JP5553124B2 - Information processing apparatus, program, and authentication method - Google Patents

Information processing apparatus, program, and authentication method Download PDF

Info

Publication number
JP5553124B2
JP5553124B2 JP2013146626A JP2013146626A JP5553124B2 JP 5553124 B2 JP5553124 B2 JP 5553124B2 JP 2013146626 A JP2013146626 A JP 2013146626A JP 2013146626 A JP2013146626 A JP 2013146626A JP 5553124 B2 JP5553124 B2 JP 5553124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication
program
information
processing apparatus
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013146626A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013254502A (en
Inventor
アラン ボルマ
志津 金内
喜永 加藤
貴浩 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013146626A priority Critical patent/JP5553124B2/en
Publication of JP2013254502A publication Critical patent/JP2013254502A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5553124B2 publication Critical patent/JP5553124B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、サーバとネットワークを介して接続された情報処理装置に関し、特に、サーバの認証を受けることで機能を提供する情報処理装置に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus connected to a server via a network, and more particularly to an information processing apparatus that provides a function by receiving server authentication.

サーバにアクセスした端末が、サーバが提供する機能を利用するネットワークシステムが知られている。この時、サーバは特定のユーザにのみ機能の提供を許可するため、ユーザが入力し端末が送信したID及びパスワードの整合性に基づき、ユーザを認証することが一般的である(例えば、特許文献1参照。)。   There is known a network system in which a terminal accessing a server uses a function provided by the server. At this time, since the server permits the function to be provided only to a specific user, it is common to authenticate the user based on the consistency of the ID and password input by the user and transmitted by the terminal (for example, Patent Literature 1).

特許文献1には、PC(Personal Computer)がデータベースの内容をメモリカードに記憶する際、データベースをDBキーで暗号化すると共に、DBキーをユーザに対応した暗号化パスワードで暗号化して、暗号化パスワードと共にメモリカードに記憶させておき、携帯端末がメモリカードからデータベースにアクセスする際、ユーザからパスワードの入力を受け付け、該パスワードをパスワード自体で暗号化し、その暗号化されたパスワードとメモリカードに記憶された暗号化パスワードとが一致する場合に、データベースへのアクセスを許可するデータ検索システムが開示されている。   In Patent Document 1, when a PC (Personal Computer) stores the contents of a database in a memory card, the database is encrypted with a DB key, and the DB key is encrypted with an encryption password corresponding to the user. When the portable terminal accesses the database from the memory card, the password is received from the user, and the password is encrypted with the password itself, and the encrypted password and the memory card are stored. A data search system is disclosed that permits access to a database when the encrypted password matches.

ところで、PCや携帯端末のように入力手段や表示手段等のUI(ユーザインターフェース)を備えた機器だけでなく、いわゆる組み込み機器も、サーバが提供する機能を利用してユーザにサービスを提供する利用形態が知られるようになった。組み込み機器は、特定の機能を実現するために計算機システムを搭載しており、家電製品、産業用機器など、いたるところで利用されている。   By the way, not only a device having a UI (user interface) such as an input unit or a display unit such as a PC or a portable terminal, but also a so-called embedded device is used to provide a service to a user by using a function provided by a server. The form became known. Embedded devices are equipped with a computer system to realize a specific function, and are used everywhere such as home appliances and industrial devices.

組み込み機器においても、サーバがサービスの提供を開始する際に、サービスの提供対象か否かを判定するために機器認証を行うことある。UIを有していない組み込み機器の場合、ユーザがIDやパスワードを入力することが困難なので、組み込み機器がなんらかの認証情報を不揮発メモリに記憶しておき、この認証情報をサーバに送信することでサーバが、認証が成立するか否かを判定することができる。   Even in an embedded device, when a server starts providing a service, device authentication may be performed in order to determine whether the service is an object to be provided. In the case of an embedded device that does not have a UI, it is difficult for the user to input an ID or password. Therefore, the embedded device stores some authentication information in a nonvolatile memory, and transmits this authentication information to the server. However, it can be determined whether or not authentication is established.

しかしながら、このような組み込み機器の認証方法では、第三者が組込み機器内部のプログラムやデータを認証情報ごと複製して他の機器に搭載すると、本来サービスの提供を受けることができない他の機器が、サーバからサービスの提供を受けられるようになってしまうという問題がある。   However, in such an embedded device authentication method, if a third party copies the program or data in the embedded device together with the authentication information and installs it in another device, other devices that cannot originally receive the service are There is a problem that the service can be received from the server.

この問題に対応するために、サーバが組み込み機器にパスワードを要求して、ユーザが正しいパスワードを入力した場合にサーバがサービスの提供を開始することが考えられる。しかしながら、小型の組込み機器等の場合、パスワードを入力するのに必要なテンキーやキーボード、パスワードの要求メッセージやユーザが入力したパスワードの表示手段を備えていないことがあるので、そもそもユーザにパスワードを要求することすらできない。   In order to cope with this problem, it is conceivable that when the server requests a password from the embedded device and the user inputs the correct password, the server starts providing the service. However, in the case of small embedded devices, it may not be equipped with a numeric keypad, keyboard, password request message, or password display means entered by the user, which is necessary to enter the password. I can't even do it.

本発明は、上記課題に鑑み、ユーザにパスワードを要求することなく認証を受けられる情報処理装置を提供することを目的とする。   In view of the above problems, an object of the present invention is to provide an information processing apparatus that can receive authentication without requiring a password from a user.

上記課題に鑑み、本発明は、起動したプログラムを実行して所定の機能を提供する情報処理装置であって、暗号化されたプログラムを記憶する第1の記憶手段と、第1の認証情報を記憶する第2の記憶手段と、前記第2の記憶手段に記憶された第1の認証情報を用いて、前記第1の記憶手段に記憶された暗号化されたプログラムを復号して起動させる起動手段と、前記起動手段により起動されたプログラムが、前記復号に用いる第1の認証情報を用いて外部装置との認証を行う認証手段と、を有することを特徴とする。

In view of the above problems, the present invention provides an information processing apparatus that executes a started program and provides a predetermined function , and includes a first storage unit that stores an encrypted program, and first authentication information. Using the second storage means to store and the first authentication information stored in the second storage means, the encrypted program stored in the first storage means is decrypted and activated. And an authentication unit that authenticates with an external device using the first authentication information used for the decryption .

ユーザにパスワードを要求することなく認証を受けられる情報処理装置を提供することができる。   An information processing apparatus that can be authenticated without requiring a password from a user can be provided.

端末認証システムの概略構成図の一例である。It is an example of a schematic block diagram of a terminal authentication system. 端末のハードウェア構成図の一例である。It is an example of the hardware block diagram of a terminal. サーバのハードウェア構成図の一例である。It is an example of the hardware block diagram of a server. 端末認証システムの機能ブロック図の一例である。It is an example of the functional block diagram of a terminal authentication system. 端末認証管理テーブル、端末管理テーブル、宛先リスト管理テーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a terminal authentication management table, a terminal management table, and a destination list management table. 端末の電源投入から宛先リストを表示するまでの手順を示すシーケンス図の一例である。It is an example of the sequence diagram which shows the procedure from power-on of a terminal to displaying a destination list. ステップS34で宛先リスト作成部が作成する宛先リストの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the destination list which a destination list preparation part produces in step S34. 端末のハードウェア構成図の一部の一例である。It is an example of a part of hardware configuration diagram of a terminal. HDの復号方法の概略を説明する図の一例である。It is an example of the figure explaining the outline of the decoding method of HD. HDの復号方法の概略を説明する図の一例である。It is an example of the figure explaining the outline of the decoding method of HD. 端末の起動手順を説明する図の一例である。It is an example of the figure explaining the starting procedure of a terminal. 認証結果判定処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an authentication result determination process. ディスプレイに表示されたエラー表示の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the error display displayed on the display.

以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態の端末認証システム100の概略構成図の一例を示す。サーバ50と端末10が通信ネットワーク2を介して接続されている。端末10はどのような機器でもよいが、一例としてプロジェクタを搭載した情報処理装置を図示した。なお、端末10にはディスプレイ120が接続されている。サーバ50は、端末10を認証したり、種々のデータを送信したり、端末10に記憶されたプログラムをアップデートするなどの様々なサービスを提供する。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows an example of a schematic configuration diagram of a terminal authentication system 100 of the present embodiment. The server 50 and the terminal 10 are connected via the communication network 2. The terminal 10 may be any device, but an information processing apparatus equipped with a projector is illustrated as an example. A display 120 is connected to the terminal 10. The server 50 provides various services such as authenticating the terminal 10, transmitting various data, and updating a program stored in the terminal 10.

端末1〜nは端末10と同じ機能の情報処理装置でもよいし、異なる機能の情報処理装置でもよい。端末10と端末1〜nの1つ以上は、サーバ50を介して互いにデータを送受信することができる。   The terminals 1 to n may be information processing apparatuses having the same function as the terminal 10 or may be information processing apparatuses having different functions. One or more of the terminal 10 and the terminals 1 to n can transmit and receive data to and from each other via the server 50.

通信ネットワーク2は、社内のLAN、LAN同士を広域イーサネット(登録商標)やIP−VPN等を介して接続したWAN、又は、ルータを介してLANやWANと接続されたインターネット等である。したがって、社内、事業所間、国別の支社間等で端末10と端末1〜nが相互に通信可能である。通信はSSL(Secure Socket Layer)等で秘匿化されていることが好ましい。   The communication network 2 is an in-house LAN, a WAN in which LANs are connected to each other via a wide area Ethernet (registered trademark), IP-VPN, or the like, or the Internet connected to a LAN or WAN via a router. Therefore, the terminal 10 and the terminals 1 to n can communicate with each other in-house, between offices, between branches in different countries, and the like. The communication is preferably concealed by SSL (Secure Socket Layer) or the like.

図2は、端末10のハードウェア構成図の一例を示す。端末10は、端末10全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)101、IPL(Initial Program Loader)等のCPU101の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM(Read Only Memory)102、CPU101のワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)103、端末用プログラムや要求元端末IDを記憶するHD122、CPU101の制御にしたがってHD122に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するHDD(Hard Disk Drive)121、映像データ及び音声データ等の各種データを記憶するフラッシュメモリ104、CPU101の制御にしたがってフラッシュメモリ104に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するSSD(Solid State Drive)105、フラッシュメモリ等の記録メディア106に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ107、端末10の宛先を選択する場合などに操作される操作ボタン108、端末10の電源のON/OFFを切り換えるための電源スイッチ109、通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F(Interface)111、ハードウェアとの最も低レベルの入出力を行うためのプログラムが格納されたBIOS ROM123を備えている。   FIG. 2 shows an example of a hardware configuration diagram of the terminal 10. The terminal 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 101 that controls the operation of the entire terminal 10, a ROM (Read Only Memory) 102 that stores a program used to drive the CPU 101 such as an IPL (Initial Program Loader), and a work area of the CPU 101. RAM (Random Access Memory) 103 used as a memory, an HD 122 for storing a terminal program and a request source terminal ID, an HDD (Hard Disk Drive) 121 for controlling reading or writing of various data to the HD 122 according to the control of the CPU 101, video A flash memory 104 for storing various data such as data and audio data, an SSD (Solid State Drive) 105 for controlling reading or writing of various data to the flash memory 104 according to the control of the CPU 101, and a data for a recording medium 106 such as a flash memory. A media drive 107 that controls reading or writing (storage) of data, an operation button 108 that is operated when a destination of the terminal 10 is selected, a power switch 109 for switching on / off the power of the terminal 10, and a communication network 2 A network I / F (Interface) 111 for data transmission using the BIOS, and a BIOS ROM 123 storing a program for performing the lowest level input / output with the hardware.

また、端末10は、CPU101の制御に従って被写体を撮像して画像データを得る内蔵型のカメラ112、このカメラ112の駆動を制御する撮像素子I/F113、音声を入力する内蔵型のマイク114、音声を出力する内蔵型のスピーカ115、CPU101の制御に従ってマイク114及びスピーカ115との間で音声信号の入出力を処理する音声入出力I/F116、CPU101の制御に従って外付けのディスプレイ120に画像データを伝送するディスプレイI/F117、各種の外部機器を接続するための外部機器接続I/F118、及び上記各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン110を備えている。   The terminal 10 also includes a built-in camera 112 that captures an image of a subject under the control of the CPU 101 to obtain image data, an image sensor I / F 113 that controls driving of the camera 112, a built-in microphone 114 that inputs sound, and sound. The built-in speaker 115 for outputting the sound, the sound input / output I / F 116 for processing the input / output of the sound signal between the microphone 114 and the speaker 115 according to the control of the CPU 101, and the image data on the external display 120 according to the control of the CPU 101. A display I / F 117 for transmission, an external device connection I / F 118 for connecting various external devices, and a bus line 110 such as an address bus and a data bus for electrically connecting the above components are provided. .

ディスプレイ120は、被写体の画像や操作用アイコン等を表示する液晶や有機ELによって構成された表示部である。タッチパネルを搭載することができる。また、ディスプレイ120は、ケーブル120cによってディスプレイI/F117に接続される。このケーブル120cは、アナログRGB(VGA)信号用のケーブルであってもよいし、コンポーネントビデオ用のケーブルであってもよいし、HDMI(High-Definition Multimedia Interface、登録商標)やDVI(Digital Video Interactive)信号用のケーブルであってもよい。   The display 120 is a display unit configured by a liquid crystal or an organic EL that displays an image of a subject, an operation icon, and the like. A touch panel can be mounted. The display 120 is connected to the display I / F 117 by a cable 120c. The cable 120c may be an analog RGB (VGA) signal cable, a component video cable, HDMI (High-Definition Multimedia Interface (registered trademark)), or DVI (Digital Video Interactive). ) A signal cable may be used.

カメラ112は、レンズや、光を電荷に変換して被写体の画像(映像)を電子化する固体撮像素子を含み、固体撮像素子として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)等が用いられる。   The camera 112 includes a lens and a solid-state image sensor that converts light into electric charges and digitizes a subject image (video). As the solid-state image sensor, a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) or a CCD (Charge Coupled Device) Etc. are used.

外部機器接続I/F118には、USB(Universal Serial Bus)ケーブル等によって、外付けカメラ、及び外付けスピーカ等の外部機器がそれぞれ接続可能である。外付けカメラが接続された場合には、CPU101の制御に従って、内蔵型のカメラ112に優先して、外付けカメラが駆動する。同じく、外付けマイクが接続された場合や、外付けスピーカが接続された場合には、CPU101の制御に従って、それぞれが内蔵型のマイク114や内蔵型のスピーカ115に優先して、外付けマイクや外付けスピーカが駆動する。   External devices such as an external camera and an external speaker can be connected to the external device connection I / F 118 by a USB (Universal Serial Bus) cable or the like. When an external camera is connected, the external camera is driven in preference to the built-in camera 112 under the control of the CPU 101. Similarly, when an external microphone is connected or when an external speaker is connected, each of the external microphones and the built-in speaker 115 is given priority over the internal microphone 114 and the internal speaker 115 according to the control of the CPU 101. An external speaker is driven.

なお、記録メディア106は、端末10に対して着脱自在な構成となっている。また、CPU101の制御にしたがってデータの読み出し又は書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリ104に限らず、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等を用いてもよい。   The recording medium 106 is detachable from the terminal 10. Further, as long as it is a non-volatile memory that reads or writes data according to the control of the CPU 101, not only the flash memory 104 but also an EEPROM (Electrically Erasable and Programmable ROM) or the like may be used.

更に、端末用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア106等の、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。また、上記端末用プログラムは、HD122ではなくROM102に記憶させるようにしてもよい。   Further, the terminal program may be recorded in a computer-readable recording medium such as the recording medium 106 and distributed as a file in an installable or executable format. The terminal program may be stored in the ROM 102 instead of the HD 122.

図3は、サーバ50のハードウェア構成図の一例である。サーバ50は、サーバ全体の動作を制御するCPU201、IPL等のCPU201の駆動に用いられるプログラムを記憶したROM202、CPU201のワークエリアとして使用されるRAM203、サーバ用プログラム等の各種データを記憶するHD204、CPU201の制御にしたがってHD204に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するHDD(Hard Disk Drive)205、フラッシュメモリ等の記録メディア206に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御するメディアドライブ207、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示するディスプレイ208、通信ネットワーク2を利用してデータ伝送をするためのネットワークI/F209、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたキーボード211、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行うマウス212、着脱可能な記録媒体の一例としてのCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)213に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御するCD−ROMドライブ214、及び、各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等のバスライン210を備えている。   FIG. 3 is an example of a hardware configuration diagram of the server 50. The server 50 includes a CPU 201 that controls the operation of the entire server, a ROM 202 that stores programs used to drive the CPU 201 such as an IPL, a RAM 203 that is used as a work area for the CPU 201, and an HD 204 that stores various data such as server programs. A HDD (Hard Disk Drive) 205 that controls reading or writing of various data to the HD 204 according to the control of the CPU 201, a media drive 207 that controls reading or writing (storage) of data to a recording medium 206 such as a flash memory, a cursor, and a menu , A display 208 that displays various information such as windows, characters, or images, a network I / F 209 for transmitting data using the communication network 2, input of characters, numerical values, various instructions, and the like A keyboard 211 having a plurality of keys, a mouse 212 for selecting and executing various instructions, selecting a processing target, moving a cursor, and the like, and a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory) as an example of a removable recording medium ) A CD-ROM drive 214 for controlling reading or writing of various data with respect to 213, and a bus line 210 such as an address bus and a data bus for electrically connecting each component.

なお、サーバ用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、上記記録メディア206やCD−ROM213等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。また、サーバ用プログラムは、HD204ではなくROM202に記憶されるようにしてもよい。   Note that the server program may be recorded in a computer-readable recording medium such as the recording medium 206 or the CD-ROM 213 and distributed as a file in an installable or executable format. The server program may be stored in the ROM 202 instead of the HD 204.

<端末の機能構成>
図4は、端末認証システム100の機能ブロック図の一例である。
端末10は、送受信部11、ログイン要求部13、音声入力部15a、音声出力部15b、宛先リスト作成部20、起動部17、操作入力受付部12、撮像部14、及び、表示制御部16、を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、HD122からRAM103上に展開された端末用プログラムを実行したCPU101からの命令によって動作することで実現される機能、又は有効になる手段である。
<Functional configuration of terminal>
FIG. 4 is an example of a functional block diagram of the terminal authentication system 100.
The terminal 10 includes a transmission / reception unit 11, a login request unit 13, a voice input unit 15a, a voice output unit 15b, a destination list creation unit 20, an activation unit 17, an operation input reception unit 12, an imaging unit 14, and a display control unit 16. have. Each of these units is a function realized by any one of the constituent elements shown in FIG. 3 being operated by an instruction from the CPU 101 that has executed the terminal program developed from the HD 122 onto the RAM 103, or effectively. Means.

端末10の送受信部11は、CPU101からの命令、及び、ネットワークI/F111によって実現され、通信ネットワーク2を介して他の端末、装置又はサーバ50と各種データ(または情報)の送受信を行う。   The transmission / reception unit 11 of the terminal 10 is realized by an instruction from the CPU 101 and a network I / F 111, and transmits / receives various data (or information) to / from other terminals, devices, or servers 50 via the communication network 2.

操作入力受付部12は、CPU101からの命令、操作ボタン108及び電源スイッチ109によって実現され、ユーザによる各種入力を受け付ける。例えば、ユーザが、電源スイッチ109をONにすると、操作入力受付部12が電源ONを受け付けて、電源から各部に電力を供給する。   The operation input receiving unit 12 is realized by a command from the CPU 101, the operation button 108, and the power switch 109, and receives various inputs by the user. For example, when the user turns on the power switch 109, the operation input receiving unit 12 receives the power ON and supplies power from the power source to each unit.

ログイン要求部13は、CPU101からの命令によって実現され、電源スイッチ109のONの操作を契機として、送受信部11から通信ネットワーク2を介してサーバ50にログイン要求情報、要求元端末ID及び、要求元端末(端末10aa)の現時点のIPアドレスを自動的に送信する。   The login request unit 13 is realized by a command from the CPU 101, and triggered by an ON operation of the power switch 109, the login request information, the request source terminal ID, and the request source are sent from the transmission / reception unit 11 to the server 50 via the communication network 2. The current IP address of the terminal (terminal 10aa) is automatically transmitted.

撮像部14は、CPU101からの命令、カメラ112及び撮像素子I/F113によって実現され、被写体を撮像して、この撮像して得た画像データを出力する。   The imaging unit 14 is realized by a command from the CPU 101, the camera 112, and the imaging element I / F 113, images a subject, and outputs image data obtained by the imaging.

音声入力部15aは、CPU101からの命令、及び、音声入出力I/F116によって実現され、マイク114によってユーザの音声が音声信号に変換された後、この音声信号に係る音声データを入力する。音声出力部15bは、CPU101からの命令、及び、音声入出力I/F116によって実現され、音声データに係る音声信号をスピーカに出力し、スピーカ115から音声を出力させる。   The voice input unit 15a is realized by a command from the CPU 101 and a voice input / output I / F 116. After the user's voice is converted into a voice signal by the microphone 114, voice data related to the voice signal is input. The audio output unit 15 b is realized by a command from the CPU 101 and the audio input / output I / F 116, and outputs an audio signal related to the audio data to the speaker and causes the speaker 115 to output the audio.

表示制御部16は、CPU101からの命令、及び、ディスプレイI/F117によって実現され、外付けのディスプレイ120に対して画像データを送信するための制御を行う。   The display control unit 16 is realized by a command from the CPU 101 and the display I / F 117 and performs control for transmitting image data to the external display 120.

宛先リスト作成部20は、サーバ50から受信した、後述の宛先リスト情報及び各宛先候補としての端末10の状態情報に基づいて、図7のような宛先リストの作成及び更新を行う。   The destination list creation unit 20 creates and updates a destination list as shown in FIG. 7 based on destination list information described later and the status information of the terminal 10 as each destination candidate received from the server 50.

なお、本実施形態の端末IDは、それぞれ端末10を一意に識別するために使われる言語、文字、記号、又は各種のしるし等の識別情報を示す。また、端末ID及び中継装置IDは、言語、文字、記号、及び各種のしるしのうち、少なくとも2つが組み合わされた識別情報であってもよい。
起動部17は、操作入力受付部12から電源投入が通知されると、端末用プログラムを起動させるまでの一連の起動処理を開始する。
The terminal ID of this embodiment indicates identification information such as a language, a character, a symbol, or various signs used to uniquely identify the terminal 10. Further, the terminal ID and the relay device ID may be identification information in which at least two of a language, characters, symbols, and various indicia are combined.
When the activation input is notified from the operation input reception unit 12, the activation unit 17 starts a series of activation processes until the terminal program is activated.

<サーバの機能構成>
サーバ50は、送受信部51、端末認証部52、状態管理部53、端末抽出部54、及び、端末状態取得部55を有している。これら各部は、図3に示されている各構成要素のいずれかが、HD204からRAM203上に展開されたサーバ用プログラムに従ったCPU201からの命令によって動作することで実現される機能又は有効になる手段である。また、HD204には、端末認証管理DB5002、端末管理DB5003、及び、宛先リスト管理DB5004が構築されている。
<Functional configuration of server>
The server 50 includes a transmission / reception unit 51, a terminal authentication unit 52, a state management unit 53, a terminal extraction unit 54, and a terminal state acquisition unit 55. Each of these units is enabled or enabled by any one of the constituent elements shown in FIG. 3 operating according to a command from the CPU 201 according to the server program developed from the HD 204 onto the RAM 203. Means. The HD 204 includes a terminal authentication management DB 5002, a terminal management DB 5003, and a destination list management DB 5004.

(端末認証管理テーブル)
図5(a)は、端末認証管理DB5002に記憶されている端末認証管理テーブルの一例を示す図である。端末認証管理テーブルには、サーバ50によって管理される全ての端末10の各端末IDに対応づけて、各パスワードが関連付けられて管理される。例えば、図5(a)に示されている端末認証管理テーブルでは、端末10aaの端末IDは「01aa」で、パスワードは「aaaa」であることが示されている。
(Terminal authentication management table)
FIG. 5A is a diagram illustrating an example of a terminal authentication management table stored in the terminal authentication management DB 5002. In the terminal authentication management table, each password is associated and managed in association with each terminal ID of all terminals 10 managed by the server 50. For example, the terminal authentication management table shown in FIG. 5A indicates that the terminal ID of the terminal 10aa is “01aa” and the password is “aaaa”.

(端末管理テーブル)
図5(b)は端末管理DB5003に記憶されている端末管理テーブルの一例を示す図である。端末管理テーブルでは、各端末10の端末ID毎に、各端末10を通信の宛先とした場合の宛先名、各端末10の稼動状態、後述のログイン要求情報がサーバ50で受信された受信日時、及び、端末10のIPアドレスが関連付けられて管理される。
(Terminal management table)
FIG. 5B is a diagram illustrating an example of a terminal management table stored in the terminal management DB 5003. In the terminal management table, for each terminal ID of each terminal 10, a destination name when each terminal 10 is a communication destination, an operating state of each terminal 10, a reception date and time when login request information described later is received by the server 50, The IP address of the terminal 10 is managed in association with it.

(宛先リスト管理テーブル)
図5(c)は、宛先リスト管理DB5004に記憶されている宛先リスト管理テーブルの一例を示す図である。宛先リスト管理テーブルでは、テレビ会議における通話の開始を要求する要求元端末の端末ID(以下、要求元端末IDという場合がある)に対応づけて、宛先端末の候補として登録されている宛先端末の端末IDが全て関連付けられて管理される。例えば、端末IDが「01aa」である要求元端末(端末10aa)からテレビ会議における通話の開始を要求することができる宛先端末の候補が、端末IDにより登録されている。
(Destination list management table)
FIG. 5C is a diagram illustrating an example of a destination list management table stored in the destination list management DB 5004. In the destination list management table, a destination terminal registered as a destination terminal candidate in association with a terminal ID of a request source terminal that requests the start of a call in a video conference (hereinafter, may be referred to as a request source terminal ID). All terminal IDs are managed in association with each other. For example, destination terminal candidates that can request the start of a call in a video conference from a request source terminal (terminal 10aa) whose terminal ID is “01aa” are registered by the terminal ID.

送受信部51は、CPU201からの命令、及び、ネットワークI/F209によって実行され、通信ネットワーク2を介して端末10、装置又はシステムと各種データ(または情報)の送受信を行う。   The transmission / reception unit 51 is executed by a command from the CPU 201 and the network I / F 209, and transmits / receives various data (or information) to / from the terminal 10, the device, or the system via the communication network 2.

端末認証部52は、CPU201からの命令によって実現され、送受信部51を介して受信されたログイン要求情報に含まれている要求元端末ID及びパスワードを検索キーとし、端末認証管理DB5002に同一の端末ID及びパスワードが管理されているかを判断することによって端末認証を行う。   The terminal authentication unit 52 is realized by an instruction from the CPU 201 and uses the request source terminal ID and password included in the login request information received via the transmission / reception unit 51 as search keys, and the same terminal in the terminal authentication management DB 5002 Terminal authentication is performed by determining whether the ID and password are managed.

状態管理部53は、CPU201からの命令によって実現され、ログイン要求してきた要求元端末の稼動状態を管理すべく、端末管理DB5003に、この要求元端末の端末ID、稼動状態、サーバ50でログイン要求情報が受信された受信日時、及び、要求元端末のIPアドレスを関連付けて記憶して管理する。また、状態管理部53は、ユーザが端末10の電源スイッチ109をONの状態からOFFにすることで、端末10から送られてきた、電源をOFFする旨の状態情報に基づいて、端末管理DB5003のONラインを示す稼動状態をOFFラインに変更する。   The state management unit 53 is realized by a command from the CPU 201, and in order to manage the operation state of the request source terminal that has requested the login, the terminal management DB 5003 makes a login request with the terminal ID, operation state, and server 50 of the request source terminal. The reception date and time when the information is received and the IP address of the request source terminal are stored and managed in association with each other. Further, the state management unit 53 switches the terminal management DB 5003 based on the state information sent from the terminal 10 to turn off the power when the user turns off the power switch 109 of the terminal 10 from the ON state. The operation state indicating the ON line is changed to the OFF line.

端末抽出部54は、CPU201からの命令によって実現され、ログイン要求した要求元端末の端末IDをキーとして、宛先リスト管理DB5004を検索し、要求元端末と通話することができる宛先端末の候補の端末IDを読み出すことで、端末IDを抽出する。また、端末抽出部54は、ログイン要求してきた要求元端末の端末IDをキーとして、宛先リスト管理DB5004を検索し、要求元端末の端末IDを宛先端末の候補として登録している他の要求元端末の端末IDも抽出する。   The terminal extraction unit 54 is realized by a command from the CPU 201, searches the destination list management DB 5004 using the terminal ID of the request source terminal that requested the login as a key, and is a candidate destination terminal that can make a call with the request source terminal. The terminal ID is extracted by reading the ID. Further, the terminal extraction unit 54 searches the destination list management DB 5004 using the terminal ID of the request source terminal that has requested login as a key, and other request sources that have registered the terminal ID of the request source terminal as candidates for the destination terminal. The terminal ID of the terminal is also extracted.

端末状態取得部55は、端末抽出部54によって抽出された宛先端末の候補の端末IDを検索キーとして、端末管理DB5003を検索し、端末抽出部54によって抽出された端末ID毎に稼動状態を読み出す。これにより、端末状態取得部55は、ログイン要求してきた要求元端末と通話することができる宛先端末の候補の稼動状態を取得することができる。また、端末状態取得部55は、端末抽出部54によって抽出された端末IDを検索キーとして、端末管理DB5003を検索し、ログイン要求してきた要求元端末の稼動状態も取得する。   The terminal state acquisition unit 55 searches the terminal management DB 5003 using the destination terminal candidate terminal ID extracted by the terminal extraction unit 54 as a search key, and reads the operating state for each terminal ID extracted by the terminal extraction unit 54. . Thereby, the terminal state acquisition unit 55 can acquire the operating state of the candidate destination terminal that can make a call with the request source terminal that has requested the login. In addition, the terminal state acquisition unit 55 searches the terminal management DB 5003 using the terminal ID extracted by the terminal extraction unit 54 as a search key, and also acquires the operating state of the request source terminal that has requested login.

〔電源投入から宛先リスト表示まで〕
図6は、端末10の電源投入から宛先リストを表示するまでの手順を示すシーケンス図の一例である。電源投入される端末10を端末10aaとする。
[From power on to destination list display]
FIG. 6 is an example of a sequence diagram illustrating a procedure from turning on the terminal 10 to displaying a destination list. The terminal 10 to be powered on is referred to as terminal 10aa.

まず、ユーザが、電源スイッチ109をONにすると、操作入力受付部12が電源ONを受け付けて、電源をONにする(S21)。この後、起動部17は後述する起動処理を実行する(S21−2)。   First, when the user turns on the power switch 109, the operation input receiving unit 12 receives the power ON and turns on the power (S21). Then, the starting part 17 performs the starting process mentioned later (S21-2).

起動処理が完了すると、ログイン要求部13は、電源スイッチ109のONの操作を契機とし、送受信部11から通信ネットワーク2を介してサーバ50に、ログイン要求を示すログイン要求情報を自動的に送信する(S22)。このログイン要求情報には、要求元としての自端末である端末10aaを識別するための要求元端末ID、及び、パスワードが含まれている。このパスワードはBIOS ROM123に記憶されているパスワードであり、ユーザが入力する必要がない点が特徴の1つになっている。なお、端末10aaからサーバ50へログイン要求情報が送信される際は、受信側であるサーバ50は、送信側である端末10aaのIPアドレスを把握することができる。   When the startup process is completed, the login request unit 13 automatically transmits login request information indicating a login request from the transmission / reception unit 11 to the server 50 via the communication network 2 when the power switch 109 is turned on. (S22). This login request information includes a request source terminal ID for identifying the terminal 10aa that is the own terminal as the request source, and a password. This password is a password stored in the BIOS ROM 123, and one of the features is that the user does not need to input it. When the login request information is transmitted from the terminal 10aa to the server 50, the server 50 that is the receiving side can grasp the IP address of the terminal 10aa that is the transmitting side.

次に、サーバ50の端末認証部52は、送受信部51を介して受信したログイン要求情報に含まれている要求元端末ID及びパスワードを検索キーとして、端末認証管理DB5002に同一の端末ID及びパスワードの組が管理されているかを判断することによって端末認証を行う(S23)。   Next, the terminal authentication unit 52 of the server 50 uses the request source terminal ID and password included in the login request information received via the transmission / reception unit 51 as a search key, and stores the same terminal ID and password in the terminal authentication management DB 5002. The terminal authentication is performed by determining whether or not the set is managed (S23).

そして、サーバ50の送受信部51は、端末認証部52によって得られた認証結果が示された認証結果情報を、通信ネットワーク2を介して、ログイン要求してきた要求元端末(端末10aa)に送信する(S25)。本実施形態では、端末認証部52によって正当な利用権限を有する端末であると判断されたものとする。   Then, the transmission / reception unit 51 of the server 50 transmits the authentication result information indicating the authentication result obtained by the terminal authentication unit 52 to the request source terminal (terminal 10aa) that requested the login via the communication network 2. (S25). In the present embodiment, it is assumed that the terminal authentication unit 52 determines that the terminal has a valid usage right.

この後、ログイン要求部13は後述する「認証結果判定処理」を実行する(S25−2)。   Thereafter, the login request unit 13 executes an “authentication result determination process” to be described later (S25-2).

要求元端末(端末10aa)では、正当な利用権限を有する端末10であると判断された結果が示された認証結果情報を受信すると、送受信部11が通信ネットワーク2を介してサーバ50へ、宛先リストを要求する旨が示された宛先リスト要求情報を送信する(S26)。これにより、サーバ50の送受信部51は、宛先リスト要求情報を受信する。   When the request source terminal (terminal 10aa) receives the authentication result information indicating the result determined to be the terminal 10 having the right to use, the transmission / reception unit 11 sends the destination to the server 50 via the communication network 2. Destination list request information indicating that a list is requested is transmitted (S26). Thereby, the transmission / reception unit 51 of the server 50 receives the destination list request information.

端末抽出部54は、ログイン要求した要求元端末(端末10aa)の端末ID「01aa」を検索キーとして、宛先リスト管理DB5004を検索し、要求元端末(端末10aa)と通話することができる宛先端末の候補の端末IDと、この端末IDに対応する宛先名を読み出すことによって抽出する(S27)。   The terminal extraction unit 54 searches the destination list management DB 5004 using the terminal ID “01aa” of the request source terminal (terminal 10aa) that requested the login as a search key, and can make a call with the request source terminal (terminal 10aa). The candidate terminal ID and the destination name corresponding to the terminal ID are read out (S27).

サーバ50の端末抽出部54は、端末管理テーブルから候補の端末IDに対応づけられたレコードを読み出し、レコードから、「宛先リスト情報(宛先リスト枠、端末ID、宛先名)」を生成する(S28)。サーバ50の送受信部51は、宛先リスト情報を要求元端末(端末10aa)に送信する(S29)。   The terminal extraction unit 54 of the server 50 reads the record associated with the candidate terminal ID from the terminal management table, and generates “destination list information (destination list frame, terminal ID, destination name)” from the record (S28). ). The transmission / reception unit 51 of the server 50 transmits the destination list information to the request source terminal (terminal 10aa) (S29).

これにより、要求元端末(端末10aa)では、送受信部11が宛先リスト情報を受信し、RAM103へ宛先リスト情報を記憶する(S30)。   Thereby, in the request source terminal (terminal 10aa), the transmission / reception unit 11 receives the destination list information and stores the destination list information in the RAM 103 (S30).

また、サーバ50の端末状態取得部55は、上記端末抽出部54によって抽出された宛先端末の候補の端末ID(「01ab」、「01ba」、「01db」、…)を検索キーとして、端末管理DB5003を検索し、端末抽出部54によって抽出された端末ID毎に、対応する稼動状態を読み出すことで、宛先候補としての端末(10ab,10ba,10bb,…)の各稼動状態を取得する(ステップS31)。   Further, the terminal status acquisition unit 55 of the server 50 uses the terminal IDs (“01ab”, “01ba”, “01db”,...) Of the destination terminal candidates extracted by the terminal extraction unit 54 as a search key to manage terminals. The DB 5003 is searched, and the corresponding operating status is read for each terminal ID extracted by the terminal extracting unit 54, thereby acquiring each operating status of the terminal (10ab, 10ba, 10bb,...) As a destination candidate (step) S31).

次に、送受信部51は、ステップS27で使用された検索キーとしての端末ID「01ab」と、対応する宛先端末(端末10ab)の稼動状態「ONライン(通話可能)」とが含まれた「端末の状態情報」を、通信ネットワーク2を介して要求元端末(端末10aa)に送信する(ステップS32)。   Next, the transmission / reception unit 51 includes the terminal ID “01ab” as the search key used in step S27 and the operating state “ON line (call possible)” of the corresponding destination terminal (terminal 10ab). "Terminal status information" is transmitted to the requesting terminal (terminal 10aa) via the communication network 2 (step S32).

次に、要求元端末(端末10aa)は、順次、サーバ50から受信した端末10の状態情報をRAM103に記憶する(ステップS33)。よって、要求元端末(端末10aa)は、上記各端末の状態情報を受信することで、要求元端末(端末10aa)と通話することができる宛先端末の候補である端末10ab等の現時点のそれぞれの稼動状態を取得することができる。   Next, the request source terminal (terminal 10aa) sequentially stores the state information of the terminal 10 received from the server 50 in the RAM 103 (step S33). Therefore, the request source terminal (terminal 10aa) receives the status information of each of the terminals, so that each of the current times of the terminal 10ab and the like that are candidates for the destination terminal that can talk to the request source terminal (terminal 10aa) is obtained. The operating state can be acquired.

次に、要求元端末(端末10aa)の宛先リスト作成部20は、RAM103に記憶されている宛先リスト情報に基づいて、宛先リストを作成すると共に、表示制御部16が、ディスプレイ120に対して、宛先リストを表示するタイミングを制御する(S34)。この時、起動していない宛先候補は宛先リストから除外することや起動していない旨を宛先リストに反映させることができる。   Next, the destination list creation unit 20 of the request source terminal (terminal 10aa) creates a destination list based on the destination list information stored in the RAM 103, and the display control unit 16 The timing for displaying the destination list is controlled (S34). At this time, it is possible to exclude destination candidates that have not been activated from the destination list and reflect in the destination list that they have not been activated.

図7は、ステップS34で宛先リスト作成部20が作成する宛先リストの一例を示す図である。1つの宛先毎に、「端末の状態を示すアイコン」、「宛先状態情報」、「宛先名(上段)/端末ID(下段)」が表示されている。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the destination list created by the destination list creation unit 20 in step S34. For each destination, “icon indicating terminal status”, “destination status information”, “destination name (upper) / terminal ID (lower)” are displayed.

なお、図7の宛先リストの最後の行は、自端末の宛先名や端末IDが表示される。また、最後の行の右端には自端末の撮像部14が撮影した映像が表示される。宛先リスト作成部20は、画面データに自端末の宛先名、端末ID及び映像を配置して表示する。このように映像を表示させておくことで、自端末が相手を呼び出す前に、ユーザが撮影位置を調整して、準備しておくことができる。   The last line of the destination list in FIG. 7 displays the destination name and terminal ID of the terminal itself. In addition, an image captured by the imaging unit 14 of the terminal is displayed at the right end of the last row. The destination list creation unit 20 arranges and displays the destination name, terminal ID, and video of the terminal itself on the screen data. By displaying the video in this manner, the user can adjust and prepare for the shooting position before the terminal calls the partner.

<起動処理>
図6のS22に示すように端末10aaは要求元端末IDとパスワードをサーバ50に送信するが、端末10がパスワードの入力手段を有していない場合がある。また、端末10がパスワードの入力手段を有していても、ユーザにパスワードの入力を要求すると操作性が低下するおそれがある。そこで、本実施形態の端末10は予めパスワードを記憶しておくことで、ユーザがパスワードを入力しなくても、端末10がサーバ50による認証を受けられるようになっている。
<Startup process>
As illustrated in S22 of FIG. 6, the terminal 10aa transmits the request source terminal ID and the password to the server 50, but the terminal 10 may not have a password input unit. Further, even if the terminal 10 has a password input means, if the user is requested to input a password, the operability may be lowered. Therefore, the terminal 10 of the present embodiment stores the password in advance, so that the terminal 10 can be authenticated by the server 50 even if the user does not input the password.

図8は、端末10のハードウェア構成図の一部を示す。この図8は、図2から起動処理に使用されるブロックを抜粋したものである。BIOS ROM123には電源投入後の最初に実行されるBIOSプログラム402及びログイン要求情報としてサーバ50に送信されるパスワード401が記憶されている。   FIG. 8 shows a part of the hardware configuration diagram of the terminal 10. FIG. 8 is an excerpt of blocks used for the activation process from FIG. The BIOS ROM 123 stores a BIOS program 402 executed first after power-on and a password 401 transmitted to the server 50 as login request information.

HD122には専用ブートローダ403、復号キー404、要求元端末ID405、画面データ406、起動プログラム407及び端末プログラム408が記憶されている。ただし、端末10のHD122に保存されている要求元端末ID405、画面データ406、起動プログラム407及び端末プログラム408は第三者が解読できないように暗号化技術により暗号化されている。このため、悪意のある第三者はHD122のこれらのデータをコピーしてデータを利用したり、改ざんすることはできない。   The HD 122 stores a dedicated boot loader 403, a decryption key 404, a request source terminal ID 405, screen data 406, an activation program 407 and a terminal program 408. However, the request source terminal ID 405, the screen data 406, the activation program 407, and the terminal program 408 stored in the HD 122 of the terminal 10 are encrypted by an encryption technique so that a third party cannot decrypt them. For this reason, a malicious third party cannot copy these data in the HD 122 to use or tamper with the data.

復号キー404が平文のままだと比較的容易にHD122の暗号化されたデータを復号可能になるため、復号キー404はパスワード401により暗号化されている。なお、パスワード401でなくBIOS ROM123に記憶された別のキーにより暗号化されていてもよい。サーバ50に送信されるパスワード401と、復号キー404を復号するキーを別々にすることでセキュリティ強度を高くすることができる。   If the decryption key 404 remains in plain text, the encrypted data in the HD 122 can be decrypted relatively easily, so the decryption key 404 is encrypted with the password 401. Note that it may be encrypted by another key stored in the BIOS ROM 123 instead of the password 401. The security strength can be increased by making the password 401 transmitted to the server 50 and the key for decrypting the decryption key 404 different.

なお、本実施形態ではHD122を起動ディスクとして説明するが、CPU101がSSD105を介してフラッシュメモリ104から起動する場合も同様である。   In the present embodiment, the HD 122 is described as the startup disk, but the same applies when the CPU 101 starts up from the flash memory 104 via the SSD 105.

図9、10は、HD122の復号方法の概略を説明する図の一例である。トラック0にはMBRがあり、トラック0には専用ブートローダ、復号キー404、が記憶されている。なお、専用ブートローダはトラック0から復号プログラムを呼び出すことができる。復号プログラムは暗号化されていてもされていなくてもよい。暗号化されていなければフラッシュメモリ104などどこに記憶されていてもよい。   9 and 10 are examples of diagrams for explaining the outline of the HD 122 decoding method. Track 0 has an MBR, and track 0 stores a dedicated boot loader and a decryption key 404. The dedicated boot loader can call the decryption program from track 0. The decryption program may or may not be encrypted. If it is not encrypted, it may be stored anywhere such as the flash memory 104.

要求元端末ID、起動プログラム407、端末用プログラム408の復号に必要な復号キー404は、パスワード401により暗号化されているので、仮に、第三者がHD122だけを取り出してもこれらのデータを読み出すことはできない。   Since the request source terminal ID, the activation program 407, and the decryption key 404 necessary for decrypting the terminal program 408 are encrypted with the password 401, even if a third party extracts only the HD 122, these data are read out. It is not possible.

図11は、端末10の起動手順を説明する図の一例である。   FIG. 11 is an example of a diagram illustrating the startup procedure of the terminal 10.

ユーザが電源をオンにすると(S501)、CPU101はBIOS ROM123に保存されているBIOSプログラム402の実行を開始する(502)。まず、BIOSプログラム402は、RAM103など初期化が必要な周辺機器の初期化と、各周辺機器の診断を行う。そして、BIOS ROM123に記憶されている起動ドライブの優先順位に従って、起動するドライブを決定する。例えば、CD−ROM、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、又は、USBメモリ等からユーザにより起動の優先順位が設定されている。   When the user turns on the power (S501), the CPU 101 starts executing the BIOS program 402 stored in the BIOS ROM 123 (502). First, the BIOS program 402 initializes peripheral devices that require initialization, such as the RAM 103, and diagnoses each peripheral device. Then, the drive to be activated is determined according to the priority order of the activation drives stored in the BIOS ROM 123. For example, the priority of activation is set by the user from a CD-ROM, a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, or a USB memory.

次に、BIOSプログラム402は、優先順位の高い起動ドライブからメディアが装着されているか否かを検索して、起動デバイスにメディアが装着されていれば、そのメディアのMBRにあるコードをRAM103へコピーすると共に、CPU101のプログラムカウンタにコードの先頭アドレスを設定する(S503)。本実施形態では、起動ドライブはHD122であるとして説明する。これにより、CPU101はBIOS制御から、ディスク制御へと移行する。   Next, the BIOS program 402 searches whether or not a medium is loaded from a boot drive with a high priority. If a medium is loaded in the boot device, the code in the MBR of the medium is copied to the RAM 103. At the same time, the head address of the code is set in the program counter of the CPU 101 (S503). In this embodiment, description will be made assuming that the startup drive is the HD 122. As a result, the CPU 101 shifts from BIOS control to disk control.

CPU101が実行するコードは、専用ブートローダ403へジャンプする命令である。これにより、専用ブートローダ403がRAM103へコピーされ、CPU101が専用ブートローダ403を実行することができる(S504)。MBRに直接、専用ブートローダ403を記憶しないのは、MBRの容量が小さく、専用ブートローダ403を格納することが困難なためであるので、このような制約がなければMBRに直接、専用ブートローダ403を記憶してもよい。   The code executed by the CPU 101 is an instruction for jumping to the dedicated boot loader 403. As a result, the dedicated boot loader 403 is copied to the RAM 103, and the CPU 101 can execute the dedicated boot loader 403 (S504). The reason why the dedicated boot loader 403 is not stored directly in the MBR is that the capacity of the MBR is small and it is difficult to store the dedicated boot loader 403. Therefore, if there is no such restriction, the dedicated boot loader 403 is stored directly in the MBR. May be.

専用ブートローダ403は、まずBIOS ROM123に記憶されているパスワード401を読み出す(S505)。パスワード401は固定のアドレスに記憶されているので、専用ブートローダ403はCPU101のレジスタに該アドレスを設定してパスワード401を読み出す。パスワード401はRAM103に記憶される。   First, the dedicated boot loader 403 reads the password 401 stored in the BIOS ROM 123 (S505). Since the password 401 is stored at a fixed address, the dedicated boot loader 403 sets the address in the register of the CPU 101 and reads the password 401. The password 401 is stored in the RAM 103.

次に、専用ブートローダ403は、トラック0の予め固定のアドレスに保存されている復号キー404を読み出し、さらにパスワード401で復号する(S506)。復号された復号キー404はRAM103に記憶される。   Next, the dedicated boot loader 403 reads the decryption key 404 stored at a fixed address in the track 0 and decrypts it with the password 401 (S506). The decrypted decryption key 404 is stored in the RAM 103.

なお、専用ブートローダ403は、Track0に記憶されている復号プログラムをRAM103に読み込む。復号プログラムは、CPU101がHD122からデータを読み出す割り込みにより実行され、復号キー404を用いてデータを復号する。   The dedicated boot loader 403 reads the decryption program stored in Track 0 into the RAM 103. The decryption program is executed by an interruption in which the CPU 101 reads data from the HD 122 and decrypts the data using the decryption key 404.

次に、専用ブートローダ403は、復号のためのセットアップ処理を行う。
図10は、セットアップ処理を説明するための図の一例である。BIOS ROM123は種々の周辺機器の入出力に対し統一したインターフェースを提供するので、CPU101がHD122へアクセスするたびに、BIOS ROM123を利用するためのソフトウェア割り込みが発生する。以下、BIOS ROM123が提供する入出力機能をBIOSファンクションと称す。
Next, the dedicated boot loader 403 performs a setup process for decryption.
FIG. 10 is an example of a diagram for explaining the setup process. Since the BIOS ROM 123 provides a unified interface for input / output of various peripheral devices, every time the CPU 101 accesses the HD 122, a software interrupt for using the BIOS ROM 123 is generated. Hereinafter, an input / output function provided by the BIOS ROM 123 is referred to as a BIOS function.

BIOSファンクション4021は、BIOSプログラム402によりRAM103の所定の領域(640kバイト〜1024kバイト)にコピーされる。BIOSファンクション4021は、CPU101が実行するプログラムから呼び出せるようになっている。具体的には、CPU101の所定のレジスタにBIOSファンクション4021の引数を設定し、「INT」という命令を実行することでBIOSファンクション4021を呼び出すことができる。例えば、ディスクへのアクセスのためCPU101は「INT13」で始まる命令を実行する。これにより「0x13」番の割込みベクタが指示されると、CPU101は内部割込み(ソフトウェア割り込み)により割り込みベクタに対応するファンクション本体を実行する。   The BIOS function 4021 is copied to a predetermined area (640 kbytes to 1024 kbytes) of the RAM 103 by the BIOS program 402. The BIOS function 4021 can be called from a program executed by the CPU 101. Specifically, the BIOS function 4021 can be called by setting an argument of the BIOS function 4021 in a predetermined register of the CPU 101 and executing an instruction “INT”. For example, the CPU 101 executes a command starting with “INT13” for accessing the disk. Thus, when an interrupt vector of “0x13” is designated, the CPU 101 executes the function body corresponding to the interrupt vector by an internal interrupt (software interrupt).

本実施形態では、専用ブートローダ403は「0x13」番の割り込みベクタへの割り込みをフックするため、「0x13」番に復号の割り込みベクタを書き込む。これがセットアップ処理である。   In the present embodiment, the dedicated boot loader 403 hooks the interrupt to the interrupt vector of “0x13”, and therefore writes the decoded interrupt vector to “0x13”. This is the setup process.

復号の割り込みベクタは、CPU101が復号プログラムを実行するための割り込みベクタである。セットアップ処理により、CPU101がHD122にアクセスする際、BIOSファンクション4021を利用した読み取りのソフトウェア割り込みを、復号の割り込みベクタがフックすることができ、復号処理ができるようになる。CPU101がHD122にアクセスする際の処理手順はセットアップされた割込みベクタを利用したものとなる。   The decoding interrupt vector is an interrupt vector for the CPU 101 to execute the decoding program. With the setup process, when the CPU 101 accesses the HD 122, the software interrupt for reading using the BIOS function 4021 can be hooked by the decoding interrupt vector, and the decoding process can be performed. The processing procedure when the CPU 101 accesses the HD 122 uses the set-up interrupt vector.

次に、専用ブートローダ403は、起動プログラム407を実行するために起動プログラム407が保存されているアドレスをHD122から読み出し、起動プログラム407の実行を開始する(S508)。この起動プログラム407は、端末用プログラム408を起動するためのプログラムである。なお、HD122において起動プログラム407のアドレスが記憶された領域は暗号化されているので、CPU101は読み出しに対する割り込みの発生を利用して、起動プログラム407のアドレスが記憶されている領域に対し復号処理を実行する。   Next, the dedicated boot loader 403 reads the address where the activation program 407 is stored in order to execute the activation program 407 from the HD 122, and starts executing the activation program 407 (S508). The activation program 407 is a program for activating the terminal program 408. In addition, since the area where the address of the activation program 407 is stored in the HD 122 is encrypted, the CPU 101 uses the generation of an interrupt for reading to perform a decryption process on the area where the address of the activation program 407 is stored. Run.

ここで、S501〜S507までの処理が正常に実行されれば、起動プログラム407が起動し、端末用プログラム408を復号・起動して、端末10はS22のログイン要求情報をサーバ50に送信する。   If the processes from S501 to S507 are normally executed, the activation program 407 is activated, the terminal program 408 is decrypted and activated, and the terminal 10 transmits the login request information of S22 to the server 50.

S501〜S507までの処理のうち、専用ブートローダ403がパスワード401の読み出しに失敗したり(S505)、復号キー404の読み出しやパスワード401による復号に失敗すると(S506)、専用ブートローダ403は起動プログラム407のアドレスを正しく復号できない。この結果、CPU101は誤った起動プログラム407のアドレスをプログラムカウンタに設定して実行を開始するので、起動プログラム407を実行することができない。この場合、プログラムが暴走又はフリーズするなどにより、専用ブートローダが自動停止する(S509)。すなわち、起動しない理由をエラーメッセージなどでユーザに通知せずに処理が終了する。こうすることで、第三者に、起動にはパスワードが必要であることなどを知らせることを防止できる。したがって、HD122のデータが他の機器にコピーされるなどしても、利用権限のない第三者が端末10の機能を利用したりサーバ50の機能を利用することを防止できる。   In the processes from S501 to S507, when the dedicated boot loader 403 fails to read the password 401 (S505), or when the decryption key 404 is read or decrypted using the password 401 (S506), the dedicated boot loader 403 reads the activation program 407. The address cannot be decoded correctly. As a result, since the CPU 101 sets the address of the erroneous activation program 407 in the program counter and starts execution, the activation program 407 cannot be executed. In this case, the dedicated boot loader automatically stops due to a program runaway or freeze (S509). That is, the process ends without notifying the user of the reason for not starting with an error message or the like. By doing so, it is possible to prevent a third party from being notified that a password is required for activation. Therefore, even if the data of the HD 122 is copied to another device, it is possible to prevent a third party without usage authority from using the function of the terminal 10 or the function of the server 50.

例えば、ステップS22において端末用プログラム408(ログイン要求部13)がサーバ50に送信するログイン要求情報のうち要求元端末ID405は暗号化されてHD122に保存されているため、パスワード401がなければ、第三者が要求元端末ID405のデータを復号できず、サーバ50の認証を受けることができない。   For example, the request source terminal ID 405 in the login request information transmitted to the server 50 by the terminal program 408 (login request unit 13) in step S22 is encrypted and stored in the HD 122. The three parties cannot decrypt the data of the request source terminal ID 405 and cannot receive the authentication of the server 50.

〔認証結果判定処理〕
端末用プログラム408が正常に起動しても、認証結果判定処理(S25−2)を設けることにより、セキュリティをさらに強固なものとすることができる。
[Authentication result judgment processing]
Even if the terminal program 408 starts normally, security can be further strengthened by providing an authentication result determination process (S25-2).

図12は、認証結果判定処理の一例を示す図である。
・ステップS25で、ログイン要求部13が認証結果を受信すると、ログイン要求部13はこの結果が正当な利用権限であるか否かを判定する(S2501)。
・認証結果が正当な利用権限であれば、処理はステップS26へ進む。
・認証結果が不正な利用権限であれば、ログイン要求部13はエラーダイアログをディスプレイ120に表示して処理を停止する(S2502)。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the authentication result determination process.
In step S25, when the login request unit 13 receives the authentication result, the login request unit 13 determines whether this result is a valid usage right (S2501).
If the authentication result is a valid usage right, the process proceeds to step S26.
If the authentication result is an unauthorized use authority, the login request unit 13 displays an error dialog on the display 120 and stops the processing (S2502).

図13は、ディスプレイ120に表示されたエラー表示の例を示す図である。図13に示すように、「認証に失敗しました」というメッセージ1401と、ユーザが押下可能なOKボタン1402が表示される。画面データ406はこのダイアログを表示するために必要な文字情報やアイコンなどである。画面データ406は端末10のHD122に記憶されており、ログイン要求部13がHD122にアクセスして表示制御部16に表示を依頼する。この画面データ406についても暗号化された状態でHD122に記憶されているため、ログイン要求部13が画面データ406を読み出す際は、ソフトウェア割り込みによる復号処理が行われる。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of an error display displayed on the display 120. As shown in FIG. 13, a message 1401 “Authentication failed” and an OK button 1402 that can be pressed by the user are displayed. The screen data 406 includes character information and icons necessary for displaying this dialog. The screen data 406 is stored in the HD 122 of the terminal 10, and the login request unit 13 accesses the HD 122 and requests the display control unit 16 to display it. Since this screen data 406 is also stored in the HD 122 in an encrypted state, when the login request unit 13 reads the screen data 406, a decryption process by a software interrupt is performed.

ユーザがOKボタン1402を押下した場合、ログイン要求部13はダイアログを消去する。または、悪意のある第三者に端末10を使用させないために、ユーザがOKボタン1402を押下した場合に、直ちに終了処理を行い、電源を切断してもよい。   When the user presses the OK button 1402, the login request unit 13 deletes the dialog. Alternatively, in order to prevent a malicious third party from using the terminal 10, when the user presses the OK button 1402, an end process may be immediately performed and the power may be turned off.

以上説明したように、本実施形態の端末認証システム100は、端末10の起動プログラム407を暗号化しておき、BIOS ROM123に記憶されたパスワード401を利用して起動プログラム407を復号するので、悪意のある第三者が、正当な利用権限をもつ端末10のHD122を取り出して、他の機器で利用しようとしても、端末用プログラム408を起動させることができない。また、端末用プログラム408が起動された後、端末10の認証処理を行わせるようにしているので、端末10の認証をより強固なものとすることができる。   As described above, the terminal authentication system 100 according to the present embodiment encrypts the activation program 407 of the terminal 10 and decrypts the activation program 407 using the password 401 stored in the BIOS ROM 123. Even if a certain third party takes out the HD 122 of the terminal 10 having a valid use right and tries to use it on another device, the terminal program 408 cannot be activated. In addition, since the authentication process of the terminal 10 is performed after the terminal program 408 is activated, the authentication of the terminal 10 can be made stronger.

また、ユーザにパスワード401を入力させる必要ないため、パスワード401入力のためのUIを備えていない小型の端末10でもセキュリティを保つことができる。   Further, since it is not necessary for the user to input the password 401, security can be maintained even in a small terminal 10 that does not have a UI for inputting the password 401.

また、本実施形態では、テレビ会議のサーバ50と会議に参加する端末10とを例にして説明したが、これに限られず、種々のサービスを提供するサーバ50と、そのサービスを受ける端末10において適用することができる。   In this embodiment, the video conference server 50 and the terminal 10 that participates in the conference have been described as examples. However, the present invention is not limited to this, and the server 50 that provides various services and the terminal 10 that receives the services. Can be applied.

10 端末
11、51 送受信部
12 操作入力受付部
13 ログイン要求部
17 起動部
20 宛先リスト作成部
50 サーバ
52 端末認証部
53 状態管理部
54 端末抽出部
55 端末状態取得部
100 端末認証システム
101 CPU
103 RAM
120 ディスプレイ
121 HDD
122 HD
123 BIOS ROM
401 パスワード
402 BIOSプログラム
403 専用ブートローダ
404 復号キー
405 要求元端末ID
406 画面データ
407 起動プログラム
408 端末用プログラム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Terminal 11, 51 Transmission / reception part 12 Operation input reception part 13 Login request part 17 Starting part 20 Destination list creation part 50 Server 52 Terminal authentication part 53 State management part 54 Terminal extraction part 55 Terminal state acquisition part 100 Terminal authentication system 101 CPU
103 RAM
120 display 121 HDD
122 HD
123 BIOS ROM
401 Password 402 BIOS program 403 Dedicated boot loader 404 Decryption key 405 Request source terminal ID
406 Screen data 407 Startup program 408 Terminal program

特許3945088号公報Japanese Patent No. 3945088

Claims (20)

起動したプログラムを実行して所定の機能を提供する情報処理装置であって、
暗号化されたプログラムを記憶する第1の記憶手段と、
第1の認証情報を記憶する第2の記憶手段と、
前記第2の記憶手段に記憶された第1の認証情報を用いて、前記第1の記憶手段に記憶された暗号化されたプログラムを復号して起動させる起動手段と、
前記起動手段により起動されたプログラムが、前記復号に用いる第1の認証情報を用いて外部装置との認証を行う認証手段と、を有することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus that executes a started program and provides a predetermined function,
First storage means for storing an encrypted program;
Second storage means for storing first authentication information;
An activation unit that decrypts and activates the encrypted program stored in the first storage unit using the first authentication information stored in the second storage unit;
An information processing apparatus comprising: a program activated by the activation unit; and an authentication unit that performs authentication with an external device using first authentication information used for the decryption.
前記認証手段は、前記起動したプログラムが、前記復号に用いる第1の認証情報を用いて外部装置に認証を要求し、前記外部装置から認証成立の認証結果を取得することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。   The authentication unit, wherein the activated program requests authentication from an external device using first authentication information used for the decryption, and acquires an authentication result of authentication establishment from the external device. The information processing apparatus according to 1. 前記認証手段によって前記第1の認証情報を用いた前記外部装置との認証が行われた後、前記起動したプログラムを実行することで前記所定の機能を提供することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。   The predetermined function is provided by executing the activated program after the authentication unit authenticates with the external device using the first authentication information. 2. The information processing apparatus according to 2. 前記認証手段は、前記外部装置との認証が成立した場合、当該情報処理装置による認証を実行する認証手段であり、当該情報処理装置による認証が成立した場合、前記プログラムを実行することで前記所定の機能を提供することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。   The authentication means is an authentication means for executing authentication by the information processing apparatus when authentication with the external apparatus is established, and when the authentication by the information processing apparatus is established, executing the program by executing the program The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the information processing apparatus is provided. 前記所定の機能は、前記外部装置から当該情報処理装置が通信可能な端末リストを取得して一覧表示する機能である、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。   5. The information according to claim 1, wherein the predetermined function is a function of acquiring a terminal list from which the information processing apparatus can communicate with the external apparatus and displaying the list as a list. Processing equipment. 前記起動手段は、暗号化されていない復号プログラムを実行し、前記復号プログラムにより前記第2の記憶手段に記憶された第1の認証情報を用いて前記第1の記憶手段に記憶された暗号化されたプログラムを復号して起動させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。   The activation means executes an unencrypted decryption program, and the encryption stored in the first storage means by using the first authentication information stored in the second storage means by the decryption program 6. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the program is decrypted and activated. 前記第1の記憶手段は、第2の認証情報を記憶しており、
前記認証手段は、前記第1の認証情報及び前記第2の認証情報を用いて、前記外部装置に認証を要求することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The first storage means stores second authentication information,
7. The information processing according to claim 1, wherein the authentication unit requests the external device to perform authentication using the first authentication information and the second authentication information. apparatus.
前記第1の認証情報はパスワードであり、前記第2の認証情報は装置固有情報であることを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 7, wherein the first authentication information is a password, and the second authentication information is apparatus specific information. 前記第1の記憶手段は、前記第2の認証情報を暗号化して記憶しており、
前記認証手段は、前記第1の認証情報及び前記第1の認証情報を用いて復号された前記第2の認証情報を用いて、前記外部装置に認証を要求することを特徴とする請求項7又は8に記載の情報処理装置。
The first storage means encrypts and stores the second authentication information,
8. The authentication unit requests authentication of the external device using the first authentication information and the second authentication information decrypted using the first authentication information. Or the information processing apparatus of 8.
前記第1の認証情報により暗号化された復号キーを記憶する第3の記憶手段を有し、
前記認証手段は、前記第1の認証情報及び前記第1の認証情報を用いて復号された前記復号キーで復号された前記第2の認証情報を用いて、前記外部装置に認証を要求することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
Third storage means for storing a decryption key encrypted by the first authentication information;
The authentication means requests the external device to authenticate using the first authentication information and the second authentication information decrypted with the decryption key decrypted using the first authentication information. The information processing apparatus according to any one of claims 7 to 9.
前記起動手段は、前記第1の認証情報を用いて前記第3の記憶手段に記憶されている前記復号キーを復号し、復号した前記復号キーにより前記プログラムを復号して該プログラムを起動させる、
ことを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
The activation means decrypts the decryption key stored in the third storage means using the first authentication information, decrypts the program with the decrypted decryption key, and activates the program.
The information processing apparatus according to claim 10.
入力手段をさらに有し、
前記入力手段による入力がなされると、前記起動手段は、前記プログラムを起動させることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
It further has an input means,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein when the input is performed by the input unit, the activation unit activates the program.
前記入力手段は、当該情報処理装置の電源ボタンであることを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 12, wherein the input unit is a power button of the information processing apparatus. 前記第2の記憶手段は、BIOS ROM(BasicInputOutput ReadOnlyMemory)であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 13, wherein the second storage unit is a BIOS ROM (Basic Input Output Read Only Memory). 前記起動手段がプログラムを起動できない場合、前記プログラムを起動できないことを示す情報を提供することなく前記プログラムを起動させる処理を終了する、
ことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の情報処理装置。
If the startup means cannot start the program, terminate the process of starting the program without providing information indicating that the program cannot be started,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is an information processing apparatus.
前記認証手段は、前記認証が成立しなかった場合、前記認証が成立しなかったことを示す情報を提供することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the authentication unit provides information indicating that the authentication has not been established when the authentication has not been established. 情報処理装置に、
前記情報処理装置が有する第2の記憶手段に記憶された第1の認証情報を用いて、前記情報処理装置が有する第1の記憶手段に記憶された暗号化されたプログラムを復号して起動させる起動ステップと、
前記起動ステップによって起動されたプログラムが、前記復号に用いる第1の認証情報を用いて外部装置に認証を要求する認証ステップと、を実行させるプログラム。
In the information processing device,
Using the first authentication information stored in the second storage means possessed by the information processing apparatus, the encrypted program stored in the first storage means possessed by the information processing apparatus is decrypted and activated. A startup step;
A program that causes the program activated by the activation step to execute an authentication step of requesting authentication from an external device using the first authentication information used for the decryption.
前記認証ステップによって前記第1の認証情報を用いた前記外部装置との認証が行われた後、前記起動したプログラムを実行することで所定の機能を提供するステップをさらに有することを特徴とする請求項17記載のプログラム。   The authentication method further includes a step of providing a predetermined function by executing the activated program after authentication with the external device using the first authentication information is performed in the authentication step. Item 18. The program according to Item 17. 情報処理装置によって実行される認証方法であって、
前記情報処理装置が、
前記情報処理装置が有する第2の記憶手段に記憶された第1の認証情報を用いて、前記情報処理装置が有する第1の記憶手段に記憶された暗号化されたプログラムを復号して起動するステップと
前記起動されたプログラムが前記復号に用いる前記第1の認証情報を用いて外部装置に認証を要求するステップと、を実行することを特徴とする認証方法。
An authentication method executed by an information processing device,
The information processing apparatus is
Using the first authentication information stored in the second storage means included in the information processing apparatus, the encrypted program stored in the first storage means included in the information processing apparatus is decrypted and activated . Steps ,
Authentication method the started program is using the first authentication information to be used before Symbol decoding, and executes the step of requesting authentication to an external device.
前記情報処理装置がさらに、
前記第1の認証情報を用いて前記外部装置との認証が行われた後、前記起動したプログラムを実行することで、所定の機能を提供するステップを実行することを特徴とする請求項19記載の認証方法。
The information processing apparatus further includes:
The step of providing a predetermined function is executed by executing the started program after authentication with the external device is performed using the first authentication information. Authentication method.
JP2013146626A 2011-01-17 2013-07-12 Information processing apparatus, program, and authentication method Expired - Fee Related JP5553124B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146626A JP5553124B2 (en) 2011-01-17 2013-07-12 Information processing apparatus, program, and authentication method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011006934 2011-01-17
JP2011006934 2011-01-17
JP2013146626A JP5553124B2 (en) 2011-01-17 2013-07-12 Information processing apparatus, program, and authentication method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011253177A Division JP5895471B2 (en) 2011-01-17 2011-11-18 Information processing apparatus and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014081342A Division JP5817878B2 (en) 2011-01-17 2014-04-10 Information processing apparatus, system, program, authentication method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013254502A JP2013254502A (en) 2013-12-19
JP5553124B2 true JP5553124B2 (en) 2014-07-16

Family

ID=49951891

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013146626A Expired - Fee Related JP5553124B2 (en) 2011-01-17 2013-07-12 Information processing apparatus, program, and authentication method
JP2014081342A Expired - Fee Related JP5817878B2 (en) 2011-01-17 2014-04-10 Information processing apparatus, system, program, authentication method

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014081342A Expired - Fee Related JP5817878B2 (en) 2011-01-17 2014-04-10 Information processing apparatus, system, program, authentication method

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5553124B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6751856B2 (en) * 2016-06-02 2020-09-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 Information processing equipment and information processing system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266896A (en) * 2004-03-16 2005-09-29 Nec Corp System for preventing unauthorized use of software, method and program for preventing unauthorized use of software
JP5457363B2 (en) * 2008-10-10 2014-04-02 パナソニック株式会社 Information processing apparatus, authentication system, authentication apparatus, information processing method, information processing program, recording medium, and integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014179109A (en) 2014-09-25
JP5817878B2 (en) 2015-11-18
JP2013254502A (en) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5895471B2 (en) Information processing apparatus and program
JP5310824B2 (en) Transmission management apparatus, program, transmission management system, and transmission management method
KR102187219B1 (en) Electronic device and method for providing control function using fingerprint sensor
US9503439B2 (en) Communication system and communication method
CN104125055A (en) Encryption and decryption method and electronic device
JP2017068596A (en) Management system, communication system, transmission control method, and program
US10305888B2 (en) Secure data entry via audio tones
EP3261317B1 (en) Authentication system, communication system, and authentication and authorization method
JP2009259229A (en) Remote controller, remote control program, remote control method, and remote control system
JP2017097652A (en) Management system, communication system, communication control method, and program
JP5817878B2 (en) Information processing apparatus, system, program, authentication method
EP3385853A1 (en) Control system, communication control method, and program
JP2017207909A (en) Authentication system, communication system, authentication method, and program
JP6295522B2 (en) Transmission system, transmission terminal and transmission terminal program
JP2015176591A (en) Electronic apparatus, setting method of electronic apparatus, and program
JP2014014194A (en) Portable terminal device
JP6662215B2 (en) Management system, communication system, management method, and program
JP2017098780A (en) Management system, communication system, communication control method, and program
JP6162611B2 (en) Communication control server, communication control method, and program
WO2017206401A1 (en) Video decryption method and device
JP5811315B2 (en) Terminal, terminal program, and information transmission method
JP7035103B2 (en) Information processing equipment and information processing method
JP2010217595A (en) Information processing device, information processing method, and program
TW202332245A (en) Method and computer program product for controlling image output, and electronic device
US20180270233A1 (en) Information terminal, information processing apparatus, information processing system, and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140513

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5553124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees