JP5569947B2 - 色素増感型太陽電池用対極、太陽電池デバイスおよびその製造方法 - Google Patents

色素増感型太陽電池用対極、太陽電池デバイスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5569947B2
JP5569947B2 JP2012537645A JP2012537645A JP5569947B2 JP 5569947 B2 JP5569947 B2 JP 5569947B2 JP 2012537645 A JP2012537645 A JP 2012537645A JP 2012537645 A JP2012537645 A JP 2012537645A JP 5569947 B2 JP5569947 B2 JP 5569947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
solar cell
dye
counter electrode
mwnt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012537645A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012046595A1 (ja
Inventor
麗萍 趙
勇進 李
博 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2012537645A priority Critical patent/JP5569947B2/ja
Publication of JPWO2012046595A1 publication Critical patent/JPWO2012046595A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5569947B2 publication Critical patent/JP5569947B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2022Light-sensitive devices characterized by he counter electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/221Carbon nanotubes
    • H10K85/225Carbon nanotubes comprising substituents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池に関する。特に、色素増感型太陽電池用対極、それを用いた太陽電池デバイスおよびその製造方法に関する。
太陽光発電セル材料もしくは太陽電池の開発においては、すでにシリコン(単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコン等)を用いた太陽電池がすでに実用化され普及しているが、原材料のシリコンの供給が不足するのではないかという懸念が指摘されている。このような状況において、近年シリコン材料以外の材料開発が活発化している。例えば、太陽光のスペクトルに適合したGaAs系の化合物は、高い光電変換効率が期待されるため注目されている。一方、これらの材料に対して、有機系の材料は、製法が簡便であり、かつ生産コストを抑えることができ、軽量化・大面積化が可能で、さらには柔軟性を付与することができるなどの特徴を有することから、大きな注目を集めている。有機系の太陽電池としては、色素増感型、有機薄膜型、量子ドット型のセルが研究段階にある。
色素増感型太陽電池は、pn接合の代わりに酸化物半導体と色素を用いて、半導体自体ではなく、その表面に塗った色素により光エネルギーを電気エネルギーに変換する新しいタイプのものである。代表的な色素増感型太陽電池はグレッツエル型(湿式太陽電池)と呼ばれる型式のもので、2枚の電極の間に微量のルテニウム錯体などの色素を吸着させた二酸化チタン層と電解質を挟み込んだ単純な構造を有している。
有機薄膜系太陽電池は導電性高分子やフラーレンなどを組み合わせて用いるタイプのものであり、上記色素増感型太陽電池よりも構造や製法が簡便になると考えられており、電解液を用いないために、より柔軟性に優れ、寿命向上の面でも大きなメリットがある。しかしながら、このタイプの太陽電池では光電変換効率が低いため、現在積極的に光電変換効率向上に向けて材料探索が進められている。
量子ドット型太陽光発電セルは量子効果を利用するもので、例えばp−i−n構造を有するセルの1層中に数nm程度の量子ドット構造を規則的に並べた構造が提案されている。これらの構造構築が実現すれば極めて高い光電変換効率を実現できることになるが、現在は微細な加工プロセスの開発が急務となっており、実現化には時間を要する。
本発明と関係の深い、色素増感型太陽電池の構成材料について再度触れる。通常、当該電池の製造は、まず二酸化チタン微粒子と分散剤を有機溶媒に均一に分散してペーストを作製し、このペーストを透明電極付きガラスに塗布する。塗布後、高温で焼結することにより二酸化チタンが多孔質構造となった電極を作製する。この多孔質電極に色素のエタノール溶液を還流させて色素吸着を行った後、白金(Pt)がコーティングされたガラスを対極として用い、隙間に電解液を注入し、エポキシ系封止剤等で封止してセルを作製する。
上記色素増感型太陽電池の対極に用いられている白金(Pt)はレアメタルであり、有史以来の生産量がわずか4000トン強で金の30分の1に過ぎず、原鉱石1トンからわずか3gしか採取できないという点も希少価値を高めており、白金の価格は金に比べても高価なものとなっている。近年、世界の白金需要は自動車の触媒用や燃料電池向けに急激に高まっており、需給バランスが崩れることが懸念されている。従って、省資源ならびにコスト低減化の観点から、白金に代替できる対極材料の開発が喫緊の課題となっている。
このような技術的背景の下に、白金以外の材料、とりわけ有機系材料を用いて導電性や光電変換効率の改善の取り組みが行なわれている。例えば、多層カーボンナノチューブと導電性高分子との混合物という二元系材料を用いることにより、太陽電池デバイスの対極材料として用いることができる材料が報告されている(特許文献1)。
しかし、特許文献1の結果では、白金に匹敵する光電変換効率を実現しているが、対極を構成している材料(多層カーボンナノチューブと導電性高分子との混合物)は各種溶液への分散性が悪く、粉末様の状態であるため、膜形成をすると不均一な膜構造となり、対極材料の大面積化の障害となる。
また、特許文献2には、3次元網目構造を成す導電性材料と主に導電性高分子から成る触媒物質との組み合わせにより太陽電池デバイスの対極材料として利用する材料が報告されている。
しかし、特許文献2における材料を太陽電池対極材料に利用した場合、白金を凌ぐ光電変換効率を実現しているが、対極材料を構成する際に、事前に電極を設けて導電性モノマーを電気化学的に酸化させて導電性ポリマーを重合するプロセスが必須となっている。従って、このプロセスでは大面積化する際に電解重合により作製される導電性ポリマー層を均質に形成することが困難となり、実用化に適したプロセスとは言えないので、魅力ある技術とはならない。
特開2006−147411号公報 特開2007−324080号公報
このような技術的背景の下に、本発明者らは、白金に代替できる高導電性対極材料の開発を主要な目標にしつつ、カーボンナノチューブ(CNT)や導電性高分子など多様な材料系ならびにその組み合わせについて探索し、白金に勝るとも劣らぬ性能を発現させることはできないか、ということに努力を傾注した。本発明は、色素増感型太陽電池用の対極であって、高価なレアメタルである白金に代替できる安価な材料および簡便な製造方法により作製でき、かつ白金と同等の光電変換効率を有する色素増感型太陽電池用対極を提供することを目的としている。
また、本発明の他の目的は、上記対極を製造するにあたって、太陽電池の軽量化、大面積化を可能にする材料構成と簡便かつ操作性に優れたプロセスにより該電極を製造する方法を提供することである。
本発明の一実施形態によると、カーボンナノチューブを100重量%、水酸基を有するイオン液体を50重量%以上500重量%以下、且つ、導電性高分子を50重量%以上200重量%以下含み、前記カーボンナノチューブと前記水酸基を有するイオン液体との混合物が核に、前記導電性高分子が殻になるコア・シェル型構造を形成することを特徴とする三元系導電性カーボンナノチューブ組成物を備える色素増感型太陽電池用対極が提供される。
前記カーボンナノチューブは単層又は多層で、チューブの直径と長さが共に揃ったカーボンナノチューブであってもよい。
前記水酸基を有するイオン液体は2つの水酸基を含んでもよい。
前記2つの水酸基を含む前記水酸基を有するイオン液体は、1,3−ジヒドロキシ−2−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドであってもよい。
前記導電性高分子はチオフェン骨格を有し、スルホン酸塩と対になって親水性を示してもよい。
前記導電性高分子は、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン):ポリスチレンスルホニウム(PEDOT:PSS)であってもよい。
また、本発明の一実施形態によると、カーボンナノチューブと水酸基を有するイオン液体とを乳鉢内で機械的に所定時間混練し混合物を作製し、前記混合物を溶液で洗浄して未吸着の前記水酸基を有するイオン液体を取り除いた後、遠心分離し、その残渣に導電性高分子の水溶液を所定量添加し、超音波分散させ分散物を作製し、前記分散物を遠心分離する、ことを含むことを特徴とする三元系導電性カーボンナノチューブ組成物を備える色素増感型太陽電池用対極の製造方法が提供される。
5℃以上50℃以下の温度範囲において、前記カーボンナノチューブを100重量%としたときに、前記水酸基を有するイオン液体を50%以上500%以下混合し、前記所定時間を10分以上240分以下としてもよい。
5℃以上50℃以下の温度範囲において、前記残渣に0.005重量%以上5重量%以下の水溶液の前記導電性高分子を添加してもよい。
また、本発明の一実施形態によると、前記三元系導電性カーボンナノチューブ組成物を、前記製造方法により製造した後、色素増感型太陽電池の対極として塗布形成した太陽電池デバイスが提供される。
また、本発明の一実施形態によると、前記三元系導電性カーボンナノチューブ組成物が色素増感型太陽電池の対極として形成された太陽電池デバイスの製造方法が提供される。
本発明によれば、カーボンナノチューブ(CNT)の100重量%、イオン液体(IL)の50重量%以上500重量%以下、導電性高分子(CP)の50重量%以上200重量%以下、から成り、CNTとILの混合物が核(コア)に、CPが殻(シェル)となるコア・シェル型構造を形成することを特徴とする三元系導電性カーボンナノチューブ組成物(IL−CNT/CP)を作製し、これを色素増感型太陽電池の対極として用いた場合に、その光起電力特性である、短絡電流密度(Jsc)、開放電圧(Voc)、フィルファクター(形状因子:FF)、そしてエネルギー変換効率(η)が白金を対極として用いた場合とほぼ同等の結果を得ることに成功した。
即ち、本発明により、色素増感型太陽電池用対極材料や各種電極材料等、白金に代替できる導電性材料の製造が可能となる。
また、本発明に係る三元系導電性カーボンナノチューブ組成物(IL−CNT/CP)の製造方法は極めて簡便であり、製造コストを低減化できるだけでなく、材料ならびに電極の大面積化や大量生産が可能となる。
後記する実施例では、三元系導電性カーボンナノチューブ組成物(IL−CNT/CP)として、ILは1,3−ジヒドロキシ−2−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、CNTとして多層CNT(MWNT)、CPとしてポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン):ポリスチレンスルホニウム(PEDOT:PSS)を選び作製した、三元系導電性カーボンナノチューブ組成物(IL−MWNT/PEDOT:PSS)の例を示したが、これら以外のIL、CNT、CPを選んでも同様の結果を得ることができる。例えば、ILとしては水酸基を有するイオン液体であれば良く、CNTはチューブの直径と長さが共に揃っている単層CNTでも良い。また、CPとしてはポリアニリンやポリピロール系でも構わないが、これらが共にスルホン酸塩と対になって親水性を示すCPが望ましい。
本発明の一実施形態に係る色素増感型太陽電池デバイス1000の構成図である。 本発明の一実施形態に係る三元系導電性カーボンナノチューブ組成物及びこれを対極として用いた色素増感型太陽電池デバイスの模式図であり、(a)は三元系導電性カーボンナノチューブ組成物(IL−MWNT/PEDOT:PSS)のコア・シェル構造を示し、(b)は三元系導電性カーボンナノチューブ組成物を対極とした色素増感型太陽電池デバイスの構成を示す。 本発明の一実施形態に係るIL−MWNTの透過電子顕微鏡(TEM)像である。図において、MWNTは10であり、20はMWNTに結合したイオン液体(IL)を示す。 本発明の一実施形態に係る三元系導電性カーボンナノチューブ組成物(IL−MWNT/PEDOT:PSS)100の合成過程を示す模式図である。(a)はMWNTにイオン液体(IL)を結合させIL−MWNTを作製する過程を示し、(b)はIL−MWNTに導電性高分子PEDOT:PSSを添加、分散させる過程により形成された三元系導電性カーボンナノチューブ組成物(IL−MWNT/PEDOT:PSS)の内部構造(100)を示す。 本発明の一実施形態に係るコア・シェル型構造を形成したIL−MWNT/PEDOT:PSSのTEM像であり、図において30はMWNT外表面にILが吸着された部分を示し、破線で示された部分40はPEDOT:PSS層を示す。 MWNT/PEDOT:PSSのTEM像であり、図中の矢印は、粒子状のPEDOT:PSS50を示す。 光電変換特性:aとcは光電流−電圧特性、bとdは太陽電池としての入射光子−電流変換効率(光電変換効率:ICPE)分光特性を示す。
以下、図面を参照して本発明に係る色素増感型太陽電池用対極、太陽電池デバイスおよびその製造方法について説明する。但し、本発明の色素増感型太陽電池用対極用、太陽電池デバイスおよびその製造方法は、以下に示す実施の形態及び実施例の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、本実施の形態及び実施例で参照する図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、本発明に係るコア・シェル型構造の三元系導電性カーボンナノチューブ組成物は、色素増感型太陽電池用対極、太陽電池デバイスを例に説明するが、これに限定されるものではなく、広く白金電極の代替物として応用可能である。
本発明者らは、以下の点を新たに見出して上記課題を解決した。多層カーボンナノチューブ(MWNT)を用いて太陽電池対極を形成しようとしてもMWNT単体では賦形性に欠けるので、何らかの基材高分子に分散させなければならない。しかしながら、MWNTは非常に凝集力が強く、有機溶媒を用いても分散は容易では無い。
そこで、MWNTの分散性を向上させることを検討した。その結果、後述する二元系カーボンナノチューブ組成物、IL-MWNTを得るに至った。しかしながら、この二元系カーボンナノチューブ組成物、IL-MWNTを作製しただけでは、これを色素増感型太陽電池の対極に用いても光電変換効率は白金電極に及ばなかった。分散性に優れたIL-MWNTを用いて光電変換効率を向上させる方法についてさらに検討を行った。
鋭意検討を行った結果、後述するように、導電性を向上させたコア・シェル型構造の三元系導電性カーボンナノチューブ組成物、IL-MWNT/PEDOT:PSSを色素増感型太陽電池の対極に用いることにより、白金電極と同等の特性を得ることに成功し、上記二元系カーボンナノチューブ組成物では達成できなかった著しい光電変換効率の向上に成功した。
(IL-MWNT/PEDOT:PSSの概要)
以下、二元系カーボンナノチューブ組成物、IL-MWNT及びコア・シェル型構造の三元系導電性カーボンナノチューブ組成物、IL-MWNT/PEDOT:PSSについて、詳細に説明する。なお、以下の説明において、カーボンナノチューブの一例としてMWNTについて説明するが、本発明はMWNTに限定されるものではなく、単層CNT(SWNT)にも適用できる。以下では図1は、本発明の実施形態に係る色素増感型太陽電池デバイス1000の構成図である。色素増感型太陽電池デバイス1000は、例えば、透明基板1、透明導電膜2、多孔質金属酸化物半導体層3、増感色素層4、電解液層5、対極(あるいは対向電極)6、及び基板7を有する。本発明の実施形態に係るIL-MWNT/PEDOT:PSSは、対極6に用いる材料である。
図2に本実施形態に係る三元系導電性カーボンナノチューブ組成物及びこれを対極として用いた色素増感型太陽電池デバイスの模式図を示す。ここで、図2(a)は三元系導電性カーボンナノチューブ組成物(IL−MWNT/PEDOT:PSS)のコア・シェル構造を示す図であり、図2(b)は三元系導電性カーボンナノチューブ組成物を対極とした色素増感型太陽電池デバイスの構成を示す図である。三元系導電性カーボンナノチューブ組成物(IL−MWNT/PEDOT:PSS)は、MWNTとイオン液体(IL)とが形成する核(コア)の外周面に、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン):ポリスチレンスルホニウム(PEDOT:PSS)が結合して殻(シェル)を形成した構造を有する。
(二元系カーボンナノチューブ組成物、IL−MWNT)
上述したように、MWNTを用いて太陽電池対極を形成するにはMWNTを溶媒中で高度に分散させる必要がある。各種溶媒を検討した結果、イオン液体(IL)、特に、水酸基を2つ含むイミダゾール系のイオン液体(IL)を用いることで、MWNTの分散性が向上することを見出した。
また、MWNTに水酸基を2つ含むイミダゾール系のイオン液体(IL)を加えて機械的に混練すると、ゲル化する。ゲル化したMWNTとイオン液体(IL)との混合物を透過電子顕微鏡(TEM)で観察したところ、MWNT同士の凝集が解かれ、剥離分散していることが確認された。図3は、二元系カーボンナノチューブ組成物、IL−MWNTの透過電子顕微鏡(TEM)像である。図3において、破線で示された部分はイオン液体(IL)の溶質がMWNT10の外表面に吸着して形成された層20を示す。
MWNTとイオン液体(IL)とを混練して得られる二元系カーボンナノチューブ組成物、IL−MWNTは、MWNT外表面のπ電子とイオン液体(IL)との相互作用により、イオン液体(IL)中の媒質自身もMWNTの外表面に配列し、その結果、物理的に架橋してゲル化すると推察される。このようなゲル化により、MWNTが親水性となることでファン・デル・ワールス力が低減し、MWNTの分散性が向上すると考えられる。
(三元系導電性カーボンナノチューブ組成物、IL−MWNT/PEDOT:PSS)
分散性に優れたIL−MWNTを対極に用いて色素増感型太陽電池の作成したところ、後述する実施例に示すように、白金電極に比して光電変換効率が低くなった。このため、上述したように、IL−MWNTに導電性を付与することで色素増感型太陽電池の光電変換効率を向上させるべく検討した。その結果、導電性物質として、導電性高分子、特に、チオフェン骨格を有し、スルホン酸塩と対になって親水性を示す、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン):ポリスチレンスルホニウム(PEDOT:PSS)を用いることで、良好な光電変換効率が得られることを見出した。
IL−MWNTにPEDOT:PSSが結合すると、図2(a)に示したコア・シェル構造を有する三元系導電性カーボンナノチューブ組成物、IL−MWNT/PEDOT:PSSが形成される。上述したように、IL−MWNT/PEDOT:PSSは、MWNTとイオン液体(IL)とが形成する核(コア)の外周面に、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン):ポリスチレンスルホニウム(PEDOT:PSS)が結合して殻(シェル)を形成する。
このようにして得られたIL−MWNT/PEDOT:PSSは、優れた分散性と、優れた導電性を有し、後述の実施例に示すように対極に用いると、色素増感型太陽電池1000の光電変換効率を白金電極と同等にすることができる。図2(b)に示すように、色素増感型太陽電池1000において、外部からの光エネルギーにより増感色素層4の色素が励起され、多孔質金属酸化物半導体層3を介して透明導電膜2へ電子(e)の移動が起こる。これと同時に、電解液層5のイオンで酸化還元反応が生じる。このとき、本実施形態に係るIL−MWNT/PEDOT:PSSは分散性に優れるため、対極6に均一にIL−MWNT/PEDOT:PSSの層を形成することができるため、対極6から均一に電子(e)を電解液層5へ放出することができる。また、IL−MWNT/PEDOT:PSSは、IL-MWNTの外表面に導電性を付与するPEDOT:PSSが殻(シェル)を形成しているため、電解液層5への電子(e)の放出効率が高い。このため、本実施形態に係る色素増感型太陽電池1000は、白金電極と同等の光電変換効率を提供することができる。
(三元系導電性カーボンナノチューブ組成物、IL−MWNT/PEDOT:PSSの製造方法)
三元系導電性カーボンナノチューブ組成物、IL−MWNT/PEDOT:PSSの製造方法について説明する。図4(a)と図4(b)は、本実施形態に係る三元系導電性カーボンナノチューブ組成物(IL−MWNT/PEDOT:PSS)100の合成過程を示す模式図である。図4において、イオン液体(1,3−ジヒドロキシ−2−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド)は[dhmim][TfN]で示す。また、導電性高分子PEDOT:PSSは、チオフェン骨格を有する部分をPEDOT、スルホン酸塩の部分をPSSで示す。
本発明の実施形態に係るイオン液体(IL)は、2つの水酸基を含むイオン液体であり、具体的には、1,3−ジヒドロキシ−2−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド)が挙げられる。また、本発明の実施形態に係る導電性高分子は、ピロールもしくはアニリン骨格を有し、スルホン酸塩と対になって親水性を示す導電性高分子を用いることができる。
まず図4(a)に示されるように、MWNTと、イオン液体(IL)を混合する。混合方法としては、例えば、両者を溶液に分散した状態で混合する方法や機械的に混合する方法等が挙げられる。本実施形態に係る混合方法としては、瑪瑙製乳鉢を用いた機械的混練が好ましい。得られた混合物を洗浄後、IL−MWNTを分離する。洗浄液には、例えば、各種アルコール等の溶液を用いることができる。本実施形態に係る洗浄液としては、エタノールが好ましい。また、IL−MWNTの分離には遠心分離法を用い、簡便に分離することができる。
つづいて図4(b)に示されるように、得られたIL−MWNTにPEDOT:PSSの水溶液を所定量添加した後、分散させる。分散方法としては、例えば、撹拌や超音波処理が挙げられる。本実施形態に係る分散方法としては、超音波処理が好ましい。IL−MWNTを十分に撹拌させて、IL−MWNTにPEDOT:PSSを結合させることで、IL−MWNT/PEDOT:PSSを得る。IL−MWNT/PEDOT:PSSは、遠心分離法等により、未結合のPEDOT:PSSと分離することができる。
また、本実施形態の本発明に係るIL−MWNT/PEDOT:PSSは、5℃以上50℃以下の温度範囲においてをIL−MWNTを0.005重量%以上5重量%以下の水溶液の導電性高分子(CP)を添加し、超音波分散により分散させ、この分散物を遠心分離し、その残渣が三元系導電性カーボンナノチューブ組成物(IL−MWNT/CP)である三元系導電性カーボンナノチューブ組成物の製造方法であることが好ましい。
本実施形態の本発明に係るIL−MWNT/PEDOT:PSSは、MWNTの100重量%に対して、イオン液体(IL)が50重量%以上500重量%以下、導電性高分子(CP)が50重量%以上200重量%以下となることが好ましい。
また、本実施形態の本発明に係るIL−MWNT/PEDOT:PSSは、5℃以上50℃以下の温度範囲において、MWNTが100重量%に対して、イオン性液体(IL)が50%以上500%以下を混合し、10分以上240分以下、乳鉢内で機械的に混練し、その後、混練物をエタノールで洗浄して未吸着のイオン性液体(IL)を取り除いた後、遠心分離し、その残渣(IL−MWNT)を作製する三元系導電性カーボンナノチューブ組成物の製造方法であることが好ましい。
以上説明したように、本実施形態に係るIL−MWNT/PEDOT:PSSは、MWNTとイオン性液体(IL)の混合物が核(コア)に、導電性高分子(CP)が殻(シェル)となるコア・シェル型構造を形成する。これにより、MWNTの分散性に優れ、且つ、導電性も優れるため、色素増感型太陽電池デバイスの対極に用いた場合に白金と同程度の優れた光電変換効率を提供することができる。また、本実施形態に係るIL−MWNT/PEDOT:PSSは、製造方法は極めて簡便であり、製造コストを低減化できるだけでなく、材料ならびに電極の大面積化や大量生産が可能となる。
(実施例1)
実施形態において説明した本発明に係る三元系導電性カーボンナノチューブ組成物の製造方法について具体的な実施例を説明する。本実施例では、原料の多層カーボンナノチューブ(MWNT)は日機装株式会社製のチューブ直径が20nm、長さが15μmに揃えられたものを使用した。イオン液体(IL)はAldrich社製の1,3−ジヒドロキシ−2−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドを用いた。
導電性高分子(CP)はAldrich社製のポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン):ポリスチレンスルホニウム(PEDOT:PSS)を用いた。PEDOT:PSSは1.3重量%水溶液の電気伝導度が1 S/cmである。
10 mgのMWNTと等重量のIL(1,3−ジヒドロキシ−2−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド)を混合し、さらに瑪瑙製乳鉢を用いて、室温で30分間機械的に混練した。その後、混練物をエタノールで洗浄して未吸着のILを取り除いた後、遠心分離し、残渣(IL−MWNT)を得た。IL−MWNTに、PEDOT:PSSの0.05重量%水溶液20mlを添加し、低出力の超音波分散装置を用いて10分間分散させた。分散した試料を十分に水で洗浄し、未結合のCPを除去した後、さらに遠心分離し、その残渣として最終生成物である三元系導電性カーボンナノチューブ組成物(IL−MWNT/PEDOT:PSS)を得た。
(比較例1)
比較例として、MWNTとPEDOT:PSSの0.05重量%水溶液とを直接混合し、15分間超音波分散させて沈殿した二元系カーボンナノチューブ組成物、MWNT/PEDOT:PSSを作製した。このMWNT/PEDOT:PSSは分散性が極めて悪く、数時間の超音波分散処理でも分散できなかった。
(TEM観察)
作製した実施例1のIL−MWNT/PEDOT:PSS微細構造を観察するため、FEI社製透過電子顕微鏡(TECNAI G2-F20)を用いてTEM写真を撮影した。TEM写真を図3、図5及び図6に示す。図3はIL−MWNT、図5はIL−MWNT/PEDOT:PSS、図6はMWNT/PEDOT:PSSのTEM写真である。図3において、MWNT10(直径20nm)の外表面にイオン液体(IL)の[dhmim]が吸着しており、MWNTの外径が[dhmim]が吸着した層20の分太くなり、25nmであった。図5においては、図3よりもさらに太くなり、その外径は約50nmであった。この結果から、IL−MWNTによるコア(30)の外側に導電性高分子PEDOT:PSSによるシェル層40が形成され、IL−MWNT/PEDOT:PSSのコア・シェル構造が形成されと考えられる。ただし、図6のMWNT/PEDOT:PSSにおいては分散性が悪いため、PEDOT:PSSはMWNTの外表面には吸着せず、粒子状(粒子50)となってMWNT周囲に散らばっていた。このため、MWNT/PEDOT:PSSにおいては、MWNTの径はほとんど変化せず、約20nmのままである。
(実施例2)
フッ素ドープしたティンオキサイド(FTO:旭テクノガラス製)ガラス上に実施例1の三元系導電性カーボンナノチューブ組成物(IL−MWNT/PEDOT:PSS)を溶液塗布し、対極(電極)を作製した。塗布後、ホットプレート上60℃で乾燥した後、200℃で一昼夜アニーリングした。このときの対極のフィルム厚はMWNTの重量で制御し、典型的な塗布膜のMWNT濃度は、0.5 mg・cm−2である。
(比較例2)
比較例2として、FTOガラス上にマグネトロンスパッタリングにより白金(Pt)を蒸着し、対極(電極)を作製した。
(比較例3)
さらに、比較例3として、MWNT/PEDOT:PSSをFTOガラス上に溶液塗布し、対極(電極)を作製した。
(比較例4)
比較例4として、比較例2のIL−MWNTをFTOガラス上に溶液塗布し、対極(電極)を作製した。
(比較例5)
比較例5として、PEDOT:PSS単体をFTOガラス上に溶液塗布し、対極(電極)を作製した。
(実施例3)
色素増感型太陽電池としての性能を評価するために、実施例2の対極を用いて色素増感型太陽電池1000を作製した。まず光導入側の透明電極を次のように作製した。FTOガラス上に市販の二酸化チタン(TiO)ペースト(Degussa P25)を塗布し、500℃で1時間アニーリングした。続いて、これをアセトニトリルとtert-ブタノールの1対1溶液中にて0.5 mmol・l−1のN719色素(Solaronix SA,スイス)に12時間浸漬し、二酸化チタンに色素を吸着させた。その後、FTOガラスを色素溶液から取り出し、エタノールで洗浄した後、窒素ガスを吹き付けて乾燥した。この基板の大きさを15×15mmに揃え、色素吸着させた陽極と実施例2で作製した対極との間に30μmのスペーサーを用いて電解質溶液を注入し、サンドイッチ型セルを構成し、太陽電池を作製した。ここで用いた電解質溶液は0.1Mのヨウ化リチウム(LiI)、0.05Mのヨウ素(I)、0.6Mのジメチルプロピルイミダゾリウムアイオダイド及び0.5Mのtert-ブチルピリジンから成るアセトニトリル溶液である。
(光起電力特性)
上記で作製した太陽電池の光起電力特性は光源としてAM1.5ソーラーシミュレーター(300WキセノンランプとAMフィルターが装着されたWacom製WXS-80C3)を用いて、電圧/電流発生器(ADVANTEST社製R6246)で測定した。本測定において、入射光強度は結晶性シリコンから成る標準太陽電池(日本品質保証協会で製造、較正)を用いて較正した。また、拡散光の侵入を避けるために、穴面積0.2354cmの黒マスクを用いて光起電力測定を行った。図7(a)と図7(c)は、5種類の対極を用いて色素増感型太陽電池の光電流−電圧特性の結果を示したものである。
(光電変換特性評価)
太陽電池としての入射光子−電流変換効率(光電変換効率:ICPE)分光特性は分光計器株式会社製SM-250DAMにより測定した。太陽電池の光起電力特性は光源としてAM1.5ソーラーシミュレーター(Peccell Technologies社製PEC-L11)を用いて、電圧/電流発生器(Keithley 2400)で測定した。入射光強度は結晶性シリコンから成る標準太陽電池(日本品質保証協会で製造、較正)を用いて較正した。図7(b)と図7(d)は、太陽電池デバイスの入射光子−電流変換効率(光電変換効率:ICPE)分光特性を示し、電流−電圧特性との良い相関を示している。
これらデバイスの光電変換特性には短絡電流密度(Jsc)、開放電圧(Voc)、フィルファクター(形状因子:FF)、そしてエネルギー変換効率(η)などのパラメータがあり、これらを表1に示す。表1に示されるように、三元系導電性カーボンナノチューブ組成物(IL−MWNT/PEDOT:PSS)を対極として用いた実施例2の特性は、標準的太陽電池の対極として白金(Pt)を用いた比較例2の特性とほぼ同じであり、三元系導電性カーボンナノチューブ組成物が白金に代替できる電極材料であることを裏付けている。一方、PEDOT:PSS単体、もしくはIL−MWNTあるいはMWNT/PEDOT:PSSを対極に用いた場合には、それらの光電変換特性は白金を凌ぐことはできなかった。
上述したとおり、本発明に係る三元系導電性カーボンナノチューブ組成物は、白金と同等の光電変換特性を有する。従って、本発明に係る三元系導電性カーボンナノチューブ組成物は、レアメタルである白金の代替材料として広く産業界に利用されることが期待される。したがって、本発明に係る三元系導電性カーボンナノチューブ組成物は、色素増感型太陽電池用対極など電極材料、多様な高導電性材料、電磁波吸収材料等広範な分野で利用可能である。
1 透明基板、2 透明導電膜、3 多孔質金属酸化物半導体層、4 増感色素層、5 電解液層、6 対極、7 基板、10 MWNT、20 IL層、30 IL−MWNT層、40 PEDOT:PSS層、50 PEDOT:PSS粒子、100 本発明に係る三元系導電性カーボンナノチューブ組成物、1000 本発明に係る色素増感型太陽電池デバイス

Claims (11)

  1. カーボンナノチューブを100重量%、水酸基を有するイオン液体を50重量%以上500重量%以下、且つ、導電性高分子を50重量%以上200重量%以下含み、
    前記カーボンナノチューブと前記水酸基を有するイオン液体との混合物が核に、前記導電性高分子が殻になるコア・シェル型構造を形成することを特徴とする三元系導電性カーボンナノチューブ組成物を備える色素増感型太陽電池用対極。
  2. 前記カーボンナノチューブは単層又は多層で、チューブの直径と長さが共に揃ったカーボンナノチューブであることを特徴とする請求項1に記載の三元系導電性カーボンナノチューブ組成物を備える色素増感型太陽電池用対極。
  3. 前記水酸基を有するイオン液体は2つの水酸基を含むことを特徴とする請求項1に記載の三元系導電性カーボンナノチューブ組成物を備える色素増感型太陽電池用対極。
  4. 前記2つの水酸基を含む前記水酸基を有するイオン液体は、1,3−ジヒドロキシ−2−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドであることを特徴とする請求項3に記載の三元系導電性カーボンナノチューブ組成物を備える色素増感型太陽電池用対極。
  5. 前記導電性高分子はチオフェン骨格を有し、スルホン酸塩と対になって親水性を示すことを特徴とする請求項1に記載の三元系導電性カーボンナノチューブ組成物を備える色素増感型太陽電池用対極。
  6. 前記導電性高分子は、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン):ポリスチレンスルホニウム(PEDOT:PSS)であることを特徴とする請求項5に記載の三元系導電性カーボンナノチューブ組成物を備える色素増感型太陽電池用対極。
  7. カーボンナノチューブと水酸基を有するイオン液体とを乳鉢内で機械的に所定時間混練し混合物を作製し、
    前記混合物を溶液で洗浄して未吸着の前記水酸基を有するイオン液体を取り除いた後、遠心分離し、
    その残渣に導電性高分子の水溶液を所定量添加し、超音波分散させ分散物を作製し、
    前記分散物を遠心分離する、
    ことを含むことを特徴とする三元系導電性カーボンナノチューブ組成物を備える色素増感型太陽電池用対極の製造方法。
  8. 5℃以上50℃以下の温度範囲において、前記カーボンナノチューブを100重量%としたときに、前記水酸基を有するイオン液体を50%以上500%以下混合し、
    前記所定時間を10分以上240分以下とすることを特徴とする請求項7に記載した三元系導電性カーボンナノチューブ組成物を備える色素増感型太陽電池用対極の製造方法。
  9. 5℃以上50℃以下の温度範囲において、前記残渣に0.005重量%以上5重量%以下の水溶液の前記導電性高分子を添加することを特徴とする請求項7に記載の三元系導電性カーボンナノチューブ組成物を備える色素増感型太陽電池用対極の製造方法。
  10. 請求項1に記載の三元系導電性カーボンナノチューブ組成物を、請求項7に記載の製造方法により製造した後、色素増感型太陽電池の対極として塗布形成した太陽電池デバイス。
  11. 請求項10記載の三元系導電性カーボンナノチューブ組成物が色素増感型太陽電池の対極として形成された太陽電池デバイスの製造方法。
JP2012537645A 2010-10-05 2011-09-27 色素増感型太陽電池用対極、太陽電池デバイスおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5569947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012537645A JP5569947B2 (ja) 2010-10-05 2011-09-27 色素増感型太陽電池用対極、太陽電池デバイスおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010226108 2010-10-05
JP2010226108 2010-10-05
JP2012537645A JP5569947B2 (ja) 2010-10-05 2011-09-27 色素増感型太陽電池用対極、太陽電池デバイスおよびその製造方法
PCT/JP2011/072087 WO2012046595A1 (ja) 2010-10-05 2011-09-27 色素増感型太陽電池用対極、太陽電池デバイスおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012046595A1 JPWO2012046595A1 (ja) 2014-02-24
JP5569947B2 true JP5569947B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=45927590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012537645A Expired - Fee Related JP5569947B2 (ja) 2010-10-05 2011-09-27 色素増感型太陽電池用対極、太陽電池デバイスおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5569947B2 (ja)
WO (1) WO2012046595A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150303540A1 (en) * 2012-09-06 2015-10-22 The Regents Of The University Of California Process and systems for stable operation of electroactive devices
CN105164775A (zh) * 2013-03-21 2015-12-16 日本瑞翁株式会社 色素敏化太阳能电池元件
US10946360B2 (en) 2015-03-18 2021-03-16 Adeka Corporation Layered-substance-containing solution and method of manufacturing same
US11634545B2 (en) * 2016-12-19 2023-04-25 Adeka Corporation Layered-substance-containing solution and method of manufacturing same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008071605A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Japan Carlit Co Ltd:The 色素増感太陽電池用の対極、及びそれを備えた色素増感太陽電池
JP2010097794A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 高アスペクト比のカーボンナノチューブとイオン液体から構成される導電性薄膜、アクチュエータ素子
JP2010168678A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology カーボンナノチューブ/イオン液体複合糸

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008071605A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Japan Carlit Co Ltd:The 色素増感太陽電池用の対極、及びそれを備えた色素増感太陽電池
JP2010097794A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 高アスペクト比のカーボンナノチューブとイオン液体から構成される導電性薄膜、アクチュエータ素子
JP2010168678A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology カーボンナノチューブ/イオン液体複合糸

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012046595A1 (ja) 2014-02-24
WO2012046595A1 (ja) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. High-performance and low platinum loading Pt/Carbon black counter electrode for dye-sensitized solar cells
Kumar et al. Synthesis and characterization of carbon based counter electrode for dye sensitized solar cells (DSSCs) using sugar free as a carbon material
Yuan et al. Reduced graphene oxide (RGO)/Cu2S composite as catalytic counter electrode for quantum dot-sensitized solar cells
Joshi et al. Nickel incorporated carbon nanotube/nanofiber composites as counter electrodes for dye-sensitized solar cells
Zhang et al. Increased power conversion efficiency of dye-sensitized solar cells with counter electrodes based on carbon materials
Miao et al. Highly crystalline graphene/carbon black composite counter electrodes with controllable content: Synthesis, characterization and application in dye-sensitized solar cells
Duan et al. CoS2–graphene composite as efficient catalytic counter electrode for dye-sensitized solar cell
Arbab et al. A novel activated-charcoal-doped multiwalled carbon nanotube hybrid for quasi-solid-state dye-sensitized solar cell outperforming Pt electrode
Theerthagiri et al. Synthesis of various carbon incorporated flower-like MoS 2 microspheres as counter electrode for dye-sensitized solar cells
Jiang et al. Cobalt-nickel based ternary selenides as high-efficiency counter electrode materials for dye-sensitized solar cells
Munkhbayar et al. Photovoltaic performance of dye-sensitized solar cells with various MWCNT counter electrode structures produced by different coating methods
Mohan et al. Polyaniline nanotube/reduced graphene oxide aerogel as efficient counter electrode for quasi solid state dye sensitized solar cell
Dong et al. Vertically aligned carbon nanotubes/graphene hybrid electrode as a TCO-and Pt-free flexible cathode for application in solar cells
Yue et al. Glucose aided synthesis of molybdenum sulfide/carbon nanotubes composites as counter electrode for high performance dye-sensitized solar cells
EP3157027B1 (en) Counter electrode for dye-sensitized solar cell, dye-sensitized solar cell, and solar cell module
Wei et al. Expanded graphite/pencil-lead as counter electrode for dye-sensitized solar cells
Roy et al. Plasma modified flexible bucky paper as an efficient counter electrode in dye sensitized solar cells
JP2008004550A (ja) 対向電極の表面修飾方法及び表面修飾された対向電極
Huang et al. Solution-processed relatively pure MoS2 nanoparticles in-situ grown on graphite paper as an efficient FTO-free counter electrode for dye-sensitized solar cells
Luo et al. Enhancement of the efficiency of dye-sensitized solar cell with multi-wall carbon nanotubes/polythiophene composite counter electrodes prepared by electrodeposition
Chen et al. One-step synthesis of Pt nanoparticles/reduced graphene oxide composite with enhanced electrochemical catalytic activity
Li et al. In situ synthesis of oriented NiS nanotube arrays on FTO as high-performance counter electrode for dye-sensitized solar cells
Chew et al. Performance studies of ZnO and multi walled carbon nanotubes-based counter electrodes with gel polymer electrolyte for dye-sensitized solar cell
Yue et al. Carbon nanotubes hybrid carbon counter electrode for high efficiency dye-sensitized solar cells
JP5569947B2 (ja) 色素増感型太陽電池用対極、太陽電池デバイスおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5569947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees