JP5620466B2 - リザーバ及びアトマイザ - Google Patents

リザーバ及びアトマイザ Download PDF

Info

Publication number
JP5620466B2
JP5620466B2 JP2012500123A JP2012500123A JP5620466B2 JP 5620466 B2 JP5620466 B2 JP 5620466B2 JP 2012500123 A JP2012500123 A JP 2012500123A JP 2012500123 A JP2012500123 A JP 2012500123A JP 5620466 B2 JP5620466 B2 JP 5620466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid chamber
closure
reservoir
fluid
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012500123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012520700A (ja
Inventor
マティアス ハウスマン
マティアス ハウスマン
カルシュテン ヘニンク
カルシュテン ヘニンク
クラッデルスハインリッヒ
ハインリッヒ クラッデルス
Original Assignee
ベーリンガーインゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガーインゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベーリンガーインゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2012520700A publication Critical patent/JP2012520700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5620466B2 publication Critical patent/JP5620466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/0005Components or details
    • B05B11/0037Containers
    • B05B11/0054Cartridges, i.e. containers specially designed for easy attachment to or easy removal from the rest of the sprayer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/06Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes of the injector type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/02Membranes or pistons acting on the contents inside the container, e.g. follower pistons
    • B05B11/026Membranes separating the content remaining in the container from the atmospheric air to compensate underpressure inside the container
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/1412Containers with closing means, e.g. caps
    • A61J1/1431Permanent type, e.g. welded or glued
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0065Inhalators with dosage or measuring devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1001Piston pumps
    • B05B11/1015Piston pumps actuated without substantial movement of the nozzle in the direction of the pressure stroke
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/109Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle the dispensing stroke being affected by the stored energy of a spring
    • B05B11/1091Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle the dispensing stroke being affected by the stored energy of a spring being first hold in a loaded state by locking means or the like, then released

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

本発明は、請求項1又は請求項12の前提部に記載されたリザーバ及び請求項15の前提部に記載されたネブライザに関する。
ネブライザ又は吸入器用の容器が国際公開第99/43571(A1)号パンフレットから知られている。この容器は、剛性の金属製外側ケーシング及びこの中に収容された袋を有する。袋は、医薬製剤のための流体チャンバを形成し、医薬製剤が取り出されると潰れる。袋は、好ましくは2つの部分から成るシールにより特にフランジのようにして閉じられる。第1のクロージャ部材が袋にしっかりと連結されている。医薬製剤を第1のクロージャ部材に設けられている開口部から導入した後、第2のクロージャ部材を第1のクロージャ部材に好ましくは超音波溶接により取り付けて医薬製剤又は流体チャンバを気密封止する。医薬製剤を取り出すため、クロージャ又は第2のクロージャ部材を運搬要素が次に流体チャンバ中に入ることによって穿孔することができる。
国際公開第99/43571(A1)号パンフレット
公知の容器では、特に第1のクロージャ部材への第2のクロージャ部材の超音波溶接中、溶接粒子(ばり)が生じる場合がある。これら溶接粒子が、容器又は流体チャンバの内部、又は医薬製剤中に入り込む場合がある。
本発明の目的は、流体、特に医薬製剤のための流体チャンバを有するリザーバ及びかかるリザーバを備えたネブライザ又は吸入器を提供する一方で、流体チャンバの密封の際、2つのクロージャ部材の接合、特にクロージャ部材の溶接によって潜在的に生じる恐れのある粒子、又は他の汚染要因物が流体中又は流体チャンバ中に入り込むのをできるだけ簡単且つ効率的に阻止することにある。
この目的は、請求項1記載のリザーバ又はこのリザーバを備えたネブライザによって達成される。有利な他の特徴は、従属形式の請求項の内容である。
本発明の一態様では、リザーバ又は流体チャンバのクロージャは、クロージャ部材の接合中に潜在的に生じることがある粒子又は他の汚染要因物が流体中及び/又は流体チャンバ中に入り込むのを阻止するために取り付け領域に対して流体側に配置されたバリヤを有する。特に、バリヤは、2つのクロージャ部材の圧力嵌め及び/又は当接領域によって形成される。これは、クロージャ部材の接合中に潜在的に生じる場合のある粒子又は他の汚染要因物が流体及び/又は流体チャンバ中に入り込むことができないようにする非常に簡単且つ効率的な仕方である。
本発明の別の目的は、流体、特に医薬製剤のための流体チャンバを備えたリザーバ及びかかるリザーバを備えたネブライザ又は吸入器を提供する一方で、流体チャンバが製造するのが簡単であると共に/或いは大きな容量を有する状態で、漏れ止めであり且つ/或いは非常に容易に潰れるようにすることにある。
上述の目的は、請求項12記載のリザーバ又はこのリザーバを備えたネブライザによって達成される。
また別個独立に実施できる本発明の一態様は、流体チャンバが特にビーバーの尾のようにその自由端部のところで広がっていることにある。これは、流体を取り出しているときに潰れやすくすることに寄与し、大きな容量に寄与すると共に/或いは製造を容易にするのに寄与する。
また別個独立に実施できる本発明の別の態様では、流体チャンバは、長手方向継ぎ目を備えた壁により形成され、壁を形成する材料片の長手方向縁は、材料ストリップによって、特に好ましくは別の且つ/或いは追加の材料によって本質的に縁と縁を突き合わせた状態で互いに接合される。これは、流体を取り出しているときの潰れを助けるのに役立つと共に/或いは製造しやすくするのに寄与する。
上述の本発明の態様及び特徴並びに以下に説明する本発明の態様及び特徴は、互いに独立して又は任意所望の組み合わせの状態で具体化できる。
本発明の別の利点、特徴、特性及び態様は、図面を参照して行われる好ましい実施形態についての以下の説明及び特許請求の範囲の記載から明らかになる。
提案する形式のリザーバを収容した非引張り操作状態にある提案されるネブライザの概略断面図である。 図1と比較して90°回転させた状態の引張り操作状態にあるネブライザの概略断面図である。 リザーバの概略断面図である。 リザーバの別の概略断面図である。 図4の詳細拡大図である。 リザーバのクロージャの第2のクロージャ部材の断面図である。 リザーバの流体チャンバの一密封幾何学的形状の略図である。 リザーバの流体チャンバの別の密封幾何学的形状の略図である。 リザーバの流体チャンバの別の密封幾何学的形状の略図である。 リザーバの流体チャンバの別の密封幾何学的形状の略図である。 リザーバの流体チャンバの別の密封幾何学的形状の略図である。 リザーバの流体チャンバの別の密封幾何学的形状の略図である。 リザーバの流体チャンバの別の密封幾何学的形状の略図である。 リザーバの流体チャンバの別の密封幾何学的形状の略図である。 リザーバの流体チャンバの別の密封幾何学的形状の略図である。 リザーバの流体チャンバの別の密封幾何学的形状の略図である。 リザーバの流体チャンバの別の密封幾何学的形状の略図である。 一構成例の流体チャンバの概略断面図である。 別の構成例の流体チャンバの概略断面図である。 別の構成例の流体チャンバの概略断面図である。
図中、同一の参照符号は、同一又は類似のコンポーネントを示すために用いられており、この場合、特に、対応の又は同等の特性及び利点は、関連の説明が繰り返されない場合であっても得られる。
図1及び図2は、流体2、特に流体又は医薬製剤を噴霧化する提案されたネブライザ1を非引っ張り操作状態(図1)及び引っ張り操作状態(図2)で概略的に示している。ネブライザ1は、特に携帯型吸入器として構成されると共に/或いは好ましくは推進ガスなしで動作する。
流体2、又は医薬製剤の噴霧化は、好ましくは、肺(図1)行きのエーロゾル14を形成し、このエーロゾルは、ユーザ又は患者(図示せず)により取り込まれ、特に吸息され又は吸入されるのが良い。通常、製剤は、特に患者の病訴に応じて、好ましくは一定間隔で1日に少なくとも1回、特に1日に数回吸入される。
ネブライザ1は、図1及び図2に示されているように流体2の入った好ましくは挿入可能な、オプションとして交換可能なリザーバ3を有する。好ましくは、リザーバ3は、多くの噴霧化又は適用を可能にするよう多くの投与分、100回以上の投与分について十分な量(代表的には2〜10又は2〜15ml)の流体2又は有効物質を収容する。
リザーバ3は、好ましくは実質的に円筒形であり又はカートリッジの形態をしており且つ/或いは特に剛性容器として構成されると共に/或いは例えばネブライザを開いた後、ネブライザ1内に下から挿入でき、オプションとして、交換可能である。
リザーバ3は、流体2を収容した流体チャンバ4を有し、この流体チャンバは、好ましくは、袋39として構成され又は袋39によって形成される。流体チャンバ4又は流体チャンバ4を境界付ける壁(この場合、袋の壁)は、好ましくは、少なくとも部分的に構成が柔軟性であり、変形性であり且つ/或いは圧潰性である。
ネブライザ1は、好ましくは、所定の、オプションとして調節可能な計量された量で流体2を運搬すると共に/或いは噴霧化する運搬器具、特に圧力発生器5を有する。
ネブライザ1又は圧力発生器5は、特に、リザーバ3のためのホルダ6、部分的にしか示されておらず、好ましくは手動でロック解除可能な関連のロック要素8を備えた関連の駆動ばね7、好ましくは毛管の形態の運搬要素又は運搬管9、オプションとしての弁、特に逆止弁10、圧力チャンバ11及び/又は特にマウスピース13又は他の端部品の領域に設けられた放出ノズル12を有している。
リザーバ3は、ホルダ6により、特に、クランプ又はラッチ止め作用によりネブライザ1内に固定され、運搬要素は、流体チャンバ4内に延びると共に/或いはこれに流体結合されるようになっている。ホルダ6は、リザーバ3が交換可能であるように構成されているのが良い。
駆動ばね7を軸方向に引っ張ると、ホルダ6は、リザーバ3及び運搬要素と共に、図中下方に動かされ、流体2―より正確に言えば、次の投与分―がリザーバ3から吸い出され、逆止弁10を通って圧力発生器5の圧力チャンバ11内に吸い込まれる。流体チャンバ4(袋)は、流体2の取り出しに応じて潰れる。
ロック要素8の作動後における駆動ばね7の次の弛緩中、圧力チャンバ11内の流体2は、逆止弁10が今や閉鎖された状態で、運搬要素が好ましくは駆動ばね7の力により上方に動かされることによって加圧され、運搬要素は、圧力ラムとして働く。この圧力により、流体2は、放出ノズル12中に送り込まれ、次に、図1に示されているように好ましくは肺に行くエーロゾル14の状態に噴霧化される。
ユーザ又は患者(図示せず)は、エーロゾル14を吸入することができ、その間、供給空気が少なくとも1つの空気供給開口部15を通ってマウスピース13内に吸い込まれる。
噴霧化プロセス又はストローク中、リザーバ3を駆動ばね7によってその元の位置に戻す。リザーバ3は、好ましくは、引っ張り操作プロセス中及び噴霧化プロセス中、持ち上がり運動を行う。
圧力発生器5及び/又は駆動ばね7に代えて、他の手段及び/又は器具を用いることも可能である。
ネブライザ1は、特に第1のハウジング部品(上側部品)16及びこの上側部品に対して回転可能であり(図2)、上側部分17a及び下側部分17b(図1)を備えた内側部品17を有し、特に手動で動作でき又は回転可能な第2のハウジング部品(下側部品)18が好ましくは安全ロック又は保持要素19によって内側部品17に解除可能に取り付けられ、特にこれに押圧状態で嵌められている。特に、安全ロック又は保持要素19は、ネブライザ1を偶発的に開放し又は第2のハウジング部品18を引き離す恐れが生じないよう設計されている。具体的に説明すると、第2のハウジング部品18を解除するためには、保持要素19をばねの力に抗して押し込まなければならない。リザーバ3の挿入及び/又は交換のため、第2のハウジング部品18をアトマイザ又はネブライザ1から取り外すことができる。第2のハウジング部品18は、好ましくは、キャップ状下側ハウジング部品を形成すると共に/或いはリザーバ3の下側自由端部の周りに嵌まり又はこれに被さる。
第2のハウジング部品18を、内側部品17を同伴した状態で第1のハウジング部品16に対して回転させることができる。その結果、駆動ばね7は、ホルダ6に作用する歯車(詳細には示さず)によって軸方向に引っ張られる。引っ張り操作が起こると、リザーバ3は、軸方向下方に動かされ又はその端部分と共に第2のハウジング部品18中に(更に)又はその端面に向かって動かされ、ついには、リザーバ3が図2に示されている端位置を取るようになる。この位置では、駆動ばね7には張力が加えられている。
ネブライザ1は、好ましくは、リザーバ3を強制的にガス抜きする手段、特に、リザーバ3のオプションとしての外側ケーシング23を有する。
特に、最初の引っ張り操作中、外側ケーシング23はそのベースが必要に応じて又はオプションとして穿通され又は開放される。特に、ハウジング部分18内に配置された軸方向に作用するばね20がベース21に当接し、このばねは、穿通要素22を用い、この穿通要素が先ず最初に当接すると、ガス抜きのために外側ケーシング23又は底部シール、特にガス密シールを穿通する。
かくして、強制ガス抜き器具は、この場合、穿通要素22で形成され、この穿通要素は、ばね20により保持され又は形成される。しかしながら、他の設計上の解決策も又実施可能である。
注目されるべきこととして、ガス抜き目的のための穿通の際、リザーバ3の外側ケーシング23のみが開放される。流体2の入った流体チャンバ4(袋)は、非損傷状態のままである。
運搬要素を通って流体2を取り出すと、柔軟性又は変形性袋又は流体チャンバ4は潰れる。均圧化のため、周囲空気がガス抜き又は穿通開口部を通ってリザーバ3又は外側ケーシング23内に流入することができる。
強制ガス抜き手段は、純粋にオプションとして提供される。具体的に説明すると、例えばリザーバ3の外側ケーシング23が構成上、既に実質的にガス密である場合及び/又は他のガス抜き手段、例えば弁が設けられている場合、強制ガス抜き手段を全く省いても良い。
ネブライザ1を使用するため、先ず最初に、リザーバ3を挿入しなければならない。これは、好ましくは、第2のハウジング部品18を取り外すことにより又は引き外すことにより行われる。次に、リザーバ3を内側部品17内に軸方向に挿入し又は押し込む。次に、リザーバ3をヘッド端部のところで開放し又は取り付ける。これは、運搬要素、即ち運搬管9によって行われ、この運搬要素は、好ましくは特に端部又はヘッドのところに設けられたリザーバ3のシールを穿通すると共に/或いは次に特にヘッド端部のところに好ましくは隔壁を備えたクロージャ24を通ってリザーバ3又は流体チャンバ4の内部に挿入される。このように、リザーバ3と―又はより正確に言えばリザーバ3の流体チャンバ4と―圧力発生器5又は圧力チャンバ11との間に運搬管10を介して流体結合が作られる。
次に、第2のハウジング部品18を元に戻し又は押し戻す。次に、先ず最初にネブライザ1を引っ張り操作するのが良い。好ましくは、次に、リザーバ3を上述したように穿通要素22によりその底部のところを穿通し、即ち強制的にガス抜きする。
先ず最初に用いる前に、リザーバ3を挿入し又は流体結合した後、ネブライザ1を好ましくは数回引っ張り操作すると共に作動させる。このいわゆるプライミング(priming)は、運搬要素及び/又は圧力発生器5内に放出ノズル12まで存在する空気を流体2から強制的に追い出す。すると、ネブライザ1は、いつでも投与又は吸入可能な状態にある。
図3は、リザーバ3の特に好ましい構成を概略断面で示している。この図は、縮尺通りではないことに注目すべきである。
リザーバ3又はそのクロージャ24は、図示の実施形態では、好ましくは第1のクロージャ部材26及び第2のクロージャ部材27を有する。クロージャ24は、好ましくは、2つのクロージャ部材26,27及びオプションとしてのシール28だけから成る。しかしながら、他の設計上の手段も実施可能である。
図4は、オプションとしてのシール28なしの図3に対して直角に見たリザーバ3を断面で示している。
図示の実施形態では、外側ケーシング23は、第1のクロージャ部材26に取り付けられ、特にこれにラッチ止めされている。好ましくは、第1のクロージャ部材26は、この目的のため、凹部又は環状溝26aを有し、外側ケーシング23の内側又は半径方向の、好ましくは縁部に設けられた突出部23aが環状溝26a内に嵌まり込んでいる。しかしながら、他の設計上の手段も又実施可能である。
外側ケーシング23は、好ましくは、少なくとも実質的に剛性で長円形の且つ/或いは円筒形又は中空円筒形の特にスリーブ形であるように構成される。
図3は、容器ベース21に設けられた通気開口部21aを示しており、この通気開口部は、オプションとして提供されるのが良い。通気開口部21aが設けられる場合、この通気開口部は、当初閉じられ、例えば密封されるのが良く、そして例えば上述したようにネブライザ1を最初に用いる場合、穿通要素22で開かれるのが良い。しかしながら、通気開口部21aは、当初は開いていても良い。この場合、穿通要素22を備えた下側ハウジング部品内の開放器具又はばね20を省いても良い。通気開口部21aに代えて、外側ケーシング23は又、流体2を流体チャンバ4から取り出したときに流体チャンバ4又は壁25が潰れることができるようにするために大気に対して開かれ又はガス透過性であるよう他の何らかの仕方で構成されても良い。
流体チャンバ4又は壁25は、好ましくは、管状又は袋状の材料片により形成される。流体チャンバ4又は壁25は、クロージャ24又は第1のクロージャ部材26の取り付け前後に所望に応じてクロージャ24と反対側の端が密閉されるのが良い。
流体チャンバ4又はその壁25は、好ましくは、もっぱら第1のクロージャ部材26に取り付けられると共に/或いはクロージャ端部のところでのみ保持される。第1のクロージャ部材26を流体チャンバ4又は壁25に流体密状態で、特にガス密状態で連結するため、第1のクロージャ部材26は、好ましくは、取り付け領域26bを有し、この取り付け領域は、構造が特に環状又はフランジ状であると共に/或いは外周面により形成される。
壁25又は袋/流体チャンバ4への第1のクロージャ部材26の取り付けは、好ましくは、袋/流体チャンバ4が流体2で満たされる前に実施される。
流体チャンバ4又は壁25は、好ましくは、端部又は環状領域25aで第1のクロージャ部材26又はその取り付け領域26bに流体密状態で、特にガス密状態で連結される。この取り付けは、特に好ましくは、第1のクロージャ部材26の熱成形又は高温成形により且つ/或いは特に熱及び圧力の作用によりシールの状態で且つ/或いは他の適当な何らかの仕方で、例えば接着、変形、圧縮及び/又は溶接によって達成される。図示の実施形態では、第1のクロージャ部材26は、好ましくは、プレフォーム特にこれ又管状又はスリーブ形の流体チャンバ4の開放端部若しくは環状領域25a又は壁25中に挿入され、次に、壁25、この場合環状領域25aの壁25の内側に熱成形又は高温成形によりしっかりと取り付けられる。
好ましくは、第1のクロージャ部材26の充填開口部26cを通って流体2を流体チャンバ4内に導入する。次に、第2のクロージャ部材27を置き、これを第1のクロージャ部材26に取り付けることによってクロージャ24を密封する。しかしながら、原理的には、クロージャ24を密封した後にのみ流体チャンバ4の他端部から流体2を追加し、次に、流体チャンバ4又は壁25のこの端部を閉鎖することも可能である。
第2のクロージャ部材27は、好ましくは、隔壁27a及び/又は流体2を流体チャンバ4から取り出すためのネブライザ1の運搬要素、例えば運搬管9のための充填開口部27bを有する。
クロージャ24を閉鎖するため、第2のクロージャ部材27、好ましくは、特に隔壁27aを先にした状態で、第1のクロージャ部材26の充填開口部26c中に導入し又は挿入すると共に/或いは第1のクロージャ部材26上に載せる。
次に、2つのクロージャ部材26,27を取り付け領域29において、流体密状態で、特にガス密状態で互いに接合する。特に、2つのクロージャ部材26,27を特に好ましくは超音波溶接により取り付け領域29で溶接する。しかしながら、クロージャ24を閉鎖し、特に流体チャンバ4を取り付け領域29で気密封止するためには、理論的には2つのクロージャ部材26,27を連結領域29で他の何らかの仕方で互いに接合することも可能である。
取り付け領域29は、好ましくは、周方向又は環状形態のものである。特に、取り付け領域29は、充填開口部26c及び/又は挿入開口部27bを同心状に包囲している。
特に好ましくは、取り付け領域29は、特に図5に示されているように2つのクロージャ部材26,27の2つの実質的に半径方向に延びると共に軸方向に重ね合わされたフランジ部分相互間に形成され、図5は、図4の詳細拡大図である。しかしながら、この場合も又、取り付け領域29の他の設計上の手段又は構成若しくは形態も又実施可能である。
図6は、第2の連結又はクロージャ部材27を取り付け前の状態で、即ち別個に拡大断面図で示している。図6は、2つのクロージャ部材26,27を互いに溶接するための材料を提供するために第2のクロージャ部材27が好ましくは、環状ビード27c等、この場合、テーパ及び/又は特に実質的に三角形断面を備えた状態でどのように有しているかを示している。
2つのクロージャ部材26,27は、好ましくは、適当な且つ/或いは同一のプラスチック材料、特にポリエチレン又は他の何らかの適当な材料で作られる。2つのクロージャ部材26,27を互いに接合するために溶融され又は融解される材料は、上述したようにオプションとしての環状ビード27cにより又は他の何らかの仕方で提供可能であり、或いは、取り付けプロセス中に追加できる。例えば、この材料は、リングを形成するのが良い。この材料をふりかけても良く又は薄片の状態で落としても良い。この材料は、第1及び/又は第2のクロージャ部材26,27の材料に一致していても良く又はその成分を含んでいても良い。しかしながら、結合材料は、異なる材料であっても良く又は異なる組成を持つ材料であっても良い。この材料は、プロセスに応じて、第1及び/又は第2のクロージャ部材26,27の材料とは異なる融点を有しても良い。
上述したように、2つのクロージャ部材26,27は、好ましくは、溶接により、特に超音波溶接又はレーザ溶接により互いに取り付けられる。次に、好ましくはオプションとしての環状ビード27cで提供される材料及び/又は他の材料を溶融させ又は融解させ、そしてこの材料は図3〜図5に概略的に示されているように、2つのクロージャ部材26,27を取り付け領域29で互いに結合する。
リザーバ3又はクロージャ24は、クロージャ24の密封又はクロージャ部材26,27の取り付け中に生じる場合のある粒子、例えば溶接粒子、又は「ばり」若しくは他の汚染要因物がリザーバ3の内部又は流体2及び/又は流体チャンバ4中に入り込むのを阻止するためのバリヤ30を有する。主として、バリヤ30は、粒子の入り込みを阻止するのを役立ち、したがって、このバリヤが追加的に又は代替的に他の汚染要因物の入り込みを阻止し又は少なくとも最小限に抑えることができる場合であっても、このバリヤを、以下、「粒子バリヤ」と称する。
バリヤ30は、特に好ましくは、滑り嵌め、押し込み嵌め又は圧力嵌めによって及び/又は図5に拡大図で示されているように2つのクロージャ部材26,27の当接領域31により形成される。
好ましくは、2つのクロージャ部材26,27相互間にはバリヤ30を形成する好ましくは少なくとも実質的に半径方向の滑り嵌め、押し込み嵌め又は圧力嵌め関係が作られる。
バリヤ30は、好ましくは、環状構造のものである。バリヤ30は、好ましくは、互いに当接する先の尖っていない幾何学的形状を備えた部品によって形成され、図示の実施形態では、鈍角又は滑らかな若しくは丸くなった表面が提供されているに過ぎず、これらは、特にバリヤ30の領域での望ましくない溶接を阻止するためにバリヤ30を形成するよう互いに載り又は当接するようになっている。特に好ましくは、クロージャ部材26,27は、バリヤ30の付近ではしっかりと取り付けられ又は溶接されているわけではない。
図示の実施形態では、取り付け領域29における2つのクロージャ部材26,27の取り付けは、実質的に軸方向に、即ち、バリヤ30の嵌合又はクランプ方向に対して直角に、特に少なくとも実質的に垂直に実施される。これにより、バリヤ30は、2つのクロージャ部材26,27の取り付け、特に溶接中及び取り付け方向(図示の実施形態では、取り付け領域29の表面広がりに少なくとも実質的に垂直な方向又は図4及び図5に示されているように少なくとも実質的に容器3若しくはクロージャ24の軸線33の方向又は運搬要素の挿入方向)における関連の運動中に既に稼働状態にあり、換言すると、2つのクロージャ部材26,27は、少なくとも実質的に溶接線全体に沿ってバリヤ30を形成することが可能である。
図示の実施形態では、溶接のための超音波振動は、好ましくは、少なくとも実質的に軸方向に又はリザーバ3の長手方向に作用する。この場合、下向きの又は軸方向の若しくは取り付け領域29における摩擦により溶接が行われる。2つのクロージャ部材26,27を超音波溶接することはしないが、他の何らかの仕方で、例えばレーザ溶接で取り付ける場合、バリヤ30又はバリヤ30を形成する領域、特に、第1及び/又は第2のクロージャ部材26,27の領域は、異なる幾何学的形状を有しても良く、これを例えば漏斗状又は唇状の幾何学的形状及び/又は半径方向密封可能な幾何学的形状、特に好ましくはシャフトシールのように形成することができる。
一般的に、2つのクロージャ部材26,27の連結方向は、ばね30を生じさせるクランプ又はクランプ力又は嵌合方向に直角に又は垂直に、好ましくは、2つのクロージャ部材26,27相互間に延びる。
図示の実施形態では、バリヤ30を形成する又は当接領域のクロージャ部材26,27は、好ましくは、互いに円錐状に押し込められる。特に好ましくは、当接領域31又は第1若しくは第2のクロージャ部材26,27により形成された少なくとも1つの当接部分は、僅かに円錐状に、特に、図5に概略的に示されているように軸線33に対して角度32をなして傾けられた状態で延びている。
軸線33は、少なくとも実質的に、リザーバ3の長手方向軸線の方向に、2つのクロージャ部材26,27の組み立て方向に取り付け領域29の平べったい広がりに垂直に、クロージャ24に対して軸方向に且つ/或いはリザーバ3中への運搬要素の好ましい導入方向に延びている。
角度32は、好ましくは実質的に、溶接線と、第2のクロージャ部材27を溶接前に取り付けたときに、バリヤ30の付近における第2のクロージャ部材27と第1のクロージャ部材26との間に必要な隙間の寸法の比に一致する。
角度32は、好ましくは、30°未満であり、特に20°未満、特に好ましくは約15°以下である。
本発明における「半径方向」及び「軸方向」という用語は、好ましくは一般に、上述の方向又は軸線33を意味している。
上述したように、バリヤ30は、流体側に配置され、このバリヤは、バリヤ30が粒子、例えば2つのクロージャ部材26,27を特に溶接により互いに接合したときに生じる場合のある溶接粒子(図示せず)又は他の汚染要因物が入り込まないように流体チャンバ4を密封する(適切に密封する)よう取り付け領域29から離れている。
バリヤ30は、好ましくは、2つのクロージャ部材26,27がこれら2つのクロージャ部材26,27を取り付け領域29で溶接したときに(特に、超音波溶接により)バリヤ30の付近で溶接されるのを阻止するよう取り付け領域29から十分に間隔をおいて配置される。
好ましくは、バリヤ30は、取り付け領域29から軸方向及び/又は半径方向間隔を置いて位置している。
バリヤ30は、好ましくは、取り付け領域29内に且つ/或いは取り付け領域29よりも流体チャンバ4に近いところで配置されている。
バリヤ30は、好ましくは、周方向又は環状形態のものであり、このバリヤは、特に取り付け領域29に対して同心状に配置されている。
バリヤ30は、好ましくは、当接領域31がクロージャ24の自由端から流体チャンバ4の内部までテーパするよう具体化されている。しかしながら、他の設計上の手段も又実施可能である。
壁25は、流体チャンバ4が流体2を取り出したときにできるだけ容易に潰れることができるようにするために少なくとも実質的に又は部分的に変形可能であり又は可撓性である。事実、流体チャンバ4は、少なくとも実質的にガス密状態に密封されている。したがって、壁25は、実質的にガス密であるように形成されている。
壁25は、好ましくは、多層構造のものであり、特に、壁25は、好ましくは金属製のバリヤ層(特に金属フィルム)及び内側層並びにオプションとして別の層を有する。個々の層は、例えば被覆、積層又は他の適当な手段により形成されるのが良い。バリヤ層は、特にアルミニウム層又はフィルムとして具体化されている。
特に好ましくは、壁25又は用いられるフィルム材料は、好ましくはPETの外側保護層、好ましくは金属製の、特にアルミニウムの中間又はバリヤ層及び特にPEの内側層を有する。
壁25又はその層状構造は、好ましくは、フィルムとして具体化され又はフィルム材料で作られる。
製造中、最初に、スリーブ若しくは中空円筒形の形状物又は管を壁25又は壁25を形成するフィルム材料から特に対応の材料ストリップの長手方向溶接によって形成する。
連続製造プロセスの場合、所与の長さに合わせて所要の切断を行なった後、スリーブ状部品を各々密封してそれぞれの流体チャンバ4を形成する。
クロージャ24は、第1の端部のところで、特にヘッド領域で又は端面のところでリザーバ3又は流体チャンバ4を密封する。
好ましくは、先ず最初に、クロージャ24又はクロージャ部材26を射出成形又は造形によって提供し、特に好ましくは取り付ける。これを行なうため、それ自体壁25に取り付けられるクロージャ部材26について好ましくは適当な材料、例えばPE(ポリエチレン)又はPET(ポリエチレンテレフタレート)を選択する。例えば、クロージャ部材26は、それ自体壁25の内側に直接取り付け可能である。
好ましくは、壁25は、クロージャ部材26にしっかりと又は外れないように取り付けられるに過ぎない。
流体チャンバ4又は壁25は、特にクロージャ24と反対側の端部領域で、特に壁25の溶接、密封等によって密封され、かくして、図3及び図4に示されているように横方向継ぎ目34が形成される。流体チャンバ4の端部のところのこの閉鎖は、選択に応じてクロージャ24又はクロージャ部材26の取り付け前又は取り付け後に実施可能である。
流体チャンバ4の自由端部のところの閉鎖は、好ましくは、クロージャ部材26の取り付け後又はクロージャ24の取り付け後に実施される。しかしながら、クロージャ24と反対側の端部のところのリザーバ3又は流体チャンバ4の閉鎖も又、最初に、即ち、クロージャ部材26の取り付け前に実施されても良い。
リザーバ3又は流体チャンバ4への流体2の充填は、所望に応じて、クロージャ24を介して、即ち、実際の取り出し端部から又は他端部を通って、この場合、底端部又は自由端部を通って実施されるのが良い。前者の場合、流体チャンバ4は、クロージャ24を密封する前、特に第2のクロージャ部材27(クロージャ部材27は、好ましくは、クロージャ24を密封するようクロージャ部材26にガス密状態で溶接される)の挿入前に流体2で満たされる。
次に、図7の純粋に概略的な記載を参照して流体チャンバ4又は壁25の種々の好ましい実施形態について説明する。これら記載は全て、外側ケーシング23なしでリザーバ3を示している。
図7aは、流体チャンバ4又は壁25の特に好ましい形態を示している。横方向継ぎ目34に加えて、流体チャンバ4又は壁25のオプションとしての長手方向継ぎ目35が図示されている。この袋形の実施形態では、クロージャ24から見て遠くに位置し又は横方向継ぎ目34の付近の流体チャンバ4の端部の領域の最大幅36は、好ましくは、クロージャ24又はクロージャ24寄りの壁25の直径よりも大きい。図7aの変形実施形態では、特に、最適な又は非常に多い充填量を達成することができる。
流体チャンバ4は、好ましくは横方向継ぎ目34の付近に丸くなった且つ/或いは平べったい端部を有する。しかしながら、横方向継ぎ目34は又、例えば、横に延びても良く又は真っ直ぐに延びても良く、オプションとして斜めに延びても良い。
好ましくは、横方向継ぎ目34は、長手方向継ぎ目35に合体する。
この実施形態では、流体チャンバ4の自由端部寄りの最大直径36又は最大幅36の領域の間隔37は、望ましくは、クロージャ24又はクロージャ24の付近の流体チャンバ4の直径よりも小さい。
リザーバ3を組み立て又は袋若しくは流体チャンバ4を外側ケーシング23内に納めると、壁25が図3の断面に概略的に示されているように外側ケーシング23内に嵌まり込むのに十分幅36を減少させるよう半径方向に圧縮され又は畳まれる。オプションとしての長手方向継ぎ目35は、好ましくは、畳まれ又は巻かれる。
図4の他の縦断面は、流体チャンバ4又は壁25が好ましくは、クロージャ24から他端部に向かって幅又は厚さがそれぞれ減少し又は平べったくなり、特に、好ましくは比較的平べったい自由端部を形成する。流体2が流体チャンバ4から取り出されると、流体チャンバ4は、特にこの横方向に更に潰れる。しかしながら、他形式の変形も又可能である。
図7bの変形実施形態では、流体チャンバ4又は壁25は、その軸方向広がり全体にわたり少なくとも実質的に一定の直径を有する。
図7bの変形実施形態では、横方向継ぎ目34は、好ましくは、丸形であり又は図7aの実施形態の場合よりも小さな曲率半径を有する。これは、容易な潰れに寄与することができると共に/或いは潰れを助けることができる。
図7cの変形実施形態では、流体チャンバ4又は壁25は、好ましくは凸状の横方向継ぎ目34を有する。これは、特に横方向継ぎ目34の付近の張力を減少させることができる。
図7dの変形実施形態では、流体チャンバ4又は壁25は、好ましくは少なくとも実質的にV字形に且つ/或いは斜めに延びる横方向継ぎ目34を有する。上述したように、横方向継ぎ目34は又、実質的に真っ直ぐにしか延びなくても良い(リザーバ3の長手方向軸線33又は図示されていない挿入方向に対して実質的に直角に若しくは斜めに又は所与の角度をなして延びても良い)。
図7eの変形実施形態では、横方向継ぎ目34は、少なくとも実質的にT字形である。これにより、横方向継ぎ目34を形成するための密封両側板(図示せず)の構成が単純化されると共に/或いは製造プロセスが単純化される。
図7fの変形実施形態では、流体チャンバ4又は壁25は、密封後に畳まれ、この場合、特に好ましくは、少なくとも自由端部又は横方向継ぎ目34の付近が長手方向に畳まれる。特に好ましくは、畳むことは、流体チャンバ4が外側ケーシング32の位置決めを助け又は可能にするようテーパすると共に/或いは自由端部に向かって少なくとも実質的に増大することはない外側輪郭を有するよう実施される。
図示の変形実施形態では、流体チャンバ4又は壁25は、少なくとも実質的に真っ直ぐに且つ/或いは長手方向広がりに対して直角をなして延びる横方向継ぎ目34を有する。しかしながら、横方向継ぎ目の他の構成又は形状も又実施可能である。
組み立て又は外側ケーシング23の位置決めのために少なくとも一時的に袋又は流体チャンバ4を畳み状態に保持し又は固定するため、図示の実施形態では、好ましくは固定又は連結手段が設けられ、この固定又は連結手段は、この場合、特に好ましくは、図7fの好ましくは点状接着領域39により概略的に示されているように外側への部分接着によって作られる。特に接着のためにホットメルト接着剤が用いられる。しかしながら、ストリップ又は他の外側固定手段、例えば押し付けリング又は別の挿入補助手段を用いて袋又は流体チャンバ4を少なくとも一時的に外側ケーシング23中への配置のための所望の形状にし又はこれを外側ケーシング内に保持し又は少なくともその外部拡張を制限することも可能である。しかしながら、この種の挿入又は組み立て補助手段は又、別個のツール(図示せず)、例えば挿入用漏斗状ツールによって追加的に又は代替的に得られ、かかる別個のツールは、袋又は流体チャンバ4が外側ケーシング32内に導入されるときに袋又は流体チャンバ4の対応の付形及び/又は案内を保証する。
図7fの変形実施形態の特定の利点は、外側ケーシング23内への挿入のために流体チャンバ4又は壁25の高い寸法安定性を達成することができるというにある。
図7gの変形実施形態では、横方向継ぎ目34は、好ましくは、3次元的に延びている。特に、製造中、3次元造形が横方向継ぎ目34又は横方向継ぎ目34により互いに接合される壁25の部分の位置の結果として起こる。
図7gの変形実施形態では、正面図で見て好ましくは少なくとも実質的にX字形である横方向継ぎ目34が形成される。
特定の利点は、外側ケーシング23内への挿入のために流体チャンバ4又は壁25の高い寸法安定性を達成できるということにある。
図7hの変形実施形態では、流体チャンバ4又は壁25は、自由端部又は横方向継ぎ目34寄りの領域において、特に、曲げ部又は凹み若しくは内方折り目40によって概略的示されているように反対側の側部に長手方向に畳まれる。これは、特に好ましくは、横方向継ぎ目34の対応の造形若しくは3次元横方向継ぎ目34又は流体チャンバ4内に位置し若しくは壁25を形成する材料/フィルム片の端部の溶接若しくは密封によって達成される。このように、外側ケーシング23内への挿入のための流体チャンバ4又は壁25の比較的高い寸法安定性を得ることが可能である。
上述の変形実施形態では、袋又は流体チャンバ4の溶接若しくは密封又は他の閉鎖は、特に好ましくは、一平面内で実施されるのが良い。以下において、溶接、密封又は他の取り付け方法が一平面ではなく、3次元空間形態で実施される横方向継ぎ目の他の3次元形状について説明する。特に自由端部寄りで又は横方向継ぎ目34の付近で流体チャンバ4又は壁25の非常に高い寸法安定性を達成できれば特に有利であると共に/或いは流体チャンバ4又は壁25の直径を自由端部寄りで又は横方向継ぎ目34の付近で非常に規定された仕方で特定でき又はかかる直径に影響を与えることができれば、特に、この直径が変化せず又は必要ならば自由端部に向かって減少すれば特に有利である。さらに、自由端部の形状を特に例えばテーパ付き形状物によって外側ケーシング23内への挿入のしやすさに関して最適化するのが良い。
図7iの変形実施形態では、壁25又は材料片の一方の側部が自由端部のところで押し込まれ、ついには、この一方の側が他方の側に当たるようになる。2つの側の上縁部は、互いに上下に位置することはなく、押し込まれた側の縁部は、押し込まれていない側で或る程度まで内方に引っ込められる。このようにして形成された横方向継ぎ目34は、純粋に概略的に示されている。この横方向継ぎ目は、例えば、実質的に放物線部分41及び実質的に弧状部分42で構成されている。
しかしながら、他の3次元形態も又実施可能である。例えば、流体チャンバ4又は壁25の端部のところでの他方の側部に向かう一方の側部の押し込みは、丸い形状を達成するのではなく、図7iに破線で示されているように少なくとも実質的に角度のある、特に好ましくはV字形の又は三角形の形状又は他の輪郭を達成するよう実施されるのが良い。特に好ましくは、袋若しくは流体チャンバ4又は横方向継ぎ目34は、この場合、正面図で見て実質的にV字形であり、これらのなす角度は、この場合、特に好ましくは75°未満であり、したがって、袋又は流体チャンバ4も又、外側ケーシング23内に直接嵌まり込むようになる。
図7kは、袋又は流体チャンバまで波形の端部を備え又は3次元波形横方向継ぎ目34を備えた別の変形実施形態を示している。この場合も又、横方向継ぎ目34の造形により、袋又は流体チャンバ4が外側ケーシング23内に直接嵌まり込むようにすることができる。
一般的に、流体チャンバ4又は壁25は、少なくとも実質的に長円形の形を有し、例えば、自由端部に向かってテーパしていると共に/或いは円筒形の形を有し、かくして、外側ケーシング23の組み立て、特に嵌め付け又は外側ケーシング23内への挿入を容易にする。しかしながら、他の設計上の手段も又実施可能である。
また、一般的に、袋又は流体チャンバ4及び/又は3次元的に構成された横方向継ぎ目34の規定された畳み状態が充填中における袋及び流体チャンバの望ましくない又は思いがけないよじれを阻止することができることも又認識されるべきである。これは、充填が少なくとも実質的に圧力なしで行なわれると共に/或いは規定された拡張が例えばインフレーションにより充填前に保証されるべき場合に特に重要である。
上述したように、袋又は流体チャンバ4は又、一般に、横方向継ぎ目34を生じさせた後に畳めるのが良い。これは、流体2の充填及び/又はインフレーションによる拡張の前又は後のいずれかに所望に応じて実施可能である。かくして、特に、袋又は流体チャンバ4は、外側ケーシング23内への挿入を可能にし、又は少なくとも容易にする形状を取るようにすることができる。
代替的に又は追加的に、挿入ツール(図示せず)、例えば挿入漏斗状ツール等を用いると、袋又は流体チャンバ4上への外側ケーシング23の組み立て、特に嵌め付けを可能にし又は容易にすることができる。
代替的に又は追加的に、外側ケーシング23は、必要ならば、一時的に変形されても良く、例えば、その受け入れ端部のところが或る程度平べったくされても良く、その目的は、袋又は流体チャンバ4を良好に又は容易に受け入れることができるようにすることにある。これは、特に、ビーバーの尾の形状をしており又は自由端部に向かって広げられた(例えば、図7aに示されているように)袋又は流体チャンバ4の挿入を助け又は可能にする。
上述したように、流体チャンバ4又は壁25は、好ましくは、長円形の材料ストリップで作られ、この材料ストリップは、その長手方向側部に沿って密封され、特に、長手方向に溶接されており、その目的は、好ましくは袋形又は管状若しくはスリーブ状の流体チャンバ4を形成することにある。図8は、長手方向溶接の2つの考えられる変形実施形態を記載している。流体チャンバ4又は壁25は、いずれの場合においても、外側ケーシング23なしで且つ横方向継ぎ目34なしで、縮尺通りではなく純粋に概略的な断面で示されている。
図8aの実施形態では、壁25を形成する材料片は、半径方向に突き出た長手方向継ぎ目35によってその長手方向側部に沿って接合されている。長手方向継ぎ目35は、好ましくは、図8aに純粋に概略的に示されているように巻かれ又は丸く畳まれる。長手方向継ぎ目35の付近の材料片の縁部の接合は、好ましくは、溶接により、特に超音波溶接により且つ/或いは任意他の適当な方法、例えばヒートシール、接着等によって行なわれる。
図8bの実施形態によれば、壁25をオーバーラップにより形成する材料片の長手方向縁部を接合して長手方向継ぎ目35を形成することも又可能である。この場合、外側の一部は、かくして、オーバーラップ領域において材料片のオーバーラップ領域の内側に接合される。
図8cの変形実施形態では、壁25を形成する材料片の長手方向縁部は、好ましくは追加の長手方向ストリップ又は材料ストリップ38、即ち、好ましくは追加の材料を用いたシームレス長手方向溶接によって長手方向継ぎ目35を形成するよう実質的に縁と縁を突き合わせた状態で互いに接合されている(これは、例えば、壁25の内側覆いと同一の材料であっても良く、或いは、これに取り付けられた他の何らの材料であっても良い)。
流体チャンバ4又は壁25は、変形例として、対応の無端管状材料等、好ましくは管状吹き込み成形又は押し出し材料から長手方向側部に沿って接合部なしで作られ又は形成されても良い。
リザーバ3又は好ましくは袋状流体チャンバ4は、基本的に又は好ましくは、国際公開第99/43571(A1)号パンフレットに記載されているように具体化されても良いことが注目されるべきであり、この国際公開を補完的開示内容として参照により引用し、その記載内容を本明細書の一部とする。
特に、提案されるリザーバ3及び本発明は、一般に、以下に列記する特許文献明細書に記載され又はこれらの原理に基づくネブライザ又は吸入器に利用でき、かかる特許文献としては、欧州特許第1236517号明細書、同第1561484号明細書、同第1562094号明細書、同第1604701号明細書、日本国特開2004‐0283245号公報、同第2004‐249208号公報、同第2004‐283244号公報、同第2005‐058421号公報、米国特許出願公開第2002/0153006号明細書、同第2003/0100964号明細書、同第2003/0127538号明細書、同第2004/0163646号明細書、同第2005/0034723号明細書、同第2005/0133029号明細書、同第2005/0172957号明細書、同第2005/0224076号明細書、同第2005/0268911号明細書、同第5,915,378号明細書、国際公開第03/041774号パンフレット、同第2004/022128号パンフレット、同第2004/039442号パンフレット及び同第2004/078244号パンフレットが挙げられる。
好ましくは、流体2は、上述したように液体であり、特に、水性又はエタノール系調合薬である。しかしながら、これは、これとは異なる調合薬、懸濁液等又は粒子若しくは粉末であっても良い。
好ましくは医療用の流体2の幾つかの好ましい成分、化合物及び/又は調合物は、以下に列記されている。上述したように、これらは、水性又は非水性溶液、混合物、エタノール含有又は溶剤を含まない調合物等であるのが良い。流体2は、特に好ましくは以下のものを含む。
以下に列記する化合物をこれら自体で又は組合せ状態で本発明の器具に用いることができる。以下に記載する化合物に関し、Wは、薬理学的に有効な物質であり、ベータミメティック(Betamimetic)、抗コリン作用薬、コルチコステロイド、PDE4−阻害薬、LTD4−拮抗薬、EGFR−阻害薬、ドーパミン作用薬、H1−抗ヒスタミン薬、PAF−拮抗薬及びPI3−キナーゼ阻害薬の中から(例示として)選択される。さらに、Wの2つの組合せ又は3つの組合せを組み合わせて本発明の器具に用いることができる。Wの組合せは、例えば次のようなものが考えられる。
‐Wは、抗コリン作用薬、コルチコステロイド、PDE4−阻害薬、EGFR−阻害薬又はLTD4−拮抗薬と組み合わされるベータミメティックを意味する。
‐Wは、ベータミメティック、コルチコステロイド、PDE4−阻害薬、EGFR−阻害薬又はLTD4−拮抗薬と組み合わされる抗コリン作用薬を意味する。
‐Wは、PDE4−阻害薬、EGFR−阻害薬又はLTD4−拮抗薬と組み合わされるコルチコステロイドを意味する。
‐Wは、EGFR−阻害薬又はLTD4−拮抗薬と組み合わされるPDE4−阻害薬を意味する。
‐Wは、LTD4−拮抗薬と組み合わされるEGFR−阻害薬を意味する。
ベータミメティックとして用いられる化合物は、好ましくは、アルブテロール、アルフォルモテロール、バンブテロール、ビトルテロール、ブロクサテロール、カルブテロール、クレンブテロール、フェノテロール、ホルモテロール、ヘキソプレナリン、イブテロール、イソエタリン、イソプレナリン、レボサルブタモル、マブテロール、メルアドリン、メタプロテレノール、オルチプレナリン、ピルブテロール、プロカテロール、レプロテロール、リミテロール、リトドリン、サルメファモル、サルメテロール、ソテレノール、スルホンテロール、テルブタリン、チアラミド、トルブテロール、ジンテロール、CHF−1035、HOKU−81、KUL−1248、及び
‐3−(4−{6−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−ヘキシロキシ}−ブチル)−ベンジル−スルホナミド、
‐5−[2−(5,6−ジエチル−インダン−2−イルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−8−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン、
‐4−ヒドロキシ−7−[2−{[2−{[3−(2−フェニルエトキシ)プロピル]スルホニル}エチル]−アミノ}エチル]−2(3H)−ベンゾチアゾロン、
‐1−(2−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−2−[4−(1−ベンジミダゾリル)−2−メチル−2−ブチルアミノ]エタノール、
‐1−[3−(4−メトキシベンジル−アミノ)−4−ヒドロキシフェニル]−2−[4−(1−ベンジミダゾリル)−2−メチル−2−ブチルアミノ]エタノール、
‐1−[2H−5−ヒドロキシ−3−オキソ−4H−1,4−ベンゾキサジン−8−イル]−2−[3−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)−2−メチル−2−プロピルアミノ]エタノール、
‐1−[2H−5−ヒドロキシ−3−オキソ−4H−1,4−ベンゾキサジン−8−イル]−2−[3−(4−メトキシフェニル)−2−メチル−2−プロピルアミノ]エタノール、
‐1−[2H−5−ヒドロキシ−3−オキソ−4H−1,4−ベンゾキサジン−8−イル]−2−[3−(4−n−ブチルオキシフェニル)−2−メチル−2−プロピルアミノ]エタノール、
‐1−[2H−5−ヒドロキシ−3−オキソ−4H−1,4−ベンゾキサジン8−イル]−2−{4−[3−(4−メトキシフェニル)−1,2,4−トリアゾル−3−イル]−2−メチル−2−ブチルアミノ}エタノール、
‐5−ヒドロキシ−8−(1−ヒドロキシ−2−イソプロピルアミノブチル)−2H−1,4−ベンゾキサジン−3−(4H)−オン、
‐1−(4−アミノ−3−クロロ−5−トリフルオロメチルフェニル)−2−t−ブチルアミノ)エタノール、
‐6−ヒドロキシ−8−{1−ヒドロキシ−2−[2−(4−メトキシ−フェニル)−1,1−ジメチル−エチルアミノ]−エチル}−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、
‐6−ヒドロキシ−8−{1−ヒドロキシ−2−[2−(エチル4−フェノキシ−アセテート)−1,1−ジメチル−エチルアミノ]−エチル}−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、
‐6−ヒドロキシ−8−{1−ヒドロキシ−2−[2−(4−フェノキシ−酢酸)−1,1−ジメチル−エチルアミノ]−エチル}−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、
‐8−{2−[1,1−ジメチル−2−(2,4,6−トリメチルフェニル)−エチルアミノ]−1−ヒドロキシ−エチル}−6−ヒドロキシ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、
‐6−ヒドロキシ−8−{1−ヒドロキシ−2−[2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1,1−ジメチル−エチルアミノ]−エチル}−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、
‐6−ヒドロキシ−8−{1−ヒドロキシ−2−[2−(4−イソプロピル−フェニル)−1,1−ジメチル−エチルアミノ]−エチル}−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、
‐8−{2−[2−(4−エチル−フェニル)−1,1−ジメチル−エチルアミノ]−1−ヒドロキシ−エチル}−6−ヒドロキシ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、
‐8−{2−[2−(4−エトキシ−フェニル)−1,1−ジメチル−エチルアミノ]−1−ヒドロキシ−エチル}−6−ヒドロキシ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、
‐4−(4−{2−[2−ヒドロキシ−2−(6−ヒドロキシ−3−オキソ−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[1,4]オキサジン−8−イル)−エチルアミノ]−2−メチル−プロピル}−フェノキシ)−酪酸、
‐8−{2−[2−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−1,1−ジメチル−エチルアミノ]−1−ヒドロキシ−エチル}−6−ヒドロキシ−4H−ベンゾ[1,4]オキサジン−3−オン、
‐1−(4−エトキシ−カルボニルアミノ−3−シアノ−5−フルオロフェニル)−2−(t−ブチルアミノ)エタノール、
‐2−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−{2−[4−(2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−フェニル]−エチルアミノ}−エチル)−ベンズアルデヒド、
‐N−[2−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−{2−[4−(2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−フェニル]−エチルアミノ}−エチル)−フェニル]−ホルムアミド、
‐8−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−{2−[4−(6−メトキシ−ビフェニル−3−イルアミノ)−フェニル]−エチルアミノ}−エチル)−1H−キノリン−2−オン、
‐8−ヒドロキシ−5−(1−ヒドロキシ−2−(6−フェネチルアミノ−ヘキシルアミノ)−エチル)−1H−キノリン−2−オン、
‐5−[2−(2−{4−[4−(2−アミノ−2−メチル−プロポキシ)−フェニルアミノ]−フェニル}−エチルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−8−ヒドロキシ−1H−キノリン−2−オン、
‐[3−(4−{6−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−ヘキシルオキシ}−ブチル)−5−メチル−フェニル]−ウレア、
‐4−(2−{6−[2−(2,6−ジクロロ−ベンジルオキソ)−エトキシ]−ヘキシルアミノ}−1−ヒドロキシ−エチル)−2−ヒドロキシメチル−フェノール、
‐3−(4−{6−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−ヘキシルオキシ}−ブチル)−ベンジルスルホンアミド、
‐3−(3−{7−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−ヘプチルオキシ}−プロピル)−ベンジルスルホンアミド、
‐4−(2−{6−[4−(3−シクロペンタンスルホニル−フェニル)−ブトキシ]−ヘキシルアミノ}−1−ヒドロキシ−エチル)−2−ヒドロキシメチル−フェノール、
‐N−アダマンタン−2−イル−2−(3−{2−[2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミドの中から選択された化合物であり、
オプションとして上記化合物のラセミ化合物、エナンチオマー又はジアステレオマー及びオプションとして上記化合物の薬理学的に容認できる酸添加塩、溶媒化合物又は水和物である。本発明によれば、ベータミメティックの酸添加塩は、好ましくは、ヒドロクロリド(塩酸塩)、ヒドロブロミド(臭化水素酸塩)、ヒドロイオジド(沃化水素酸塩)、ヒドロスルフェート、ヒドロホスフェート、ヒドロメタンスルホネート、ヒドロニトレート、ヒドロマレエート、ヒドロアセテート、ヒドロシトレート、ヒドロフマレート、ヒドロタルトレート、ヒドロオキサレート、ヒドロスクシネート、ヒドロベンゾエート及びヒドロ−p−トルエンスルホネートの中から選択される。
用いられる抗コリン作用薬は、好ましくは、チオトロピウム塩、好ましくはブロミド塩、オキシトロピウム塩、好ましくはブロミド塩、フルトロピウム塩、好ましくはブロミド塩、イプラトロピウム塩、好ましくはブロミド塩、グリコピロニウム塩、好ましくはブロミド塩、トロスピウム塩、好ましくはクロリド塩、トルテロジンの中から選択された化合物である。上述の塩に関し、陽イオンは、薬理学的に有効な成分である。陰イオンとして、上述の塩は、好ましくは、クロリド、ブロミド、イオジド、スルフェート、ホスフェート、メタンスルホネート、ニトレート、マレエート、アセテート、シトレート、フマレート、タルトレート、オキサレート、スクシネート、ベンゾエート及びp−トルエンスルホネートを含むのが良く、クロリド、ブロミド、イオジド、スルヘート、メタンスルホネート、又はp−トルエンスルホネートが対イオンとして好ましい。全ての塩のうちで、クロリド、ブロミド、イオジド及びメタンスルホネートが特に好ましい。
他の好ましい抗コリン作用薬は、次の化学式AC−1、即ち、
Figure 0005620466
の塩の中から選択され、この化学式において、X-は、単一の負の電荷を備えた陰イオン、好ましくは、フルオリド、クロリド、ブロミド、イオジド、スルフェート、ホスフェート、メタンスルホネート、ニトレート、マレエート、アセテート、シトレート、フマレート、タルトレート、オキサレート、スクシネート、ベンゾエート及びp−トルエンスルホネートの中から選択された陰イオン、好ましくは、単一の負の電荷を備えた陰イオン、特に好ましくは、フルオリド、クロリド、ブロミド、メタンスルホネート及びp−トルエンスルホネートの中から選択された陰イオン、特に好ましくはブロミドを意味し、オプションとしてこれらのラセミ化合物、エナンチオマー又は水和物を意味している。次の化学式AC−1−en、即ち、
Figure 0005620466
のエナンチオマーを含む薬理学的な組合せが特に重要であり、この化学式において、X-は、上述の意味を有するのが良い。他の好ましい抗コリン作用薬は、次の化学式AC−2、即ち、
Figure 0005620466
の塩から選択され、この化学式において、Rは、メチルかエチルかのいずれかを表し、X-は、上述の意味を有するのが良い。変形実施形態では、化学式AC−2の化合物は、次の自由塩基AC−2−base、即ち、
Figure 0005620466
の形態で存在しても良い。
他の指定される化合物は、次の通りである。
‐トロペノール2,2−ジフェニルプロピオネートメトブロミド、
‐スコピン2,2−ジフェニルプロピオネートメトブロミド、
‐スコピン2,2−フルオロ−2,2−ジフェニルアセテートメトブロミド、
‐トロペノール2−フルオロ−2,2−ジフェニルアセテートメトブロミド、
‐トロペノール3,3′,4,4′−テトラフルオロベンジレートメトブロミド、
‐スコピン3,3′,4,4′−テトラフルオロベンジレートメトブロミド、
‐トロペノール4,4′−ジフルオロベンジレートメトブロミド、
‐スコピン4,4′−ジフルオロベンジレートメトブロミド、
‐トロペノール3,3′−ジフルオロベンジレートメトブロミド、
‐スコピン3,3′−ジフルオロベンジレートメトブロミド、
‐トロペノール9−ヒドロキシ−フルオレン−9−カルボキシレートメトブロミド、
‐トロペノール9−フルオロ−フルオレン−9−カルボキシレートメトブロミド、
‐スコピン9−ヒドロキシ−フルオレン−9−カルボキシレートメトブロミド、
‐スコピン9−フルオロ−フルオレン−9−カルボキシレートメトブロミド、
‐トロペノール9−メチル−フルオレン−9−カルボキシレートメトブロミド、
‐スコピン9−メチル−フルオレン−9−カルボキシレートメトブロミド、
‐シクロプロピルトロピンベンジレートメトブロミド、
‐シクロプロピルトロピン2,2−ジフェニルプロピオネートメトブロミド、
‐シクロプロピルトロピン9−ヒドロキシ−キサンテン−9−カルボキシレートメトブロミド、
‐シクロプロピルトロピン9−メチル−フルオレン−9−カルボキシレートメトブロミド、
‐シクロプロピルトロピン9−メチル−キサンテン−9−カルボキシレートメトブロミド、
‐シクロプロピルトロピン9−ヒドロキシ−フルオレン−9−カルボキシレートメトブロミド、
‐シクロプロピルトロピンメチル4,4′−ジフルオロベンジレートメトブロミド、
‐トロペノール9−ヒドロキシ−キサンテン−9−カルボキシレートメトブロミド、
‐スコピン9−ヒドロキシ−キサンテン−9−カルボキシレートメトブロミド、
‐トロペノール9−メチル−キサンテン−9−カルボキシレートメトブロミド、
‐スコピン9−メチル−キサンテン−9−カルボキシレートメトブロミド、
‐トロペノール9−エチル−キサンテン−9−カルボキシレートメトブロミド、
‐トロペノール9−ジフルオロメチル−キサンテン−9−カルボキシレートメトブロミド、
‐スコピン9−ヒドロキシメチル−キサンテン−9−カルボキシレートメトブロミド。
上述の化合物は、本発明の範囲内で塩としても使用でき、この場合、メトブロミドに代えて、メト−X塩が用いられ、この場合、Xは、X-について上述した意味を有するのが良い。
コルチコステロイドとして、ベクロメタソン(beclomethasone)、ベータメタソン(betamethasone)、ブデソニド(budesonide)、ブチキソコルト(butixocorte)、シクレソニド(ciclesonide)、デフラザコルト(deflazacorte)、デキサメタソン(dexamethasone)、エチプレドノル(etiprednole)、フルニソリド(flunisolide)、フルチカソン(fluticasone)、ロテプレドノル(loteprednole)、モメタソン(mometasone)、プレドニソロン(prednisolone)、プレドニソン(prednisone)、ロフレポニド(rofleponide)、トリアムシノロン(triamcinolone)、RPR−106541、NS−126、ST−26、及び
‐(S)−フルオロメチル 6,9−ジフルオロ−17−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11−ヒドロキシ−16−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17−カルボチオネート、
‐(S)−(2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3S−イル)6,9−ジフルオロ−11−ヒドロキシ−16−メチル−3−オキソ−17−プロピオニルオキシ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17−カルボチオネート、
‐シアオメチル 6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−17α−(2,2,3,3−テトラメチルシクロプロピルカルボニル)オキシ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボン酸シアノメチルエステルの中から選択された化合物を用いることが好ましく、
オプションとして上記化合物のラセミ化合物、エナンチオマー又はジアステレオマー及びオプションとして上記化合物の薬理学的に容認できる塩及びその誘導体、溶媒化合物及び(又は)水和物が用いられる。ステロイドと言った場合、これは、存在し得るステロイドの塩又はその誘導体、水和物又は溶媒化合物を含む。考えられるステロイドの塩及びその誘導体の例は、アルカリ金属、例えばナトリウム塩、カリウム塩、スルホベンゾエート、ホスフェート、イソニコチネート、アセテート、ジクロロアセテート、プロピオネート、ジヒドロゲンホスフェート、パルミテート、ピバレート又はフロエートである。
使用できるPDE4−阻害薬は、好ましくは、エンプロフィリン、テオフィリン、ロフルミラスト、アリフロ(シロミラスト)、トフィミラスト(tofimilaste)、プマフェントリン(pumafentrine)、リリミラスト(lirimilaste)、アロフィリン(arofylline)、アチゾラム(atizorame)、D−4418、ベイ(Bay)−198004、BY343、CP−325.366、D−4396(Sch−351591)、AWD−12−281(GW−842470)、NCS−613、CDP−840、D−4418、PD−168787、T−440、T2585、V−11294A、C1−1018、CDC−801、CDC−3052、D−22888、YM−58997、Z−15370及び、
‐N−(3,5−ジクロロ−1−オキソ−ピリジン−4−イル)−4−ジフルオロメトキシ−3−シクロプロピルメトキシベンザミド、
‐(−)p−[(4aR*,10bS*)−9−エトキシ−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ−8−メトキシ−2−メチルベンゾ[s][1,6]ナフチリジン−6−イル]−N,N−ジイソプロピルベンザミド、
‐(R)−(+)−1−(4−ブロモベンジル)−4−[(3−シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]−2−ピロリドン、
‐3−(シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)−1−(4−N′−[N−2−シアノ−S−メチル−イソチオウレイド]ベンジル)−2−ピロリドン、
‐シス[4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロヘキサン−1−カルボン酸]、
‐2−カルボメトキシ−4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサン−1−オン、
‐シス[4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサン−1−オル]、
‐(R)−(+)−エチル[4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)ピロリジン−2−イリデン]アセテート、
‐(S)−(−)−エチル[4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)ピロリジン−2−イリデン]アセテート、
‐9−シクロペンチル−5,6−ジヒドロ−7−エチル−3(2−チエニル)−9H−ピラゾロ[3,4−c]−1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジン、
‐9−シクロペンチル−5,6−ジヒドロ−7−エチル−3−(t−ブチル)−9H−ピラゾロ[3,4−c]−1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジンの中から選択された化合物であり、
オプションとして上記化合物のラセミ化合物、エナンチオマー又はジアステレオマー及びオプションとして上記化合物の薬理学的に容認できる酸添加塩、溶媒化合物及び(又は)水和物である。本発明によれば、ベータミメティックの酸添加塩は、好ましくは、ヒドロクロリド、ヒドロブロミド、ヒドロイオジド、ヒドロスルフェート、ヒドロホスフェート、ヒドロメタンスルホネート、ヒドロニトレート、ヒドロマレエート、ヒドロアセテート、ヒドロシトレート、ヒドロフマレート、ヒドロタルトレート、ヒドロオキサレート、ヒドロスクシネート、ヒドロベンゾエート及びヒドロ−p−トルエンスルホネートの中から選択される。
用いられるLTD4−拮抗薬は、好ましくは、モンテルカスト、プランルカスト、ザフィルルカスト、MCC−847(ZD−3523)、MN−001、MEN−91507(LM−1507)、VUF−5078、VUF−K−8707、L−733321、及び
‐1−(((R)−(3−(2−(6,7−ジフルオロ−2−キノリニル)エテニル)フェニル)−3−(2−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)フェニル)チオ)メチルシクロプロパン−酢酸、
‐1−(((1(R)−3(3−(2−(2,3−ジクロロチエノ[3,2−b]ピリジン−5−イル)−(E)−エテニル)フェニル)−3−(2−(1−ヒドロキシ−1−メチレチル)フェニル)プロピル)チオ)メチル)シクロプロパン−酢酸、
‐[2−[[2−(4−t−ブチル−2−チアゾリル)−5−ベンゾフラニル]オキシメチル]フェニル]酢酸の中から選択された化合物であり、
オプションとして上記化合物のラセミ化合物、エナンチオマー又はジアステレオマー及びオプションとして上記化合物の薬理学的に容認できる酸添加塩、溶媒化合物及び(又は)水和物である。本発明によれば、ベータミメティックの酸添加塩は、好ましくは、ヒドロクロリド、ヒドロブロミド、ヒドロイオジド、ヒドロスルフェート、ヒドロホスフェート、ヒドロメタンスルホネート、ヒドロニトレート、ヒドロマレエート、ヒドロアセテート、ヒドロシトレート、ヒドロフマレート、ヒドロタルトレート、ヒドロオキサレート、ヒドロスクシネート、ヒドロベンゾエート及びヒドロ−p−トルエンスルホネートの中から選択される。LTD4−拮抗薬がオプションとして形成できる塩又はその誘導体は、例えば、アルカリ金属、例えばナトリウム塩、カリウム塩、スルホベンゾエート、ホスフェート、イソニコチネート、アセテート、ジクロロアセテート、プロピオネート、ジヒドロゲンホスフェート、パルミテート、ピバレート又はフロエートを意味している。
使用できるEGFR−阻害薬は、好ましくは、セツキシマブ(cetuximab )、トラスツズマブ(trastuzumab )、ABX−EGF、マブ(Mab)ICR−62、及び
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−{[4−(モルフォリン−4−イル)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−シクロプロピルメトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−{[4−(N,N−ジエチルアミノ)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−シクロプロピルメトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−{[4−(N,N−ジメチルアミノ)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−シクロプロピルメトキシ−キナゾリン、
‐4−[(R)−(1−フェニル−エチル)アミノ]−6−{[4−(モルフォリン−4−イル)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−シクロペンチルオキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{((R)−6−メチル−2−オキソ−モルフォリン−4−イル)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−シクロプロピルメトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{[4−((R)−6−メチル−2−オキソ−モルフォリン−4−イル)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−[(S)−(テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ]−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{[4−((R)−2−メトキシメチル−6−オキソ−モルフォリン−4−イル)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−シクロプロピルメトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−[2−((S)−6−メチル−2−オキソ−モルフォリン−4−イル)−エトキシ]−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−({4−[N−(2−メトキシ−エチル)−N−メチル−アミノ]−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ)−7−シクロプロピルメトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−({4−[N,N−ジメチルアミノ]−1−オキソ−2−ブテン−1−イル}アミノ)−7−シクロペンチルオキシ−キナゾリン、
‐4−[(R)−(1−フェニル−エチル)アミノ]−6−({4−[N,N−ビス(−(2−メトキシ−エチル)−アミノ)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−シクロプロピルメトキシ−キナゾリン、
‐4−[(R)−(1−フェニル−エチル)アミノ]−6−({4−[N−(2−メトキシ−エチル)−N−メチル−アミノ]−1−オキソ−2−ブテン−1−イル}アミノ)−7−シクロプロピルメトキシ−キナゾリン、
‐4−[(R)−(1−フェニル−エチル)アミノ]−6−({4−[N−(2−メトキシ−エチル)−N−メチル−アミノ)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル}アミノ)−7−シクロプロピルメトキシ−キナゾリン、
‐4−[(R)−(1−フェニル−エチル)アミノ]−6−({4−[N−(テトラヒドロピラン−4−イル)−N−メチル−アミノ]−1−オキソ−2−ブテン−1−イル}アミノ)−7−シクロプロピルメトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−({4−[N,N−ジメチルアミノ]−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−((R)−テトラヒドロフラン−3−イルオキシ]−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−({4−[N,N−ジメチルアミノ]−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−((S)−テトラヒドロフラン−3−イルオキシ]−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−({4−[N−(2−メトキシ−エチル)−N−メチル−アミノ]−1−オキソ−2−ブテン−1−イル}アミノ)−7−シクロペンチルオキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−({4−(N−シクロプロピル−N−メチル−アミノ)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−シクロペンチルロキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−{[4−(N,N−ジメチルアミノ)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−[(R)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ]−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−{[4−(N,N−ジメチルアミノ)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−[(S)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ]−キナゾリン、
‐4−[(3−エチニル−フェニル)アミノ]−6,7−ビス−(2−メトキシ−エトキシ)−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−7−モルフォリン−4−イル)−プロピルオキシ]−6−[ビニルカルボニル)アミノ]キナゾリン、
‐4−[(R)−(1−フェニル−エチル)アミノ]−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、
‐3−シアノ−4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−{[4−(N,N−ジメチルアミノ)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−エトキシ−キノリン、
‐4−{[(3−クロロ−4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]アミノ}−6−(5−{[2−メタンスルホニル−エチル)アミノ]メチル}−フラン−2−イル)キナゾリン、
‐4−[(R)−(1−フェニル−エチル)アミノ]−6−{[4−((R)−6−メチル−2−オキソ−モルフォリン−4−イル)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−{[4−(モルフォリン−4−イル)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−[(テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ]−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−({4−[N,N−ビス−(2−メトキシ−エチル)−アミノ]−1−オキソ−2−ブテン−1−イル}アミノ)−7−[テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ]−キナゾリン、
‐4−[(3−エチニル−フェニル)アミノ]−6−{[4−(5,5−ジメチル−2−オキソ−モルフォリン−4−イル)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−[2−(2,2−ジメチル−6−オキソ−モルフォリン−4−イル)エトキシ]−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−[2−(2,2−ジメチル−6−オキソ−モルフォリン−4−イル)エトキシ]−7−[(R)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ]−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−7−[2−(2,2−ジメチル−6−オキソ−モルフォリン−4−イル)エトキシ]−6−[(S)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ]−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{2−[4−(2−オキソ−モルフォリン−4−イル)−ピペリジン−1−イル]−エトキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−[1−(t−ブチルオキシカルボニル)−ピペリジン−4−イルオキシ]−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(トランス−4−アミノ−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(トランス−4−メタンスルホニルアミノ−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(テトラヒドロピラン−3−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ]−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[(モルフォリン−4−イル)カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[(メトキシメチル)カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(ピペリジン−3−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−[1−(2−アセチルアミノ−エチル)−ピペリジン−4−イルオキシ]−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ)−7−エトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−((S)−テトラヒドロピラン−3−イルオキシ)−7−ヒドロキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ)−7−(2−メトキシ−エトキシ)−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{トランス−4[(ジメチルアミノ)スルホニルアミノ]−シクロヘキサン−1−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{トランス−4−[(モルフォリン−4−イル)カルボニルアミノ]−シクロヘキサン−1−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{トランス−4−[(モルフォリン−4−イル)スルホニルアミノ]−シクロヘキサン−1−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ)−7−(2−アセチルアミノ−エトキシ)−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(テトラヒドロフラン−4−イルオキシ)−7−(2−メタンスルホニルアミノ−エトキシ)−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[(ピペリジン−1−イル)カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(1−アミノカルボニルメチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(シス−4−{N[(テトラヒドロピラン−4−イル)カルボニル]−N−メチル−アミノ}−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(シス−4−{N−[(モルフォリン−4−イル)カルボニル]−N−メチル−アミノ}−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(シス−4−{N−[(モルフォリン−4−イル)スルホニル]−N−メチル−アミノ}−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(トランス−4−エタンスルホニルアミノ−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−エトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イルオキシ)−7−(2−メトキシ−エトキシ)−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−[1−(2−メトキシ−アセチル)−ピペリジン−4−イルオキシ]−7−(2−メトキシ−エトキシ)−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(シス−4−アセチルアミノ−シクロヘキサン−1−イルオキシ]−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−エチニル−4−フェニル)アミノ]−6−[1−(t−ブチルオキシカルボニル)−ピペリジン−4−イルオキシ]−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−エチニル−フェニル)アミノ]−6−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ]−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(シス−4−{N−[(ピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−メチル−アミノ}−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(シス−4−{N−[(4−メチル−ピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−メチル−アミノ}−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{シス−4−[(モルフォリン−4−イル)カルボニルアミノ]−シクロヘキサン−1−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[(モルフォリン−4−イル)カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−(2−メトキシ−エトキシ)−キナゾリン、
‐4−[(3−エチニル−フェニル)アミノ]−6−(1−アセチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−エチニル−フェニル)アミノ]−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−エチニル−フェニル)アミノ]−6−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−7(2−メトキシ−エトキシ)−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(1−イソプロピルオキシカルボニル−ピペリジン−4−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(シス−4−メチルアミノ−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(シス−4−[N−(2−メトキシ−アセチル)−N−メチル−アミノ]−シクロヘキサン−1−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−エチニル−フェニル)アミノ]−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−エチニル−フェニル)アミノ]−6−[1−(2−メトキシ−アセチル)−ピペリジン−4−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−エチニル−フェニル)アミノ]−6−{1−[(モルフォリン−4−イル)カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[(シス−2,6−ジメチル−モルフォリン−4−イル)カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[(2−メチル−モルフォリン−4−イル)カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[(S,S)−(2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル)カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[N−メチル−N−2−メトキシエチル−アミノ]カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(1−エチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[(2−メトキシエチル)カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[(3−メトキシプロピル−アミノ)−カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−[シス−4−(N−メタンスルホニル−N−メチル−アミノ)−シクロヘキサン−1−イルオキシ]−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−[シス−4−(N−アセチル−N−メチル−アミノ)−シクロヘキサン−1−イルオキシ]−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(トランス−4−メチルアミノ−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−[トランス−4−(N−メタンスルホニル−N−メチル−アミノ)−シクロヘキサン−1−イルオキシ]−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(トランス−4−ジメチルアミノ−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(トランス−4−{N−[(モルフォリン−4−イル)カルボニル]−N−メチル−アミノ}−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−[2−(2,2−ジメチル−6−オキソ−モルフォリン−4−イル)−エトキシ]−7−[(S)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ]−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、
‐4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(1−シアノ−ピペリジン−4−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリンの中から選択された化合物であり、
オプションとして上記化合物のラセミ化合物、エナンチオマー又はジアステレオマー及びオプションとして上記化合物の薬理学的に容認できる酸添加塩、溶媒化合物又は水和物である。本発明によれば、ベータミメティックの酸添加塩は、好ましくは、ヒドロクロリド、ヒドロブロミド、ヒドロイオジド、ヒドロスルフェート、ヒドロホスフェート、ヒドロメタンスルホネート、ヒドロニトレート、ヒドロマレエート、ヒドロアセテート、ヒドロシトレート、ヒドロフマレート、ヒドロタルトレート、ヒドロオキサレート、ヒドロスクシネート、ヒドロベンゾエート及びヒドロ−p−トルエンスルホネートの中から選択される。
用いられるドーパミン作用薬は、好ましくは、ブロモクリプチン(bromocriptine)、カベルゴリン(cabergoline)、アルファ−ジヒドロエルゴクリプチン(alpha-dihydroergocryptine)、リスリド(lisuride)、ペルゴリド(pergolide)、プラミペクソール(pramipexole)、ロキシンドール(roxindole)、ロピニロール(ropinirole)、タリペクソール(talipexole)、テルグリド(terguride)、ビオザン(viozane)の中から選択された化合物であり、オプションとして上記化合物のラセミ化合物、エナンチオマー、ジアステレオマー及びオプションとして上記化合物の薬理学的に容認できる酸添加塩、溶媒化合物又は水和物である。本発明によれば、ベータミメティックの酸添加塩は、好ましくは、ヒドロクロリド、ヒドロブロミド、ヒドロイオジド、ヒドロスルフェート、ヒドロホスフェート、ヒドロメタンスルホネート、ヒドロニトレート、ヒドロマレエート、ヒドロアセテート、ヒドロシトレート、ヒドロフマレート、ヒドロタルトレート、ヒドロオキサレート、ヒドロスクシネート、ヒドロベンゾエート及びヒドロ−p−トルエンスルホネートの中から選択される。
使用できるH1−抗ヒスタミン薬は、好ましくは、エピナスチン(epinastine)、セチリジン(cetirizine)、アゼラスチン(azelastine)、フェクソフェンダジン(fexofenadine)、レボカバスチン(levocabastine)、ロラタジン(loratadine)、ミゾラスチン(mizolastine)、ケトチフェン(ketotifene)、エメダスチン(emedastine)、ジメチンデン(dimetindene)、クレマスチン(clemastine)、バミピン(bamipine)、セクスクロルフェニラミン(cexchlorpheniramine)、フェニラミン(pheniramine)、ドキシルアミン(doxylamine)、クロロフェノキサミン(chlorophenoxamine )、ジメンヒドリネート(dimenhydrinate)、ジフェンヒドラミン(diphenhydramine)、プロメタジン(promethazine)、エバスチン(ebastine)、デスロラチジン(desloratidine)、メクロジン(meclozine)の中から選択された化合物であり、オプションとして上記化合物のラセミ化合物、エナンチオマー、ジアステレオマー及びオプションとして上記化合物の薬理学的に容認できる酸添加塩、溶媒化合物又は水和物である。本発明によれば、ベータミメティックの酸添加塩は、好ましくは、ヒドロクロリド、ヒドロブロミド、ヒドロイオジド、ヒドロスルフェート、ヒドロホスフェート、ヒドロメタンスルホネート、ヒドロニトレート、ヒドロマレエート、ヒドロアセテート、ヒドロシトレート、ヒドロフマレート、ヒドロタルトレート、ヒドロオキサレート、ヒドロスクシネート、ヒドロベンゾエート及びヒドロ−p−トルエンスルホネートの中から選択される。
また、欧州特許出願公開第1003478(A1)号明細書又はカナダ国特許出願公開第2297174(A1)号明細書に開示されている吸入可能な高分子を使用することが可能である。
さらに、化合物は、バッカク(麦角)アルカロイド誘導体、トリプタン、CGRP−拮抗薬、ホスホジエストラーゼ−V阻害薬から成る群に由来するものであるのが良く、オプションとしてこれら化合物のラセミ化合物、エナンチオマー又はジアステレオマー及びオプションとして上記化合物の薬理学的に容認できる酸添加塩、溶媒化合物及び(又は)水和物である。
バッカクアルカロイド誘導体の例は、ジヒドロエルゴタミン及びエルゴタミンである。
1 ネブライザ
2 流体
3 リザーバ
4 流体チャンバ
5 圧力発生器
6 ホルダ
7 駆動ばね
8 ロック要素
9 運搬管
10 逆止弁
11 圧力チャンバ
12 放出ノズル
13 マウスピース
14 エーロゾル
15 供給空気開口部
16 上側ハウジング部品
17 内側部品
17a 内側部品の上側部分
17b 内側部品の下側部分
18 ハウジング部品(下側部品)
19 保持要素
20 ばね(下側ハウジング部品のばね)
21 リザーバベース
21a 通気開口部
22 穿通要素
23 外側ケーシング
23a 突出部
24 クロージャ
25 壁
25a 環状領域
26 第1のクロージャ部材
26a 環状溝
26b 接触領域
26c 充填開口部
27 第2のクロージャ部材
27a 隔壁
27b 挿入開口部
27c 環状ビード
28 シール
29 取り付け領域
30 バリヤ
31 当接領域
32 角度
33 軸線
34 横方向継ぎ目
35 長手方向継ぎ目
36 幅
37 間隔
38 材料のストリップ
39 接着領域
40 内方折り目
41 横方向継ぎ目の一部
42 横方向継ぎ目の一部

Claims (14)

  1. 調合薬である流体(2)のための流体チャンバ(4)と、前記流体チャンバ(4)を密封するクロージャ(24)とを有するリザーバ(3)であって、前記クロージャは、第1のクロージャ部材(26)及び第2のクロージャ部材(27)を有し、前記2つのクロージャ部材(26,27)が、取り付け領域(29)において互いに流体密状態で連結されているリザーバにおいて、
    前記クロージャ(24)は、前記クロージャ部材(26,27)の取り付け中に潜在的に生じる粒子又は他の汚染要因物が少なくとも前記流体(2)中及び前記流体チャンバ(4)中の一方に入り込むのを阻止するために前記取り付け領域(29)に対して流体側に配置されたバリヤ(30)を有し、
    前記バリヤ(30)は、前記取り付け領域(29)から半径方向及び軸方向に間隔をおくとともに、前記取り付け領域(29)に対して半径方向、周方向に同心状に配置され、
    前記バリヤ(30)は、前記2つのクロージャ部材(26,27)の滑り嵌め又は圧力嵌めによって形成されるとともに、前記クロージャ部材(26,27)は当接領域(31)で円錐状に互いに嵌合し、
    前記当接領域(31)内において、前記クロージャ部材(26,27)は共に前記リザーバ(3)の長手方向軸線に対して傾けられ、
    前記クロージャ部材(26,27)は、前記取り付け領域(29)で互いに溶接され、
    前記取り付け領域(29)における、前記2つのクロージャ部材(26,27)の取り付けは、軸方向に及び前記取り付け領域(29)の表面広がりに実質的に垂直な方向に行なわれ、該取り付け方向での取り付けに関連する運動によって前記バリヤ(30)が稼動状態となる、
    ことを特徴とするリザーバ。
  2. 前記クロージャ部材(26,27)は、少なくとも第1のクロージャ部材(26)の材料、第2のクロージャ部材(27)の材料及び、粉末若しくはリングの形態で追加的に加えられ又は提供される材料、の少なくとも一つによって互いに取り付けられ又は溶接されている、
    請求項1記載のリザーバ。
  3. 前記取り付け領域(29)は、周方向又は環状形態のものである、
    請求項1又は2記載のリザーバ。
  4. 前記取り付け領域(29)は、前記流体(2)を導入した後、前記流体チャンバ(4)をガス密状態に密封する、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のリザーバ。
  5. 前記バリヤ(30)は、クロージャ部材(26,27)のみ又は漏斗状の構造体、の少なくとも一方によって形成されている、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のリザーバ。
  6. 前記流体チャンバ(4)は、可撓性の又は変形可能な壁(25)を有し、前記流体(2)が取り出されると、前記流体チャンバ(4)は、潰れると共に/或いは変形可能な内側容器を形成する、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のリザーバ。
  7. 前記第1のクロージャ部材(26)は、熱成形によって前記壁(25)に形成され又は前記壁(25)にしっかりと取り付けられ、前記壁(25)は、前記第1のクロージャ部材(26)にのみしっかりと又は外れないように取り付けられる、
    請求項6記載のリザーバ。
  8. 前記流体チャンバ(4)は、可撓性の又は変形可能な壁(25)を有し、前記流体チャンバ(4)は、流体(2)を取り出すと潰れると共に/或いは変形可能な内側容器を形成し、
    前記流体チャンバ(4)又はその前記壁(25)は、前記クロージャ(24)から見て遠くに位置するその自由端部の領域のところの幅(36)が前記クロージャ(24)寄りのところの幅よりも広い、
    ことを特徴とする、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載のリザーバ。
  9. 前記流体チャンバ(4)は、可撓性の又は変形可能な壁(25)を有し、前記流体チャンバ(4)は、流体(2)を取り出すと潰れると共に/或いは変形可能な内側容器を形成し、
    前記壁(25)は、長手方向継ぎ目(35)を有し、前記壁(25)を形成する材料片の長手方向縁は、追加の材料ストリップ(38)によって少なくとも実質的に縁と縁を突き合わせた状態で互いに接合されている、
    ことを特徴とする、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載のリザーバ。
  10. 前記流体チャンバ(4)は、少なくとも部分的に袋又は柔軟性管の形態をしている、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載のリザーバ。
  11. 流体(2)を前記リザーバ(3)から取り出すために運搬要素を取り付け又は挿入することによって前記クロージャ(24)を開くことができる、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載のリザーバ。
  12. 前記当接領域(31)は、前記長手方向軸線に対して所定の角度(32)で傾けられており、前記角度(32)は30度未満である、
    請求項1〜11のいずれか1項に記載のリザーバ。
  13. 前記当接領域(31)は、前記長手方向軸線に対して所定の角度(32)で傾けられており、前記角度(32)は15度である、
    請求項1〜12のいずれか1項に記載のリザーバ。
  14. 医学的エーロゾル療法のための、流体(2)のためのネブライザ(1)であって、請求項1〜13のいずれか1項に記載の流体(2)入りのリザーバ(3)を有する、
    ことを特徴とするネブライザ。
JP2012500123A 2009-03-17 2010-03-12 リザーバ及びアトマイザ Active JP5620466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09003818 2009-03-17
EP09003818.3 2009-03-17
PCT/EP2010/001573 WO2010105775A2 (de) 2009-03-17 2010-03-12 Reservoir und zerstäuber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012520700A JP2012520700A (ja) 2012-09-10
JP5620466B2 true JP5620466B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=42236713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012500123A Active JP5620466B2 (ja) 2009-03-17 2010-03-12 リザーバ及びアトマイザ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8905017B2 (ja)
EP (1) EP2408571B1 (ja)
JP (1) JP5620466B2 (ja)
WO (1) WO2010105775A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2010009838A (es) * 2008-03-17 2010-09-28 Boehringer Ingelheim Int Deposito y pulverizador.
US8905017B2 (en) 2009-03-17 2014-12-09 Boehringer Ingelheim International Gmbh Reservoir and atomizer
DE102012109199A1 (de) * 2012-09-28 2014-04-03 B. Braun Avitum Ag Medizinischer Behälter
FR3014087B1 (fr) * 2013-11-29 2015-12-04 Rexam Healthcare La Verpillier Embout de distribution d'un liquide sous forme de spray
BR112016026262A2 (pt) * 2014-05-22 2018-08-07 Colgate Palmolive Co cartucho de reabastecimento e sistema que compreende o cartucho de reabastecimento e um dispensador por bomba.
US9510713B2 (en) * 2014-08-25 2016-12-06 II Joe Thomas Farris Methods for sewing T-pocket towels
US9877592B2 (en) * 2014-08-25 2018-01-30 Joe Thomas Farris T-pocket towels
ES2694020T3 (es) * 2015-08-07 2018-12-17 Indag Pouch Partners Gmbh Tobera para inflar una bolsa de lámina con boquilla y procedimiento para inflar una bolsa de lámina con boquilla
CN110691521B (zh) * 2017-06-06 2022-06-28 Jt 国际公司 吸入器装置以及消耗品烟弹
WO2019086036A1 (en) * 2017-11-06 2019-05-09 Microbase Technology Corp. Fluid delivery apparatus
EP3501582B1 (en) 2017-12-21 2022-04-27 Boehringer Ingelheim International GmbH Nebulizer and cartridge
WO2019133317A1 (en) * 2017-12-29 2019-07-04 Colgate-Palmolive Company Dispenser system
GB202015474D0 (en) 2019-11-07 2020-11-11 Draegerwerk Ag & Co Kgaa Collecting unit for medical suctions with a folded bag
US11338964B2 (en) * 2019-11-08 2022-05-24 Reend Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Unit for bonding a container, especially a pressurised beverage container, with the lid, and a preform for producing the container
WO2023111636A1 (en) * 2021-12-14 2023-06-22 A. Nattermann & Cie Gmbh Fluid dispensing device and fluid container

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4457455A (en) * 1981-10-13 1984-07-03 Philip Meshberg Collapsible container
JPS62253068A (ja) * 1986-04-25 1987-11-04 浪華ゴム工業株式会社 合成樹脂製輸液容器
US5915378A (en) 1993-01-29 1999-06-29 Aradigm Corporation Creating an aerosolized formulation of insulin
JPH0977105A (ja) * 1995-09-06 1997-03-25 Sanshu:Kk ビンの開口部の封栓構造
US6694975B2 (en) 1996-11-21 2004-02-24 Aradigm Corporation Temperature controlling device for aerosol drug delivery
DE19733651A1 (de) 1997-08-04 1999-02-18 Boehringer Ingelheim Pharma Wässrige Aerosolzubereitungen enthaltend biologisch aktive Markomoleküle und Verfahren zur Erzeugung entsprechender Aerosole
US6685691B1 (en) 1998-02-27 2004-02-03 Boehringer Ingelheim Gmbh Container for a medicinal liquid
DE19808295A1 (de) 1998-02-27 1999-11-11 Boehringer Ingelheim Int Behälter für eine medizinische Flüssigkeit
US6397838B1 (en) 1998-12-23 2002-06-04 Battelle Pulmonary Therapeutics, Inc. Pulmonary aerosol delivery device and method
DE19940713A1 (de) * 1999-02-23 2001-03-01 Boehringer Ingelheim Int Kartusche für eine Flüssigkeit
US7077130B2 (en) 2000-12-22 2006-07-18 Chrysalis Technologies Incorporated Disposable inhaler system
FR2819489B1 (fr) 2001-01-15 2003-07-04 Danisco Flexible France Bandelette de scellage pour un emballage et emballage la comportant
EP1236517A1 (en) 2001-02-23 2002-09-04 Microflow Engineering SA Method of manufacturing a liquid droplet spray device and such spray device
IE20020852A1 (en) 2001-11-01 2003-08-20 Aerogen Ireland Ltd Apparatus and method for delivery of medicaments to the respiratory system
US6975909B2 (en) 2001-11-29 2005-12-13 Critical Reach, Ag Electronic product/service manual
US6851626B2 (en) 2002-01-07 2005-02-08 Aerogen, Inc. Methods and devices for nebulizing fluids
AUPS053202A0 (en) * 2002-02-15 2002-03-07 Zork Pty Ltd Closure
US7040314B2 (en) 2002-09-06 2006-05-09 Philip Morris Usa Inc. Aerosol generating devices and methods for generating aerosols suitable for forming propellant-free aerosols
DE10250625A1 (de) 2002-10-30 2004-05-19 Pari GmbH Spezialisten für effektive Inhalation Inhalationstherapievorrichtung
JP2004249208A (ja) 2003-02-20 2004-09-09 Omron Healthcare Co Ltd 吸入器及び吸入システム
US7849850B2 (en) 2003-02-28 2010-12-14 Battelle Memorial Institute Nozzle for handheld pulmonary aerosol delivery device
JP4136741B2 (ja) 2003-03-19 2008-08-20 キヤノン株式会社 薬剤吐出装置
JP4035462B2 (ja) 2003-03-19 2008-01-23 キヤノン株式会社 薬剤吐出装置
WO2005016421A1 (en) 2003-08-04 2005-02-24 Alexza Pharmaceuticals, Inc. Substrates for drug delivery device and methods of preparing and use
JP2005058421A (ja) 2003-08-11 2005-03-10 Seiko Epson Corp 電子吸入装置
DE102004006452B4 (de) 2004-02-05 2006-04-20 Ing. Erich Pfeiffer Gmbh Mikrodosiervorrichtung
DE102004006451B4 (de) 2004-02-05 2010-01-28 Ing. Erich Pfeiffer Gmbh Mikrodosiervorrichtung
US7467630B2 (en) 2004-02-11 2008-12-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Medicament dispenser
DE102004016985B4 (de) 2004-04-07 2010-07-22 Pari Pharma Gmbh Aerosolerzeugungsvorrichtung und Inhalationsvorrichtung
US7540286B2 (en) 2004-06-03 2009-06-02 Alexza Pharmaceuticals, Inc. Multiple dose condensation aerosol devices and methods of forming condensation aerosols
DE602004030544D1 (de) 2004-06-09 2011-01-27 Microflow Eng Sa Verbessertes modulares Flüssigkeitssprühsystem
US8905017B2 (en) 2009-03-17 2014-12-09 Boehringer Ingelheim International Gmbh Reservoir and atomizer

Also Published As

Publication number Publication date
US8905017B2 (en) 2014-12-09
WO2010105775A3 (de) 2010-11-25
JP2012520700A (ja) 2012-09-10
WO2010105775A2 (de) 2010-09-23
EP2408571B1 (de) 2015-09-16
EP2408571A2 (de) 2012-01-25
US20120132198A1 (en) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5620466B2 (ja) リザーバ及びアトマイザ
JP5599772B2 (ja) リザーバ及びネブライザ
JP6048767B2 (ja) アダプタ、吸入器具及びアトマイザ
JP5895841B2 (ja) 高圧チャンバ
JP5681492B2 (ja) ノズル、吸入器及びノズルの製造方法
JP5719291B2 (ja) 吸入器
JP5328776B2 (ja) 小出し器具
JP2009538656A (ja) アトマイザ
JP2009533097A (ja) 吸入器用薬剤マガジン及び多数回投与型粉末吸入器
JP5328771B2 (ja) 小出し器具
JP2009538655A (ja) アトマイザ用のアタッチメント付きアダプタ
JP5504156B2 (ja) 吸入器
JP5812354B2 (ja) 吸入器具
JP5422553B2 (ja) 小出し器具
JP5303546B2 (ja) 小出し器具
JP5415405B2 (ja) 小出し器具(1)
JP5366330B2 (ja) 小出し器具(3)
JP5328769B2 (ja) 小出し器具(2)
JP5328770B2 (ja) 小出し器具(4)
JP2012520701A (ja) 小出し器具、貯蔵器具及び調合薬を小出しする方法
JP2009533191A (ja) 医薬製剤を収容する粉末吸入器用の2部分構成金属カプセル
EP2198972A1 (de) Reservoir und Zerstäuber

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140709

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5620466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250