JP5614581B2 - Vehicle steering system - Google Patents
Vehicle steering system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5614581B2 JP5614581B2 JP2010183251A JP2010183251A JP5614581B2 JP 5614581 B2 JP5614581 B2 JP 5614581B2 JP 2010183251 A JP2010183251 A JP 2010183251A JP 2010183251 A JP2010183251 A JP 2010183251A JP 5614581 B2 JP5614581 B2 JP 5614581B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission ratio
- planetary gear
- gear
- steering
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Description
本発明は、車両用操舵装置に関する。 The present invention relates to a vehicle steering apparatus.
操舵部材に連結される入力軸と、転舵機構に連結される出力軸との間に、入力軸と出力軸との間の回転伝達比を変更可能な伝達比可変機構を備える車両用操舵装置が知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。伝達比可変機構は、例えば、遊星歯車機構により構成されており、電動モータ(伝達比制御モータ)が遊星歯車機構のキャリアを回転させること等により、回転伝達比を変更できるようになっている。 A vehicle steering apparatus comprising a transmission ratio variable mechanism capable of changing a rotation transmission ratio between an input shaft and an output shaft between an input shaft connected to a steering member and an output shaft connected to a steering mechanism. Is known (see, for example, Patent Documents 1 to 3). The transmission ratio variable mechanism is composed of, for example, a planetary gear mechanism, and the rotation transmission ratio can be changed by rotating the carrier of the planetary gear mechanism with an electric motor (transmission ratio control motor).
各上記特許文献の車両用操舵装置は、伝達比制御モータに異常が生じたことで回転伝達比を制御できなくなったフェール時等に伝達比制御モータの回転をロックするロック機構を備えている。ロック機構が伝達比制御モータの回転をロックすることにより、回転伝達比が機械的に固定される。
より具体的には、特許文献3の遊星歯車機構は、入力側のサンギヤと、出力側のサンギヤとが、遊星ギヤを介して連結されている。遊星ギヤは、キャリアに支持されている。キャリアの外周には、歯部が形成されており、この歯部にウォームが噛み合っている。ウォームは、モータに連結されている。ロック機構は、ウォームに形成されたスロットにピンを差し込むことで、ウォーム、電動モータのロータおよびキャリアの回転をロックする。これにより、回転伝達比が機械的に固定される。
Each of the above-described vehicle steering apparatuses includes a lock mechanism that locks the rotation of the transmission ratio control motor at the time of failure when the rotation transmission ratio cannot be controlled due to an abnormality in the transmission ratio control motor. The lock transmission mechanism locks the rotation of the transmission ratio control motor, so that the rotation transmission ratio is mechanically fixed.
More specifically, in the planetary gear mechanism of
上記のように、伝達比可変機構は、遊星ギヤ等を備えており、遊星ギヤがサンギヤに対して回転(自転)できるようになっている。しかしながら、例えば、遊星ギヤとサンギヤとの間に異物が混入することで、遊星ギヤがサンギヤにロックされてしまう可能性がある。このようなロック状態が生じると、遊星ギヤがサンギヤに対して回転(自転)できなくなる。この場合、サンギヤと遊星ギヤとがサンギヤの中心軸線回りを一体回転する。その結果、回転伝達比が機械的に固定される。すなわち、遊星ギヤとサンギヤとがロックされた状態のときは、ロック機構を用いることなく、回転伝達比が固定される。 As described above, the transmission ratio variable mechanism includes a planetary gear and the like, and the planetary gear can rotate (spin) with respect to the sun gear. However, for example, if a foreign object is mixed between the planetary gear and the sun gear, the planetary gear may be locked to the sun gear. When such a locked state occurs, the planetary gear cannot rotate (spin) with respect to the sun gear. In this case, the sun gear and the planetary gear rotate integrally around the central axis of the sun gear. As a result, the rotation transmission ratio is mechanically fixed. That is, when the planetary gear and the sun gear are locked, the rotation transmission ratio is fixed without using the lock mechanism.
このように、遊星ギヤのロックにより回転伝達比が固定されている場合には、別途、伝達比をロックするための措置を講じなくて済むので、ロック機構の無用な動作を禁止することができる。そのためには、遊星ギヤのロックによって回転伝達比が固定されている状態を判定可能にする必要がある。
しかしながら、特許文献1〜3では、遊星ギヤ機構のロックについて、考慮されていない。
In this way, when the rotation transmission ratio is fixed by locking the planetary gear, it is not necessary to take a separate measure for locking the transmission ratio, so that unnecessary operation of the lock mechanism can be prohibited. . For this purpose, it is necessary to be able to determine the state in which the rotation transmission ratio is fixed by locking the planetary gear.
However, Patent Documents 1 to 3 do not consider the locking of the planetary gear mechanism.
本発明は、かかる背景のもとでなされたもので、遊星ギヤの自転運動に基づいて伝達比が固定されているか否かを判定できる車両用操舵装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made under such a background, and an object of the present invention is to provide a vehicle steering apparatus that can determine whether or not the transmission ratio is fixed based on the rotation of a planetary gear.
上記目的を達成するため、本発明は、操舵部材(2)の操舵に応じて回転する入力軸(18)と転舵機構(9)の動作に連動して回転する出力軸(19)との間の伝達比(θ2/θ1)を変更可能な車両用操舵装置(1)において、前記入力軸に連結される第1ギヤ(54)、前記出力軸に連結される第2ギヤ(55)、前記第1ギヤと前記第2ギヤの双方に噛み合う遊星ギヤ(56)、およびこの遊星ギヤをこの遊星ギヤの中心軸線(L2)回りに自転可能に支持するキャリア(57)を含み、前記伝達比を変更可能な伝達比可変機構(13)と、前記伝達比を制御するための伝達比制御モータ(14)と、前記遊星ギヤの自転運動を検出するセンサ(35)と、前記伝達比を固定するためのロック機構(25)と、前記ロック機構を制御する制御部(38)と、検出された前記遊星ギヤの自転運動に基づいて前記伝達比が固定されているか否かを判定する判定手段(49)と、を備え、前記制御部は、検出された前記遊星ギヤの自転運動に基づいて前記伝達比が固定されていると判定されたときに、前記ロック機構による前記伝達比の固定を禁止することを特徴とする(請求項1)。 In order to achieve the above object, the present invention provides an input shaft (18) that rotates in response to steering of the steering member (2) and an output shaft (19) that rotates in conjunction with the operation of the steering mechanism (9). In the vehicle steering device (1) capable of changing the transmission ratio (θ2 / θ1) between the first gear (54) connected to the input shaft, the second gear (55) connected to the output shaft, A planetary gear (56) that meshes with both the first gear and the second gear, and a carrier (57) that supports the planetary gear so as to rotate about a central axis (L2) of the planetary gear, The transmission ratio variable mechanism (13) capable of changing the transmission ratio, the transmission ratio control motor (14) for controlling the transmission ratio, the sensor (35) for detecting the rotation of the planetary gear, and the transmission ratio are fixed. And a lock mechanism (25) for controlling the lock mechanism And a control means (49) for determining whether or not the transmission ratio is fixed based on the detected rotation of the planetary gear, and the control section is detected. Further, when it is determined that the transmission ratio is fixed based on the rotation of the planetary gear, fixing of the transmission ratio by the lock mechanism is prohibited (Claim 1).
本発明によれば、例えば、伝達比可変機構の第1ギヤまたは第2ギヤと、遊星ギヤとの間に異物が混入することで、遊星ギヤが第1ギヤおよび第2ギヤに対してロックされることがある。このとき、遊星ギヤの自転運動が規制される結果、第1ギヤと第2ギヤとが一体的に回転することとなり、伝達比が固定される。したがって、遊星ギヤの自転運動が規制されているか否かをセンサで検出することで、伝達比が固定されているか否かを確実に判定できる。 According to the present invention, for example, foreign matters are mixed between the first gear or the second gear of the variable transmission ratio mechanism and the planetary gear, so that the planetary gear is locked to the first gear and the second gear. Sometimes. At this time, as a result of the rotation of the planetary gear being restricted, the first gear and the second gear rotate together, and the transmission ratio is fixed. Therefore, it can be reliably determined whether or not the transmission ratio is fixed by detecting whether or not the rotation of the planetary gear is restricted by the sensor.
なお、「遊星ギヤのロックによって伝達比が固定されている」とは、遊星ギヤが第1ギヤおよび第2ギヤに対して完全にロックされ、遊星ギヤの自転運動が完全に規制されることで伝達比が固定されていることを含む。また、「遊星ギヤのロックによって伝達比が固定されている」とは、遊星ギヤが、第1ギヤおよび第2ギヤに対して完全にはロックされていないけれども、異物等の混入に起因して遊星ギヤの自転運動の抵抗が大きく、遊星ギヤの自転運動が実質的に規制されていることで伝達比が実質的に固定されていることを含む。 “Transmission ratio is fixed by the planetary gear lock” means that the planetary gear is completely locked with respect to the first gear and the second gear, and the rotation of the planetary gear is completely restricted. Including that the transmission ratio is fixed. In addition, “the transmission ratio is fixed by the planetary gear lock” means that the planetary gear is not completely locked to the first gear and the second gear, but is caused by foreign matter or the like. This includes that the resistance of the planetary gear rotation is large and that the transmission ratio is substantially fixed by substantially restricting the rotation of the planetary gear.
また、前記伝達比を固定するためのロック機構(25)と、このロック機構を制御する制御部(38)とを備え、前記制御部は、検出された前記遊星ギヤの自転運動に基づいて前記伝達比が固定されていると判定されたときに、前記ロック機構による前記伝達比の固定を禁止するので、下記の利点がある。
すなわち、例えば、伝達比制御モータの故障等により伝達比制御を行うことができないモータフェール時において、ロック機構によって伝達比を機械的に固定できる。一方で、モータフェール時であっても、遊星ギヤのロックによって伝達比が固定されている場合には、ロック機構を用いることなく伝達比を固定できているので、ロック機構を用いて伝達比を固定する必要がない。したがって、ロック機構が無用な働きをすることを抑制できる。
The locking mechanism for fixing the front Symbol transmission ratio (25), e Bei and a control unit for controlling the locking mechanism (38), wherein, based on the rotation motion of said detected planetary gears Thus, when it is determined that the transmission ratio is fixed, the locking mechanism prohibits the transmission ratio from being fixed, and thus has the following advantages .
That is , for example, at the time of motor failure in which transmission ratio control cannot be performed due to a failure of the transmission ratio control motor, the transmission ratio can be mechanically fixed by the lock mechanism. On the other hand, even during a motor failure, if the transmission ratio is fixed by the planetary gear lock, the transmission ratio can be fixed without using the lock mechanism. There is no need to fix. Therefore, it is possible to suppress the lock mechanism from performing unnecessary work.
また、本発明は、操舵部材の操舵に応じて回転する入力軸と転舵機構の動作に連動して回転する出力軸との間の伝達比を変更可能な車両用操舵装置において、前記入力軸に連結される第1ギヤ、前記出力軸に連結される第2ギヤ、前記第1ギヤと前記第2ギヤの双方に噛み合う遊星ギヤ、およびこの遊星ギヤをこの遊星ギヤの中心軸線回りに自転可能に支持するキャリアを含み、前記伝達比を変更可能な伝達比可変機構と、前記伝達比を制御するための伝達比制御モータと、前記遊星ギヤの自転運動を検出するセンサと、検出された前記遊星ギヤの自転運動に基づいて前記伝達比が固定されているか否かを判定する判定手段と、を備え、前記キャリアおよび前記遊星ギヤは、前記第1ギヤの中心軸線(L1)回りに一体回転可能に連結されており、前記センサは、前記キャリアに取り付けられていることを特徴とする(請求項2)。
この場合、遊星ギヤとともに第1ギヤの中心軸線回りを回転するキャリア自体にセンサを取り付けることにより、センサが、遊星ギヤの自転運動をより精度よく検出できる。また、キャリア自体にセンサを取り付けているので、伝達比可変機構およびセンサが全体として占めるスペースを少なくでき、車両用操舵装置の小型化を達成できる。
Further, the present invention provides a vehicle steering apparatus capable of changing a transmission ratio between an input shaft that rotates in response to steering of a steering member and an output shaft that rotates in conjunction with the operation of a steering mechanism. A first gear coupled to the output shaft, a second gear coupled to the output shaft, a planetary gear meshing with both the first gear and the second gear, and the planetary gear capable of rotating about the central axis of the planetary gear. A transmission ratio variable mechanism capable of changing the transmission ratio, a transmission ratio control motor for controlling the transmission ratio, a sensor for detecting the rotation of the planetary gear, and the detected Determining means for determining whether or not the transmission ratio is fixed based on the rotational movement of the planetary gear, and the carrier and the planetary gear rotate integrally around the central axis (L1) of the first gear Connected as possible Ri, the sensor is characterized by being attached to the carrier (claim 2).
In this case, by attaching the sensor to the carrier itself that rotates around the central axis of the first gear together with the planetary gear, the sensor can detect the rotation of the planetary gear more accurately. Further, since the sensor is attached to the carrier itself, the space occupied by the transmission ratio variable mechanism and the sensor as a whole can be reduced, and the vehicle steering apparatus can be reduced in size.
また、本発明において、前記伝達比可変機構を収容するハウジング(53)と、前記ハウジングに取り付けられた受信機(80)とをさらに備え、前記センサの無線信号を前記受信機で受信可能とされている場合がある(請求項3)。
この場合、キャリアとともに回転するセンサからの信号を、センサから延びる出力線(電線)を用いることなく判定部に伝達できる。したがって、センサの回転運動を考慮した長い配線をセンサから受信機に延ばす必要がなく、配線スペースの省略を通じて車両用操舵装置の小型化を達成できる。
The present invention further includes a housing (53) that houses the transmission ratio variable mechanism, and a receiver (80) attached to the housing, so that the wireless signal of the sensor can be received by the receiver. (Claim 3 ).
In this case, the signal from the sensor rotating with the carrier can be transmitted to the determination unit without using an output line (electric wire) extending from the sensor. Therefore, it is not necessary to extend a long wiring from the sensor to the receiver in consideration of the rotational motion of the sensor, and the vehicle steering device can be reduced in size by omitting the wiring space.
また、本発明において、前記センサは、前記伝達比制御モータが駆動しているときの前記遊星ギヤの自転運動を検出する場合がある(請求項4)。
この場合、伝達比制御モータによって伝達比可変機構が駆動されている状態、すなわち、遊星ギヤの自転がロックされていなければ、伝達比制御モータの駆動によって遊星ギヤが自転可能となっている状態で、遊星ギヤの自転運動を検出することができる。これにより、遊星ギヤの自転がロックされているか否かを、より確実に検出できる。
In the present invention, the sensor may detect a rotation motion of the planetary gear when the transmission ratio control motor is driven (Claim 4 ).
In this case, the transmission ratio variable mechanism is driven by the transmission ratio control motor, that is, if the planetary gear rotation is not locked, the planetary gear can be rotated by driving the transmission ratio control motor. The rotation of the planetary gear can be detected. Thereby, it can be detected more reliably whether or not the rotation of the planetary gear is locked.
なお、上記において、括弧内の数字等は、後述する実施形態における対応構成要素の参照符号を表すものであるが、これらの参照符号により特許請求の範囲を限定する趣旨ではない。 In addition, in the above, the numbers in parentheses represent reference numerals of corresponding components in the embodiments described later, but the scope of the claims is not limited by these reference numerals.
本発明の好ましい実施の形態を添付図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る車両用操舵装置の概略構成を示す模式図である。
図1を参照して、車両用操舵装置1は、ステアリングホイール等の操舵部材2に連結しているステアリングシャフト3と、ステアリングシャフト3に自在継手4を介して連結された中間軸5と、中間軸5に自在継手6を介して連結されたピニオン軸7と、ピニオン軸7の端部近傍に設けられたピニオン7aに噛み合うラック8aを有し、自動車等の車両の左右方向に延びる転舵軸としてのラック軸8とを有している。ピニオン軸7およびラック軸8によりラックアンドピニオン機構からなる転舵機構9が構成されている。
Preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a schematic diagram showing a schematic configuration of a vehicle steering apparatus according to an embodiment of the present invention.
Referring to FIG. 1, a vehicle steering apparatus 1 includes a
ラック軸8は、車体に固定されるハウジング(図示せず)内に、複数の軸受(図示せず)を介して、軸方向X1に沿って直線往復動可能に支持されている。ラック軸8の各端部には、それぞれタイロッド10が結合されている。各タイロッド10は対応するナックルアーム(図示せず)を介して対応する転舵輪11に連結されている。
操舵部材2が操作されてステアリングシャフト3が回転されると、この回転がピニオン7aおよびラック8aによって、ラック軸8の軸方向X1の直線運動に変換される。これにより、転舵輪11の転舵が達成される。
The rack shaft 8 is supported in a housing (not shown) fixed to the vehicle body through a plurality of bearings (not shown) so as to be capable of linear reciprocation along the axial direction X1. A
When the steering
また、車両用操舵装置1は、転舵機構9に操舵補助力を付与するための操舵補助機構12と、操舵部材2の操舵角に対する転舵輪11の転舵角の比(伝達比)を変更することのできる伝達比可変機構13とを備えている。伝達比可変機構13には、伝達比を変更するためのブラシレスモータからなる伝達比制御モータ14が設けられている。また、伝達比可変機構13には、操舵部材2に操舵反力を付与するためのブラシレスモータからなる反力補償モータ15が設けられている。
Further, the vehicle steering apparatus 1 changes the ratio (transmission ratio) of the steering angle of the steered
ステアリングシャフト3は、操舵部材2と伝達比可変機構13との間に配置され操舵部材2の操舵に応じて回転する入力軸18と、伝達比可変機構13と中間軸5との間に配置され転舵機構9の動作に連動して回転する出力軸19とを含む。
入力軸18は、操舵部材2に一体回転可能に連結される第1軸18aと、第1軸18aにトーションバー20を介して連結される第2軸18bとを含む。トーションバー20を介した第1軸18aと第2軸18bの相対回転量は小さく、実質的に第1軸18aと第2軸18bとは一体回転していると考えることができる。入力軸18の回転角度(回転位置)を、操舵角θ1、出力軸19の回転角度(回転位置)を転舵角θ2としたとき、入力軸18から出力軸19への回転の伝達比は、伝達比θ2/θ1として表される。この伝達比θ2/θ1は、伝達比可変機構13によって変更可能となっている。
The steering
The
操舵補助機構12は、ブラシレスモータからなる操舵補助モータ21と、操舵補助モータ21の出力回転を減速する減速機構22と、を含む。減速機構22は、例えば、ウォーム減速機構であり、操舵補助モータ21のロータ21aに一体回転可能に連結されるウォーム軸23と、出力軸19に一体回転可能に連結されウォーム軸23に噛み合うウォームホイール24とを含む。
The
操舵補助モータ21は、減速機構22、出力軸19および中間軸5を介して転舵機構9に動力伝達可能に連結されている。操舵補助モータ21の出力は、減速機構22を介して出力軸19に伝達され、運転者の操舵を補助するようになっている。
車両用操舵装置1は、伝達比制御モータ14の回転をロックすることで伝達比θ2/θ1を機械的に固定可能なロック機構25を備えている。ロック機構25によって、伝達比θ2/θ1が固定されるのは、例えば、伝達比制御モータ14に異常が生じたとき(モータフェール時)である。
The
The vehicle steering apparatus 1 includes a
また、車両用操舵装置1は、複数のセンサとして、トルクセンサ30、第1センサとしての第1レゾルバ31、第2センサとしての第2レゾルバ32、第3センサとしての第3レゾルバ33、モータ電流センサ34、自転検出センサとしての遊星ギヤセンサ35、および走行状態センサ36を備えている。
トルクセンサ30は、トーションバー20に隣接して配置されており、トーションバー20のねじれに伴う第1軸18aと第2軸18bとの相対回転量を検出することで、操舵部材2に負荷される操舵トルクを検出する。
Further, the vehicle steering apparatus 1 includes a
The
第1レゾルバ31は、伝達比制御モータ14の後述するロータ14aの回転位置を検出するレゾルバであり、伝達比制御モータ14に隣接して配置されている。伝達比制御モータ14は、第1レゾルバ31の検出値を用いるフィードバック制御により駆動制御される。
第2レゾルバ32は、反力補償モータ15の後述するロータ15aの回転位置を検出するレゾルバであり、反力補償モータ15に隣接して配置されている。反力補償モータ15は、第2レゾルバ32の検出値を用いるフィードバック制御により駆動制御される。反力補償モータ15は、伝達比可変機構13の動作による操舵部材2の操舵反力(操舵反力の変化)を補償するためのモータである。
The
The
第3レゾルバ33は、操舵補助モータ21のロータ21aの回転位置を検出するレゾルバであり、操舵補助モータ21に設けられている。操舵補助モータ21は、第3レゾルバ33の検出値を用いるフィードバック制御により駆動制御される。
遊星ギヤセンサ35は、伝達比可変機構13の後述する遊星ギヤ56の自転運動を検出するために設けられている。遊星ギヤセンサ35の詳細な構成は、後述する。
The
The
走行状態センサ36は、車両の走行状態(車速、転舵角、車両のヨーレート等の、車両用操舵装置1の制御に関連する車両走行状態)を検出するセンサであり、複数のセンサによって構成されている。
車両用操舵装置1は、制御部37を備えている。制御部37は、操舵制御部38と、操舵補助制御部39とを含んでいる。操舵制御部38は、伝達比制御モータ14、反力補償モータ15、およびロック機構25の動作を制御することにより、操舵を制御する。操舵補助制御部39は、操舵補助モータ21の動作を制御することにより、操舵部材2の操舵を補助するための操舵補助力を制御する。
The traveling
The vehicle steering apparatus 1 includes a
操舵制御部38および操舵補助制御部39は、それぞれ電子制御ユニット(ECU:Electronic ControlUnit)により構成され、例えば車載ネットワーク40を介して互いに信号伝達可能に接続されている。
操舵制御部38には、トルクセンサ30、第1レゾルバ31、第2レゾルバ32、第3レゾルバ33、モータ電流センサ34、遊星ギヤセンサ35、および走行状態センサ36がそれぞれ接続されており、各センサ30〜36からの検出信号が、操舵制御部38に入力されるようになっている。
The
A
操舵制御部38は、ドライバ41を介して伝達比制御モータ14に接続されており、ドライバ42を介して反力補償モータ15に接続されている。また、操舵制御部38は、ロック機構25と、報知手段としての警告ランプ44およびスピーカ45とに接続されている。
操舵制御部38は、所定のプログラムを実行することによってソフトウェア的に実現される機能処理部として、伝達比制御部46と、反力制御部47と、ロック制御部48と、判定手段としての伝達比判定部49と、を含んでいる。また、操舵制御部38は、ROM(Read Only Memory)50を含んでいる。
The
The
伝達比制御部46は、伝達比θ2/θ1を制御するべく、伝達比制御モータ14の駆動を制御するようになっている。反力制御部47は、操舵部材2に負荷される反力を制御するべく、反力補償モータ15の駆動を制御するようになっている。
ロック制御部48は、ロック機構25の駆動を制御するようになっている。
伝達比判定部49は、伝達比θ2/θ1が所定値(例えば、1)に固定されているか否かを判定するために設けられている。
The transmission
The
The transmission
また、警告ランプ44の点灯、およびスピーカ45による警告音の発生によって、車両用操舵装置1に何らかの異常が生じていることを運転者に報知することができる。操舵補助制御部39は、ドライバ43を介して操舵補助モータ21に接続されている。
図2は、伝達比可変機構13の概略構成を示す一部断面図である。図2に示すように、入力軸18の第2軸18bおよび出力軸19は、互いの先端を相対向させて同軸上に配置されている。
Further, it is possible to notify the driver that some abnormality has occurred in the vehicle steering apparatus 1 by turning on the warning
FIG. 2 is a partial cross-sectional view showing a schematic configuration of the transmission
伝達比可変機構13は、全体として筒状をなすハウジング53に収容されている。ハウジング53の一端には、挿通孔53aが形成されている。この挿通孔53aには、入力軸18の第1軸18aおよびトーションバー20が挿通されている。また、ハウジング53の他端には、挿通孔53bが形成されている。この挿通孔53bには、出力軸19が挿通されている。
The transmission
伝達比可変機構13は、入力軸18の第2軸18bと同軸に並んで一体回転可能な入力サンギヤ54と、入力サンギヤ54と同軸に配置され、出力軸19と一体回転可能な出力サンギヤ55と、各サンギヤ54,55の双方に噛み合う遊星ギヤ56と、遊星ギヤ56を遊星ギヤ56の中心軸線L2回りに自転可能に、且つ各サンギヤ54,55の中心軸線L1回りに公転可能に支持するキャリア57と、を含んでいる。
The transmission
入力サンギヤ54は、第1ギヤとして設けられている。出力サンギヤ55は、第2ギヤとして設けられている。入力サンギヤ54、出力サンギヤ55および遊星ギヤ56は、例えば、平歯車である。なお、入力サンギヤ54、出力サンギヤ55および遊星ギヤ56は、はすば歯車やねじ歯車等の他の歯車でもよい。
遊星ギヤ56は、入力サンギヤ54および出力サンギヤ55を互いに関連付けるための一体成形品であり、中心軸線L1回りに複数(本実施の形態において、2つ)配置されている。入力サンギヤ54、出力サンギヤ55および遊星ギヤ56は、キャリア57の回転がロックされているときに、伝達比θ2/θ1が例えば1になるように設計されている。
The
The
キャリア57は、筒状に形成されており、入力軸18の第2軸18bおよび出力軸19が挿通されている。キャリア57は、各遊星ギヤ56とともに、各サンギヤ54,55の中心軸線L1の回りを回転可能である。キャリア57は、第1部分57aと、第2部分57bと、第3部分57cとを含んでいる。
第1部分57aは、第1軸受71を介してハウジング53に回転可能に支持されている。この第1部分57aには、第1支軸挿通孔57dが形成されている。第1支軸挿通孔57dには、各遊星ギヤ56の支軸56aの一端56bが挿通されている。この一端56bは、第2軸受72を介して第1支軸挿通孔57dの内周面に回転可能に支持されている。
The
The
第2部分57bは、第1部分57aと第3部分57cとの間に配置されている。この第2部分57bには、第2支軸挿通孔57eが形成されている。第2支軸挿通孔57eには、各遊星ギヤ56の支軸56aの他端56cが挿通されている。この他端56cは、第3軸受73を介して第2支軸挿通孔57eの内周面に回転可能に支持されている。また、第2部分57bは、ころ軸受等の第4軸受74を介して、出力軸19を回転可能に支持している。
The
第3部分57cは、第2部分57bから減速機構22に向かって延びている。第3部分57cは、第5軸受75を介してハウジング53に回転可能に支持されている。
キャリア57の第2部分57bを取り囲むようにして、伝達比制御モータ14が配置されている。伝達比制御モータ14は、第2部分57bの外周に一体回転可能に連結されたロータ14aと、ロータ14aを取り囲みハウジング53に固定されたステータ14bとを含んでいる。伝達比制御モータ14の駆動によって、キャリア57および各遊星ギヤ56が中心軸線L1回りを回転するようになっている。これにより、伝達比θ2/θ1を変更可能となっている。
The
The transmission
伝達比制御モータ14に関連して、第1レゾルバ31が配置されている。第1レゾルバ31は、キャリア57の第3部分57cの外周に一体回転可能に連結されたロータ31aと、ロータ31aを取り囲みハウジング53に固定されたステータ31bとを含んでいる。キャリア57に伝達比制御モータ14のロータ14aおよび第1レゾルバ31のロータ31aの双方が連結されていることにより、第1レゾルバ31は、キャリア57の回転位置(回転角)および伝達比制御モータ14のロータ14aの回転位置を検出することが可能である。
In relation to the transmission
また、キャリア57の第2部分57bには、遊星ギヤセンサ35が設けられている。遊星ギヤセンサ35は、遊星ギヤ56の中心軸線L2回りの自転運動を検出するための回転センサである。この遊星ギヤセンサ35は、1つの遊星ギヤ56に隣接して設けられている。
遊星ギヤセンサ35は、キャリア57の第2部分57bに取り付けられている。この遊星ギヤセンサ35は、第2支軸挿通孔57eに隣接して配置されており、且つ、遊星ギヤ56の歯部56dとは、中心軸線L2と平行な対向方向F1に隣接している。遊星ギヤセンサ35は、センサ本体35aと、信号送信機35bとを含んでいる。
A
The
図3は、センサ本体35aと遊星ギヤ56の歯部56dとの関係を説明するための主要部の斜視図である。図4は、センサ本体35aの出力信号(センサ出力C)について説明するためのグラフ図である。
図2、図3および図4を参照して、センサ本体35aは、遊星ギヤ56の歯56eには接触しない非接触式の近接センサである。このようなセンサとして、電磁誘導現象を用いる高周波発振センサ、磁石を用いる磁気センサ、または静電容量の変化を用いる静電容量センサを例示することができる。
FIG. 3 is a perspective view of the main part for explaining the relationship between the sensor
Referring to FIGS. 2, 3, and 4,
センサ本体35aは、センサ本体35aと遊星ギヤ56の歯部56dの歯56eとが対向方向F1に相対向しているとき、センサ出力Cとして、高出力信号(オン信号)を出力する。
一方、センサ本体35aは、センサ本体35aと歯56eとが対向方向F1に対向していないとき、センサ出力Cとして、低出力信号(オフ信号)を出力する。したがって、遊星ギヤ56が中心軸線L2回りを自転しているとき、高出力信号と低出力信号とが交互に出力され、センサ本体35aの出力信号は、図4に示すようなパルス信号となる。
The
On the other hand, the
図2を参照して、信号送信機35bは、電線35cを介してセンサ本体35aと電気的に接続されている。信号送信機35bは、キャリア57の第2部分57bの外周部に配置されており、センサ本体35aの検出信号を、電波として出力するようになっている。信号送信機35bに隣接するように、信号受信機80が設けられている。
信号受信機80は、ハウジング53に固定されており、キャリア57の第2部分57bとはキャリア57の径方向に隣接して配置されている。信号受信機80は、キャリア57の周方向に関して、例えば1箇所に配置されており、信号送信機35bがキャリア57の径方向に相対向したときに、信号送信機35bからの電波を受信できるようになっている。信号受信機80は、電線81等を介して操舵制御部38に電気的に接続されている。信号受信機80が信号送信機35bからの電波を受信することで、センサ本体35aの検出信号が操舵制御部38に入力される。
Referring to FIG. 2, the
The
また、信号受信機80および信号送信機35bによって、電力送信装置が形成されている。具体的には、操舵制御部38から信号受信機80に供給された電力を、例えば電磁誘導現象を用いて非接触で信号送信機35bに送信するようになっている。これにより、信号受信機80からの電力を用いて、遊星ギヤセンサ35を駆動することができるようになっている。
The
遊星ギヤセンサ35に対して入力軸18側(図2の右側)には、反力補償モータ15が配置されている。反力補償モータ15は、入力軸18の第2軸18bの外周に連結されたロータ15aと、ロータ15aを取り囲みハウジング53に固定されたステータ15bとを含んでいる。
反力補償モータ15に隣接して、第2レゾルバ32が配置されている。第2レゾルバ32は、第2軸18bの外周に連結されたロータ32aと、ロータ32aを取り囲みハウジング53に固定されたステータ32bとを含んでいる。第2軸18bに反力補償モータ15のロータ15aおよび第2レゾルバ32のロータ32aの双方が連結されていることにより、第2レゾルバ32は、入力軸18の回転位置(転舵角)および反力補償モータ15のロータ15aの回転位置を検出することが可能である。
A reaction
A
ロック機構25は、キャリア57の回転をロックすることにより、伝達比θ2/θ1を所定値(本実施形態において、例えば1)に固定するためのものである。
図5(A)は、ロック機構25の主要部の断面図であり、ロック部材62が第2位置P2にある状態を示している。図2および図5(A)を参照して、ロック機構25は、キャリア57の第3部分57cに一体回転可能に連結されたリング部材60と、このリング部材60に係合可能な軸状のロック部材62と、ロック部材62が一端に固定されたロッド61aを有するソレノイド61と、を含んでいる。本実施形態において、ロック部材62は、ロッド61aとは単一の材料を用いて一体に形成されている。
The
FIG. 5A is a cross-sectional view of the main part of the
リング部材60の外周には、複数の溝60aが周方向に等間隔に複数配置されている。ソレノイド61は、ハウジング53に取り付けられている。ソレノイド61は、ロック部材62を第1位置P1と第2位置P2とに変位可能に支持する支持装置である。このソレノイド61は、ロッド61aと、電磁石(図示せず)と、ロッド61aをリング部材60に向けて付勢するばね61bとを含んでおり、操舵制御部38によって駆動制御される。
A plurality of
図2および図5(B)を参照して、ソレノイド61への通電がオフされているとき、ロッド61aに固定されたロック部材62は、ばね61bの付勢力によって、リング部材60の溝60aに嵌まるようになっている。ロック部材62がリング部材60の溝60aに嵌まっているとき、ロック部材62は、リング部材60を介してキャリア57の回転を規制している。このときのロック部材62の位置が、第1位置P1として定義される。
Referring to FIGS. 2 and 5B, when energization to solenoid 61 is turned off,
一方、図5(A)に示すように、ソレノイド61への通電がオンにされた状態のとき、ソレノイド61の磁力によって、ロック部材62は、リング部材60に係合しない第2位置P2に維持される。これにより、ロック部材62がキャリア57の回転を規制しないようになっている。このように、リング部材60およびキャリア57に係合していないときのロック部材62の位置が、第2位置P2として定義される。
On the other hand, as shown in FIG. 5A, when the energization of the
次に、図6を参照して、遊星ギヤセンサ35で検出された遊星ギヤ56の自転運動に基づいて伝達比θ2/θ1が固定されているか否かを判定する制御の流れを含む、操舵制御部38による制御の流れの一例を説明する。
まず、伝達比判定部49は、伝達比制御モータ14に流す電流の指示値としての指示電流Aを読み込む(ステップS1)。なお、指示電流Aは、伝達比制御部46がドライバ41に出力する信号の値である。ドライバ41は、指示電流Aと同じ値の電流を伝達比制御モータ14に流すようになっている。
Next, referring to FIG. 6, a steering control unit including a control flow for determining whether or not the transmission ratio θ2 / θ1 is fixed based on the rotation of the
First, the transmission
伝達比判定部49は、読み込んだ指示電流Aが所定のしきい電流A1より大きいか否かを判定する(ステップS2)。しきい電流A1は、ROM50に予め格納されている。指示電流Aがしきい電流A1以下の場合(ステップS2でNO)、伝達比判定部49は、伝達比制御モータ14が回転駆動されていないと判定する。このとき、操舵制御部38は、通常制御を行う(ステップS3)。通常制御とは、遊星ギヤ56が入力サンギヤ54および出力サンギヤ55に対してロックされていないときの制御をいう。
The transmission
通常制御であって、伝達比制御モータ14が異常を生じていないときの伝達比制御部38の制御は、以下のとおりである。まず、車両が比較的低速で走行しているときには、操舵制御部38の伝達比制御部46は、伝達比制御モータ14の駆動を制御することで、キャリア57および各遊星ギヤ56を中心軸線L1回りに回転させ、伝達比θ2/θ1を1より大きくする制御を行う。これにより、操舵部材2の回転操作量(入力軸18の操舵角θ1)が小さくても、転舵輪11の角度(出力軸19の転舵角θ2)を大きくできる。その結果、車両を駐車場に入れるとき等に、運転者が操舵部材2を回す量を少なくできる。
The control of the transmission
また、車両が比較的高速で走行しているときには、伝達比制御部46は、伝達比制御モータ14の駆動を制御することで、伝達比θ2/θ1を1以下にする制御を行う。これにより、操舵部材2の回転操作量(操舵角θ1)が大きくても、転舵輪11の角度(転舵角θ2)を小さくできる。その結果、車両が高速道路を車線変更するとき等に、滑らかな操舵感を得ることができる。
Further, when the vehicle is traveling at a relatively high speed, the transmission
また、通常制御であって、伝達比制御モータ14に異常が生じたときは、操舵制御部38のロック制御部48が、ロック機構25を動作させる。具体的には、ロック制御部48が、ロック機構25へ制御信号を出力し、ソレノイド61への電力供給を遮断する。これにより、ソレノイド61のロッド61aがキャリア57に向かって変位し、ロック部材62第2位置P2から第1位置P1に変位される。その結果、ロック部材62は、リング部材60の溝60aに嵌まり、リング部材60を介してキャリア57の回転を規制する。
Further, in the normal control, when an abnormality occurs in the transmission
このとき、ロック部材62は、リング部材60、キャリア57および伝達比制御モータ14のロータ14aの回転を規制する。これにより、遊星ギヤ56の公転が規制される。その結果、入力サンギヤ54と出力サンギヤ55との間伝達比θ2/θ1が機械的に固定される。また、伝達比制御モータ14への電力供給が伝達比制御部46によって停止される。
At this time, the
一方、ステップS2で、指示電流Aがしきい電流A1より大きいと判定された場合(ステップS2でYES)、伝達比判定部49は、伝達比制御モータ14が駆動していると判定する。このとき、伝達比判定部49は、遊星ギヤセンサ35のセンサ本体の検出信号の値としてのセンサ出力Cを読み込む(ステップS4)。伝達比判定部49は、センサ出力Cの読み込みの開始から所定時間T1が経過するまでの間(ステップS5でNO)、センサ出力Cの読み込み(ステップS4)を繰り返す。
On the other hand, when it is determined in step S2 that the command current A is larger than the threshold current A1 (YES in step S2), the transmission
所定時間T1が経過すると(ステップS5でYES)、伝達比判定部49は、遊星ギヤ56の回転速度ωを演算する(ステップS6)。具体的には、ステップS4で読み込まれたセンサ出力Cが低出力信号から高出力信号に変化した数と、所定時間T1との関係等から、遊星ギヤ56の回転速度(自転速度)ωを演算する。
演算された遊星ギヤ56の回転速度ωが所定のしきい速度ω1以上であるとき(ステップS7でNO)、伝達比判定部49は、遊星ギヤ56が中心軸線L2回りを抵抗なくスムーズに回転しており、伝達比θ2/θ1が可変であると判定する。このとき、操舵制御部38は、前述した通常制御を行う(ステップS3)。
When the predetermined time T1 has elapsed (YES in step S5), the transmission
When the calculated rotational speed ω of the
一方、演算された遊星ギヤ56の回転速度ωが所定のしきい速度ω1未満であるとき(ステップS7でYES)、伝達比判定部49は、中心軸線L2回りの遊星ギヤ56の回転抵抗が大きいことより、遊星ギヤ56がスムーズに自転できていないか、または遊星ギヤ56が入力サンギヤ54および出力サンギヤ55にロックされて自転していないと判定する。すなわち、遊星ギヤ56は、入力サンギヤ54および出力サンギヤ55に対して実質的に回転しない。よって、伝達比θ2/θ1が1に固定されていると判定される。
On the other hand, when the calculated rotational speed ω of the
このとき、伝達比判定部49は、ロック機構25によって伝達比θ2/θ1が固定されているか否かを判定する(ステップS8)。伝達比制御モータ14に異常は生じておらず、ロック機構25によっては伝達比θ2/θ1が固定されていないと伝達比判定部49が判定したとき(ステップS8でNO)、ロック制御部48は、ロック部材62を第2位置P2に保持する制御を継続することで、ロック機構25による伝達比θ2/θ1の固定を禁止する(ステップS9)。このとき、操舵制御部38は、警告ランプ44を点灯させるとともに、スピーカ45に警告音を発生させる(ステップS10)ことで、伝達比θ2/θ1が固定されている旨を運転者に報知する。これにより、車両を整備工場に入庫させることを運転者に促すことができる。
At this time, the transmission
一方、伝達比制御モータ14の異常に起因してロック機構25が伝達比θ2/θ1を固定している旨が伝達比判定部49によって判定されたとき(ステップS8でYES)、ロック制御部48は、ロック部材62を第1位置P1から第2位置P2に変位させる制御を行い(ステップS11)、ロック機構25による伝達比θ2/θ1の固定を解除する。その後、ロック制御部48は、前述したのと同様に、ロック機構25による伝達比θ2/θ1の固定を禁止する(ステップS9)。その後、操舵制御部38によって、前述の報知が行われる(ステップS10)。
On the other hand, when the transmission
以上説明したように、本実施形態によれば、例えば、伝達比可変機構13の入力サンギヤ54または出力サンギヤ55と、遊星ギヤ56との間に異物が混入することで、遊星ギヤ56が入力サンギヤ54および出力サンギヤ55に対してロックされるか、または実質的にロックされることがある。このとき、遊星ギヤ56の中心軸線L2回りの自転運動が完全に規制されるか、またはこの自転運動が実質的に規制される結果、入力サンギヤ54と出力サンギヤ55とが一体的に回転することとなり、伝達比θ2/θ1が固定される。したがって、遊星ギヤ56の自転運動が完全にまたは実質的に規制されているか否かを遊星ギヤセンサ35で検出することで、伝達比θ2/θ1が(完全にまたは実質的に)固定されているか否かを確実に判定できる。
As described above, according to the present embodiment, for example, foreign matter is mixed between the
また、遊星ギヤセンサ35で検出された遊星ギヤ56の回転速度ωが小さいことによりに伝達比θ2/θ1が固定されていると判定されたときに、ロック機構25による伝達θ2/θ1の固定が禁止されるようになっている(ステップS9)。
例えば、伝達比制御モータ14の故障等により伝達比制御を行うことができないモータフェール時等において、ロック機構25によって伝達比θ2/θ1を機械的に固定できる。一方で、モータフェール時であっても、遊星ギヤ56のロックによって伝達比θ2/θ1が固定されている場合(遊星ギヤ56の実質的なロックによって伝達比θ2/θ1が実質的に固定されている場合を含む)には、ロック機構25を用いることなく伝達比θ2/θ1を固定できている。したがって、ロック機構25を用いて伝達比θ2/θ1を固定する必要がない。このときの、ロック機構25の無用な動作を抑制できる。
Further, when it is determined that the transmission ratio θ2 / θ1 is fixed due to the low rotational speed ω of the
For example, the transmission ratio θ2 / θ1 can be mechanically fixed by the
また、各遊星ギヤ56とともに中心軸線L1回りを回転するキャリア57自体に遊星ギヤセンサ35を取り付けている。これにより、遊星ギヤセンサ35は、遊星ギヤ56の自転運動をより精度よく検出できる。また、キャリア57自体に遊星ギヤセンサ35を取り付けているので、伝達比可変機構13および遊星ギヤセンサ35が全体として占めるスペースを少なくでき、車両用操舵装置1の小型化を達成できる。
Further, the
さらに、遊星ギヤセンサ35からの無線信号を、信号受信機80で受信可能とされている。これにより、キャリア57とともに中心軸線L1回りに回転する遊星ギヤセンサ35からの信号を、遊星ギヤセンサ35から延びる出力線(電線)を用いることなく、操舵制御部38(伝達比判定部49)に伝達できる。したがって、遊星ギヤセンサ35の回転運動を考慮した長い配線を遊星ギヤセンサ35から信号受信機80に延ばす必要がなく、配線スペースの省略を通じて車両用操舵装置1の小型化を達成できる。
Further, a radio signal from the
また、遊星ギヤセンサ35は、伝達比制御モータ14が回転駆動しているときの遊星ギヤ56の自転運動を検出するようになっている。伝達比制御モータ14によって伝達比可変機構13が駆動されている状態、すなわち、遊星ギヤ56が入力サンギヤ54および出力サンギヤ55にロックされていなければ、伝達比制御モータ14の駆動によって遊星ギヤ56が自転可能となっている状態で、遊星ギヤ56の自転運動を検出することができる。これにより、遊星ギヤ56の自転がロックされているか否かを、より確実に検出できる。
The
本発明は、以上の実施形態の内容に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
例えば、遊星ギヤセンサ35の出力信号を、電波を用いて信号受信機80に伝達する構成を説明したけれども、これに限定されない。遊星ギヤセンサ35の出力信号を、電線を用いて信号受信機80に伝達してもよい。
The present invention is not limited to the contents of the above embodiments, and various modifications can be made within the scope of the claims.
For example, although the structure which transmits the output signal of the
また、上記実施形態では、ロック部材62を支持する支持装置としてソレノイド61を例示したけれども、これに限定されない。支持装置は、ロック部材62を第1位置P1と第2位置P2とに変位可能に支持できるものであればよく、例えば、クラッチ機構等の他の一般の装置を用いて支持装置を構成してもよい。
Moreover, although the
1…車両用操舵装置、2…操舵部材、9…転舵機構、13…伝達比可変機構、14…伝達比制御モータ、18…入力軸、19…出力軸、25…ロック機構、35…遊星ギヤセンサ(センサ)、38…操舵制御部(制御部)、49…伝達比判定部(判定手段)、53…ハウジング、54…入力サンギヤ(第1ギヤ)、55…出力サンギヤ(第2ギヤ)、56…遊星ギヤ、57…キャリア、80…信号受信機(受信機)、L1…中心軸線(第1ギヤの中心軸線)、L2…遊星ギヤの中心軸線、θ2/θ1…伝達比。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Vehicle steering device, 2 ... Steering member, 9 ... Steering mechanism, 13 ... Transmission ratio variable mechanism, 14 ... Transmission ratio control motor, 18 ... Input shaft, 19 ... Output shaft, 25 ... Lock mechanism, 35 ... Planet Gear sensor (sensor), 38 ... Steering control unit (control unit), 49 ... Transmission ratio determination unit (determination means), 53 ... Housing, 54 ... Input sun gear (first gear), 55 ... Output sun gear (second gear), 56 ... Planetary gear, 57 ... Carrier, 80 ... Signal receiver (receiver), L1 ... Center axis (center axis of the first gear), L2 ... Center axis of planetary gear, [theta] 2 / [theta] 1 ... Transmission ratio.
Claims (4)
前記入力軸に連結される第1ギヤ、前記出力軸に連結される第2ギヤ、前記第1ギヤと前記第2ギヤの双方に噛み合う遊星ギヤ、およびこの遊星ギヤをこの遊星ギヤの中心軸線回りに自転可能に支持するキャリアを含み、前記伝達比を変更可能な伝達比可変機構と、 前記伝達比を制御するための伝達比制御モータと、
前記遊星ギヤの自転運動を検出するセンサと、
前記伝達比を固定するためのロック機構と、
前記ロック機構を制御する制御部と、
検出された前記遊星ギヤの自転運動に基づいて前記伝達比が固定されているか否かを判定する判定手段と、を備え、
前記制御部は、検出された前記遊星ギヤの自転運動に基づいて前記伝達比が固定されていると判定されたときに、前記ロック機構による前記伝達比の固定を禁止することを特徴とする車両用操舵装置。 In a vehicle steering apparatus capable of changing a transmission ratio between an input shaft that rotates in response to steering of a steering member and an output shaft that rotates in conjunction with the operation of a steering mechanism,
A first gear coupled to the input shaft; a second gear coupled to the output shaft; a planetary gear meshing with both the first gear and the second gear; and the planetary gear around the central axis of the planetary gear. A transmission ratio variable mechanism capable of changing the transmission ratio, a transmission ratio control motor for controlling the transmission ratio,
A sensor for detecting rotation of the planetary gear;
A locking mechanism for fixing the transmission ratio;
A control unit for controlling the locking mechanism ;
Determination means for determining whether or not the transmission ratio is fixed based on the detected rotation of the planetary gear ,
The control unit prohibits the locking mechanism from fixing the transmission ratio when it is determined that the transmission ratio is fixed based on the detected rotation of the planetary gear. Steering device.
前記入力軸に連結される第1ギヤ、前記出力軸に連結される第2ギヤ、前記第1ギヤと前記第2ギヤの双方に噛み合う遊星ギヤ、およびこの遊星ギヤをこの遊星ギヤの中心軸線回りに自転可能に支持するキャリアを含み、前記伝達比を変更可能な伝達比可変機構と、 前記伝達比を制御するための伝達比制御モータと、
前記遊星ギヤの自転運動を検出するセンサと、
検出された前記遊星ギヤの自転運動に基づいて前記伝達比が固定されているか否かを判定する判定手段と、を備え、
前記キャリアおよび前記遊星ギヤは、前記第1ギヤの中心軸線回りに一体回転可能に連結されており、
前記センサは、前記キャリアに取り付けられていることを特徴とする車両用操舵装置。 In a vehicle steering apparatus capable of changing a transmission ratio between an input shaft that rotates in response to steering of a steering member and an output shaft that rotates in conjunction with the operation of a steering mechanism,
A first gear coupled to the input shaft; a second gear coupled to the output shaft; a planetary gear meshing with both the first gear and the second gear; and the planetary gear around the central axis of the planetary gear. A transmission ratio variable mechanism capable of changing the transmission ratio, a transmission ratio control motor for controlling the transmission ratio,
A sensor for detecting rotation of the planetary gear;
Determination means for determining whether or not the transmission ratio is fixed based on the detected rotation of the planetary gear,
The carrier and the planetary gear are coupled so as to be integrally rotatable around a central axis of the first gear,
The vehicle steering apparatus according to claim 1, wherein the sensor is attached to the carrier.
前記センサの無線信号を前記受信機で受信可能とされていることを特徴とする車両用操舵装置。 The housing according to claim 2 , further comprising a housing that houses the transmission ratio variable mechanism, and a receiver attached to the housing.
A vehicle steering apparatus, wherein a wireless signal of the sensor can be received by the receiver.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010183251A JP5614581B2 (en) | 2010-08-18 | 2010-08-18 | Vehicle steering system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010183251A JP5614581B2 (en) | 2010-08-18 | 2010-08-18 | Vehicle steering system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012040930A JP2012040930A (en) | 2012-03-01 |
JP5614581B2 true JP5614581B2 (en) | 2014-10-29 |
Family
ID=45897730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010183251A Expired - Fee Related JP5614581B2 (en) | 2010-08-18 | 2010-08-18 | Vehicle steering system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5614581B2 (en) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0369572U (en) * | 1989-11-13 | 1991-07-10 | ||
JPH0579539A (en) * | 1991-09-19 | 1993-03-30 | Nippondenso Co Ltd | Compressor with transmission |
JPH05319279A (en) * | 1992-05-25 | 1993-12-03 | Koyo Seiko Co Ltd | Power transmission device for power steering |
JP2000304633A (en) * | 1999-04-20 | 2000-11-02 | Taiho Kogyo Co Ltd | Torque detecting device for power steering equipment |
JP2005082057A (en) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Hitachi Unisia Automotive Ltd | Steering controller for vehicle |
JP4058694B2 (en) * | 2003-12-01 | 2008-03-12 | 株式会社ジェイテクト | Reduction ratio variable power steering system |
JP2006213213A (en) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Jtekt Corp | Transmission ratio variable steering device |
WO2007032528A1 (en) * | 2005-09-14 | 2007-03-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Steering system for vehicle |
JP2007203799A (en) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Jtekt Corp | Transmission ratio variable device |
JP2008074367A (en) * | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Jtekt Corp | Steering device for vehicle |
-
2010
- 2010-08-18 JP JP2010183251A patent/JP5614581B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012040930A (en) | 2012-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4955737B2 (en) | Steering control device | |
JP4512128B2 (en) | Motor rotation angle detection device | |
US20120055730A1 (en) | Steering control apparatus | |
JP2008074367A (en) | Steering device for vehicle | |
US8433477B2 (en) | Steering control apparatus | |
JP2012201334A (en) | Steering device for vehicle | |
JP2007302197A (en) | Vehicular steering device | |
US8554413B2 (en) | Steering control apparatus | |
CN114954635A (en) | Wire-controlled steering device | |
JP4872229B2 (en) | Vehicle steering system | |
JP4451631B2 (en) | Electric power steering device | |
JP2016060246A (en) | Vehicular steering device | |
JP5614581B2 (en) | Vehicle steering system | |
JP5408472B2 (en) | Vehicle steering system | |
JP2008273419A (en) | Steering controlling device of vehicle | |
JP2009143427A (en) | Steering device | |
JP5557097B2 (en) | Vehicle steering system | |
JP2006076353A (en) | Electric power steering device | |
JP5692566B2 (en) | Vehicle steering device and abnormality determination method for vehicle steering device | |
JP5614579B2 (en) | Vehicle steering system | |
JP2006240465A (en) | Electric power steering device | |
JP2007062655A (en) | Steering device for vehicle | |
JP5435283B2 (en) | Vehicle steering apparatus and transmission ratio determination method for vehicle steering apparatus | |
WO2020116087A1 (en) | Power transmitting device and electric power steering device with same | |
JP2013056581A (en) | Electric drive type power steering device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140313 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140814 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5614581 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |