTP request, the response unit 621 confirms the operation mode of the multifunction device 1 (step S1). When the multifunction device 1 is operating in the power saving mode (Yes in step S1), the front end unit 62 executes a power saving support process (step S7). Details of the power saving processing will be described later.

複合機1が通常モードで動作しているとき(ステップS1においてNo)、応答部621は、HTTPリクエストが有するコマンドを確認する(ステップS2)。HTTPリクエストがGetコマンドを含む場合(ステップS2においてYes)、応答部621は、HTTPリクエストがページリクエストであると判断する。   When the multifunction device 1 is operating in the normal mode (No in step S1), the response unit 621 confirms the command included in the HTTP request (step S2). If the HTTP request includes a Get command (Yes in step S2), the response unit 621 determines that the HTTP request is a page request.

以下、PC3が、ページ指定データ32を含むページリクエスト31を送信したと仮定する。ページ指定データ32が転送履歴データ63に登録されている場合(ステップS3においてYes)、転送履歴管理部622は、転送履歴データ63からページ指定データ32を削除する(ステップS4)。   Hereinafter, it is assumed that the PC 3 has transmitted a page request 31 including the page designation data 32. When the page designation data 32 is registered in the transfer history data 63 (Yes in step S3), the transfer history management unit 622 deletes the page designation data 32 from the transfer history data 63 (step S4).

図5は、転送履歴データ63を示す図である。転送履歴データ63は、代理応答データ50の転送履歴を、URLを用いて記録したデータである。図5に示すように、ページ指定データ32が、転送履歴データ63に既に登録されているため、転送履歴管理部622は、転送履歴データ63からページ指定データ32を削除する。   FIG. 5 is a diagram showing the transfer history data 63. The transfer history data 63 is data in which the transfer history of the proxy response data 50 is recorded using a URL. As shown in FIG. 5, since the page designation data 32 is already registered in the transfer history data 63, the transfer history management unit 622 deletes the page designation data 32 from the transfer history data 63.

この理由について説明する。複合機1は、後述するように、通常モードでページリクエスト31を受信したため、FAX履歴ページに対応するコンテンツデータ51(以下、「FAXページデータ」という)を作成する。ページ指定データ32が転送履歴データ63に既に登録されている場合、代理サーバ2は、FAXページデータを保存している。しかし、代替サーバ2が保存するFAXページデータは、FAX部13の現在の動作履歴を反映していない。FAX部13の最新の動作履歴を反映したFAXページデータを代替サーバ2に保存させるために、フロントエンド部62は、転送履歴データ63からページ指定データ32を削除する。   The reason for this will be described. As will be described later, since the multi-function device 1 has received the page request 31 in the normal mode, it creates content data 51 (hereinafter referred to as “FAX page data”) corresponding to the FAX history page. When the page designation data 32 is already registered in the transfer history data 63, the proxy server 2 stores FAX page data. However, the FAX page data stored by the alternative server 2 does not reflect the current operation history of the FAX unit 13. The front end unit 62 deletes the page designation data 32 from the transfer history data 63 in order to save the FAX page data reflecting the latest operation history of the FAX unit 13 in the alternative server 2.

ネットワークコントローラ6は、ウェブページ作成処理(ステップS5)を実行する。図6は、ウェブページ作成処理(ステップS5)の流れを示すフローチャートである。   The network controller 6 executes web page creation processing (step S5). FIG. 6 is a flowchart showing the flow of the web page creation process (step S5).

応答部621は、FAXページデータの作成をバックエンド部61に指示する。コンテンツ作成部612は、応答部621の指示に応じて、FAXページデータを作成する(ステップS51)。コンテンツ作成部612は、データベース611に登録されたFAX部13の動作履歴情報を利用して、FAXページデータを作成する。応答部621は、作成されたFAXページデータをPC3に送信する(ステップS52)。   The response unit 621 instructs the back-end unit 61 to create FAX page data. The content creation unit 612 creates FAX page data in response to an instruction from the response unit 621 (step S51). The content creation unit 612 creates FAX page data using the operation history information of the FAX unit 13 registered in the database 611. The response unit 621 transmits the created FAX page data to the PC 3 (Step S52).

フロントエンド部62は、代理応答データ50を作成する。図3に示すように、代理応答データ50は、コンテンツデータ51(FAXページデータ)と、ページ指定データ32とを含む。応答部621は、作成された代理応答データ50を代替サーバ2に送信する(ステップS53)。   The front end unit 62 creates proxy response data 50. As shown in FIG. 3, the proxy response data 50 includes content data 51 (FAX page data) and page designation data 32. The response unit 621 transmits the created proxy response data 50 to the alternative server 2 (step S53).

代替サーバ2から代理応答データ50を受信したことを示す応答メッセージを受信した場合(ステップS54においてYes)、転送履歴管理部622は、ページ指定データ32を転送履歴データ63に登録する(ステップS55)。   When the response message indicating that the proxy response data 50 has been received from the alternative server 2 is received (Yes in step S54), the transfer history management unit 622 registers the page designation data 32 in the transfer history data 63 (step S55). .

図1に示すステップS2の説明に戻る。HTTPリクエストがPostコマンドを有する場合(ステップS2においてNo)、ネットワークコントローラ6は、Postコマンド応答処理を実行する(ステップS6)。たとえば、PC3のユーザが掲示板に投稿した場合、PC3が送信したHTTPリクエストは、Postコマンドと、投稿データとを含む。バックエンド部61は、Postコマンドに基づいて、投稿データをデータベース611に登録する。応答部621は、Postコマンドの処理が終了したことを示すメッセージをPC3に送信する。   Returning to step S2 shown in FIG. If the HTTP request has a Post command (No in step S2), the network controller 6 executes a Post command response process (step S6). For example, when a user of the PC 3 posts on a bulletin board, the HTTP request transmitted by the PC 3 includes a Post command and post data. The back end unit 61 registers the posted data in the database 611 based on the Post command. The response unit 621 transmits a message indicating that the processing of the Post command has been completed to the PC 3.

図7は、省電力対応処理(ステップS7)の処理の流れを示すフローチャートである。上述したように、フロントエンド部62は、複合機1が省電力モードであるときにHTTPリクエストを受信した場合、省電力対応処理を実行する。   FIG. 7 is a flowchart showing the flow of the power saving support process (step S7). As described above, when the front-end unit 62 receives an HTTP request when the multifunction device 1 is in the power saving mode, the front end unit 62 executes the power saving processing.

応答部621は、受信したHTTPリクエストがGetコマンドを含む場合(ステップS701においてYes)、受信したHTTPリクエストがページリクエストであると判断する。以下、PC4がページ指定データ32を含むページリクエスト41を送信したと仮定する。   If the received HTTP request includes a Get command (Yes in step S701), the response unit 621 determines that the received HTTP request is a page request. Hereinafter, it is assumed that the PC 4 has transmitted a page request 41 including the page designation data 32.

転送履歴管理部622は、ページ指定データ32が転送履歴データ63に登録されているか否かを確認する(ステップS702)。ページ指定データ32が登録されていない場合(ステップS702おいてNo)、転送履歴管理部622は、代替サーバ2がFAXページデータを保存していないと判断する。転送履歴管理部622は、電力管理部14に対して、通常モードへの復帰を指示する(ステップS703)。複合機1が通常モードに復帰した後に、ネットワークコントローラ6は、ウェブページ作成処理(ステップS704)を実行し、FAXページデータをPC4に送信する。ステップS704の処理は、図6に示す処理と同じである。   The transfer history management unit 622 checks whether the page designation data 32 is registered in the transfer history data 63 (step S702). When the page designation data 32 is not registered (No in step S702), the transfer history management unit 622 determines that the alternative server 2 does not store the FAX page data. The transfer history management unit 622 instructs the power management unit 14 to return to the normal mode (step S703). After the multifunction device 1 returns to the normal mode, the network controller 6 executes web page creation processing (step S704) and transmits FAX page data to the PC 4. The process in step S704 is the same as the process shown in FIG.

ページ指定データ32が転送履歴データ63に登録されている場合(ステップS702においてYes)、転送履歴管理部622は、複合機1を通常モードに復帰させなくても、PC4がFAXページデータを取得できると判断する。フロントエンド部62は、ICMP(Internet Control Message Protocol)を用いて、代替サーバ2が動作中であるか否かを確認する(ステップS705)。   When the page designation data 32 is registered in the transfer history data 63 (Yes in step S702), the transfer history management unit 622 can acquire the FAX page data without returning the multifunction device 1 to the normal mode. Judge. The front end unit 62 confirms whether or not the alternative server 2 is operating by using ICMP (Internet Control Message Protocol) (step S705).

フロントエンド部62は、代替サーバ2からICMPの応答を受信した場合、代替サーバ2が動作中であると判断し(ステップS705においてYes)、ロケーション情報を作成する(ステップS706)。ロケーション情報は、ページ指定データ32と、代替サーバ2のIPアドレスとが対応付けられた情報である。応答部621は、ページリクエスト41の応答として、HTTPの302番のメッセージとともに、ロケーション情報をPC4に送信する(ステップS707)。   When the front-end unit 62 receives an ICMP response from the alternative server 2, the front-end unit 62 determines that the alternative server 2 is operating (Yes in step S705), and creates location information (step S706). The location information is information in which the page designation data 32 and the IP address of the alternative server 2 are associated with each other. As a response to the page request 41, the response unit 621 transmits location information to the PC 4 together with the HTTP message 302 (step S707).

フロントエンド部62は、代替サーバ2からICMPの応答を受信できない場合、代替サーバ2が動作していないと判断する(ステップS705においてNo)。そして、転送履歴管理部622は、転送履歴データ63からページ指定データ32を削除する(ステップS708)。これは、後述するように、FAXページデータが新たに作成されるためである。転送履歴管理部622は、電力管理部14に対して、通常モードへの復帰を指示する(ステップS709)。複合機1が通常モードへ復帰した後に、ネットワークコントローラ6は、FAXページデータをPC4に送信するために、ウェブページ作成処理(図6参照)を実行する(ステップS710)。   If the front-end unit 62 cannot receive an ICMP response from the alternative server 2, the front-end unit 62 determines that the alternative server 2 is not operating (No in step S705). Then, the transfer history management unit 622 deletes the page designation data 32 from the transfer history data 63 (step S708). This is because FAX page data is newly created as will be described later. The transfer history management unit 622 instructs the power management unit 14 to return to the normal mode (step S709). After the multifunction device 1 returns to the normal mode, the network controller 6 executes web page creation processing (see FIG. 6) in order to transmit FAX page data to the PC 4 (step S710).

このように、フロントエンド部62は、複合機1が省電力モードで動作しているときにページリクエスト41をPC4から受信した場合、ページ指定データ32が転送履歴データ63に登録されているか否かを確認する。ページ指定データ32が登録されている場合、フロントエンド部62は、ロケーション情報をPC4に送信する。PC4は、ロケーション情報を用いて代替サーバ2にアクセスして、FAXページデータを取得することができる。複合機1は、省電力モードのときにページリクエスト41を受信しても、通常モードに復帰しなくてもよいため、複合機1の消費電力を削減することができる。   As described above, the front end unit 62 determines whether or not the page designation data 32 is registered in the transfer history data 63 when the page request 41 is received from the PC 4 when the multifunction device 1 is operating in the power saving mode. Confirm. When the page designation data 32 is registered, the front end unit 62 transmits the location information to the PC 4. The PC 4 can acquire the FAX page data by accessing the alternative server 2 using the location information. Even if the MFP 1 does not need to return to the normal mode even if it receives the page request 41 in the power saving mode, the power consumption of the MFP 1 can be reduced.

ステップS701の説明に戻る。HTTPリクエストがPostコマンドを含む場合(ステップS701においてNo)、フロントエンド部62は、電力管理部14に対して、通常モードへの復帰を指示する(ステップS711)。Postコマンドに関する処理は、バックエンド部61により実行されるためである。複合機1が通常モードに復帰した後に、Postコマンド応答処理が実行される(ステップS712)。ステップS712の処理は、図3に示すステップS6の処理と同一である。   Returning to the description of step S701. When the HTTP request includes the Post command (No in step S701), the front end unit 62 instructs the power management unit 14 to return to the normal mode (step S711). This is because the processing related to the Post command is executed by the back end unit 61. After the multifunction device 1 returns to the normal mode, a Post command response process is executed (step S712). The process of step S712 is the same as the process of step S6 shown in FIG.

{3.3.代替サーバ2の動作}
図8は、代替サーバ2の動作の流れを示すフローチャートである。代替サーバ2は、HTTPリクエストを受信した場合、図8に示す処理を開始する。受信したHTTPリクエストがPostコマンドを含む場合(ステップS201においてYes)、ウェブサーバ部21は、代理応答データ50が複合機1から転送されたか否かを確認する(ステップS202)。
{3.3. Operation of alternative server 2}
FIG. 8 is a flowchart showing the operation flow of the alternative server 2. When the alternative server 2 receives the HTTP request, it starts the process shown in FIG. When the received HTTP request includes the Post command (Yes in Step S201), the web server unit 21 checks whether or not the proxy response data 50 has been transferred from the multifunction device 1 (Step S202).

代理応答データ50が転送された場合(ステップS202においてYes)、ウェブサーバ部21は、代理応答データ50の保存処理を行う(ステップS203)。具体的には、ウェブサーバ部21は、予め設定されたフォルダに、コンテンツデータ51を保存する。ウェブサーバ部21は、ページ指定データ32と、コンテンツデータ51のファイル名とを対応付けた代理応答判定データ53を作成する。その後、ウェブサーバ部21は、応答として、代理応答データ50の保存完了を通知するメッセージを複合機1に送信する(ステップS204)。   If the proxy response data 50 has been transferred (Yes in step S202), the web server unit 21 performs a storage process of the proxy response data 50 (step S203). Specifically, the web server unit 21 stores the content data 51 in a preset folder. The web server unit 21 creates proxy response determination data 53 in which the page designation data 32 and the file name of the content data 51 are associated with each other. Thereafter, as a response, the web server unit 21 transmits a message notifying the completion of storage of the proxy response data 50 to the multi function device 1 (step S204).

HTTPリクエストにより他のデータが転送された場合(ステップS202においてNo)、ウェブサーバ部21は、Postコマンド応答処理を実行する(ステップS205)。ウェブサーバ部21は、他のデータを図示しないデータベースに保存し、応答メッセージをHTTPリクエストの送信元に送信する。   When other data is transferred by the HTTP request (No in step S202), the web server unit 21 executes a Post command response process (step S205). The web server unit 21 stores other data in a database (not shown), and transmits a response message to the transmission source of the HTTP request.

ステップS201の説明に戻る。PC4が、ページリクエスト41を代替サーバ2に送信したと仮定する。PC4は、ページリクエスト41を代替サーバ2に送信する前に、ロケーション情報を複合機1から取得している。なお、PC3が、ページリクエスト31を代替サーバ2に送信してもよい。   Returning to the description of step S201. Assume that the PC 4 has transmitted the page request 41 to the alternative server 2. The PC 4 acquires the location information from the multifunction device 1 before transmitting the page request 41 to the alternative server 2. The PC 3 may transmit the page request 31 to the alternative server 2.

HTTPリクエストがページリクエスト41である場合(ステップS201においてNo)、ウェブサーバ部21は、ページリクエスト41が有するページ指定データ32を代理応答判定データ53に登録しているか否かを確認する(ステップS206)。   When the HTTP request is the page request 41 (No in step S201), the web server unit 21 checks whether or not the page designation data 32 included in the page request 41 is registered in the proxy response determination data 53 (step S206). ).

ページ指定データ32が登録されている場合(ステップS206においてYes)、ウェブサーバ部21は、代理応答処理を実行する(ステップS207)。具体的には、ウェブサーバ部21は、ページ指定データ32に対応するコンテンツデータ51(FAXページデータ)を記憶部22から抽出する。ウェブサーバ部21は、抽出したFAXページデータをPC4に送信する。   When the page designation data 32 is registered (Yes in Step S206), the web server unit 21 executes proxy response processing (Step S207). Specifically, the web server unit 21 extracts content data 51 (FAX page data) corresponding to the page designation data 32 from the storage unit 22. The web server unit 21 transmits the extracted FAX page data to the PC 4.

ページ指定データ32が登録されていない場合(ステップS206においてNo)、ウェブサーバ部21は、PC4が表示を要求するFAXページデータを送信できないことを通知するエラーメッセージをPC4に送信する(ステップS208)。   When the page designation data 32 is not registered (No in step S206), the web server unit 21 transmits to the PC 4 an error message notifying that the PC 4 cannot transmit the FAX page data requesting display (step S208). .

このように、代替サーバ2は、ページリクエスト41をPC4から受信した場合、ページ指定データ32が代理応答判定データ53に登録されているか否かを判定する。ページ指定データ32が保存されている場合、代替サーバ2は、FAXページデータをPC4に送信する。これにより、代替サーバ2は、動的にコンテンツデータ51を作成しなくてもよいため、代替サーバ2の構成を簡略化することができる。   As described above, when receiving the page request 41 from the PC 4, the alternative server 2 determines whether or not the page designation data 32 is registered in the proxy response determination data 53. When the page designation data 32 is stored, the alternative server 2 transmits FAX page data to the PC 4. Thereby, since the alternative server 2 does not need to create the content data 51 dynamically, the structure of the alternative server 2 can be simplified.

上記実施の形態では、代理応答データ50を受信したときに、ページ指定データ32と、コンテンツデータ51のファイル名とを対応付ける例を説明した。しかし、代替サーバ2は、受信した代理応答データ50をそのまま保存してもよい。代替サーバ2は、ページリクエスト41を受信した場合、ページ指定データ32を有する応答データ50を検索すればよい。   In the above embodiment, the example in which the page designation data 32 is associated with the file name of the content data 51 when the proxy response data 50 is received has been described. However, the alternative server 2 may store the received proxy response data 50 as it is. When the alternative server 2 receives the page request 41, the alternative server 2 may search for the response data 50 having the page designation data 32.

上記実施の形態では、通常モードにおいて複合機1全体に電力が供給され、省電力モードにおいてフロントエンド部62だけに電力が供給される例を説明した。しかし、複合機1は、3種類以上の動作モードに対応してもよい。   In the above embodiment, an example has been described in which power is supplied to the entire MFP 1 in the normal mode and power is supplied only to the front end unit 62 in the power saving mode. However, the multifunction device 1 may support three or more types of operation modes.

たとえば、複合機1は、制御部11、プリンタ部12、及びFAX部13に電力が供給されず、ネットワークコントローラ6だけに電力が供給される動作モード(以下、「簡易省電力モード」と呼ぶ)で動作してもよい。バックエンド部61は、簡易省電力モードにおいて電力が供給されるため、PC3から受信したURLに基づいてウェブページを作成することが可能である。つまり、バックエンド部61は、電力が供給されているときに、ページリクエストに応じてウェブページを作成すればよい。また、フロントエンド部62は、省電力モードで動作中にバックエンド部61を動作させる必要があると判断した場合、バックエンド部61に電力が供給される動作モード(通常モード及び簡易省電力モードのいずれか)への移行を電力管理部14に指示すればよい。簡易省電力モードの消費電力は、通常モードの消費電力よりも低いため、バックエンド部61は、簡易省電力モードへの移行を指示することが望ましい。   For example, the multifunction device 1 is an operation mode in which power is not supplied to the control unit 11, the printer unit 12, and the FAX unit 13 and power is supplied only to the network controller 6 (hereinafter referred to as “simple power saving mode”). It may work with. Since the back end unit 61 is supplied with power in the simple power saving mode, the back end unit 61 can create a web page based on the URL received from the PC 3. That is, the back end unit 61 may create a web page in response to a page request when power is supplied. Further, when the front end unit 62 determines that the back end unit 61 needs to be operated during operation in the power saving mode, the front end unit 62 operates in an operation mode in which power is supplied to the back end unit 61 (normal mode and simple power saving mode). The power management unit 14 may be instructed to shift to any one of the above. Since the power consumption in the simple power saving mode is lower than the power consumption in the normal mode, it is desirable for the back end unit 61 to instruct the transition to the simple power saving mode.

上記実施の形態では、ネットワーク装置の例として複合機1を説明したが、ネットワーク装置は、ネットワークプリンタなど、ネットワークに接続し、通常モード及び省電力モードのいずれかで動作する装置であればよい。また、代替サーバ2は、上述のように、ウェブサーバ機能を有し、常に電源がオンされている装置であればよい。たとえば、代替サーバ2として、ウェブサーバ機能を有するとともに、省電力モードに移行しないように設定された複合機などを用いることができる。   In the above-described embodiment, the multifunction device 1 has been described as an example of a network device. However, the network device may be a device that is connected to a network and operates in either a normal mode or a power saving mode, such as a network printer. Moreover, the alternative server 2 should just be an apparatus which has a web server function and is always turned on as mentioned above. For example, as the alternative server 2, it is possible to use a multifunction device that has a web server function and is set not to shift to the power saving mode.

1 複合機
2 代替サーバ2
3,4 PC
6 ネットワークコントローラ
14 電力管理部
61 バックエンド部
62 フロントエンド部
63 転送履歴データ
611 コンテンツ作成部
612 データベース
621 応答部
622 転送履歴管理部
623 記憶部
1 MFP 2 Alternative server 2
3, 4 PC
6 Network controller 14 Power management unit 61 Back end unit 62 Front end unit 63 Transfer history data 611 Content creation unit 612 Database 621 Response unit 622 Transfer history management unit 623 Storage unit

Claims (4)

第1クライアント端末と、第2クライアント端末と、代替サーバとにネットワークを介して通信可能であり、ウェブサーバ機能を有するネットワーク装置であって、
第1電力モードと、前記第1電力モードよりも消費電力の低い第2電力モードとにおいて電力が供給され、前記ネットワークを介した通信を制御する通信制御部と、
前記第1電力モードのときに前記第1クライアント端末からウェブページの表示を要求する第1ページ指定データを受信した場合、前記第1ページ指定データに対応するコンテンツデータを作成し、前記第2電力モードのときに電力が供給されないコンテンツ作成部と、
を備え、
前記通信制御部は、
前記コンテンツデータと前記第1ページ指定データとを含む代理応答データを前記代替サーバに転送し、前記第1ページ指定データを転送履歴データに登録する転送履歴管理部と、
前記第2電力モードのときに前記第2クライアント端末から受信した第2ページ指定データが前記転送履歴データに登録されている場合、前記代替サーバへのアクセスを指示する指示データを前記第2クライアント端末に送信する応答部と、
を含むネットワーク装置。
A network device capable of communicating with a first client terminal, a second client terminal, and an alternative server via a network and having a web server function,
Power is supplied in the first power mode and the second power mode, which consumes less power than the first power mode, and a communication control unit controls communication via the network;
When receiving first page designation data for requesting display of a web page from the first client terminal in the first power mode, content data corresponding to the first page designation data is created, and the second power A content creation unit to which power is not supplied in the mode,
With
The communication control unit
A transfer history management unit that transfers proxy response data including the content data and the first page designation data to the alternative server, and registers the first page designation data in transfer history data;
When the second page designation data received from the second client terminal in the second power mode is registered in the transfer history data, instruction data for instructing access to the alternative server is sent to the second client terminal A response to send to
Including network equipment.
請求項1に記載のネットワーク装置であって、さらに、
前記コンテンツ作成部への電力供給を管理する電力管理部、
を備え、
前記応答部は、前記第2ページ指定データが前記転送履歴データに登録されていない場合、前記電力管理部に前記コンテンツ作成部への電力供給を指示し、
前記コンテンツ作成部は、前記第2ページ指定データに対応するコンテンツデータを作成するネットワーク装置。
The network device according to claim 1, further comprising:
A power management unit for managing power supply to the content creation unit;
With
The response unit instructs the power management unit to supply power to the content creation unit when the second page designation data is not registered in the transfer history data,
The content creation unit is a network device that creates content data corresponding to the second page designation data.
請求項1または請求項に記載のネットワーク装置において、
前記通信制御部は、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)を用いて、前記第1クライアント端末、前記第2クライアント端末及び前記代替サーバと通信するネットワーク装置。
The network device according to claim 1 or 2 ,
The communication control unit is a network device that communicates with the first client terminal, the second client terminal, and the alternative server using HTTP (Hypertext Transfer Protocol).
第1クライアント端末と、
第2クライアント端末と、
代替サーバと、
第1クライアント端末と、第2クライアント端末と、代替サーバとにネットワークを介して通信可能であり、ウェブサーバ機能を有するネットワーク装置とを備え、
前記ネットワーク装置は、
第1電力モードと、前記第1電力モードよりも消費電力の低い第2電力モードとにおいて電力が供給され、前記ネットワークを介した通信を制御する通信制御部と、
前記第1電力モードのときに前記第1クライアント端末からウェブページの表示を要求する第1ページ指定データを受信した場合、前記第1ページ指定データに対応するコンテンツデータを作成し、前記第2電力モードのときに電力が供給されないコンテンツ作成部と、
を備え、
前記通信制御部は、
前記コンテンツデータと前記第1ページ指定データとを含む代理応答データを前記代替サーバに転送し、前記第1ページ指定データを転送履歴データに登録する転送履歴管理部と、
前記第2電力モードのときに前記第2クライアント端末から受信した第2ページ指定データが前記転送履歴データに含まれる場合、前記代替サーバへのアクセスを指示する指示データを前記第2クライアント端末に送信する応答部と、
を含み、
前記代替サーバは、
前記ネットワーク装置から送信された前記代理応答データを記憶する記憶部と、
前記第2クライアント端末から前記第2ページ指定データを受信した場合、前記第2ページ指定データに対応するコンテンツデータを前記記憶部から抽出し、抽出したコンテンツデータを前記第2クライアント端末に送信する代替応答部と、
を含むコンテンツ表示システム。
A first client terminal;
A second client terminal;
An alternate server,
A network device capable of communicating with a first client terminal, a second client terminal, and an alternative server via a network and having a web server function;
The network device is:
Power is supplied in the first power mode and the second power mode, which consumes less power than the first power mode, and a communication control unit controls communication via the network;
When receiving first page designation data for requesting display of a web page from the first client terminal in the first power mode, content data corresponding to the first page designation data is created, and the second power A content creation unit to which power is not supplied in the mode,
With
The communication control unit
A transfer history management unit that transfers proxy response data including the content data and the first page designation data to the alternative server, and registers the first page designation data in transfer history data;
When the second page designation data received from the second client terminal in the second power mode is included in the transfer history data, instruction data for instructing access to the alternative server is transmitted to the second client terminal A response unit to
Including
The alternative server is
A storage unit for storing the proxy response data transmitted from the network device;
When the second page designation data is received from the second client terminal, the content data corresponding to the second page designation data is extracted from the storage unit, and the extracted content data is transmitted to the second client terminal A response unit;
Content display system including
JP2011004264A 2011-01-12 2011-01-12 Network device and content display system Active JP5636973B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004264A JP5636973B2 (en) 2011-01-12 2011-01-12 Network device and content display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004264A JP5636973B2 (en) 2011-01-12 2011-01-12 Network device and content display system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012146143A JP2012146143A (en) 2012-08-02
JP5636973B2 true JP5636973B2 (en) 2014-12-10

Family

ID=46789643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011004264A Active JP5636973B2 (en) 2011-01-12 2011-01-12 Network device and content display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5636973B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022074496A (en) * 2020-11-04 2022-05-18 イグドラシルリーヴズ合同会社 Network processing control system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007249381A (en) * 2006-03-14 2007-09-27 Ricoh Co Ltd Information processor and power saving control method for it
US20090073481A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-19 Ferlitsch Andrew R Method and system for external preprocessing of service requests directed to a sleeping node
JP2009266088A (en) * 2008-04-28 2009-11-12 Canon Inc Information processing apparatus, information processing method, program and recording medium
JP5263108B2 (en) * 2009-09-29 2013-08-14 カシオ電子工業株式会社 Network printer system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012146143A (en) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100799385B1 (en) Data processor, data processing method, and recording medium
CN101547281B (en) Communication apparatus and control method therefor
JP5439941B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and signal transmission apparatus
JP5424940B2 (en) Network apparatus, information processing apparatus, control method thereof, network system, proxy response method, and computer program
JP2003216368A (en) Service providing system, service providing method, service providing device, its control method, control program and computer readable memory
US20080068650A1 (en) Job management apparatus, job management system, and job management method
US20140092418A1 (en) Image forming device, management device, information processing system, and storage medium
JP2007290178A (en) Device having energy-saving mode and its controlling method
JP6140937B2 (en) Network device, program, system and method
JP2010176424A (en) System, apparatus and program for forming image
JP2013014097A (en) Recovery processing device, printing system, and program
JP5704949B2 (en) Image processing system, image forming apparatus, control method, and program
US20150172493A1 (en) Communication system, management server, communication relay apparatus, and recording medium
JP2009266088A (en) Information processing apparatus, information processing method, program and recording medium
JP2015053553A (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program
JP2011253428A (en) Server device, terminal device, job processing system, control method, control program and storage medium
JP5651956B2 (en) Power control method, power control apparatus, and power control program
JP6190207B2 (en) System, information processing method, processing apparatus, processing method, and program
US8363240B2 (en) Image forming apparatus and method for responding to access request
JP5636973B2 (en) Network device and content display system
US20030076529A1 (en) Printing method using a portable device
JP2017134702A (en) Server system, control method of server system, and program
JP2005078461A (en) Distributed image processing network system
JP6700812B2 (en) Processing device, processing method, and program
JP2014106727A (en) Information processor, server device, information processing system, control method of information processor, control method of server device, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5636973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250