JP5634255B2 - Contact, contact manufacturing method, electrical connector - Google Patents
Contact, contact manufacturing method, electrical connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP5634255B2 JP5634255B2 JP2010288160A JP2010288160A JP5634255B2 JP 5634255 B2 JP5634255 B2 JP 5634255B2 JP 2010288160 A JP2010288160 A JP 2010288160A JP 2010288160 A JP2010288160 A JP 2010288160A JP 5634255 B2 JP5634255 B2 JP 5634255B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- resistance
- hertz
- peak
- contacts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Description
本発明は、コンタクト、コンタクトの製造方法、電気コネクタに関する。 The present invention relates to a contact, a contact manufacturing method, and an electrical connector.
この種の技術として、特許文献1は、本願図10に示すように、接触底部50と、この接触底部に対して対向する接触バネ部51と、を備えたコンタクト52を開示している。そして、このコンタクト52内に挿入された相手側コンタクト53は、接触底部50と接触バネ部51に対して3点で接触するように構成されている。
As this type of technology, Patent Document 1 discloses a
一般に、上述したコンタクトには錫又は錫合金などのめっきが施されているが、かかるコンタクトは、例えば車載用コネクタなどのように振動(微摺動)が生じてしまう環境下で使用され続けると、接触抵抗が上昇してしまうという問題がある。 In general, the above-mentioned contact is plated with tin or a tin alloy. However, such a contact is used in an environment where vibration (fine sliding) occurs, such as an in-vehicle connector. There is a problem that the contact resistance increases.
本願発明の目的は、接触抵抗の上昇が抑制され、安定した接触抵抗のコンタクトを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a contact with stable contact resistance in which an increase in contact resistance is suppressed.
本願発明の第1の観点によれば、相手側コンタクトに対して3点以上の接点で接触し、各接点における接触態様が何れも球面対平面接触であるコンタクトであって、各接点における(ヘルツの接触半径a)×(ヘルツの最大接触圧力Pmax)が略等しく、前記相手側コンタクトに対して奇数の接点で接触する、コンタクトが提供される。 According to the first aspect of the present invention, the contact is made at three or more points of contact with the counterpart contact, and the contact mode at each contact is a spherical-to-plane contact. Contact radius a) × (Maximum contact pressure Pmax of Hertz) is substantially equal, and a contact is provided that contacts the counterpart contact with an odd number of contacts.
上記のコンタクトを備えた電気コネクタが提供される。 An electrical connector with the above contacts is provided.
本願発明の第2の観点によれば、相手側コンタクトに対して3点以上の接点で接触し、各接点における接触態様が何れも球面対平面接触であるコンタクトの製造方法であって、各接点における(ヘルツの接触半径a)×(ヘルツの最大接触圧力Pmax)を略等しくし、前記コンタクトは、前記相手側コンタクトに対して奇数の接点で接触する、コンタクトの製造方法が提供される。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a contact manufacturing method in which contact is made with three or more points of contact with a counterpart contact, and the contact mode of each contact is spherical-to-plane contact. (Contact radius a of Hertz) × (maximum contact pressure Pmax of Hertz) is substantially equal, and the contact is contacted by an odd number of contacts with the counterpart contact.
上記の方法により製造されたコンタクトが提供される。 A contact manufactured by the above method is provided.
上記のコンタクトを備えた電気コネクタが提供される。 An electrical connector with the above contacts is provided.
本願発明によれば、特許文献1のコンタクトと比較して、接触抵抗の上昇が抑制され、安定した接触抵抗のコンタクトを実現できる。 According to the present invention, compared to the contact of Patent Document 1, an increase in contact resistance is suppressed, and a contact with stable contact resistance can be realized.
(コンタクト7:図1〜3)
先ず、図1〜3を参照しつつ、コンタクト7について簡単に説明する。
(Contact 7: FIGS. 1 to 3)
First, the
図1に示す防水コネクタ1(電気コネクタ)は、例えば4輪自動車や2輪自動車の電気系統の配線に用いられるものであって、フロントリテーナ2と、シーリング3と、ハウジング4と、グロメット5と、リアカバー6と、複数のコンタクト7(リセプタクルコンタクト、ソケットコンタクト)を主たる構成として備えている。
A waterproof connector 1 (electric connector) shown in FIG. 1 is used for wiring of an electric system of, for example, a four-wheel vehicle or a two-wheel vehicle, and includes a
ハウジング4は、複数のコンタクト7を保持するものである。図2に示すようにハウジング4は、コンタクト7が挿入可能なキャビティ8が形成されたコンタクト保持部9と、コンタクト保持部9を環状に包囲するアウターカバー10と、グロメット5及びリアカバー6を収容するハウジング本体11と、から構成されている。そして、コンタクト保持部9の外周側にはシーリング3が装着されると共に、コンタクト保持部9の先端には図1に示すフロントリテーナ2が装着されるようになっている。
The
図1及び図2に示すように、コンタクト7は電線12の端部に取り付けられて用いられるものである。このコンタクト7の断面を図3に示す。図3に示すように、本実施形態においてコンタクト7は、相手側コンタクト13に対して3つの接点で接触する。詳しくは、コンタクト7は、コンタクト底部7aと、コンタクト底部7aに対して対向する板ばね部7bと、を含んで構成されている。コンタクト底部7aには、板ばね部7b側に隆起して形成される2つのダボ部7cが形成されている。一方で、本実施形態において相手側コンタクト13は角柱状である。この構成で、相手側コンタクト13をコンタクト7内に挿入すると、相手側コンタクト13は、板ばね部7bと2つのダボ部7cによって挟まれることになる。本実施形態において、各接点における接触態様は、球面対平面接触である。即ち、板ばね部7bのうち相手側コンタクト13に対して接触する部分、各ダボ部7cのうち相手側コンタクト13に対して接触する部分は、球面状となっている。同様に、相手側コンタクト13のうち板ばね部7bに対して接触する部分、相手側コンタクト13のうち各ダボ部7cに対して接触する部分は、平面状となっている。また、板ばね部7bの相手側コンタクト13に対する接触荷重は、1つのダボ部7cの相手側コンタクト13に対する接触荷重の略2倍となっている。換言すれば、すべての接点において接触荷重は完全には揃っていない。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
また、コンタクト7と相手側コンタクト13の材質は例えば銅であり、腐食防止用の錫めっきが施されている。
Further, the material of the
(1次抵抗ピーク:図4)
次に、上記のコンタクト7に関する説明から一旦離れて、図4を参照しつつ、摺動試験における1次抵抗ピークについて説明する。図4には、2つの金属部品間の接触抵抗の遷移をイメージしたものである。2つの金属部品間の接点は1つであり、その接点における接触態様は球面対平面接触である。横軸は2つの金属部品間の摺動回数であり、縦軸は2つの金属部品間の接触抵抗である。2つの金属部品は、何れも銅を錫めっきしたものである。
(Primary resistance peak: Fig. 4)
Next, apart from the description relating to the
図4に示すように、2つの金属部品を繰り返し摺動させると、摺動回数が数百〜数千回に至ったときに一時的に接触抵抗が上昇する現象が出現する。この現象の原因は、一般に次のように考えられている。 As shown in FIG. 4, when two metal parts are repeatedly slid, a phenomenon in which the contact resistance temporarily increases when the number of sliding times reaches several hundred to several thousand times. The cause of this phenomenon is generally considered as follows.
即ち、2つの金属部品を繰り返し摺動させると、錫めっきの摩耗粉が発生する。この摩耗粉が絶縁性を呈する酸化摩耗粉となる。この酸化摩耗粉が2つの金属部品間に噛み込まれる。これにより2つの金属部品間の接触抵抗が上昇する。そして、やがて2つの金属部品間に噛み込まれた酸化摩耗粉が排除される。これにより2つの金属部品間の接触抵抗が下降して再び安定する。 That is, when two metal parts are repeatedly slid, tin-plated wear powder is generated. This wear powder becomes an oxidized wear powder exhibiting insulating properties. This oxidized wear powder is caught between two metal parts. This increases the contact resistance between the two metal parts. Eventually, oxidized wear powder caught between the two metal parts is eliminated. As a result, the contact resistance between the two metal parts decreases and stabilizes again.
以下、本願明細書において、上記の現象における接触抵抗のピークを1次抵抗ピークと称する。 Hereinafter, in this specification, the peak of contact resistance in the above phenomenon is referred to as a primary resistance peak.
(1次抵抗ピークにおける接触抵抗のバラツキの問題点:図5〜6)
次に、図5〜6を参照しつつ、1次抵抗ピークにおける接触抵抗のバラツキの問題点を説明する。ここでは、仮に、2つの金属部品が3つの接点で接触しており、各接点における接触態様は球面対平面接触であるとする。図5〜6には、各接点における接触抵抗の遷移を実線と破線、二点鎖線で示してる。実線で示す接点での1次抵抗ピークにおける接触抵抗をR1とする。同様に、破線で示す接点での1次抵抗ピークにおける接触抵抗をR2、二点鎖線で示す接点での1次抵抗ピークにおける接触抵抗をR3とする。図5では、R2とR3が略等しく、R1はR2やR3と比較して相当小さくなっている。一方、図6では、実線で示す接点に何らかの問題が発生して接点が略絶縁状態になったとしている。ここで、説明の便宜上、図5において、R1=Rとし、R2=R3=kR(ただし、kはk≧1である。)とし、図6において、R1=∞、R2=R3=kRとする。
(Problems of contact resistance variation at the primary resistance peak: FIGS. 5-6)
Next, the problem of variation in contact resistance at the primary resistance peak will be described with reference to FIGS. Here, it is assumed that two metal parts are in contact with each other at three contacts, and the contact mode at each contact is spherical-to-plane contact. In FIGS. 5 to 6, the transition of the contact resistance at each contact is indicated by a solid line, a broken line, and a two-dot chain line. The contact resistance at the primary resistance peak at the contact indicated by the solid line is R1. Similarly, the contact resistance at the primary resistance peak at the contact indicated by the broken line is R2, and the contact resistance at the primary resistance peak at the contact indicated by the two-dot chain line is R3. In FIG. 5, R2 and R3 are substantially equal, and R1 is considerably smaller than R2 and R3. On the other hand, in FIG. 6, it is assumed that some problem occurs in the contact indicated by the solid line and the contact is in a substantially insulated state. Here, for convenience of explanation, in FIG. 5, R1 = R and R2 = R3 = kR (where k is k ≧ 1), and in FIG. 6, R1 = ∞ and R2 = R3 = kR. .
図5の状態において、2つの金属部品間の接触抵抗Rm5は、下記式(1)で求められる。 In the state of FIG. 5, the contact resistance Rm5 between the two metal parts is obtained by the following formula (1).
一方、図6の状態において、2つの金属部品間の接触抵抗Rm6は、下記式(2)で求められる。 On the other hand, in the state of FIG. 6, the contact resistance Rm6 between the two metal parts is obtained by the following equation (2).
従って、下記式(3)が成立する。 Therefore, the following formula (3) is established.
上記式(1)によれば、kが大きければ大きい程、2つの金属部品間の接触抵抗Rm5は、R2やR3がどのような値であれ、R1に略等しくなると言える。換言すれば、kが大きければ大きい程、2つの金属部品間の接触抵抗Rm5に対してR1が強く支配的となる。 According to the above formula (1), it can be said that the larger k is, the contact resistance Rm5 between the two metal parts becomes almost equal to R1 regardless of the values of R2 and R3. In other words, the larger k is, the stronger R1 becomes dominant over the contact resistance Rm5 between the two metal parts.
一方、上記式(3)によれば、kが大きければ大きい程、実線で示す接点に何らかの問題が発生して接点が略絶縁状態になると、2つの金属部品間の接触抵抗の変化幅ΔRが大きくなると言える。 On the other hand, according to the above equation (3), if k is larger, if a problem occurs in the contact indicated by the solid line and the contact is in a substantially insulated state, the change width ΔR of the contact resistance between the two metal parts becomes smaller. It can be said that it will grow.
ところで、一般に、2つの金属部品間の接触抵抗は、どのような状況であれ、極力増減せずに安定していることが好ましいとされる。この設計要求は、2つの金属部品間の接触抵抗Rm5の大小よりも優先されている。従って、この観点から言えば、kは極力小さく、好ましくはk=1である。つまり、各接点での1次抵抗ピークにおける接触抵抗は相互に略等しいことが推奨されるということが言える。しかしながら、各接点での1次抵抗ピークにおける接触抵抗についての知見は乏しく、今までは各接点での1次抵抗ピークにおける接触抵抗を略等しくすることができなかった。 By the way, in general, it is preferable that the contact resistance between two metal parts is stable without increasing or decreasing as much as possible. This design requirement is given priority over the magnitude of the contact resistance Rm5 between the two metal parts. Therefore, from this point of view, k is as small as possible, preferably k = 1. That is, it can be said that it is recommended that the contact resistance at the primary resistance peak at each contact is substantially equal to each other. However, knowledge about the contact resistance at the primary resistance peak at each contact is poor, and until now, the contact resistance at the primary resistance peak at each contact could not be made substantially equal.
(接点での1次抵抗ピークにおける接触抵抗の支配的要因:図7〜8)
これに対し、本願発明者は、鋭意研究の末、各接点での1次抵抗ピークにおける接触抵抗の支配的要因が次の通りであると突き止めた。
(Dominant factors of contact resistance at the primary resistance peak at the contact: FIGS.
On the other hand, the inventor of the present application has determined that the dominant factors of the contact resistance at the primary resistance peak at each contact are as follows after extensive research.
図7及び図8は、別の摺動試験の試験結果を示している。この摺動試験では、2つの金属部品を1つの接点で相互に接触させている。この接点における接触態様は球面対平面接触である。図7において、横軸は接点における接触荷重であり、縦軸はその接点での1次抵抗ピークにおける接触抵抗である。矢印Aで示す三角形のプロットは球面の曲率半径を大としたときの摺動試験結果であり、矢印Bで示す円形のプロットは球面の曲率半径を小としたときの摺動試験結果である。図7によれば、接触荷重が大きければ大きい程、上記接点での1次抵抗ピークにおける接触抵抗が小さくなることが判る。しかし、上記接点での1次抵抗ピークにおける接触抵抗には、接触荷重のみならず、曲率半径も強く支配的であることが判った。 7 and 8 show test results of another sliding test. In this sliding test, two metal parts are brought into contact with each other with one contact. The contact mode at this contact is spherical-to-plane contact. In FIG. 7, the horizontal axis represents the contact load at the contact, and the vertical axis represents the contact resistance at the primary resistance peak at the contact. The triangle plot indicated by arrow A is the sliding test result when the curvature radius of the spherical surface is increased, and the circular plot indicated by arrow B is the sliding test result when the curvature radius of the spherical surface is decreased. According to FIG. 7, it can be seen that the larger the contact load, the smaller the contact resistance at the primary resistance peak at the contact point. However, it has been found that not only the contact load but also the radius of curvature is dominant in the contact resistance at the primary resistance peak at the contact point.
これに対し、紆余曲折の末、図8では、横軸を(ヘルツの接触半径a)×(ヘルツの最大接触圧力Pmax)とした。 In contrast, in FIG. 8, after the twist and turn, the horizontal axis is (Hertz contact radius a) × (Hertz maximum contact pressure P max ).
ただし、ヘルツの接触半径aは下記式(4)で求められ、ヘルツの最大接触圧力Pmaxは下記式(5)で求められる。下記式(4)及び(5)において、Pは接点における接触荷重[N]であり、Rは球面の曲率半径[mm]であり、E'は下記式(6)で求められる。下記式(6)において、E1は一方の金属部品としての第1金属部品のヤング率[Pa]であり、ν1は第1金属部品のポアソン比であり、E2は他方の金属部品としての第2金属部品のヤング率[Pa]であり、ν2は第2金属部品のポアソン比である。 However, the Hertz contact radius a is obtained by the following equation (4), and the Hertz maximum contact pressure P max is obtained by the following equation (5). In the following formulas (4) and (5), P is the contact load [N] at the contact, R is the radius of curvature [mm] of the spherical surface, and E ′ is obtained by the following formula (6). In the following formula (6), E 1 is the Young's modulus [Pa] of the first metal part as one metal part, ν 1 is the Poisson's ratio of the first metal part, and E 2 is the other metal part. Is the Young's modulus [Pa] of the second metal part, and ν 2 is the Poisson's ratio of the second metal part.
図8によれば、上記の接点におけるヘルツの接触半径aとヘルツの最大接触圧力Pmaxを考慮すれば、上記接点での1次抵抗ピークにおける接触抵抗をある程度見積もれることが判った。詳しくは、図8によれば、上記接点での1次抵抗ピークにおける接触抵抗には、(ヘルツの接触半径a)×(ヘルツの最大接触圧力Pmax)が一対一で対応していることが判る。つまり、接点での1次抵抗ピークにおける接触抵抗の支配的要因は、(ヘルツの接触半径a)×(ヘルツの最大接触圧力Pmax)であると言える。 According to FIG. 8, it was found that the contact resistance at the primary resistance peak at the contact point can be estimated to some extent by considering the Hertz contact radius a and the Hertz maximum contact pressure P max at the contact point. Specifically, according to FIG. 8, the contact resistance at the primary resistance peak at the contact point corresponds to (Hertz contact radius a) × (Hertz maximum contact pressure P max ) on a one-to-one basis. I understand. That is, it can be said that the dominant factor of the contact resistance at the primary resistance peak at the contact is (Hertz contact radius a) × (Hertz maximum contact pressure P max ).
従って、各接点での1次抵抗ピークにおける接触抵抗を相互に略等しくするには、各接点における(ヘルツの接触半径a)×(ヘルツの最大接触圧力Pmax)を略等しくすればよい、ということになる。裏を返せば、各接点における(ヘルツの接触半径a)×(ヘルツの最大接触圧力Pmax)を略等しくすれば、各接点での1次抵抗ピークにおける接触抵抗が相互に略等しくなるということになる。 Therefore, in order to make the contact resistance at the primary resistance peak at each contact substantially equal to each other, (Hertz contact radius a) × (Hertz maximum contact pressure P max ) at each contact may be made substantially equal. It will be. In other words, the contact resistance at the primary resistance peak at each contact will be approximately equal to each other if (Hertz contact radius a) × (Hertz maximum contact pressure P max ) at each contact is made substantially equal. become.
(実施例:図9)
以上の考察を踏まえ、図3に示すコンタクト7と相手側コンタクト13との各接点において、(ヘルツの接触半径a)×(ヘルツの最大接触圧力Pmax)を略等しくした場合の接触抵抗の遷移を図9に示す。このように、コンタクト7と相手側コンタクト13との各接点における(ヘルツの接触半径a)×(ヘルツの最大接触圧力Pmax)を略等しくすることで、各接点での1次抵抗ピークにおける接触抵抗が略等しくなる。即ち、図9において、R1≒R2≒R3となる。各接点での1次抵抗ピークにおける接触抵抗が略等しくなるので(即ち、上記式(1)〜(3)における変数k≒1となるので)、何れかの接点での1次抵抗ピークにおける接触抵抗が何らかの原因により著しく増大したとしても、上記式(3)を踏まえると、1次抵抗ピークにおけるコンタクト7と相手側コンタクト13間の接触抵抗のとり得る範囲を狭くすることができる。1次抵抗ピークにおけるコンタクト7と相手側コンタクト13間の接触抵抗のとり得る範囲が狭いので、この点、1次抵抗ピークにおけるコンタクト7と相手側コンタクト13間の接触抵抗は、特許文献1の構成と比較して安定していると言うことができる。更に平たく言えば、以上の構成によると、コンタクト7と相手側コンタクト13間の接触が安定する、と言及することができよう。
(Example: FIG. 9)
Based on the above considerations, the transition of contact resistance when (contact radius a of Hertz) × (maximum contact pressure P max of Hertz) is substantially equal at each contact point between
以上に、本願発明の好適な実施形態を説明したが、本実施形態は、要するに、以下の特長を有している。 The preferred embodiment of the present invention has been described above. In short, the present embodiment has the following features.
即ち、相手側コンタクト13に対して3つの接点で接触し、各接点における接触態様が何れも球面対平面接触であるコンタクト7は、各接点における(ヘルツの接触半径a)×(ヘルツの最大接触圧力Pmax)が略等しい。以上の構成によれば、各接点での1次抵抗ピークにおける接触抵抗も略等しくなり、上記式(3)を踏まえ、1次抵抗ピークにおけるコンタクト7と相手側コンタクト13間の接触抵抗が安定する。
That is, the
また、コンタクト7と相手側コンタクト13との接点の数が奇数であるとき、各接点における(ヘルツの接触半径a)×(ヘルツの最大接触圧力Pmax)にバラツキが生じる傾向が認められる。従って、コンタクト7と相手側コンタクト13との接点の数が奇数であるとき、上述した発明思想が特に技術的な意義を発揮する。
Further, when the number of contacts between the
更には、図8によれば、コンタクト7を設計・製造するに際し、(ヘルツの接触半径a)と(ヘルツの最大接触圧力Pmax)を考慮すること自体が、各接点での1次抵抗ピークにおける接触抵抗を見積もることができるという点で、従来にない技術的意義を有している。そして、このような知見によれば、従来製品と比較して一層高性能なコンタクトを実現することができると言えよう。
Further, according to FIG. 8, when designing and manufacturing the
最後に、上記実施形態において、コンタクト7と相手側コンタクト13との接点の数は3つとしたが、これに代えて、4つでも5つ以上であってもよい。
Lastly, in the above embodiment, the number of contacts between the
1 防水コネクタ(電気コネクタ)
2 フロントリテーナ
3 シーリング
4 ハウジング
5 グロメット
6 リアカバー
7 コンタクト
7a コンタクト底部
7b 板ばね部
7c ダボ部
8 キャビティ
9 コンタクト保持部
10 アウターカバー
11 ハウジング本体
12 電線
13 相手側コンタクト
1 Waterproof connector (electrical connector)
2
Claims (5)
各接点における(ヘルツの接触半径a)×(ヘルツの最大接触圧力Pmax)が略等しく、
前記相手側コンタクトに対して奇数の接点で接触する、
コンタクト。 Contact with the contact on the other side at three or more points, and the contact mode at each contact is a spherical to plane contact,
(Contact radius a of Hertz) × (maximum contact pressure Pmax of hertz) is substantially V equal at each contact,
Contact with the other contact at an odd number of contacts,
contact.
各接点における(ヘルツの接触半径a)×(ヘルツの最大接触圧力Pmax)を略等しくし、
前記コンタクトは、前記相手側コンタクトに対して奇数の接点で接触する、
コンタクトの製造方法。 A contact manufacturing method in which contact is made with three or more points of contact with the counterpart contact, and the contact mode at each contact is spherical-to-plane contact,
In each contact (contact radius a of Hertz) × (maximum contact pressure Pmax of hertz) substantially equal,
The contact contacts the counterpart contact at an odd number of contacts;
Contact manufacturing method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010288160A JP5634255B2 (en) | 2010-12-24 | 2010-12-24 | Contact, contact manufacturing method, electrical connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010288160A JP5634255B2 (en) | 2010-12-24 | 2010-12-24 | Contact, contact manufacturing method, electrical connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012138189A JP2012138189A (en) | 2012-07-19 |
JP5634255B2 true JP5634255B2 (en) | 2014-12-03 |
Family
ID=46675465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010288160A Expired - Fee Related JP5634255B2 (en) | 2010-12-24 | 2010-12-24 | Contact, contact manufacturing method, electrical connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5634255B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020043002A (en) * | 2018-09-12 | 2020-03-19 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Connection terminal and connector |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4874338A (en) * | 1987-03-31 | 1989-10-17 | Amp Incorporated | Receptacle box terminal with improved contact area |
US5890936A (en) * | 1996-10-15 | 1999-04-06 | Ut Automotive Dearborn, Inc. | Electrical terminal |
JP2002063961A (en) * | 2000-06-07 | 2002-02-28 | Yazaki Corp | Female terminal, and connecting structure of female terminal with male terminal |
-
2010
- 2010-12-24 JP JP2010288160A patent/JP5634255B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012138189A (en) | 2012-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5329100B2 (en) | Connector with connector terminal with wire inserted | |
WO2016132855A1 (en) | Connection terminal and terminal connection structure | |
US20160181706A1 (en) | Connector | |
US9525229B2 (en) | Terminal | |
WO2014034418A1 (en) | Connection terminal | |
JPWO2013054908A1 (en) | Terminal | |
JP5795510B2 (en) | How to connect crimp terminals to wires | |
WO2014196446A1 (en) | Connecting terminal | |
JP2020043002A (en) | Connection terminal and connector | |
JP2005327690A (en) | Terminal crimping structure and terminal crimping method to aluminum cable and manufacturing method of aluminum cable with terminal | |
US20170162969A1 (en) | Terminal pair and connector | |
JP5634255B2 (en) | Contact, contact manufacturing method, electrical connector | |
JP2017010703A (en) | Terminal and terminal connection structure | |
JP6591140B2 (en) | Connector pair | |
JP2010182616A (en) | Method of manufacturing conductor of extra fine electric wire, and extra fine electric wire | |
WO2018217376A1 (en) | Electrical cable connector | |
JP2017059389A (en) | Crimp terminal-equipped wire, wiring harness and crimp terminal | |
US7766707B2 (en) | Hybrid electrical pins | |
JP2018037252A (en) | Crimp terminal and connection structure of crimp terminal to coated electric wire | |
JP2016157642A (en) | Shield connection structure | |
JP5354294B2 (en) | Female terminal bracket | |
JP2010044913A (en) | Crimp connection terminal | |
JP2016046219A (en) | Electric wire holding member | |
JP2020155268A (en) | Press-fit terminal and connector for board | |
JP2017027714A (en) | connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131009 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140620 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141007 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141014 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |