JP5578421B2 - Developing device, process cartridge having the developing device, and image forming apparatus having the developing device or the process cartridge - Google Patents
Developing device, process cartridge having the developing device, and image forming apparatus having the developing device or the process cartridge Download PDFInfo
- Publication number
- JP5578421B2 JP5578421B2 JP2010163260A JP2010163260A JP5578421B2 JP 5578421 B2 JP5578421 B2 JP 5578421B2 JP 2010163260 A JP2010163260 A JP 2010163260A JP 2010163260 A JP2010163260 A JP 2010163260A JP 5578421 B2 JP5578421 B2 JP 5578421B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- toner
- developing device
- developing
- mesh
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ等に用いられる現像装置、この現像装置を有したプロセスカートリッジ、及びこの現像装置もしくはプロセスカートリッジを備えた画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a developing device used for a copying machine, a facsimile, a printer, and the like, a process cartridge having the developing device, and an image forming apparatus having the developing device or the process cartridge.
従来から、2成分現像剤を用いて感光体上にトナー像を形成する現像装置として様々な形式の現像装置が知られている。例えば、図12に示すように、2成分現像剤を用いて感光体1上にトナー像を形成する現像装置500で、現像剤を撹拌・搬送する搬送部材を現像剤担持体である現像ローラ501に平行に二本設ける構成が知られている。この現像装置500は、主に、ケース504と、現像ローラ501と、現像ローラ501に近い側の搬送部材503と、現像ローラ501に離れた側の搬送部材502と、現像ローラに担持する現像剤量を規制する現像剤層厚規制部材505とからなる。
Conventionally, various types of developing devices are known as developing devices that form a toner image on a photoreceptor using a two-component developer. For example, as shown in FIG. 12, in a developing
そして、現像ローラ501に近い側の搬送部材503と、現像ローラ501に離れた側の搬送部材502とは、ケース504内に設けられた隔壁504aにより、その現像剤収容部が隔てられている。この隔壁504aの各搬送部材の両端部近傍の部分には開口が設けられ、撹拌・搬送される現像剤320が、現像ローラ501に近い側の搬送部材503の現像剤搬送方向下流側から、現像ローラ501に離れた側の搬送部材502の現像剤搬送方向上流側へ搬送される。また、撹拌・搬送される現像剤320が、現像ローラ501に離れた側の搬送部材502の現像剤搬送方向下流側から、現像ローラ501に近い側の搬送部材503の現像剤搬送方向上流側へ搬送される。また、現像ローラ501に離れた側の搬送部材502が設けられた現像剤収容部の現像剤搬送方向上流側には、新たに補給されるトナー(以下、補給トナーという)を補給する落下口(不図示)が設けられている。
The developer accommodating portion is separated from the conveying
このように構成された現像装置500では、現像ローラ501に近い側の搬送部材503は、撹拌・搬送する現像剤320を現像ローラ501に供給するとともに、現像に供されなかった現像剤320を回収する。そして、回収された現像剤320は、現像ローラ501に近い側の搬送部材503と、現像ローラ501に離れた側の搬送部材502とが設けられた、それぞれの現像剤収容部を循環して撹拌・搬送される。このような構成では、感光体1と現像ローラ501とが対向する現像領域を一度通過して回収された現像剤320は、撹拌・搬送されている間に、現像ローラ501から離れた側の収容部の現像剤搬送方向の上流側で補給トナーと適切に攪拌される。そして、この補給トナーが補給された現像剤は必要な帯電量を与えられてから再度現像領域に供給されるため、画像濃度が安定することも知られている。
In the developing
しかし、上述した従来の現像装置の例では、現像ローラ501に近い側の搬送部材503が設けられた現像剤収容部に、現像に供されなかった現像剤320を回収する際に、感光体1に付着した異物等の一部も回収されてしまう。さらに、近年、省エネの観点から低融点のトナーの利用も増してきた。低融点のトナーは定着部以外での熱により凝集体となりやすい。特に現像装置内ではトナーとキャリアを攪拌混合しながら搬送するため、トナーが凝集しやすい装置である。凝集対策としては現像剤の温度が上がらないようにすることが重要であるが、現像剤を攪拌・混合するだけで熱は発生してしまう。そして、現像装置内で現像剤の凝集が発生した場合、もしくは、異物が混入してしまった場合には、凝集体や異物が現像剤層厚規制部材の部分で引っかかり、現像剤担持体である現像ローラ上の現像剤層が均一ではなくなり、縦白スジ等の不具合が発生してしまう。そして、近年、このトナーの凝集や、異物混入に起因する不具合の解消が求められてきた。
However, in the above-described example of the conventional developing device, when the
上記不具合に関して、特許文献1には次のような、現像剤の再利用時に用いる分離装置が開示されている。現像剤中に混入した異物を取り除く手段として、メッシュ(網目フィルター)を用い、メッシュは現像剤との摩擦によって、現像剤の帯電極性と同極性に摩擦帯電する材料で構成するというものである。この構成では異物を除去することはできるが、現像剤の温度を下げる効果はなく、低融点のトナーを用いた場合のトナーの凝集体自体の発生を抑制することはできていない。
Regarding the above-mentioned problems,
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、異物除去が行え、かつ、トナーの凝集体の発生を抑制できる簡易な構成の現像装置を提供することである。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a developing device having a simple configuration capable of removing foreign matters and suppressing the generation of toner aggregates.
上記課題を解決するために、請求項1に記載の現像装置の発明は、像担持体上にトナー像を形成するための現像剤を担持する現像剤担持体と、前記現像剤担持体上の現像剤層厚を規制する現像剤層厚規制部材と、上下に並べて配置され、現像剤が搬送される搬送路と、上方の搬送路から、下方の搬送路へ現像剤が移動する第一連通部と、下方の搬送路から上方の搬送路へ現像剤が移動する第二連通部とを備え、前記第一連通部に、水平面に対し前記上方の搬送路内の現像剤の進行方向に対して下流に行くほど下がるように傾斜させて、接地した導電性メッシュを配置していることを特徴とするものである。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の現像装置において、接地した導電性メッシュの上方からトナーを補給することを特徴とするものである。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の現像装置において、接地した導電性メッシュの穴の最大幅は現像剤担持体と現像剤層規制部材のギャップよりも小さいことを特徴とするものである。
また、請求項4に記載のプロセスカートリッジの発明は、請求項1乃至3のいずれか一に記載の現像装置を具備したことを特徴とするものである。
また、請求項5に記載の画像形成装置の発明は、請求項1乃至3のいずれか一に記載の現像装置、もしくは請求項4に記載のプロセスカートリッジを備えたことを特徴とするものである。
本発明は、上方の搬送路から、下方の搬送路へ現像剤が移動する第一連通部に、メッシュを設けているので、異物除去を行なうことができる。また、このメッシュに導電性メッシュ、つまり、熱伝道度が高い金属製のメッシュを用いることで、現像剤が熱くなると、このメッシュを介して、その熱を現像装置外に逃がして現像剤を冷やすことができ、現像剤の凝集体の発生を抑制することができる。さらに、導電性メッシュを接地していることで、帯電しているトナーから電子が接地している導電性メッシュに移動することでも、トナーの熱が移動し易くなる。そして、凝集体が発生してしまったり、異物が混入してしまった場合も、このメッシュに引っかかる大きさのものは除去することができる。また、第一連通部に設けるメッシュを、上方の搬送路内の現像剤の進行方向に対して下流に行くほど下がるように傾斜するように設けているので、メッシュを単位時間当たりに通過できる現像剤の量を増やすこともできる。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention of the developing device according to
The invention according to
According to a third aspect of the present invention, in the developing device according to the first or second aspect , the maximum width of the grounded conductive mesh hole is smaller than the gap between the developer carrying member and the developer layer regulating member. It is characterized by.
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a process cartridge according to any one of the first to third aspects.
According to a fifth aspect of the present invention, the image forming apparatus includes the developing device according to any one of the first to third aspects or the process cartridge according to the fourth aspect. .
In the present invention, since the mesh is provided in the first continuous portion where the developer moves from the upper conveyance path to the lower conveyance path , foreign matter can be removed. In addition, by using a conductive mesh, that is, a metal mesh having a high thermal conductivity for this mesh, when the developer becomes hot, the heat is released to the outside of the developing device through this mesh to cool the developer. And the generation of developer aggregates can be suppressed. Further, since the conductive mesh is grounded, the heat of the toner can be easily moved even when the electrons move from the charged toner to the conductive mesh where the electrons are grounded. Even when aggregates are generated or foreign substances are mixed in, an object having a size caught by the mesh can be removed. In addition, since the mesh provided in the first continuous portion is provided so as to be inclined downward toward the downstream with respect to the developer traveling direction in the upper conveyance path, the mesh can pass per unit time. The amount of developer can also be increased.
本発明では、上方の搬送路から下方の搬送路に第一連通部に、接地した導電性メッシュを設けているので、異物除去が行え、かつ、現像剤を冷やして現像剤の凝集体の発生を抑制することができる簡易な構成の現像装置を提供することができる。また、上方の搬送路内の現像剤の進行方向に対して下流に行くほど上がるように傾斜するようにメッシュを設けているので、メッシュを単位時間当たりに通過できる現像剤の量を増やすこともできる。
よって、現像装置内でのトナーの凝集や、現像装置内への異物混入に起因する縦白スジ等の不具合を抑制することができる。
In the present invention, since the grounded conductive mesh is provided in the first continuous portion from the upper conveyance path to the lower conveyance path , foreign matter can be removed, and the developer aggregate is cooled by cooling the developer. It is possible to provide a developing device having a simple configuration capable of suppressing the occurrence. In addition, since the mesh is provided so as to incline toward the downstream with respect to the developer traveling direction in the upper conveyance path, the amount of developer that can pass through the mesh per unit time may be increased. it can.
Therefore, it is possible to suppress problems such as toner aggregation in the developing device and vertical white streaks caused by foreign matters mixed in the developing device.
以下、本発明を適用した画像形成装置として、複数の感光体が横方向に配設されたタン
デム型のカラー画像形成装置(以下、単に「画像形成装置」という)の一実施形態につい
て説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置の概略構成図である。図2は、画像形成部の概略構成図である。
Hereinafter, as an image forming apparatus to which the present invention is applied, an embodiment of a tandem type color image forming apparatus (hereinafter, simply referred to as “image forming apparatus”) in which a plurality of photoconductors are arranged in the horizontal direction will be described. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an image forming apparatus according to the present embodiment. FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the image forming unit.
この画像形成装置は、その中央に転写紙8を搬送する搬送ベルト15が設けられている。搬送ベルト15上方には、紙搬送方向上流側から順に、黒(K)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、シアン(C)の各色画像を形成する4つの画像形成部17K、17M、17Y、17Cが並べて配置される、所謂タンデム画像形成部が対向している。なお、色の順序はこの限りではなく、例えば、黒(K)を最下流に配置し、M,Y,C,Kの順に作像することも可能である。
This image forming apparatus is provided with a
この搬送ベルト15は、一方が駆動ローラ、他方が従動ローラとなる支持ローラ18、19に掛け渡された無端状ベルトであり、支持ローラ18、19の回転により図中反時計回り方向に回転移動する。搬送ベルト15の下方には転写紙8が収納された給紙トレイ20、21、22が備えられている。
The
画像形成部17K、17M、17Y、17Cは、それぞれ像担持体としてのドラム状の感光体1K、1M、1Y、1Cを有している。各感光体1K、1M、1Y、1Cの周りには、後述する帯電装置、露光装置、現像装置、クリーニング装置などをそれぞれ有している。
Each of the
また、搬送ベルト15の画像形成部17K、17M、17Y、17Cと対向する内側には、4つの転写装置5K、5M、5Y、5Cがそれぞれ配設されている。この転写装置5K、5M、5Y、5Cは、図示しない電源から転写バイアスが印加され、画像形成部17K、17M、17Y、17Cで各感光体1K、1M、1Y、1C上に形成された各トナー像を搬送ベルト15に搬送される転写紙8上に転写する。また、転写搬送ベルト15の図中左方には、転写紙8上に転写されたトナー像を定着する定着装置24が設けられている。
In addition, four
この画像形成装置では、画像形成時に、例えば、給紙トレイ20に収納された転写紙8のうち、最上位置にある転写紙8が送り出されてレジストローラ23で一旦待機させられる。そして、画像形成部17K、17M、17Y、17Cにおける画像形成とタイミングを合わせて送り出され、静電吸着により搬送ベルト15に吸着される。搬送ベルト15に吸着された転写紙8は最初の画像形成部17Kに搬送され、転写装置5Kにより感光体1K上に形成された黒のトナー像が転写される。搬送ベルト15に吸着された転写紙8は、次の画像形成部17Mに搬送され、転写装置5Mにより感光体1M上に形成されたマゼンタのトナー像が、転写紙8上に既に形成されている黒トナー像に重ねて転写される。さらに、転写紙8は次の画像形成部17Yに搬送され、転写装置5Yにより感光体1Y上に形成されたイエローのトナー像が、転写紙8上に既に形成されている黒トナー像、マゼンタトナー像に重ねて転写される。同様にして、次の画像形成部17Cでは、シアンのトナー像が重ね転写されて、転写紙8上に4色重ね合わせトナー像であるフルカラーの重ね画像が得られる。こうしてフルカラーの重ね画像が形成された転写紙8は、画像形成部17Cを通過した後、搬送ベルト15から剥離されてから定着部24で一対の定着ローラ間を通過する間に定着された後、排紙トレイ25へ排紙される。
In this image forming apparatus, at the time of image formation, for example, among the transfer sheets 8 stored in the
次に、画像形成部17K、17M、17Y、17Cについて詳しく説明する。なお、4つの画像形成部17K、17M、17Y、17Cは、それぞれ扱うトナーの色が異なる点の他は、ほぼ同様の構成になっているので、以下、添字を省略して、画像形成部17として説明する。
Next, the
図2は、画像形成部17の概略構成図である。画像形成部17は、ドラム状の感光体1の周りに、帯電装置2、現像装置3、クリーニング装置6などを備えている。図2では、帯電装置2は感光体1と同速度で回転される回転体からなるが、回転体に限らずコロナ放電タイプでもよい。感光体1は、その表面を帯電装置2によって一様帯電せしめられた後、図2では図示を省略した露光装置16からの書込露光Lによって露光されて静電潜像が形成される。現像装置3は、ケーシングである現像容器301に収容される磁性キャリアとトナーからなる現像剤320を表面に担持する現像ローラ302を備える。現像容器301の一部には開口部を形成し、現像ローラ302の一部が露出して感光体1に近接対向するように配置し、感光体1の表面に形成された静電潜像にトナーを供給して現像を行う現像領域Aを形成する。現像ローラ302は、表面移動することにより担持した現像剤320を現像領域Aまで搬送する。現像スリーブ302cには図示しない電源より現像バイアスが印加されており、感光体1上の静電潜像と、現像ローラ302との間に電位差である現像ポテンシャルが形成される。この現像ポテンシャルにより現像ローラ302上の現像剤320からのトナーが感光体1の静電潜像に転移することで、静電潜像が現像されてトナー像が形成される。感光体1上に形成されたトナー像は、転写装置5と対向する転写領域Bまで移動し、転写装置5により搬送ベルト15が搬送する転写紙8上にトナー像を転写する。図2では、転写装置5は回転体からなるが、回転体に限らずコロナ放電タイプでもよい。トナー像転写後の感光体1はクリーニング装置6により転写紙8に転写し切れずに感光体1の表面に残ったトナーをクリーニングされ、次の画像形成工程に備える。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the
なお、感光体1上のトナー像を中間転写体(中間転写ベルトなど)にいったん転写し、その後多色トナーを一括して転写紙に転写する中間転写ベルト方式にも適用は可能であり、その場合は転写領域Bで感光体1上のトナーを中間転写体(中間転写ベルト)に転写することになる。
It is also possible to apply to an intermediate transfer belt system in which the toner image on the
なお、本実施形態では、画像形成部17では、感光体1と、帯電装置2と、現像装置3と、クリーニング装置6とが一体的に形成されるプロセスカートリッジの形態をなしており、画像形成装置本体に対して脱着可能に設けられている。
In the present embodiment, the
次に、本実施形態の画像形成装置に用いる現像装置3の基本的な構成・動作について図を用いて説明する。現像装置3は、図2に示すように、現像容器301の内部に現像ローラ302、現像剤層厚規制部材として現像剤規制部材303、及び現像剤の撹拌搬送部材として供給室搬送部材304、回収室搬送部材305を有しており、現像剤320を撹拌搬送して循環させている。また、本実施形態の攪拌搬送部材は螺旋形状のスクリューを用いており、スクリュー羽根の外径を直径16mm以下のものを用いている。
Next, the basic configuration and operation of the developing
また、現像ローラ302は、図3に示すように、円周方向に複数の磁石MGを配置したマグネットローラ302dを内部に有し、その周囲を円筒状の現像スリーブ302cが回転軸302eと一体的に回転する構成となっている。また、現像スリーブ302cはアルミ等の非磁性の金属で形成されている。マグネットローラ302dは、各磁石MGが所定の方向を向くように不動部材、例えば、現像容器301に固定されており、その周囲を現像スリーブ302cが回転して、磁石MGによって引き付けた現像剤320を搬送していく。ここで、図3の煩雑化防止のため1個についてのみ符号で示している。
Further, as shown in FIG. 3, the developing
また、図4に示すように、現像ローラ302は主として次のものからなる。不動部材である現像容器301に固定されている固定軸302a及びこの固定軸302aと一体の円柱状をしたマグネットローラ302dと、現像スリーブ302c及びこの現像スリーブ302cと一体的な回転軸302e等からなる。そして、現像スリーブ302c及びこの現像スリーブ302cと一体的な回転軸302eは、マグネットローラ302dのまわりをギャップを介して覆っている。また、固定軸302aに対して回転軸302eは軸受302fを介して回転自在であり、回転軸302eは図示省略の回転駆動手段から動力を伝達されて回転駆動される。
Further, as shown in FIG. 4, the developing
また、マグネットローラ302dの外周部には、図4に示すように所定の間隔をおいて複数の磁石MGが固定されている。これらの磁石MGの周囲を現像スリーブ302cが回転される。これらの磁石MGは、現像スリーブ302cの周表面に現像剤を穂立ちさせ、また穂切りなどさせるように磁界を形成するためのものである。これらの磁石MGから発せられる法線方向磁力線に沿うように、磁性のキャリアが集合して磁気ブラシが形成されることとなる。
In addition, a plurality of magnets MG are fixed to the outer periphery of the magnet roller 302d at a predetermined interval as shown in FIG. The developing
マグネットローラの構成は多々あるが、現像スリーブ302cの内部に3つの磁石MGを有し、3つの磁極(磁力分布)が生じるマグネットローラの構成を、図3を用いて説明する。現像ローラ302の中心O―1と感光体の中心O―2を結ぶ線上で対向する部分(現像領域Aに相当する領域)の磁極をP1極(現像極)と称し、以下反時計まわりの向きで示す現像ローラ302の回転方向順に、各磁極をP2(ケーシング対向極)、P3極(現像剤規制部材対向極)と称する。
Although there are many configurations of the magnet roller, the configuration of the magnet roller having three magnets MG inside the developing
極性はP1極から、N、S、S極としているが、これらは各極が反対の極性であっても構わない。P1極は現像極であり、感光体1に対向している。P2はケーシングに対向しており、P3は現像剤規制部材に対向している。また、図2、3で示しているように、現像ローラ302と感光体1は現像領域Aで直接には接触せずに、現像に適する一定の間隔、現像ギャップGPを保持して対向している。そして、現像ローラ302上において、現像剤320を穂立ちさせ、現像剤320を感光体1に接触させることで、感光体1表面の静電潜像にトナーを付着させて顕像化する。
The polarity is changed from the P1 pole to the N, S, and S poles, but these poles may have opposite polarities. The P1 pole is a development pole and faces the
この現像装置3では、図4に示す固定軸302aには接地されたバイアス用の電源が接続されている(不図示)。また、固定軸302aに接続された電源VPの電圧は、導電性の軸受(不図示)、導電性の回転軸302eを経て現像スリーブ302cに印加される。一方感光体1を構成する最下層の導電性支持体も接地されている。このようにして、現像領域Aには、キャリアから離脱したトナーを感光体1側へ移動させる電界を形成しておき、現像スリーブ302cと感光体1の表面に形成された静電潜像との電位差によりトナーを感光体1側に向けて移動させることに供している。
In the developing
ここで、本実施形態の現像装置では、図2で示すように書込露光Lで書き込む方式の画像形成装置に用いた例としている。そして、帯電装置2により感光体1上に一様に負極性の電荷を乗せ、書込量を少なくするために画像部を書込露光Lで露光することで、低下した電位の画像部(静電潜像)に負極性のトナーで現像する所謂反転現像方式を採用している。これは一例であり、本発明の現像方式の中で、感光体1に乗せる帯電電荷の極性は大きな問題ではない。
Here, the developing apparatus of the present embodiment is an example used for an image forming apparatus of a writing method with writing exposure L as shown in FIG. Then, the charging
図3に示すように、現像後、P2極は現像ローラ302上に担持された現像後の現像剤320を現像ローラ302の回転と共に下流側に搬送し、現像容器301内に引き入れる。P2とP3極は同極性としてあり、P2〜P3極間では穂立ちさせる磁力がなく穂が寝た状態となり、それまで現像ローラ302周囲に引き寄せていた現像剤320を現像ローラ302から引き離す"剤離し"の作用が働く。この穂が寝た状態となる現像ローラ上のP2〜P3極対応部(磁力分布曲線の山形のピークが他と比べて極めて低い領域)は現像ローラ302から現像剤320を離す、剤離し領域(図2において、符号9で示している領域)を形成している。
As shown in FIG. 3, after the development, the P2 pole conveys the
感光体1にトナーを付着させた現像剤320は、現像剤中のトナー濃度が下がっているため、仮に、このトナー濃度が低下した現像剤が現像ローラ302から離れずに再度現像領域Aに搬送され現像に供されると狙いの画像濃度を得ることが出来ないという不具合が生じてしまう。これを防止するため、本実施形態では、現像後の剤離し領域9で、現像ローラ302から現像剤を離す。現像ローラ302から離した現像剤はその後、狙いのトナー濃度、トナー帯電量になるように、現像容器301内で十分に撹拌・混合する。
The
このようにして、狙いのトナー濃度、帯電量にされた現像剤320は、供給室搬送部材304により現像剤貯留スペースCに供給される。貯留スペースCに供給された現像剤はP3極のピーク位置の直近下流部に位置する現像剤規制部材303を通過することにより、所定の厚さに整えられて、磁気ブラシを形成しながら現像領域Aに搬送される。また、P3極は、現像剤を搬送する搬送極の機能を担っている。
In this way, the
以下、必要に応じて、現像装置3の内部の構成を組み立て状態で示した図5及び分解状態で示した現像ローラ302の構造を示す断面図である図6等も参照しつつ、各部材の配置構成などを説明する。図2、3に示したように、供給室搬送部材304は現像ローラ302のまわりの位置であって現像ローラ302を中心とした図中、時計文字盤の2時の方向に配置されている。この位置は現像剤規制部材303の上流側でもある。図5、6に示すように、供給室搬送部材304は回転軸の回りにスパイラルを設けたスクリュー形状をしており、現像ローラ302の中心線O―302aと平行な中心線O−304を中心に矢印で示す時計まわりの向きに回転し、この中心線O−304の長手方向奥側から手前側に向けて矢印11で示すように現像剤を撹拌しながら搬送する。つまり、供給室搬送部材304は回転軸の回転により現像剤をその軸方向、手前から奥側に向けて搬送する。
Hereinafter, as needed, referring to FIG. 5 showing the internal configuration of the developing
また、図2で示す回収室搬送部材305は現像ローラ302のまわりの位置であって、現像ローラ302を中心とした図中、時計文字盤の4時の方向上で、剤離し領域9の近傍に配置されている。図5に示すように、回収室搬送部材305は回転軸の回りにスパイラルを設けたスクリュー形状をしており、現像ローラ302の中心線O―302aと平行な中心線O−305を中心に矢印で示す反時計まわりの向きに回転し、中心線O−305の長手方向奥側から手前側に向けて矢印12で示すように現像剤を撹拌しながら搬送する。つまり、回収室搬送部材305は回転軸の回転により現像剤を供給室搬送部材304による搬送方向と逆向きの奥側から手前側に向けて搬送する。
Further, the collection
図5、6に示すように、回収室搬送部材305に対して供給室搬送部材304は上方に位置する関係となっており、現像容器301内で供給室搬送部材304周囲の空間と回収室搬送部材305周囲の空間とは隣接している。供給室搬送部材304及び回収室搬送部材305の手前側端部は現像ローラ302の手前側端部よりも若干手前側に位置するように設定して、現像ローラ302の手前側端部の現像剤の供給を確保している。また、供給室搬送部材304及び回収室搬送部材305の奥側端部は現像ローラ302の奥側端部よりも奥側に位置するようにして後述するトナー補給のためのスペースを確保している。ここで、現像剤規制部材303は現像ローラ302の長さに合わせて設置されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the supply
また、図2、3に示すように、供給室搬送部材304と回収室搬送部材305の間であって、供給室搬送部材304周囲の空間と回収室搬送部材305周囲の空間とを遮蔽する仕切板306が現像容器301の内側に支持されている。この仕切板306の両側端部には、図7に示すように、連通口307および308が設けられている。図5で示すように、回収室搬送部材305で矢印12の向きに搬送された現像剤はその搬送方向端部で現像容器301の側壁で進路を絶たれるため、この側壁に沿って盛り上がる。そして、上述した連通口307を介して矢印14に沿って供給室搬送部材304の上流側へ搬送されて、この供給室搬送部材304に沿って供給室内を移動する。また、同様に、供給室搬送部材304で矢印11の向きに搬送された現像剤はその搬送方向端部で現像容器301の側壁で進路を絶たれるために連通口308を介して、この側壁に沿って降下し、矢印13に沿って回収室搬送部材305の上流側へ搬送されて、この回収室搬送部材305に沿って回収室内を移動する。
As shown in FIGS. 2 and 3, a partition between the supply
上述したように、本実施形態の現像装置3は、現像剤を担持して回転し感光体1に形成された静電潜像を可視像化する現像ローラ302を有している。また、現像ローラ302の中心線O−302aと平行な中心線O−304を中心に回転し、その中心線O−304の長手方向に現像剤を撹拌・搬送する供給室搬送部材304を有している。また、現像ローラ302から現像剤を離す剤離し領域9近傍に配置され、現像ローラ302の中心線O−302aと平行な中心線O−305を中心に回転し、供給室搬送部材304の現像剤搬送方向の反対の方向に現像剤を撹拌・搬送する回収室搬送部材305を有している。また、供給室搬送部材304と回収室搬送部材305の間であって、供給室搬送部材304周囲の空間と回収室搬送部材305周囲の空間とを遮蔽する両端に開口を有する仕切板306とを有している。このように、本実施形態の現像装置3は、図5に示す矢印11、14、12、13に沿う循環搬送路を構成する301内の供給室搬送部材304、回収室搬送部材305が現像ローラ302の横に上下に2本並べて配置される。現像ローラ302の横に上下に2本並べて配置されることで、現像ローラから離れる方向(水平方向に)に2つの撹拌搬送部材を配置する図12に示した従来技術に比べて、現像装置の横(水平方向)の大きさを小さくすることができる。
As described above, the developing
さらに、水平方向のコンパクト化を図った本実施形態の現像装置3においても、仕切板306により供給室搬送部材304周囲と回収室搬送部材305周囲の空間が仕切られている。そして、現像ローラ302に対しては供給室搬送部材304により、トナーとキャリアを十分に撹拌・混合された現像剤320のみが供給され、現像直後のトナー濃度の下がった現像剤は回収室搬送部材305により撹拌・搬送されるた後、供給室側に搬送される。したがって、回収された後、直ぐに現像ローラ302に供給されることがないので、現像ローラ302へは狙いの帯電量を持ったトナーだけが現像に用いられることとなり、高画質を得ることができる。
Further, in the developing
また、現像装置3内の現像剤320は、現像動作を繰り返す内にトナーが消費されていくので、現像装置外部から装置内の現像剤に対してトナーを補給する必要がある。本実施形態では、現像装置の奥側の端部近傍に設けた現像剤の補給部より外部からトナーの補給を行なう。この部位での補給では、補給されたトナーが直ちに現像に供されることはなく、連通口308を通過して回収室に供給されることとなる。回収室に供給されたトナーは回収室搬送部材305で撹拌され安定した所定のトナー濃度で現像に供される。また、回収室搬送部材305を設けている回収室では、現像ローラ302から離れた現像剤320を回収するのみで、現像ローラ302へのトナー供給は行なわない。したがって、補給用開口309から新しく補給されたトナーにより十分に撹拌されていないトナー濃度が不均一な状態の現像剤が現像に供されることがない。この補給トナーは現像ローラ302から離れたトナー濃度の低下した現像剤320中で撹拌・混合されながら、現像装置3の手前側まで搬送されるまでにトナー濃度が正常化され、供給室搬送部材304が設けられた供給室まで持ち上げらる。そして、供給室搬送部材304により奥側に搬送されながら現像ローラ302に供給され現像に使用される。
Further, since the
また、図5に示す現像容器301の内壁下部には、トナー濃度センサがある(不図示)。このセンサは透磁率を測定するセンサであり、現像剤のキャリア濃度(=100−トナー濃度)を検知することができる。さらに検知したキャリア濃度からセンサ上にあるトナー濃度が適正化不足しているかを判断し、補給するトナーの量を決めている。このトナー濃度センサは回収室搬送部材305の搬送方向下流側端部に配置している。図5にて矢印11、14、12、13で説明した通りであるが、供給室搬送部材304により奥側まで搬送される前に、現像に使用されることから、回収室搬送部材305により手前側へ戻される現像剤が多くなり、現像剤320が手前側に溜まる傾向にある。そのためトナー濃度センサを回収室搬送部材305の下流側に配置することで、センサ上方には現像剤が常に充填しており、安定したキャリア濃度検知が可能となる。
In addition, a toner density sensor (not shown) is provided at the lower portion of the inner wall of the developing
次に本実施形態の特徴的な部分である現像装置3の供給室から回収室への現像剤が落下する部分、つまり、連通口308の部分について図8を用いて説明する。図8は、現像装置3の現像剤が落下する連通口308付近の概略図である。上側が供給室搬送部材304、下側が回収室搬送部材305であり、矢印の方向に現像剤320が搬送される。接地されたメッシュ310は現像剤が落下する連通口308に配置されている。供給室搬送部材304により搬送されていた現像剤320が、連通口308の部分に到達すると重力によって現像剤320は落下する。その落下する部分にメッシュ310を置くことで、重力の力でメッシュ310を通過することになる。
Next, the part where the developer falls from the supply chamber of the developing
図8で示すように、メッシュ310は、供給部の現像剤進行方向に向かって下方に傾くように斜めに配置されている。そして、連通口308の手前に落ちた現像剤320がメッシュ310を通過するまでに時間がかかるとメッシュ310の傾斜に沿って供給部の現像剤進行方向に現像剤320が移動し、単位時間当たりに通過できる現像剤320の量が多くなる。メッシュ310の傾斜方向は、上述したように、供給部の現像剤進行方向に対して下流に行くほどメッシュが下になっている方が良い。これは、図8に示したように現像剤320がメッシュ310上に落下し、メッシュ310の傾斜に沿って流れながらメッシュ310を通過することが出来るためである。
As shown in FIG. 8, the
もし、図9のようにメッシュ310の傾斜を逆につけてしまうとメッシュ310の供給部の現像剤進行方向上流側に現像剤320が溜まってしまうため、メッシュ310の通過速度が遅くなってしまう。さらに、現像剤320が溜まっている部分の下のメッシュ310が異物でいっぱいになるとメッシュ310を通過できない現像剤320が出来てしまい、固着の原因となりやすい。そのため、メッシュ310は図8で示したように、供給部の現像剤進行方向に下方に傾くように取り付ける必要がある。なお本実施形態での現像剤320が落下する連通口308の大きさは20mm×15mmの穴としている。
If the inclination of the
このメッシュ310は導電体で出来ており、接地されている。接地されていることで、電子を解して熱が移動しやすくなるため、現像剤320の温度を外気温度(マシン板金の温度)に近づける効果がある。現像剤320の搬送や、現像剤規制部材303の部分で熱が発生するため、その熱は現像剤320に移る。近年、定着部温度を下げるためにトナーは低融点化しているため、現像装置3の現像容器301内で現像剤320に熱が加わりすぎると、トナー同士が凝集しやすくなる。そのため現像剤320の温度は低くする方がよく、メッシュ310通過にて現像剤温度を下げることが出来れば、トナー凝集体の生成を抑えることが出来る。
The
メッシュ310を接地した場合と、接地しない場合とでの現像剤320の温度を測定した結果を図10のグラフに示す。図10はメッシュ310の接地有り・無しで現像器を連続駆動したときの現像剤温度を熱電対を用いて測定した結果である。攪拌初期の温度上昇時は外気と現像剤320の温度がほぼ同じであるため、現像剤の温度を冷やす効果は小さい。しかし、現像剤320の温度が上昇してくると外気との温度差が大きくなり、メッシュ310を通じて熱が逃げやすくなる。そのため、最終的に飽和する温度がメッシュ310を接地させると低くなる。図10では飽和した温度で4度程度の差が生じた。
The graph of FIG. 10 shows the results of measuring the temperature of the
また、メッシュ310に上方にトナーの補給用開口309を設けている。補給したトナーがメッシュ310上に落下し、その上から現像剤320が降ってくることで、メッシュ310を通過する時に補給したトナーが現像剤320と混合することが出来る。現像剤が落下する連通口308を通過した時点でトナーと現像剤320中のキャリアが接触していれば、回収室搬送部材305で回収室を搬送される前から、トナー−キャリア間での摩擦帯電が起こり、補給直後のトナーも速く帯電する。補給したトナーが現像ローラ302の現像スリーブ302cに到達するまでに十分帯電していないとかぶりや飛散の元になるため、補給トナーは十分帯電していたほうがよい。また、図8の供給室搬送部材304の最下流部にはスクリュの羽根を設けていない。この部分にスクリュの羽根があると補給したトナーがスクリュの羽根に当たって飛散してしまう。そのため、供給室搬送部材304の最下流部のトナーの補給用開口309の直下はスクリュの羽根を設けておらず、軸だけの構成としている。
Further, a
通常、補給したトナーはまず現像剤320に混入させ、その後摩擦帯電させる。今回の構成ではメッシュ310通過時にはトナーが細かくなって現像剤320と混ざっているため、摩擦帯電をさせる時間(移動距離)が長くなるため、補給直後のトナーも現像ローラ302の現像スリーブ302c上に担持されるまでに帯電が安定する。
Usually, the replenished toner is first mixed in the
ところで、本実施形態のメッシュ310は接地されている。通常、帯電した紛体は設置された金属に静電的に付着しやすい。しかし、本実施形態のメッシュ310は現像剤が落下する部分に取り付けてあるため、トナーが静電的にメッシュ310に付着しても、落下する現像剤320が静電的に付着したトナーをはがす効果がある。そのため、現像剤320が落下する連通口308に接地したメッシュを取り付けてもトナーの付着による不具合(固着など)は発生しない。
By the way, the
次にメッシュの穴の大きさについて説明する。メッシュ310を配置する目的の一つは異物除去である。異物が現像剤320中に混入した場合に問題となるのが、現像剤規制部に異物が詰まり、汲み上げ不良が発生して白スジが発生することである。これは、異物が詰まるとその部分だけ現像剤320が穂立ちしないため、感光体1上の静電潜像をトナーで現像することが出来なくなるためである。したがって、現像剤規制部で異物がつまらないようにするためには、メッシュ310の穴の大きさは現像剤規制部材303と現像ローラ302の現像スリーブ302cのギャップ(ドクターギャップ)よりも小さくする必要がある。例えば、ドクターギャップ0.45mmの現像器ではメッシュの穴は0.45mmよりも小さくする必要がある。本実施形態ではドクターギャップの公差下限でも異物除去の目的を達成するために線径0.22mmの40メッシュ(穴の大きさは0.415mm)の金網(メッシュ)を使用している。なおメッシュ310の穴を小さくしすぎると現像剤320が通過しづらくなってしまう。したがって異物が除去できる範囲で大きいサイズのメッシュ310を用いた方が良い。
Next, the size of the mesh holes will be described. One purpose of placing the
(変形例)
次に図11を用いて、変形例について説明する。図11は、現像ローラ302の現像スリーブ302cによって現像剤320が下から上に搬送される形態の現像装置3を表している。この場合も、現像剤320が落下する部分に設置したメッシュ310を配置するが、トナーの補給用開口309の位置はメッシュ310の上方ではなく、回収室の現像剤進行方向上流側に配置する。したがって、メッシュ310の上で補給したトナーを現像剤320に混ぜる効果は少ないが、仮に補給したトナーの塊が現像剤320に混ざりきらずにメッシュ310の位置まで到達したら、メッシュ310通過時に現像剤320に混ぜることが出来る。帯電安定性という意味では、上述した図8を用いて説明した構成よりは劣るが、現像剤規制部通過時にも帯電付与が行われるため、かぶりや飛散にはなりにくい。また、この構成では、現像剤320が落下する連通口307を通過する現像剤の量が図8の構成よりも多い。そのため現像剤320が落下する連通口307の大きさを図8の構成よりも大きくする必要がある。本変形例の落下口は35mm×15mmとしている。
(Modification)
Next, a modification will be described with reference to FIG. FIG. 11 shows the developing
また、本実施形態の現像装置3では、上述したような構成を用いることで、現像剤320の冷却と、異物除去とを安価な構成で行うことが可能となる。そして、現像剤規制部に異物が詰まり、汲み上げ不良が発生して白スジが発生する等の不具合を抑制することができる。
Further, in the developing
また、本実施形態の画像形成装置は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色毎に、感光体を横方向に並べて各感光体に帯電装置や現像装置等を設けて静電潜像を形成し、可視像化してから転写紙に順次転写してフルカラー画像を得る。このようなタンデム方式のフルカラー画像形成装置では、横方向に並べた感光体1K、1M、1Y、1Cに対してそれぞれ現像装置3K、3M、3Y、3Cが設けられているので、画像形成装置を小さくするためには、各感光体1の間隔を狭める必要がある。そして、各感光体1の間隔を狭めるためには、各現像装置3も水平方向(横方向)の大きさを小さくする必要がある。各色の現像装置として本実施形態の現像装置3を使用することにより、各色の現像装置の横寸法が図12に示した従来のものよりも小さくできるので、画像形成装置の小型化を図ることができる。しかも、これらの現像装置3K、3M、3Y、3Cは上述したように、剤離し領域、剤汲み上げ領域、供給室搬送部材、回収室搬送部材、仕切板などを具備した構成としているので、狙い通りの帯電量を持ったトナーで現像を行なえ、高画質を得ることができる。また、トナーの劣化も抑制できるので、現像剤の性能を長期にわたり安定して維持することが可能で、高寿命、高耐久な現像装置を提供することができる。このような効果はタンデム式のフルカラー画像形成装置に特有のもとではなく、単色の画像形成装置においても得ることができる。
The image forming apparatus according to the present embodiment forms an electrostatic latent image by arranging a photoconductor in the horizontal direction for each color of yellow, magenta, cyan, and black and providing a charging device, a developing device, and the like on each photoconductor. Then, the image is visualized and then sequentially transferred onto transfer paper to obtain a full color image. In such a tandem-type full-color image forming apparatus, the developing
以上、本実施形態に係る現像装置3では、上方の搬送路である供給室(変形例では回収室)から、下方の搬送路である回収室(変形例では供給室)へ現像剤320が移動する第一連通部である連通口308に、メッシュ310を設けているので、異物除去を行なうことができる。また、このメッシュ310に導電性メッシュ、つまり、熱伝道度が高い金属製のメッシュを用いることで、現像剤が熱くなると、このメッシュ310を介して、その熱を現像装置3外に逃がして現像剤320を冷やすことができ、現像剤320の凝集体の発生を抑制することができる。さらに、導電性のメッシュ310を接地していることで、帯電しているトナーから電子が接地している導電性のメッシュ310に移動することでも、トナーの熱が移動し易くなる。そして、凝集体が発生してしまったり、異物が混入してしまった場合も、このメッシュ310に引っかかる大きさのものは除去することができる。また、連通口308に設けるメッシュ310を、上方の搬送路である供給室(変形例では回収室)の現像剤の進行方向に対して下流に行くほど下がるように傾斜するように設けているので、メッシュ310を単位時間当たりに通過できる現像剤の量を増やすこともできる。よって、現像装置内でのトナーの凝集や、現像装置内への異物混入に起因する縦白スジ等の不具合を抑制することができる。
また、本実施形態に係る現像装置3では、メッシュ310を設ける現像剤320の落下口を現像剤の供給室から回収室への連通口308とし、その上方の補給用開口309からトナーを補給しているので、メッシュ310の上で補給したトナーと現像剤320を混ぜる効果も奏することができる。これは、補給トナーが、メッシュ310上を通過する時点から、現像剤のトナー−キャリア間で摩擦帯電が起こすことができ、補給直後のトナーも速く帯電させることができるためである。よって、補給したトナーが現像ローラ302の現像スリーブ302cに到達するまでに十分帯電していない場合の、かぶりやトナー飛散を抑制することができる。
また、本実施形態に係る現像装置3では、メッシュ310の穴の大きさを現像剤規制部材303と現像ローラ302の現像スリーブ302cのギャップよりも小さくしているので、現像スリーブ302cに、現像剤規制部を通過できない異物等が担持されるのを防げる。よって、現像剤規制部に異物が詰まり、汲み上げ不良が発生して白スジが発生することを抑制することができる。
また、本実施形態に係るプロセスカートリッジでは、上述した本実施形態に係る現像装置3を備えることで、現像装置3と同様な作用・効果を奏することができる。
また、本実施形態に係る画像形成装置では、上述した本実施形態に係る現像装置3、又は本実施形態に係るプロセスカートリッジを備えることで、現像装置3と同様な作用・効果を奏することができる。
As described above, in the developing
Further, in the developing
In the developing
In addition, the process cartridge according to the present embodiment includes the developing
In addition, the image forming apparatus according to the present embodiment includes the developing
1 感光体
2 帯電装置
3 現像装置
8 転写紙
15 搬送ベルト
16 露光装置
17 画像形成部
18,19 搬送ベルトの架張ローラ
20,21,22 給紙トレイ
23 レジストローラ
24 定着部
25 排紙トレイ
301 現像容器
302 現像ローラ
302a 固定軸
302c 現像スリーブ
302d マグネットローラ
302e 回転軸
302f 軸受
303 現像剤規制部材
304 供給室搬送部材
305 回収室搬送部材
306 仕切板
307 連通口(回収→供給)
308 連通口(供給→回収)
309 補給用開口
310 メッシュ
320 現像剤
500 現像装置
501 現像ローラ
502,503 搬送部材
504 ケース
504a 隔壁
505 現像剤層厚規制部材
601 クリーニングブレード
A 現像領域
B 転写領域
C 貯留スペース
GP 現像ギャップ
L 書込露光
MG 磁石
O 中心線
DESCRIPTION OF
308 Communication port (supply → recovery)
309
Claims (5)
前記現像剤担持体上の現像剤層厚を規制する現像剤層厚規制部材と、
上下に並べて配置され、現像剤が搬送される搬送路と、
上方の搬送路から、下方の搬送路へ現像剤が移動する第一連通部と、
下方の搬送路から上方の搬送路へ現像剤が移動する第二連通部とを備え、
前記第一連通部に、水平面に対し前記上方の搬送路内の現像剤の進行方向に対して下流に行くほど下がるように傾斜させて、接地した導電性メッシュを配置していることを特徴とする現像装置。 A developer carrier for carrying a developer for forming a toner image on the image carrier;
A developer layer thickness regulating member that regulates the developer layer thickness on the developer carrier;
A transport path that is arranged side by side and transports the developer;
A first passage through which the developer moves from the upper conveyance path to the lower conveyance path;
A second communication part where the developer moves from the lower conveyance path to the upper conveyance path ,
A grounded conductive mesh is disposed in the first continuous portion so as to incline so as to go downstream with respect to a developer traveling direction in the upper conveyance path with respect to a horizontal plane. A developing device .
接地した導電性メッシュの上方からトナーを補給することを特徴とする現像装置。 The developing device according to claim 1 ,
A developing device that replenishes toner from above a grounded conductive mesh .
接地した導電性メッシュの穴の最大幅は現像剤担持体と現像剤層規制部材のギャップよりも小さいことを特徴とする現像装置。 The developing device according to claim 1 or 2 ,
A developing device, wherein the maximum width of the grounded conductive mesh hole is smaller than the gap between the developer carrying member and the developer layer regulating member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010163260A JP5578421B2 (en) | 2010-07-20 | 2010-07-20 | Developing device, process cartridge having the developing device, and image forming apparatus having the developing device or the process cartridge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010163260A JP5578421B2 (en) | 2010-07-20 | 2010-07-20 | Developing device, process cartridge having the developing device, and image forming apparatus having the developing device or the process cartridge |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012027100A JP2012027100A (en) | 2012-02-09 |
JP5578421B2 true JP5578421B2 (en) | 2014-08-27 |
Family
ID=45780127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010163260A Expired - Fee Related JP5578421B2 (en) | 2010-07-20 | 2010-07-20 | Developing device, process cartridge having the developing device, and image forming apparatus having the developing device or the process cartridge |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5578421B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5903763B2 (en) * | 2011-03-08 | 2016-04-13 | 富士ゼロックス株式会社 | Developing device, visible image forming device, and image forming device |
JP6107176B2 (en) * | 2013-01-29 | 2017-04-05 | 株式会社リコー | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0553427A (en) * | 1991-08-26 | 1993-03-05 | Nec Corp | Developing apparatus |
JPH0713424A (en) * | 1993-06-28 | 1995-01-17 | Fuji Xerox Co Ltd | Developing device |
JPH09114217A (en) * | 1995-10-24 | 1997-05-02 | Toshiba Corp | Developing device and image forming device provided therewith |
JP2000276023A (en) * | 1999-03-24 | 2000-10-06 | Konica Corp | Image forming method and device |
JP4167776B2 (en) * | 1999-07-12 | 2008-10-22 | 株式会社リコー | Electrophotographic equipment |
JP3502020B2 (en) * | 2000-06-20 | 2004-03-02 | シャープ株式会社 | Toner supply device and image forming apparatus including the same |
JP2006154070A (en) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
-
2010
- 2010-07-20 JP JP2010163260A patent/JP5578421B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012027100A (en) | 2012-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101293000B1 (en) | Developing apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP5500422B2 (en) | Developing device, and process cartridge and image forming apparatus including the same | |
KR101442343B1 (en) | Developing appratus and image forming apparatus | |
JP2011197285A (en) | Developing device and image forming apparatus equipped with the same | |
JP2014006410A (en) | Developing device and image forming apparatus including the same | |
JP5578421B2 (en) | Developing device, process cartridge having the developing device, and image forming apparatus having the developing device or the process cartridge | |
JP4217750B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2007047637A (en) | Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2013037196A (en) | Developing apparatus and image forming device including the same | |
JP2016184121A (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2011150248A (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2013044932A (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP6010058B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP6052581B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP6565829B2 (en) | Developing device and image forming apparatus including the same | |
JP6565844B2 (en) | Developing device and image forming apparatus including the same | |
JP6635068B2 (en) | Developing device and image forming apparatus provided with the same | |
JP2017111320A (en) | Image forming apparatus and process cartridge | |
JP6035756B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2015111181A (en) | Image forming apparatus and process cartridge | |
JP5858329B2 (en) | Developing device, image forming apparatus, and process cartridge | |
JP2012123043A (en) | Development apparatus, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2019078829A (en) | Developing device and image forming apparatus including the same | |
JP2015011068A (en) | Developing apparatus, process cartridge using the same, and image forming apparatus | |
JP2013029576A (en) | Developing device, process cartridge and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140626 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5578421 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |