JP5569443B2 - Directed graph creation device, directed graph creation method, and directed graph creation program - Google Patents

Directed graph creation device, directed graph creation method, and directed graph creation program Download PDF

Info

Publication number
JP5569443B2
JP5569443B2 JP2011057269A JP2011057269A JP5569443B2 JP 5569443 B2 JP5569443 B2 JP 5569443B2 JP 2011057269 A JP2011057269 A JP 2011057269A JP 2011057269 A JP2011057269 A JP 2011057269A JP 5569443 B2 JP5569443 B2 JP 5569443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
edge
node
directed graph
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011057269A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012194708A (en
Inventor
勇 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011057269A priority Critical patent/JP5569443B2/en
Publication of JP2012194708A publication Critical patent/JP2012194708A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5569443B2 publication Critical patent/JP5569443B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、有向グラフ作成装置、有向グラフ作成方法、及び有向グラフ作成プログラムに関する。   The present invention relates to a directed graph creation device, a directed graph creation method, and a directed graph creation program.

事故等に関するトラブル情報の分析においては、トラブルが起きるまでの経過又は過程を分析することが重要である。経過又は過程を示す情報は、報告書等においてテキスト情報として記述されていることが一般的である。したがって、テキストマイニング技術を利用することにより、トラブルが起きるまでの経過又は過程を示す情報を、イベントの順序情報(以下、「イベント連鎖」という。)としてテキスト情報より抽出することが可能である。   In analyzing trouble information related to accidents, it is important to analyze the process or process until trouble occurs. Information indicating the progress or process is generally described as text information in a report or the like. Therefore, by using the text mining technology, it is possible to extract information indicating a process or process until a trouble occurs from text information as event order information (hereinafter referred to as “event chain”).

図1は、テキスト情報からのイベント連鎖の抽出例を示す図である。同図では、交通事故の報告書を示すテキスト情報から抽出されたイベント連鎖の例が示されている。   FIG. 1 is a diagram showing an example of event chain extraction from text information. In the figure, an example of an event chain extracted from text information indicating a traffic accident report is shown.

イベント連鎖の情報を複数の事例にわたってマージした結果を示す有向グラフ(以下、「イベントフロー」という。)を得ることにより、複数の事例に共通するトラブル発生シナリオの抽出や、根本原因等の特定等を行うことができる(図1)。   By obtaining a directed graph (hereinafter referred to as “event flow”) that shows the result of merging event chain information across multiple cases, it is possible to extract trouble scenarios that are common to multiple cases, identify the root cause, etc. Can be done (Figure 1).

図2は、イベントフローの例を示す図である。同図には、交通事故に関する500件のレポートから作成されたイベントフローが示されている。同図のイベントフローからは、例えば、雨によって路面が不良な状態となり、スリップしてハンドル操作をミスした結果、重傷となった、といったシナリオが読み取れる。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an event flow. This figure shows an event flow created from 500 reports on traffic accidents. From the event flow shown in the figure, for example, a scenario can be read in which the road surface is in a bad state due to rain, and the vehicle has become seriously injured as a result of slipping and mishandling the steering wheel.

特開2002−236692号公報JP 2002-236692 A 特開2004−178270号公報JP 2004-178270 A

イベント連鎖をマージしてイベントフローを作成する方法として、イベント連鎖をイベントの順序付きの二項関係に展開して、それを再構成する方法がある。   As a method of creating an event flow by merging event chains, there is a method of reconstructing the event chain by expanding the event chain into an ordered binary relation of events.

例えば、図3は、3つの事例に関するイベント連鎖の例を示す図である。同図には、事例Aに関するイベント連鎖A、事例Bに関するイベント連鎖B、及び事例Cに関するイベント連鎖Cが示されている。   For example, FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an event chain relating to three cases. In the same figure, an event chain A related to case A, an event chain B related to case B, and an event chain C related to case C are shown.

図3における各イベント連鎖をそれぞれ二項関係に展開すると、図4に示されるようになる。図4は、3つのイベント連鎖を二項関係に展開した例を示す図である。同図には、イベント連鎖A、イベント連鎖B、及びイベント連鎖Cごとに、二項関係に展開された例が示されている。   When each event chain in FIG. 3 is expanded into a binary relation, it is as shown in FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating an example in which three event chains are expanded into a binary relationship. The figure shows an example in which the event chain A, event chain B, and event chain C are expanded into a binary relationship.

図4に示される各二項関係を、当該二項関係の一方のイベントと他の二項関係の他方のイベントとの一致に基づいて再編成すると、図5に示されるようなイベントフローeF1が得られる。   When the binary relationships shown in FIG. 4 are reorganized based on the coincidence of one event of the binary relationship and the other event of the other binary relationship, an event flow eF1 as shown in FIG. can get.

図5は、3つのイベント連鎖に関する二項関係を再編成して得られるイベントフローの例を示す図である。同図では、当初別々であったイベント連鎖がマージされ、全てのノードが相互に直接的又は間接的に接続された一つのイベントフローeF1が形成されている。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of an event flow obtained by reorganizing binary relations related to three event chains. In the figure, event chains that were initially separate are merged to form one event flow eF1 in which all nodes are directly or indirectly connected to each other.

以上のようなイベントフローの作成方法は、簡便で効率的ではあるが、元々のイベント連鎖には存在しなかったパス(経路)が、イベントフローに作成されてしまうという問題がある。ここでいう、パスは、ノード間の直接的又は間接的な接続関係をいう。   Although the event flow creation method as described above is simple and efficient, there is a problem that a path (route) that did not exist in the original event chain is created in the event flow. As used herein, a path refers to a direct or indirect connection relationship between nodes.

図6は、元々のイベント連鎖には存在しなかったパスを示す図である。同図に示されるパスp1〜p4は、図5に示されるイベントフローeF1には含まれるパスであるが、図3に示されるイベント連鎖A〜Cのいずれにも含まれていない。   FIG. 6 is a diagram showing paths that did not exist in the original event chain. The paths p1 to p4 shown in the figure are included in the event flow eF1 shown in FIG. 5, but are not included in any of the event chains A to C shown in FIG.

独立して発生した事象が組み合わさることによって、重大なトラブルが発生するということも考えられる。したがって、トラブル分析という目的においては、「存在しないが組み合わせとして考えられるパス」を洗い出すことが重要な場合もある。しかし、実際に起きたことを分析することが目的である場合においては、「もともと存在していたパス」と「もともとは存在していなかったパス」とを切り分けて分析できる必要がある。   It is also conceivable that a serious trouble occurs when events that occur independently are combined. Therefore, for the purpose of trouble analysis, it may be important to identify “paths that do not exist but are considered as combinations”. However, when the purpose is to analyze what actually happened, it is necessary to be able to separate and analyze the “path that originally existed” and the “path that did not originally exist”.

そこで、複数のイベント連鎖が統合された有向グラフより元のイベント連鎖には存在しない経路を除去することのできる有向グラフ作成装置、有向グラフ作成方法、及び有向グラフ作成プログラムの提供を目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide a directed graph creation device, a directed graph creation method, and a directed graph creation program that can remove a path that does not exist in the original event chain from a directed graph in which a plurality of event chains are integrated.

上記課題を解決するため、有向グラフ作成装置は、複数のイベント連鎖を記憶するイベント連鎖記憶部と、該複数のイベント連鎖を統合して作成された有向グラフを記憶する有向グラフ記憶部とを参照して、該有向グラフが含む経路の中で、該複数のイベント連鎖のいずれにも存在しない経路を特定する特定部と、特定された経路において下流側に複数のエッジが接続するノードの中で該経路の端点ノードを除く最下流のノード及び該ノードに接続するエッジの複製を作成する複製部と、複製されたエッジの中で、当該エッジを削除したとしても前記複数のイベント連鎖が含むいずれかの経路が前記有向グラフから除去されないエッジを削除する削除部とを有する。   In order to solve the above problem, the directed graph creation device refers to an event chain storage unit that stores a plurality of event chains, and a directed graph storage unit that stores a directed graph created by integrating the plurality of event chains, Among the routes included in the directed graph, a specifying unit that specifies a route that does not exist in any of the plurality of event chains, and an end point of the route among nodes to which a plurality of edges are connected downstream in the specified route The most downstream node excluding the node and a duplication unit that creates a duplication of the edge connected to the node, and any of the paths included in the plurality of event chains is included in the duplicated edge even if the edge is deleted A deletion unit that deletes edges that are not removed from the directed graph.

複数のイベント連鎖が統合された有向グラフより元のイベント連鎖には存在しない経路を除去することができる。   A route that does not exist in the original event chain can be removed from the directed graph in which a plurality of event chains are integrated.

テキスト情報からのイベント連鎖の抽出例を示す図である。It is a figure which shows the example of extraction of the event chain | link from text information. イベントフローの例を示す図である。It is a figure which shows the example of an event flow. 3つの事例に関するイベント連鎖を示す図である。It is a figure which shows the event chain regarding three examples. 3つのイベント連鎖を二項関係に展開した例を示す図である。It is a figure which shows the example which expand | deployed three event chains in binary relation. 3つのイベント連鎖に関する二項関係を再編成して得られるイベントフローの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the event flow obtained by reorganizing the binary relation regarding three event chains. 元々のイベント連鎖には存在しなかったパスを示す図である。It is a figure which shows the path | pass which did not exist in the original event chain. 本発明の実施の形態におけるイベントフロー作成装置のハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware structural example of the event flow creation apparatus in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態におけるイベントフロー作成装置の機能構成例を示す図である。It is a figure which shows the function structural example of the event flow creation apparatus in embodiment of this invention. イベントフローの作成処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the process sequence of the creation process of an event flow. ノードの複製の第一の例を示す図である。It is a figure which shows the 1st example of replication of a node. 複製に係るノードに接続する下流側の冗長エッジの第一の削除例を示す図である。It is a figure which shows the 1st example of deletion of the redundant edge of the downstream connected to the node which concerns on replication. 複製に係るノードに接続する上流側の冗長エッジの第一の削除例を示す図である。It is a figure which shows the 1st example of deletion of the redundant edge of the upstream connected to the node which concerns on replication. ノードの複製の第二の例を示す図である。It is a figure which shows the 2nd example of duplication of a node. 複製に係るノードに接続する下流側の冗長エッジの第二の削除例を示す図である。It is a figure which shows the 2nd example of a deletion of the downstream redundant edge connected to the node which concerns on replication. 複製に係るノードに接続する上流側の冗長エッジの第二の削除例を示す図である。It is a figure which shows the 2nd example of deletion of the redundant edge of the upstream connected to the node which concerns on replication. 非存在パスの特定処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the process sequence of the specific process of a nonexistence path | pass. イベント連鎖ごとの隣接行列及び可到達行列の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the adjacency matrix for every event chain | chain, and a reachable matrix. 全ての可到達行列の論理和の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the logical sum of all the reachability matrices. イベント連鎖ごとの隣接行列の論理和の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the logical sum of the adjacency matrix for every event chain | chain. 当初存在パスを示す可到達行列と二項関係の統合によって作成されたイベントフローを示す可到達行列との差分の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the difference with the reachable matrix which shows the event flow created by integration of the reachable matrix which shows an initially existing path | pass, and binary relation. 複製対象の選択処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the process sequence of the selection process of a replication target. 複製対象の選択処理を説明するためのデータ図の一例である。It is an example of the data figure for demonstrating the selection process of replication object. イベントの複製処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the process sequence of the duplication process of an event. 複製対象のイベントに対応する行及び列の複製の例を示す図である。It is a figure which shows the example of duplication of the row | line | column and column corresponding to the event of duplication object. 冗長エッジの削除処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the process sequence of the deletion process of a redundant edge. 複製された各イベントに関する直接下流イベントとの関係の排他的な削除の例を示す図である。It is a figure which shows the example of exclusive deletion of the relationship with the direct downstream event regarding each replicated event. 直接下流イベントの削除後の隣接行列に基づく可到達行列の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the reachable matrix based on the adjacency matrix after deletion of a direct downstream event. 上流側の関係の削除を説明するための図である。It is a figure for demonstrating deletion of the relationship of an upstream side. 上流側の関係の削除を説明するための図である。It is a figure for demonstrating deletion of the relationship of an upstream side.

以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図7は、本発明の実施の形態におけるイベントフロー作成装置のハードウェア構成例を示す図である。図7のイベントフロー作成装置10は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置100、補助記憶装置102、メモリ装置103、CPU104、表示装置105、及び入力装置106等を有する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 7 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the event flow creation device according to the embodiment of the present invention. The event flow creation device 10 in FIG. 7 includes a drive device 100, an auxiliary storage device 102, a memory device 103, a CPU 104, a display device 105, an input device 106, and the like that are mutually connected by a bus B.

イベントフロー作成装置10での処理を実現するプログラムは、記録媒体101によって提供される。プログラムを記録した記録媒体101がドライブ装置100にセットされると、プログラムが記録媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体101より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置102は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。   A program that realizes processing in the event flow creation apparatus 10 is provided by the recording medium 101. When the recording medium 101 on which the program is recorded is set in the drive device 100, the program is installed from the recording medium 101 to the auxiliary storage device 102 via the drive device 100. However, the program need not be installed from the recording medium 101 and may be downloaded from another computer via a network. The auxiliary storage device 102 stores the installed program and also stores necessary files and data.

メモリ装置103は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102からプログラムを読み出して格納する。CPU104は、メモリ装置103に格納されたプログラムに従ってイベントフロー作成装置10に係る機能を実現する。表示装置105はプログラムによるGUI(Graphical User Interface)等を表示する。入力装置106はキーボード及びマウス等であり、様々な操作指示を入力させるために用いられる。   The memory device 103 reads the program from the auxiliary storage device 102 and stores it when there is an instruction to start the program. The CPU 104 realizes functions related to the event flow creation device 10 according to a program stored in the memory device 103. The display device 105 displays a GUI (Graphical User Interface) or the like by a program. The input device 106 includes a keyboard and a mouse, and is used for inputting various operation instructions.

なお、記録媒体101の一例としては、CD−ROM、DVDディスク、又はUSBメモリ等の可搬型の記録媒体が挙げられる。また、補助記憶装置102の一例としては、HDD(Hard Disk Drive)又はフラッシュメモリ等が挙げられる。記録媒体101及び補助記憶装置102のいずれについても、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に相当する。   An example of the recording medium 101 is a portable recording medium such as a CD-ROM, a DVD disk, or a USB memory. An example of the auxiliary storage device 102 is an HDD (Hard Disk Drive) or a flash memory. Both the recording medium 101 and the auxiliary storage device 102 correspond to computer-readable recording media.

図8は、本発明の実施の形態におけるイベントフロー作成装置の機能構成例を示す図である。同図において、イベントフロー作成装置10は、文書情報記憶部11、イベント連鎖抽出部12、イベント連鎖記憶部21、展開部13、二項関係記憶部14、統合部15、イベントフロー記憶部22、非存在パス特定部16、複製対象選択部17、ノード複製部18、及び冗長エッジ削除部19等を有する。文書情報記憶部11は、例えば、補助記憶装置102、又はイベントフロー作成装置10とネットワークを介して接続される記憶装置若しくはコンピュータを用いて実現可能である。イベント連作記憶部21、二項関係記憶部14、及びイベントフロー記憶部22は、メモリ装置103、補助記憶装置102、又はイベントフロー作成装置10とネットワークを介して接続される記憶装置若しくはコンピュータを用いて実現可能である。等と用いて実現可能である。イベント連鎖抽出部12、展開部13、統合部15、非存在パス特定部16、複製対象選択部17、ノード複製部18、及び冗長エッジ削除部19は、イベントフロー作成装置10にインストールされたプログラムがCPU104に実行させる処理により実現される。   FIG. 8 is a diagram illustrating a functional configuration example of the event flow creation device according to the embodiment of the present invention. In the figure, an event flow creation device 10 includes a document information storage unit 11, an event chain extraction unit 12, an event chain storage unit 21, a development unit 13, a binary relation storage unit 14, an integration unit 15, an event flow storage unit 22, The non-existing path specifying unit 16, the replication target selection unit 17, the node replication unit 18, and the redundant edge deletion unit 19 are included. The document information storage unit 11 can be realized by using, for example, a storage device or a computer connected to the auxiliary storage device 102 or the event flow creation device 10 via a network. The event continuous storage unit 21, the binary relation storage unit 14, and the event flow storage unit 22 use a storage device or a computer connected to the memory device 103, the auxiliary storage device 102, or the event flow creation device 10 via a network. Is feasible. Etc. can be realized. The event chain extraction unit 12, the expansion unit 13, the integration unit 15, the nonexistent path specification unit 16, the replication target selection unit 17, the node replication unit 18, and the redundant edge deletion unit 19 are installed in the event flow creation device 10. Is realized by processing executed by the CPU 104.

文書情報記憶部11は、例えば、事故の報告書等の複数の文書情報群を記憶する。なお、文書情報は、必ずしもテキスト形式のデータでなくてもよい。所定のワープロソフト等によって作成された文書データであってもよい。文書情報は、最終的にテキスト情報を抽出可能なデータであればよい。   The document information storage unit 11 stores a plurality of document information groups such as accident reports. Note that the document information does not necessarily have to be text format data. It may be document data created by predetermined word processing software or the like. The document information may be data that can finally extract text information.

イベント連鎖抽出部12は、文書情報に含まれているイベント(以下、「イベント」という。)の順序情報(以下、「イベント連鎖」という。)を、文書情報ごとに抽出する。イベント連鎖の抽出方法は、公知技術に従えばよい。イベント連鎖抽出部12は、抽出されたイベント連鎖を、イベント連鎖記憶部21に記録する。   The event chain extraction unit 12 extracts order information (hereinafter referred to as “event chain”) of events (hereinafter referred to as “events”) included in the document information for each document information. The event chain extraction method may follow a known technique. The event chain extraction unit 12 records the extracted event chain in the event chain storage unit 21.

展開部13は、イベント連鎖抽出部12によって抽出された各イベント連鎖を、イベントの順序付きの二項関係に展開する。二項関係とは、イベント連鎖において相互に直接的な関係を有する二つのイベントの組み合わせをいう。直接的な関係とは、順序情報において隣接している関係をいう。また、イベントの順序付きであるから、直接的な関係を有する二つのイベントの順序関係は、二項関係において維持される。   The expansion unit 13 expands each event chain extracted by the event chain extraction unit 12 into a binary relation with an event order. A binary relationship refers to a combination of two events that have a direct relationship with each other in the event chain. A direct relationship refers to a relationship that is adjacent in order information. Also, since the events are ordered, the order relationship between two events having a direct relationship is maintained in a binary relationship.

二項関係記憶部14は、展開部13によって展開された二項関係を示す情報を記憶する。   The binary relationship storage unit 14 stores information indicating the binary relationship expanded by the expansion unit 13.

統合部15は、二項関係記憶部14が記憶する各二項関係を、当該二項関係の一方のイベントと他の二項関係の他方のイベントとの一致に基づいて統合(又は接続)することにより、有向グラフを作成する。当該有向グラフの各ノード(節点)は、イベントを示す。また、当該有向グラフのエッジ(枝)は、イベントの順序関係(又は前後関係若しくは因果関係等)を示す。以下、当該有向グラフを、「イベントフロー」という。なお、統合部15は、作成されたイベントフローをイベントフロー記憶部22に記録する。   The integration unit 15 integrates (or connects) each binary relationship stored in the binary relationship storage unit 14 based on a match between one event of the binary relationship and the other event of the other binary relationship. To create a directed graph. Each node (node) of the directed graph represents an event. In addition, the edge (branch) of the directed graph indicates an order relationship (or a front-rear relationship or a causal relationship) of events. Hereinafter, the directed graph is referred to as “event flow”. The integration unit 15 records the created event flow in the event flow storage unit 22.

非存在パス特定部16は、イベントフローにおいて、各イベント連鎖においては存在していなかったパスを特定する。なお、イベントフローにおいて、任意のイベント間の経路(又は接続関係)を「パス」という。当該任意のイベントは、直接的に接続されていてもよいし、間接的に接続されていてもよい。また、イベント連鎖においては存在していなかったパスを「非存在パス」という。   The non-existing path specifying unit 16 specifies a path that did not exist in each event chain in the event flow. In the event flow, a route (or connection relationship) between arbitrary events is referred to as a “path”. The arbitrary event may be directly connected or indirectly connected. A path that did not exist in the event chain is referred to as a “non-existing path”.

複製対象選択部17は、統合部15によって作成されたイベントフローにおいて、複製対象とするノード(イベント)を選択する。ノード複製部18は、複製対象選択部17によって選択されたノードの複製を作成する。すなわち、ノードの複製とは、既存のノード及び当該ノードに接続する全てのエッジと同一のノード及びエッジを作成することをいう。したがって、ノードの複製によって、当該ノード及び当該ノードに接続する全てのエッジは2重化される。ノードの複製は、ノードの分割として解釈されてもよい。この場合、分割対象のノードに接続する全てのエッジも分割される。   The replication target selection unit 17 selects a node (event) to be replicated in the event flow created by the integration unit 15. The node duplicating unit 18 creates a duplicate of the node selected by the duplication target selecting unit 17. In other words, node duplication means creating the same node and edge as the existing node and all edges connected to the node. Therefore, by duplicating the node, the node and all edges connected to the node are duplicated. Node replication may be interpreted as a split of nodes. In this case, all edges connected to the node to be divided are also divided.

なお、ノードが複製(又は2重化)されるのは、複数のイベント連鎖においては相互に独立していた、同一イベントに関する各ノードが、二項関係を統合する際に一つのノードに統合又は集約されたことが非存在パスの発生の原因であると考えるからである。したがって、一つに統合されたノードを複製によって改めて分割すれば、非存在パスを除去できると考えるからである。但し、闇雲にノードの複製が行われたのでは、元のイベント連鎖に戻ってしまいかねない。したがって、複製対象選択部17は、複数のイベント連鎖に共通なシナリオを把握可能な状態が維持されるように、複製対象とするノードを選択する。   Nodes are duplicated (or duplicated) because they are independent from each other in a plurality of event chains. When nodes related to the same event integrate binary relations, This is because the aggregation is considered to be the cause of the occurrence of nonexistent paths. Therefore, it is considered that a non-existing path can be removed if a single node is divided again by duplication. However, if a node is duplicated in the dark clouds, it may return to the original event chain. Accordingly, the replication target selection unit 17 selects a node to be replicated so that a state in which a scenario common to a plurality of event chains can be grasped is maintained.

冗長エッジ削除部19は、ノードの複製に伴って複製されたエッジのうち、当該エッジを削除したとしても、イベントフローにおいて、元のイベント連鎖が含む経路に影響しないエッジを削除する。元のイベント連鎖が含む経路に影響しないとは、元のイベント連鎖が含むいずれかのパスが失われないことをいう。   The redundant edge deletion unit 19 deletes an edge that does not affect the path included in the original event chain in the event flow even if the edge is deleted among the edges copied along with the replication of the node. “Not affecting the path included in the original event chain” means that any path included in the original event chain is not lost.

以下、イベントフロー作成装置10の処理手順について説明する。図9は、イベントフローの作成処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。   Hereinafter, a processing procedure of the event flow creation apparatus 10 will be described. FIG. 9 is a flowchart for explaining an example of a processing procedure of event flow creation processing.

例えば、入力装置106を介して入力される指示入力に応じ、イベント連鎖抽出部12は、文書情報記憶部11が記憶する文書情報ごとに、イベント連鎖を抽出し、抽出されたイベント連鎖をイベント連鎖記憶部21に記録する(S10)。文書情報からのイベント連鎖の抽出は、テキストマイニング技術等の公知技術を用いて行われればよい。例えば、特開2002−236692号公報の段落番号0066〜0068に開示されている方法などを用いることにより、文書情報からイベントを抽出することが可能である。また、イベントが文書情報から抽出される順番(文書情報での出現位置)を用いることにより、イベント間の順序関係を特定することが可能である。この際、特定の接続詞が含まれる場合には、順序関係の逆転が行われてもよい。   For example, in response to an instruction input input via the input device 106, the event chain extraction unit 12 extracts an event chain for each piece of document information stored in the document information storage unit 11, and the extracted event chain is converted into an event chain. It records in the memory | storage part 21 (S10). The extraction of the event chain from the document information may be performed using a known technique such as a text mining technique. For example, an event can be extracted from document information by using a method disclosed in paragraphs 0066 to 0068 of JP-A-2002-236692. Further, the order relationship between events can be specified by using the order in which events are extracted from the document information (appearance position in the document information). At this time, if a specific conjunction is included, the order relationship may be reversed.

なお、ここでは、便宜上、3つの文書情報から、図3に示されるイベント連鎖A〜Cが抽出されたこととする。   Here, for convenience, it is assumed that event chains A to C shown in FIG. 3 are extracted from three pieces of document information.

続いて、展開部13は、イベント連鎖記憶部21に記録されたイベント連鎖A〜Cのそれぞれを、二項関係に展開する(S20)。すなわち、イベント連鎖A〜Cのそれぞれから二項関係が抽出される。ここでは、図4に示される二項関係に抽出される。展開部13は、抽出された二項関係を示す情報を二項関係記憶部14に記録する。なお、二項関係を示す情報の記録形式は、所定のものに限定されない。上流側(原因側)のイベントを示す項目と、下流側(結果側又は終点側)のイベントを示す項目とを含むレコード群が構成するテーブル形式であってもよい。又は、XML(eXtensible Markup Language)形式等の構造化文書形式に当該情報が記録されてもよい。   Subsequently, the expansion unit 13 expands each of the event chains A to C recorded in the event chain storage unit 21 into a binary relationship (S20). That is, a binary relation is extracted from each of the event chains A to C. Here, the binary relation shown in FIG. 4 is extracted. The expansion unit 13 records information indicating the extracted binary relationship in the binary relationship storage unit 14. Note that the recording format of the information indicating the binary relation is not limited to a predetermined one. The table format may include a record group including items indicating upstream (cause side) events and items indicating downstream (result side or end side) events. Alternatively, the information may be recorded in a structured document format such as an XML (eXtensible Markup Language) format.

続いて、統合部15は、二項関係記憶部14が記憶する各二項関係を、当該二項関係の一方のイベントと他の二項関係の他方のイベントとの一致に基づいて統合(又は接続)することにより、イベントフローを作成する(S30)。統合部15は、作成されたイベントフローをイベントフロー記憶部22に記録する。ここでは、図5に示されるイベントフローeF1が作成される。なお、二項関係からの有向グラフを作成は、例えば、特開2004−178270号公報に開示されている方法を用いて行われてもよい。   Subsequently, the integration unit 15 integrates each binary relationship stored in the binary relationship storage unit 14 based on a match between one event of the binary relationship and the other event of the other binary relationship (or By connecting, an event flow is created (S30). The integration unit 15 records the created event flow in the event flow storage unit 22. Here, the event flow eF1 shown in FIG. 5 is created. Note that the creation of the directed graph from the binomial relationship may be performed using, for example, a method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-178270.

続いて、非存在パス特定部16は、イベントフロー記憶部22及びイベント連鎖記憶部21を参照して、イベントフローeF1において、イベント連鎖A、B、又はCのいずれにも存在しないパス(非存在パス)を特定する(S40)。非存在パスの特定は、イベントフローeF1を、イベント連鎖A、B、及びCのそれぞれと比較することにより特定することができる。ここでは、図6に示される、パスp1〜p4が、非存在パスとして特定される。   Subsequently, the non-existing path specifying unit 16 refers to the event flow storage unit 22 and the event chain storage unit 21, and in the event flow eF1, does not exist in any of the event chains A, B, or C (non-existence) (Path) is specified (S40). The nonexistent path can be specified by comparing the event flow eF1 with each of the event chains A, B, and C. Here, the paths p1 to p4 shown in FIG. 6 are specified as non-existing paths.

非存在パスが無い場合(S50でNo)、イベントフローeF1が、最終的なイベントフローとして出力される。例えば、イベントフローeF1を示すデータが補助記憶装置102に保存されてもよいし、表示装置105に表示されてもよい。   If there is no nonexistent path (No in S50), the event flow eF1 is output as the final event flow. For example, data indicating the event flow eF1 may be stored in the auxiliary storage device 102 or displayed on the display device 105.

非存在パスが有る場合(S50でYes)、複製対象選択部17は、特定された非存在パスのうちの任意の一つを選択して、当該非存在パス(以下、「カレント非存在パス」という。)上のノードの中から複製対象とするノード(イベント)を選択する(S60)。ここで、複製対象の選択条件は、例えば、以下の通りである。
(1)カレント非存在パスの始点ノードと終点ノードとの間(すなわち、端点ノードの間)に挟まれているノードであること(したがって、当該始点ノード及び当該終点ノード等の端点ノードは選択対象から除かれる)。
(2)(1)に該当するノード群の中で、下流側のエッジが分岐している(下流側に複数のエッジが接続する)ノードのうち最も下流に位置すること。
(3)(2)に該当するノードが存在しない場合、(1)に該当するノード群の中で最も下流に位置すること。
When there is a non-existing path (Yes in S50), the duplication target selecting unit 17 selects any one of the specified non-existing paths and selects the non-existing path (hereinafter, “current non-existing path”). The node (event) to be copied is selected from the above nodes (S60). Here, the selection conditions for the replication target are, for example, as follows.
(1) It is a node sandwiched between the start point node and end point node of the current non-existing path (that is, between the end point nodes) (therefore, the end point nodes such as the start point node and the end point node are selected) Removed from).
(2) In the node group corresponding to (1), the downstream edge is located at the most downstream among the nodes that are branched (a plurality of downstream edges are connected).
(3) When there is no node corresponding to (2), the node group corresponding to (1) should be located most downstream.

例えば、図6のパスp1がカレント非存在パスである場合、複製対象は次のように選択される。   For example, when the path p1 in FIG. 6 is a current non-existing path, the replication target is selected as follows.

まず、パスp1において、始点ノードは「直進」であり、終点ノードは「センターオーバーライン」である。すなわち、この二つのノードは、イベント連鎖A〜Cのいずれにおいても、直接的又は間接的に接続されていない。この二つのノードに挟まれるノードは、「急ブレーキ」及び「スリップ」である(条件(1))。「スリップ」の下流側には二つのノードが接続しており、かつ、「スリップ」は、「急ブレーキ」及び「スリップ」の中で最下流に位置する(条件(2))。したがって、「スリップ」が複製対象として選択される。   First, in the path p1, the start point node is “straight” and the end point node is “center overline”. That is, the two nodes are not directly or indirectly connected in any of the event chains A to C. Nodes sandwiched between these two nodes are “sudden braking” and “slip” (condition (1)). Two nodes are connected to the downstream side of the “slip”, and the “slip” is located on the most downstream side of the “sudden brake” and the “slip” (condition (2)). Therefore, “slip” is selected as a copy target.

続いて、ノード複製部18は、選択されたノード及び当該ノードに接続するエッジの複製を作成する(S70)。   Subsequently, the node replicating unit 18 creates a replica of the selected node and an edge connected to the node (S70).

図10は、ノードの複製の第一の例を示す図である。同図では、ノード「スリップ」の複製により、イベントフローeF2が作成された例が示されている。イベントフローeF2では、「スリップ」というイベントを示すノードが、「スリップn1a」と「スリップn1b」との二つのノードに分割されている。また、ノード「スリップ」に接続する4つエッジ(ed1、ed2、ed3、ed4)の複製(ed11、ed21、ed31、ed41)も作成されている。なお、複製されたエッジは、複製元のエッジと同一の接続関係を維持する。   FIG. 10 is a diagram illustrating a first example of replicating a node. In the figure, an example in which the event flow eF2 is created by duplicating the node “slip” is shown. In the event flow eF2, the node indicating the event “slip” is divided into two nodes “slip n1a” and “slip n1b”. In addition, a copy (ed11, ed21, ed31, ed41) of four edges (ed1, ed2, ed3, ed4) connected to the node “slip” is also created. Note that the duplicated edge maintains the same connection relationship as the original edge.

続いて冗長エッジ削除部19は、イベントフローeF2より、複製されたエッジの中から冗長なエッジを削除する(S80)。まず、複製に係るノード(複製元及び複製先の双方を含む)の下流側のエッジに関して、冗長エッジ削除部19は、カレント非存在パスに属するエッジとカレント非存在パスに属さないエッジとに分類する。冗長エッジ削除部19は、複製元及び複製先のノードのいずれか一方からカレント非存在パスに属するエッジを削除し、他方からカレント非存在パスに属さないエッジを削除する。このことは、図上において、相互にクロスする二つのエッジ又は相互にクロスしない二つエッジを削除することに相当する。すなわち、重複するエッジのうち一方が冗長エッジとして削除される。重複するエッジとは、例えば、エッジed3及びエッジed31のように、複製元ノード又は複製先ノードの区別をしない場合に同一のノード間(「スリップ」と「追突」)を接続するエッジである。   Subsequently, the redundant edge deletion unit 19 deletes redundant edges from the copied edges from the event flow eF2 (S80). First, with respect to the downstream edge of the node related to replication (including both the replication source and the replication destination), the redundant edge deletion unit 19 classifies the edge into an edge belonging to the current non-existing path and an edge not belonging to the current non-existing path. To do. The redundant edge deletion unit 19 deletes an edge belonging to the current non-existing path from one of the replication source node and the replication destination node, and deletes an edge not belonging to the current non-existing path from the other. This corresponds to deleting two edges that cross each other or two edges that do not cross each other in the figure. That is, one of the overlapping edges is deleted as a redundant edge. The overlapping edge is an edge that connects the same nodes (“slip” and “rear collision”) when the replication source node or the replication destination node is not distinguished, such as the edge ed3 and the edge ed31.

図11は、複製に係るノードに接続する下流側の冗長エッジの第一の削除例を示す図である。同図では、イベントフローeF2(図10)において相互にクロスしていたエッジed31及びed41が冗長エッジとして削除され、イベントフローeF3が作成された例が示されている。その結果、複製元又は複製先のノード「スリップn1a又はn1b」は、それぞれ一つのエッジed3又はed4に接続されるようになる。但し、エッジed3及びed4が削除対象とされてもよい。   FIG. 11 is a diagram illustrating a first deletion example of a redundant edge on the downstream side connected to a node related to replication. In the figure, an example is shown in which the event flow eF3 is created by deleting the edges ed31 and ed41 crossing each other in the event flow eF2 (FIG. 10) as redundant edges. As a result, the replication source or replication destination node “slip n1a or n1b” is connected to one edge ed3 or ed4, respectively. However, the edges ed3 and ed4 may be deleted.

ここで、イベントフローeF2(図10)において、エッジed4及びed41は、カレント非存在パス(パスp1)に属し、エッジed3及びed31は、カレント非存在パスに属さない。複製元の「スリップn1a」からは、カレント非存在パスに属するエッジed41が削除され、複製先の「スリップn1b」からは、カレント非存在パスに属さないエッジed31が削除された結果が、イベントフローeF3(図11)である。   Here, in the event flow eF2 (FIG. 10), the edges ed4 and ed41 belong to the current non-existing path (path p1), and the edges ed3 and ed31 do not belong to the current non-existing path. The result of deleting the edge ed41 belonging to the current non-existing path from the copy source “slip n1a” and deleting the edge ed31 not belonging to the current non-existing path from the copy destination “slip n1b” is the event flow. eF3 (FIG. 11).

なお、複製対象のノードが、複製前において下流側に3つ以上のノードと接続されている場合(下流側に3つ以上に分岐している場合)においても、複製後の下流側に接続するエッジの削除方法は基本的に上記した通りである。すなわち、冗長エッジ削除部19は、カレント非存在パスに属するエッジとカレント非存在パスに属さないエッジとに分類する。冗長エッジ削除部19は、複製元及び複製先のノードのいずれか一方からカレント非存在パスに属するエッジを削除し、他方からカレント非存在パスに属さないエッジを削除する。   Even when the replication target node is connected to three or more nodes on the downstream side before replication (when the node branches to three or more on the downstream side), it is connected to the downstream side after replication. The edge deletion method is basically as described above. That is, the redundant edge deletion unit 19 classifies the edge into an edge belonging to the current non-existing path and an edge not belonging to the current non-existing path. The redundant edge deletion unit 19 deletes an edge belonging to the current non-existing path from one of the replication source node and the replication destination node, and deletes an edge not belonging to the current non-existing path from the other.

複製ノードの下流側の冗長エッジの削除の後、上流側の冗長エッジの削除が行われる。複製に係るノードの上流側に接続するエッジに関しては、当該エッジを削除したことによって、イベント連鎖A〜Cのいずれかにに含まれるパス(以下、「当初存在パス」という。)がイベントフローeF3から失われない(除去されない)エッジのみが削除される。   After deleting the redundant edge on the downstream side of the replication node, the redundant edge on the upstream side is deleted. With respect to the edge connected to the upstream side of the node related to replication, the path included in any of the event chains A to C (hereinafter referred to as “initially existing path”) is deleted from the event flow eF3 by deleting the edge. Only edges that are not lost (not removed) are deleted.

例えば、「オーバースピード→スリップn1a」に関しては、当該関係を構成するエッジed21が削除されても、当初存在パスのいずれかがが除去されることはない。イベント連鎖Cには、「オーバースピード→スリップ」を含むパスが存在するが、当該パスは、「オーバースピード→スリップn1b」によって維持されるからである。したがって、「オーバースピード→スリップn1a」に係るエッジed21は、冗長エッジとして削除される。一方、「急ブレーキ→スリップn1b」に関しては、当該関係に係るエッジed11が削除されてしまうと、「急ブレーキ→センターライン」という、当初存在パスが除去されてしまう。したがって、エッジed11の削除は行われない。   For example, regarding “overspeed → slip n1a”, even if the edge ed21 constituting the relationship is deleted, any of the initially existing paths is not removed. This is because a path including “overspeed → slip” exists in the event chain C, but the path is maintained by “overspeed → slip n1b”. Therefore, the edge ed21 related to “overspeed → slip n1a” is deleted as a redundant edge. On the other hand, regarding the “sudden brake → slip n1b”, if the edge ed11 related to the relationship is deleted, the initial existence path “sudden brake → center line” is removed. Therefore, the edge ed11 is not deleted.

図12は、複製に係るノードに接続する上流側の冗長エッジの第一の削除例を示す図である。同図では、エッジed21が削除され、イベントフローeF4が作成された例が示されている。なお、同図と図6とを比較すると、イベントフローeF4では、非存在パスp3及びp4が除去されていることが分かる。   FIG. 12 is a diagram illustrating a first deletion example of redundant edges on the upstream side connected to the nodes related to replication. In the figure, an example in which the edge ed21 is deleted and the event flow eF4 is created is shown. When FIG. 6 is compared with FIG. 6, it can be seen that the nonexistent paths p3 and p4 are removed in the event flow eF4.

ステップS40以降は、非存在パスが特定されなくなるまで(非存在パスが無くなるまで)繰り返される。本実施の形態では、イベントフローeF4に関して、非存在パスp1及びp2(図6参照)が存在する。したがって、イベントフローeF4に関して、ステップS60以降が実行される。ここでは、パスp1がカレント非存在パスとして選択されたこととする。この場合、イベントフローeF4では、「急ブレーキ」が、ステップS60の選択条件に合致する(S60)。したがって、「急ブレーキ」、及び「急ブレーキ」に接続するエッジの複製が作成される(S70)。   Step S40 and subsequent steps are repeated until no nonexistent path is specified (until no nonexistent path disappears). In the present embodiment, there are non-existing paths p1 and p2 (see FIG. 6) for the event flow eF4. Accordingly, step S60 and subsequent steps are executed for the event flow eF4. Here, it is assumed that the path p1 is selected as the current non-existing path. In this case, in the event flow eF4, “sudden braking” matches the selection condition of step S60 (S60). Accordingly, the “rapid brake” and the duplicate of the edge connected to the “rapid brake” are created (S70).

図13は、ノードの複製の第二の例を示す図である。同図では、ノード「急ブレーキ」の複製により、イベントフローeF5が作成された例が示されている。イベントフローeF5では、「急ブレーキ」というイベントを示すノードが、「急ブレーキn2a」と「急ブレーキn2b」との二つのノードに分割されている。また、ノード「スリップ」に接続する4つエッジ(ed5、ed6、ed1、ed11)の複製(ed51、ed61、ed1c、ed11c)も作成されている。   FIG. 13 is a diagram illustrating a second example of node duplication. In the figure, an example is shown in which the event flow eF5 is created by duplicating the node “sudden brake”. In the event flow eF5, a node indicating an event of “sudden braking” is divided into two nodes of “sudden braking n2a” and “sudden braking n2b”. A copy (ed51, ed61, ed1c, ed11c) of four edges (ed5, ed6, ed1, ed11) connected to the node “slip” is also created.

続いて、イベントフローeF5に関して、冗長エッジが削除される(S80)。まず、複製に係るノードの下流側に関して冗長エッジが削除される。   Subsequently, the redundant edge is deleted with respect to the event flow eF5 (S80). First, redundant edges are deleted on the downstream side of a node related to replication.

図14は、複製に係るノードに接続する下流側の冗長エッジの第二の削除例を示す図である。同図では、イベントフローeF5(図13)において相互にクロスしていたエッジed11及びed1cが冗長エッジとして削除され、イベントフローeF6が作成された例が示されている。その結果、複製元又は複製先のノード「急ブレーキn2a又はn2b」は、それぞれ一つのエッジed1又はed11cに接続されるようになる。   FIG. 14 is a diagram illustrating a second example of deleting redundant edges on the downstream side connected to the nodes related to replication. In the figure, an example is shown in which the event flow eF6 is created by deleting the edges ed11 and ed1c crossing each other in the event flow eF5 (FIG. 13) as redundant edges. As a result, the replication source or replication destination node “sudden brake n2a or n2b” is connected to one edge ed1 or ed11c, respectively.

一方、複製に係るノードの上流側に接続するエッジに関しては、当該エッジを削除したことによって、いずれかの当初存在パスがイベントフローeF6から除去されないエッジのみが削除される。   On the other hand, with respect to the edge connected to the upstream side of the node related to duplication, only the edge whose initial path is not removed from the event flow eF6 is deleted by deleting the edge.

図15は、複製に係るノードに接続する上流側の冗長エッジの第二の削除例を示す図である。同図では、エッジed51及びエッジed61が削除され、イベントフローeF7が作成された例外示されている。   FIG. 15 is a diagram illustrating a second deletion example of the redundant edge on the upstream side connected to the node related to replication. In the figure, an exception is shown in which the edge ed51 and the edge ed61 are deleted and the event flow eF7 is created.

ここで、図15と図6とを比較すると、イベントフローeF7では、非存在パスp1及びp2が更に除去されていることが分かる。したがって、イベントフローeF7が、最終的なイベントフローとして出力される。   Here, comparing FIG. 15 with FIG. 6, it can be seen that the nonexistent paths p1 and p2 are further removed in the event flow eF7. Therefore, the event flow eF7 is output as the final event flow.

上述したように、本実施の形態によれば、二項関係に基づいて再編成されたイベントフローより、イベント連鎖には存在していなかったパスを除去又は排除することができる。た、複製対象が適切に選択されることにより、イベントフローの分割の程度を抑制することができる。その結果、複数のイベント連鎖に共通のシナリオを示すことができ、かつ、それぞれの文書情報に含まれていた順序関係又は因果関係等を示すイベントフローを作成することができる。   As described above, according to the present embodiment, paths that did not exist in the event chain can be removed or eliminated from the event flow rearranged based on the binary relation. In addition, by appropriately selecting the replication target, it is possible to suppress the degree of event flow division. As a result, a scenario common to a plurality of event chains can be shown, and an event flow indicating an order relationship or a causal relationship included in each document information can be created.

また、例えば、文書情報に含まれていた因果関係と、文書情報には含まれていなかった因果関係とを区別して分析することが可能となる。   In addition, for example, it is possible to distinguish and analyze a causal relationship included in the document information and a causal relationship not included in the document information.

ところで、上記において説明した処理手順において、非存在パスの特定、複製対象とするノードの選択、及び削除対象とする関係(冗長エッジ)を判定等に用いるデータのデータ形式は所定のものに限定されない。例えば、XML形式によってイベントフローを表現するデータであってもよいし、他のデータ形式が用いられてもよい。   By the way, in the processing procedure described above, the data format of data used for determining nonexistent paths, selecting nodes to be copied, and determining relationships to be deleted (redundant edges) is not limited to a predetermined one. . For example, data representing an event flow in the XML format may be used, or another data format may be used.

以下においては、行列(マトリクス)を用いてステップS40以降を実行する例を説明する。なお、以下の説明において作成される各行列は、例えば、メモリ装置103に記録される。   In the following, an example in which step S40 and subsequent steps are executed using a matrix will be described. Note that each matrix created in the following description is recorded in the memory device 103, for example.

ステップS40の詳細について説明する。図16は、非存在パスの特定処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。   Details of step S40 will be described. FIG. 16 is a flowchart for explaining an example of the processing procedure of the non-existing path specifying process.

ステップS401〜S404は、イベント連鎖ごとに実行されるループ処理であるが、ここでは、便宜上、イベント連鎖A、B、及びCのそれぞれについて並列的に説明する。但し、実際に並列的に処理が行われてもよい。   Steps S401 to S404 are loop processes executed for each event chain. Here, for convenience, the event chains A, B, and C will be described in parallel. However, the processing may actually be performed in parallel.

ステップS401において、非存在パス特定部16は、イベント連鎖A、B、及びCのそれぞれに関して隣接行列を作成する。   In step S401, the non-existing path specifying unit 16 creates an adjacency matrix for each of the event chains A, B, and C.

図17は、イベント連鎖ごとの隣接行列及び可到達行列の例を示す図である。同図において、隣接行列aMA、aMB、及びaMCは、順番に、イベント連鎖A、B、又はCの隣接行列である。すなわち、各隣接行列には、対応するイベント連鎖において直接的な接続関係を有するイベントの組み合わせに対して「1」が記録されている。なお、行方向が上流側(原因側)のイベントであり、列方向が下流側(結果側)のイベントである。   FIG. 17 is a diagram illustrating an example of an adjacency matrix and a reachability matrix for each event chain. In the figure, adjacency matrices aMA, aMB, and aMC are adjacency matrices of event chains A, B, or C in order. That is, in each adjacency matrix, “1” is recorded for a combination of events having a direct connection relationship in the corresponding event chain. The row direction is an upstream (cause side) event, and the column direction is a downstream (result side) event.

隣接行列aMA、aMB、及びaMCは、イベント連鎖A、B、又はCのそれぞれの二項関係を示す行列であるともいえる。したがって、隣接行列aMA、aMB、及びaMCは、二項関係記憶部14が記憶する情報に基づいて生成されてもよい。もちろん、隣接行列aMA、aMB、及びaMCは、イベント連鎖A、B、又はCより生成されてもよい。   It can be said that the adjacency matrices aMA, aMB, and aMC are matrices indicating the respective binary relations of the event chains A, B, or C. Therefore, the adjacency matrices aMA, aMB, and aMC may be generated based on information stored in the binary relation storage unit 14. Of course, the adjacency matrices aMA, aMB, and aMC may be generated from the event chain A, B, or C.

続いて、非存在パス特定部16は、隣接行列aMA、aMB、及びaMCを、それぞれに対応する新たな可到達行列rMA、rMB、又はrMCに代入する(S402)。なお、図17に示される可到達行列rMA、rMB、又はrMCは、ステップS403及びS404の実行後の状態を示す。ここでは、3つの可到達行列が、隣接行列aMA、aMB、又はaMCによって初期化される。なお、可到達行列は、イベント連鎖において、直接的又は間接的な関係を有するイベントの組み合わせに「1」が記録される行列である。   Subsequently, the non-existing path specifying unit 16 substitutes the adjacency matrices aMA, aMB, and aMC into the new reachable matrices rMA, rMB, or rMC corresponding to each (S402). Note that the reachable matrix rMA, rMB, or rMC shown in FIG. 17 indicates the state after the execution of steps S403 and S404. Here, three reachable matrices are initialized by the adjacency matrices aMA, aMB, or aMC. The reachable matrix is a matrix in which “1” is recorded in a combination of events having a direct or indirect relationship in the event chain.

続いて、非存在パス特定部16は、各可到達行列に対して、隣接行列aMA、aMB、又はaMCを乗じ、新たな可到達行列を得る(S403)。ここで得られる可到達行列は、直接的な関係と、一つのイベントを間に挟む間接的な関係とを示す可到達行列である。各可到達行列に対する隣接行列aMA、aMB、又はaMCの乗算は、各可到達行列rMA、rMB、又はrMCが変化しなくなるまで行われる(S404)。すなわち、演算結果が変化しなくなるまで、各隣接行列がN乗される。演算結果が変化しなくなった状態が、図17に示される可到達行列rMA、rMB、及びrMCである。したがって、可到達行列rMA、rMB、及びrMCは、それぞれに対応するイベント連鎖において、各イベントの直接的又は間接的な全ての関係を示す可到達行列である。   Subsequently, the non-existing path specifying unit 16 multiplies each reachable matrix by the adjacency matrix aMA, aMB, or aMC to obtain a new reachable matrix (S403). The reachability matrix obtained here is a reachability matrix indicating a direct relationship and an indirect relationship with one event interposed therebetween. The multiplication of the adjacency matrix aMA, aMB, or aMC for each reachable matrix is performed until each reachable matrix rMA, rMB, or rMC does not change (S404). That is, each adjacency matrix is raised to the Nth power until the calculation result does not change. The state in which the calculation result does not change is the reachable matrices rMA, rMB, and rMC shown in FIG. Therefore, the reachability matrices rMA, rMB, and rMC are reachability matrices that indicate all direct or indirect relationships of each event in the corresponding event chain.

可到達行列rMA、rMB、及びrMCが得られると(S405でYes)、非存在パス特定部16は、全ての可到達行列(rMA、rMB、及びrMC)の論理和を算出する(S406)。   When the reachable matrices rMA, rMB, and rMC are obtained (Yes in S405), the non-existing path specifying unit 16 calculates the logical sum of all reachable matrices (rMA, rMB, and rMC) (S406).

図18は、全ての可到達行列の論理和の例を示す図である。同図に示される可到達行列M1は、可到達行列rMA、rMB、及びrMCの論理和を示す。可到達行列M1は、イベント連鎖A、B、又はCにおいて、全ての当初存在パス(直接的又は間接的なものを含む。)を示す行列である。換言すれば、可到達行列M1において「1」が記録されていないパスは、非存在パスである。なお、可到達行列M1は、後段の処理において、当初存在パスを識別するために利用される。   FIG. 18 is a diagram illustrating an example of the logical sum of all reachable matrices. The reachable matrix M1 shown in the figure shows the logical sum of the reachable matrices rMA, rMB, and rMC. The reachable matrix M1 is a matrix indicating all the initial existence paths (including direct or indirect) in the event chain A, B, or C. In other words, a path in which “1” is not recorded in the reachable matrix M1 is a nonexistent path. Note that the reachable matrix M1 is used to identify an initially existing path in subsequent processing.

続いて、非存在パス特定部16は、イベント連鎖A〜Cごとの隣接行列(aMA、aMB、及びaMC)の論理和を算出する(S407)。   Subsequently, the non-existing path specifying unit 16 calculates the logical sum of the adjacency matrices (aMA, aMB, and aMC) for each of the event chains A to C (S407).

図19は、イベント連鎖ごとの隣接行列の論理和の例を示す図である。同図において、隣接行列M2は、隣接行列aMA、aMB、及びaMCの論理和を示す。   FIG. 19 is a diagram illustrating an example of the logical sum of the adjacency matrix for each event chain. In the figure, an adjacency matrix M2 indicates a logical sum of adjacency matrices aMA, aMB, and aMC.

続いて、非存在パス特定部16は、隣接行列M2を、隣接行列M2に対応する新たな可到達行列M3に代入する(S408)。続いて、非存在パス特定部16は、可到達行列M3に、隣接行列M2を乗じ、新たな可到達行列を得る(S409)。当該乗算は、可到達行列M3が変化しなくなるまで行われる(S410)。すなわち、演算結果が変化しなくなるまで、隣接行列M2がN乗される。演算結果が変化しなくなった状態が、図19に示される可到達行列M3である。可到達行列M3は、二項関係の統合によって作成されるイベントフローeF1における各イベントの直接的又は間接的な接続関係を示す可到達行列である。   Subsequently, the non-existing path specifying unit 16 substitutes the adjacency matrix M2 for a new reachable matrix M3 corresponding to the adjacency matrix M2 (S408). Subsequently, the non-existing path specifying unit 16 multiplies the reachable matrix M3 by the adjacency matrix M2 to obtain a new reachable matrix (S409). The multiplication is performed until the reachable matrix M3 does not change (S410). That is, the adjacency matrix M2 is raised to the Nth power until the calculation result does not change. A state where the calculation result does not change is the reachable matrix M3 shown in FIG. The reachability matrix M3 is a reachability matrix that indicates a direct or indirect connection relationship of each event in the event flow eF1 created by integration of the binary relationship.

ステップS411に進み、非存在パス特定部16は、可到達行列M1(図17)と、可到達行列M3(図19)との差分を抽出する。すなわち、当初存在パスを示す可到達行列M1と、イベントフローeF1を示す可到達行列との差分が抽出される。   Proceeding to step S411, the non-existing path identifying unit 16 extracts a difference between the reachable matrix M1 (FIG. 17) and the reachable matrix M3 (FIG. 19). That is, the difference between the reachable matrix M1 indicating the initial existence path and the reachable matrix indicating the event flow eF1 is extracted.

図20は、当初存在パスを示す可到達行列と二項関係の統合によって作成されたイベントフローを示す可到達行列との差分の例を示す図である。   FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a difference between the reachability matrix indicating the initial existence path and the reachability matrix indicating the event flow created by the integration of the binary relationship.

同図では、可到達行列M3において、可到達行列M1との差分に係るセルは太枠で囲まれている。この差分は、図6に示されるパスp1〜p4を示す。すなわち、「直進」と「センターラインオーバー」との組は、パスp1を示す。「直進」と「正面衝突」との組は、パスp2を示す。「カーブ」と「追突」との組は、パスp3を示す。「オーバースピード」と「追突」との組は、パスp4を示す。   In the figure, in the reachable matrix M3, the cell related to the difference from the reachable matrix M1 is surrounded by a thick frame. This difference indicates the paths p1 to p4 shown in FIG. That is, the set of “straight ahead” and “center line over” indicates the path p1. A set of “straight ahead” and “frontal collision” indicates a path p2. A set of “curve” and “rejection” indicates a path p3. A set of “overspeed” and “rear collision” indicates a path p4.

このようにして、非存在パス特定部16は、非存在パスを特定することができる。   In this way, the non-existing path specifying unit 16 can specify the non-existing path.

続いて、図9のステップS60の詳細について説明する。図21は、複製対象の選択処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。   Next, details of step S60 in FIG. 9 will be described. FIG. 21 is a flowchart for explaining an example of the processing procedure of the copy target selection process.

ステップS601において、複製対象選択部17は、非存在パス特定部16によって特定された非存在パスの中から一つの非存在パスを選択する。ここで、選択された非存在パスが、「カレント非存在パス」である。   In step S <b> 601, the replication target selection unit 17 selects one non-existing path from the non-existing paths specified by the non-existing path specifying unit 16. Here, the selected nonexistent path is the “current nonexistent path”.

図22は、複製対象の選択処理を説明するためのデータ図の一例である。同図では、図16との対応関係を示すステップ番号が記されている。図22のステップS601では、可到達行列M3において、「直進→センターラインオーバー」に係るパスが選択された例が示されている。   FIG. 22 is an example of a data diagram for explaining a copy target selection process. In the figure, step numbers indicating the correspondence with FIG. 16 are shown. In step S601 of FIG. 22, an example is shown in which a path related to “straight forward → center line over” is selected in the reachable matrix M3.

続いて、複製対象選択部17は、カレント非存在パスに含まれるイベントの中で、カレント非存在パスの始点のイベントより下流のイベント(以下、「下流イベント」という。)と、カレント非存在パスの終点のイベントより上流のイベント(以下、「上流イベント」という。)とを取得する(S602)。   Subsequently, the replication target selection unit 17 selects an event downstream of the event at the start point of the current non-existing path (hereinafter referred to as “downstream event”) and the current non-existing path among the events included in the current non-existing path. Event upstream of the event (hereinafter referred to as “upstream event”) is acquired (S602).

カレント非存在パスの始点のイベントより下流のイベントに該当するイベントは、図22のステップS602に対応する可到達行列M3aにおいて、太枠で囲まれている列に係るイベントである。すなわち、カレント非存在パスに係る行において、「1」が記録されている列のうち、始点のイベント「直進」よりも右側の列に係るイベントである。   An event corresponding to an event downstream from the event at the start point of the current non-existing path is an event related to a column surrounded by a thick frame in the reachability matrix M3a corresponding to step S602 in FIG. In other words, in the row related to the current non-existing path, among the columns in which “1” is recorded, the event is in the column on the right side of the start point event “straight ahead”.

また、カレント非存在パスの終点のイベントより上流のイベントに該当するイベントは、図22のステップS602に対応する可到達行列M3bにおいて、太枠で囲まれている行に係るイベントである。すなわち、カレント非存在パスに係る列において、「1」が記録されている行のうち、終点のイベント「センターラインオーバー」よりも上側に係るイベントである。   Further, an event corresponding to an event upstream from the event at the end point of the current non-existing path is an event related to a line surrounded by a thick frame in the reachability matrix M3b corresponding to step S602 in FIG. That is, in the column related to the current non-existing path, the event is on the upper side of the end event “center line over” in the row in which “1” is recorded.

続いて、複製対象選択部17は、下流イベント(急ブレーキ、スリップ、センターラインオーバー、正面衝突、追突)と、上流イベント(路面凍結、直進、カーブ、急ブレーキ、オーバースピード、スリップ)との論理積を算出する(S603)。当該論理積によって、カレント非存在パスにおいて始点のイベントと終点のイベントとに挟まれるイベント群が特定される。なお、ここでは、「急ブレーキ」及び「スリップ」が特定される。   Subsequently, the duplication target selection unit 17 determines the logic of downstream events (rapid braking, slip, center line over, frontal collision, rear-end collision) and upstream events (road surface freezing, straight ahead, curve, sudden braking, overspeed, slip). The product is calculated (S603). By the logical product, an event group sandwiched between the start event and the end event in the current non-existing path is specified. Here, “sudden braking” and “slip” are specified.

続いて、複製対象選択部17は、特定されたイベント群の中で、下流から順に未処理のイベントの一つを取得する(S604)。未処理とは、ステップS606以降の処理対象とされていないことをいう。下流から順であるから、最初は、当該イベント群の中で最下流のイベントが取得される。以下、取得されたイベントを「対象イベント」という。   Subsequently, the replication target selection unit 17 acquires one of the unprocessed events in order from the downstream in the identified event group (S604). “Unprocessed” means that it is not set as a processing target after step S606. Since the order is from the downstream, first, the event at the most downstream in the event group is acquired. Hereinafter, the acquired event is referred to as “target event”.

対象イベントが取得された場合(S605でYes)、複製対象選択部17は、隣接行列M2を用いて、対象イベントの下流側に直接的に接続されるイベント(以下、「直接下流イベント」という。)を特定する(S606)。   When the target event is acquired (Yes in S605), the replication target selection unit 17 uses the adjacency matrix M2 to directly connect to the downstream side of the target event (hereinafter referred to as “direct downstream event”). ) Is specified (S606).

図22のステップS606では、隣接行列M2において、「急ブレーキ」と「スリップ」とのそれぞれの直接下流イベントの特定結果が示されている。図19において説明したように、隣接行列M2は、隣接行列aMA、aMB、及びaMCの論理和である。したがって、隣接行列M2は、イベント間の直接的な関係のみを示す。よって、隣接行列M2において、「スリップ」又は「急ブレーキ」の行で「1」が記録されている列に係るイベントは、「急ブレーキ」又は「スリップ」の直接下流イベントということになる。同図では、「急ブレーキ」に関して1つの直接下流イベントと、「スリップ」に関して2つの直接下流イベントとが特定されている。なお、図21のステップS606では、一つの対象イベントに関して直接下流イベントが特定されるが、図22においては、便宜上、カレント非存在パスの始点と終点との間に挟まれる全てのイベントに関して、直接下流イベントが示されている。   In step S606 of FIG. 22, the identification result of each direct downstream event of “sudden braking” and “slip” is shown in the adjacency matrix M2. As described in FIG. 19, the adjacency matrix M2 is a logical sum of the adjacency matrices aMA, aMB, and aMC. Therefore, the adjacency matrix M2 shows only the direct relationship between events. Therefore, in the adjacency matrix M2, the event related to the column in which “1” is recorded in the “slip” or “sudden brake” row is a direct downstream event of “sudden brake” or “slip”. In the figure, one direct downstream event for “rapid braking” and two direct downstream events for “slip” are specified. In step S606 in FIG. 21, a downstream event is directly specified for one target event. However, in FIG. 22, for convenience, all events sandwiched between the start point and end point of the current non-existing path are directly specified. Downstream events are shown.

続いて、複製対象選択部17は、対象イベントに関する直接下流イベントの数は複数であるか否かを判定する(S607)。このことは、対象イベントの下流側のエッジが分岐しているか又は当該エッジが複数有るか否かの判定に相当する。対象イベントに関する直接下流イベントの数が複数である場合(S607でYes)、複製対象選択部17は、対象イベントを複製対象として選択する(S608)。対象イベントが「スリップ」であれば、直接下流イベントの数は複数である。したがって、「スリップ」が複製対象として選択される。なお、ステップS608は、図9のステップS60において説明した選択条件の(2)に該当するケースである。   Subsequently, the replication target selection unit 17 determines whether or not the number of direct downstream events related to the target event is plural (S607). This corresponds to determination of whether the downstream edge of the target event is branched or whether there are a plurality of such edges. When the number of direct downstream events related to the target event is plural (Yes in S607), the replication target selection unit 17 selects the target event as a replication target (S608). If the target event is “slip”, the number of direct downstream events is plural. Therefore, “slip” is selected as a copy target. Note that step S608 corresponds to the selection condition (2) described in step S60 of FIG.

一方、直接下流イベントの数が複数でない場合(S607でNo)、複製対象選択部17は、ステップS604以降を繰り返す。ステップS603において特定されたイベント群の全てを処理しても複製対象が選択されなかった場合(S605でNo)、複製対象選択部17は、当該イベント群の中で、最下流のイベントを複製対象として選択する(S609)。なお、ステップS609は、図9のステップS60において説明した選択条件の(3)に該当するケースである。   On the other hand, when the number of direct downstream events is not plural (No in S607), the duplication target selection unit 17 repeats Step S604 and the subsequent steps. If the replication target is not selected even after processing all of the event groups identified in step S603 (No in S605), the replication target selection unit 17 selects the event at the most downstream in the event group as the replication target. Is selected (S609). Note that step S609 corresponds to the selection condition (3) described in step S60 of FIG.

このようにして、複製対象選択部17は、複製対象を選択することができる。   In this way, the replication target selection unit 17 can select a replication target.

続いて、図9のステップS70の詳細について説明する。図23は、イベントの複製処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。   Next, details of step S70 in FIG. 9 will be described. FIG. 23 is a flowchart for explaining an example of a processing procedure of event duplication processing.

ステップS701において、ノード複製部18は、複製対象のイベントに対応する行及び列の複製を隣接行列M2(図19)に生成する。すなわち、当該行及び列が二重化される。   In step S701, the node replicating unit 18 generates a row and column replica corresponding to the event to be replicated in the adjacency matrix M2 (FIG. 19). That is, the row and column are duplicated.

図24は、複製対象のイベントに対応する行及び列の複製の例を示す図である。同図では、隣接行列M2にいて、複製対象として選択された「スリップ」に係る行及び列のそれぞれの複製の生成によって、隣接行列M4が作成された例が示されている。なお、隣接行列M4において、「スリップa」、「スリップb」は、それぞれ、図10等の「スリップn1a」、「スリップn1b」に対応する。   FIG. 24 is a diagram illustrating an example of row and column duplication corresponding to an event to be duplicated. In the drawing, an example is shown in which the adjacency matrix M4 is created by generating the respective duplicates of the rows and columns related to the “slip” selected as the duplication target in the adjacency matrix M2. In the adjacency matrix M4, “slip a” and “slip b” correspond to “slip n1a” and “slip n1b” in FIG. 10 and the like, respectively.

続いて、図9のステップS80の詳細について説明する。図25は、冗長エッジの削除処理の処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。   Next, details of step S80 in FIG. 9 will be described. FIG. 25 is a flowchart for explaining an example of a processing procedure of redundant edge deletion processing.

ステップS801において、冗長エッジ削除部19は、隣接行列M4(図24)において複製に係る各イベントについて、直接下流イベントとの関係を排他的に削除する。ここでいう複製に係る各イベントは、複製元及び複製先の双方を含む。排他的とは、複製元のイベントと直接下流イベントとの関係の中で削除される関係と、複製先のイベントと直接下流イベントとの関係の中で削除される関係とが重複しないことをいう。   In step S801, the redundant edge deletion unit 19 exclusively deletes the relationship between each event related to replication and the downstream event directly in the adjacency matrix M4 (FIG. 24). Each event related to duplication here includes both a duplication source and a duplication destination. Exclusive means that the relationship that is deleted in the relationship between the replication source event and the direct downstream event does not overlap with the relationship that is deleted in the relationship between the replication destination event and the direct downstream event. .

例えば、図26は、複製された各イベントに関する直接下流イベントとの関係の排他的な削除の例を示す図である。同図に示される隣接行列M4では、スリップa及びbが、複製された各イベントに相当する。   For example, FIG. 26 is a diagram illustrating an example of exclusive deletion of a relationship with a directly downstream event regarding each replicated event. In the adjacency matrix M4 shown in the figure, slips a and b correspond to each duplicated event.

隣接行列M4より明らかなように、スリップa及びbの直接下流イベントは、「センターラインオーバー」及び「追突」である。ここで、スリップaに関して、「センターラインオーバー」との関係が削除され、スリップbに関して「追突」との関係が削除される形態が、上記でいう排他的な削除に相当する。同図では、当該排他的な削除の結果、隣接行列M5が生成されている。なお、スリップaに関して、「追突」との関係が削除され、スリップbに関して「センターラインオーバー」との関係が削除されてもよい。   As is clear from the adjacency matrix M4, the directly downstream events of the slips a and b are “center line over” and “rear collision”. Here, the form in which the relationship with “center line over” with respect to slip a is deleted and the relationship with “rejection” with respect to slip b is deleted corresponds to the exclusive deletion described above. In the figure, the adjacency matrix M5 is generated as a result of the exclusive deletion. It should be noted that the relationship with “rear collision” with respect to slip a may be deleted, and the relationship with “center line over” with respect to slip b may be deleted.

すなわち、ここでいう排他的な削除は、複製元及び複製先のノードのいずれか一方からカレント非存在パスに属するエッジを削除し、他方からカレント非存在パスに属さないエッジを削除することに相当する。   That is, exclusive deletion here corresponds to deleting an edge belonging to the current non-existing path from one of the replication source node and the replication destination node, and deleting an edge not belonging to the current non-existing path from the other. To do.

なお、仮に、スリップa及びbに関して、直接下流イベントが3つ以上有る場合、冗長エッジ削除部19は、当該直接下流イベントをカレント非存在パス上に有るイベントとそうでないイベントとのグループに分類する。冗長エッジ削除部19は、一方のグループに属する各イベントとスリップaとの組み合わせに係るセルの値を「0」とし、他方のグループに属する各イベントとスリップbとの組み合わせに係るセルの値を「0」とする。   If there are three or more direct downstream events for slips a and b, the redundant edge deletion unit 19 classifies the direct downstream events into groups of events that are on the current non-existing path and events that are not. . The redundant edge deleting unit 19 sets the value of the cell related to the combination of each event and slip a belonging to one group to “0”, and sets the value of the cell related to the combination of each event belonging to the other group and slip b. “0”.

続いて、冗長エッジ削除部19は、隣接行列M5を、隣接行列M5に対応する新たな可到達行列M6に代入する(S802)。続いて、冗長エッジ削除部19は、可到達行列M6に、隣接行列M5を乗じ、新たな可到達行列を得る(S803)。当該乗算は、可到達行列M6が変化しなくなるまで行われる(S804)。すなわち、演算結果が変化しなくなるまで、隣接行列M5がN乗される。その結果、図27に示される可到達行列M6が得られる。   Subsequently, the redundant edge deleting unit 19 substitutes the adjacency matrix M5 into a new reachable matrix M6 corresponding to the adjacency matrix M5 (S802). Subsequently, the redundant edge deleting unit 19 multiplies the reachable matrix M6 by the adjacency matrix M5 to obtain a new reachable matrix (S803). The multiplication is performed until the reachable matrix M6 does not change (S804). That is, the adjacency matrix M5 is raised to the Nth power until the calculation result does not change. As a result, the reachable matrix M6 shown in FIG. 27 is obtained.

図27は、直接下流イベントの削除後の隣接行列に基づく可到達行列の例を示す図である。同図には、隣接行列M5がN乗されて、可到達行列M6が生成された例が湿されている。   FIG. 27 is a diagram illustrating an example of a reachable matrix based on the adjacency matrix after direct downstream event deletion. In the figure, an example in which the adjacency matrix M5 is raised to the Nth power and the reachable matrix M6 is generated is moistened.

ステップS805に進み、冗長エッジ削除部19は、複製に係る各イベント(複製元及び複製先の双方を含む。)のいずれかの上流側の直接的な関係(エッジ)の一つを処理対象として選択する(S805)。   In step S805, the redundant edge deleting unit 19 sets one of the upstream direct relationships (edges) of each event related to replication (including both the replication source and the replication destination) as a processing target. Select (S805).

続いて、冗長エッジ削除部19は、選択された関係(以下、「選択関係」という。)を隣接行列M5より削除し、削除後の隣接行列に基づく可到達行列を再計算する(S806)。続いて、冗長エッジ削除部19は、再計算された可到達行列と、当初存在パスのみを示す可到達行列M1(図18)とを比較して、選択された関係の削除によって、当初存在パスが除去されたか否かを判定する(S807)。   Subsequently, the redundant edge deleting unit 19 deletes the selected relationship (hereinafter referred to as “selection relationship”) from the adjacency matrix M5, and recalculates the reachability matrix based on the deleted adjacency matrix (S806). Subsequently, the redundant edge deleting unit 19 compares the recalculated reachable matrix with the reachable matrix M1 (FIG. 18) indicating only the initially existing path, and deletes the selected relationship, thereby deleting the initially existing path. It is determined whether or not has been removed (S807).

当初存在パスが除去されていない場合(S807でNo)、冗長エッジ削除部19は、選択関係を削除対象とする(S808)。一方、当初存在パスが除去された場合(S807でYes)、選択関係は削除対象とされず、ステップS805以降が繰り返される。   When the initially existing path is not removed (No in S807), the redundant edge deleting unit 19 sets the selection relationship as a deletion target (S808). On the other hand, when the initially existing path is removed (Yes in S807), the selection relationship is not a deletion target, and steps S805 and after are repeated.

上記したステップS805〜S807について、図を用いて説明する。図28及び図29は、上流側の関係の削除を説明するための図である。   Steps S805 to S807 described above will be described with reference to the drawings. 28 and 29 are diagrams for explaining the deletion of the upstream relationship.

図28において、隣接行列M5aは、隣接行列M5より、「急ブレーキ→スリップa」に係る関係が削除された結果である。また、可到達行列M6aは、隣接行列M5aに基づいて再計算された可到達行列である。可到達行列M6aと可到達行列M1(図18)とを比較すると、可到達行列M6aには、可到達行列M1に存在している「直進→追突」又は「急ブレーキ→追突」に係る関係(パス)が存在しない。すなわち、「急ブレーキ→スリップa」に係る関係(エッジ)の削除は、当初存在パスの除去を招いてしまう。したがって、「急ブレーキ→スリップa」に係る関係は削除対象とされない。なお、可到達行列M6aには、「直進→スリップa」、「急ブレーキ→スリップa」に係る関係も存在しないが、「直進→スリップb」、「急ブレーキ→スリップb」が存在するため問題は無い。   In FIG. 28, the adjacency matrix M5a is the result of deleting the relationship relating to “sudden braking → slip a” from the adjacency matrix M5. The reachable matrix M6a is a reachable matrix recalculated based on the adjacency matrix M5a. Comparing the reachable matrix M6a and the reachable matrix M1 (FIG. 18), the reachable matrix M6a has a relationship relating to “straight forward → rear collision” or “sudden braking → rear collision” existing in the reachable matrix M1 ( Path) does not exist. That is, the deletion of the relationship (edge) related to “sudden braking → slip a” leads to the removal of the initially existing path. Accordingly, the relationship relating to “sudden braking → slip a” is not a deletion target. The reachable matrix M6a does not have the relationship of “straight forward → slip a” and “sudden brake → slip a”, but there is a problem because “straight forward → slip b” and “sudden brake → slip b” exist. There is no.

また、図28において、隣接行列M5bは、隣接行列M5より、「急ブレーキ→スリップb」に係る関係が削除された結果である。また、可到達行列M6bは、隣接行列M5bに基づいて再計算された可到達行列である。可到達行列M6bと可到達行列M1(図18)とを比較すると、可到達行列M6bには、可到達行列M1に存在している「急ブレーキ→センターラインオーバー」又は「急ブレーキ→正面衝突」に係る関係(パス)が存在しない。すなわち、「急ブレーキ→スリップb」に係る関係(エッジ)の削除は、当初存在パスの除去を招いてしまう。したがって、「急ブレーキ→スリップb」に係る関係は削除対象とされない。なお、可到達行列M6bには、「直進→スリップb」、「急ブレーキ→スリップb」に係る関係も存在しないが、「直進→スリップa」、「急ブレーキ→スリップa」が存在するため問題は無い。   Also, in FIG. 28, the adjacency matrix M5b is a result of deleting the relationship relating to “sudden braking → slip b” from the adjacency matrix M5. The reachable matrix M6b is a reachable matrix recalculated based on the adjacency matrix M5b. Comparing the reachable matrix M6b and the reachable matrix M1 (FIG. 18), the reachable matrix M6b includes “sudden brake → center line over” or “sudden brake → frontal collision” existing in the reachable matrix M1. There is no relationship (path) related to. That is, the deletion of the relationship (edge) related to “sudden braking → slip b” leads to the removal of the initially existing path. Therefore, the relationship relating to “sudden braking → slip b” is not a deletion target. The reachable matrix M6b does not have a relationship related to “straight forward → slip b” and “sudden brake → slip b”, but there is a problem because “straight forward → slip a” and “sudden brake → slip a” exist. There is no.

また、図29において、隣接行列M5cは、隣接行列M5より、「オーバースピード→スリップa」に係る関係が削除された結果である。また、可到達行列M6cは、隣接行列M5cに基づいて再計算された可到達行列である。可到達行列M6cと可到達行列M1(図18)とを比較すると、可到達行列M6cには、可到達行列M1における「オーバースピード→スリップ」に対応する「オーバースピード→スリップa」に係る関係(パス)が存在しないが、「オーバースピード→スリップb」に係る関係(パス)が存在するため問題は無い。すなわち、「オーバースピード→スリップa」に係る関係(エッジ)の削除は、当初存在パスの除去を伴わない。したがって、「オーバースピード→スリップa」は削除対象とされる。   In FIG. 29, the adjacency matrix M5c is the result of deleting the relationship relating to “overspeed → slip a” from the adjacency matrix M5. The reachable matrix M6c is a reachable matrix recalculated based on the adjacency matrix M5c. Comparing the reachable matrix M6c and the reachable matrix M1 (FIG. 18), the reachable matrix M6c has a relationship relating to “overspeed → slip a” corresponding to “overspeed → slip” in the reachable matrix M1 ( (Pass) does not exist, but there is no problem because the relationship (pass) relating to “overspeed → slip b” exists. That is, the deletion of the relationship (edge) related to “overspeed → slip a” does not involve removal of the initially existing path. Therefore, “overspeed → slip a” is a deletion target.

また、図29において、隣接行列M5dは、隣接行列M5より、「オーバースピード→スリップb」に係る関係が削除された結果である。また、可到達行列M6dは、隣接行列M5dに基づいて再計算された可到達行列である。可到達行列M6dと可到達行列M1(図18)とを比較すると、可到達行列M6dには、可到達行列M1に存在している「オーバースピード→スリップ」、「オーバースピード→センターラインオーバー」、又は「オーバースピード→正面衝突」に係る関係(パス)が存在しない。すなわち、「オーバースピード→スリップb」に係る関係(エッジ)の削除は、当初存在パの除去を招いてしまう。したがって、「オーバースピード→スリップb」に係る関係は削除対象とされない
なお、図28及び図29を用いて説明した削除対象の判定結果は、図12と一致する。
Also, in FIG. 29, the adjacency matrix M5d is a result of deleting the relationship relating to “overspeed → slip b” from the adjacency matrix M5. The reachable matrix M6d is a reachable matrix recalculated based on the adjacency matrix M5d. Comparing the reachable matrix M6d and the reachable matrix M1 (FIG. 18), the reachable matrix M6d includes “overspeed → slip”, “overspeed → center line over” existing in the reachable matrix M1, Or, there is no relationship (path) related to “overspeed → frontal collision”. In other words, the deletion of the relationship (edge) related to “overspeed → slip b” leads to the removal of the initially existing path. Therefore, the relationship relating to “overspeed → slip b” is not a deletion target. Note that the determination result of the deletion target described with reference to FIGS. 28 and 29 coincides with FIG.

上述したように、イベント間の関係を示す行列に基づく処理によって、非存在パスの特定、複製対象とするノードの選択、及び削除対象とする関係(冗長エッジ)の判定等が行われてもよい。   As described above, a process based on a matrix indicating a relationship between events may be used to specify a nonexistent path, select a node to be copied, and determine a relationship to be deleted (redundant edge). .

なお、本実施の形態において、非存在パス特定部16は、特定部の一例である。冗長エッジ削除部19は、削除部の一例である。イベントフロー記憶部22は、有向グラフ記憶部の一例である。   In the present embodiment, the non-existing path specifying unit 16 is an example of a specifying unit. The redundant edge deletion unit 19 is an example of a deletion unit. The event flow storage unit 22 is an example of a directed graph storage unit.

以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。   As mentioned above, although the Example of this invention was explained in full detail, this invention is not limited to such specific embodiment, In the range of the summary of this invention described in the claim, various deformation | transformation・ Change is possible.

以上の説明に関し、更に以下の項を開示する。
(付記1)
複数のイベント連鎖を記憶するイベント連鎖記憶部と、該複数のイベント連鎖を統合して作成された有向グラフを記憶する有向グラフ記憶部とを参照して、該有向グラフが含む経路の中で、該複数のイベント連鎖のいずれにも存在しない経路を特定する特定部と、
特定された経路において下流側に複数のエッジが接続するノードの中で該経路の端点ノードを除く最下流のノード及び該ノードに接続するエッジの複製を作成する複製部と、
複製されたエッジの中で、当該エッジを削除したとしても前記複数のイベント連鎖が含むいずれかの経路が前記有向グラフから除去されないエッジを削除する削除部とを有する有向グラフ作成装置。
(付記2)
前記削除部は、複製元のノード又は複製先のノードの下流側に接続するエッジの中で、前記特定された経路に属するエッジを複製元及び複製先のノードの一方より削除し、前記特定された経路に属さないエッジを複製元及び複製先のノードの他方より削除する付記1記載の有向グラフ作成装置。
(付記3)
前記削除部は、前記下流側に接続するエッジを削除した後に、複製元のノード又は複製先のノードの上流側に接続するエッジの中で、当該エッジを削除したとしても前記複数のイベント連鎖が含むいずれかの経路が前記有向グラフから除去されないエッジを削除する付記2記載の有向グラフ生成装置。
(付記4)
複数のイベント連鎖を記憶するイベント連鎖記憶部と、該複数のイベント連鎖を統合して作成された有向グラフを記憶する有向グラフ記憶部とを参照して、該有向グラフが含む経路の中で、該複数のイベント連鎖のいずれにも存在しない経路を特定し、
特定された経路において下流側に複数のエッジが接続するノードの中で該経路の端点ノードを除く最下流のノード及び該ノードに接続するエッジの複製を作成し、
複製されたエッジの中で、当該エッジを削除したとしても前記複数のイベント連鎖が含むいずれかの経路が前記有向グラフから除去されないエッジを削除する処理をコンピュータが実行する有向グラフ作成方法。
(付記5)
前記削除する処理は、複製元のノード又は複製先のノードの下流側に接続するエッジの中で、前記特定された経路に属するエッジを複製元及び複製先のノードの一方より削除し、前記特定された経路に属さないエッジを複製元及び複製先のノードの他方より削除する付記4記載の有向グラフ作成方法。
(付記6)
前記削除する処理は、前記下流側に接続するエッジを削除した後に、複製元のノード又は複製先のノードの上流側に接続するエッジの中で、当該エッジを削除したとしても前記複数のイベント連鎖が含むいずれかの経路が前記有向グラフから除去されないエッジを削除する付記5記載の有向グラフ生成方法。
(付記7)
複数のイベント連鎖を記憶するイベント連鎖記憶部と、該複数のイベント連鎖を統合して作成された有向グラフを記憶する有向グラフ記憶部とを参照して、該有向グラフが含む経路の中で、該複数のイベント連鎖のいずれにも存在しない経路を特定し、
特定された経路において下流側に複数のエッジが接続するノードの中で該経路の端点ノードを除く最下流のノード及び該ノードに接続するエッジの複製を作成し、
複製されたエッジの中で、当該エッジを削除したとしても前記複数のイベント連鎖が含むいずれかの経路が前記有向グラフから除去されないエッジを削除する処理をコンピュータに実行させる有向グラフ作成プログラム。
(付記8)
前記削除する処理は、複製元のノード又は複製先のノードの下流側に接続するエッジの中で、前記特定された経路に属するエッジを複製元及び複製先のノードの一方より削除し、前記特定された経路に属さないエッジを複製元及び複製先のノードの他方より削除する付記7記載の有向グラフ作成方法。
(付記9)
前記削除する処理は、前記下流側に接続するエッジを削除した後に、複製元のノード又は複製先のノードの上流側に接続するエッジの中で、当該エッジを削除したとしても前記複数のイベント連鎖が含むいずれかの経路が前記有向グラフから除去されないエッジを削除する付記8記載の有向グラフ生成方法。
Regarding the above description, the following items are further disclosed.
(Appendix 1)
With reference to an event chain storage unit that stores a plurality of event chains and a directed graph storage unit that stores a directed graph created by integrating the plurality of event chains, the plurality of event chains are included in a path included in the directed graph. A specific part that identifies a route that does not exist in any of the event chains;
A node that connects a plurality of edges on the downstream side in the identified path, a most downstream node excluding an end point node of the path, and a duplication unit that creates a duplicate of the edge connected to the node;
A directed graph creation device comprising: a deletion unit that deletes an edge in which any of the paths included in the plurality of event chains is not removed from the directed graph even if the edge is deleted among the copied edges.
(Appendix 2)
The deletion unit deletes an edge belonging to the specified path from one of the replication source node and the replication destination node among the edges connected to the downstream side of the replication source node or the replication destination node, and identifies the identified node. The directed graph creation device according to supplementary note 1, wherein an edge that does not belong to the route is deleted from the other of the replication source node and the replication destination node.
(Appendix 3)
The deletion unit deletes the edge connected to the downstream side and then deletes the edge among the edges connected to the upstream side of the replication source node or the replication destination node. The directed graph generation device according to supplementary note 2, wherein an edge that is not removed from any of the directed graphs is deleted.
(Appendix 4)
With reference to an event chain storage unit that stores a plurality of event chains and a directed graph storage unit that stores a directed graph created by integrating the plurality of event chains, the plurality of event chains are included in a path included in the directed graph. Identify routes that do not exist in any of the event chains,
Create a copy of the edge connected to the most downstream node other than the end point node of the route among the nodes connected to the downstream side in the identified route, and the edge connected to the node,
A directed graph creation method in which a computer executes a process of deleting an edge in which any path included in the plurality of event chains is not removed from the directed graph even if the edge is deleted among the copied edges.
(Appendix 5)
In the deletion process, the edge belonging to the specified path is deleted from one of the replication source node and the replication destination node among the edges connected to the downstream side of the replication source node or the replication destination node, and the identification is performed. The directed graph creation method according to supplementary note 4, wherein an edge that does not belong to the route is deleted from the other of the replication source node and the replication destination node.
(Appendix 6)
Even if the edge connected to the upstream side of the replication source node or the replication destination node is deleted after the edge connected to the downstream side is deleted, the plurality of event chains are deleted. 6. The directed graph generation method according to appendix 5, wherein an edge that is not removed from the directed graph is deleted by any of the paths included in the directed graph.
(Appendix 7)
With reference to an event chain storage unit that stores a plurality of event chains and a directed graph storage unit that stores a directed graph created by integrating the plurality of event chains, the plurality of event chains are included in a path included in the directed graph. Identify routes that do not exist in any of the event chains,
Create a copy of the edge connected to the most downstream node other than the end point node of the route among the nodes connected to the downstream side in the identified route, and the edge connected to the node,
A directed graph creation program for causing a computer to execute processing for deleting an edge in which any of the paths included in the plurality of event chains is not removed from the directed graph even if the edge is deleted among the copied edges.
(Appendix 8)
In the deletion process, the edge belonging to the specified path is deleted from one of the replication source node and the replication destination node among the edges connected to the downstream side of the replication source node or the replication destination node, and the identification is performed. The directed graph creation method according to appendix 7, wherein an edge that does not belong to the route is deleted from the other of the replication source node and the replication destination node.
(Appendix 9)
Even if the edge connected to the upstream side of the replication source node or the replication destination node is deleted after the edge connected to the downstream side is deleted, the plurality of event chains are deleted. The directed graph generation method according to appendix 8, wherein an edge that is not removed from the directed graph is deleted by any of the paths included in the directed graph.

10 イベントフロー作成装置
11 文書情報記憶部
12 イベント連鎖抽出部
13 展開部
14 二項関係記憶部
15 統合部
16 非存在パス特定部
17 複製対象選択部
18 ノード複製部
19 冗長エッジ削除部
21 イベント連鎖記憶部
22 イベントフロー記憶部
100 ドライブ装置
101 記録媒体
102 補助記憶装置
103 メモリ装置
104 CPU
105 表示装置
106 入力装置
B バス
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Event flow creation apparatus 11 Document information storage part 12 Event chain extraction part 13 Expansion part 14 Binary relation storage part 15 Integration part 16 Nonexistent path specification part 17 Duplication target selection part 18 Node duplication part 19 Redundant edge deletion part 21 Event chain Storage unit 22 Event flow storage unit 100 Drive device 101 Recording medium 102 Auxiliary storage device 103 Memory device 104 CPU
105 Display device 106 Input device B Bus

Claims (5)

複数のイベント連鎖を記憶するイベント連鎖記憶部と、該複数のイベント連鎖を統合して作成された有向グラフを記憶する有向グラフ記憶部とを参照して、該有向グラフが含む経路の中で、該複数のイベント連鎖のいずれにも存在しない経路を特定する特定部と、
特定された経路において下流側に複数のエッジが接続するノードの中で該経路の端点ノードを除く最下流のノード及び該ノードに接続するエッジの複製を作成する複製部と、
複製されたエッジの中で、当該エッジを削除したとしても前記複数のイベント連鎖が含むいずれかの経路が前記有向グラフから除去されないエッジを削除する削除部とを有する有向グラフ作成装置。
With reference to an event chain storage unit that stores a plurality of event chains and a directed graph storage unit that stores a directed graph created by integrating the plurality of event chains, the plurality of event chains are included in a path included in the directed graph. A specific part that identifies a route that does not exist in any of the event chains;
A node that connects a plurality of edges on the downstream side in the identified path, a most downstream node excluding an end point node of the path, and a duplication unit that creates a duplicate of the edge connected to the node;
A directed graph creation device comprising: a deletion unit that deletes an edge in which any of the paths included in the plurality of event chains is not removed from the directed graph even if the edge is deleted among the copied edges.
前記削除部は、複製元のノード又は複製先のノードの下流側に接続するエッジの中で、前記特定された経路に属するエッジを複製元及び複製先のノードの一方より削除し、前記特定された経路に属さないエッジを複製元及び複製先のノードの他方より削除する請求項1記載の有向グラフ作成装置。   The deletion unit deletes an edge belonging to the specified path from one of the replication source node and the replication destination node among the edges connected to the downstream side of the replication source node or the replication destination node, and identifies the identified node. The directed graph creation device according to claim 1, wherein an edge that does not belong to the route is deleted from the other of the replication source node and the replication destination node. 前記削除部は、前記下流側に接続するエッジを削除した後に、複製元のノード又は複製先のノードの上流側に接続するエッジの中で、当該エッジを削除したとしても前記複数のイベント連鎖が含むいずれかの経路が前記有向グラフから除去されないエッジを削除する請求項2記載の有向グラフ生成装置。   The deletion unit deletes the edge connected to the downstream side and then deletes the edge among the edges connected to the upstream side of the replication source node or the replication destination node. The directed graph generation device according to claim 2, wherein an edge that is not removed from the directed graph is deleted by any one of the paths. 複数のイベント連鎖を記憶するイベント連鎖記憶部と、該複数のイベント連鎖を統合して作成された有向グラフを記憶する有向グラフ記憶部とを参照して、該有向グラフが含む経路の中で、該複数のイベント連鎖のいずれにも存在しない経路を特定し、
特定された経路において下流側に複数のエッジが接続するノードの中で該経路の端点ノードを除く最下流のノード及び該ノードに接続するエッジの複製を作成し、
複製されたエッジの中で、当該エッジを削除したとしても前記複数のイベント連鎖が含むいずれかの経路が前記有向グラフから除去されないエッジを削除する処理をコンピュータが実行する有向グラフ作成方法。
With reference to an event chain storage unit that stores a plurality of event chains and a directed graph storage unit that stores a directed graph created by integrating the plurality of event chains, the plurality of event chains are included in a path included in the directed graph. Identify routes that do not exist in any of the event chains,
Create a copy of the edge connected to the most downstream node other than the end point node of the route among the nodes connected to the downstream side in the identified route, and the edge connected to the node,
A directed graph creation method in which a computer executes a process of deleting an edge in which any path included in the plurality of event chains is not removed from the directed graph even if the edge is deleted among the copied edges.
複数のイベント連鎖を記憶するイベント連鎖記憶部と、該複数のイベント連鎖を統合して作成された有向グラフを記憶する有向グラフ記憶部とを参照して、該有向グラフが含む経路の中で、該複数のイベント連鎖のいずれにも存在しない経路を特定し、
特定された経路において下流側に複数のエッジが接続するノードの中で該経路の端点ノードを除く最下流のノード及び該ノードに接続するエッジの複製を作成し、
複製されたエッジの中で、当該エッジを削除したとしても前記複数のイベント連鎖が含むいずれかの経路が前記有向グラフから除去されないエッジを削除する処理をコンピュータに実行させる有向グラフ作成プログラム。
With reference to an event chain storage unit that stores a plurality of event chains and a directed graph storage unit that stores a directed graph created by integrating the plurality of event chains, the plurality of event chains are included in a path included in the directed graph. Identify routes that do not exist in any of the event chains,
Create a copy of the edge connected to the most downstream node other than the end point node of the route among the nodes connected to the downstream side in the identified route, and the edge connected to the node,
A directed graph creation program for causing a computer to execute processing for deleting an edge in which any of the paths included in the plurality of event chains is not removed from the directed graph even if the edge is deleted among the copied edges.
JP2011057269A 2011-03-15 2011-03-15 Directed graph creation device, directed graph creation method, and directed graph creation program Active JP5569443B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011057269A JP5569443B2 (en) 2011-03-15 2011-03-15 Directed graph creation device, directed graph creation method, and directed graph creation program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011057269A JP5569443B2 (en) 2011-03-15 2011-03-15 Directed graph creation device, directed graph creation method, and directed graph creation program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012194708A JP2012194708A (en) 2012-10-11
JP5569443B2 true JP5569443B2 (en) 2014-08-13

Family

ID=47086545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011057269A Active JP5569443B2 (en) 2011-03-15 2011-03-15 Directed graph creation device, directed graph creation method, and directed graph creation program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5569443B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2768561B2 (en) * 1990-12-19 1998-06-25 富士通株式会社 Network transformation device and creation device
JP3092563B2 (en) * 1997-10-27 2000-09-25 日本電気株式会社 State transition diagram converter
JP4377704B2 (en) * 2003-01-24 2009-12-02 株式会社東芝 Flow data generation method and flow data generation apparatus
JP2010044637A (en) * 2008-08-14 2010-02-25 Just Syst Corp Data processing apparatus, method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012194708A (en) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10803209B2 (en) Tracking the evolution of a design space
US7398490B2 (en) Digital circuit layout techniques using binary decision diagram for identification of input equivalence
KR101691454B1 (en) Design of an assembly modeled by a graph
US11341288B2 (en) Methods and system for incremental exploration of design changes in large computer-aided design models
US7657855B1 (en) Efficient timing graph update for dynamic netlist changes
US8583707B2 (en) Method, computer program, and system-model converter for converting system model
JP2016506550A (en) Self-test graphic component algorithm specifications
CN105912588A (en) Visualization processing method and system for big data based on memory calculations
JP5569443B2 (en) Directed graph creation device, directed graph creation method, and directed graph creation program
US9732593B2 (en) Systems, methods, and computer medium to optimize storage for hydrocarbon reservoir simulation
CN117057142B (en) Digital twinning-based vehicle test data processing method and system
JP2013050836A (en) Storage system, method for checking data integrity, and program
CN106327153B (en) Based on event directly preceding scientific workflow method for digging between the cloud of relationship
JP5975225B2 (en) Fault tree analysis system, fault tree analysis method and program
JP3033675B2 (en) Sequential circuit optimization device
US7103515B2 (en) Method for analyzing turbine engine disks
Rozier et al. A framework for efficient evaluation of the fault tolerance of deduplicated storage systems
JP3159165B2 (en) Method and apparatus for managing estimated logical state in failure diagnosis and machine-readable recording medium recording program
JP2000194561A (en) Device and method for fault tree generation and recording medium where software for fault tree generation is recorded
JP5115003B2 (en) Logic design support system and program
Tapia-Flores et al. Discovering workflow nets of concurrent iterative processes
JP6949441B2 (en) Vector optimization device and vector optimization program
CN114296973B (en) Server fault removal system, method and storage medium
JP2014099004A (en) Master file difference automatic output device
JPH08292884A (en) Repository device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5569443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150