JP5584115B2 - 外科手術で移植可能な拘束キール付人工膝関節 - Google Patents

外科手術で移植可能な拘束キール付人工膝関節 Download PDF

Info

Publication number
JP5584115B2
JP5584115B2 JP2010508573A JP2010508573A JP5584115B2 JP 5584115 B2 JP5584115 B2 JP 5584115B2 JP 2010508573 A JP2010508573 A JP 2010508573A JP 2010508573 A JP2010508573 A JP 2010508573A JP 5584115 B2 JP5584115 B2 JP 5584115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keel
artificial joint
prosthesis
joint according
distal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010508573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010527271A5 (ja
JP2010527271A (ja
Inventor
エム. フェル,バリー
ハロック,リチャード,エイチ.
Original Assignee
フェル バリー エム
ハロック リチャード エイチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェル バリー エム, ハロック リチャード エイチ filed Critical フェル バリー エム
Publication of JP2010527271A publication Critical patent/JP2010527271A/ja
Publication of JP2010527271A5 publication Critical patent/JP2010527271A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5584115B2 publication Critical patent/JP5584115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/38Joints for elbows or knees
    • A61F2/389Tibial components
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/38Joints for elbows or knees
    • A61F2/3836Special connection between upper and lower leg, e.g. constrained
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/38Joints for elbows or knees
    • A61F2/3886Joints for elbows or knees for stabilising knees against anterior or lateral dislocations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30108Shapes
    • A61F2002/3011Cross-sections or two-dimensional shapes
    • A61F2002/30112Rounded shapes, e.g. with rounded corners
    • A61F2002/30125Rounded shapes, e.g. with rounded corners elliptical or oval
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • A61F2002/30878Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves with non-sharp protrusions, for instance contacting the bone for anchoring, e.g. keels, pegs, pins, posts, shanks, stems, struts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • A61F2002/30878Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves with non-sharp protrusions, for instance contacting the bone for anchoring, e.g. keels, pegs, pins, posts, shanks, stems, struts
    • A61F2002/30884Fins or wings, e.g. longitudinal wings for preventing rotation within the bone cavity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/38Joints for elbows or knees
    • A61F2002/3895Joints for elbows or knees unicompartimental

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本願は2007年5月15日出願の継続中の米国仮特許出願第60/938,012号の利益を主張するものであり、これは参照により本書に組み込まれる。
本発明は膝のような身体関節に外科手術で移植可能な人工関節に関する。
現在の膝関節形成は通常、関節炎にかかった関節面の置換を含み、金属やプラスチックコンポーネントを用いることが周知である。これらのコンポーネントは大抵、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)セメントマントルに埋め込まれ、手術中露出される骨の部位に粘着的および機械的に接着する。
通常露出した骨のこの部位は、既存の蝕まれた骨の表面の部位の2乃至3mm下にあり、移植部位の領域の軟骨下骨全体を取り除く必要がある。いずれのケースでも、残る関節面に取り付けられる脛骨プラトーの軟骨下(SC)骨は、人工膝関節全置換術(TKR)および人工膝関節単顆置換術(UKR)の双方の標準プラクティスとして除去される。
さらに一般的にFDAガイドラインは、ポリエチレン(PE)が軸受面として用いられると、金属支持板の有無に関わらず、使用中のPEの破砕を防ぐのに少なくとも6mmの厚さのPEを用いる必要があると指示している。PEがこれらのインプラント設計の脛骨側に用いられると、概ね7mm以上、脛骨プラトーの骨を切除する必要がある。一般的な脛骨プラトーの軟骨下骨の厚さは概ね2乃至3mmである。このように、一般的なTKRまたはUKR移植は、脛骨プラトーに存在するSC骨全体の切除を必要とし、海綿骨質を残すのみであった。
通常PEは脛骨ベースプレートとして知られる金属受板に、締りばめ、または溶融注入により設置される。このベースプレートは脛骨の露出した海綿骨質上に、スクリュ、キール、ポスト、またはこれらの装置のいくつかまたはすべての組合せにより順に設置される。通常このスクリュとキールは瞬時に固定されるが、これらは通常PMMAセメントの添加により高められる。穿孔されたキールやテーパされた鼓形のポストの場合、これらの突起が未硬化のセメントにセットされると、セメントがこれらの周りやこれらを通過して形成され、一旦硬化するとPMMAセメントと脛骨ベースプレートとの間には、ほとんど破壊不能な接着が生じる。セメントはまた海綿骨質のオープンセル状構造に浸透し、こうして骨と脛骨ベースプレートとの間には同種の接着が生じる。いくつかの独特なケースでは、金属の脛骨ベースプレートは用いられず、全PE設計は、粗いPE面または成型ポストを利用するPMMAセメントを用いて海綿骨質に直接接着され、PMMAセメントとの接着を容易にする。
新型の脛骨半関節形成術(THA)インプラント設計が導入されたが、これは適切に機能すべく脛骨プラトーのSC骨の大幅な切除を必要としない。この例は米国特許第6,206,927号、第6,558,421号、第6,966,928号,第6,866,684号および第7,341,602号であり、これらの各々が参照により本書に組み込まれる。これらのTHA設計は、膝関節に存在する既存あるいは用意された解剖学上の形状と干渉することにより関節内でこれらの適正な位置を維持し、適切に機能すべくPMMAセメント化された突起やスクリュを必要としない。
過去のキールの設計は、THA、UKRまたはTKRインプラントに利用を問わず、通常前方に向けられたキールを利用する。例えばZimmer Sbarbaroの「skate」インプラントは、丸い後方部分と前(前方)の遠位先端を指す尖った前方部分とを有する前後(AP)方向に配列されたキールを有する。この特定の形状のキールを、キールを受ける切込付の脛骨に挿入するために、キール最底部の挿入に必要とされる切込の長さはインプラントの基部でのキールの長さよりはるかに大きく、こうして前後挿入方向に移植する際のインプラントの前向きスライドが可能となる。
例えばDePuyの「Preservation」UKRのような別の過去のキール設計は、ベースプレートの長さの大部分に延在するキールを利用する。このインプラントにおいて、キールはまた内外(medial-lateralML)断面で鼓形を有する。キールの長さとその長さに沿った鼓形の設計のため、このインプラントはまず脛骨にアクセスすべく大腿骨に十分な切込を形成するか、インプラントを脛骨プラトーの最前部分から縦に挿入するかしないと脛骨に挿入できない。言い換えれば、インプラントを受けるべく単純な角度の切込を受けることよりむしろ、脛骨プラトーは、キールを関節に挿入するには、最前部の皮質骨を通り延在するプラトーに切り込まれた加工された鼓形を有する必要がある。このように加工された切込が準備されないと、キールの最大幅と同等の切込が必要とされ、セメントのマントルが用いられない限りキールとの良好な固着が提供されない。
図1は、角度のある前端部と後端部とを有するキールを含む本発明による人工関節の側面図である。 図2は、図1の人工関節の底部斜視図である。 図3は、丸い前端部と角度のある後端部とを有するキールを含む本発明による人工関節の側面図である。 図4は、図3の人工関節の底部斜視図である。 図5は、丸い前端部と角度のある後端部とを有するキールを含む本発明による人工関節の底部斜視図である。 図6は、丸い前端部と角度のある後端部とを有するキールを含む本発明による人工関節の底部斜視図である。 図7は、脛骨の断面に関して示されている丸い前端部と後端部とを有するキールを含む本発明による人工関節の側面図であり、代表的な厚さの軟骨下骨と皮質骨とが示されている。 図8は、角度のある後端部と面取りされた前端部とを有するキールを含む本発明による人工関節の側面である。 図9は、図8の人工関節の底部斜視図である。 図10は、脛骨の断面に関して示されている図8の人工関節の側面図であり、代表的な厚さの軟骨下骨と皮質骨とが示されている。 図11は、角度のある後端部と対向する角度のある前端部とを有するキールを含む本発明による人工関節の側面図である。 図12は、図11の人工関節の底部斜視図である。 図13は、脛骨の断面に関して示されている図11の人工関節の側面図であり、代表的な厚さの軟骨下骨と皮質骨とが示されている。 図14は、角度のある後端部と階段状の前端部とを有するキールを含む本発明による人工関節の側面図である。 図15は、図14の人工関節の底部斜視図である。 図16は、脛骨の断面図に関して示されている図14の人工関節の側面図であり、代表的な厚さの軟骨下骨と皮質骨とが示されている。 図17は、階段状の後端部と丸い前端部とを有するキールを含む本発明による人工関節の側面図である。 図18は、図17の人工関節の底部斜視図である。 図19は、脛骨の断面に関して示されている図17の人工関節の側面図であり、代表的な厚さの軟骨下骨と皮質骨とが示されている。 図20は、階段状の後端部と湾曲した前端部とを有するキールを含む本発明による人工関節の側面図である。 図21は、図20の人工関節の底部斜視図である。 図22は、脛骨の断面に関して示されている図20の人工関節の側面図であり、代表的な厚さの軟骨下骨と皮質骨とが示されている。 図23は、階段状の後端部と面取りされた前端部とを有するキールを含む本発明による人工関節の側面図である。 図24は、図23の人工関節の底部斜視図である。 図25は、脛骨の断面に関して示されている図23の人工関節の側面図であり、代表的な厚さの軟骨下骨と皮質骨とが示されている。 図26は、一般的なキール寸法を示す本発明による人工関節の側面図である。 図27は、一般的なキール寸法を示す本発明による人工関節の底部平面図である。 図28は、例示的なキール寸法を示す本発明による人工関節の側面図である。 図29は、例示的なキール寸法を示す本発明による人工関節の底部平面図である。 図30は、カギ状の後端部と、比較的長い、角度のある前端部とを有するキールを含む本発明による人工関節の側面図である。 図31は、図30の人工関節の底部平面図である。 図32は、図30の人工関節の正面図である。 図33は、図30の人工関節の後部斜視図である。 図34は、脛骨の断面に関して示されている図30の人工関節の側面図であり、代表的な厚さの軟骨下骨と皮質骨とが示されている。 図35は、図30の人工関節を受けるのに利用可能な脛骨切込の上部斜視図である。 図36は、角度のある後端部と、比較的長い、丸い前端部とを有するキールを含む本発明による人工関節の側面図である。 図37は、図36の人工関節の底部斜視図である。 図38は、脛骨の断面に関して示されている図36の人工関節の側面図であり、代表的な厚さの軟骨下骨と皮質骨とが示されている。 図39は、角度のある後端部と、比較的長い、丸い前端部とを有するキールを含む本発明による人工関節の側面図である。 図40は、図39の人工関節の底部斜視図である。 図41は、脛骨の断面に関して示されている図39の人工関節の側面図であり、代表的な厚さの軟骨下骨と皮質骨とが示されている。 図42は、角度のある後端部と、比較的短い、丸い前端部とを有するキールを含む本発明による人工関節の側面図であり、人工関節はその脛骨面上に緩衝コンポーネントを具える。 図43は、図42の人工関節の底部斜視図である。 図44は、脛骨の断面に関して示されている図42の人工関節の側面図であり、代表的な厚さの軟骨下骨と皮質骨とが示されている。 図45は、角度のある後端部と、比較的短い、丸い前端部とを有するキールを含む本発明による人工関節の側面図であり、人工関節はその大腿骨面上に緩衝コンポーネントを具える。 図46は、図45の人工関節の底部斜視図である。 図47は、脛骨の断面に関して示されている図45の人工関節の側面図であり、代表的な厚さの軟骨下骨と皮質骨とが示されている。 図48は、本発明による緩衝コンポーネントの底部斜視図である。 図49は、その上に緩衝コンポーネントを受けるよう準備されている図45の人工関節の大腿骨面の上部斜視図である。 図50は、外側コンパートメント移植に利用可能な本発明による人工関節の側面図であり、人工関節は角度のある後端部と、比較的長い、角度のある前端部とを有するキールを含む。 図51は、図50の人工関節の底部斜視図である。 図52は、図50の人工関節の上部斜視図である。 図53は、図50の人工関節の正面図である。 図54は、図50の人工関節の背面図である。 図55は、脛骨の断面に関して示されている図50の人工関節の側面図であり、代表的な厚さの軟骨下骨と皮質骨とが示されている。 図56は、角度のある後端部と、丸い前端部と、角度のあるクロスキール部材とを有するキールを含む本発明による人工関節の側面図である。 図57は、図56の人工関節の底部斜視図である。 図58は、脛骨の断面に関して示されている図56の人工関節の側面図であり、代表的な厚さの軟骨下骨と皮質骨とが示されている。 図59は、角度のある後端部と、丸い前端部と、キールの深さに延在する角度のあるクロスキール部材とを有するキールを含む本発明による人工関節の側面図である。 図60は、図59の人工関節の底部斜視図である。 図61は、角度のある後端部と、丸い前端部と、キールの深さに沿って延在するクロスキール部材とを有するキールを含む本発明による人工関節の側面図である。 図62は、図61の人工関節の底部斜視図である。 図63は、角度のある後端部と、角度のある前端部と、前端部でキールの深さに沿って延在する角度のあるクロスキール部材とを有するキールを含む本発明による人工関節の側面図である。 図64は、図63の人工関節の底部斜視図である。 図65は、角度のある後端部と、概ね人工関節の底面に直交する前端部と、前端部でキールの深さに沿って延在するクロスキール部材とを有するキールを含む本発明による人工関節の側面図である。 図66は、図65の人工関節の底部斜視図である。 図67は、角度のある後端部と、丸い、角度のある前端部と、前端部に向かって配置されている複数の角度のある突起部材とを有するキールを含む本発明による人工関節の側面図である。 図68は、図67の人工関節の底部斜視図である。 図69は、図67の人工関節の底面図である。 図70は、脛骨の断面に関して示されている図67の人工関節の側面図であり、代表的な厚さの軟骨下骨と皮質骨とが示されている。 図71は、カギ状の後端部と、丸い、角度のある前端部と、前端部に向かって配置されている複数の角度のある突起部材とを有するキールを含む本発明による人工関節の側面図である。 図72は、図71の人工関節の底部斜視図である。 図73は、カギ状の後端部と、丸い、角度のある前端部と、前端部に向かって配置されている角度のある突起部材とを有するキールを含む本発明による人工関節の側面図であり、キールはその遠位端部でテーパしている。 図74は、図73の人工関節の底部斜視図である。 図75は、図73の人工関節の背面図である。 図76は、図73の人工関節の底面図である。 図77は、脛骨の断面に関して示されている図73の人工関節の側面図であり、代表的な厚さの軟骨下骨と皮質骨とが示されている。 図78は、後部タブを含む本発明による人工関節の底部斜視図であり、明確にすべくキールは省略されている。 図79は、図78の人工関節の上部斜視図である。 図80は、図73と類似で、脛骨の断面に関して示されているキールを含む図78の人工関節の側面図であり、代表的な厚さの軟骨下骨と皮質骨とが示されている。 図81は、内外方向に拡張できる部分を有するキールを含む本発明による人工関節の側面図であり、人工関節は脛骨の断面に関して示されており、代表的な厚さの軟骨下骨と皮質骨とが示されている。 図82は、図81の人工関節の底部斜視図である。 図83は、作動した拡張可能な部分を有する、図81の人工関節の底部斜視図である。 図84は、図83の人工関節の背面図である。 図85は、追加的な固定のためのキールとスクリュとを含む本発明による人工関節の側面図である。 図86は、図85の人工関節の底部斜視図である。 図87は、図85の人工関節の正面図である。 図88は、脛骨の切込と、屈曲した大腿骨の脛骨との相互作用を示す脛骨の断面図である。 図89は、図88に例示されている脛骨の切込に挿入される際の、図73の人工関節の側面図である。 図90は、図88に例示されている脛骨の切込にさらに挿入される際の、図73の人工関節の側面図である。 図91は、図88に例示されている脛骨の切込に完全に挿入される際の、図73の人工関節の側面図である。 図92は、脛骨の概略図であり、断面に示されている少量は、従来技術の人工膝単顆置換術に必要とされる典型的な骨の切除量を示している。 図93は、脛骨の概略図であり、全量は従来技術の人工膝単顆置換術に必要とされる典型的な骨の切除量を示しており、上部の少量は、本発明による人工関節を移植するのに利用される典型的な骨の切除量を示している。 図94は、本発明による器具の上面図であり、本発明による人工関節の移植のため脛骨に切込を作成するのに利用できる。 図95は、図94の器具の上部斜視図である。 図96は、図94の器具の側面図である。 図97は、図94の器具の底面図である。 図98は、本発明によるモジュラ器具の上部斜視図であり、本発明による人工関節の移植のため脛骨に切込を作成するのに利用できる。 図99は、図98の器具の上部斜視図であり、脛骨切込ガイドの一部分が除去されている。 図100は、図98の器具の側面図である。 図101は、図98の器具の上面図である。 図102は、図98の器具の底面図である。 図103は、人工関節を寸法調整するための本発明による器具の底部斜視図である。 図104は、図103の器具の側面図である。 図105は、図103の器具の上部斜視図である。 図106は、脛骨の断面に関して示されている本発明による人工関節と接触する本発明によるインパクタの側面図であり、代表的な厚さの軟骨下骨と皮質骨とが示されている。 図107は、図106のインパクタの上部斜視図である。 図108は、図106のインパクタの側面図であり、さらにその上にハンドルが図示されている。 図109は、図108のインパクタとハンドルの上部斜視図である。 図110は、内部導管と入口とを含む本発明による人工関節のワイヤフレームの図を示している。
必要に応じて、本発明の詳細な実施例が本書に開示されているが、開示された実施例は様々な代替形状で実施可能な発明の例にすぎないと理解されたい。数字は必ずしも縮尺どおりではなく、いくつかの形態は特定の要素の詳細を示すのに実際よりも大きくてもよいし、最小限に抑えられてもよい。したがって、本書に記載される特定の構造や機能の詳細は限定としてではなく、本発明を様々に用いる当業者に示す代表的な原理として解釈されるものである。
本発明は拘束キールのデザインを有する人工関節を含み、これはPMMAセメントを必要とすることなく、インプラントの意図しない無理な移動に抵抗する確かな連結を提供する。本発明によるこの人工関節は、多くの残った軟骨を取り除くが損傷を受けていない脛骨プラトーのSC骨の大部分は残したままである脛骨準備物(tibial preparation)と共に用いられてもよい。本発明によると、従来型のキール設計とは異なり、本書で開示されているキールは切欠された、角度がついた、または他の設計を含み、キールの最遠位の後方部分が、キールの最近位の後方部分より後方に延在してもよく、こうして返り勾配のキール形状を提供する。さらに、キールの遠位端部は近位端部よりもAP方向に長くてもよく、凹状またはカギ状の外観をもたらす。このキールは、人工関節の底部が主に既存のSC骨に置かれ、キールの延在部分がSC骨の下面より下に伸びることができる十分な深さであってもよく、こうして残ったSC骨に人工関節を拘束する。
本発明に従い、損傷を受けず、無傷のSC骨の大部分を残すことにより、経時による人工関節の脛骨への沈下のリスク、今日におけるUKRインプラントの主たる障害の態様は、大幅に解消される。このことは単顆疾患(unicompartmental disease)の患者に大きな意味となりうるが、著しい肥満のためUKRまたはTKRにとって禁忌である。さらに、他のTHAインプラントとは異なり、本発明による拘束キール人工関節はキール設計の連結のため、脛骨に対して大幅に動きを減ずることができる。
本発明による人工関節の一機能は、羅患した部位に橋をかけたり、周囲の健康な部位と密接に接触させて人工関節を支持したりすることにより、変形性関節症の影響により失われた関節要素を効果的に置換することができる。このアプローチの利点は、健康な関節要素を取り除くことと、それと同じ材料を人工関節と置換することとの組合せが、最小厚の人工関節の利用を可能にし、半月板の機能または配置の妨げとはならないことである。このアプローチは、人工関節の下が(SC骨が変形、または象牙質化した)変形性関節症の部位とわずかに接触するという結果をもたらす。本発明による人工関節はSC骨を妨げることはなく、このためUKRベースプレートがしばしばそうであるような人工関節の海綿骨質への沈下の機会を減らす。
本発明によると、以前のTHAやUKR方法とは違い、脛骨プラトーは手術準備後に完全な平面を有する必要はない。むしろプラトーの大部分は、残っている関節要素が大きく取り除かれたときに、人工関節が支持されうる十分な周辺肩部を提供する。このように、変形性関節症の欠損部位が、SC骨よりも下であると、プラトーの大部分を平坦とすると、人工関節は単にこの部位をブリッジする一方、キールはこの部位のSC骨の下面へと欠損部位を通り、連結作用を提供する。
本発明による人工関節のキールは、脛骨プラトーに準備された切込内に、少なくとも部分的に受けられるべく配置される。本発明の一態様によると、脛骨の切込とキールとの間にへこみが殆ど、または全く存在しないよう、セメントを使用しなくてもよいよう、脛骨の切込は人工関節真下のキールの近位端部の寸法と実質的に同じ寸法であってもよい。望ましい脛骨の切込の配置と寸法は、異なる配置と寸法のキールの人工関節のライブラリから選択される特定の人工関節と合致される。この脛骨の切込は、一時的な固定、コンピュータ誘導、または他の手段を経由して正確に配置可能な適当なフライス装置などを用いて提供できる。
外科的処置は、その部位で脛骨プラトーに残る関節材の切除(平らにすること)を含んでもよく、人工関節は、振動鋸や他の工具を用い、適度な長さ、幅、および厚さにプラトーを寸法調整し、切込ガイドを利用し、振動鋸を用いて適当なアングルと方向で鋸またはヤスリで切込を作ってなる。鋸の縦の切込は人工関節の最終位置を決定する。この人工関節のキールは、膝を屈曲させた状態でガイドされた鋸の切込位置に配置でき、配置と同時にゆっくりとハンマーで打ち込まれる。SC骨を取り除く必要がないことに加えて、本発明による人工関節は移植のための大腿骨の切除を必要としない。
本発明による人工関節が、膝関節に移植されるものとして、特に、大腿顆と対応する脛骨プラトーとの間の膝関節に移植可能な人工単顆膝関節として本書に示され、記載されてきたが、人工関節が、股関節、肩、手首、足首、または肘、あるいは足や手の他の小さい関節に限定されない膝以外の関節に利用できることを理解されたい。
図面を参照すると、本発明による人工関節が全体として参照番号10によって明示され、概ね楕円形であり、底面または脛骨面14および対向する上面または大腿骨面16を含む本体12を具える。本体12は前端部18と後端部20とを含み、これらは膝関節への移植の際、本体12のこれらの端部18、20の解剖学的な配置に対応しており、人工関節の形状は大部分の内または外脛骨プラトーTを概ねカバーする。人工関節の動きを抑えるために、キール22は底面14に設けられてもよいし、本書に示されるような概ねAP配向を有してもよい。本発明によると、キール22は底面14で様々な配置を有することができ、挿入に適した様々な寸法でありうる。キール22は、ここでも、移植の際の端部24、26の解剖学上の配置にしたがって、前端部24と後端部26とを有する。キール後端部26は、キール後端部26の近位後端部30と比較して、本体後端部20に向かってさらに延在する遠位後端部28を具え、除去され、下が切り取られ、カギ状、または同様の後方キール設計を作成してもよい。人工関節10への大腿部の荷重は、これを脛骨プラトーTから取り除くのに必要とされる人工関節10の動きを再生できないので、本発明によるキール設計は、人工関節10に特有の安定性を提供する。本書に示される実施例に加えて、キールの近位後方部分よりも本体後端部に向かってさらに延在する遠位後方部分を有する様々なキールが、本発明により十分に考慮されていることを理解されたい。
上面16は一様な形状であってもよいし、斜面や平面の組合せを有してもよい。上面16全体またはその一部分は、概ね凸状から概ね凹状、またはそれらの面の組合せの範囲でもよく、概ね正角から非正角の範囲でもよく、インプラントのコンパートメント、手術時の靭帯および他の軟組織構造の状態、および膝がどのくらいの安定性を必要としているかによる。ちょうどエアフォイルで説明されるように、前縁または中点といったコードラインで規定された点からの距離の関数として、このコードラインおよびコードラインの上下の厚さによって規定されるアスペクト比によって大腿骨面16の形状が特徴付けられてもよい。本書に記載される「凹状」「凸状」といった用語は、一定の曲率半径の面をいうことに限定しないが、表面の一般的な外観を提供するのに用いられることを理解されたい。
本発明の一実施例によると、キール22を除いた底面14の残りは、例えば「座面(seating)」を必要としない概ね平面である。しかしながら、底面14の別の外形が本発明により十分に考慮される。例えば、インプラントのコンパートメント、手術時の靭帯および他の軟組織構造の状態、および膝がどのくらいの安定性を必要としているかにより、底面14は概ね凹状、平面、凸状、または凹から凸までの範囲、またはそれらの表面の組合せの範囲であってもよい。ここでも、本書に用いられる「凹状」「凸状」といった用語は、一定の曲率半径の面をいうことに限定しないが、表面の一般的な外観を提供するのに用いられることを理解されたい。
本体12はさらに底面14と上面16との間に延在する周辺端部32を含む。人工関節10の周辺に沿った縁は丸くてもよい。人工関節10の様々な厚さ、または人工関節10内の厚さのバリエーションが利用可能であり、膝の動きの範囲間で適切な関節張力を提供するよう決められてもよい。本発明による人工関節10は、現在の様々なUKR脛骨ベースプレートと概ね同じ長さおよび幅の割合を有することができ、他方でSC骨が取り除かれないので、その厚さはUKRのベースプレート全体/PE厚さより2乃至3mm薄くなる。もちろん、人工関節10はこれらの寸法に限定されない。本発明による人工関節10は、半月のある周辺に沿って厚みを減ずることにより、残りの半月または代替半月と併用することができる。さらに、大腿骨面16の後端部20がテーパされ、2つの異なる大腿骨面および脛骨面の輪郭が利用されてもよい。後端部20を薄くすることで深い屈曲を補助でき、人工関節10を持ち上げるレバーをなくし、潜在的に脛骨プラトーTと係合しなくなり、可能性のある衝突や痛みを和らげる。
「概ね楕円形」という用語は、一方向にその直交方向より長く、概ね丸い角部を有する概ね平面形状を生じさせるすべての構成方法を含み、人工関節10は特定の形に限定されないことを理解されたい。
まず図1乃至2を参照すると、本発明による人工関節10は前端部24と後端部26とを有するキール22を含んで示されており、これらはキール22の近位後方部分30と比べて、キール22の遠位後方部分28が本体後端部20に向かって遠位に延びるよう本体後端部20に向かって角度がつけられている。これにより人工関節10の挿入の際、SC骨の下面に係合可能なキール後端部26にアンダーカット部分が形成される。人工関節10の挿入は、図3乃至4に示されているキールの遠位前方部分34を丸くすること、または図5乃至7に示されているキール22の遠位前方部分34および遠位後方部分28の双方を丸くすることによって容易にできる。あるいは、キールの遠位後方部分28だけ丸くしてもよい。
図5乃至6に示されているように、キール22は脛骨面14に沿って長さが異なり、脛骨面14で異なって配置されるよう実現してもよい。例えば、図5は脛骨面14の約半分に沿って延在する長さを有し、本体前端部18に向かって配置されるキール22を図示し、これに対し図6は脛骨面14の長さの約20%に沿って延在する長さを有するキール22を図示している。もちろん、脛骨面14に関して様々な長さ、深さ、および位置のキール22が十分に考慮されると理解されたい。
本発明の別の実施例によると、図8乃至10は角度のある後端部26と面取りされた遠位前端部34とを有するキールを具える人工関節が図示されている。図17乃至25は本発明によるキールの実施例を例示しており、ここではキール後端部26はキール後端部26で約90度の角度を形成するような切欠された、または階段状の構造を含み、キール前端部24は角度のある、丸い、面取りされた、またはそれらの組合せである。
図11乃至16に関して、上述の角度のある後端部26に加えて、本発明によるキール22はまた対向する角度のある、切欠された、または階段状の前端部24を含み、ここではキール前端部24はキール前端部24の遠位前方部分34と比べて、本体前端部18に向かってさらに延在する近位前端部36を具える。このように、一旦SC骨の下面に係合したら、人工関節10は前後の双方で固定され、人工関節10が上を向いたり偶発的に移動したりするのが防がれる。
ここで図26乃至27を参照すると、本発明による人工関節10は左内側の膝人工関節用の一般的なキールの寸法が例示されている。このキールの位置は人工関節の中心線の前または後ろの長さのパーセンテージとして図示できる。深さは、人工関節10の底面14から測った場合の最長点で計測する。示されている寸法の関連表が以下に提供され、本発明によると+/−25%までの割合で、変化が十分に考慮されていることを理解されたい。

D188=Length
D29=0.367*D188
D76=0.224*D188
D95=0.510*D188
D97=0.694*D188
D103=0.061*D188
D104=0.061*D188
D176=0.204*D188
D177=0.510*D188
D178=0.735*D188
D181=0.041*D188
D182=0.061*D188
D189=0.551*D188
D183=0.429*D188
D186=0.429*D188
D175=0.200*D188
これらの割合は(前後および内外方向に沿って)人工関節10の上でキール22の相対位置を示し、本書に示され、記載されるすべてのキールの実施例に適用してもよく、キール自体の設計のバリエーションが図面に示されている。図28乃至29は、49mmの長さと2mmの厚さを有する本発明による例示的な人工関節のための可能な寸法を示している。もちろん、人工関節10はこの構成に限定されないことを理解されたい。
米国特許第6,966,928号が参照により本書に組み込まれるが、人工関節の一方端から他方端へとテーパする深さを有するキールが記載され、このテーパは人工関節の挿入を容易にするよう用いられる。このようなテーパされた設計もまた、本発明による人工関節10を用いて利用されてもよい。特に、図30乃至34はカギ状の後端部26と、キール前端部24がキール後端部26に比べて遠位に長く延在する、比較的長く、角度のある前端部24とを有するキール22を含む人工関節10を例示している。図35は図30の人工関節10を受けるのに利用されてもよい脛骨切込68の上部斜視図である。図36乃至38は角度のある後端部26と、比較的長く、丸い前端部24とを有するキール22を含む本発明による人工関節10を図示している。図39乃至41はキール後端部26がキール前端部24と比べて、遠位に長く延在するよう角度のある後端部26と、比較的短い、丸い前端部24とを有するキール22を含む本発明による人工関節10を図示している。さらに、本書に図示されている様々な実施例のキール22は、キール22の近位端部38がキール22の遠位端部40より広くなり、挿入を容易にできるナイフエッジのようなものを形成すべく、人工関節底面14に近接する端部から人工関節底面14から遠位の端部までの幅でテーパしてもよい。
本発明によると、より薄い人工関節が用いられてもよく、最終の目的は基礎の人工関節の少なくとも一面を、負荷を吸収し、緩衝し、または他の表面化コンポーネント42で覆うことである。図42乃至44に示されているように、一実施例は、その底面14に設けられる表面化コンポーネント42を含みうる金属、セラミック、または一種のポリマ(例えば、熱分解カーボンまたはPEEK)のような硬質の関節面軸受材を利用してもよいし、この表面化コンポーネント42は、そうして脛骨プラトーTと接触するか、または外側関節面と固着用インプラント基礎との間に挟まれてもよい。この荷重吸収材は、金属スポンジやスプリングといったポリマまたは他の材料でもよい。生分解性ウレタン、様々なヒドロゲル、および/または生物学的コンポーネントを含むポリマもまた利用可能である。一材料が関節機能と荷重吸収機能の双方を実施できることもまた可能である。本発明の一態様によると、人工関節の構成は、荷重がかかっている間、表面形成コンポーネント42の容量膨張を可能にする。この人工関節10と表面形成コンポーネント42とは手術時に機械的に連結することができ、含水率、デュロメータ、粘弾性行為などいったポリマの厚さや材料の性質を外科医が選択できるようにする。しかしながら、このような連結は必ずしも必要ではない。
図45乃至47を参照すると、本発明による人工関節10が例示されており、その上面16で荷重を吸収し、緩衝し、表面形成コンポーネント42を含む。この実施例と上述の実施例の双方において、人工関節10の表面は表面形成コンポーネント42を受けるよう機械的および/または化学的に準備されてもよい。例えば、図48は本発明による表面形成コンポーネント42の底部斜視図を例示し、図49は図45の人工関節の上面16の上部斜視図を例示し、その上に表面形成コンポーネント42を受けるよう準備されている。さらに、キール22自体が歪緩衝を提供するように、それと関連する荷重吸収、緩衝、または表面形成コンポーネントを有することができる。
図50乃至55を参照すると、本発明による人工関節10が例示されており、これは側面コンパートメント移植に利用することができる。本書に示され、記載されるキール22のいずれの実施例が代替的に利用されてもよいが、図示された人工関節は、角度のある後端部26と、比較的長く、角度のある前端部24とを有するキール22を含む。示されているように、後部スロープ44は、人工装具10の大腿骨面14と脛骨面16との双方に設けることができる。
本発明による人工関節10はまた、概ね内外(ML)方向に設けられるクロスキール46を含んでもよく、このクロスキール46は、AP方向よりML方向でのキール22の方が長さは短い。このようなクロスキール46は、一旦挿入された人工関節10の安定性を高めることができる。通常このクロスキール46は方形の形状でもよいが、このようなものに限定されない。図56乃至58は本発明による人工関節10を例示しており、角度のある後端部26と、丸い前端部24と、AP方向でキール22の約中間点に配置されているクロスキール46とを有するキール22を含み、このクロスキール46はキール22の深さの約1/2に延在している。このケースにおいて、クロスキール部材46はキール後端部26の角度と同様の角度を有し、クロスキール46の遠位部分48はクロスキール46の近位部分50と比べて、本体後端部20に向かってさらに延在している。もちろん、キール22と比べた場合のクロスキール46の他の深さや配向もまた考慮されている。図59乃至60は、角度のある後端部26と、丸い前端部24と、キール22と概ね同じ遠位深さに延在する角度のあるクロスキール46とを有するキール22を含む本発明による人工関節10を図示する。図61乃至62は角度のある後端部26と、丸い前端部24と、概ね人工関節底面14に直交するキール22の深さに沿って延在するクロスキール46とを有するキール22を含む本発明による人工関節10を図示する。図63乃至64は角度のある後端部26と、角度のある前端部24と、前端部24でキール22の深さに沿って延在する角度のあるクロスキール46とを有するキール22を含む本発明による人工関節10を図示する。図65乃至66は角度のある後端部26と、概ね遠位に延在し、底面14に直交する前端部24と、前端部24でキール22の深さに沿って延在し、概ね人工関節底面14に直交するクロスキール部材46とを有するキール22を含む本発明による人工関節10を図示する。
本発明による人工関節10はまた、キール22から概ねML方向に突出するより短いクロスキールまたは突起部材52を具えてもよい。例えば図67乃至70は、角度のある後端部26と、丸く、角度のある前端部24と、概ね後端部26の角度に直交する配向を有する複数の突起部材52とを有するキール22を含む本発明による人工関節10を例示しており、各突起部材52は突起部材52の近位部分56と比べて、本体前端部18に向かってさらに延在する遠位部分54を有する。突起部材52は、キール22に隣接する端部58がキール22から取り除かれる端部60と比べて、より広くなるようテーパされてもよい。別の実施例において、単一の角度のある突起部材52を図71乃至77のように利用してもよい。突起部材52が本書に示され、記載されるいずれのキールとともに用いられてもよいことが理解されるが、この例では、人工関節10は、カギ状の後端部26と、丸い、角度のある前端部24とを有するキール22を具えてもよい。図73乃至77に例示されるように、キール22の最底部分を鋭くすることができ、人工関節10の挿入に用いられる下方後ろ向きの動きを助けることができるよう、キール22は人工関節底面14から遠位の端部40でより狭くなるようテーパしてもよい。このカギ状の後端部26は3面地点までテーパしてもよい。この構造は人工関節10の固定とSC骨の拘束とを容易にするのを助けることができる。本発明の一態様によると、後端部26のより近位部分30は、一旦挿入された人工関節10が上向きに切込まないよう平面のままでもよい。
さらに本発明によると、図78乃至80は、本体後端部20に設けられ、脛骨プラトーTに設けられると同時に人工関節10にさらなる安定性を提供するよう用いられてもよい脛骨面14を越えて遠位に延在する後部タブ62を含む人工関節10を例示している。後部タブ62が移植に適した様々な形と深さを有してもよく、本書に記載される構造に限定されないことを理解されたい。
大腿骨顆部と脛骨プラトーとの間の間隙は、プラトーが準備された後、このスペースに嵌めることができる人工関節の許容寸法と特定の形を決定する。この人工関節のキールの位置、キールの角度、キールの全長および/または深さは、許容できる挿入角度ひいては人工関節全体の厚さを決めることができ、大きすぎるキールまたは後ろすぎるキールの位置は人工関節の挿入を防ぐことになる。この問題を解決するために、変形可能なキール22が利用できる。あるいは短深のキール22(例えば2乃至3mm)を用いることができる。この場合、人工関節10が設置されると、最終固定のためにねじをキール22の内側を通して設けてもよい。
上述のように、人工関節本体と一体化しているキールは、挿入の問題のため長さを制限できる。人工関節が設置されると同時に、ポストまたはスクリュが人工関節本体を通ることにより人工関節に追加されてもよい。「拘束された」スクリュは、骨に食い込むテーパ形の下部ねじ部分と、スクリュの骨内への移動の最後の部分で、人工装具本体へ取り付けるためのねじ加工された上側部分とを有し、人工関節をさらに安定させる。歪み隔離ブッシングを人工関節とスクリュとの間に追加して、人工関節の微動によって誘発される様々な歪みからスクリュを隔離してもよい。本発明の一態様によると、モジュラ式キールアセンブリを実装可能であり、これは短深のキール人工関節が設置されたら、より深いキールが挿入される。このアプローチは、個別の患者のニーズのカスタマイズされたフィットというさらなる利点を有する。別の実施例において、人工関節10は、限定しないが、図81乃至82に示されているように前方部分のような伸長可能なキール部分64を含んでもよい。人工関節10が設置されると、プッシュピンまたは別のアクチュエータが、人工関節10の内側のスロットを通り前進させて、図83乃至84に示されているように、さらなる拘束のため伸長可能なキール部分64をML方向に引き起こすことができる。
本発明によると、キール22の少なくとも一部分、特に、最終的に海面質骨に残る部分は、骨の成長を促進させるべくコーティングされるか、またはこれを防ぐべくそのままスムースにされる。キール22はそこに一またはそれ以上の開口を具えてもよい。本発明によるこの人工関節10はねじ込みされてもよいし、さらなる安定のため、どのような固定(例えばセメントなど)のタイプを有してもよい。例えば、図85乃至87を参照すると、スクリュ66または別のファスナが人工関節10の前後の角に設けられてもよく、脛骨プラトーの平面から約30度下に離れて、およびキール22のAP方向から30度で(脛骨隆起に向かって)角度を付けてもよい。もちろんスクリュまたはスクリュ66は、人工関節10に関してこの配置または配向に限定されない。
図88はその中に脛骨切込68と、大腿骨の脛骨Tとの相互作用を示している脛骨Tの断面図であり、図89乃至91は脛骨の切込68に挿入される際の、図73の人工関節を例示している。示されているように、人工関節10は約45度の角度で挿入可能であり、理論的には、同じ経路を通ってのみ取り外すことができる。しかしながら、人工関節10が上向き前方に来ると、伸長した大腿骨は人工関節をその場に押し戻し、こうして本質的な安定性が提供される。
本発明による人工関節10は一体構造の設計でもよいし、2またはそれ以上の別個の構成要素から作られてもよい。モジュラ設計を利用することにより、施術者は手術時にコンポーネントのライブラリから引き出すことができ、互いに接着的、機械的、磁気的、さもなければ互いに協働して個々の患者の膝の形状に適した組付けられた人工関節を作成し、動きの間中、伸長と屈曲間のギャップで所望のバランスを維持する。このような人工関節のさらなる利点は、コンポーネントが関節スペースに組付けられることである。本発明の人工関節のモジュール性はまた、施術者に、より標準的な第一のコンポーネントを移植させることができる一方で、各個人の患者に最適の対応する第二のコンポーネントの選択の柔軟性を提供する。
本発明による人工関節10は、比較的硬質で、高弾性率の、低摩擦な材料を含んでもよい。好適な材料は、例えば、スチールまたはチタニウム、金属合金、セラミック、および強化、非強化の熱硬化性または熱可塑性ポリマといった金属を含む。構成材料は、変形して欠損へ至ることなく、上面が大腿骨の欠損を補うよう選択されてもよく、人工関節の凹んだまたは非接触の部位に供給され、関節の再生を促すことができる。モジュラ式人工関節の場合、コンポーネントは同じ材料で形成される必要はない。例えば、第一のコンポーネントは比較的硬質でもよいが、正角の第二のコンポーネントは、比較的低弾性率の材料から構成され、いくぶん変形可能であってもよい。人工関節10は単一材料のみで作られる必要はない。むしろ、人工関節10またはそのコンポーネントは各々、低弾性率または高弾性率の材料の部位を有してもよいし、スチール/熱可塑性物質、スチール/セラミック、セラミック/ポリマ、または他の材料の複合構造を用いてもよい。
さらに詳細において、構成材料はナイロン、シリコーン、ポリウレタン、ポリプロピレン、ポリエステルなどといった弾性ポリマ、オプションでPVAヒドロゲルといった繊維強化または粘弾性材料、および他の親水性または疎水性材料に限定されないが、それらを含む。生体細胞を含みうるポリマもまた利用できる。さらに他の可能性のある材料は、軟骨や半月板に本来生じる機能を復元できるものである。人工関節と大腿顆との間の摩擦を低減するため表面コーティングが用いられてもよい。複合材料が用いられる場合、一般的に最も摩耗すると予測される人工関節10の部位は、人工関節の残りの部分よりも、強度が高く、耐摩耗性が高い材料から作られてもよい。このように、特定の部位は人工関節10の大部分を構成するのに用いられる材料より柔らかくてもよいことを理解されたい。
本発明によると、人工関節10は、例えば、組織の再成長を促したり、組織の劣化を遅らせたり、炎症を減じたりするものといった生物学的または薬学的活性材料を実質的に含んだり、そこに沈着させるよう製造されてもよい。このことは、人工関節が骨または関節軟骨の欠損部位に橋渡しするよう機能する際、特に好適である。この活性物質は人工関節10のいかなる部位を被覆する形状で設けられてもよいし、固体、液体、ゲル状、ペースト状、または軟性ポリマ材料の形状で含まれてもよい。このような活性材料は一度に、または時間ごとに放出されるよう設計されてもよい。
骨関節炎患者に生じる関節軟骨の浸食は、しばしば象牙質化として知られる、軟骨下骨を露出するものとして知られている。骨髄を経由する骨に存在する小径の軸索(神経終末)の侵害受容端は、体重負荷と関連する生体力学的な力によって活性化される。さらに標準より高い骨内圧(網目状(索状)や高度に石灰化した(軟骨下)骨に存在する流体圧)がOA患者の高い割合で存在することは周知である。これらの事象の組合せは、OA患者によって感じされる痛みの大部分のもとと考えられている。
痛みを引き起こす生体力学的な力は活動中に生じがちである。経皮的椎体形成術として知られる処置において、骨セメント、通常PMMAが部分的または崩壊するリスクのある空洞化した脊椎体に注入される。この注入されたセメントは硬化し、骨の機械的強度を増大させる。予測されるように荷重下の骨変形は減少し、侵害受容神経終末にかかる機械力を低減し、さらにPMMAが神経組織に有害であることは周知であり、この処置は少なくとも骨基質の部分的な脱神経を起こさせ、患者にとって迅速な痛みの解放をもたらす。
骨での標準より高い流体圧力は、これらの患者に夜しばしば感じられる「骨の拍動痛」の原因とされている。周知の血管収縮剤、シクロスポリンを服用する移植患者は、明白な関節病理学が存在しないため重い一時的な膝痛に陥りやすい。しかしながら、この現象は血管拡張剤、ニフェジピンの投与により容易にコントロールできる。
本発明によると、軟骨下骨がキール22の準備で穿孔されると顕著な出血が起こるので、直ちに骨内圧が低減されることに注目されたい。キール22やおそらく底面14がニフェジピンや同様の活性薬剤といった血管拡張剤で被覆されると、骨内圧の継続的な減少が期待できる。この投薬の時間遅延は、骨病変が持続性出血なしに起こる短時間の治癒に利用でき、一旦治癒すると長時間血管拡張活動を維持する。
さらに、神経線維に有毒であると周知であり(即ちPMMA)、過剰刺激を通して神経終末を鈍感にする能力(即ちカプサイチン)を有する追加的な神経標的剤がまた人工関節10、特に、キール22のようなこれらの線維に最も直接アクセスする人工関節10の部位に添加できる。これらの薬剤は、人工関節10に添加される、または人工関節10内の袋状の貯蔵部分に保持される被覆剤を介して人工関節10自体から分散させ、浸出させるよう意図されてもよい。このような薬剤の組合せは、一緒に混合されようと、人工関節10の別個の部位に適用されようと、二重の機能性を有しようと、生じうる方法論であろう。
最後に、図110を参照すると、初期の移植後のいくつかの時点で、このような薬剤の膨張した貯蔵部分を有する人工関節10はまた、外科医に、人工関節10の露出端からアクセス可能で、軟骨下骨の最上面より下であり、かつおそらく軟骨下骨に置かれる人工関節10の下側部のキール22の領域に導く入口92を経由して剤を再投与できる少なくとも一の内側導管90を具えてもよい。このような活性剤の、股関節、母指、足の親指、脊椎、および他の体の関節に用いられる様々なキールされ、ポストされたインプラントへの適用は、同様の機能と鎮痛の目的を有するものである。
ここで図92を参照すると、脛骨Tの概略図が示されており、断面に示されているより小さい容積は、従来型の単顆人工膝関節置換術に必要とされる典型的な骨の切除量を表している。図93は脛骨Tの概略図であり、従来型の単顆人工膝関節置換術に必要とされる典型的な骨の全切除量を表しており、白く示されている上部の容積は、本発明による人工関節10を移植するのに用いられるより少ない骨の切除量を表している。
図94乃至97は本発明による器具70を図示しており、本発明による人工関節10を移植するため、脛骨の切込を作成するのに利用できる。示されている器具70は、平らな脛骨プラトーの上面に配置されてもよいし、例示された孔72を用いて、ピン留めされてもよいし、固定されてもよい。器具70はまた、移植される人工関節のキールの角度に対応する角度で形成可能なスロット76を有する脛骨切込ガイド74を具える。図98乃至102は本発明によるモジュラ式器具70が例示されており、本発明による人工関節を移植するため、脛骨の切込を作成するのに利用できる。特に図99は、図98の器具の上部斜視図であり、脛骨切込ガイド74の一部分が取り除かれている。モジュラ式器具70は挿入されるキールの異なる寸法や配置のための切込を生じさせる異なるガイドコンポーネントと組合わせられてもよい。図103乃至105は脛骨切込を寸法調整するための本発明による器具78を図示しており、切込が移植される人工関節に正しく形成されていることを確かめるものである。最後に図106乃至109は脛骨Tの断面に関して示されている本発明による人工関節10と接触する本発明による衝撃部材80を図示する。本発明の一態様によると、衝撃部材80はその中央に向かって人工関節10と係合するよう構成されてもよく、ハンドル82は人工関節10が挿入される際、回転できてもよい。
発明の実施例が例示および図示されてきたが、これらの実施例が発明のすべての可能性のある形態を例示および図示することを意図するものではない。明細書で用いられる用語は、限定よりむしろ説明の用語であり、発明の精神や範囲を逸脱することなく、様々な変更がなされてもよいことを理解されたい。

Claims (28)

  1. 大腿顆と対応する脛骨プラトーとの間の膝関節に移植される人工単顆膝関節であって、当該人工関節が:
    対向する大腿骨面と脛骨面とを有する概ね楕円形の本体であって、前端部と後端部とを有する本体と;
    前後配置で前記脛骨面に設けられ、前端部と後端部とを有して前端部から後端部に軸に沿って延在するキールと;
    を具えており、
    当該キールは、前端部から後端部へ斜め後方に延在し、前記キールの後端部が、前記軸に沿って前記脛骨面に接触する近位後方部分と、前記脛骨面から離れた丸い遠位後方部分と、を有しており、
    前記遠位後方部分が、キール後端部の近位後方部分と比べて、前記本体後端部に向かってさらに前記軸に沿って延在することを特徴とする人工関節。
  2. 請求項1に記載の人工関節において、キールの遠位端部がキールの近位端部より長いことを特徴とする人工関節。
  3. 請求項1に記載の人工関節において、前記キール前端部は、キール前端部の遠位前方部分と比べて、前記本体前端部に向かってさらに延在している近位前方部分を含むことを特徴とする人工関節。
  4. 請求項3に記載の人工関節において、前記キール前端部の遠位前方部分が丸いことを特徴とする人工関節。
  5. 請求項3に記載の人工関節において、前記キール前端部の遠位前方部分が面取りされていることを特徴とする人工関節。
  6. 請求項1に記載の人工関節において、前記キール後端部が前記キール後端部で鈍角を形成するカギ状であることを特徴とする人工関節。
  7. 請求項1に記載の人工関節において、前記キール前端部は、前記キール後端部と比べて、遠位に長く延在していることを特徴とする人工関節。
  8. 請求項1に記載の人工関節において、前記キール後端部は、前記キール前端部と比べて、遠位に長く延在していることを特徴とする人工関節。
  9. 請求項1に記載の人工関節において、キールの近位端部がキールの遠位端部より幅広くなるよう前記キールは、テーパしていることを特徴とする人工関節。
  10. 請求項1に記載の人工関節がさらに、前記脛骨面と前記大腿面の少なくとも一面に設けられる表面形成コンポーネントを具えることを特徴とする人工関節。
  11. 請求項1に記載の人工関節がさらに、概ね内外配向(medial-lateral orientation)を有するクロスキールを具えることを特徴とする人工関節。
  12. 請求項11に記載の人工関節において、前記キールは、前記クロスキールと比べて、遠位に長く延在していることを特徴とする人工関節。
  13. 請求項11に記載の人工関節において、前記クロスキールが前記キールと概ね同じ遠位深さに延在していることを特徴とする人工関節。
  14. 請求項11に記載の人工関節において、前記クロスキールの遠位部分は、クロスキールの近位部分と比べて、前記本体後端部に向かってより遠くに延在していることを特徴とする人工関節。
  15. 請求項11に記載の人工関節において、前記クロスキールが前記脛骨面から遠位に、概ね直交して延在していることを特徴とする人工関節。
  16. 請求項11に記載の人工関節において、前記クロスキールが前記キール前端部に沿って遠位に延在していることを特徴とする人工関節。
  17. 請求項1に記載の人工関節であって、前記キールがさらに、そこから突出して概ね内外配向を有する少なくとも一の突起部材を具え、前記突起部材は、当該突起部材の近位部分と比べて、前記本体前端部に向かってより遠くに延在している遠位部分を有することを特徴とする人工関節。
  18. 請求項17に記載の人工関節において、前記少なくとも一の突起部材は、キールに近い端部が前記キールから離れた端部と比べて広くなるようテーパしていることを特徴とする人工関節。
  19. 請求項1に記載の人工関節がさらに、前記本体後端部から遠位に延在しているタブを具えることを特徴とする人工関節。
  20. 請求項1に記載の人工関節において、前記キールが概ね内外方向に拡張可能な部分を含むことを特徴とする人工関節。
  21. 請求項20に記載の人工関節において、前記拡張可能な部分が前記キール前端部に隣接して設けられていることを特徴とする人工関節。
  22. 請求項1に記載の人工関節において、前記本体が留め具を受けるよう配置されていることを特徴とする人工関節。
  23. 請求項1に記載の人工関節において、前記キールが変形可能な材料から構成されていることを特徴とする人工関節。
  24. 請求項1に記載の人工関節において、前記人工関節がこれに付随する生物学的または薬学的活性材を含むことを特徴とする人工関節。
  25. 請求項24に記載の人工関節において、前記生物学的または薬学的活性材が前記キールに付随する血管拡張剤であることを特徴とする人工関節。
  26. 請求項24に記載の人工関節において、前記生物学的または薬学的活性剤が前記キールに付随する神経標的剤であることを特徴とする人工関節。
  27. 請求項1に記載の人工関節がさらに、前記本体から前記キールへの内部導管を具えることを特徴とする人工関節。
  28. 大腿顆と対応する脛骨プラトー間の膝関節に移植する人工単顆膝関節であって、当該人工関節が:
    対向する大腿骨面と脛骨面とを有する概ね楕円形の本体であって、前端部と後端部とを有する本体と;
    前後配置で前記脛骨面に設けられ、前端部と後端部とを有して前端部から後端部に軸に沿って延在するキールと;
    を具えており、
    当該キールの後端部が、前記軸に沿って前記脛骨面に接触する近位後方部分と、前記脛骨面から離れた丸い遠位後方部分と、を有しており、
    前記遠位後方部分が、キール後端部の近位後方部分と比べて、前記本体後端部に向かってさらに前記軸に沿って延在し、
    前記キール前端部が、キール前端部の遠位前方部分と比べて、前記本体前端部に向かってより前方に延在する近位前方部分を含むことを特徴とする人工関節。
JP2010508573A 2007-05-15 2008-05-15 外科手術で移植可能な拘束キール付人工膝関節 Active JP5584115B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US93801207P 2007-05-15 2007-05-15
US60/938,012 2007-05-15
PCT/US2008/063712 WO2008144393A1 (en) 2007-05-15 2008-05-15 Surgically implantable knee prosthesis with captured keel

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010527271A JP2010527271A (ja) 2010-08-12
JP2010527271A5 JP2010527271A5 (ja) 2011-04-07
JP5584115B2 true JP5584115B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=40122134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010508573A Active JP5584115B2 (ja) 2007-05-15 2008-05-15 外科手術で移植可能な拘束キール付人工膝関節

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20100249941A1 (ja)
EP (1) EP2155120B1 (ja)
JP (1) JP5584115B2 (ja)
AU (1) AU2008255048B2 (ja)
CA (1) CA2684759C (ja)
WO (1) WO2008144393A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2684759C (en) 2007-05-15 2015-11-03 Barry M. Fell Surgically implantable knee prosthesis with captured keel
EP2528546B1 (en) 2010-01-29 2018-07-25 Smith & Nephew, Inc. Cruciate-retaining knee prosthesis
GB201004068D0 (en) 2010-03-11 2010-04-28 Goodfellow John Tibial prosthetic component for a partial or unicondylar meniscal bearing knee replacement,method of selecting such a tibial prosthetic component
WO2012126496A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-27 Smith & Nephew Orthopaedics Ag A tibial tray for a knee joint prosthesis and a knee joint prosthesis including same
AU2014228237B2 (en) 2013-03-15 2016-09-08 Mako Surgical Corp. Unicondylar tibial knee implant
US20140277530A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Smed-Ta/Td, Llc Fixation of bone implants
DE102013227136B4 (de) * 2013-12-23 2020-12-31 Mathys Ag Bettlach Beschichtetes Hemiprothesen-Implantat
EP3056171B1 (en) * 2015-02-13 2019-03-13 InnoLux Corporation Knee joint prosthesis and tibial component and femoral component thereof
CA2988052A1 (en) * 2016-12-06 2018-06-06 Smed-Ta/Td, Llc Orthopaedic implant with fixation feature and a method of implanting thereof

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3869731A (en) 1973-02-14 1975-03-11 Univ California Articulated two-part prosthesis replacing the knee joint
GB1462876A (en) * 1973-05-17 1977-01-26 Thackray C F Ltd Knee arthroplasty
US4052753A (en) 1976-08-02 1977-10-11 Dedo Richard G Knee spacer and method of reforming sliding body surfaces
US4207627A (en) 1979-01-18 1980-06-17 Cloutier Jean Marie Knee prosthesis
DK13981A (da) * 1980-01-17 1981-07-18 Howmedica Skinnebensprotetik-komponent og komplet protetikindretning med saadan komponent
ATE4440T1 (de) 1980-02-21 1983-08-15 J. & P. Coats, Limited Vorrichtung zur behandlung von beschaedigten oberflaechen menschlicher gelenke.
DE3010421A1 (de) 1980-03-19 1981-09-24 Waldemar Link (Gmbh & Co), 2000 Hamburg Instrument zum halten und einsetzen der tibiaplateaus fuer eine kniegelenk-gleitflaechenprothese
US4344193A (en) 1980-11-28 1982-08-17 Kenny Charles H Meniscus prosthesis
US4502161A (en) 1981-09-21 1985-03-05 Wall W H Prosthetic meniscus for the repair of joints
US4446578A (en) 1982-03-08 1984-05-08 Perkins Ezra C Joint treatment
US4722948A (en) 1984-03-16 1988-02-02 Dynatech Corporation Bone replacement and repair putty material from unsaturated polyester resin and vinyl pyrrolidone
US4808185A (en) 1986-02-07 1989-02-28 Penenberg Brad L Tibial prosthesis, template and reamer
US4822362A (en) 1987-05-19 1989-04-18 Walker Peter S Process and apparatus for tibial plateau compenent
US5007934A (en) 1987-07-20 1991-04-16 Regen Corporation Prosthetic meniscus
US4880429A (en) 1987-07-20 1989-11-14 Stone Kevin R Prosthetic meniscus
US5158574A (en) 1987-07-20 1992-10-27 Regen Corporation Prosthetic meniscus
US4759767A (en) 1987-08-10 1988-07-26 Dow Corning Wright Corporation Prosthesis for tibial component of knee joint
US4938763B1 (en) 1988-10-03 1995-07-04 Atrix Lab Inc Biodegradable in-situ forming implants and method of producing the same
US4919667A (en) 1988-12-02 1990-04-24 Stryker Corporation Implant
FR2640498B1 (fr) 1988-12-20 1997-08-29 Sport Sarl Dispositif d'ancrage pour prothese de genou
US5263987A (en) 1989-08-25 1993-11-23 Shah Mrugesh K Method and apparatus for arthroscopically replacing a bone joint
US5067964A (en) 1989-12-13 1991-11-26 Stryker Corporation Articular surface repair
US5171322A (en) 1990-02-13 1992-12-15 Kenny Charles H Stabilized meniscus prosthesis
JPH03267055A (ja) 1990-03-16 1991-11-27 Koshino Nariko 人工膝関節の脛骨側コンポーネント
US5358531A (en) 1990-06-12 1994-10-25 British Technology Group Limited Prosthetic knee joint devices
AU9089891A (en) 1990-11-14 1992-06-11 Arch Development Corporation Improved floating bearing prosthetic knee
US5109589A (en) 1991-03-11 1992-05-05 United Technologies Corporation Processes for making metal prototype parts
US5344459A (en) 1991-12-03 1994-09-06 Swartz Stephen J Arthroscopically implantable prosthesis
NZ243181A (en) 1992-04-23 1994-10-26 Michael John Pappas Prosthetic joint with guide means to limit articulation of a first element and bearing means to two degrees of freedom
US5271737A (en) 1992-09-04 1993-12-21 U.S. Medical Products, Inc. Tibial prosthetic implant with offset stem
FR2700262B1 (fr) 1993-01-08 1995-03-17 Michel Allard Prothèse partielle du genou.
GB9310193D0 (en) 1993-05-18 1993-06-30 Walker Peter S Knee prosthesis with femoral,tibial conformity
US5496682A (en) 1993-10-15 1996-03-05 W. R. Grace & Co.-Conn. Three dimensional sintered inorganic structures using photopolymerization
US6197065B1 (en) * 1993-11-01 2001-03-06 Biomet, Inc. Method and apparatus for segmental bone replacement
WO1995014444A1 (de) * 1993-11-23 1995-06-01 Plus Endoprothetik Ag System für die ausbildung einer kniegelenk-endoprothese
US5871541A (en) 1993-11-23 1999-02-16 Plus Endoprothetik, Ag System for producing a knee-joint endoprosthesis
US5888220A (en) 1994-05-06 1999-03-30 Advanced Bio Surfaces, Inc. Articulating joint repair
US5556429A (en) 1994-05-06 1996-09-17 Advanced Bio Surfaces, Inc. Joint resurfacing system
US5549688A (en) 1994-08-04 1996-08-27 Smith & Nephew Richards Inc. Asymmetric femoral prosthesis
US5609642A (en) 1995-02-15 1997-03-11 Smith & Nephew Richards Inc. Tibial trial prosthesis and bone preparation system
US5683468A (en) 1995-03-13 1997-11-04 Pappas; Michael J. Mobile bearing total joint replacement
FR2738739B1 (fr) * 1995-09-15 1997-12-19 Rousseau Jacques Marie Prothese de genou unicondylienne du type dit "a glissement"
FR2743716B1 (fr) 1996-01-23 1998-04-10 Tornier Sa Prothese tibiale
US5902599A (en) 1996-02-20 1999-05-11 Massachusetts Institute Of Technology Biodegradable polymer networks for use in orthopedic and dental applications
US5964808A (en) 1996-07-11 1999-10-12 Wright Medical Technology, Inc. Knee prosthesis
ES2185048T3 (es) 1996-09-11 2003-04-16 Plus Endoprothetik Ag Parte tibial de una endoprotesis articular de la rodilla.
JP3667909B2 (ja) * 1996-11-29 2005-07-06 京セラ株式会社 人工膝関節
US8545569B2 (en) * 2001-05-25 2013-10-01 Conformis, Inc. Patient selectable knee arthroplasty devices
US5957979A (en) 1997-12-12 1999-09-28 Bristol-Myers Squibb Company Mobile bearing knee with metal on metal interface
DE69918894T2 (de) * 1998-05-13 2005-08-11 Depuy Products, Inc., Warsaw Tibiaplattform mit einstellbarem Schaft
US7341602B2 (en) 1999-05-10 2008-03-11 Fell Barry M Proportioned surgically implantable knee prosthesis
US6206927B1 (en) 1999-04-02 2001-03-27 Barry M. Fell Surgically implantable knee prothesis
US6558421B1 (en) 2000-09-19 2003-05-06 Barry M. Fell Surgically implantable knee prosthesis
US6966928B2 (en) * 1999-05-10 2005-11-22 Fell Barry M Surgically implantable knee prosthesis having keels
US6299645B1 (en) 1999-07-23 2001-10-09 William S. Ogden Dove tail total knee replacement unicompartmental
US6210444B1 (en) 1999-10-26 2001-04-03 Bristol-Myers Squibb Company Tibial knee component with a mobile bearing
US6342075B1 (en) * 2000-02-18 2002-01-29 Macarthur A. Creig Prosthesis and methods for total knee arthroplasty
GB2360457A (en) 2000-03-21 2001-09-26 Biomet Merck Ltd Knee prosthesis with keel
DE10109804C2 (de) 2001-03-01 2003-04-03 Mathys Medizinaltechnik Ag Bet Gelenkprothese
DE602004017481D1 (de) * 2003-09-22 2008-12-11 Euro Celtique Sa Zur behandlung von schmerzen geeignete therapeutische mittel
US7294149B2 (en) * 2003-12-05 2007-11-13 Howmedica Osteonics Corp. Orthopedic implant with angled pegs
US20050142315A1 (en) * 2003-12-24 2005-06-30 Desimone Joseph M. Liquid perfluoropolymers and medical applications incorporating same
US8828080B2 (en) * 2005-02-22 2014-09-09 Barry M. Fell Method and system for knee joint repair
US7578850B2 (en) * 2005-04-18 2009-08-25 Uni-Knee, Llc Unicondylar knee implant
US20070016163A1 (en) * 2005-06-28 2007-01-18 Microchips, Inc. Medical and dental implant devices for controlled drug delivery
US7572293B2 (en) * 2005-06-30 2009-08-11 Depuy Products, Inc. Tibial insert and associated surgical method
JP4356842B2 (ja) * 2005-08-18 2009-11-04 ナカシマプロペラ株式会社 人工膝関節
CA2623834A1 (en) 2005-09-30 2007-04-12 Conformis, Inc. Joint arthroplasty devices
US8764839B2 (en) * 2006-06-22 2014-07-01 DePuy Synthes Products, LLC Tibial insert having a keel including a bore formed therein
CA2684759C (en) 2007-05-15 2015-11-03 Barry M. Fell Surgically implantable knee prosthesis with captured keel

Also Published As

Publication number Publication date
EP2155120A4 (en) 2013-05-15
EP2155120B1 (en) 2015-09-16
US20100249941A1 (en) 2010-09-30
CA2684759C (en) 2015-11-03
AU2008255048A1 (en) 2008-11-27
JP2010527271A (ja) 2010-08-12
US20170105842A1 (en) 2017-04-20
US10052208B2 (en) 2018-08-21
CA2684759A1 (en) 2008-11-27
AU2008255048B2 (en) 2014-05-01
WO2008144393A1 (en) 2008-11-27
EP2155120A1 (en) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5584115B2 (ja) 外科手術で移植可能な拘束キール付人工膝関節
US6482209B1 (en) Apparatus and method for sculpting the surface of a joint
CA2906631C (en) Unicondylar tibial knee implant
EP1742598B1 (en) Surgically implantable knee prosthesis
EP1745763B1 (en) Apparatus for replacing bone joint surfaces
ES2564105T3 (es) Sistemas de prótesis de rodilla
US20160302933A9 (en) Methods and apparatus for conformable prosthetic implants
WO2006110896A2 (en) Knee prosthesis
US8157868B2 (en) Implants for the treatment of osteoarthritis of the knee
US20130267959A1 (en) Modular apparatus and method for sculpting the surface of a joint
EP3056171B1 (en) Knee joint prosthesis and tibial component and femoral component thereof
CN111214313A (zh) 人工关节仿生缓冲系统及采用其的仿生人工关节
KR102649339B1 (ko) 경골 고평부 패치
US20060036327A1 (en) Prosthetic intervertebral disc implant
JP2022538709A (ja) 人工膝関節の脛骨部品用の脛骨ベースプレート、脛骨ベースプレートを含む脛骨部品、及び脛骨ベースプレートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5584115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250