JP5572117B2 - 受信回路 - Google Patents

受信回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5572117B2
JP5572117B2 JP2011067948A JP2011067948A JP5572117B2 JP 5572117 B2 JP5572117 B2 JP 5572117B2 JP 2011067948 A JP2011067948 A JP 2011067948A JP 2011067948 A JP2011067948 A JP 2011067948A JP 5572117 B2 JP5572117 B2 JP 5572117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
hold
track
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011067948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012205080A (ja
Inventor
清 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei EMD Corp
Original Assignee
Asahi Kasei EMD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei EMD Corp filed Critical Asahi Kasei EMD Corp
Priority to JP2011067948A priority Critical patent/JP5572117B2/ja
Publication of JP2012205080A publication Critical patent/JP2012205080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5572117B2 publication Critical patent/JP5572117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

本発明は変調波信号を復調して原信号を再生するための受信回路に関する。
図15は、変調波信号を復調して原信号を再生するための、従来の一般的な受信回路を表すブロック図である(特許文献1参照)。
図15において、アンテナ1510で受けたRF信号(周波数fRF)はローノイズアンプ1520で増幅され(出力周波数fLNA)、次段のミキサ1530でローカル信号と混合されて中間周波信号(周波数fIF)に変換される。この中間周波信号がアンチエイリアスフィルタ1540で折り返し歪を除去された後(出力周波数fAAF)、既定のクロック信号で駆動されるAD変換器1550でデジタル信号に変換される。そして、このデジタル信号がデモジュレータ1560で復調される。
上記の構成において、アンテナ1510からの入力信号を増幅するローノイズアンプ1520、ミキサ1530、アンチエイリアスフィルタ1540及びAD変換器1550はアナログ部を構成し、デモジュレータ1560はデジタル部を構成する。
特開平5−292133号公報
図15を参照して説明した従来の受信回路では、AD変換器の前段に非線形動作をするミキサが存在するため、受信回路全体の線形性が悪く、また、ミキサによる混合処理により広い周波数域でスプリアスが生起するという問題があった。
本発明は上述のような状況に鑑みてなされたものであり、線形性に優れ、且つ、スプリアスが十分に低減された受信回路を実現することを目的とする。
上記課題を解決するために、ここに次に列挙する技術を提案する。
本発明は、このような目的を達成するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、搬送波で変調された変調波信号を復調して原信号を再生するため、広い周波数域で発生するスプリアスを低減するよう、ミキサを含まないで構成した受信回路において、アンテナからの入力信号を増幅するローノイズアンプと、トラッキング動作を行うトラックモードとホールド動作を行うホールドモードのトラック/ホールドの2状態を遷移させることができ、前記トラックモード時に、前記ローノイズアンプからの信号のピークをトラッキングするソースフォロアとして動作するソースフォロア部と、前記ホールドモード時に、前記トラックモード時にトラッキングした値を保持するコンデンサを有するトラックホールド回路と、前記トラックホールド回路からの信号を平均化する平均化回路と、前記平均化回路からの信号をサンプリングし、サンプリングした信号を保持するサンプルホールド回路とを備え、前記平均化回路は、前記トラックホールド回路からの信号を電流に変換する電圧-電流変換器と、前記電圧-電流変換器からの電流をそれぞれサンプリングし、該サンプリングした信号を次段に転送するように並列に接続された複数N(Nは自然数)のスイッチドカレント回路と、前記複数のスイッチドカレント回路からの各出力電流を加算する加算器と、を備えることによって前記トラックホールド回路からの信号における信号成分のレベルをN倍にすると共に、当該信号に含まれる雑音成分のレベルを√N倍にすることを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記スイッチドカレント回路は、自己バイアス型のスイッチドカレント回路であることを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明において、前記スイッチドカレント回路は、トランジスタと、前記トランジスタのゲートに接続されたコンデンサと、を含み、サンプル期間では、前記コンデンサへ入力電流を入力し、ホールド期間では、前記トランジスタのゲート電圧の電位を前記コンデンサで保持するとともに、前記トランジスタのドレインから出力電流を出力することを特徴とする。
また、請求項に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記サンプルホールド回路の後段に接続されるデモジュレータを更に備えたことを特徴とする。
上記構成を採ることによって、ミキサを含まないで受信回路を構成することができ、ミキサを持つことによるスプリアスの発生等の欠点を解消できる。
線形性に優れ且つスプリアスが十分に低減された受信回路を実現することができる。
本発明の一つの実施の形態としての受信回路を示すブロック図である。 図1の受信回路の動作を説明するための信号波形図である。 図1の受信回路の各部分の主要な信号の周波数スペクトラム図である。 図1の受信回路におけるトラックホールド回路の一具体例を示す図である。 図4のトラックホールド回路の各ノードにおける信号のタイミングチャートである。 図4のトラックホールド回路がトラッキング動作を行うトラックモードのときの動作を説明するための等価回路図である。 図4のトラックホールド回路がホールド動作を行うホールドモードのときの動作を説明するための等価回路図である。 図4のトラックホールド回路のトラックホールド部におけるソースフォロアの部分を表す回路図である。 図8のソースフォロアから構成されるLPFの動作を説明するための図である。 図1の受信回路における平均化回路及びサンプルホールド回路の一具体例を示す図である。 図10の平均化回路の各ノードにおける信号のタイミングチャートである。 図10の平均化回路に適用されるスイッチドカレント回路の一具体例を示す図である。 図12のスイッチドカレント回路の出力電流がこの回路に適用されるトランジスタのオフセットに不感であることを説明するための図である。 本発明の他の実施の形態としての受信回路を示すブロック図である。 従来の一般的な受信回路を表すブロック図である。
以下に図面を参照して本発明の実施の形態につき詳述することにより本発明を明らかにする。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の一つの実施の形態としての受信回路を示すブロック図である。
この受信回路100は、アンテナ110からの入力信号を増幅するローノイズアンプ120と、その次段のトラックホールド回路130と、更に次段の平均化回路140と、更に次段のサンプルホールド回路150と、次段のデモジュレータ160を備える。尚、上記における増幅は信号レベルを減衰させる(ゲインが1未満である)ことを可とする。
上述のローノイズアンプ120、トラックホールド回路130、平均化回路140、及び、サンプルホールド回路150はアナログ部を構成し、デモジュレータ160はデジタル部を構成する。
この受信回路100は、従来のこの種の受信回路におけるようなミキサを用いることがないため、受信回路の線形性の向上がはかられ、また、スプリアスを軽減することができるものであり、更には、小型化をも実現することが可能である。
次に、図2を用いて、図1の受信回路100の動作を説明する。
図2は、図1の受信回路100の各部分の主要な信号の波形を示す図である。図2の縦軸は各信号の電圧であり、横軸は時間である。
アンテナ110を経由してローノイズアンプ120に入力される信号SRFは、キャリアの周波数がfsrf、振幅がAsrfであるバースト状のパルス信号である。そして、信号SRFにおける各パルスの持続時間をtsigとすると、fsrf>>1/tsigである。
通常、キャリアの周波数fsrfは、10GHz以上の高周波であり、その振幅Asrfは±1μV〜±1.0V程度である。また、パルスの持続時間tsigは0.5〜2.0nsecであり、パルスの繰り返し周期tprfに対応する繰り返し周波数fPRFは100kHz〜10MHzのオーダーである。
ローノイズアンプ110で増幅又は減衰された信号Asthは、そのキャリア成分を抑圧するために、トラックホールド回路130へと導かれる。
トラックホールド回路130は、キャリア成分のピークに追従し、ピークでない部分は保持するように信号処理を行い、振幅Asthの信号STHを生成する。
トラックホールド回路130は、キャリア成分を抑圧することが主目的であるため、後述するように、これに替えてローパスフィルタやバンドパスフィルタを適用することも可能である。
キャリア成分を抑圧する際には、雑音帯域との関係に留意し、シグナル/ノイズ比(以下、SNRと表記)の最適化を図ることが重要になる。
平均化回路140は、このSNRの改善を目的とした回路である。平均化回路140は、N個の並列の信号充電を行った後、直列加算を行う。この処理により、信号レベルはN倍するものの、雑音レベルは√N倍に留めるので、SNRを√N倍することができる。このときの平均化回路140の出力信号Saveの振幅Asaveは、振幅Asth×Nと表せる。
サンプルホールド回路150は、1/tsigの広帯域信号を1/tprfの低速信号でサンプリングする。そのため、全ての信号と雑音成分が1/2×1/tprfの帯域内に折り返してくる。サンプリングクロックの周波数をfclock(=1/tclock)とすると、fclock≒1/tprfである。
サンプルホールド回路150から生成された信号Sshは、振幅(信号強度)Asthを有し、この信号強度Asthは信号Saveが1/2×fclockの帯域内に折り返してきたものとして表すことができる。尚、帯域内への折り返しがなかった場合は、信号強度はゼロになる。
本発明の受信回路では、上述の周波数fPRFとfclockとが等しく選ばれているため、両者の信号における位相が合致していればfclockの平均化の度に略一定値の(即ち、キャリア成分が十分に抑圧された)信号をサンプリングすることになる。これは即ち、平均化回路140の出力において信号成分の強度が殆どDC近傍に集中し、その大きさが入力のN倍になり(Nは平均化回路において、後述するように加算器で加算される入力数、従って、並置されたスイッチドカレント回路の並列数)、雑音はDCから1/2×fclockの帯域に一様に拡散し、その強度は入力雑音強度の√N倍になることを意味する。
図3は、図1に示す受信回路100の各部分の主要な信号の周波数スペクトラム図である。図3の縦軸は各波形の振幅(信号強度)であり、横軸は周波数である。
図3を参照して容易に理解される通り、広帯域にある信号Ssrfが最終的にDC近傍の信号(帯域はDC〜fclock/2、信号強度はAssh)に変換される。Asshはパルスの入力があるときの信号強度である。
ここで、fsrf=79GHz、fprf=1/tprf=1MHz、tprf=1e-6[sec]とし、fprf≡fclock、平均化の回数をN個とする。信号SRFに相当する信号Ssrfが周波数79GHzにあり、信号強度Asrfで2GHz帯域の一様な信号となっている。この2GHz帯域の一様な信号が1/2×fclock=1/2×1MHz=500kHzの帯域内に折り返してくる。この2GHz帯域の一様な信号が500kHzの帯域内に全て折り返してくるとしたとき、
10×log(2×109/500×103)=36dB
となり、従って、Assh=Asrf+36となる。
即ち、信号強度も雑音強度もともに同じ36dBだけ上昇するので、サンプルホールド回路150のサンプルホールド動作はSNRの変化に関与しないということが分かる。
このように、サンプルホールド回路150のサンプルホールド動作はSNRの変化に関与しないが、平均化回路140の平均化動作によりSNRも改善することができる。
即ち、既述のように、DC近傍に信号成分が集中していることを利用して、デモジュレータ160において、信号成分と雑音成分とをLPFによって容易に分離することができる。
図4は、図1の受信回路100におけるトラックホールド回路130の一具体例を示す図である。
図4において、トラックホールド回路130は、トランジスタMP、MN、負荷抵抗RLP、RLN、電流源IB1を含む線形増幅部131と、トランジスタMTA、MHA、MSFA、電流源IB2、コンデンサCA、CHAを含む第1トラックホールド部131aと、トランジスタMTB、MHB、MSFB、電流源IB3、コンデンサCB、CHBを含む第2トラックホールド部131bと、を備える
第1トラックホールド部131aのトランジスタMSFA及び電流源IB2、および、第2ト
ラックホールド部131bのトランジスタMSFB及び電流源IB3は、それぞれ、図示のよう
に各対応するトランジスタのベースに印加される信号CLKP、CLKNの状態に応じて、夫々ソースフォロアとして機能する。
トラックホールド回路130における、線形増幅部131のトランジスタMP、MNの各ゲートにそれぞれ対応して、入力信号IP、INが入力され、第1トラックホールド部131aのトランジスタMTAとMSFAとの接続点、および、第2トラックホールド部131bのトラ
ンジスタMTBとMSFBとの接続点から各対応する出力信号OUTP、および、OUTNがそれぞれ出力される。
一方、第1トラックホールド部131aのトランジスタMTA、MHA、および、第2トラックホールド部131bのトランジスタMTB、MHBに各対応して入力される信号CLKP、CLKNは
、トラック/ホールドの2状態を遷移させるためのクロック信号である。
図5は、図4のトラックホールド回路130の各ノードにおける信号のタイミングチャートである。
図5に示されたとおり、トラックホールド回路130におけるトラック/ホールドの2状態を遷移させるためのクロック信号CLKP、CLKNに同期して入力信号IPに対応する信号OPがトラック/ホールドされて図示の出力信号OUTPが出力される。また、クロック信号CLKP、CLKNに同期して入力信号INに対応する信号ONがトラック/ホールドされて図示の出力信号OUTNが出力される。これらの出力信号を得る回路動作について、次の図6及び図7を参照して更に説明する
図6は、図4のトラックホールド回路130がトラッキング動作を行うトラックモードのときの動作を説明するための等価回路図である。
図7は、図4のトラックホールド回路130がホールド動作を行うホールドモードのときの動作を説明するための等価回路図である。
信号CLKPがH(信号CLKNがL)のときが図6のトラックモードであり、ソースフォロアを構成するトランジスタMSFA及び電流源IB2に信号OPが入力され、信号OUTPが出力される。それとともに、ソースフォロアを構成するトランジスタMSFB及び電流源IB3にも信号ONが入力され信号OUTNが出力されて、トラッキング動作を行う。
信号CLKNがH(信号CLKPがL)のときが図7のホールドモードであり、ソースフォロアを構成するトランジスタMSFA、MSFBはともにオフ状態となり、信号OUTP、OUTNの値はコンデンサCHA、CHBにより保持される。
図8は、トラックホールド回路130のトラックホールド部131a(131b)におけるソースフォロアの部分を表す回路図である。
トラックホールド回路130は、図6を参照して既述のように、トラックモードにおいて、トランジスタMSFA及び電流源IB2、トランジスタMSFB及び電流源IB3、は、何れもソースフォロアを構成する。このソースフォロアの出力にコンデンサが付加された回路は1次のLPFとして動作することが知られている。
図8に示すように、入力信号をSLNA、出力信号をSth、ソースフォロアを構成するトランジスタをMth、電流源をIbthとし、コンデンサをCthとする。トランジスタMthの相互コンダクタンスをgmthとすると、遮断周波数fcは、fc=gmth/(2π×Cth)と表せる。このとき変調波は非常に広い帯域を有するため、搬送波をフィルタにより除去しても信号成分は維持される。このことを図9に示す。
図9は、図8のソースフォロアから構成されるLPFの動作を説明するための図である。
図9の上段の図は、フィルタ特性を示す図であり、下段の図はこの特性のフィルタに係る入力信号及び出力信号の波形の変化を表す図である。フィルタの遮断周波数はfcであり、搬送波をフィルタにより除去しても、変調波は非常に広い帯域を有する広帯域信号であるため、信号成分は維持されている。搬送波成分を抑えるということは、サンプルホールド回路のクロック信号に対するジッタ耐性の要求を緩和することになるといえる。
図10は、図1の受信回路100における平均化回路140の一具体例を示す図である。便宜上、後段のサンプルホールド回路150も同じ図に示している。
図10に例示した平均化回路140は、N個の信号の加算に伴って、信号の振幅をN倍にすることで、信号のSNRを√N倍にする回路である。この信号処理は、例えば、V‐I変換器とスイッチドカレント回路(Switched Current回路)と加算器によって実現できる。
平均化回路140は、入力信号Sthが入力され電流に変換して出力するV−I変換器141と、V−I変換器141からの電流をクロック信号によりサンプル/トランスファーするスイッチドカレント回路142(複数のスイッチドカレント回路SI(1)〜SI(N)を含んで構成される)と、複数のスイッチドカレント回路SI(1)〜SI(N)からの出力電流ISi1〜ISiNを加算する加算器143とを備える。
図11は、図10の平均化回路140の各ノードにおける信号のタイミングチャートである。
先ず、入力信号SthはV−I変換器141によって電流に変換され、N個並列に配置された複数のスイッチドカレント回路SI(1)〜SI(N)に導かれる。各スイッチドカレント回路SI(1)〜SI(N)からの出力電流ISi1〜ISiN(各電流値はISi1に等しい)は加算器143により入力電流Isiと並列数Nの関数Isi×Nになり、サンプルホールド回路150によるサンプルホールド後の出力は入力に対して√N倍となる。
図12は、スイッチドカレント回路SI(1)〜SI(N)の一具体例を示す図である。図12(a)はフェーズ0(サンプル期間)における状態を表す図、図12(b)はフェーズ1(ホールド期間)における状態を表す図、図12(c)はスイッチを開閉するクロック信号Φ1およびΦ2を表すタイミングチャートである。
スイッチドカレント回路SI(1)〜SI(N)は、スイッチSW1、SW2と、コンデンサCと、トランジスタM1とを含んで構成される。
フェーズ0(サンプル期間)では、クロック信号Φ1によりスイッチSW1が閉じ、クロック信号Φ2によりスイッチSW2が入力側の端子を選択し、電流IinをコンデンサCへと導く。フェーズ1(ホールド期間)では、クロック信号Φ1によりスイッチSW1が開き、トランジスタM1のゲート電圧の電位をコンデンサCで保持するとともに、クロック信号Φ2によりスイッチSW2が出力側の端子を選択し、トランジスタM1のドレインが出力側へと接続されてIoutを出力する。
通常、並列数Nは各スイッチドカレント回路を構成するトランジスタ等による各オフセットによる制限を受ける。
しかし、本実施の形態におけるスイッチドカレント回路では、自己バイアス式であるため、トランジスタM1のオフセットに不感となっている。従って、本実施の形態のスイッチドカレント回路によれば、上記複数のスイッチドカレント回路SI(1)〜SI(N)からの各出力電流ISi1〜ISiNは、入力電流と並列数のみの関数となる。
図13は、本実施の形態におけるスイッチドカレント回路の出力電流ISi1〜ISiNがトランジスタM1のオフセットに不感であることを説明するための図である。
まず、トランジスタM1のゲート−ソース間電圧を求める。サンプル動作時における入力電流をIinとすると、
in=k´M1{Vgs1−(Vth1+ΔVoff1)}2
と表せるので、トランジスタM1のゲート−ソース間電圧Vgs1は、
Vgs1=√(Iin/k´M1)+(Vth1+ΔVoff1
となる。
ここで、k´M1はトランジスタM1の電圧−電流変換係数、Vgs1はトランジスタM1のゲート−ソース間電圧、Vth1はトランジスタM1のしきい値電圧、ΔVoff1はトランジスタM1のオフセット電圧である。オフセット電圧のため、実際のトランジスタM1のしきい値電圧は、Vth1+ΔVoff1となっている。
一方、ホールド動作時における出力電流をIoutとすると、
out=k´M1{Vgs1−(Vth1+ΔVoff1)}2
=k´M1{(√(Iin/k´M1)+(Vth1+ΔVoff1))−(Vth1+ΔVoff1)}2
=Iin
と表せる。
すなわち、トランジスタM1のオフセット電圧は、IinからIoutへのカレントミラー動作のエラーにはならないことが分かる。
このように、自己バイアス方式のスイッチドカレント回路を用いることで、スイッチドカレント回路SI(1)〜SI(N)からの出力電流ISi1〜ISiN(各電流値はI
Si1に等しい)は入力電流Isiと並列数Nのみの関数Isi×Nになり、サンプルホール
ド回路によるサンプルホールド後の出力は入力に対して√N倍となる。よって、理論上はN数に従い、SNRの改善効果をより大きくできる。
(第2の実施の形態)
図14は、本発明の他の実施の形態としての受信回路を示す図である。
この受信回路は、図1の受信回路100におけるトラックホールド回路130を、フィルタ170に置き換えたものである。
図14において既述の図1との対応各部は同一の符号を附して示し、それらに関する各個の説明は、図1における該当部の説明を援用する。
図14の受信回路100aは、アンテナ110からの入力信号を増幅するローノイズアンプ120と、その次段のフィルタ170と、更に次段の平均化回路140と、更に次段のサンプルホールド回路150と、次段のデモジュレータ160を備える。尚、上記における増幅は信号レベルを減衰させる(ゲインが1未満である)ことを可とする。
上記ローノイズアンプ120、フィルタ170、平均化回路140、及び、サンプルホールド回路150はアナログ部を構成し、デモジュレータ160はデジタル部を構成する。
フィルタ170は、トラックホールド回路130と同様に、キャリア成分を抑圧することができ、ローパスフィルタを適用して構成することができる。
この受信回路100aは、ミキサを用いることがないため、スプリアスを軽減することができるものであり、更には、受信回路の線形性の向上、小型化をも実現することが可能である。また、フィルタを適用して構成しているので、これを制御するクロック信号は不要であるという利点がある。
100、100a………………受信回路
110、1510………………アンテナ
120、1520………………ローノイズアンプ
130……………………………トラックホールド回路
131a、131b……………トラックホールド部
140……………………………平均化回路
141……………………………V−I変換器
142……………………………スイッチドカレント回路
143……………………………加算器
150……………………………サンプルホールド回路
160、1560………………デモジュレータ
170……………………………フィルタ
1530…………………………ミキサ
1540…………………………アンチエーリアスフィルタ
1550…………………………AD変換器

Claims (4)

  1. 搬送波で変調された変調波信号を復調して原信号を再生するため、広い周波数域で発生するスプリアスを低減するよう、ミキサを含まないで構成した受信回路において、
    アンテナからの入力信号を増幅するローノイズアンプと、
    トラッキング動作を行うトラックモードとホールド動作を行うホールドモードのトラック/ホールドの2状態を遷移させることができ、前記トラックモード時に、前記ローノイズアンプからの信号のピークをトラッキングするソースフォロアとして動作するソースフォロア部と、前記ホールドモード時に、前記トラックモード時にトラッキングした値を保持するコンデンサを有するトラックホールド回路と、
    前記トラックホールド回路からの信号を平均化する平均化回路と、
    前記平均化回路からの信号をサンプリングし、サンプリングした信号を保持するサンプルホールド回路とを備え
    記平均化回路は、
    前記トラックホールド回路からの信号を電流に変換する電圧-電流変換器と、
    前記電圧-電流変換器からの電流をそれぞれサンプリングし、該サンプリングした信号を次段に転送するように並列に接続された複数N(Nは自然数)のスイッチドカレント回路と、
    前記複数のスイッチドカレント回路からの各出力電流を加算する加算器と、
    を備えることによって前記トラックホールド回路からの信号における信号成分のレベルをN倍にすると共に、当該信号に含まれる雑音成分のレベルを√N倍にすることを特徴とする受信回路。
  2. 前記スイッチドカレント回路は、自己バイアス型のスイッチドカレント回路であることを特徴とする請求項1に記載の受信回路。
  3. 前記スイッチドカレント回路は、
    トランジスタと、前記トランジスタのゲートに接続されたコンデンサと、を含み、
    サンプル期間では、前記コンデンサへ入力電流を入力し、
    ホールド期間では、前記トランジスタのゲート電圧の電位を前記コンデンサで保持するとともに、前記トランジスタのドレインから出力電流を出力することを特徴とする請求項1に記載の受信回路。
  4. 前記サンプルホールド回路の後段に接続されるデモジュレータを更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の受信回路。
JP2011067948A 2011-03-25 2011-03-25 受信回路 Active JP5572117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011067948A JP5572117B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 受信回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011067948A JP5572117B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 受信回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012205080A JP2012205080A (ja) 2012-10-22
JP5572117B2 true JP5572117B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=47185576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011067948A Active JP5572117B2 (ja) 2011-03-25 2011-03-25 受信回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5572117B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3518330B2 (ja) * 1998-04-28 2004-04-12 オムロン株式会社 データ通信方法及び受信装置
JP3633497B2 (ja) * 2001-03-22 2005-03-30 三菱電機株式会社 周波数誤差推定を行う受信機および周波数誤差の推定方法
JP2005086646A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Renesas Technology Corp スケルチ検出回路
JP2007306128A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置、通信システム、および閾値制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012205080A (ja) 2012-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10587281B2 (en) Radio frequency flash ADC circuits
US7477885B2 (en) DC offset cancellation circuits and methods
JP2012065167A (ja) A/d変換回路および受信機
US10873336B2 (en) Track and hold circuits for high speed and interleaved ADCs
US20140045444A1 (en) Signal sampling circuit and radio receiver
Bindra et al. A 4MS/s 10b SAR ADC with integrated Class-A buffers in 65nm CMOS with near rail-to-rail input using a single 1.2 V supply
Razavi The design of a bootstrapped sampling circuit [the analog mind]
Du et al. A 25.6-GS/s 40-GHz 1-dB BW current-mode track and hold circuit with more than 5-ENOB
JP5572117B2 (ja) 受信回路
JPH11168382A (ja) 電流比較器
JP2008219404A (ja) 増幅回路
US10425044B1 (en) Cancellation capacitor for aliasing and distortion improvement
US8319551B2 (en) Method and system for improving limiting amplifier phase noise for low slew-rate input signals
Thomas et al. An adaptable 6.4-32 gs/s track-and-hold amplifier with track-mode masking for high signal power applications in 55 nm sige-bicmos
US20210391856A1 (en) Modulator circuit, corresponding device and method
Thomas et al. 128-GS/s 1-to-4 SiGe analog demultiplexer with 36-GHz bandwidth for 6-bit data converters
Balasubramanian et al. Architectural trends in GHz speed DACs
Shin et al. An eight channel analog-FFT based 450MS/s hybrid filter bank ADC with improved SNDR for multi-band signals in 40nm CMOS
Tantawy et al. A high linearity, 2.8 GS/s, 10-bit accurate, sample and hold amplifier in 130 nm SiGe BiCMOS
Yang Flash analog-to-digital converters with time-based techniques
Wu et al. Analysis and design of a charge sampler with 70-GHz 1-dB bandwidth in 130-nm SiGe BiCMOS
Sanduleanu et al. A 4GS/s, 8.45 ENOB and 5.7 fJ/conversion, digital assisted, sampling system in 45nm CMOS SOI
Tseng et al. A Low-Power Highly Reconfigurable Analog FIR Filter With 11-bit Charge-Domain DAC for Narrowband Receivers
JP5330443B2 (ja) 受信回路
US11888495B2 (en) Analog multiplexer circuit and analog-digital conversion system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5572117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350