JP5601892B2 - 自発的な房室伝導に適した刺激モードに対する患者の耐性を分析する装置および方法 - Google Patents

自発的な房室伝導に適した刺激モードに対する患者の耐性を分析する装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5601892B2
JP5601892B2 JP2010135626A JP2010135626A JP5601892B2 JP 5601892 B2 JP5601892 B2 JP 5601892B2 JP 2010135626 A JP2010135626 A JP 2010135626A JP 2010135626 A JP2010135626 A JP 2010135626A JP 5601892 B2 JP5601892 B2 JP 5601892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
hemodynamic
ventricular
value
dual chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010135626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011005250A (ja
Inventor
グランドージュ ローレンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sorin CRM SAS
Original Assignee
Sorin CRM SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sorin CRM SAS filed Critical Sorin CRM SAS
Publication of JP2011005250A publication Critical patent/JP2011005250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5601892B2 publication Critical patent/JP5601892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/365Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/365Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
    • A61N1/36514Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure
    • A61N1/36521Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure the parameter being derived from measurement of an electrical impedance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/365Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
    • A61N1/36514Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure
    • A61N1/36528Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure the parameter being measured by means of ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/365Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
    • A61N1/36514Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure
    • A61N1/36542Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure controlled by body motion, e.g. acceleration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/365Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
    • A61N1/36514Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure
    • A61N1/36557Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure controlled by chemical substances in blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/365Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
    • A61N1/36514Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure
    • A61N1/36564Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure controlled by blood pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/365Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
    • A61N1/36514Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure
    • A61N1/36578Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure controlled by mechanical motion of the heart wall, e.g. measured by an accelerometer or microphone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/365Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
    • A61N1/36585Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by two or more physical parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/365Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
    • A61N1/368Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential comprising more than one electrode co-operating with different heart regions
    • A61N1/3688Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential comprising more than one electrode co-operating with different heart regions configured for switching the pacing mode, e.g. from AAI to DDD
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3918Heart defibrillators characterised by shock pathway, e.g. by electrode configuration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3956Implantable devices for applying electric shocks to the heart, e.g. for cardioversion
    • A61N1/3962Implantable devices for applying electric shocks to the heart, e.g. for cardioversion in combination with another heart therapy
    • A61N1/39622Pacing therapy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/04Texture mapping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/365Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
    • A61N1/36514Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

この発明は、1990年6月20日付けEC理事会指令第90/385/EEC号により定義される「能動植込み型医療機器」であって、患者の心臓の鼓動を継続して監視し、且つ装置がリズム障害を検出した場合、電気刺激、再同期、電気的除細動および/または除細動パルスを患者の心臓に必要に応じて付加する心臓ペースメーカー、細動除去器および/または電気除細動機などの植込み型心臓補助装置を含む能動植込み型医療機器に関し、より詳細には、心房および心室の双方において刺激および検出を行う回路を具備する装置を対象とする。
心臓補助装置として知られている能動植込み型医療装置の動作の基本モードはAAIモードであり、あるいはより正確には「擬似AAIモード」であり、シングルチャンバ心房ペーシング(狭義のAAIモード)と心室活動の監視とを伴っている。このモードは、房室伝導が正常である限り、すなわち各心房事象(例えば、自発的な活動に相当する心房検出、刺激に対応する心房ペーシング)に続いて関連付けされた心室検出が後続している限り、通常は維持される。
しかし、心房事象−自発的心房脱分極(P波の検出)であるとまたは刺激された心房脱分極(Aパルスの付加)であるとにかかわらず−の後に装置がデュアルチャンバモードにおいて動作するとき、装置は同時に心室活動を監視し、「房室遅延」(通称AVD)と呼ばれる遅延の測定を開始する。AVDの終端において、自発的心室活動(R波)が検出されない場合、装置は心室刺激(Vパルスの適用)を始動させる。
近年の臨床試験は、デュアルチャンバペースメーカを有する患者の間では心不全の発生または心房細動を防止するために、右室ペーシングをできるだけ避けることが推奨されるべきことを示している。これは、永久的心室ペーシングの使用を必要とする永久伝導障害にかかっていない患者の真性AV伝導を保持するためになされる。
この点において、近年の心臓補助装置は新しい刺激モードを実装し、この新しい刺激モードは、自発的な心室伝導を強調して、長いAVDを伴った操作を可能とする。この長いAVDは、電位的な自発性心室伝導が生じ得る時間を増すこともあるが、その代わり、長いAVDの症状が維持されるというリスクを容認することにもなる。
幾つかのペースメーカ、例えば欧州特許第0488904号明細書およびその対応米国特許第5,318,594号明細書(エエルア メディカル、現在はソーリン CRM)に記載されている種類のペースメーカは、伝導障害を有しない患者を刺激するためにDDDモードにおいて使用されるAVDヒステリシス・アルゴリズムを備えている。これらの装置は、2つのモード、DDDモードまたはAAIモード(AAIモードとはAV遅延を延長させることによって修正されたDDDモードである)において動作することができ、DDDからAAIへのおよびそれとは逆の自動モード切換(CAM)を提供する「DDD−CAM」と呼ばれるモードを備えている。AVD値は固定されていないが、心拍数が安静時心拍数近傍である場合に使用される最大値と心拍数が最大値近傍である場合に使用される最小値との間を直線的に変化する。このAVDの適応の詳細については、例えば欧州特許出願公開第1059099号A明細書およびその対応米国特許第6,622,039号明細書(エエルア メディカル、現在はソーリン CRM)に記載されている。AVDヒステリシス・アルゴリズムについての基本概念は、特定の基準の下でのAVD値を電位の自発的リズムの発生に適した値にまで拡大することである。すなわち、AVDは不必要な心室ペーシングを避けるために延長されうるし、また自発的リズムが検出されない場合は次第に減少され、従来のDDD刺激の通常の値に回帰されうる。
この技術は一部の患者における自然伝導を保持するが、特に洞機能不全の患者など他の患者においては、有用性が限定的であることが分かった。ヒステリシスの上下限が自発的リズムの検出を困難にするからである。
この限界を克服するために、「AAIsafeR」と呼ばれる新しいペーシング・モードが最近の装置において開発された。その基本的原理は、欧州特許第1346750号明細書およびその対応米国特許第7,164,946号明細書(エエルア メディカル、現在はソーリン CRM)において説明される。AAIsafeRモードにおいては、装置はAAIモードで動作し、且つ心室脱分極の一時的な障害を引き起こす房室ブロック(AVB)の発生を検出するために心室活動を常に監視する。この場合多くの条件が満たされるので 、装置は、この一時的なAVB状態に応じて最適化された動作パラメータを伴ったDDDモードへ自動的に切換わる。これに対して、マルチサイト装置においては、「AAISafeRR」と称する両室刺激モード(「BiV」モードとも称する)への切換が行われる。AVB状態が消滅ししたがって房室伝導が回復した後、他の条件のいくつかが満たされると、装置は自動的にAAIモードに回帰する。AAIsafeR(またはAAISafeRR)モードも、第1種のAVブロックすなわちAVB1、換言すると、長過ぎるAVDの存在の検出に関係する切換要件を有する:すなわち、装置が例えば連続6サイクルを超える長過ぎるAVD(通常350−450msより長い)を検出すると、装置はDDDモードへ切換わり、マルチサイト装置においては同様に両室モードへ切換わる。
AAIsafeR(またはAAISafeRR)モードは非常に効率的に自然伝導を保持し、そして、臨床試験の結果は残存的心室ペーシングのパーセンテージが0に近いことを示している。これまで様々な改良がなされており、例えば、早期心室収縮の発生を除去したり(欧州特許第1470836号明細書およびその対応米国特許第7,076,297号明細書を参照(エエルア メディカル、現在はソーリン CRM))、および/または発作性AVブロックの発生を除去したり(欧州特許出願公開第1550480号A明細書および対応米国特許第7,366,566号明細書を参照(エエルア メディカル、現在はソーリン CRM))する改良であり、こうした改良を、安全ウィンドウ中に発生する不確実な性質の心室事象の存在下において行い(欧州特許出願公開第1731195号A明細書およびその対応米国特許出願公開第2007/0135849号明細書を参照(エエルア メディカル、現在はソーリン CRM))、あるいは、心室頻拍の存在下において行う(欧州特許出願公開第1731194号A明細書およびその対応米国特許出願公開第2007/0135850号明細書を参照(エエルア メディカル、現在はソーリン CRM)ものであった。
AAIsafeR(またはAAISafeRR)ペーシングモードの特性の1つは、プログラム可能な非常に長いAVDを可能にすることである。しかしこのような遅延は、患者によって多少耐用され得、すなわち特定の条件下(例えば、安静時)において耐用され得、他の条件下(例えば、運動時)においては耐用性がより低くなる。徐拍・頻拍性不整脈を患って抗不整脈薬を服用している患者において、AAIモードにおける長過ぎるAVDに関連した症状の発現が目立って報告された。
一部の患者において、あまりに頻繁に右心室を刺激するリスクと、長過ぎるAVDの使用によって症状が進行するリスクとの均衡をとらなければならない。特定の基準が存在しないとき、このリスクは、例えば患者の駆出率の関数として評価され、また再診来院において報告された症状に基づくものであると思われるが、いずれにしても患者の即時的状況に基づくものでは決してない。
さらに、長過ぎるAVD時間に関連するこれらの問題点は、一過性のものであって、例えば患者の特定の活動期間のみ、または心房ペーシングの期間中であって自発的なP波の後ではない期間についてのみ起こるうるものであるかもしれない。このような場合において、これらの一過性の現象を克服するために短いAVDを永続的にプログラムすることは有害であろう。
したがって、本発明の目的は、患者の自然伝導に適したペーシングモード(AVDヒステリシス型の装置またはAAISafeRR型(またはAAISafeRR型)の装置を含む)を具備し、AVB1の場合において長いAVDと考えられるものに関する上記の問題点および限界を克服する心臓補助装置を提供することである。
概して、本発明は血行動態センサ、典型的には、長いAVDに対する患者の耐性を監視し、且つ評価する心内膜加速度(EA)センサ(しかしこれに限定されるものではない)の使用に関するものであり、これによって真性伝導が許容されるか否かを判断し、そしてこの評価の結果に基づいてDDDモード(またはマルチサイト装置の場合はBiVモード)へ切換える基準を変更する。これは、患者によって耐用される限り自発的な心室伝導を維持する可能性を最大化し一方で長いAVDの症状を許容するリスクを最小化するためになされる。
より具体的には、心臓力学の文脈において、完全な心房収縮を生じさせその結果心房に含まれる血液を心室内に流れ込ませ、また心房収縮が完了したら直ちに心室収縮を生じさせることができるよう、AVDは十分長くなければならない。しかし、心室収縮はあまり長い時間を経た後に生じるべきではない。なぜならば長過ぎるAVDは心房/心室システムを解離するおそれがあり、また逆行性伝導による不整脈を引き起こす、すなわち心臓サイクルの血行動態効果を減少させるリスクを伴うからである。実際のところ、心房収縮が心室充満を完了させるに当たって、充満の終了と心室排出の開始との間の遅延は、血行動態の観点から言えば、「失われた」時間である。加えて、AVDのいかなる延長期間も心室拡張(排出後心室充満)に影響を与え、この心室充満の終端を遅延させ、この遅延した終端は次の心房収縮と重複する。したがって、AVDを各々の患者によりよく適合させることによって、心室排出の開始(心室の刺激によって生じる)が心房による心室の充満の直後に起こるようにすることは重要である。
血行動態センサは、患者の運動の有無を検出し且つ代謝要求を計るため例えば労作や活動の検出レベルに従い刺激の心拍数を適用するよう使用される活動センサ(例えば加速度計)および代謝センサ(例えば分時換気センサ)とは区別される。
心内膜加速度センサまたは生体インピーダンスセンサなどの血行動態センサは、上記の活動センサおよび/または代謝センサとして患者の労作を監視することができるのみならず、特定の事象(例えば心室性不整脈)や、薬や、場合によってはAVDの変更といったものに対する患者の血行動態的耐性の表示もなすことができる。
米国特許第5,549,650号明細書(Bornzin,et al./Pacesetter,Inc.)は、AVD値を適合させるように設計された血行動態センサを具備するペースメーカを記載する。同明細書に記載の技術は、患者の反応に従ってAVD値を最適化するよう変更を行うことのみを目的とする。これに対して本発明の目的は、血行動態センサを使用することで、長いAVD値を制御するのみならず、DDD(またはBiV)モードへの切換の制御をも行うことである。この制御は、長いAVD値が(血行動態の観点から)患者によって十分に耐用されない場合には、DDD(またはBiV)モードへのより迅速な切換えによってなされ、または逆に、長いAVDが十分に耐用される場合には、伝導を維持するようDDD(またはBiV)モードへの切換えを抑制することによってなされる。同様にマルチサイト装置においては、本発明は両室モードへの切換えを管理する。
本発明の一態様は、心臓刺激、再同期および/または徐細動のための能動植込み型医療装置に関し、前記装置は、自発的な心房事象および心室事象を検出する手段と、心室ペーシング刺激パルスおよび心房ペーシング刺激パルスを付加する手段と、房室遅延の後に検出された自発的な心室脱分極が存在しない場合において、心室センシングおよび心室ペーシングによってDDDモードおよび/または両室モードで前記装置を作動させる手段と、モード切換手段であって、所定の基準に基づき、DDD(またはBiV)モードと自発的房室伝導を強調するペーシングモードとの間で装置の切換をなし、そして逆にDDD(またはBiv)モードからペーシングモードへと戻る切換をなす条件付き制御を行うモード切換手段とを備える。
好適には、本発明の装置は、拍出量信号を有する血行動態センサと、前記拍出量出力信号から自発的房室伝導に対する患者の耐性を表示する血行動態指標を得る手段と、前記血行動態指標に基づいて前記装置の前記DDD(またはBiV)モードへの前記切換を抑制または強制する手段とを備える。
前記DDD(またはBiV)モードに対する前記自発的な房室伝導に適した前記ペーシングモードは、好適には、心室センシングを有するAAIモードと、AVDのヒステリシスを有するDDD(またはBiV)モードとのうちいずれか一方である。
本発明の有利な実施形態によれば、装置は、房室ブロックの発生を判定する診断手段と、前記装置の前記DDD(またはBiV)モードへの前記切換を抑制または強制する手段と、診断手段であって前記診断手段により検出された房室ブロックが存在しない場合に限り選択的に作動する診断手段と抑制手段とを必要に応じて備える。
他の実施形態においては、装置は、心房ペーシングと連続的な自発的心室脱分極との間の間隔ARの現行値を評価する手段と、前記間隔ARの現行値を第1の閾値と比較する手段と、前記装置の前記DDD(またはBiV)モードへの前記条件付き切換を抑制または強制する手段とを備え、前記評価手段、比較手段、抑制手段は、間隔ARの現行値が前記第1の閾値を上回る場合に限り選択的に作動する。この場合、前記第1の閾値は心拍数に基づく可変閾値であり、また前記装置は、現時点の心拍数が増加した際に前記第1の閾値を動的に低減させる手段をさらに備える。
本発明の他の実施形態は、患者の労作時の状態を検出する手段をさらに備えた装置であり、DDD(またはBiV)モードへの強制切換に応じて、前記装置の前記DDD(またはBiV)への前記切換を抑制または強制する手段は、デュアルチャンバモードへの切換を強制し、前記装置が患者の労作時の状態を検出するまで自発的な房室伝導に適したペーシングモードへの回帰を抑制する。
好適な実施形態においては、前記装置の前記DDD(またはBiV)モードへの前記切換を抑制または強制する手段は、前記血行動態指標の現行値を基準血行動態指標と比較するよう動作し、前記指標の現行値が基準血行動態指標を下回ったときに前記装置を前記DDD(またはBiV)モードへ強制切換する。この場合、前記基準血行動態指標の値は心拍数に基づく可変値である。前記装置は現時点の心拍数が増加したときに前記基準血行動態指標を動的に増加させる手段をさらに備える。より好適には、この特定の値は、最小限度と最大限度との間で制御可能に変動する。前記装置は前記最小限度と最大限度とを動的に更新する手段をさらに備える。
本発明の他の実施形態において、装置は、永久房室ブロックの発生を判定する診断手段と、前記診断手段によって検出された房室ブロック存在下において前記基準血行動態指標を心拍数に依存しない値に強制設定する。好適には、前記血行動態センサは、心内膜加速度センサ、心外膜加速度センサ、心筋壁運動センサ、心臓内圧力センサ、心臓内生体インピーダンスセンサ、酸素飽和度を測定する光学センサ、超音波によって体積変化を測定するセンサのうちいずれか一つである。心筋の循環収縮によって生じる運動を表示する信号を付加する血行動態心内膜加速度センサの場合、装置は、心室収縮に関連する最大心内膜加速度に対応する要素を信号において認識し且つ分離する手段と、前記要素の振幅に基づいた前記血行動態指標を得る手段とを備える。他の実装において、装置は心室収縮に関連するそれぞれ二つの最大心内膜加速度に対応する少なくとも二つの要素を前記センサにより付加された信号において認識し且つ分離する手段と、前記二つの要素を区別する時間間隔から前記血行動態指標を得る手段とをさらに備える。
本発明の文脈において、「デュアルチャンバ」モードとの表現は、心房センシングおよび心房刺激ならびに心室センシングおよび心室刺激を提供するペーシング・モードを意味するものとされており、したがって従来のデュアルチャンバ心臓補助においてはDDDモード、そしてマルチサイト心臓補助装置においてはBiVモードの動作を概して含むと理解されなければならない。
本発明のその他の構成、利点および特徴は、添付の図面に基づき記載された下記の本発明の好ましい実施形態の詳細な説明を参照した当業者に明らかにされ、ここで同一の参照符号は同一の構成要素を示している。
患者の典型的な心電図(ECG)と、これに対応する心内膜加速度(EA)信号であって発作性AVB1の患者の一連の連続的な心拍周期中に収集したEA信号とを示す二つの一連のタイミング図である。 指標EAの基準値と心拍数との比例関係を示す。 それを上回った時に装置が血行動態的耐性の評価を行うAR間隔の閾値と心拍数との比例関係を示す。 本発明に基づくAAIsafeR型のペースメーカの動作を示したフローチャートである。 本発明に従って血行動態的耐性を監視するアルゴリズムのフローチャートである。 本発明に従って血行動態の監視に使用される基準値認知アルゴリズムのフローチャートである。 患者の典型的ECGと、これに対応するEA信号であって恒久的AVB1の患者の場合における一連の連続的な心拍周期中に収集したEA信号とを示す二つの一連のタイミング図である。
図1乃至6を参照して、本発明の実装例を説明する。
本発明のソフトウェア関連の側面に関して、本発明の機能およびプロセスは、心内膜リードおよび/または患者の病状を監視する様々なセンサを通じて供給される信号を得るための手段を具備する周知の植込み型パルス発生器、例えばペースメーカまたは細動除去器/電気除細動機、のソフトウェアの適切なプログラミングによって実装することができる。
一実施形態において、本発明はフランス国クラマールのソーリン CRM社(Sorin CRM)が発売するリプライ・アンド・パラディム(Reply and Paradym)ブランドの装置、および他の製造業者のこれと同等の商業用および/または独占所有権のある装置などの商業用植込み装置に適用される。これらの装置は、植込み電極や様々なセンサにより集められた電気信号を取得し、フォーマットし、処理し、および植込み電極にペーシング(刺激)パルスを付加することを目的とする回路を含む、プログラム可能なマイクロプロセッサを備えている。本願明細書に記載のとおり、内部メモリに保存されて作動する幾つかのソフトウェア(すなわちソフトウェア制御モジュール)を、遠隔測定によってこれらの装置にアップロードして、本発明の所望の特徴と機能を実装することも可能である。これらの装置に本発明の特徴を実装することは、技術分野における通常の技術を有する者によって容易に実施し得ると考えられているため、本文書においては詳述しない。
本発明は、自然伝導を保持するアルゴリズム(例えばAAIsafeR型のアルゴリズムまたはDDD−CAM型のヒステリシスを有するアルゴリズム)と、患者の活動期間(例えば運動または労作)を患者の安静期間から区別する1つまたはそれ以上の物理センサ(例えば加速度計G)および/または生理センサ(例えば分時換気MV)とを具備するペースメーカまたは細動除去器等の装置に特に適用される。
一実施形態において、本発明の装置は血圧の増加と相関する収縮能の変化を推定するための血行動態センサをさらに含む。血行動態センサは、例えば欧州特許第0515319号明細書(対応米国特許第5,304,208号明細書)、欧州特許第0582162号明細書(対応米国特許第5,454,838号明細書)または欧州特許第0655260号明細書(対応米国特許第5,496,351号明細書)にて説明されているように、最大心内膜加速度(PEA)型の心内膜加速度センサであってもよい(これら3つの特許は、ソーリン バイオメディカル カーディオ SpA社に譲渡されている)。欧州特許第0515319号明細書(対応米国特許第5,304,208号明細書)は、心室の頂点に植込まれた、遠位刺激電極を備えた心内膜リードを使用して心内膜加速度(EA)信号を集める方法を説明し、また心内膜加速度を測定するマイクロ加速度計をも説明する。欧州特許第0655260号明細書(対応米国特許第5,693,075号明細書)は、健康な心臓の各サイクルにおいて認識できる二つの主要な雑音に対応する心内膜加速度(EA)の二つの最大値を得るために、測定された心内膜加速度(EA)信号を処理する方法を説明する。
より具体的には、第一最大心内膜加速度(「PEA1」)は、等容性心室収縮(心収縮)の始期における僧帽弁と三尖弁の閉鎖に対応する。前記第一最大PEA1の変動は、心室内の圧力変化に密接に関連しており、それゆえPEA1は、心筋収縮を表示するパラメータである。第一最大PEA1の振幅は、より正確に言うと、左心室内の正の最大血圧変化率dP/dtと相関している。
第二最大心内膜加速度(「PEA2」)は、等容性心室拡張期における大動脈弁と肺動脈弁の閉鎖に対応する。この第二最大PEA2は、大動脈中で流れる大量の血液の急激な減速によって生じるものであり、それゆえPEA2は、心臓拡張始期の末梢血圧を表示するパラメータである。
あるいは、前記血行動態センサは、例えば欧州特許第1116497号明細書(対応米国特許第6,604,002号明細書)または欧州特許第1138346号明細書(対応米国特許第6,725,091号明細書)(両特許は、エエルア メディカル、現在はソーリン CRMとして知られている会社を名義人とする)において開示された生体インピーダンス(BioZ)測定用センサ等の心臓内インピーダンスセンサであってもよい。具体的には、欧州特許第1116497号明細書(対応米国特許第6,604,002号明細書)は、拡張期容積と収縮期容積を評価し、それによって心拍出量の表示およびそれゆえ駆出率の表示を得るために生体インピーダンス信号の動的測定を実行する方法を説明する。この文書は、特に弁内外の生体インピーダンス(心臓の同一の側に位置する心房心室間のインピーダンス)を三極配置によって測定する技術を説明する。この技術では、心房の部位と心室の部位との間に電流パルスを注入し、心房の部位と心室の部位との間の電位差を回収するが、ここでこれらの部位のいずれか一つは前記注入と前記回収とをともに行う部位であり、いずれか一つは注入専用の部位であり、またいずれか一つは回収専用の部位である。注入電流は少量なので、心臓細胞を刺激するには不十分である。
欧州特許第1138346号明細書(対応米国特許第6,725,091号明細書)は、他の種類の生体インピーダンス測定、すなわち経中隔生体インピーダンス、つまり心臓の一方の側に位置する部位と心臓の他方の側に位置する部位との間のインピーダンスの測定について説明する。この技術も、駆出率を表示する信号の取得に寄与するが、当該信号は弁内外生体インピーダンスよりも弱くまた中隔組織のインピーダンスによる影響も受ける。
心内膜加速度センサを記載する実施例の下記の説明において、上記の教示は他の種類の加速度センサ、例えば心外膜センサや心筋壁運動のセンサ、あるいは心臓内の生体インピーダンスセンサや圧力センサなどの心筋の血行動態の挙動を表示する信号を付加する他のあらゆる種類のセンサ一般、にも適用可能であると理解されるべきである。これらのセンサは、長いAVDに対する患者の血行動態的耐性を評価するが、AVD値が十分に耐用されない場合には、AVD値を調整するだけでなく、DDDモードにすぐに切換えるように設計されており、また逆に、房室遅延が血行動態的に耐用される場合には、真性伝導を保持し、DDDモードへの切換えを防止または遅延させるように設計されている。
長いAVDは、電位AVB1の特徴をなす状況である。具体的には、第1度AVブロックすなわちAVB1は、存在はするが遅延した伝導に対応する。これは以下と区別される:(i)PR(またはAR)間隔が徐々に延長し、その結果、P波の一部はもはや伝導されなくなる不完全な伝導を特徴とする第2度房室ブロック(AVB2);(ii)完全にブロックされた(刺激性または自発性の)心房波、すなわち心室脱分極が後続しない心房事象、によって示される完全AVブロックまたは第三度AVD(AVB3)、そして、(iii)2つの心室事象を分ける間隔が一定期間、例えば3秒よりも長い場合、または心室休止が房室伝導障害に起因するものではない場合の心室休止。
AVB1は、発作性または永久性のいずれかであり得る。発作性AVB1は断続的であり、睡眠またはストレスの状態において典型的に発生し、そして労作終了時または起床時に自然に消滅する。対照的に永久性または準AVBは、十分に考慮すべき慢性疾患を示す。
発作性ABV1の場合における本発明の実装
図1を参照すると、上方のタイミング図は、各心拍周期について、刺激性の心房波A、そして後続する自発性の心室脱分極波Rを含む心内膜心電図(ECG)を示す。第1の周期において、刺激Aと検出R間の遅延AR1は、後の周期における遅延AR2より短く、真性伝導AV遅延の増加を示す。下方のタイミング図は血行動態信号、典型的には上方の図のECG信号と対応する心内膜加速度(EA)信号を示す。ここに示した例では、選ばれた典型的なパラメータは、QRS群の時点におけるEA信号の振幅EA1、EA2…、すなわち、等容性心室収縮の段階の始期における第一の主要な雑音に対応する第一最大心内膜加速度(PEA1)である。第一最大値(PEA1)の振幅の変動が心室内の圧力変化に密接に関連していることは公知であり、それゆえ心筋収縮性を表示するパラメータである。破線は、良好な血行動態的耐性(例えばEA1>EAref)と不良な血行動態的耐性(例えばEA2<EAref)を区別するための基準振幅(EAref)を示す。
したがって、遅延AR1の場合、振幅EA1が基準値よりも大きいということは、遅延AR1が耐用されていることを示しており、それゆえ装置の特別な動作やモードの変更を必要としない。対照的に、AR1より長い遅延であるAR2の場合、対応する振幅EA2は基準値EArefよりも小さい。これは遅延AR2が耐用されていないことを示しており、それゆえAVB1に関連した症状を防ぐため心室ペーシングを必要とする。
本発明の原理は、AVDと信号のピーク振幅(例えば、EAおよび/または、第二最大値の振幅、第一最大値と第二最大値との間隔等といったその他の関連するパラメータ)との間の相関関係を、長いAVDに対する患者の血行動態的耐性の指数またはマーカとして使用することである。
この指数またはマーカをIndice_EAとする。基準血行動態指標は、AVDの正常値について安静時及び運動時における血行動態指標の平均値を求めることによって規定され、換言すればAVB1(すなわち、閾値を下回るAVDの値であり、以下、この閾値をMaxARhemoと呼ぶ)が、そのMaxARhemoを上回ったときに血行動態耐性が評価される)が存在しない場合における血行動態指標の平均値を求めることによって規定される。このようにして判定された血行動態指標値基準値は、患者の活動に依存する変数、例えば安静時の値と労作時の値との間の線形変動である。この基準値が定まり、そして長いAVDが経験されたとき(遅延ARはMaxARhemoの閾値より高い)、装置は現行指標を基準指標と比較する。便宜上、「指標」という言葉は、「血行動態指標」のことを指すために交換可能に使用される。
現行指標が基準指標未満の場合、装置は、血行動態的耐性が存在せずかつ患者がAVB1を経験しているまたはその恐れがある、と見なす。この場合、十分な血行動態状況を回復するため心室に刺激を与えることが必要である。その後、装置は、DDDモードに切換える(AAIsafeRまたは同等の装置の場合)か、またはAVDを短縮する(AVDヒステリシス装置の場合)。本発明の以下の説明においては、DDDモードへの切換えは、マルチサイト装置の場合においてBiVモードへの切換えも意味すると理解されなければならない。装置は所定の期間中、および/または労作時の状態の終端までDDDモードを維持し、その後AAIモードに切換わる(またはヒステリシス装置の場合、AVDを再び延長する)。そうでなければ、装置は真性伝導が患者によって耐用されていると見なし、装置にAAIモードを維持することを強制する(またはヒステリシス装置の場合、AVDの短縮を妨げる。)
装置を血行動態指標に基づいて操作する手順は、図2乃至5を参照して、以下より詳細に説明する。
図2aは、基準値EArefと、Indice_EA_ref_encoursと、心拍数Fとの関係を示す。血行動態指数の選択については、基準値が固定され、信号EAの第一最大値(PEA1)の振幅が選択され、したがって、労作のレベルに基づき閾値EArefを修正することが望ましい。心拍数が増加するときにEA信号の第一最大値の振幅が増加するにつれて、閾値EArefを適合させることは論理的である。
図2aに示すように、この指標EArefは、基準値Fbase近くの心拍数に対応する最小値(Indice_EA_ref_reposと称する)と、心拍数が最大心拍数Fmaxに近い場合に用いられる最大値(Indice_EA_ref_exerと称する)との間を直線的に変化する。これら二つの極端の間において、心拍数Fの各々の瞬間心拍数値Fは、Indice_EA_ref_encoursと称する基準指標の瞬間値に対応する。ここで注意すべきことは、直線関係は単純さのため選択されたということであるが、この関係は直線関係に限られるものではなく、他の指標または他の種類の血行動態センサも他の関数関係や非線形関係に対応しうる。
図2bは、AR間隔の閾値と瞬間心拍数Fとの関係を示し、前記閾値を上回った時に血行動態的耐性の分析が行われる。この閾値(MaxARhemoと称する)は、遅延限界値ARであり、その値を上回ったときに装置は患者がAVB1を示しているかあるいはAVB1の恐れがあると見なす。したがって、遅延限界値ARを上回った時は、長いAR遅延に対する血行動態耐性を分析することが必要となる。簡略化された実装において、この値は、例えば、約400乃至450msの範囲のある値で固定され得る。しかし、この固定された値が安静条件に十分に適合されていたとしても、労作時には不十分であるかもしれない:心拍数が増加するときに生理的PR間隔は短くなるので、300msは安静状態において許容されうるかもしれないが、労作状態においては長過ぎる。
図2bに示されるように、装置は遅延限界値MaxARhemoを、瞬間心拍数Fが基準値Fbaseに近い場合に用いられる最大値(MaxARhemo_maxと称する)と、瞬間心拍数Fが最大心拍数Fmaxに近い場合に用いられる最小値(MaxARhemo_minと称する)の間で、好ましくは一次関数にそうよう、変化させる。その中間点では、これらの心拍数それぞれが、遅延限界値MaxARhemoの瞬間値に対応し、その遅延限界値を上回るとAVB1の血行動態的耐性が評価される。
図3は、AAIsafeR型の動作モードを具備する装置内で本発明の実装を示すチャートである。この実装は、AVDのヒステリシスの適合のアルゴリズムを使用した装置にも準用される。
装置はAAIモード(ブロック10)において動作する。ルーティンは、伝導状態を分析するために進行中の心室周期の完了を待つ(ブロック12)。ルーティンは、疑わしいAVB1、ABV2またはAVB3の基準(あるいは他の基準)が満たされているかどうか、評価する(ブロック14)。例えば、これらの基準としては以下のものが挙げられる:
(a)第一度AVBすなわちAVB1(存在はするが遅延した伝導):心室検出が後続する心房事象の数が、一定の心拍周期数、例えば連続する6回の心拍周期)を超過し、例えば(自発性の心房事象の場合)350msまたは(刺激性の心房事象の場合)450ms以上の期間の後に発生する;
(b)第二度AVBすなわちAVB2(伝導が不完全で、PR間隔またはAR間隔が徐々に長期化し、その結果P波の一部がもはや伝導されなくなる):心室検出が後続していない心房事象の数が、モニタウィンドウの期間にわたって心房事象の所定回数を超えて一定の回数上回る場合:例えば装置が、3回の連続しないブロックされたP波を、最後の12心拍周期中で検出するとき;そして、
c)完全房室ブロック、第三度房室ブロック、すなわちAVB3(刺激性のまたは自発性の、完全にブロックされた、すなわち心室脱分極が後続していない心房波):例えば、検出されあるいは刺激された連続した2つの心房波が3秒より長い時間にわたりブロックされ心室検出がない場合(心室休止の状態)。
これらの基準(または他の基準)のいずれかが検証された場合、アルゴリズムは、AAIsafeR動作モードに従って装置をDDDモードに切換える(ブロック16)。
しかし、AVB1、AVB2およびAVB3の検出基準がいずれも満たされていない場合、アルゴリズムは最後のN回のAR遅延の長さを評価する(ブロック18)。好適な実施形態によれば、この評価は、N回のAR遅延における最大値を求めた時の平均値の算出に相当し、または本実施例のような場合には、MaxARhemo閾値の瞬間値の、超過したN回の連続したAR遅延に基づく基準の設定に相当することがある。なお、前記MaxARhemo閾値は従来型のAVB1試験の閾値(例えば350または450ms)を常に下回るように選択される。
この基準が満たされた場合、患者は、従来の基準下ではAVB1を経験していないが、本発明の試験においてはAVB1を経験しているということになる。本発明によれば、アルゴリズムは血行動態的耐性の監視を始動することによって、患者のAVB1に対する耐性を評価する(ブロック20のこと。図4を参照しつつ詳細に説明される)。これは血行動態的耐性の監視段階の間に起こり、アルゴリズムは、血行動態的耐性の分析の結果に基づき、装置にAAIモードの維持を強制するか、あるいはDDDモードへの切換えを強制する。
しかし、ブロック18において評価される基準が満たされていない場合、患者はAVB1を経験しておらず、よって特段の行動を何ら必要とせず、アルゴリズムは次の心拍周期を分析するためブロック12に戻る。
図4は、AVB1の状態において且つMaxARhemo閾値を上回るAR遅延の存在下において、図3のブロック20に対応して、血行動態的耐性の追跡調査がどのようになされるかを詳細に説明したフローチャートである
まず(ブロック22)、アルゴリズムは、血行動態センサから測定されたIndice_EAの指標の現行値(Indice_EA_encoursと称する)と、瞬間基準値Indice_EA_ref_encoursとを比較する。現行の指標が基準値以上である場合、AVB1は耐応されると見なされる。DDDモードへ切換える必要はなく、アルゴリズムは図3のブロック12に戻る(ブロック24)
そうでない場合、アルゴリズムはDDDモードに切換わり(ブロック26)、ここで、例えば信号の生理学的変動に相当する十分なマージンを維持するヒステリシスが発生しうる。
ブロック28において、カウンタはリセットされ、それにより予め設定された周期数の間DDDモードを維持する。カウンタは、例えば100回の心拍周期を数えるようにプログラム可能である。
ブロック30において、アルゴリズムはDDDモードで費やした時間に相当するデータを更新するために次の心室波形まで待つ。ブロック32において、カウンタは前述の所定値(例えば100回の心拍周期)と比較される。この値に達しない場合、装置はDDDモードを維持し、カウンタは一単位増加し(ブロック34)、そしてアルゴリズムはブロック30に戻る。
そうでない場合、アルゴリズムは、装置の活動センサを使用して、患者が安静段階にあるのかまたは運動段階にあるのかを調べる(ブロック36)。患者が安静状態ではない場合、装置は患者の安静段階を検出するまで、DDDモードに保持される(ブロック30に戻る)。実際、洞機能不全の患者において労作はAVB1を誘発させる主要因の一つであり、したがって、この段階において、耐性を最適化する労作の期間全体にわたってDDDモードを維持することが望ましい。
そうでない場合、安静状態がブロック36で診断されると、アルゴリズムは装置を再びAAIモードに切り換え(ブロック38)、次の周期を待っている図3のブロック12に戻る(ブロック40)。
図5は、血行動態センサの基準値を更新するためのフローチャートを示す。一実施形態では、この更新は上記の手順と並行して動作し、AVB1の検出の不存在下において、装置がAAIモードであるときに実行される。別の実施形態では、基準値のための更新手順は別のアルゴリズムによって独立して動作し、そして、更新された基準値は図3および4における手順を実行しているアルゴリズムに対し提供される。
図2aを参照して上記で説明したように、基準指標EArefは最小値Indice_EA_ref_reposおよび最大値Indice_EA_ref_exerとの間で調節可能である。現行値Indice_EA_ref_encoursは、これらの2つの両極端の間で変動する。まず最初に、アルゴリズムは、分析を行うため、現在進行中の心室周期が終了するまで待つ(ブロック42)。その後、アルゴリズムは、現在のAR遅延を現在の閾値MaxARhemoと比較する(ブロック44)。遅延ARが現在の閾値MaxARhemoを超過した場合、これはAVB1状態の存在を意味し、基準データは更新されない(上述のように、この更新はAVB1の検出の不存在下において行われるのである。)さらにその後、アルゴリズムはブロック42に戻り、次の周期を待つ。
AVB1の不存在下において、AR遅延が現在の閾値MaxARhemoを超過しないときに、更新手続は開始される。第一に、アルゴリズムは患者が安静中かまたは運動中かを調べる(ブロック46)。患者が安静中と判定された場合、アルゴリズムは、Indice_EA_reposの計算全体に、Indice_EA_encoursの現行値を含ませる (ブロック48)。この計算は例えば1日の平均であってもよいが、所与の期間における安静時の最小値と最大値を、Indice_EA_ref_reposの値の計算および更新のために用いてもよい。患者が活動中の場合、アルゴリズムはIndice_EA_ref_exerの値を更新する。
この目的のために、値maxEAはIndice_EA_encoursの現行値を用いて初期化される。アルゴリズムは、次の心室周期(ブロック52)まで保留され、ブロック44の場合と同じ方法で、遅延ARの値とMaxARhemoの現行値とを再び比較する(ブロック54)。遅延ARがMaxARhemoを超過する場合、これはAVB1状態を意味し、そして基準値の更新は中断される。更新を完了する前に、アルゴリズムはIndice_EA_ref_exerをmaxEA(ブロック56)を比較する。maxEAがIndice_EA_ref_exerを上回っていた場合、アルゴリズムはIndice_EA_ref_exerをこの新しい値maxEAで更新する(ブロック58)。そうでない場合、更新は中断され、アルゴリズムは次の周期を待っているブロック42に返る
ブロック54において遅延ARがMaxARhemoの現行値を下回っていた場合、これはAVB1状態が存在していないことを意味し、更新手続は継続する。
アルゴリズムは、患者が安静状態に戻ったか否かを調査する(ブロック60)。安静状態であった場合、アルゴリズムは、労作の値の更新を終了させ、また基準値はブロック56および58において更新されるが、これは上述したAVB1の状態下での場合と同じである。逆の事例(患者はまだ運動中)においては、アルゴリズムはIndice_EA_ref_encoursの値をmaxEAの値と比較する(ブロック62)。maxEAがIndice_EA_ref_encoursを下回っていた場合、maxEAの値は新しい値Indice_EA_ref_encours(ブロック50)を用いて更新される。そうでなかった場合、maxEAの更新は必要でなく、そしてアルゴリズムは次の周期を待つ(ブロック52)
上記の方法は、基準指標EArefに、下限Indice_EA_ref_reposについては安静時における平均値を、また上限Indice_EA_ref_exerについては労作時における最大値を提供することに留意するべきである。この種のシステムは、反復を続けるうちに偏位が生じるおそれがあることから、これらの値のゆれを回避するため、パラメータmaxEAを、一定の間隔(例えば24時間間隔)ごとに1インクリメント減じて、システムの再調整を行う。
永久性AVB1の場合における本発明の実施
図3乃至5を参照しつつ上記に記載された手順は、患者が発作性ABV1を罹患している場合、特に基準値を知り得るという点において有効である。しかし永久性AVB1の場合には、指標値EArefを更新することは不可能である。
したがって、例えば充填時間など、EA信号から得られる他の基準指標を選択することが必要である。この場合の基準指標は、必ずしも心拍数Fによって変化するとは限らない、単純な閾値であるのが好適である。
図6を参照すると、永久性AVB1の場合、遅延ARが長いままであるのに対し、他の条件は変化している。例えば、心拍数は増加し得るし、その結果RR間隔が短縮される(RR<RR)。EA信号を得るために使用するパラメータとしては、例えば、一回の心拍周期におけるEA信号の二つの最大心内膜加速度PEA1とPEA2とを隔てる遅延ΔTがある。これらの最大値は、時間標識T1EAおよびT2EAによって識別される。間隔ΔTは、基準閾値ΔTrefと比較され、そしてΔT>ΔTrefである場合、AVB1は耐応されると判定されるが、そうでない場合には耐応されていない。後者の場合、AVB1状態がこの刺激のモードへの移行を必要とするものであることから、アルゴリズムは装置をDDD(またはBiV)モードに切換える。AAIモードへの回帰の手順を含む残余の動作は、上記で説明された事例と同一であってもよい。
一実施形態では、時間標識T1EAおよびT2EAは、2008年2月20日のフランス特許出願第0800907号の優先権の下で2009年2月18日に出願された欧州特許出願第09209116.1号(対応米国特許出願公開第2009/0209875号)「心内膜加速度信号の分析装置」(エエルア メディカル、現在はソーリン CRM)に記載されている技術を実施することで判定される。この文書は、心内膜加速度のEA信号の心音S1、S2、S3、またはS4に関連する様々な構成要素の時間的位置をどのように判定するかについて記載しており、ここで様々な構成要素とは、構成要素EA1およびEA2、または心内膜加速度の二つの最大値PEA1およびPEA2を含むがこれに限定されるものではない。間隔ΔTは、絶対的に、あるいは充填時間など心臓の機械的構成要素に対する間隔ΔTのばらつきによって、連続的に算出される。
図6において、患者は特徴的な一定の遅延PRを伴ったAVB1状態にある。しかし、心拍数が次第に増加するにつれて、血行動態的遅延(ΔT<ΔT)の減少と共に、RR遅延は減少する(RR<RR)。耐性の閾値Trefは、十分な血行動態的状態を確保する最小限の充填時間に対応する値が選択される。
図6において、最初のΔT>ΔTrefはAVB1が耐応されていることを意味し、装置はAAIモードを維持する。しかし後のΔT<ΔTrefは、充填時間が不十分であることを意味する。したがってAVB1は患者によって耐応されておらず、装置はDDD(またはBiV)モードにおける予備機能を動作させる(すなわち、その後、図4との関連で記載されたのと同じ手順を用いてAAIモードに回帰する)。
当業者においては、本発明が本願明細書に記述された実施形態以外の実施形態によって実施可能であり、これらの実施形態が単に説明の目的のものであり、これに限定するものではないことが明らかであろう。

Claims (17)

  1. 自発的な心房事象および心室事象を検出する手段と、心室刺激および心房刺激を付加する手段と、心房ペーシング(A)の後、自発的な心室脱分極(R)を検出する手段と、前記心房ペーシング(A)とそれに対応する前記心室脱分極(R)との間の房室遅延(AVD)を測定する手段と、房室遅延(AVD)の後に検出された自発的な心室脱分極が存在しない場合において、心室センシングおよび心室ペーシングによってデュアルチャンバモードで前記装置を作動させる手段と、所定の基準に基づき、デュアルチャンバモードと自発的な房室伝導に適したペーシングモードとの間での装置の切換を条件付きで制御する、モード切換手段と、拍出量信号を有する血行動態センサと、前記拍出量出力信号から、自発的な房室伝導に対する患者の耐性を表示する血行動態指標(Indice_EA_encours)を得る手段と、前記血行動態指標に基づいて前記装置の前記デュアルチャンバモードへの前記条件付き切換を抑制または強制する手段を備えてなる患者の刺激、再同期および/または除細動のための能動植込み型医療装置。
  2. 前記デュアルチャンバモードに対する前記自発的な房室伝導に適した前記ペーシングモードは心室検出を有するAAIモードを含む請求項1に記載の装置。
  3. 前記デュアルチャンバモードに対する前記自発的な房室伝導に適した前記ペーシングモードは、DDDモードと、房室遅延のヒステリシスを有する両室モードとのうちいずれか一方である請求項1に記載の装置。
  4. 房室ブロックの発生を診断する手段とをさらに備えた請求項1に記載の装置であって、前記装置の前記デュアルチャンバモードへの前記条件付き切換を抑制または強制する手段は、前記診断手段により証明された房室ブロックが存在しない場合において選択的に作動する前記装置。
  5. 心房ペーシング(A)と連続的な自発的心室脱分極(R)との間の間隔AR(AR、AR)の現行値を評価する手段と、前記間隔ARの現行値を第1の閾値(MaxARhemo)と比較する手段であって、前記装置の前記デュアルチャンバモードへの前記条件付き切換を抑制または強制する手段は、間隔ARの現行値が前記第1の閾値を上回るときに選択的に作動してなる比較手段とをさらに備えてなる請求項1に記載の装置。
  6. 請求項5に記載の装置であって、前記第1の閾値(MaxARhemo)は患者の心拍数(F)に基づく可変閾値をさらに含み、また前記装置は、現時点の心拍数が増加した際に前記第1の閾値を動的に低減させる手段をさらに備えてなる装置。
  7. 患者の労作時の状態を検出する手段をさらに備える請求項1に記載の装置であって、前記装置の前記デュアルチャンバモードへの前記条件付き切換を抑制または強制する手段は、デュアルチャンバモードへの切換を強制する手段と、前記装置が患者の労作時の状態を検出するまで自発的な房室伝導に適したペーシングモードへの回帰を抑制する手段をさらに備えてなる前記装置。
  8. 請求項1に記載の装置であって、前記装置の前記デュアルチャンバモードへの前記条件付き切換を抑制または強制する手段は、前記血行動態指標の現行値(Indice_EA_encours)を基準血行動態指標(Indice_EA_ref_encours)と比較する手段をさらに備え、前記強制手段は、前記血行動態指標の現行値が基準血行動態指標を下回ったときに前記装置を前記デュアルチャンバモードに切換えてなる前記装置。
  9. 前記基準血行動態指標(EAref)の値は患者の心拍数(F)に基づく可変値であり、また前記装置は現時点の心拍数が増加したときに前記基準血行動態指標を動的に増加させる手段をさらに備える請求項8に記載の装置。
  10. 前記基準血行動態指標(EAref)の値は、最小限度(Indice_EA_ref_repos)と最大限度(Indice_EA_ref_exer)との間の可変値であり、また前記装置は前記最小限度と最大限度とを動的に更新する手段をさらに備える請求項9に記載の装置。
  11. 永久房室ブロックの発生を判定する手段と、前記判定された永久房室ブロックが前記基準血行動態指標(EAref)を心拍数に依存しない値に強制設定する手段とをさらに備える請求項8に記載の装置。
  12. 前記血行動態センサは、心内膜加速度センサ、心外膜加速度センサ、心筋壁運動センサ、心臓内圧力センサ、心臓内生体インピーダンスセンサ、酸素飽和度を測定する光学センサ、超音波によって体積変化を測定するセンサからなる群から選択されるセンサをさらに備える請求項1に記載の装置。
  13. 前記血行動態センサは、心筋の循環収縮によって生じる運動を表示する拍出量信号を付加する血行動態心内膜加速度センサである請求項12に記載の装置。
  14. 心室収縮に関連する最大心内膜加速度に対応する要素を拍出量信号において認識し且つ分離する手段と、前記要素から前記血行動態指標を得る手段とをさらに備える請求項13に記載の装置。
  15. 心室収縮に関連するそれぞれ二つの最大心内膜加速度に対応する少なくとも二つの要素(T1EA,T2EA)を前記血行動態センサにより付加された拍出量信号において認識し且つ分離する手段と、前記少なくとも二つの要素を区別する時間間隔(ΔT、)から前記血行動態指標を得る手段とをさらに含む請求項13に記載の装置。
  16. 前記デュアルチャンバモードはDDDモードを含む請求項1に記載の装置。
  17. 前記デュアルチャンバモードは両室モードを含む請求項1に記載の装置。
JP2010135626A 2009-06-15 2010-06-14 自発的な房室伝導に適した刺激モードに対する患者の耐性を分析する装置および方法 Active JP5601892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0953982 2009-06-15
FR0953982 2009-06-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011005250A JP2011005250A (ja) 2011-01-13
JP5601892B2 true JP5601892B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=42046136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010135626A Active JP5601892B2 (ja) 2009-06-15 2010-06-14 自発的な房室伝導に適した刺激モードに対する患者の耐性を分析する装置および方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8874210B2 (ja)
EP (1) EP2263747B1 (ja)
JP (1) JP5601892B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2357020B1 (fr) * 2010-02-17 2012-08-29 Sorin CRM SAS Dispositif médical actif de type stimulateur cardiaque, défibrillateur et/ou resynchroniseur, à optimisation automatique du délai atrioventriculaire
CA2840084C (en) 2011-06-21 2019-11-05 Foundry Newco Xii, Inc. Prosthetic heart valve devices and associated systems and methods
US9039757B2 (en) 2011-10-19 2015-05-26 Twelve, Inc. Prosthetic heart valve devices, prosthetic mitral valves and associated systems and methods
CN103889369B (zh) 2011-10-19 2016-09-14 托尔福公司 用于心脏瓣膜置换术的装置
US11202704B2 (en) 2011-10-19 2021-12-21 Twelve, Inc. Prosthetic heart valve devices, prosthetic mitral valves and associated systems and methods
CA2849030C (en) 2011-10-19 2020-10-27 Twelve, Inc. Prosthetic heart valve devices, prosthetic mitral valves and associated systems and methods
EP2684515B1 (fr) 2012-07-13 2014-12-17 Sorin CRM SAS Dispositif médical actif comprenant des moyens de suivi de l'état d'un patient souffrant d'un risque d'insuffisance cardiaque
US9254390B2 (en) * 2013-03-12 2016-02-09 Cardiac Pacemakers, Inc. System and methods for improving device therapy using multiple sensor metrics
US10702378B2 (en) 2017-04-18 2020-07-07 Twelve, Inc. Prosthetic heart valve device and associated systems and methods
US10709591B2 (en) 2017-06-06 2020-07-14 Twelve, Inc. Crimping device and method for loading stents and prosthetic heart valves
US10786352B2 (en) 2017-07-06 2020-09-29 Twelve, Inc. Prosthetic heart valve devices and associated systems and methods
US10729541B2 (en) 2017-07-06 2020-08-04 Twelve, Inc. Prosthetic heart valve devices and associated systems and methods
DE102019110284A1 (de) * 2019-04-18 2020-10-22 Biotronik Se & Co. Kg Implantierbare Anordnung zur Stimulation eines menschlichen oder tierischen Herzens
US11452599B2 (en) 2019-05-02 2022-09-27 Twelve, Inc. Fluid diversion devices for hydraulic delivery systems and associated methods
US11717688B2 (en) * 2020-04-07 2023-08-08 Medtronic, Inc. Medical device and method for detecting atrioventricular block
WO2021240252A1 (en) * 2020-05-27 2021-12-02 Cochlear Limited Surgical healing monitoring

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2669830B1 (fr) 1990-11-30 1993-02-12 Ela Medical Sa Procede de commande d'un stimulateur cardiaque de type ddd, a commutation de mode de fonctionnement.
US5318594A (en) * 1990-11-30 1994-06-07 Ela Medical DDD type cardiac pacemaker having automatic operating mode switching
IT1245814B (it) * 1991-05-21 1994-10-18 Sorin Biomedica Spa Dispositivo cardiostimolatore del tipo rate responsive
IT1256900B (it) 1992-07-27 1995-12-27 Franco Vallana Procedimento e dispositivo per rilevare la funzionalita` cardiaca.
IT1260692B (it) * 1993-10-05 1996-04-22 Sorin Biomedica Spa Dispositivo per la determinazione della funzione miocardica e relativoprocedimento.
US5549650A (en) 1994-06-13 1996-08-27 Pacesetter, Inc. System and method for providing hemodynamically optimal pacing therapy
FR2794656B1 (fr) 1999-06-11 2001-07-27 Ela Medical Sa Dispositif medical implantable actif, notamment stimulateur cardiaque, defibrillateur ou cardioverteur de type multisite , comportant des moyens de stimulation resynchronisee pour le traitement de l'insuffisance cardiaque
FR2803759B1 (fr) 2000-01-14 2002-02-22 Ela Medical Sa Dispositif medical implantable actif, notamment stimulateur cardiaque, defibrillateur et/ou dispositif multisite comportant des moyens de mesure d'impedance transvalvulaire
FR2806311B1 (fr) 2000-03-14 2002-10-18 Ela Medical Sa Dispositif medical implantable actif, notamment stimulateur cardiaque, defibrillateur et/ou cardioverteur et/ou dispositif multisite comportant des moyens de mesure de bioimpedance transseptale
US7130683B2 (en) * 2000-12-21 2006-10-31 Medtronic, Inc. Preferred ADI/R: a permanent pacing mode to eliminate ventricular pacing while maintaining back support
FR2837394B1 (fr) * 2002-03-22 2004-06-11 Ela Medical Sa Dispositif medical implantable actif tel que stimulateur cardiaque, defribillateur et/ou cardiovecteur, a commutation de mode ddd/aai perfectionnee
FR2854080B1 (fr) 2003-04-22 2005-06-24 Ela Medical Sa Dispositif medical implantable actif tel que stimulateur cardiaque, defibrillateur et/ou cardiovecteur de type aai ou aai/ddd
FR2864449A1 (fr) * 2003-12-29 2005-07-01 Ela Medical Sa Dispositif medical implantable actif, notamment stimulateur cardiaque, a gestion perfectionnee des commutations automatiques de mode aai/ddd en presence de bav paroxystiques
US7076297B2 (en) * 2004-04-23 2006-07-11 Ela Medical S.A. Active implantable device medical such as pacemaker, defibrillator and/or cardiovertor of the AAI or AAI/DDD type
FR2873930B1 (fr) * 2004-08-04 2006-09-29 Ela Medical Sa Dispositif medical implantable actif comprenant un mode de resynchronisation des contractions ventriculaires pour le traitement de l'insuffisance cardiaque
US7561914B2 (en) * 2004-12-20 2009-07-14 Medtronic, Inc. Method of continuous capture verification in cardiac resynchronization devices
US8639326B2 (en) * 2005-01-21 2014-01-28 Medtronic, Inc. Implantable medical device with ventricular pacing management of elevated heart rates
FR2886858A1 (fr) 2005-06-09 2006-12-15 Ela Medical Soc Par Actions Si Dispositif medical implantable actif tel que stimulateur cardiaque, cardioverteur et/ou defibrillateur de type aai ou aai/ddd a detection des tachycardies ventriculaires
FR2886859A1 (fr) 2005-06-09 2006-12-15 Ela Medical Soc Par Actions Si Dispositif medical implantable actif aai/ddd, notamment stimulateur cardiaque, a gestion perfectionnee des commutations de mode en presence d'evenements ventriculaires de nature incertaine
FR2887460A1 (fr) * 2005-06-22 2006-12-29 Ela Medical Soc Par Actions Si Dispositif medical implantable actif a stimulation biventriculaire et optimisation automatique de la configuration de stimulation
EP2092885B1 (fr) * 2008-02-20 2015-01-28 Ela Medical Dispositif d'analyse d'un signal d'accélération endocardiaque
US9037237B2 (en) * 2009-07-29 2015-05-19 Medtronic, Inc. Algorithm to modulate atrial-ventricular delay and rate response based on autonomic function

Also Published As

Publication number Publication date
US9504835B2 (en) 2016-11-29
US8874210B2 (en) 2014-10-28
JP2011005250A (ja) 2011-01-13
EP2263747A1 (fr) 2010-12-22
US20140379040A1 (en) 2014-12-25
EP2263747B1 (fr) 2015-08-26
US20100318150A1 (en) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5601892B2 (ja) 自発的な房室伝導に適した刺激モードに対する患者の耐性を分析する装置および方法
US9717914B2 (en) Use of cardiohemic vibration for pacing therapies
US9414754B1 (en) Systems and methods for evaluating ventricular dyssynchrony using atrial and ventricular pressure measurements obtained by an implantable medical device
US8214036B2 (en) Atrial capture test for an active implantable medical device
EP2805673B1 (en) System for evaluating diastolic function based on cardiogenic impedance using an implantable medical device
EP2010280A1 (en) Medical device
US8702616B2 (en) Determination of diastolic heart failure
US8996105B2 (en) Active implantable medical device for vagal stimulation with optimization of ventricular filling
US9770584B2 (en) System and methods for treating atrial fibrillation using hemodynamic responses
EP3717060B1 (en) Leadless cardiac pacemaker with reversionary behavior
US11260216B2 (en) Methods and systems for detecting atrial contraction timing fiducials during ventricular filling from a ventricularly implanted leadless cardiac pacemaker
CA2589950A1 (en) Use of mechanical restitution to predict hemodynamic response to a rapid ventricular rhythm
US20070027489A1 (en) Characterization of a patient's condition by evaluating electrical and mechanical properties of the heart
US11071870B2 (en) Methods and systems for detecting atrial contraction timing fiducials and determining a cardiac interval from a ventricularly implanted leadless cardiac pacemaker
EP2379170B1 (en) Implantable medical device for monitoring synchronicity of the ventricles of a heart
US8583234B1 (en) System and method for left atrial pacing in patients with diastolic heart failure
WO2022026171A1 (en) Pacing therapy selection for heart failure treatment
US11052258B2 (en) Methods and systems for detecting atrial contraction timing fiducials within a search window from a ventricularly implanted leadless cardiac pacemaker

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5601892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250