JP5562418B2 - 映像再現システム、受信端末、ホームゲートウェイ装置及び品質管理システム - Google Patents

映像再現システム、受信端末、ホームゲートウェイ装置及び品質管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5562418B2
JP5562418B2 JP2012521273A JP2012521273A JP5562418B2 JP 5562418 B2 JP5562418 B2 JP 5562418B2 JP 2012521273 A JP2012521273 A JP 2012521273A JP 2012521273 A JP2012521273 A JP 2012521273A JP 5562418 B2 JP5562418 B2 JP 5562418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
quality
information
quality information
video stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012521273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011161874A1 (ja
Inventor
裕 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012521273A priority Critical patent/JP5562418B2/ja
Publication of JPWO2011161874A1 publication Critical patent/JPWO2011161874A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5562418B2 publication Critical patent/JP5562418B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/752Media network packet handling adapting media to network capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1023Media gateways
    • H04L65/1026Media gateways at the edge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/765Media network packet handling intermediate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6377Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/6437Real-time Transport Protocol [RTP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

この発明は、リアルタイムに映像通信を行うサービスにおいて、ユーザ側に劣化が生じた映像が提供された場合に当該劣化が生じた映像を再現するシステムに関するものである。
近年、IPネットワーク上における映像配信などのリアルタイムに行われる映像通信サービスの普及が進んでいる。しかし、IPネットワークはベストエフォート型のネットワークであり、ネットワーク伝送品質が保証されていないためパケットの転送遅延や損失が発生する。更に、映像受信端末においてもバッファ溢れなどによるパケット廃棄が発生する。そのため、リアルタイムに映像通信サービスを提供するためには、各ユーザが視聴している映像品質、すなわちユーザ体感映像品質の監視および分析を行う技術が必要となる。
映像品質の監視および分析を行う技術として、特許文献1にはネットワーク内に接続された品質監視分析システムにおいて、映像受信端末から収集されたパケット情報を受信して劣化要因となる客観評価データ、すなわち伝送遅延、パケットロス率、ゆらぎ情報およびジッタの標準偏差値といった品質情報を取得する構成が開示されている。
しかし、品質情報の収集のみによる客観的な監視や分析では十分とは言えず、特許文献2にはユーザ側で再生されている劣化した映像を管理システム側で再現する技術が開示されている。具体的には、再現装置が映像受信端末における受信パケットのシーケンス番号および受信時刻が記録されたタイミング情報を受け取り、映像受信端末における受信時刻から一定時間後に同一のパケットを送信することにより、管理システム側においてユーザ側の映像再生状況を再現している。
また関連する技術として、特許文献3には映像受信端末におけるフレームの損失を送信側のネットワーク端末にフィードバックし、フィードバックされたパケットを損失させることによってユーザ側で再生されている劣化した映像の再現を行う構成が開示されている。
特開2005−102019号公報 特開2007−324707号公報 特開2007−150916号公報
しかしながら、上述した特許文献1−3の従来技術には以下のような課題があった。第1に、ユーザ側で再生されている劣化した映像のみを再現しているため、ネットワーク上のどの区間において品質劣化が発生しているのか分析することができない。近年の外部ネットワークやホームネットワークの環境は多様化しており、映像通信サービス提供事業者にとってはネットワーク上の何処に品質劣化の原因が存在するのか判別することは急務となっている。
第2に、再現の対象となる映像はユーザが現に視聴している映像に限られ、ユーザが視聴していない映像は再現できない。ユーザ体感品質は配信コンテンツの影響を受けて劣化するため、視聴しているコンテンツによってはユーザ体感品質が異なる。そのため、配信コンテンツの影響を考慮したユーザ体感品質の分析を行うためには、ユーザが現に視聴している映像のみではなく、任意の映像についても劣化映像の再現が必要である。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、映像通信サービスにおいて品質劣化が発生している箇所を特定し、さらに容易にユーザ体感品質の分析を行うことができる映像再現システムを提供することを目的とする。
この発明は、ットワークを経由して行われる映像通信サービスで発生した品質劣化を再現する映像再現システムにおいて、ットワークを経由して配信される映像ストリームからユーザ側で再生する映像の品質を示す第1品質情報、および受信端末内での映像の品質の変化を示す品質制御情報を生成する受信端末と、映像ストリームの配信に用いられるネットワーク上に設けられ、受信端末で生成された品質制御情報を用いて受信端末内での映像の品質の変化を反映させ、当該映像がホームゲートウェイ装置の設置位置で再生されるとみなした場合の仮想映像の品質を示す第2品質情報を生成するホームゲートウェイ装置と、外部ネットワークを経由して配信される前の原映像ストリームおよび受信端末で生成された第1品質情報を用いてユーザ側で再生される映像を再現すると共に、原映像ストリームおよびホームゲートウェイ装置で生成された第2品質情報を用いてユーザ側で再生される映像がホームゲートウェイ装置の設置位置で再生されるとみなした場合の仮想映像を再現する品質管理装置を備えるように構成したものである。
この発明によれば、ットワークを経由して配信される映像ストリームからユーザ側で再生する映像の品質を示す第1品質情報、および受信端末内での映像の品質の変化を示す品質制御情報を生成する受信端末と、映像ストリームの配信に用いられるネットワーク上に設けられ、受信端末で生成された品質制御情報を用いて受信端末内での映像の品質の変化を反映させ、当該映像がホームゲートウェイ装置の設置位置で再生されるとみなした場合の仮想映像の品質を示す第2品質情報を生成するホームゲートウェイ装置と、外部ネットワークを経由して配信される前の原映像ストリームおよび受信端末で生成された第1品質情報を用いてユーザ側で再生される映像を再現すると共に、原映像ストリームおよびホームゲートウェイ装置で生成された第2品質情報を用いてユーザ側で再生される映像がホームゲートウェイ装置の設置位置で再生されるとみなした場合の仮想映像を再現する品質管理装置を備えるように構成したので、映像通信サービスにおけるネットワーク上の品質劣化発生箇所を特定することができ、さらに映像通信サービス提供事業者が容易にユーザ体感品質の分析を行うことができる。
実施の形態1による映像再現システムの構成を示す図である。 実施の形態1による映像表示端末における表示の一例を示す図である。 実施の形態1による映像再現システムの劣化映像再現動作を示すシーケンス図である。 実施の形態1による映像受信端末の構成を示すブロック図である。 実施の形態1による映像受信端末が生成する第1品質情報の一例を示す図である。 実施の形態1による映像受信端末の第1品質情報生成部におけるパケット総数算出処理を示すフローチャートである。 損失ブロックと回復ブロックの一例を示す図である。 実施の形態1による映像受信端末の品質制御情報生成部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1による映像受信端末が生成する品質制御情報の一例を示す図である。 実施の形態1によるホームゲートウェイ装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1によるホームゲートウェイ装置の第2品質情報生成部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1によるホームゲートウェイ装置の第2品質情報生成部における遅延によるパケット廃棄の処理を示すフローチャートである。 実施の形態1によるホームゲートウェイ装置の第2品質情報生成部におけるFECによる回復反映処理を示すフローチャートである。 実施の形態1によるホームゲートウェイ装置の第2品質情報生成部における損失ブロック探索の一例を示す図である。 実施の形態1によるホームゲートウェイ装置が生成する第2品質情報の一例を示す図である。 実施の形態1による品質管理システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態1による品質管理システムの劣化映像再現部の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1による品質管理システムにおける生成可能な損失ブロック探索の一例を示す図である。 実施の形態2による映像再現システムの構成を示す図である。 実施の形態2による品質管理システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態3による映像再現システムの構成を示す図である。 実施の形態4による映像受信端末が生成する第1品質情報の一例を示す図である。
以下、この発明をより詳細に説明するため、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による映像再現システムの構成を示す図である。
この映像再現システムは、映像配信サーバ1、映像ストレージ2、外部ネットワーク3、ホームゲートウェイ装置4、ホームネットワーク(宅内ネットワーク)5、映像受信端末6、テレビ7、品質管理システム8および映像表示端末9で構成されている。ホームゲートウェイ装置4、映像受信端末6およびテレビ7はユーザ宅内に配置されている。
映像配信サーバ1は、映像ストレージ2から取得した映像ストリームを、外部ネットワーク3を介してホームゲートウェイ装置4に配信する。また、映像ストレージ2に蓄積された原映像ストリームを品質管理システム8に出力する。映像はRTP(Real−Time Transport Protocol)パケット化され、トランスポートプロトコルにUDP(User Datagram Protocol)を使用して配信する。以下、単にパケットと称した場合は、RTPパケットを指す。
ホームゲートウェイ装置4は、光ファイバや電話回線を通じて、外部ネットワーク3に接続され、外部ネットワーク3とホームネットワーク5間のパケットを転送する。また、ホームゲートウェイ装置4は、映像受信端末6へ映像ストリームを転送すると共に、転送する映像ストリームを監視して第2品質情報を生成する。生成された第2品質情報は品質管理システム8に送信される。第2品質情報には仮想劣化映像を再現するための情報が含まれている。仮想劣化映像とはホームネットワーク5による品質劣化の影響を排除した劣化映像である。例えば、ホームネットワーク5内でネットワークの輻輳が発生し、ユーザ側で再生されている映像が劣化した場合でも、仮想劣化映像は劣化しない。
映像受信端末6は、ホームゲートウェイ装置4から配信された映像をテレビ7に出力する。また映像受信端末6は、配信された映像ストリームから第1品質情報の生成を行う。この第1品質情報には、テレビ7に出力される、すなわちユーザ側で再生される劣化映像を再現するための情報が含まれている。生成された第1品質情報は品質管理システム8に送信される。品質管理システム8は、ホームゲートウェイ装置4から受信した第2品質情報と、映像配信サーバ1から入力される原映像ストリームとを用いて仮想劣化映像の再現を行う。また、映像受信端末6から受信した第1品質情報と、映像配信サーバ1から配信された原映像ストリームとを用いてユーザ側で再生されている劣化映像の再現を行う。
映像表示端末9は映像入出力インタフェース(図示せず)を介して品質管理システム8と接続されており、品質管理システム8から出力される映像を表示する。図2に映像表示端末9における表示例を示す。映像表示端末9は、原映像を表示する原映像表示部91、ホームネットワーク5による品質劣化の影響を排除した仮想劣化映像を表示する仮想劣化映像表示部92、ユーザ側のテレビ7で再生されている劣化映像を表示するユーザ再生劣化映像表示部93で構成されている。
[映像再現システムの動作]
図3を参照しながら、実施の形態1の映像再現システムの動作について説明する。図3は、実施の形態1の映像再現システムの劣化映像再現動作を示すシーケンス図である。
映像配信サーバ1は、映像ストレージ2から配信する映像ストリームを取得し、外部ネットワークを介してホームゲートウェイ装置4に配信する(ステップST1)。ホームゲートウェイ装置4は配信された映像ストリームを監視し(ステップST2)、配信された映像ストリームを映像受信端末6へ転送する(ステップST3)。
映像受信端末6は、配信された映像ストリームから第1品質情報を生成し(ステップST4)、生成した第1品質情報を品質管理システム8へ送信する(ステップST5)。また、映像受信端末6は、配信された映像ストリームとステップST4で生成した第1品質情報を用いて品質制御情報を生成し(ステップST6)、生成した品質制御情報をホームゲートウェイ装置4に送信する(ステップST7)。なお、品質制御情報にはホームゲートウェイ装置4が第2品質情報を生成するために必要な情報が含まれる。
ホームゲートウェイ装置4は、映像受信端末6から受信した品質制御情報とステップST2において監視していた映像ストリームとを用いて第2品質情報を生成する(ステップST8)。ステップST8において生成された第2品質情報は、品質管理システム8に送信される(ステップST9)。
品質管理システム8は、映像配信サーバ1から原映像ストリームを取得し(ステップST10)、当該原映像ストリームとステップST5において映像受信端末6から送信された第1品質情報に基づきユーザ側で再生されている劣化映像の再現を行う(ステップST11)。また、ステップST10において取得した原映像ストリームとステップST9においてホームゲートウェイ装置4から送信された第2品質情報に基づき仮想劣化映像の再現を行う(ステップST12)。以降、同様の処理が繰り返される。
[映像受信端末の構成]
次に、映像受信端末6の詳細な構成について説明する。図4は、実施の形態1による映像受信端末の構成を示すブロック図である。
映像受信端末6は、通信部61、映像制御部62、デコーダ63、映像出力制御部64、第1品質情報生成部65、第1品質情報送信部66、品質制御情報生成部67および品質制御情報送信部68で構成されている。
通信部61は、ホームネットワーク5を介して入力される映像ストリームを受信し、映像制御部62へ出力する。また通信部61は、映像受信端末6内で生成された第1品質情報および品質制御情報をホームネットワーク5側に送信する。
映像制御部62は、受信した映像ストリームの損失パケットをFEC(ForwardError Correction)により回復し、デコーダ63へ出力する。また映像制御部62は、FECによる回復前と回復後の映像ストリームおよび映像ストリームの各パケットが通信部61に到着した時間、ユーザが視聴している映像のチャネル番号、テレビに表示される映像の解像度を第1品質情報生成部65へ出力する。デコーダ63は映像ストリームをデコードし、映像出力制御部64へ出力する。映像出力制御部64は映像入出力インタフェース(図示せず)を介してテレビ7へ映像を出力する。
第1品質情報生成部65は、映像制御部62から入力される情報に基づき、品質測定区間ごとに第1品質情報を生成する。品質測定区間とは、第1品質情報生成部65が算出したパケット数だけ、映像ストリームから取り出した連続するパケットの集合である。第1品質情報送信部66は、第1品質情報生成部65が生成した第1品質情報を受け取り、通信部61を介して品質管理システム8宛てに送信する。品質制御情報生成部67は、第1品質情報生成部65からFECによる回復前と回復後の映像ストリームおよび第1品質情報を受け取り、第1品質情報生成部65が決定した品質測定区間ごとに品質制御情報を生成する。品質制御情報送信部68は、品質制御情報生成部67が生成した品質制御情報を受け取り、通信部61を介してホームゲートウェイ装置4宛てに送信する。
図5は、実施の形態1による映像受信端末の第1品質情報生成部が生成する第1品質情報の一例を示す図である。
ユーザ識別情報A1は、品質管理システム8が劣化映像の再現を行う際にユーザ識別のために用いる識別子である。第1品質情報生成部65により付与される。装置識別情報B1は、品質情報が映像受信端末6あるいはホームゲートウェイ装置4から送信されたものかを識別するための識別子である。図5の例では映像受信端末6から送信された第1品質情報であることを示しており、第1品質情報生成部65により付与されたものである。シーケンス番号C1は、品質管理システム8において劣化映像の再現を行う際に、第1品質情報を使用する順番を決定するために用いる。なお、このシーケンス番号C1は第1品質情報生成部65が第1品質情報を生成する毎に「1」ずつ増加する。第1品質情報生成部65により生成および付与される。
視聴チャネルD1は、ユーザが視聴している映像のチャネル番号であり、品質管理システム8が劣化映像の再現を行うときのチャネル番号指定に使用する。第1品質情報生成部65が映像制御部62より取得して付与する。解像度E1は、テレビに表示される映像の解像度であり、映像表示端末9が、原映像、仮想劣化映像およびユーザ側で再生されている劣化映像を表示する際の解像度として用いる。第1品質情報生成部65が映像制御部62より取得して付与する。パケット総数F1は、品質測定区間に含まれるパケット数である。パケット総数F1の決定により、次の品質測定区間との境界が決まる。パケット総数F1は、映像ストリーム中で損失したパケットと損失していないパケットのどちらも1パケットとしてカウントしたものである。
次に、図6を参照しながら、パケット総数F1の算出方法について説明する。図6は、実施の形態1による映像受信端末の第1品質情報生成部におけるパケット総数算出処理を示すフローチャートである。
はじめにパケット総数F1に初期値を与える(ステップST21)。初期値はあらかじめ映像受信端末6が固定値として保持していてもよい。次に、一つ前に算出した品質測定区間の終端位置から、FECによる回復前の映像ストリームにおける品質測定区間の先頭位置を確定する(ステップST22)。パケット総数F1をはじめて生成する場合は、配信された映像ストリームの最初のパケットを品質測定区間の先頭位置とする。品質測定区間の先頭からF1番目に位置するパケットを参照し、当該パケットが損失パケットであるか否か判定を行う(ステップST23)。ステップST23において、損失パケットでないと判定された場合にはパケット総数F1を確定し(ステップST24)、処理を終了する。一方、ステップST23において、損失パケットであると判定された場合にはパケット総数F1を「1」増加させ(ステップST25)、ステップST23の判定処理に戻る。
上述したパケット総数算出処理を行うことにより、品質測定区間の境界が損失ブロックと回復ブロックとに分割されることがない。損失ブロックとは連続した損失パケットを一塊としたブロックのことであり、回復ブロックとは連続したFECによる回復パケットを一塊としたブロックのことである。これらのブロック内に含まれるパケットの数を連続数と呼ぶ。
図7は、損失ブロックと回復ブロックの一例を示す図である。
図7に示すように、FECによる回復前の映像ストリームでは、損失ブロックの前後に位置するパケットは損失していないパケットとなる。一方、FECによる回復後の映像ストリームでは、損失ブロックの前後に位置するパケットは損失していないパケット、もしくは回復パケットとなる。回復ブロックの前後に位置するパケットは、損失パケット、もしくは損失していないパケットとなる。回復ブロックはFECによる回復前と回復後の映像ストリームを比較して確定することができる。第1および第2品質情報や品質制御情報には、損失ブロックと回復ブロックに関する統計情報が含まれており、品質測定区間の境界が損失ブロックと回復ブロックを分断しないようにする必要がある。
図5の説明に戻り、先頭パケットシーケンス番号G1は、品質測定区間の先頭パケットのシーケンス番号である。この先頭パケットシーケンス番号G1にはRTPパケットのシーケンス番号を付与してもよい。品質管理システム8が映像ストリームから品質測定区間の先頭を算出する際に用いる。第1品質情報生成部65により付与される。パケット平均転送遅延時間I1は、第1品質情報生成部65が品質測定区間に含まれるパケットの転送遅延時間の平均値を算出して求める。品質管理システム8がユーザ側で再生されている劣化映像の再現を行う際に用いる。パケット転送遅延時間は、パケットが通信部61に到着した時間とパケット内に含まれているタイムスタンプの差分により算出される。RTPパケットのタイムスタンプを使用してもよい。
さらに第1品質情報には、連続数が最小値「1」から最大値「パケット総数F1−1」までの各損失ブロックの統計情報が含まれている。損失ブロックの連続数が大きいほど映像品質の劣化の度合いが大きくなる。このため、連続数ごとに統計情報の生成を行う。これらの統計情報は、第1品質情報生成部65がFECによる回復後の映像ストリームにおける品質測定区間から生成する。統計情報は、品質管理システム8が損失ブロックの位置に関する確率分布に基づいて、ユーザ側で再生されている劣化映像の再現を行う際に使用する。
図5に示した例では「損失ブロック数」、「損失ブロック位置の平均」および「損失ブロック位置の分散」を統計情報としている。損失ブロック数とは品質測定区間内に含まれる損失ブロックの数である。損失ブロック位置とは、品質測定区間の先頭パケットを基準として、損失ブロックが何パケット目に存在するかを求めた値となる。損失ブロック位置の平均と分散は、各損失ブロック位置の平均値と分散値になる。損失ブロック数が0の場合は、損失ブロック位置の平均と分散は算出しない。これら以外にも損失ブロック位置の最大値、最小値、中央値、歪度などを第1品質情報に含めてもよい。
続いて、図8を参照しながら、品質制御情報の生成処理について説明する。図8は、実施の形態1による映像受信端末の品質制御情報生成部の動作を示すフローチャートである。
第1品質情報に含まれるシーケンス番号C1を参照し、最も古い第1品質情報を取得する(ステップST31)。次に、FECによる回復前と回復後の映像ストリームにそれぞれ含まれるパケットのシーケンス番号を参照し、第1品質情報に含まれる先頭パケットシーケンス番号G1と一致するパケットを特定する(ステップST32)。FECによる回復前と回復後の映像ストリームそれぞれに対して、特定したパケットからパケット総数F1分のパケットを抽出して、品質測定区間を確定する(ステップST33)。確定したFECによる回復前後の品質測定区間を用いて品質制御情報を生成する(ステップST34)。ステップST34の品質制御情報の生成ではステップST31において取得した第1品質情報を使用する。最後に、ステップST31において取得した第1品質情報を破棄し(ステップST35)、ステップST31の処理へ戻る。
図9は、実施の形態1による映像受信端末の品質制御情報生成部が生成する品質制御情報の一例を示す図である。この品質制御情報は映像受信端末6がホームゲートウェイ装置4に送信する。
ユーザ識別情報A2および装置識別情報B2は、それぞれ第1品質情報のユーザ識別情報A1と装置識別情報B1と同一のものを付与する。異なるユーザの装置が接続された場合にホームゲートウェイ装置4が検出を行うために用いる。シーケンス番号C2およびパケット総数F2は、それぞれ第1品質情報のシーケンス番号C1とパケット総数F1と同一のものを付与し、ホームゲートウェイ装置4が第2品質情報を生成する際に付与する情報になる。品質管理システム8は、当該シーケンス番号C2およびパケット総数F2に基づきホームゲートウェイ装置4からの第2品質情報と映像受信端末6からの第1品質情報との同期をとって映像出力を行う。
先頭パケットシーケンス番号G2は、第1品質情報の先頭パケットシーケンス番号G1と同一のものを付与する。ホームゲートウェイ装置4は、先頭パケットシーケンス番号G2に基づき映像ストリームから品質測定区間の先頭を算出する。遅延による廃棄の閾値H2は、映像制御部62が廃棄と判断する転送遅延時間の最小値である。なお、映像受信端末6が固定値として保持していてもよい。ホームゲートウェイ装置4が第2品質情報を生成する際に、遅延による廃棄の閾値H2を用いて擬似的にパケットの損失を発生させる。これらユーザ識別情報A2、装置識別情報B2、シーケンス番号C2、パケット総数F2、先頭パケットシーケンス番号G2および遅延による廃棄の閾値H2は全て品質制御情報生成部67により付与される。
次に品質制御情報には、連続数が最小値「1」から順に最大値「パケット総数F2−1」までの各回復ブロックの統計情報が含まれている。損失ブロックに関する統計情報と同様に連続数ごとに統計情報の生成を行う。これらの統計情報は、品質制御情報生成部67が、FECによる回復前と回復後の映像ストリームを比較して生成する。統計情報は、ホームゲートウェイ装置4が第2品質情報を生成する際に、パケット回復の位置に関する確率分布に基づいて、擬似的にパケットの回復を発生させる際に用いる。
図9に示した例では「回復ブロック数」、「回復ブロック位置の平均」および「回復ブロック位置の分散」を統計情報としている。回復ブロック数とは品質測定区間内に含まれる回復ブロックの数である。回復ブロック位置とは、品質測定区間の先頭パケットを基準として、回復ブロックが何パケット目に存在するかを求めた値となる。回復ブロック位置の平均と分散は、各回復ブロック位置の平均値と分散値になる。回復ブロック数が0の場合は、回復ブロック位置の平均と分散は算出しない。これら以外にも回復ブロック位置の最大値、最小値、中央値、歪度などを品質制御情報に含めても良い。
[ホームゲートウェイ装置の構成]
次に、ホームゲートウェイ装置4の詳細な構成について説明する。図10は、実施の形態1によるホームゲートウェイ装置の構成を示すブロック図である。
ホームゲートウェイ装置4は、外部ネットワーク側通信部41、パケット転送部42、ホームネットワーク側通信部43、映像ストリーム監視部(監視部)44、品質制御情報受信部45、第2品質情報生成部46および第2品質情報送信部47で構成されている。
外部ネットワーク側通信部41は、外部ネットワーク3を介して映像配信サーバ1が配信する映像ストリームを受信し、パケット転送部42に出力する。パケット転送部42は、受信した映像ストリームをホームネットワーク側通信部43および映像ストリーム監視部44に転送し、受信した品質制御情報を品質制御情報受信部45に転送する。ホームネットワーク側通信部43は入力された映像ストリームを、ホームネットワーク5を介して映像受信端末6へ送信する。映像ストリーム監視部44は、パケット転送部42に入力される映像ストリームを監視すると共に、映像ストリームを取得し、取得した映像ストリームおよび当該映像ストリーム内の各パケットを取得した時間を第2品質情報生成部46に送信する。品質制御情報受信部45は、パケット転送部42を介して映像受信端末6が送信する品質制御情報を受信し、第2品質情報生成部46へ出力する。
第2品質情報生成部46は、品質制御情報受信部45から入力された品質制御情報に基づき映像ストリーム監視部44から取得した映像ストリームに対して、擬似的な遅延によるパケット廃棄処理とFECによる回復の反映処理を行った後、第2品質情報の生成を行う。これらの処理は、映像受信端末6内で発生する映像品質の劣化と回復を反映するために行われ、ホームゲートウェイ装置4があたかも映像受信端末6として動作しているかのように第2品質情報の生成を行う。ホームゲートウェイ装置4において生成される第2品質情報は、映像受信端末6において生成される第1品質情報と同様に品質測定区間ごとに生成される。第2品質情報送信部47は、第2品質情報生成部46が生成した第2品質情報を受け取り、パケット転送部42を介して品質管理システム8宛てに送信する。
続いて、図11を参照しながら、第2品質情報の生成処理について説明する。図11は、実施の形態1によるホームゲートウェイ装置の第2品質情報生成部の動作を示すフローチャートである。
品質制御情報に含まれるシーケンス番号C2を参照し、最も古い品質制御情報を取得する(ステップST41)。次に、ステップST41において取得した品質制御情報を参照し、ユーザ識別情報A2がホームゲートウェイ装置4の保持しているユーザ識別情報の値と一致し、かつ装置情報B2が映像受信端末6の識別と一致しているか否か判定を行う(ステップST42)。ステップST42において一致しないと判定された場合にはステップST48の処理に進む。
一方、ステップST42において一致すると判定された場合には、映像ストリームに含まれるパケットのシーケンス番号を参照し、品質制御情報に含まれる先頭パケットシーケンス番号G2と一致するパケットを特定し、特定したパケットからパケット総数F2分のパケットを抽出して、映像ストリームに対して品質測定区間を確定する(ステップST44)。ステップST44において確定した品質測定区間に対して遅延によるパケット廃棄処理を行い(ステップST45)、さらにFECによる回復の反映処理を行う(ステップST46)。また、確定した品質測定区間を用いて第2品質情報を生成する(ステップST47)。第2品質情報の生成にはステップST41において取得した品質制御情報を使用する。最後に、ステップST41において取得した品質制御情報を破棄し(ステップST48)、ステップST41の処理へ戻る。
次に、図12を参照しながら上述したステップST45の処理をより詳細に説明する。図12は、実施の形態1によるホームゲートウェイ装置の第2品質情報生成部における遅延によるパケット廃棄処理を示すフローチャートである。
品質制御情報を参照してパケット総数F2の値を特定する(ステップST51)と共に、遅延による廃棄の閾値H2の値を特定する(ステップST52)。パケットの処理位置を記憶する変数Pに初期値1を与える(ステップST53)。品質測定区間の先頭からP番目のパケットの転送遅延時間を算出する(ステップST54)。パケットがパケット転送部42に到着した時間は映像ストリーム監視部44から受け取ったものを用いる。
次に、ステップST54において算出した転送遅延時間が遅延による廃棄の閾値H2より小さいか否か判定を行う(ステップST55)。ステップST55において転送遅延時間が遅延による廃棄の閾値H2より小さいと判定された場合にはステップST57の処理に進み、大きいと判定された場合には、P番目のパケットは廃棄されたものとみなし、品質測定区間から削除する(ステップST56)。その後、変数Pの値を「1」増加させ(ステップST57)、変数Pの値がパケット総数F2の値よりも大きいか否か判定する(ステップST58)。ステップST58において変数Pの値がパケット総数F2よりも小さい場合にはステップST54の処理に戻り、大きい場合には処理を終了する。
次に、図13を参照しながら上述したステップST46の処理をより詳細に説明する。図13は、実施の形態1によるホームゲートウェイ装置の第2品質情報生成部におけるFECによる回復反映処理を示すフローチャートである。
品質制御情報に含まれる回復ブロックに関する統計情報を参照し、連続数の最大値を取得し、変数Qに設定する(ステップST61)。変数Rを0で初期化する(ステップST62)。なお、変数Rは連続数Qの回復ブロック反映処理の残り回数を保持するために用いる。品質制御情報を参照し、連続数Qの回復ブロック数Sを特定する(ステップST63)。変数Rに、連続数Qの回復ブロック数Sと変数Rの和を代入する(ステップST64)。
次に、用意した確率分布に基づいて回復させる損失ブロックの初期位置を算出する(ステップST65)。具体的には第2品質情報生成部46が乱数を生成し、確率分布に応じて初期位置を算出する。ただし、初期位置が品質測定区間外とならないように、区間外の確率は「0」とする対処を行う。なお、確率分布はネットワークの状況やFEC方式に応じて推定される確率モデルに、連続数Qの回復ブロック位置に関する統計情報を適用して求めても良い。また、確率分布は連続数に応じて異なるものを使用してもよい。
続いて、ステップST65において算出した初期位置のパケットを参照し、当該パケットが連続数Qの損失パケットブロックに含まれているか否か判定を行う(ステップST66)。ステップST66において、含まれていると判定された場合にはステップST69へ進む。一方、ステップST66において含まれていないと判定された場合には、算出した初期位置から最も近い連続数Qの損失ブロックを探索し(ステップST67)、損失ブロックが存在するか否か判定を行う(ステップST68)。図14に、ステップST67の損失ブロックの探索例を示している。図14の例では連続数2の損失ブロックの探索を示しており、初期位置が連続数2の損失ブロックに含まれていないため、初期位置から最も近い連続数2の損失ブロックを選択している。
ステップST68において損失ブロックが存在すると判定された場合にはステップST69の処理に進み、存在しないと判定された場合にはステップST72の処理に進む。連続数Qの損失ブロックが品質測定区間内に存在しない場合、回復ブロック反映処理の残り回数Rは、連続数Q−1の回復ブロック反映処理に加算されることになる。ステップST66およびステップST67において算出した損失ブロックはFECにより回復したものとみなし、マークを付与する(ステップST69)。ステップST69においてマークが付与された損失ブロックは、後に第2品質情報を生成するときにパケット損失はしていないものとみなされる。
次に、回復ブロック反映処理の残り回数である変数Rの値を1減算する(ステップST70)。続いて、変数Rの値が0より大きいか否か判定を行う(ステップST71)。ステップST71において変数Rが0より大きいと判定された場合には、ステップST65の処理に戻り上述した処理を繰り返す。一方、ステップST71において変数Rが0より小さいと判定された場合には変数Qの値を1減算し(ステップST72)、変数Qの値が0より大きいか否か判定を行う(ステップST73)。ステップST73において変数Qが0より大きいと判定された場合にはステップST63の処理に戻り、上述した処理を繰り返す。一方、ステップST73において変数Qが0より小さいと判定された場合には、処理を終了する。
図15は、実施の形態1によるホームゲートウェイ装置の第2品質情報生成部が生成する第2品質情報の一例を示す図である。この第2品質情報はホームゲートウェイ装置4が品質管理システム8に送信する。
ユーザ識別情報A3および装置識別情報B3は、それぞれ第1品質情報のユーザ識別情報A1と装置識別情報B1と同一のものを付与する。異なるユーザの装置が接続された場合にホームゲートウェイ装置4が検出を行うために用いる。ユーザ識別情報A3は、品質管理システム8が劣化映像の再現を行う際に、ユーザを識別するための情報である。同一ユーザであれば、映像受信端末6が送信する第1品質情報のユーザ識別情報A1と同一の値となる。装置識別情報B3は、品質管理システム8において品質情報が映像受信端末6あるいはホームゲートウェイ装置4から送信されたものかを識別する際に用いる。図15の識別情報B3の例では、ホームゲートウェイ装置4の識別情報が付与されている。
シーケンス番号C3およびパケット総数F3は、それぞれ品質制御情報のシーケンス番号C2とパケット総数F2と同一のものが付与される。パケット平均転送遅延時間I3は、映像受信端末6の第1品質情報におけるパケット平均転送遅延時間I1と同一の手順で算出され、パケットがパケット転送部42に到着した時間は映像ストリーム監視部44から取得したものを用いる。このパケット平均転送遅延時間I3は、品質管理システム8が仮想劣化映像の再現を行う際に用いる。これらユーザ識別情報A3、装置識別情報B3、シーケンス番号C3、パケット総数F3およびパケット平均転送遅延時間I3は全て第2品質情報生成部46により付与される。
さらに第2品質情報には、連続数が最小値「1」から順に最大値「パケット総数F3−1」までの損失ブロックの統計情報が含まれる。この統計情報は、品質管理システム8がパケット損失の確率分布に基づいて、仮想劣化映像の再現を行う際に用いる。統計情報は映像受信端末6が統計情報を算出する手順と同じであり、また図15の例以外に損失ブロック位置の最大値、最小値、中央値、歪度などを第2品質情報に含めてもよい。
[品質管理システムの構成]
次に、品質管理システム8の詳細な構成について説明する。図16は、実施の形態1による品質管理システムの構成を示すブロック図である。
品質管理システム8は、通信部81、品質情報解析部82、映像出力制御部83、映像取得部84、劣化映像再現部85およびデコーダ86で構成されている。
通信部81は、外部ネットワーク3から映像受信端末6およびホームゲートウェイ装置4が送信する第1および第2品質情報を受信し、品質情報解析部82へ出力する。品質情報解析部82は、入力される品質情報の解析を行う。具体的には、品質情報に含まれるユーザ識別情報を参照してどのユーザから送信された品質情報かを識別し、装置識別情報を参照して映像受信端末6あるいはホームゲートウェイ装置4のどちらから送信された品質情報かを識別する。また、この品質管理システム8に対して、保守者が映像表示端末9に劣化映像を表示するユーザの選択操作を行うように構成してもよい。この場合品質情報解析部82は選択されたユーザの品質情報の処理を行う。以下では、ユーザが一つ選択されたものとして説明する。
品質情報解析部82は、映像受信端末6の第1品質情報に含まれる解像度E1を参照して品質情報映像出力制御部83に設定し、視聴チャネルD1を参照して映像取得部84に設定する。また品質情報解析部82は、ホームゲートウェイ装置4および映像受信端末6から受け取った第1および第2品質情報を劣化映像再現部85に出力する。品質情報映像出力制御部83は、品質情報解析部82により設定された解像度E1で、原映像、仮想劣化映像、およびユーザ側で再生されている劣化映像のそれぞれを映像表示端末9に出力する。映像取得部84は、映像配信サーバ1から配信される映像ストリームから、品質情報解析部82により設定された視聴チャネルD1の映像ストリームを取得する。また、取得した映像ストリームを劣化映像再現部85に出力する。
劣化映像再現部85は、映像取得部84から入力された映像ストリームに対して、ホームゲートウェイ装置4の第2品質情報に基づき仮想劣化映像を再現する処理を行うと共に、映像受信端末6の第1品質情報に基づきユーザ側で再生されている劣化映像を再現する処理を行う。これらの仮想劣化映像およびユーザ側で再生される劣化映像の再現処理を行った映像ストリームと原映像の映像ストリームはデコーダ86へ出力される。デコーダ86は、劣化映像再現部85から入力された映像パケットをデコードし、映像出力制御部83に出力する。
続いて、図17を参照しながら、劣化映像の再現処理について説明を行う。図17は、実施の形態1による品質管理システムの劣化映像再現部の動作を示すフローチャートである。なお、仮想劣化映像およびユーザ側で再生されている劣化映像の再現方法は同一であり、共に以下に示すフローチャートに示す処理を実行する。そのため、以下では第1または第2品質情報と特定せず、両者を含む品質情報と記載して説明を行う。ただし、仮想劣化映像の再現にはホームゲートウェイ装置4からの第2品質情報を用い、ユーザ側で再生されている劣化映像の再現には映像受信端末6からの第1品質情報を用いる点のみ異なる。
まず、品質情報に含まれるシーケンス番号Cを参照し、最も古い品質情報を取得する(ステップST81)。次に、映像取得部84から入力される映像ストリームに含まれるパケットのシーケンス番号を参照し、ステップST81において取得した品質情報に含まれる先頭パケットシーケンス番号Gと一致するパケットを特定する(ステップST82)。映像ストリームに対して、ステップST82において特定したパケットからパケット総数F分のパケットを抽出して、品質測定区間を確定する(ステップST83)。なお、パケット総数Fは品質情報に含まれているものを用いる。品質情報に含まれる損失ブロックに関する統計情報を参照し、連続数の最大値を取得し、変数Tに設定する(ステップST84)。品質情報を参照し、連続数Tの損失ブロック数Uを取得し、変数Uに設定する(ステップST85)。
次に、用意した確率分布に基づいて損失させるブロックの初期位置を算出する(ステップST86)。具体的には劣化映像再現部85が乱数を生成し、確率分布に応じたブロックの初期位置を算出する。ただし、初期位置が品質測定区間外とならないように、区間外の確率は「0」とする対処を行う。なお、ネットワークの状況に応じて推定される確率モデルに、連続数Tの損失ブロック位置に関する統計情報を適用して確率関数を求めてもよい。また、確率分布は、連続数に応じて異なるものを使用してもよい。
続いて、初期位置−1から連続数T+1の間に損失ブロックが存在するか否か判定を行う(ステップST87)。ステップST87において損失ブロックが存在しないと判定された場合にはステップST89の処理に進む。一方、ステップST87において損失ブロックが存在すると判定された場合には、算出した初期位置から最も近く、連続数Tの損失ブロックを生成可能な位置を探索する(ステップST88)。なお、連続数Tの損失ブロックは他の損失ブロックとの重複や、連続をしてはならない。図18にステップST88の生成可能な損失ブロックの探索例を示している。図18の例では連続数1の損失ブロックの探索例を示しており、初期位置が連続数2の損失ブロックに含まれているため、初期位置から最も近い連続数1の損失ブロックを生成可能な位置として選択している。
次に、ステップST88において品質測定区間に算出した位置の損失ブロックを損失させる(ステップST89)。変数Uの値を1減算し(ステップST90)、変数Uの値が0より大きいか否か判定を行う(ステップST91)。ステップST91において変数Uが0より大きいと判定された場合には、ステップST86の処理に戻り、上述した処理を繰り返す。一方、ステップST91において変数Uが0より小さいと判定された場合には、変数Tの値を1減算し(ステップST92)、変数Tの値が0より大きいか否か判定を行う(ステップST93)。
ステップST93において変数Tが0より大きいと判定された場合には、ステップST85の処理に戻り、上述した処理を繰り返す。一方、ステップST93において変数Tが0より小さいと判定された場合には、品質情報に含まれるパケット平均転送遅延時間Iを待って、品質測定区間のパケットをデコーダ86へ出力する(ステップST94)。なお、ステップST94において平均転送遅延時間Iの待機を開始する前に、原映像、仮想劣化映像、およびユーザ側で再生されている劣化映像それぞれの同期をとる。同期をとることにより、各映像間でどの程度遅延の差が出ているか判別することができる。その後、ステップST81において取得した品質情報を破棄し(ステップST95)、ステップST81へ戻り上述した処理を繰り返す。
以上のように、この実施の形態1によれば、映像受信端末6において第1品質情報を生成し、さらにホームゲートウェイ装置4において第2品質情報を生成し、品質管理システム8において第1品質情報に基づきユーザ側で再生されている劣化映像を再現し、第2品質情報に基づき仮想劣化映像を再現し、映像表示端末9において原映像、仮想劣化映像およびユーザ側で再生されている劣化映像を同時に確認可能に構成したので、ネットワーク上のどこで品質劣化が発生しているかが判別可能となる。具体的には、品質劣化原因が外部ネットワーク3上に存在するのか、あるいはホームネットワーク上5に存在するのか判別することができる。また、容易にユーザ体感品質の分析を行うことができる。
実施の形態2.
図19は、この発明の実施の形態2による映像再現システムの構成を示す図である。図19に示すように、この実施の形態2では映像再現システムに品質情報ストレージ10と試験映像ストレージ(映像ストレージ)11を追加して設けており、品質管理システム8がこれら品質情報ストレージ10および試験映像ストレージ11にアクセスする点が、上述した実施の形態1と異なる。その他の構成は実施の形態1による映像再現システムと同一であるため、図1で使用した符号と同一の符号を付して説明を省略または簡略化する。なお、実施の形態1ではユーザが現に視聴している映像に対する劣化映像の再現について説明を行ったが、この実施の形態2では任意の映像を用いた劣化映像の再現について説明を行う。
品質管理システム8は、映像受信端末6およびホームゲートウェイ装置4から受信した第1および第2品質情報を品質情報ストレージ10に蓄積する。品質情報ストレージ10に蓄積された第1および第2品質情報は、品質管理システム8が劣化映像の再現処理を行う際に読み出す。試験映像ストレージ11には予め任意の映像ストリームが格納されている。試験映像ストレージ11に格納された映像ストリームは、品質管理システム8が劣化映像の再現処理を行う際に読み出す。これにより、任意の映像を用いて劣化映像の再現を行うことができる。
[品質管理システムの構成]
次に、品質管理システム8の詳細な構成について説明する。図20は、実施の形態2による品質管理システムの構成を示すブロック図である。
品質情報解析部82は、通信部81を介して映像受信端末6およびホームゲートウェイ装置4から入力される第1および第2品質情報を受け取り、品質情報ストレージ10に格納する。さらに品質情報解析部82は、劣化映像の再現を行う際に品質情報ストレージ10から第1および第2品質情報を読み出し、読み出した第1および第2品質情報の解析処理を行う。品質情報解析部82は、実施の形態1において示した映像受信端末6の第1品質情報に含まれる視聴チャネルD1を映像取得部84に設定する処理に変えて、パケット生成部87に対して第1品質情報に含まれる先頭パケットのシーケンス番号G1を設定する処理を行う。なお、保守者が品質管理システム8に対して、品質情報ストレージ10から取得する品質情報を選択操作するように構成してもよい。
映像取得部84は、試験映像ストレージ11に格納された映像ストリームを取得する。映像取得部84は、実施の形態1とは異なり、映像受信端末6からの第1品質情報に含まれる視聴チャネルD1は用いない。試験映像ストレージ11に格納されている映像ストリームは符号化されたコンテンツであり、RTPパケット化はされていないため、映像取得部84は取得した映像ストリームをパケット生成部87へ出力する。パケット生成部87は、映像取得部84から入力された映像ストリームのRTPパケット化を行い、劣化映像再現部85へ出力する。パケット生成部87がRTPパケット化を行う場合は、品質情報解析部82から取得した先頭パケットのシーケンス番号から順番に、RTPパケットのシーケンス番号を付与する。以降、実施の形態1と同じ動作によって、映像表示端末9に映像が表示される。
実施の形態2による劣化映像の再現処理では、図17示したシーケンスのステップST82において、パケット生成部87から入力される映像ストリームに含まれるパケットのシーケンス番号を参照し、一致するパケットを特定する。その他の処理は、実施の形態1と同一である。
以上のように、この実施の形態2によれば、品質情報ストレージ10に格納された品質情報および試験映像ストレージ11に格納された映像ストリームを用いて劣化映像の再現を行うように構成したので、ユーザが現に視聴している映像のみではなく、任意の映像についても劣化映像の再現を行うことができる。これにより、配信コンテンツの影響を考慮したユーザ体感品質の分析を行うことができる。
実施の形態3.
図21は、この発明の実施の形態3による映像再現システムの構成を示す図である。この実施の形態3では実施の形態1で示したホームゲートウェイ装置4に替えて中継装置12を設けている。中継装置12は、ホームゲートウェイ装置4と同様の動作を行う。その他の構成は実施の形態1による映像再現システムと同一であるため、図1で使用した符号と同一の符号を付して説明を省略または簡略化する。なお、実施の形態3の構成は、実施の形態2にも適用可能である。
中継装置12は、外部ネットワーク3内に配置され、映像配信サーバ1から映像受信端末6への映像配信経路に存在する。中継装置12は、ホームゲートウェイ装置4と同様に、映像受信端末6より受信した品質制御情報と監視している映像ストリームを用いて第2品質情報を生成する。生成した第2品質情報は品質管理システム8に送信する。
以上のように、この実施の形態3によれば、映像配信サーバ1から映像受信端末6への映像配信経路中の外部ネットワーク3に中継装置12を設けるように構成したので、ホームゲートウェイ装置4での仮想劣化映像の再現のみではなく、中継装置12における仮想劣化映像の再現を行うことができる。これにより、外部ネットワーク3上のどこに品質劣化の原因が存在するか判別することができる。
実施の形態4.
上述した実施の形態1から実施の形態3では、品質測定区間に含まれる各連続数の損失ブロックや回復ブロックから統計情報を算出して第1および第2品質情報および品質制御情報を生成する構成を示したが、この実施の形態4では、映像ストリームがMPEG等のフレーム間符号化されている場合は、損失ブロックや回復ブロックがどのフレーム種別(例えばIフレーム、Bフレーム、Pフレーム)に含まれるかを判定して、統計情報を算出する構成を示す。この構成ではどの種類のフレームが損失や回復しているかによって、品質の劣化度合いが異なる。そのため、フレーム種別の情報を付与した第1および第2品質情報と品質制御情報を生成する。
図22は、この実施の形態4による映像受信端末の品質情報生成部において生成される第1品質情報の一例を示す図である。図22に示すように、第1品質情報はフレーム種別の情報を含んでおり、各連続数の損失ブロックの統計情報はIフレーム、Bフレーム、Pフレームごとに算出されている。この第1品質情報は品質管理システム8に出力され、品質管理システム8が劣化映像の再現を行う場合に、Iフレーム、Bフレーム、Pフレームごとに確率分布を用意して該当するフレーム種別のブロックを損失させる。なお、ホームゲートウェイ装置4が生成する第2品質情報および映像受信端末6が生成する品質制御情報についても同様の処理が行われる。
以上のように、この実施の形態4によれば、フレーム種別に応じたパケットの回復および損失を反映した劣化映像の再現を行うように構成したので、より正確な劣化映像の再現を行うことができる。
以上のように、この発明に係る映像再現システムは、映像通信サービスにおけるネットワーク上の品質劣化発生箇所を特定することができ、さらに映像通信サービス提供事業者が容易にユーザ体感品質の分析を行うことができるため、リアルタイムに映像通信を行うサービスにおいて、ユーザ側に劣化が生じた映像が提供された場合に当該劣化が生じた映像を再現するシステム等に用いるのに適している。
1 映像配信サーバ、2 映像ストレージ、3 外部ネットワーク、4 ホームゲートウェイ装置、5 ホームネットワーク、6 映像受信端末、7 テレビ、8 品質管理システム、9 映像表示端末、10 品質情報ストレージ、11 試験映像ストレージ、12 中継装置、41 外部ネットワーク側通信部、42 パケット転送部、43 ホームネットワーク側通信部、44 映像ストリーム監視部、45 品質制御情報受信部、46 第2品質情報生成部、47 第2品質情報送信部、61 通信部、62 映像制御部、63 デコーダ、64 映像出力制御部、65 第1品質情報生成部、66 第1品質情報送信部、67 品質制御情報生成部、68 品質制御情報送信部、81 通信部、82 品質情報解析部、83 映像出力制御部、84 映像取得部、85 劣化映像再現部、86 デコーダ、87 パケット生成部、91 原映像表示部、92 仮想劣化映像表示部、93 ユーザ再生劣化映像表示部。

Claims (38)

  1. ットワークを経由して行われる映像通信サービスで発生した品質劣化を再現する映像再現システムにおいて、
    記ネットワークを経由して配信される映像ストリームからユーザ側で再生する映像の品質を示す第1品質情報、および受信端末内での映像の品質の変化を示す品質制御情報を生成する受信端末と、
    前記映像ストリームの配信に用いられるネットワーク上に設けられ、前記受信端末で生成された品質制御情報を用いて受信端末内での映像の品質の変化を反映させ、当該映像がホームゲートウェイ装置の設置位置で再生されるとみなした場合の仮想映像の品質を示す第2品質情報を生成するホームゲートウェイ装置と、
    記ネットワークを経由して配信される前の原映像ストリームおよび前記受信端末で生成された第1品質情報を用いてユーザ側で再生される映像を再現すると共に、前記原映像ストリームおよび前記ホームゲートウェイ装置で生成された第2品質情報を用いて前記ユーザ側で再生される映像がホームゲートウェイ装置の設置位置で再生されるとみなした場合の仮想映像を再現する品質管理装置
    を備えたことを特徴とする映像再現システム。
  2. 前記第1および第2品質情報は、映像ストリームに含まれるパケットのうち損失パケットの連続数毎に収集したパケットの位置に関する統計情報、およびパケット平均転送遅延時間を含むことを特徴とする請求項1記載の映像再現システム。
  3. 前記品質制御情報は、映像ストリームに含まれるパケットのうちFEC(Forward Error Correction)処理による回復パケットの連続数毎に収集したパケット位置に関する統計情報、および前記受信端末がパケット廃棄と判断するパケット転送遅延時間の最小値を含むことを特徴とする請求項1記載の映像再現システム。
  4. 記受信端末は、配信される映像ストリームから第1品質情報を生成する第1品質情報生成部と、前記第1品質情報を前記品質管理装置に送信する第1品質情報送信部と、前記配信される映像ストリームおよび前記第1品質情報に基づき品質制御情報を生成する品質制御情報生成部と、前記品質制御情報を前記ホームゲートウェイ装置へ送信する品質制御情報送信部とを備えたことを特徴とする請求項1記載の映像再現システム。
  5. 前記第1品質情報生成部は、FEC処理による回復前の映像ストリームを参照し、連続する損失パケットおよび連続する回復パケットを分断することなく、第1品質情報を生成する区間として映像ストリームをパケット単位に分割することを特徴とする請求項4記載の映像再現システム。
  6. 前記ホームゲートウェイ装置は、前記受信端末に配信される映像ストリームを監視する監視部と、前記受信端末が送信する品質制御情報を受信する品質制御情報受信部と、前記監視部が監視する映像ストリームおよび前記品質制御情報受信部が受信した品質制御情報を用いて第2品質情報を生成する第2品質情報生成部と、前記第2品質情報を前記品質管理装置へ送信する第2品質情報送信部とを備えたことを特徴とする請求項1記載の映像再現システム。
  7. 前記第2品質情報生成部は、前記監視部が監視する映像ストリームに対して、品質制御情報に含まれるFEC処理による回復パケットの統計情報および確率分布を用いて擬似的にFECによる回復処理を行うことを特徴とする請求項6記載の映像再現システム。
  8. 前記第2品質情報生成部は、前記監視部が監視する映像ストリームに対して、品質制御情報に含まれる、前記受信端末がパケット廃棄と判断するパケット転送遅延時間の最小値を用いて擬似的にパケット転送遅延によるパケット廃棄処理を行うことを特徴とする請求項6記載の映像再現システム。
  9. 前記品質管理装置は、外部ネットワークを経由して配信される前の原映像ストリームを取得する映像取得部と、前記受信端末が生成した第1品質情報および前記ホームゲートウェイ装置が生成した第2品質情報を受信して解析する品質情報解析部と、前記品質情報解析部の解析結果に基づき、前記映像取得部が取得した原映像ストリームを用いてユーザ側で再生される映像の再現、あるいは仮想映像の再現を行う映像再現部とを備えたことを特徴とする請求項1記載の映像再現システム。
  10. 前記映像再現部は、原映像ストリームに対して、第1または第2品質情報に含まれる損失パケットの統計情報および確率分布を用いて、擬似的にパケット損失処理を行うことを特徴とする請求項9記載の映像再現システム。
  11. 前記映像再現部は、原映像ストリームに対して、第1または第2品質情報に含まれるパケット平均転送遅延時間を用いて、擬似的にパケット転送遅延処理を行うことを特徴とする請求項9記載の映像再現システム。
  12. 任意の映像ストリームを格納する映像ストレージと、
    前記受信端末が生成した第1品質情報および前記ホームゲートウェイ装置が生成した第2品質情報を格納する品質情報ストレージとを備え、
    前記品質管理装置は、前記映像ストレージから映像ストリームを取得する映像取得部と、前記映像取得部が取得した映像ストリームをRTPパケット化するパケット生成部と、前記品質情報ストレージから前記第1品質情報および第2品質情報を取得して解析する品質情報解析部と、前記品質情報解析部の解析結果に基づき、前記パケット生成部によりパケット化された映像ストリームを用いてユーザ側で再生される映像の再現、あるいは仮想映像の再現を行う映像再現部とを備えたことを特徴とする請求項1記載の映像再現システム。
  13. 前記ホームゲートウェイ装置は、外部ネットワーク内に配置された中継装置であることを特徴とする請求項1記載の映像再現システム。
  14. 前記第1および第2品質情報は、映像ストリームがフレーム間符号化されている場合に、フレーム種別の情報を付与した損失パケットの連続数毎に収集したパケットの位置に関する統計情報を含むことを特徴とする請求項1記載の映像再現システム。
  15. 前記品質制御情報は、映像ストリームがフレーム間符号化されている場合に、フレーム種別の情報を付与したFEC処理による回復パケットの連続数毎に収集したパケットの位置に関する統計情報を含むことを特徴とする請求項1記載の映像再現システム。
  16. ネットワークを経由して配信される映像ストリームからユーザ側で再生される映像の品質を示す第1品質情報、および受信端末内での映像の品質の変化を示す品質制御情報を生成し、前記ネットワークを介して接続されたホームゲートウェイ装置に対して前記品質制御情報を送信すると共に、ユーザ側で再生される映像および当該映像が前記ホームゲートウェイ装置の設置位置で再生されるとみなした場合の仮想映像を再現する品質管理装置に対して前記第1品質情報を送信する受信端末。
  17. 前記第1品質情報は、映像ストリームに含まれるパケットのうち損失パケットの連続数毎に収集したパケットの位置に関する統計情報、およびパケット平均転送遅延時間を含むことを特徴とする請求項16記載の受信端末。
  18. 前記品質制御情報は、映像ストリームに含まれるパケットのうちFEC(Forward Error Correction)処理による回復パケットの連続数毎に収集したパケット位置に関する統計情報、および前記受信端末がパケット廃棄と判断するパケット転送遅延時間の最小値を含むことを特徴とする請求項16記載の受信端末。
  19. 配信される映像ストリームから第1品質情報を生成する第1品質情報生成部と、前記第1品質情報を送信する第1品質情報送信部と、前記配信される映像ストリームおよび前記第1品質情報に基づき品質制御情報を生成する品質制御情報生成部と、前記品質制御情報を送信する品質制御情報送信部とを備えたことを特徴とする請求項16記載の受信端末。
  20. 前記第1品質情報生成部は、FEC処理による回復前の映像ストリームを参照し、連続する損失パケットおよび連続する回復パケットを分断することなく、第1品質情報を生成する区間として映像ストリームをパケット単位に分割することを特徴とする請求項19記載の受信端末。
  21. 前記第1品質情報は、映像ストリームがフレーム間符号化されている場合に、フレーム種別の情報を付与した損失パケットの連続数毎に収集したパケットの位置に関する統計情報を含むことを特徴とする請求項16記載の受信端末。
  22. 前記品質制御情報は、映像ストリームがフレーム間符号化されている場合に、フレーム種別の情報を付与したFEC処理による回復パケットの連続数毎に収集したパケットの位置に関する統計情報を含むことを特徴とする請求項16記載の受信端末。
  23. 映像ストリームの配信に用いられるネットワーク上に設けられ、当該ネットワークを介して接続された受信端末から受信した品質制御情報を用いて前記受信端末内での映像の品質の変化を反映させ、当該映像がホームゲートウェイ装置の設置位置で再生されるとみなした場合の仮想映像の品質を示す第2品質情報を生成し、ユーザ側で再生される映像および当該仮想映像を再現する品質管理装置に対して前記第2品質情報を送信するホームゲートウェイ装置。
  24. 前記第2品質情報は、映像ストリームに含まれるパケットのうち損失パケットの連続数毎に収集したパケットの位置に関する統計情報、およびパケット平均転送遅延時間を含むことを特徴とする請求項23記載のホームゲートウェイ装置。
  25. 前記品質制御情報は、映像ストリームに含まれるパケットのうちFEC(Forward Error Correction)処理による回復パケットの連続数毎に収集したパケット位置に関する統計情報、およびパケット廃棄と判断されるパケット転送遅延時間の最小値を含むことを特徴とする請求項23記載のホームゲートウェイ装置。
  26. 配信される映像ストリームを監視する監視部と、品質制御情報を受信する品質制御情報受信部と、前記監視部が監視する映像ストリームおよび前記品質制御情報受信部が受信した品質制御情報を用いて第2品質情報を生成する第2品質情報生成部と、前記第2品質情報を送信する第2品質情報送信部とを備えたことを特徴とする請求項23記載のホームゲートウェイ装置。
  27. 前記第2品質情報生成部は、前記監視部が監視する映像ストリームに対して、品質制御情報に含まれるFEC処理による回復パケットの統計情報および確率分布を用いて擬似的にFECによる回復処理を行うことを特徴とする請求項26記載のホームゲートウェイ装置。
  28. 前記第2品質情報生成部は、前記監視部が監視する映像ストリームに対して、品質制御情報に含まれるパケット廃棄と判断されるパケット転送遅延時間の最小値を用いて擬似的にパケット転送遅延によるパケット廃棄処理を行うことを特徴とする請求項26記載のホームゲートウェイ装置。
  29. 外部ネットワーク内に配置された中継装置であることを特徴とする請求項23記載のホームゲートウェイ装置。
  30. 前記第2品質情報は、映像ストリームがフレーム間符号化されている場合に、フレーム種別の情報を付与した損失パケットの連続数毎に収集したパケットの位置に関する統計情報を含むことを特徴とする請求項23記載のホームゲートウェイ装置。
  31. 前記品質制御情報は、映像ストリームがフレーム間符号化されている場合に、フレーム種別の情報を付与したFEC処理による回復パケットの連続数毎に収集したパケットの位置に関する統計情報を含むことを特徴とする請求項23記載のホームゲートウェイ装置。
  32. ネットワークを経由して配信される前の原映像ストリームとユーザ側で再生された映像の品質を示す第1品質情報とを用いてユーザ側で再生される映像を再現すると共に、前記原映像ストリームと前記ユーザ側で再生される映像がネットワーク上の特定位置で再生されるとみなした場合の仮想映像の品質を示す第2品質情報とを用いて仮想映像を再現する品質管理装置。
  33. 前記第1および第2品質情報は、映像ストリームに含まれるパケットのうち損失パケッ
    トの連続数毎に収集したパケットの位置に関する統計情報、およびパケット平均転送遅延
    時間を含むことを特徴とする請求項32記載の品質管理装置
  34. 配信される前の原映像ストリームを取得する映像取得部と、第1品質情報および第2品質情報を受信して解析する品質情報解析部と、前記品質情報解析部の解析結果に基づき、前記映像取得部が取得した原映像ストリームを用いてユーザ側で再生される映像の再現、あるいは仮想映像の再現を行う映像再現部とを備えたことを特徴とする請求項32記載の品質管理装置
  35. 前記映像再現部は、原映像ストリームに対して、第1または第2品質情報に含まれる損失パケットの統計情報および確率分布を用いて、擬似的にパケット損失処理を行うことを特徴とする請求項34記載の品質管理装置
  36. 前記映像再現部は、原映像ストリームに対して、第1または第2品質情報に含まれるパケット平均転送遅延時間を用いて、擬似的にパケット転送遅延処理を行うことを特徴とする請求項34記載の品質管理装置
  37. 任意の映像ストリームを格納する映像ストレージから映像ストリームを取得する映像取得部と、前記映像取得部が取得した映像ストリームをRTPパケット化するパケット生成部と、第1および第2品質情報を格納する品質情報ストレージから前記第1品質情報および第2品質情報を取得して解析する品質情報解析部と、前記品質情報解析部の解析結果に基づき、前記パケット生成部によりパケット化された映像ストリームを用いてユーザ側で再生される映像の再現、あるいは仮想映像の再現を行う映像再現部とを備えたことを特徴とする請求項32記載の品質管理装置
  38. 前記第1および第2品質情報は、映像ストリームがフレーム間符号化されている場合に、フレーム種別の情報を付与した損失パケットの連続数毎に収集したパケットの位置に関する統計情報を含むことを特徴とする請求項32記載の品質管理装置
JP2012521273A 2010-06-23 2011-05-23 映像再現システム、受信端末、ホームゲートウェイ装置及び品質管理システム Expired - Fee Related JP5562418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012521273A JP5562418B2 (ja) 2010-06-23 2011-05-23 映像再現システム、受信端末、ホームゲートウェイ装置及び品質管理システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010142836 2010-06-23
JP2010142836 2010-06-23
JP2012521273A JP5562418B2 (ja) 2010-06-23 2011-05-23 映像再現システム、受信端末、ホームゲートウェイ装置及び品質管理システム
PCT/JP2011/002861 WO2011161874A1 (ja) 2010-06-23 2011-05-23 映像再現システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011161874A1 JPWO2011161874A1 (ja) 2013-08-19
JP5562418B2 true JP5562418B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=45371082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012521273A Expired - Fee Related JP5562418B2 (ja) 2010-06-23 2011-05-23 映像再現システム、受信端末、ホームゲートウェイ装置及び品質管理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130091528A1 (ja)
EP (1) EP2587801A4 (ja)
JP (1) JP5562418B2 (ja)
CN (1) CN102948161A (ja)
WO (1) WO2011161874A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103947191A (zh) * 2012-01-16 2014-07-23 三菱电机株式会社 影像接收终端、家庭网关装置、质量管理系统以及质量劣化划分系统
WO2014068700A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 株式会社日立システムズ 生体情報収集・配信システム
GB2509323B (en) 2012-12-28 2015-01-07 Glide Talk Ltd Reduced latency server-mediated audio-video communication
GB2511329A (en) * 2013-02-28 2014-09-03 Ibm Web service black box testing
US10587663B2 (en) * 2013-05-31 2020-03-10 Verily Life Sciences Llc Video stream preview
KR101650756B1 (ko) * 2014-08-05 2016-08-24 삼성에스디에스 주식회사 QoS 보장 영상 스트림 방법 및 시스템과 송신 서버
CN105227987B (zh) * 2015-09-25 2019-11-26 广州视源电子科技股份有限公司 同步播放方法和系统
JP6499993B2 (ja) * 2016-05-18 2019-04-10 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法
WO2018035740A1 (zh) * 2016-08-24 2018-03-01 华为技术有限公司 一种基于时间测量的定位方法、相关设备及系统
EP3439308A1 (en) * 2017-07-31 2019-02-06 Zhilabs S.L. Determination of qoe in encrypted video streams using supervised learning
KR102072023B1 (ko) * 2018-08-01 2020-01-31 에스케이텔레콤 주식회사 미디어의 품질을 모니터링하는 장치 및 방법과 이를 위한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
US11089356B2 (en) * 2019-03-26 2021-08-10 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for media content hand-off based on type of buffered data
CN113839906B (zh) * 2020-06-08 2022-12-30 华为技术有限公司 音视频流质量的确定方法、装置、设备及可读存储介质
US11663300B2 (en) * 2020-10-09 2023-05-30 Capital One Services, Llc Systems and methods for localized file transfer with file degradation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003158546A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ストリーム品質評価方法及び装置
JP2003298654A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ストリーム品質再現方法,ストリーム品質再現装置,ストリーム品質再現用プログラムおよびそのプログラムの記録媒体
JP2007324707A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Nec Corp 再現装置、パケット転送装置、及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005102019A (ja) 2003-09-26 2005-04-14 Hitachi Information Systems Ltd ビデオ会議システムにおける品質監視分析システム
US20070047542A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-01 Microsoft Corporation Real-time audio-visual quality monitoring in a network
JP4479650B2 (ja) 2005-11-29 2010-06-09 ソニー株式会社 コミュニケーションシステム、端末装置及びコンピュータプログラム
EP1995920A4 (en) * 2006-03-14 2011-11-09 Nec Corp BUFFER MEMORY CONTROL METHOD, RELAY DEVICE, AND COMMUNICATION SYSTEM
WO2009025027A1 (ja) * 2007-08-20 2009-02-26 Fujitsu Limited 映像品質監視方法及び配信サーバ及びクライアント
JP5077104B2 (ja) * 2008-06-30 2012-11-21 富士通株式会社 ネットワーク障害検知プログラム、システム、及び方法
JP4631945B2 (ja) * 2008-08-07 2011-02-16 ソニー株式会社 映像送信装置、映像伝送システム、及び映像送信装置による再生制御方法
US20100128130A1 (en) * 2008-11-24 2010-05-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Systems and methods to monitor video quality

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003158546A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ストリーム品質評価方法及び装置
JP2003298654A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ストリーム品質再現方法,ストリーム品質再現装置,ストリーム品質再現用プログラムおよびそのプログラムの記録媒体
JP2007324707A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Nec Corp 再現装置、パケット転送装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102948161A (zh) 2013-02-27
EP2587801A4 (en) 2014-01-01
US20130091528A1 (en) 2013-04-11
WO2011161874A1 (ja) 2011-12-29
JPWO2011161874A1 (ja) 2013-08-19
EP2587801A1 (en) 2013-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5562418B2 (ja) 映像再現システム、受信端末、ホームゲートウェイ装置及び品質管理システム
CN100579238C (zh) 音视频缓存同步播放的方法
US8644316B2 (en) In-band media performance monitoring
CN101505316B (zh) 重排和复用属于互相关会话的多媒体流的包的方法和设备
US7873727B2 (en) System and method for evaluating streaming multimedia quality
KR100406122B1 (ko) 디지털 데이터 방송을 위한 동기화 데이터 삽입 장치 및그 방법
JP4838273B2 (ja) メディア内同期化のための適応型メディア再生方法および装置
US9374282B2 (en) Method of and system for measuring quality of audio and video bit stream transmissions over a transmission chain
US20120201310A1 (en) Video quality estimation apparatus, video quality estimation method, and program
KR101834031B1 (ko) 비디오 신호의 인코딩 및 전송 동안에 비디오 신호의 품질 평가 방법 및 장치
JP2010226258A (ja) 情報取得システム、送信装置、データ捕捉装置、送信方法及びデータ捕捉方法
CN101917613A (zh) 一种流媒体采集编码服务系统
CA2742716A1 (en) Method and system for determining a quality value of a video stream
JP2009512265A (ja) ネットワーク上の動画データ伝送制御システムとその方法
CN110519635A (zh) 一种无线集群系统的音视频媒体流合流方法及系统
JP5300278B2 (ja) ネットワークジッターを測定するメディアレートを検出する方法
WO2012116558A1 (zh) 一种视频质量评估方法及装置
CN103339930B (zh) 合作媒体系统中管理多个终端设备上内容分配的方法和装置
JP2006270634A (ja) デジタル放送同期再生装置、ストリーム同期再生装置及びストリーム同期再生システム
Tao et al. Application-specific path switching: A case study for streaming video
CN113114687A (zh) 一种iptv合流方法及系统
KR101841259B1 (ko) 클라이언트의 동영상 시청 트래킹 방법 및 장치
US20090196307A1 (en) Transmitter apparatus, receiver apparatus, moving image and audio transmission evaluation method, and computer readable storage medium storing program thereof
JP7316578B2 (ja) Ip放送受信装置及びip放送受信方法
CN116634187A (zh) 基于合流发送机制的视频流处理方法、装置、设备和介质

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5562418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees