JP5634214B2 - COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, AND PROGRAM - Google Patents

COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, AND PROGRAM Download PDF

Info

Publication number
JP5634214B2
JP5634214B2 JP2010242464A JP2010242464A JP5634214B2 JP 5634214 B2 JP5634214 B2 JP 5634214B2 JP 2010242464 A JP2010242464 A JP 2010242464A JP 2010242464 A JP2010242464 A JP 2010242464A JP 5634214 B2 JP5634214 B2 JP 5634214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
communication
connection
wireless network
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010242464A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012095209A (en
Inventor
朋樹 平松
朋樹 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010242464A priority Critical patent/JP5634214B2/en
Priority to US13/278,484 priority patent/US8954508B2/en
Publication of JP2012095209A publication Critical patent/JP2012095209A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5634214B2 publication Critical patent/JP5634214B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信装置と通信相手とが中継装置を介して通信するシステムに関する。   The present invention relates to a system in which a communication device and a communication partner communicate with each other via a relay device.

異なるプライベートネットワークに属する装置同士が接続し、通信をしたいという要望がある。異なるプライベートネットワークに属する装置同士が接続する際には、一方の装置は他方の装置のグローバルアドレスを取得する必要がある(特許文献1)。グローバルアドレスを取得した一方の装置は、取得したグローバルアドレスを利用して他方の装置に接続できる。   There is a demand for devices belonging to different private networks to connect and communicate. When devices belonging to different private networks connect, one device needs to acquire the global address of the other device (Patent Document 1). One device that has acquired the global address can connect to the other device using the acquired global address.

特開2010−016885号公報JP 2010-016885 A

しかしながら、各々の装置が属するネットワークによっては、一方の装置が他方の装置のグローバルアドレスを取得しても両者が接続できない場合がある。即ち、各々の装置が属するネットワークによっては、第1のプライベートネットワークに属する第1の装置が、第2のプライベートネットワークに属する第2の装置からの接続要求を受け付けることは許可しているが、第2の装置は第1の装置からの接続要求の受け付けを許可されていない場合がある。このような場合、ユーザは、第1の装置から第2の装置に接続要求を送信するよう、手動で指示する必要があり、操作が煩雑であった。   However, depending on the network to which each device belongs, even if one device acquires the global address of the other device, they may not be able to connect. That is, depending on the network to which each device belongs, the first device belonging to the first private network is permitted to accept a connection request from the second device belonging to the second private network. The second device may not be permitted to accept a connection request from the first device. In such a case, the user has to manually instruct to send a connection request from the first device to the second device, and the operation is complicated.

上記課題を解決するために、本発明は、第1の通信装置と第2の通信装置の各々が属する各々のネットワークで許可されている接続方法に基づいて、第1の通信装置と第2の通信装置とが接続する際の通信経路を決定することで、異なるネットワークに属する第1の通信装置と第2の通信装置とを容易かつ確実に接続できるようにすることを目的とする。   In order to solve the above-described problems, the present invention provides a first communication device and a second communication device based on a connection method permitted in each network to which each of the first communication device and the second communication device belongs. It is an object of the present invention to make it possible to easily and reliably connect a first communication device and a second communication device belonging to different networks by determining a communication path for connection with a communication device.

本発明の通信装置は、第1の公衆無線ネットワークに属する第1の通信装置であって、第1の公衆無線ネットワークとは異なる第2の公衆無線ネットワークに属する第2の通信装置と通信し、第1の通信装置と第2の通信装置との間の接続方法のうち、第1のネットワークにより許可されている第1の接続方法を判定し、第1の通信装置と第2の通信装置との間の接続方法のうち、第2のネットワークにより許可されている第2の接続方法を、第2の通信装置から取得し、判定した第1の接続方法と取得した第2の接続方法とに基づいて、複数の通信経路の中から、第1の通信装置と第2の通信装置とが接続する際の通信経路を選択する。   The communication device of the present invention is a first communication device belonging to a first public wireless network, and communicates with a second communication device belonging to a second public wireless network different from the first public wireless network, Of the connection methods between the first communication device and the second communication device, the first connection method permitted by the first network is determined, and the first communication device and the second communication device are Among the connection methods between the two, the second connection method allowed by the second network is acquired from the second communication device, and the determined first connection method and the acquired second connection method are Based on the plurality of communication paths, a communication path for connection between the first communication apparatus and the second communication apparatus is selected.

本発明によれば、異なるネットワークに属する第1の通信装置と第2の通信装置とを容易かつ確実に接続可能となる。   According to the present invention, the first communication device and the second communication device belonging to different networks can be easily and reliably connected.

ネットワーク構成図Network configuration diagram ハードウェア構成図Hardware configuration diagram ソフトウェア構成図Software configuration diagram シーケンスチャートSequence chart シーケンスチャートSequence chart フローチャートflowchart フローチャートflowchart シーケンスチャートSequence chart フローチャートflowchart フローチャートflowchart

(実施形態1)
図1に、本実施形態に係る通信システムのネットワーク構成を示す。101は通信装置としてのデジタルカメラ(以下、カメラ)である。102はIEEE802.11シリーズで規定されたアドホックモードに準拠したネットワーク131を構築する携帯電話である。携帯電話102は、さらに公衆無線を用いて電話基地局104と接続し、電話基地局104を介してバックボーンネットワークであるインターネット133に接続することができる。なお、IEEEとはInstitute of Electrical and Electronic Engineersの略である。また、公衆無線とはLTE(Long Term Evolution)規格に準拠した無線通信である。しかし公衆無線はこれに限らず、IMT(International Multimedia Telecommunications)規格といった他の無線通信規格に準拠していてもよい。
(Embodiment 1)
FIG. 1 shows a network configuration of a communication system according to the present embodiment. Reference numeral 101 denotes a digital camera (hereinafter referred to as a camera) as a communication apparatus. Reference numeral 102 denotes a mobile phone that constructs a network 131 that complies with the ad hoc mode defined in the IEEE 802.11 series. The cellular phone 102 can be further connected to the telephone base station 104 using public radio, and can be connected to the Internet 133 which is a backbone network via the telephone base station 104. Note that IEEE is an abbreviation for Institute of Electrical and Electronic Engineers. Public wireless is wireless communication compliant with LTE (Long Term Evolution) standards. However, the public radio is not limited to this, and may be based on other radio communication standards such as IMT (International Multimedia Communications) standard.

103はIEEE802.11シリーズで規定されたインフラストラクチャモードに準拠したネットワーク132を構築するアクセスポイント(以下、AP)である。AP103は有線によりインターネット133と接続している。また、本実施形態のAP103は、家やオフィス等で限られたユーザにより利用されるAPである。このようなAP103が構築するネットワークをホームネットワークと呼ぶ。これに対して、不特定多数のユーザにより利用されるAPが構築するネットワークを公衆無線LANと呼ぶ。また、AP103はNAT/NAPT機能を有しており、AP103に接続した機器(ここでは、カメラ101)にプライベートアドレスを割り当てる。ここで、NATとはNetwork Address Translationの略であり、NAPTとはNetwork Address Port Translationの略である。なお、以下、NAT/NAPT機能のことを単にNAT機能と記す。また、本実施形態のホームネットワークおよび公衆無線LANではFirewall(ファイヤウォール)といったインターネット133との間のパケット制御は行っていないものとする。   Reference numeral 103 denotes an access point (hereinafter referred to as AP) that constructs a network 132 that conforms to the infrastructure mode defined in the IEEE 802.11 series. The AP 103 is connected to the Internet 133 by wire. In addition, the AP 103 according to the present embodiment is an AP that is used by a limited user in a home or office. Such a network constructed by the AP 103 is called a home network. On the other hand, a network constructed by an AP used by an unspecified number of users is called a public wireless LAN. The AP 103 has a NAT / NAPT function and assigns a private address to a device (here, the camera 101) connected to the AP 103. Here, NAT is an abbreviation for Network Address Translation, and NAPT is an abbreviation for Network Address Port Translation. Hereinafter, the NAT / NAPT function is simply referred to as the NAT function. In the home network and public wireless LAN according to the present embodiment, it is assumed that packet control with the Internet 133 such as Firewall (firewall) is not performed.

NATは、ネットワーク132内でのみ用いられるIPアドレスであるプライベートアドレスをネットワーク132に参加している通信装置に割り当てる。また、NATは、割り当てたプライベートアドレスと外部のインターネット133で用いられるIPアドレスであるグローバルアドレスとを相互変換する。   The NAT assigns a private address, which is an IP address used only within the network 132, to communication devices participating in the network 132. In addition, the NAT mutually converts the assigned private address and a global address that is an IP address used in the external Internet 133.

カメラ101はネットワーク132に参加することで、AP103を介してインターネット133に接続することができる。また、カメラ101はネットワーク131に参加することでも、携帯電話102を介してインターネット133に接続することができる。   The camera 101 can connect to the Internet 133 via the AP 103 by participating in the network 132. The camera 101 can also connect to the Internet 133 via the mobile phone 102 by participating in the network 131.

なお、本実施形態ではカメラ101と携帯電話102、および、カメラ101とAP103とはIEEE802.11シリーズに準拠した無線通信を行うが、無線通信方式はこれに限定されない。例えば、Bluetooth(商標)、UWB、MBOA(Multi Band OFDM Alliance)、ZigBeeといった他の無線通信方式を用いてもよい。なお、UWBとはUltra Wide Bandの略であり、ワイヤレスUSB、ワイヤレス1394、WINETなどが含まれる。   In this embodiment, the camera 101 and the mobile phone 102 and the camera 101 and the AP 103 perform wireless communication conforming to the IEEE 802.11 series, but the wireless communication method is not limited to this. For example, other wireless communication systems such as Bluetooth (trademark), UWB, MBOA (Multi Band OFDM Alliance), and ZigBee may be used. UWB is an abbreviation for Ultra Wide Band, and includes wireless USB, wireless 1394, WINET, and the like.

151はプリンタであり、携帯電話152が構築するアドホックモードに準拠したネットワーク171に参加することができる。また、プリンタ151はAP153が構築するインフラストラクチャモードに準拠したネットワーク172に参加することができる。また、携帯電話152は公衆無線を用いて電話基地局154と接続し、電話基地局154を介してインターネット133に接続することができる。また、AP153は有線によりインターネット133に接続している。従って、プリンタ151は携帯電話152またはAP153を介してインターネット133に接続することができる。   Reference numeral 151 denotes a printer, which can participate in a network 171 compliant with the ad hoc mode constructed by the mobile phone 152. Further, the printer 151 can participate in the network 172 that conforms to the infrastructure mode constructed by the AP 153. In addition, the mobile phone 152 can be connected to the telephone base station 154 using public radio, and can be connected to the Internet 133 via the telephone base station 154. The AP 153 is connected to the Internet 133 by wire. Accordingly, the printer 151 can be connected to the Internet 133 via the mobile phone 152 or the AP 153.

図2(a)にカメラ101のハードウェア構成を簡単に示す。なお、プリンタ151も同様のハードウェア構成を有する。   FIG. 2A simply shows the hardware configuration of the camera 101. The printer 151 has a similar hardware configuration.

201は記憶部202に記憶されたコンピュータプログラム(以下、プログラム)を実行することによりカメラ101全体を制御する制御部であり、CPU、MPU等のコンピュータにより構成される。202は制御部201が実行するプログラムや、通信に必要な通信パラメータ、接続するAP103のMACアドレス(機器固有情報)等の各種情報を記憶する記憶部である。後述する各種動作は、記憶部202に記憶されたプログラムを制御部201が実行することにより行われる。なお、記憶部202はROM、RAM等のメモリ、又はフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、DVDなどを用いることができる。   A control unit 201 controls the entire camera 101 by executing a computer program (hereinafter referred to as a program) stored in the storage unit 202, and includes a computer such as a CPU or MPU. A storage unit 202 stores various types of information such as a program executed by the control unit 201, communication parameters necessary for communication, and a MAC address (device unique information) of the AP 103 to be connected. Various operations to be described later are performed by the control unit 201 executing a program stored in the storage unit 202. Note that the storage unit 202 may be a memory such as a ROM or a RAM, or a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a DVD, or the like.

203はカメラ101をユーザが操作するための操作部である。204はユーザに各種情報を告知する表示部である。なお、表示部204はLCDやLEDのように視覚で認知可能な情報の出力の他、スピーカなどの音出力が可能な機能を有する。205はカメラ101に電源を供給する電源部である。   Reference numeral 203 denotes an operation unit for the user to operate the camera 101. A display unit 204 notifies the user of various information. The display unit 204 has a function capable of outputting sound such as a speaker in addition to outputting visually recognizable information such as an LCD or LED. A power supply unit 205 supplies power to the camera 101.

206はIEEE802.11シリーズに準拠した無線通信を行うための無線LAN部である。無線LAN部206は、IEEE802.11シリーズに準拠した無線LAN通信の各種制御や無線LAN通信関連のプロトコル処理を行う。207は無線LAN部206により無線通信を行う際に用いるアンテナである。208はリモート接続モードによりプリントするためのリモートダイレクトプリントボタン(以下、プリントボタン)である。ここで、リモート接続とはカメラ101とプリンタ151とがインターネット133を介して接続する接続形態のことである。   Reference numeral 206 denotes a wireless LAN unit for performing wireless communication conforming to the IEEE802.11 series. The wireless LAN unit 206 performs various types of control of wireless LAN communication and protocol processing related to wireless LAN communication compliant with the IEEE802.11 series. An antenna 207 is used when wireless communication is performed by the wireless LAN unit 206. Reference numeral 208 denotes a remote direct print button (hereinafter, print button) for printing in the remote connection mode. Here, the remote connection is a connection form in which the camera 101 and the printer 151 are connected via the Internet 133.

図2(b)に携帯電話102のハードウェア構成を簡単に示す。なお、携帯電話152も同様のハードウェア構成を有する。   FIG. 2B simply shows the hardware configuration of the mobile phone 102. Note that the mobile phone 152 has a similar hardware configuration.

251は記憶部252に記憶されたプログラムを実行することにより携帯電話102全体を制御する制御部であり、CPU、MPU等のコンピュータにより構成される。252は制御部251が実行するプログラムや、通信に必要な通信パラメータ等の各種情報を記憶する記憶部である。後述する各種動作は、記憶部252に記憶されたプログラムを制御部251が実行することにより行われる。なお、記憶部252はROM、RAM等のメモリ、又はフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、DVDなどを用いることができる。   Reference numeral 251 denotes a control unit that controls the entire mobile phone 102 by executing a program stored in the storage unit 252, and includes a computer such as a CPU or MPU. A storage unit 252 stores various information such as a program executed by the control unit 251 and communication parameters necessary for communication. Various operations described later are performed by the control unit 251 executing a program stored in the storage unit 252. Note that the storage unit 252 can be a memory such as a ROM or a RAM, or a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a DVD, or the like.

253は携帯電話102をユーザが操作するための操作部である。操作部253は、ユーザが通話を行うためのマイクを含む。254はユーザに各種情報を告知する表示部である。なお、表示部254はLCDやLEDのように視覚で認知可能な情報の出力の他、スピーカなどの音出力が可能な機能を有する。255は携帯電話102に電源を供給する電源部である。   Reference numeral 253 denotes an operation unit for the user to operate the mobile phone 102. The operation unit 253 includes a microphone for a user to make a call. A display unit 254 notifies the user of various types of information. Note that the display unit 254 has a function capable of outputting sound, such as a speaker, in addition to outputting visually recognizable information such as an LCD or LED. A power supply unit 255 supplies power to the mobile phone 102.

256はIEEE802.11シリーズに準拠した無線通信を行うための無線LAN部である。無線LAN部256は、IEEE802.11シリーズに準拠した無線LAN通信の各種制御や無線LAN通信関連のプロトコル処理を行う。257は無線LAN部256により無線通信を行う際に用いる第1のアンテナである。258は後述するリモート接続モードによりプリントするためのリモートダイレクトプリントボタン(以下、プリントボタン)である。   Reference numeral 256 denotes a wireless LAN unit for performing wireless communication conforming to the IEEE802.11 series. The wireless LAN unit 256 performs various types of control of wireless LAN communication and protocol processing related to wireless LAN communication in accordance with the IEEE802.11 series. Reference numeral 257 denotes a first antenna used when wireless communication is performed by the wireless LAN unit 256. Reference numeral 258 denotes a remote direct print button (hereinafter referred to as a print button) for printing in a remote connection mode to be described later.

259は公衆無線を行うための公衆無線部である。公衆無線部259は公衆無線のための各種制御やプロトコル処理を行う。260は公衆無線部259により無線通信を行う際に用いる第2のアンテナである。   Reference numeral 259 denotes a public radio unit for performing public radio. The public radio unit 259 performs various controls and protocol processing for public radio. Reference numeral 260 denotes a second antenna used when the public wireless unit 259 performs wireless communication.

図3(a)は、カメラ101の制御部201が記憶部202に記憶されているプログラムを読み出すことで実現されるソフトウェア機能ブロック図である。なお、ソフトウェア機能ブロックの一部をASIC等のハードウェアで構成してもよいし、複数の機能ブロックをまとめて1つの機能ブロックとして実現してもよい。また、カメラ101で稼動しているOSが実際の処理の一部または全部を行い、前述の機能を実現してもよい。OSとは、Operating Systemの略である。また、プリンタ151も同様のソフトウェア機能ブロックを有している。   FIG. 3A is a software function block diagram realized when the control unit 201 of the camera 101 reads a program stored in the storage unit 202. A part of the software function block may be configured by hardware such as an ASIC, or a plurality of function blocks may be combined and realized as one function block. The OS running on the camera 101 may perform part or all of the actual processing to realize the above-described functions. OS is an abbreviation for Operating System. The printer 151 also has similar software function blocks.

301は、無線LAN部206およびアンテナ207を用いて周囲のネットワークを検出する検出部である。なお、検出部301はIEEE802.11シリーズに準拠したAdhoc(アドホック)モードにより構築されているネットワークを検出する。Adhocモードにより構築されたネットワークでは、ネットワークに参加している機器間で通信することができる。302は、検出部301が検出したネットワークに、無線LAN部206およびアンテナ207を用いてカメラ101が参加するための参加部である。   Reference numeral 301 denotes a detection unit that detects a surrounding network using the wireless LAN unit 206 and the antenna 207. Note that the detection unit 301 detects a network constructed in the Adhoc mode based on the IEEE 802.11 series. In a network constructed in the Adhoc mode, it is possible to communicate between devices participating in the network. Reference numeral 302 denotes a participation unit for the camera 101 to participate in the network detected by the detection unit 301 using the wireless LAN unit 206 and the antenna 207.

303は、無線LAN部206およびアンテナ207を用いて携帯電話に接続情報を要求し、携帯電話から第1の接続情報を取得する取得部である。第1の接続情報とは、インターネットを介して携帯電話に接続するために必要な情報であり、具体的には携帯電話のIPアドレス、暗号鍵、ポート番号等である。304は、参加部302によりカメラ101が参加したネットワークから離脱する離脱部である。   Reference numeral 303 denotes an acquisition unit that requests connection information from the mobile phone using the wireless LAN unit 206 and the antenna 207 and acquires the first connection information from the mobile phone. The first connection information is information necessary for connecting to a mobile phone via the Internet, and specifically, the mobile phone's IP address, encryption key, port number, and the like. Reference numeral 304 denotes a leaving unit that leaves the network in which the camera 101 has joined by the joining unit 302.

305は、無線LAN部206およびアンテナ207を用いてAPと接続する第1の接続部である。306は、取得部303により取得した接続情報を用いて携帯電話と接続する第2の接続部である。307は、カメラ101が属しているネットワークの環境を判定する環境判定部である。本実施形態では、ネットワーク環境は図4に示す4つに分類される。なお、図中「NW」とは、「ネットワーク」の略である。   Reference numeral 305 denotes a first connection unit that connects to the AP using the wireless LAN unit 206 and the antenna 207. Reference numeral 306 denotes a second connection unit that connects to the mobile phone using the connection information acquired by the acquisition unit 303. Reference numeral 307 denotes an environment determination unit that determines the environment of the network to which the camera 101 belongs. In this embodiment, the network environment is classified into four shown in FIG. In the figure, “NW” is an abbreviation for “network”.

ネットワーク環境aとは、ネットワーク内にNAT機能がない、もしくは、IGD機能により、カメラ101がデータをインターネット133に送信する際に用いるグローバルアドレスを、カメラ101が認識できるネットワーク環境である。具体的には、ネットワーク内にNATが存在しない、または、NATは存在するがUPnP(Universal Plug and Play)で規定されたIGD機能によりカメラ101がグローバルアドレスを認識できるネットワーク環境である。なお、IGDとはInternet Gateway Deviceの略であり、NATによって付与されるグローバルアドレスを、カメラ101に通知する機能である。IGD機能では、ネットワーク内に一のNATが存在する場合には、カメラ101にグローバルアドレスを通知することができる。しかしながら、IGD機能では、カメラ101が複数のNATを介してインターネット133に接続する場合(以下、多段NAT構成)には、カメラ101にグローバルアドレスを通知することができない。また、多段NAT構成ではない場合、IGD機能を用いることで、特定のグローバルアドレスおよびポート番号を指定したパケットを、インターネット133からカメラ101にAP103が中継するように設定することができる。ネットワーク環境aでは、インターネット133を介してカメラ101から通信相手に接続することも、通信相手からカメラ101に接続することも可能である。   The network environment a is a network environment in which the camera 101 can recognize a global address used when the camera 101 does not have a NAT function in the network or uses the IGD function to transmit data to the Internet 133 by the camera 101. Specifically, there is no NAT in the network, or there is a network environment in which the camera 101 can recognize the global address by the IGD function defined by UPnP (Universal Plug and Play) although NAT exists. Note that IGD is an abbreviation for Internet Gateway Device, and is a function for notifying the camera 101 of a global address assigned by NAT. The IGD function can notify the camera 101 of the global address when one NAT exists in the network. However, with the IGD function, when the camera 101 is connected to the Internet 133 via a plurality of NATs (hereinafter referred to as a multistage NAT configuration), the camera 101 cannot be notified of the global address. If the multi-stage NAT configuration is not used, it is possible to set the AP 103 to relay packets specifying a specific global address and port number from the Internet 133 to the camera 101 by using the IGD function. In the network environment a, it is possible to connect to the communication partner from the camera 101 via the Internet 133, or to connect to the camera 101 from the communication partner.

ネットワーク環境bとは、多段NAT構成になっておりIGD機能では、カメラ101にグローバルアドレスを通知することができないネットワーク環境である。しかしながら、別の方法でカメラ101がグローバルアドレスを認識することができた場合には、UDP hole punching機能を用いることで、インターネット133を介して通信相手からカメラ101に接続することが可能なネットワーク環境である。また、カメラ101から通信相手に接続することも可能である。なお、UDP hole punching機能とは、NAT機能を有するAPを中継している場合であっても、機器同士が直接通信できるようにする機能である。具体的には、一方の機器Aが他方の機器Bに対して、グローバルアドレスとポート番号とを指定してUDP(User Datagram Protocol)パケットを送信する。すると、機器A側のAPは、機器Aから機器Bに対してパケットが送信されたことに応じて、機器Bから機器Aに対するパケットを中継するようになる。従って、機器Bは機器Aに対して接続することができるようになる。   The network environment b is a network environment that has a multi-stage NAT configuration and cannot notify the camera 101 of a global address with the IGD function. However, if the camera 101 can recognize the global address by another method, a network environment in which the communication partner can connect to the camera 101 via the Internet 133 by using the UDP hole punching function. It is. It is also possible to connect from the camera 101 to a communication partner. The UDP hole punching function is a function that enables devices to communicate directly with each other even when an AP having a NAT function is being relayed. Specifically, one device A transmits a UDP (User Datagram Protocol) packet to the other device B by specifying a global address and a port number. Then, the AP on the device A side relays the packet from the device B to the device A in response to the transmission of the packet from the device A to the device B. Therefore, the device B can be connected to the device A.

ネットワーク環境cとは、外部のインターネット133からの接続要求を許可していないネットワーク環境である。一般に公衆無線LANでは、セキュリティの観点からインターネット133からの接続要求を許可していない場合が多い。ネットワーク環境cでは、インターネット133を介して通信相手からカメラ101に接続することはできないが、カメラ101は通信相手に接続することができる。そして、ネットワーク環境dとは、カメラ101がAPを介してインターネット133に接続できないネットワーク環境である。なお、本実施形態では、カメラ101は携帯電話102を介すことでインターネット133に必ず接続できるものとする。また、プリンタ151は携帯電話152を介すことでインターネット133に必ず接続できるものとする。   The network environment c is a network environment that does not permit connection requests from the external Internet 133. In general, public wireless LANs often do not permit connection requests from the Internet 133 from the viewpoint of security. In the network environment c, the communication partner cannot connect to the camera 101 via the Internet 133, but the camera 101 can connect to the communication partner. The network environment d is a network environment in which the camera 101 cannot connect to the Internet 133 via the AP. In this embodiment, it is assumed that the camera 101 can always be connected to the Internet 133 via the mobile phone 102. Further, it is assumed that the printer 151 can always be connected to the Internet 133 via the mobile phone 152.

ソフトウェア機能ブロック図の説明に戻る。環境判定部307は、さらにブロック321〜324を有する。321は、カメラ101が接続したAPが公衆無線LANを構築しているかホームネットワークを構築しているかを判定するAP判定部である。322は、カメラ101が接続したネットワーク132内にNATが存在するか否かを判定するNAT判定部である。NAT判定部322は、さらに、ネットワーク132が多段NAT構成であるか否かも判定する。323は、ネットワーク132内にIGD機能を有する機器が存在するか否かを判定するIGD判定部である。324は、携帯電話102を用いてカメラ101のグローバルアドレスの取得が可能か否かを判定する取得判定部である。   Returning to the description of the software functional block diagram. The environment determination unit 307 further includes blocks 321 to 324. Reference numeral 321 denotes an AP determination unit that determines whether the AP to which the camera 101 is connected is constructing a public wireless LAN or a home network. A NAT determination unit 322 determines whether a NAT exists in the network 132 to which the camera 101 is connected. The NAT determination unit 322 further determines whether or not the network 132 has a multi-stage NAT configuration. Reference numeral 323 denotes an IGD determination unit that determines whether a device having an IGD function exists in the network 132. Reference numeral 324 denotes an acquisition determination unit that determines whether the global address of the camera 101 can be acquired using the mobile phone 102.

308は、携帯電話102に対して、外部機器(ここではプリンタ151)がカメラ101に接続するためのリモート接続情報を転送するように要求する要求部である。309は、カメラ101と外部機器(ここではプリンタ151)とが、通信する際の接続形態を選択する選択部である。   A request unit 308 requests the mobile phone 102 to transfer remote connection information for an external device (here, the printer 151) to connect to the camera 101. Reference numeral 309 denotes a selection unit that selects a connection form for communication between the camera 101 and an external device (in this case, the printer 151).

図3(b)は、携帯電話102の制御部251が記憶部252に記憶されているプログラムを読み出すことで実現されるソフトウェア機能ブロック図である。なお、ソフトウェア機能ブロックの一部をASIC等のハードウェアで構成するようにしてもよいし、複数の機能ブロックをまとめて1つの機能ブロックとして実現するようにしてもよい。また、カメラ101で稼動しているOSが実際の処理の一部または全部を行い、前述の機能を実現してもよい。   FIG. 3B is a software function block diagram realized when the control unit 251 of the mobile phone 102 reads a program stored in the storage unit 252. A part of software function blocks may be configured by hardware such as ASIC, or a plurality of function blocks may be realized as one function block. The OS running on the camera 101 may perform part or all of the actual processing to realize the above-described functions.

351は、IEEE802.11シリーズに準拠したAdhocモードで通信するためのネットワーク131を無線LAN部256および第1のアンテナ257を用いて構築する構築部である。352は、公衆無線部259および第2のアンテナ260を用いて電話基地局に接続し、電話基地局を介してインターネットに接続する接続部である。353は、接続部352により接続したインターネット上のDHCPサーバから、携帯電話102のIPアドレスを取得する取得部である。DHCPとは、Dynamic Host Configuration Protocolの略である。   Reference numeral 351 denotes a construction unit that constructs the network 131 for communicating in the Adhoc mode conforming to the IEEE 802.11 series using the wireless LAN unit 256 and the first antenna 257. A connection unit 352 connects to the telephone base station using the public radio unit 259 and the second antenna 260 and connects to the Internet through the telephone base station. Reference numeral 353 denotes an acquisition unit that acquires the IP address of the mobile phone 102 from a DHCP server on the Internet connected by the connection unit 352. DHCP is an abbreviation for Dynamic Host Configuration Protocol.

354は、取得部353により取得したIPアドレスを含む接続情報を、無線LAN部256および第1のアンテナ257を用いてカメラに通知する通知部である。なお、接続情報に含まれる暗号鍵は、携帯電話102が生成して通知する。しかしこれに限らず、携帯電話102が予め記憶している暗号鍵を通知するようにしてもよい。355は、構築部351により構築したネットワーク131からカメラが離脱したことを検知する検知部である。356は、電話基地局を介した公衆無線経由でのカメラからの接続を待ち受ける待受部である。待受部356は、さらに公衆無線経由でのカメラからのデータ受信要求も待ち受ける。   A notification unit 354 notifies the camera of connection information including the IP address acquired by the acquisition unit 353 using the wireless LAN unit 256 and the first antenna 257. The mobile phone 102 generates and notifies the encryption key included in the connection information. However, the present invention is not limited to this, and the mobile phone 102 may notify the encryption key stored in advance. Reference numeral 355 denotes a detection unit that detects that the camera has left the network 131 constructed by the construction unit 351. Reference numeral 356 denotes a standby unit that waits for a connection from a camera via a public radio via a telephone base station. The standby unit 356 also waits for a data reception request from the camera via public radio.

図5は、カメラ101とプリンタ151とがリモート接続する際のシーケンスチャートである。図6(a)は、カメラ101とプリンタ151とがリモート接続する際に、カメラ101の制御部201が記憶部202に記憶されたプログラムを読み出して実現されるフローチャートである。また、図6(b)は、携帯電話102の制御部251が記憶部252に記憶されたプログラムを読み出して実現されるフローチャートである。なお、本実施形態では、AP103がネットワーク132を予め構築しているものとする。   FIG. 5 is a sequence chart when the camera 101 and the printer 151 are remotely connected. FIG. 6A is a flowchart realized by reading the program stored in the storage unit 202 by the control unit 201 of the camera 101 when the camera 101 and the printer 151 are remotely connected. FIG. 6B is a flowchart realized by the control unit 251 of the mobile phone 102 reading out the program stored in the storage unit 252. In this embodiment, it is assumed that the AP 103 has built the network 132 in advance.

ユーザにより、携帯電話102のプリントボタン258が押下されると(S501、S651)、携帯電話102の構築部351はネットワーク131を構築する(S652)。さらにユーザにより、カメラ101のプリントボタン208が押下されると(S502、S601)、カメラ101の検出部301がネットワーク131を検出し、参加部302によりカメラ101は検出したネットワーク131に参加する(S503、S602)。これにより、カメラ101と携帯電話102とは直接通信可能となる。   When the user presses the print button 258 of the mobile phone 102 (S501, S651), the construction unit 351 of the mobile phone 102 constructs the network 131 (S652). Further, when the user presses the print button 208 of the camera 101 (S502, S601), the detection unit 301 of the camera 101 detects the network 131, and the camera 101 participates in the detected network 131 by the participation unit 302 (S503). , S602). As a result, the camera 101 and the mobile phone 102 can directly communicate with each other.

なお、ユーザの指示(プリントボタンの押下)を待つことなく、カメラ101および携帯電話102において起動中のアプリケーションに連動して、携帯電話102がネットワーク131を構築し、カメラ101がネットワーク131に参加するようにしてもよい。また、カメラ101がネットワーク131を構築し、構築されたネットワーク131に携帯電話102が参加するようにしてもよい。   Note that the mobile phone 102 constructs the network 131 and the camera 101 participates in the network 131 in conjunction with the application running on the camera 101 and the mobile phone 102 without waiting for a user instruction (pressing the print button). You may do it. Further, the camera 101 may construct the network 131, and the mobile phone 102 may participate in the constructed network 131.

カメラ101がネットワーク131に参加すると、取得部303は公衆無線を介して携帯電話102に接続するための第1の接続情報(携帯電話のIPアドレス、暗号鍵等)を、ネットワーク131を介して携帯電話102に要求する(S504、S603)。携帯電話102の無線LAN部256がこの接続情報要求を受信すると(S653)、接続部352は電話基地局104を介してインターネット133に接続する(S505、S654)。さらに、取得部353がインターネット133上の不図示のDHCPサーバから携帯電話102のIPアドレスを取得する(S506、S655)。   When the camera 101 participates in the network 131, the acquisition unit 303 carries the first connection information (such as the mobile phone's IP address and encryption key) for connecting to the mobile phone 102 via the public radio via the network 131. A request is made to the telephone 102 (S504, S603). When the wireless LAN unit 256 of the mobile phone 102 receives this connection information request (S653), the connection unit 352 connects to the Internet 133 via the telephone base station 104 (S505, S654). Furthermore, the acquisition unit 353 acquires the IP address of the mobile phone 102 from a DHCP server (not shown) on the Internet 133 (S506, S655).

IPアドレスを取得すると、通知部354は取得したIPアドレスを含む第1の接続情報をカメラ101に直接送信する(S507、S656)。なお、公衆無線を介して携帯電話102に接続するための暗号鍵は携帯電話102が予め保持しており、携帯電話102はカメラ101にこの暗号鍵を送信する。カメラ101の取得部303が携帯電話102から第1の接続情報を取得すると(S604)、離脱部304によりカメラ101はネットワーク131から離脱する(S508、S605)。カメラ101がネットワーク131から離脱したことを携帯電話102の検知部355が検知すると(S657)、待受部356は、インターネット133、電話基地局104を介した公衆無線経由でのカメラ101からの接続を待ち受ける(S658)。   When the IP address is acquired, the notification unit 354 directly transmits the first connection information including the acquired IP address to the camera 101 (S507, S656). Note that an encryption key for connecting to the mobile phone 102 via public radio is held in advance by the mobile phone 102, and the mobile phone 102 transmits this encryption key to the camera 101. When the acquiring unit 303 of the camera 101 acquires the first connection information from the mobile phone 102 (S604), the camera 101 is disconnected from the network 131 by the disconnecting unit 304 (S508, S605). When the detection unit 355 of the mobile phone 102 detects that the camera 101 has left the network 131 (S657), the standby unit 356 connects from the camera 101 via the Internet 133 and the telephone base station 104 via public radio. (S658).

カメラ101はネットワーク131から離脱すると、接続部305はAP103と接続する(S509、S606)。ここでは、カメラ101はAP103に対してアソシエーション(接続要求)を行うことで、AP103と接続する。カメラ101がAP103と接続すると、AP103はカメラ101にプライベートアドレスを割り当てる。   When the camera 101 leaves the network 131, the connection unit 305 connects to the AP 103 (S509, S606). Here, the camera 101 connects to the AP 103 by performing an association (connection request) to the AP 103. When the camera 101 is connected to the AP 103, the AP 103 assigns a private address to the camera 101.

さらに、接続部305はステップS604で取得した第1の接続情報を用いて、公衆無線経由で携帯電話102に接続する(S510、S607)。次に、環境判定部307は公衆無線経由での携帯電話102への接続に成功したか否かを判定する(S608)。接続に成功していた場合にはステップS610に進み、失敗していた場合にはステップS609に進む。なお、公衆無線経由での接続に失敗する場合とは、例えばAP103によりカメラ101がインターネット133に接続することを拒否された場合である。   Further, the connection unit 305 uses the first connection information acquired in step S604 to connect to the mobile phone 102 via the public radio (S510, S607). Next, the environment determination unit 307 determines whether or not the connection to the mobile phone 102 via the public radio is successful (S608). If the connection has succeeded, the process proceeds to step S610. If the connection has failed, the process proceeds to step S609. Note that the case where the connection via the public wireless communication fails is, for example, a case where the camera 101 is refused to connect to the Internet 133 by the AP 103.

ここでは、AP103と、インターネット133と、電話基地局104とを順に介すことで、カメラ101と携帯電話102とが公衆無線経由での接続に成功する。公衆無線経由での接続に成功すると、携帯電話102の待受部356は公衆無線経由でのカメラ101からのデータ受信要求を待ち受ける。   Here, the camera 101 and the mobile phone 102 are successfully connected via public radio by sequentially passing through the AP 103, the Internet 133, and the telephone base station 104. When the connection via the public radio is successful, the standby unit 356 of the mobile phone 102 waits for a data reception request from the camera 101 via the public radio.

ステップS609において、環境判定部307はネットワーク132のネットワーク環境をdと判定し、ステップS611に進む。一方、ステップS610では、カメラ101は接続しているネットワークの環境を判定するために、図7(a)に示す環境判定処理を行う(S511)。   In step S609, the environment determination unit 307 determines that the network environment of the network 132 is d, and the process proceeds to step S611. On the other hand, in step S610, the camera 101 performs an environment determination process shown in FIG. 7A in order to determine the environment of the connected network (S511).

まずAP判定部321は、接続したAP103により構築されたネットワーク132がホームネットワークであるか、公衆無線LANであるかを判定する(S701)。ここでは、AP判定部321はARP(Address Resolution Protocol)パケットを送信し、AP103のMACアドレスを取得する。さらに、AP判定部321は取得したMACアドレスと、記憶部202に予め記憶してあるMACアドレスとを比較する。比較の結果、取得したMACアドレスが予め記憶部202に記憶してあるMACアドレスと一致すれば、AP判定部321は、ネットワーク132がホームネットワークであると判定し、ステップS703に進む。一方、一致しなければ、AP判定部321はネットワーク132が公衆無線LANであると判定し、ステップS702に進む。ここでは、AP103はホームネットワークを構築していると判定され、ステップS703に進む。   First, the AP determination unit 321 determines whether the network 132 constructed by the connected AP 103 is a home network or a public wireless LAN (S701). Here, the AP determination unit 321 transmits an ARP (Address Resolution Protocol) packet and acquires the MAC address of the AP 103. Further, the AP determination unit 321 compares the acquired MAC address with the MAC address stored in advance in the storage unit 202. If the acquired MAC address matches the MAC address stored in advance in the storage unit 202 as a result of the comparison, the AP determination unit 321 determines that the network 132 is a home network, and proceeds to step S703. On the other hand, if they do not match, the AP determination unit 321 determines that the network 132 is a public wireless LAN, and proceeds to step S702. Here, it is determined that the AP 103 is building a home network, and the process proceeds to step S703.

ステップS702において、環境判定部307はネットワーク132のネットワーク環境をcと判定し、図7に示すフローチャートの処理を終了する。即ち、ネットワーク132が、インターネット133からの接続要求を許可されていないネットワークであると判定する。   In step S702, the environment determination unit 307 determines that the network environment of the network 132 is c, and ends the processing of the flowchart shown in FIG. That is, it is determined that the network 132 is a network that is not permitted to make a connection request from the Internet 133.

ステップS703において、NAT判定部322はネットワーク132内にNATが存在するか否かを判定する。具体的には、NAT判定部322はカメラ101に付与されたIPアドレスがグローバルアドレスであるかプライベートアドレスであるかに基づいて判定する。そして、NAT判定部322は、付与されたIPアドレスがグローバルアドレスであればNATが存在しないと判定し、IPアドレスがプライベートアドレスであればNATが存在すると判定する。   In step S <b> 703, the NAT determination unit 322 determines whether or not NAT exists in the network 132. Specifically, the NAT determination unit 322 determines based on whether the IP address given to the camera 101 is a global address or a private address. Then, the NAT determination unit 322 determines that the NAT does not exist if the assigned IP address is a global address, and determines that the NAT exists if the IP address is a private address.

ステップS703でNATが存在しないと判定された場合(S703でNo)、環境判定部307はネットワーク132のネットワーク環境をaと判定し(S704)、図7に示すフローチャートの処理を終了する。一方、ステップS703でNATが存在すると判定された場合(S703でYes)、ステップS705に進む。ここでは、ネットワーク132内にNATが存在すると判定され、ステップS705に進む。   If it is determined in step S703 that there is no NAT (No in S703), the environment determination unit 307 determines that the network environment of the network 132 is a (S704), and ends the process of the flowchart shown in FIG. On the other hand, if it is determined in step S703 that NAT exists (Yes in S703), the process proceeds to step S705. Here, it is determined that NAT exists in the network 132, and the process proceeds to step S705.

ステップS705において、IGD判定部323はネットワーク132内にIGD機能を有する機器が存在するか否かを判定する。具体的には、UPnPで規定されたSSDPを用いてIGD機能を有する機器がネットワーク132内に存在するか否かを判定する。しかしこれに限らず、Bonjour(商標)等の他のプロトコルを用いて判定するようにしてもよい。IGD機能を有する機器が存在する場合にはステップS706に進み、IGD機能を有する機器が存在しない場合にはステップS707に進む。ここでは、AP103はIGD機能を有していないのでステップS707に進む。   In step S <b> 705, the IGD determination unit 323 determines whether there is a device having an IGD function in the network 132. Specifically, it is determined whether a device having an IGD function exists in the network 132 using SSDP defined by UPnP. However, the present invention is not limited to this, and the determination may be made using another protocol such as Bonjour (trademark). If there is a device having the IGD function, the process proceeds to step S706, and if there is no device having the IGD function, the process proceeds to step S707. Here, since the AP 103 does not have the IGD function, the process proceeds to step S707.

ステップS706において、NAT判定部322はネットワーク132が多段NAT構成であるか否かを判定する。具体的には、tracert等のコマンドを用いて任意の外部サーバにIPパケットが到達するまでの経路を調査し、IPアドレスの変換回数をカウントすることで判定する。   In step S706, the NAT determination unit 322 determines whether the network 132 has a multi-stage NAT configuration. Specifically, the route until the IP packet reaches an arbitrary external server using a command such as tracert is investigated, and the determination is made by counting the number of IP address conversions.

多段NAT構成でない場合には(ステップS706でNo)、IGD機能を用いてAP103がパケットをインターネット133に送出する際に用いるグローバルアドレスを、カメラ101は認識することができる。従って、ステップS704に進み、環境判定部307はネットワーク132のネットワーク環境をaと判定する。   If the multi-stage NAT configuration is not used (No in step S706), the camera 101 can recognize the global address used when the AP 103 transmits a packet to the Internet 133 using the IGD function. Accordingly, the process proceeds to step S704, where the environment determination unit 307 determines that the network environment of the network 132 is a.

一方、多段NAT構成である場合には、IGD機能を用いてもAP103がパケットをインターネット133に送出する際に用いるグローバルアドレスを、カメラ101は認識することができない。この場合、ステップS707に進み、取得判定部324は携帯電話102を用いて、カメラ101に対応するグローバルアドレスを取得可能か否かを判定する。   On the other hand, in the case of a multi-stage NAT configuration, the camera 101 cannot recognize the global address used when the AP 103 sends a packet to the Internet 133 even if the IGD function is used. In this case, the process proceeds to step S707, and the acquisition determination unit 324 determines whether the global address corresponding to the camera 101 can be acquired using the mobile phone 102.

ステップS707の処理について、図7(b)および(c)を用いて以下に詳細に説明する。なお、図7(b)は、カメラ101の制御部201が記憶部202に記憶されているプログラムを読み出すことで実現されるフローチャートである。また、図7(c)は、携帯電話102の制御部251が記憶部252に記憶されているプログラムを読み出すことで実現されるフローチャートである。   The process in step S707 will be described in detail below with reference to FIGS. 7B and 7C. FIG. 7B is a flowchart realized when the control unit 201 of the camera 101 reads a program stored in the storage unit 202. FIG. 7C is a flowchart realized by reading the program stored in the storage unit 252 by the control unit 251 of the mobile phone 102.

まず、取得判定部324は、AP103を介して携帯電話102にデータ受信要求を送信する(S751)。データ受信要求を受信した携帯電話102は(S771)、カメラ101に対してデータ受信準備完了を通知し、カメラ101からのデータ受信を待ち受ける(S772)。カメラ101はAP103を介して携帯電話102にグローバルアドレス取得要求を行う(S752)。その後、カメラ101は、AP103およびインターネット133を介して任意のデータを携帯電話102に送信する(S753)。カメラ101からインターネット133を介して携帯電話102に送信される全てのデータには、AP103によりカメラ101のグローバルアドレスが付与される。   First, the acquisition determination unit 324 transmits a data reception request to the mobile phone 102 via the AP 103 (S751). Upon receiving the data reception request (S771), the mobile phone 102 notifies the camera 101 of completion of data reception preparation and waits for data reception from the camera 101 (S772). The camera 101 makes a global address acquisition request to the mobile phone 102 via the AP 103 (S752). Thereafter, the camera 101 transmits arbitrary data to the mobile phone 102 via the AP 103 and the Internet 133 (S753). The AP 103 assigns the global address of the camera 101 to all data transmitted from the camera 101 to the mobile phone 102 via the Internet 133.

この際、カメラ101はプリンタ151と通信で用いるポート番号を用いて、データを携帯電話102に送信する。これにより、携帯電話102は、カメラ101とプリンタ151とが通信した場合にAP103のNAT(NAPT)機能によりインターネット133側に割り当てられるポート番号を知ることができる。   At this time, the camera 101 transmits data to the mobile phone 102 using a port number used for communication with the printer 151. Thereby, the mobile phone 102 can know the port number assigned to the Internet 133 side by the NAT (NAPT) function of the AP 103 when the camera 101 and the printer 151 communicate.

そして、携帯電話102は、カメラ101からのデータを受信する(S773)。携帯電話102は、カメラ101からインターネット133を介して受信したデータを解析することで、カメラ101のグローバルアドレスを取得する(S774)。携帯電話102は、このようにして取得したカメラ101のグローバルアドレスをカメラ101に対して通知する(S775)。そして、カメラ101の環境判定部307は、カメラ101のグローバルアドレスを取得する(S754)。その後、カメラ101の環境判定部307は所定の時間毎にAP103を介して携帯電話102に任意のデータの送信を行い、グローバルアドレスを取得する。これにより、カメラ101のグローバルアドレスが変更された場合であっても、これをカメラ101は認識することができる。   Then, the cellular phone 102 receives data from the camera 101 (S773). The mobile phone 102 acquires the global address of the camera 101 by analyzing the data received from the camera 101 via the Internet 133 (S774). The mobile phone 102 notifies the camera 101 of the global address of the camera 101 acquired in this way (S775). Then, the environment determination unit 307 of the camera 101 acquires the global address of the camera 101 (S754). Thereafter, the environment determination unit 307 of the camera 101 transmits arbitrary data to the mobile phone 102 via the AP 103 at predetermined time intervals to acquire a global address. Thereby, even if the global address of the camera 101 is changed, the camera 101 can recognize this.

上述のようにして、事前に外部サーバへの接続情報(グローバルアドレスやポート番号、暗号鍵等)を保持することなく、カメラ101がAP103により割り当てられた接続情報(グローバルアドレスやポート番号、暗号鍵等)を取得することができる。また、外部サーバへ、カメラ101の接続情報を送信しないので、外部サーバから接続情報が漏洩することがなく、高いセキュリティを提供することができる。   As described above, connection information (global address, port number, encryption key) assigned to the camera 101 by the AP 103 without holding connection information (global address, port number, encryption key, etc.) to the external server in advance. Etc.). Further, since connection information of the camera 101 is not transmitted to the external server, connection information is not leaked from the external server, and high security can be provided.

このようにして、カメラ101のグローバルアドレスを取得できた場合にはステップS708に進み(ステップS707でYes)、ネットワーク132のネットワーク環境をbと判定する。また、カメラ101のグローバルアドレスを取得できなかった場合には、ステップS702に進み、ネットワーク132のネットワーク環境をcと判定する。ここでは、携帯電話102を用いてカメラ101のグローバルアドレスを取得でき、ネットワーク環境がbと判定されたものとする。   In this way, when the global address of the camera 101 can be acquired, the process proceeds to step S708 (Yes in step S707), and the network environment of the network 132 is determined to be b. If the global address of the camera 101 cannot be acquired, the process advances to step S702 to determine that the network environment of the network 132 is c. Here, it is assumed that the global address of the camera 101 can be acquired using the mobile phone 102 and the network environment is determined to be b.

なお、上述の環境判定処理は一例であり、異なる判定項目や順序を用いてもよい。例えば、携帯電話を用いた外部アドレス情報の取得が可能であるか否かの判定を先に行い、取得できない場合はNATがIGD機能をサポートしているか否かの判定を行うようにしてもよい。   The environment determination process described above is an example, and different determination items and orders may be used. For example, it may be determined whether external address information can be acquired using a mobile phone first, and if it cannot be acquired, whether NAT supports the IGD function may be determined. .

また、ネットワークの環境判定処理中にエラー等のイベントが発生した場合には、再び、携帯電話102がネットワーク131を構築し、カメラ101がネットワーク131に参加する。これにより、携帯電話102はネットワーク131を介して発生したイベントをカメラ101に通知することができる。例えば、携帯電話102はカメラ101に対してカメラ101からの応答を要する信号を定期的に送信し、この信号に対する応答が無いことを判定することにより、カメラ101のグローバルアドレスが変更されたことを検出する。このようにして、カメラ101のグローバルアドレスが変更されたことを携帯電話102が検出した場合、携帯電話102は、グローバルアドレスが変更されたことをカメラ101に対してネットワーク131を介して通知する。なお、携帯電話102は、任意のデータをインターネット133経由で再度送信するようにカメラ101に要求するようにしてもよい。また、ステップS774においてカメラ101のグローバルアドレスの取得に失敗した場合には、携帯電話102は、グローバルアドレスの取得に失敗したことをネットワーク131を介してカメラ101に通知する。これらの通知を受信するとカメラ101は、再度、グローバルアドレス取得処理(図7(b)および(c)に示す処理)を実施する。   If an event such as an error occurs during the network environment determination process, the mobile phone 102 constructs the network 131 again, and the camera 101 participates in the network 131 again. Thereby, the mobile phone 102 can notify the camera 101 of an event that has occurred via the network 131. For example, the mobile phone 102 periodically transmits a signal that requires a response from the camera 101 to the camera 101, and determines that there is no response to the signal, thereby confirming that the global address of the camera 101 has been changed. To detect. In this way, when the mobile phone 102 detects that the global address of the camera 101 has been changed, the mobile phone 102 notifies the camera 101 via the network 131 that the global address has been changed. Note that the mobile phone 102 may request the camera 101 to retransmit arbitrary data via the Internet 133. If acquisition of the global address of the camera 101 fails in step S774, the mobile phone 102 notifies the camera 101 via the network 131 that acquisition of the global address has failed. Upon receiving these notifications, the camera 101 performs the global address acquisition process (the processes shown in FIGS. 7B and 7C) again.

このようにして、カメラ101が属するネットワークの環境判定処理が完了すると、要求部308は、携帯電話102に対してカメラ101のリモート接続情報の転送を要求する(S512、S611)。ここで、リモート接続情報とは、プリンタ151がインターネット133を介してカメラ101に接続するための情報である。即ち、カメラ101のグローバルアドレス、ポート番号、暗号鍵およびカメラ101が属するネットワーク132のネットワーク環境情報である。携帯電話102は、この要求を受信すると(S659)、ユーザ操作によりリモート接続情報を含むSMS(Short Message Service)の送信先の指示を受付ける(S513、S660)。具体的には、ユーザが携帯電話102に表示される電話帳から希望の送信先電話番号を指定することで実施される。電話番号が指定されると、携帯電話102はSMSを作成し、SMSを送信する(S514、S661)。なお、SMSに代えてEMS(Enhanced Messaging Service)やMMS(Multimedia Messaging Service)、電子メールを利用するようにしてもよい。SMSの送信が完了すると、携帯電話102はカメラ101にリモート接続情報転送完了通知を送信する(S515、S662)。そして、要求部308は、リモート接続情報転送完了通知を受信する(S612)。ここでは、携帯電話102からSMSが送信され、携帯電話152において、このSMSが受信される。   In this way, when the network environment determination process to which the camera 101 belongs is completed, the request unit 308 requests the mobile phone 102 to transfer the remote connection information of the camera 101 (S512, S611). Here, the remote connection information is information for the printer 151 to connect to the camera 101 via the Internet 133. That is, the global address, port number, encryption key of the camera 101, and network environment information of the network 132 to which the camera 101 belongs. Upon receiving this request (S659), the cellular phone 102 accepts an instruction of a destination of SMS (Short Message Service) including remote connection information by a user operation (S513, S660). Specifically, it is implemented by designating a desired destination telephone number from a telephone directory displayed on the mobile phone 102 by the user. When the telephone number is designated, the mobile phone 102 creates an SMS and transmits the SMS (S514, S661). Instead of SMS, EMS (Enhanced Messaging Service), MMS (Multimedia Messaging Service), or electronic mail may be used. When the SMS transmission is completed, the mobile phone 102 transmits a remote connection information transfer completion notification to the camera 101 (S515, S662). Then, the request unit 308 receives a remote connection information transfer completion notification (S612). Here, the SMS is transmitted from the mobile phone 102, and the mobile phone 152 receives the SMS.

図8に、携帯電話102からのSMSを携帯電話152が受信した後のシーケンスチャートを示す。携帯電話152は携帯電話基地局154を介してSMSを受信すると(S801)、リモート接続モードに移行する(S802)。なお、SMSを受信したことをユーザに通知し、ユーザの指示により携帯電話152がリモート接続モードに移行するようにしてもよい。リモート接続モードに移行すると、携帯電話152は、アドホックモードに準拠したネットワーク171を構築する(S803)。プリンタ151はネットワーク171を検出し、ネットワーク171に参加する(S804)。これにより、プリンタ151と携帯電話152とは直接通信可能となる。   FIG. 8 shows a sequence chart after the mobile phone 152 receives the SMS from the mobile phone 102. When the mobile phone 152 receives the SMS via the mobile phone base station 154 (S801), the mobile phone 152 shifts to the remote connection mode (S802). Note that the user may be notified that the SMS has been received, and the mobile phone 152 may shift to the remote connection mode according to the user's instruction. After shifting to the remote connection mode, the mobile phone 152 constructs a network 171 compliant with the ad hoc mode (S803). The printer 151 detects the network 171 and participates in the network 171 (S804). As a result, the printer 151 and the mobile phone 152 can directly communicate with each other.

そして、プリンタ151は携帯電話152に対して公衆無線通信経由での接続を行うための第2の接続情報(ここでは、IPアドレスと暗号鍵)を要求する(S805)。第2の接続情報を要求された携帯電話152は、電話基地局154を介してインターネット133に接続し(S806)、インターネット133上の不図示のDHCPサーバから携帯電話152のIPアドレスを取得する(S807)。そして、取得したIPアドレスを含む第2の接続情報をプリンタ151に対して通知する(S808)。   Then, the printer 151 requests second connection information (here, an IP address and an encryption key) for connecting to the mobile phone 152 via public wireless communication (S805). The mobile phone 152 requested for the second connection information connects to the Internet 133 via the telephone base station 154 (S806), and acquires the IP address of the mobile phone 152 from a DHCP server (not shown) on the Internet 133 ( S807). Then, the printer 151 is notified of the second connection information including the acquired IP address (S808).

さらにプリンタ151は、携帯電話152に対してカメラ101のリモート接続情報を要求する(S809)。この要求に応じて携帯電話152は、SMSにより取得したカメラ101のリモート接続情報をプリンタ151に対して送信する(S810)。カメラ101のリモート接続情報を取得したプリンタ151は、ネットワーク171を離脱し(S811)、AP153と接続する(S812)。そして、インターネット133経由で携帯電話152と接続する(S813)。その後、プリンタ151は図7(a)に示す環境判定処理を行い、ネットワーク172の環境を判定する(S814)。   Further, the printer 151 requests remote connection information of the camera 101 from the mobile phone 152 (S809). In response to this request, the mobile phone 152 transmits the remote connection information of the camera 101 acquired by SMS to the printer 151 (S810). The printer 151 that has acquired the remote connection information of the camera 101 leaves the network 171 (S811) and connects to the AP 153 (S812). Then, the mobile phone 152 is connected via the Internet 133 (S813). Thereafter, the printer 151 performs an environment determination process shown in FIG. 7A to determine the environment of the network 172 (S814).

上述のようにして、カメラ101が属するネットワーク132とプリンタ151が属するネットワーク172の環境が判定されると、プリンタ151の選択部は図9に示すフローチャートを実行し、リモート接続形態選択を行う(S815)。なお、下記の説明においてカメラ101のネットワーク環境(図中では、「相手NW環境」と表記)とは、ネットワーク132の環境のことである。また、プリンタ151のネットワーク環境(図中では、「自NW環境」と表示)とは、ネットワーク172の環境のことである。   As described above, when the environment of the network 132 to which the camera 101 belongs and the environment of the network 172 to which the printer 151 belongs are determined, the selection unit of the printer 151 executes the flowchart shown in FIG. 9 and performs remote connection type selection (S815). ). In the following description, the network environment of the camera 101 (denoted as “partner NW environment” in the figure) is the environment of the network 132. Further, the network environment of the printer 151 (shown as “own NW environment” in the drawing) is the environment of the network 172.

まず、プリンタ151はカメラ101のネットワーク環境がaであるか否かの判定を行う(S901)。aである場合はステップS902に進み、aでない場合はステップS903に進む。S902にて、プリンタ151自身のネットワーク環境がdであるか否かの判定を行う。dでない場合、プリンタ151からAP153、AP103をこの順に介してカメラ101へ接続するリモート接続形態(S908)を選択し、リモート接続形態選択処理を終了する。また、dである場合、プリンタ151から携帯電話152、電話基地局154、AP103をこの順に介してカメラ101に接続するリモート接続形態(S909)を選択し、リモート接続形態選択処理を終了する。このように、AP103を介した接続を優先的に選択することで、携帯電話102を介した接続を選択するよりも低コストとすることができる。即ち、携帯電話102を介した接続を選択するよりも、通信料金をより安くしたり、通信速度をより早くしたりすることができる。また、携帯電話102と電話基地局104との間の通信帯域を他の用途に使うことができるようになるため、利便性が向上する。   First, the printer 151 determines whether the network environment of the camera 101 is a (S901). When it is a, it progresses to step S902, and when it is not a, it progresses to step S903. In step S902, it is determined whether the network environment of the printer 151 itself is d. If not d, the remote connection mode (S908) for connecting the printer 151 to the camera 101 via the AP 153 and AP 103 in this order is selected, and the remote connection mode selection process is terminated. If it is d, the remote connection mode (S909) in which the printer 151 connects the mobile phone 152, the telephone base station 154, and the AP 103 to the camera 101 in this order is selected from the printer 151, and the remote connection mode selection process ends. In this way, by selecting the connection via the AP 103 preferentially, the cost can be reduced compared to selecting the connection via the mobile phone 102. That is, it is possible to make the communication fee cheaper or make the communication speed faster than selecting the connection via the mobile phone 102. Further, since the communication band between the mobile phone 102 and the telephone base station 104 can be used for other purposes, convenience is improved.

S903では、カメラ101のネットワーク環境がbまたはcであるか否かの判定を行う。bまたはcである場合はS905に進み、bでもcでもない場合はS904に進む。S904において、プリンタ151自身のネットワーク環境がaであるか否かの判定を行う。aである場合、プリンタ151は、カメラ101から携帯電話102、電話基地局104、AP153をこの順に介してプリンタ151に接続するリモート接続形態(S913)を選択し、リモート接続形態選択処理を終了する。また、aでない場合、プリンタ151は、プリンタ151から携帯電話152、電話基地局154、電話基地局104、携帯電話102カメラ101に接続するリモート接続形態(S914)を選択し、リモート接続形態選択処理を終了する。   In step S903, it is determined whether the network environment of the camera 101 is b or c. If b or c, the process proceeds to S905, and if neither b nor c, the process proceeds to S904. In step S904, it is determined whether or not the network environment of the printer 151 itself is a. In the case of a, the printer 151 selects the remote connection mode (S913) in which the camera 101 connects the mobile phone 102, the telephone base station 104, and the AP 153 to the printer 151 in this order, and ends the remote connection mode selection process. . If it is not a, the printer 151 selects the remote connection mode (S914) to be connected from the printer 151 to the mobile phone 152, the telephone base station 154, the telephone base station 104, and the mobile phone 102 camera 101, and the remote connection mode selection processing Exit.

ここでは、デジタルカメラ101から接続する際に、予めユーザ操作により携帯電話102および携帯電話152は、予めGateway機能(インターネット133に接続するためのアクセスポイントモードとしての機能)を開始しておくものとする。これにより、携帯電話を介してデジタルカメラ101とプリンタ151との間で接続することができる。   Here, when connecting from the digital camera 101, the mobile phone 102 and the mobile phone 152 start the Gateway function (function as an access point mode for connecting to the Internet 133) in advance by a user operation. To do. Thereby, it is possible to connect between the digital camera 101 and the printer 151 via the mobile phone.

S905において、プリンタ151自身のネットワーク環境がaであるか否かの判定を行う。aである場合、プリンタ151は、カメラ101からAP103、AP153をこの順に介してプリンタ151に接続するリモート接続形態(S910)を選択し、リモート接続形態選択処理を終了する。   In step S905, it is determined whether the network environment of the printer 151 itself is a. In the case of a, the printer 151 selects the remote connection mode (S910) in which the camera 101 connects to the printer 151 via the AP 103 and AP 153 in this order, and ends the remote connection mode selection process.

また、aでない場合はS906へ進み、プリンタ151自身のネットワーク環境がbであるか否かの判定を行う。bでない場合、プリンタ151はカメラ101からAP103、電話基地局154、携帯電話152をこの順に介してプリンタ151に接続するリモート接続形態(S911)を選択し、リモート接続形態選択処理を終了する。   If it is not a, the process advances to step S906 to determine whether or not the network environment of the printer 151 itself is b. If not b, the printer 151 selects the remote connection mode (S911) in which the camera 101 connects the AP 103, the telephone base station 154, and the mobile phone 152 to the printer 151 in this order, and the remote connection mode selection process is terminated.

また、bである場合はS907に進む。S907においてカメラ101のネットワーク環境がbであるか否かの判定を行う。bである場合、プリンタ151はUDP hole punchingを用いて接続を行うリモート接続形態(S912)を選択し、リモート接続形態選択処理を終了する。また、bでない場合、プリンタ151はカメラ101からAP103、電話基地局154、携帯電話152をこの順に介してプリンタ151に接続するリモート接続形態(S911)を選択し、リモート接続形態選択処理を終了する。   If it is b, the process proceeds to S907. In step S907, it is determined whether the network environment of the camera 101 is b. In the case of b, the printer 151 selects a remote connection form (S912) for connection using UDP hole punching, and ends the remote connection form selection process. If it is not b, the printer 151 selects the remote connection mode (S911) for connecting the camera 101 to the printer 151 via the AP 103, the telephone base station 154, and the mobile phone 152 in this order, and ends the remote connection mode selection process. .

その後、プリンタ151は、プリンタ151の外部接続情報(グローバルアドレス)と接続選択部309が選択したリモート接続形態情報とを携帯電話152に通知する(S812)。携帯電話152は、プリンタ151から通知された外部接続情報とリモート接続形態情報とを含むSMSを作成し、携帯電話102に送信する。携帯電話102は、さらに、プリンタ151の外部接続情報とリモート接続形態情報とをカメラ101に通知する。そして、カメラ101とプリンタ151は、リモート接続携帯情報に従って接続を行う。この際、接続を受け付けた側で接続元の認証処理を行う。   Thereafter, the printer 151 notifies the mobile phone 152 of the external connection information (global address) of the printer 151 and the remote connection mode information selected by the connection selection unit 309 (S812). The mobile phone 152 creates an SMS including the external connection information notified from the printer 151 and the remote connection form information, and transmits the SMS to the mobile phone 102. The mobile phone 102 further notifies the camera 101 of the external connection information of the printer 151 and the remote connection mode information. Then, the camera 101 and the printer 151 connect according to the remote connection portable information. At this time, the authentication process of the connection source is performed on the side receiving the connection.

このようにして、それぞれの機器のネットワーク環境に応じて機器同士の接続を自動的に行うので、ユーザは機器のネットワーク環境を意識することなく機器同士を接続させることができる。   In this manner, since the devices are automatically connected according to the network environment of each device, the user can connect the devices without being aware of the network environment of the devices.

(実施形態2)
第2の実施形態では、実施形態1よりも簡易な方法で、それぞれの機器のネットワーク環境を判定する。
(Embodiment 2)
In the second embodiment, the network environment of each device is determined by a simpler method than in the first embodiment.

本実施形態に係る通信システムのネットワーク構成は図1に示され、実施形態1と同じである。また、カメラ101、プリンタ151のハードウェア構成は図2(a)に示され、実施形態1と同じである。また、携帯電話102、携帯電話152のハードウェア構成は図2(b)に示され、実施形態1と同じである。また、カメラ101のソフトウェア機能ブロック図は図3(a)に示され、実施形態1と同じである。また、携帯電話102のソフトウェア機能ブロック図は図3(b)に示され、実施形態1と同じである。   The network configuration of the communication system according to the present embodiment is shown in FIG. 1 and is the same as that of the first embodiment. The hardware configurations of the camera 101 and the printer 151 are shown in FIG. 2A and are the same as those in the first embodiment. The hardware configurations of the mobile phone 102 and the mobile phone 152 are shown in FIG. 2B and are the same as those in the first embodiment. A software functional block diagram of the camera 101 is shown in FIG. 3A and is the same as that of the first embodiment. A software functional block diagram of the mobile phone 102 is shown in FIG. 3B and is the same as that of the first embodiment.

図10に、カメラ101とプリンタ151とがリモート接続する際に、カメラ101およびプリンタ151が各々の記憶部に記憶されたプログラムを読み出して実現する環境判定処理を示す。なお、環境判定処理を行うまでの各装置の動作は実施形態1と同じである。以下では、カメラ101が行う動作について説明する。   FIG. 10 shows an environment determination process that is realized when the camera 101 and the printer 151 read out a program stored in each storage unit when the camera 101 and the printer 151 are remotely connected. The operation of each device until the environment determination process is performed is the same as that of the first embodiment. Hereinafter, operations performed by the camera 101 will be described.

ステップS1001において、カメラ101が接続しているAP103により構築されたネットワーク132がホームネットワークであるか、公衆無線LANであるかを判定する。ここで、公衆無線LANと判定された場合にはステップS1002に進み、AP判定部321はカメラ101のネットワーク環境を「c」と判定し、図10に示す環境判定処理を終了する。   In step S1001, it is determined whether the network 132 constructed by the AP 103 to which the camera 101 is connected is a home network or a public wireless LAN. If it is determined that the wireless LAN is a public wireless LAN, the process advances to step S1002, and the AP determination unit 321 determines that the network environment of the camera 101 is “c” and ends the environment determination process illustrated in FIG.

一方、ステップS1001においてホームネットワークと判定された場合にはステップS1003に進み、NAT判定部322はネットワーク132内にNATが存在するか否かを判定する。NATが存在しない場合にはステップS1004に進み、AP判定部321はカメラ101のネットワーク環境を「a」と判定し、図10に示す環境判定処理を終了する。一方、NATが存在する場合にはステップS1005に進み、取得判定部324は携帯電話102を用いて、カメラ101に対応するグローバルアドレスを取得可能か否かを判定する。この判定の詳細は図7(b)および(c)に示され、実施形態1と同じなので、ここでは説明を省略する。取得可能であると判定された場合にはステップS1006に進み、AP判定部321はカメラ101のネットワーク環境を「b」と判定し、図10に示す環境判定処理を終了する。一方、取得できないと判定された場合にはステップS1002に進み、AP判定部321はカメラ101のネットワーク環境を「c」と判定し、図10に示す環境判定処理を終了する。   On the other hand, if it is determined in step S1001 that the network is a home network, the process proceeds to step S1003, and the NAT determination unit 322 determines whether or not NAT exists in the network 132. If the NAT does not exist, the process proceeds to step S1004, where the AP determination unit 321 determines that the network environment of the camera 101 is “a”, and ends the environment determination process illustrated in FIG. On the other hand, if the NAT exists, the process advances to step S1005, and the acquisition determination unit 324 determines whether or not the global address corresponding to the camera 101 can be acquired using the mobile phone 102. Details of this determination are shown in FIGS. 7B and 7C and are the same as those in the first embodiment, and therefore, the description thereof is omitted here. If it is determined that acquisition is possible, the process proceeds to step S1006, where the AP determination unit 321 determines that the network environment of the camera 101 is “b”, and ends the environment determination process shown in FIG. On the other hand, if it is determined that acquisition is not possible, the process proceeds to step S1002, where the AP determination unit 321 determines that the network environment of the camera 101 is “c”, and ends the environment determination process illustrated in FIG.

その他の各々の機器の動作は、実施形態1と同じなので、ここでは説明を省略する。このようにすることで、実施形態1よりも簡易な方法で、それぞれの機器のネットワーク環境を判定することができる。   Since the operation of each of the other devices is the same as that of the first embodiment, the description thereof is omitted here. By doing in this way, the network environment of each apparatus can be determined by a simpler method than in the first embodiment.

101 カメラ
102 携帯電話
103 AP
104 電話基地局
131 携帯電話が構築するネットワーク
132 APが構築するネットワーク
133 インターネット
151 プリンタ
152 携帯電話
153 AP
154 電話基地局
171 携帯電話が構築するネットワーク
172 APが構築するネットワーク
101 Camera 102 Mobile phone 103 AP
104 Telephone base station 131 Network constructed by mobile phone 132 Network constructed by AP 133 Internet 151 Printer 152 Mobile phone 153 AP
154 Telephone base station 171 Network constructed by mobile phone 172 Network constructed by AP

Claims (20)

第1の無線ネットワークに属する第1の通信装置であって、
前記第1の無線ネットワークとは異なる第2の無線ネットワークに属する第2の通信装置と通信する通信手段と、
前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間の接続方法のうち、前記第1の無線ネットワークにより許可されている第1の接続方法を判定する判定手段と、
前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間の接続方法のうち、前記第2の無線ネットワークにより許可されている第2の接続方法を取得する取得手段と、
前記判定手段により判定された前記第1の接続方法と前記取得手段により取得された前記第2の接続方法とに基づいて、前記第1の通信装置から前記第2の通信装置に接続を要求することで前記第1の通信装置と前記第2の通信装置とが接続するか、前記第2の通信装置から前記第1の通信装置に接続を要求することで前記第1の通信装置と前記第2の通信装置とが接続するかを選択する選択手段と、
を有することを特徴とする通信装置。
A first communication device belonging to a first wireless network,
Communication means for communicating with a second communication device belonging to a second wireless network different from the first wireless network;
A determination unit for determining a first connection method permitted by the first wireless network among connection methods between the first communication device and the second communication device;
An obtaining unit for obtaining a second connection method permitted by the second wireless network among connection methods between the first communication device and the second communication device;
Based on the first connection method determined by the determination unit and the second connection method acquired by the acquisition unit, the first communication device requests connection to the second communication device. Thus, the first communication device and the second communication device are connected, or the second communication device requests the first communication device to connect to the first communication device and the second communication device. Selection means for selecting whether the two communication devices are connected;
A communication apparatus comprising:
第1の無線ネットワークに属する第1の通信装置であって、
前記第1の無線ネットワークとは異なる第2の無線ネットワークに属する第2の通信装置と通信する通信手段と、
前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間の接続方法のうち、前記第1の無線ネットワークにより許可されている第1の接続方法を判定する判定手段と、
前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間の接続方法のうち、前記第2の無線ネットワークにより許可されている第2の接続方法を取得する取得手段と、
前記第1の無線ネットワークに属していない第3の通信装置と前記第1の通信装置とを直接接続させる接続手段と、
前記判定手段により判定された前記第1の接続方法と前記取得手段により取得された前記第2の接続方法とに応じて、前記第1の通信装置から、前記接続手段により接続された前記第3の通信装置を介して前記第2の通信装置に対して接続を要求する要求手段と、
を有することを特徴とする通信装置。
A first communication device belonging to a first wireless network,
Communication means for communicating with a second communication device belonging to a second wireless network different from the first wireless network;
A determination unit for determining a first connection method permitted by the first wireless network among connection methods between the first communication device and the second communication device;
An obtaining unit for obtaining a second connection method permitted by the second wireless network among connection methods between the first communication device and the second communication device;
Connection means for directly connecting a third communication device not belonging to the first wireless network and the first communication device;
According to the first connection method determined by the determination means and the second connection method acquired by the acquisition means, the third communication device connected from the first communication device by the connection means. Requesting means for requesting connection to the second communication device via the communication device;
A communication apparatus comprising:
前記判定手段は、前記第1の通信装置のアドレスが前記第1の無線ネットワークの内外において異なるか否かに基づいて、前記第1の接続方法を判定することを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。   3. The determination method according to claim 1, wherein the determination unit determines the first connection method based on whether an address of the first communication device is different between inside and outside the first wireless network. The communication apparatus as described in. 前記取得手段は、前記第2の通信装置のアドレスが前記第2の無線ネットワークの内外において異なるか否かに基づいて前記第2の通信装置により判定された前記第2の接続方法を、前記第2の通信装置から取得することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。   The acquisition means includes the second connection method determined by the second communication device based on whether or not the address of the second communication device is different inside and outside the second wireless network. The communication apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the communication apparatus is acquired from two communication apparatuses. 前記第2の通信装置に対してUDP(User Datagram Protocol)パケットを送信する送信手段と、
前記第2の通信装置からUDPパケットを受信する受信手段と、
を更に有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置。
Transmitting means for transmitting a UDP (User Datagram Protocol) packet to the second communication device;
Receiving means for receiving a UDP packet from the second communication device;
The communication apparatus according to claim 1, further comprising:
第1の無線ネットワークに属する第1の通信装置であって、
前記第1の無線ネットワークとは異なる第2の無線ネットワークに属する第2の通信装置と通信する通信手段と、
前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間の接続方法のうち、前記第1の無線ネットワークにより許可されている第1の接続方法を判定する判定手段と、
前記第1の無線ネットワークに属していない第3の通信装置と直接接続する接続手段と、
前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間の接続方法のうち、前記第2のネットワークにより許可されている第2の接続方法を、前記接続手段により直接接続された前記第3の通信装置を介して取得する取得手段と、
前記判定手段により判定された前記第1の接続方法と前記取得手段により取得された前記第2の接続方法とに基づいて、複数の通信経路の中から、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置とが接続する際の通信経路を選択する選択手段と、
を有することを特徴とする通信装置。
A first communication device belonging to a first wireless network,
Communication means for communicating with a second communication device belonging to a second wireless network different from the first wireless network;
A determination unit for determining a first connection method permitted by the first wireless network among connection methods between the first communication device and the second communication device;
Connection means for directly connecting to a third communication device not belonging to the first wireless network;
Of the connection methods between the first communication device and the second communication device, the second connection method permitted by the second network is directly connected by the connection means. Acquisition means for acquiring via the communication device;
Based on the first connection method determined by the determination unit and the second connection method acquired by the acquisition unit, the first communication device and the second communication device are selected from a plurality of communication paths. Selecting means for selecting a communication path when connecting to the communication device;
A communication apparatus comprising:
前記判定手段は、前記第1の通信装置のアドレスが前記第1の無線ネットワークの内外において異なるか否かに基づいて、前記第1の接続方法を判定することを特徴とする請求項6に記載の通信装置。   The said determination means determines the said 1st connection method based on whether the address of the said 1st communication apparatus differs in the inside and outside of the said 1st wireless network, The said 1st connection method is characterized by the above-mentioned. Communication equipment. 前記取得手段は、前記第2の通信装置のアドレスが前記第2の無線ネットワークの内外において異なるか否かに基づいて前記第2の通信装置により判定された前記第2の接続方法を、前記第2の通信装置から取得することを特徴とする請求項6または7に記載の通信装置。   The acquisition means includes the second connection method determined by the second communication device based on whether or not the address of the second communication device is different inside and outside the second wireless network. The communication device according to claim 6, wherein the communication device is acquired from two communication devices. 前記選択手段は、前記第1の通信装置から前記第2の通信装置に接続を要求することで前記第1の通信装置と前記第2の通信装置とが接続する第1の通信経路か、前記第2の通信装置から前記第1の通信装置に接続を要求することで前記第1の通信装置と前記第2の通信装置とが接続する第2の通信経路かを選択することを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載の通信装置。   The selecting means is a first communication path for connecting the first communication device and the second communication device by requesting a connection from the first communication device to the second communication device, or By selecting a connection from the second communication apparatus to the first communication apparatus, the second communication apparatus selects the second communication path to which the first communication apparatus and the second communication apparatus are connected. The communication apparatus according to any one of claims 6 to 8. 前記複数の通信経路は、前記第1のネットワークに属していない第3の通信装置と前記第1の通信装置とが直接接続し、前記第1の通信装置から前記第3の通信装置を介して前記第2の通信装置に対して接続を要求する通信経路を少なくとも含むことを特徴とする請求項6から9のいずれか1項に記載の通信装置。   In the plurality of communication paths, a third communication device that does not belong to the first network and the first communication device are directly connected, and the first communication device passes through the third communication device. The communication apparatus according to claim 6, further comprising at least a communication path for requesting connection to the second communication apparatus. 前記複数の通信経路は、前記第1のネットワークに属していない第3の通信装置と前記第1の通信装置とが直接接続し、前記第2の通信装置から前記第3の通信装置を介して前記第1の通信装置に対して接続を要求する通信経路を少なくとも含むことを特徴とする請求項6から10のいずれか1項に記載の通信装置。   In the plurality of communication paths, a third communication device that does not belong to the first network and the first communication device are directly connected, and the second communication device passes through the third communication device. The communication apparatus according to claim 6, comprising at least a communication path for requesting connection to the first communication apparatus. 前記第2の通信装置に対してUDP(User Datagram Protocol)パケットを送信する送信手段と、
前記第2の通信装置からUDPパケットを受信する受信手段と、
を更に有することを特徴とする請求項6から11のいずれか1項に記載の通信装置。
Transmitting means for transmitting a UDP (User Datagram Protocol) packet to the second communication device;
Receiving means for receiving a UDP packet from the second communication device;
The communication device according to claim 6, further comprising:
前記複数の通信経路は、前記送信手段がUDPパケットを送信し、前記受信手段がUDPパケットを受信した後に、前記第1の通信装置から前記第2の通信装置に対して接続を要求する通信経路を少なくとも含むことを特徴とする請求項12に記載の通信装置。   The plurality of communication paths are communication paths for requesting connection from the first communication apparatus to the second communication apparatus after the transmitting means transmits a UDP packet and the receiving means receives the UDP packet. The communication device according to claim 12, further comprising: 前記複数の通信経路は、前記送信手段がUDPパケットを送信し、前記受信手段がUDPパケットを受信した後に、前記第2の通信装置から前記第1の通信装置に対して接続を要求する通信経路を少なくとも含むことを特徴とする請求項12または13に記載の通信装置。   The plurality of communication paths are communication paths for requesting connection from the second communication apparatus to the first communication apparatus after the transmission means transmits a UDP packet and the reception means receives the UDP packet. 14. The communication apparatus according to claim 12 or 13, characterized by comprising at least. 前記複数の通信経路は、前記第2のネットワークに属していない第4の通信装置と前記第2の通信装置とが直接接続し、前記第2の通信装置から前記第4の通信装置を介して前記第1の通信装置に対して接続を要求する通信経路を少なくとも含むことを特徴とする請求項6から14のいずれか1項に記載の通信装置。   In the plurality of communication paths, a fourth communication device that does not belong to the second network and the second communication device are directly connected, and the second communication device passes through the fourth communication device. The communication apparatus according to claim 6, comprising at least a communication path for requesting connection to the first communication apparatus. 前記複数の通信経路は、前記第1のネットワークに属していない第3の通信装置と前記第1の通信装置とが直接接続し、前記第2のネットワークに属していない第4の通信装置と前記第2の通信装置とが直接接続し、前記第2の通信装置から前記第4の通信装置、前記第3の通信装置を順に介して前記第1の通信装置に対して接続を要求する通信経路を少なくとも含むことを特徴とする請求項6から15のいずれか1項に記載の通信装置。   In the plurality of communication paths, a third communication device that does not belong to the first network and the first communication device are directly connected, and the fourth communication device that does not belong to the second network A communication path that is directly connected to the second communication device, and requests connection from the second communication device to the first communication device via the fourth communication device and the third communication device in this order. The communication device according to claim 6, further comprising: 第1の無線ネットワークに属する第1の通信装置の制御方法であって、
通信手段が、前記第1の無線ネットワークとは異なる第2の無線ネットワークに属する第2の通信装置と通信する通信工程と、
判定手段が、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間の接続方法のうち、前記第1の無線ネットワークにより許可されている第1の接続方法を判定する判定工程と、
取得手段が、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間の接続方法のうち、前記第2の無線ネットワークにより許可されている第2の接続方法を取得する取得工程と、
選択手段が、前記第1の接続方法と前記第2の接続方法とに基づいて、前記第1の通信装置から前記第2の通信装置に接続を要求することで前記第1の通信装置と前記第2の通信装置とが接続するか、前記第2の通信装置から前記第1の通信装置に接続を要求することで前記第1の通信装置と前記第2の通信装置とが接続するかを選択する選択工程と、
を有することを特徴とする制御方法。
A method for controlling a first communication device belonging to a first wireless network, comprising:
A communication step of communicating with a second communication device belonging to a second wireless network different from the first wireless network;
A determination step of determining a first connection method permitted by the first wireless network among a connection method between the first communication device and the second communication device;
An obtaining step for obtaining a second connection method permitted by the second wireless network among connection methods between the first communication device and the second communication device;
Based on the first connection method and the second connection method, the selection unit requests the second communication device to connect to the first communication device and the second communication method. Whether the second communication device is connected or whether the first communication device and the second communication device are connected by requesting a connection from the second communication device to the first communication device. A selection process to select;
A control method characterized by comprising:
第1の無線ネットワークに属する第1の通信装置の制御方法であって、
通信手段が、前記第1の無線ネットワークとは異なる第2の無線ネットワークに属する第2の通信装置と通信する通信工程と、
判定手段が、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間の接続方法のうち、前記第1の無線ネットワークにより許可されている第1の接続方法を判定する判定工程と、
取得手段が、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間の接続方法のうち、前記第2の無線ネットワークにより許可されている第2の接続方法を取得する取得工程と、
接続手段が、前記第1の無線ネットワークに属していない第3の通信装置と前記第1の通信装置とを直接接続させる接続工程と、
要求手段が、前記第1の接続方法と前記第2の接続方法とに応じて、前記第1の通信装置から、前記接続工程において接続した前記第3の通信装置を介して前記第2の通信装置に対して接続を要求する要求工程と、
を有することを特徴とする制御方法。
A method for controlling a first communication device belonging to a first wireless network, comprising:
A communication step of communicating with a second communication device belonging to a second wireless network different from the first wireless network;
A determination step of determining a first connection method permitted by the first wireless network among a connection method between the first communication device and the second communication device;
An obtaining step for obtaining a second connection method permitted by the second wireless network among connection methods between the first communication device and the second communication device;
A connection step in which a connection means directly connects a third communication device not belonging to the first wireless network and the first communication device;
The request means sends the second communication from the first communication device via the third communication device connected in the connection step according to the first connection method and the second connection method. A request process for requesting connection to the device;
A control method characterized by comprising:
第1の無線ネットワークに属する第1の通信装置の制御方法であって、
通信手段が、前記第1の無線ネットワークとは異なる第2の無線ネットワークに属する第2の通信装置と通信する通信工程と、
判定手段が、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間の接続方法のうち、前記第1の無線ネットワークにより許可されている第1の接続方法を判定する判定工程と、
接続手段が、前記第1の無線ネットワークに属していない第3の通信装置と直接接続する接続工程と、
取得手段が、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間の接続方法のうち、前記第2のネットワークにより許可されている第2の接続方法を、前記接続手段により直接接続された前記第3の通信装置を介して取得する取得工程と、
選択手段が、前記第1の接続方法と前記第2の接続方法とに基づいて、複数の通信経路の中から、前記第1の通信装置と前記第2の通信装置とが接続する際の通信経路を選択する選択工程と、
を有することを特徴とする制御方法。
A method for controlling a first communication device belonging to a first wireless network, comprising:
A communication step of communicating with a second communication device belonging to a second wireless network different from the first wireless network;
A determination step of determining a first connection method permitted by the first wireless network among a connection method between the first communication device and the second communication device;
A connection step in which the connection means directly connects to a third communication device not belonging to the first wireless network;
The acquisition means is directly connected by the connection means to a second connection method permitted by the second network among connection methods between the first communication device and the second communication device. Acquiring through the third communication device;
Communication when the selection unit connects the first communication device and the second communication device from a plurality of communication paths based on the first connection method and the second connection method. A selection process for selecting a route;
A control method characterized by comprising:
コンピュータを請求項1から16のいずれか1項に記載の通信装置として動作させるためのプログラム。   The program for operating a computer as a communication apparatus of any one of Claim 1 to 16.
JP2010242464A 2010-10-28 2010-10-28 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, AND PROGRAM Expired - Fee Related JP5634214B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242464A JP5634214B2 (en) 2010-10-28 2010-10-28 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, AND PROGRAM
US13/278,484 US8954508B2 (en) 2010-10-28 2011-10-21 Communication apparatus, control method of communication apparatus, communication system, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242464A JP5634214B2 (en) 2010-10-28 2010-10-28 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, AND PROGRAM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012095209A JP2012095209A (en) 2012-05-17
JP5634214B2 true JP5634214B2 (en) 2014-12-03

Family

ID=46388049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010242464A Expired - Fee Related JP5634214B2 (en) 2010-10-28 2010-10-28 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, AND PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5634214B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4909277B2 (en) * 2005-10-04 2012-04-04 パナソニック株式会社 Network communication device, network communication method, address management device
JPWO2008035578A1 (en) * 2006-09-22 2010-01-28 パナソニック株式会社 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION SYSTEM
JP2008236278A (en) * 2007-03-20 2008-10-02 Hitachi Ltd Communication connection method and communication apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012095209A (en) 2012-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5962146B2 (en) Communication device
JP5915338B2 (en) Communication device
JP5966527B2 (en) Communication device
JP5857850B2 (en) Communication device
JP6584210B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
US8954508B2 (en) Communication apparatus, control method of communication apparatus, communication system, and program
JP5077133B2 (en) Base station and data transfer method
WO2016066124A1 (en) Service discovery method, related equipment and system
JP6214159B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
JP2015073250A (en) Communication device, control method of communication device, and program
JP2019154077A (en) Communication device
JP2012104970A (en) Communication apparatus, and control method thereof
JP6183506B2 (en) Communication device
JP6202149B2 (en) Communication device
JP5559006B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, AND PROGRAM
JP2014207608A (en) Radio relay system between ieee802.11 standard communication and ieee802.15.4 standard communication
JP5634214B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, AND PROGRAM
JP6183445B2 (en) Communication device
JP6149970B2 (en) Communication device
JP6269752B2 (en) Communication device
JP6544469B2 (en) Communication device
JP6414617B2 (en) Communication device
JP6583506B2 (en) Communication device
JP6380632B2 (en) Communication device
JP6645477B2 (en) Communication device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5634214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees