JP5636016B2 - Information processing apparatus and device connection switching method thereof - Google Patents

Information processing apparatus and device connection switching method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP5636016B2
JP5636016B2 JP2012057884A JP2012057884A JP5636016B2 JP 5636016 B2 JP5636016 B2 JP 5636016B2 JP 2012057884 A JP2012057884 A JP 2012057884A JP 2012057884 A JP2012057884 A JP 2012057884A JP 5636016 B2 JP5636016 B2 JP 5636016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
user authentication
connection
standard
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012057884A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013191094A (en
Inventor
泰通 塚本
泰通 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2012057884A priority Critical patent/JP5636016B2/en
Publication of JP2013191094A publication Critical patent/JP2013191094A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5636016B2 publication Critical patent/JP5636016B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、情報処理装置及びそのデバイス接続切り替え方法に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus and a device connection switching method thereof.

近年、コンピュータの軽量化、小型化が進み、携帯に便利ないわゆるノート型パソコンと呼ばれるコンピュータが多数開発されている。かかるノート型パソコンは、軽量・薄型化の要求がさらに高まり、周辺デバイスを多数搭載することは困難な状況となっており、ポートレイアウトが厳しい状況となってきている。   In recent years, as computers have become lighter and smaller, many computers called so-called notebook computers, which are convenient to carry, have been developed. Such laptop computers are increasingly required to be lightweight and thin, and it is difficult to mount a large number of peripheral devices, and the port layout has become severe.

他方、例えば、DVDやBlue−RAYを使用するユーザが多いため、光学デバイスの搭載を希望するユーザが多い。また、企業ではログイン制御にスマートカードを使用する事例が増加し、スマートカードデバイスの搭載を希望する企業が多くなってきている。このように、ノート型パソコンでは、軽量・薄型化の要請と複数の周辺デバイスを搭載するという要請とがあり、両要請を満足させることが望まれている。   On the other hand, for example, there are many users who use DVD and Blue-RAY, so there are many users who want to mount optical devices. In addition, companies increasingly use smart cards for login control, and more companies wish to install smart card devices. As described above, there are demands for a light-weight and thin notebook computer and a plurality of peripheral devices, and it is desired to satisfy both demands.

特開2011−138465号公報JP 2011-138465 A 特開2010−231824号公報JP 2010-231824 A

本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、複数の周辺デバイスを省スペースで搭載することが可能な情報処理装置及びそのデバイス接続切り替え方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide an information processing apparatus capable of mounting a plurality of peripheral devices in a space-saving manner and a device connection switching method thereof.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、第1の規格に準拠した第1のデバイスと、第2の規格に準拠した第2のデバイスと、前記第1のデバイスと前記第2のデバイスとの接続を択一的に切り替えて、共通のインターフェースに接続する切り替え手段と、前記切り替え手段の切り替えを制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention provides a first device that conforms to a first standard, a second device that conforms to a second standard, and the first device. It is characterized by comprising switching means for selectively switching the connection with the second device and connecting to a common interface, and control means for controlling switching of the switching means.

また、本発明の好ましい態様によれば、前記制御手段は、本体起動時には、前記切り替え手段の接続を前記第1のデバイスに切り替えて前記第1のデバイスを用いてユーザ認証を行い、ユーザ認証後、前記切り替え手段の接続を前記第2のデバイスに切り替えて前記第2のデバイスを動作可能状態とすることが望ましい。   Further, according to a preferred aspect of the present invention, the control means switches the connection of the switching means to the first device and performs user authentication using the first device when the main body is activated. It is desirable that the connection of the switching means is switched to the second device to make the second device operable.

また、本発明の好ましい態様によれば、前記制御手段は、本体起動時には、前記切り替え手段の接続を前記第1のデバイスに切り替えて前記第1のデバイスに装着される記録媒体に格納される認証情報を使用して、ユーザ認証を行い、当該認証情報をメモリに記憶し、ユーザ認証後、前記切り替え手段の接続を前記第2のデバイスに切り替えて前記第2のデバイスを動作可能状態とし、アプリケーションプログラムからユーザ認証が要求された場合には、前記第1のデバイスに前記記録媒体が装着されているか否かを検出し、前記第1のデバイスが装着されている場合には、前記メモリに格納した認証情報を用いてユーザ認証を行い、前記第1のデバイスが装着されていない場合には、ユーザ認証を行わないことが望ましい。   According to a preferred aspect of the present invention, the control means switches the connection of the switching means to the first device and stores the authentication stored in the recording medium attached to the first device when the main body is activated. Information is used to perform user authentication, the authentication information is stored in a memory, and after user authentication, the connection of the switching unit is switched to the second device to make the second device operable, and an application When user authentication is requested from the program, it is detected whether or not the recording medium is attached to the first device, and stored in the memory when the first device is attached. It is desirable that user authentication is performed using the authentication information, and that user authentication is not performed when the first device is not attached.

また、本発明の好ましい態様によれば、前記記録媒体の装着の検出は、前記共通のインターフェースのコネクタに設けられたピンを使用して行うことが望ましい。   According to a preferred aspect of the present invention, it is desirable that the detection of the mounting of the recording medium is performed using pins provided on the connector of the common interface.

また、本発明の好ましい態様によれば、前記第1の規格は、USB規格であり、前記第2の規格はSATA規格であることが望ましい。   According to a preferred aspect of the present invention, it is desirable that the first standard is a USB standard and the second standard is a SATA standard.

また、本発明の好ましい態様によれば、前記第1のデバイスはスマートカードデバイスであり、前記記録媒体はスマートカードであり、前記第2のデバイスは光学デバイスであることが望ましい。   According to a preferred aspect of the present invention, it is preferable that the first device is a smart card device, the recording medium is a smart card, and the second device is an optical device.

また、本発明の好ましい態様によれば、さらに、ベイデバイスを着脱可能に収容するベイデバイス収容部を備え、前記ベイデバイスは、前記第1及び前記第2のデバイスを搭載することが望ましい。   Moreover, according to a preferable aspect of the present invention, it is further preferable that the bay device further includes a bay device accommodating portion that detachably accommodates the bay device, and the bay device mounts the first and second devices.

また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、情報処理装置のデバイス接続切り替え方法であって、第1の規格に準拠した第1のデバイスと、第2の規格に準拠した第2のデバイスとの接続を択一的に切り替えて、共通のインターフェースに接続する切り替え工程と、前記切り替え工程の切り替えを制御する制御工程と、を含むことを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention provides a device connection switching method for an information processing apparatus, which includes a first device based on the first standard and a second standard. It includes a switching step of selectively switching the connection with the compliant second device and connecting to a common interface, and a control step of controlling switching of the switching step.

本発明によれば、複数の周辺デバイスを省スペースで搭載することが可能な情報処理装置及びそのデバイス接続切り替え方法が可能な情報処理装置を提供することが可能になるという効果を奏する。   According to the present invention, it is possible to provide an information processing apparatus capable of mounting a plurality of peripheral devices in a space-saving manner and an information processing apparatus capable of the device connection switching method.

図1は、本実施の形態に係る情報処理装置を適用したノート型パソコンの概略の外観構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a schematic external configuration of a notebook personal computer to which the information processing apparatus according to the present embodiment is applied. 図2は、ノート型パソコンの概略的なハードウェア構成図である。FIG. 2 is a schematic hardware configuration diagram of the notebook personal computer. 図3は、ノート型パソコンのベイデバイスに搭載されるOPデバイスとスマートカードデバイスの接続の切り替えに関する要部構成を示す模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram showing a main part configuration relating to switching of connection between an OP device and a smart card device mounted on a bay device of a notebook personal computer. 図4は、コネクタのピンP1〜P9の用途を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining the use of the pins P1 to P9 of the connector. 図5は、本体の起動時のOPデバイスとスマートカードデバイスの接続切り替え動作の一例を説明するためのフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart for explaining an example of the connection switching operation between the OP device and the smart card device when the main body is activated.

以下に、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの又は実質的に同一のものが含まれる。   Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments. In addition, constituent elements in the following embodiments include those that can be easily assumed by those skilled in the art or that are substantially the same.

(実施の形態)
図1は、本実施の形態に係る情報処理装置を適用したノート型パソコンの概略の外観構成を示す図である。
(Embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing a schematic external configuration of a notebook personal computer to which the information processing apparatus according to the present embodiment is applied.

図1に示すように、ノート型パソコン1は、本体側筐体2とモニタ側筐体3とから構成されている。本体側筐体2は、キーボード21、タッチパッド、デバイス収容部であるベイ4等を備えている。キーボード21は、本体側筐体2の上面に設けられており、各種のコマンドやデータ等を入力するときに操作される。ベイ4は、本体側筐体2の一方の側面に設けられており、各種のベイデバイス5の着脱が可能となっている。また、ベイ4には、ベイデバイス5の装着を解除するためのエジェクトボタン4aが設けられている。ベイデバイス5には、本体側筐体2に設けられた不図示のロック機構と係合する切り欠き部5dが形成されている。ユーザは、ベイデバイス5をベイ4に装着した後、不図示のロックボタンを操作して、ロック機構によりベイデバイス5の切り欠き部5dと係合させてベイデバイス5をロックする。また、ベイデバイス5をベイ4から抜脱する場合には、ロックボタンを操作してベイデバイス5のロックを解除した後、エジェクトボタン4aを押してベイデバイス5を抜脱する。   As shown in FIG. 1, the notebook personal computer 1 includes a main body side housing 2 and a monitor side housing 3. The main body side housing 2 includes a keyboard 21, a touch pad, a bay 4 that is a device housing portion, and the like. The keyboard 21 is provided on the upper surface of the main body side housing 2 and is operated when inputting various commands and data. The bay 4 is provided on one side surface of the main body side housing 2, and various bay devices 5 can be attached and detached. Further, the bay 4 is provided with an eject button 4a for releasing the bay device 5 from being mounted. The bay device 5 is formed with a notch 5 d that engages with a lock mechanism (not shown) provided in the main body side housing 2. After the user attaches the bay device 5 to the bay 4, the user operates a lock button (not shown) and engages the notch 5 d of the bay device 5 by the lock mechanism to lock the bay device 5. When the bay device 5 is removed from the bay 4, the lock button is operated to unlock the bay device 5, and then the eject button 4a is pressed to remove the bay device 5.

このベイデバイス5には、例えば、DVDやBlue−Rayディスク等のOP(Optical)ディスク72が収容されるOPデバイスと、OPデバイスの上方に設けられ、スマートカード82が収容されるスマートカードデバイスとが搭載されている。スマートカードデバイスはスマートカード82を収容してデータをリード/ライト可能に構成されている。また、OPデバイスは、OPディスク72を収容してデータをリード/ライト可能に構成されている。ベイデバイス5のベゼル5aには、OPディスク72の挿入口5bと、スマートカード82の挿入口5cとが形成されている。OPディスク72は、挿入口5bから挿入することでOPデバイスに収容され、不図示のエジェクトボタンを押すことで、挿入口5bから外部に排出される。同様に、スマートカード82は、挿入口5cから挿入することでスマートカードデバイスに収容され、不図示のエジェクトボタンを押すことで、挿入口5cから外部に排出される。スマートカードデバイスは、第1の規格であるUSB規格(Universal Serial Bus)に準拠している。また、OPデバイスは、第2の規格であるSATA(Serial Advanced Technology Attachment)規格に準拠している。   The bay device 5 includes, for example, an OP device that accommodates an OP (Optical) disc 72 such as a DVD or a Blue-Ray disc, and a smart card device that is provided above the OP device and accommodates a smart card 82. Is installed. The smart card device accommodates the smart card 82 and is configured to be able to read / write data. The OP device is configured to accommodate the OP disk 72 so that data can be read / written. In the bezel 5a of the bay device 5, an insertion slot 5b for the OP disk 72 and an insertion slot 5c for the smart card 82 are formed. The OP disk 72 is accommodated in the OP device by being inserted from the insertion slot 5b, and is ejected to the outside from the insertion slot 5b by pressing an eject button (not shown). Similarly, the smart card 82 is accommodated in the smart card device by being inserted from the insertion slot 5c, and is ejected to the outside from the insertion slot 5c by pressing an eject button (not shown). The smart card device complies with the USB standard (Universal Serial Bus) which is the first standard. The OP device is compliant with the SATA (Serial Advanced Technology Attachment) standard which is the second standard.

モニタ側筐体3は、その一辺を回動中心として、一対のヒンジ6を介し、本体側筐体2に対して回動(開閉)可能に構成されている。モニタ側筐体3には、LCD(Liquid Crystal Display)等のモニタ18が設けられており、モニタ18には、本体側筐体2からの指令に応じて、各種の情報が表示される。   The monitor-side housing 3 is configured to be rotatable (openable / closable) with respect to the main body-side housing 2 through a pair of hinges 6 with one side as a rotation center. The monitor housing 3 is provided with a monitor 18 such as an LCD (Liquid Crystal Display), and various information is displayed on the monitor 18 in accordance with commands from the main body housing 2.

図2は、ノート型パソコン1の概略の構成を示す機能ブロック図である。CPU11はメモリ・コントローラとPCI Expressコントローラを内蔵しており、メイン・メモリ16、ビデオ・カード17およびチップ・セット12に接続されている。ビデオ・カード17は、画像表示に関連する機能を実現するためのサブシステムであり、ビデオコントローラを含んでいる。このビデオコントローラは、CPU11からの描画命令を処理し、処理した描画情報をビデオメモリに書き込むと共に、ビデオメモリからこの描画情報を読み出して、液晶ディスプレイ(LCD)等のモニタ18に描画データとして出力している。   FIG. 2 is a functional block diagram showing a schematic configuration of the notebook computer 1. The CPU 11 includes a memory controller and a PCI Express controller, and is connected to the main memory 16, the video card 17, and the chip set 12. The video card 17 is a subsystem for realizing functions related to image display, and includes a video controller. The video controller processes a drawing command from the CPU 11, writes the processed drawing information into the video memory, reads out the drawing information from the video memory, and outputs it as a drawing data to a monitor 18 such as a liquid crystal display (LCD). ing.

メイン・メモリ16は、CPU11の実行プログラムの読み込み領域として、あるいは実行プログラムの処理データを書き込む作業領域として利用される書き込み可能メモリである。例えば、複数個のDRAMチップで構成される。この実行プログラムには、ACPI(Advanced Configuration and Power Interface)に基づく電力制御が可能なOS(例えば、Windows(登録商標)XP、Vista、7等)、周辺機器類をハードウェア操作するための各種ドライバ、ユーティリティプログラム、認証系アプリケーションプログラム(例えば、VPN)等の特定業務を実行するためのアプリケーションプログラム等が含まれる。これら実行プログラムは、HDD30に格納されている。   The main memory 16 is a writable memory used as an execution program reading area of the CPU 11 or a work area for writing processing data of the execution program. For example, it is composed of a plurality of DRAM chips. This execution program includes an OS (for example, Windows (registered trademark) XP, Vista, 7, etc.) capable of power control based on ACPI (Advanced Configuration and Power Interface), and various drivers for hardware operation of peripheral devices. , A utility program, an authentication application program (for example, VPN), and the like. These execution programs are stored in the HDD 30.

チップ・セット12は、SATA、USB、PCI Express、LPCなどのコントローラおよびRTC(Real Time Clock)を内蔵している。SATAコントローラにはHDD30が接続され、PCI ExpressコントローラにはLANカード13が接続され、USBコントローラにはUSBレセプタクル16が接続される。LANカード13には、RJ45レセプタクル15が接続されている。また、SATAコントローラ及びUSBコントローラには、SATA使用及びUSB使用のベイデバイス5が接続可能となっている。ベイデバイス5はノート型パソコン1の本体側筐体2内のベイ4に収納され、汎用(共通)のコネクタ64を介して、SATAコントローラ及びUSBコントローラと接続される。LPCコントローラには、RRPROM31およびエンベデッド・コントローラ(EC)41が接続されている。   The chip set 12 includes a controller such as SATA, USB, PCI Express, and LPC, and an RTC (Real Time Clock). The HDD 30 is connected to the SATA controller, the LAN card 13 is connected to the PCI Express controller, and the USB receptacle 16 is connected to the USB controller. An RJ45 receptacle 15 is connected to the LAN card 13. In addition, a SATA-use and USB-use bay device 5 can be connected to the SATA controller and the USB controller. The bay device 5 is housed in the bay 4 in the main body side housing 2 of the notebook computer 1 and is connected to a SATA controller and a USB controller via a general-purpose (common) connector 64. An RRPROM 31 and an embedded controller (EC) 41 are connected to the LPC controller.

このEEPROM31は、BIOS(Basic Input/Output System:基本入出力システム)62、エンベデッド・コントローラ41を制御するためのプログラム、ユーザによって登録されたパスワードやスーパーバイザーパスワード、製品シリアル番号等の情報を保持するためのメモリであり、不揮発性で記憶内容を電気的に書き換え可能である。   The EEPROM 31 holds information such as a BIOS (Basic Input / Output System) 62, a program for controlling the embedded controller 41, a password registered by the user, a supervisor password, and a product serial number. This is a non-volatile memory and the stored contents can be electrically rewritten.

エンベデッド・コントローラ41は、CPU、ROM、RAMなどで構成されたマイクロ・コンピュータであり、さらに複数チャネルのA/D入力端子、D/A出力端子、タイマ、およびディジタル入出力端子を備えている。エンベデッド・コントローラ41は、ノートPC1の内部の動作環境の管理にかかるプログラムをCPU11とは独立して実行することができる。エンベデッド・コントローラ41は、キーボード21やタッチパッド(不図示)のコントロールを行う。   The embedded controller 41 is a microcomputer composed of a CPU, ROM, RAM, and the like, and further includes a plurality of channels of A / D input terminals, D / A output terminals, timers, and digital input / output terminals. The embedded controller 41 can execute a program related to management of the internal operating environment of the notebook PC 1 independently of the CPU 11. The embedded controller 41 controls the keyboard 21 and touch pad (not shown).

また、エンベデッド・コントローラ41は電池セット23の状態を監視して充電器27の動作を制御する。電池セット23は、スマート・バッテリィ・システム(SBS)の規格に適合し、筐体の内部にユーザが交換できない態様で実装される。エンベデッド・コントローラ41は、電池セット23の充電電流の設定値および充電電圧の設定値を充電器27に設定する。充電器27は、エンベデッド・コントローラ21により設定された充電電流の設定値および充電電圧の設定値に基づいて、定電流定電圧制御方式(CCCV)で電池セット22を充電する。   The embedded controller 41 controls the operation of the charger 27 by monitoring the state of the battery set 23. The battery set 23 conforms to the standard of the smart battery system (SBS) and is mounted in a manner that cannot be replaced by the user inside the casing. The embedded controller 41 sets the charging current setting value and the charging voltage setting value of the battery set 23 in the charger 27. The charger 27 charges the battery set 22 by a constant current / constant voltage control method (CCCV) based on the setting value of the charging current and the setting value of the charging voltage set by the embedded controller 21.

エンベデッド・コントローラ41は、パワー・コントローラ25を介してDC/DCコンバータ29を制御して、ノートPC1に実装されたシステム・デバイスに電力を供給する。パワー・コントローラ25は、エンベデッド・コントローラ41およびDC/DCコンバータ29に接続され、エンベデッド・コントローラ41からの指示に基づいてDC/DCコンバータ29を制御する。DC/DCコンバータ29は、電池セット23またはAC/DCアダプタ(不図示)から供給される直流電圧を複数の電圧に変換してシステム・デバイスに電力を供給する。   The embedded controller 41 controls the DC / DC converter 29 via the power controller 25 and supplies power to the system device mounted on the notebook PC 1. The power controller 25 is connected to the embedded controller 41 and the DC / DC converter 29 and controls the DC / DC converter 29 based on an instruction from the embedded controller 41. The DC / DC converter 29 converts a DC voltage supplied from the battery set 23 or an AC / DC adapter (not shown) into a plurality of voltages and supplies power to the system device.

図3は、ノート型パソコン1のベイデバイス5に搭載されるOPデバイスとスマートカードデバイスの接続の切り替えに関する要部構成を示す模式図である。同図では、チップ・セット12の図示を省略し、また、OPデバイスとスマートカードデバイスの接続の切り替えに関係する要部のみを示している。図4は、コネクタ64のピンP1〜P9の用途を説明するための図である。   FIG. 3 is a schematic diagram showing a main part configuration relating to switching of connection between an OP device and a smart card device mounted in the bay device 5 of the notebook computer 1. In the figure, illustration of the chip set 12 is omitted, and only a main part related to switching of connection between the OP device and the smart card device is shown. FIG. 4 is a diagram for explaining the use of the pins P1 to P9 of the connector 64.

図3に示すように、ベイデバイス5は、MUX9と、OPデバイス7と、スマートカードデバイス8とを備えている。MUX9は、切り替え手段として機能し、エンベデッド・コントローラ41から入力されるBUS_SWITCH(切り替え信号)に従って、SATAコントローラ(SATA側)71とUSBコントローラ(USB側)81とに接続を択一的(排他的)に切り替える。   As shown in FIG. 3, the bay device 5 includes a MUX 9, an OP device 7, and a smart card device 8. The MUX 9 functions as a switching unit and selectively connects (exclusively) to the SATA controller (SATA side) 71 and the USB controller (USB side) 81 in accordance with BUS_SWITCH (switching signal) input from the embedded controller 41. Switch to.

OPデバイス7は、SATAコントローラ71を備え、OPディスク72が装着される。SATAコントローラ71は、OPディスク72を駆動するモータやデータのリード/ライトを行うドライブ回路を備え、OPディスク72へのデータのリード/ライト等を制御する。SATAコントローラ71は、MUX9及びコネクタ64を介してSATA信号をCPU11と送受信する。   The OP device 7 includes a SATA controller 71, and an OP disk 72 is mounted. The SATA controller 71 includes a motor for driving the OP disk 72 and a drive circuit for reading / writing data, and controls reading / writing of data to / from the OP disk 72. The SATA controller 71 transmits and receives a SATA signal to and from the CPU 11 via the MUX 9 and the connector 64.

スマートカードデバイス8は、USBコントローラ81を備え、スマートカード82が装着される。USBコントローラ81は、スマートカード82のデータのリード/ライトを行うためのドライブ回路を備え、スマートカード82へのデータのリード/ライト等を制御する。また、USBコントローラ81は、MUX9及びコネクタ64を介してUSB信号をCPU11と送受信する。さらに、USBコントローラ81は、コネクタ64を介してスマートカード82の装着・脱着の有無を示すSCCARD_DTCT(スマートカード装着検知信号)をエンベデッド・コントローラ41に出力する。スマートカード82には、ユーザ認証を行うための認証情報が格納されている。ユーザは、スマートカード82を挿入することでユーザ認証を行うことができる。   The smart card device 8 includes a USB controller 81 and a smart card 82 is attached. The USB controller 81 includes a drive circuit for reading / writing data of the smart card 82 and controls reading / writing of data to / from the smart card 82. The USB controller 81 transmits and receives USB signals to and from the CPU 11 via the MUX 9 and the connector 64. Further, the USB controller 81 outputs SCARD_DTCT (smart card attachment detection signal) indicating whether or not the smart card 82 is attached / detached to the embedded controller 41 via the connector 64. The smart card 82 stores authentication information for performing user authentication. The user can perform user authentication by inserting the smart card 82.

また、ノート型パソコン1の本体側は、ノート型パソコン1の動作を制御するOS61と、ブートを実行するBIOS62と、ユーザ認証が必要な認証系アプリケーションプログラム(例えば、VPN)100と、CPU11と、エンベデッド・コントローラ41と、コネクタ64等を備えている。   Further, the main body side of the notebook computer 1 includes an OS 61 that controls the operation of the notebook computer 1, a BIOS 62 that executes booting, an authentication application program (for example, VPN) 100 that requires user authentication, a CPU 11, An embedded controller 41, a connector 64, and the like are provided.

エンベデッド・コントローラ41は、BAY_EJECT(OPデバイス装着検出信号)に基づいて、OPディスク72の装脱を検出する。また、エンベデッド・コントローラ41は、BAY_ATTACH(ベイ装着検出信号)に基づいて、ベイデバイス5の装脱を検出する。また、エンベデッド・コントローラ41は、MUX9の接続を切り替えるためのBUS_SWITCHをMUX9に送信して、MUX9の接続先を切り替える。また、エンベデッド・コントローラ41は、USBコントローラ81から入力されるSCCARD_DTCTに基づいて、スマートカード82の挿脱を判断する。   The embedded controller 41 detects attachment / detachment of the OP disk 72 based on BAY_EJECT (OP device attachment detection signal). Also, the embedded controller 41 detects the attachment / detachment of the bay device 5 based on BAY_ATTACH (bay attachment detection signal). Further, the embedded controller 41 transmits BUS_SWITCH for switching the connection of the MUX 9 to the MUX 9 to switch the connection destination of the MUX 9. Further, the embedded controller 41 determines whether the smart card 82 is inserted or removed based on SCCCARD_DTCT input from the USB controller 81.

CPU11は、SATAコントローラ71とSATA信号の送受信を行い、また、USBコントローラ81とUSB信号の送受信を行う。   The CPU 11 transmits / receives a SATA signal to / from the SATA controller 71 and transmits / receives a USB signal to / from the USB controller 81.

コネクタ64は、SATA規格及びUSB規格の両者に対応したピン構成となっている。コネクタ64は、P1〜P9のピンを備えている。図4に示すように、P1は電源用、P2〜P5はSATA信号又はUSB信号のデータ送受信用、P6はOPディスク装着検出用、P7はベイデバイス装着検出用、P8はMUXの接続切り替え用、P9はスマートカード装着検出用に使用される。以下、各ピンP1〜P9に接続されるラインをP1〜P9ラインと称する。   The connector 64 has a pin configuration corresponding to both the SATA standard and the USB standard. The connector 64 includes pins P1 to P9. As shown in FIG. 4, P1 is for power supply, P2 to P5 are for data transmission / reception of SATA signal or USB signal, P6 is for OP disk installation detection, P7 is for bay device installation detection, P8 is for MUX connection switching, P9 is used for smart card attachment detection. Hereinafter, the lines connected to the pins P1 to P9 are referred to as P1 to P9 lines.

図3において、P1ラインを介して本体側からベイデバイス5に電源電圧が供給される。この電源電圧は、SATAコントローラ71、USBコントローラ81、及びMUX9に供給される。   In FIG. 3, a power supply voltage is supplied from the main body side to the bay device 5 through the P1 line. This power supply voltage is supplied to the SATA controller 71, the USB controller 81, and the MUX 9.

P2〜P5ラインの一端側はCPU11に接続され、他端側はMUX9に接続される。P2〜P5ラインを使用して、CPU11とMUX9間で汎用信号(BUS_TXP(送信(差動+))、BUS_TXN(送信(差動−))、BUS_RX(受信(差動+))、BUS_RXN(受信(差動−)が送受信される。ここで、P2〜P5ラインを使用して送受信される信号は、SATA信号とUSB信号のいずれでもよいので、汎用信号と表記している。   One end side of the P2 to P5 lines is connected to the CPU 11 and the other end side is connected to the MUX 9. Using the P2 to P5 lines, general-purpose signals (BUS_TXP (transmission (differential +)), BUS_TXN (transmission (differential-)), BUS_RX (reception (differential +)), BUS_RXN (reception) between the CPU 11 and the MUX 9 Here, the signal transmitted / received using the P2 to P5 lines may be either a SATA signal or a USB signal, and is therefore represented as a general-purpose signal.

P6ラインの一端側はエンベデッド・コントローラ41に接続され、他端側はOPディスク72をエジェクトするためのエジェクトSW51に接続されている。エジェクトSW51はOPディスク72が装着されている状態ではGNDに接続される。例えば、P6ラインの本体側に、エンベデッド・コントローラ41と、プルアップ抵抗を介した電源とを並列に接続し、エンベデッド・コントローラ41は、OPディスク72が装着されていない状態(エジェクトSW51が押された場合)では、P6ラインの電圧HIGHを、装着されている状態では、P6ラインの電圧LOWをBAY_EJECTとして検出して、OPディスク72の装着を検出することができる。   One end of the P6 line is connected to the embedded controller 41, and the other end is connected to an eject SW 51 for ejecting the OP disk 72. The eject SW 51 is connected to the GND when the OP disk 72 is mounted. For example, an embedded controller 41 and a power source via a pull-up resistor are connected in parallel to the main body side of the P6 line, and the embedded controller 41 is in a state in which the OP disk 72 is not mounted (the eject SW 51 is pushed). In this case, the voltage HIGH of the P6 line can be detected as BAY_EJECT in the mounted state, and the mounting of the OP disk 72 can be detected.

P7ラインの一端側は、エンベデッド・コントローラ41に接続され、他端側はベイデバイス5のGNDに接続されている。例えば、P7ラインの本体側に、エンベデッド・コントローラ41と、プルアップ抵抗を介した電源とを並列に接続し、エンベデッド・コントローラ41は、ベイ4にベイデバイス5が装着されていない状態では、P7ラインの電圧HIGHを、ベイデバイス5が装着されている状態では、P7ラインの電圧LOWをBAY_ATTACHとして検出して、ベイデバイス5の装着を検出することができる。なお、ベイデバイス5やOPディスク72の装着を検出する方法はこれらの方法に限らず公知の方法を使用することができる。   One end side of the P7 line is connected to the embedded controller 41, and the other end side is connected to the GND of the bay device 5. For example, an embedded controller 41 and a power source via a pull-up resistor are connected in parallel to the main body side of the P7 line. When the bay device 5 is not mounted in the bay 4, the embedded controller 41 In the state where the line voltage HIGH is attached, the voltage LOW of the P7 line is detected as BAY_ATTACH, and the attachment of the bay device 5 can be detected. The method for detecting the mounting of the bay device 5 or the OP disk 72 is not limited to these methods, and a known method can be used.

P8ラインの一端側はエンベデッド・コントローラ41に接続され、他端側はMUX9に接続される。エンベデッド・コントローラ41は、P8ラインを使用して、MUX9の接続を切り替えるためのBUS_SWITCHをMUX9に送信する。MUX9は、BUS_SWITCHに従って、SATAコントローラ(SATA側)71とUSBコントローラ(USB側)81とで接続を択一的に切り替える。MUX9は、BUS_SWITCHがSATA側を指示する場合には、接続をSATA側に切り替え、これにより、CPU11とSATAコントローラ71間で、P2〜P5ラインを使用して、SATA信号(SATA_TXP(送信用(差動+))、SATA_TXN(送信用(差動−)、SATA_RXP(受信用(差動+))、SATA_RXN(受信用(差動−))が送受信される。また、MUX9は、BUS_SWITCHがUSB側を指示する場合には、接続をUSB側に切り替え、これにより、CPU11とUSBコントローラ81間で、P2〜P5ラインを使用して、USB信号(USB3TXP(送信用(差動+)、USB3_TXN(送信用(差動−)、USB3_RXP(受信用(差動+)、USB3_RXN(受信用(差動−))が送受信される。   One end of the P8 line is connected to the embedded controller 41, and the other end is connected to the MUX 9. The embedded controller 41 transmits BUS_SWITCH for switching the connection of the MUX 9 to the MUX 9 using the P8 line. The MUX 9 selectively switches the connection between the SATA controller (SATA side) 71 and the USB controller (USB side) 81 in accordance with BUS_SWITCH. When the BUS_SWITCH indicates the SATA side, the MUX 9 switches the connection to the SATA side, so that the SATA signal (SATA_TXP (transmission (difference)) is used between the CPU 11 and the SATA controller 71 using the P2 to P5 lines. SATA_TXN (for transmission (differential-)), SATA_RXP (for reception (differential +)), SATA_RXN (for reception (differential-)), and MUX9 has BUS_SWITCH on the USB side In this case, the connection is switched to the USB side, whereby the USB signal (USB3TXP (for transmission (differential +), USB3_TXN (transmission) is used between the CPU 11 and the USB controller 81 using the P2 to P5 lines. Trust (differential-), USB3_RXP (receive (differential +), USB3_RXN (receive) (Differential -)) are transmitted and received.

P9ラインの一端側は、エンベデッド・コントローラ41に接続され、他端側はUSBコントローラ81に接続されている。USBコントローラ81は、スマートカード82の装着・非装着を検出し、P8ラインを使用して、スマートカード82の装着・非装着を示すSCCARD_DTCTをエンベデッド・コントローラ41に出力する。   One end side of the P9 line is connected to the embedded controller 41, and the other end side is connected to the USB controller 81. The USB controller 81 detects whether the smart card 82 is attached or not, and outputs SCCARD_DTCT indicating the attachment / non-attachment of the smart card 82 to the embedded controller 41 using the P8 line.

図5は、本体の起動時のOPデバイス7とスマートカードデバイス8の接続切り替え動作の一例を説明するためのフローチャートである。同図では、スマートカード82を使用してユーザ認証を行う場合について説明する。   FIG. 5 is a flowchart for explaining an example of the connection switching operation between the OP device 7 and the smart card device 8 when the main body is activated. In the figure, a case where user authentication is performed using the smart card 82 will be described.

図5において、まず、本体電源が投入又は再起動が指示されると、BIOS62はブートを開始し(ステップS1)、エンベデッド・コントローラ41はMUX9にUSB側に切り替えを指示するBUS_SWITCHを出力し、MUX9は接続をUSB側に切り替える(ステップS2)。つぎに、BIOS62は、スマートカードデバイス8をコンフィグ(Config)する(ステップS3)。これにより、CPU11とUSBコントローラ81間の通信が可能となる。ブートが完了すると(ステップS4の「Yes」)、BIOS62は予めEEPROM31に格納している認証情報とスマートカード82からリードした認証情報とを比較して、ユーザ認証を行う(ステップS5)。BIOS62は、ユーザ認証に成功すると(ステップS5の「Yes」)、スマートカード82からリードした認証情報をEEPROM31に保存する(ステップS6)。   In FIG. 5, first, when the main body power is turned on or restarted, the BIOS 62 starts booting (step S1), the embedded controller 41 outputs BUS_SWITCH for instructing the MUX 9 to switch to the USB side, and the MUX 9 Switches the connection to the USB side (step S2). Next, the BIOS 62 configures the smart card device 8 (step S3). As a result, communication between the CPU 11 and the USB controller 81 becomes possible. When the boot is completed (“Yes” in step S4), the BIOS 62 compares the authentication information stored in advance in the EEPROM 31 with the authentication information read from the smart card 82 to perform user authentication (step S5). If the user authentication is successful (“Yes” in step S5), the BIOS 62 stores the authentication information read from the smart card 82 in the EEPROM 31 (step S6).

つぎに、エンベデッド・コントローラ41は、MUX9にSATA側に切り替えを指示するBUS_SWITCHを出力し、MUX9は接続をSATA側に切り替える(ステップS7)。BIOS62は、OPデバイス7をコンフィグする(ステップS8)。これにより、CPU11とSATAコントローラ71間の通信が可能となり、OPデバイス7が使用可能状態となる。次に、OS61が起動して動作状態となると(ステップS9の「Yes」)、OS61は、例えば、認証系アプリケーション100を起動させる(ステップS10)。認証系アプリケーション100ではユーザ認証が必要となるので、認証系アプリケーション100は、エンベデッド・コントローラ41にユーザ認証を行うように指示する。これに応じて、エンベデッド・コントローラ41は、USBコントローラ81から入力されるSCCARD_DTCTに基づいてスマートカード82が非装着(挿脱されたか)であるか否かを判断し(ステップS11)、スマートカード82が非装着の場合には(ステップS11の「Yes」)、ログオフとする(ステップS13)。他方、スマートカード82が装着されている場合には(ステップS11の「No」)、EEPROM31に保存したスマートカード82からリードした認証情報を用いてユーザ認証を行い(ステップS12)、ユーザ認証成功を認証系アプリケーション100に通知する。これにより、認証系アプリケーション100の動作が可能となる。   Next, the embedded controller 41 outputs BUS_SWITCH for instructing the MUX 9 to switch to the SATA side, and the MUX 9 switches the connection to the SATA side (step S7). The BIOS 62 configures the OP device 7 (step S8). As a result, communication between the CPU 11 and the SATA controller 71 becomes possible, and the OP device 7 becomes usable. Next, when the OS 61 is activated and enters an operating state (“Yes” in step S9), the OS 61 activates, for example, the authentication application 100 (step S10). Since the authentication application 100 requires user authentication, the authentication application 100 instructs the embedded controller 41 to perform user authentication. In response to this, the embedded controller 41 determines whether the smart card 82 is not attached (inserted / removed) based on SCCARD_DTCT input from the USB controller 81 (step S11). Is not attached (“Yes” in step S11), log off is performed (step S13). On the other hand, when the smart card 82 is attached (“No” in step S11), user authentication is performed using the authentication information read from the smart card 82 stored in the EEPROM 31 (step S12), and the user authentication is successful. Notify the authentication application 100. As a result, the authentication application 100 can be operated.

以上説明したように、本実施の形態によれば、SATA規格に準拠したOPデバイス7と、USB規格に準拠したスマートカードデバイス8と、OPデバイス7とスマートカードデバイス8との接続を択一的に切り替えて、共通のインターフェースに接続するMUX9と、MUX9の接続の切り替えを制御するエンベデッド・コントローラ41とを備えているので、OPデバイス7とスマートカードデバイス8を搭載した場合でも共通のインターフェースを使用しているため、省スペースとすることが可能となる。   As described above, according to the present embodiment, the OP device 7 conforming to the SATA standard, the smart card device 8 conforming to the USB standard, and the connection between the OP device 7 and the smart card device 8 are alternatively selected. MUX9 that connects to a common interface and an embedded controller 41 that controls the switching of the connection of MUX9, so even if OP device 7 and smart card device 8 are installed, a common interface is used Therefore, it is possible to save space.

また、本体起動時には、MUX9の接続をスマートカードデバイス8側に切り替えてスマートカード82に格納された認証情報を読み出してユーザ認証を行い、ユーザ認証後、MUX9の接続をOPデバイス7側に切り替えてOPデバイス7を動作可能状態とすることとしたので、スマートカードを使用してユーザ認証を行うことが可能となる。   Further, when the main body is activated, the connection of the MUX 9 is switched to the smart card device 8 side, the authentication information stored in the smart card 82 is read and user authentication is performed, and after the user authentication, the connection of the MUX 9 is switched to the OP device 7 side. Since the OP device 7 is brought into an operable state, user authentication can be performed using a smart card.

また、スマートカード82からリードした認証情報をEEPROM31に格納しておき、OPデバイス7が接続されている状態で認証系アプリケーション100からユーザ認証が要求された場合には、スマートカード82が装着されているか否かを判断し、接続されている場合には、EEPROM31に格納したスマートカード82からリードした認証情報を用いてユーザ認証を行い、スマートカード82が装着されていない場合にはユーザーザ認証を行わないこととしたので、スマートカードが抜かれない限り、OPデバイスを使用している場合でもユーザ認証を行うことが可能となる。   The authentication information read from the smart card 82 is stored in the EEPROM 31. When user authentication is requested from the authentication application 100 with the OP device 7 connected, the smart card 82 is attached. If it is connected, user authentication is performed using the authentication information read from the smart card 82 stored in the EEPROM 31. If the smart card 82 is not attached, user authentication is performed. Since it is determined not to be performed, user authentication can be performed even when the OP device is used as long as the smart card is not removed.

なお、上記実施の形態では、第1の規格としてUSB規格、第2の規格としてSATA規格を使用する場合について説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、他の規格を使用することにしてもよい。また、第1のデバイスとしてスマートカードデバイスを例示して説明することとしたが、指紋認証や声紋認証が可能なデバイスを使用することにしてもよい。また、第2のデバイスとして、OPデバイスについて説明したが、HDDやSDD等の他のデバイスを使用することにしてもよい。   In the above embodiment, the USB standard is used as the first standard and the SATA standard is used as the second standard. However, the present invention is not limited to this, and other standards are used. It may be. Further, although the smart card device has been described as an example of the first device, a device capable of fingerprint authentication or voiceprint authentication may be used. Further, although the OP device has been described as the second device, another device such as an HDD or an SDD may be used.

また、情報処理装置として、ノート型パソコンを例示して説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、PDA等の他の情報処理装置に適用可能である。   In addition, a notebook personal computer has been described as an example of the information processing apparatus, but the present invention is not limited to this, and can be applied to other information processing apparatuses such as a PDA.

本発明に係る情報処理装置及びそのデバイス接続切り替え方法は、複数の周辺デバイスを省スペースで搭載する場合に有用である。   The information processing apparatus and the device connection switching method thereof according to the present invention are useful when a plurality of peripheral devices are mounted in a space-saving manner.

1 ノート型パソコン
2 本体側筐体
3 モニタ側筐体
4 ベイ
4a エジクトボタン
5 ベイデバイス
6 ヒンジ(連結部)
7 OPデバイス
8 スマートカードデバイス
9 MUX
11 CPU
12 チップ・セット
13 LANカード
15 RJ45
16 メイン・メモリ
17 ビデオ・カード
18 モニタ
21 キーボード
23 電池セット
25 パワー・コントローラ
27 充電器
29 DC/DCコンバータ
30 ハードディスク(HDD)
31 EEPROM
41 エンベデッド・コントローラ
61 OS
62 BIOS
64 コネクタ
71 SATAコントローラ
72 OPディスク
81 USBコントローラ
82 スマートカード
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Notebook PC 2 Main body side housing 3 Monitor side housing 4 Bay 4a Eject button 5 Bay device 6 Hinge (connection part)
7 OP device 8 Smart card device 9 MUX
11 CPU
12 Chip set 13 LAN card 15 RJ45
16 Main Memory 17 Video Card 18 Monitor 21 Keyboard 23 Battery Set 25 Power Controller 27 Charger 29 DC / DC Converter 30 Hard Disk (HDD)
31 EEPROM
41 Embedded Controller 61 OS
62 BIOS
64 connector 71 SATA controller 72 OP disk 81 USB controller 82 smart card

Claims (6)

第1の規格に準拠した第1のデバイスと、
第2の規格に準拠した第2のデバイスと、
前記第1のデバイスと前記第2のデバイスとの接続を択一的に切り替えて、共通のインターフェースに接続する切り替え手段と、
前記切り替え手段の切り替えを制御する制御手段と、
を備え
前記制御手段は、
本体起動時には、前記切り替え手段の接続を前記第1のデバイスに切り替えて前記第1のデバイスに装着される記録媒体に格納されている認証情報を使用して、ユーザ認証を行い、当該認証情報をメモリに記憶し、
ユーザ認証後、前記切り替え手段の接続を前記第2のデバイスに切り替えて前記第2のデバイスを動作可能状態とし、
アプリケーションプログラムからユーザ認証が要求された場合には、前記第1のデバイスに前記記録媒体が装着されているか否かを検出し、前記記録媒体が装着されている場合には、前記メモリに格納した認証情報を用いてユーザ認証を行い、前記記録媒体が装着されていない場合には、ユーザ認証を行わないことを特徴とする情報処理装置。
A first device compliant with the first standard;
A second device compliant with the second standard;
Switching means for selectively switching the connection between the first device and the second device to connect to a common interface;
Control means for controlling switching of the switching means;
Equipped with a,
The control means includes
At the time of activation of the main body, the connection of the switching means is switched to the first device, user authentication is performed using authentication information stored in a recording medium attached to the first device, and the authentication information is Store in memory,
After user authentication, the connection of the switching means is switched to the second device to make the second device operable.
When user authentication is requested from the application program, it is detected whether or not the recording medium is attached to the first device, and stored in the memory when the recording medium is attached. An information processing apparatus that performs user authentication using authentication information and does not perform user authentication when the recording medium is not loaded .
前記記録媒体の装着の検出は、前記共通のインターフェースのコネクタに設けられたピンを使用して行うことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1 , wherein the mounting of the recording medium is detected using a pin provided on a connector of the common interface. 前記第1の規格は、USB規格であり、前記第2の規格はSATA規格であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1, wherein the first standard is a USB standard, and the second standard is a SATA standard. 前記第1のデバイスはスマートカードデバイスであり、前記記録媒体はスマートカードであり、前記第2のデバイスは光学デバイスであることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の情報処理装置。 Said first device is a smart card device, wherein the recording medium is a smart card, said second device according to any one of claims 1 to 3, characterized in that the optical device Information processing device. さらに、ベイデバイスを着脱可能に収容するベイデバイス収容部を備え、
前記ベイデバイスは、前記第1及び前記第2のデバイスを搭載したことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の情報処理装置。
Furthermore, a bay device accommodating portion that detachably accommodates the bay device is provided,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the bay device includes the first device and the second device.
情報処理装置のデバイス接続切り替え方法であって、
第1の規格に準拠した第1のデバイスと、第2の規格に準拠した第2のデバイスとの接続を択一的に切り替えて、共通のインターフェースに接続する切り替え工程と、
前記切り替え工程の切り替えを制御する制御工程と、
を含み、
前記制御工程では、
本体起動時には、前記切り替え工程の接続を前記第1のデバイスに切り替えて前記第1のデバイスに装着される記録媒体に格納されている認証情報を使用して、ユーザ認証を行い、当該認証情報をメモリに記憶し、
ユーザ認証後、前記切り替え工程の接続を前記第2のデバイスに切り替えて前記第2のデバイスを動作可能状態とし、
アプリケーションプログラムからユーザ認証が要求された場合には、前記第1のデバイスに前記記録媒体が装着されているか否かを検出し、前記記録媒体が装着されている場合には、前記メモリに格納した認証情報を用いてユーザ認証を行い、前記記録媒体が装着されていない場合には、ユーザ認証を行わないことを特徴とする情報処理装置のデバイス接続切り替え方法。
A device connection switching method for an information processing apparatus,
A switching step of selectively switching the connection between the first device compliant with the first standard and the second device compliant with the second standard and connecting to the common interface;
A control process for controlling switching of the switching process;
Only including,
In the control step,
At the time of activation of the main body, the connection in the switching step is switched to the first device, and user authentication is performed using authentication information stored in a recording medium attached to the first device. Store in memory,
After user authentication, the connection in the switching step is switched to the second device to make the second device operable.
When user authentication is requested from the application program, it is detected whether or not the recording medium is attached to the first device, and stored in the memory when the recording medium is attached. A device connection switching method for an information processing apparatus , wherein user authentication is performed using authentication information, and user authentication is not performed when the recording medium is not loaded .
JP2012057884A 2012-03-14 2012-03-14 Information processing apparatus and device connection switching method thereof Active JP5636016B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057884A JP5636016B2 (en) 2012-03-14 2012-03-14 Information processing apparatus and device connection switching method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057884A JP5636016B2 (en) 2012-03-14 2012-03-14 Information processing apparatus and device connection switching method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013191094A JP2013191094A (en) 2013-09-26
JP5636016B2 true JP5636016B2 (en) 2014-12-03

Family

ID=49391244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012057884A Active JP5636016B2 (en) 2012-03-14 2012-03-14 Information processing apparatus and device connection switching method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5636016B2 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282703A (en) * 2000-03-31 2001-10-12 Hitachi Ltd Information processor provided with device exchange function
JP2002149293A (en) * 2000-11-07 2002-05-24 Sony Corp Device and method for inputting-outputting data
JP2002169624A (en) * 2000-11-30 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Expansion unit
JP2005085129A (en) * 2003-09-10 2005-03-31 Hitachi Cable Ltd Authentication method for package, and host device, package and external storage medium used therefor
TW200834407A (en) * 2007-02-05 2008-08-16 Prolific Technology Inc A storage device with automatic interface-switching function
JP2009087124A (en) * 2007-10-01 2009-04-23 Buffalo Inc Storage device and storage device access control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013191094A (en) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060236015A1 (en) Information processing apparatus and operation control method
US20070043889A1 (en) Information processing apparatus and access method
US20070043888A1 (en) Information processing apparatus and access method
US20060236086A1 (en) Information processing apparatus and operation control method
JP2009151488A (en) Information processing apparatus
US20060212550A1 (en) Information processing apparatus and activation method
US8156263B2 (en) Information processing apparatus and storage device control method
US20080163360A1 (en) Information processing appartaus
US8103895B2 (en) Information processing apparatus and wake-up control method
US8560870B2 (en) Apparatus and method for determining devices used by an application based on a management data, and controlling power state of the determined devices
US8713222B2 (en) Information processing apparatus and power supply controlling method
JP5636016B2 (en) Information processing apparatus and device connection switching method thereof
JP2007206839A (en) Electronic equipment and action control method
US7818161B2 (en) Apparatus and method for UART emulation
JP2012089064A (en) Electronic apparatus and control method of electronic apparatus
US20090083535A1 (en) Information processing apparatus
JP2005346172A (en) Computer, method for preventing removal of removable device, and program
US7552263B2 (en) Portable computer and method of controlling the same
JPH09114566A (en) Computer system
JP5715592B2 (en) Method for controlling access to disk drive and computer system
JP5085493B2 (en) Information processing apparatus and boot control method thereof
JP4366516B2 (en) Computer equipment
EP3340010B1 (en) Printing apparatus and method for controlling the same
EP4035591A1 (en) Information processing apparatus and control method
JP5340750B2 (en) Information processing apparatus, device processing method thereof, and computer-executable program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5636016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250