JP5552194B2 - 水中にて用いるためのリニア発電機、及び、電気エネルギー生成方法 - Google Patents

水中にて用いるためのリニア発電機、及び、電気エネルギー生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5552194B2
JP5552194B2 JP2013512571A JP2013512571A JP5552194B2 JP 5552194 B2 JP5552194 B2 JP 5552194B2 JP 2013512571 A JP2013512571 A JP 2013512571A JP 2013512571 A JP2013512571 A JP 2013512571A JP 5552194 B2 JP5552194 B2 JP 5552194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
translation member
linear generator
translation
wall
connecting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013512571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013532460A (ja
Inventor
ドレ、エリク
ウォータース、ラファエル
アクセルソン、フレドリク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seabased AB
Original Assignee
Seabased AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seabased AB filed Critical Seabased AB
Publication of JP2013532460A publication Critical patent/JP2013532460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5552194B2 publication Critical patent/JP5552194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/14Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
    • F03B13/16Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem"
    • F03B13/18Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore
    • F03B13/1885Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom is tied to the rem
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • C01F11/185After-treatment, e.g. grinding, purification, conversion of crystal morphology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • C09C1/021Calcium carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/02Compounds of alkaline earth metals or magnesium
    • C09C1/021Calcium carbonates
    • C09C1/022Treatment with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C09D133/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/14Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
    • F03B13/16Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem"
    • F03B13/18Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore
    • F03B13/1845Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom slides relative to the rem
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K35/00Generators with reciprocating, oscillating or vibrating coil system, magnet, armature or other part of the magnetic circuit
    • H02K35/02Generators with reciprocating, oscillating or vibrating coil system, magnet, armature or other part of the magnetic circuit with moving magnets and stationary coil systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/265Calcium, strontium or barium carbonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2220/00Application
    • F05B2220/70Application in combination with
    • F05B2220/706Application in combination with an electrical generator
    • F05B2220/707Application in combination with an electrical generator of the linear type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Description

本発明の第1の側面は、固定子と直線状に往復運動する並進部材とを備え、海に沈めて用いるためのリニア発電機であって、並進部材を海面上の浮体に連結するように、並進部材は連結手段に取り付けられており、発電機は、防水チャンバを形成している密閉されたハウジングを備え、ハウジング内には並進部材が位置しており、連結手段は、ハウジングの壁部材における、封止部材に封止された開口を通るように構成されたリニア発電機に関する。
本発明の第2の側面は、このようなリニア発電機が備えられた波力発電ユニットの使用に関する。
本発明の第3の側面は、往復運動する並進部材を有する水中リニア発電機を用意し、リニア発電機を防水ハウジングに収容し、リニア発電機を海底に固定し、少なくとも1つの浮体を海面上に用意し、少なくとも1つの浮体を連結手段によって並進部材に連結し、封止部材を有する開口を防水ハウジングにおける壁部材内に形成し、連結手段が開口内を通るように連結手段を配置する、電気エネルギー生成方法に関する。
本願において、“径方向”、“軸方向”及び“横方向”等の用語は、並進部材の中心の往復運動によって規定される軸、すなわち、別段の記載がある場合を除き、並進部材の中心軸の方向を基準としている。また、“上”及び“下”という用語は垂直方向を指し、波力発電ユニットの作動中における部材の位置に関して用いる。
海や大きな内陸湖での波の動きは、潜在的なエネルギー源であるが、これまでほとんど利用されていない。その一方で、これまでも海水の上下運動を利用して発電機に電力を生成するための様々な提案がなされている。海面上の一点は垂直方向に往復運動するため、電力の生成にはリニア発電機が適している。
特許文献1は、このような波力発電ユニットの一例を開示している。この波力発電ユニットでは、発電機の可動部、すなわち、回転発電機における回転子に相当する部分であり、本願においては並進部材と呼ぶ部分が、発電機の固定子に対して往復運動するようになっている。当該明細書に開示された構成では、固定子は海底に固定されている。また、並進部材は、ワイヤ、ケーブル、チェーン等の可撓性連結手段によって、海面上の浮体に連結されている。
このような波力発電ユニットにおいて、リニア発電機は、水中ステーションの一部を形成する防水ハウジングに封入されている。ワイヤが、ロッドを介して、並進部材の上端に連結されている。ロッドは、ハウジング内の封止された開口を通っている。ロッドを介してワイヤを並進部材に連結することは、好適に封止するために重要であり、また、並進部材の移動に対する位置合わせをより正確に行うために重要である。浮体に作用する波の動きによって、並進部材が上下に往復運動する。波の動きがワイヤ及びロッドにより伝達されるためである。したがって、ロッドは、それに応じて往復運動する。このことは、ロッドが往復運動できるように、発電機における防水ハウジング上に十分な高さをステーションが有しているべきことを、意味している。上端においては、頻繁に傾斜するワイヤをロッドの直線状の往復運動に適合させるための何らかの装置が必要とされる。このことは、ステーションがリニア発電機より上にかなりの高さを必要とすることを、意味している。そのため、塔状の水中ステーション全体の高さが大きくなる。
浮体は、発電機にワイヤ等によって連結されている。そのため、浮体は、水中ステーションに対して、横方向へ移動するための、ある程度の自由度を有している。従って、ワイヤからの横方向の力は、水中ステーションの上端に作用する。これにより、塔状の構造体へ作用し塔を傾かせる曲げ力が生成される。従って、発電機より上の水中ステーションの部分は、傾斜させる力の運動量を増大させることに寄与する。大きな傾斜させる力は、発電機の動作に支障をきたしうる。よって、傾斜させる運動量に対処する方策が必要とされる。また、発電機より上の水中ステーションの部分は、必要とされるトータルの構造体材料を増加させる。
国際公開第03/058055号明細書
本発明の目的は、波力発電ユニットにおける水中ステーションの大きな構造体の高さに関する欠点を減らすことである。
この目的は、最初に述べたようなリニア発電機が特有の特徴を含んでいる、本発明の第1の側面に関する。この特有の特徴とは、作動の際、並進部材が移動している期間の少なくとも一部の期間にて、封止部材に封止された開口を有する壁部材は、並進部材の上端の高さ位置よりも下方の高さ位置に位置することである。
発電機の移動は、上端位置及び下端位置の間にて並進部材が移動可能な最大限の移動として、定義付けられる。作動の際、リニア発電機は、並進部材が鉛直に往復運動する中心軸に位置していることが理解される。
従来から、封止部材に封止された開口は、防水ハウジングの上部壁に、すなわち、発電機全体の上方に配置されている。このように、封止部材に封止された開口は、並進部材の軸位置のいずれかにおいて、並進部材の上端より上方にある。封止部材に封止された開口は、低く配置される。これにより、封止部材に封止された開口は、並進部材が移動している期間の少なくとも一部の期間にて、並進部材の上端よりも下方に位置する。その結果、直線状にガイドする必要のある連結手段の部分は、より低い高さ位置に位置し、また、軸方向において発電機に少なくとも一部が重なる。
したがって、本発明によるリニア発電機を波力発電ユニットに用いることによって、発電機より上の構造体の高さを減少させ、あるいは、除去することができる。これにより、上述したような欠点が除去されあるいは減少する。これにより、本発明によるリニア発電機を用いることにより、建造コストを低減でき、これに関連して好適な実績を挙げることができる。
本発明の好ましい実施形態によれば、並進部材が移動している期間の大部分の期間にて、封止部材に封止された開口を有する壁部材は、並進部材の上端よりも下方に位置する。
このことは、連結手段におけるガイド部材の直線状の移動が、大体において、発電機の軸方向長さにおいて重なっていることを表している。よって、上述した利点がより際立たされる。このことは、発電機より上の構造体の高さをかなり減少させることができることを意味するからである。
好ましい実施形態によれば、並進部材が移動している期間中常に、封止部材に封止された開口を有する壁部材は、並進部材の上端よりも下方に位置する。
この実施形態によって、最大限、利点を得られる。この実施形態は、発電機より上のガイド構造の必要性を、完全に除去する。
更なる好ましい実施形態によれば、連結手段は、固定ロッドを含み、固定ロッドは、封止部材に封止された開口を通るように構成されている。
多くの場合、連結手段が、ワイヤ等の可撓性の連結手段であることは都合がよい。封止部材に封止された開口を通る、連結手段の部分もまた、ワイヤであることは、原理的にはありうる。しかしながら、この部分をロッドとして形成することにより、開口の効果的な封止を、より簡単に行うことができる。ロッドはまた、並進部材の直線状の移動により良く適合する。
更なる好ましい実施形態によれば、並進部材は、並進部材の下半分において、連結手段に取り付けられている。
これは、このような接続部材を提供するうえで有利であり且つ簡素な方法である。これにより、本発明に基づく低い位置に、封止部材に封止された開口を位置させることができる。
更なる好ましい実施形態によれば、並進部材は、並進部材の下端において、連結手段に取り付けられている。
これにより、封止部材に封止された開口をより低く配置させうる。また、発電機より上の水中ステーションの構造体を減少あるいは除去する可能性を、上述のように最大限利用できる。
更なる好ましい実施形態によれば、連結手段は、取り付け手段によって並進部材に取り付けられており、取り付け手段は、並進部材の底端面に取り付けられた板状部材を含む
これにより、接続部材を、安全且つ簡素なものとすることができる。上向きの移動の際には、板状部材は、並進部材を上方へ押す。すなわち、実質的な破損の危険を回避しつつ、ユニットが互いに押される。同様の安全な力の伝達が、下方への移動の間に発生する。下方への移動の際には、並進部材はその重さによって、板状部材を下方へ押す。これにより、原理としては、並進部材は、板状部材に単に搭載されているのみである。このことによって、板状部材が並進部材の端面に固定する手段に対する要求が少なくなる。従って、これは簡素な方法で実行されうる。
更なる好ましい実施形態によれば、並進部材は、中心軸穴を有し、並進部材の移動期間の少なくとも一部の期間にて、封止部材に封止された開口を有する壁部材は、中心軸穴内に位置している。
これは、封止部材に封止された開口の位置を低くする着想についての、実用的且つ有利な考え方である。中心へ配置することにより、動的外力を対称的に分布させることができ、また、1つの連結手段のみを並進部材に取り付ければよいこととなる。
更なる好ましい実施形態によれば、ハウジングは、外側周壁と、底端壁と、上端壁と、内側周壁と、壁部材と、を備え、内側周壁は、上端壁における穴から下方に向かって延びており、且つ、内側周壁は、壁部材によって形成された底を有している。この実施形態は、並進部材が固定子の内側に位置している場合に、特に適している。並進部材が固定子の内側に位置していることは、多くの用途において好ましい。
ハウジングのこの形状は、封止部材に封止された開口の位置を低くするのに、よく適している。
更なる好ましい実施形態によれば、外側周壁及び内側周壁はいずれも、円筒状であり、且つ、並進部材の移動の中心軸と同軸である。
このことにより、力を最適に釣り合わせた対称的な配置を得ることができる。
更なる好ましい実施形態によれば、並進部材の軸方向の長さは、固定子の軸方向の長さよりも大きい。
並進部材は固定子に対して往復運動する。そのため、これらの長さが同じであると、並進部材がストロークしている大部分の期間にて、固定子の一部のみが、軸方向において並進部材の領域に存在することとなる。よって、固定子のこの一部のみが作動する。並進部材が固定子よりも長い場合、固定子は、各ストロークのより大部分の期間にて作動することとなる。封止部材に封止された開口の位置を低くすることにより、発電機より上の構造体の高さが大きくなるといった欠点を回避しつつ、比較的長い並進部材を得ることができる。固定子の全体が作動する期間が増加すると、固定子の巻き線にて発生させられる総電気エネルギーは、増加する。これにより、発電機の出力が改善される。
更なる好ましい実施形態によれば、並進部材の軸方向の長さは、固定子の軸方向の長さと、並進部材のストロークの最大長さの半分と、の合計以上である。
このような長さの並進部材を用いると、固定子が軸方向においてニュートラルな状態で位置している場合、すなわち、固定子が並進部材の軸方向の中間位置にある場合、固定子は、常時、軸方向において並進部材の周囲に完全に位置しうる。よって、並進部材からの出力は最大となる。波の動きが、発電機の許容量の範囲内の量に対応する高さである場合、最大のストロークの長さは、一端位置から他端位置まで並進部材が移動する長さを意味する。これは、ハウジング内の手段によって決定される。この手段は、並進部材のための端の止め具を規定している。
本発明は更に、少なくとも1つの浮体と、固定子及び並進部材を有する水中リニア発電機と、を含む波力発電ユニットであって、少なくとも1つの浮体を並進部材に連結している連結手段を更に含み、連結手段は、可撓性連結手段を含む、波力発電ユニットに関する。リニア発電機は、本発明によるものであり、特に、本明細書の好ましい実施形態のいずれかにかかるものである。可撓性とは、連結手段が、チェーン、ワイヤ、ロープ等のように曲げられることを意味している。長手方向においてそれが可撓性を有していることは、必ずしも意味していない。
本発明は更に、本発明による波力発電ユニットを複数含む、波力発電施設に関する。更に、本発明は、本発明による波力発電ユニットの少なくとも1つに対する接続部を含む、電力ネットワークに関する。
本発明の第2の側面では、電力を生成し、且つ、電力を電力ネットワークに供給するために、波力発電ユニットが使用される。
本発明の第3の側面においては、冒頭で記載した方法により、並進部材が移動している期間の少なくとも一部の期間にて、封止部材に封止された開口を有する壁部材を、並進部材の上端の高さ位置よりも下方の高さ位置に位置することによって、本発明の目的は達成される。
本発明の方法の好ましい実施形態によると、本発明によるリニア発電機、特に、本明細書の好ましい実施形態のいずれかにかかるリニア発電機が、提供される。
本発明による波力発電ユニット、本発明による波力発電施設、本発明による電力ネットワーク、本発明による使用、及び、本発明による方法は、いずれも、本発明によるリニア発電機及びその実施形態による上述した効果と同じ効果を有する。
上述した本発明の好ましい実施形態は、従属クレームに記載されている。また、上述の好ましい実施形態を様々な方法で組み合わせることによって、又は、これら実施形態と以下に述べる例の特徴とを組み合わせることによって、他の好ましい実施形態を構成することも、もちろん可能である。
以下、添付図面を参照して例を述べることによって、本発明をより詳細に説明する。
従来技術による波力発電ユニットの側面図である。 図1の詳細を示す断面図である。 図2と同様の断面図であり、本発明による実施例を示している。 図2と同様の断面図であり、本発明による実施例を示している。 図4の実施例の更なる詳細を示す断面図であり、並進部材の3つの異なった位置のうちの1つの位置を示している。 図4の実施例の更なる詳細を示す断面図であり、並進部材の3つの異なった位置のうちの1つの位置を示している。 図4の実施例の更なる詳細を示す断面図であり、並進部材の3つの異なった位置のうちの1つの位置を示している。 図4−8の詳細を示す断面図である。 図8に示した詳細の他の実施例を示す図である。 他の実施例の詳細を示す概略図である。 本発明による波力発電施設を示す概略図である。
図1は、従来技術に基づく波力発電ユニットの一例を示す概略側面図であり、同ユニットの海での作動状態を示している。浮体101は、海面に浮いており、連結手段103、例えばケーブル、ワイヤ、ロープ、チェーン等、によってリニア発電機102に連結されている。リニア発電機102は、海底に固定されている。同図の例では、リニア発電機102は、海底に取り付けられている。これに代えて、リニア発電機102を海底より上方に配置させ、他の方法によって固定してもよい。
リニア発電機102は、巻き線を備えた固定子105と、磁石を備えた並進部材106とを有する。並進部材106は固定子105内で上下に往復運動可能であり、この往復運動により固定子の巻き線に電流が発生する。この電流は、電気ケーブル11を介して電力ネットワークに送られる。
並進部材106は、ジョイント114によって、ロッド107を介してワイヤ103に取り付けられている。浮体101は、海面の波の動きによって押し上げられると、並進部材106を上方に引き上げる。一方、浮体101が下がると、並進部材106は重力によって下方に移動する。また、好ましくは、並進部材106に作用するバネ(図示せず)等が、下方向への力を増加させてもよい。
固定子105及び並進部材106は、防水ハウジング104に収容されている。防水ハウジング104は、筒周壁115と、上端壁113と、下端壁116と、を有する。上端壁113には、封止部材112を有する開口が設けられている。この開口が設けられていることにより、ロッド107が防水ハウジング104の内側に到達でき、封止された開口内を往復運動できる。
リニア発電機102は海底に固定されており、浮体101は海面に自由に浮かんでいる。よって、浮体101は、リニア発電機102に対して横方向に移動自在である。そのため、連結手段103は傾斜した状態となる。
防水ハウジング104の上方には、ガイド装置109が設けられている。ガイド装置109がワイヤ103をガイドすることにより、ガイド装置109の下方では連結手段103が垂直方向に動く一方、ガイド装置109の上方ではワイヤ103が傾斜姿勢で動く。ガイド装置109は、防水ハウジング104の上部に設けられた円錐構造体108に取り付けられている。
ガイド装置109は、ワイヤがガイド装置109を通過する際に当該連結手段の進行方向が徐々に変化するような構成とされている。これによって、連結手段103の摩耗が抑制される。
従来技術について上述した具体例は、その一般的な原理において、本発明におけるものについても同様である。図2−3に関して更に説明するように、封止部材112の位置と、防水ハウジング104上の円錐構造体の高さ及び有無と、が主に異なっている。
図2は、図1に関して示した従来技術に基づくリニア発電機を示しており、図3及び図4に示した本発明に基づくリニア発電機の2つの実施例との比較説明に用いられる。3つの図において、並進部材は中間位置に位置している。
図3の実施例では、上端壁13は、図2に示した従来例における封止された開口を有していない。その代わりに、中央に配置された管が、上端壁13から下方に延びている。この管は、内側周壁17によって形成されている。この管は、外側周壁15と、管の底における壁部材18とに対し同軸となっている。管の底における壁部材18においては、封止部材12を有する開口が形成されている。ロッド7が、この開口を通って、並進部材6をワイヤ3に連結している。ロッド7は、ジョイント14によってワイヤ3に連結されている。
ロッド7の下端は、中心穴19の底において並進部材と連結されている。中心穴19の直径は、内側周壁17の直径よりも大きい。また、中心穴19の長さは、管の長さ以上である。図示された中間位置から並進部材は往復運動し、上端位置において、管は中心穴19の中にほぼ完全に入り込む。
封止された開口12は、図2の封止された開口112に比して比較的低位置にあるので、最上位位置においてロッド7は、対応する位置における図2のロッド107の高さには達しない。そのため、その分だけ図2のガイド装置よりも低い位置に、ガイド装置9が位置しうる。このように、防水ハウジング4上の構造体8は、図2の円錐台構造体108よりも短くなっている。これにより、ユニットの全体の高さが低くなる。
図4は、本発明に基づく他の実施例を示している。図4に示す装置は、多くの点において図3における装置と同様である。ただし、封止された底壁18を有する管が、より長くなっており、並進部材6の長さと同等の長さを有している。更に、ロッド7は、並進部材6の下端に取り付けられている。これにより、上端位置において並進部材7は、管を構成する内側周壁17と完全に重なっている。また、その位置においては、ワイヤ3とロッド7との間のジョイント14は、防水ハウジング4の上端とほぼ同等の位置に位置する。これにより、ガイド装置9が、より低い位置に位置しうる。この実施例では、ガイド装置を搭載するための、防水ハウジング4上に配置される構造体が、不要である。ガイド装置は、防水ハウジング4の上端壁13に直接搭載するとよい。このように、防水ハウジング4の高さに対応する分だけ、ユニットの全体の高さを更に低くなる。
図3の実施例は、他の観点を考慮した場合に用いられる折衷案を示しているが、図4の実施例には、本発明の原理がうまく適用されている。底壁18の相対的な位置は図示された2つの位置の間のどこであってもよいことが、理解される。
図5、図6、及び図7は、図4に示した装置を、いくぶん具体的に示している。図5、図6、及び図7は、並進部材6の3つの異なった位置、すなわち、下端位置(図5)、中間位置(図6)、及び上端位置(図7)における装置を示している。これらの縦断面において、固定子5は、並進部材6の横には表れていないが、図5及び図7の後方にある。並進部材6の移動は、縦方向に延びる列状に配置された車輪19の機構によって、ガイドされる。車輪19の各列は、フレーム20に支持されている。フレーム20は、ハウジングの外側周壁15と、車輪19上の並進部材6とに取り付けられている。並進部材6の上端にダンパースプリング21が配置されており、並進部材6の下端にダンパー23も設けられている。
ロッド7は、プレート22によって並進部材6の下端に取り付けられている。図5−7では、ジョイント14の箇所にてロッド7に連結されるワイヤは、省略されている。
図示されているように、封止部材12に封止された底壁18は、底壁18が上端位置にあるときには並進部材6の上端よりも少し下に位置しており、底壁18が中間位置にあるときには並進部材6の中央に位置しており、底壁18が下端位置にあるときには並進部材6の下端よりも少し上に位置している。3つの位置において、ジョイント14は防水ハウジングの上端壁13よりも下に位置している。
図8は、封止された開口の拡大断面を示している。封止部材18は、内側周壁17の直径に対応する外径を有しており、これにより、その壁に直接配置されている。このように、封止部材の底端面18は、管の底において壁部18を構成している。図9の実施例においては、封止部材の直径はより小さくなっており、この封止部材は、管の底において壁部18内に配置されている。
図10は、並進部材6が固定子よりも長い場合の実施例を示している。並進部材6は、上端位置(実線)におけるものと、下端位置(破線)におけるものと、を示している。図から分かるように、並進部材の長さは、固定子の長さと、並進部材のストロークの長さと、の合計に一致している。
図11は、波力発電施設を上から見た状態の概略図であり、この波力発電施設は、上述したような発電機を有する複数の波力発電ユニットを備えている。これらの波力発電ユニットの複数の発電機2が水中開閉装置30に連結されており、この開閉装置が電力ネットワーク40に接続されている。

Claims (17)

  1. 固定子(5)と直線状に往復運動する並進部材(6)とを備え、海に沈めて用いるためのリニア発電機であって、前記並進部材(6)を海面上の浮体(1)に連結するように、前記並進部材(6)は連結手段(3,7)に取り付けられており、前記発電機は、防水チャンバを形成している密閉されたハウジングを備え、前記ハウジング内には前記並進部材(6)が位置しており、前記連結手段(3,7)は、前記ハウジングの壁部材(18)における、封止部材(12)に封止された開口を通るように構成された、リニア発電機であって、
    作動の際、前記並進部材(6)が移動している期間の少なくとも一部の期間にて、前記封止部材(12)に封止された開口を有する前記壁部材は、前記並進部材(6)の上端の高さ位置よりも下方の高さ位置に位置することを特徴とする、リニア発電機。
  2. 前記並進部材(6)が移動している期間中常に、前記封止部材(12)に封止された開口を有する前記壁部材(18)は、前記並進部材(6)の上端よりも下方に位置することを特徴とする、請求項1に記載のリニア発電機。
  3. 前記連結手段(3,7)は、固定ロッド(7)を含み、前記固定ロッド(7)は、前記封止部材(12)に封止された開口を通るように構成されていることを特徴とする、請求項1ないしのいずれかに記載のリニア発電機。
  4. 前記並進部材(6)は、前記並進部材(6)の下半分において、前記連結手段(3,7)に取り付けられていることを特徴とする、請求項1ないしのいずれかに記載のリニア発電機。
  5. 前記並進部材(6)は、前記並進部材(6)の下端において、前記連結手段(3,7)に取り付けられていることを特徴とする、請求項に記載のリニア発電機。
  6. 前記連結手段(3,7)は、取り付け手段によって前記並進部材(6)に取り付けられており、前記取り付け手段は、前記並進部材(6)の底端面に取り付けられた板状部材(23)を含むことを特徴とする、請求項に記載のリニア発電機。
  7. 前記並進部材(6)は、中心軸貫通穴を有し、前記並進部材の移動期間の少なくとも一部の期間にて、前記封止部材(12)に封止された開口を有する前記壁部材(18)は、前記中心軸貫通穴内に位置していることを特徴とする、請求項1ないしのいずれかに記載のリニア発電機。
  8. 前記ハウジングは、外側周壁(15)と、底端壁(16)と、上端壁(13)と、内側周壁(17)と、前記壁部材(18)と、を備え、前記内側周壁(17)は、前記上端壁(13)における穴から下方に向かって延びており、且つ、前記内側周壁(17)は、前記壁部材(18)によって形成された底を有していることを特徴とする、請求項1ないしのいずれかに記載のリニア発電機。
  9. 前記外側周壁(15)及び前記内側周壁(17)はいずれも、円筒状であり、且つ、前記並進部材(6)の移動の中心軸と同軸であることを特徴とする、請求項に記載のリニア発電機。
  10. 前記並進部材(6)の軸方向の長さは、前記固定子(5)の軸方向の長さよりも大きいことを特徴とする、請求項1ないしのいずれかに記載のリニア発電機。
  11. 前記並進部材(6)の軸方向の長さは、前記固定子(5)の軸方向の長さと、前記並進部材(6)のストロークの最大長さの半分と、の合計よりも大きいことを特徴とする、請求項10に記載のリニア発電機。
  12. 少なくとも1つの浮体(1)と、固定子(5)及び並進部材(6)を有する水中リニア発電機と、を含む波力発電ユニットであって、前記少なくとも1つの浮体(1)を前記並進部材(6)に連結している連結手段(3,7)を更に含み、前記連結手段(3,7)は、可撓性連結手段(3)を含み、前記水中リニア発電機は、請求項1ないし11のいずれかに記載のものであることを特徴とする、波力発電ユニット。
  13. 請求項12に記載の波力発電ユニットを複数含むことを特徴とする、波力発電施設。
  14. 請求項12に記載の波力発電ユニット(2)少なくとも1つ含む、電力ネットワーク(40)。
  15. 電力を生成し、且つ、前記電力を電力ネットワーク(40)に供給するための、請求項12に記載の波力発電ユニット(2)の使用。
  16. 往復運動する並進部材(6)を有する水中リニア発電機を用意し、前記リニア発電機を防水ハウジング(4)に収容し、前記リニア発電機を海底に固定し、少なくとも1つの浮体(1)を海面上に用意し、前記少なくとも1つの浮体(1)を連結手段(3,7)によって並進部材(6)に連結し、封止部材(12)を有する開口を前記防水ハウジング(4)における壁部材(18)に形成し、前記連結手段(3,7)が前記開口内を通るように前記連結手段(3,7)を配置する、電気エネルギー生成方法であって、
    前記並進部材(6)が移動している期間の少なくとも一部の期間にて、前記並進部材(6)の上端の高さ位置よりも下方の高さ位置に、前記開口を配置することを特徴とする、電気エネルギー生成方法。
  17. 前記リニア発電機は、請求項1ないし11のいずれかに記載のものであることを特徴とする、請求項16に記載の電気エネルギー生成方法。
JP2013512571A 2010-05-28 2010-05-28 水中にて用いるためのリニア発電機、及び、電気エネルギー生成方法 Active JP5552194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SE2010/050587 WO2011149399A1 (en) 2010-05-28 2010-05-28 A linear generator for submerged use and a method of producing electric energy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013532460A JP2013532460A (ja) 2013-08-15
JP5552194B2 true JP5552194B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=45004181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512571A Active JP5552194B2 (ja) 2010-05-28 2010-05-28 水中にて用いるためのリニア発電機、及び、電気エネルギー生成方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US9175663B2 (ja)
EP (1) EP2577047B1 (ja)
JP (1) JP5552194B2 (ja)
CN (1) CN102918261B (ja)
AU (1) AU2012261631B2 (ja)
BR (1) BR112012030277B1 (ja)
CA (1) CA2799626C (ja)
CY (1) CY1120764T1 (ja)
DK (1) DK2577047T3 (ja)
ES (1) ES2691277T3 (ja)
HR (1) HRP20181604T1 (ja)
LT (1) LT2577047T (ja)
NZ (1) NZ603873A (ja)
PL (1) PL2577047T3 (ja)
PT (1) PT2577047T (ja)
TR (1) TR201815182T4 (ja)
WO (1) WO2011149399A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2318696T3 (pl) * 2008-08-26 2019-05-31 Seabased Ab Jednostka energetyczna fal
KR20110045075A (ko) * 2008-08-28 2011-05-03 시베이스드 아베 조력발전유닛 및 이를 이용한 발전방법
CN102933838B (zh) * 2010-05-28 2016-06-29 西贝斯特公司 具有引导装置的波浪发电单元
WO2015176057A1 (en) * 2014-05-16 2015-11-19 Renerge, Inc. Fluid flow induced oscillating energy harvester with variable damping based upon oscillation amplitude
JP5926428B2 (ja) * 2014-08-12 2016-05-25 西浦 信一 発電システム及び発電システム用往復運動機構
US10871141B2 (en) * 2018-01-24 2020-12-22 Dehlsen Associates, Llc Vernier permanent magnet linear generator
US10865763B2 (en) * 2018-01-24 2020-12-15 Dehlsen Associates, Llc Power take-off for a wave energy converter
WO2020154184A1 (en) * 2019-01-21 2020-07-30 Dehlsen Associates, Llc A vernier permanent magnet linear generator
JP7316199B2 (ja) * 2019-11-22 2023-07-27 株式会社豊田中央研究所 発電装置
CN111365177A (zh) * 2020-04-30 2020-07-03 荆门创佳机械科技有限公司 扭转弹簧的倾斜迎浪板冲击式波浪能发电装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3487228A (en) * 1967-04-17 1969-12-30 Bernard Kriegel Power generating system
US4539485A (en) * 1983-10-07 1985-09-03 Neuenschwander Victor L Wave activated generator
JPH06280733A (ja) * 1993-03-24 1994-10-04 Taiyo Plant Kk 電磁誘導式波力発電装置
US6020653A (en) * 1997-11-18 2000-02-01 Aqua Magnetics, Inc. Submerged reciprocating electric generator
GB9916778D0 (en) * 1999-07-16 1999-09-15 Kelly H P G Safeguarding wave to electrical power generating apparatus
DK1474607T3 (da) * 2002-01-10 2007-12-27 Seabased Ab Bölgeenergienhed og anvendelsen af en bölgeenergienhed til produktion af elektrisk effekt, en metode til generering af elektrisk effekt og et system af komponenter til fremstilling af en lineær generator for en bölgeenhed
TWI277274B (en) * 2003-06-02 2007-03-21 Kun Shan University Of Technol Apparatus for converting ocean wave energy into electric power
GB0316869D0 (en) * 2003-07-18 2003-08-20 Kelly H P G Method of operation for a self-protecting wave energy conversion plant
JP4758983B2 (ja) * 2004-03-16 2011-08-31 オーシャン パワー テクノロジーズ,インク. 波力エネルギー変換器のための回転防止構造
DE102007015168A1 (de) * 2007-03-27 2008-10-02 Trithor Gmbh Linearmaschine mit einem Primärteil und einem Sekundärteil
WO2008130295A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-30 Seabased Ab A wave power unit, a buoy, use of a wave power unit and a method for producing electric energy
LT2315937T (lt) * 2008-08-26 2018-09-25 Seabased Ab Bangų energijos jėgainė

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013532460A (ja) 2013-08-15
TR201815182T4 (tr) 2018-11-21
PL2577047T3 (pl) 2018-12-31
CY1120764T1 (el) 2019-12-11
WO2011149399A1 (en) 2011-12-01
BR112012030277B1 (pt) 2021-11-16
AU2012261631A1 (en) 2013-01-17
CA2799626C (en) 2019-03-19
ES2691277T3 (es) 2018-11-26
PT2577047T (pt) 2018-11-08
EP2577047A4 (en) 2017-07-12
US9175663B2 (en) 2015-11-03
EP2577047B1 (en) 2018-07-18
CA2799626A1 (en) 2011-12-01
CN102918261A (zh) 2013-02-06
US20130127167A1 (en) 2013-05-23
HRP20181604T1 (hr) 2018-11-30
BR112012030277A2 (pt) 2016-08-09
EP2577047A1 (en) 2013-04-10
LT2577047T (lt) 2018-10-25
DK2577047T3 (en) 2018-10-29
AU2012261631B2 (en) 2014-11-06
CN102918261B (zh) 2015-07-15
NZ603873A (en) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5552194B2 (ja) 水中にて用いるためのリニア発電機、及び、電気エネルギー生成方法
KR101508411B1 (ko) 파력발전유닛 및 파력발전방법
US6791205B2 (en) Reciprocating generator wave power buoy
JP5097267B2 (ja) 波力発電ユニット、ブイ、波力発電ユニットの使用、および電気エネルギー生成方法
JP5805753B2 (ja) 波力発電装置、その使用、及び、電気エネルギー生成方法
US8810056B2 (en) Ocean wave energy converter utilizing dual rotors
KR20120132633A (ko) 개선된 해파 에너지 회수장치
KR101817281B1 (ko) 부유식 발전장치 및 이를 갖는 복합 발전시스템
KR20150035897A (ko) 파력발전유닛 및 파력발전방법
KR101932625B1 (ko) 지렛점을 이용한 파력 발전 어셈블리
CN115977879B (zh) 一种发电系统
KR101656401B1 (ko) 발전 장치
WO2005103485A1 (en) Reciprocating generator wave power buoy
RU2466294C1 (ru) Волноэнергетическое устройство

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5552194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250