JP5593456B2 - イリジウム含有の有機エレクトロルミネセンス材料及びその調製方法並びに有機エレクトロルミネセンス素子 - Google Patents

イリジウム含有の有機エレクトロルミネセンス材料及びその調製方法並びに有機エレクトロルミネセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5593456B2
JP5593456B2 JP2013545005A JP2013545005A JP5593456B2 JP 5593456 B2 JP5593456 B2 JP 5593456B2 JP 2013545005 A JP2013545005 A JP 2013545005A JP 2013545005 A JP2013545005 A JP 2013545005A JP 5593456 B2 JP5593456 B2 JP 5593456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
iridium
organic electroluminescent
reaction
electroluminescent material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013545005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014508816A (ja
Inventor
ミンジェ チョウ
ピン ワン
ジュアンジュアン ジャン
ルーシェン リアン
Original Assignee
オーシャンズ キング ライティング サイエンスアンドテクノロジー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーシャンズ キング ライティング サイエンスアンドテクノロジー カンパニー リミテッド filed Critical オーシャンズ キング ライティング サイエンスアンドテクノロジー カンパニー リミテッド
Publication of JP2014508816A publication Critical patent/JP2014508816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5593456B2 publication Critical patent/JP5593456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、有機エレクトロルミネセンス技術分野に属し、特にイリジウム含有の有機エレクトロルミネセンス材料とその調製方法、及び該イリジウム含有の有機エレクトロルミネセンス材料を使用する有機エレクトロルミネセンス素子に関する。
有機エレクトロルミネセンスは、有機材料が電界の作用下で、電気エネルギーを直接光エネルギーに転化する発光現象のことを指す。初期には、製造された素子の駆動電圧が高すぎで、発光効率が低い等の原因によって、有機エレクトロルミネセンスに対する研究を停止状態になった。1987年になって、米国コダック社のTang等は、初めて8−ヒドロキシキノリンアルミニウム(Alq)を発光材料とし、芳香族ジアミンと均一で緻密な高品質の薄膜を製造し、比較的低い稼動電圧下における相対的な高明度、高効率の有機エレクトロルミネセンス素子を得て、有機エレクトロルミネセンス材料に対する研究の新時代を開いた。但し、スピン統計定理に制限されるため、蛍光材料は理論上、内部量子効率極限がわずか25%なので、残り75%の燐光を十分に使用してより高い発光効率を得る方法は、その後該分野における研究の焦点になった。1997年、Forrest等は、燐光エレクトロルミネセンス現象を発見し、その後得た有機エレクトロルミネセンス材料の内部量子効率は25%の制限を突破し、有機エレクトロルミネセンス材料の研究は新たな時代に入る。
従来の有機エレクトロルミネセンス材料の研究において、小分子ドーピング型遷移金属の配位化合物例えばイリジウム、ルテニウム、プラチナの配位化合物は人々の研究において重点になっている。前記配位化合物の利点は、それら自体の三重項状態から非常に高い発射エネルギーが得られることであり、そのうちの金属イリジウム(III)化合物は、安定性がよく、合成過程において反応条件が穏やかで、非常に高いエレクトロルミネセンス性を有するため、その後の研究過程において常に主導的地位を占めている。素子にフルカラー表示を与えるよう、一般的に性能の優れた赤光、緑光及び青光材料を同時に得なければならない。赤光及び緑光発光材料に比べて、青光エレクトロルミネセンス材料の発展は比較的遅れており、青光エレクトロルミネセンス材料の効率及び彩度を向上することは、注目を浴びるようになった。ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジル−N,C2’]イリジウム(III)ピコリレート(FIrpic)は、比較的多く報道されているIr(III)金属有機配位化合物青光エレクトロルミネセンス材料の1つである。研究者らは、配位子修飾及び素子製造などの方法によってFIrpic類発光材料の効率及び彩度における性能を大幅に向上させた。2005年、Holmes及びForrest等は、初めて1−ベンゼン−3−メチルベンズイミダゾールを配位子とする有機エレクトロルミネセンス材料トリス(1−フェニル−3−メチルベンズイミダゾール)イリジウム(III)を合成し,そのCIEが(0.17,0.06)(APPLIEDPHYSICS LETTERS 2005 87 243507)である。一般的に、2−ピコリン酸は、通常、青光金属Ir(III)有機発光材料の優れた補助配位子であり、例えばFIrpic、ジ(4−フェニル−2−(6−(N−(2−(2−メトキシ)エトキシ)エチル)カルバゾイル)キノリン)(2−ピコリレート)イリジウム(III)[(EO−CVz−PhQ)Ir(pic)](Adv. Funct. Mater. 2009,19, 2205-2212)等があり、配位子にフッ素置換基の含有する配位化合物は、相応するフッ素の含有しない配位化合物に比べて、その発光が青方偏移になっており、例えばトリス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジル)イリジウム(III)[Ir(Fppy)]は、トリス[2−フェニルピリジン)イリジウム(III)[Ir(ppy)]に比べて、光発色性が77K温度下で37nmも青方偏移し、298K温度下で42nmも青方偏移し、ジ[1−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピラゾ])(2−フェニルピリジン)イリジウム(III)[(Fppz)Ir(ppy)]は、ジ(1-フェニルピラゾ)(2−フェニルピリジン)イリジウム(III)[(ppz)Ir(ppy)]に比べて、光発色性が77K温度下で14nmも青方偏移し、298K温度下で25nmも青方偏移した(J. AM. CHEM. SOC. 2009, 131, 9813-9822)。
これに鑑み、イリジウム含有の有機エレクトロルミネセンス材料及びその調製方法を提供することが必要である。
イリジウム含有の有機エレクトロルミネセンス材料であって、
一般式H:
Figure 0005593456
(式中、RはC〜Cのアルキル基である)
を有する。
該イリジウム含有の有機エレクトロルミネセンス材料は、室温下で比較的強い青色燐光発射の特徴を有し、青光材料の研究範囲を有効に開拓することができ、高い発光効率の青光素子または白色素子の研究に対してさらなる技術的支持を提供できる。また、該イリジウム含有の有機エレクトロルミネセンス材料の分子には、電子伝送機能のベンズイミダゾールを含有し、且つベンズイミダゾールには、さらにフルオロフェニルを有し、発光材料の電子注入及び伝送能力を向上でき、比較的高い内部量子効率及びエレクトロルミネセンス効率を有し、また、分子には、さらに1−(2’,4’−ジフルオロフェニル)−3−置換基ベンズイミダゾール配位子を有し、3−サイト置換されたアルキル鎖の長さによって化合物の溶解性を調節できるため、適用性が増強された。
イリジウム含有の有機エレクトロルミネセンス材料の調製方法は、
構造式:
A:
Figure 0005593456
B:
Figure 0005593456
(式中、RはC〜Cのアルキル基である)
で表す化合物A及び化合物Bを調製または提供するステップと、
反応式:
Figure 0005593456
に従って、無酸素及び触媒の条件下で、前記化合物A及び化合物Bを溶剤において加熱反応させて、化合物Hを含有する混合物を得るステップと、
冷却した後、混合物を分離精製して化合物Hを得るステップとを含む。
好ましくは、触媒が弱アルカリ性化合物で、溶剤が2−エトキシエタノール、1,2−ジクロロエタン、ジクロロメタンのうちの1種で、反応は還流反応である。より好ましくは、弱アルカリ性化合物は炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、炭酸カリウムまたはリン酸カリウムで、溶剤は1,2−ジクロロエタンである。
好ましくは、前記反応させた後の混合物の分離精製は、まず混合物に対して減圧濃縮処理を行い、その後酢酸エステルとノルマルヘキサンとの混合溶剤を使用して溶離剤とし、減圧濃縮した後の混合物に対してシリカゲルカラムクロマトグラフィー分離を行うステップを含む。
好ましくは、化合物Aの調製過程は、
構造式:
C:
Figure 0005593456
D:
Figure 0005593456
で表す化合物C及びDを提供するステップ1と、
反応式:
Figure 0005593456
に従って、無酸素条件下で、化合物C及び化合物Dを触媒の条件下でUllmann結合反応させ化合物Eを生成するステップ2と、
Figure 0005593456
反応式:
(式中、R-Iはヨウ化アルキルで、RはC〜Cのアルキル基である)
に従って、調製された化合物Eをヨウ化アルキルと溶剤において反応させ化合物Gを生成するステップ3と、
反応式:
Figure 0005593456
に従って、無酸素及び触媒の条件下で、化合物Gを三塩化イリジウム三水和物と溶剤において反応させて化合物Aを生成するステップ4とを含む。
好ましくは、ステップ2において、Ullmann結合反応の反応温度が100℃〜180℃で、触媒がヨウ化銅と、1,10−オルトフェナントロリンと、炭酸セシウムと、によって構成される混合触媒で、溶剤がN,N−ジメチルホルムアミドであり、ステップ3において、溶剤がトルエンで、反応温度は25℃〜45℃であり、ステップ4において、触媒が酸化銀で、溶剤が2−エトキシエタノールで、反応温度は100℃〜150℃である。
好ましくは、ステップ2の以降は、まずUllmann結合反応後の混合液に対して真空濃縮処理を行い、その後濃縮液に対して酢酸エステル溶液を加えて沈殿物を生成し、沈殿物をろ過分離し、酢酸エステルで沈殿物を洗浄し、ろ液を収集し、最後にろ液を濃縮して酢酸エステルとノルマルヘキサンとの混合溶剤を溶離液とし、ろ液に対してシリカゲルカラムクロマトグラフィー分離で化合物Eを得る、化合物E対する分離精製ステップをさらに含む。
好ましくは、ステップ3の以降は、ステップ3の反応粗生成物をろ過し、さらにろ過の沈殿物をトルエンで洗浄して乾燥した後精製の化合物Gを得る、化合物Gに対する分離精製ステップをさらに含み、前記ステップ4の以降は、まず化合物Gと三塩化イリジウム三水和物との反応させた後の混合液に対して減圧濃縮処理を行い、その後ジクロロメタンを溶離液とし、濃縮液に対して2回〜3回でシリカゲルカラムクロマトグラフィー分離を行って精製された化合物Aを得る、化合物Aに対する分離精製ステップをさらに含む。
前記調製方法は、原理が簡単で操作をしやすく、設備に対する要求が低く、汎用できる。
また、内部量子効率及びエレクトロルミネセンス効率の比較的高い有機エレクトロルミネセンス素子を提供することは必要である。
発光層を含む有機エレクトロルミネセンス素子であって、発光層は、
一般式:
H:
Figure 0005593456
(式中、RはC〜Cのアルキルである)
で表す化合物Hを含有する。
前記化合物は、有機エレクトロルミネセンス素子発光層における主体材料と比較的よい相溶性を有し、青光または白光燐光エレクトロルミネセンス素子の製造に汎用できる。エレクトロルミネセンス素子は、発光層において比較的高い内部量子効率及びエレクトロルミネセンス効率の青光のイリジウム含有の有機エレクトロルミネセンス材料を含有するため、比較的高いエネルギー転換効率及び発光効率を有する。
図1は、1つの実施態様のイリジウム含有の有機エレクトロルミネセンス材料の製造フローの説明図である。 図2は、実施例8における有機エレクトロルミネセンス材料の発射スペクトル図である。 図3は、実施例8における有機エレクトロルミネセンス素子の構造説明図である。
以下、主に図面及び具体的な実施例に参照して、イリジウム含有の有機エレクトロルミネセンス材料及びその調製方法並びに有機エレクトロルミネセンス素子に対してさらに詳細に説明する。
イリジウム(Ir)金属有機配位化合物は、比較的短い燐光寿命(1μs〜14μs)を有する燐光発光材料である。本実施態様のイリジウム含有の有機エレクトロルミネセンス材料は、以下の一般式Hを有する。
H:
Figure 0005593456
式中、RはC〜Cのアルキルで、直鎖のアルキル基であってもよく、側鎖を含むアルキル基例えばメチル、エチル、プロピル、n−ブチル、イソブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル及びオクチル等であってもよい。
本実施態様のイリジウム含有の有機エレクトロルミネセンス材料の分子には、電子伝送機能のベンズイミダゾールを含有し、且つベンズイミダゾールには、さらにアルキル、フルオロフェニルを有するため、発光材料の電子注入及び伝送能力が向上でき、比較的高い内部量子効率及びエレクトロルミネセンス効率を有し、また、分子には、さらに1−(2’,4’−ジフルオロフェニル)−3−置換基ベンズイミダゾール配位子を有し、3−サイト置換されたアルキル鎖の長さによって化合物の溶解性を調節できるため、適用性が増強される。
イリジウム含有の有機エレクトロルミネセンス材料は、有機エレクトロルミネセンス素子の発光層における主体材料と比較的よい相溶性を有するため、発光層におけるドーピングオブジェクトとして青色または白色燐光の有機エレクトロルミネセンス素子を製造する分野において汎用できる。
図1に示すように、前記イリジウム含有の有機エレクトロルミネセンス材料の調製方法であって、以下のステップを含んでもよい。
以下の各ステップは、共に無酸素条件下(例えばNまたは不活性ガスの雰囲気下等)で行われ、使用される溶剤は各のステップに挙げられた溶剤以外に、さらに反応物とよい相溶性を有するその他の溶剤を使用してもよい。
ステップS1:N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)溶剤において、化合物C(1−ヨード−2,4−ジフルオロベンゼン)及び化合物D(ベンズイミダゾール)をヨウ化銅(CuI)と、1,10−o−フェナントロリンと、炭酸セシウム(CeCO)とによって構成される混合触媒の作用下で、100℃〜180℃の環境においてUllmann結合反応を行い、化合物E(1−(2’,4’−ジフルオロフェニル)ベンズイミダゾール)を調製する。反応式は以下の通りである。
好ましくは、ステップS1の以降はさらに化合物E対する分離精製ステップを含む。すなわち、まずUllmann結合反応後の混合液に対して真空濃縮処理を行い、その後濃縮液に対して酢酸エステル溶液を加えて、沈殿物を生成し、沈殿物をろ過分離し、且つ酢酸エステルで沈殿物を洗浄し、ろ液を収集し、最後にろ液を濃縮して酢酸エステルとノルマルヘキサンとの混合溶剤を溶離液とし、ろ液に対してシリカゲルカラムクロマトグラフィー分離で化合物Eを得る。化合物Eとシリカゲルとの吸着性に対して、異なる体積比の酢酸エステルとノルマルヘキサンとの混合溶剤を使用してもよく、好ましくは、酢酸エステルとノルマルヘキサンとの体積比が2:3であってもよい。
ステップS2:化合物E及びヨウ化アルキルをトルエン溶剤において、25℃〜45℃下で反応させて化合物G(1−(2’,4’−ジフルオロフェニル)−3−ヨウ化アルキルベンゾイミダゾール)を生成する。反応式は以下の通りである。
好ましくは、ステップS2の以降はさらに化合物Gに対する分離精製ステップを含む。すなわち、ステップ3の反応粗生成物をろ過し、さらにろ過の沈殿物をトルエンで洗浄で乾燥した後精製の化合物Gを得る。
ステップS3:2−エトキシエタノールを溶剤とする反応系において、前記得た化合物G(1−(2’,4’−ジフルオロフェニル)−3−ヨウ化アルキルベンゾイミダゾール)を三塩化イリジウム三水和物と酸化銀(AgO)の作用下で、100℃〜150℃の環境において化合物A(含イリジウム(III)-クロロブリッジ二量体(46dfpmb)Ir(μ−Cl)Ir(46dfpmb))を生成する。反応式は以下の通りである。
好ましくは、ステップS3の以降はさらに化合物Aに対する分離精製ステップを含む。まず化合物Gと三塩化イリジウム三水和物との反応させた後の混合液に対して減圧濃縮処理を行い、その後ジクロロメタンを溶離液とし、濃縮液に対して2〜3回でシリカゲルカラムクロマトグラフィー分離を行って、精製された前記化合物Aを得る。
ステップS4:無酸素及び弱アルカリ性化合物を触媒とする条件下で、化合物A(含イリジウム(III)-クロロブリッジ二量体(46dfpmb)Ir(μ−Cl)Ir(46dfpmb))及び化合物B(2−ピコリレート)を1,2−ジクロロエタンにおいて加熱反応させ、イリジウム含有の有機エレクトロルミネセンス材料、すなわち化合物H(ジ[1−(4,6−ジフルオロフェニル)−3−アルキルベンゾイミダゾール−2−イリデン−C,C 2’ ](イリジウム(III))ピコリレート)を生成する。反応式は以下の通りである。
弱アルカリ性化合物は、炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、炭酸カリウムまたはリン酸カリウム等であってもよい。溶剤はさらに、1,2−ジクロロエタン、2−エトキシエタノール等の含イリジウム(III)-クロロブリッジ二量体(46dfpmb)Ir(μ−Cl)Ir(46dfpmb))及び2−ピコリレートと比較的よい相溶性を有する有機溶剤を使用してもよい。反応の温度が溶剤の沸点前後で制御して還流反応を行う。化合物Aは、前記ステップS1〜ステップS4の方法を使用して調製してもよく、その他の従来の方法によって調製してもよい。
ステップS5:次の分離精製操作によって、純度の比較的高い化合物H(ジ[1−(4,6−ジフルオロフェニル)−3−アルキルベンゾイミダゾール−2−イリデン−C,C 2’ ](イリジウム(III))ピコリレート)を得ることができる。
まず、反応させた後の化合物H含有の混合物に対して減圧濃縮処理を行い、その後酢酸エステルとノルマルへキサンとの混合溶剤を使用して溶離液とし、減圧濃縮した後の混合物に対してシリカゲルカラムクロマトグラフィー分離を行う。好ましくは、混合溶剤における酢酸エステルとノルマルへキサンとの体積比は2:3である。
前記調製方法は、原理が簡単で操作をしやすく、設備に対する要求が低く、汎用できる。
以下は、具体的な実施例である。
実施例1:ジ[1−(4,6−ジフルオロフェニル)−3−メチル−ベンゾイミダゾール−2−イリデン−C,C 2’ ](イリジウム(III))ピコリレート
(1)ベンゾイミダゾール基における3−サイト置換基がメチルである含イリジウム(III)-クロロブリッジ二量体の合成
アルミ箔に被覆される50mL丸底フラスコに、順に0.16g(0.836mmol)CuI、1.20g(10.15mmol)ベンゾイミダゾール及び5.70g(17.50mmol)炭酸セシウム(CeCO)を加え、15分窒素ガスを注入した後、窒素ガス流に順に1mL(8.36mmol)2,4−ジフルオロヨードベンゼン、0.30g(1.67mmol)1,10−o―フェナントロリン及び25mL無水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)を加えて反応混合液を形成する。続けて反応混合液に対して窒素ガスを注入し、30分後、110℃までオイルバスで加熱して24時間撹拌反応させ、反応液を室温まで冷却した後、真空濃縮し、濃縮液に対して10mL酢酸エステルを加え、ろ過して沈殿物を除去する。さらに30mL酢酸エステルで洗浄を行い、ろ液を濃縮し、ろ液に対して酢酸:ノルマルへキサン(体積比2:3)を溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィー分離を行い、0.924g黄色液体(1−(2’,4’−ジフルオロフェニル)−ベンズイミダゾール)を得る。収率は48%で、反応式は以下の通りである。
窒素ガスの保護下で、1.26g(8.830mmol)ヨウ化メチルを、0.924g(4.013mmol)(1−(2’,4’−ジフルオロフェニル)−ベンズイミダゾール)及び15mLトルエンが加えられた、25mLのアルミ箔に被覆された丸底フラスコに加え、30℃の温度下で24時間撹拌反応させ、白色沈殿物が生成され、ろ過を行い、20mLトルエンで沈殿物を洗浄する。十分に乾燥した後0.882g白色固体(1−(2’,4’−ジフルオロフェニル)−3−メチルベンズイミダゾールヨウ化物)を得る。収率は59%で、生成物の測定データは、HNMR(400MHz,CDCl,ppm):9.32(s,1H),8.31−8.13(m,3H),7.78−7.66(m,4H),4.52(s,3H)、反応式は以下の通りである。
窒素ガスの保護下で、アルミ箔に被覆された100mLの丸底フラスコに順に7.44g(20.0mmol)1−(2’,4’−ジフルオロフェニル)−3−メチルベンズイミダゾールヨウ化物、5.56g(24mmol)酸化銀(AgO)、1.77g(5mmol)三塩化イリジウム三水和物及び50mL2−エトキシエタノールを加え、120℃までオイルバスで加熱して24時間撹拌反応させ、混合液を室温まで冷却した後、減圧濃縮し、ジクロロメタンを溶離液として2回に亘ってシリカゲルカラムクロマトグラフィー分離して、浅黄色固体生成物(すなわち、ベンゾイミダゾール基における3−サイト置換基がメチルである含イリジウム(III)-クロロブリッジ二量体)0.582gを得る。収率は16.3%で、生成物の測定データは、HNMR(400MHz,CDCl,ppm):8.33(s,4H),8.14(d,4H),7.81(d,4H),7.75(m,4H),7.67(m,4H),7.38(d,4H),4.49(s,12H)、反応式は以下の通りである。
(2)ジ[1−(4,6−ジフルオロフェニル)−3−メチル−ベンゾイミダゾール−2−イリデン−C,C 2’ ](イリジウム(III))ピコリレート
窒素ガスの保護下で、アルミ箔に被覆された50mLの丸底フラスコに順に0.7141g(0.5mmol)ベンゾイミダゾール基における3−サイト置換基がメチルである含イリジウム(III)-クロロブリッジ二量体、0.1225g(1.25mmol)2−ピコリン酸、0.636g(6mmol)炭酸ナトリウム及び30mL1,2−ジクロロエタンを加え、還流まで加熱して16時間反応させる(reflux,還流反応)。室温まで冷却した後、減圧濃縮し、酢酸エステル:ノルマルへキサン(体積比2:3)を溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィー分離を行い、0.360g純粋のジ[1−(4,6−ジフルオロフェニル)−3−メチル−ベンゾイミダゾール−2−イリデン−C,C 2’ ](イリジウム(III))ピコリレートを得る。収率は43%で、反応式は以下の通りである。
最終生成物の測定データは、HNMR(400MHz,CDCl,ppm):8.54〜7.56(m,4H),6.88(s,2H),6.78(s,2H),6.63(m,2H),6.59(m,2H),6.48(d,2H),6.40(d,2H),3.85−3.75(m,6H)である。
最終生成物は、77K温度下で、2−メチルテトラヒドロフラン溶液(約10−5mol/L)における発射スペクトルは376nmにおいて1つのメイン発光ピークを有し、396nmにおいて1つのショルダーピークを有して、青光エレクトロルミネセンス材料として有機エレクトロルミネセンス素子の製造分野に汎用できる。
実施例2:ジ[1−(4,6−ジフルオロフェニル)−3−エチル−ベンゾイミダゾール−2−イリデン−C,C 2’ ](イリジウム(III))ピコリレート
(1)ベンゾイミダゾール基における3−サイト置換基がエチルである含イリジウム(III)-クロロブリッジ二量体の合成ステップは、実施例1を参照する。
(2)ジ[1−(4,6−ジフルオロフェニル)−3−エチル−ベンゾイミダゾール−2−イリデン−C,C 2’ ](イリジウム(III))ピコリレートの合成
窒素ガスの保護下で、アルミ箔に被覆された50mLの丸底フラスコに順に0.7422g(0.5mmol)ベンゾイミダゾール基における3−サイト置換基がエチルである含イリジウム(III)-クロロブリッジ二量体、0.1225g(1.25mmol)2−ピコリン酸、0.636g(6mmol)炭酸ナトリウム及び30mL1,2−ジクロロエタンを加え、還流まで加熱して16時間反応させる。室温まで冷却した後、減圧濃縮し、酢酸エステル:ノルマルへキサン(体積比2:3)を溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィー分離を行い、0.4062g純粋のジ[1−(4,6−ジフルオロフェニル)−3−エチル−ベンゾイミダゾール−2−イリデン−C,C 2’ ](イリジウム(III))ピコリレートを得る。収率は47%で、反応式は以下の通りである。
最終生成物の測定データは、HNMR(400MHz,CDCl,ppm):8.53〜7.52(m,4H),6.86(s,2H),6.77(s,2H),6.64(m,2H),6.57(m,2H),6.47(d,2H),6.37(d,2H),3.81〜3.72(m,4H),2.12〜2.07(m,6H)である。
最終生成物は、77K温度下で、2−メチルテトラヒドロフラン溶液(約10−5mol/L)における発射スペクトルは376nmにおいて1つのメイン発光ピークを有し、396nmにおいて1つのショルダーピークを有し、青光エレクトロルミネセンス材料として有機エレクトロルミネセンス素子の製造分野に汎用できる。
実施例3:ジ[1−(4,6−ジフルオロフェニル)−3−プロピル−ベンゾイミダゾール−2−イリデン−C,C 2’ ](イリジウム(III))ピコリレート
(1)ベンゾイミダゾール基における3−サイト置換基がプロピルである含イリジウム(III)-クロロブリッジ二量体の合成ステップは、実施例1を参照する。
(2)ジ[1−(4,6−ジフルオロフェニル)−3−プロピル−ベンゾイミダゾール−2−イリデン−C,C 2’ ](イリジウム(III))ピコリレートの合成
窒素ガスの保護下で、アルミ箔に被覆された50mLの丸底フラスコに順に0.7702g(0.5mmol)ベンゾイミダゾール基における3−サイト置換基がプロピルである含イリジウム(III)-クロロブリッジ二量体、0.1225g(1.25mmol)2−ピコリン酸、0.636g(6mmol)炭酸ナトリウム及び30mL1,2−ジクロロエタンを加え、還流まで加熱して16時間反応させる。室温まで冷却した後、減圧濃縮し、酢酸エステル:ノルマルへキサン(体積比2:3)を溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィー分離を行い、0.4729g純粋のジ[1−(4,6−ジフルオロフェニル)−3−プロピル−ベンゾイミダゾール−2−イリデン−C,C 2’ ](イリジウム(III))ピコリレートを得る。収率は53%で、反応式は以下の通りである。
最終生成物の測定データは、HNMR(400MHz,CDCl,ppm):8.52〜7.48(m,4H),6.85(s,2H),6.76(s,2H),6.64(m,2H),6.55(m,2H),6.46(d,2H),6.38(d,2H),3.81〜3.73(m,4H),2.12〜1.32(m,10H)である。
最終生成物は、77K温度下で、2−メチルテトラヒドロフラン溶液(約10−5mol/L)における発射スペクトルは377nmにおいて1つのメイン発光ピークを有し、397nmにおいて1つのショルダーピークを有して、青光エレクトロルミネセンス材料として有機エレクトロルミネセンス素子の製造分野に汎用できる。
実施例4:ジ[1−(4,6−ジフルオロフェニル)−3−ブチル−ベンゾイミダゾール−2−イリデン−C,C 2’ ](イリジウム(III))ピコリレート
(1)ベンゾイミダゾール基における3−サイト置換基がブチルである含イリジウム(III)-クロロブリッジ二量体の合成ステップは、実施例1を参照する。
(2)ジ[1−(4,6−ジフルオロフェニル)−3−ブチル−ベンゾイミダゾール−2−イリデン−C,C 2’ ](イリジウム(III))ピコリレートの合成
窒素ガスの保護下で、アルミ箔に被覆された50mLの丸底フラスコに順に0.7983g(0.5mmol)ベンゾイミダゾール基における3−サイト置換基がブチルである含イリジウム(III)-クロロブリッジ二量体、0.1225g(1.25mmol)2−ピコリン酸、0.636g(6mmol)炭酸ナトリウム及び30mL1,2−ジクロロエタンを加え、還流まで加熱して16時間反応させる。室温まで冷却した後、減圧濃縮し、酢酸エステル:ノルマルへキサン(体積比2:3)を溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィー分離を行い、0.4510g純粋のジ[1−(4,6−ジフルオロフェニル)−3−ブチル−ベンゾイミダゾール−2−イリデン−C,C 2’ ](イリジウム(III))ピコリレートを得る。収率は49%で、反応式は以下の通りである。
最終生成物の測定データは、HNMR(400MHz,CDCl,ppm):8.51〜7.45(m,4H),6.83(s,2H),6.74(s,2H),6.63(m,2H),6.55(m,2H),6.47(d,2H),6.36(d,2H),3.83〜3.73(m,4H),2.11〜0.99(m,14H)である。
最終生成物は、77K温度下で、2−メチルテトラヒドロフラン溶液(約10−5mol/L)における発射スペクトルは377nmにおいて1つのメイン発光ピークを有し、397nmにおいて1つのショルダーピークを有して、青光エレクトロルミネセンス材料として有機エレクトロルミネセンス素子の製造分野において汎用できる。
実施例5:ジ[1−(4,6−ジフルオロフェニル)−3−ペンチル−ベンゾイミダゾール−2−イリデン−C,C 2’ ](イリジウム(III))ピコリレート
(1)ベンゾイミダゾール基における3−サイト置換基がペンチルである含イリジウム(III)-クロロブリッジ二量体の合成ステップは実施例1を参照する。
(2)ジ[1−(4,6−ジフルオロフェニル)−3−ペンチル−ベンゾイミダゾール−2−イリデン−C,C 2’ ](イリジウム(III))ピコリレートの合成
窒素ガスの保護下で、アルミ箔に被覆された50mLの丸底フラスコに順に0.8264g(0.5mmol)ベンゾイミダゾール基における3−サイト置換基がペンチルである含イリジウム(III)-クロロブリッジ二量体、0.1225g(1.25mmol)2−ピコリン酸、0.636g(6mmol)炭酸ナトリウム及び30mL1,2−ジクロロエタンを加え、還流まで加熱して16時間反応させる。室温まで冷却した後、減圧濃縮し、酢酸エステル:ノルマルへキサン(体積比2:3)を溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィー分離を行い、0.4837g純粋のジ[1−(4,6−ジフルオロフェニル)−3−ペンチル−ベンゾイミダゾール−2−イリデン−C,C 2’ ](イリジウム(III))ピコリレートを得る。収率は51%で、反応式は以下の通りである。
最終生成物の測定データは、HNMR(400MHz,CDCl,ppm):8.49〜7.46(m,4H),6.83(s,2H),6.77(s,2H),6.64(m,2H),6.56(m,2H),6.44(d,2H),6.36(d,2H),3.77〜3.68(m,4H),2.13〜0.98(m,18H)である。
最終生成物は、77K温度下で、2−メチルテトラヒドロフラン溶液(約10−5mol/L)における発射スペクトルは378nmにおいて1つのメイン発光ピークを有し、398nmにおいて1つのショルダーピークを有し、青光エレクトロルミネセンス材料として有機エレクトロルミネセンス素子の製造分野において汎用できる。
実施例6:ジ[1−(4,6−ジフルオロフェニル)−3−ヘキシル−ベンゾイミダゾール−2−イリデン−C,C 2’ ](イリジウム(III))ピコリレート
(1)ベンゾイミダゾール基における3−サイト置換基がヘキシルである含イリジウム(III)-クロロブリッジ二量体の合成ステップは、実施例1を参照する。
(2)ジ[1−(4,6−ジフルオロフェニル)−3−ヘキシル−ベンゾイミダゾール−2−イリデン−C,C 2’ ](イリジウム(III))ピコリレートの合成
窒素ガスの保護下で、アルミ箔に被覆された50mLの丸底フラスコに順に0.8544g(0.5mmol)ベンゾイミダゾール基における3−サイト置換基がヘキシルである含イリジウム(III)-クロロブリッジ二量体、0.1225g(1.25mmol)2−ピコリン酸、0.636g(6mmol)炭酸ナトリウム及び30mL1,2−ジクロロエタンを加え、還流まで加熱して16時間反応させる。室温まで冷却した後、減圧濃縮し、酢酸エステル:ノルマルへキサン(体積比2:3)を溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィー分離を行い、0.4004g純粋のジ[1−(4,6−ジフルオロフェニル)−3−ヘキシル−ベンゾイミダゾール−2−イリデン−C,C 2’ ](イリジウム(III))ピコリレートを得る。収率は41%で、反応式は以下の通りである。
最終生成物の測定データは、HNMR(400MHz,CDCl,ppm):8.51〜7.47(m,4H),6.83(s,2H),6.76(s,2H),6.65(m,2H),6.54(m,2H),6.43(d,2H),6.34(d,2H),3.71〜3.67(m,4H),2.15〜0.97(m,22H)である。
最終生成物は、77K温度下で、2−メチルテトラヒドロフラン溶液(約10−5mol/L)における発射スペクトルは378nmにおいて1つのメイン発光ピークを有し、398nmにおいて1つのショルダーピークを有して、青光エレクトロルミネセンス材料として有機エレクトロルミネセンス素子の製造分野において汎用できる。
実施例7:ジ[1−(4,6−ジフルオロフェニル)−3−ヘプチル−ベンゾイミダゾール−2−イリデン−C,C 2’ ](イリジウム(III))ピコリレート
(1)ベンゾイミダゾール基における3−サイト置換基がヘプチルである含イリジウム(III)-クロロブリッジ二量体の合成ステップは、実施例1を参照する。
(2)ジ[1−(4,6−ジフルオロフェニル)−3−ヘプチル−ベンゾイミダゾール−2−イリデン−C,C 2’ ](イリジウム(III))ピコリレートの合成
窒素ガスの保護下で、アルミ箔に被覆された50mLの丸底フラスコに順に0.8825g(0.5mmol)ベンゾイミダゾール基における3−サイト置換基がヘプチルである含イリジウム(III)-クロロブリッジ二量体、0.1225g(1.25mmol)2−ピコリン酸、0.636g(6mmol)炭酸ナトリウム及び30mL1,2−ジクロロエタンを加え、還流まで加熱して16時間反応させる。室温まで冷却した後、減圧濃縮し、酢酸エステル:ノルマルへキサン(体積比2:3)を溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィー分離を行い、0.4018g純粋のジ[1−(4,6−ジフルオロフェニル)−3−ヘプチル−ベンゾイミダゾール−2−イリデン−C,C 2’ ](イリジウム(III))ピコリレートを得る。収率は40%で、反応式は以下の通りである。
最終生成物の測定データは、HNMR(400MHz,CDCl,ppm):8.52〜7.45(m,4H),6.82(s,2H),6.74(s,2H),6.63(m,2H),6.52(m,2H),6.42(d,2H),6.33(d,2H),3.70〜3.66(m,4H),2.14〜0.96(m,26H)である。
最終生成物は、77K温度下で、2−メチルテトラヒドロフラン溶液(約10−5mol/L)における発射スペクトルは379nmにおいて1つのメイン発光ピークを有し、399nmにおいて1つのショルダーピークを有して、青光エレクトロルミネセンス材料として有機エレクトロルミネセンス素子の製造分野において汎用できる。
実施例8:ジ[1−(4,6−ジフルオロフェニル)−3−オクチル−ベンゾイミダゾール−2−イリデン−C,C 2’ ](イリジウム(III))ピコリレート
(1)ベンゾイミダゾール基における3−サイト置換基がオクチルである含イリジウム(III)-クロロブリッジ二量体の合成ステップは、実施例1を参照する。
(2)ジ[1−(4,6−ジフルオロフェニル)−3−オクチル−ベンゾイミダゾール−2−イリデン−C,C 2’ ](イリジウム(III))ピコリレートの合成
窒素ガスの保護下で、アルミ箔に被覆された50mLの丸底フラスコに順に0.9105g(0.5mmol)ベンゾイミダゾール基における3−サイト置換基がオクチルである含イリジウム(III)-クロロブリッジ二量体、0.1225g(1.25mmol)2−ピコリン酸、0.636g(6mmol)炭酸ナトリウム及び30mL1,2−ジクロロエタンを加え、還流まで加熱して16時間反応させる。室温まで冷却した後、減圧濃縮し、酢酸エステル:ノルマルへキサン(体積比2:3)を溶離液としてシリカゲルカラムクロマトグラフィー分離を行い、0.3924g純粋のジ[1−(4,6−ジフルオロフェニル)−3−オクチル−ベンゾイミダゾール−2−イリデン−C,C 2’ ](イリジウム(III))ピコリレートを得る。収率は38%で、反応式は以下の通りである。
最終生成物の測定データは、HNMR(400MHz,CDCl,ppm):8.51〜7.43(m,4H),6.81(s,2H),6.72(s,2H),6.631(m,2H),6.51(m,2H),6.40(d,2H),6.31(d,2H),3.66〜3.51(m,4H),2.13〜0.95(m,30H)である。
図2に示すように、最終生成物は、77K温度下で、2−メチルテトラヒドロフラン溶液(約10−5mol/L)における発射スペクトルは379nmにおいて1つのメイン発光ピークを有し、399nmにおいて1つのショルダーピークを有して、青光エレクトロルミネセンス材料として有機エレクトロルミネセンス素子の製造分野において汎用できる。
(3)実施例により調製されたジ[1−(4,6−ジフルオロフェニル)−3−オクチル−ベンゾイミダゾール−2−イリデン−C,C 2’ ](イリジウム(III))ピコリレート(以下、(46dfpmb)Irpicと略称する)を発光層とするオブジェクトがドーピングされた有機エレクトロルミネセンス素子であって、その構造を図3に示す。
該素子は、順にITO/(46dfpmb)Irpic/LiF/Alであり、すなわち1つのガラス基板に、シート抵抗が10〜20Ω/口である1層の酸化インジウムスズ(ITO)を透明陽極として堆積し、回転塗布技術によって、ITOにおいて本実施例により調製された(46dfpmb)Irpic材料を含む1層の発光層を製造する。さらに、該発光層においてLiFを真空蒸着してバッファー層とし、最後にバッファー層において真空フィルム被覆技術によって金属Alを堆積して素子の陰極とする。該エレクトロルミネセンス素子は、発光層において比較的高い内部量子効率及びエレクトロルミネセンス効率のイリジウム含有の有機エレクトロルミネセンス材料を含有するため、比較的高いエネルギー転換効率及び発光効率を有して、青色または白色等の発光分野において汎用できる。
以上、説明してきた実施例は、本発明の複数の実施態様のみを表し、その説明は比較的具体的で詳しいが、本発明の特許範囲に対する制限として理解するものではない。指摘すべきなのは、当業者にとって、本発明の主旨を逸脱しない前提下で、さらに複数の変更及び改善を行うことはできるが、これらは全て本発明の保護範囲に属するため、本発明の特許の保護範囲は添付の請求項に準ずるべきである。

Claims (10)

  1. イリジウム含有の有機エレクトロルミネセンス材料において、
    一般式H:
    Figure 0005593456
    (式中、RはC〜Cのアルキル基である)
    を有する、ことを特徴とするイリジウム含有の有機エレクトロルミネセンス材料。
  2. イリジウム含有の有機エレクトロルミネセンス材料の調製方法において、
    構造式:
    A:
    Figure 0005593456
    B:
    Figure 0005593456
    (式中、RはC〜Cのアルキル基である)
    で表す化合物A及び化合物Bを調製または提供するステップと、
    反応式:
    Figure 0005593456
    に従って、無酸素及び触媒の条件下で、前記化合物A及び化合物Bを溶剤において加熱反応させて、化合物Hを含有する混合物を得るステップと、
    冷却した後、前記混合物を分離精製して化合物Hを得るステップと、を含む、ことを特徴とするイリジウム含有の有機エレクトロルミネセンス材料の調製方法。
  3. 前記触媒は弱アルカリ性化合物で、前記溶剤は、2−エトキシエタノール、1,2−ジクロロエタン、ジクロロメタンの1種で、前記反応は還流反応である、ことを特徴とする請求項2に記載のイリジウム含有の有機エレクトロルミネセンス材料の調製方法。
  4. 前記弱アルカリ性化合物は、炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、炭酸カリウムまたはリン酸カリウムである、ことを特徴とする請求項3に記載のイリジウム含有の有機エレクトロルミネセンス材料の調製方法。
  5. 前記混合物の分離精製は、まず混合物に対して減圧濃縮処理を行い、その後酢酸エステルとノルマルヘキサンとの混合溶剤を使用して溶離剤とし、減圧濃縮した後の混合物に対してシリカゲルカラムクロマトグラフィー分離を行う、ことを特徴とする請求項2に記載のイリジウム含有の有機エレクトロルミネセンス材料の調製方法。
  6. 化合物Aの調製過程は、
    構造式:
    C:
    Figure 0005593456
    D:
    Figure 0005593456
    で表す化合物C及びDを提供するステップ1と、
    反応式:
    Figure 0005593456
    に従って、無酸素条件下で、化合物C及び化合物Dを触媒の条件下でUllmann結合反応させて、化合物Eを生成するステップ2と、
    反応式:
    Figure 0005593456
    (式中、R-Iはヨウ化アルキルで、RはC〜Cのアルキル基である)
    に従って、調製された化合物Eをヨウ化アルキルと溶剤において反応させて、前記化合物Gを生成するステップ3と、
    反応式:
    Figure 0005593456
    に従って、無酸素及び触媒の条件下で、化合物Gを三塩化イリジウム三水和物と溶剤において反応させて前記化合物Aを生成するステップ4と、を含む、ことを特徴とする請求項2に記載のイリジウム含有の有機エレクトロルミネセンス材料の調製方法。
  7. 前記ステップ2において、Ullmann結合反応の反応温度は100℃〜180℃で、触媒はヨウ化銅と、1,10−オルトフェナントロリンと、炭酸セシウムと、によって構成される混合触媒で、溶剤はN,N−ジメチルホルムアミドであり、前記ステップ3において、溶剤はトルエンであり、反応温度は25℃〜45℃であり、前記ステップ4において、触媒は酸化銀で、溶剤は2−エトキシエタノールで、反応温度は100℃〜150℃である、ことを特徴とする請求項6に記載のイリジウム含有の有機エレクトロルミネセンス材料の調製方法。
  8. 前記ステップ2の以降はさらに、まずUllmann結合反応後の混合液に対して真空濃縮処理を行い、その後濃縮液に対して酢酸エステル溶液を加えて、沈殿物を生成し、沈殿物をろ過分離し、且つ酢酸エステルで沈殿物を洗浄し、ろ液を収集し、最後にろ液を濃縮し、酢酸エステルとノルマルヘキサンとの混合溶剤を溶離液とし、ろ液に対してシリカゲルカラムクロマトグラフィー分離を行い、化合物Eを得る化合物E対する分離精製ステップを含む、ことを特徴とする請求項6に記載のイリジウム含有の有機エレクトロルミネセンス材料の調製方法。
  9. 前記ステップ3の以降はさらに、ステップ3の反応粗生成物をろ過し、さらにろ過の沈殿物をトルエンで洗浄を行い、乾燥した後精製の化合物Gを得る化合物Gに対する分離精製ステップを含み、前記ステップ4の以降はさらに、まず化合物Gと三塩化イリジウム三水和物との反応させた後の混合液に対して減圧濃縮処理を行い、その後ジクロロメタンを溶離液とし、濃縮液に対して2〜3回でシリカゲルカラムクロマトグラフィー分離を行って、精製された前記化合物Aを得る化合物Aに対する分離精製ステップを含む、ことを特徴とする請求項6に記載のイリジウム含有の有機エレクトロルミネセンス材料の調製方法。
  10. 発光層を含む有機エレクトロルミネセンス素子において、前記発光層は、
    一般式:
    Figure 0005593456
    (式中、RはC〜Cのアルキルである)
    で表す化合物Hを含有する、ことを特徴とする有機エレクトロルミネセンス素子。
JP2013545005A 2010-12-30 2010-12-30 イリジウム含有の有機エレクトロルミネセンス材料及びその調製方法並びに有機エレクトロルミネセンス素子 Active JP5593456B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2010/080484 WO2012088686A1 (zh) 2010-12-30 2010-12-30 含铱有机电致发光材料及其制备方法和有机电致发光器件

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014508816A JP2014508816A (ja) 2014-04-10
JP5593456B2 true JP5593456B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=46382203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545005A Active JP5593456B2 (ja) 2010-12-30 2010-12-30 イリジウム含有の有機エレクトロルミネセンス材料及びその調製方法並びに有機エレクトロルミネセンス素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8822686B2 (ja)
EP (1) EP2660299A4 (ja)
JP (1) JP5593456B2 (ja)
CN (1) CN103221508B (ja)
WO (1) WO2012088686A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7154114B2 (en) * 2004-05-18 2006-12-26 Universal Display Corporation Cyclometallated iridium carbene complexes for use as hosts
DE102004057072A1 (de) * 2004-11-25 2006-06-01 Basf Ag Verwendung von Übergangsmetall-Carbenkomplexen in organischen Licht-emittierenden Dioden (OLEDs)
KR100846601B1 (ko) * 2006-11-09 2008-07-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 금속 착물을 포함한 유기막을 구비한 유기 발광 소자
JP4478166B2 (ja) * 2006-11-09 2010-06-09 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機金属錯体を含む有機膜を備えた有機発光素子
JP2008311528A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Koei Chem Co Ltd 有機電界発光素子
WO2009047147A1 (de) * 2007-10-02 2009-04-16 Basf Se Verwendung von acridinderivaten als matrixmaterialien und/oder elektronenblocker in oleds
KR101919207B1 (ko) * 2008-11-11 2018-11-15 유니버셜 디스플레이 코포레이션 인광성 에미터

Also Published As

Publication number Publication date
EP2660299A1 (en) 2013-11-06
JP2014508816A (ja) 2014-04-10
US20130253198A1 (en) 2013-09-26
US8822686B2 (en) 2014-09-02
CN103221508B (zh) 2015-07-01
EP2660299A4 (en) 2017-09-20
WO2012088686A1 (zh) 2012-07-05
CN103221508A (zh) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101344787B1 (ko) 유기광전자소자용 화합물, 이를 포함하는 유기발광소자 및 상기 유기발광소자를 포함하는 표시장치
KR101530583B1 (ko) 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
TWI551606B (zh) 作為全彩顯示器中窄頻帶磷光發光體之鉑及鈀錯合物之合成
EP2103665A1 (en) Novel organic electroluminescent compounds and organic electroluminescent device using the same
JP5669346B2 (ja) 新規な赤色エレクトロルミネッセンス化合物およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンスデバイス
TW201009044A (en) Novel organic electroluminescent compounds and organic electroluminescent device using the same
KR101667369B1 (ko) 다환 방향족 화합물 및 이를 이용한 유기발광소자
JP2013509390A (ja) 電子材料のための新規化合物およびこれを使用する有機電子素子
JP2009218571A (ja) エレクトロルミネセント化合物を用いたエレクトロルミネセント素子
KR20110082596A (ko) 신규화합물 및 그 용도
KR20120089075A (ko) 엔-메틸이미다졸릴트리아졸 보조 리간드를 이용한 짙은 청색 인광 이리듐 착화합물
CN102391308B (zh) 具有双载流子传输性能的树枝状铱配合物及应用和制备的有机电致磷光器件
CN102649904B (zh) 含铱有机电致发光材料及其制备方法和有机电致发光器件
KR100788262B1 (ko) 적색 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고 있는발광소자
JP5593456B2 (ja) イリジウム含有の有機エレクトロルミネセンス材料及びその調製方法並びに有機エレクトロルミネセンス素子
US9159936B2 (en) Organic electroluminescent material containing iridium, preparation method thereof and organic electroluminescent element
CN103172679A (zh) 含铱有机电致发蓝色磷光化合材料、其制备方法和有机电致发光器件
CN100441586C (zh) 有机金属络合物以及包括此有机金属络合物的有机电致发光装置
US8859771B2 (en) Organic electroluminescent compound containing iridium, preparation method thereof and organic electroluminescent device
CN105777809A (zh) 有机电致发光材料及有机电致发光器件
JP5645364B2 (ja) 新規な赤色エレクトロルミネセント化合物及びこれを使用する有機エレクトロルミネセントデバイス
CN104086598A (zh) 一种具有二齿配体的离子型铱配合物及其制备方法和应用
CN102649903A (zh) 含铱有机电致发光材料及其制备方法和有机电致发光器件
TW201100517A (en) Green phosphorescent iridium complexes, fabrication method thereof and organic light-emitting diodes comprising the same
CN102649800A (zh) 含铱有机电致发光材料及其制备方法和有机电致发光器件

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5593456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250