JP5575794B2 - 最小侵襲手術を行うために用いられる最小侵襲手術用デバイス - Google Patents

最小侵襲手術を行うために用いられる最小侵襲手術用デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5575794B2
JP5575794B2 JP2011539684A JP2011539684A JP5575794B2 JP 5575794 B2 JP5575794 B2 JP 5575794B2 JP 2011539684 A JP2011539684 A JP 2011539684A JP 2011539684 A JP2011539684 A JP 2011539684A JP 5575794 B2 JP5575794 B2 JP 5575794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
blade
housing
handpiece
minimally invasive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011539684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012510350A5 (ja
JP2012510350A (ja
Inventor
ディヤオ エドワード
カシッハイ パテル ラヤン
Original Assignee
ソコロ メディカル,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソコロ メディカル,インク. filed Critical ソコロ メディカル,インク.
Publication of JP2012510350A publication Critical patent/JP2012510350A/ja
Publication of JP2012510350A5 publication Critical patent/JP2012510350A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5575794B2 publication Critical patent/JP5575794B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B10/06Biopsy forceps, e.g. with cup-shaped jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/295Forceps for use in minimally invasive surgery combined with cutting implements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320016Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes
    • A61B17/320036Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes adapted for use within the carpal tunnel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/16Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/1604Chisels; Rongeurs; Punches; Stamps
    • A61B17/1606Chisels; Rongeurs; Punches; Stamps of forceps type, i.e. having two jaw elements moving relative to each other
    • A61B17/1608Chisels; Rongeurs; Punches; Stamps of forceps type, i.e. having two jaw elements moving relative to each other the two jaw elements being linked to two elongated shaft elements moving longitudinally relative to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/16Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/1604Chisels; Rongeurs; Punches; Stamps
    • A61B17/1606Chisels; Rongeurs; Punches; Stamps of forceps type, i.e. having two jaw elements moving relative to each other
    • A61B17/1608Chisels; Rongeurs; Punches; Stamps of forceps type, i.e. having two jaw elements moving relative to each other the two jaw elements being linked to two elongated shaft elements moving longitudinally relative to each other
    • A61B17/1611Chisels; Rongeurs; Punches; Stamps of forceps type, i.e. having two jaw elements moving relative to each other the two jaw elements being linked to two elongated shaft elements moving longitudinally relative to each other the two jaw elements being integral with respective elongate shaft elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/16Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/1662Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans for particular parts of the body
    • A61B17/1686Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans for particular parts of the body for the hand or wrist
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/0046Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with a releasable handle; with handle and operating part separable
    • A61B2017/00464Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with a releasable handle; with handle and operating part separable for use with different instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2946Locking means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/08Accessories or related features not otherwise provided for
    • A61B2090/0807Indication means
    • A61B2090/0808Indication means for indicating correct assembly of components, e.g. of the surgical apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/08Accessories or related features not otherwise provided for
    • A61B2090/0807Indication means
    • A61B2090/0811Indication means for the position of a particular part of an instrument with respect to the rest of the instrument, e.g. position of the anvil of a stapling instrument

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Description

後の説明は、医療機器および手術方法に関する。具体的には、後の説明は、体内の狭い空間内で使用される器具(instrument)および最小侵襲手術方法に関する。より具体的には、後の説明は、複数個のプローブを交換可能に備えたハンドピース(手持ちツール)に関し、ここに、そのハンドピースは、手根管開放術もしくは尺骨神経除圧術または他の関連する手術を行うためにプローブを操作するために利用することが可能である。
最小侵襲手術が広く知られており、この最小侵襲手術は、しばしば、内視鏡視下または関節鏡視下手術を含み、それら手術においては、皮膚切開部が最小であり、手術を観察しながら行うためのカメラまたはスコープと一緒に手術器具を挿入するための1つ以上のポータル(小さな出入口)を用いて手術が体内において行われる。それら手術に用いられたデバイスは、手術中に体液に触れたため、殺菌されるかまたは処分されることを要求される。
デバイスを殺菌するか処分するかの選択は、しばしば、ツールやデバイスの費用と、そのデバイスを殺菌する困難さとのバランスを取るように行い得る。デバイス交換のための費用が安いかおよび/または殺菌の困難さが大きい場合には、そのデバイスは、廃棄されて交換される可能性がある。いくつかの事例においては、このようなデバイスの取扱いが、デバイスのうち実際には患者に触れていない部分が廃棄されることを伴う。すなわち、デバイスのうちの一部は患者の体内に挿入されたが、別の一部は挿入されていない場合でも、そのデバイスがまるごと廃棄されてしまう。
最小侵襲手術は、しばしば、複数のツールを必要とし、ここに、各ツールは、互いに異なる機能を果たすように構成される。ツールの数が複数であると、殺菌および交換のための費用が増す。
最小侵襲手術に用いられる医療ツールを、殺菌および交換のための費用を削減するように構成することが要望される。さらに、当業界において、そのような医療ツールを製造して使用することも要望される。
本発明によって下記の各態様が得られる。
(1) 複数のプローブのうちのいずれかを着脱可能に装着するハンドピースであって、
ハウジングと、
そのハウジングに設けられた操作用組立体と、
前記ハウジングに設けられ、前記操作用組立体の動きを前記プローブに伝達してそのプローブを操作するように構成されるリンク組立体と、
前記ハウジングに設けられ、装着されているプローブの向きを調整するように構成されるアラインメント特徴部と
を含むハンドピース。
(2) 前記操作用組立体は、前記ハウジングに設けられ、ピボットピンを有するピボット部材を含む(1)項に記載のハンドピース。
(3) 前記操作用組立体は、さらに、前記ピボット部材を複数の位置のうちのいずれかに選択的に固定するように構成されるロック機構を含む(2)項に記載のハンドピース。
(4) 前記ロック機構は、一方向に付勢されているボタンを含み、
そのボタンは、ロックピンを介して前記ピボット部材内に直線変位可能に搭載された(3)項に記載のハンドピース。
(5) 前記ボタンは、ロックピンを含み、
前記ハウジングは、ラックを含み、
そのラックは、前記ロックピンを収容し、それにより、前記ボタンが押されていない状態で前記ピボット部材が回動することを阻止するように構成される(4)項に記載のハンドピース。
(6) 前記操作用組立体の動きは、回動運動であり、
前記リンク組立体は、並進運動を行うように構成される(1)項に記載のハンドピース。
(7) 前記リンク組立体は、並進運動可能なリンク部材を含み、
そのリンク部材は、前記ピボット部材にピンによって係合するとともに、前記ピボット部材の動きのうち、前記リンク部材の長手方向に平行な方向における成分を他の成分から分離するように構成される(2)項に記載のハンドピース。
(8) 前記ピボット部材は、スロット穴を含み、
前記リンク部材は、長手方向に延びるガイドトラックを介して前記ハウジングに設けられており、
前記スロット穴は、前記ピボット部材の回動運動のうちの垂直運動成分が水平運動成分に影響を与えないようにする(7)項に記載のハンドピース。
(9) 前記アラインメント特徴部は、前記ハウジングのうちの遠位端に設けられる(1)項に記載のハンドピース。
(10) 前記アラインメント特徴部は、前記装着されているプローブの、前記ハウジングの長手方向軸線を中心としてその中心から延びる半径方向の向きを調整するように構成される(9)項に記載のハンドピース。
(11) 前記アラインメント特徴部は、前記ハウジングのうちの遠位端上に位置する環状凹部を含む(10)項に記載のハンドピース。
(12) 前記アラインメント特徴部は、前記ハウジングの長手方向軸線に関して非対称となる配向性を有し、それにより、前記装着されているプローブに1つの向きを与える(10)項に記載のハンドピース。
(13) さらに、
前記プローブを当該ハンドピースに固定するように構成される保持用キャップを含む(1)項に記載のハンドピース。
(14) 前記保持用キャップは、前記プローブの一部を、前記アラインメント特徴部に固定するように構成される(13)項に記載のハンドピース。
(15) 最小侵襲手術を行うための組立体であって、
請求項1に記載のハンドピースと、
そのハンドピースに着脱可能に装着されるように構成されるプローブと
を含む組立体。
(16) 前記プローブは、ベース組立体と、処置用組立体とを含む(15)項に記載の組立体。
(17) 前記ベース組立体は、前記アラインメント特徴部に係合するように構成されるスタンドオフ部材を含む(16)項に記載の組立体。
(18) ハンドピースに着脱可能に装着されるプローブであって、
ベース組立体と、
そのベース組立体から延びる処置用組立体と
を含み、
その処置用組立体は、
挿入部と、
選択的に配備されることが可能な状態で前記挿入部上に位置させられるプローブ・ツールと
を含むプローブ。
(19) 前記挿入部は、それの遠位端に位置する空洞部を含み、
前記プローブ・ツールは、前記空洞部内に位置させられる(18)項に記載のプローブ。
(20) 前記処置用組立体は、さらに、窓を含み、
その窓は、前記挿入部に関して前記プローブ・ツールとは反対側に位置する解剖学的構造物を観察するために構成される(18)項に記載のプローブ。
(21) 前記プローブ・ツールは、第1切れ刃を有するブレードを含む(18)項に記載のプローブ。
(22) 前記ブレードは、第2切れ刃を含む(21)項に記載のプローブ。
(23) 前記ブレードは、さらに、前記第1および第2切れ刃の間に配置された非切れ刃を含む(22)項に記載のプローブ。
(24) 前記第1切れ刃は、円弧状を成して遠位的に位置する遠位切れ刃であり、
前記第2切れ刃は、その遠位切れ刃より直線的に延びるとともに近位的に位置する近位切れ刃である(23)項に記載のプローブ。
(25) 前記ブレードは、そのブレードの遠位先端部上に配置された非切れ刃を含み、
その非切れ刃は、標的組織に係合してその標的組織を非標的組織から分離するように構成される(21)項に記載のプローブ。
(26) 前記非切れ刃は、ダックビル状部分である(25)項に記載のプローブ。
(27) 交換可能な複数のプローブとハンドピースとを用いて処置を行う方法であって、
第1プローブを前記ハンドピースに装着する装着工程であって、前記第1プローブは、その第1プローブ上に位置させられる場所確保用カニューレを有するものと、
前記第1プローブを手術部位内に挿入する挿入工程と、
前記処置のうちの第1部分を前記第1プローブを用いて行う第1処置工程と、
前記場所確保用カニューレを、前記第1プローブの遠位端を覆う位置に前進させて前記手術部位を確保する前進工程と、
前記場所確保用カニューレをそのままにして、前記第1プローブを前記手術部位から抜去する抜去工程と、
前記第1プローブを抜去してその第1プローブを第2プローブに交換する交換工程と、
前記場所確保用カニューレを用いて前記第2プローブを位置決めすることにより、前記第2プローブを前記手術部位内に挿入する挿入工程と、
前記処置のうちの第2部分を前記第2プローブを用いて行う第2処置工程と
を含む方法。
(28) 前記第1プローブおよび前記第2プローブの前記ハンドピースへの装着は、それぞれのプローブのアラインメント特徴部の位置を、前記ハンドピースの、対応するアラインメント特徴部の位置に合わせる工程を含む(27)項に記載の方法。
(29) 前記第1プローブおよび前記第2プローブの前記ハンドピースへの装着は、それぞれのプローブを保持用キャップを用いて固定する工程を含む(28)項に記載の方法。
(30) 前記第1処置工程は、前記手術部位における圧力測定値を取得する工程を含む(27)項に記載の方法。
(31) 前記第2処置工程は、前記プローブ上にプローブ・ツールを配備する配備工程を含む(28)項に記載の方法。
(32) 前記配備工程は、
ロック機構を解除する解除工程と、
操作機構を作動させる作動工程と
を含む(31)項に記載の方法。
(33) 前記解除工程は、ボタンを押し、それにより、前記操作機構が自由状態にされて作動する工程を含む(32)項に記載の方法。
(34) 前記作動工程は、ピボット部材を回動させる工程を含む(32)項に記載の方法。
(35) 前記配備工程は、ロック機構に再係合する再係合工程を含む(31)項に記載の方法。
(36) 前記再係合工程は、押されたボタンを解除する工程を含む(35)項に記載の方法。
(37) さらに、
当該方法の一部であって、プローブを抜去して交換する工程と、交換後のプローブを挿入する工程と、その交換後のプローブを用いて前記処置のうちの別の部分を行う工程とを含むものを反復する反復工程を含む(27)項に記載の方法。
一実施形態においては、複数のプローブのうちのいずれかを着脱可能に装着するハンドピースが、ハウジングと、そのハウジングに設けられた操作用組立体と、前記ハウジングに設けられ、前記操作用組立体の動きを前記プローブに伝達してそのプローブを操作するように構成されたリンク組立体と、前記ハウジングに設けられ、装着されているプローブの向きを調整するように構成されたアラインメント特徴部とを有する。前記操作用組立体は、前記ハウジングに設けられ、ピボットピンを有するピボット部材を有することが可能である。前記操作用組立体は、さらに、前記ピボット部材を複数の位置のうちのいずれかに選択的に固定するように構成されたロック機構を有することが可能である。前記ロック機構は、一方向に付勢されているボタンを含み、そのボタンは、ロックピンを介して前記ピボット部材内に直線変位可能に搭載されることが可能である。前記ボタンは、ロックピンを含み、前記ハウジングは、ラックを含み、そのラックは、前記ロックピンを収容し、それにより、前記ボタンが押されていない状態で前記ピボット部材が回動することを阻止するように構成されることが可能である。前記操作用組立体の動きは、回動運動であり、前記リンク組立体は、並進運動を行うように構成されることが可能である。
前記リンク組立体は、並進運動可能なリンク部材を含み、そのリンク部材は、前記ピボット部材にピンによって係合するとともに、前記ピボット部材の動きのうち、前記リンク部材の長手方向に平行な方向における成分を他の成分から分離するように構成されることが可能である。前記ピボット部材は、スロット穴を含み、前記リンク部材は、長手方向に延びるガイドトラックを介して前記ハウジングに設けられており、前記スロット穴は、前記ピボット部材の回動運動のうちの垂直運動成分が水平運動成分に影響を与えないようにする(非連成化する、decouple)ことが可能である。
前記アラインメント特徴部は、前記ハウジングのうちの遠位端に設けられることが可能であり、また、前記アラインメント特徴部は、前記装着されているプローブの、前記ハウジングの長手方向軸線を中心としてその中心から延びる半径方向の向きを調整するように構成されることが可能である。前記アラインメント特徴部は、前記ハウジングのうちの遠位端上に位置する環状凹部を含むことが可能であり、また、前記アラインメント特徴部は、前記ハウジングの長手方向軸線に関して非対称となる配向性を有し、それにより、前記装着されているプローブに1つの向きを与えることが可能である。
前記ハンドピースは、さらに、前記プローブを当該ハンドピースに固定するように構成された保持用カップを含むことが可能である。前記保持用カップは、前記プローブの一部を、前記アラインメント特徴部に固定するように構成されることが可能である。
別の実施形態においては、最小侵襲手術を行うための組立体が、前述のハンドピースと、そのハンドピースに着脱可能に装着されるように構成されるプローブとを有する。前記プローブは、ベース組立体と、処置用組立体とを含むことが可能である。前記ベース組立体は、前記アラインメント特徴部に係合するように構成されるスタンドオフ部材を含むことが可能である。
別の実施形態においては、ハンドピースに着脱可能に装着されるプローブが、ベース組立体と、そのベース組立体から延びる処置用組立体とを含み、その処置用組立体は、挿入部と、選択的に配備されることが可能な状態で前記挿入部上に位置させられるプローブ・ツールとを含む。前記挿入部は、それの遠位端に位置する空洞部を含み、前記プローブ・ツールは、前記空洞部内に位置させられることが可能である。前記処置用組立体は、さらに、窓を含み、その窓は、前記挿入部に関して前記プローブ・ツールとは反対側に位置する解剖学的構造物を観察するために構成されることが可能である。
この実施形態に従うプローブ・ツールは、第1切れ刃を有するブレードを含むことが可能であり、また、前記ブレードは、第2切れ刃を含むことが可能である。前記ブレードは、さらに、前記第1および第2切れ刃の間に配置された非切れ刃を含むことが可能であり、または、そのブレードの遠位先端部上において、前記非切れ刃が、標的組織にスムーズに係合してその標的組織を非標的組織から分離するように構成されることが可能である。前記第1切れ刃は、円弧状を成して遠位的に位置する遠位切れ刃であることが可能であり、また、前記第2切れ刃は、その遠位切れ刃より直線的に延びるとともに近位的に位置する近位切れ刃であることが可能である。前記非切れ刃は、ダックビル状部分であることが可能である。
別の実施形態においては、交換可能な複数のプローブとハンドピースとを用いて処置を行う方法が、第1プローブを前記ハンドピースに装着する装着工程であって、前記第1プローブは、その第1プローブ上に位置させられる場所確保用カニューレを有するものと、前記第1プローブを手術部位内に挿入する挿入工程と、前記処置のうちの第1部分を前記第1プローブを用いて行う第1処置工程と、前記場所確保用カニューレを、前記第1プローブの遠位端を覆う(over)位置に前進させて前記手術部位を確保する前進工程と、前記場所確保用カニューレをそのままにして、前記第1プローブを前記手術部位から抜去する抜去工程と、前記第1プローブを抜去してその第1プローブを第2プローブに交換する交換工程と、前記場所確保用カニューレを用いて前記第2プローブを位置決めすることにより、前記第2プローブを前記手術部位内に挿入する挿入工程と、前記処置のうちの第2部分を前記第2プローブを用いて行う第2処置工程とを有する。前記第1プローブおよび前記第2プローブの前記ハンドピースへの装着は、それぞれのプローブのアラインメント特徴部の位置を、前記ハンドピースの、対応するアラインメント特徴部の位置に合わせる工程を含むことが可能である。前記第1プローブおよび前記第2プローブの前記ハンドピースへの装着は、また、それぞれのプローブを保持用キャップを用いて固定する工程を含むことが可能である。
この実施形態においては、前記第1処置工程または前記第2処理工程が、前記手術部位における圧力測定値を取得する工程を含むことが可能である。前記処置のうちの一部を行う工程は、また、前記プローブ上にプローブ・ツールを配備する配備工程を含むことが可能である。さらに、処置を行う方法は、ロック機構を解除する解除工程と、操作機構を作動させる作動工程とを含むことが可能である。前記解除工程は、ボタンを押し、それにより、前記操作機構が自由状態にされて作動する工程を含むことが可能であり、また、前記作動工程は、ピボット部材を回動させる工程を含むことが可能である。前記配備工程は、また、ロック機構に再係合する再係合工程を含むことが可能であり、その再係合工程は、押されたボタンを解除する工程を含むことが可能である。
上述の方法は、さらに、当該方法の一部を反復する反復工程を含むことが可能である。具体的には、その一部は、プローブを抜去して交換する工程と、交換後のプローブを挿入する工程と、その交換後のプローブを用いて前記処置のうちの別の部分を行う工程とを含むことが可能である。
複数の実施形態が開示されているが、当業者であれば、後述の「発明を実施するための形態」の欄であって、本発明の例示的ないくつかの実施形態を図面および文章によって説明する欄の記載から、本発明のさらに別のいくつかの実施形態が存在することが明らかとなるであろう。後に理解されるように、本発明は、種々の観点からのいくつかの変更点を、それら変更点のいずれについても、本発明の主旨からも範囲からも逸脱することなく、加えることが可能である。したがって、図面および「発明を実施するための形態」の記載は、限定的なものではなく、そもそも例示的なものとして認識すべきである。
図1は、一実施形態に従うハンドピースを示す斜視図である。
図2は、図1に示すハンドピースを示す分解斜視図である。
図3は、図1に示すハンドピースのうちの操作用組立体を示す分解斜視図である。
図4は、図3に示す操作用組立体のうちのピボット部材を拡大して示す図である。
図5は、図1に示すハンドピースを、それのハウジングの一部を取り外した状態で示す斜視図である。
図6は、図1に示すハンドピースのうちのロック機構の一部を拡大して示す図である。
図7は、図1に示すハンドピースのうちのリンク組立体を示す斜視図である。
図8は、図1に示すハンドピースのうちのスコープ・光源組立体を示す斜視図である。
図9は、図8に示すスコープ・光源組立体を拡大して示す断面図である。
図10は、図1に示すハンドピースのうちのハウジングを示す斜視図である。
図11は、図10に示すハウジングを部分的に示す側面図である。
図12は、図1に示すハンドピースの前記ハウジングの一部を示す斜視図である。
図13は、図1に示すハンドピースの前記ハウジングの別の一部を示す斜視図である。
図14は、図1に示すハンドピースの前記ハウジングの遠位端を示す端面図である。
図15は、図1に示すハンドピースの遠位端を示す斜視図である。
図16は、図1に示すハンドピースのうちのリテーナ組立体を示す分解斜視図である。
図17は、図1に示すハンドピースと共に使用されるように構成されたプローブであって、特定のいくつかの実施形態に従うものを示す分解斜視図である。
図18は、図17に示すプローブのうちのリターン・スプリングを示す端面図である。
図19は、図17に示すプローブのうちのモーション・カプラを示す端面図である。
図20は、図17に示すプローブのうちのスペーサ・リングを示す斜視図である。
図21は、図17に示すプローブのうちのロックリングを示す端面図である。
図22は、図17に示すプローブの後部側面を示す斜視図である。
図23は、図17に示すプローブの後部側面を示す斜視図である。
図24は、別の実施形態に従うプローブの後部側面を示す斜視図である。
図25は、図17に示すプローブの前部側面を示す斜視図である。
図26は、図17に示すプローブの前部側面を示す斜視図であり、この斜視図は、挿入部材を示す断面図を伴う。
図27は、図17に示すプローブの遠位端を拡大して示す図である。
図28は、図17に示すプローブのうちのブレードを拡大して示す斜視図である。
図29は、別の実施形態に従うプローブの遠位端の側面を拡大して示す斜視図である。
図30は、別の実施形態に従うプローブの遠位端の側面を拡大して示す斜視図である。
図31は、別の実施形態に従うプローブの遠位端の側面を拡大して示す斜視図である。
図32は、別の実施形態に従うハンドピースおよびプローブを示す斜視図である。
図33は、別の実施形態に従うハンドピースおよびプローブを示す斜視図である。
図34は、プローブを操作する際に用いられるノブの移動経路を示している。
図35は、特定のいくつかの実施形態に従うプローブを示す斜視図である。
図36は、特定のいくつかの実施形態に従うプローブを示す斜視図である。
図37は、図35に示すプローブを、それのブレードが前進端位置にある状態で示す斜視図である。
図38は、図36に示すプローブを、それのブレードが前進端位置にある状態で示す斜視図である。
図39は、図35に示すプローブを、それのブレードが前進端位置および展開位置にある状態で示す斜視図である。
図40は、図36に示すプローブを、それのブレードが前進端位置および展開位置にある状態で示す斜視図である。
図41は、特定のいくつかの実施形態に従うプローブを示す斜視図である。
図42は、図41に示すプローブを、それのブレードが展開位置にある状態で示す斜視図である。
図43は、手根管開放術のために準備された人間の手首部を示す図である。
図44は、図43に示す人間の手首部を、手根管開放術が施術されつつある状態で示す図である。
図45は、人間の肘部を、肘部管開放術が施術されつつある状態で示す図である。
図46は、図45に示す人間の肘部を、プローブが前記肘部内に挿入されている状態で示す図である。
図47は、手術を行う方法のために利用可能な複数の工程を示す工程図である。
図48は、別の実施形態に従うプローブ・ツールを示す図である。 図49は、別の実施形態に従うプローブ・ツールを示す図である。 図50は、別の実施形態に従うプローブ・ツールを示す図である。
本明細書に開示されていることは、複数のプローブを着脱可能に装着するハンドピースに関する。それらプローブは、広範囲の種類の手術を行うために構成され、また、それらプローブは、互いに交換可能であり、および/または、それらプローブは、ハンドピースの廃棄を必要とすることなく、廃棄することが可能である。本明細書に開示されるいくつかの実施形態に従うハンドピースは、広範囲の種類の手術を行うために使用され、それら手術は、手根管開放術および肘部管開放術を含むが、それらに限定されない。
次に、図1を参照するに、複数の使い捨て式プローブと共に使用されるハンドピース100が示されている。いくつかの実施形態においては、ハンドピース100が、プローブを保持するプローブ・ホルダである。別のいくつかの実施形態においては、ハンドピース100が、プローブを操作するためのプローブ操作デバイスである。図示されているこの実施形態においては、ハンドピース100が、外科医の手に快適にぴったりはまるように構成され、さらに、プローブを保持することとそのプローブを操作することとの双方を行うように構成されている。
図2を参照するに、図1に示すハンドピース100が分解図で示されている。ハンドピース100は、そのハンドピース100の複数の部品を支持するためのハウジング102を有する。ハンドピース100は、さらに、プローブを選択的に操作するための操作用組立体104をも有し、さらに、操作用組立体104をプローブに機械的に連結するリンク組立体106をも有する。ハンドピース100は、さらに、リテーナ組立体108をも有し、そのリテーナ組立体108は、プローブを、リンク組立体106に機械的に連携している状態で保持するように構成されている。ハンドピース100の近位端において、そのハンドピース100を貫通して長手方向に延びるように、スコープ組立体110が設けられている。
次に、図3を参照するに、操作用組立体104が詳細に示されている。操作用組立体104は、並進運動、回転運動またはそれら運動の組合せを誘起するためのシステム(運動系、運動機構)を有する。操作用組立体104は、押しボタン組立体、レバーまたはスライドする構成要素を有する。他の種類の組立体を設けてもよい。図示されているこの実施形態においては、操作用組立体104が、ピボット部材112と、ロック組立体114とを有する。ピボット部材112は、ハウジング102内に回動可能に配置され、一方、ロック組立体114は、ピボット部材112を複数の位置のうちのいずれかに選択的に固定するように構成されている。
図4を参照するに、ピボット部材112は、リンク係合側部116と、非係合側部118と、それらリンク係合側部116および非係合側部118の間を延びているセレクタ面120とを有する。図示されているように、リンク係合側部116および非係合側部118はそれぞれ、比較的に平面的な部材であって、扇形に似たものを有する。リンク係合側部116および非係合側部118の各々は、円弧状エッジ122を有し、その円弧状エッジ122に沿ってセレクタ面120が連結され、そのセレクタ面120は、円弧状エッジ122に沿ったいずれの点においても、リンク係合側部116から概して直角に延びて非係合側部118に至っている。したがって、セレクタ面120は、概して円弧を成す形状を有し、その形状は、リンク係合側部116および非係合側部118の円弧状エッジ122の円弧形状に倣った(平行な)形状である。非係合側部118は、概して半径方向に延びる2つの半径方向エッジ123,126を有している。それら半径方向エッジ123,126は、円弧状エッジ122により画定された円弧の中心から延びているか、または、半径方向エッジ123,126は、真に半径方向に延びる直線の位置に一致し、および/またはその直線の位置からオフセットしている。非係合側部118は、ピボットピン127を収容するピボット穴124を有する。非係合側部118は、さらに、セレクタ用スライドピン130を収容するセレクタ用ピンスロット128を有している。
なおも図4を参照するに、リンク係合側部116は、非係合側部118と同じかまたは同様な形状を有することが可能であるが、リンク係合側部116は、半径方向エッジ123,126のうちの1つから延び出ているリンク係合用のタブ132を有している。そのタブ132は、円弧状エッジ122を延長したものと、半径方向エッジ126(123)からオフセットしているタブエッジ134とによって画定される。タブ132は、リンク駆動用の駆動ピン160を収容するリンク連結用スロット136を有する。以上言及したスロットおよび穴は複数の態様を取り得るが、本実施形態においては、ピボット部材112の各側面における穴およびスロットが、反対側の側面における穴およびスロットと同一線上にある。セレクタ用ピンスロット128は、ピボット穴124と円弧状エッジ122との間に位置し、一方、リンク連結用スロット136は、ピボット穴124に関し、円弧状エッジ122とは反対側に位置している。
図5を参照するに、図示されているピボット部材112は、ハウジング102内にピボットピン127を介して搭載されており、そのピボットピン127は、ハウジング102の合わせ面(mating surface)142から延び出る複数のピン取付部(pin mount)140の列を貫通して延びている。ピボットピン127は、まず、ピボット部材112の両外側の一方に位置するピン取付部140を貫通し、次に、ピボット部材112のリンク係合側部116内のピボット穴124を貫通し、続いて、ピボット部材112のリンク係合側部116と非係合側部118との間に位置する別のピン取付部140を貫通し、さらに、ピボット部材112の非係合側部118内のピボット穴124を貫通し、そして、ピボット部材112の他方の外側に位置するさらに別のピン取付部140を貫通する。ハウジング102の合わせ面142に円弧状谷部142が、リンク連結用のタブ142の円弧運動のための場所を確保するために設けられ、その円弧運動は、ピボット部材112がピボットピン127の回りに回動させられるのにつれて行われる。注記するに、ピボット部材112の運動範囲の限度は、ピボット部材112の非係合側部118の円弧状エッジ123,126によって規定され、それら円弧状エッジ123,126は、ハウジング102の合わせ面142に接触する。
さらに、ロック組立体114も設けられている。ロック組立体114は、表面スライドという形態を有しており、その表面スライドは、ピボット部材112に対して横方向にスライドするか、またはピボット部材112の表面に沿って、ハンドピース100に対して相対的に長手方向にスライドするように構成されている。ピボット部材112を適切な位置に選択的にロックするために、ロック組立体114は、他の複数の構成を有することが可能である。
図3を参照するに、本実施形態においては、ロック組立体114が、押しボタン146という形態を有する。ボタン146は、概して円筒状を成すとともに、少なくとも一方の端部が閉塞されており、また、このボタン146は、セレクタ面120から延び出るように構成されている。ボタン146は、セレクタ面120に対して概して直角に延び出るか、または、それに代えて、ある角度で傾斜した姿勢で延び出るように構成することが可能である。ボタン146は、2つのセレクタ用ピン穴148を有し、それらセレクタ用ピン穴148は、ボタン146の円筒壁のうち、互いに対向する2つの側部上にそれぞれ配置されており、それらセレクタ用ピン穴148は、セレクタ用スライドピン130を収容する。ロック組立体(ロック機構)114は、さらに、付勢機構150を有し、その付勢機構150は、ボタン146を、セレクタ面120から離れる向きに付勢するように構成されている。図示されているこの実施形態においては、その付勢機構150が、ピボットピン127とボタン146との間に配置されたスプリングという形態を有する。スライドピン130は、ピボット部材112の非係合端部118内のセレクタ用ピンスロット128を貫通し、その後、ボタン146内の2つのセレクタ用ピン穴148を貫通し、そして、ピボット部材112のリンク係合側部116内のセレクタ用ピンスロット128を貫通して延びるように設けられている。このようにして、ボタン146の運動範囲の限度は、ピボット部材112のセレクタ用ピンスロット128内のセレクタ用スライドピン130のスライド運動によって規定され、また、ボタン146は、セレクタ用スライドピン130によって規定される位置に向かって付勢されており、その位置は、セレクタ用ピンスロット128の両端部のうち、ピボット部材112の円弧状エッジ122により近い端部に位置する。
図6を参照するに、セレクタ用ラック152が、ハウジング102の内面上に設けられている。ピボット部材112は、ハウジング102内のアクセス用スロット154を通過するように延びており、また、ロック組立体114は、ボタン146が非押下位置にあるときにセレクタ用スライドピン130がセレクタ用ラック152の歯間の谷部に係合するように、ピボット部材112内に配置される。ボタン146が付勢機構150の力に対抗するように押下されると、セレクタ用スライドピン130が、ピボット部材112のセレクタ用ピンスロット128内にスライドすることにより、セレクタ用ラック152の歯間の谷部から退出する向きに移動する。セレクタ用スライドピン130が、セレクタ用ラック152の歯の頂点を通り越す(クリアする)と、ピボット部材112が、ピボットピン127の回りに回動して新しい位置に到達する。ピボット部材112を適切に回動させると、ボタン146が押圧状態から解放され、付勢機構150がセレクタ用スライドピン130を、セレクタ用ピンスロット128内の付勢方向に移動させて、セレクタ用ラック152の別の谷部に到達し、それにより、ピボット部材112の位置を固定することが可能となる。
上述のように、リンク組立体106も設けられている。このリンク組立体106は、操作用組立体104をプローブに連結するために1つの要素または複数の要素の列を有する。いくつかの実施形態においては、操作用組立体104の運動がプローブの目標運動と一致する場合に、リンク組立体106を省略することが可能である。リンク組立体106は、ギヤ系、プーリ系またはねじ系を有することが可能である。他の種類のリンク組立体(システム)106を用い、そのリンク組立体106にいくつかの種類の運動変換機構を設けることが可能である。
図7を参照するに、図示されているリンク組立体106は、スライド機構という形態を有する。リンク組立体106は、リンク部材156を有し、そのリンク部材156は、概して細長い部材であり、かつ、トラック158内をスライドするように構成された矩形断面を有する。リンク部材156は、厚肉部を有し、その厚肉部は、リンク部材156の中心に近い位置に位置し、その厚肉部を穴157が貫通している。リンク部材156は、さらに、長手方向に延びる延出し部159を有し、その延出し部159は、リンク部材156の遠位端から延びる、より狭い断面部(薄肉部)を有する。リンク部材156は、回動運動を並進運動に変換するために、操作用組立体(機構)104に対して相対的に配置されている。本実施形態においては、図5に示すように、リンク部材156が、ハウジング102内に、操作用組立体104の側面に沿って位置決めされる。具体的には、リンク部材156は、ピボット部材112のリンク係合端部116に隣接するように位置決めされる。リンク部材156は、ハウジング102内に設けられたトラック158内に位置決めされ、そのトラック158は、ピボット部材112の、リンク係合用のタブ132を収容するための円弧状谷部144にすぐに隣接するように位置決めされる。トラック158は、リンク部材156の前記厚肉部を収容するための凹部を有する。
再び図7を参照するに、リンク組立体106は、さらに、リンク駆動用の駆動ピン160を有する。その駆動ピン160は、リンク部材156の穴157内に位置決めされるとともに、ピボット部材112のリンク連結用スロット136内に延びている。したがって、ピボット部材112がピボットピン127の回りを回動するにつれて、駆動ピン160が、ピボット部材112の回動運動をリンク部材156に伝達し、それにより、リンク部材156をトラック158内をスライドさせる。本実施形態においては、リンク連結用スロット136がスロット形状(長穴形状)を有することにより、駆動ピン160の半径方向運動(回動運動)のうちの長手方向成分(リンク部材156の長手方向に平行な方向の成分)が他の成分から分離され、それにより、リンク部材156を長手方向のみに並進運動させる。
ハンドピース100は、補助機器をも有することが可能である。その補助機器は、スコープ、光源、エア源、流体源または電源を有することが可能である。手術を補助するかまたは手術を行うための他の補助機器を用いることが可能である。ハンドピース100は、それら補助機器のうちのいずれかまたはそれら補助機器の複数の組合せのうちのいずれかと共に利用可能であるように構成することが可能である。
図8を参照するに、本実施形態においては、補助機器が、スコープと光源とが組み合わされたスコープ・光源組立体162という形態を有する。いくつかの実施形態においては、それらスコープおよび光源が、同軸光伝送型ボアスコープ・システムである。図示されているように、スコープ・光源組立体162は、長手方向に延びるスコープ用シャフト164を有し、そのスコープ用シャフト164は、ハウジング102の近位端に近いあるポイントから、ハウジング102の遠位端まで延び、さらに、その遠位端を超えてさらに延びるように構成されている。スコープ用シャフト164のうちの遠位部であって、ハウジング102を超えて延びている部分は、種々の形式のプローブに適合するとともに、それぞれの手術工程の照明および観察を容易にするように構成される。したがって、スコープ用シャフト164は、いくつかの実施形態においては、ファイバ・スコープという形態を有し、そのファイバ・スコープにおいては、スコープ用シャフト164が、少なくとも一つのファイバ光学コアと有し、そのファイバ光学コアは、光を手術エリア内に投射するとともに、スコープ用シャフト164の遠位端において複数の画像を取り込んでそれら画像を、画像装置が搭載されている近位端に伝送するように構成される。
装着されたプローブが備える開口部および窓と共同して、スコープ・光源組立体162は、360度の視野で撮影する能力を有し、これにより、器具の安全性が向上し得る。手根管開放術のために用いられる場合に、例えば、前記補助機器により、器具(この事例においては、ブレード組立体)、標的組織(この事例においては、横手根靭帯)をスコープを用いて観察することが可能となる。他の手術(例えば、尺骨神経除圧術)においては、他の標的組織を観察することが可能となる。さらに、他の重要な構造体(組織、structures)、すなわち、手根管開放術については、正中神経を同時に観察することが可能であり、この観察によれば、横手根靭帯を切断する際の安全性が向上し、また、正中神経の損傷が防止される。このように、標的組織の操作中に、他の重要な組織であって、器具から離れている位置するものを、標的組織の手術の全工程中、視覚的に検査することが可能となる。
図9を参照するに、スコープ用シャフト164の近位端に、接続用のハブ166が設けられている。そのハブ166は、近位端において、画像取込み装置または画像形成装置を収容するように構成されており、それら画像取込み装置または画像形成装置は、スコープ用シャフト164から伝送された画像を受信する。一実施形態においては、ハブ166が、ビデオカメラに接続されており、そのビデオカメラは、手術中、ユーザによる観察を可能にするモニタに接続することが可能である。ある実施形態においては、そのビデオカメラが、高解像度技術を備えており、外科医または他の人間によるリアルタイム観察を可能にするための高解像度モニタ上に画像を表示することが可能である。ハブ166は、概して円筒状を成す円筒部材168であって中空のコアを有するものと、遠位端に位置して円錐状を成す挿入部170とを有する。別の円筒部材であるシール部172が、挿入部170を超えた位置に設けられるとともに、ハウジング102に着脱可能に係合するように構成されている。接続用のハブ166は、さらに、スコープ用シャフト164を、本実施形態においては、光伝送デバイス174に接続するように構成されている。ハブ166は、自身の側面上に、ねじ付き連結部を有しており、そのねじ付き連結部は、螺合により、光伝送デバイス174を収容するように構成されている。そのねじ付き連結部は、それを貫通する中空内部通路を有し、この通路により、光伝送デバイス174によって供給された光がハブ166内に進入して、さらに、スコープ用シャフト164を介して前記スコープの遠位端に伝送されることが可能である。
ハンドピース100は、さらに、前述のように、ハウジング102をも有する。ハウジング102は、前記デバイス(ハンドピース100)の複数の構成部品を支持するように構成されている。ハウジング102は、前記複数の構成部品の各々を支持するように構成された複数の取付部(マウント)を有する構造体を有する。図示されている実施形態においては、ハウジング102が、概して中実である本体部を有し、その本体部は、複数の空洞部と複数の開口部とを有し、それにより、ハンドピース100の複数の構成部品が前記複数の空洞部内に位置決めされて配置されるとともに、ユーザとの間での対話的操作を前記複数の開口部を介して行うことが可能である。
図10を参照するに、本実施形態に従うハンドピース100は、親指グリップ部176と、フィンガ・グリップ部178とを有する。親指グリップ部176は、ユーザの親指を位置決めするように構成されている親指パッド180を有する。親指パッド180は、隆起部または陥没部であり、それら隆起部または陥没部は凹面を有しており、それにより、ユーザの親指との間での触覚的および/または人間工学的な対話的操作を行うことが可能となっている。本実施形態においては、親指パッド180が、概して長円を成す突出部を有しており、その突出部は、ハウジング102の親指グリップ部176の表面から延び出ていて、隆起した親指パッド180を形成している。その概して長円を成す突出部の表面は、ユーザの親指を収容するための凹面状陥没部を有する。
上述の説明に依拠するとともに図11を参照するに、フィンガ・グリップ部178は、ユーザの人指し指を位置決めするように構成された人指し指パッド182を有する。親指パッド180と同様に、人指し指パッド182は、隆起部または陥没部であり、それら隆起部または陥没部は凹面を有しており、それにより、ユーザの人指し指との間での触覚的および/または人間工学的な対話的操作を行うことが可能となっている。本実施形態においては、人指し指パッド182が、陥没部を有し、その陥没部は、ハウジング102のフィンガ・グリップ部178の表面を横切っており、それにより、人指し指パッド182を形成する。本実施形態においては、人指し指パッド182のみが図示されているが、ユーザの手の他の指のためのフィンガ・パッドをも、フィンガ・グリップ部178に沿って、人指し指パッド182から近位方向に延びるように設けることが可能であることが明らかである。
図10に示すように、ハウジング102の親指グリップ部176およびフィンガ・グリップ部178はそれぞれ、概して円筒状を成すとともに概して中実であるハウジング102の半割部を形成する。ハウジング102の2つの半割部を互いに固定するための固定機構は、親指グリップ部176上に並んだ少なくとも一つのめねじ穴(threaded bore)を有することが可能である。そのめねじ穴の位置をフィンガ・グリップ部178内の貫通穴(bored hole)(前記めねじ穴の相手であるとともに、そのめねじ穴と同数存在する)の位置に合わせる位置合わせが可能であるように前記めねじを構成することが可能であり、その位置合わせにより、締結具が、フィンガ・グリップ部178を貫通するように延びて、親指グリップ部176にねじ込まれて係合し、そして、フィンガ・グリップ部178が親指グリップ部176に固定されるようにすることが可能である。この締結(固定)機構は、親指グリップ部176がフィンガ・グリップ部178に固定されるように、位置関係を逆転させることが可能である。別の固定機構を設けてもよく、例えば、円筒状ストラップまたは内部スナップ連結部がある。さらに別の固定機構を設けてもよい。
図12を参照するに、ハウジング102のフィンガ・グリップ部178が詳細に図示されている。フィンガ・グリップ部178は、外面を外側円筒面という形態で有している。フィンガ・グリップ部178は、さらに、親指グリップ部176に係合するように構成された合わせ面(mating surface)142を有する。その合わせ面142は、概して平面であり、親指グリップ部176の、対応する平面状の合わせ面(mating surface)143と当接するように構成されている。フィンガ・グリップ部178の合わせ面142は、複数の凹部および/または凸部が連続したものを有することが可能であり、それら凹部または凸部は、当該デバイス(ハンドピース)の複数の構成部品を並べて収容するとともに、それら構成部品の動きをガイドするように構成される。合わせ面142は、さらに、当該デバイス(ハンドピース)の複数の構成部品を互いに連結するように構成された取付部品(mounting elements)をも有することが可能である。
なおも図12を参照するに、合わせ面142は、長手方向に延びるスロット184を有し、そのスロット184は、スコープ用シャフト164がハウジング102を通過するように延びる状態でそのスコープ用シャフト164の半割部を収容するように構成されている。スロット184の近位端において、円筒状のシール空洞部186が設けられており、そのシール空洞部186は、半円筒形状を有する。シール空洞部186は、さらに、少なくとも一つのOリング用スロット188であって、シール空洞部186の表面に沿って延びるものを有する。図示されているように、各Oリング用スロット188は、Oリング190の半割部を収容するように構成されており、そのOリング190は、補助機器の、概して円筒状を成すシール部172を気密にかつ着脱可能に収容するように構成されている。円錐状を成す凹部192が、シール用空洞部186から近位方向に延びており、その凹部192は、フィンガ・グリップ部178の近位端まで延びるとともに、補助機器の、円錐状を成す挿入部170を収容するように構成されている。
操作用組立体104に関して前述したように、フィンガ・グリップ部178の合わせ面142は、さらに、複数のピン取付部140が連続したものを有する。それらピン取付部140は、合わせ面142から延び出ており、また、操作用組立体104のピボットピン127を収容し、それにより、操作用組立体104のピボット部材112がフィンガ・グリップ部178に固定されるように構成されている。本実施形態においては、3個のピン取付部140が設けられている。それらピン取付部140のうちの2つは、操作用組立体104のピボット部材112の外面上に位置する一方、残りの1つは、ピボット部材112の2つの側部(リンク係合側部および非係合側部)116,118間に位置するようになっている。フィンガ・グリップ部178の合わせ面142は、さらに、円弧状谷部144を有し、その円弧状谷部144は、ピボット部材112の、リンク連結用のタブ132を収容するように構成されている。合わせ面142は、さらに、トラック158を有し、そのトラック158は、円弧状谷部144に隣接するとともに、リンク部材156の動きをガイドするように構成されている。トラック158は、さらに、リンク部材156の前記厚肉部を収容するための凹部を有する。トラック158より近位方向に離れた位置に、別の空洞部が位置しており、その空洞部は、スプリング・ブロック194を位置決めして収容する。スプリング・ブロック194は、付勢機構を有し、その付勢機構の一形態は、引張スプリングまたは他のデバイスであって、リンク部材156を近位方向に引っ張るように構成されたものである。
次に、図13を参照するに、親指グリップ部176の内部が斜視図で示されている。親指グリップ部176は、フィンガ・グリップ部178と同様に、外面を外側円筒面という形態で有し、さらに、合わせ面143を有する。フィンガ・グリップ部178と同様に、親指グリップ部176は、長手方向に延びるスロット184と、Oリング用スロット188を有する円筒状のシール用空洞部186と、円錐状を成す凹部192であって、親指グリップ部176の近位端まで延びるものとを有する。図13においてさらに示すように、親指グリップ部176は、さらに、フィンガ・グリップ部178におけるトラック158に対応するトラック158を有し、それにより、リンク部材156を収容してそれをガイドする。
なおも図13を参照するに、親指グリップ部176は、さらに、円弧状谷部196を有し、その円弧状谷部196は、親指グリップ部176の幅方向中央位置の近傍において、親指グリップ部176の最大厚さ部を通過するように延びている。円弧状谷部196は、合わせ面143から延び出し、続いて親指グリップ部176の厚さ部を通過し、そして、親指グリップ部176の外面上に開口するアクセス用スロット(開口部)154を形成する。図13に示すように、円弧状谷部196は、操作用組立体104のピボット部材112を収容するとともに、ピボット部材112が親指グリップ部176内において回動することを可能とする。すなわち、円弧状谷部196は、曲面(円弧)を有し、その曲面の中心点は、セレクタ面120の中心点と同じかそれに近い位置にある。円弧状谷部196の曲面が、ピボット部材112のセレクタ面120からオフセットしており、ピボット部材112のセレクタ面120の円弧状面が、ピボット部材112が回動するにつれて、円弧状谷部196の形状を追従する。親指グリップ部176は、さらに、ピボットピン用空洞部198を有しており、そのピボットピン用空洞部198は、ピボットピン127の両端部を受けるとともに、ピボットピン127がピン取付部140から外れて横方向に並進移動することを阻止する。図6を参照して前述したように、親指グリップ部176は、さらに、アクセス用ラック152を有し、そのアクセス用ラック152は、ピボット部材112を目標位置に選択的にロックする。
次に、図14を参照するに、ハウジング102の遠位端が、親指グリップ部176およびフィンガ・グリップ部178が組み立てられてハウジング102を構成する状態で、図示されている。図示されているように、ハウジング102の遠位端は、プローブを連結(装着)するための装着面200を有する。その装着面200は、装着されたプローブの向きを調整するためのアラインメント特徴部を有する。そのアラインメント特徴部は、陥没部と、隆起部と、視覚的表示(例えば、マーキングのためのラインもしくは色コード)と、他のアラインメント要素であってプローブとの位置合わせを行うためのものとのうちの少なくとも一つまたはそれらの組合せを有し、前記プローブは、対応するアラインメント要素を有する。
図14に示すように、本実施形態においては、装着面200のアラインメント特徴部が、環状凹部202という形態を有しており、その環状凹部202は、装着されたプローブの向きを調整するように構成されている(パターンニングされている)。ハウジング102の長手方向軸線であってハウジング102の装着面200を通過するものが、環状凹部202についての中心点204を形成する。図示されているように、装着面200の面上の直線であって中心点204を通過するものが、常に、環状凹部202を、中心点204に関する一側と他側とを同時に、かつ、中心点204からの距離(半径方向距離)が同じ位置で横切るとは限らない。したがって、環状凹部202は、ハウジング102の長手方向軸線に関し、対応する環状凸部が単一の方向を向くように、非対称的である。したがって、装着されたプローブであって環状凸部を有するものが取り得る向きを調整することが可能である。
次に、図15を参照するに、ハウジング102の遠位端が斜視図で示されている。図示されているように、ハウジング102は、受けリム206であって、装着面200を遠位方向に超えて延びるものを有する。その受けリム206は、保持用キャップ209との連結が可能であるように構成されており、その保持用キャップ209は、プローブのベース部上に位置しており、それにより、そのプローブをハウジング102の装着面200に固定する。受けリム206は、デテント(detent)機構、おねじ・めねじ機構または装着クリップ(例えば、保持用キャップ209の装着のため)のような装着特徴部を有することが可能である。他の装着特徴部を有してもよい。
図示されているように、本実施形態においては、受けリム206の装着特徴部が、少なくとも一つのねじスロット208であって、受けリム206の内向き面に沿って延びるものを有する。ねじスロット208は、スロット入口部210として、受けリム206の遠位端から延び出し、そのスロット入口部210は、受けリム206の内部に向かって概して長手方向に延びている。ねじスロット208は、その後、屈曲し、そして、概して環状方向(円周方向)に受けリム206の内面の周りを延びており、次第に近位方向に進み、それにより、ねじを構成している。ねじスロット208は、1巻きより短い長さ、1巻き分または数巻き分、受けリム206の内面に沿ってさらに延びている。本実施形態においては、ねじスロット208が、1巻き分の約半分、受けリム206の内面に沿って延びている。図示されているように、本実施形態においては、受けリム206が、2つのねじスロット208を有しており、1つのねじスロット208がハウジング102の半周分上に位置している。すなわち、1つ目のねじスロット208が、受けリム206のうちの親指グリップ部176上に位置する一方、2つ目のねじスロット208が、受けリム206のうちのフィンガ・グリップ部178上に位置する。ねじスロット208は、さらに、それの終端であって、スロット入口部210とは反対側にあるものの近傍位置に、固定特徴部(setting feature)を有する。図示されているように、その固定特徴部は、ねじスロット208に関する一側にあるバンプ(突起)212と、対応する反対側にあるクリアリング(乗り越え部)214とを有する。したがって、ねじスロット208内をスライドするピンが、クリアリグ214によってバンプ212を乗り越え、そのピンの逆向きの動きが、バンプ212によって阻止される。
次に、図16を参照するに、保持用キャップ209が示されている。この保持用キャップ209は、ハウジング102に装着されるとともに、ハウジング102の装着面200に対してプローブを保持するように構成されている。したがって、保持用キャップ209は、概して円形を成す円形部材216を有し、その円形部材216は、ハウジング102に装着されると、プローブの一部を円形部材216とハウジング102との間にサンドイッチするように構成された装着特徴部を有する。円形部材216は、少なくとも一つの開口部を有し、その開口部により、プローブの一部が円形部材216を貫通しつつ、残りの部分が、ハウジング102に当接した固定状態で保持される。保持用キャップ209の装着特徴部は、ハウジング102の受けリム206の装着特徴部に対応する。したがって、保持用キャップ209は、デテント機構、おねじ・めねじ機構または装着クリップを有することが可能である。他の装着特徴部を有してもよい。
本実施形態においては、保持用キャップ209の装着特徴部が、挿入リム218を有し、その挿入リム218は、ハウジング102の受けリム206内に挿入されるように構成されている。その挿入リム218は、概して円環状を成すとともに、受けリム206の内径よりわずかに大きい外径を有する。挿入リム218は、さらに、少なくとも一つのキャップ用ピン220を有する。本実施形態においては、保持用キャップ209が2本のキャップ用ピン220を有し、各キャップ用ピン220は、受けリム206のねじスロット208の各スロット入口部210内に挿入される。キャップ用ピン220は、挿入リム218上に位置決めされるとともに、その挿入リム218から半径方向外向きに延びている。したがって、プローブをハウジング102に固定するために、保持用キャップ209が、プローブの一部を覆うように位置決めされる一方、同じプローブの残りの部分が保持用キャップ209を貫通する。キャップ用ピン220の位置がねじスロット208のスロット入口部210の位置に合わせられることにより、保持用キャップ209の挿入リム218がハウジング102の受けリム206内に挿入される。キャップ用ピン220がねじスロット208内に進入するように保持用キャップ209が進行させられ、その後、キャップ用ピン220がねじスロット208に沿って並進運動(直線移動、平行移動)して、そのねじスロット208の終端位置にあるバンプ212に到達するように、保持用キャップ209が回転させられる。クリアリング214によってキャップ用ピン220がバンプ212を乗り越えるようにするために、回転力が増加させられ、その後、バンプ212により、保持用キャップ209の戻り回転が阻止される。
本実施形態に従う保持用キャップ209は、さらに、キャップ用スプリング222を備えており、そのキャップ用スプリング222は、プローブに作用する圧力を維持するとともに、保持用キャップ209の緩み防止に寄与するように構成されている。キャップ用スプリング222は、概して環状を成し、面外方向に波打つ波状プロファイルを有する。したがって、保持用キャップ209が固定されると、その波状プロファイルは平面状態に向かって押し付けられ、それにより、保持用キャップ290を、ハウジング102から離れる向きに付勢し、それにより、ねじスロット208内におけるキャップ用ピン220の摩擦抵抗が維持される。
次に、図17を参照するに、第1実施形態に従うプローブ300が示されている。プローブ300は、そのプローブ300のベースを構成するベース組立体302と、処置用組立体304とを有する。ベース組立体302は、ハンドピース100に装着されるように構成されるとともに、そのハンドピース100による処置用組立体304の駆動(作動)を可能にするように構成されている。処置用組立体304は、手術を行うために、ベース組立体302に接合するように構成されている。
ベース組立体302は、保持用キャップ209により、ハウジング102に、サンドイッチ方式で固定されると同時に、ハンドピース100のリンク組立体106とプローブ300の処置用組立体304との間でのインタフェースを提供するように構成されている。ベース組立体302は、スタンドオフ部材(支持部材、stand off member)306と、リターン・スプリング(spring return)308と、スペーサ・リング310と、モーション・カプラ312と、ロックリング314とを有する。
図17を参照するに、スタンドオフ部材306が示されている。スタンドオフ部材306は、ハンドピース100に係合し、それにより、プローブ300の向きを規定するように構成されるとともに、ベース組立体302のための作業空間(部品の作動空間)を確保するように構成されている。したがって、スタンドオフ部材306は、フレーム、シェル、または空間を規定する構造物もしくはカプセルという形態を取り得る。他の構造物も取り得る。
本実施形態においては、スタンドオフ部材306が、カップという形態を有する。そのカップ(スタンドオフ部材306)は、円形面板(circular face)を有し、その円形面板により、処置用組立体304を装着することと、処置用組立体304が前記円形面板から延び出すこととが可能である。支点部材316が、前記円形面板の内面から近位方向に延び出している。前記カップ(スタンドオフ部材306)は、前記円形面板から近位方向に延びる円筒壁を有し、それら円形面板と円筒壁とが当該カップを形成する。その円筒壁の近位端は、アラインメント特徴部を有し、そのアラインメント特徴部は、ハウジング102の装着面200内の環状凹部202に係合するように構成されている。そのアラインメント特徴部は、ノッチを有し、そのノッチは、前記円筒壁の近位端から切り欠かれており、そのノッチは、非対称的である環状凹部202の向きおよび間隔に適合する。したがって、前記カップ(スタンドオフ部材306)の近位端が環状凹部202内に単一の向き(特定の唯一の向き)で挿入されると、ハンドピース100に対するプローブ300の相対的な向きが規定される。
前記カップ(スタンドオフ部材306)は、リターン・スプリング308と、スペーサ・リング310と、モーション・カプラ312と、ロックリング314とを収容し得る深さを有する。図17に示すように、前記カップは、ロックリング用溝326を有し、そのロックリング用溝326は、当該カップの前記円筒壁の内周面に沿って延びている。したがって、リターン・スプリング308、スペーサ・リング310およびモーション・カプラ312は、前記カップ(スタンドオフ部材306)内に位置決めされるとともに、そのカップ内に、ロックリング314により、固定的に収容される。
図18を参照するに、リターン・スプリング308は、スタンドオフ部材306内に固定的に位置決めされるとともに、プローブ・アクチュエータ301を非作動位置に向かって付勢するように構成されている。したがって、リターン・スプリング308は、スプリングまたは他の付勢機構という形態を取る。本実施形態においては、リターン・スプリング308が、比較的薄肉である環状ディスク(板状の環状リング部,annular disk)という形態を有し、その環状ディスクは、前記カップ内にちょうど嵌る大きさを有するとともに、前記カップの前記円形面板の内面に隣接して位置決めされている。リターン・スプリング308は、さらに、たわみ部材318を有し、そのたわみ部材318は、リターン・スプリング308の環状リング部から内向きに延びるとともに、プローブ・アクチュエータ301に係合するように構成されている。本実施形態においては、たわみ部材318が、概して三角形状を成すとともに、それの一頂点が面取りされていて、それが、プローブ・アクチュエータ301内の溝に係合するようになっている。したがって、プローブ・アクチュエータ301の前記溝に係合しているという理由により、プローブ・アクチュエータ301の長手方向の運動(軸運動)が発生すると、たわみ部材318がたわむ(屈曲する、変形して曲がる)とともに、たわみ部材318が非たわみ位置に向かって移動する傾向(復元性)により、プローブ・アクチュエータ301が付勢される。
図19を参照するに、モーション・カプラ312は、スタンドオフ部材306内に固定的に位置決めされるとともに、リンク部材156をプローブ・アクチュエータ301に連結するように構成されている。モーション・カプラ312の形態は、レバー、ボタン、エクステンダまたは他の要素であってリンク部材156の軸運動に応答してプローブ・アクチュエータ301の運動を発生させるように構成されたものである。本実施形態においては、モーション・カプラ312は、比較的薄肉である環状ディスク(板状の環状リング部,annular disk)という形態を有し、その環状ディスクは、前記カップ(スタンドオフ部材306)内にちょうど嵌る大きさを有するとともに、図20に示すように概して環状を成すスペーサ・リング310により、リターン・スプリング308との間に隙間を有する。モーション・カプラ312は、前記環状ディスクから延び出る台形状フレーム部320を有する。台形状フレーム部320は、その台形状フレーム部320によって仕切られた空間内に向かって延びる係合用のヨーク部322を有する。そのヨーク部322は、プローブ・アクチュエータ301に係合するように構成されている。台形状フレーム部320の上辺とヨーク部322の先端部との間のほぼ中間位置に、ブレークライン(境界線、break line)が、台形状フレーム部320の側辺上に形成されている。
上述のように、スペーサ・リング310は、リターン・スプリング308とモーション・カプラ312との間に隙間を形成し、このスペーサ・リング310は、いかなる形式をも採用し得る。本実施形態においては、スペーサ・リング310は、比較的厚肉である環状リングであり、その環状リングは、前記カップ(スタンドオフ部材306)内に嵌るとともに、リターン・スプリング308とモーション・カプラ312との間に位置決めされるように構成されている。スペーサ・リング310の軸方向寸法は、支点部材316の長さとほぼ等しいが、リターン・スプリング308の厚さより大きい。したがって、モーション・カプラ312がスペーサ・リング310に隣接するように位置決めされると、係合用のヨーク部322が、支点部材316の近位端に概して隣接するように位置決めされる。
図21を参照するに、ロックリング314が示されている。ロックリング314は、リターン・スプリング308、スペーサ・リング310およびモーション・カプラ312を前記カップ(スタンドオフ部材306)内において固定するように構成されている。ロックリング314は、前記カップの内周面上のロックリング用溝326内に嵌るように構成されている。したがって、ロックリング314は、概して環状を成すリングであり、そのリングは、一側においてギャップを有し、そのリングの直径は、前記カップの内径より僅かに大きい。前記ギャップにより、ロックリング314の前記カップ内への挿入が可能になるように、ロックリング314の形状が収縮する。ロックリング314がロックリング用溝316内に位置決めされると、ロックリング314がそれの収縮状態から解放され、それにより、ロックリング314がロックリング用溝326内において拡張する。ロックリング314の環状リング部の幅寸法(annular thickness)は、ロックリング用溝326から突き出るのに十分な大きさであり、よって、ロックリング314により、ターン・スプリング308、スペーサ・リング310およびモーション・カプラ312が、ロックリング314と、前記カップの前記円形面板の内面との間にサンドイッチされる。
次に、図22および図23を参照して、ベース組立体302の機能を説明する。図22に示すように、リンク部材156は、モーション・カプラ312より近位方向に離れた位置に位置している。前述のように、ハンドピース100のピボット部材112が操作されることにより、リンク部材156の軸運動が発生する。したがって、図23に示すように、リンク部材156が遠位方向に移動させられると、そのリンク部材156は、モーション・カプラ312の台形状フレーム部320を押す。このとき、ヨーク部322の運動が支点部材316によって阻止されており、それにより、ヨーク部322の反対側の端部が近位方向に移動する。台形状フレーム部320の側辺上のブレークライン324により、プローブ・アクチュエータ301の移動を伴うことなく、リンク部材156をある程度、相対的に並進移動させることが可能である。ヨーク部322がプローブ・アクチュエータ301に連結されると、プローブ・アクチュエータ301が近位方向に移動する。
図24を参照するに、別の実施形態によるモーション・カプラ312が示されている。本実施形態においては、モーション・カプラ312が、ピボット取付型のレバーという形態を有している。ピボットピン307が、挿入可能なディスク309内に設けられており、そのディスク309は、スタンドオフ部材306内に配置されるように構成されている。ディスク309は、前記レバー(モーション・カプラ312)用の空洞部を有し、ピボットピン307は、前記空洞部であって前記レバー(モーション・カプラ312)の装着位置を提供するためのものを横切るように延びている。前記レバーは、ピボットピン307を収容するための貫通穴を有し、前記レバー(モーション・カプラ312)は、ディスク309の前記空洞部内のピボットピン307上に回動可能に配置されている。注記するに、ディスク309は、図17−図23に実施形態として示されている前述のモーション・カプラ312について設けられたスペーサリング310の代わりをすることが可能である。ピボット取付型の前記レバー(モーション・カプラ312)は、係合用のヨーク部であって、プローブ・アクチュエータ301に係合するように構成されたものを有する。ピボット取付型の前記レバーは、さらに、スタンドオフ部材306内に、ディスク309を介して装着されており、その装着は、前記レバー(モーション・カプラ312)のうち、前記ヨーク部とは反対側の部分が、リンク部材156の遠位端に接触するように行われ、また、ストップピン311が、スタンドオフ部材306内に、前記レバー(モーション・カプラ312)のうち、前記ヨーク部とは反対側の部分の背後に装着されている。したがって、図24に実施形態として示されるモーション・カプラ312の機能は、図22および図23に示されるものと同様である。すなわち、リンク部材156が遠位方向に移動するにつれて、リンク部材156が前記レバー(モーション・カプラ312)を押し、それにより、そのレバーが、ピボットピン307回りに回動し、それにより、係合用の前記ヨーク部が近位方向に移動し、それにより、それと一緒にプローブ・アクチュエータ301を運ぶ。この近位方向への移動により、リターン・スプリング308の付勢力であって、プローブ・アクチュエータ301に遠位方向に作用するものが発生させられる。遠位方向へのリンク部材156の移動限度がストップピン311によって規定され、そのストップピン311は、前記レバー(モーション・カプラ312)のうち、リンク部材156に接触する部分の背後に配置されている。
本実施形態においてさらに図示されているように、リターン・スプリング308の向きを決める方向決め要素313も設けられている。方向決め要素313は、リターン・スプリング308が前記長手方向軸線(ハウジング102の軸線)の回りに回転しないように、リターン・スプリング308の向きを固定するように構成されている。方向決め要素313は、本実施形態においては、スタンドオフ部材306の内面から近位方向に延びるピンという形態を有する。リターン・スプリング308は、対応する凹部であって、方向決め要素313を収容するためのものを、環状を成すリターン・スプリング308の内面内に有する。方向決め要素313は、他の形状を採用することも可能であり、そのような他の形状としては、デテント機構を実現するための関係を有する形状、ノッチ、または他の要素であって、リターン・スプリング308の回転を阻止するように設計されているものがある。このような方向決め要素313は、図17−図23に示されている前述の実施形態についても設けることが可能である。
以上、ハンドピース100とプローブ300のベース組立体302の少なくとも一つの実施形態とを詳細に説明したが、次に、そのプローブ300についてのいくつかの処置用組立体304を説明する。ハンドピース100は、交換可能な少なくとも一つのプローブと共に使用することが可能である。本実施形態においては、保持用キャップ209を緩め、プローブを取り外して交換し、そして、保持用キャップ209およびキャップ用スプリング222を再度、装着することにより、プローブを交換することが可能である。
図25を参照するに、プローブ30についての、第1実施形態に従う処置用組立体304が示されている。図示されているように、処置用組立体304は、挿入部材330を有し、その挿入部材330は、手術部位へのスムーズな挿入を、その手術部位の周辺組織に損傷を与えることなく行うように構成されている。その挿入部材330は、さらに、手術中に使用されるいくつかのデバイスまたは部品を保持するように構成することが可能である。したがって、挿入部材330は、概して長手形状を成す構造物を有し、その構造物は、平滑な外面を有している。図示されている本実施形態においては、挿入部材330が、円弧状面と作業面とを有する半円形状の断面を有している。遠位端において、前記円弧状面が、プローブ300の端部を回り込んでおり、それにより、半球状の平滑な形状を形成している。特に図26を参照するに、前記作業面は、長手方向に延びる溝であって、特定のデバイスを収容するものを有する。例えば、前記作業面は、断面が半円形状を成す溝332であって、スコープ用シャフト164を収容するものを有し、さらに、断面が概して矩形状を成す溝334であって、プローブ・アクチュエータ301を収容するものを有する。
プローブ・アクチュエータ301は、処置用組立体304の近位端の近傍位置からそれの遠位端まで延びている。プローブ・アクチュエータ301は、操作(駆動)力および/または運動を操作用組立体104から、処置用組立体304の遠位端にあるプローブ・ツールまで、リンク機構を介して伝達するように構成されている。本実施形態においては、そのプローブ・ツールが、挿入部材330の前記作業面内においてネスタブルに(ちょうど収まるように、nestably)配置される長手部材とすることが可能である。その長手部材は、シャフト、チューブまたは他の長手構造物という形態を有することが可能であり、また、この長手部材は、溝334内においてスライド可能である。他の断面形状を有するものを採用することが可能である。1個の長手部材が図示されているが、別の長手部材をも用いてプローブ・アクチュエータ301を構成することが可能であることが明らかである。
再び図25を参照するに、挿入部材330の遠位端の近傍位置に、その挿入部材330の断面形状の内側部が除去されて空洞部336を構成している。図27に示すように、空洞部336は、プローブ・アクチュエータ301の遠位端と、図示されているプローブ・ツールとを収容するように構成されている。図25に示すように、挿入部材330は、キーパ338を有し、そのキーパ338は、スコープ用シャフト164を溝332内に適切な位置において保持するために溝332に沿って延びている。さらに、空洞部336の底部における窓340も示されており、その窓340により、解剖学的構造物を、挿入部材330に関してその解剖学的構造物とは反対側にあるスコープ用シャフト164を用いて観察することが可能となる。この窓340によれば、挿入部材330がほぼ全体的に開放型であるという性質に加えて、約360度の視野での観察が可能となり、この観察によれば、術前および術中に前記デバイスを用いて標的組織および非標的組織を観察することが可能となる。例えば、手根管開放術の施術中、横手根靭帯を分断または切開しながら、正中神経を観察して、その正中神経を退避させたりおよび/または保護することが可能となる。
再び図27を参照するに、プローブ300の遠位端が拡大して示されている。プローブ300の遠位端は、プローブ・ツール、すなわち、本実施形態においては、ブレード342を収容している。
図28を参照するに、ブレード342は、概して平面状を成す本体部341を有し、その本体部341は、ブレード342を操作するための2つの穴を有する。ブレード342は、遠位切れ刃344と、近位切れ刃346とを有し、それら切れ刃344,346は、図示されているように、本体部341から延びている。遠位切れ刃344は円弧状を成し、一方、近位切れ刃346は、遠位切れ刃344より直線的である形状を有する。ブレード342は、さらに、横方向に延びるダックビル状部分(あひるの口ばしに似た形状を成す部分)348を有しており、そのダックビル状部分348は、切れ刃344,346の間に配置されるとともに、図示されているように、それら切れ刃344,346より刃先が丸い非切れ刃として構成されている。ブレード342は、非作動位置と作動位置との間を運動可能であり、また、ブレード342は、それら位置間において所望の角度で位置決めすることが可能である。したがって、ブレード342が最大作動位置にあるかまたは非作動位置と最大作動位置との中間において選択された位置にある状態で、そのブレード342によって組織を切断するために、プローブ300を遠位方向および/または近位方向に移動させる(例えば、押し出すかおよび/または引き抜く)ことが可能である。さらに、ダックビル状部分348は、遊離体、組織または生検標本を、プローブ300の挿入部材330に押し付けて挟むことにより、それらを把持するために使用することが可能である。すなわち、ブレード342は、最大作動位置または部分作動位置にあり、一方、プローブ300は、標的組織または遊離体が、ダックビル状部分348と挿入部材330との間に位置するように、位置決めされる。その後、ブレード342が非作動位置に向かって運動させられ、それにより、標的組織が、ダックビル状部分348と挿入部材330との間において把持される。ダックビル状部分348は、それの刃先が比較的丸いという性質のおかげで有利である可能性があり、また、ダックビル状部分348は、曲がっている遠位切れ刃344を「押し」モードに移行させるために、先行する刃として機能するようにすることが可能である。このことは、当該デバイス(ハンドピース100)を用いて皮膚と横手根靭帯(TCL)との間において靭帯に対する掌側アプローチ(supraligamentous approach)を行う場合に特に有利である。この事例においては、ダックビル状部分348の平滑で丸い非切れ刃が正中神経の損傷防止に役立つ場合に、ダックビル状部分348を正中神経に直ぐに隣接する位置に配置することが可能である。
再び図27を参照するに、プローブ300の遠位端は、ピボットピンを収容するための一対のピン用ソケット350,350を有する。プローブ300の遠位端は、さらに、長手方向に延びる覆いスロット352と、横方向に延びる覆いスロット354とを有する。ブレード342は、ピン用スロット350内に位置する前記ピボットピンを介して、プローブ300の遠位端に配置される。したがって、ブレード342は、プローブ300内に係留されたまま、前記ピボットピンの回りに回動させられる。非作動位置においては、ブレード342の遠位切れ刃344が、覆いスロット352内に配置され、一方、ダックビル状部分348は、覆いスロット354内に配置される。さらに、プローブ300の遠位部の両エッジ(両側壁)は、ブレード342の近傍において上向きに細くなるとともに、プローブ300の遠位端の周囲を延びており、それにより、スクープ(シャベル)状を成す保護端部が形成される。ブレード342は、プローブ・アクチュエータ301に連結された駆動ピン351を介して、プローブ・アクチュエータ301に連結される。図27を見れば明らかなように、プローブ・アクチュエータ301が近位方向に並進移動すると、ブレード342が、前記ピボットピン(350)の回りに回動させられ、それにより、ブレード342の切れ刃344,346が露出する状態となる。
以上、切れるブレードを有する形式のプローブ300を説明したが、このハンドピース100は、診断および治療という用途を有する種々の形式のプローブと共に使用することが可能である。例えば、プローブは、生検組織のための処置に使用される針であって格納可能なものとしたり、薬剤を投与するためのカテーテルという形態を有することが可能である。別の処置としては、電気焼灼(電気メス、electrocautery)を利用する処置、超音波(超音波検査、ultrasound)を利用する処置、およびレーザを利用する処置がある。さらに、プローブは、はさみ、グラスパ、吸引バスケット(suction basket)またはその他同様のものという形態を有することが可能である。別の形式のプローブも使用可能である。ハンドピース100の操作機構は、プローブにおいて他の隣接部分から分離している一部分を上昇させ、それにより、当該デバイスを開状態にするとともに、標的組織すなわち目標物上で、当該デバイスが閉状態となり得るようにするために使用することが可能である。
次に、図29を参照するに、別のプローブ・ツールを有するプローブ360が示されている。このプローブ360は、前述したプローブ300と同一であるかまたは同様であり、よって、ベース組立体302と処置用組立体304とを有し、その処置用組立体304は、挿入部材330を有する。しかし、本実施形態においては、プローブ・ツールが、ブレード342に代えて、はさみ362という形態を有する。はさみ362は、固定刃364および回動刃366であって、挿入部材330の遠位端に装着されたものを有する。プローブ300について図示された遠位端とは異なり、挿入部材330の遠位端は、全体的に開放された端部を有し、その端部により、はさみ362がその端部から遠位方向に延び出すことが可能である。挿入部材330は、ピボットピン350であって、プローブ300におけるピボットピン350と同一であるかまたは同様であるものを有する。固定刃364は、挿入部材330に対して相対的に静止しているように、ピボットピン350に固定的に装着されている。プローブ360は、さらに、プローブ・アクチュエータ301であって、プローブ300と同一であるかまたは同様であるものを有し、そのプローブ・アクチュエータ301は、駆動ピン351を有する。回動刃366は、ピボットピン350および駆動ピン351に回動可能に装着されている。したがって、前述したブレード342と同様に、はさみ362は、プローブ・アクチュエータ301の近位方向および遠位方向への往復運動により、作動させられる。すなわち、プローブ・アクチュエータ301が近位方向に移動するにつれて、回動刃366がピボットピン350の回りを回動し、それにより、はさみ362が開く。逆に、プローブ・アクチュエータ301が遠位方向に移動すると、はさみ362が閉じる。したがって、プローブ・アクチュエータ301の往復運動により、はさみ362の開閉が反復され、それにより、切断が行われる。
次に、図30を参照するに、別のプローブ・ツールを有するプローブ370が示されている。このプローブ370は、前述したプローブ300と同一であるかまたは同様であり、よって、ベース組立体302と処置用組立体304とを有し、その処置用組立体304は、挿入部材330を有する。しかし、本実施形態においては、プローブ・ツールが、ブレード342に代えて、グラスパ372という形態を有する。グラスパ372は、固定ジョー374および回動ジョー376であって、挿入部材330の遠位端に装着されたものを有する。本実施形態においては、挿入部材330の遠位端が、プローブ300のそれと同様な半球状部分を有して、全体的に閉塞されており、これにより、固定ジョー376を構成する。本実施形態においては、挿入部材330の遠位端の作業面が、歯部を有し、その歯部は、当該作業面から延び出るとともに、回動ジョー376に設けられた歯部と相互作用を行うように構成されている。回動ジョー376は、半円筒状部と、4分の1球状部とを有する。その4分の1球状部は、上述の歯部(回動ジョー376上の歯部)であって、固定ジョー374上の歯部と相互作用を行うものを有する。回動ジョー376は、駆動プレート378を有し、その駆動プレート378は、挿入部材330内に延びるとともに、回動ジョー376を制御するように構成されている。前述のいくつかの実施形態と同様に、プローブ370は、挿入部材330に装着されたピボットピン350と、プローブ・アクチュエータ301に装着された駆動ピン351とを有する。駆動プレート378は、ピボットピン350に回動可能に装着されるとともに、プローブ・アクチュエータ301の往復運動によってグラスパ372が開閉するように駆動ピン351に回動可能に固定されている。回動ジョー376は、近位端において少なくとも一つの打ち抜き穴(perforation)を有することが可能であり、その打ち抜き穴により、スコープ用シャフト164が回動ジョー376を貫通して観察することが可能となり、それにより、予定された構造物を把持する作業が促進される。前記打ち抜き穴の形態としては、複数個の穴、スロットもくしは他の形状があり、または、1個の大きな穴がある。いくつかの実施形態においては、前記打ち抜き穴を、長手方向に延びる(細長い)スロットとすることが可能であり、そのようなスロットによれば、観察が、回動ジョー376の閉状態において邪魔されないというより、むしろ、回動ジョー376の回動運動の全工程において観察が可能となる。
図31を参照するに、さらに別のプローブ・ツールを有するプローブ380が示されている。プローブ380は、前述したプローブ300と同一であるかまたは同様であり、よって、ベース組立体302と処置用組立体304とを有し、その処置用組立体304は、挿入部材330を有する。しかし、本実施形態においては、プローブ・ツールが、ヘッド382という形態を有する。ヘッド382は、比較的大きな長さ寸法(細長い形状)を有することが可能であり、また、さらに別のいくつかの形態を有することが可能である。ヘッド382は、温度センサもしくは圧力センサ、生検用デバイス、レーザ用ヘッド、電気焼灼(電気メス、electrocautery)用ヘッド、超音波(超音波検査、ultrasound)用ヘッド、薬剤送給用リザーバまたはその他同様のものとして構成することが可能である。ヘッド382は、カテーテルまたは他の内部通路であってヘッド382との間で流通を行う流体通路、電気通路もしくは他の流通路に接続することが可能である。一実施形態においては、ヘッド382がレーザという形態を有することが可能である。そのレーザは、手術のための操作の前および後に、標的組織中の血流を測定するために配置することが可能である。手根管開放術を行う場合には、レーザによる測定には、横手根靭帯を切断する前および後に正中神経中の血流を測定することが含まれる。手根管開放術の施術中に行われる別の用途においては、カテーテルを、術中または術後の癒着を防止するために薬剤を正中神経に送給するために利用することが可能である。いくつかの実施形態においては、その薬剤は、ヒアルロン酸系の物質を含むことが可能である。
図示されているように、ヘッド382は、比較的に大きな長さ寸法(細長い形状)を有するとともに、カプセル剤状(pill-shaped)を成している。他の形状を採用することが可能である。ヘッド382は、連結プレート384上に配置され、その連結プレート384は、今度は、ピボットピン350に回動可能に支持されるとともに、駆動ピン351を介してプローブ・アクチュエータ301に回動可能に連結されている。本実施形態においては、挿入部材330の遠位端が、閉塞されているか開放されている。図示されているように、挿入部材330の遠位端は、開放されており、それにより、ヘッド382が、非展開状態において、挿入部材330の遠位端から外側に延びることが可能である。前述のいくつかの実施形態と同様に、連結プレート384が回動可能に支持されていることにより、プローブ・アクチュエータ301の往復運動が可能となり、それにより、ヘッド384が、図示されている展開状態と、ヘッド384がほぼ全体的に挿入部材330内に存在する非展開状態との間を変位させられる。
このハンドピース100と共に使用するために、別のいくつかの例のプローブ・ツールを適用することが可能であり、例えば、それらプローブ・ツールは、スミス・アンド・ネヒュー社から販売されているとともに、同社のカタログに種々のパンチ(punch)およびグラスパ(grasper)という形態で図示されている。例えば、同社のカタログから再現されるように、図48には、メニスカル・オーバーバイター・パンチ(meniscal overbiter punch)がパンチの一例として示されている。図49には、オーバル・パンチ(oval punch)の一例が示され、図50には、グラスパの一例が示されている。それらデバイスは、前述のプローブのプローブ・アクチュエータ301によって実現されるようになっている往復運動により、駆動することが可能である。
種々のプローブの利用を容易にするために、カニューレ101であって、プローブをスリーブで覆うように構成されたものを設けることが可能である。図1に明瞭に示すように、カニューレ101は、環状断面を有するとともに、前記切開部内への最初の挿入に先立ち、プローブをスリーブで覆う。カニューレ101がプローブの長手方向に沿って遠位方向および近位方向にスライドするように、カニューレ101はプローブより短い長さ寸法を有する。前記切開部内に挿入されると、カニューレ101は、近位方向にスライドさせられて、プローブの遠位端上にあるブレードまたは他のプローブ・ツールを露出させ、それにより、そのプローブが標的組織との間で相互作用を行うことが可能となる。別のプローブが必要である場合には、カニューレ101は、プローブ上を遠位方向にスライドさせられ、適切な位置に配置されたままとされる一方で、そのプローブがカニューレ101から抜去される。したがって、カニューレ101は、プレースホルダ(場所確保用カニューレ、空間を一時的に確保する代替物、place holder)として作用する一方で、プローブがハンドピース100から取り外されて、新しいプローブに交換される。新しいプローブへの交換が終わると、ハンドピース100が、その新しいプローブを前記切開部内に挿入するために用いられるとともに、カニューレ101が再び、近位方向にスライドさせられて、そのプローブ・ツールを、新しく配置されたプローブの遠位端において露出させる。いくつかの実施形態においては、カニューレ101を、透明なカニューレとすることが可能であり、このカニューレ101によれば、プローブがカニューレ101を通過して前進させられるときに、スコープにより、前記プローブの位置を標的組織に対して相対的に観察することが可能となる。
以上、第1実施形態に従うハンドピースおよび一連のプローブを説明したが、以下、別のハンドピースおよび別のプローブを説明する。図32には、器具(ハンドピースおよびプローブ)のうち、プローブ419に装着された再利用可能なハンドピース本体部420が示され、プローブ419は、それの遠位端において、切れるブレード407を有する。ハンドピース本体部420は、アクチュエータ用(操作用)のノブ415を有し、そのノブ415は、ハンドピース本体部420内の切欠き溝416内の適切な位置に移動させられて(操作されて)ロックされる。いくつかの実施形態においては、ノブ415の操作が、ブレード407の位置を操作するために用いられる。プローブ419は、そのプローブ419に沿って延びる内視鏡可視化(撮影)システム406を有する。その内視鏡可視化システム406は、第1ファイバ光ケーブルであって、手術部位を照らすための光源用導光路として作用するものと、第2ファイバ光ケーブルまたは他の内視鏡カメラ・システムであって、手術部位を観察するための光が通過するカメラ用導光路として作用するものとを有する。この内視鏡可視化システム406は、前述のスコープ・光源組立体162と同一もしくは同様であるようにしたり、それとは異なるものとすることが可能である。ハンドピース本体部420は、光源インレット417と、カメラ連結カップリング418とを有する。光源インレット417は、光源をハンドピース本体部420に連結し、それにより、光源が光を内視鏡可視化システム406の前記第1ファイバ光ケーブルに伝送して、手術部位を照らすことが可能である。同様に、カメラ連結カップリング418は、カメラ・システムをハンドピース本体部420に連結するために用いられ、それにより、内視鏡可視化システム406の前記第2ファイバ光ケーブルが手術部位の可視化画像を前記カメラ・システムに伝送することが可能である。
図33は、器具のうち、使い捨て式のプローブ419に装着された再利用可能なハンドピース本体部420の外面であって表面処理(表面仕上げ)されたものが一実施形態として示されている。ハンドピース本体部420は、手掌のための第1グリップ領域422と、親指および他の指のための第2グリップ領域421と、アクチュエータ用(操作用)のボタン423とを有し、そのボタン423は、プローブ419の遠位端にある複数の部品の挿入および操作を行う。
図34には、図32に示す切欠き溝416についての別の設計構造が示されており、その設計構造においては、ノブ415が、使い捨て式のプローブ419の遠位端上にある部品を操作するために、移動して(操作されて)ロックされる。アクチュエータ用(操作用)のノブ415によって制御される実際の対象物は、プローブ419の用途に依存する。一実施形態においては、プローブ419が、切れるブレードを有する場合には、前記ブレードを前進させるとともにそのブレードの角度を変化させるためにノブ415が移動させられる。ノブ415が位置(a)においてロックされると、前記ブレードが格納される。ノブ415が位置(g)においてロックされると、前記ブレードが最大距離前進させられるとともに、90度の角度を有する。ノブ415が複数の中間位置のうちのいずれかにおいてロックされると、前記ブレードが、0度から90度までの範囲内の角度を有し、具体的には、位置(b)では15度、位置(c)では30度、位置(d)では45度、位置(e)では60度、そして、位置(f)では75度をそれぞれ有する。
次に、図35−図42を参照するに、別の実施形態によるプローブが記載される。図35には、ハンドピース本体部420と共に使用されるように構成されたプローブ500が示されている。この第2実施形態に従うプローブ500は、スクープ状を成すリトラクタ・タング(リトラクタ・スクープ)501と、直線的に延びるブレード507であって格納位置にあるものとを有する。リトラクタ・タング501の両エッジ(側壁)502,502は、テーパ状を成しており(高さが徐々に変化し)、当該器具の遠位端において最大高さに達する。リトラクタ・タング501の底部すなわち床部は、穴または透明窓503を有し、それら穴または透明窓503によれば、スコープ506の視野が、360度の全範囲かまたはそれに近い範囲であり、その範囲は、当該器具の真下にあるゾーンを含む。ブレード507は、2本のエクステンサ・アーム504,505によって支持され、それらエクステンサ・アーム504,505は、ブレード507が格納されるときには、共に横側に位置する(共に水平面上にある)2本のアームである一方、ブレード507が、切断のために回転させられるときは、上端アームおよび下端アームとなる。ブレード507の背後に別の穴または透明窓528があり、それら穴または透明窓528によれば、ブレード507が格納されているとき(0度、すなわち、リトラクタ・タング501の軸線に対して直角であるとき)、スコープ506がブレード507の背後に位置するときでも、当該器具の上方をスコープ506が観察することが可能となる。
図36には、ハンドピース本体部420と共に使用されるように構成されたプローブ600が示されている(上方からおよび側方から)。この第3実施形態に従うプローブ600は、前記第2実施形態に従うプローブ500と同一であるかまたは同様である。しかし、ブレード607の背後に位置する領域608が、切欠き穴でも透明な中実体でもなく、不透明な中実体である。この変更点のおかげで、ブレード607は、一方向に切断するために用いられるとともに、スコープ606が、リトラクタ・タング501内にあるブレード607の背後に位置するときには、スコープ606は、当該器具の上面を通過して可視化(撮影)を行うことができない。
図37には、図35と同様に、前記第2実施形態に従う使い捨て式のプローブ500が示されており(上方から)、ブレード507は、依然として非作用位置(非切断位置)である格納位置(0度)にあるが、ブレード507が、図35より当該器具の遠位端により接近するように、ブレード507がリトラクタ・タング501内を下流側に向かって前進させられている。
図38には、図36と同様に、前記第3実施形態に従う使い捨て式のプローブ600が示されており(上方からおよび側方から)、ブレード607は、依然として非作用位置(非切断位置)である格納位置(0度)にあるが、ブレード607が、図36より当該器具の遠位端により接近するように、ブレード607が下流側に移動させられてリトラクタ・タング601に到達している。
図39には、図35および図37と同様に、前記第2実施形態に従う使い捨て式のプローブ500が示されており(側方から)、ブレード507は、90度回転させられて、作用位置である切断位置にある。横側にあるエクステンサ・アーム504,505は、回転後、上端アーム(支持アーム)および下端アーム(支持アーム)となっている。注記するに、ブレード507の背後にある領域528が開口しており、それにより、組織に対する操作が前記スコープによって良好に可視化されるとともに、ブレード507の後側エッジが鋭利であることを条件に逆方向(引き方向)での切断が可能となる。
図40には、図36および図38と同様に、前記第3実施形態に従う使い捨て式のプローブ600が示されており(側方から)、ブレード607は、90度回転させられて、作用位置である切断位置にある。横側にあるエクステンサ・アーム504,505は、回転後、上端アーム(支持アーム)および下端アーム(支持アーム)となっている。注記するに、ブレード507の背後にある領域608が中実体であり、それにより、組織が捕捉されない。後退方向での切断が行われない。
図41には、ハンドピース100またはハンドピース本体部420と共に使用されるように構成されたプローブ700が示されている(上方からおよび側方から)。この第4実施形態に従うプローブ700は、ブレード712と1本のエクステンサ・アーム711とを有する点で、前記第1実施形態と同様である。そのテクステンサ・アーム711は、ブレード712を、非作用位置である格納位置であって、曲がっているリトラクタ・スクープ709(リトラクタ・タング)の内側にあるものにおいて、支持することが可能である。リトラクタ・スクープ709の両側のエッジ(側壁)710,710は、実質的に高さが互いに等しく、また、その高さが前記第2および第3実施形態におけるほどには大きく変化しない(図37おける要素(エッジ)502および図38における要素(エッジ)602と比較すると)。
図42には、図41と同様に、前記第4実施形態に従う使い捨て式のプローブ700が示されており(側方から)、ブレード712は、エクステンサ・アーム711によって上昇させられて(持ち上げられて)、作用位置である切断位置にある。ブレード712は、2枚の鋭利な刃713,714を有するが、いずれの刃713,714の周辺にも障害物を有せず、それにより、双方向の切断が可能となる。第1前向き切れ刃713は、曲線状であるとともに、凹状であるかまたはフック状を成している。第2後向き切れ刃714は、直線的であるとともに、前傾している。前記第2実施形態のブレード507および前記第3実施形態のブレード607であって、非切断位置にある前記リトラクタ・ボディ(リトラクタ・タング501,601)の長手方向軸線に対して直角であるものとは異なり、前記第4実施形態に従うブレード712は、非作用位置にある前記リトラクタ・ボディ(リトラクタ・タング501,601)の長手方向軸線に対して平行であるように位置合わせすることが可能である。前記第2実施形態のブレード507および前記第3実施形態のブレード607は、切断のために、前記リトラクタ・ボディ(リトラクタ・タング501,601)の長手方向軸線回りに回転させられるが、これに対し、前記第4実施形態に従うブレード712は、前記第1実施形態に従うプローブ300と同様に、前記リトラクタ・ボディ(リトラクタ・タング501,601)の長手方向軸線と同一の平面内において上昇させられるかまたは回転させられる。
図43には、患者の手首に対する手根管開放(CTR)術のための準備工程が示されており、複数の切開位置が、矢印Aで示すように、患者の手首上の複数の線によって示されている。
図44には、プローブ419の遠位端、すなわち、組織を切除するための端部が示されており、その端部は、当該器具のうち、ハンドピース本体部420から遠位方向に延びているとともに、CTR術の施術中、前記切開部内に挿入される。
図45には、プローブ419の遠位端、すなわち、組織を切除するための端部が示されており、その端部は、当該器具のうち、ハンドピース本体部420から遠位方向に延びているとともに、肘部管開放(CuTR)術の施術中、切開部内に挿入される。
図46には、図41に示す器具が示されており、この器具においては、プローブ419の遠位端が、CuTR術の施術中、前記切開部内に存在する。
図32−図34を参照して前述したように、前記ハンドピース上のノブ415によれば、そのノブ415の、ハンドピース本体部420内のL字状切欠き(切欠き溝)416内においてノブ415の位置を変化させることにより、ブレード407を、互いに異なる2つの向き(位置)の間で変化させることが可能である。ノブ415は、各位置においてロックすることが可能である。ノブ415の2つの位置は、ブレード407の展開および格納にそれぞれ対応することができ、または、それら2つの位置は、既に展開状態にあるブレード407の、互いに異なる2つの角度位置であって、0度および90度というようなものとすることができる。
一実施形態においては、前記ハンドピースが、前記プローブ上のブレードの角度を、増分ずつ順次増加するインクリメンタル方式で調整するかまたは増加させるとともに、増分ずつの間隔で並んだ複数の位置の各々に前記ブレードをロックするために使用される。そのブレードは、0度から90度までの範囲または0度から180度までの範囲内において、15度間隔、20度間隔、30度間隔または45度間隔で、適切な位置まで移動させられてロックされる。複数の溝または複数の突起のような複数のインクリメンタル式ロック特徴部を、ハンドピース用のノブであってそれらインクリメンタル式ロック特徴部に係合するように構成されたものに関連付けて設けることが可能である。一実施形態においては、図34におけるように、実質的にZ字状を成す切欠き部(切欠き溝)416が、そのZ字のうちの中央枝部に沿って並んだ複数の追加ノッチ(複数の中間側方枝部)と一緒に、前記ハンドピースのうちのハンドル(握り操作部、handle)の本体部内に設けられる。前記切欠き部416を通過するように延びるノブが、前記Z字のうちの一方の腕部内に位置するときには、前記ブレードが、格納位置にある。前記ノブが、下流側に移動して、前記Z字のうちの他方の腕部に位置するときには、前記ブレードが、最大展開位置(すなわち、90度または180度)にある。前記ノブが、下流側に移動して、上述の複数の中間側方枝部(前記中央枝部から延び出している)のうちの一つに位置するときには、前記ブレードが展開状態にあるが、その角度は最大展開状態より小さい(すなわち、15度、30度、45度、60度、75度など)。
前記ハンドピースのうちのハンドルの別の特徴は、そのハンドルが、図33に一実施形態として示すように、2つのグリップ領域を421,422有するということである。第1グリップ領域422は、手掌のために設けられ、かつ、快適で滑らないグリップ部のために軟質ゴムを用いて設けられる。特別な滑り防止を行うために、表面凹凸形状(superficial topograpy)が、摩擦力増加のために、ゴム加工された表面上に設けられる。その表面形凹凸状は、複数の単位(単位形状部、繰返し単位)を有するパターン(凹凸パターン)により、設けることが可能であり、それら単位は、相互間の高さを互いに異にするか、または、前記底部からの高さを互いに互いに異にする。そのような表面を用いれば、外科医は、手掌に対して種々の触覚的感覚を発生させる前記凹凸パターンにおける変化により、当該器具の滑りまたはスライドに気づく可能性が増す。
第2グリップ領域(すなわち「グリップ・ヘッド」)421は、親指および人指し指のために設けられる。そのグリップ・ヘッド421は、硬質ゴムによって構成することが可能であり、また、選択的にであるが、さらに、外科医の親指およびその他の指と当該器具の本体部との間における牽引摩擦力を増加させるために、何らかの表面凹凸形状を設けることが可能である。この第2グリップ領域421は、当該器具が適切な位置にあるときに、そうでないときより、患者の身体に接近する。一実施形態においては、この第2グリップ領域421の直径が、手掌用の第1グリップ領域422の直径より小さい。直径が小さいと、外科医の親指および他の指が当該ハンドピースの遠位部の全周をより簡単に握ることが可能であり、それにより、当該ハンドピースをより器用に扱うとともに操ることが容易となる。第2グリップ領域421の外周は、望ましくは、彫りが深い表面(chiseled surface, 複数のエッジを有する表面)であるかまたは傾斜した表面であり、それにより、真円ではなくなる。外科医によるグリップ位置の再調整が必要である場合、外科医が握るのが前記複数のエッジであると、前記真円であるときより、前記再調整をより容易に行うことができる。第1または第2グリップ領域422,421においては、さらに、当該器具の遠位端が近位端より小径化するように、テーパ化することが可能である。
前記ハンドピースが装着される相手は、ブレードを有する切断用プローブおよび/またはリトラクタ用プローブに限定されない。例えば、前記ハンドピースに装着可能な他のプローブを、診断用、薬剤(または他の治療剤)の送給用、止血用の凝固剤もしくはシーラント剤の送給用などに用いることが可能である。前記ハンドピース上の前記ノブの機能は、そのハンドピースに装着されるプローブに応じて異なる。例えば、薬剤送給用プローブの場合には、前記ハンドピース用のノブを、薬剤溶出のために用いることが可能であり、また、診断用プローブの場合には、前記ノブを、生検標本を採取するために針を配備するために用いることが可能である。その潜在的な用途には際限がなく、必要なプローブが前記ハンドピースに装着されている状態で、そのハンドピース用のノブを用いて、焼灼(電気メスによる手術)、灌注(洗浄)などのために、レーザ、マイクロ波もくしは発熱素子を操作することが可能である。
前記第2実施形態によれば、図35、図37および図39に示すように、双方向ブレード507が、スクープ状のリトラクタ・タング501内に設けられる。当該器具の本体部のうちの遠位端は、水平面に沿った断面がU字状を成す。前記遠位端は、凹状部において湾曲し、それにより、口部(mouth)が形成され、その口部は、その口部の上方において切断された材料片(particles of material)を捕捉する。当該器具のベース(底部)により、長い樋(シュート)すなわち通路であって、切断作業中、何物にも邪魔されない透明度(透過度)を実現するためのものが提供される。当該器具の底部は、開口部または透過性を有する透明窓503を有し、それにより、スコープ506が当該器具上を移動させられるのにつれて、スコープ506が前記開口部または透明窓503を通して撮影を行うことができる。この特徴は有利であり、なぜなら、前記器具の高さが高すぎる場合に、この特徴によれば、外科医が、標的組織を前記開口部または窓503を通して観察することにより、その開口部または窓503の真下にある標的組織を認識することが可能となるからである。その後、当該器具は、わずかに引き出され、そして、より深く挿入され、それにより、ブレード507が標的組織(例えば、横手根靭帯すなわちTCL)に対して適切な位置に位置決めされる。
切断を開始するために、まず、ブレード507が、当該器具の遠位端に向かって前進させられる(すなわち、図35に示す位置から、図37に示す位置まで)。次に、ブレード507を回転させて、そのブレード507を適切な位置に、かつ、切断に必要な角度でロックするために、当該ハンドピースが操作される。図39には、ブレード507が、切断のための90度(進行方向に対して)の位置において示されている。しかし、望ましい実施形態においては、ブレード507が、停止し、ロックされ、そして、せん断効果によってよりスムーズな切断を行うために、45度の角度で切断を行う。切断角度(進行方向に対して)が約45度であることは、治療工程においてより良好な組織再生を促進するように見える。
ブレード507の角度(回転角度)の大小にかかわらず、そのブレード507(非作用位置にあるか切断位置にあるか)は、一実施形態においては、2本のエクステンサ・アーム504,505の間に保持される。このことは、前記第1および前記第4実施形態に従うブレード342,712であって、一方のエクステンサ・アーム301,711から持ち上がっているものと対照的である。さらに、ブレード507の、当該器具の遠位端と近位端との間における横方向位置の如何を問わず、そのブレード507は、90度の角度でまっすぐに上方に向いている。このことも、前記第4実施形態に従うブレード712であって、当該器具の遠位端に向かって前傾しているものと対照的である。
図39に示すように、ブレード507が切断位置にあるとき、もしブレード507が遠位方向に長く移動しすぎると、リトラクタ・タング501の、スクープ状の遠位端が、ブレード507を捕捉するストッパとして作用する。前記U字状のスクープ部は、ブレード507が、特に繊維質であるかまたは他の硬い組織を切断するときに、圧力を高めるために押し付けられる支えとして作用する。図39に示すように、リトラクタ・タング501は、ブレード507の通路または走路に沿って当該器具の本体部の近位端に接近するにつれて高さが低くなるテーパ状のエッジ(側壁)502,502を有する。ブレード507が2枚の鋭利な刃を有する場合には、ブレード507の背後に開口領域528が存在するため、ブレード507は、前進方向(押す方向)においてのみならず、後退方向(引き方向)においても切断を行うことが可能である。
図36、図38および図40に示すように、前記第3実施形態は、実質的に前記第2実施形態と同様であるが、その第2実施形態は、前述の切欠き領域(領域528)を有しない。当該器具の本体部上のブレード607に対して近位方向にある領域608は、開口していないし透明でもなく、中実で不透明である。これにより、ブレードが0度の角度にあり、非作用位置にあるとともに、ブレード607を格納するために移動させられるリトラクタ(エクステンサ・アーム604,605および領域608)がブレード607の背後にある状態で、スコープ606が、前記リトラクタの本体部の上面(領域608)を通して可視化を行うことが阻害される。
ブレード607が回転させられると、中実の上面すなわち天井(領域608)が、ブレード607の背後にある領域となる。したがって、この変化によっても、ブレード607が0度と180度との間にあって、作用位置である切断位置にあるときに、双方向切断が阻害される。ブレード607に対して近位方向にある領域608が中実であると、ブレード607は、押すことによって切断を行うことができるが、引くことによっては切断を行うことができない。
リトラクタ・タング601の床部すなわち底部が不透明な中実体であるため、その底部を通した可視化を行うことができない。本実施形態においては、開口していないし透明でもなく、不透明で中実であるいくつかの構造物のため、可視化および双方向切断に関しては不利であるが、それら構造物は同時に、有利でもある。中実な構造物を有すると、リトラクタ・タング601の底部によっても天井によってもブレード607の背後にある領域608によっても、組織が誤って採取されてしまうことがなくなり、また、組織が不注意に切断されてしまうこともなくなる。偶然に組織を採取してしまうことを防止するための中実の構造物をなおも提供しつつ、完全な360度の視野を犠牲にせずに済む方法は、リトラクタ・タング601の底部および天井を透明で中実なものにすることである。しかし、いくつかの実施形態においては、当該器具のハウジング内においてスコープ606を遮蔽する不透明な構造物が、内視鏡ビデオモニタ上に過剰な光が入射したり血液が付着してしまうことを防止するために有利である。条件が整っている場合に、より大きな領域を可視化するために、スコープ606を常時、ブレード607を超えてリトラクタ・タング601の外側に延び出している状態にするとともに、必要に応じてスコープ606を回転させることが可能である。
図41および図42に示すように、前記第4実施形態によれば、起き上がるブレード712であって、1本のエクステンサ・アーム711によって支持されたものが用いられる。前記第2実施形態におけるように、ブレード712は、双方向切断のための2枚の鋭利な刃713,714を有する。双方向切断は、この第4実施形態におけるように、ブレード712が1本のエクステンサ・アーム711にのみによって支持されるときに、実際には容易であり、その理由は、後退中に切断を行うために、ブレード712を引っ張って当該器具の本体部の近位端に移動させるとき、ブレード712の上方にアーム(すなわち、図39におけるエクステンサ・アーム504)が存在せずに済み、そのため、組織、靭帯、腱などのための入口部(入口空間,entry space)を邪魔しないというものである。
前記第4実施形態について図示されているように、ブレード712の形状は、前側部713と後側部714とで互いに異ならせることが可能である。ブレード前側部713においては、凹状のフック型ブレードが、そのブレードを前進方向に押すときに切断を行うために設けられる。ブレード後側部714においては、前傾したブレードが、そのブレードを後退方向に引っ張るときに切断を行うために設けられる。別の実施形態においては、ブレード前側部713が凸状を成し、および/またはブレード後側部174が他の方向に、当該器具の近位端に向かって傾斜させられる。
図41に示すように、前記第4実施形態に従うブレード712が格納位置にあるとき、そのブレード712は、細長いリトラクタ・タング709内に全体的に隠される。ここに、リトラクタ・タング709のエッジ(側壁)710,710は、急こう配でテーパ化するのではなく、実質的に均一な高さを有し、また、リトラクタ・タング709の上面は、上述の可視化機能を最大化するために、全体的に開口している。
図43および図44から明らかなように、前記デバイス(ハンドピース)を用いて手根管開放(CTR)術を、従来の切開CTR手術と同様にして行うために、内視鏡視下CTR手術が、局所麻酔、半身(regional)麻酔または全身麻酔のもとに行われる。図47を参照するに、すべての工程もしくは各工程を構成する複数の部分工程のうちの一部または全部が、本明細書において説明されるデバイスを用いる方法に含まれる。手術部位が準備される(ブロック802)。切開部が患者の手首(図43において矢印Aで示す)もしくは手掌またはそれらの両方に形成され、それにより、手術処置が行われる。前記切開部は、皮膚とその皮膚の下にある皮下脂肪とを貫通して前腕筋膜まで達する。その後、滑液包を露出させるために、小さな横切開部が前腕筋膜を貫通するように形成される。その後、前腕筋膜が縦方向に、かつ、遠位方向に拡開される。滑膜を持ち上げてそれを横手根靭帯の下側に配置するため、滑膜持上げ器(synovial elevator)が用いられる。その配置が終わると、滑膜を横手根靭帯(TCL)から持ち上げる作業が続けられる。
前記手術処置を行うためのデバイス(ハンドピース)が準備される(ブロック804)。すなわち、プローブのアラインメント特徴部の位置が、ハンドピースのアラインメント特徴部の位置と一致するように位置合わせが行われるとともに、前記プローブ(第1プローブ)を前記ハンドピースに装着するために、保持用キャップが前記プローブ(第1プローブ)に固定される。
前記手術処置のうちの第1部分が行われる(ブロック806)。前記プローブ(第1プローブ)の遠位端が、その後、前記切開部内に挿入される。内視鏡または他の可視化デバイスが、前記プローブ(第1プローブ)の適切な位置決めのために用いられるとともに、それに応じて調整が行われる。カニューレの最初の挿入の終了後、前記プローブ(第1プローブ)の交換し易さを向上させるために、カニューレが前記プローブ(第1プローブ)上に配置され、また、プローブ・ツールを露出させるために、そのカニューレが近位方向にスライドさせられる。手術処置のうちの第1部分が、第1プローブを用いて行われる。
一実施形態においては、圧力検知プローブが、そのプローブ上の適切な位置に配置されたカニューレと一緒に設けられ、その圧力検知プローブは、手根管内に配置される。前記カニューレは、圧力検知プローブを露出させるために、近位方向にスライドさせられ、手根管における圧力値が取得される。その後、手術部位を確保するために、前記カニューレが遠位方向にスライドさせられ、そして、その手術部位から圧力検知プローブが抜去される。
その後、前記プローブ(第1プローブ)が第2プローブに交換される(ブロック808)。前記保持用キャップを取り外して、第1プローブである圧力検知プローブのうちのベース組立体を前記ハンドピースから解放することにより、前記圧力検知プローブが前記ハンドピースから取り外される。新しいブレード型プローブ、例えば、プローブ300が、そのプローブのアラインメント特徴部の位置と前記ハンドピースの位置とが互いに一致するようにするための配慮と共に、前記ハンドピースの遠位端に対向するように位置決めされる。その後、前記保持用キャップが再度、装着され、それにより、前記ブレード型プローブが適切な位置で固定される。
その後、前記手術処置のうちの第2部分が行われる(ブロック810)。前記ブレード型プローブ(第2プローブ)がその後、前記手術部位内に再度挿入され、スコープが用いられて標的組織と非標的組織とが可視化されるとともに、前記ブレード型プローブの適切な位置決めが確実に行われる。この実施形態においては、当該デバイス(ハンドピース)が、前記プローブの遠位部分のうちの開口部が、横手根靭帯の底面に向かって上向きであるように、位置決めされる。当該デバイスが上述のようにして位置決めされると、前記カニューレが、前記プローブの長手方向に沿って近位方向に退避させられ、それにより、前記プローブの遠位端に位置するブレードと、前記横手根靭帯を切断するために使用される可能性があるブレードとが露出する。すなわち、前記ブレードを前進させるための前記ロック機構の解除と前記操作機構の作動とにより、前記ブレードが展開すなわち前進させられてそのブレードの切断位置に到達する。一実施形態においては、この動作は、ボタン146を押して、セレクタ用スライドピン130をセレクタ用ラック152から離脱させ、それにより、ピボット部材112の回動が可能となり、それにより、リンク部材156を前進させるとともに、プローブ・アクチュエータ301を近位方向に移動させてブレード342を適切な位置まで回動させることが可能となる。その後、このハンドピースおよびプローブを、前記横手根靭帯を切断するために、遠位方向および/または近位方向に移動させることが可能である。
更なるプローブ交換を行うことが可能である(ブロック812)。例えば、前記横手根靭帯の切断後、プローブを再度、圧力検知プローブに交換して、前記横手根靭帯の切断後に手根管に発生している圧力を測定することが可能である。
注記するに、これまでプローブ交換方法を説明したが、本明細書において図示されるとともに文章によって説明されるハンドピースおよび複数のプローブは、1個のプローブのみを用いる用途において利用可能であるとともに、それらプローブは、手術終了後に前記ハンドピースから取り外して、廃棄または殺菌(消毒)することが可能である。本明細書において説明される複数のデバイスおよび複数の方法の用途は、複数のプローブを交換することを必要とする手術という用途に限定されない。さらに、その交換が可能な回数は、2回、3回または他の回数に限定されない。交換の回数は、これから行われる手術によって要求され、また、複数のツール、時間および他のファクタについての必要性を含む複数の必要性に依存する。さらに、本明細書において説明される方法の用途は、圧力検知デバイスおよびブレード型プローブに限定されない。他の形式のプローブを、本明細書において説明される方法の範囲内で使用することが可能であり、その方法のうちの複数のステップを存置することが可能である。
注記するに、上述のプローブ挿入・交換の代わりに、圧力検知デバイスを、ブレード型プローブのポートを経て挿入することが可能であり、また、横手根靭帯を横に切断するのに先立ち、手根管の圧力を測定することが可能である。この圧力検知デバイスは、さらに、横手根靭帯の切断後に、手根管の圧力を測定するためにも用いることが可能である。
さらに、プローブを手根管内に配置する代わりに、屈筋支帯に到達するために切開部を形成した後、当該器具を、皮下組織(手掌の皮膚の下にあるが、手根管の横手根靭帯(TCL)に対して表面的である)内に配置することが可能である。前記スコープを用いることにより、横手根靭帯(TCL)と、その横手根靭帯(TCL)を分断するために「押し」モードか「引き」モードに展開された切断用ブレードとを可視化することが可能である。基礎にある正中神経を、主たる観察ポートによって可視化し、それにより、その正中神経が、それを包囲する組織(TCL)が開放された状態で、少しも傷つかないままであることを確認することが可能である。
当業者であれば、手根管開放術を行うための種々の手法が当業界に既知であることを理解する。したがって、本明細書において説明されるある実施形態を実施することは、本明細書において説明される他の複数の実施形態を実施することと同様に、当業者にとって明らかである。さらに、切開位置がいろいろと異なることも、前記靭帯にアクセスしてそれを切断することを取り巻く処置がいろいろと異なることも、当業者にとって明らかである。それら差異は、外科医の好みに基づく可能性がある。切開位置は、前述のように、手首の屈曲皺(flexion crease)内にある可能性があり、また、手掌内にある可能性もある。前記器具は、縦切開部(細長い)または横切開部(広い)を通過するように挿入することが可能である。使用されるブレードの種類および鋭利な刃の進行方向には、種々のものがある。その刃の進行方向、および切開位置(横手根靭帯TCLに対して近位的であるか遠位的である)に応じ、その横手根靭帯TCLが、遠位位置から近位位置に向かう方向か、近位位置から遠位方向に向かう方向に切断される。その横手根靭帯TCLの厚さ、ならびにブレードの厚さおよび鋭利さに応じ、より多いかまたは少ない回数のブレードの通過が、前記横手根靭帯TCLを完全に開放するために要求される。
同様なまたは異なる手術を行うために別のプローブが使用される場合に、同様なステップを含めることが可能である。すなわち、ロック機構が存在する場合には、プローブ・ツールを展開するために、当該ロック機構が解放状態にされるとともに前記操作機構が作動させられる。その後、前記ハンドピースの動きが、プローブの動きであって、前記ハンドピースの動きに対応するものを、前記ハンドピースの本体部内において行わせて、プローブ・ツールの運動および/または操作を適切に行うために、行われる一方、可視化がスコープを用いて行われる。プローブ・ツールの更なる操作(例えば、通電、超音波または他の操作)が、プローブ・ツールと対話可能に設けられた操作ボタンを介して、行われる。例えば、レーザ型のプローブ・ツールの場合には、プローブが、標的位置に近いかまたは同一の位置に挿入される。プローブ・ツールの、プローブに対する相対的な位置が、スコープを用いた可視化によって調整され、ひとたび適切に位置決めされると、レーザを電気的に駆動するために、そのレーザが通電される。同様なステップが、二次的なまたは追加の操作を必要とする他のプローブのために行われる。
図45および図46から明らかなように、CTR(手根管開放術)について説明された方法と同様な方法が、肘部管開放術(CuTR)のために続いて行われる。例えば、腕神経叢ブロック(brachial plexus nerve block)が、リドカイン(lidocaine)およびボビパカイン(buvipacaine)と共に用いられるとともに、止血帯(tourniquet)が、手術が行われる腕上に配置される。その腕は、前腕が回外され、かつ、肘が120度屈曲した状態で、90度外転(外旋)した状態で位置決めされる。内側上顆(medial epicondyle)が前側を向く一方、外側上顆(lateral epicondyle)が数枚のタオルを重ねたものによって支持される。2番目に、2−3cmの長さで曲がった縦切開部(curvilinear longitudinal incision)が、内側上顆と肘頭(olecranon)との間において、尺骨神経の経路に沿って形成される。内視鏡視下手術の小さなサイズの切開部は、6cm(単純除圧の場合)から、15cm(転移(transposition)および内側上顆切除(medial epicodylectomy)の場合)までのサイズとは対照的である。3番目に、前記切開部の深さが、尺側手根(flexor carpi ulnaris)およびオズボーン靭帯(滑車上肘靭帯(cubital tunnel retinaculum)とも称される)の筋膜が露出するまで、深められる。確認できると、肘部管上に位置する、尺側手根筋膜(flexor carpi ulnaris fascia)およびオズボーン靭帯が切断されて尺骨神経が露出する。4番目に、当該器具のリトラクタ・デバイス(プローブ・ツールを格納するデバイス)が、皮下組織と浅前腕筋膜であって尺側手根の基礎部を構成するものとの間に挿入される。5番目に、本明細書に説明される器具が、尺側手根筋と、尺側手根の2つの頭部との間に、遠位方向に導入される。6番目に、当該器具が、可視化および標的組織への到達を可能にするために、調整または操作される。7番目に、当該器具の前記スコープが、基礎にある筋膜、尺側手根筋および尺骨神経を可視化するために用いられる。8番目に、ブレードという形態のプローブ・ツールが、前述のように、前記スコープからモニタに直接可視化像が投影される状態で、肘部管内において潜在的な圧迫部位のすべてを開放するために、展開(配備)される。尺骨神経を除圧するために前記ブレードによって分断される部位は、(i)尺側手根筋の基礎筋膜と、(ii)存在する場合には、オズボーン靭帯(滑車上肘靭帯)と、(iii)尺側回内腱膜(flexon pronator aponeurosis)と、(iv)内側筋間中隔(medial intermuscular septum)と、(v)三頭筋のエッジと、(vi)腱弓(arcade of Struthers)とである。9番目に、肘部管内であって、内側上顆の各側面部上における最大10cmの領域内において、潜在的な圧迫部位のすべての開放が終了すると、尺骨神経の不整列(subluxation)が存在するか否かを判断するために、肘が、全運動範囲を運動させられる。不整列が存在する場合には、内側上顆切除が、同じ露出時間(ブレードが露出している同じ期間)中に、同じ切開部位を通過するように行われる。内視鏡視下手術を完了するために、止血帯が解放され、止血剤が投与され、そして、細かいナイロン(登録商標)製の縫合線が、必要に応じて、適切な位置に形成される。柔らかい肘用包帯が適用され、患者は、肘を、術後第1日に動かすことを奨励される。(Tsaiらの共著に係る"Cubital Tunnel Release With Endoscopic Assistance: Results of a New Technique" The Journal of Hand Surgery, Vol. 24A No. 1 January 1999を参照されたい。)
本発明に従うハンドピースは、使い捨て式のプローブを含む種々のプローブと共に使用することが可能であるため、有利である。このハンドピースは再利用可能であるため、器具全体(ハンドピースを含む)が手術後に処分されるハンドピースにおいて使用される初期の機構(cruder mechanisims)に比較すると正確である把持および操作を実現することは投資する価値がある。ハンドピース上における複数のプローブの交換可能性により、外科医が、それの操作機構に快適さを感じることと、1台のハンドピースを、複数の異なる手術のために、および、複数人の患者について使用することとが可能となる。ハンドピースと共に使用される複数のプローブは、殺菌され、密閉され、かつ、使い捨て可能であるため、相互汚染が問題にならずに済むとともに、洗浄時間が省略できる。ハンドピースのうちのハンドルのグリップ領域上の表面凹凸形状において傾斜面を有する外面(angled periphery)および凹凸変動(variations)により、外科医が、触覚により、器具が滑るか否か、および滑った時期を認識することが可能となり、さらに、外科医が、前記ハンドル上のグリップ位置をもとに戻したり調整することが容易となる。
ハンドピースは、可視化のために、いかなる種類の標準的なスコープおよび照明システムと共に使用することが可能である。ハンドピースの本体部は、開口し、インレットを有することが可能であり、それにより、標準的な内視鏡用カメラを前記本体部の内部にうまく収容し、ファイバ光照明ケーブルを本体部の内部通路(チャネル)をねじ込んで貫通させることが可能である。
開放術に用いられる使い捨て式のプローブは、リトラクタ部(プローブ・ツールを格納する)を有し、そのリトラクタ部は、手術中に組織を傷つけず、曲がっており、かつ、小型である。運動可能であるというよりむしろ静止しているリトラクタ・ゾーンは、除圧を必要とする身体内の狭い空間内においてより役に立つ。静止しているリトラクタは、器具全体が組織を通過するように前進させられるにつれて、ブレードによって切断を行うための経路を確保するために、組織に押し付けられる。
プローブ上のブレードは、そのブレードが露出していない格納位置である安全位置と、前記ブレードが露出している少なくとも一つの展開位置すなわち切断位置との間を移動させることが可能である。そのブレードは、双方向切断のために2枚以上の刃を有することが可能であり、この場合には、ブレードが引き操作または押し操作によって組織を切断することが可能である。この態様によれば、外科医が、少なくとも一つの構造物を最初のブレード移動経路上で採取できなかった場合に、より速やかに切断を再開できる。このブレードを前進・後退させることにより、外科医は、硬くて繊維質である組織を効果的に切断する(saw、鋸で切る)ことが可能である。
使い捨て式のプローブの本体部は、少なくとも一つの切欠き部を有することが可能であり、その切欠き部は、ハウジング壁の床部すなわち底部および天井すなわち上面を貫通しており、その切欠き部の目的は、上方視野および下方視野の先例なき可視化を、リトラクタおよびブレードがより速やかに標的部位に位置決めされるように実現することにある。360度の視野での可視化によれば、血管および神経を誤って切断してしまうことに起因する医原性損傷のリスクが軽減される。触診によって解剖学的構造物を特定することは、常に実行可能であるわけではなく、実行可能である場合には、可視化によって確実な確認が実現される。除圧術が施術される狭い空間においては、主要な神経および血管(すなわち、尺骨神経、正中神経など)が、一般に、標的である組織、腱および靭帯に近接している。それら構造物を可視化すると、外科医がそれら構造物を損傷してしまうことを防止することが容易となる。
以上、望ましいいくつかの実施形態を参照しながら本発明を説明したが、当業者であれば、本発明の主旨からも範囲からも逸脱することなく、形式(form)および詳細(detail)に関する変更を行うことが可能であることを認識するであろう。

Claims (14)

  1. プローブを着脱可能に装着するハンドピースを含み、最小侵襲手術を行うために用いられる最小侵襲手術用デバイスであって、
    前記ハンドピースは、
    ハウジングと、
    そのハウジングに設けられ、機械的操作を行う操作用組立体であって、前記ハウジングに対してピボット運動を行うものと、
    前記ハウジングに設けられたリンク組立体であって、装着されているプローブの並進運動および操作を行うために前記操作用組立体と連結するように構成されるものと、
    前記ハウジングに設けられ、装着されているプローブの向きを調整するように構成されるアラインメント特徴部と
    を含み、
    前記プローブは、
    ベース組立体と、
    そのベース組立体から延びる処置用組立体と
    を含み、
    その処置用組立体は、
    挿入部と、
    選択的に配備されることが可能な状態で前記挿入部上に位置させられるプローブ・ツールと
    を含み、
    そのプローブ・ツールは、ブレードを含み、
    そのブレードは、第1切れ刃と、その第1切れ刃とは反対側に位置する第2切れ刃と、それら第1切れ刃および第2切れ刃の間に配置された非切れ刃とを含み、
    前記ブレードは、前記第1切れ刃および前記第2切れ刃が標的組織を切断することを可能にする切断位置と、非切断位置とに変位させられ、
    前記第1切れ刃は、凹状を成しており、
    前記第2切れ刃は、前記第1切れ刃より直線的に延びており、
    前記ブレードが前記非切断位置にある場合には、前記非切れ刃が、前記標的組織を前記挿入部に押し付けて把持する一方、前記ブレードが前記切断位置にある場合には、前記非切れ刃が、前記標的組織を非標的組織から分離する最小侵襲手術用デバイス。
  2. 前記操作用組立体は、ピボットピンを介して前記ハウジングに設けられたピボット部材を含む請求項1に記載の最小侵襲手術用デバイス。
  3. 前記操作用組立体は、さらに、前記ピボット部材を複数の位置のうちのいずれかに選択的に固定するように構成されるロック機構を含む請求項2に記載の最小侵襲手術用デバイス。
  4. 前記ロック機構は、一方向に付勢されているボタンを含み、
    そのボタンは、ロックピンを介して前記ピボット部材内に直線変位可能に搭載された請求項3に記載の最小侵襲手術用デバイス。
  5. 前記ボタンは、ロックピンを含み、
    前記ハウジングは、ラックを含み、
    そのラックは、前記ロックピンを収容し、それにより、前記ボタンが押されていない状態で前記ピボット部材が回動することを阻止するように構成される請求項4に記載の最小侵襲手術用デバイス。
  6. プローブを着脱可能に装着するハンドピースを含み、最小侵襲手術を行うために用いられる最小侵襲手術用デバイスであって、
    前記ハンドピースは、
    ハウジングと、
    そのハウジングに設けられ、機械的操作を行う操作用組立体であって、前記ハウジングに対してピボット運動を行うとともに、前記ハウジングにピボットピンを介してピボット可能に設けられたピボット部材を有するものと、
    前記ハウジングに設けられたリンク組立体であって、装着されているプローブの並進運動および操作を行うために前記操作用組立体と連結するように構成されるものと
    を含み、
    そのリンク組立体は、
    並進運動可能なリンク部材であって前記ピボット部材にピボット可能にピン係合されるものと、
    前記ハウジングにおいて長手方向に延びるガイドトラックと
    を含み、
    前記ピボット部材が前記ピボットピン回りにピボット運動するにつれて、そのピボット運動が前記リンク部材に伝達され、それにより、そのリンク部材が前記ガイドトラック内においてスライド運動させられ、そのスライド運動は前記プローブに伝達され、それにより、そのプローブの並進運動および操作を行う最小侵襲手術用デバイス。
  7. 前記ピボット部材は、スロット穴を含み、
    そのスロット穴は、前記ピボット部材の前記ピボット運動のうちの垂直運動成分を、水平運動成分から分離する請求項6に記載の最小侵襲手術用デバイス。
  8. 前記アラインメント特徴部は、前記ハウジングのうちの遠位端に設けられることと、装着されているプローブの、前記ハウジングの長手方向軸線を中心としてその中心から延びる半径方向の向きを調整するように構成されることと、前記ハウジングのうちの遠位端上に位置する環状凹部を含むことと、前記ハウジングの長手方向軸線に関して非対称となる配向性を有し、それにより、装着されているプローブに1つの向きを与えることとのうちの少なくとも一つを採用した請求項1に記載の最小侵襲手術用デバイス。
  9. さらに、
    プローブを前記ハンドピースに、前記アラインメント特徴部において固定するように構成される保持用キャップを含む請求項1に記載の最小侵襲手術用デバイス。
  10. 前記挿入部は、遠位端を含み、
    その遠位端は、開口上部と、外側部と、前記開口上部とは反対側に位置する底部とを含み、
    それら開口上部、外側部および底部は、互いに共同して、前記遠位端内において空洞部を形成し、
    前記遠位端の前記底部は、前記空洞部の一部を形成し、
    その底部内に、解剖学的構造物を観察するための窓が形成され、
    前記プローブ・ツールは、前記空洞部内に、前記窓とは反対側に位置させられるとともに、選択的に配備されることが可能であるように構成される請求項1に記載の最小侵襲手術用デバイス。
  11. さらに、前記処置用組立体の前記挿入部に沿って延びる操作部材を含み、
    前記プローブ・ツールは、前記操作部材にピボット可能に装着されており、
    前記非切れ刃は、前記ブレードの遠位先端部上に配置されるとともに、前記プローブ・ツールが前記操作部材によってピボット運動させられるにつれて、前記標的組織に係合してその標的組織を前記非標的組織から分離するように構成された請求項1に記載の最小侵襲手術用デバイス。
  12. 前記処置用組立体は、さらに、操作部材を含み、
    その操作部材は、前記ブレードにピボット可能に連結され、
    その操作部材は、前記ブレードを、前記非切断位置から前記切断位置まで作動させ、
    前記処置用組立体は、遠位方向および近位方向に移動し、それにより、前記ブレードに、前記第1切れ刃および前記第2切れ刃の双方を用いて前記標的組織を切断させるように構成された請求項1に記載の最小侵襲手術用デバイス。
  13. 前記非切れ刃は、ダックビル状を成すように形成された請求項1に記載の最小侵襲手術用デバイス。
  14. 前記挿入部の前記開口上部および前記窓は、前記標的組織および前記非標的組織を観察するための約360度の視野を実現する請求項10に記載の最小侵襲手術用デバイス。
JP2011539684A 2008-12-03 2009-12-03 最小侵襲手術を行うために用いられる最小侵襲手術用デバイス Expired - Fee Related JP5575794B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11968208P 2008-12-03 2008-12-03
US61/119,682 2008-12-03
PCT/US2009/066532 WO2010065707A2 (en) 2008-12-03 2009-12-03 Reusable handpiece for disposable probes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012510350A JP2012510350A (ja) 2012-05-10
JP2012510350A5 JP2012510350A5 (ja) 2012-09-06
JP5575794B2 true JP5575794B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=42233860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011539684A Expired - Fee Related JP5575794B2 (ja) 2008-12-03 2009-12-03 最小侵襲手術を行うために用いられる最小侵襲手術用デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9254122B2 (ja)
EP (1) EP2373223B1 (ja)
JP (1) JP5575794B2 (ja)
CN (1) CN102300506A (ja)
AU (1) AU2009322332B2 (ja)
CA (1) CA2745802A1 (ja)
WO (1) WO2010065707A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102293629B (zh) * 2011-09-24 2013-04-03 天津博朗科技发展有限公司 带有可伸缩镜桥的一次性内窥镜镜鞘
CN103623473B (zh) * 2012-08-20 2016-01-27 北京精密机电控制设备研究所 人工辅助心脏经皮导线牵引装置
DE102012108265A1 (de) 2012-09-05 2014-03-06 Aesculap Ag Chirurgisches, Drehmoment übertragendes Instrument einschließlich zugehöriges Werkzeug
DE102012108267A1 (de) 2012-09-05 2014-03-06 Aesculap Ag Chirurgisches, Drehmoment übertragendes Instrument einschließlich zugehöriges Werkzeug
US9314254B2 (en) * 2013-03-15 2016-04-19 DePuy Synthes Products, Inc. Methods and devices for removing a spinal disc
EP3256063B1 (en) * 2015-02-13 2019-08-28 Heartware, Inc. Combined tunneling tools
CN104921781B (zh) * 2015-05-19 2017-03-29 中国人民解放军第四军医大学 关节镜下韧带网状松解刀
CN105561477B (zh) * 2015-12-18 2017-11-14 郑州大学第一附属医院 一种可更换式微波探头
CN106539612A (zh) * 2017-01-10 2017-03-29 深圳市邦沃科技有限公司 一种腕管微创刀具
CN108904999B (zh) * 2018-05-31 2019-11-26 北京捷立德口腔医疗设备有限公司 一种牙周袋内可视引导的激光治疗及微生物破坏杀灭综合治疗装置
JP7158571B2 (ja) * 2018-09-13 2022-10-21 メダクタ・インターナショナル・ソシエテ・アノニム 腱の皮下切断用ツール
US20240065726A1 (en) * 2022-08-25 2024-02-29 Sonex Health, Inc. De quervain's treatment device
EP4371508A1 (fr) * 2022-11-17 2024-05-22 Keri Medical SA Dispositif destiné à réaliser une libération d'un syndrome compressif de la main

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5029573A (en) * 1990-03-30 1991-07-09 Chow James C System for endoscopic surgery
US5827323A (en) * 1993-07-21 1998-10-27 Charles H. Klieman Surgical instrument for endoscopic and general surgery
US5667472A (en) * 1994-03-18 1997-09-16 Clarus Medical Systems, Inc. Surgical instrument and method for use with a viewing system
JP3704399B2 (ja) * 1996-06-21 2005-10-12 オリンパス株式会社 超音波処置具
US5888200A (en) * 1996-08-02 1999-03-30 Stryker Corporation Multi-purpose surgical tool system
US6024744A (en) * 1997-08-27 2000-02-15 Ethicon, Inc. Combined bipolar scissor and grasper
US6241740B1 (en) * 1998-04-09 2001-06-05 Origin Medsystems, Inc. System and method of use for ligating and cutting tissue
US6231571B1 (en) * 1999-05-03 2001-05-15 Alan G. Ellman Electrosurgical handpiece for treating tissue
EP1257211B1 (en) * 2000-02-18 2016-05-25 Stryker Corporation Cutting accessory for a surgical handpiece with retention features that extend longitudinally along the shaft of the accessory
US6773434B2 (en) * 2001-09-18 2004-08-10 Ethicon, Inc. Combination bipolar forceps and scissors instrument
US7628762B2 (en) * 2003-03-19 2009-12-08 Suros Surgical Systems, Inc. Adapter assembly for stereotactic biopsy
US7226460B2 (en) * 2004-08-02 2007-06-05 Karl Storz Endovision, Inc. Surgical instrument attachment system
US7918848B2 (en) 2005-03-25 2011-04-05 Maquet Cardiovascular, Llc Tissue welding and cutting apparatus and method
US7828748B2 (en) 2005-08-05 2010-11-09 Devicor Medical Products, Inc. Vacuum syringe assisted biopsy device
US8062298B2 (en) * 2005-10-15 2011-11-22 Baxano, Inc. Flexible tissue removal devices and methods
US7794393B2 (en) 2006-04-13 2010-09-14 Larsen Dane M Resectoscopic device and method
US20080118709A1 (en) * 2006-07-20 2008-05-22 Sims Steven C Vibration/shock isolators (V/SI's)
US7918784B2 (en) * 2006-08-18 2011-04-05 Microaire Surgical Instruments, Inc. Endoscopic surgical tool with retractable blade for carpal tunnel release
JP4852387B2 (ja) 2006-10-06 2012-01-11 積水化学工業株式会社 接着剤層付き半導体チップの製造方法、及び、半導体チップ積層体の製造方法
AU2008212823B8 (en) 2007-02-09 2011-03-31 Skeletal Holdings, Llc Endo-surgical device and method
JP5575490B2 (ja) 2007-03-22 2014-08-20 エシコン・エンド−サージェリィ・インコーポレイテッド 超音波外科用器具ブレード
US8251899B2 (en) * 2008-01-08 2012-08-28 Integra Lifesciences Corporation Surgical release apparatuses, systems and methods
US8303581B2 (en) * 2008-09-02 2012-11-06 Covidien Lp Catheter with remotely extendible instruments

Also Published As

Publication number Publication date
EP2373223A4 (en) 2016-08-31
WO2010065707A2 (en) 2010-06-10
CN102300506A (zh) 2011-12-28
US20100206099A1 (en) 2010-08-19
EP2373223A2 (en) 2011-10-12
US9254122B2 (en) 2016-02-09
AU2009322332A1 (en) 2011-07-07
CA2745802A1 (en) 2010-06-10
WO2010065707A3 (en) 2010-10-14
AU2009322332B2 (en) 2014-06-26
JP2012510350A (ja) 2012-05-10
EP2373223B1 (en) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5575794B2 (ja) 最小侵襲手術を行うために用いられる最小侵襲手術用デバイス
AU710892B2 (en) Multi functional instrument with interchangeable operating units for performing endoscopic procedures
AU2008212823B2 (en) Endo-surgical device and method
KR102074171B1 (ko) 복강경에서 사용하기 위한 조합형 가위-그래스퍼 도구
US7780690B2 (en) Instruments and method for minimally invasive carpal tunnel release
US5797939A (en) Endoscopic scissors with longitudinal operating channel
US8523892B2 (en) Instruments and methods for minimally invasive carpal tunnel release
US5984939A (en) Multifunctional grasping instrument with cutting member and operating channel for use in endoscopic and non-endoscopic procedures
US20170224199A1 (en) Method and apparatus for steerable, rotatable, microendoscope with tool for cutting, coagulating, desiccating and fulgurating tissue
US5922001A (en) Surgical instrument with jaws and a movable internal blade member and method for use thereof
US5922002A (en) Surgical instrument with jaws and movable internal biopsy device and method for use thereof
US8652157B2 (en) Systems and methods for treatment of compressed nerves
US20130053877A1 (en) Multiple Function Surgical Instrument
WO2014081771A1 (en) Micro-mechanical device and method for obstructive sleep apnea treatment
US20170303953A1 (en) Surgical Instruments with Selectively Rotating Handles
US11602266B2 (en) Flexible articulating surgical probe
US20230240699A1 (en) Integrated endoscopic ligament release device with dual handles

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5575794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees