JP5568651B2 - Mail check program, method, and apparatus - Google Patents
Mail check program, method, and apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5568651B2 JP5568651B2 JP2013019322A JP2013019322A JP5568651B2 JP 5568651 B2 JP5568651 B2 JP 5568651B2 JP 2013019322 A JP2013019322 A JP 2013019322A JP 2013019322 A JP2013019322 A JP 2013019322A JP 5568651 B2 JP5568651 B2 JP 5568651B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- destination
- destinations
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
本発明は,メールチェックプログラム,方法および装置に関する。 The present invention relates to a mail check program, method and apparatus.
さらに,本発明に関連する発明は,メール誤送信防止装置,方法およびプログラムに関する。具体的には,電子メールの送信処理前に,メール送信者に情報漏洩に関するリスク情報を提示して注意喚起することにより,メール誤送信を防止する技術に関する。 Furthermore, the invention related to the present invention relates to a mail erroneous transmission preventing apparatus, method and program. More specifically, the present invention relates to a technique for preventing erroneous mail transmission by presenting risk information regarding information leakage to a mail sender and alerting the user before sending the electronic mail.
電子メールシステムが広く利用されるにつれて,電子メールによる情報漏洩事故の影響は深刻化している。財団法人日本情報処理開発協会の統計(例えば,平成17〜19年度)によれば,情報漏洩事故の原因の第一位は,郵便物,ファックス,電子メールの宛先誤りによる誤送信である。電子メール誤送信による漏洩事故は,漏洩事故の全体件数の約5.7%である。 As e-mail systems are widely used, the impact of information leakage accidents caused by e-mail is becoming more serious. According to the statistics of the Japan Information Processing Development Corporation (for example, from 2005 to 2007), the number one cause of information leakage accidents is wrong transmission due to mail, fax, and e-mail address errors. Leakage accidents due to erroneous email transmission accounted for about 5.7% of the total number of leaked accidents.
メール送信による情報漏洩事故は,送信メールの宛先(送信先アドレス)設定をうっかり間違えるという,ヒューマンエラーに起因したものが大半である。一般的に,うっかりミスは,当事者が気づくことなく,誤送信された受信者からの指摘を受けて顕在化する。そのため,1件の事故発生が,多大な悪影響を及ぼすおそれがある。また,電子メールシステムの活用が拡大傾向にあることを鑑みれば,事故割合は増加すると考えられる。したがって,うっかりミスのようなヒューマンエラーに起因する誤送信を防止することが,ますます重要となっている。 Information leakage accidents due to email transmission are mostly caused by human errors, such as inadvertently setting the destination (destination address) of outgoing emails. In general, inadvertent mistakes become apparent in response to indications from mistransmitted recipients without the parties being aware. As a result, the occurrence of one accident may have a significant adverse effect. Also, considering the fact that the use of e-mail systems is expanding, the accident rate is expected to increase. Therefore, it is increasingly important to prevent erroneous transmissions caused by human errors such as inadvertent mistakes.
従来,メール誤送信の防止対策として,メール送信前に送信者にリスク情報を提示して,宛先確認,注意喚起を促す仕組みが提供されている。一例として,事前にセキュリティ・ポリシーを登録しておき,送信予定メールがセキュリティ・ポリシーに抵触した場合に,送信者にリスク情報を提示することによって注意を促すシステムが知られている。 Conventionally, as a countermeasure for preventing erroneous email transmission, a mechanism has been provided that presents risk information to the sender prior to email transmission to prompt address confirmation and alert. As an example, there is known a system in which a security policy is registered in advance, and when a planned outgoing mail violates the security policy, risk information is presented to the sender to alert the sender.
また,従来手法の一例として,事前に信頼できる宛先を登録したホワイトリストを用意しておき,送信メールの宛先がホワイトリストに登録されている場合に,宛先チェック処理を抑制することによって,セキュリティ・チェック処理における送信者の手間を軽減するシステムがある。 In addition, as an example of the conventional method, a white list is prepared in which reliable destinations are registered in advance, and when the destination of outgoing mail is registered in the white list, address check processing is suppressed, thereby reducing security There is a system that reduces the effort of the sender in the check process.
また,従来手法の他の例では,電子メールの送信ログを蓄積しておき,送信ログから送信者と受信予定者との親密度と,親密度に応じた送信可否の閾値とを記憶しておき,送信メール本文中に使用された文言を解析し,その解析結果を,送信予定メールの宛先人の親密度に応じた閾値で判断して,送信可否を確認するシステムがある。 In another example of the conventional method, an e-mail transmission log is accumulated, and the intimacy between the sender and the intended recipient is stored from the transmission log, and a threshold value for whether or not transmission is possible according to the intimacy. In addition, there is a system that analyzes the wording used in the body of the outgoing mail and judges the result of the analysis based on a threshold value corresponding to the familiarity of the recipient of the outgoing mail.
電子メールの誤送信防止対策において,情報セキュリティ・チェック処理の強度と,メール送信システムの利便性や操作快適性とは,いわばトレードオフの関係にある。セキュリティ・チェック処理のセキュリティ強度が高く(すなわち厳密に)なると,システムの利便性や操作快適性が損なわれ,ユーザは不便を感じるようになる。その結果,チェック対策の形骸化を招き,その意図に反して,守りたい情報を守れない危険性を負ってしまう。また,セキュリティ強度が低すぎれば,必要なチェックが不足するため,セキュリティ効果も低下する。したがって,セキュリティ対策の効果が最大となるように,利便性と情報セキュリティ強度とのバランスをとることが重要となる。 In measures to prevent erroneous email transmission, there is a trade-off between the strength of information security check processing and the convenience and operational comfort of the email transmission system. If the security strength of the security check process is high (that is, strictly), the convenience and operation comfort of the system are impaired, and the user feels inconvenience. As a result, the check measures will be lost, and against the intention, there is a risk that the information to be protected cannot be protected. Also, if the security strength is too low, the necessary checks will be insufficient and the security effect will be reduced. Therefore, it is important to balance convenience and information security strength so that the effect of security measures is maximized.
また,セキュリティ対策の従来手法は,運用継続によって,対策の有効性を損なうような以下の問題が発生する。 In addition, the conventional methods of security measures cause the following problems that impair the effectiveness of the measures due to continued operation.
(1)リスク情報の鮮度低下
同様のチェック処理が繰り返されると,ユーザに慣れが生じるため,リスク情報の注意喚起力が低下する。すなわち,ユーザに対して提供されるリスク情報が目新しいうちは,リスク情報に注意喚起力がある。しかし,同様の情報が繰り返し提供されると,ユーザは情報に慣れて中身を十分に確認せずにチェック済みの操作を行ってしまうため,対策の有効性を維持できなくなる。
(1) Decrease in freshness of risk information When the same check process is repeated, the user becomes accustomed, and the alerting power of risk information decreases. That is, while the risk information provided to the user is new, the risk information has an alerting power. However, if similar information is repeatedly provided, the user will become accustomed to the information and perform a checked operation without sufficiently checking the contents, so the effectiveness of the countermeasure cannot be maintained.
(2)チェック強度の不適切さ
一般的に,ユーザに対するルール遵守義務が過度なもの,例えば,点検の頻度が高い,チェック項目が多い等の状態であると,リスクが過剰な情報中に埋もれてしまい,単純ミスが発生する危険性が高くなる。同時に,ユーザの操作負担が増大して,本来の業務に支障をきたす可能性もある。したがって,過度なルール遵守義務は,ユーザのセキュリティ・チェック対策への協力のモチベーション維持を困難にして,チェックプロセスが形骸化,形式化する危険性を高める。
(2) Inappropriate check strength In general, if the user is overly obliged to comply with the rules, for example, if the check frequency is high or there are many check items, the risk is buried in excessive information. This increases the risk of a simple mistake. At the same time, there is a possibility that the user's operation burden will increase and hinder the original work. Therefore, excessive rule compliance obligations make it difficult to maintain the motivation of users to cooperate in security check measures and increase the risk that the check process will become garbled and formalized.
(3)ホワイトリストの管理負担
電子メールの利便性,迅速性から,業務分野でのコミュニケーション手段としても,電子メールが多用されている。また,人材の流動性も高まっている。そのため,ユーザが信頼できる宛先(メールアドレス)は,日々刻々と変化している。このような状況の中で,ユーザや管理者は,メール送信先として信頼できる送信先アドレスを登録するホワイトリストを,常に最新に維持しておく必要があり,ホワイトリストの各アドレスの評価・管理にかかる負担が大きい。特に,取引等が終了した場合,通常はそのようなアドレスへのメール送信は不要なはずであり,ホワイトリストから直ちに削除する必要があり,このような送信先アドレスのホワイトリストからの削除は,徹底されなければならない。しかし,この削除作業をユーザに任せると,各ユーザで削除判断や削除時期にばらつきが生じるため,全体ではセキュリティ・ポリシーの遵守が難しくなるというおそれがある。
(3) Whitelist management burden E-mail is often used as a means of communication in the business field because of the convenience and speed of e-mail. In addition, the mobility of human resources is increasing. For this reason, a destination (e-mail address) that the user can trust changes every day. In such a situation, the user or administrator must keep the white list for registering reliable destination addresses as e-mail destinations always up-to-date, and evaluate and manage each address in the white list. Is a heavy burden. In particular, when a transaction or the like is completed, it is normally unnecessary to send an email to such an address, and it is necessary to immediately delete it from the white list. Must be thorough. However, if this deletion work is left to the user, there is a possibility that it will be difficult to comply with the security policy as a whole because each user will have different deletion decisions and deletion times.
(4)情報資産の棚卸しの負担
蓄積した送信履歴情報(送信ログ)を用いてリスク情報が提供される場合に,取引状況の変化,組織異動などによるセキュリティ・ポリシーの再設定に伴い,リスク情報提供の前提となっている蓄積情報を削除する作業,いわゆる情報資産の棚卸し作業が必要となる。この棚卸し作業を各ユーザに任せると,ホワイトリストの管理と同様に,全体でのセキュリティ・ポリシーが徹底されないおそれがある。また,管理者が作業を行ったり,ユーザに作業を強制させたりすることも可能であるが,管理者の負担が増大するという問題がある。
(4) The burden of inventory of information assets When risk information is provided using the accumulated transmission history information (transmission log), the risk information is changed along with the resetting of the security policy due to changes in transaction status, organizational changes, etc. It is necessary to delete the stored information that is the premise of provision, so-called inventory of information assets. If this inventory is entrusted to each user, the overall security policy may not be thoroughly enforced, as is the case with whitelist management. Further, although it is possible for the administrator to perform work or force the user to perform the work, there is a problem that the burden on the administrator increases.
本願発明の目的は,メール誤送信防止のために,セキュリティ・ポリシーを維持しつつ,ユーザに慣れが生じにくい状態で送信予定メールに対するリスク情報を提供できる,自律的なメールフィルタリング機能を有する装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide an apparatus having an autonomous mail filtering function capable of providing risk information for a mail scheduled to be transmitted while maintaining a security policy and preventing users from getting used to preventing erroneous mail transmission. Is to provide.
本願において開示されるプログラムは,1以上の宛先にメールを送信する際に,該1以上の宛先について送信可否の確認を要求する処理をコンピュータに実行させるプログラムであって,1)前記1以上の宛先の各々について,処理時の直近から送信順序の遡及に従って値が減衰するモデルを示す式を用いて記憶率を算出し,2)前記記憶率を前記宛先ごとに集計した値を前記宛先の重みとして記録するユーザ重みリストを作成し,3)前記1以上の宛先のうち,前記ユーザ重みが所定の基準を満たす宛先については,該所定の基準を満たさない宛先についてよりも簡略化された送信可否の確認を要求する処理をコンピュータに実行させるものである。 The program disclosed in the present application is a program for causing a computer to execute processing for requesting confirmation of whether or not transmission is possible for one or more destinations when sending mail to one or more destinations. For each destination, calculate the storage rate by using an expression indicating a model in which the value is attenuated according to the retroactive transmission order from the latest at the time of processing , and 2) the value obtained by summing up the storage rate for each destination is the weight of the destination 3 ) For a destination where the user weight satisfies a predetermined criterion among the one or more destinations, transmission permission / inhibition simplified compared to a destination not satisfying the predetermined criterion The processing for requesting confirmation is executed by the computer.
さらに,本願において開示される装置の代表的なものの概要を簡単に説明すれば,以下のとおりである。すなわち,開示される装置は,メール送信によって送信ログが更新されると,この送信ログの各メールについて,過去に送信したそのメールをどれくらい記憶しているかを示す記憶率を計算する。この計算は,処理時の基準からのメールの送信順序の遡及に従って値が逓減するモデルを示す式を用いて行う。そして,上記の装置は,各メールの宛先の記憶率を宛先ごとに集計して,集計した値をその宛先の重みとして記録するユーザ重みリストを生成する。 Furthermore, the outline of a typical apparatus disclosed in the present application will be briefly described as follows. That is, when the transmission log is updated by mail transmission, the disclosed apparatus calculates a storage rate indicating how much the mail transmitted in the past is stored for each mail in the transmission log. This calculation is performed using an equation indicating a model in which the value is gradually reduced according to the retroactive order of the mail transmission from the reference at the time of processing. Then, the above-mentioned device generates a user weight list that counts the storage rate of each mail address for each address and records the counted value as the weight of the address.
上記の装置は,さらに,ユーザの送信予定メールを受け付けると,記憶しておいたユーザ重みリストを参照して,送信予定メールの宛先の重みを特定し,特定した重みを所定の閾値と比較し,宛先確認に関する情報の提供を抑止するか否かを決定する。 Further, when receiving the user's scheduled mail, the above apparatus refers to the stored user weight list, identifies the destination weight of the planned mail, and compares the identified weight with a predetermined threshold. , Decide whether to suppress the provision of information related to destination confirmation.
送信予定メールの宛先の重みが閾値を超えている場合に,宛先確認に関する情報の提供処理を抑止する。過去において,その宛先へのメール送信が直近に行われているか,または,その宛先への送信数が多く,ユーザがこの宛先へのメール送信を記憶している確率が高いとみなせるからである。 When the weight of the destination of the email to be sent exceeds the threshold, the provision of information related to destination confirmation is suppressed. This is because, in the past, mail transmission to the destination has been performed recently, or the number of transmissions to the destination is large, and it can be considered that the probability that the user stores the mail transmission to the destination is high.
一方,送信予定メールの宛先の重みが閾値以下である場合に,ユーザへ宛先確認に関する情報を提供して,確認済みの応答を得た後に送信予定メールの送信を行う。過去において,その宛先へのメール送信から長期間経過しているか,またはその宛先への送信数が少なく,ユーザがこの宛先へのメール送信を記憶している確率が低いとみなせるからである。 On the other hand, when the weight of the destination of the planned outgoing mail is less than or equal to the threshold value, information related to the destination confirmation is provided to the user, and the planned outgoing mail is transmitted after obtaining a confirmed response. This is because, in the past, it can be considered that a long time has passed since the mail transmission to the destination, or the number of transmissions to the destination is small, and the probability that the user stores the mail transmission to the destination is low.
さらに,上記の装置は,宛先確認後に送信予定メールが送信されると,送信ログが更新されるため,更新された送信ログにもとづいて過去に送信したメールの記憶率を計算し,さらに記憶率を集計して宛先の重みを計算して,ユーザ重みリストを書き換える。 Furthermore, since the transmission log is updated when the scheduled transmission mail is transmitted after the destination is confirmed, the above device calculates the storage rate of the previously transmitted mail based on the updated transmission log, and further stores the storage rate. To calculate the destination weight and rewrite the user weight list.
上記の開示される装置によれば,日々変化する送信ログをもとに,ユーザがそのメールを記憶している確率を計算し,算出した記憶率の集計によって各宛先の重みを求める。よって,送信メールの記憶率の逓減によって,同じ宛先の重みがユーザ重みリスト生成処理ごとに変わり,宛先確認の要否の決定も変わる。そのため,ユーザに慣れが生じにくい状態で送信予定メールの宛先確認を行えるようにするため,情報セキュリティ・チェックの運用において,メール誤送信防止対策の有効性を維持することができる。 According to the disclosed apparatus, the probability that the user stores the mail is calculated based on the transmission log that changes from day to day, and the weight of each destination is obtained by counting the calculated storage rates. Therefore, by decreasing the storage rate of the outgoing mail, the weight of the same destination changes for each user weight list generation process, and the determination of whether or not to check the destination also changes. For this reason, since it is possible to confirm the destination of the planned outgoing mail in a state where it is difficult for the user to become accustomed, the effectiveness of the countermeasure for preventing erroneous mail transmission can be maintained in the operation of the information security check.
図1は,本発明の一実施例におけるメール誤送信防止装置の構成例を示す図である。 FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an erroneous mail transmission preventing apparatus according to an embodiment of the present invention.
メール誤送信防止装置1は,メール送信サーバ(SMTPサーバ)2のプロキシとして,メール送信サーバ2と,ユーザが使用する送信者端末3との間でデータ送受信を行う。
The erroneous mail
まず,メール誤送信防止装置1の処理動作を概説する。
First, the processing operation of the erroneous mail
メール誤送信防止装置1は,メール送信の度にメール送信の履歴情報である送信ログを蓄積しておく。送信ログが更新されると過去の所定の期間内に送信された各メールについて,そのメールの宛先をどのくらい覚えているかの割合を示す記憶率を,処理実行時に直近の基準から,送信順序(送信日,送信回数等)の遡及に従って値が逓減するモデルを示す式を用いて,送信ログの各メールの宛先の記憶率を求め,さらに,各メールの宛先の記憶率を宛先ごとに集計して各宛先の重みとし,ユーザ重みリストを生成する(ユーザ重みリスト生成処理)。
The erroneous mail
メール誤送信防止装置1は,送信者端末3から送信予定メールを受信すると,送信予定メールの送信元(ユーザ)のユーザ重みリストを参照して,送信予定メールの宛先の重みを特定する。そして,特定した重みを所定の閾値THと比較して,送信予定メールの宛先のユーザ重みが閾値THを超えていれば,宛先を「信頼済み」と判定する(宛先判定処理)。
When receiving the planned email from the
メール誤送信防止装置1は,送信予定メールの宛先の一つでも「信頼済み」と判定されなければ,宛先確認として,送信予定メールの宛先確認に関する情報の提供処理を行う。その後,ユーザから確認済みの応答を得た場合に,送信予定メールをメール送信サーバ2へ転送し,確認済みの応答が得られなければ,送信予定メールを送信者宛てのエラーメールとしてメール送信サーバ2に転送する(宛先確認処理)。
If one of the destinations of the planned email to be sent is not determined to be “trusted”, the erroneous email
上記のユーザ重みリスト生成処理では,一般的に忘却曲線として知られているモデルに類するモデルを表す式を用いてメールの記憶率を計算する。 In the user weight list generation process described above, the mail storage rate is calculated using an expression representing a model similar to a model generally known as a forgetting curve.
図2は,忘却曲線例を示す図である。忘却曲線は,心理学者ヘルマン・エビングハウス(Hermann Ebbinghaus)によって提唱された,人間の中期・長期記憶の忘却のモデルを表す曲線であり,個人差があるとしても,人間の記憶の程度(Memory)が,時間経過(days)に従って指数関数的に減衰していくことを表している。 FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a forgetting curve. The forgetting curve is a curve proposed by the psychologist Hermann Ebbinghaus that represents a model of human forgetting of medium- and long-term memory. , It indicates that the frequency decays exponentially with the passage of time (days).
メール誤送信防止装置1は,図2の忘却曲線と同様のモデル,すなわち,直近から送信順序の遡及に従って値が逓減(減少)するモデルを表す計算式を用いて,随時更新される送信ログの各メールの宛先の記憶率を計算する。この計算処理によれば,直近に送信されたメールの記憶率が高くなり,時間がかなり経過している時期に送信されたメールの記憶率が低くなる。
The erroneous mail
さらに,メール誤送信防止装置1は,過去に送信されたメールの記憶率を宛先ごとに集計して,宛先の重みとする。例えば,メール送信が最近に近い時期に集中している場合または期間を通じて送信数が多い場合に,その宛先の重みは大きくなる。一方,メール送信からかなり時間的/回数的に経過している場合または期間を通じて送信数が少ない場合に,その宛先の重みは小さくなる。
Further, the erroneous mail
メール送信においても,送信が最近であれば,メールを数回送信した程度の相手(宛先)でもよく覚えているが,送信からある程度期間が経過すると,相当回数送信した相手(宛先)しか覚えていないという関係が成立することを前提として,ある期間において記憶率の和が高いアドレスほど,覚えている確かさが高いとみなし,そのアドレスを宛先に設定することを信頼できるものとして扱うものである。 Even in the case of e-mail transmission, if the transmission has been recent, the other party (destination) who sent the e-mail several times is well remembered. Assuming that there is no relationship, it is considered that an address with a higher memory ratio in a certain period has a higher remembered certainty, and that it is reliable to set that address as the destination. .
図3は,宛先の重みの原理を説明するための図である。図3に示す黒い丸は,送信先A宛のメール送信日を,白い四角は,送信先B宛のメール送信日を表す。また,縦軸は記憶率を,横軸は,所定の期間内の,ある基準(例えば現在日)から遡った日数(何日前か)を表す。 FIG. 3 is a diagram for explaining the principle of destination weight. A black circle shown in FIG. 3 represents a mail transmission date addressed to the transmission destination A, and a white square represents a mail transmission date addressed to the transmission destination B. In addition, the vertical axis represents the memory ratio, and the horizontal axis represents the number of days (how many days ago) retroactive from a certain reference (for example, the current day) within a predetermined period.
図3に示す曲線は,d日前のメールを覚えている記憶率fg(d)を表すモデルであるり,
fg(d)
d∈MA(P) (ただし,MA(P)は,送信先Pのメールの送信日付の集合)
とすると,送信先Pに対する重みは,
Weight(P)=Σfg(d)
となる。
The curve shown in FIG. 3 is a model representing the memory rate fg (d) that remembers mail d days ago,
fg (d)
dεMA (P) (where MA (P) is a set of mail transmission dates of the destination P)
Then, the weight for destination P is
Weight (P) = Σfg (d)
It becomes.
図3に示すモデルで,送信先A宛に最近送信された2通のメールの記憶率が“0.8”,“0.5”と算出され,送信先B宛にかなり以前に送信された4通のメールの記憶率が,“0.21”,“0.21”,“0.21”,“0.21”と算出されたとする。 In the model shown in FIG. 3, the storage rates of the two mails recently sent to the destination A are calculated as “0.8” and “0.5” and sent to the destination B long before. Assume that the storage rates of the four mails are calculated as “0.21”, “0.21”, “0.21”, and “0.21”.
送信先A,送信先Bの重みは,それぞれ,
Weight(A)=1.3,
Weight(B)=0.84,
となる。
The weights of destination A and destination B are respectively
Weight (A) = 1.3,
Weight (B) = 0.84
It becomes.
次に,宛先判定処理では,メール誤送信防止装置1は,送信予定メールの送信先アドレスの重みをユーザ重みリストから特定して,その重みを閾値TH(=1.0)と比較する。
Next, in the address determination process, the erroneous mail
送信予定メールの送信先“A”は,その重み(1.3)が閾値THを超えるので,送信先Aを「信頼済み」と判定する。また,送信先“B”は,その重み(0.84)が閾値TH以下であるので,送信先Bを「信頼済み」ではないと判定する。 Since the transmission destination “A” of the scheduled transmission mail has a weight (1.3) exceeding the threshold value TH, it is determined that the transmission destination A is “trusted”. Further, since the transmission destination “B” has a weight (0.84) equal to or less than the threshold value TH, it is determined that the transmission destination B is not “trusted”.
宛先確認処理では,「信頼済み」ではないと判定された送信先アドレスがあれば,送信予定メールについての宛先確認画面をユーザに表示して,宛先確認を促す。 In the destination confirmation process, if there is a destination address that is determined not to be “trusted”, a destination confirmation screen for the planned outgoing mail is displayed to prompt the user to confirm the destination.
メール誤送信防止装置1が算出する送信先の重みは,日々刻々と蓄積される送信ログの送信順序(日時/回数)に従って逓減する記憶率にもとづいて求まる。そのため,送信先アドレスの重みは,現時点では閾値THを超えて「信頼済み」と判定されていても,将来の処理では,閾値THを超えず「信頼済み」と判定されない可能性がある。
The weight of the transmission destination calculated by the erroneous mail
このように,同一の送信先アドレスに対するメールであっても,送信操作ごとに,宛先確認を抑止するかどうかの判定結果が変わってくる。そのため,ユーザは,宛先確認への慣れが生じにくくなり,セキュリティ・チェック処理の有効性が維持できるという効果を奏する。 As described above, even if the mail is sent to the same destination address, the determination result of whether or not to check the destination changes for each transmission operation. As a result, the user is less likely to become accustomed to address confirmation, and the effectiveness of the security check process can be maintained.
次に,メール誤送信防止装置1の各処理手段を説明する。
Next, each processing means of the erroneous mail
図1に示すように,メール誤送信防止装置1は,メール送受信部10,送信ログ記憶部11,ユーザ重みリスト記憶部12,処理制御情報記憶部13,リスク度設定情報記憶部14,送信ログ取得部15,ユーザ重みリスト生成部16,宛先判定部17,宛先確認部18,および処理制御情報設定部19を備える。
As shown in FIG. 1, the erroneous mail
メール送受信部10は,送信者端末3から送信された送信予定メールを取得し,取得した送信予定メールを内部に有するメール記憶部(図示しない)に保持し,宛先確認部18から送信要求を受け付けると,保持していた送信予定メールをメール送信サーバ2宛に転送する。メール送受信部10は,いわば,メール送信処理部とメール受信処理部とを含むものである。
The mail transmission /
送信ログ記憶部11は,メール送信サーバ2へ転送されたメールの送信元,送信先および送信日時を含む送信ログを記憶する。
The transmission
図4は,送信ログの例を示す図である。送信ログは,メールの差出元を示す送信元アドレス,メールの宛先を示す送信先アドレス,送信処理された日時を示す送信日時の情報を含む。送信先アドレスには,同報処理された送信先アドレスも記録される。 FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a transmission log. The transmission log includes information on a transmission source address indicating a mail sending source, a transmission destination address indicating a mail destination, and a transmission date and time indicating transmission processing date and time. The transmission destination address is also recorded in the transmission destination address.
処理制御情報記憶部13は,ユーザ重みリスト生成部16および宛先判定部17の処理を制御するための処理制御情報を記憶する。
The process control
図5は,処理制御情報の例を示す図である。処理制御情報は,対象ログ数(WIN),最小記憶率(FG),閾値初期値(TH0),データ採用期間の始期(From),データ採用期間の終期(To)のパラメータを含む。 FIG. 5 is a diagram illustrating an example of processing control information. The process control information includes parameters for the number of target logs (WIN), the minimum storage rate (FG), the threshold initial value (TH0), the start of data adoption period (From), and the end of data adoption period (To).
対象ログ数(WIN)は,ユーザ重みリスト生成部16で処理対象となる送信ログの最大数である。例えば,基準時(now)から何通前の送信メール(送信ログ)までを処理対象として使用するかを示す。
The target log number (WIN) is the maximum number of transmission logs to be processed by the user weight
最小記憶率(FG)は,記憶率(fg)の最小値であり,処理対象の送信ログ中で,最先(最も古い)時に送信されたメールの記憶率となる。 The minimum storage rate (FG) is the minimum value of the storage rate (fg), and is the storage rate of the mail transmitted at the earliest (oldest) in the transmission log to be processed.
閾値初期値(TH0)は,宛先判定部17の判定処理の閾値THの初期値である。
The threshold initial value (TH0) is an initial value of the threshold TH of the determination process of the
データ採用期間の始期(From)と終期(To)は,ユーザ重みリスト生成部16で処理対象となる送信ログの送信日時を示す期間の始期と終期とを示す。データ採用期間の設定によって,判定対象に適さない送信ログを排除することができる。
The start (From) and end (To) of the data adoption period indicate the start and end of a period indicating the transmission date and time of the transmission log to be processed by the user weight
ユーザ重みリスト記憶部12は,ユーザ重みリスト生成部16が差出人(送信元アドレス)ごとに生成したユーザ重みリストを記憶する。
The user weight
図6は,ユーザ重みリストの例を示す図である。ユーザ重みリストは,処理対象となった送信先アドレス,送信先アドレスに対して算出された重み,過去の送信の総回数を示す過去送信件数,ユーザ重みリストへの登録日時を示す登録日時,最新に送信された日時を示す最終送信日時などを含む。 FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a user weight list. The user weight list includes the destination address to be processed, the weight calculated for the destination address, the number of past transmissions indicating the total number of past transmissions, the registration date and time indicating the registration date and time in the user weight list, the latest Including the last transmission date and time indicating the date and time of transmission.
図6に示すように,ユーザ重みリストの送信先アドレスを,重みの大きい順にソートすると,宛先判定部17において,閾値TH=3.6で判定処理が行われる場合には,重みが閾値THを超える上位4つの送信先アドレスが「信頼済み」と判定され,送信予定メールに対する宛先確認処理が抑止される。
As shown in FIG. 6, when the transmission destination addresses in the user weight list are sorted in descending order of weight, when the
リスク度設定情報記憶部14は,情報漏洩に関するリスク度算出処理を制御するリスク度設定情報を記憶する。
The risk degree setting
リスク度設定情報には,送信先アドレスのドメインの種別(ドメイン名の分類),添付ファイルの形式や有無,メールタイトルに特定の表現が含まれているか,メール本文に特定の表現が含まれているかの条件と,その条件を満たすメールのリスク度との関係が,あらかじめ定義されている。リスク度は,1.0以上の数値であって,値が大きいほどリスクが高いように設定する。例えば,ドメイン名の分類による条件設定として,競合者(同業他社),携帯電話メール,メーリングリストであるかによって,リスク度を設定する。 The risk level setting information includes the domain type (domain name classification) of the destination address, the format and presence of the attached file, whether the email title contains a specific expression, or a specific expression in the email body. Is defined in advance and the degree of risk of mail that satisfies the condition. The risk degree is a numerical value of 1.0 or more, and the risk value is set to be higher as the value is larger. For example, as the condition setting based on the classification of the domain name, the risk level is set depending on whether it is a competitor (companies in the same industry), mobile phone mail, or mailing list.
宛先判定部17は,リスク度設定情報をもとに,送信予定メールのリスク度(RF)を算出する。
The
送信ログ取得部15は,メール送受信部10によってメール送信サーバ2へ転送された送信予定メールの送信ログを,送信ログ記憶部11に格納する。
The transmission
ユーザ重みリスト生成部16は,所定の期間または契機,例えば,送信ログ更新処理完了を契機に,処理制御情報記憶部13から処理制御情報を,送信ログ記憶部11から送信ログをそれぞれ取得して,所定の式を用いて,送信ログの各メールの宛先の記憶率を計算し,各送信元アドレスの記憶率の総和を,送信アドレスの重みとして算出する。そして,送信先アドレス各々の重みを記録するユーザ重みリストを作成して,ユーザ重みリスト記憶部12に格納する。
The user weight
図7は,ユーザ重みリスト生成部16の処理で用いられる計算式を表すモデルの例を示す図である。図7のモデルは,逆数モデルであり,経過時間dにおける記憶率,すなわちd日前のメールを覚えている確率f(d)を,逆数により求める式によるものである。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a model representing a calculation formula used in the process of the user weight
図7のモデルの式は,以下のように表すことができる。 The model equation of FIG. 7 can be expressed as follows.
f(d)=(1−F)(W/d−1)/(W−1)+F
d:経過時間,
W(WIN):経過時間の上限,
F(FG):最小記憶率,
経過時間dは,例えば日数を単位とする場合に,処理するメールの送信日が,基準日から何日前であるかを示す。例えば,dは,1からWまでの整数値をとる。
f (d) = (1-F) (W / d-1) / (W-1) + F
d: elapsed time,
W (WIN): upper limit of elapsed time,
F (FG): minimum memory rate,
The elapsed time d indicates how many days before the reference date the transmission date of the mail to be processed is, for example, in units of days. For example, d takes an integer value from 1 to W.
経過時間の上限Wは,処理単位とする経過時間d(メールの送信日)の処理数の上限を示す。すなわち,Wは,経過時間の最大値であって,基準日から遡及する送信日数の上限を示すパラメータである。例えば,W=50とする。 The upper limit W of the elapsed time indicates the upper limit of the number of processes of the elapsed time d (mail transmission date) as a processing unit. That is, W is a parameter that indicates the upper limit of the number of transmission days retroactive from the reference date, which is the maximum value of elapsed time. For example, W = 50.
最小記憶率Fは,経過時間の上限Wである送信日,すなわち最も経過した送信日(例えば,50日遡った送信日)に送信したメールを記憶している確率(記憶率)を示すパラメータである。例えば,F=0.2とする。 The minimum memory rate F is a parameter indicating a probability (memory rate) of storing a mail transmitted on the transmission date that is the upper limit W of the elapsed time, that is, the most recent transmission date (for example, a transmission date that goes back 50 days). is there. For example, F = 0.2.
本実施例において,ユーザ重みリスト生成部16は,上記のモデル式を用いた送信先アドレスの重みの計算アルゴリズムを実行する。
In the present embodiment, the user weight
ユーザ重みリスト生成部16は,図7に示すモデル式に限定されず,例えば,既知の他のモデル式を用いてもよい。
The user weight
図8,図9は,ユーザ重みリスト生成部16の処理で用いられる計算式を表すモデルの例を示す図である。
8 and 9 are diagrams illustrating examples of models representing calculation formulas used in the processing of the user weight
図8のモデルは,元々の忘却曲線で提案された指数モデルであり,経過時間tによる記憶の確率,例えば日数を単位とする場合に,t日前のメールを覚えている確率f(t)を,指数関数により求める式によるものである。 The model in FIG. 8 is an exponential model proposed by the original forgetting curve, and the probability of storage by the elapsed time t, for example, the probability f (t) of remembering the mail t days ago when the number of days is the unit. , By an expression obtained by an exponential function.
図8のモデルの式は,以下のように表すことができる。 The model equation of FIG. 8 can be expressed as follows.
f(t)=e^(−At)
ただし,A=−In(F)/W
t:経過時間(日),
W(WIN):経過時間の上限,
F(FG):最小記憶率,
経過時間tは,例えば,日数を単位とする場合に,処理するメールの送信日が,基準日から何日前であるかを示す。例えば,tは,1からWまでの整数値をとる。 経過時間の上限Wは,最小記憶率Fは,図7に示す場合と同様のものである。ただし,図8のモデルの式は,送信メールの宛先の記憶率に適用した場合には,記憶率の減衰がやや緩やかすぎる。例えば,誤送信した宛先を含めて処理する,過去に数回送信しただけの送信先アドレスの重みも減りにくいなど,不適切な信頼済みの判定を行ってしまう危険性がある。
f (t) = e ^ (-At)
However, A = -In (F) / W
t: elapsed time (days),
W (WIN): upper limit of elapsed time,
F (FG): minimum memory rate,
The elapsed time t indicates, for example, how many days before the transmission date of the mail to be processed when the number of days is used as a unit. For example, t takes an integer value from 1 to W. The upper limit W of the elapsed time is the same as that shown in FIG. However, when the equation of the model in FIG. 8 is applied to the storage rate of the destination of the transmitted mail, the attenuation of the storage rate is somewhat moderate. For example, there is a risk that an inappropriate trusted determination may be performed such as processing including an erroneously transmitted destination, or reducing the weight of a destination address that has been transmitted several times in the past.
図9のモデルは,線形モデルであり,経過時間dによる記憶の確率,例えば日数を単位とする場合に,d日前のメールを覚えている確率f(d)を,線形関数により求める式によるものである。 The model in FIG. 9 is a linear model, which is based on an equation for obtaining a probability of storage by elapsed time d, for example, a probability f (d) of remembering mail d days ago by a linear function when the number of days is used as a unit. It is.
図9のモデルの式は,以下のように表すことができる。 The model equation of FIG. 9 can be expressed as follows.
f(d)=(F−1)/(W―1)d+(W−F)/(W−1)
d:経過時間,
W(WIN):経過時間の上限,
F(FG):最小記憶率,
経過時間d,経過時間の上限W,最小記憶率Fは,図7に示す場合と同様のものである。ただし,図9のモデルの式においても,記憶率の減衰がさらに緩やかになるため,間違った信頼済みの判定を行ってしまう危険性がある。
f (d) = (F-1) / (W-1) d + (WF) / (W-1)
d: elapsed time,
W (WIN): upper limit of elapsed time,
F (FG): minimum memory rate,
The elapsed time d, the upper limit W of the elapsed time, and the minimum storage rate F are the same as those shown in FIG. However, even in the model equation of FIG. 9, the attenuation of the memory rate becomes more gradual, and there is a risk of making a wrong trusted determination.
図10は,一実施例において,ユーザ重みリスト生成部16で実行される計算アルゴリズム例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a calculation algorithm executed by the user weight
図10に示す計算アルゴリズムのソースコード例による処理では,図7に示すような逆数モデルの式による計算を,以下のパラメータを用いて行う。 In the processing according to the source code example of the calculation algorithm shown in FIG. 10, the calculation by the reciprocal model equation shown in FIG. 7 is performed using the following parameters.
WIN:処理対象数,
FG:最小記憶率
TH:宛先判定の閾値
ここでは,WINの値として,メール送信回数iを用いるものとし,iは,WINまでの自然数をとる。記憶率f(i)は,送信回数iでの送信(ある基準の送信処理からi回前に実行された送信)にかかるメールを記憶している確率である。送信回数i=1(直近)で送信したメールの記憶率f(1)は,“1”となり,送信回数i=WIN(使用するデータのうち最も遡った送信回数)で送信したメールの記憶率f(WIN)は,最小記憶率fgの“0.2”となる。
WIN: number of processing targets,
FG: Minimum storage rate TH: Destination determination threshold Here, the number of mail transmissions i is used as the value of WIN, and i is a natural number up to WIN. The storage rate f (i) is a probability of storing a mail related to transmission at the transmission count i (transmission executed i times before a certain standard transmission process). The storage rate f (1) of emails sent with the number of transmissions i = 1 (most recent) is “1”, and the rate of storage of emails sent with the number of transmissions i = WIN (the number of transmissions that goes back most of the data used). f (WIN) is “0.2” which is the minimum storage rate fg.
また,送信先アドレス(addr)の重み(wt(addr))は,この送信先アドレス(addr)に送信したメールの記憶率f(i)の総和である。 The weight (wt (addr)) of the transmission destination address (addr) is the sum of the storage rates f (i) of the mails transmitted to the transmission destination address (addr).
宛先判定部17は,メール送受信部10のメール記憶部に送信予定メールが格納されると,送信予定メールの送信元アドレスに対応するユーザ重みリストを参照して,送信予定メールの送信先アドレスの重みを特定する。そして,特定した重みを閾値THと比較し,重みが閾値THを超える場合に,その送信先アドレスを「信頼済み」と判定し,重みが閾値TH以下である場合に,その送信先アドレスを「信頼済み」ではないと判定する。
When the transmission scheduled mail is stored in the mail storage unit of the mail transmission /
宛先判定部17は,リスク度設定情報記憶部14にリスク度を判定する条件が記憶されている場合に,送信予定メールが当てはまる条件に対応するリスク度RFを算出し,算出したリスク度に基づいて閾値TH0を増加または減少させて,変更した閾値THを用いて送信先の重みと比較するようにしてもよい。リスク度RFは,1.0以上の数値とし,リスクの大きさによって,リスク度大(=2.0),リスク度中(=1.5),リスク度小(=1.0)の値を得るようにする。
The
そして,宛先判定部17は,
TH=TH0*RF
として,閾値THを変化させる。
例えば,以下の条件がリスク度設定情報記憶部14に定義されているとする。
Then, the
TH = TH0 * RF
As described above, the threshold value TH is changed.
For example, it is assumed that the following conditions are defined in the risk degree setting
「foo.co.jp以外の宛先メールにファイルが添付されていない場合にはリスク度1.0」,
「foo.co.jp以外の宛先メールにファイルが添付されている場合にはリスク度1.5」
さらに,閾値TH0が“3.6”,送信予定メールの送信先アドレスが“ddd@ddd.ddd”であるとする。
“Risk of 1.0 when no file is attached to a destination mail other than foo.co.jp”,
“Risk of 1.5 when a file is attached to a destination mail other than foo.co.jp”
Further, it is assumed that the threshold value TH0 is “3.6” and the transmission destination address of the planned transmission mail is “ddd@ddd.ddd”.
送信予定メールにファイルが添付されていない場合にリスク度小(1.0)となるため,図6のユーザ重みリストを参照すれば,送信先アドレスの重み(3.9993)が,閾値TH=3.6*1.0=3.6より大きくなり,「信頼済み」と判定される。 Since the degree of risk is low (1.0) when no file is attached to the planned mail to be sent, referring to the user weight list in FIG. 6, the weight of the destination address (3.9993) is the threshold TH = It becomes larger than 3.6 * 1.0 = 3.6, and it is determined as “trusted”.
しかし,送信予定メールにファイルが添付されている場合にリスク度中(1.5)となるため,送信先アドレスの重みは,閾値TH=3.6*1.5=5.4以下であり,「信頼済み」と判定されない。 However, since the risk is moderate (1.5) when a file is attached to the email to be sent, the weight of the destination address is less than the threshold TH = 3.6 * 1.5 = 5.4. , “Trusted” is not determined.
このように,送信先アドレスが同じでも,送信予定メールの状態に応じて「信頼済み」の判定条件を変化させて,セキュリティ・レベルの強化を図ることができる。 In this way, even if the transmission destination address is the same, the security level can be strengthened by changing the “trusted” determination condition according to the state of the planned mail to be transmitted.
宛先確認部18は,送信予定メールの送信先アドレスが「信頼済み」と判定されなかった場合に,宛先確認を含むリスク情報を提供する宛先確認画面を送信者端末3において表示される。宛先確認部18は,送信者端末3から,表示された宛先に対する確認済みを受信した場合に,送信予定メールの転送をメール送受信部10に要求する。
The
なお,宛先確認部18の宛先確認画面の生成および出力処理は,既存の宛先確認処理を用いて実現する。
The generation and output processing of the destination confirmation screen of the
宛先確認部18の処理は,送信予定メールの送信先アドレスが全て「信頼済み」と判定された場合に抑止される。
The processing of the
図11は,ユーザに提供される宛先確認画面例を示す図である。 FIG. 11 is a diagram showing an example of a destination confirmation screen provided to the user.
図11の宛先確認画面100は,送信予定メールの宛先確認を促す画面である。
The
宛先確認画面100では,重みが閾値TH以上である送信先アドレスには,確認済みを入力するチェックボックス欄に,予め確認済みを示すチェックマーク101が表示され,重みが閾値THより小さい送信先アドレスのチェックボックス欄は空欄103で表示される。図11の宛先確認画面100では,重みが閾値THより小さい送信先アドレスのチェックボックスの空欄103に,ユーザ操作によってチェックマークが入力された状態を表している。
In the
なお,宛先確認画面100では,リスク度算出処理での処理結果をもとに,送信予定メールが,同業他社宛のメール,携帯メール,またはメーリングリストによる送信であるかが判定されている場合に,該当する送信予定メールの強調表示や警告メッセージが表示されるようにしてもよい。
In the
ユーザが,宛先確認画面100で,全ての送信先アドレスを確認して,チェックボックス欄103にチェックマークを入力し,送信要求を指示するボタン105を選択する操作を行うことによって,送信者端末3からメール誤送信防止装置1へ確認済みが送信される。宛先確認画面100の送信取り消しを指示するボタン107が選択されると,メール誤送信防止装置1へ送信キャンセルが要求され,メール送受信部10で保持されている送信予定メールが送信者向けエラーメールに変換される。
The user confirms all destination addresses on the
なお,図11の宛先確認画面100で,チェックボックス欄103全てにチェックマークが入力されてから,20秒を経過しても,ボタン105が選択されなかった場合には,ユーザの送信要求があったものとして,送信者端末3からメール誤送信防止装置1へ確認済みが送信される。
It should be noted that if the
宛先確認部18は,送信者端末3から確認済みが通知されると,メール送受信部10へ転送を要求する。メール送受信部10は,送信予定メールをメール送信サーバ2へ転送する。送信ログ取得部15は,転送された送信予定メールの送信元アドレス,送信先アドレス,送信処理の日時を送信ログ記憶部11に格納する。送信者端末3から送信キャンセルが通知された場合,メール送受信部10へエラーメールの転送を要求する。メール送受信部10は,宛先が送信者のアドレスに変換されたエラーメールをメール送信サーバ2へ転送する。この場合,送信ログ取得部15は,送信ログの蓄積を行わない。
When the
処理制御情報設定部19は,処理制御情報記憶部13に記憶される処理制御情報を設定または更新する。処理制御情報設定部19は,メール送信サーバ2に関する情報セキュリティ・ポリシーを管理する管理サーバ,またはユーザの人事管理システム等の管理サーバ(管理サーバ/人事管理サーバ)4と連携して,管理サーバ4から情報セキュリティ・ポリシーの変更に関する情報,組織変更に関する情報を自動的に取得して,処理制御情報のモデル式のパラメータを設定・更新する。
The process control
また,処理制御情報設定部19は,管理者の入力操作または管理サーバ4の情報を定期的に取得することによって,処理制御情報を設定または更新することができる。
Further, the process control
処理制御情報のデータ採用期間は,ユーザ重みリスト生成部16で処理対象となる送信ログを送信日時によって抽出するための条件である。したがって,データ採用期間の設定によって,処理対象となる送信ログが異なってくる。
The data adoption period of the process control information is a condition for extracting the transmission log to be processed by the user weight
ユーザ重みリスト生成部16は,処理対象とする送信ログを,以下のいずれかの処理で取得する。
The user weight
1)まず,基準からWINで与えられた上限数までの送信ログを抽出し(iまたはdが,WINまでの自然数),次に,抽出した送信ログ中から送信日時がデータ採用期間内である送信ログのみを使用する処理例(第1の取得例),
2)まず,送信日時がデータ採用期間内である送信ログを抽出し,次に,抽出した送信ログを,送信日時順に,基準からWINで与えられた上限数まで使用する処理例(第2の取得例)。
1) First, transmission logs up to the upper limit number given by WIN from the reference are extracted (i or d is a natural number up to WIN), and then the transmission date and time is within the data adoption period from the extracted transmission logs. Example of processing that uses only transmission log (first acquisition example),
2) First, extract a transmission log whose transmission date and time is within the data adoption period, and then use the extracted transmission log in order of transmission date and time up to the upper limit number given by WIN from the reference (second example) Acquisition example).
図12は,第1の取得例の場合のデータ採用期間と処理対象となる送信ログとの関係を説明するための図である。 FIG. 12 is a diagram for explaining the relationship between the data adoption period and the transmission log to be processed in the case of the first acquisition example.
図12において,左から右に向かう矢印は,時間の経過を表わす。WIN(=100)は,日単位の処理対象ログ数であり,nowは基準時を示し,現在日であるとする。 In FIG. 12, the arrow from left to right represents the passage of time. WIN (= 100) is the number of logs to be processed on a daily basis, and now indicates the reference time, and is the current date.
図12のケース1では,始期(From)から終期(To)が現在日以降のデータ採用期間が設定されている。将来のデータ採用期間内のレコードが,処理対象となることを示している。送信ログのレコードは,まず,現在日から100日前までの送信日に該当する送信日時のものが抽出されるため,現在日の処理で処理対象となるレコードは,ゼロとなる。
In
図12のケース2では,始期が現在日以前であり,終期が現在日以降であるデータ採用期間が設定されている。現在日における処理で処理対象となるレコードは,現在日から,データ採用範囲の始期の送信日までのレコードとなる。
In
図12のケース3では,始期および終期が現在日時以前であるデータ採用期間が設定されている。始期および終期が,現在日から100日前の範囲内であるので,現在日における処理で処理対象となるレコードは,データ採用期間の始期から終期までの送信日時のレコードとなる。
In
図12のケース4では,始期が100日前より前となる期間が設定されている。したがって,現在日における処理で処理対象となるレコードは,100日前からデータ採用期間の終期までの送信日時のレコードとなる。
In
図12のケース5では,始期および終期が,100日前より前となるデータ採用期間が設定されている。現在日における処理で処理対象となるレコードは,ゼロとなる。
In
図12のケース6では,始期が100日前より前であって,終期が現在日以降となるデータ採用期間が設定されている。したがって,現在日における処理で処理対象となるレコードは,100日前から現在日までの送信日時のレコードとなる。
In
図13は,第2の取得例の場合のデータ採用期間と処理対象となる送信ログとの関係を説明するための図である。 FIG. 13 is a diagram for explaining the relationship between the data adoption period and the transmission log to be processed in the case of the second acquisition example.
図13に示すケース4,5では,始期と終期が現在日以前となるデータ採用期間が設定されている。この場合には,現在日における処理で処理対象とされるレコードは,データ採用期間の始期と終期との期間内に送信されたレコードのうち,終期を基準として100日分まで遡った日数の送信ログとなる。
In
なお,図13のケース1,2,3,および6においても,図13のケース4,5と同様にしてデータが抽出されるが,図12に示す同数字が付与されたケースと同じ結果となる。
In the
図12および図13に示すように,第1の取得例において,パラメータWINは,処理の上限を設定する値の意味を持つ。また,第2の取得例において,パラメータWINは,処理精度を設定する値の意味を持つ。本実施例においては,ユーザ重みリスト生成部16は,上記の第1の取得例を採用し,図12のケース6で示す関係となるように設定された処理制御情報の各パラメータに従って処理を行う。
As shown in FIGS. 12 and 13, in the first acquisition example, the parameter WIN has a meaning of a value for setting the upper limit of the process. In the second acquisition example, the parameter WIN has a meaning of a value for setting the processing accuracy. In the present embodiment, the user weight
さらに,処理制御情報のデータ採用期間は,管理サーバ4から送信される情報にもとづいて更新される。
Furthermore, the data adoption period of the processing control information is updated based on information transmitted from the
処理制御情報設定部19は,管理サーバ4から,ユーザの所属先変更や,所属プロジェクトの管理情報などの情報を取得して,処理制御情報のデータ採用期間を設定する。
The process control
人事異動によってユーザがY事業部からX事業部へ所属が変わった場合に,以前所属していたY事業部の業務で使用していた送信先は,移動後のX事業部では通常不要になると扱うことができるからである。 When a user changes affiliation from the Y division to the X division due to personnel changes, the destination used in the business of the Y division to which he previously belonged is usually unnecessary in the moved X division Because it can be handled.
図14は,人事異動によるデータ採用期間の更新を説明するための図である。 FIG. 14 is a diagram for explaining the update of the data adoption period due to personnel changes.
図14(A)は,メール誤送信防止装置1が管理サーバ4から定期的に自動収集する人事異動情報例を示す。
FIG. 14A shows an example of personnel change information that is automatically collected periodically from the
人事異動情報は,異動が実行される日を示す異動日,異動対象者を識別する対象者ID,新たな所属を示す異動先を含む。本例では,対象者IDとして,ユーザのメールアドレスのヘッダ部(メールID)を用いる。 Personnel change information includes a change date indicating a date on which the change is executed, a target person ID for identifying a target person to be transferred, and a change destination indicating a new affiliation. In this example, the header part (mail ID) of the user's mail address is used as the target person ID.
処理制御情報設定部19は,定期的に(例えば毎日午前9:00に)外部の管理サーバ4から,図14(A)に示す人事異動情報を取得する。ユーザ本人の対象者IDを含むレコードのうち,最新日時のレコードを取得する。そして,取得したレコードの異動日時が現在日より過去の場合に,処理制御情報記憶部13に記憶している処理制御情報の学習データ期間の始期(From)を異動日時に更新する。
The process control
処理制御情報設定部19は,最新日時のレコードが存在しない場合には,処理制御情報の更新を行わない。
The process control
例えば,図14(A)の人事異動情報が取得された場合に,処理制御情報設定部19は,ユーザaaaさんについて,異動日2008年12月1日のレコードを得るとする。処理制御情報設定部19は,更新前のデータ採用期間の始期(2008年4月1日)と終期(2009年4月1日)について,その始期を取得した異動日で更新する。これにより,更新後のデータ採用期間は,2008年12月1日から2009年4月1日となる。
For example, when the personnel change information in FIG. 14A is acquired, it is assumed that the process control
送信者端末3は,メール送受信部(メーラ)31と確認表示入力部32とを備える。
The
メーラ31は,既知のメール送受信処理を行い,送信処理されたメールをメール誤送信防止装置1へ送信する。確認表示入力部32は,既知のXML(Extensible Markup Language)またはHTML(Hyper Text Markup Language)データの表示処理を行い,メール誤送信防止装置1から送信された宛先確認画面100を,送信者端末3の表示部(図示しない)に表示し,ユーザ操作によって入力装置(図示しない)を介して入力された宛先確認をメール誤送信防止装置1へ送信する。 図15〜図18は,一実施例におけるメール誤送信防止装置1の処理フローを示す図である。
The
図15は,メール誤送信防止装置1の処理全体の流れを示す処理フロー図である。
FIG. 15 is a process flow diagram showing the flow of the entire process of the erroneous mail
メール誤送信防止装置1が処理を開始すると,宛先判定部17は,処理制御情報とユーザ重みリストとを読み込む(ステップS1)。メール送受信部10が,メーラ3から送信予定メールを受信して,メール記憶部に保持する(ステップS2)。
When the erroneous mail
そして,宛先判定部17は,メール記憶部に保持された送信予定メールに対する宛先判定処理を実行する(ステップS3)。宛先判定処理の詳細は,図16,図17を用いて後述する。
Then, the
ステップS3の宛先判定処理において,宛先判定部17で,送信予定メールの全ての送信先アドレスが「信頼済み」であると判定された場合に(ステップS4のY),宛先確認部18は,送信予定メールに対する宛先確認処理を抑止する(ステップS5)。
In the destination determination processing in step S3, when the
一方,ステップS3の宛先判定処理において,送信予定メールの送信先アドレスが一つでも「信頼済み」でないと判定された場合に(ステップS4のN),宛先確認部18は,送信予定メールの宛先確認処理として,宛先確認画面を出力する(ステップS6)。
On the other hand, when it is determined in the destination determination process in step S3 that even one transmission destination address of the planned outgoing email is not “trusted” (N in step S4), the
その後,クライアント側で宛先確認画面が表示され,「信頼済み」でない送信先アドレスをユーザが確認してメーラ3から「確認済み」が通知されることによって,送信予定メールが送信可となった場合に(ステップS7のY),メール送受信部10は,送信予定メールをメール送信サーバ2へ転送する(ステップS8)。送信ログ取得部15は,転送した送信予定メールの送信ログを取得して送信ログ記憶部11に格納する(ステップS9)。
After that, when the destination confirmation screen is displayed on the client side and the user confirms the destination address that is not “trusted” and the
その後,ユーザ重みリスト生成部16が,ユーザ重みリスト生成処理を実行して(ステップS10),メール誤送信防止装置1は,処理を終了する。ユーザ重みリスト生成処理の詳細は,図18を用いて後述する。
Thereafter, the user weight
次に,ステップS3の宛先判定処理を説明する。 Next, the destination determination process in step S3 will be described.
図16は,宛先判定処理の処理フロー図である。 FIG. 16 is a process flow diagram of the destination determination process.
宛先判定部17は,閾値設定処理を実行する(ステップS30)。閾値設定処理の詳細は,図17を用いて後述する。
The
宛先判定部17は,送信予定メールの全ての送信先アドレスの重みをユーザ重みリストから取得して,取得した重み各々と閾値THとを比較する(ステップS31)。宛先判定部17は,送信先アドレスの重みが閾値THを超えている場合に(ステップS31のY),その送信先アドレスを「信頼済み」であると判定する(ステップS32)。送信先アドレスの重みが閾値TH以下である場合に(ステップS31のN),その送信先アドレスを「信頼済み」ではないと判定する(ステップS33)。ステップS32,S33の判定結果は,宛先確認部18へ渡される。
The
図17は,ステップS30の閾値設定処理の処理フロー図である。 FIG. 17 is a process flowchart of the threshold setting process in step S30.
宛先判定部17は,リスク度設定情報記憶部14のリスク度設定情報をもとに,送信予定メールのリスク度(RF)を算出し(ステップS301),算出したリスク度にもとづいて閾値TH0を変化させて,閾値THを求める(ステップS302)。
The
次に,ステップS10のユーザ重みリスト生成処理を説明する。 Next, the user weight list generation process in step S10 will be described.
図18は,ユーザ重みリスト生成処理の処理フロー図である。 FIG. 18 is a process flow diagram of the user weight list generation process.
ユーザ重みリスト生成部16は,ユーザ重みリスト記憶部12に格納されているユーザ重みリストの重みを初期化する。また,処理制御情報記憶部13の処理制御情報をもとに記憶率計算のための式f()を生成する(ステップS101)。
The user weight
次に,ユーザ重みリスト生成部16は,送信ログ記憶部11の送信ログの各レコードrについて,以下のステップS103〜S105の処理を繰り返す(ループloop1:ステップS102〜S106)。
Next, the user weight
ループloop1において,ユーザ重みリスト生成部16は,レコードrが,直近の基準(now)からの対象ログ数(WIN)以内であるかを判定し(ステップS103),レコードrが,WIN以内であれば(ステップS103のY),さらに,レコードrの送信日が,処理制御情報記憶部13に記憶されたデータ採用期間内であるかを判定する(ステップS104)。レコードrの送信日が,データ採用期間内であれば(ステップS104のY),処理で使用されるレコード群である対象ログに,レコードrを追加する(ステップS105)。
In the
次に,ユーザ重みリスト生成部16は,対象ログのレコードrを,送信日時が新しい順にソートし(ステップS107),新しい順序で並ぶ対象ログの各レコードsについて,以下のステップS109〜S113の処理を繰り返す(ループloop2:ステップS108〜S114)。
Next, the user weight
ループloop2において,ユーザ重みリスト生成部16は,ステップS101の処理で生成した記憶率の計算式f()にもとづき,レコードsの記憶率f(s)を計算し(ステップS109),レコードsから送信先(send)を取り出す(ステップS110)。そして,取り出した送信先の各送信先アドレス(p)について,ステップS112の処理を繰り返す(ループloop3:ステップS111〜S113)。
In
ループloop2において,ユーザ重みリスト生成部16は,計算した記憶率f(s)を,該当する送信先アドレス(p)の重みに加算して,ユーザ重みリストを更新する(ステップS112)。
In the
ユーザ重みリスト生成部16が採用するモデルの相違(図7〜図9参照)によって,宛先判定部17で「信頼済み」と判定される送信先アドレスの割合が変化する。
Due to the difference in the models employed by the user weight list generation unit 16 (see FIGS. 7 to 9), the ratio of transmission destination addresses determined as “trusted” by the
図19は,ユーザ重みリスト生成処理の各モデルを示す計算式と,宛先判定処理での「信頼済み」の送信先アドレスの割合との関係を,実測データによって検証した結果を示す図である。 FIG. 19 is a diagram illustrating a result of verifying the relationship between the calculation formula indicating each model of the user weight list generation process and the ratio of the “trusted” transmission destination address in the destination determination process using actually measured data.
図19の検証結果において,逆数モデル(図7参照)の式で生成されたユーザ重みリストによる宛先判定処理での「信頼済み」の送信先アドレスの割合は,23.361%,指数モデル(図8参照)での同割合は,33.722%,線形モデル(図9参照)での同割合は,35.356%,無減衰(フラット)のモデルでの同割合は,40.456%であった。 In the verification result of FIG. 19, the ratio of the “trusted” destination address in the destination determination process by the user weight list generated by the expression of the reciprocal model (see FIG. 7) is 23.361%, the exponent model (FIG. 8) is 33.722%, the linear model (see FIG. 9) is 35.356%, and the non-attenuated (flat) model is 40.456%. there were.
検証結果では,逆数モデル<指数モデル<線形モデル<無減衰モデルの順に,「信頼済み」と判定される送信先アドレスの割合が減る。すなわち,ユーザ重みリスト生成処理で用いるモデル式の減衰の傾きが急であるほど,送信先の重みの評価が小さくなり,情報セキュリティの強度を維持することができるため,ユーザ重みリスト生成処理のモデルとして,逓減の傾きが過度に緩やかなものを採用するべきではないことが分かる。例えば,記憶率の減衰の傾きが緩いモデルを利用すると,誤送信した送信先の記憶率も影響を及ぼす値として扱われること,過去に数回送信しただけの送信先の重みも減りにくいなど,信頼済みの判定に誤りを含みやすくなるという危険があることがわかる。 In the verification result, the proportion of destination addresses determined as “trusted” decreases in the order of the reciprocal model <exponential model <linear model <non-attenuation model. In other words, the steeper slope of the model formula used in the user weight list generation process, the smaller the evaluation of the destination weight and the greater the strength of information security. As shown in the figure, it should be noted that the gradual slope should not be excessively gradual. For example, if you use a model with a slow slope of memory rate attenuation, the memory rate of the wrongly sent destination is treated as an influential value, and the weight of the destination that has been sent several times in the past is difficult to reduce. It can be seen that there is a risk that the trusted judgment is likely to contain errors.
以上の本実施例に示されるように,メール誤送信防止装置1をメール送信システムに適用した場合に,次のような効果が得られる。すなわち,
(1) メール誤送信防止装置1は,ユーザのメール送信によって送信ログを更新し,宛先判定処理で参照されるユーザ重みリストも更新する。これにより,セキュリティ・レベルを維持しつつ,過度なユーザの確認操作を減らすとともに,同内容の確認の繰り返しを少なくして,ユーザの慣れを生じにくくする。よって,ユーザの慣れから生じるセキュリティ・チェック効果の持続性の低下を抑制することができる。
As shown in the above embodiment, the following effects can be obtained when the erroneous mail
(1) The erroneous mail
(2) メール誤送信防止装置1は,送信ログを用いてユーザ重みリストを自動的に更新する。これにより,信頼できる送信先アドレスのリストの維持管理に関する管理者およびユーザの負担を軽減することができる。
(2) The erroneous mail
(3) メール誤送信防止装置1は,処理制御情報の設定にもとづいて,ユーザ重みリスト生成処理に用いるデータ(送信ログ)の取捨を制御する。これにより,ユーザ各自の送信先アドレスの見直し作業,管理者のチェック作業等の情報棚卸しに関する作業が不要となり管理負担を軽減することができる。
(3) The erroneous mail
また,処理制御情報設定部19が定期的に管理サーバ4の情報を取得することで,セキュリティ・ポリシーが変更された場合に,管理サーバ4の情報変更に連動して自動的に処理制御情報を設定変更することができ,利用者や管理者の手間なく一元的に対応することができる。特に,業務変更や組織変更等があった場合に,状況変更前の業務期間を管理サーバから取得し,その業務期間の送信ログを処理対象としないようにデータ採用期間の設定を自動的に変更することによって,変更前の業務において信頼されていた送信先アドレスの重みを変更(減少)させることができる。これにより,以前の業務でよく送っていた宛先に,新たな業務の情報を誤って送信するという過失を減らすことができる。結果的に,セキュリティ・ポリシーの遵守の徹底と,管理者の運用管理の効率性を向上させることができる。
In addition, when the security policy is changed by the processing control
以上の説明では,主として本願発明者によってなされた発明を,メール誤送信防止処理に適用した場合について説明したが,本願発明は,この適用例に限定されるものではなく,その記述の主旨の範囲において種々の変形が可能であることは当然である。 In the above description, the case where the invention mainly made by the present inventor is applied to the mail erroneous transmission prevention processing has been described. However, the present invention is not limited to this application example, and the scope of the gist of the description. Of course, various modifications are possible.
本発明の一実施例として開示したメール誤送信防止装置1は,プログラムがコンピュータにより読み取られて実行され,メール誤送信防止装置1が有するメール送受信部10,送信ログ取得部15,ユーザ重みリスト生成部16,宛先判定部17,宛先確認部18,処理制御情報設定部19の各処理部がプログラムモジュールとして実現されることによって構築することができる。このプログラムは,コンピュータが読み取り可能な,可搬媒体メモリ,半導体メモリ,ハードディスクなどの適当な記録媒体に格納することができ,これらの記録媒体に記録して提供される。または,このプログラムは,通信インタフェースを介して種々の通信網を利用した送受信により提供される。
A mail erroneous
上記の実施例として開示したメール誤送信防止装置1は,送信者端末3と別個に外部に設けられ,送信者端末3とネットワーク(例えば,LAN)を介してデータを送受信する装置として説明した。しかし,メール誤送信防止装置1は,送信者端末3内に構築されてもよい。送信者端末3内に構築されたメール誤送信防止装置1は,上記実施例における処理動作と同様に動作するが,宛先確認部18が生成した宛先確認画面100は,主記憶でシリアライズ化したバイナリーデータとして,確認表示入力部32へ受け渡される。
The erroneous mail
1 メール誤送信防止装置
10 メール送受信部
11 送信ログ記憶部
12 ユーザ重みリスト記憶部
13 処理制御情報記憶部
14 リスク度設定情報記憶部
15 送信ログ取得部
16 ユーザ重みリスト生成部
17 宛先判定部
18 宛先確認部
19 処理制御情報設定部
2 メール送信サーバ
3 送信者端末
31 メール送受信部(メーラ)
32 確認表示入力部
4 管理サーバ/人事管理サーバ
DESCRIPTION OF
32 Confirmation
Claims (4)
前記1以上の宛先の各々について,処理時の直近から送信順序の遡及に従って値が減衰するモデルを示す式を用いて記憶率を算出し,
前記記憶率を前記宛先ごとに集計した値を前記宛先の重みとして記録するユーザ重みリストを作成し,
前記1以上の宛先のうち,前記ユーザ重みが所定の基準を満たす宛先については,該所定の基準を満たさない宛先についてよりも簡略化された送信可否の確認を要求する
処理をコンピュータに実行させる
ことを特徴とするメールチェックプログラム。 A program for causing a computer to execute processing for requesting confirmation of whether or not transmission is possible for one or more destinations when sending mail to one or more destinations,
For each of the one or more destinations, the storage rate is calculated using an equation indicating a model in which the value is attenuated according to the retroactive transmission order from the latest during processing ,
Creating a user weight list for recording the storage rate for each destination as a weight of the destination;
Of the one or more destinations, for a destination where the user weight satisfies a predetermined criterion, the computer is caused to execute a process for requesting confirmation of whether transmission is simpler than a destination that does not satisfy the predetermined criterion. A mail check program characterized by
ことを特徴とする請求項1に記載のメールチェックプログラム。 Retroactive to a period of transmission order from the last time the processing, the mail check program according to claim 1, characterized in that is determined based on personnel change history of the user is a target that requests the confirmation.
前記1以上の宛先の各々について,処理時の直近から送信順序の遡及に従って値が減衰するモデルを示す式を用いて記憶率を算出し,
前記記憶率を前記宛先ごとに集計した値を前記宛先の重みとして記録するユーザ重みリストを作成し,
前記1以上の宛先のうち,前記ユーザ重みが所定の基準を満たす宛先については,該所定の基準を満たさない宛先についてよりも簡略化された送信可否の確認を要求する
処理をコンピュータが実行する
ことを特徴とするメールチェック方法。 A method in which when a mail is transmitted to one or more destinations, a computer executes a process of requesting confirmation of whether or not transmission is possible for the one or more destinations.
For each of the one or more destinations, the storage rate is calculated using an equation indicating a model in which the value is attenuated according to the retroactive transmission order from the latest during processing ,
Creating a user weight list for recording the storage rate for each destination as a weight of the destination;
Among the one or more destinations, the computer executes a process for requesting confirmation of whether transmission is simpler for destinations where the user weight satisfies a predetermined criterion than for destinations not satisfying the predetermined criterion. A mail check method characterized by
前記1以上の宛先の各々について,処理時の直近から送信順序の遡及に従って値が減衰するモデルを示す式を用いて記憶率を算出し,前記記憶率を前記宛先ごとに集計した値を前記宛先の重みとして記録するユーザ重みリストを作成する第1の処理部と,
前記1以上の宛先のうち,前記ユーザ重みが所定の基準を満たす宛先については,該所定の基準を満たさない宛先についてよりも簡略化された送信可否の確認を要求する第2の処理部とを備える
ことを特徴とするメールチェック装置。 An apparatus for executing a process for requesting confirmation of whether or not transmission is possible for one or more destinations when sending mail to one or more destinations,
For each of the one or more destinations, a storage rate is calculated using an expression indicating a model in which the value is attenuated according to the retroactive transmission order from the latest at the time of processing, and a value obtained by totaling the storage rate for each destination is calculated. A first processing unit for creating a user weight list to be recorded as the weight of
Among the one or more destinations, a second processing unit that requests a confirmation of transmission availability more simplified than a destination that does not satisfy the predetermined criterion for a destination whose user weight satisfies the predetermined criterion; A mail check device characterized by comprising.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013019322A JP5568651B2 (en) | 2013-02-04 | 2013-02-04 | Mail check program, method, and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013019322A JP5568651B2 (en) | 2013-02-04 | 2013-02-04 | Mail check program, method, and apparatus |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009056615A Division JP5216637B2 (en) | 2009-03-10 | 2009-03-10 | E-mail erroneous transmission prevention device, method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013101684A JP2013101684A (en) | 2013-05-23 |
JP5568651B2 true JP5568651B2 (en) | 2014-08-06 |
Family
ID=48622173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013019322A Active JP5568651B2 (en) | 2013-02-04 | 2013-02-04 | Mail check program, method, and apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5568651B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5901578B2 (en) | 2013-07-08 | 2016-04-13 | 株式会社クオリティア | E-mail delivery system, e-mail delivery method, e-mail delivery server, and e-mail delivery program |
JP7042233B2 (en) * | 2019-03-18 | 2022-03-25 | Kddi株式会社 | Message management device, message management system and message management method |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4703333B2 (en) * | 2005-09-26 | 2011-06-15 | エヌ・ティ・ティ・ソフトウェア株式会社 | E-mail processing program |
JP2007193717A (en) * | 2006-01-23 | 2007-08-02 | Mixa Kk | Emailing method and emailing program |
JP4799473B2 (en) * | 2007-04-26 | 2011-10-26 | キヤノンItソリューションズ株式会社 | E-mail audit apparatus, control method therefor, program, and recording medium |
-
2013
- 2013-02-04 JP JP2013019322A patent/JP5568651B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013101684A (en) | 2013-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5216637B2 (en) | E-mail erroneous transmission prevention device, method, and program | |
US9349016B1 (en) | System and method for user-context-based data loss prevention | |
CA2880119C (en) | Detecting unintended recipients of electronic communications | |
US9560003B2 (en) | Erroneous addressing prevention for electronic messaging | |
US9141940B2 (en) | Checking electronic messages for compliance with user intent | |
US20080250114A1 (en) | Mitigating address book weaknesses that permit the sending of e-mail to wrong addresses | |
US9990506B1 (en) | Systems and methods of securing network-accessible peripheral devices | |
US20240048514A1 (en) | Method for electronic impersonation detection and remediation | |
US11831661B2 (en) | Multi-tiered approach to payload detection for incoming communications | |
US10069775B2 (en) | Systems and methods for detecting spam in outbound transactional emails | |
JP5568651B2 (en) | Mail check program, method, and apparatus | |
JP5584608B2 (en) | E-mail erroneous transmission determination method, determination program, and communication device | |
JP5504886B2 (en) | Mail check device, mail check program, and mail check method | |
JP2006059297A (en) | Wrong transmission preventing device of e-mail | |
JP6247490B2 (en) | Fraud mail determination device and program | |
CN112732539A (en) | Data responsibility adjustment early warning method and system based on personnel organization and post information transaction | |
US20220188718A1 (en) | Advanced behavior-based safety notification systems and methods | |
JP6809947B2 (en) | E-mail mis-sending prevention device, mail mis-sending prevention program and mail mis-sending prevention method | |
JP2011124947A (en) | Electronic mail control apparatus and control method thereof, and program | |
US20190199672A1 (en) | Digital messaging prioritization within an organization | |
JP5240057B2 (en) | Application rule adjustment device, application rule adjustment program, and application rule adjustment method | |
JP2010108317A (en) | Mail server device, mail server method, and mail server program | |
US20110093472A1 (en) | Systems and methods to determine aggregated social relationships | |
JP7078570B2 (en) | Server equipment, terminals, methods, and programs | |
JP4807251B2 (en) | Mail gateway apparatus, mail system, and mail reception status presentation method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131022 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140527 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5568651 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |