JP5549137B2 - Image reading device - Google Patents
Image reading device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5549137B2 JP5549137B2 JP2009169581A JP2009169581A JP5549137B2 JP 5549137 B2 JP5549137 B2 JP 5549137B2 JP 2009169581 A JP2009169581 A JP 2009169581A JP 2009169581 A JP2009169581 A JP 2009169581A JP 5549137 B2 JP5549137 B2 JP 5549137B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sub
- scanning
- magnification
- column
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 191
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 95
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 73
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 238000003491 array Methods 0.000 claims description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 80
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 59
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 46
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Input (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
本発明は、原稿の画像を読み取る画像読み取り装置に関する。 The present invention relates to an image reading apparatus that reads an image of a document.
原稿の画像を読み取る画像読み取り装置では、原稿の画像を拡大して読み取ったりあるいは縮小して読み取ったりすることが行われる。
公報記載の従来技術として、原稿の画像を拡大して読み取る場合に、原稿の画像を拡大せずに等倍で読み取る場合よりも、原稿の読み取り位置を移動させていく速度を低下させる技術が存在する(特許文献1参照)。
In an image reading apparatus that reads an image of an original, the image of the original is enlarged and read or reduced.
As a prior art described in the publication, there is a technique for reducing the speed at which the reading position of the original is moved when reading an enlarged image of the original compared to reading the original image at an equal magnification without enlargement. (See Patent Document 1).
本発明は、並べて配置された複数の撮像素子列を用いて原稿の画像を拡大して読み取る際に、撮像素子列間の読み取り位置のずれを補正するために使用するメモリの容量の増大を抑制することを目的とする。 The present invention suppresses an increase in the capacity of a memory used for correcting a shift in a reading position between image pickup device rows when an image of a document is enlarged and read using a plurality of image pickup device rows arranged side by side. The purpose is to do.
請求項1記載の発明は、主走査方向に複数の撮像素子を並べて構成される撮像素子列を複数備え、複数の当該撮像素子列を副走査方向に並べて配置することで、原稿の読み取り位置からの反射光を複数の当該撮像素子列にてそれぞれ受光する受光部と、前記受光部による前記原稿の前記読み取り位置を前記副走査方向に移動させる移動部と、複数の前記撮像素子列により撮像された各撮像データにおける列毎の前記副走査方向の前記読み取り位置の違いに起因する位置ずれを、メモリを用いた遅延処理によって補正する位置ずれ補正部と、前記原稿の前記副走査方向の倍率の指定値である副走査指定倍率に基づき、前記受光部および前記移動部を用いた当該原稿の当該副走査方向の読み取り倍率を、当該副走査指定倍率が100%以下となる第1の倍率においては100%に設定し、当該副走査指定倍率が100%を超え且つ200%以下となる第2の倍率においては200%に設定し、当該副走査指定倍率が200%を超え且つ400%以下となる第3の倍率においては400%に設定する設定手段と、前記設定手段によって前記第2の倍率が設定された場合に、前記第1の倍率が設定された場合よりも前記移動部による前記読み取り位置の移動速度を1/2に低下させ、且つ、当該第1の倍率が設定された場合よりも複数の前記撮像素子列により撮像された各撮像データの列数を1/2に減らして前記位置ずれ補正部に供給するように当該列数を調整し、当該設定手段によって前記第3の倍率が設定された場合に、当該第1の倍率が設定された場合よりも当該移動部による当該読み取り位置の移動速度を1/4に低下させ、且つ、当該第1の倍率が設定された場合よりも複数の当該撮像素子列により撮像された各撮像データの列数を1/4に減らして当該位置ずれ補正部に供給するように当該列数を調整する調整手段と、前記位置ずれ補正部から出力される位置ずれ補正済みの各撮像データに対し、前記副走査指定倍率となるように前記副走査方向の縮小倍率補正を施す縮小補正手段とを含む画像読み取り装置である。 According to the first aspect of the present invention, a plurality of image pickup element arrays each including a plurality of image pickup elements arranged in the main scanning direction are arranged, and the plurality of image pickup element arrays are arranged in the sub-scanning direction so that the document can be read from the reading position. A plurality of image sensor rows, a light receiving portion that receives the reflected light of the document, a moving portion that moves the reading position of the document by the light receiving portion in the sub-scanning direction, and a plurality of the image sensor rows. In addition, a positional deviation correction unit that corrects a positional deviation caused by a difference in the reading position in the sub-scanning direction for each column in each imaging data, and a magnification of the document in the sub-scanning direction Based on the specified sub-scanning specified magnification, the reading magnification in the sub-scanning direction of the document using the light receiving unit and the moving unit is set to 100% or less. 100% is set for the magnification of 1, and 200% is set for the second magnification where the sub-scanning specified magnification exceeds 100% and 200% or less, and the sub-scanning specified magnification exceeds 200%. In the third magnification that is 400% or less, the setting means for setting 400%, and when the second magnification is set by the setting means, the movement is more than when the first magnification is set. The moving speed of the reading position by the scanning unit is reduced to ½, and the number of columns of each imaging data captured by the plurality of imaging element columns is halved compared to the case where the first magnification is set. When the third magnification is set by the setting means, the number of columns is adjusted so as to be reduced to be supplied to the misregistration correction unit, and the movement is performed more than when the first magnification is set. By department The moving speed of the sampling position is reduced to ¼, and the number of columns of each imaging data captured by the plurality of imaging element columns is reduced to ¼ than when the first magnification is set. And adjusting means for adjusting the number of columns so as to be supplied to the misalignment correction unit, and the misalignment corrected imaging data output from the misalignment correction unit so as to have the specified sub-scanning magnification. An image reading apparatus including a reduction correction unit that performs reduction magnification correction in the sub-scanning direction.
請求項1記載の発明によれば、本構成を有しない場合と比較して、並べて配置された複数の撮像素子列を用いて原稿の画像を拡大して読み取る際に、撮像素子列間の読み取り位置のずれを補正するために使用するメモリの容量の増大を抑制すること、複数の撮像素子間の位置ずれの補正を容易に行うこと、および、整数以外の副走査指定倍率に対応することが可能になる。 According to the first aspect of the present invention, when an image of a document is enlarged and read using a plurality of image pickup element rows arranged side by side as compared with the case where the present configuration is not provided, reading between the image pickup element rows is performed. It is possible to suppress an increase in the capacity of a memory used for correcting a positional shift, to easily correct a positional shift between a plurality of image sensors, and to support a sub-scanning specified magnification other than an integer. It becomes possible .
<実施の形態1>
図1は本実施の形態が適用される読み取り装置の全体構成の一例を示す図である。
この読み取り装置は、積載された原稿束から原稿を順次搬送する原稿送り装置10と、スキャンによって原稿の画像を読み取るスキャナ装置40とを備えている。
<
FIG. 1 is a diagram showing an example of the overall configuration of a reading apparatus to which the present embodiment is applied.
The reading apparatus includes a
原稿送り装置10は、複数枚の原稿Mからなる原稿束を積載する原稿収容部11、この原稿収容部11の下方に設けられ、読み取りが終了した原稿Mを積載する排紙収容部12を備える。また、原稿送り装置10は原稿収容部11の原稿Mを取り出して搬送する取り出しロール13を備える。さらに、取り出しロール13の原稿搬送方向下流側には、原稿Mを1枚ずつに捌く捌き機構14が設けられる。原稿Mが搬送される搬送路15には、原稿搬送方向上流側から順に、プレレジロール16、レジロール17、プラテンロール18、アウトロール19、および排出ロール20が設けられる。プレレジロール16は、1枚ずつに捌かれた原稿Mを下流側のロールに向けて搬送すると共に原稿Mのループ形成を行う。レジロール17は、回転し一旦停止した後にタイミングを合わせて回転を再開し、原稿読み取り部に対してレジストレーション調整を施しながら原稿Mを供給する。プラテンロール18は、スキャナ装置40にて読み込み中の原稿Mの搬送を補助する。また、プラテンロール18は、スキャナ装置40でのシェーディング補正用の白基準として用いられるようになっている。アウトロール19は、スキャナ装置40にて読み込まれた原稿Mをさらに下流に搬送する。そして、排出ロール20は、読み込まれた原稿Mをさらに搬送すると共に排紙収容部12に排出する。
The
一方、スキャナ装置40は、上述した原稿送り装置10を開閉可能に支持すると共に、この原稿送り装置10を装置フレーム41によって支え、また、原稿送り装置10によって搬送される原稿Mの画像読み取りを行う。このスキャナ装置40は、筐体を形成する装置フレーム41、画像を読み込むべき原稿Mが静止させた状態で置かれる第1プラテンガラス42A、プラテンロール18の下方に設けられ、原稿送り装置10によって搬送される原稿Mを読み取るための光の開口部を構成する第2プラテンガラス42Bを備えている。
On the other hand, the
また、スキャナ装置40は、第2プラテンガラス42Bの下に静止し、あるいは第1プラテンガラス42Aの全体にわたってスキャンして画像を読み込むフルレートキャリッジ43、フルレートキャリッジ43から得られた光を結像部へ供給するハーフレートキャリッジ45を備えている。ここで、フルレートキャリッジ43は、原稿Mに光を照射する光源装置44Aおよび光源装置44Aからの光を原稿Mに向けて反射する光源ミラー44Bと、原稿Mから得られた反射光を受光する第1ミラー46Aとを備えている。さらに、ハーフレートキャリッジ45は、第1ミラー46Aから得られた光を結像部へ提供する第2ミラー46Bおよび第3ミラー46Cを有している。
Further, the
さらにまた、スキャナ装置40は、結像用レンズ47および受光部48を備えている。これらのうち、結像用レンズ47は、第3ミラー46Cから得られた光学像を光学的に縮小する。また、受光部48は、結像用レンズ47によって結像された光学像を光電変換する。つまり、スキャナ装置40では、所謂縮小光学系を用いて受光部48に像を結像させている。また、本実施の形態では、受光部48として、後述するように、主走査方向に沿って設けられた赤色用、緑色用および青色用の各撮像素子列を、副走査方向に並べて配置したものを用いている。これにより、受光部48を用いて、原稿Mに形成された画像をフルカラー画像として読み取るようになっている。
Furthermore, the
そして、スキャナ装置40は、制御・画像処理ユニット49をさらに備える。この制御・画像処理ユニット49は、受光部48から入力される原稿Mの画像データに各種画像処理を施す。また、制御・画像処理ユニット49は、読み取り装置の読み取り動作における各部の動作を制御する。
The
例えば第1プラテンガラス42Aに置かれた原稿Mの画像を読み取る固定読み取りモードでは、フルレートキャリッジ43とハーフレートキャリッジ45とが、2:1の割合で矢印方向に移動する。このとき、フルレートキャリッジ43に設けられた光源装置44Aからの光が、原稿Mの被読み取り面に照射される。そして、原稿Mからの反射光が第1ミラー46A、第2ミラー46B、および第3ミラー46Cの順に反射されて結像用レンズ47に導かれる。結像用レンズ47に導かれた光は、受光部48の受光面に結像される。受光部48を構成する各色用の撮像素子列はそれぞれ1次元のセンサで構成されており、1ライン分を同時に処理している。このライン方向(読み取りの主走査方向)と交差する方向(読み取りの副走査方向)にフルレートキャリッジ43およびハーフレートキャリッジ45を移動させ、原稿Mの次の1ラインを読み取る。これを原稿Mの全体に亘って実行することで、1ページの原稿読み取りを完了させる。
For example, in the fixed reading mode in which the image of the document M placed on the
一方、原稿送り装置10によって搬送される原稿Mの画像を読み取る搬送読み取りモードでは、副走査方向に搬送される原稿Mがこの第2プラテンガラス42Bの上を通過する。このとき、フルレートキャリッジ43およびハーフレートキャリッジ45は、図1に示す実線の位置に停止した状態におかれる。そして、搬送されてくる原稿Mの1ライン目の反射光が、第1ミラー46A、第2ミラー46B、および第3ミラー46Cを経て結像用レンズ47にて結像され、受光部48によって画像が読み込まれる。すなわち、受光部48によって主走査方向の1ライン分を同時に処理した後、原稿送り装置10によって搬送される原稿Mの次の主走査方向の1ライン分が読み込まれる。そして、原稿Mの先端が第2プラテンガラス42Bの読み取り位置に到達した後、この原稿Mの後端が第2プラテンガラス42B上の読み取り位置を通過することによって、原稿Mを主走査方向1ラインずつ順次読み取ることで、副走査方向に亘って1ページの原稿読み取りが完了する。
On the other hand, in the transport reading mode in which the image of the document M transported by the
ここで、固定読み取りモードにおいては、フルレートキャリッジ43およびハーフレートキャリッジ45が移動部として機能している。一方、搬送読み取りモードでは、原稿送り装置10が移動部として機能している。
Here, in the fixed reading mode, the
図2は、上述した読み取り装置で用いられる受光部48の構成を説明するための図である。
受光部48は、矩形状を有する基板48aと、この基板48aの一方の面に並べて取り付けられた3本の撮像素子列50、60、70とを備えている。ここで、副走査方向SSの最上流側に位置する撮像素子列50には、赤色光を選択的に透過するフィルタが取り付けられており、撮像素子列50は赤色光検出用のイメージセンサとして機能している。また、撮像素子列50よりも副走査方向SSの下流側に位置する撮像素子列60には、緑色光を選択的に透過するフィルタが取り付けられており、撮像素子列60は緑色光検出用のイメージセンサとして機能している。さらに、撮像素子列60よりも副走査方向SSの下流側且つ最下流側に位置する撮像素子列70は、青色光を選択的に透過するフィルタが取り付けられており、撮像素子列70は青色光検出用のイメージセンサとして機能している。
FIG. 2 is a diagram for explaining the configuration of the
The
また、撮像素子列50、60、70は、それぞれ、主走査方向FSに沿って設けられている。ここで、撮像素子列50、60、70は、それぞれ、例えば正方形状の撮像素子(フォトダイオード)PDを複数(この例ではk個)主走査方向FSに並べて構成されている。また、撮像素子列50、60、70は、上述したようにこの順に副走査方向SSに並べて配置されている。このとき、撮像素子列50とこれに隣接する撮像素子列60とは副走査方向SSに距離Gだけ離れて配置されており、撮像素子列60とこれに隣接する撮像素子列70とは副走査方向SSに距離Gだけ離れて配置されている。したがって、撮像素子列50と撮像素子列70とは、副走査方向SSに距離2Gだけ離れていることになる。
In addition, the
図3は、上述した受光部48を構成する各撮像素子列50、60、70と、これら各撮像素子列50、60、70によって読み取られる原稿M上の副走査方向SSの位置との関係を示す図である。
本実施の形態では、各撮像素子列50、60、70が副走査方向SSに距離Gずつ離れて配置されているため、同じタイミングにおいて、各撮像素子列50、60、70は、原稿M上において副走査方向SSに異なる位置を読み取ることになる。ここで、本実施の形態では、原稿Mの副走査方向SSの先行側から順に赤色光用の撮像素子列50、緑色光用の撮像素子列60、そして青色光用の撮像素子列70が配置されている。このため、例えば等倍(100%)の副走査倍率で読み取りを行う場合、同じタイミングでは、撮像素子列50が原稿Mの副走査方向SSのn番目の列Lnの画像を読み取っているときに、撮像素子列60は同じ原稿Mの副走査方向SSのn−4番目の列Ln−4の画像を読み取ることになり、また、撮像素子列70は同じ原稿Mの副走査方向SSのn−8番目の列Ln−8の画像を読み取ることになる。これを逆の観点からみれば、例えば原稿Mの副走査方向SSの同じ列(例えばn番目)の画像は、最初に撮像素子列50で読み取られ、次いで撮像素子列60で読み取られ、最後に撮像素子列70で読み取られることになる。つまり、本実施の形態における距離Gは、副走査方向SSに等倍で読み取りを行う際の副走査方向SSの4列分に相当している。
FIG. 3 shows the relationship between the
In the present embodiment, the
また、図4は、図2に示す受光部48の回路構成を説明するための図である。
受光部48は、各色に対応した撮像素子列50、60、70と、撮像素子列50、60、70を構成する各撮像素子PDで蓄積した電荷の図中垂直方向への読み出しを制御するシフトゲート51、61、71と、電荷を図中水平方向へ転送する水平転送レジスタ52、62、72と、撮像素子列50、60、70を構成する各撮像素子PDで蓄積した電荷を水平転送レジスタ52、62、72に転送する前に撮像素子PDを単位として選択的に排出させるシャッタドレイン53、63、73とを備えている。
FIG. 4 is a diagram for explaining a circuit configuration of the
The
また、受光部48は、シフトゲート51、61、71を制御するシフトパルスSHおよびシャッタドレイン53、63、73に電荷排出対象となる撮像素子PDに対応した制御信号DSを生成する垂直転送パルス発生回路81を有している。さらに、受光部48は、水平転送レジスタ52、62、72を駆動する転送パルスφ1、φ2を生成する水平転送パルス発生回路82、転送された電荷を電圧に変換する電荷電圧変換器54、64、74、電荷電圧変換器54、64、74からの出力を増幅するアナログ増幅器55、65、75をさらに備えている。
The light-receiving
これらのうち、シフトゲート51、61、71は、垂直転送パルス発生回路81から供給されるシフトパルスSHによって制御され、シフトパルスSHの供給に基づき撮像素子列50、60、70の電荷を水平転送レジスタ52、62、72へ読み出すようになっている。
Among these, the
また、水平転送レジスタ52、62、72は、シフトゲート51、61、71を介して読み出された画素単位(撮像素子PD単位)の電荷を、水平転送パルス発生回路82より供給される各々位相の異なる転送パルスφ1、φ2によって順次図中水平方向へ転送し、電荷電圧変換器54、64、74へ電荷を出力させるようになっている。
The horizontal transfer registers 52, 62, and 72 each supply the charge of the pixel unit (image pickup device PD unit) read out through the
さらに、シャッタドレイン53、63、73は、垂直転送パルス発生回路81から供給される制御信号DSによって制御され、制御信号DSの供給に基づき撮像素子列50、60、70の各撮像素子PDで発生した電荷の排出を、撮像素子PDを単位として制御している。なお、この例では、制御信号DSがハイレベルとなった場合には対応する撮像素子PDで発生した電荷の排出が行われ、ローレベルとなった場合には対応する撮像素子PDで発生した電荷の排出が行われないようになっている。
Further, the shutter drains 53, 63, 73 are controlled by the control signal DS supplied from the vertical transfer
図5は、図4に示す受光部48の基本的な動作を説明するためのタイミングチャートである。なお、以下の説明においては、シフトパルスSHが立ち上がったのち次にシフトパルスSHが立ち上がるまでの期間を撮像周期Tと呼ぶ。なお、ここでは、説明の便宜上、図5において連続する3つの撮像周期Tをそれぞれ第1の撮像周期T1、第2の撮像周期T2および第3の撮像周期T3と呼ぶことにする。また、ここでは、制御信号DSがローレベルに維持されることで、電荷の排出が行われない場合を例とする。
FIG. 5 is a timing chart for explaining the basic operation of the
垂直転送パルス発生回路81から供給されるシフトパルスSHが立ち上がると、これに伴ってシフトゲート51、61、71がそれぞれ動作を開始し、撮像素子列50、60、70をそれぞれ構成する複数の撮像素子PDに蓄積された電荷を、水平転送レジスタ52、62、72へ読み出す。そして、水平転送レジスタ52、62、72に読み出された各電荷は、電荷電圧変換器54、64、74によってそれぞれ電圧に変換された後、アナログ増幅器55、65、75によって増幅され、アナログの色成分信号(RGB)として制御・画像処理ユニット49に出力される。
When the shift pulse SH supplied from the vertical transfer
第1の撮像周期T1〜第3の撮像周期T3において、撮像素子列50、60、70では、それぞれ、主走査方向FSの一端側に設けられた1番目の撮像素子PDからの電荷P1に続いて、順次撮像素子PDの番号順に電荷の出力がなされ、最後に主走査方向FSの他端側に設けられたk番目の撮像素子PDからの電荷Pkが出力される。なお、最後の電荷Pkの出力は、各撮像周期Tが終了するまでの間に行われる。したがって、各撮像周期T内において、それぞれ1ライン分のデータの出力が行われていることになる。
In the first imaging cycle T1 to the third imaging cycle T3, in the
このとき、等倍で原稿Mの読み取りが行われていれば、例えば第1の撮像周期T1では、撮像素子列50(図中にはRで示す)からは副走査方向SSのn番目の列Lnからの受光結果(電荷P1〜Pk)が出力され、撮像素子列60(図中にはGで示す)からは副走査方向SSのn−4番目の列Ln−4からの受光結果(電荷P1〜Pk)が出力され、撮像素子列70(図中にはBで示す)からは副走査方向SSのn−8番目の列Ln−8からの受光結果(電荷P1〜Pk)が出力されることになる。また、例えば第2の撮像周期T2では、撮像素子列50からは副走査方向SSのn+1番目の列Ln+1からの受光結果(電荷P1〜Pk)が出力され、撮像素子列60からは副走査方向SSのn−3番目の列Ln−3からの受光結果(電荷P1〜Pk)が出力され、撮像素子列70からは副走査方向SSのn−7番目の列Ln−7からの受光結果(電荷P1〜Pk)が出力されることになる。さらに、例えば第3の撮像周期T3では、撮像素子列50からは副走査方向SSのn+2番目の列Ln+2からの受光結果(電荷P1〜Pk)が出力され、撮像素子列60からは副走査方向SSのn−2番目の列Ln−2からの受光結果(電荷P1〜Pk)が出力され、撮像素子列70からは副走査方向SSのn−6番目の列Ln−6からの受光結果(電荷P1〜Pk)が出力されることになる。
At this time, if the original M is read at the same magnification, for example, in the first imaging cycle T1, the nth column in the sub-scanning direction SS from the imaging element column 50 (indicated by R in the drawing). The light reception results (charges P1 to Pk) from Ln are output, and the light reception results (charges) from the n-4th column Ln-4 in the sub-scanning direction SS from the imaging element column 60 (indicated by G in the figure). P1 to Pk) is output, and the light receiving results (charges P1 to Pk) from the n-8th column Ln-8 in the sub-scanning direction SS are output from the imaging element column 70 (indicated by B in the drawing). Will be. For example, in the second imaging cycle T2, the light receiving results (charges P1 to Pk) from the (n + 1) th row Ln + 1 in the sub scanning direction SS are output from the
図6は、本実施の形態における制御・画像処理ユニット49の主要構成を示すブロック図である。
この制御・画像処理ユニット49は、A/D変換部91と、光量分布補正部92と、ギャップ補正部93と、色変換処理部94と、副走査拡大縮小部95と、ユーザインタフェース制御部96と、モータドライブ制御部97と、撮像素子駆動部98と、CPU(Central Processing Unit)99とを備えている。
FIG. 6 is a block diagram showing a main configuration of the control /
The control /
これらのうち、A/D変換部91は、受光部48から入力されてくるRGB各色の色成分信号(アナログ信号)をデジタル信号に変換する。ここで、A/D変換部91は、RGBの各色に対応した3つのA/D変換回路91aを備えている。なお、A/D変換部91は、制御・画像処理ユニット49の外部に設けられていてもよい。
Among these, the A /
また、光量分布補正部92は、例えば受光部48によりプラテンロール18(図1参照)等の白基準を読み取って得られたシェーディング補正データ等を用いて、RGBの各色成分に対応したデジタル信号に光量分布補正を行う機能を有している。ここで、光量分布補正部92は、RGBの各色に対応した3つの光量分布補正回路92aを有している。
Further, the light amount
さらに、ギャップ補正部93は、光量分布補正後のRGBの各色成分に対応したデジタル信号を基に、受光部48が有する3本の撮像素子列50、60、70の取り付け位置の相違に起因する距離(ギャップ)を補正するものである。ここで、ギャップ補正部93は、RGBの各色成分信号に対するライン遅延処理を実行するためのFIFO(First In First Out)メモリ93aを備えている。なお、このFIFOメモリ93aは、本実施の形態における主走査方向FS1ライン分のデータ(1ライン当たりk画素)を、12ライン分だけ記憶する容量を有している。そして、FIFOメモリ93aには、Rの色成分信号が8ライン分、また、Gの色成分信号が4ライン分、それぞれ記憶されるようになっている。
Further, the
さらにまた、色変換処理部94は、ギャップ補正部93によってギャップが補正された後のRGBの各色成分信号を、RGBとは異なる色空間の信号に変換する機能を有している。ここで、異なる色空間の信号としては、例えばLab信号、Luv信号、XYZ信号、s−RGB信号等が挙げられる。このような色空間の変換を行うために、色変換処理部94は、ルックアップテーブル(LUT)や行列演算等により原稿M上の画像がカラーであるか白黒であるかを検知するカラー原稿検知機能および原稿Mの下地色を検知する下地検知機能を実現する検知判定部94aと、検知判定部94aでの検知判定結果に応じてRGBの色成分毎に明度を変換する明度変換部94bと、明度変換後の各色成分信号を目的とする色空間信号に変換する色変換部94cとを有している。
Furthermore, the color
また、縮小補正手段の一例としての副走査拡大縮小部95は、原稿M上の画像の副走査方向SSの読み取り倍率に応じて増減する走査速度に対応するために、色変換処理部94による変換された色空間信号に対し、必要に応じて副走査方向SSの拡大処理または縮小処理を行い、その処理後の信号を図示しない後段の画像処理部へ出力する機能を有している。そのために、副走査拡大縮小部95は、変換後の色空間における各色に対応した3つの拡大縮小回路95aを備えている。ここで、各拡大縮小回路95aでは、公知の副走査2点間補間法を用いて、入力されてくる各色の色信号に演算による拡大処理あるいは縮小処理を施して出力するようになっている。なお、後段の画像処理部では、例えば主走査方向FSの読み取り倍率に応じた主走査方向FSの拡大処理または縮小処理等が行われるようになっている。
Further, the sub-scanning enlargement /
さらに、ユーザインタフェース制御部96は、図示しない操作パネル等のユーザインタフェースの制御を行うとともに、ユーザからの指示(例えば読み取り倍率)等の指示を受け付けるように構成されている。
さらにまた、モータドライブ制御部97は、図1に示すフルレートキャリッジ43およびハーフレートキャリッジ45や、図1に示す原稿送り装置10に設けられた各種ロールに接続されたモータの駆動を制御するようになっている。
Further, the user
Furthermore, the motor
また、撮像素子駆動部98は、受光部48の駆動およびその制御を行うものである。
そして、設定手段の一例としてのCPU99は、図示しないメモリ等から読み出したプログラムを実行することによって、上述した各部、すなわち図1に示す読み取り装置全体の動作制御を行うものである。
The image
The
さて、本実施の形態の読み取り装置では、原稿Mの画像の読み取りに際して、元の原稿Mと同じ大きさすなわち等倍での読み取りは勿論のこと、例えば副走査方向SSに縮小した読み取りあるいは副走査方向SSに拡大した読み取りも行えるようになっている。ただし、本実施の形態において、副走査方向SSにおいて許容される縮小および拡大の範囲は、25%以上400%以下となっている。 In the reading apparatus of the present embodiment, when reading an image of the original M, not only reading at the same size as the original original M, that is, equal magnification, for example, reading reduced in the sub-scanning direction SS or sub-scanning is performed. Reading expanded in the direction SS is also possible. However, in the present embodiment, the range of reduction and enlargement allowed in the sub-scanning direction SS is 25% or more and 400% or less.
図7は、本実施の形態における副走査方向SSの読み取り倍率(副走査指定倍率Yと呼ぶ)と、各々の読み取り条件との関係を示す図である。ここで、副走査指定倍率Yは、読み取り時にユーザインタフェース制御部96を介して受けた指示に基づいて設定される。なお、本実施の形態では、副走査指定倍率Yに応じ、読み取り条件として、読み取りにおける副走査方向SSの走査速度V、読み取りにおける受光部48の撮像周期T、撮像素子列50、60、70におけるシャッタドレイン53、63、73を用いた電荷排出の実行の有無および実行する場合における設定、および副走査拡大縮小部95での拡大縮小処理において用いられる副走査縮小比Rが変更される。なお、これらの設定条件は、制御・画像処理ユニット49に設けられたメモリ(図示せず)等に格納されている。そして、CPU99は、ユーザインタフェース制御部96を介して設定された副走査指定倍率Yに応じてこれらの読み取り条件を読み出し、モータドライブ制御部97を介して走査速度Vを、撮像素子駆動部98を介して撮像周期Tおよび撮像素子列電荷排出を、さらに副走査拡大縮小部95を介して副走査縮小比Rを、それぞれ制御している。
FIG. 7 is a diagram illustrating the relationship between the reading magnification in the sub-scanning direction SS (referred to as sub-scanning designated magnification Y) and each reading condition in the present embodiment. Here, the sub-scanning designated magnification Y is set based on an instruction received via the user
また、図7には、参考として、副走査指定倍率Yに対応して、ギャップ補正部93でのギャップ補正に使用されるFIFOメモリ93aの使用量(図中にはギャップ補正使用メモリ量と記す)も示している。
Further, in FIG. 7, as a reference, the amount of use of the
なお、この説明においては、副走査指定倍率Yが100%すなわち等倍である場合の走査速度Vを基準走査速度Vsと呼ぶ。また、副走査指定倍率Yが100%の場合の撮像周期Tを基準撮像周期Tsと呼ぶ。 In this description, the scanning speed V when the sub-scanning specified magnification Y is 100%, that is, the same magnification is referred to as a reference scanning speed Vs. The imaging cycle T when the sub-scanning specified magnification Y is 100% is referred to as a reference imaging cycle Ts.
副走査指定倍率Yが100%の場合(等倍)は、走査速度Vが基準走査速度Vsに、また、撮像周期Tが基準撮像周期Tsに、それぞれ設定される。さらに、副走査指定倍率Yが100%の場合は、撮像素子列電荷排出が「なし」に、副走査縮小比Rが1に、それぞれ設定される。
副走査指定倍率Yが25%の場合(縮小)は、走査速度Vが基準走査速度Vsに、また、撮像周期Tが基準撮像周期Tsに、それぞれ設定される。さらに、副走査指定倍率Yが25%の場合は、撮像素子列電荷排出が「なし」に、副走査縮小比Rが1/4に、それぞれ設定される。
副走査指定倍率Yが50%の場合(縮小)は、走査速度Vが基準走査速度Vsに、また、撮像周期Tが基準撮像周期Tsに、それぞれ設定される。さらに、副走査指定倍率Yが50%の場合は、撮像素子列電荷排出が「なし」に、副走査縮小比Rが1/2に、それぞれ設定される。
When the sub-scanning designated magnification Y is 100% (equal magnification), the scanning speed V is set to the reference scanning speed Vs, and the imaging period T is set to the reference imaging period Ts. Further, when the sub-scanning designated magnification Y is 100%, the imaging element column charge discharge is set to “none”, and the sub-scanning reduction ratio R is set to 1.
When the sub-scanning designated magnification Y is 25% (reduction), the scanning speed V is set to the reference scanning speed Vs, and the imaging cycle T is set to the reference imaging cycle Ts. Further, when the sub-scanning designated magnification Y is 25%, the image pickup device column charge discharge is set to “none”, and the sub-scanning reduction ratio R is set to ¼.
When the sub-scanning designated magnification Y is 50% (reduction), the scanning speed V is set to the reference scanning speed Vs, and the imaging period T is set to the reference imaging period Ts. Further, when the sub-scanning designated magnification Y is 50%, the image pickup device column charge discharge is set to “none”, and the sub-scanning reduction ratio R is set to ½.
また、副走査指定倍率Yが200%の場合(拡大)は、走査速度Vが基準走査速度Vsの半分(Vs/2)に、また、撮像周期Tが基準撮像周期Tsに、それぞれ設定される。さらに、副走査指定倍率Yが200%の場合は、撮像素子列電荷排出が「あり(1/2)」に、副走査縮小比Rが1に、それぞれ設定される。なお、撮像素子列電荷排出における「1/2」の意味については後述する。
副走査指定倍率Yが400%の場合(拡大)は、走査速度Vが基準走査速度Vsの4分の1(Vs/4)に、また、撮像周期Tが基準撮像周期Tsに、それぞれ設定される。さらに、副走査指定倍率Yが400%の場合は、撮像素子列電荷排出が「あり(3/4)」に、副走査縮小比Rが1に、それぞれ設定される。なお、撮像素子列電荷排出における「3/4」の意味については後述する。
When the sub-scanning designated magnification Y is 200% (enlargement), the scanning speed V is set to half the reference scanning speed Vs (Vs / 2), and the imaging period T is set to the reference imaging period Ts. . Further, when the sub-scanning designated magnification Y is 200%, the image pickup device column charge discharge is set to “Yes (1/2)”, and the sub-scanning reduction ratio R is set to 1. Note that the meaning of “½” in the imaging element array charge discharge will be described later.
When the sub-scanning designated magnification Y is 400% (enlargement), the scanning speed V is set to 1/4 (Vs / 4) of the reference scanning speed Vs, and the imaging period T is set to the reference imaging period Ts. The Further, when the sub-scanning designated magnification Y is 400%, the image pickup device column charge discharge is set to “present (3/4)” and the sub-scanning reduction ratio R is set to 1. Note that the meaning of “3/4” in the image pickup device array charge discharge will be described later.
これに対し、副走査指定倍率Yが25%を超え50%に満たない場合(縮小)は、走査速度Vが基準走査速度Vsに、また、撮像周期Tが基準撮像周期Tsに、それぞれ設定される。さらに、副走査指定倍率Yが25%を超え50%に満たない場合は、撮像素子列電荷排出が「なし」に、副走査縮小比Rが1/4を超え1/2に満たない範囲より選択される値に、それぞれ設定される。
副走査指定倍率Yが50%を超え100%に満たない場合(縮小)は、走査速度Vが基準走査速度Vsに、また、撮像周期Tが基準撮像周期Tsに、それぞれ設定される。さらに、副走査指定倍率Yが50%を超え100%に満たない場合は、撮像素子列電荷排出が「なし」に、副走査縮小比Rが1/2を超え1に満たない範囲より選択される値に、それぞれ設定される。
On the other hand, when the designated sub-scanning magnification Y exceeds 25% and is less than 50% (reduction), the scanning speed V is set to the reference scanning speed Vs, and the imaging period T is set to the reference imaging period Ts. The Further, when the sub-scanning designated magnification Y exceeds 25% and is less than 50%, the imaging element array charge discharge is “none”, and the sub-scanning reduction ratio R is more than ¼ and less than ½. Set to each selected value.
When the sub-scanning designated magnification Y exceeds 50% and is less than 100% (reduction), the scanning speed V is set to the reference scanning speed Vs, and the imaging period T is set to the reference imaging period Ts. Further, when the sub-scanning specified magnification Y exceeds 50% and does not reach 100%, the image pickup device column charge discharge is selected as “None”, and the sub-scanning reduction ratio R is selected from a range exceeding 1/2 and less than 1. Is set to each value.
また、副走査指定倍率Yが100%を超え200%に満たない場合(拡大)は、走査速度Vが基準走査速度Vsの半分(Vs/2)に、また、撮像周期Tが基準撮像周期Tsに、それぞれ設定される。さらに、副走査指定倍率Yが100%を超え200%に満たない場合は、撮像素子列電荷排出が「あり(1/2)」に、副走査縮小比Rが1/2を超え1に満たない範囲より選択される値に、それぞれ設定される。
副走査指定倍率Yが200%を超え400%に満たない場合(拡大)は、走査速度Vが基準走査速度Vsの4分の1(Vs/4)に、また、撮像周期Tが基準撮像周期Tsに、それぞれ設定される。さらに、副走査指定倍率Yが200%を超え400%に満たない場合は、撮像素子列電荷排出が「あり(3/4)」に、副走査縮小比Rが1/2を超え1に満たない範囲より選択される値に、それぞれ設定される。
When the sub-scanning designated magnification Y exceeds 100% and is less than 200% (enlargement), the scanning speed V is half of the reference scanning speed Vs (Vs / 2), and the imaging period T is the reference imaging period Ts. Respectively. Further, when the sub-scanning designated magnification Y exceeds 100% and is not less than 200%, the image pickup device column charge discharge is “Yes (1/2)”, and the sub-scanning reduction ratio R is more than 1/2 and is 1 Each value is set to a value selected from a non-existing range.
When the sub-scanning specified magnification Y exceeds 200% and is less than 400% (enlargement), the scanning speed V is ¼ (Vs / 4) of the reference scanning speed Vs, and the imaging cycle T is the reference imaging cycle. Each is set to Ts. Further, when the sub-scanning designated magnification Y exceeds 200% and does not reach 400%, the image pickup device column charge discharge is “Yes (3/4)”, and the sub-scanning reduction ratio R exceeds 1/2 and is 1 Each value is set to a value selected from a non-existing range.
このように、本実施の形態では、副走査指定倍率Yが100%に満たない場合には、副走査指定倍率Yが100%のときと同じ走査速度Vおよび撮像周期Tにて読み取りを行う。これにより、目的とする副走査指定倍率Yよりも拡大された状態の画像データを取得した後、副走査拡大縮小部95において用いられる副走査縮小比Rを変更することで、目的とする副走査指定倍率Yまで画像を縮小するようになっている。
例えば副走査指定倍率Yが75%であった場合は、副走査指定倍率Yが100%のときと同じ走査速度Vおよび撮像周期Tにて原稿Mの読み取りを行い、得られた画像データに対し、副走査拡大縮小部95において副走査縮小比Rを3/4(0.75)に設定した状態でデジタル的な縮小処理を施すことにより、結果として副走査指定倍率Yに合わせた画像データ(100%×0.75=75%)を出力することになる。
Thus, in the present embodiment, when the sub-scanning designated magnification Y is less than 100%, reading is performed at the same scanning speed V and imaging cycle T as when the sub-scanning designated magnification Y is 100%. As a result, after acquiring the image data in a state of being larger than the target sub-scanning specified magnification Y, the target sub-scanning reduction ratio R used in the sub-scanning enlargement /
For example, when the sub-scanning specified magnification Y is 75%, the original M is read at the same scanning speed V and imaging cycle T as when the sub-scanning specified magnification Y is 100%, and the obtained image data is read. In the sub-scanning enlargement /
また、本実施の形態では、副走査指定倍率Yが100%を超えるものの200%に満たない場合には、副走査指定倍率Yが200%のときと同じ走査速度Vおよび撮像周期T(撮像素子列電荷排出の有無および設定も含む)にて読み取りを行う。これにより、目的とする副走査指定倍率Yよりも拡大された状態の画像データを取得した後、副走査拡大縮小部95にて用いられる副走査縮小比Rを変更することで、目的とする副走査指定倍率Yまで画像を縮小するようになっている。
例えば副走査指定倍率Yが150%であった場合は、副走査指定倍率Yが200%のときと同じ走査速度Vおよび撮像周期Tにて原稿Mの読み取りを行い、得られた画像データに対し、副走査拡大縮小部95において副走査縮小比Rを3/4(0.75)に設定した状態でデジタル的な縮小処理を施すことにより、結果として副走査指定倍率Yに合わせた画像データ(200%×0.75=150%)を出力することになる。
In the present embodiment, when the sub-scanning specified magnification Y exceeds 100% but is not less than 200%, the same scanning speed V and imaging cycle T (imaging element) as when the sub-scanning specified magnification Y is 200%. (Including the presence / absence and setting of column charge discharge). As a result, after acquiring image data in an enlarged state than the target sub-scanning specified magnification Y, the sub-scanning reduction ratio R used in the sub-scanning enlargement /
For example, when the sub-scanning designated magnification Y is 150%, the document M is read at the same scanning speed V and imaging cycle T as when the sub-scanning designated magnification Y is 200%, and the obtained image data is read. In the sub-scanning enlargement /
さらに、本実施の形態では、副走査指定倍率Yが200%を超えるものの400%に満たない場合には、副走査指定倍率Yが400%のときと同じ走査速度Vおよび撮像周期T(撮像素子列電荷排出の有無および設定も含む)にて読み取りを行う。これにより、目的とする副走査指定倍率Yよりも拡大された状態の画像データを取得した後、副走査拡大縮小部95にて用いられる副走査縮小比Rを変更することで、目的とする副走査指定倍率Yまで画像を縮小するようになっている。
例えば副走査指定倍率Yが300%であった場合は、副走査指定倍率Yが400%のときと同じ走査速度Vおよび撮像周期Tにて原稿Mの読み取りを行い、得られた画像データに対し、副走査拡大縮小部95において副走査縮小比Rを3/4(0.75)に設定した状態でデジタル的な縮小処理を施すことにより、結果として副走査指定倍率Yに合わせた画像データ(400%×0.75=300%)を出力することになる。
Further, in the present embodiment, when the sub-scanning specified magnification Y exceeds 200% but is less than 400%, the same scanning speed V and imaging cycle T (imaging element) as when the sub-scanning specified magnification Y is 400%. (Including the presence / absence and setting of column charge discharge). As a result, after acquiring image data in an enlarged state than the target sub-scanning specified magnification Y, the sub-scanning reduction ratio R used in the sub-scanning enlargement /
For example, when the sub-scanning designated magnification Y is 300%, the original M is read at the same scanning speed V and imaging period T as when the sub-scanning designated magnification Y is 400%, and the obtained image data is read. In the sub-scanning enlargement /
では、具体例を挙げながら説明を行う。なお、以下に説明する処理の内容は、上述した固定読み取りモードおよび搬送読み取りモードにおいて共通である。 Now, explanation will be given with specific examples. The contents of the processing described below are common to the above-described fixed reading mode and conveyance reading mode.
図8は、副走査指定倍率Yが100%の場合における受光部48の出力(RGB)および制御・画像処理ユニット49に設けられたギャップ補正部93の出力(RGB)を説明するためのタイミングチャートである。なお、副走査指定倍率Yが100%の場合は、上述したように、走査速度Vが基準走査速度Vsに、撮像周期Tが基準撮像周期Tsに、撮像素子列電荷排出が「なし」に、副走査縮小比Rが1に、それぞれ設定される。
FIG. 8 is a timing chart for explaining the output (RGB) of the
原稿Mの読み取りが開始されると、制御・画像処理ユニット49に設けられた撮像素子駆動部98は、受光部48の垂直転送パルス発生回路81に、基準撮像周期Tsおよび撮像素子列電荷排出「なし」に対応した信号を供給する。すると、受光部48では、垂直転送パルス発生回路81が、この信号に基づいてシフトパルスSHを発生し、シフトゲート51、61、71に供給する。また、垂直転送パルス発生回路81は、常にローレベルに維持される制御信号DSを発生し、シャッタドレイン53、63、73に供給する。
When reading of the document M is started, the image
また、撮像素子列50、60、70を構成する各撮像素子PDでは、それぞれ、原稿Mからの反射光を受光することにより、電荷が蓄積されていく。
そして、受光部48では、シフトゲート51、61、71に同じタイミングでシフトパルスSHが供給されることにより、撮像素子50、60、70が、シフトパルスSHに同期して撮像周期T(この場合は基準撮像周期Ts)毎に主走査方向FS1ライン分の電荷を順次水平転送レジスタ52、62、72に出力する。そして、水平転送レジスタ52、62、72に転送された主走査方向FS1ライン分の電荷は、電荷電圧変換器54、64、74およびアナログ増幅器55、65、75を経て、制御・画像処理ユニット49へ順次出力されていく。
Further, in each of the image pickup devices PD constituting the image
In the
ただし、受光部48においては、撮像素子列50、60、70が、図3に示したように副走査方向SSに距離Gずつ離れて配置されており、副走査指定倍率Yが100%の場合は、原稿M上において副走査方向SSに4列分ずつ離れた位置を読み取っている。このため、撮像素子列50からの赤(R)データ(電荷)の取り込みが開始されてから4列分遅れて、撮像素子列60からの緑(G)データ(電荷)の取り込みが開始される。また、撮像素子列60からの緑(G)データ(電荷)の取り込みが開始されて4列分遅れて、撮像素子列70からの青(B)データ(電荷)の取り込みが開始される。すなわち、この例では、撮像素子列50が1列目L1の読み取りを開始した後、5列目L5の読み取りを行う際に、撮像素子列60が1列目L1の読み取りを開始することになる。また、この例では、撮像素子列50が9列目L9の読み取りを行う際且つ撮像素子列60が5列目L5の読み取りを行う際に、撮像素子列70が1列目L1の読み取りを開始することになる。
However, in the
ここで、副走査指定倍率Yが100%に設定される場合は、制御信号DSがローレベルを維持することによって、シャッタドレイン53、63、73による電荷の排出動作を行わせていない。このため、撮像素子列50、60、70から出力される各列の読み取りデータは、それぞれ、列の番号順に順次出力されていくことになる。
Here, when the sub-scanning designated magnification Y is set to 100%, the charge drain operation by the shutter drains 53, 63, 73 is not performed by maintaining the control signal DS at a low level. For this reason, the read data of each column output from the
また、制御・画像処理ユニット49に設けられたギャップ補正部93では、FIFOメモリ93aが、撮像素子列50から入力されてくる赤(R)の色成分信号を第1列目L1、第2列目L2、…の順に順次8列分記憶し、第8列目L8までを記憶した後は、先に記憶した第1列目L1、第2列目L2、…の順に順次出力していく。また、FIFOメモリ93aは、撮像素子列60から入力されてくる緑(G)の色成分信号を第1列目L1、第2列目L2、…の順に順次4列分記憶し、第4列目L4までを記憶した後は、先に記憶した第1列目L1、第2列目L2、…の順に順次出力していく。一方、FIFOメモリ93aは、撮像素子列70から入力されてくる青(B)の色成分信号については特に記憶は行わず、青(B)の第1列目L1の色成分信号の出力に同期させて赤(R)の第1列目の色成分信号および緑(G)の第1列目の色成分信号を出力している。
したがって、ギャップ補正部93からは、原稿Mの副走査方向SSにおいて同じ列を読み取って得られた赤(R)、緑(G)および青(B)の第n列目の色成分信号が、同期した状態で順次番号順に出力されることになる。
In the
Therefore, the n-th color component signal of red (R), green (G), and blue (B) obtained by reading the same column from the
また、図9は、副走査指定倍率Yが200%の場合における受光部48の出力(RGB)および制御・画像処理ユニット49に設けられたギャップ補正部93の出力(RGB)を説明するためのタイミングチャートである。なお、副走査指定倍率Yが200%の場合は、上述したように、走査速度Vが基準走査速度Vsの半分(Vs/2)に、撮像周期Tが基準撮像周期Tsに、撮像素子列電荷排出が「あり(1/2)」に、副走査縮小比Rが1に、それぞれ設定される。
FIG. 9 illustrates the output (RGB) of the
原稿Mの読み取りが開始されると、制御・画像処理ユニット49に設けられた撮像素子駆動部98は、受光部48の垂直転送パルス発生回路81に、基準撮像周期Tsおよび撮像素子列電荷排出「あり(1/2)」に対応した信号を供給する。すると、受光部48では、垂直転送パルス発生回路81が、この信号に基づいてシフトパルスSHを発生し、シフトゲート51、61、71に供給する。また、垂直転送パルス発生回路81は、奇数番目の撮像周期Tではローレベルとなり偶数番目の撮像周期Tではハイレベルとなる制御信号DSを発生し、シャッタドレイン53、63、73に供給する。したがって、撮像素子列電荷排出「あり(1/2)」とは、1/2の割合でハイレベルとなる制御信号DSを出力する場合をいう。
When reading of the document M is started, the image
また、撮像素子列50、60、70を構成する各撮像素子PDでは、それぞれ、原稿Mからの反射光を受光することにより、電荷が蓄積されていく。
そして、受光部48では、シフトゲート51、61、71に同じタイミングでシフトパルスSHが供給されることにより、撮像素子50、60、70が、シフトパルスSHに同期して撮像周期T(この場合は基準撮像周期Ts)毎に主走査方向FS1ライン分の電荷を順次水平転送レジスタ52、62、72に出力する。そして、水平転送レジスタ52、62、72に転送された主走査方向FS1ライン分の電荷は、電荷電圧変換器54、64、74およびアナログ増幅器55、65、75を経て、制御・画像処理ユニット49へ順次出力されていく。
Further, in each of the image pickup devices PD constituting the image
In the
ただし、受光部48においては、撮像素子列50、60、70が、図3に示したように副走査方向SSに距離Gずつ離れて配置されており、副走査指定倍率Yが200%の場合は、副走査指定倍率Yが100%の場合と比べて走査速度Vが1/2となっていることから、原稿M上において副走査方向SSに8列分ずつ離れた位置を読み取っている。このため、撮像素子列50からの赤(R)データ(電荷)の取り込みが開始されてから8列分遅れて、撮像素子列60からの緑(G)データ(電荷)の取り込みが開始される。また、撮像素子列60からの緑(G)データ(電荷)の取り込みが開始されて8列分遅れて、撮像素子列70からの青(B)データ(電荷)の取り込みが開始される。すなわち、この例では、撮像素子列50が1列目L1の読み取りを開始した後、9列目L9の読み取りを行う際に、撮像素子列60が1列目L1の読み取りを開始することになる。また、この例では、撮像素子列50が17列目L17の読み取りを行う際且つ撮像素子列60が9列目L9の読み取りを行う際に、撮像素子列70が1列目L1の読み取りを開始することになる。
However, in the
ここで、副走査指定倍率Yが200%に設定される場合は、制御信号DSがローレベルとハイレベルとを奇数番目の撮像周期Tと偶数番目の撮像周期Tとで繰り返すことによって、シャッタドレイン53、63、73による電荷の排出動作を、偶数番目の撮像周期Tにおいて行わせている。したがって、撮像素子列50、60、70で蓄積された電荷のうち、原稿M上の奇数列目(L1、L3、L5、…)で取得されたものについては、水平転送レジスタ52、62、72を介して外部に出力がなされる(図中に実線で示す)ものの、原稿M上の偶数列目(L2、L4、L6、…)で取得されたものについては、先にシャッタドレイン53、63、73によって排出されてしまうため、水平転送レジスタ52、62、72を介して外部に出力がなされない(図中に破線で示す)ようになっている。このため、撮像素子列50、60、70から出力される各列の読み取りデータは、奇数番目の列(L1、L3、L5、…)が、列の番号の若い順に順次出力されていくことになる。すなわち、副走査指定倍率Yが200%に設定される場合は、撮像素子列50、60、70のそれぞれにおいて取得される主走査方向FS1ライン分の読み取りデータの画素数に対し、受光部48から制御・画像処理ユニット49に出力される主走査方向FS1ライン分の読み取りデータの画素数は1/2となっている。
Here, when the sub-scanning designated magnification Y is set to 200%, the control signal DS repeats the low level and the high level in the odd-numbered imaging cycle T and the even-numbered imaging cycle T, thereby releasing the shutter drain. The charge discharging operation by 53, 63 and 73 is performed in the even-numbered imaging period T. Therefore, among the charges accumulated in the
また、制御・画像処理ユニット49に設けられたギャップ補正部93では、FIFOメモリ93aが、撮像素子列50から入力されてくる赤(R)の色成分信号を第1列目L1、第3列目L3、…の順に順次8列分記憶し、第15列目L15までを記憶した後は、先に記憶した第1列目L1、第3列目L3、…の順に順次出力していく。このとき、FIFOメモリ93aからは、赤(R)の第1列目L1の色成分信号が新たな第1列目L1’の色成分信号として、また、赤(R)の第3列目L3の色成分信号が新たな第2列目L2’の色成分信号として、それぞれ出力される。また、FIFOメモリ93aは、撮像素子列60から入力されてくる緑(G)の色成分信号を、第1列目L1、第3列目L3、…の順に順次4列分記憶し、第7列目L7までを記憶した後は、先に記憶した第1列目L1、第3列目L3、…の順に順次出力していく。このとき、FIFOメモリ93aからは、緑(G)の第1列目L1の色成分信号が新たな第1列目L1’の色成分信号として、また、緑(G)の第3列目L3の色成分信号が新たな第2列目L2’の色成分信号として、それぞれ出力される。一方、FIFOメモリ93aは、撮像素子列70から入力されてくる青(B)の色成分信号については特に記憶は行わず、青(B)の第1列L1の色成分信号の出力に同期させて赤(R)の第1列目L1の色成分信号および緑(G)の第1列目の色成分信号を出力している。ただし、FIFOメモリ93aからは、青(B)の第1列目L1の色成分信号が新たな第1列目L1’の色成分信号として、また、青(B)の第3列目L3の色成分信号が新たな第2列目L2’の色成分信号として、それぞれ出力される。
したがって、ギャップ補正部93からは、原稿Mの副走査方向SSにおいて同じ列を読み取って得られた赤(R)、緑(G)および青(B)の第n列目(この場合においてnは奇数)の色成分信号が、同期した状態で順次番号順に出力されることになる。
In the
Therefore, from the
さらに、図10は、副走査指定倍率Yが400%の場合における受光部48の出力(RGB)および制御・画像処理ユニット49に設けられたギャップ補正部93の出力(RGB)を説明するためのタイミングチャートである。なお、副走査指定倍率Yが400%の場合は、上述したように、走査速度Vが基準走査速度Vsの4分の1(Vs/4)に、撮像周期Tが基準撮像周期Tsに、撮像素子列電荷排出が「あり(3/4)」に、副走査縮小比Rが1に、それぞれ設定される。
FIG. 10 is a diagram for explaining the output (RGB) of the
原稿Mの読み取りが開始されると、制御・画像処理ユニット49に設けられた撮像素子駆動部98は、受光部48の垂直転送パルス発生回路81に、基準撮像周期Tsおよび撮像素子列電荷排出「あり(3/4)」に対応した信号を供給する。すると、受光部48では、垂直転送パルス発生回路81が、この信号に基づいてシフトパルスSHを発生し、シフトゲート51、61、71に供給する。また、垂直転送パルス発生回路81は、連続する4つの撮像周期Tのうち、1番目の撮像周期Tではローレベルとなり他の2〜4番目の撮像周期Tではハイレベルとなる制御信号DSを発生し、シャッタドレイン53、63、73に供給する。したがって、撮像素子列電荷排出「あり(3/4)」とは、3/4の割合でハイレベルとなる制御信号DSを出力する場合をいう。このように、本実施の形態では、シャッタドレイン53、63、73が調整手段として機能している。
When reading of the document M is started, the image
また、撮像素子列50、60、70を構成する各撮像素子PDでは、それぞれ、原稿Mからの反射光を受光することにより、電荷が蓄積されていく。
そして、受光部48では、シフトゲート51、61、71に同じタイミングでシフトパルスSHが供給されることにより、撮像素子50、60、70が、シフトパルスSHに同期して撮像周期T(この場合は基準撮像周期Ts)毎に主走査方向FS1ライン分の電荷を順次水平転送レジスタ52、62、72に出力する。そして、水平転送レジスタ52、62、72に転送された主走査方向FS1ライン分の電荷は、電荷電圧変換器54、64、74およびアナログ増幅器55、65、75を経て、制御・画像処理ユニット49へ順次出力されていく。
Further, in each of the image pickup devices PD constituting the image
In the
ただし、受光部48においては、撮像素子列50、60、70が、図3に示したように副走査方向SSに距離Gずつ離れて配置されており、副走査指定倍率Yが400%の場合は、副走査指定倍率Yが100%の場合と比べて走査速度Vが1/4となっていることから、原稿M上において副走査方向SSに16列分ずつ離れた位置を読み取っている。このため、撮像素子列50からの赤(R)データ(電荷)の取り込みが開始されてから16列分遅れて、撮像素子列60からの緑(G)データ(電荷)の取り込みが開始される。また、撮像素子列60からの緑(G)データ(電荷)の取り込みが開始されて16列分遅れて、撮像素子列70からの青(B)データ(電荷)の取り込みが開始される。すなわち、この例では、撮像素子列50が1列目L1の読み取りを開始した後、17列目L17の読み取りを行う際に、撮像素子列60が1列目L1の読み取りを開始することになる。また、この例では、撮像素子列50が33列目L33の読み取りを行う際且つ撮像素子列60が17列目L17の読み取りを行う際に、撮像素子列70が1列目L1の読み取りを開始することになる。
However, in the
ここで、副走査指定倍率Yが400%に設定される場合は、制御信号DSが連続する4つの撮像周期Tにおいて1番目の撮像周期Tではローレベルとなり他の2〜4番目の撮像周期Tではハイレベルとなる状態を繰り返すことによって、シャッタドレイン53、63、73による電荷の排出動作を、連続する4つの撮像周期Tのうち2〜4番目の撮像周期Tにおいて行わせている。したがって、撮像素子列50、60、70で蓄積された電荷のうち、原稿M上の4で除したときに余りが1となる列目(L1、L5、L9…)で取得されたものについては、水平転送レジスタ52、62、72を介して外部に出力がなされる(図中に実線で示す)ものの、原稿M上のその他の列目(L2〜L4、L6〜L8、L10〜L12、…)で取得されたものについては、先にシャッタドレイン53、63、73によって排出されてしまうため、水平転送レジスタ52、62、72を介して外部に出力がなされない(図中に破線で示す)ようになっている。このため、撮像素子列50、60、70から出力される各列の読み取りデータは、4で除したときに余りが1となる番目の列(L1、L5、L9、…)が、列の番号の若い順に順次出力されていくことになる。すなわち、副走査指定倍率Yが400%に設定される場合は、撮像素子列50、60、70のそれぞれにおいて取得される主走査方向FS1ライン分の読み取りデータの画素数に対し、受光部48から制御・画像処理ユニット49に出力される主走査方向FS1ライン分の読み取りデータの画素数は1/4となっている。
Here, when the sub-scanning designated magnification Y is set to 400%, in the four imaging periods T in which the control signal DS is continuous, the first imaging period T becomes a low level and the other 2 to 4th imaging periods T are set. Then, by repeating the high level state, the charge discharging operation by the shutter drains 53, 63, 73 is performed in the second to fourth imaging periods T among the four consecutive imaging periods T. Therefore, among the charges accumulated in the
また、制御・画像処理ユニット49に設けられたギャップ補正部93では、FIFOメモリ93aが、撮像素子列50から入力されてくる赤(R)の色成分信号を第1列目L1、第5列目L5、…の順に順次8列分記憶し、第29列目L29までを記憶した後は、先に記憶した第1列目L1、第5列目L5、…の順に順次出力していく。このとき、FIFOメモリ93aからは、赤(R)の第1列目L1の色成分信号が新たな第1列目L1’の色成分信号として、また、赤(R)の第5列目L5の色成分信号が新たな第2列目L2’の色成分信号として、それぞれ出力される。また、FIFOメモリ93aは、撮像素子列60から入力されてくる緑(G)の色成分信号を、第1列目L1、第5列目L5、…の順に順次4列分記憶し、第13列目L13までを記憶した後は、先に記憶した第1列目L1、第5列目L5、…の順に順次出力していく。このとき、FIFOメモリ93aからは、緑(G)の第1列目L1の色成分信号が新たな第1列目L1’の色成分信号として、また、緑(G)の第5列目L5の色成分信号が新たな第2列目L2’の色成分信号として、それぞれ出力される。一方、FIFOメモリ93aは、撮像素子列70から入力されてくる青(B)の色成分信号については特に記憶は行わず、青(B)の第1列L1の色成分信号の出力に同期させて赤(R)の第1列目L1の色成分信号および緑(G)の第1列目の色成分信号を出力している。ただし、FIFOメモリ93aからは、青(B)の第1列目L1の色成分信号が新たな第1列目L1’の色成分信号として、また、青(B)の第5列目L3の色成分信号が新たな第2列目L2’の色成分信号として、それぞれ出力される。
したがって、ギャップ補正部93からは、原稿Mの副走査方向SSにおいて同じ列を読み取って得られた赤(R)、緑(G)および青(B)の第n列目(この場合においてnは4で除したときに余りが1となる数)の色成分信号が、同期した状態で順次番号順に出力されることになる。
Further, in the
Therefore, from the
図11は、実施の形態1において副走査指定倍率Yが100%(図8参照)、200%(図9参照)、400%(図10参照)の場合における原稿M上の読み取り列を説明するための図である。ここで、図11(a)は副走査指定倍率Yが100%の場合を、図11(b)は副走査指定倍率Yが200%の場合を、図11(c)は副走査指定倍率Yが400%の場合を、それぞれ示している。 FIG. 11 illustrates a reading row on the document M when the sub-scanning designated magnification Y is 100% (see FIG. 8), 200% (see FIG. 9), and 400% (see FIG. 10) in the first embodiment. FIG. Here, FIG. 11A shows the case where the sub-scanning designated magnification Y is 100%, FIG. 11B shows the case where the sub-scanning designated magnification Y is 200%, and FIG. 11C shows the sub-scanning designated magnification Y. , 400%, respectively.
本実施の形態において、副走査指定倍率Yが100%の場合は、撮像周期Tが基準撮像周期Tsに設定され、走査速度Vが基準走査速度Vsに設定される。ここで、図11(a)に示すように、副走査指定倍率Yが100%に設定された場合に、制御・画像処理ユニット49のギャップ補正部93に入力される読み取りデータにおいて、副走査方向SSに隣接する2つの読み取り列(例えば第1列目L1と第2列目L2)との間隔を100%列間距離D100と呼ぶ。
In the present embodiment, when the sub-scanning designated magnification Y is 100%, the imaging period T is set to the reference imaging period Ts, and the scanning speed V is set to the reference scanning speed Vs. Here, as shown in FIG. 11A, in the read data input to the
また、本実施の形態において、副走査指定倍率Yが200%の場合は、撮像周期Tが基準撮像周期Tsに設定される一方、走査速度Vは基準走査速度Vsの1/2に変更される。すなわち、副走査指定倍率Yが200%の場合は、副走査指定倍率Yが100%のときと撮像周期Tは同じであるものの、走査速度Vは1/2に減速される。すると、図11(b)に示すように、受光部48の撮像素子列50、60、70は、副走査指定倍率Yが100%の場合と同じ100%列間距離D100で読み取りを行うことになる。ただし、本実施の形態では、受光部48において、シャッタドレイン53、63、73を用いて偶数番目列の読み取りデータの間引きを行っている。このため、制御・画像処理ユニット49に出力されるのは、奇数番目列の読み取りデータのみとなる。その結果、副走査指定倍率Yが200%に設定された場合に制御・画像処理ユニット49のギャップ補正部93に入力される読み取りデータにおいて、副走査方向SSに隣接する2つの読み取り列(例えば第1列目L1と第3列目L3)との間隔は、100%列間距離D100の2倍の200%列間距離D200となる。
Further, in the present embodiment, when the sub-scanning specified magnification Y is 200%, the imaging period T is set to the reference imaging period Ts, while the scanning speed V is changed to ½ of the reference scanning speed Vs. . That is, when the sub-scanning specified magnification Y is 200%, the scanning period V is reduced to ½ although the imaging cycle T is the same as when the sub-scanning specified magnification Y is 100%. Then, as shown in FIG. 11B, the
さらに、本実施の形態において、副走査指定倍率Yが400%の場合は、撮像周期Tが基準撮像周期Tsに設定される一方、走査速度Vは基準走査速度Vの1/4に変更される。すなわち、副走査指定倍率Yが400%の場合は、副走査指定倍率Yが100%のときと撮像周期Tは同じであるものの、走査速度Vは1/4に減速される。すると、図11(c)に示すように、受光部48の撮像素子列50、60、70は、副走査指定倍率Yが100%の場合と同じ100%列間距離D100で読み取りを行うことになる。ただし、本実施の形態では、受光部48において、シャッタドレイン53、63、73を用いて連続する4つの列のうち4で除したときに余りが1とならない番目列の読み取りデータの間引きを行っている。このため、制御・画像処理ユニット49に出力されるのは、連続する4つの列のうち4で除したときに余りが1となる番目列の読み取りデータのみとなる。その結果、副走査指定倍率Yが400%に設定された場合に制御・画像処理ユニット49のギャップ補正部93に入力される読み取りデータにおいて、副走査方向SSに隣接する2つの読み取り列(例えば第1列目L1と第5列目L5)との間隔は、100%列間距離D100の4倍の400%列間距離D400となる。
Further, in the present embodiment, when the sub-scanning specified magnification Y is 400%, the imaging period T is set to the reference imaging period Ts, while the scanning speed V is changed to ¼ of the reference scanning speed V. . That is, when the sub-scanning specified magnification Y is 400%, the scanning speed V is reduced to ¼ although the imaging cycle T is the same as when the sub-scanning specified magnification Y is 100%. Then, as shown in FIG. 11C, the
本実施の形態では、副走査指定倍率Yが100%を超える場合すなわち副走査方向SSの倍率の拡大が指定された場合に、受光部48側で予めRGB各色の読み取りデータを列単位で削減しておくようにした。これにより、RGB各色の読み取りデータを、ギャップ補正部93で遅延処理を行うことによって同期させる際に必要なFIFOメモリ93aの容量の増大が抑制される。特に、本実施の形態では、副走査指定倍率Yが100%を超え400%以下となる範囲において、ギャップ補正に必要なFIFOメモリ93aの容量が、副走査指定倍率Yが100%の場合に必要なFIFOメモリ93aの容量と同じで済む。
In the present embodiment, when the sub-scanning designated magnification Y exceeds 100%, that is, when enlargement of the magnification in the sub-scanning direction SS is designated, the read data of each RGB color is reduced in units of columns in advance on the
また、本実施の形態では、副走査指定倍率Yが100%<Y<200%に設定される場合には、副走査指定倍率Yが200%に設定される場合の条件で読み取りデータを取得した後に演算による縮小処理を行って目的とする副走査指定倍率Yのデータを得るようにし、副走査指定倍率Yが200%<Y<400%に設定される場合には、副走査指定倍率Yが400%に設定される場合の条件で読み取りデータを取得した後に演算による縮小処理を行って目的とする副走査指定倍率Yのデータを得るようにした。このような処理を採用しない場合は、ギャップ補正部93において公知の副走査2点間補間等を用いて小数点以下のギャップ補正を行う必要があるが、このような処理を採用することで、ギャップ補正に必要なFIFOメモリ93aの容量の増加およびギャップ補正部93における処理の複雑化が抑制されることになる。
In the present embodiment, when the sub-scanning designated magnification Y is set to 100% <Y <200%, the read data is acquired under the condition that the sub-scanning designated magnification Y is set to 200%. If the sub-scanning designated magnification Y is set to 200% <Y <400% by performing a reduction process by calculation later to obtain data of the desired sub-scanning designated magnification Y, the sub-scanning designated magnification Y is After obtaining the read data under the condition of setting it to 400%, the reduction processing by the calculation is performed to obtain the data of the desired sub-scanning designated magnification Y. When such a process is not employed, it is necessary to perform gap correction below the decimal point using a known sub-scanning two-point interpolation or the like in the
なお、本実施の形態では、副走査指定倍率Yが200%の場合に、奇数番目列の読み取りデータを残す一方、偶数番目列の読み取りデータを破棄するようにしていたが、これに限られるものではなく、逆の関係としてもよい。また、本実施の形態では、副走査指定倍率Yが400%の場合に、連続する4つの列のうち4で除したときに余りが1となる列の読み取りデータを残す一方、残りの列の読み取りデータを破棄するようにしていたが、これに限られるものではなく、残りの列のうちのいずれか1列を選択的に残すようにしてもよい。 In this embodiment, when the sub-scanning specified magnification Y is 200%, the read data of the odd-numbered columns is left while the read data of the even-numbered columns is discarded. However, the present invention is limited to this. Instead, the reverse relationship is also possible. Further, in the present embodiment, when the sub-scanning designated magnification Y is 400%, the read data of the column whose remainder becomes 1 when it is divided by 4 out of the 4 consecutive columns is left, while the remaining columns Although the read data is discarded, the present invention is not limited to this, and any one of the remaining columns may be selectively left.
<実施の形態2>
本実施の形態の基本構成は、実施の形態1と同様であるが、実施の形態1では受光部48側で読み取りデータにおける列数の削減を行っていたのに対し、本実施の形態では制御・画像処理ユニット49側で読み取りデータにおける列数の削減を行うようにしたものである。また、本実施の形態では、読み取りデータの列数の削減手法が実施の形態1とは異なる。なお、本実施の形態において、実施の形態1と同様のものについては、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
<
The basic configuration of the present embodiment is the same as that of the first embodiment. In the first embodiment, the number of columns in the read data is reduced on the
図12は、本実施の形態における制御・画像処理ユニット49の主要構成を示すブロック図である。なお、実施の形態1における制御・画像処理ユニット49(図6)との違いは、さらに副走査平均化部90を備えている点にある。
副走査平均化部90は、光量分布補正部92の出力側と接続され、且つ、ギャップ補正部93の入力側に接続されている。したがって、本実施の形態において、ギャップ補正部93は、副走査平均化部90からの出力に基づいてギャップ補正を行うことになる。
FIG. 12 is a block diagram showing the main configuration of the control /
The
副走査平均化部90は、光量補正後のRGBの各色成分に対応したデジタル信号を元に、副走査方向SSに連続する複数の読み取り列において同色且つ同じ撮像素子PDで取得された出力値を、対象となる読み取り列の数だけ積算した後、対象となる読み取り列の数によって除することで、画素毎に出力値の平均値を計算する機能を有している。ここで、図5を参照して説明すると、副走査方向SSに連続する2列について平均化を行う場合には、例えば赤(R)の第n列目Lnにおいて主走査方向FSの一端側に設けられた1番目の撮像素子PDの出力値(電荷P1に対応)と、赤(R)の第n+1列目Ln+1における1番目の撮像素子PDの出力値(電荷P1に対応)とを加算した後、列数である2で除す計算を行う。そして、この計算を撮像素子PDの番号順に順次行い、最後にk番目の撮像素子PDに対する計算を行うことで、副走査方向SSに連続する複数列(この例では2列)を平均化することによって1列化したデジタル信号を得る。ここで、副走査平均化部90は、RGBの各色に対応した3つの平均化回路90aを有している。
The
図13は、本実施の形態における副走査指定倍率Yと、各々の読み取り条件との関係を示す図である。なお、本実施の形態では、副走査指定倍率Yに応じ、読み取り条件として、読み取りにおける副走査方向SSの走査速度V、読み取りにおける受光部48の撮像周期T、副走査平均化部90における副走査平均化の実行の有無および実装する場合における設定、および副走査拡大縮小部95での拡大縮小処理において用いられる副走査縮小比Rが変更される。なお、これらの設定条件は、制御・画像処理ユニット49に設けられたメモリ(図示せず)等に格納されている。そして、CPU99は、ユーザインタフェース制御部96を介して設定された副走査指定倍率Yに応じてこれらの読み取り条件を読み出し、モータドライブ制御部97を介して走査速度Vを、撮像素子駆動部98を介して撮像周期Tを、副走査平均化部90を介して副走査平均化を、さらに副走査拡大縮小部95を介して副走査縮小比Rを、それぞれ制御している。
FIG. 13 is a diagram showing a relationship between the sub-scanning designated magnification Y and each reading condition in the present embodiment. In the present embodiment, according to the sub-scanning specified magnification Y, the reading conditions include the scanning speed V in the sub-scanning direction SS in reading, the imaging period T of the
また、図13には、参考として、副走査指定倍率Yに対応して、ギャップ補正部93でのギャップ補正に使用されるFIFOメモリ93aの使用量(図中にはギャップ補正使用メモリ量と記す)も示している。
Further, in FIG. 13, as a reference, the usage amount of the
副走査指定倍率Yが100%の場合(等倍)は、走査速度Vが基準走査速度Vsに、また、撮像周期Tが基準撮像周期Tsに、それぞれ設定される。さらに、副走査指定倍率Yが100%の場合は、副走査平均化が「なし」に、副走査縮小比Rが1に、それぞれ設定される。
副走査指定倍率Yが25%の場合(縮小)は、走査速度Vが基準走査速度Vsに、また、撮像周期Tが基準撮像周期Tsに、それぞれ設定される。さらに、副走査指定倍率Yが25%の場合は、副走査平均化が「なし」に、副走査縮小比Rが1/4に、それぞれ設定される。
副走査指定倍率Yが50%の場合(縮小)は、走査速度Vが基準走査速度Vsに、また、撮像周期Tが基準撮像周期Tsに、それぞれ設定される。さらに、副走査指定倍率Yが50%の場合は、副走査平均化が「なし」に、副走査縮小比Rが1/2に、それぞれ設定される。
When the sub-scanning designated magnification Y is 100% (equal magnification), the scanning speed V is set to the reference scanning speed Vs, and the imaging period T is set to the reference imaging period Ts. Further, when the sub-scanning designated magnification Y is 100%, the sub-scan averaging is set to “none”, and the sub-scan reduction ratio R is set to 1.
When the sub-scanning designated magnification Y is 25% (reduction), the scanning speed V is set to the reference scanning speed Vs, and the imaging cycle T is set to the reference imaging cycle Ts. Further, when the sub-scanning designated magnification Y is 25%, the sub-scan averaging is set to “none”, and the sub-scan reduction ratio R is set to ¼.
When the sub-scanning designated magnification Y is 50% (reduction), the scanning speed V is set to the reference scanning speed Vs, and the imaging period T is set to the reference imaging period Ts. Further, when the sub-scanning designated magnification Y is 50%, the sub-scan averaging is set to “none”, and the sub-scan reduction ratio R is set to 1/2.
また、副走査指定倍率Yが200%の場合(拡大)は、走査速度Vが基準走査速度Vsの半分(Vs/2)に、また、撮像周期Tが基準撮像周期Tsに、それぞれ設定される。さらに、副走査指定倍率Yが200%の場合は、副走査平均化が「あり(2列)」に、副走査縮小比Rが1に、それぞれ設定される。なお、副走査平均化における「2列」の意味については後述する。
副走査指定倍率Yが400%の場合(拡大)は、走査速度Vが基準走査速度Vsの4分の1(Vs/4)に、また、撮像周期Tが基準撮像周期Tsに、それぞれ設定される。さらに、副走査指定倍率Yが400%の場合は、副走査平均化が「あり(4列)」に、副走査縮小比Rが1に、それぞれ設定される。なお、副走査平均化における「4列」の意味については後述する。
When the sub-scanning designated magnification Y is 200% (enlargement), the scanning speed V is set to half the reference scanning speed Vs (Vs / 2), and the imaging period T is set to the reference imaging period Ts. . Further, when the sub-scanning designated magnification Y is 200%, the sub-scan averaging is set to “Yes (2 columns)”, and the sub-scanning reduction ratio R is set to 1. The meaning of “two columns” in sub-scanning averaging will be described later.
When the sub-scanning designated magnification Y is 400% (enlargement), the scanning speed V is set to 1/4 (Vs / 4) of the reference scanning speed Vs, and the imaging period T is set to the reference imaging period Ts. The Further, when the sub-scanning designated magnification Y is 400%, the sub-scan averaging is set to “Yes (4 columns)”, and the sub-scan reduction ratio R is set to 1. The meaning of “four columns” in the sub-scanning averaging will be described later.
これに対し、副走査指定倍率Yが25%を超え50%に満たない場合(縮小)は、走査速度Vが基準走査速度Vsに、また、撮像周期Tが基準撮像周期Tsに、それぞれ設定される。さらに、副走査指定倍率Yが25%を超え50%に満たない場合は、副走査平均化が「なし」に、副走査縮小比Rが1/4を超え1/2に満たない範囲より選択される値に、それぞれ設定される。
副走査指定倍率Yが50%を超え100%に満たない場合(縮小)は、走査速度Vが基準走査速度Vsに、また、撮像周期Tが基準撮像周期Tsに、それぞれ設定される。さらに、副走査指定倍率Yが50%を超え100%に満たない場合は、副走査平均化が「なし」に、副走査縮小比Rが1/2を超え1に満たない範囲より選択される値に、それぞれ設定される。
On the other hand, when the designated sub-scanning magnification Y exceeds 25% and is less than 50% (reduction), the scanning speed V is set to the reference scanning speed Vs, and the imaging period T is set to the reference imaging period Ts. The Further, when the sub-scanning specified magnification Y exceeds 25% and is less than 50%, the sub-scan averaging is selected as “None”, and the sub-scan reduction ratio R is selected from a range that exceeds 1/4 and does not reach 1/2. Is set to the value to be set.
When the sub-scanning designated magnification Y exceeds 50% and is less than 100% (reduction), the scanning speed V is set to the reference scanning speed Vs, and the imaging period T is set to the reference imaging period Ts. Further, when the sub-scanning designated magnification Y exceeds 50% and is less than 100%, the sub-scan averaging is selected as “None” and the sub-scanning reduction ratio R is selected from the range exceeding 1/2 and less than 1. Each value is set.
また、副走査指定倍率Yが100%を超え200%に満たない場合(拡大)は、走査速度Vが基準走査速度Vsの半分(Vs/2)に、また、撮像周期Tが基準撮像周期Tsに、それぞれ設定される。さらに、副走査指定倍率Yが100%を超え200%に満たない場合は、副走査平均化が「あり(2列)」に、副走査縮小比Rが1/2を超え1に満たない範囲より選択される値に、それぞれ設定される。
副走査指定倍率Yが200%を超え400%に満たない場合(拡大)は、走査速度Vが基準走査速度Vsの4分の1(Vs/4)に、また、撮像周期Tが基準撮像周期Tsに、それぞれ設定される。さらに、副走査指定倍率Yが200%を超え400%に満たない場合は、副走査平均化が「あり(4列)」に、副走査縮小比Rが1/2を超え1に満たない範囲より選択される値に、それぞれ設定される。
When the sub-scanning designated magnification Y exceeds 100% and is less than 200% (enlargement), the scanning speed V is half of the reference scanning speed Vs (Vs / 2), and the imaging period T is the reference imaging period Ts. Respectively. Further, when the sub-scanning specified magnification Y exceeds 100% and is not less than 200%, the sub-scan averaging is “Yes (2 columns)”, and the sub-scanning reduction ratio R is more than 1/2 and less than 1. Each value is set to a more selected value.
When the sub-scanning specified magnification Y exceeds 200% and is less than 400% (enlargement), the scanning speed V is ¼ (Vs / 4) of the reference scanning speed Vs, and the imaging cycle T is the reference imaging cycle. Each is set to Ts. Further, when the sub-scanning specified magnification Y is over 200% and less than 400%, the sub-scan averaging is “Yes (4 columns)”, and the sub-scanning reduction ratio R is over 1/2 and less than 1. Each value is set to a more selected value.
このように、本実施の形態では、副走査指定倍率Yが100%に満たない場合には、副走査指定倍率Yが100%のときと同じ走査速度Vおよび撮像周期Tにて読み取りを行う。これにより、目的とする副走査指定倍率Yよりも拡大された状態の画像データを取得した後、副走査拡大縮小部95において用いられる副走査縮小比Rを変更することで、目的とする副走査指定倍率Yまで画像を縮小するようになっている。
例えば副走査指定倍率Yが75%であった場合は、副走査指定倍率Yが100%のときと同じ走査速度Vおよび撮像周期Tにて原稿Mの読み取りを行い、得られた画像データに対し、副走査拡大縮小部95において副走査縮小比Rを3/4(0.75)に設定した状態でデジタル的な縮小処理を施すことにより、結果として副走査指定倍率Yに合わせた画像データ(100%×0.75=75%)を出力することになる。
Thus, in the present embodiment, when the sub-scanning designated magnification Y is less than 100%, reading is performed at the same scanning speed V and imaging cycle T as when the sub-scanning designated magnification Y is 100%. As a result, after acquiring the image data in a state of being larger than the target sub-scanning specified magnification Y, the target sub-scanning reduction ratio R used in the sub-scanning enlargement /
For example, when the sub-scanning specified magnification Y is 75%, the original M is read at the same scanning speed V and imaging cycle T as when the sub-scanning specified magnification Y is 100%, and the obtained image data is read. In the sub-scanning enlargement /
また、本実施の形態では、副走査指定倍率Yが100%を超えるものの200%に満たない場合には、副走査指定倍率Yが200%のときと同じ走査速度Vおよび撮像周期T(撮像素子列電荷排出の有無および設定も含む)にて読み取りを行う。これにより、目的とする副走査指定倍率Yよりも拡大された状態の画像データを取得した後、副走査拡大縮小部95にて用いられる副走査縮小比Rを変更することで、目的とする副走査指定倍率Yまで画像を縮小するようになっている。
例えば副走査指定倍率Yが150%であった場合は、副走査指定倍率Yが200%のときと同じ走査速度Vおよび撮像周期Tにて原稿Mの読み取りを行い、得られた画像データに対し、副走査拡大縮小部95において副走査縮小比Rを3/4(0.75)に設定した状態でデジタル的な縮小処理を施すことにより、結果として副走査指定倍率Yに合わせた画像データ(200%×0.75=150%)を出力することになる。
In the present embodiment, when the sub-scanning specified magnification Y exceeds 100% but is not less than 200%, the same scanning speed V and imaging cycle T (imaging element) as when the sub-scanning specified magnification Y is 200%. (Including the presence / absence and setting of column charge discharge). As a result, after acquiring image data in an enlarged state than the target sub-scanning specified magnification Y, the sub-scanning reduction ratio R used in the sub-scanning enlargement /
For example, when the sub-scanning designated magnification Y is 150%, the document M is read at the same scanning speed V and imaging cycle T as when the sub-scanning designated magnification Y is 200%, and the obtained image data is read. In the sub-scanning enlargement /
さらに、本実施の形態では、副走査指定倍率Yが200%を超えるものの400%に満たない場合には、副走査指定倍率Yが400%のときと同じ走査速度Vおよび撮像周期T(撮像素子列電荷排出の有無および設定も含む)にて読み取りを行う。これにより、目的とする副走査指定倍率Yよりも拡大された状態の画像データを取得した後、副走査拡大縮小部95にて用いられる副走査縮小比Rを変更することで、目的とする副走査指定倍率Yまで画像を縮小するようになっている。
例えば副走査指定倍率Yが300%であった場合は、副走査指定倍率Yが400%のときと同じ走査速度Vおよび撮像周期Tにて原稿Mの読み取りを行い、得られた画像データに対し、副走査拡大縮小部95において副走査縮小比Rを3/4(0.75)に設定した状態でデジタル的な縮小処理を施すことにより、結果として副走査指定倍率Yに合わせた画像データ(400%×0.75=300%)を出力することになる。
Further, in the present embodiment, when the sub-scanning specified magnification Y exceeds 200% but is less than 400%, the same scanning speed V and imaging cycle T (imaging element) as when the sub-scanning specified magnification Y is 400%. (Including the presence / absence and setting of column charge discharge). As a result, after acquiring image data in an enlarged state than the target sub-scanning specified magnification Y, the sub-scanning reduction ratio R used in the sub-scanning enlargement /
For example, when the sub-scanning designated magnification Y is 300%, the original M is read at the same scanning speed V and imaging period T as when the sub-scanning designated magnification Y is 400%, and the obtained image data is read. In the sub-scanning enlargement /
では、具体例を挙げながら説明を行う。ただし、本実施の形態において、副走査指定倍率Yが100%の場合は、副走査平均化が「なし」に設定されていることから、結果的には実施の形態1と同じ処理となるため、その詳細な説明を省略する。 Now, explanation will be given with specific examples. However, in the present embodiment, when the sub-scanning specified magnification Y is 100%, the sub-scan averaging is set to “none”, and as a result, the same processing as in the first embodiment is performed. Detailed description thereof will be omitted.
図14は、副走査指定倍率Yが200%の場合における受光部48の出力(RGB)、制御・画像処理ユニット49に設けられた副走査平均化部90の出力(RGB)およびギャップ補正部93の出力(RGB)を説明するためのタイミングチャートである。なお、副走査指定倍率Yが200%の場合は、上述したように、走査速度Vが基準走査速度Vsの1/2(Vs/2)に、撮像周期Tが基準撮像周期Tsに、副走査平均化が「あり(2列)」に、副走査縮小比Rが1に、それぞれ設定される。
FIG. 14 shows the output (RGB) of the
原稿Mの読み取りが開始されると、制御・画像処理ユニット49に設けられた撮像素子駆動部98は、受光部48の垂直転送パルス発生回路81に、基準撮像周期Tsに対応した信号を供給する。すると、受光部48では、垂直転送パルス発生回路81が、この信号に基づいてシフトパルスSHを発生し、シフトゲート51、61、71に供給する。なお、本実施の形態において、垂直転送パルス発生回路81は、常にローレベルに維持される制御信号DSを発生し、シャッタドレイン53、63、73に供給する。
When reading of the document M is started, the image
また、撮像素子列50、60、70を構成する各撮像素子PDでは、それぞれ、原稿Mからの反射光を受光することにより、電荷が蓄積されていく。
そして、受光部48では、シフトゲート51、61、71に同じタイミングでシフトパルスSHが供給されることにより、撮像素子50、60、70が、シフトパルスSHに同期して撮像周期T(この場合は基準撮像周期Ts)毎に主走査方向FS1ライン分の電荷を順次水平転送レジスタ52、62、72に出力する。そして、水平転送レジスタ52、62、72に転送された主走査方向FS1ライン分の電荷は、電荷電圧変換器54、64、74およびアナログ増幅器55、65、75を経て、制御・画像処理ユニット49へ順次出力されていく。
Further, in each of the image pickup devices PD constituting the image
In the
ただし、受光部48においては、撮像素子列50、60、70が、図3に示したように副走査方向SSに距離Gずつ離れて配置されており、副走査指定倍率Yが200%の場合は、副走査指定倍率Yが100%の場合と比べて走査速度Vが1/2となっていることから、原稿M上において副走査方向SSに8列分ずつ離れた位置を読み取っている。このため、撮像素子列50からの赤(R)データ(電荷)の取り込みが開始されてから8列分遅れて、撮像素子列60からの緑(G)データ(電荷)の取り込みが開始される。また、撮像素子列60からの緑(G)データ(電荷)の取り込みが開始されて8列分遅れて、撮像素子列70からの青(B)データ(電荷)の取り込みが開始される。すなわち、この例では、撮像素子列50が1列目L1の読み取りを開始した後、9列目L9の読み取りを行う際に、撮像素子列60が1列目L1の読み取りを開始することになる。また、この例では、撮像素子列50が17列目L17の読み取りを行う際且つ撮像素子列60が9列目L9の読み取りを行う際に、撮像素子列70が1列目L1の読み取りを開始することになる。
However, in the
なお、本実施の形態では、制御信号DSがローレベルを維持することによって、シャッタドレイン53、63、73による電荷の排出動作を行わせていない。このため、撮像素子列50、60、70から出力される各列の読み取りデータは、それぞれ、列の番号順に順次出力されていくことになる。
In the present embodiment, the charge drain operation by the shutter drains 53, 63, 73 is not performed by maintaining the control signal DS at a low level. For this reason, the read data of each column output from the
また、制御・画像処理ユニット49に設けられた副走査平均化部90には、RGBの色成分信号が、それぞれタイミングをずらしながら、第1列目L1、第2列目L2、…の番号順に順次入力されてくる。
In addition, the
このとき、赤(R)の色成分信号を処理する平均化回路90aは、原稿M上の奇数列目(L1、L3、L5、…)の読み取りデータとその後段に隣接する偶数列目(L2、L4、L6、…)の読み取りデータとを画素単位で平均化する処理を行う。具体的に説明すると、例えば赤(R)の第1列目L1の読み取りデータと赤(R)の第2列目L2の読み取りデータとの平均化が行われ、赤(R)の第1列目L1の読み取りデータと赤(R)の第2列目L2の読み取りデータとを合成して得られた赤(R)の新たな第1列目の読み取りデータL1’が出力される。また、同様にして、赤(R)の第3列目L3の読み取りデータと赤(R)の第4列目L4の読み取りデータとを合成して得られた赤(R)の新たな第2列目の読み取りデータL2’、赤(R)の第5列目L5の読み取りデータと赤(R)の第6列目L6の読み取りデータとを合成して得られた赤(R)の新たな第3列目の読み取りデータL3’、…が順次出力されていく。
At this time, the averaging
また、緑(G)の色成分信号を処理する平均化回路90aも、原稿M上の奇数列目(L1、L3、L5、…)の読み取りデータとその後段に隣接する偶数列目(L2、L4、L6、…)の読み取りデータとを画素単位で平均化する処理を行う。具体的に説明すると、例えば緑(G)の第1列目L1の読み取りデータと緑(G)の第2列目L2の読み取りデータとの平均化が行われ、緑(G)の第1列目L1の読み取りデータと緑(G)の第2列目L2の読み取りデータとを合成して得られた緑(G)の新たな第1列目の読み取りデータL1’が出力される。また、同様にして、緑(G)の第3列目L3の読み取りデータと緑(G)の第4列目L4の読み取りデータとを合成して得られた緑(G)の新たな第2列目の読み取りデータL2’、緑(G)の第5列目L5の読み取りデータと緑(G)の第6列目L6の読み取りデータとを合成して得られた緑(G)の新たな第3列目の読み取りデータL3’、…が順次出力されていく。
Further, the averaging
さらに、青(B)の色成分信号を処理する平均化回路90aも、原稿M上の奇数列目(L1、L3、L5、…)の読み取りデータとその後段に隣接する偶数列目(L2、L4、L6、…)の読み取りデータとを画素単位で平均化する処理を行う。具体的に説明すると、例えば青(B)の第1列目L1の読み取りデータと青(B)の第2列目L2の読み取りデータとの平均化が行われ、青(B)の第1列目L1の読み取りデータと青(B)の第2列目L2の読み取りデータとを合成して得られた青(B)の新たな第1列目の読み取りデータL1’が出力される。また、同様にして、青(B)の第3列目L3の読み取りデータと青(B)の第4列目L4の読み取りデータとを合成して得られた青(B)の新たな第2列目の読み取りデータL2’、青(B)の第5列目L5の読み取りデータと青(B)の第6列目L6の読み取りデータとを合成して得られた青(B)の新たな第3列目の読み取りデータL3’、…が順次出力されていく。
したがって、副走査平均化「あり(2列)」とは、副走査方向SSに連続する2列の読み取りデータを平均化する場合をいう。このように、本実施の形態では、副走査平均化部90が調整手段として機能している。
Further, the averaging
Therefore, the sub-scan averaging “present (two columns)” refers to a case where two rows of read data continuous in the sub-scanning direction SS are averaged. Thus, in the present embodiment, the
ここで、副走査平均化部90には、RGBの各色成分信号が、8列分ずつずれた状態で入力されてくる。ただし、副走査指定倍率Yが200%の場合には、副走査平均化部90において連続する2列ずつ平均化が行われるため、副走査平均化部90からは、RGBの各色成分信号が見かけ上4列分ずつずれた状態で出力されることになる。すなわち、この例では、副走査平均化部90が赤(R)の新たな第1列目L1’の読み取りデータを出力した後、赤(R)の新たな第5列目L5’の読み取りデータを出力する際に、緑(G)の新たな第1列目L1’の読み取りデータを出力することになる。また、この例では、副走査平均化部90が赤(R)の新たな第9列目L9’の読み取りデータを出力する際且つ緑(G)の新たな第5列目L5’の読み取りデータを出力する際に、青(B)の新たな第1列目L1’の読み取りデータを出力することになる。
Here, the RGB color component signals are input to the
そして、制御・処理ユニット49に設けられたギャップ補正部93では、FIFOメモリ93aが、副走査平均化部90から入力されてくる赤(R)の色成分信号を新たな第1列目L1’、新たな第2列目L2’、…の順に順次8列分記憶し、新たな第8列目L8’までを記憶した後は、先に記憶した新たな第1列目L1’、新たな第2列目L2’、…の順に順次出力していく。また、FIFOメモリ93aは、副走査平均化部90から入力されてくる緑(G)の色成分信号を新たな第1列目L1’、新たな第2列目L2’、…の順に順次4列分記憶し、新たな第4列目L4’までを記憶した後は、先に記憶した新たな第1列目L1’、新たな第2列目L2’、…の順に順次出力していく。一方、FIFOメモリ93aは、副走査平均化部90から入力されてくる青(B)の色成分信号については特に記憶は行わず、青(B)の新たな第1列目L1’の色成分信号の出力に同期させて赤(R)の第1列目の色成分信号および緑(G)の第1列目の色成分信号を出力している。
したがって、ギャップ補正部93からは、原稿Mの副走査方向SSにおいて同じ列を読み取って得られた赤(R)、緑(G)および青(B)の第n列目の色成分信号が、同期した状態で順次番号順に出力されることになる。
In the
Therefore, the n-th color component signal of red (R), green (G), and blue (B) obtained by reading the same column from the
図15は、副走査指定倍率Yが400%の場合における受光部48の出力(RGB)、制御・画像処理ユニット49に設けられた副走査平均化部90の出力(RGB)およびギャップ補正部93の出力(RGB)を説明するためのタイミングチャートである。なお、副走査指定倍率Yが400%の場合は、上述したように、走査速度Vが基準走査速度Vsの1/4(Vs/4)に、撮像周期Tが基準撮像周期Tsに、副走査平均化が「あり(4列)」に、副走査縮小比Rが1に、それぞれ設定される。
FIG. 15 shows the output (RGB) of the
原稿Mの読み取りが開始されると、制御・画像処理ユニット49に設けられた撮像素子駆動部98は、受光部48の垂直転送パルス発生回路81に、基準撮像周期Tsに対応した信号を供給する。すると、受光部48では、垂直転送パルス発生回路81が、この信号に基づいてシフトパルスSHを発生し、シフトゲート51、61、71に供給する。なお、本実施の形態において、垂直転送パルス発生回路81は、常にローレベルに維持される制御信号DSを発生し、シャッタドレイン53、63、73に供給する。
When reading of the document M is started, the image
また、撮像素子列50、60、70を構成する各撮像素子PDでは、それぞれ、原稿Mからの反射光を受光することにより、電荷が蓄積されていく。
そして、受光部48では、シフトゲート51、61、71に同じタイミングでシフトパルスSHが供給されることにより、撮像素子50、60、70が、シフトパルスSHに同期して撮像周期T(この場合は基準撮像周期Ts)毎に主走査方向FS1ライン分の電荷を順次水平転送レジスタ52、62、72に出力する。そして、水平転送レジスタ52、62、72に転送された主走査方向FS1ライン分の電荷は、電荷電圧変換器54、64、74およびアナログ増幅器55、65、75を経て、制御・画像処理ユニット49へ順次出力されていく。
Further, in each of the image pickup devices PD constituting the image
In the
ただし、受光部48においては、撮像素子列50、60、70が、図3に示したように副走査方向SSに距離Gずつ離れて配置されており、副走査指定倍率Yが400%の場合は、副走査指定倍率Yが100%の場合と比べて走査速度Vが1/4となっていることから、原稿M上において副走査方向SSに16列分ずつ離れた位置を読み取っている。このため、撮像素子列50からの赤(R)データ(電荷)の取り込みが開始されてから16列分遅れて、撮像素子列60からの緑(G)データ(電荷)の取り込みが開始される。また、撮像素子列60からの緑(G)データ(電荷)の取り込みが開始されて16列分遅れて、撮像素子列70からの青(B)データ(電荷)の取り込みが開始される。すなわち、この例では、撮像素子列50が1列目L1の読み取りを開始した後、17列目L17の読み取りを行う際に、撮像素子列60が1列目L1の読み取りを開始することになる。また、この例では、撮像素子列50が33列目L33の読み取りを行う際且つ撮像素子列60が17列目L17の読み取りを行う際に、撮像素子列70が1列目L1の読み取りを開始することになる。
However, in the
なお、本実施の形態では、制御信号DSがローレベルを維持することによって、シャッタドレイン53、63、73による電荷の排出動作を行わせていない。このため、撮像素子列50、60、70から出力される各列の読み取りデータは、それぞれ、列の番号順に順次出力されていくことになる。
In the present embodiment, the charge drain operation by the shutter drains 53, 63, 73 is not performed by maintaining the control signal DS at a low level. For this reason, the read data of each column output from the
また、制御・画像処理ユニット49に設けられた副走査平均化部90には、RGBの色成分信号が、それぞれタイミングをずらしながら、第1列目L1、第2列目L2、…の番号順に順次入力されてくる。
In addition, the
このとき、赤(R)の色成分信号を処理する平均化回路90aは、原稿M上において連続する4列(例えばL1〜L4)の読み取りデータを画素単位で平均化する処理を行う。具体的に説明すると、例えば赤(R)の第1列目L1の読み取りデータ、赤(R)の第2列目L2の読み取りデータ、赤(R)の第3列目L3の読み取りデータおよび赤(R)の第4列目L4の読み取りデータの平均化が行われ、赤(R)の第1列目L1〜第4列目L4の読み取りデータを合成して得られた赤(R)の新たな第1列目の読み取りデータL1’が出力される。また、同様にして、赤(R)の第5列目L5〜第8列目L8の読み取りデータを合成して得られた赤(R)の新たな第2列目の読み取りデータL2’、赤(R)の第9列目L9〜第12列目L12の読み取りデータを合成して得られた赤(R)の新たな第3列目の読み取りデータL3’、…が順次出力されていく。
At this time, the averaging
また、緑(G)の色成分信号を処理する平均化回路90aも、原稿M上において連続する4列(例えばL1〜L4)の読み取りデータを画素単位で平均化する処理を行う。具体的に説明すると、例えば緑(G)の第1列目L1の読み取りデータ、緑(G)の第2列目L2の読み取りデータ、緑(G)の第3列目L3の読み取りデータおよび緑(G)の第4列目L4の読み取りデータの平均化が行われ、緑(G)の第1列目L1〜第4列目L4の読み取りデータを合成して得られた緑(G)の新たな第1列目の読み取りデータL1’が出力される。また、同様にして、緑(G)の第5列目L5〜第8列目L8の読み取りデータを合成して得られた緑(G)の新たな第2列目の読み取りデータL2’、緑(G)の第9列目L9〜第12列目L12の読み取りデータを合成して得られた緑(G)の新たな第3列目の読み取りデータL3’、…が順次出力されていく。
The averaging
さらに、青(B)の色成分信号を処理する平均化回路90aも、原稿M上において連続する4列(例えばL1〜L4)の読み取りデータを画素単位で平均化する処理を行う。具体的に説明すると、例えば青(B)の第1列目L1の読み取りデータ、青(B)の第2列目L2の読み取りデータ、青(B)の第3列目L3の読み取りデータおよび青(B)の第4列目L4の読み取りデータの平均化が行われ、青(B)の第1列目L1〜第4列目L4の読み取りデータを合成して得られた青(B)の新たな第1列目の読み取りデータL1’が出力される。また、同様にして、青(B)の第5列目L5〜第8列目L8の読み取りデータを合成して得られた青(B)の新たな第2列目の読み取りデータL2’、青(B)の第9列目L9〜第12列目L12の読み取りデータを合成して得られた青(B)の新たな第3列目の読み取りデータL3’、…が順次出力されていく。
したがって、副走査平均化「あり(4列)」とは、副走査方向SSに連続する4列の読み取りデータを平均化する場合をいう。
Further, the averaging
Therefore, the sub-scan averaging “present (four columns)” means a case where four columns of read data continuous in the sub-scanning direction SS are averaged.
そして、制御・処理ユニット49に設けられたギャップ補正部93では、FIFOメモリ93aが、副走査平均化部90から入力されてくる赤(R)の色成分信号を新たな第1列目L1’、新たな第2列目L2’、…の順に順次8列分記憶し、新たな第8列目L8’までを記憶した後は、先に記憶した新たな第1列目L1’、新たな第2列目L2’、…の順に順次出力していく。また、FIFOメモリ93aは、副走査平均化部90から入力されてくる緑(G)の色成分信号を新たな第1列目L1’、新たな第2列目L2’、…の順に順次4列分記憶し、新たな第4列目L4’までを記憶した後は、先に記憶した新たな第1列目L1’、新たな第2列目L2’、…の順に順次出力していく。一方、FIFOメモリ93aは、副走査平均化部90から入力されてくる青(B)の色成分信号については特に記憶は行わず、青(B)の新たな第1列目L1’の色成分信号の出力に同期させて赤(R)の第1列目の色成分信号および緑(G)の第1列目の色成分信号を出力している。
したがって、ギャップ補正部93からは、原稿Mの副走査方向SSにおいて同じ列を読み取って得られた赤(R)、緑(G)および青(B)の第n列目の色成分信号が、同期した状態で順次番号順に出力されることになる。
In the
Therefore, the n-th color component signal of red (R), green (G), and blue (B) obtained by reading the same column from the
図16は、実施の形態2において副走査指定倍率Yが100%(図8参照)、200%(図14参照)、400%(図15参照)の場合における原稿M上の読み取り列を説明するための図である。ここで、図16(a)は副走査指定倍率Yが100%の場合を、図16(b)は副走査指定倍率Yが200%の場合を、図16(c)は副走査指定倍率Yが400%の場合を、それぞれ示している。なお、図16(a)については図11(a)と同じであるので説明を省略する。 FIG. 16 illustrates a reading row on the document M when the sub-scanning designated magnification Y is 100% (see FIG. 8), 200% (see FIG. 14), and 400% (see FIG. 15) in the second embodiment. FIG. 16A shows the case where the sub-scanning designated magnification Y is 100%, FIG. 16B shows the case where the sub-scanning designated magnification Y is 200%, and FIG. 16C shows the sub-scanning designated magnification Y. , 400%, respectively. Since FIG. 16A is the same as FIG. 11A, description thereof is omitted.
本実施の形態において、副走査指定倍率Yが200%の場合は、撮像周期Tが基準撮像周期Tsに設定される一方、走査速度Vは基準走査速度Vsの1/2に変更される。すなわち、副走査指定倍率Yが200%の場合は、副走査指定倍率Yが100%のときと撮像周期Tは同じであるものの、走査速度Vは1/2に減速される。すると、図16(b)の左側に示すように、受光部48の撮像素子列50、60、70は、副走査指定倍率Yが100%の場合と同じ100%列間距離D100で読み取りを行うことになる。ただし、本実施の形態では、制御・画像処理ユニット49において、副走査平均化部90を用いて副走査方向SSに連続する2列を平均化することによって1列化している。その結果、副走査指定倍率Yが200%に設定された場合に制御・画像処理ユニット49のギャップ補正部93に入力される読み取りデータにおいて、副走査方向SSに隣接する2つの読み取り列(例えば新たな第1列目L1’と新たな第2列目L2’)との間隔は、図16(b)の右側に示すように、100%列間距離D100の2倍の200%列間距離D200となる。
In the present embodiment, when the sub-scanning designated magnification Y is 200%, the imaging period T is set to the reference imaging period Ts, while the scanning speed V is changed to ½ of the reference scanning speed Vs. That is, when the sub-scanning specified magnification Y is 200%, the scanning period V is reduced to ½ although the imaging cycle T is the same as when the sub-scanning specified magnification Y is 100%. Then, as shown on the left side of FIG. 16B, the
また、本実施の形態において、副走査指定倍率Yが400%の場合は、撮像周期Tが基準撮像周期Tsに設定される一方、走査速度Vは基準走査速度Vsの1/4に変更される。すなわち、副走査指定倍率Yが400%の場合は、副走査指定倍率Yが100%のときと撮像周期Tは同じであるものの、走査速度Vは1/4に減速される。すると、図16(c)の左側に示すように、受光部48の撮像素子列50、60、70は、副走査指定倍率Yが100%の場合と同じ100%列間距離D100で読み取りを行うことになる。ただし、本実施の形態では、制御・画像処理ユニット49において、副走査平均化部90を用いて副走査方向SSに連続する4列を平均化することによって1列化している。その結果、副走査指定倍率Yが400%に設定された場合に制御・画像処理ユニット49のギャップ補正部93に入力される読み取りデータにおいて、副走査方向SSに隣接する2つの読み取り列(例えば新たな第1列目L1’と新たな第2列目L2’)との間隔は、図16(c)の右側に示すように、100%列間距離D100の4倍の400%列間距離D400となる。
In the present embodiment, when the sub-scanning specified magnification Y is 400%, the imaging period T is set to the reference imaging period Ts, while the scanning speed V is changed to ¼ of the reference scanning speed Vs. . That is, when the sub-scanning specified magnification Y is 400%, the scanning speed V is reduced to ¼ although the imaging cycle T is the same as when the sub-scanning specified magnification Y is 100%. Then, as shown on the left side of FIG. 16C, the
本実施の形態では、副走査指定倍率Yが100%を超える場合すなわち副走査方向SSの倍率の拡大が指定された場合に、副走査平均化部90で予めRGB各色の読み取りデータを列単位で合成し、結果として列数を削減しておくようにした。これにより、RGB各色の読み取りデータを、ギャップ補正部93で遅延処理を行うことによって同期させる際に必要なFIFOメモリ93aの容量の増大が抑制される。特に、本実施の形態では、副走査指定倍率Yが100%を超え400%以下となる範囲において、ギャップ補正に必要なFIFOメモリ93aの容量が、副走査指定倍率Yが100%の場合に必要なFIFOメモリ93aの容量と同じで済む。
In the present embodiment, when the sub-scanning designated magnification Y exceeds 100%, that is, when enlargement of the magnification in the sub-scanning direction SS is designated, the
また、本実施の形態では、実施の形態1と同様に、副走査指定倍率Yが100%<Y<200%に設定される場合には、副走査指定倍率Yが200%に設定される場合の条件で読み取りデータを取得した後に演算による縮小処理を行って目的とする副走査指定倍率Yのデータを得るようにし、副走査指定倍率Yが200%<Y<400%に設定される場合には、副走査指定倍率Yが400%に設定される場合の条件で読み取りデータを取得した後に演算による縮小処理を行って目的とする副走査指定倍率Yのデータを得るようにした。このような処理を採用しない場合は、ギャップ補正部93において公知の副走査2点間補間等を用いて小数点以下のギャップ補正を行う必要があるが、このような処理を採用することで、ギャップ補正に必要なFIFOメモリ93aの容量の増加およびギャップ補正部93における処理の複雑化が抑制されることになる。
In the present embodiment, similarly to the first embodiment, when the sub-scanning designated magnification Y is set to 100% <Y <200%, the sub-scanning designated magnification Y is set to 200%. When the read data is acquired under the above conditions, a reduction process by calculation is performed to obtain data of the target sub-scanning designated magnification Y, and the sub-scanning designated magnification Y is set to 200% <Y <400%. In this case, after the read data is acquired under the condition that the sub-scanning designated magnification Y is set to 400%, the reduction processing by the calculation is performed to obtain the data of the target sub-scanning designated magnification Y. When such a process is not employed, it is necessary to perform gap correction below the decimal point using a known sub-scanning two-point interpolation or the like in the
なお、本実施の形態では、シャッタドレイン53、63、73を備えた受光部48を用いていたが、本実施の形態の構成を採用した場合には受光部48側で各列の読み取りデータを間引く必要がないことから、シャッタドレイン53、63、73を持たない受光部48を用いてもかまわない。
In the present embodiment, the
また、実施の形態1、2では、所謂縮小光学系を用いた読み取り装置を例に説明を行ったが、これに限られるものではなく、例えばロッドレンズアレイ等を有する密着光学系を用いた読み取り装置に適用しても差し支えない。 In the first and second embodiments, the reading device using a so-called reduction optical system has been described as an example. However, the reading device is not limited to this, and for example, reading using a contact optical system having a rod lens array or the like. It can be applied to the device.
10…原稿送り装置、40…スキャナ装置、43…フルレートキャリッジ、44A…光源装置、45…ハーフレートキャリッジ、47…結像用レンズ、48…受光部、49…制御・画像処理ユニット、50…撮像素子列、51…シフトゲート、52…水平転送レジスタ、53…シャッタドレイン、60…撮像素子列、61…シフトゲート、62…水平転送レジスタ、63…シャッタドレイン、70…撮像素子列、71…シフトゲート、72…水平転送レジスタ、73…シャッタドレイン、90…副走査平均化部、91…A/D変換部、92…光量分布補正部、93…ギャップ補正部、93a…FIFOメモリ、94…色変換処理部、95…副走査拡大縮小部
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記受光部による前記原稿の前記読み取り位置を前記副走査方向に移動させる移動部と、
複数の前記撮像素子列により撮像された各撮像データにおける列毎の前記副走査方向の前記読み取り位置の違いに起因する位置ずれを、メモリを用いた遅延処理によって補正する位置ずれ補正部と、
前記原稿の前記副走査方向の倍率の指定値である副走査指定倍率に基づき、前記受光部および前記移動部を用いた当該原稿の当該副走査方向の読み取り倍率を、当該副走査指定倍率が100%以下となる第1の倍率においては100%に設定し、当該副走査指定倍率が100%を超え且つ200%以下となる第2の倍率においては200%に設定し、当該副走査指定倍率が200%を超え且つ400%以下となる第3の倍率においては400%に設定する設定手段と、
前記設定手段によって前記第2の倍率が設定された場合に、前記第1の倍率が設定された場合よりも前記移動部による前記読み取り位置の移動速度を1/2に低下させ、且つ、当該第1の倍率が設定された場合よりも複数の前記撮像素子列により撮像された各撮像データの列数を1/2に減らして前記位置ずれ補正部に供給するように当該列数を調整し、当該設定手段によって前記第3の倍率が設定された場合に、当該第1の倍率が設定された場合よりも当該移動部による当該読み取り位置の移動速度を1/4に低下させ、且つ、当該第1の倍率が設定された場合よりも複数の当該撮像素子列により撮像された各撮像データの列数を1/4に減らして当該位置ずれ補正部に供給するように当該列数を調整する調整手段と、
前記位置ずれ補正部から出力される位置ずれ補正済みの各撮像データに対し、前記副走査指定倍率となるように前記副走査方向の縮小倍率補正を施す縮小補正手段と
を含む画像読み取り装置。 By providing a plurality of imaging element arrays configured by arranging a plurality of imaging elements in the main scanning direction, and arranging the plurality of imaging element arrays in the sub-scanning direction, a plurality of reflected images from the reading position of the document are captured. A light receiving portion for receiving light in each element row;
A moving unit that moves the reading position of the document by the light receiving unit in the sub-scanning direction;
A misregistration correction unit that corrects misregistration due to a difference in the reading position in the sub-scanning direction for each column in each imaging data captured by the plurality of imaging element columns, by a delay process using a memory;
Based on the designated sub-scanning magnification which is the designated value of the magnification in the sub-scanning direction of the document, the reading magnification in the sub-scanning direction of the document using the light receiving unit and the moving unit is set to 100. Is set to 100% for a first magnification that is less than or equal to%, and is set to 200% for a second magnification that is greater than 100% and less than or equal to 200%, and the sub-scan designated magnification is Setting means for setting to 400% in the third magnification exceeding 200% and not more than 400%;
When the second magnification is set by the setting means, the moving speed of the reading position by the moving unit is reduced by half compared to the case where the first magnification is set, and the second magnification is set. Adjusting the number of columns so that the number of columns of each imaging data captured by the plurality of imaging element columns is reduced to ½ and supplied to the misregistration correction unit than when the magnification of 1 is set, When the third magnification is set by the setting means, the moving speed of the reading position by the moving unit is reduced to ¼ compared to the case where the first magnification is set, and the first magnification is set. Adjustment that adjusts the number of columns so that the number of columns of each imaging data captured by a plurality of the imaging element columns is reduced to ¼ and supplied to the misregistration correction unit as compared with the case where a magnification of 1 is set Means,
An image reading apparatus comprising: a reduction correction unit configured to perform reduction magnification correction in the sub-scanning direction so as to obtain the sub-scanning designated magnification with respect to each image data that has been subjected to positional deviation correction and is output from the positional deviation correction unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009169581A JP5549137B2 (en) | 2009-07-17 | 2009-07-17 | Image reading device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009169581A JP5549137B2 (en) | 2009-07-17 | 2009-07-17 | Image reading device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011024140A JP2011024140A (en) | 2011-02-03 |
JP5549137B2 true JP5549137B2 (en) | 2014-07-16 |
Family
ID=43633772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009169581A Expired - Fee Related JP5549137B2 (en) | 2009-07-17 | 2009-07-17 | Image reading device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5549137B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0364270A (en) * | 1989-08-02 | 1991-03-19 | Canon Inc | Image processor |
JPH0591303A (en) * | 1991-09-27 | 1993-04-09 | Ricoh Co Ltd | Color document reader |
JP3586967B2 (en) * | 1996-05-17 | 2004-11-10 | 富士ゼロックス株式会社 | Image processing device |
JPH10327293A (en) * | 1997-05-23 | 1998-12-08 | Fuji Xerox Co Ltd | Picture reader |
JP2003125167A (en) * | 2001-10-12 | 2003-04-25 | Fuji Xerox Co Ltd | Original reader |
-
2009
- 2009-07-17 JP JP2009169581A patent/JP5549137B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011024140A (en) | 2011-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6205885B2 (en) | Photoelectric conversion element, image reading apparatus, image forming apparatus, and image reading method | |
JP6432332B2 (en) | Photoelectric conversion element, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
JP6019692B2 (en) | Image pickup device, image pickup device control method, and image pickup apparatus | |
US8400689B2 (en) | Image reading apparatus | |
JP2010136164A (en) | Image reading apparatus | |
JPS60224370A (en) | Color picture reading device | |
JP6528819B2 (en) | PHOTOELECTRIC CONVERSION ELEMENT, IMAGE READING APPARATUS, IMAGE FORMING APPARATUS, AND IMAGE READING METHOD | |
JP2006345527A (en) | Color image correcting method and image processing system | |
JP4436859B2 (en) | Image reading device | |
JP6349775B2 (en) | Image sensor, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
JP5549137B2 (en) | Image reading device | |
US8542420B2 (en) | Image reading apparatus, image forming apparatus and method | |
JP5728894B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JPH1132166A (en) | Image sensor and image reader | |
JP5771993B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP2011077914A (en) | Solid-state imaging apparatus, driving method thereof, and camera | |
JP2009060463A (en) | Image reader | |
JP2003087503A (en) | Solid-state image pickup device and image reader | |
US10986291B2 (en) | Solid-state image pickup device and control method of solid-state image pickup device | |
JP5786311B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP4606401B2 (en) | Image processing device | |
JPH0946489A (en) | Image reader | |
JPH11275321A (en) | Picture reader | |
JP2012104954A (en) | Image reader and image formation device | |
JP2019169989A (en) | Image pickup device, image reading apparatus, and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140505 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5549137 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |