JP5634295B2 - Attitude control device and attitude control method for motorcycle - Google Patents
Attitude control device and attitude control method for motorcycle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5634295B2 JP5634295B2 JP2011035525A JP2011035525A JP5634295B2 JP 5634295 B2 JP5634295 B2 JP 5634295B2 JP 2011035525 A JP2011035525 A JP 2011035525A JP 2011035525 A JP2011035525 A JP 2011035525A JP 5634295 B2 JP5634295 B2 JP 5634295B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rear wheel
- wheel
- rotation
- engine
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
本発明は、ブレーキ作動時の後輪の浮き上がりを戻す自動二輪車の姿勢制御装置及び姿勢制御方法に関する。 The present invention relates to a posture control device and a posture control method for a motorcycle for returning a lift of a rear wheel when a brake is operated.
自動二輪車は、急ブレーキを掛けた場合に後輪が浮くホッピング現象が発生することがある。このホッピング現象を防止するために、エンジンブレーキを低減させる弁機構を設け、自動二輪車の走行状態に応じてホッピング現象が発生しない範囲でエンジンブレーキを発生させる構成が開示されている(例えば、特許文献1参照)。 In motorcycles, when the brake is applied suddenly, a hopping phenomenon in which the rear wheel floats may occur. In order to prevent this hopping phenomenon, a configuration has been disclosed in which a valve mechanism for reducing engine braking is provided, and engine braking is generated within a range in which hopping phenomenon does not occur according to the running state of the motorcycle (for example, Patent Literature 1).
しかしながら、従来の構成は、専用の弁機構が必要であり、部品点数が多くなり、コストが高くなってしまう。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、部品点数を多くすることなく後輪の浮き上がりを戻すことができる自動二輪車の姿勢制御装置及び姿勢制御方法を提供することを目的としている。
However, the conventional configuration requires a dedicated valve mechanism, which increases the number of parts and increases the cost.
The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object of the present invention is to provide a posture control device and a posture control method for a motorcycle capable of returning the lift of the rear wheel without increasing the number of parts. .
上述した課題を解決するため、本発明は、前輪(WF)と、後輪(WR)と、後輪(WR)を駆動するエンジン(11)と、エンジン(11)を制御するエンジン制御部(51)とを備える自動二輪車の姿勢制御装置において、ブレーキ作動時に前記後輪(WR)が走行面より浮いた状態か否かを検出する浮き上がり検出部(64)を有し、前記エンジン制御部(51)は、前記後輪(WR)が浮いた状態であると検出されると、前記後輪(WR)の回転を上昇させてその反作用により車体後部を下げて前記後輪(WR)を接地させ、前記前輪(WF)を制動する前輪ブレーキ装置(21)と、前記後輪を制動する後輪ブレーキ装置(23)との両方が作動した場合、前記浮き上がり検出部(64)は、前記後輪(WR)の車輪速が前記前輪(WF)の車輪速を下回った際に、前記後輪(WR)が浮いた状態であると判定することを特徴とする。
この構成によれば、浮き上がり検出部によって、ブレーキ作動時に後輪が走行面より浮いた状態か否かを検出し、後輪が浮いた状態であると検出されると、エンジン制御部によって、後輪の回転を上昇させてその反作用により車体後部を下げて後輪を接地させるので、専用の部品を使用することなく、エンジン制御によって後輪の浮き上がりを戻すことができる。従って、部品点数を多くすることなく低コストで後輪の浮き上がりを戻すことができる。また、前後輪ブレーキが作動した場合の後輪が浮いた状態を精度良く検出できる。
In order to solve the above-described problems, the present invention provides a front wheel (WF), a rear wheel (WR), an engine (11) that drives the rear wheel (WR), and an engine control unit that controls the engine (11) ( 51) including a lift detection unit (64) for detecting whether or not the rear wheel (WR) is lifted from the traveling surface when the brake is operated, and the engine control unit ( 51), when it is detected that the rear wheel (WR) is in a floating state, the rotation of the rear wheel (WR) is increased and the rear part of the vehicle body is lowered by the reaction to ground the rear wheel (WR). When both the front wheel brake device (21) for braking the front wheel (WF) and the rear wheel brake device (23) for braking the rear wheel are operated, the lift detection unit (64) The wheel speed of the wheel (WR) is the front wheel When it falls below the wheel speed of the WF), characterized in that determines that the rear wheel (WR) is floated.
According to this configuration, the lift detection unit detects whether or not the rear wheel is lifted from the traveling surface when the brake is operated, and if it is detected that the rear wheel is lifted, the engine control unit Since the rotation of the wheel is raised and the rear part of the vehicle body is lowered by the reaction to ground the rear wheel, the rear wheel can be lifted up by engine control without using a dedicated part. Therefore, the rear wheel can be lifted at a low cost without increasing the number of parts. Further, it is possible to accurately detect the state in which the rear wheel is lifted when the front and rear wheel brakes are operated.
上記構成において、前記エンジン制御部(51)は、前記後輪(WR)の回転を上昇させる制御として、少なくともエンジン(11)への燃料噴射量、燃料噴射タイミング、点火タイミング、吸気量、変速機構(17)の変速比のいずれか一つを調整するようにしてもよい。この構成によれば、後輪の浮き上がりを簡易な制御で戻すことができる。 In the above configuration, the engine control unit (51) performs at least fuel injection amount to the engine (11), fuel injection timing, ignition timing, intake air amount, transmission mechanism as control for increasing the rotation of the rear wheel (WR). Any one of the gear ratios of (17) may be adjusted. According to this arrangement, Ru can return the rear wheel lifting a simple control.
また、上記構成において、前記前輪(WF)を制動する前輪ブレーキ装置(21)が作動し、前記後輪を制動する後輪ブレーキ装置(23)が作動していない場合、前記浮き上がり検出部(64)は、前記後輪(WR)の車輪速が前記前輪(WF)の車輪速を超えた際に、前記後輪(WR)が浮いた状態であると判定するようにしてもよい。この構成によれば、前輪ブレーキのみ作動した場合の後輪が浮いた状態を精度良く検出できる。 Further, the configuration smell Te, before Symbol front wheel brake device for braking (WF) (21) is activated, when rear wheel brake device for braking said rear wheel (23) is not actuated, the lift detecting unit (64) may determine that the rear wheel (WR) is in a floating state when the wheel speed of the rear wheel (WR) exceeds the wheel speed of the front wheel (WF). According to this configuration, it is possible to accurately detect a state where the rear wheel is lifted when only the front wheel brake is operated.
また、上記構成において、前記エンジン制御部(51)は、前記後輪(WR)が浮いた状態であると検出されると、車速と車体の減速度とに基づいて、前記後輪(WR)を接地させるための前記後輪(WR)の回転量を算出するようにしてもよい。この構成によれば、後輪がどの程度、浮いているかは、車速及び車体の減速度の各々に比例しており、車体と車体の減速度とを取得すれば、これに基づいて、接地させるための後輪の回転量を適切に算出することが可能になる。 Further, the configuration smell Te, before SL engine control unit (51), when the rear wheel (WR) is detected to be floating state, based on the deceleration of the vehicle speed and the vehicle body, the rear wheel ( The rotation amount of the rear wheel (WR) for grounding WR) may be calculated. According to this configuration, the degree to which the rear wheel is floating is proportional to each of the vehicle speed and the deceleration of the vehicle body. If the vehicle body and the vehicle body deceleration are acquired, the rear wheel is grounded based on this. Therefore, it is possible to appropriately calculate the rotation amount of the rear wheel.
また、上記構成において、前記前輪(WF)の車輪速と前記後輪(WR)の車輪速とに差がなく、スロットル開度が零で、かつ、前記前輪(WF)を制動する前輪ブレーキ装置(21)が作動している場合に、姿勢制御開始のスタンバイ状態に移行し、このスタンバイ状態に移行した後に、前記後輪(WR)が浮いた状態であると検出されると、前記後輪(WR)の回転を上昇させて前記後輪(WR)を接地させるようにしてもよい。この構成によれば、減速区間の直前でスタンバイ状態に移行でき、減速区間以外で浮き上がり検出処理等を行うことがなく、処理負担を軽減することができる。
また、上記構成において、前記後輪(WR)の回転を上昇させる制御を開始してから所定時間経過すると、前記後輪(WR)の回転を減速させるようにしてもよい。この構成によれば、所定時間を後輪制御によって確実に車体後部が下がり始めたと判断できる時間に設定しておくことで、車体後部が下がり始めたタイミングで減速開始でき、過度に後輪の回転を上昇させる事態を回避することができる。
In the above configuration, there is no difference between the wheel speed of the front wheel (WF) and the wheel speed of the rear wheel (WR), the throttle opening is zero, and the front wheel brake device brakes the front wheel (WF). When (21) is in operation, it shifts to a standby state for starting attitude control, and after the transition to this standby state, if it is detected that the rear wheel (WR) is in a floating state, the rear wheel (WR) rotation may be increased to ground the rear wheel (WR). According to this configuration, it is possible to shift to the standby state immediately before the deceleration zone, and it is possible to reduce the processing load without performing the lifting detection process or the like outside the deceleration zone.
In the above configuration, the rotation of the rear wheel (WR) may be decelerated when a predetermined time elapses after the control for increasing the rotation of the rear wheel (WR) is started. According to this configuration, by setting the predetermined time to a time at which it can be determined that the rear part of the vehicle body has started to fall reliably by the rear wheel control, the deceleration can be started at the timing when the rear part of the vehicle body has started to fall, and the rotation of the rear wheel is excessive. Can be avoided.
また、上記構成において、前記後輪(WR)の回転を上昇させる制御を開始した後、前記ブレーキ作動が終了すると、前記後輪(WR)の回転を減速させるようにしてもよい。この構成によれば、ブレーキ終了により車体後部が確実に下がり始めたタイミングで減速開始でき、過度に後輪の回転を上昇させる事態を回避することができる。
また、上記構成において、前記後輪(WR)の回転を減速している際、前記前輪(WF)と前記後輪(WR)の回転数が同じになると、前記後輪(WR)の減速を止めるようにしてもよい。この構成によれば、後輪を過度に減速させてしまう事態を回避できる。
Further, in the above configuration, the rotation of the rear wheel (WR) may be decelerated when the braking operation is finished after the control for increasing the rotation of the rear wheel (WR) is started. According to this configuration, it is possible to start decelerating at the timing when the rear part of the vehicle body has surely started to drop due to the end of the brake, and it is possible to avoid a situation in which the rotation of the rear wheels is excessively increased.
In the above configuration, when the rotation of the rear wheel (WR) is decelerated, if the number of rotations of the front wheel (WF) and the rear wheel (WR) is the same, the rear wheel (WR) is decelerated. You may make it stop. According to this configuration, it is possible to avoid a situation where the rear wheels are excessively decelerated.
また、上記構成において、前記後輪(WR)の回転を減速している際、車体の後部の下がりを検出すると、前記後輪(WR)の減速を止めるようにしてもよい。この構成によれば、この構成によれば、後輪を過度に減速させてしまう事態を回避できる。 In the above configuration, when the rear wheel (WR) is decelerating, the deceleration of the rear wheel (WR) may be stopped when the lowering of the rear part of the vehicle body is detected. According to this configuration, according to this configuration, it is possible to avoid a situation in which the rear wheels are excessively decelerated.
また、本発明は、前輪(WF)と、後輪(WR)と、後輪(WR)を駆動するエンジン(11)と、エンジン(11)を制御するエンジン制御部(51)とを備える自動二輪車の姿勢制御方法において、ブレーキ作動時に前記後輪(WR)が走行面より浮いた状態か否かを検出する浮き上がり検出処理と、前記後輪(WR)が浮いた状態であると検出されると、前記エンジン制御部(51)によって、前記後輪(WR)の回転を上昇させてその反作用により車体後部を下げて前記後輪(WR)を接地させる制御とを実行し、前記浮き上がり検出処理では、前記前輪(WF)を制動する前輪ブレーキ装置(21)と、前記後輪を制動する後輪ブレーキ装置(23)との両方が作動した場合、前記後輪(WR)の車輪速が前記前輪(WF)の車輪速を下回った際に、前記後輪(WR)が浮いた状態であると判定することを特徴とする。
この構成によれば、ブレーキ作動時に後輪が走行面より浮いた状態か否かを検出し、前記後輪が浮いた状態であると検出されると、エンジン制御部によって、前記後輪の回転を上昇させてその反作用により車体後部を下げて前記後輪を接地させるので、専用の部品を使用することなく、エンジン制御によって後輪の浮き上がりを戻すことができる。従って、部品点数を多くすることなく低コストで後輪の浮き上がりを戻すことができる。また、前後輪ブレーキが作動した場合の後輪が浮いた状態を精度良く検出できる。
The present invention also includes an automatic vehicle including a front wheel (WF), a rear wheel (WR), an engine (11) that drives the rear wheel (WR), and an engine control unit (51) that controls the engine (11). In the attitude control method for a motorcycle, a lift detection process for detecting whether or not the rear wheel (WR) is lifted from the running surface when the brake is operated, and detection that the rear wheel (WR) is in a lifted state. And the engine control unit (51) executes a control to raise the rotation of the rear wheel (WR) and lower the rear part of the vehicle body by the reaction to ground the rear wheel (WR), and to detect the lift Then, when both the front wheel brake device (21) for braking the front wheel (WF) and the rear wheel brake device (23) for braking the rear wheel are operated, the wheel speed of the rear wheel (WR) is Front wheel (WF) wheel When the below, characterized in that determines that the rear wheel (WR) is floated.
According to this configuration, it is detected whether or not the rear wheel is lifted from the traveling surface when the brake is operated, and when it is detected that the rear wheel is lifted, the engine control unit rotates the rear wheel. And the rear part of the vehicle body is lowered by the reaction to ground the rear wheel, so that the rear wheel can be lifted up by engine control without using a dedicated part. Therefore, the rear wheel can be lifted at a low cost without increasing the number of parts. Further, it is possible to accurately detect the state in which the rear wheel is lifted when the front and rear wheel brakes are operated.
本発明は、浮き上がり検出部によって、ブレーキ作動時に後輪が走行面より浮いた状態か否かを検出し、後輪が浮いた状態であると検出されると、エンジン制御部によって、後輪の回転を上昇させてその反作用により車体後部を下げて後輪を接地させるので、専用の部品を使用することなく、エンジン制御によって後輪の浮き上がりを戻すことができる。従って、部品点数を多くすることなく低コストで後輪の浮き上がりを戻すことができる。
また、前輪を制動する前輪ブレーキ装置と、後輪を制動する後輪ブレーキ装置との両方が作動した場合、後輪の車輪速が前輪の車輪速を下回った際に、後輪が浮いた状態であると判定するようにすれば、前後輪ブレーキが作動した場合の後輪が浮いた状態を精度良く検出できる。
また、前記後輪が浮いた状態であると検出されると、車速と車体の減速度とに基づいて、後輪を接地させるための後輪の回転量を算出するようにすれば、車体と車体の減速度とにより後輪がどの程度、浮いているかを把握でき、接地させるための後輪の回転量を適切に算出することが可能になる。
In the present invention, the lift detection unit detects whether or not the rear wheel is lifted from the running surface when the brake is operated. When the rear wheel is detected to be lifted, the engine control unit detects the rear wheel. By raising the rotation and lowering the rear part of the vehicle body by the reaction, the rear wheel is grounded, so that the rear wheel can be lifted up by engine control without using a dedicated part. Therefore, the rear wheel can be lifted at a low cost without increasing the number of parts.
In addition, when both the front wheel brake device that brakes the front wheel and the rear wheel brake device that brakes the rear wheel are activated, the rear wheel floats when the wheel speed of the rear wheel falls below the wheel speed of the front wheel. As a result, it is possible to accurately detect the state in which the rear wheel is lifted when the front and rear wheel brakes are operated.
Further, if it is detected that the rear wheel is in a floating state, the amount of rotation of the rear wheel for grounding the rear wheel based on the vehicle speed and the deceleration of the vehicle body is calculated. It is possible to grasp how much the rear wheel is floating based on the deceleration of the vehicle body, and to appropriately calculate the rotation amount of the rear wheel for grounding.
また、前輪の車輪速と後輪の車輪速とに差がなく、スロットル開度が零で、かつ、前輪を制動する前輪ブレーキ装置が作動している場合に、姿勢制御開始のスタンバイ状態に移行し、このスタンバイ状態に移行した後に、後輪が浮いた状態であると検出されると、後輪の回転を上昇させて後輪を接地させるようにすれば、減速区間の直前でスタンバイ状態に移行でき、減速区間以外で浮き上がり検出処理等を行うことがなく、処理負担を軽減することができる。
また、後輪の回転を上昇させる制御を開始してから所定時間経過すると、後輪の回転を減速させるようにすれば、所定時間を車体後部が下がり始めたと判断できる時間に設定しておくことで、車体後部が下がり始めたタイミングで減速開始でき、過度に後輪の回転を上昇させる事態を回避することができる。
Also, when there is no difference between the wheel speed of the front wheels and the wheel speed of the rear wheels, the throttle opening is zero, and the front wheel brake device that brakes the front wheels is operating, it shifts to the standby state for starting posture control. However, if it is detected that the rear wheels are in a floating state after shifting to the standby state, if the rear wheels are grounded by increasing the rotation of the rear wheels, the vehicle enters the standby state immediately before the deceleration zone. It is possible to shift, and it is possible to reduce the processing load without performing the lifting detection process or the like outside the deceleration zone.
In addition, if a predetermined time has elapsed since the start of the control for increasing the rotation of the rear wheel, if the rotation of the rear wheel is decelerated, the predetermined time is set to a time at which it can be determined that the rear part of the vehicle body has started to decrease. Thus, deceleration can be started at the timing when the rear part of the vehicle body starts to fall, and a situation in which the rotation of the rear wheel is excessively increased can be avoided.
また、後輪の回転を上昇させる制御を開始した後、ブレーキ作動が終了すると、後輪の回転を減速させるようにすれば、ブレーキ終了により車体後部が確実に下がり始めたタイミングで減速開始でき、過度に後輪の回転を上昇させる事態を回避することができる。
また、後輪の回転を減速している際、前輪と後輪の回転数が同じになると、後輪の減速を止めるようにすれば、後輪を過度に減速させてしまう事態を回避できる。
また、後輪の回転を減速している際、車体の後部の下がりを検出すると、後輪の減速を止めるようにすれば、後輪を過度に減速させてしまう事態を回避できる。
In addition, after starting the control to increase the rotation of the rear wheel, when the brake operation is finished, if the rotation of the rear wheel is decelerated, the deceleration can be started at the timing when the rear part of the vehicle body has surely started to drop due to the end of the brake, A situation in which the rotation of the rear wheel is excessively increased can be avoided.
Further, when the rotation speed of the rear wheel is decelerated, if the rotation speed of the front wheel and the rear wheel becomes the same, the situation where the rear wheel is decelerated excessively can be avoided by stopping the deceleration of the rear wheel.
Further, when the rear wheel rotation is decelerated, if the lowering of the rear part of the vehicle body is detected, a situation in which the rear wheel is excessively decelerated can be avoided by stopping the deceleration of the rear wheel.
また、ブレーキ作動時に後輪が走行面より浮いた状態か否かを検出し、後輪が浮いた状態であると検出されると、エンジン制御部によって、後輪の回転を上昇させてその反作用により車体後部を下げて後輪を接地させるので、専用の部品を使用することなく、エンジン制御によって後輪の浮き上がりを戻すことができる。従って、部品点数を多くすることなく低コストで後輪の浮き上がりを戻すことができる。 Further, it is detected whether or not the rear wheel is lifted from the running surface when the brake is operated, and if it is detected that the rear wheel is lifted, the engine control unit raises the rotation of the rear wheel and reacts to it. Since the rear part of the vehicle body is lowered and the rear wheel is grounded, the lift of the rear wheel can be returned by engine control without using a dedicated part. Therefore, the rear wheel can be lifted at a low cost without increasing the number of parts.
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。なお、説明中、前後左右及び上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る自動二輪車1の左側面図である。
この自動二輪車1は、サーキットを走行するレーサー型車両(競技車両とも言う)であり、車体フレーム2と、車体フレーム2の前部に操舵自在に支持される左右一対のフロントフォーク(フロントクッション)3と、これらフロントフォーク3の上端部に取り付けられて車体前部の上部に位置する操舵用のハンドル4と、フロントフォーク3下部に回転自在に支持された前輪WFと、車体フレーム2の後下部にピボット軸5を介して上下に揺動自在に支持されるスイングアーム6と、スイングアーム6の後端に支持される後輪WRと、スイングアーム6と車体フレーム2との間に設けられるリヤクッション7とを備えている。
車体フレーム2は、ヘッドパイプ2Aと、ヘッドパイプ2Aから後下方に延びる左右一対のメインフレーム2Bとを有し、メインフレーム2Bは、駆動源となるエンジン(内燃機関)11や燃料タンク12等を支持する。エンジン11はメインフレーム2Bの下方かつ前輪WFと後輪WRとの間に配置され、このエンジン11の上方に燃料タンク12が配置され、この燃料タンク12の後方に乗員用シート13が配置される。なお、図中、符号14は、乗員(運転者)が足を載せるメインステップである。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the description, descriptions of directions such as front and rear, right and left and up and down are the same as directions relative to the vehicle body unless otherwise specified.
<First Embodiment>
FIG. 1 is a left side view of a motorcycle 1 according to a first embodiment of the present invention.
The motorcycle 1 is a racer type vehicle (also referred to as a competition vehicle) that travels on a circuit, and includes a
The
フロントフォーク3は、前輪WFを上下方向に移動させるように伸縮可能なテレスコピック式のフォークであり、前輪WF側には、前輪WFを制動させる前輪ブレーキ装置21が配置される。この前輪ブレーキ装置21は、ディスクブレーキ式の制動装置であり、前輪WFと一体に回転するブレーキディスク21Aと、ブレーキディスク21Aを制動するブレーキキャリパ21Bとを備え、乗員が操作する前輪ブレーキ操作子(ブレーキレバー)の操作に応じて前輪WFを制動させる。
また、後輪WR側には、後輪WRを制動させる後輪ブレーキ装置23が配置される。この後輪ブレーキ装置23は、ディスクブレーキ式の制動装置であり、後輪WRと一体に回転するブレーキディスク23Aと、ブレーキディスク23Aを制動するブレーキキャリパ23Bとを備え、乗員が操作する後輪ブレーキ操作子(ブレーキペダル)の操作に応じて後輪WRを制動させる。
The
A rear
図2は、この自動二輪車1に搭載される車両制御装置50を周辺構成と共に示す図である。
車両制御装置50は、CPU、ROM、RAM等からなるコンピューター及び各種電子部品で構成される電装ユニットであり、自動二輪車1の各部を制御する。
この車両制御装置50のエンジン制御部51には、エンジン11に送る吸気量を制御するスロットル弁(本構成では、モーター等で駆動される電子スロットル弁)52と、エンジン11に燃料を送るインジェクタ53と、エンジン11に送られた空気と燃料の混合気に点火する点火装置54と、エンジン回転数を検出するエンジン回転数センサー55と、乗員が操作するスロットルの開度(スロットル開度)を検出するスロットル開度センサー56とが配線接続されており、乗員のスロットル操作に従ったエンジン出力を得るように、予め記憶されたエンジン制御プログラムに従ってスロットル弁52、インジェクタ53及び点火装置54が制御される。
なお、このエンジン制御を含む構成は、従来の自動二輪車が具備する構成であり、公知の構成を広く適用することができる。
FIG. 2 is a diagram showing a
The
The
The configuration including the engine control is a configuration included in a conventional motorcycle, and a known configuration can be widely applied.
また、この自動二輪車1は、従動輪である前輪WFの車輪速を検出する前輪速センサー61と、駆動輪である後輪WRの車輪速を検出する後輪速センサー62とを備えており、車輪速検出部63によって前後輪の車輪速や車輪速の差を取得できるように構成されている。
また、この自動二輪車1は、乗員のブレーキ操作(前輪ブレーキ操作子及び後輪ブレーキ操作子の操作)を検出するブレーキ操作検出部57を備えている。
ここで、これら車輪速センサー61,62、車輪速検出部63及びブレーキ操作検出部57は、前輪WFと後輪WRのロックを防止する公知のABSブレーキシステム又は後輪WRを過剰に駆動するのを防止する公知のエンジン出力調整システム等に使用される構成である。すなわち、この自動二輪車1の上記構成は、従来の自動二輪車が備える構成となっている。
The motorcycle 1 also includes a front
In addition, the motorcycle 1 includes a brake
Here, the
ところで、この種の自動二輪車ではハードブレーキ時に後輪WRが走行面GD(図1参照)から浮いた状態になることがある。例えば、前輪ブレーキ装置21だけで減速した場合には、車体及び乗員の慣性力によってフロントフォーク3に縮む方向の力(図1中、F1)が作用し、後輪WRが走行面GDから浮き上がることがある。また、前輪ブレーキ装置21と後輪ブレーキ装置23の両方を併用して減速した場合にも、車体及び乗員の慣性力が特に大きい場合には後輪WRが走行面GDから浮き上がることがある。
そこで、この自動二輪車1では、ブレーキ作動時に後輪WRが浮いた状態か否かを検出する浮き上がり検出処理を行い、後輪WRが浮いた状態であると検出されると、後輪WRの回転を上昇させ、その反作用の力(図1中、符号F2で示す)により車体後部を下げて後輪WRを接地させるエンジン制御を行うようにしている。
By the way, in this type of motorcycle, the rear wheel WR may float from the running surface GD (see FIG. 1) during hard braking. For example, when the vehicle is decelerated only by the front
Therefore, in this motorcycle 1, a lift detection process is performed to detect whether or not the rear wheel WR is lifted when the brake is operated, and if it is detected that the rear wheel WR is lifted, the rotation of the rear wheel WR is detected. The engine is controlled so that the rear wheel WR is lowered and the rear wheel WR is grounded by the reaction force (indicated by symbol F2 in FIG. 1).
図3は、この制御(後輪浮き上がり抑制制御)を示すフローチャートである。なお、この制御は、所定の割り込み周期で繰り返し実行される制御である。
車両制御装置50において、エンジン制御部51は、前輪ブレーキ装置21が作動して車体が減速状態に入ったか否かを判定するために、前輪ブレーキ装置21がON(作動中)で、かつ、スロットル開度が零で、前輪WFの車輪速と後輪WRの車輪速の差がない、という条件を満たすか否かを判定する(ステップS1)。
エンジン制御部51は、この条件を満たさない場合(ステップS1:NO)、当該制御を一端終了する一方、この条件を満たす場合(ステップS1:YES)、後輪WRの回転制御に備えるべく制御オフの状態から制御スタンバイの状態へと移行し、まず、後輪WRが走行面GDから浮いた状態を状態か否かを検出する処理(浮き上がり検出処理)を開始する(ステップS2)。
ここで、図2には、浮き上がり検出処理を行う浮き上がり検出部64を示している。この浮き上がり検出部64は、ブレーキ操作検出部57及び車輪速検出部63の検出結果に基づいて後輪WRの浮き上がりを検出するものであり、実際には、車両制御装置50のCPUが所定のプログラムを実行することによって後輪WRの浮き上がりを検出する。
FIG. 3 is a flowchart showing this control (rear wheel lifting suppression control). This control is executed repeatedly at a predetermined interrupt cycle.
In the
If this condition is not satisfied (step S1: NO), the
Here, FIG. 2 shows a
後輪WRが浮いた状態を検出すると(ステップS2:YES)、エンジン制御部51は、後輪WRの回転を上昇させる制御を行い(ステップS3)、ブレーキがOFF(作動停止)になるまで、つまり、減速が終了するまで(ステップS4:YES)、ステップS2,S3の処理を繰り返し実行する。このため、後輪WRが浮く毎に後輪WRの回転を上昇させる制御が行われる。その後、前後輪両方のブレーキがOFFされると、エンジン制御部51は、当該制御を一旦終了し、所定の割り込み周期でステップS1から再実行する。
When the state where the rear wheel WR is lifted is detected (step S2: YES), the
図4は、ステップS2の内容(浮き上がり検出処理)を示すフローチャートである。
この図に示すように、浮き上がり検出部64は、まず、前輪ブレーキ装置21がONで、かつ、後輪ブレーキ装置23がOFFか否か、つまり、前輪ブレーキのみで減速しているか否かを判定する(ステップS1A)。そして、この判定で肯定結果が得られた場合(ステップS1A:YES)、浮き上がり検出部64は、後輪WRの車輪速が前輪WFの車輪速を超えた際に(後輪速>前輪速)、後輪WRが浮いた状態と判定する(ステップS2A)。
つまり、前輪ブレーキのみで減速している場合、後輪WRが浮き上がった状態では後輪WRが空回りするので、後輪速が前輪速よりも大になる。本構成では、これを検出することによって、後輪WRが浮き上がった状態を確実に検出することができる。
FIG. 4 is a flowchart showing the contents of step S2 (lifting detection processing).
As shown in this figure, the
That is, when the vehicle is decelerating only with the front wheel brake, the rear wheel WR idles when the rear wheel WR is lifted, so the rear wheel speed becomes higher than the front wheel speed. In this configuration, by detecting this, it is possible to reliably detect the state in which the rear wheel WR is lifted.
一方、ステップS11の判定で否定結果が得られた場合(ステップS1A:NO)、浮き上がり検出部64は、以下の処理を行う。この場合は、ステップS1で前輪ブレーキ装置21がONの状態と既に判定されているので、前輪ブレーキ装置21と後輪ブレーキ装置23の両方を併用して減速していると判断できる。
この場合には、浮き上がり検出部64は、後輪WRの車輪速が前輪WFの車輪速を下回った際に(後輪速>前輪速)、後輪WRが浮いた状態と判定する(ステップS3A)。
つまり、前後輪両方のブレーキで減速している場合、後輪WRが浮き上がった状態では後輪WRの慣性力が前輪WFの慣性力よりも格段に小さいため、後輪速は短時間でほぼ零に制動され、前輪速よりも小になる。本構成では、これを検出することによって、両ブレーキで減速している場合にも後輪WRが浮き上がった状態を確実に検出することができる。
On the other hand, when a negative result is obtained in the determination in step S11 (step S1A: NO), the
In this case, the
That is, when the vehicle is decelerating with both front and rear wheel brakes, the rear wheel WR has a substantially lower inertial force than the front wheel WF when the rear wheel WR is lifted, so the rear wheel speed is almost zero in a short time. Will be braked and become lower than the front wheel speed. In this configuration, by detecting this, it is possible to reliably detect the state in which the rear wheel WR is lifted even when the vehicle is decelerated by both brakes.
図5は、ステップS3の内容(後輪WRの回転を上昇させる制御)を示すフローチャートである。
この図に示すように、エンジン制御部51は、後輪WRの回転を上昇させるべく、インジェクタ53による燃料噴射量、燃料噴射タイミング、点火装置54の点火タイミング、スロットル弁開度の少なくともいずれかの調整を開始する(ステップS1B)。例えば、エンジン制御部51は、燃料噴射量を、通常のエンジン制御の場合に比して増やしてエンジン回転を増速させる制御、燃料噴射タイミングを、通常のエンジン制御の場合に比してエンジン回転を増速させる制御、点火タイミングを早めて(進角させて)エンジン回転を増速させる制御、スロットル弁開度を増やしてエンジン回転を増速させる制御を行う。
このようにして後輪WRの回転が上昇制御されると、その反作用により車体後部を下げる力F2(図1参照)が生じるので、後輪WR2を下げることができる。
FIG. 5 is a flowchart showing the contents of step S3 (control for increasing the rotation of the rear wheel WR).
As shown in this figure, the
When the rotation of the rear wheel WR is controlled to increase in this way, the reaction F causes a force F2 (see FIG. 1) for lowering the rear part of the vehicle body, so that the rear wheel WR2 can be lowered.
続いて、エンジン制御部51は、ステップS1Bの姿勢制御開始から所定時間が経過したか、ブレーキの入力が終了したか(両ブレーキ装置21,23がOFFか)の2条件のいずれかの条件を満たしたか否かを判定する(ステップS2B)。
ここで、上記所定時間は、ステップS1Bの姿勢制御開始から後輪制御によって確実に車体後部が下がり始めたと判断できる時間に設定される。このため、この所定時間が経過していれば、車体後部が下がり始めたと判断できる。また、ブレーキの入力が終了していれば、車体が減速しないので車体後部が下がり始めたと判断できる。
Subsequently, the
Here, the predetermined time is set to a time during which it can be determined that the rear part of the vehicle body has surely started to be lowered by the rear wheel control from the start of the attitude control in step S1B. For this reason, if this predetermined time has passed, it can be determined that the rear part of the vehicle body has started to drop. Further, if the brake input is completed, it can be determined that the rear portion of the vehicle body has started to fall because the vehicle body has not decelerated.
このステップS2Bの判定で肯定結果が得られると、エンジン制御部51は、後輪WRを減速させるべく、燃料噴射量、燃料噴射タイミング、点火タイミング、スロットル弁開度の少なくともいずれかの調整を開始する(ステップS3B)。例えば、エンジン制御部51は、燃料噴射量を減らしてエンジン回転を減速させる制御(噴射量を零にする制御も含む)、燃料噴射タイミングを遅らせてエンジン回転を減速させる制御、点火タイミングを遅らせて(遅進角させて)、或いは、点火を中断してエンジン回転を減速させる制御、スロットル弁開度を減らして、或いは、スロットル弁を閉じてエンジン回転を減速させる制御を行う。
このようにして後輪WRを確実に減速させた後、エンジン制御部51は、後輪WRの車輪速と前輪WFの車輪速が同じになったらステップS3Bの制御を終了する(ステップS4B)。これにより、後輪WRを過度に減速させてしまう事態を回避できる。この場合、後輪WRを前輪WFと同速にして接地させることができ、車体を安定した状態で後輪WRを接地させることができ、後輪WRの無駄な摩耗を抑えることができる等の効果が得られる。
If a positive result is obtained in the determination in step S2B, the
After reliably decelerating the rear wheel WR in this way, the
次に、この自動二輪車1のブレーキ作動時の動作を説明する。図6は、前輪ブレーキ装置21のみで減速する場合の一例を示す特性曲線図であり、図7は、前輪ブレーキ装置21及び後輪ブレーキ装置23の両方で減速する場合の一例を示す特性曲線図である。これら図において、符号Rrは、後輪WRの車輪速を示し、符号Frは、前輪WFの車輪速を示している。また、図6,図7中、横軸は時間(time)を示し、縦軸は車速(V)を示している。以下、説明を判りやすくするため、後輪WRの車輪速を後輪速Rr、前輪WFの車輪速を前輪速Frと適宜に表記する。
Next, the operation at the time of brake operation of the motorcycle 1 will be described. FIG. 6 is a characteristic curve diagram showing an example when the vehicle is decelerated only by the front
図6及び図7に示すように、自動二輪車1の加速区間AR1では、後輪速Rr及び前輪速Frが同速で増速し、後輪速Rr及び前輪速Frが同速で一定となる一定区間AR2の後に、前輪ブレーキ装置21が作動するため、後輪速Rr及び前輪速Frが減速する減速区間AR3ができる。
本構成では、前輪ブレーキ装置21がON(作動中)で、かつ、スロットル開度が零で、前輪WFの車輪速と後輪WRの車輪速の差がない、という条件を満たすまでは、浮き上がり検出処理を行わないので(上記ステップS1,S2参照)、上記条件を満たすタイミング(図6,図7中、一定区間AR2内のタイミングTM)になるまで、無駄に浮き上がり検出処理を行うことがなく、車両制御装置50の処理負担を軽減できる。
As shown in FIGS. 6 and 7, in the acceleration section AR1 of the motorcycle 1, the rear wheel speed Rr and the front wheel speed Fr increase at the same speed, and the rear wheel speed Rr and the front wheel speed Fr become constant at the same speed. Since the front
In this configuration, the vehicle is lifted until the condition that the front
図6及び図7では、各減速区間AR3において、時間T1,T2で後輪WRの浮き上がりが生じた場合を示している。
図6に示すように、前輪ブレーキ装置21のみで減速する減速区間AR3では、後輪WRが浮き上がると、後輪速Rrが前輪速Frを上回るが、本構成では、後輪速Rrが前輪速Frを上回ると、後輪WRの回転を上昇させる制御を行うので(図3、図4参照)、直ちに後輪WRを下げて接地させることができる。
従って、図6に示すように、ハードブレーキを行って後輪WRが複数回にわたって浮き上がったとしても、その都度、後輪WRを直ちに接地させることができる。
6 and 7 show a case where the rear wheel WR is lifted at times T1 and T2 in each deceleration section AR3.
As shown in FIG. 6, in the deceleration zone AR3 where the vehicle is decelerated only by the front
Therefore, as shown in FIG. 6, even when the hard brake is performed and the rear wheel WR is lifted several times, the rear wheel WR can be immediately grounded each time.
また、図7に示すように、前後輪ブレーキ装置21,23の両方で減速する減速区間AR3では、後輪WRが浮き上がると、後輪速Rrが前輪速Frを下回るが、本構成では、両ブレーキ作動時は、後輪速Rrが前輪速Frを下回ると、後輪WRの回転を上昇させる制御を行うので(図3、図4参照)、直ちに後輪WRを下げて接地させることができる。従って、両ブレーキ作動時においても、ハードブレーキを行って後輪WRが複数回にわたって浮き上がったとしても、その都度、後輪WRを直ちに接地させることができる。
In addition, as shown in FIG. 7, in the deceleration zone AR3 where both the front and rear
以上説明したように、本実施の形態によれば、ブレーキ作動時に後輪WRが走行面GDより浮いた状態か否かを検出する浮き上がり検出部64を有し、エンジン制御部51は、後輪WRが浮いた状態であると検出されると、後輪WRの回転を上昇させてその反作用により車体後部を下げて後輪WRを接地させるので、専用の部品を使用することなく、エンジン制御によって後輪WRの浮き上がりを戻すことができる。このため、車両制御装置50を、後輪WRの浮き上がりを戻す姿勢制御装置として機能させることができ、部品点数を多くすることなく低コストで後輪WRの浮き上がりを戻すことができる。
As described above, according to the present embodiment, the
また、エンジン制御部51は、後輪WRの回転を上昇させる制御として、少なくともエンジン11への燃料噴射量、燃料噴射タイミング、点火タイミング、吸気量のいずれか一つを調整するので、後輪WRの浮き上がりを簡易な制御で戻すことができる。
また、前輪ブレーキ装置21が作動し、後輪WRを制動する後輪ブレーキ装置23が作動していない場合、浮き上がり検出部64は、後輪速Rrが前輪速Frを超えた際に、後輪WRが浮いた状態であると判定するので、前輪ブレーキのみ作動した場合の後輪WRが浮いた状態を精度良く検出できる。
また、前輪ブレーキ装置21と後輪ブレーキ装置23との両方が作動した場合、浮き上がり検出部64は、後輪速Rrが前輪速Frを下回った際に、後輪WRが浮いた状態であると判定するので、前後輪ブレーキが作動した場合の後輪WRが浮いた状態を精度良く検出できる。
The
Further, when the front
Further, when both the front
また、本構成では、後輪速Rrが前輪速Frとに差がなく、スロットル開度が零で、かつ、前輪ブレーキ装置21が作動している場合に、姿勢制御開始のスタンバイ状態に移行するので、減速区間ARの直前でスタンバイ状態に移行できる。このため、減速区間AR3以外で浮き上がり検出処理等を行うことがなく、処理負担を軽減することができる。
また、本構成では、後輪WRの回転を上昇させる制御を開始してから所定時間経過すると、或いは、ブレーキ作動が終了すると、後輪WRの回転を減速させるので、車体後部(後輪WRを含む)が確実に下がり始めたタイミングで減速開始でき、過度に後輪WRの回転を上昇させる事態を回避することができる。
この場合、前輪WFと後輪WRの回転数が同じになると、後輪WRの減速を止めるので、後輪WRを過度に減速させてしまう事態を回避できる。
Further, in this configuration, when the rear wheel speed Rr is not different from the front wheel speed Fr, the throttle opening is zero, and the front
Further, in this configuration, when a predetermined time has elapsed after starting the control for increasing the rotation of the rear wheel WR, or when the brake operation is finished, the rotation of the rear wheel WR is decelerated. Can start decelerating at the timing when it has surely started to fall, and the situation of excessively increasing the rotation of the rear wheel WR can be avoided.
In this case, when the rotational speeds of the front wheel WF and the rear wheel WR are the same, the deceleration of the rear wheel WR is stopped, so that a situation in which the rear wheel WR is excessively decelerated can be avoided.
<第2実施形態>
図8は、第2実施形態に係る自動二輪車1の車両制御装置50を周辺構成と共に示す図であり、図9は、後輪WRの回転を上昇させる制御を示すフローチャートである。
図8に示すように、この車両制御装置50には、車体の前後方向の傾斜角を検出する傾斜センサー71と、車体の加速度を検出する加速度センサー72とが配線接続されている。
この車両制御装置50では、エンジン制御部51が、傾斜センサー71により検出された傾斜角が、車体が前下がりに傾斜した最低基準角度θ1以上に傾斜した際、或いは、加速度センサー72により検出された加速度が、減速による加速度が最低基準加速度A1以上に大きくなった際に、後輪WRが浮いたと判定する。
Second Embodiment
FIG. 8 is a view showing the
As shown in FIG. 8, the
In this
つまり、最低基準角度θ1は、後輪WRが浮いたと判定可能な最低傾斜角であって、後輪WRが浮いていない通常走行範囲の傾斜角を超えた角度に設定される。また、最低基準加速度A1は、後輪WRが浮く可能性が高いハードブレーキのときの最低加速度に設定される。このようにして、後輪WRが浮いた状態を検出することができる。
この種の傾斜センサー71や加速度センサー72は、車体の走行状態を検出するために自動二輪車1が備える場合があり、本構成では、その場合のセンサー71,72を用いている。従って、本実施形態においても、車両制御装置50を、後輪WRの浮き上がりを戻す姿勢制御装置として機能させることができ、部品点数を多くすることなく低コストで後輪WRの浮き上がりを戻すことができる等の効果を奏する。
That is, the minimum reference angle θ1 is set to a minimum inclination angle at which it can be determined that the rear wheel WR has floated, and exceeds the inclination angle of the normal travel range in which the rear wheel WR is not floating. Further, the minimum reference acceleration A1 is set to the minimum acceleration at the time of hard braking with a high possibility that the rear wheel WR will float. In this way, it is possible to detect a state where the rear wheel WR is lifted.
This type of
また、本構成では、図9に示すように、後輪WRの回転を上昇させる制御として、後輪WRの回転上昇の制御(ステップS1B)を行った後に、傾斜センサー71の検出角度に基づいて傾斜の戻りを検出したか否かを判定し(ステップS2D)、傾斜の戻りを検出したら、後輪WRを減速させる。これによって、傾斜センサー71を利用して車体後部が下がり始めたことを検出でき、減速タイミングを適切に検出でき、後輪WRを過度に減速させてしまう事態を回避できる。
このように、本構成では、第1実施形態の前輪速センサー61や後輪速センサー62を使用することなく、車両制御装置50を、後輪WRの浮き上がりを戻す姿勢制御装置として機能させることができる。従って、前輪速センサー61や後輪速センサー62を備えない自動二輪車1に対し、部品点数を多くすることなく低コストで後輪WRの浮き上がりを戻すことが可能である。
なお、本実施形態では、傾斜センサー71と加速度センサー72の両方を使用する場合を説明したが、これに限らず、いずれか一方のセンサーだけを使用してもよい。
Further, in this configuration, as shown in FIG. 9, as the control for increasing the rotation of the rear wheel WR, the control for increasing the rotation of the rear wheel WR (step S <b> 1 </ b> B) is performed, and then based on the detection angle of the
Thus, in this configuration, the
In the present embodiment, the case where both the
<第3実施形態>
図10は、第3実施形態に係る自動二輪車1の車両制御装置50を周辺構成と共に示す図である。
この自動二輪車1では、エンジン11と後輪WRとの間に設けられる変速機構17が、クラッチ操作と変速操作をコンピューター制御により行う自動マニュアル変速機(Automated Manual Transmission:以下、AMTという)に構成されている。
このAMT17は、エンジン制御部51の下、クラッチ制御部75によりAMT17が具備するクラッチの断続が制御され、シフト制御部76によりAMT17の変速比が例えば、1速〜6速の間で切り換えられる。また、AMT17の現在の変速比は、ギヤポジションセンサー77を介してエンジン制御部51に通知される。
<Third Embodiment>
FIG. 10 is a view showing a
In the motorcycle 1, a
In the
本構成では、後輪WRの回転を上昇させる制御(図5に示すステップS1Bに対応)として、現在の変速比から高い変速比(例えば、2速であれば3速へ、といったように、一段高い変速比)へ切り換える変速制御を行う、つまり、高い変速比に切り換えれば、同じエンジン回転数でも後輪WRの回転を迅速に上昇させることができ、車体後部を下げる大きい反作用力F2(図1参照)を得ることができ、後輪WRを迅速に接地させることが可能になる。
また、高い変速比に切り換えた後に後輪WRを減速させる処理(図5に示すステップS3Bに対応)では、切り換え前の変速比に戻すことにより、後輪WRの回転を迅速に減速させることができる。
In this configuration, as a control for increasing the rotation of the rear wheel WR (corresponding to step S1B shown in FIG. 5), the current gear ratio is higher than the current gear ratio (for example, the second gear is changed to the third gear). If the shift control is switched to a high gear ratio, that is, the gear ratio is switched to a high gear ratio, the rotation of the rear wheel WR can be rapidly increased even at the same engine speed, and the large reaction force F2 (see FIG. 1), and the rear wheel WR can be grounded quickly.
In the process of decelerating the rear wheel WR after switching to a high gear ratio (corresponding to step S3B shown in FIG. 5), the rotation of the rear wheel WR can be rapidly decelerated by returning to the gear ratio before switching. it can.
このように、AMT17を備える場合、このAMT17を用いて後輪WRの回転を変化させ、後輪WRの浮き上がりを戻すことができる。従って、このAMT17を制御する車両制御装置50を、後輪WRの浮き上がりを戻す姿勢制御装置として機能させることができ、部品点数を多くすることなく低コストで後輪WRの浮き上がりを戻すことが可能である。
なお、このAMT17の制御に加え、燃料噴射量、燃料噴射タイミング、点火装置54の点火タイミング、スロットル弁開度の少なくともいずれかの調整を行うようにしてもよい。
As described above, when the
In addition to the control of the
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の主旨を逸脱しない範囲で任意に変形及び応用が可能である。
例えば、上記実施形態において、後輪WRが浮いた状態であると検出されると、エンジン制御部51が、その時点の車速と車体の減速度とを取得し、これらに基づいて、後輪WRを接地させるための後輪WRの目標回転量(目標回転数)を算出し、この目標回転量となるように後輪WRの回転を上昇させるようにしてもよい。ここで、車速は、自動二輪車1のエンジン回転数、変速機構17の変速比、車輪速等から算出してもよいし、予め設けた車速センサーから取得してもよい。また、車体の減速度は、エンジン回転数、車速又は車輪速等の変化から算出してもよいし、予め設けた加速度センサーから取得してもよい。
The above-described embodiment is merely an aspect of the present invention, and can be arbitrarily modified and applied without departing from the gist of the present invention.
For example, in the above embodiment, when it is detected that the rear wheel WR is in a floating state, the
後輪WRがどの程度、浮いているかは、車速及び車体の減速度の各々に比例しており、車体と車体の減速度とを取得すれば、後輪WRがどの程度浮いた状態かを推定することができる。この推定ができれば、上記目標回転量を適切に算出することが可能になる。具体的には、例えば、様々な車速及び車体の減速度に対する上記目標回転量をデータ化しておき、このデータに基づいて上記目標回転量を設定すればよい。なお、目標回転量は、燃料噴射量、燃料噴射タイミング、点火タイミング、吸気量、変速機構17の変速比の調整量として設定してもよい。
また、上記実施形態では、図1に示す自動二輪車1の姿勢制御装置に本発明を適用する場合を説明したが、これに限らず、前輪と後輪を有する様々な車両の姿勢制御装置に適用してもよく、例えば、原動機付き自転車も含む鞍乗り型車両の姿勢制御装置に適用してもよい。
The degree to which the rear wheel WR is floating is proportional to the vehicle speed and the deceleration of the vehicle body, and if the vehicle body and the deceleration of the vehicle body are obtained, it is estimated how much the rear wheel WR is floating. can do. If this estimation is possible, the target rotation amount can be calculated appropriately. Specifically, for example, the target rotation amount for various vehicle speeds and decelerations of the vehicle body may be converted into data, and the target rotation amount may be set based on this data. The target rotation amount may be set as an adjustment amount of the fuel injection amount, fuel injection timing, ignition timing, intake air amount, and gear ratio of the
Moreover, although the case where this invention is applied to the attitude | position control apparatus of the motorcycle 1 shown in FIG. 1 was demonstrated in the said embodiment, it applies not only to this but to the attitude | position control apparatuses of various vehicles which have a front wheel and a rear wheel. For example, you may apply to the attitude | position control apparatus of the saddle-ride type vehicle also including the bicycle with a motor.
1 自動二輪車
11 エンジン(内燃機関)
17 変速機構
21 前輪ブレーキ装置
23 後輪ブレーキ装置
50 車両制御装置
51 エンジン制御部
52 スロットル弁
53 インジェクタ
54 点火装置
61 前輪速センサー
62 後輪速センサー
63 車輪速検出部
64 浮き上がり検出部
71 傾斜センサー
72 加速度センサー
GD 走行面
WF 前輪
WR 後輪
1
DESCRIPTION OF
Claims (10)
ブレーキ作動時に前記後輪(WR)が走行面より浮いた状態か否かを検出する浮き上がり検出部(64)を有し、
前記エンジン制御部(51)は、前記後輪(WR)が浮いた状態であると検出されると、前記後輪(WR)の回転を上昇させてその反作用により車体後部を下げて前記後輪(WR)を接地させ、
前記前輪(WF)を制動する前輪ブレーキ装置(21)と、前記後輪を制動する後輪ブレーキ装置(23)との両方が作動した場合、前記浮き上がり検出部(64)は、前記後輪(WR)の車輪速が前記前輪(WF)の車輪速を下回った際に、前記後輪(WR)が浮いた状態であると判定することを特徴とする自動二輪車の姿勢制御装置。 In a posture control apparatus for a motorcycle including a front wheel (WF), a rear wheel (WR), an engine (11) for driving the rear wheel (WR), and an engine control unit (51) for controlling the engine (11). ,
A lift detection unit (64) for detecting whether or not the rear wheel (WR) is lifted from the running surface when the brake is operated;
When the engine control unit (51) detects that the rear wheel (WR) is in a floating state, the engine control unit (51) raises the rotation of the rear wheel (WR) and lowers the rear part of the vehicle body due to the reaction thereof. (WR) is grounded ,
When both the front wheel brake device (21) for braking the front wheel (WF) and the rear wheel brake device (23) for braking the rear wheel are operated, the lift detection unit (64) A posture control apparatus for a motorcycle , wherein when the wheel speed of WR is lower than the wheel speed of the front wheel (WF), it is determined that the rear wheel (WR) is in a floating state .
ブレーキ作動時に前記後輪(WR)が走行面より浮いた状態か否かを検出する浮き上がり検出処理と、前記後輪(WR)が浮いた状態であると検出されると、前記エンジン制御部(51)によって、前記後輪(WR)の回転を上昇させてその反作用により車体後部を下げて前記後輪(WR)を接地させる制御とを実行し、 Lift detection processing for detecting whether or not the rear wheel (WR) is lifted from the running surface when the brake is operated, and detecting that the rear wheel (WR) is lifted, the engine control unit ( 51) to increase the rotation of the rear wheel (WR) and lower the rear part of the vehicle body by the reaction to control the grounding of the rear wheel (WR),
前記浮き上がり検出処理では、前記前輪(WF)を制動する前輪ブレーキ装置(21)と、前記後輪を制動する後輪ブレーキ装置(23)との両方が作動した場合、前記後輪(WR)の車輪速が前記前輪(WF)の車輪速を下回った際に、前記後輪(WR)が浮いた状態であると判定することを特徴とする自動二輪車の姿勢制御方法。 In the lifting detection process, when both the front wheel brake device (21) for braking the front wheel (WF) and the rear wheel brake device (23) for braking the rear wheel are operated, the rear wheel (WR) A posture control method for a motorcycle, wherein when the wheel speed falls below the wheel speed of the front wheel (WF), it is determined that the rear wheel (WR) is in a floating state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011035525A JP5634295B2 (en) | 2011-02-22 | 2011-02-22 | Attitude control device and attitude control method for motorcycle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011035525A JP5634295B2 (en) | 2011-02-22 | 2011-02-22 | Attitude control device and attitude control method for motorcycle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012172595A JP2012172595A (en) | 2012-09-10 |
JP5634295B2 true JP5634295B2 (en) | 2014-12-03 |
Family
ID=46975729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011035525A Expired - Fee Related JP5634295B2 (en) | 2011-02-22 | 2011-02-22 | Attitude control device and attitude control method for motorcycle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5634295B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3098482B1 (en) * | 2014-01-23 | 2020-08-05 | Kabushiki Kaisha F.C.C. | Saddled vehicle |
JP6622543B2 (en) * | 2015-10-07 | 2019-12-18 | 川崎重工業株式会社 | Wheelie determination device, vehicle, and wheel lift amount determination method |
WO2020003974A1 (en) * | 2018-06-29 | 2020-01-02 | 本田技研工業株式会社 | Clutch control device for saddle-ridden vehicle |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59138750A (en) * | 1983-01-28 | 1984-08-09 | Suzuki Motor Co Ltd | Engine brake controller |
JP2006312928A (en) * | 2005-04-05 | 2006-11-16 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Leisure vehicle |
JP4602279B2 (en) * | 2006-03-31 | 2010-12-22 | 日信工業株式会社 | Brake control device for motorcycle |
JP5194983B2 (en) * | 2008-04-16 | 2013-05-08 | 株式会社アドヴィックス | Vehicle braking control device and vehicle braking control method |
-
2011
- 2011-02-22 JP JP2011035525A patent/JP5634295B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012172595A (en) | 2012-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6319358B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5945572B2 (en) | Driving force control system and saddle riding type vehicle | |
JP6957647B2 (en) | Saddle-riding vehicle | |
JP6273000B2 (en) | Saddle riding | |
JP5041974B2 (en) | Control system and vehicle | |
JP5121159B2 (en) | Automatic transmission control device and vehicle | |
JP6185606B2 (en) | Saddle riding | |
US9181917B2 (en) | Start control system and vehicle | |
JP2012026286A (en) | Vehicle control device | |
US9873484B2 (en) | Saddle-type vehicle | |
JP2008144756A (en) | Control system and vehicle having same | |
JP5247313B2 (en) | Control system and vehicle | |
JP5634295B2 (en) | Attitude control device and attitude control method for motorcycle | |
TWI654107B (en) | vehicle | |
JP6147127B2 (en) | Saddle riding | |
JP2007303298A (en) | Saddle riding type vehicle | |
JP5827699B2 (en) | Vehicle and intake air amount control device | |
JP5107184B2 (en) | Control system and vehicle | |
JP5945571B2 (en) | Traction control system and saddle-ride type vehicle | |
JP2014190164A (en) | Control device of two-wheeled motor cycle | |
WO2023067705A1 (en) | Control device for motorcycle | |
EP4410623A1 (en) | Control device and control method | |
WO2023053021A1 (en) | Control device and control method | |
WO2023053022A1 (en) | Controller and control method | |
WO2013061339A1 (en) | Safety device for scooter type vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141007 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141014 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5634295 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |