JP5591090B2 - 画像処理装置およびその方法 - Google Patents

画像処理装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5591090B2
JP5591090B2 JP2010277425A JP2010277425A JP5591090B2 JP 5591090 B2 JP5591090 B2 JP 5591090B2 JP 2010277425 A JP2010277425 A JP 2010277425A JP 2010277425 A JP2010277425 A JP 2010277425A JP 5591090 B2 JP5591090 B2 JP 5591090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
imaging
spectrum
image
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010277425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012127699A (ja
JP2012127699A5 (ja
Inventor
和浩 矢幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010277425A priority Critical patent/JP5591090B2/ja
Priority to US13/312,117 priority patent/US20120148108A1/en
Publication of JP2012127699A publication Critical patent/JP2012127699A/ja
Publication of JP2012127699A5 publication Critical patent/JP2012127699A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5591090B2 publication Critical patent/JP5591090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/12Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20021Dividing image into blocks, subimages or windows
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20048Transform domain processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20048Transform domain processing
    • G06T2207/20056Discrete and fast Fourier transform, [DFT, FFT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20076Probabilistic image processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、撮像データが表す画像に含まれる被写体の実距離を推測する画像処理に関する。
撮影画像におけるカメラ(またはレンズ)と被写体の間の距離(以下、被写体の実距離)と、被写体画像の二次元的な暈けの形状の間には密接な関係がある。撮影時のレンズとピントが合う位置の間の距離である被写体距離と、暈けの形状の関係に基づき、撮影画像中の各点の暈けの形状を解析することで、撮影画像における各点の距離を推定する技術がある。
距離と暈けの形状の関係は、光学系によって異なり、距離の推定が容易な光学系、あるいは、高精度な距離推定が可能な光学系が知られている。例えば、特許文献1は、距離の推定結果が高精度になるように構造化された符号化開口(coded aperture)を用い、さらに、光を分離して被写体距離が異なる複数の画像を取得して、被写体の実距離を推定する技術を開示する。
また、非特許文献1は、符号化開口を用いて撮影した一枚の画像から、距離を推定する技術を開示する。さらに、非特許文献1には、符号化開口の形状を対称なものとすることで距離推定精度が高まるとの知見を開示する。
特許文献1の技術は、光を分割して複数枚の画像を一度に撮影するため、個々の撮影画像が暗くなる上、複数の撮像デバイスが必要になる。一方、非特許文献1の技術は、撮影する画像は一枚のみであるから特許文献1の欠点は解消される。
しかし、非特許文献1の距離推定手法は、撮影画像に含まれる距離情報を充分に利用せず、被写体の実距離の推定精度が充分高いとは言えない。また、一枚の画像しか撮影しないこと、および、その処理手法に起因して、被写体距離の前後にある、暈けの形状がほぼ同じになる二つの距離の識別が難しい。言い換えれば、撮影画像に含まれる被写体が、被写体距離よりも後方または前方にある場合しか被写体の実距離を正確に推定することができない。
特許第2963990号公報
Anat Levin, Rob Fergus, Fred Durand, William T. Freeman「Image and Depth from a Conventional Camera with Coded Aperture」ACM Transactions on Graphics, Vol. 26, No. 3, Articles 70, 2007/07
本発明は、撮像データから被写体の実距離を高精度に推定することを目的とする。
本発明にかかる画像処理は、点対称性をもたない開口を有する絞りを備えた撮像光学系を用いて撮像された撮像データを入力し、前記撮像データを撮像した際の前記撮像光学系の撮像パラメータを取得し、前記入力した撮像データのスペクトルを算出し、前記撮像光学系の光学特性情報、および、複数の撮像画像に対応する撮像データから得られるスペクトル統計モデルを記憶する記憶手段から、前記撮像パラメータおよび被写体距離に対応する光学特性情報、並びに、前記スペクトル統計モデルを取得して、前記撮像パラメータ、前記光学特性情報、および、前記スペクトル統計モデルを用いて、前記入力した撮像データに対応するスペクトルモデルである予測モデルを生成し、前記撮像データのスペクトルおよび前記予測モデルを使用して評価関数を生成し、前記評価関数および統計的手法を用いて、前記撮像データが表す画像に含まれる被写体の被写体の実距離を推定し、前記実距離の推定は、前記評価関数を用いて、前記画像が含む被写体の実距離に対応する複数の距離候補を決定し、前記複数の距離候補それぞれに対応する光学特性情報を用いて、前記撮像データのスペクトルの暈けを回復し、前記回復の後の撮像データのスペクトルにおける位相の自己相関を計算し、前記自己相関を用いて、前記複数の距離候補から前記画像が含む被写体の実距離を推定することを特徴とする。
本発明によれば、撮像データから被写体の実距離を高精度に推定することができる。
実施例の画像処理装置の構成例を説明するブロック図。 信号処理部の構成例を説明するブロック図。 点対称性をもたない開口例を説明する図。 点対称性をもたない開口とPSFの関係を説明する図。 MTFのパターンを説明する図。 撮影画像のスペクトルを説明する図。 距離推定部の構成例を説明するブロック図。 距離推定部の処理を説明するフローチャート。 領域分割を説明する図。 被写界深度が非常に深い状態で撮影された複数の撮影画像の波数に対するスペクトルの絶対値の依存性を示す図。 周波数ベクトルの大きさを説明する図。
以下、本発明にかかる実施例の画像処理を図面を参照して詳細に説明する。
[装置の構成]
図1のブロック図により実施例の画像処理装置の構成例を説明する。
撮像装置100は、実施例の画像処理装置であり、被写体を含むディジタル画像、および、ディジタル画像の各部における被写体の実距離を示す距離画像を生成する。
撮像光学系101において、フォーカスレンズ群102は、光軸上を前後に移動して撮像光学系101の焦点を調整する(ピントを合わせる)レンズ群である。ズームレンズ群103は、光軸上を前後に移動して撮像光学系101の焦点距離を変更するレンズ群である。絞り104は、撮像光学系101を通過する光の量を調整する機構である。なお、本実施例における絞りの詳細については後述する。固定レンズ群105は、テレセントリック性などのレンズ性能を向上させるためのレンズ群である。
シャッタ106は、露光中は光を通過させ、それ以外は光を遮る機構である。IRカットフィルタ107は、シャッタ106を通過した光に含まれる赤外線(IR)を吸収するフィルタである。光学ローパスフィルタ108は、撮影画像にモアレが生じることを防ぐフィルタである。カラーフィルタ109は、特定の波長域の光のみを透過させるフィルタで、例えばRGB各色のフィルタがベイヤ配置されたフィルタある。
撮像デバイス110は、CMOSセンサやCCDなどの光学センサであり、カラーフィルタ109を通過して撮像素子に入射した光の量を示すアナログ信号を出力する。アナログ-ディジタル(A/D)変換部111は、撮像デバイス110が出力するアナログ信号をディジタル信号に変換した撮像データ(以下、RAWデータ)を生成する。信号処理部112は、詳細は後述するが、A/D変換部111が出力するRAWデータにデモザイキング処理などを施してディジタル画像データを生成する。メディアインタフェイス(I/F)113は、信号処理部112が出力するディジタル画像データを、例えば撮像装置100に着脱自在に装着されたメモリカードなどの記録メディアに記録する。
光学系制御部114は、撮像光学系101を制御して、焦点(ピント)合わせ、ズーム設定、絞り設定、シャッタ開閉、センサ作動、といった動作を実現する。また、光学系制御部114は、撮像光学系101の制御に対応して、被写体距離、ズーム設定、絞り設定、シャッタ設定、センサ設定など、撮像光学系101の設定状態、動作状態を表す信号(以下、撮像パラメータ)を出力する。なお、光学系制御部114は、撮像光学系101内にあってもよい。
CPU115は、メモリ116のRAMをワークメモリとして、メモリ116のROMなどに格納されたプログラムを実行し、システムバス120を介して、各構成を制御して、各種制御および各種処理を実行する。なお、以下では、信号処理部112が距離推定処理を行う例を説明するが、CPU115が距離推定処理を行ってもよい。
メモリ116は、CPU115が実行するプログラム、光学系制御部114が出力した撮像パラメータ、距離推定処理に使用する光学特性情報、撮像装置100のノイズパラメータなどの情報を保持する。なお、光学特性情報は、色、撮像パラメータおよび被写体距離に依存する。ノイズパラメータは、撮像装置100のISO感度や画素値に依存する。
操作部117は、撮像装置100が有する図示しないレリーズボタン、各種設定ボタン、モードダイヤル、十字ボタンなどに相当する。ユーザは、操作部117のボタンやダイアルを操作して、指示をCPU115に入力する。表示部118は、グラフィカルユーザインタフェイス(GUI)や撮影画像に対応する表示画像などを表示するLCDなどである。通信部119は、例えばUSBなどのシリアルバスインタフェイスやネットワークインタフェイスで、例えばコンピュータ機器やプリンタなどの外部の装置と通信を行う。
●信号処理部
図2のブロック図により信号処理部112の構成例を説明する。
距離推定部200は、詳細は後述するが、A/D変換部111が出力するRAWデータを用いて距離推定処理を行う。現像処理部201は、デモザイキング、ホワイトバランス調整、ガンマ補正、シャープニングなど、現像処理および画像処理を行ってディジタル画像データを生成する。エンコーダ202は、現像処理部201が出力するディジタル画像データをJPEGなどのファイルフォーマットに変換し、撮像パラメータをExifデータなどとして画像データファイルに付加する。
●絞り
絞り104の開口は、被写体の実距離の推定を容易にするために構造化され、絞り104上のすべての点に対して非点対称な形状を有する。言い換えれば、点対称性を極力排除した形状の開口を有する。あるいは、絞りは一つである必要はなく、撮像光学系101内に、絞り104のほかに図示しない複数の絞りがあり、それらを総合して非点対称な開口としてもよい。なお、このような構造の開口を「符号化開口」と呼ぶ。また、絞りが複数ある場合も、絞りが一つの場合と全く同様の処理を行えばよく、以下では、絞りの数を区別せずに説明を行う。
図3により非点対称な開口例を説明する。図3(a)、図3(b)は多角形の集合によって開口を構成する例を示す。図3(c)は不特定の形状の集合によって開口を構成する例を示す。図3(d)は透過率が異なる領域の集合によって開口を構成する例を示す。また、図3(e)は透明度にグラデーションがある薄いガラスによって開口を構成する例を示す。これら開口の構成は一例であり、本発明は、図3に示す開口の構成に限定されるわけではない。
[撮影処理]
ユーザが操作部117を操作すると、当該操作に対応する情報がCPU115に入力される。CPU115は、入力された情報を解釈し、その解釈に従い、上述した各部を制御する。例えば、ユーザがズームや焦点などを変更する操作を行うと、CPU115は、光学系制御部114に制御信号を送信し、光学系制御部114は制御信号に従い各レンズ群を動かすように撮像光学系101を制御する。そして、光学系制御部114は、各レンズ群を動かすことで変更された撮像パラメータをCPU115に返す。CPU115は、受信した撮像パラメータをメモリ116に記録する。
また、ユーザが操作部117のシャッタボタンを押すと、CPU115は、シャッタ106を所定時間、開く制御信号を光学系制御部114に送信し、光学系制御部114は制御信号に従いシャッタ106を所定時間、開くように撮像光学系101を制御する。制御信号を送信した後、CPU115は、A/D変換部111を制御してRAWデータを読み出し、読み出したRAWデータを信号処理部112に入力する。さらに、CPU115は、メモリ116から撮像パラメータ、ノイズパラメータ、光学特性情報を読み出して信号処理部112に入力する。信号処理部112は、入力されたRAWデータ、撮像パラメータ、ノイズパラメータ、光学特性情報を用いて、距離推定処理および現像処理、エンコードを行う。これら一連の処理によって得られたディジタル画像データは、メディアI/F113によって記録メディアに格納される。
[距離推定処理]
●距離推定処理の概要
本実施例における距離推定処理は、次の二段階に区分される。
まず、被写体距離の前後それぞれの区間において、写真画像のスペクトルの絶対値がもつ統計的性質を利用して被写体の実距離を推定し、距離候補を二つに絞る。この処理は、被写体の実距離の良好な推定結果を得るための処理である(第一の処理)。
次に、二つの距離候補それぞれについて、撮影画像スペクトルを距離候補に対応する光学伝達関数(OTF)で割り、撮像光学系101により変化した(暈けた)スペクトルを回復する。そして、回復したスペクトルの位相を考慮する統計量を利用して、二つの距離候補のうち、写真画像として統計的により相応しい距離候補を被写体の実距離として選択する(第二の処理)。
●第一の処理の原理
図4により点対称性をもたない開口とPSFの関係を説明する。絞り104が点対称性をもたない開口を有する場合、暈けの形状、つまり点像関数(PSF)は、開口の形状を反映する。例えば、図3(a)に示す開口を有する絞り104を用いた場合、図4(a)から図4(e)に示すPSFが得られる。図4(a)から図4(e)の違いは被写体の実距離の違いを示す。
図4に示すPSFをフーリエ変換したOTFの絶対値、つまり変調伝達関数(MTF)は、周波数に対して単調な関数ではなく特殊なパターンをもつ。図5によりMTFのパターンを説明する。図5(a)から図5(e)に示すMTFはそれぞれ図4(a)から図4(e)に示すPSFに対応し、MTFのパターンも被写体の実距離に依存する。
図6により撮影画像のスペクトルを説明する。図6に示すように、撮影画像のスペクトル600は、撮像光学系101を通る前の被写体のスペクトル601にOTF602を乗算し、乗算結果にノイズ603を加算したものである。言い換えれば、被写体の実距離に応じたOTF602のパターンが撮影画像のスペクトル600に埋め込まれている。つまり、上述した第一の処理(距離候補を二つに絞る処理)は、撮影画像のスペクトル600に埋め込まれたOTF602のパターンを検出して、検出したパターンに対応する被写体の実距離を決定する処理である。
非特許文献1の技術は、符号化開口によって埋め込まれたパターンを直接利用せずに被写体の実距離を推定する。まず、様々な被写体の実距離に対応するPSFを用いたMAP(maximum a posteriori)法に基づくデコンボリューションを撮影画像に施して撮影画像から暈けを除去した画像(以下、回復画像)を生成する。次に、回復画像と、デコンボリューションに用いたPSFをコンボリューションして暈け画像を生成する。そして、暈け画像と撮影画像を比較して、最も一致する距離を被写体の実距離にする。
暈け回復処理が純粋なデコンボリューションであれば、コンボリューションによって回復画像は撮影画像に戻るため、上記の比較を行っても距離による差は生じない。しかし、MAP法に基づく暈け回復処理は、純粋なデコンボリューションとは異なり、暈け回復後の画像にリンギングと呼ばれる縞模様を生じさせない処理を含む。そのため、回復画像はコンボリューションによって撮影画像には戻らない。
リンギングは、被写体の実距離と、デコンボリューションに用いるPSFに対応する距離が異なる場合に生じ易い。暈け回復処理は、周波数空間で考えると、撮影画像のスペクトルをOTFで除算する操作である。OTFには、その絶対値が極小になる「ゼロ落ち」と呼ばれる周波数が存在する。被写体の実距離と暈け回復に用いる距離が一致しないと、「ゼロ落ち」が生じる周波数が一致しない場合がほとんどである。「ゼロ落ち」が生じる周波数における暈け回復処理の除数は極小値であり、回復画像における、当該周波数の絶対値が異常に大きくなりリンギングが生じる。
このように、非特許文献1の技術は、距離の不一致によるリンギングを検出する処理である。言い換えれば、非特許文献1の技術は、撮影画像のスペクトルに埋め込まれたパターンの中で「ゼロ落ち」した部分のみに着目する。
しかし「ゼロ落ち」した部分は、パターン全体と比較すると極く一部に過ぎない。一方、距離情報は「ゼロ落ち」が生じる周波数だけではなく、全周波数域、つまりパターン全体に埋め込まれている。そこで、本実施例においては、利用可能な全周波数域、つまり撮影画像のスペクトルに埋め込まれたパターン全体を利用することで、より高精度に被写体の実距離を推定する。
本実施例は、撮影画像のスペクトルに埋め込まれたパターン全体を利用するために、写真画像のスペクトルの統計モデルを使用する。そして、統計モデルとともに、撮像光学系101の光学特性、撮像装置100のノイズ特性を考慮して、撮影画像のスペクトルの絶対値に対する予測モデルを立てる。前述したように、撮像光学系101の光学特性は少なくとも被写体距離に依存する。従って、予測モデルも被写体距離に依存する。そこで、予測モデルと、実際の撮影画像のスペクトルの絶対値を比較して、両者が最もよく一致する距離を被写体の実距離の候補とする。
本実施例の推定方法によれば、高精度に被写体の実距離を推定することができる。撮影画像に含まれるノイズが少なければ、第一の処理から導かれる被写体の実距離の候補を、最終的な推定結果とすることが可能である。しかし、撮影画像に含まれるノイズが多い場合、撮影画像のスペクトルの絶対値を用いて被写体の実距離を推定する第一の処理のみにより、被写体が被写体距離の前方にあるか後方にあるかを判定することは困難である。
撮影画像に含まれるノイズが多い場合にも信頼度が高い推定結果を得るために、第一の処理においては、被写体距離の前後それぞれにおいて被写体の実距離の候補を一つに決定し、第二の処理おいて、候補の一つを選択する。言い換えれば、第一の処理は、被写体距離の前後それぞれにおける被写体の実距離の候補を決定することができればよく、例えば、点対称性を有する符号化開口を含め非特許文献1の技術を利用することも可能である。
●第二の処理の原理
上述したが、非特許文献1の技術や第一の処理のように撮影画像のスペクトルの絶対値を用いる処理は、被写体が被写体距離の前方にあるのか後方にあるのかの判別が難しい。その理由は、被写体距離の後方の任意の点と組になる被写体距離の前方の点があり、それら点において、一方の点のPSFの形状は、他方の点のPSFをある点を中心に180度回転(反転)した形状とほぼ同一になることに由来する。
例えば、図4(a)と図4(e)の組、あるいは、図4(b)と図4(d)の組において、一方のPSFを反転するともう他方のPSFの形状とほぼ同一になる。もし、収差がまったくない理想的な光学系の場合、被写体距離の前後の何れかのPSFを、ある点を中心に反転すると、それらPSFの形状は完全に一致する。
このような点対称の関係を有する二つのPSFに対するOTFは、全周波数において、絶対値が同一で、位相の符号が反転した値をもつ。つまり、被写体距離の前後を示す情報は、位相にのみ存在する。従って、撮影画像のスペクトルの絶対値は、被写体距離の前後を示す情報を含まない。言い換えれば、被写体距離に対する前後の判別は、撮影画像のスペクトルの位相に基づき行う必要がある。このように、収差が無い理想的な光学系の場合、撮影画像のスペクトルの絶対値を用いた処理では、原理的に、被写体距離に対する前後の判別は不可能である。
実際の光学系(レンズ)には僅かな収差が存在し、被写体距離の前後でPSFが完全に一致することはない。従って、被写体距離に対する前後の判別の可能性は残る。しかし、通常、僅かな収差によるPSFの違いは僅かであるから、ノイズによりPSFの違いを区別することは困難であり、被写体距離に対する前後の判別も困難である。
非特許文献1は、対称性が高い開口を有する絞りの方が「ゼロ落ち」が多く被写体の実距離の推定精度が高い傾向があるとの知見提示して、実際に点対称である開口を用いて被写体の実距離の推定を実施する。
点対称である開口において、対称点に対して反転した開口の形状は、反転前の開口の形状に一致する。このため、被写体距離の前後において、区別すべきPSFは同一になり、OTFも同一になる。つまり、位相情報を用いたとしても被写体距離の前後の判別は不可能であり、たとえ収差があったとしても、位相情報を用いた被写体距離の前後の判別精度は低くなる。この点を考慮して、本実施例においては点対称性をもたない開口(符号化開口)を用いる。
非点対称である開口をもつ絞りを用いて撮影した画像のスペクトルの位相情報に注目すると、被写体距離の前後の判別が可能になる。被写体の実距離を正しく推定するには、距離による違いを見付けるだけではなく、何れが正しいかを判定する必要がある。そこで、写真画像のスペクトルの位相がもつ統計的な特徴を用いて当該判定を行う。
通常、写真画像には、細かいテクスチャを構成するものを含め、エッジが存在する。一般に、エッジ部には様々な周波数の信号が含まれるが、それらの位相はランダムに分布するのではなく、自己相関をもつ。そこで、この相関の強さに基づきに上記の判定を行う。
まず、撮影画像を、第一の処理で決定した二つの距離候補に対応するOTFそれぞれで除算して暈けの回復処理を行う。そして、二つの回復画像のスペクトルそれぞれについて、位相の二点自己相関関数をとり、二点自己相関関数の絶対値の全周波数における和を求める。この和がより大きい距離候補を被写体の実距離の推定結果とする。このようにすれば、被写体の実距離が被写体距離の前方か後方かを高精度に判別することができる。
なお、統計的手法として、位相の二点自己相関を評価する例を示したが、位相を考慮する統計量であれば、同様の判定が可能である。例えば、二点自己相関関数とフーリエ変換の関係にある位相のパワースペクトルを用いても被写体距離の前後の判別が可能である。その他、撮影画像の三点自己相関関数またはバイスペクトルといった高次の統計量を用いることも可能である。
[距離推定部]
図7のブロック図により距離推定部200の構成例を説明し、図8のフローチャートにより距離推定部200の処理を説明する。以下では、距離推定部200が、A/D変換部111が出力するRAWデータを入力して、距離推定処理を行う例を説明する。しかし、距離推定部200は、現像処理部201が出力するディジタル画像データを入力して距離推定処理を行うこともできる。
ブロック分割部700は、RAWデータが表す画像(以下、撮像画像)をN個のブロックに領域分割し(S801)、カウンタj=1を設定する(S802)。図9により領域分割を説明する。図9に示すように、撮影画像I(x, y)は、N個のブロックI1(x, y)、I2(x, y)、…、Ij(x,y)、…、IN(x, y)に分割される。なお、(x, y)は撮像画像の画素(撮像素子)のxy座標である。以降の処理は、ブロックごとに行われる。
スペクトル計算部701は、注目ブロックIj(x,y)の画像に窓関数W(x, y)を乗算してフーリエ変換を行い、撮像画像のスペクトルの絶対値(以下、撮像スペクトル絶対値ASj(u, v))を算出する(S803)。なお、u、vはフーリエ変換後の周波数空間の座標で、それぞれx軸とy軸に対応する。
スペクトルモデル生成部702は、詳細は後述するが、撮像スペクトル絶対値ASj(u, v)に対する予測モデルSMj(u, v)を生成する(S804)。その際、写真画像のスペクトルの絶対値に対する統計モデル(以下、スペクトル統計モデル)、撮像光学系101の光学特性、距離、および、撮像装置100のノイズ特性などを用いる。
メモリ116は、スペクトルモデル生成部702が予測モデルを計算するために必要な情報を格納した領域を有する。スペクトル統計モデル記憶部703は、スペクトル統計モデルを格納する。ノイズ統計モデル記憶部704は、撮像装置100のノイズの統計モデルを格納する。撮像パラメータ記憶部705は、撮像画像の撮像パラメータを格納する。光学特性情報記憶部706は、撮像パラメータに対応する光学特性情報を格納する。なお、統計モデルなどの詳細は後述する。
評価関数生成部707は、詳細は後述するが、撮像スペクトル絶対値ASj(u, v)および予測モデルSMj(u, v)から評価関数を生成する(S805)。距離候補決定部708は、被写体の実距離を含む、被写体距離の前後それぞれについて値が最小の評価関数を抽出し、抽出した評価関数から距離dF、dBを決定する(S806)。距離dF、dBが被写体の実距離の二つの候補である。
距離候補決定部708は、二つの距離候補dF、dBが被写体距離dfと一致するか否かを判定する(S807)。一致する場合は、注目ブロックIj(x, y)の被写体の実距離の推定値Edとしてdf=dF=dBを推定距離決定部711に出力し(S808)、処理はステップS812に進む。なお、被写体距離dfと一致するか否かの判定は、厳密な判定ではなくてもよく、例えば次式によって行えばよい。
if ((df/β < dF ≦ df) && (df ≦ dB <df・β))
一致;
else
不一致; …(1)
ここで、係数βは固定値(例えば1.1)、または、被写界深度の関数、
&&は論理積演算子。
二つの距離候補dF、dBが被写体距離dfと一致しない場合、スペクトル回復部709は、光学特性情報記憶部706から二つの距離候補dF、dBそれぞれに対応するOTFを取得する。そして、撮像スペクトル絶対値ASj(u, v)を、取得したOTFで除算して暈け回復処理を行う(S809)。
相関計算部710は、回復処理後の撮像スペクトル絶対値ASjF(u, v)、ASjB(u, v)それぞれについて位相の二点自己相関関数を計算する(S810)。推定距離決定部711は、二点自己相関関数それぞれの絶対値の和を計算し、撮像スペクトル絶対値ASjF(u, v)に対応する和と、撮像スペクトル絶対値ASjB(u, v)に対応する和を比較する。そして、和がより大きい撮像スペクトル絶対値ASjF(u, v)またはASjB(u, v)に対応する距離候補dFまたはdBを注目ブロックIj(x, y)の被写体の実距離の推定値Edに決定する(S811)。
推定距離決定部711は、決定した推定値Edを付加した注目ブロックIj(x, y)のデータを出力する(S812)。なお、二つの距離候補が被写体距離と一致した場合は推定値Ed=dF=dBである。そして、カウンタjをインクリメントし(S813)、カウンタjのカウント値を判定し(S814)、j≦Nならば処理をステップS803に戻し、j>Nであれば処理を終了する。なお、被写体の実距離の推定値Edは距離画像に利用される。
●スペクトルモデル生成部および評価関数生成部の処理
スペクトルモデル生成部702と評価関数生成部707の処理(S804、S805)は、次の複数のパラメータに対して繰り返し行われる。
・予測モデルを生成する被写体の実距離の範囲、
・撮像装置100のノイズ量に対するノイズパラメータ、
・撮像光学系101によって暈ける前の撮像スペクトル絶対値に対応する
スペクトル統計モデルが使用するモデルパラメータのうちの変数。
●スペクトル統計モデル
撮像光学系101によって暈ける前の撮像スペクトル絶対値は概念的なものであるが、被写界深度が非常に深い状態で撮影された撮像スペクトル絶対値とほぼ同等であると考えられる。スペクトル統計モデルが使用するモデルパラメータは、一つの必要はなく、暈ける前の撮像スペクトル絶対値を効果的に表現することができれば複数あってもよい。
また、モデルパラメータは、連続値の必要はなく、まったく異なる形状の撮像スペクトル絶対値を区別するインデックスでもよい。ただし、この場合、撮像スペクトル絶対値の統計モデルをスペクトル統計モデル記憶部703に格納して、距離推定処理の開始時に距離推定部200に供給されるようにする。
スペクトル統計モデルは、多数の撮影画像のスペクトルの絶対値を求めて観察し、その統計的性質を調べることで構築する。図10により被写界深度が非常に深い状態で撮影された複数の撮影画像の波数kに対するスペクトルの絶対値の依存性を示す。図10の横軸は後述する式(1)によって計算される波数kで、縦軸はスペクトルの絶対値である。図10に示すように、被写界深度が深い場合、複数の撮影画像のスペクトルの絶対値は、両対数グラフで観察すると、どれもほぼ直線になることがわかる。このような統計的性質に基づき、本実施例においては、暈ける前の撮像スペクトル絶対値ASorg(u, v)に対するスペクトル統計モデルを、次のように定義する。
第一に、周波数(u, v)における期待値<ASorg(u, v)>は、周波数ベクトルの大きさを底とした、べき関数とする。ただし、この周波数ベクトルの大きさは、画像のアスペクト比を考慮して導出する。例えば、画像が正方画素からなり、画像のx方向の長さに対してy方向の長さがα倍の場合、周波数ベクトルの大きさkは、下式によって計算する。
k = 1 +√(u2 + (v/α)2) …(2)
ここで、u、vはフーリエ変換後のスペクトル画像の画素位置。
図11により周波数ベクトルの大きさkを説明する。フーリエ変換後のスペクトル画像は符号1100で示され、スペクトルの直流成分の位置は符号1101で示される。符号1102は式(2)によって計算される周波数ベクトルの大きさkが一定になる位置の軌跡を示し、図11に示すように、軌跡1102は画像のアスペクト比と同じ比(長軸/短軸)をもつ楕円である。
第二に、べき関数の指数γ、および、べき関数全体にかかる比例係数k0をモデルパラメータとする。これらモデルパラメータは、画像ごとに異なる変数とする。
第三に、各周波数における値は対数正規分布に従い、その標準偏差σmをモデルパラメータとする。標準偏差σmは、周波数に依存せず、また、画像にも依存しない定数とする。従って、標準偏差σmは、スペクトルモデル生成部702および評価関数生成部707の処理(S804、S805)の繰り返しには関係しない。
以上の定義によるスペクトル統計モデルは一例である。例えば、上記のスペクトル統計モデルの拡張として、指数γに緩やかな周波数依存性をもたせてもよいし、標準偏差σmに画像依存性や周波数依存性をもたせてもよい。さらに、より多くのモデルパラメータを導入してもよいが、モデルパラメータの数はブロックを構成する画素数を超えてはならない。また、モデルパラメータの数が画素数を超えなくとも、モデルパラメータの数を必要以上に増やすと計算コストが上昇する上、距離候補の決定精度が低下する場合がある。
また、スペクトル統計モデルの別の拡張として、例えば、夜景、海、都心、屋内、自然、人物、水中などの撮影シーンそれぞれに対してスペクトル統計モデルを準備してもよい。撮影シーンは、別途、既知の方法で判別し得る。そして、判別した撮影シーンに基づき使用するスペクトル統計モデルを選択する。なお、モデルパラメータのうち、定数のものは、スペクトル統計モデル記憶部703に保持されている。
●ノイズ統計モデル
ノイズはホワイトノイズを仮定し、ノイズのスペクトルの絶対値は平均N、標準偏差σNの正規分布に従うとする。ノイズの平均値Nをノイズパラメータとし、ノイズの標準偏差σNは定数とする。これも一例であり、撮像装置100や画像に合わせて、より詳細なノイズモデルを利用してもよい。なお、ノイズパラメータのうち、定数のものは、ノイズ統計モデル記憶部704に保持されている。
●被写体の実距離の範囲
予測モデルを生成する被写体の実距離の範囲は、そのまま被写体の実距離の推定範囲にすればよい。モデルパラメータを変化させる範囲は、適用するスペクトル統計モデルに依存する。多数の撮影画像のスペクトルからスペクトル統計モデルを決定する際に、各モデルパラメータがどの程度変化するかを予め調べて得た範囲をモデルパラメータを変化させる範囲とする。例えば、上記のスペクトル統計モデルにおいて、指数γは0から2.5程度まで変化させれば充分である。また、比例係数k0は1から画素値の最大値(例えばRAWデータが10ビットであれば1023)まで変化させればよい。また、ノイズパラメータを変化させる範囲は、撮像装置100のノイズ特性から決定する。
●スペクトルモデル生成部
スペクトルモデル生成部702は、撮像スペクトル絶対値AS(u, v)に対する予測モデルSM(u, v)を生成する(S804)。この生成において、上記のようにして設定した被写体の実距離、モデルパラメータ、ノイズパラメータを用いる。また、スペクトルモデル生成部702は、撮像パラメータ記憶部705から撮像パラメータを取得し、取得した撮像パラメータと被写体の実距離に対応するOTFを光学特性情報記憶部706から取得する。
ある撮像パラメータと被写体の実距離dに対応する予測モデルSM(u, v)は、暈ける前の撮像スペクトル絶対値ASorg(u, v)に当該撮像パラメータと被写体の実距離dに対応するOTFの絶対値M(u, v)を乗算する。そして、例えば撮像パラメータのISO感度などに対応するノイズNをノイズ統計モデル記憶部704から取得して、乗算結果にノイズNを加えることで当該予測モデルSM(u, v)が得られる。また、ステップS803においてブロックIj(x, y)に窓関数W(x, y)を乗算したことによる、スペクトルの暈けが大きい場合がある。その場合は、上記の処理に加えて、窓関数W(x, y)のフーリエ変換F[W(x, y)]による畳み込み(コンボリューション)を行う。
●評価関数生成部
評価関数生成部707は、撮像スペクトル絶対値ASj(u, v)と、スペクトルモデル生成部702が生成した予測モデルSMj(u, v)を比較する。この比較には、近似的な評価関数に基づく比較を用いるが、撮像過程を忠実に考慮して、ベイズ統計に基づいて厳密な評価関数を構築し、それを利用してもよい。
シグナル項ASorg(u, v)M(u, v)がノイズNよりも大きい周波数域において、ASj(u, v)とSMj(u, v)それぞれの対数をとり、それらの差分の二乗を統計モデルの分散σm 2で除算してD(u, v)にする。逆に、シグナル項ASorg(u, v)M(u, v)がノイズN以下の周波数域においては、ASj(u, v)とSMj(u, v)の差分の二乗をノイズモデルの分散σN 2で除算してD(u, v)にする。そして、D(u, v)の全周波数域に亘る総和を評価関数Eとする。
if (ASorg(u, v)M(u, v) > N)
D(u, v) = [{log ASj(u, v) - log SMj(u, v)}2m 2];
else
D(u, v) = [{ASj(u, v) - SMj(u, v)}2N 2];
E = ΣuΣvD(u, v); …(3)
評価関数Eは、ベイズ統計に基づく厳密な評価関数に対して、ノイズとシグナルが拮抗する周波数域が少ない、という近似を用いたものである。言い換えれば、殆どの周波数域は、シグナル優勢かノイズ優勢になると見做した近似である。この近似が破れる虞れがある場合は、仮定した統計モデルに対して厳密な評価関数を用いればよい。
評価関数Eは、撮像スペクトル絶対値ASj(u, v)と予測モデルSMj(u, v)の一致度を示し、その値が小さい程、一致度が高いことを示す。また、評価関数Eは、モデルパラメータγおよびk0、ノイズパラメータN、被写体の実距離dの関数である。
スペクトルモデル生成部702と評価関数生成部707は、上記の手順で、すべてのパラメータに対する評価関数Eを繰り返し生成する。そして、距離候補決定部708は、被写体距離dfの前後において値が最小(ASj(u, v)とSMj(u, v)の一致度が最大)の評価関数Eを抽出する。しかし、この処理は、所謂最適化問題であり、最急降下法など、既知の手法を用いて評価関数Eを抽出してもよい。そして、抽出した二つの評価関数Eに対応する予測モデルSMj(u, v)を生成した際にOTFの取得に使用した被写体の実距離dが距離候補dFおよびdBである。
なお、例えば撮像デバイス110がベイヤ配列を有し、デモザイキング前のRAWデータが表す撮像画像から被写体の実距離を推定する場合、撮像素子の数が多いG信号を利用して距離推定処理を行えばよい。あるいは、互いに隣接するR用の一撮像素子、B用の一撮像素子、G用の二撮像素子(これら四素子は例えば正方形に配置されている)のRGB信号を加算(または重み付け加算)し、加算値を一画素の信号値として距離推定処理を行ってもよい。
このように、被写体の実距離を被写体距離の前後の何れかに限定することなく、一枚の撮影画像から全被写体の被写体の実距離を高精度に推定することができる。
[その他の実施例]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (6)

  1. 点対称性をもたない開口を有する絞りを備えた撮像光学系を用いて撮像された撮像データを入力する入力手段と、
    前記撮像データを撮像した際の前記撮像光学系の撮像パラメータを取得する取得手段と、 前記入力した撮像データのスペクトルを算出する算出手段と、
    前記撮像光学系の光学特性情報、および、複数の撮像画像に対応する撮像データから得られるスペクトル統計モデルを記憶する記憶手段と、
    前記撮像パラメータ、前記撮像パラメータおよび被写体距離に対応する光学特性情報、並びに、前記スペクトル統計モデルを用いて、前記入力した撮像データに対応するスペクトル統計モデルである予測モデルを生成するモデル生成手段と、
    前記撮像データのスペクトルおよび前記予測モデルを使用して評価関数を生成する関数生成手段と、
    前記評価関数および統計的手法を用いて、前記撮像データが表す画像に含まれる被写体の実距離を推定する距離推定手段とを有し、前記距離推定手段は、
    前記評価関数を用いて、前記画像が含む被写体の実距離に対応する複数の距離候補を決定する決定手段と、
    前記複数の距離候補それぞれに対応する光学特性情報を用いて、前記撮像データのスペクトルの暈けを回復する手段と、
    前記回復の後の撮像データのスペクトルにおける位相の自己相関を計算する手段と、
    前記自己相関を用いて、前記複数の距離候補から前記画像が含む被写体の実距離を推定する推定手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記決定手段は、前記撮像パラメータが表す被写体距離の前後において値が最小の評価関数を抽出し、前記抽出した評価関数の生成に使用した予測モデルを生成した際の被写体距離を、前記画像に含まれる被写体の被写体の実距離に対応する前記複数の距離候補に決定することを特徴とする請求項1に記載された画像処理装置。
  3. 前記推定手段は、前記複数の距離候補それぞれについて計算された自己相関関数を用いて、前記複数の距離候補の一つを前記被写体の実距離の推定値に決定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載された画像処理装置。
  4. 前記記憶手段は、さらに、撮像データのノイズ特性を記憶し、
    前記モデル生成手段は、前記撮像パラメータに対応するノイズ特性が示すノイズを前記予測モデルに加算することを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載された画像処理装置。
  5. 点対称性をもたない開口を有する絞りを備えた撮像光学系を用いて撮像された撮像データを入力し、
    前記撮像データを撮像した際の前記撮像光学系の撮像パラメータを取得し、
    前記入力した撮像データのスペクトルを算出し、
    前記撮像光学系の光学特性情報、および、複数の撮像画像に対応する撮像データから得られるスペクトル統計モデルを記憶する記憶手段から、前記撮像パラメータおよび被写体距離に対応する光学特性情報、並びに、前記スペクトル統計モデルを取得して、前記撮像パラメータ、前記光学特性情報、および、前記スペクトル統計モデルを用いて、前記入力した撮像データに対応するスペクトルモデルである予測モデルを生成し、
    前記撮像データのスペクトルおよび前記予測モデルを使用して評価関数を生成し、
    前記評価関数および統計的手法を用いて、前記撮像データが表す画像に含まれる被写体の被写体の実距離を推定し、前記実距離の推定は、
    前記評価関数を用いて、前記画像が含む被写体の実距離に対応する複数の距離候補を決定し、
    前記複数の距離候補それぞれに対応する光学特性情報を用いて、前記撮像データのスペクトルの暈けを回復し、
    前記回復の後の撮像データのスペクトルにおける位相の自己相関を計算し、
    前記自己相関を用いて、前記複数の距離候補から前記画像が含む被写体の実距離を推定することを特徴とする画像処理方法。
  6. コンピュータを請求項1から請求項4の何れか一項に記載された画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2010277425A 2010-12-13 2010-12-13 画像処理装置およびその方法 Active JP5591090B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010277425A JP5591090B2 (ja) 2010-12-13 2010-12-13 画像処理装置およびその方法
US13/312,117 US20120148108A1 (en) 2010-12-13 2011-12-06 Image processing apparatus and method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010277425A JP5591090B2 (ja) 2010-12-13 2010-12-13 画像処理装置およびその方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012127699A JP2012127699A (ja) 2012-07-05
JP2012127699A5 JP2012127699A5 (ja) 2014-02-06
JP5591090B2 true JP5591090B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=46199429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010277425A Active JP5591090B2 (ja) 2010-12-13 2010-12-13 画像処理装置およびその方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120148108A1 (ja)
JP (1) JP5591090B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5635844B2 (ja) * 2010-09-06 2014-12-03 キヤノン株式会社 焦点調整装置および撮像装置
US9826219B2 (en) * 2011-12-12 2017-11-21 Panasonic Corporation Imaging apparatus, imaging system, imaging method, and image processing method
FR2996925B1 (fr) * 2012-10-17 2017-06-16 Office Nat D Etudes Et De Rech Aerospatiales Procede de conception d'un imageur monovoie passif capable d'estimer la profondeur
JP6071419B2 (ja) 2012-10-25 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
MX349197B (es) * 2013-07-04 2017-07-18 Philips Lighting Holding Bv Determinacion de distancia o posicion.
US10861496B1 (en) * 2019-06-25 2020-12-08 Seagate Technology Llc Storage devices for external data acquisition

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3158772B2 (ja) * 1993-03-24 2001-04-23 キヤノン株式会社 合焦情報検出装置
JP2963990B1 (ja) * 1998-05-25 1999-10-18 京都大学長 距離計測装置及び方法並びに画像復元装置及び方法
US7027634B2 (en) * 2002-02-13 2006-04-11 Ascension Technology Corporation Range adaptable system for determining the angular position and distance of a radiating point source and method of employing
US7671321B2 (en) * 2005-01-18 2010-03-02 Rearden, Llc Apparatus and method for capturing still images and video using coded lens imaging techniques
GB2434937A (en) * 2006-02-06 2007-08-08 Qinetiq Ltd Coded aperture imaging apparatus performing image enhancement
US7580620B2 (en) * 2006-05-08 2009-08-25 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method for deblurring images using optimized temporal coding patterns
US7756407B2 (en) * 2006-05-08 2010-07-13 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and apparatus for deblurring images
US7646549B2 (en) * 2006-12-18 2010-01-12 Xceed Imaging Ltd Imaging system and method for providing extended depth of focus, range extraction and super resolved imaging
US7796872B2 (en) * 2007-01-05 2010-09-14 Invensense, Inc. Method and apparatus for producing a sharp image from a handheld device containing a gyroscope
US8451338B2 (en) * 2008-03-28 2013-05-28 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for motion invariant imaging
WO2010016560A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
TWI399524B (zh) * 2009-02-20 2013-06-21 Ind Tech Res Inst 景物深度資訊之取得方法與裝置
CN102422629B (zh) * 2009-05-12 2015-04-29 皇家飞利浦电子股份有限公司 照相机、包括照相机的系统、操作照相机的方法和用于对记录的图像去卷积的方法
US8682066B2 (en) * 2010-03-11 2014-03-25 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Devices and methods of reading monochromatic patterns
US8432479B2 (en) * 2010-04-30 2013-04-30 Apple Inc. Range measurement using a zoom camera
US8305485B2 (en) * 2010-04-30 2012-11-06 Eastman Kodak Company Digital camera with coded aperture rangefinder
US8582820B2 (en) * 2010-09-24 2013-11-12 Apple Inc. Coded aperture camera with adaptive image processing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012127699A (ja) 2012-07-05
US20120148108A1 (en) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10997696B2 (en) Image processing method, apparatus and device
JP5173665B2 (ja) 画像撮影装置およびその距離演算方法と合焦画像取得方法
JP5591090B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
US9324153B2 (en) Depth measurement apparatus, image pickup apparatus, depth measurement method, and depth measurement program
US9251589B2 (en) Depth measurement apparatus, image pickup apparatus, and depth measurement program
KR101824936B1 (ko) 이미지들 내에서 초점 에러 추정
JP5968073B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
KR20130102550A (ko) 초고해상도 이미지 생성 방법 및 이를 구현하기 위한 비선형 디지털 필터
CN101690160B (zh) 用于使用自动聚焦统计的运动检测的方法、系统及设备
JP2010045613A (ja) 画像識別方法および撮像装置
US20110043666A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program storage medium
JP5882789B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US9413952B2 (en) Image processing apparatus, distance measuring apparatus, imaging apparatus, and image processing method
US8670609B2 (en) Systems and methods for evaluating images
JP2010279054A (ja) 撮像装置、画像処理装置、撮像方法、及び画像処理方法
JP2012127700A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2007258925A (ja) 撮像装置、画像を取得する方法
WO2016113805A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, image pickup apparatus, program, and storage medium
JP2017134561A (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP4626418B2 (ja) 対象物検出装置、及び対象物検出方法
JP2007258923A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP7451465B2 (ja) 学習方法、プログラム及び画像処理装置
JP5484129B2 (ja) 撮像装置
JP2018152095A (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム
JP6326841B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5591090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151