JP5618124B2 - Route search apparatus and moving system - Google Patents
Route search apparatus and moving system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5618124B2 JP5618124B2 JP2009211464A JP2009211464A JP5618124B2 JP 5618124 B2 JP5618124 B2 JP 5618124B2 JP 2009211464 A JP2009211464 A JP 2009211464A JP 2009211464 A JP2009211464 A JP 2009211464A JP 5618124 B2 JP5618124 B2 JP 5618124B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voting
- indicating
- grid
- pedestrian
- point group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 claims description 16
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 15
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 8
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
Description
本発明は、スタート位置からゴール位置までの経路を探索する技術に関するものである。 The present invention relates to a technique for searching for a route from a start position to a goal position.
移動ロボットの自律移動には自己位置推定や地図構築が重要な要素となっている。しかしながら、屋外環境では気候等の影響により路面の状況が変化する等、環境が動的に変化しやすいため、移動時の環境状況に応じて目的地まで安全に走行できる経路探索手法が必要である。 Self-position estimation and map construction are important elements for autonomous movement of mobile robots. However, in the outdoor environment, the road surface condition changes due to the influence of the climate, etc., and the environment is likely to change dynamically. Therefore, there is a need for a route search method that can safely travel to the destination according to the environmental condition when moving. .
環境状況に応じた自律移動手法として、画像情報からロボットが走行できる路面の領域を判別して路面上を走行する方法や、路面以外の障害物を検出して危険を回避する方法が知られている。また,環境の走行を繰り返すことで状況変化の多い領域、危険度の高い領域を学習し、安全に移動できる領域地図を生成する手法も提案されている。しかしながら、このような地図の生成には非常に労力を要するといった問題がある。 Known autonomous movement methods according to environmental conditions include a method of determining the road surface area where the robot can travel from image information and traveling on the road surface, and a method of avoiding danger by detecting obstacles other than the road surface Yes. In addition, a method has been proposed in which an area map that can be moved safely is learned by learning an area with a large change in situation and an area with a high degree of danger by repeating environmental driving. However, there is a problem that generation of such a map requires much labor.
また、非特許文献1には、画像データから障害物と人間の位置情報を抽出することで、環境内を歩行している人間によって掃引された床面領域を移動可能領域とみなす地図を作成し、作成した地図を基に、経路計画を行う技術が開示されている。
Further, Non-Patent
しかしながら、非特許文献1の手法では、ある床領域を掃引した人間の人数に関わらず、少なくとも1人の人間が掃引した床面領域は移動可能領域としてみなされているため、掃引した人間の人数に応じて床面領域がどの程度安全か否かを評価することができない。つまり、多くの人間が掃引した床面領域ほど安全である可能性が高いことが推定されるが、引用文献1の手法では、掃引した人間の人数を考慮に入れて床面領域の安全性の評価が行われていないため、より安全な経路を探索するためには更なる改善の余地がある。
However, according to the method of Non-Patent
本発明の目的は、安全かつ最短な経路を探索することができる経路探索装置及びその経路探索装置を備える移動システムを提供することである。 An object of the present invention is to provide a route search device capable of searching for a safe and shortest route and a mobile system including the route search device.
(1)本発明の一局面による経路探索装置は、周囲に存在する物体までの位置を示す測域データを取得する取得手段と、前記取得手段により取得された測域データを二次元の座標空間にプロットすることで、前記物体の位置を示す2次元の地図データを生成する地図データ生成手段と、前記地図データから周囲に存在する各物体を示す点群を抽出し、抽出した点群のうち所定の歩行者条件を満たしている点群を、歩行者を示す点群として特定する特定手段と、前記地図データが示す二次元の座標空間を格子状に区画することで投票空間を生成し、生成した投票空間を構成する各格子に、前記特定手段により特定された歩行者を示す点群を構成する各測域データを投票する投票手段と、前記投票手段による投票結果が高い格子ほど、安全率が高くなるように各格子の安全率を算出する安全率算出手段と、前記安全率が算出された投票空間において、所定のスタート位置を示す格子を始めの注目格子として設定し、前記スタート位置を示す格子から前記注目格子に隣接する隣接格子までの各格子のコストを足し合わせた値と、前記隣接格子及び所定のゴール位置を示す格子間の直線距離との和を総コストとして算出し、算出した総コストが最小となる経路をA*アルゴリズムを用いて探索する探索手段とを備え、前記各格子のコストは、隣接する格子との直線距離に比例し、かつ隣接する格子の前記安全率に反比例する値を持つ。 (1) A route search device according to one aspect of the present invention includes an acquisition unit that acquires range data indicating a position to an object existing in the surroundings, and a two-dimensional coordinate space that acquires the range data acquired by the acquisition unit. To the map data generating means for generating the two-dimensional map data indicating the position of the object, and extracting the point cloud indicating each object existing in the surroundings from the map data, and out of the extracted point cloud A voting space is generated by dividing a point group satisfying a predetermined pedestrian condition as a point group indicating a pedestrian and a two-dimensional coordinate space indicated by the map data in a grid pattern, In each grid constituting the generated voting space, voting means for voting each range data constituting a point cloud indicating a pedestrian specified by the specifying means, and a grid having a higher voting result by the voting means, the safer High rate Grid showing the safety factor calculating means, the voting space where the safety factor is calculated, and set as the target grating start grid indicating a predetermined start position, the start position for calculating the safety factor of the grid so that The total cost is calculated as the sum of the value obtained by adding the costs of each grid from the grid to the adjacent grid adjacent to the target grid and the linear distance between the adjacent grid and the grid indicating the predetermined goal position. and a search unit that cost is searched minimum and ing path using a * algorithm, the cost of each grating is proportional to the linear distance between adjacent contact grid, and inversely proportional to the safety factor of the adjacent grating Have a value to
この構成によれば、周囲に存在する物体の位置を示す測域データが取得され、取得された測域データが二次元の座標空間にプロットされ、各物体を示す点群が抽出され、抽出された点群の中から歩行者を示す点群が特定される。そして、二次元の座標空間を格子状に区画することで得られる投票空間に、歩行者を示す点群を構成する測域データが投票され、投票結果が高い格子ほどに、安全率が高くなるように各格子の安全率が算出される。これにより、投票空間は、多くの歩行者が通った格子ほど高い安全率が算出された2次元の地図データとなる。そして、この投票空間を用いて、スタート位置を示す格子と所定のゴール位置とを示す格子との距離が最短となり、かつ、安全率が最も高くなるような経路が探索される。 According to this configuration, range data indicating the position of an object existing in the vicinity is acquired, the acquired range data is plotted in a two-dimensional coordinate space, and a point cloud indicating each object is extracted and extracted. A point cloud indicating a pedestrian is identified from the obtained point clouds. And, the voting space obtained by partitioning the two-dimensional coordinate space in a grid pattern is voted for the range data that constitutes the point cloud indicating the pedestrian, and the higher the voting result, the higher the safety factor Thus, the safety factor of each grid is calculated. As a result, the voting space becomes two-dimensional map data in which a higher safety factor is calculated for a grid through which many pedestrians pass. Then, using this voting space, a route is searched for such that the distance between the grid indicating the start position and the grid indicating the predetermined goal position is the shortest and the safety factor is the highest.
これにより、多くの歩行者が通るために安全性が高く、かつ、スタート位置からゴール位置までの距離が最短となるような経路を探索することができる。よって、スタート位置からゴール位置まで自動運転する移動システム(ロボット)に本構成を採用すると、障害物との衝突を回避させると同時に、最短経路で移動体をゴール位置まで誘導させることができる。 Thereby, since many pedestrians pass, it is possible to search for a route that is highly safe and has the shortest distance from the start position to the goal position. Therefore, when this configuration is adopted in a moving system (robot) that automatically operates from the start position to the goal position, it is possible to avoid collision with an obstacle and to guide the moving body to the goal position along the shortest path.
(2)前記特定手段は、点群の移動速度及び形状を前記歩行者条件として採用することが好ましい。 (2) It is preferable that the specifying unit adopts a moving speed and a shape of a point group as the pedestrian condition.
この構成によれば、点群の移動速度及び形状が歩行者条件として採用されているため、歩行者を示す点群を精度良く特定することができる。 According to this configuration, since the moving speed and shape of the point group are adopted as the pedestrian condition, the point group indicating the pedestrian can be accurately identified.
(3)前記歩行者条件における点群の形状は、点群を構成する点の個数及び点群の幅を含むことが好ましい。 (3) It is preferable that the shape of the point group in the pedestrian condition includes the number of points constituting the point group and the width of the point group.
この構成によれば、点群の個数及び幅が歩行者条件の形状として採用されているため、点群をより精度良く特定することができる。 According to this configuration, since the number and width of the point group are adopted as the shape of the pedestrian condition, the point group can be specified with higher accuracy.
(4)前記測域データは、地面からの高さが歩行者の膝下の高さとなるように水平方向に向けてレーザビームを照射することで測定されたものであり、前記投票手段は、歩行者を示す点群を構成する測域データが投票された格子を中心として当該格子の投票値を所定の二次元分布関数に従って変化させることで周囲の格子の投票値を設定することが好ましい。 (4) The range data is measured by irradiating a laser beam in a horizontal direction so that the height from the ground is below the pedestrian's knee, and the voting means It is preferable that the voting values of the surrounding grids are set by changing the voting values of the grids according to a predetermined two-dimensional distribution function around the grid where the range data constituting the point cloud indicating the person is voted.
この構成によれば、歩行者の胴体のサイズを考慮に入れた投票を行うことができる。また、二次元分布関数に従って投票値が変化されているため、投票値をなだらかに変化させることができる。 According to this configuration, voting can be performed in consideration of the size of the pedestrian's torso. Further, since the vote value is changed according to the two-dimensional distribution function, the vote value can be changed gently.
(5)前記特定手段は、前記歩行者条件を満たさない点群を障害物を示す点群として特定し、前記投票手段は、前記歩行者を示す点群の測域データについては投票値を正の値にして投票し、前記障害物を示す点群を構成する測域データについては投票値を負の値にして投票することが好ましい。 (5) The specifying unit specifies a point group that does not satisfy the pedestrian condition as a point group indicating an obstacle, and the voting unit corrects a vote value for the range data of the point group indicating the pedestrian. It is preferable to vote with the voting value set to a negative value for the range data constituting the point cloud indicating the obstacle.
この構成によれば、障害物を示す点群と歩行者を示す点群とが明確に区別されるように安全率を算出することができる。 According to this configuration, the safety factor can be calculated so that a point group indicating an obstacle and a point group indicating a pedestrian are clearly distinguished.
(6)GPSセンサと方位センサとを更に備え、前記安全率算出手段は、前記GPSセンサにより測定された自己の現在位置を示す位置データと前記方位センサにより測定された方位データとを基に、前記投票空間の座標系をグローバル座標系に変換し、前記探索手段は、前記GPSセンサにより測定された自己の現在位置を示す格子を前記投票空間に設定し、設定した現在位置を示す格子を前記スタート位置とすることで、前記経路を探索することが好ましい。 ( 6 ) A GPS sensor and an orientation sensor are further provided, and the safety factor calculation means is based on position data indicating its current position measured by the GPS sensor and orientation data measured by the orientation sensor. The coordinate system of the voting space is converted into a global coordinate system, and the search unit sets a grid indicating the current position of the subject measured by the GPS sensor in the voting space, and sets the grid indicating the set current position. It is preferable to search for the route by setting the start position.
この構成によれば、投票空間の座標系をグローバル座標系で表すことができるため、GPSセンサにより測定された自己の現在位置をスタート位置としてゴール位置までの経路を探索することができる。また、グローバル座標系における位置データ(例えば、緯度、経度)を入力することで、ゴール位置の設定を行うことができる。また、GPSセンサ及び方位センサを備えているため、GPSセンサ及び方位センサから自己の現在位置及び進行方向が探索した経路からずれているか否かを検出することができる。 According to this configuration, since the coordinate system of the voting space can be represented by the global coordinate system, the route to the goal position can be searched using the current position measured by the GPS sensor as the start position. Moreover, the goal position can be set by inputting position data (for example, latitude and longitude) in the global coordinate system. In addition, since the GPS sensor and the direction sensor are provided, it is possible to detect whether or not the current position and the traveling direction of the self are deviated from the searched route from the GPS sensor and the direction sensor.
本発明によれば、多くの歩行者が通るために安全性が高く、かつ、スタート位置からゴール位置までの距離が最短となるような経路を探索することができる。 According to the present invention, it is possible to search for a route that is highly safe because many pedestrians pass and that has the shortest distance from the start position to the goal position.
以下、本発明の一実施の形態による移動システムについて説明する。図1は、本発明の一実施の形態による移動システムの外観構成図を示している。図1に示すように移動システムは、車椅子型の移動システムであって、測域センサ1、経路探索部2、方位センサ3、タイヤ部4、台5、フレーム6、操作部7、及びGPSセンサ8を備えている。
Hereinafter, a mobile system according to an embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is an external configuration diagram of a mobile system according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the movement system is a wheelchair type movement system, and includes a
測域センサ1は、例えばレーザレンジファインダにより構成され、移動システムの周囲に位置する物体までの距離及び方向を示す測域データを測定する。具体的には、測域センサ1は、地上から歩行者の膝下程度の高さの水平面上において、レーザビームの射出方向を扇状に変更してレーザビームをスキャンし、物体からの反射光を受光することで周囲に位置する物体までの測域データを測定する。ここで、測域センサ1は、例えば、水平面上において、真正面の方向を基準として時計回りの方向を正とすると、−90度から+90度の180度の範囲でレーザビームをスキャンすることで測域データを測定する。
The
なお、測域データには、測域センサ1の真正面の方向を基準としたときの検出した物体の方向を示す方向データと、測域センサ1を基準としたときの物体までの距離を示す距離データとが含まれている。また、方向データとしては、レーザビームの照射角度が採用されている。
The range data includes direction data indicating the direction of the detected object when the direction in front of the
また、測域センサ1は、台5の前方に取り付けられているため、移動システムの前方において、数十メートル〜数百メートル(例えば最大80メートル)を半径とする半円状の範囲内に位置する物体の測域データを測定することになる。なお、本実施の形態では、測域センサ1としては、例えば、SICK(ジック)社製のLMS200が採用されている。
In addition, since the
経路探索部2は、コンピュータにより構成され、本実施の形態では、例えばノートブックパソコンが採用されている。方位センサ3は、例えば、3次元の磁気方位センサにより構成され、ヨー角の角度成分を、グローバル座標系の真北の方向と移動システムの真正面の方向との間の角度として測定し、測定した角度を方位データとして経路探索部2に出力する。本実施の形態では、方位センサ3としては、例えばHoneywell(ハネウエル)社製のTruePoint HMR3500が採用されている。
The
タイヤ部4は、フレーム6の下部に取り付けられた4つのタイヤにより構成され、移動システムを地面に沿って移動させる。なお、4つのタイヤのうち、後方に設けられた左右2つの半径の大きなタイヤには、それぞれ、左モータM1及び右モータM2が取り付けられ、両タイヤは、左右モータM1,M2からの駆動力を受けて回転する。なお、前方に設けられた半径の小さな2個のタイヤは補助輪である。
The
台5は、経路探索部2等のコンピュータを設置する台により構成されている。操作部7は、例えばジョイスティックにより構成され、移動システムをマニュアル運転する場合に使用される。
The
フレーム6は、例えば四角柱状の部材により構成され、車椅子の骨格部分を形成し、下部にはタイヤが取り付けられ、中央部には台5が取り付けられ、後方右手には操作部7が取り付けられている。
Frame 6 is constituted by, for example, quadrangular prism member, to form a skeleton portion of the wheelchair, the tire is attached to the lower portion, the central portion is mounted
GPSセンサ8は、例えば、differentialGPSセンサ(相対即位方式のGPSセンサ)により構成され、フレーム6の前方左手側に立設された柱81の上端に取り付けられ、移動システムのグローバル座標系における位置データを取得する。ここで、位置データは、緯度成分及び経度成分を含んでいる。本実施の形態では、GPSセンサ8としては、例えば、hemisphere社製のA100が採用されている。
The
図2は、図1に示す移動システムの電気的な構成を示すブロック図である。図2に示すように、移動システムは、測域センサ1、経路探索部2、方位センサ3、操作部7、GPSセンサ8、左モータ駆動部9(タイヤ駆動手段の一例)、右モータ駆動部10(タイヤ駆動手段の一例)、モータ制御部11(タイヤ駆動手段の一例)、左モータM1(タイヤ駆動手段の一例)、及び右モータM2(タイヤ駆動手段の一例)を備えている。
FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration of the mobile system shown in FIG. As shown in FIG. 2, the movement system includes a
経路探索部2は、入力装置21、ROM(リードオンリメモリ)22、CPU(中央演算処理装置)23、RAM(ランダムアクセスメモリ)24、外部記憶装置25、表示装置26、記録媒体駆動装置27、及び入出力インターフェイス(I/F)29を備えている。入力装置21、ROM22、CPU23、RAM24、外部記憶装置25、表示装置26、記録媒体駆動装置27、及びI/F29は、バスラインに接続され、このバスラインを介して種々のデータ等が入出され、CPU23の制御の下、種々の処理が実行される。
The
入力装置21は、キーボード、マウス等から構成され、ユーザが種々のデータを入力するために使用される。ROM22には、BIOS(Basic Input/Output System)等のシステムプログラムが記憶される。外部記憶装置25は、ハードディスクドライブやSSD(Solid State Drive)等から構成され、所定のOS(Operating System)及びコンピュータを経路探索部2として機能させるための制御プログラムが記憶されている。CPU23は、外部記憶装置25からOS等を読み出し、各ブロックの動作を制御する。RAM24は、CPU23の作業領域等として用いられる。
The
表示装置26は、液晶表示装置等から構成され、CPU23の制御の下に種々の画像を表示する。記録媒体駆動装置27は、CD−ROMドライブ、フレキシブルディスクドライブ等から構成される。
The
なお、記録媒体28は、CD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体28により構成され、コンピュータを経路探索部2として機能させるための制御プログラムを格納する。ユーザはこの記録媒体28を記録媒体駆動装置27に読み込ませることで、制御プログラムをコンピュータにインストールする。
The
I/F29は、例えばUSB規格に準拠する複数のポートにより構成され、測域センサ1、方位センサ3、GPSセンサ8、及びモータ制御部11が接続されている。モータ制御部11には、左モータ駆動部9及び右モータ駆動部10が接続されている。モータ制御部11には、操作部7が接続されている。
The I /
モータ制御部11は、経路探索部2から出力される指示信号にしたがって、左モータM1及び右モータM2のそれぞれが経路探索部2により指定された回転速度で回転するように左モータ駆動部9及び右モータ駆動部10を制御する。左モータ駆動部9及び右モータ駆動部10は、モータ制御部11の制御にしたがって、左モータM1及び右モータM2のそれぞれを指定された回転速度で回転させる。
In accordance with the instruction signal output from the
図3は、図1に示す移動システムの機能的な構成を示したブロック図である。図3に示すように移動システムは、取得部111(取得手段の一例)、地図データ生成部112(地図データ生成手段の一例)、特定部113(特定手段の一例)、投票部114(投票手段の一例)、安全率算出部115(安全率算出手段の一例)、探索部116(探索手段の一例)、移動制御部117(移動制御手段の一例)、地図データ記憶部121、及び移動安全領域地図データ記憶部122を備えている。
FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration of the mobile system shown in FIG. As shown in FIG. 3, the mobile system includes an acquisition unit 111 (an example of an acquisition unit), a map data generation unit 112 (an example of a map data generation unit), a specification unit 113 (an example of a specification unit), and a voting unit 114 (a voting unit). ), Safety factor calculation unit 115 (an example of safety factor calculation means), search unit 116 (an example of search means), movement control unit 117 (an example of movement control means), map
取得部111〜移動制御部117は、経路探索部2のCPU23により構成され、地図データ記憶部121、及び移動安全領域地図データ記憶部122は、経路探索部2のRAM24等により構成されている。
The
取得部111は、測域センサ1により測定された移動システムの周囲に存在する物体までの距離及び方向を示す測域データを取得する。また、取得部111は、GPSセンサ8により測定された移動システムのグローバル座標系における位置データを取得する。また、取得部111は、方位センサ3により測定された移動システムの方位データを取得する。また、取得部111は、入力装置21を操作することでユーザにより入力されたゴール位置を示す位置データを取得する。ここで、ゴール位置を示す位置データとしては、グローバル座標系における緯度成分と緯度成分と含む位置データが採用される。
The
地図データ生成部112は、取得部111により取得された測域データを二次元の座標空間にプロットすることで、物体の位置を示す2次元の地図データを生成する。ここで、地図データ生成部112は、例えば以下のようにして、地図データを生成する。
The map
まず、地表面を上側から見たときの座標平面であって、測域センサ1の真正面の方向が第1の座標軸として設定され、この第1の座標軸に直交する方向が第2の座標軸として設定された座標平面を2次元の座標空間として設定する。次に、設定した座標空間に、測域センサ1の位置を示す基準点をプロットする。次に、測域データに含まれる方向データからプロットするべき測域データの基準点からの向きを定め、測域データに含まれる距離データからプロットするべき測域データの基準点からの距離を定める。次に、定めた向きと距離とにより特定される座標空間の座標位置に測域データをプロットする。このような処理を、測域センサ1から出力する各測域データに対して実行し、地図データを生成する。
First, it is a coordinate plane when the ground surface is viewed from above, and the direction in front of the
また、地図データ生成部112は、測域センサ1に一定の時間間隔(スキャン周期)を空けてレーザビームを複数回スキャンさせ、測域センサ1が1回スキャンする度に1枚の地図データを生成することで、複数枚の地図データを生成する。なお、生成された複数枚の地図データは地図データ記憶部121に記憶される。
In addition, the map
特定部113は、地図データ生成部112により生成された各地図データにおいて、各物体を示す点群を抽出し、抽出した点群のうち所定の歩行者条件を満たしている点群を、歩行者を示す点群として特定する。具体的には、特定部113は、以下のようにして、歩行者を示す点群を特定する。まず、各地図データにおいて、一塊の点群、すなわち、連続して存在する点群を1つの物体を示す点群として抽出する。
The specifying
次に、各地図データにおいて、幅及び構成点数が所定の歩行者条件を満たす点群を、歩行者の候補となる候補点群として特定する。次に、異なる地図データ間において、同一の物体を示す候補点群同士を対応付け、対応付けた候補点群の移動速度を算出する。次に、算出した移動速度が所定の歩行者条件を満たす点群を、歩行者を示す点群として特定する。 Next, in each map data, the point group which the width | variety and a structure score satisfy | fill a predetermined pedestrian condition is specified as a candidate point group used as a pedestrian candidate. Next, candidate point groups indicating the same object are associated with each other between different map data, and the moving speed of the associated candidate point group is calculated. Next, a point group in which the calculated moving speed satisfies a predetermined pedestrian condition is specified as a point group indicating a pedestrian.
なお、候補点群の移動速度は、例えば下記のようにして求めればよい。まず、各地図データを、動画像を構成する1枚のフレームとしてとらえ、対応付けた候補点群を時系列に並べる。次に、時系列に並べた各候補点群の重心位置を特定する。次に、特定した重心位置のフレーム間における移動距離を求める。次に、求めた移動距離を測域センサ1によるスキャン周期で割ることで各候補点群のフレーム間での移動速度を求め、求めた移動速度の平均値を候補点群の移動速度として算出する。
Note that the moving speed of the candidate point group may be obtained as follows, for example. First, each map data is regarded as one frame constituting a moving image, and associated candidate point groups are arranged in time series. Next, the centroid position of each candidate point group arranged in time series is specified. Next, the movement distance between the frames at the specified center of gravity position is obtained. Next, the moving speed between the frames of each candidate point group is obtained by dividing the obtained moving distance by the scanning cycle by the
なお、特定部113は、所定の歩行者条件を満たさなかった点群を障害物を示す点群として特定する。
The specifying
投票部114は、地図データが示す二次元の座標空間を格子状に区画することで投票空間を生成し、生成した投票空間を構成する各格子に、特定部113により特定された歩行者を示す点群を構成する測域データを投票する。
The
ここで、投票部114は、歩行者を示す点群を構成する測域データが投票された格子を中心として当該格子の投票値を所定の二次元分布関数に従って変化させることで周囲の格子の投票値を設定し、設定した投票値で周囲の格子に投票する。ここで、二次元分布関数としては例えば二次元ガウス分布関数を採用することができる。
Here, the
また、投票部114は、歩行者を示す点群の測域データについては投票値を正の値(例えば「+1」)にして投票し、障害物を示す点群を構成する測域データについては投票値を負の値(例えば「−1」)にして投票する。これにより、安全率を算出するに際して、障害物と歩行者とを明確に区別することができる。
In addition, the
また、投票部114は、障害物を示す点群を構成する測域データについても歩行者を示す点群を構成する測域データと同様にして、測域データが投票された格子を中心として当該格子の投票値を二次元ガウス分布関数に従って変化させることで周囲の格子の投票値を設定する。
In addition, the
安全率算出部115は、投票部114による投票結果が高い格子ほどに、安全率が高くなるように各格子の安全率を算出する。具体的には、安全率算出部115は、投票部114が各格子に対して投票した投票値の和を求めることで各格子の安全率を算出し、移動安全領域地図データを生成する。なお、生成された移動安全領域地図データは移動安全領域地図データ記憶部122に記憶される。
The safety
また、安全率算出部115は、GPSセンサ8により測定された移動システムのグローバル座標系における位置と、方位センサ3により測定された移動システムの方位とから、二次元の座標空間に設定された第1及び第2の座標軸をグローバル座標系に変換することでプロットした各測域データのグローバル座標系における位置を求める。
In addition, the safety
探索部116は、安全率が算出された投票空間において、スタート位置を示す格子と予め定められたゴール位置を示す格子との距離が最短となり、かつ、安全率が最も高くなるような経路を所定のアルゴリズム(例えばA*アルゴリズム)を用いて探索する。
In the voting space in which the safety factor is calculated, the
なお、スタート位置としては、地図データ生成部112が地図データにプロットした基準点のグローバル座標系における位置データを採用することができる。
As the start position, position data in the global coordinate system of the reference point plotted on the map data by the map
移動制御部117は、経路探索部2によって探索された経路にしたがって、移動システムが移動するように、モータ制御部11に指示信号を出力し、左モータM1及び右モータM2を駆動させる。ここで、移動制御部117は、移動システムを右方向に旋回させる場合は、左モータM1の回転速度が右モータM2の回転速度より大きくなるように、モータ制御部11に指示信号を出力する。一方、移動制御部117は、移動システムを左方向に旋回させる場合は、右モータM2の回転速度が左モータM1の回転速度よりも大きくなるように、モータ制御部11に指示信号を出力する。
The
次に、本発明の実施の形態による移動システムの動作について説明する。図4は、本発明の実施の形態による移動システムが経路を探索する際の動作を示すフローチャートである。 Next, the operation of the mobile system according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 4 is a flowchart showing an operation when the mobile system according to the embodiment of the present invention searches for a route.
まず、ステップS1において、取得部111は、GPSセンサ8により測定された移動システムの現在位置を示す位置データを取得すると共に、方位センサ3により測定された移動システムの方位を示す方位データを取得する。
First, in step S <b> 1, the
次に、取得部111は、測域センサ1により測定された測域データを取得する(ステップS2)。ここで、測域センサ1は、上述したように、スキャン周期にしたがってレーザビームを複数回スキャンする。スキャン周期としては、歩行者の移動速度を求めるにあたり好適な値を採用することが好ましい。
Next, the
次に、地図データ生成部112は、測域センサ1がレーザビームを1回スキャンする度に、測定した測域データを2次元の座標空間にプロットすることで、複数枚の地図データを生成する(ステップS3)。この場合、生成される地図データは、第1の座標軸が、例えば測域センサ1の真正面の方向に設定され、第2の座標軸が、例えば第1の座標軸と直交する方向に設定される。
Next, each time the
次に、特定部113は、ステップS3で作成された複数枚の地図データを用いて、各地図データから移動システムの周囲に存在する各物体を示す点群を抽出し、抽出した点群が所定の歩行者条件を満たすか否かにより、歩行者を示す点群と障害物を示す点群とを特定する(ステップS4)。
Next, the specifying
図5は、歩行者条件を示した表である。図5に示すように、歩行者条件としては、点群の幅w(cm)、構成点数N(個)、及び移動速度v(cm/sec)が採用されている。本実施の形態では、幅wとして例えば、5≦w≦60が採用され、構成点数Nとして例えば1≦N≦30が採用され、移動速度vとして例えばv≧12が採用されている。 FIG. 5 is a table showing pedestrian conditions. As shown in FIG. 5, as the pedestrian condition, the point group width w (cm), the number of constituent points N (pieces), and the moving speed v (cm / sec) are employed. In the present embodiment, for example, 5 ≦ w ≦ 60 is adopted as the width w, 1 ≦ N ≦ 30 is adopted as the number of constituent points N, and v ≧ 12 is adopted as the moving speed v, for example.
したがって、特定部113は、各地図データにおいて、まず、幅w及び構成点数Nが図5に示す条件を満たす点群を歩行者を示す点群候補として特定する。そして、各地図データを動画像のフレームとみたてて、各フレームにおいて同一の歩行者を示す点群候補を対応付けて時系列に並べる。
Therefore, in each map data, the specifying
そして、時系列に並べた点群候補の重心位置のフレーム間での移動距離を求め、移動距離をスキャン周期で割ることで、対応付けた点群候補のフレーム間での移動速度を求め、求めた移動速度の平均値を、対応付けた点群候補の移動速度として算出する。そして、算出した移動速度が図5に示す条件を満たす点群候補を、歩行者を示す点群として特定する。 Then, the movement distance between the frames of the centroid positions of the point group candidates arranged in time series is obtained, and the movement speed between the frames of the associated point group candidates is obtained by dividing the movement distance by the scanning period, and obtained. The average value of the moving speeds is calculated as the moving speed of the associated point group candidate. Then, a point group candidate whose calculated moving speed satisfies the condition shown in FIG. 5 is specified as a point group indicating a pedestrian.
なお、特定部113は、例えばあるフレームのある点群候補に対して最も近接する次のフレーム内の点群候補を同一物体を示す点群候補として対応付ければよい。
For example, the specifying
また、地図データから歩行者を示す点群を抽出する手法として、人の足首の高さをスキャンすることで得られる点群の幾何的特徴量を求めるArras達が開発した手法が知られている。したがって、このArras達が開発した手法を用いて歩行者を示す点群を特定してもよいし、Arras達が開発した手法と上述した歩行者を示す点群を特定する手法とを組み合わせることで歩行者を示す点群を特定してもよい。 Also, as a technique for extracting a point cloud indicating a pedestrian from map data, a technique developed by Arras et al. That obtains a geometric feature of a point cloud obtained by scanning the height of a person's ankle is known. . Therefore, the point cloud indicating the pedestrian may be specified using the method developed by the Arras et al., Or the method developed by the Arras et al. And the method for specifying the point cloud indicating the pedestrian described above may be combined. A point cloud indicating a pedestrian may be specified.
なお、Arras達が開発した手法は、「Kai O.Arras,Oscar Martinez Mozos,Wolfman Burgard: “Using Boosted Features for the Detection of People in 2D Range Data”,IEEE International Conference on Robotics and Automation,pp.3402-3407. 2007.」に開示されている。 The method developed by Arras et al. Is “Kai O. Arras, Oscar Martinez Mozos, Wolfman Burgard:“ Using Boosted Features for the Detection of People in 2D Range Data ”, IEEE International Conference on Robotics and Automation, pp. 3402. 3407. 2007. ”.
図6(A)は地図データ生成部112により生成された地図データの一例を示す模式図であり、(B)は(A)に示す地図データから歩行者を示す点群が抽出された地図データを示す模式図である。
6A is a schematic diagram illustrating an example of map data generated by the map
図6(A)に示すように、二次元の座標空間内において、複数の測域データがプロットされていることが分かる。そして、上述した歩行者を示す点群を特定する処理を実行した結果、図6(B)に示すように中央部の濃い黒丸で示す3つの点群が歩行者を示す点群として特定されていることが分かる。そして、それ以外の両端にプロットされた点群は、歩行者条件を満たしていないため、障害物として特定されていることが分かる。 As shown in FIG. 6A, it can be seen that a plurality of range data are plotted in a two-dimensional coordinate space. And as a result of performing the process which specifies the point group which shows the pedestrian mentioned above, as shown to FIG. 6 (B), three point groups shown by the dark black circle of the center part are specified as a point group which shows a pedestrian. I understand that. And it turns out that the point cloud plotted on the other ends other than that does not satisfy the pedestrian condition, and therefore is specified as an obstacle.
次に、投票部114は、地図データが示す二次元の座標空間を格子状に区画することで投票空間を生成する(ステップS5)。
Next, the
次に、投票部114は、ステップS3で生成した各地図データにおいて、歩行者を示す点群を構成する測域データについては、投票値を1として投票空間の各格子に投票すると共に、障害物を示す点群を構成する測域データについては、投票値を−1として投票空間の各格子に投票する(ステップS6)。
Next, in each map data generated in step S3, the
図7(A)は投票空間の分解能程度に分解能が低くされた地図データを示し、(B)は測域データが投票された投票空間を示している。 FIG. 7A shows map data whose resolution is lowered to the resolution of the voting space, and FIG. 7B shows the voting space in which the range data is voted.
図7(B)においては、グレーの色が濃くなるにつれて安全率が高いことを示し、黒色は安全率が負の値であることを示している。また、図7(B)においては、各格子の大きさは10(cm)四方とされている。 In FIG. 7B, as the gray color becomes darker, the safety factor is higher, and black indicates that the safety factor is a negative value. In FIG. 7B, the size of each lattice is 10 (cm) square.
図7(A)において歩行者を示す測域データD1は、図7(B)において格子K1に位置するため、投票値が1とされて格子K1に投票されている。したがって、投票部114は、格子K1を中心として二次元ガウス分布関数を当てはめ、格子K1の投票値である1を、当てはめた二次元ガウス分布関数に従って変化させ、格子K1の周囲の格子の投票値を設定し、設定した投票値で周囲の格子に投票する。
Since the range data D1 indicating the pedestrian in FIG. 7A is located in the grid K1 in FIG. 7B, the voting value is set to 1 and voted on the grid K1. Therefore, the
ここで、二次元ガウス分布関数を当てはめるのは、歩行者の胴体の領域も安全であると考えたからである。つまり、測域センサ1は、地上から歩行者の膝下程度の高さの水平面上においてレーザビームを走査しているため、歩行者を示す点群のサイズは、歩行者の膝下周りのサイズを有することになる。したがって、二次元ガウス分布関数を当てはめて、投票する格子領域に広がりを持たせることで、歩行者の胴体のサイズを考慮に入れた投票を行うことができる。よって、二次元ガウス分布関数の半値幅としては、中心となる格子から人間の胴回りの半径程度(例えば20cm)の領域内に含まれる格子が投票されるような値を採用することが好ましい。
Here, the reason why the two-dimensional Gaussian distribution function is applied is that the region of the pedestrian's torso is considered safe. In other words, since the
例えば、図7(B)においては、格子K1を中心として格子K1を除く格子3個分の半径の円状の領域R1内に位置する各格子が投票されている。また、領域R1内の各格子の投票値は格子K1の投票値である1をガウス関数に従って変化させた値が設定されている。よって、領域R1において格子K1から離れる格子ほど投票値が低くなっている。 For example, in FIG. 7B, each lattice located in a circular region R1 having a radius of three lattices excluding the lattice K1 around the lattice K1 is voted. The voting value of each lattice in the region R1 is set to a value obtained by changing 1 which is the voting value of the lattice K1 according to a Gaussian function. Therefore, the voting value is lower as the distance from the grid K1 in the region R1 increases.
このようにして、投票部114は、ステップS3で作成した複数枚の地図データに含まれる各測域データを図7(B)に示す1枚の投票空間に投票していく。また、障害物を示す点群を構成する測域データについては、投票値を−1として投票を行う。そして、歩行者及び障害物を示す点群を構成する測域データについては、二次元ガウス分布関数に従って周囲の格子にも投票を行う。
In this way, the
次に、安全率算出部115は、各格子において、投票部114が投票した投票値の合計値を求め、求めた合計値を各格子の安全率として算出する(ステップS7)。例えば、図7(B)に示す格子K1においては、図7(A)に示す測域データD1を投票する際に設定された投票値と測域データD1の周囲に位置する測域データD2を投票する際に設定された投票値とによって投票されることになる。そのため、これらの測域データD1が投票される際に格子K1に対して投票された投票値の合計値が格子K1の安全率として算出されることになる。
Next, the safety
これにより、同じ領域を複数の歩行者が通過すると、その度に安全率が増加することになる。つまり、より多くの歩行者が通過する領域ほど、安全率が高い領域になる。なお、安全率の値には上限値を設けてもよい。 As a result, when a plurality of pedestrians pass through the same region, the safety factor increases each time. That is, the region through which more pedestrians pass becomes a region with a higher safety factor. An upper limit value may be provided for the safety factor value.
次に、安全率算出部115は、ステップS1にてGPSセンサ8により測定された位置データと、方位センサ3により測定された方位データとを用いて投票空間に設定された第1及び第2の座標軸をグローバル座標系に変換する(ステップS8)。
Next, the safety
具体的には、安全率算出部115は、GPSセンサ8により測定された位置データが、移動システムの現在位置に相当する基準点RP(図7(B)参照)を示し、かつ、第1の座標軸Z1が経度方向を示し、第2の座標軸Z2が緯度方向を示すように、位置データ及び方位データを用いて、元の移動安全領域地図データに設定されていた第1の座標軸及び第2座標軸をグローバル座標系に座標変換する。これにより、図7(B)に示す第1の座標軸Z1は経度方向を向き、第2の座標軸Z2は緯度方向を向くことになり、移動安全領域地図データ内の各格子はグローバル座標系、つまり経度成分及び緯度成分で表されることになる。
Specifically, the safety
また、障害物を示す点群を構成する測域データD3は、格子K2に位置するため、格子K2に投票されることになるが、測域データD3は障害物を示す点群を構成する測域データであるため、格子K2の投票値は−1となる。また、障害物についても格子K2を中心として二次元ガウス分布関数が適用されるため、格子K2の周囲の格子にも投票される。なお、障害物について適用する二次元ガウス分布関数については、半値幅を歩行者について適用する二次元ガウス分布関数よりも小さくしてもよい。以上の処理によって、図7(B)に示すような移動安全領域地図データが生成される(ステップS9)。 In addition, since the range data D3 constituting the point cloud indicating the obstacle is located on the grid K2, the range data D3 is voted on the grid K2, but the range data D3 is the measurement data constituting the point cloud indicating the obstacle. Since it is area data, the vote value of the grid K2 is -1. Further, since the two-dimensional Gaussian distribution function is applied to the obstacle around the lattice K2, the obstacle is also voted for the lattice around the lattice K2. In addition, about the two-dimensional Gaussian distribution function applied about an obstruction, you may make a half value width smaller than the two-dimensional Gaussian distribution function applied about a pedestrian. Through the above processing, the travel safety area map data as shown in FIG. 7B is generated (step S9).
次に、探索部116は、安全率算出部115により生成された移動安全領域地図データにスタート位置を示す格子とゴール位置を示す格子とを設定し、スタート位置を示す格子からゴール位置を示す格子までの安全かつ最短な経路を探索する(ステップS10)。
Next, the
図8は、探索部116により探索された経路の一例を示した模式図である。なお、図8においては、黒色の線が探索された経路を示している。探索部116は、スタート位置を示す格子SKからゴール位置を示す格子GKまでの総コストf(n)を計算し、総コストf(n)が最小となるような経路を探索する。なお、総コストf(n)は式(1)で定義される。
FIG. 8 is a schematic diagram illustrating an example of a route searched by the
但し、h(n)はある格子nから格子GKまでのコストの推定値であり、格子nから格子GKまでの直線距離D(n,goal)により規定される。g(n)は格子SKから格子nまでの各格子のコストを足し合わせたものである。各格子のコストは隣接する格子との直線距離D(i,i+1)に比例し、格子i+1の安全率αi+1に反比例する。そして、探索部116は、格子SKからf(n)が小さくなるように探索していき、格子GKにたどり着いた時に得られる経路が最適経路となる。
However, h (n) is an estimated value of a cost from a certain lattice n to the lattice GK, and is defined by a linear distance D (n, goal) from the lattice n to the lattice GK. g (n) is the sum of the costs of each lattice from lattice SK to lattice n. The cost of each lattice is proportional to the linear distance D (i, i + 1) between adjacent lattices and inversely proportional to the safety factor α i + 1 of the lattice i + 1. Then, the
具体的には、探索部116は、格子SKを始めの注目格子として設定し、注目格子と注目格子に隣接する例えば8個の格子とのそれぞれのコストを算出し、算出したコストが最小となる格子を次の注目格子として設定する処理を繰り返すことで経路を探索する。
Specifically, the
ここで、注目格子をCK、隣接する8個の格子のうちいずれか1つの格子をNKとすると、注目格子CKと格子NKとのコストは、D(CK,NK)/αNK+D(NK,GK)により与えられる。そして、格子NKのうちコストが最小となる格子が次の注目格子CKとして設定される。なお、D(CK,NK)としては、例えば、注目格子CKと格子NKとの重心同士を結ぶ直線距離を採用することができる。D(NK,GK)としては、例えば、格子NKと格子GKとの重心同士を結ぶ直線距離を採用することができる。 Here, assuming that the target lattice is CK and any one of the eight adjacent lattices is NK, the cost of the target lattice CK and the lattice NK is D (CK, NK) / α NK + D (NK, GK). Then, the lattice with the lowest cost among the lattices NK is set as the next attention lattice CK. As D (CK, NK), for example, a linear distance connecting the centers of gravity of the target lattice CK and the lattice NK can be employed. As D (NK, GK), for example, a linear distance connecting the centers of gravity of the lattice NK and the lattice GK can be employed.
また、注目格子CKに隣接する8個の格子の全てをコストの算出対象とすることなく、8個の格子のうち、過去に設定された注目格子CKにおいてコストの算出対象とされた格子については、コストの算出対象から除外するようにしてもよい。 In addition, among the eight lattices, the lattices that are the target of cost calculation in the past attention lattice CK out of the eight lattices are not subject to cost calculation for all the eight lattices adjacent to the attention lattice CK. Alternatively, it may be excluded from the cost calculation target.
これにより最適経路として図8に示すように、経路の距離も考慮した上で、安全率の高い領域を通過するような経路を探索することができる。また、より多くの歩行者が通過した領域が経路として選択されるため、複数の経路が存在する場合にも最適な経路を求めることができる。 As a result, as shown in FIG. 8 as an optimum route, it is possible to search for a route that passes through a region with a high safety factor in consideration of the route distance. In addition, since an area through which more pedestrians have passed is selected as a route, an optimum route can be obtained even when there are a plurality of routes.
次に、探索した経路にしたがって、移動システムが実際に移動する際の処理について説明する。移動システムは、GPSセンサ8と方位センサ3とによって、常に自己位置(x,y,θ)を推定している。但し、xは緯度成分、yは経度成分、θは移動システムの方位を示している。まず、移動システムを停止させた状態で測域センサ1による歩行者認識と移動安全領域地図データの生成を行う。そして、安全率が記録された格子が一定数を超えると、生成された移動安全領域地図データと自己位置とを基に、目的地までの経路を探索する。これらの処理については上述した。そして、移動制御部117は、推定した自己位置が探索した経路から外れないように移動システムを移動させる。
Next, processing when the mobile system actually moves according to the searched route will be described. The mobile system always estimates its own position (x, y, θ) by the
なお、生成した移動安全領域地図データの外にゴール位置が設定されることもある。この場合、経路探索部2は、生成済みの移動安全領域地図データ内において、ゴール位置に最も近い位置をサブゴール位置として設定し、設定したサブゴール位置までの経路を探索し、設定したサブゴール位置まで移動システムを移動させればよい。
A goal position may be set outside the generated travel safety area map data. In this case, the
そして、移動システムがサブゴール位置に到達すると、経路探索部2は、再び、移動安全領域地図データを生成し、生成した移動安全領域地図データ内に設定したゴール位置が存在する場合は、ゴール位置までの経路を探索し、移動システムをそのゴール位置まで移動させればよい。
When the movement system reaches the subgoal position, the
一方、生成した移動安全領域地図データ内に設定したゴール位置が存在しない場合は、上述したようにサブゴール位置を設定し、サブゴール位置まで、移動システムを移動させればよい。そして、経路探索部2は、この処理を繰り返し実行することで、移動システムを目的とするゴール位置に到達させればよい。
On the other hand, if the set goal position does not exist in the generated movement safety area map data, the subgoal position may be set as described above and the movement system may be moved to the subgoal position. And the
図9は、探索部116により探索された経路に沿って移動システムが移動する際の処理を示すフローチャートである。まず、移動制御部117は、左モータ駆動部9及び右モータ駆動部10に指示信号を出力し、左モータM1及び右モータM2の駆動を開始させる(ステップS21)。
FIG. 9 is a flowchart illustrating processing when the mobile system moves along the route searched by the
次に、取得部111は、GPSセンサ8から位置データを取得すると共に、方位センサ3から方位データを取得する(ステップS22でYES)。ここで、取得部111は、一定の時間間隔で位置データ及び方位データを取得する。一方、取得部111により位置データ及び方位データが取得されない場合(ステップS22でNO)、処理がステップS25に進められる。
Next, the
次に、移動制御部117は、移動システムの進行方向を変更させる必要があるか否かを判定する(ステップS23)。この場合、移動制御部117は、取得部111により取得された位置データと方位データとから、移動システムの進行方向を特定し、特定した進行方向が探索された経路の方向からずれる場合は、進行方向が探索された経路の方向を向くように左右モータM1,M2の回転速度を設定するための指示信号をモータ制御部11に出力する(ステップS24)。
Next, the
一方、移動制御部117は、移動システムの進行方向が、探索された経路の方向からずれない場合(ステップS23でNO)、処理をステップS25に進める。
On the other hand, if the traveling direction of the mobile system does not deviate from the direction of the searched route (NO in step S23), the
次に、移動制御部117は、取得部111により取得された位置データを用いて、移動システムがゴール位置に到着しているか否かを判定し、ゴール位置に到着していない場合(ステップS25でNO)、処理をステップS22に戻し、ステップS22〜S25の処理を繰り返す。一方、移動制御部117は、移動システムがゴール位置に到着したと判定した場合(ステップS25でYES)、左モータM1及び右モータM2を停止させ(ステップS26)、処理を終了する。
Next, the
次に、本移動システムの手法の有効性を検証するために、屋外環境で行われたナビゲーション実験について説明する。このナビゲーション実験では約50(m)先の地点をゴール位置として設定し、経路の途中に危険領域を想定した障害物領域を設けた。ナビゲーション実験を行った結果、歩行者を認識することによって、移動システムの移動安全領域地図データを生成することができた。図10は、ナビゲーション実験によって得られた移動安全領域地図データと、探索した経路と、移動システムの走行経路とを示している。また、図11(A)〜(D)は、走行中の移動システムの様子を示した図である。なお、図11(A)〜(D)は、それぞれ、図10に示す「1」,「2」,「3」,「4」の位置で移動システムを撮影したものである。 Next, in order to verify the effectiveness of the method of the present mobile system, a navigation experiment conducted in an outdoor environment will be described. In this navigation experiment, a point about 50 (m) ahead was set as the goal position, and an obstacle area that assumed a dangerous area was provided in the middle of the route. As a result of the navigation experiment, the mobile safety area map data of the mobile system could be generated by recognizing the pedestrian. FIG. 10 shows the travel safety area map data obtained by the navigation experiment, the searched route, and the travel route of the mobile system. Further, FIGS. 11A to 11D are views showing the state of the traveling system during traveling. 11A to 11D are images of the moving system taken at positions “1”, “2”, “3”, and “4” shown in FIG. 10, respectively.
図10では、やや色の濃い(淡いグレー色の)線が安全率の高い領域を示し、上下両側に点在する線が障害物の領域を示し、線L1が探索された経路を示し、線L2が移動システムの走行経路を示し、×印はサブゴール位置を示している。 In FIG. 10, a slightly darker (light gray) line indicates a region with a high safety factor, lines dotted on both upper and lower sides indicate obstacle regions, a line L1 indicates a searched route, L2 indicates a travel route of the movement system, and a cross indicates a subgoal position.
図10に示すように、移動ロボットが移動できる安全率の高い領域が示された移動安全領域地図データを生成することができ、生成した移動安全領域地図データをもとに経路探索を実行することで、測域センサ1では測定が困難な障害物が回避するように移動システムを走行させることができた。また、移動システムはサブゴール位置に停止して、移動安全領域地図データの拡大とナビゲーションを繰り返すことで、最終的に離れた場所にあるゴール位置までたどり着くことができた。
As shown in FIG. 10, it is possible to generate mobile safety area map data indicating a high safety area where the mobile robot can move, and to perform a route search based on the generated mobile safety area map data. Thus, the moving system can be run so as to avoid obstacles that are difficult to measure with the
このように、本移動システムでは、歩行者の軌跡情報を用いることで、動的な環境でも状況に応じて安全な経路で移動システムを移動させることができる。また、上記のナビゲーション実験からも分かるように、測域センサ1で測定が困難な障害物が存在する場合でも、歩行者の軌跡情報を用いることで自動的に移動システムが障害物を回避する経路を探索することができる。
Thus, in this movement system, by using pedestrian trajectory information, the movement system can be moved along a safe route according to the situation even in a dynamic environment. Further, as can be seen from the above navigation experiment, even when there are obstacles that are difficult to measure with the
1 測域センサ
2 経路探索部
3 方位センサ
8 GPSセンサ
9 左モータ駆動部
10 右モータ駆動部
11 モータ制御部
111 取得部
112 地図データ生成部
113 特定部
114 投票部
115 安全率算出部
116 探索部
117 移動制御部
121 地図データ記憶部
122 移動安全領域地図データ記憶部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記取得手段により取得された測域データを二次元の座標空間にプロットすることで、前記物体の位置を示す2次元の地図データを生成する地図データ生成手段と、
前記地図データから周囲に存在する各物体を示す点群を抽出し、抽出した点群のうち所定の歩行者条件を満たしている点群を、歩行者を示す点群として特定する特定手段と、
前記地図データが示す二次元の座標空間を格子状に区画することで投票空間を生成し、生成した投票空間を構成する各格子に、前記特定手段により特定された歩行者を示す点群を構成する各測域データを投票する投票手段と、
前記投票手段による投票結果が高い格子ほど、安全率が高くなるように各格子の安全率を算出する安全率算出手段と、
前記安全率が算出された投票空間において、所定のスタート位置を示す格子を始めの注目格子として設定し、前記スタート位置を示す格子から前記注目格子に隣接する隣接格子までの各格子のコストを足し合わせた値と、前記隣接格子及び所定のゴール位置を示す格子間の直線距離との和を総コストとして算出し、算出した総コストが最小となる経路をA*アルゴリズムを用いて探索する探索手段とを備え、
前記各格子のコストは、隣接する格子との直線距離に比例し、かつ隣接する格子の前記安全率に反比例する値を持つ経路探索装置。 An acquisition means for acquiring range data indicating a position to an object existing around;
Map data generation means for generating two-dimensional map data indicating the position of the object by plotting the range data acquired by the acquisition means in a two-dimensional coordinate space;
A means for extracting a point group indicating each object existing from the map data, and specifying a point group satisfying a predetermined pedestrian condition among the extracted point groups as a point group indicating a pedestrian;
A voting space is generated by dividing the two-dimensional coordinate space indicated by the map data into a lattice shape, and a point cloud indicating the pedestrian specified by the specifying means is formed on each lattice constituting the generated voting space. Voting means for voting each range data to be
The safety factor calculating means for calculating the safety factor of each lattice so that the safety factor becomes higher as the lattice has a higher voting result by the voting means;
In the voting space where the safety factor is calculated, a grid indicating a predetermined start position is set as a starting attention grid, and the cost of each grating from the starting position indicating the adjacent grid adjacent to the attention grid is added. and values combined, the sum of the linear distance between the grid showing the adjacent grid and the predetermined goal position is calculated as the total cost, the total cost calculated to search the minimum and ing path using a * algorithm searches Means and
The cost of each grid, the path search apparatus having a value proportional to the linear distance between adjacent contact grid, and inversely proportional to the safety factor of the adjacent grid.
前記投票手段は、歩行者を示す点群を構成する測域データが投票された格子を中心として当該格子の投票値を所定の二次元分布関数に従って変化させることで周囲の格子の投票値を設定することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の経路探索装置。 The range data is measured by irradiating the laser beam in the horizontal direction so that the height from the ground is below the pedestrian's knee,
The voting means sets the voting values of the surrounding grids by changing the voting values of the grids according to a predetermined two-dimensional distribution function around the grids where the range data constituting the point cloud indicating the pedestrian is voted. The route search device according to any one of claims 1 to 3, wherein
前記投票手段は、前記歩行者を示す点群の測域データについては投票値を正の値にして投票し、前記障害物を示す点群を構成する測域データについては投票値を負の値にして投票することを特徴とする請求項4記載の経路探索装置。 The specifying means specifies a point group that does not satisfy the pedestrian condition as a point group indicating an obstacle,
The voting means votes with the voting value set to a positive value for the range data of the point cloud indicating the pedestrian, and the negative value for the range data constituting the point group indicating the obstacle. 5. The route search device according to claim 4, wherein the voting is performed as follows.
前記安全率算出手段は、前記GPSセンサにより測定された自己の現在位置を示す位置データと前記方位センサにより測定された方位データとを基に、前記投票空間の座標系をグローバル座標系に変換し、
前記探索手段は、前記GPSセンサにより測定された自己の現在位置を示す格子を前記投票空間に設定し、設定した現在位置を示す格子を前記スタート位置とすることで、前記経路を探索することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の経路探索装置。 A GPS sensor and a direction sensor;
The safety factor calculation means converts the coordinate system of the voting space into a global coordinate system based on position data indicating its current position measured by the GPS sensor and direction data measured by the direction sensor. ,
The search means sets the grid indicating the current position measured by the GPS sensor in the voting space, and searches the route by setting the grid indicating the set current position as the start position. The route search device according to claim 1, wherein the route search device is characterized in that:
タイヤ部と、
前記タイヤ部を駆動するためのタイヤ駆動手段とを備え、
前記経路探索装置は、前記経路探索装置により探索された経路に沿って移動するように前記タイヤ駆動手段を駆動させることを特徴とする移動システム。 A route search device according to any one of claims 1 to 6,
A tire portion;
Tire drive means for driving the tire portion,
The route search device drives the tire driving means to move along the route searched by the route search device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009211464A JP5618124B2 (en) | 2009-09-14 | 2009-09-14 | Route search apparatus and moving system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009211464A JP5618124B2 (en) | 2009-09-14 | 2009-09-14 | Route search apparatus and moving system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011059043A JP2011059043A (en) | 2011-03-24 |
JP5618124B2 true JP5618124B2 (en) | 2014-11-05 |
Family
ID=43946834
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009211464A Active JP5618124B2 (en) | 2009-09-14 | 2009-09-14 | Route search apparatus and moving system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5618124B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101598385B1 (en) * | 2014-11-11 | 2016-03-02 | 한양대학교 산학협력단 | Autonomous driving method and robot using recognition scene based on straight line information |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8660794B2 (en) * | 2007-07-13 | 2014-02-25 | Dash Navigation, Inc. | System and method for providing shared information about traveled road segments |
JP6202517B2 (en) * | 2013-03-07 | 2017-09-27 | 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 | Map creation device, map creation program, and map creation method |
JP6152939B2 (en) * | 2013-08-28 | 2017-06-28 | 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 | Route calculation device, route calculation program, and route calculation method |
JP2015219802A (en) * | 2014-05-20 | 2015-12-07 | 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 | Route calculation device, route calculation program, and route calculation method |
US20220083076A1 (en) * | 2019-01-11 | 2022-03-17 | Sony Group Corporation | Action planning apparatus, action planning method, and program |
JP2020129286A (en) * | 2019-02-08 | 2020-08-27 | 東芝テック株式会社 | Self-propellent cart system |
CN114212106B (en) * | 2021-12-17 | 2023-10-10 | 东软睿驰汽车技术(沈阳)有限公司 | Method and device for determining safety probability in drivable area of vehicle |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004298977A (en) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Sony Corp | Action control device, action control method, action control program and mobile robot device |
-
2009
- 2009-09-14 JP JP2009211464A patent/JP5618124B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101598385B1 (en) * | 2014-11-11 | 2016-03-02 | 한양대학교 산학협력단 | Autonomous driving method and robot using recognition scene based on straight line information |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011059043A (en) | 2011-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5618124B2 (en) | Route search apparatus and moving system | |
EP4009131B1 (en) | Method of navigating a vehicle and system thereof | |
US10739459B2 (en) | LIDAR localization | |
EP3361278B1 (en) | Autonomous vehicle localization based on walsh kernel projection technique | |
EP3327464B1 (en) | Algorithm and infrastructure for robust and efficient vehicle localization | |
KR101372482B1 (en) | Method and apparatus of path planning for a mobile robot | |
JP4788722B2 (en) | Autonomous mobile robot, self-position estimation method, environmental map generation method, environmental map generation device, and environmental map data structure | |
US11255681B2 (en) | Assistance control system | |
US11512975B2 (en) | Method of navigating an unmanned vehicle and system thereof | |
CN108387241A (en) | Update the method and system of the positioning map of automatic driving vehicle | |
JP5105596B2 (en) | Travel route determination map creation device and travel route determination map creation method for autonomous mobile body | |
Leedekerken et al. | Mapping complex marine environments with autonomous surface craft | |
US11931900B2 (en) | Method of predicting occupancy of unseen areas for path planning, associated device, and network training method | |
Zhang et al. | Fast active aerial exploration for traversable path finding of ground robots in unknown environments | |
JP6435781B2 (en) | Self-position estimation apparatus and mobile body equipped with self-position estimation apparatus | |
JP2014056506A (en) | Obstacle detection device, and moving body with the same | |
CN113490973B (en) | Information processing device and mobile robot | |
CN116635746A (en) | Systems, methods, and computer program products for detecting road marking points from LIDAR data | |
JP5895682B2 (en) | Obstacle detection device and moving body equipped with the same | |
Leedekerken et al. | Mapping complex marine environments with autonomous surface craft | |
Hata et al. | Outdoor mapping using mobile robots and laser range finders | |
Jiménez et al. | LiDAR-based SLAM algorithm for indoor scenarios | |
Trehard et al. | Credibilist slam performances with different laser set-ups | |
Tyugin et al. | The Exploration of Autonomous Mobile Robot Movement Characteristics in Difficult Off-road Conditions of a Coastal Zone | |
Kim et al. | Localization based on Segments for Autonomous Vehicle in Environment of Limited Feature |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140819 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5618124 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |